シェア作品一覧

非表示の作品があります

  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ025 節約の便利帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100万円得して200時間ラクする お金と時間の節約ワザ ▼節約7大トレンド コード決済/イデコ/フリマアプリ/ふるさと納税/定額サービス/レンタル服/シェアサービス ▼固定費の節約ワザ ▼お買い物の節約ワザ ▼ポイントの節約ワザ ▼お料理の節約ワザ ▼お掃除&洗濯の節約ワザ ▼レジャーの節約ワザ ▼外食の節約ワザ ▼[column] 使わないと損な節約アプリ 100均が大正解の美容グッズ
  • 親友とオレ様カレシを共有、感想をシェア!~二面性がたまらないんです~ LOVE STORM
    -
    1巻203円 (税込)
    麻美の彼氏はとてもやさしい。なんでもしてくれるだけじゃなく、ちゃんと叱ってくれるし、とってもよくできた自慢の恋人。一方ミノリの彼氏は「俺より前を歩くな」なんて亭主関白のオレ様でワガママばかりのダメ男。だけど実はこのふたり、どっちも利根大志という同一人物なんです。三角関係? いえいえ、そんな単純な話じゃないんです。奇妙な恋愛模様、ちょっと聞いてください……。
  • シークレットルームシェア~女の子のヒミツ知りたい?~【フルカラー】(1)
    7/7入荷
    -
    「私、経験ないから…知りたいの」――ごく普通の大学生・大和は、サークルの飲み会で終電を逃してしまう。途方にくれる大和だったが、美人で憧れの先輩・涼香に誘われ、彼女のマンションに泊めてもらうことに。今夜ワンチャンあるかも! と期待に胸躍らす大和だったが、涼香先輩のマンションにはある秘密が…。――大和に降りかかるエッチなハプニングの数々! 個性的なヒロインたちとの前途多難なルームシェア生活が始まる!?

    試し読み

    フォロー
  • CDP活用の最適解を導く 事例から見えてくる、人材、プロジェクト、組織の在り方
    3.0
    延べ450社以上の顧客から見えてきた、DXの成功に必要なノウハウを一挙公開! 本書はカスタマーデータプラットフォーム=CDPをすでに利用している方や導入を検討されている方を対象に、CDPプロジェクトの成功ノウハウについて述べるものです。 技術的な話ではなく、必要な人材やケイパビリティ、組織やプロジェクトの体制について、CDPの専門家が豊富な知識と事例をもとに紹介します。 著者は、CDPのトップ企業で、日本では圧倒的なシェアを誇るトレジャーデータの皆さん。 企業が持つデータは様々で、プロジェクトに「正解」はありません。しかし、どの企業にも共通する最適解は存在します。最適解までのプロセスが詰まった本書を参考に自社の現状と比較しながら読み進め、課題発見、問題解決のヒントを見つけ、ぜひ実践してみてください。 【目次】 第0章 カスタマーデータプラットフォームとは 第1章 CDP活用のための人と組織 第2章 プロジェクトを成功に導くために重要な要素とは 第3章 トレジャーデータが実践するプロジェクトの進め方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • JKべんとう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 目標は「思わず写メりたくなるおべんとう」! 簡単レシピをたった1品作るだけで、見ばえがぐんとアップする55アイディアです いつものおべんとうが、グレードアップ!  「わぁ、かわいいね!」とほめられる、思わず見せびらかしたくなる、 “見ばえべんとう”アイディア集です。 作るのはメインの1品だけ。だから簡単、ラクちん、すぐできる!  見ばえがよければ、おいしさだって、ちゃんとついてきます!!  インパクト大で楽しいどんぶりべんとうやおにぎらず、 ボリューミーなわんぱくサンドのほか、 差し入れやとりかえっこなど、シェアして食べたいときに役立つレシピも充実です。  【内容例】 ●“見ばえべんとう”を作る最強ワザ5(照り焼きチキンべんとう、サラダチキンのわんぱくサンド)  ●どんぶり&麺べんとう(あみあみオムライスべんとう、ロコモコ丼べんとう)  ●断面見せべんとう(ドライカレーおにぎらず、スパムとアボカドのわんぱくサンド)  ●シェアべんとう(ドーナツおにぎり、カップサンドイッチ)  ●おにぎりカタログ、プチサラダカタログ など
  • JTのM&A 日本企業が世界企業に飛躍する教科書
    4.1
    サントリー、日本郵政など海外での大型企業買収が加速している。世界市場でシェアを確保できるかどうかが、企業の生死を決める。M&Aは買収後が勝負。買収後の統合作業が頓挫すれば、成功はおぼつかない。  「海外M&Aのことなら、この人に聞け」と言われるのが、JT副社長の著者だ。M&Aの担当者はJTの門を叩き、巨額M&Aを成功させた辣腕CFOに、どうやって経営統合するか、教えを請う。  JTの今日のポジションは、日本企業では珍しい二度にわたる1兆円規模の海外企業の買収によって築かれた。1998年、RJRナビスコから米国市場以外のたばこ事業を統括するRJRIを9420億円で買収、 2006年には英国のタバコ企業ギャラハーを2兆2500億円で買収した。  JTは大型M&Aで自身の組織や意識を変えながら、経営統合でも最大の効果を発揮している。2014年12月期の連結売上収益が2兆4300億円、調整後営業利益は6600億円。 このうち売上収益の55%、調整後営業利益の3分の2を海外事業が占めている。  日本と中国市場を除く世界市場をジュネーブに本拠をおくJTインターナショナルが担当している。「良い子(電電公社)、悪い子(国鉄)、普通の子(専売公社)」と言われた時代から、 たばこの世界シェア3位メーカーに大きく飛躍したJTの事業戦略を立役者の1人がはじめて明らかにした。
  • 【電子限定おまけ付き】 事故物件ハネムーン 【イラスト付き】
    4.3
    【イラスト付き】大家の都合でアパートから立ち退くことになった建築メーカー勤務の久也は、「幽霊が出ると噂の自社物件である豪華なタワーマンションに3ヶ月間住み、よからぬ噂を解消させろ」という業務命令を下される。それだけでも不本意なのに、なぜかいけ好かない後輩・榊も入居してきてムールシェアをするハメに! 不愛想な榊に始めは戸惑う久也だけど、優秀な若手のホープである榊は意外にも料理上手で世話焼きな男だった。しかも、除霊と称してやがて二人はHなことまでする関係になってしまい…!? 電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • 事実は小説より甘い~恋愛小説家のルームシェア事情 1巻
    完結
    -
    崖っぷちの恋愛小説家・麻宮椿は3年同居していた親友・芽衣に突然、同棲解消を告げられる。芽衣の申し出を受け入れた椿だが、ここ数年、作品の売れ行きが伸び悩んでおり、家賃の問題に頭を抱えてしまう。今の生活を維持したい椿は自身の担当に相談するとルームシェアの相手を探してくれることに。早速相手が見つかったと連絡があり舞い上がる椿。喜びも束の間、紹介されたのはなんと男性!?しかも彼とは、過去にとある関係があり…?
  • 次世代エネルギーの最終戦略 使う側から変える未来
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    今や再生可能エネルギーの二大市場で技術立国・日本の存在感はないに等しい。米国が競争力をつけ、中国が台頭する風力発電では下位の世界シェアに甘んじ、かつての世界トップから転落した太陽光発電では引き離されるばかりだ。その一方で、日本がここ数年で一気に傾斜してきた原発依存体制は、福島第一原発の事故によって崩壊してしまったといっていい。 だが、それでも日本はまだ敗戦したわけではない。 なぜなら、いまわれわれはエネルギー産業の分野において、通信市場でインターネットが登場した時代と同じような時代の転換点にいるからだ。つまりシステムの起点が大型発電所から需要家へと180度ひっくり返る。この新システムを需要家主導のエネルギーシステム(DEmand Side Driven Energy System=DES2=デスツー)と呼び、本書で詳細に論じる DES2の下では、各戸に太陽光発電を搭載したニュータウン建設によって、近隣コミュニティがメガソーラー並みの発電所となることも可能になる。発電量の昼夜変動もICTを駆使したマネジメントシステムで乗り越えられる。個人におけるスマートフォンのように、世帯におけるスマートハウスとなった住宅がさまざまなビジネス機会を生み出すようになる。 あるいは再生可能エネルギーの導入によって、地方に新しい産業を興すことも可能になる。 大震災以降の日本を復興するためには、復旧だけではなく、未来を拓く新しい産業の創造が必要である。それも原発事故でエネルギー問題に苦悩する日本が、それに立ち向かい、エネルギー分野の大転換を捉えて成長産業を生み出すことができれば、日本の不滅の活力を改めて世界に知らしめることになるだろう。
  • 次世代ミュージシャンのオンガク活動ハンドブック ~ 知恵とノウハウ、みんなでシェア!
    3.7
    1巻1,540円 (税込)
    これが音楽シーンの新しいカタチ! 最前線で活動する36人の実例集! 「今、音楽が一番面白い」。最近、音楽好きと会うと出て来るのは、口を揃えたようにこんな言葉です。音楽業界の不振が嘆かれる一方で、さまざまなツールやサービスによって大きな可能性を手にしたミュージシャンは、独自のオンガク活動を始めています。クラウド・ファンディングを利用して全国ツアーに出る、フリーミアムで楽曲を広めてメジャー・デビューする、セルフマネージメントながら協力企業を見つけて活動の幅を広げる、 社会活動とオンガク活動を並行する......等々、ひとりひとりの状況に応じて“自分の足で立つ”活動が可能なのが、これからの時代なのです。そこで本書では、“次世代型”のオンガク活動を実際に行なっているミュージシャンを8組紹介する一方で、その活動を支えるさまざまな仕組み(音楽配信、クラウド・ファンディング、Eチケット、法律相談窓口、著作権管理団体......)も、中の人の“顔が見える形”でリストアップ。総勢36人もの実例は、きっとあなたの活動の大きなヒントになるはずです。巻末にはセルフプロデュース/プロモーション、コピーライトについての解説も掲載。独り立ちするミュージシャンを万全の態勢でサポートします。
  • 次世代モビリティの経済学 マーケットデザインによる制度設計
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●技術は発展すれど、便益、意義の議論は不十分。経済学的にアプローチする  モビリティイノベーションの進展はめざましい勢いで進んでいる。CASE(「つながる(connected)」「自動化(autonomous)」「シェアリングとサービス(shared & service)」「電動化(electric)」)革命という言葉も登場し、「こういうことが実現できる」「こういうことが便利になる」という近未来が語られることが多くなった。  一方で、それが世の中に具体的にどのような便益を提供し、意義があるのかを理論化、モデル化した本はほとんど存在していない。本書は経済学を使ってその答えにアプローチする。 ●ゲーム理論やマーケットデザインが制度設計に有効  モビリティ革命の利便性を享受するためには、個人の情報の開示が欠かせない。オープンになったデータが増えるほど、分析力が増し、生活の利便性も大きくなる。一方で、「自分だけは情報を開示したくない」という人もいる。このとき、その人の利得(効用)はどうなるだろうか? この場合は、ナッシュ均衡に代表されるゲーム理論の考え方が有効になる。  また、シェア経済(ライドシェアなど)の進展には、マーケットデザインの考え方が欠かせない。マーケットデザインでは、自分も選ぶが、相手も選ぶことが前提になっている。「誰がどこへ行きたいのか」「誰がどこまで乗せたいのか」のマッチングが重要となる。一方で相乗りとなると対象者が複数になり、最適解も複雑になる。今後、自動運転が実現されれば、運転手がいない相乗りも可能になる。社会的に一番効用が大きいマッチングを導き出すのも、経済学の役割だ。
  • 時代の変わり目を、やわらかく生きる
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12837-1)も合わせてご覧ください。 「これからの世の中により必要な考え方ってなんだろう?」 経済発展が右肩あがりの時代は過ぎ,戦後からの「大企業に定年まで勤める」という安定は終わりを迎えています。大量生産・消費社会からの見直しが求められているなか,コロナ禍で数年が経過,リモートワーク,パラレルキャリアなどさまざまな働き方が注目を集めました。働く=自分や家族はどういうビジョンで生きるか,住むところをどうするか,現実を見つめ直す機会も多くなっています。 本書では<やわらかく生きる人々>に着目しました。 ある人は「シェアすることで場を作り」,ある人は「事務職で独立」を,ある人は「稼げない仕事を続ける」ことで資本主義経済と距離を置くことを考えています。子育てがひと段落し,「50代から海外で日本語教師になる」など新しい世界に一歩を踏み出した方も。また,あたらしい家族の形を作った方もいます。 いま求められるあたらしい軽やかさとはなにか,を考えます。
  • 実践!Androidプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数あるAndroid解説書籍の中でも、内容の“幅広さ”は一番! Androidのアプリ開発に興味がある入門者の方から、より深くAndroidを知りたい脱入門を目指す方まで、広い層にお読みいただけます。 大きな文字と対話式で読みやすい入門者向けの「Androidアプリを5日で作ろう」と、 中級者向けの「実践!Androidプログラミング」および「Cocos2d-x+JavaScriptゲーム開発入門」という2タイプの記事で構成するムックです。 超基本と言える開発ツール「Android Studio」のインストールから、簡単なアプリの作成、そして「指紋認証」や「ダイレクトシェアAPI」、 2次元ゲームフレームワーク「Cocos2d-x」といった少し高度な話題までを扱います。
  • 自動車業界MBDエンジニアのためのSimulink入門
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、自動車業界で新たにモデルベース開発(MBD)を始めるエンジニア向けSimulinkの入門書です。実際の自動車業界の企業で行われているMBDエンジニア養成のための新入社員教育での著者の経験をベースに書下ろされています。 自動車業界の実際の開発業務で使うことを目的に、基礎的な物理法則の復習モデルからトルクコンバーターやクルーズコントロールといった実製品の機能モデルまでSimulinkで作成していきます。 大学教官などが書下ろしたやさしく教える理論書とは一線を画し、企業研修ならではの厳しさで数多くの演習をこなしていく内容となっています。業界標準のモデリングガイドラインなども考慮した現場で使えるモデリングテクニックが学べる異色の実務研修書です。 掲載されている数多くの実践的なSiimulinkモデルは、TechShare(テックシェア)Booksサイトでダウンロードが可能です。 また、TechShare(テックシェア)Collegeなどをはじめ、多くの企業研修コースのテキストとして採用実績がある書籍となります。
  • 自動車産業が壊れる日 自動運転の“先”にある新秩序 (Wedgeセレクション No.56)
    -
    「世界最先端の地」シリコンバレーでは、日々Googleの自動運転車が涼しい顔をして公道を走っている。いま、日本が誇る自動車産業は、その誕生以来最大の危機を迎えている─。 【WedgeセレクションNo.56】 目次 ■PART1 米IT企業が先行する「自動運転」開発 壊れだした自動車業界のパワーバランス 文・川端由美・Wedge編集部 ■PART2 自動車メーカーは置き去り Googleが目指す完全自動運転 文・自動車業界関係者 ■PART3 欧米自動車メーカーが続々参入 なぜいまカーシェアなのか? 文・宮田拓弥 ※この電子書籍は、月刊『Wedge』2016年6月号に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。
  • 自動車密約
    -
    業界再編に向けた日米ビッグの思惑。合弁、M&Aの「闇の手」動く! 熾烈な駆け引きの内幕を活写し、知られざる実態を描く! ――自動車業界の低迷を打開するため、日本とアメリカのビッグ企業が、合弁・M&A・再編に向けて巧妙なかけひき。その背後で、熾烈なシェア競争と過剰生産を乗りきる奥の手が、しかけられていた。瀋陽自動車工場、中国市場をめぐって、日米ビッグは、真っ向から衝突するのか。虚々実々の内幕を綿密な取材で描く。
  • 自分のクルマをシェアして稼ぐ!今日からはじめるカーシェアリング入門
    -
    あなたもマイカーを貸し出して大車(おおや)さんになろう!! 自分のクルマをシェアして稼ぐ!今日からはじめるカーシェアリング入門 サイズ:A5判 144ページ/ISBNコード:9784791620937 車を所有していてもほとんど使わないなら、カーシェアリングFCオーナーという方法で稼ぐことが可能です。本書は、カーシェアリングの基礎知識から、カーシェアリングFCの仕組み、FCオーナーになった場合の収益や体験談などをまとめています。 目次 はじめに 読む前に3分で分かるカーシェアリングビジネス 第1章 よくわかる、カーシェアリングの基礎知識 第2章 FCで変わるカーシェアリング 第3章 カーシェアリングを体験する 第4章 カーシェアリングのFCオーナーになったら おわりに <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 自分を信じていい時代 水平化した世界で生まれる多様性
    -
    ITとは、「個人の志の実現」をかつてない速度と規模で加速してくれるツールです。 大きな資本を持たない個人でも実現可能なことが飛躍的に増えました。また、インターネット上の様々な「無料」のサービスにより、境遇による「チャンスの格差」が是正されつつあります。たとえ途上国に生まれたとしても、優秀な人材であれば瞬く間に世界トップレベルのステージに立つことができる。あるいは個人のアイデアが世界中にシェアされることで、従来では考えられないほど大きな影響力を及ぼすこともあります。 この新しい世界で、あなたにできることはなんでしょう? 自分を諦めるのはまだ早い。誰かに期待するより自分を信じて行動してみる。そんなタイミングが来ていると思います。【読了時間 約38分】
  • 自分を貫く
    3.0
    ■『自分を貫く』は全米で発売前に5万5000部の予約が入った話題のベストセラーです。 ■世界的大ベストセラー『アルケミスト』の 著者パウロ・コエーリョはこう語っています。 「『THE MOTIVATION MANIFESTO』(原著タイトル)は 人生を取り戻し、自由を見つけ出すことを力強く訴えかけます。 高い目標のある有意義な人生へと引き上げる、私の大好きな一冊です」 本書には、モチベーションと行動力を高め 必ず目標を達成する技術が紹介されています。 ■現在、最も影響力を持つ自己啓発トレーナーが説く! 著者のブレンドン・バーチャードは、 ・『ニューヨーク・タイムズ』紙のベストセラー1位 ・フェイスブックで最も多くの読者を持つ100人の有名人のうちの1人 ・ブログ投稿において現代の自己啓発史上最も多く  「いいね!」と「シェア」をされたブログの1つ などに輝き、講演者としても人気が高く ダライ・ラマやリチャード・ブランソン、 『フォーブス』誌の発行人スティーブ・フォーブス、 『ハフィントン・ポスト』紙創設者アリアナ・ハフィントンなど 世界の第一線で活躍する人々と登壇してきました。 ■必ず目標を達成する9つの方法 多くの成功者を育ててきた著者が、 自分本来の力を取り戻すための 自分を貫く9つの指針を示し、 必ず目標達成する方法を紹介したのが本書です。 これらを知ることで、達成まで 折れることも、あきらめることもなくなります。
  • ジャパネットたかた すごい戦略
    4.0
    なぜ、「ジャパネットたかた」は成功できたのか? 地方の無名カメラ屋さんから、 わずか25年あまりで誰もが知るところの抜群の知名度と 売上約1930億円(2017年時点)のグループ企業へと変貌を遂げた「ジャパネットたかた」。 「ジャパネットたかた」を育て上げた高田明氏の経営戦略の根底には、 一体どんな信念があったのだろうか。 いろいろ語りつくされた感もある「ジャパネットたかた」ではありますが、 今回、同社の成長戦略と高田明氏の信念である「今を生きる。」 という言葉の意味を再度検証しつつ、 勝ち方の原理原則「ランチェスター法則」という視点から切り込んでみたいと思います。 まずは「ランチェスター法則」とは何か、ということを理解していただき、 「ジャパネットたかた」について見ていきましょう。 ■目次 第1章 時代とともに「今を生き続ける成長戦略」  1「ジャパネットたかた」とは?  2ジャパネットグループの歩み  3ライフサイクルに見るジャパネットの成長と進化   (1)市場参入時期(導入期/1986年~1990年)   (2)第一次成長期(1990年~2000年)   (3)第二次成長期(2000年~2010年)   (4)成熟期(2010年~現在) 第2章 「今を生きる。」は変化への対応力  1「今」に最適な行動が進化・成長を生む  2「今」を生きると大ジャンプする瞬間がある  3月商55万円は1年で300万円に  4「今」を生きていると時代の流れが見えてくる 第3章 「ランチェスター法則」と「ランチェスター戦略」  1「勝ち方の原理」と「勝つための戦い方」  2「ランチェスター戦略」の生まれた背景   (1)戦闘における勝ち負けのルール「ランチェスター法則」   (2)戦争の法則「クープマンモデル」   (3)競争戦略・販売戦略のバイブル「ランチェスター戦略」へ  3「ランチェスター法則」から勝ち方の原則を知る  4「ランチェスター法則」をビジネスに応用すると  5弱者・強者の戦い方とシェア理論  6弱者・強者の5大戦法 第4章 「ジャパネットたかた」その成功要因を探る! 第5章 ランチェスター視点で斬る! ジャパネットたかたの「戦闘力」 第6章 気づかされた「ランチェスター法則」の新たな視点 ■著者 名和田 竜
  • 純愛シェアハウス ~極上同居人の淫らな求婚~
    3.0
    一人暮らしのための新居を探していた詩織は、ひょんなことから不動産屋業務をしている秀に告白され、お試しという形で一年間シェアハウスで同居をすることに。そんな共同生活の中で彼の優しさに触れ、いつしか詩織も秀に想いを寄せていたのだった。ちょうど一年が経ち、一年前の告白を受け入れるために秀の仕事の帰りを待っていた詩織に、帰宅した彼はバラの花束を贈り、改めて告白をする。「これが夢じゃないって実感させてほしい」。お互いの想いを伝え合ったふたりには、甘くとろけるような幸せな日々が待っていて――。だけどそんなとき、秀が詩織の働いているカフェに女性を連れて来ているのを見てしまい……!?
  • 情熱 世界の麺を変える男の心得67
    -
    製麺機業界トップシェアの会社を率いると同時に、素人を短期間で繁盛店の店主に変える「麺学校」の校長である著者が、ビジネス、そして人生において確実に成功し続けるために必要なこと、やるべきことは何かを伝授。
  • 情報処理教科書 ITストラテジスト 2017年版
    -
    1巻4,048円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 方法論で正解を導く!大人気の試験対策書! シリーズ累計185万部超!シェアNo.1! 本書は情報処理技術者試験の中でも難関といわれるITストラテジスト試験の 対策書です。午後試験対策に特化した作りとなっており、午後Iの記述式、 午後IIの論述式試験の指導に定評のある著者が、誰にでも解答が導けるような 方法論を伝授します。 受験者が陥りやすい着眼点のブレ、誤った解答表現、ルールを無視した 論文設計など、合格点に至らない解答のパターンから脱出し、業務経験が 乏しくても午後試験に合格できるテクニックを具体的に解説します。 午後I(記述試験)では、問題文の読み方や、解答を導くキーポイントの 見つけ方を詳細に説明します。午後II(論述試験)では、問題文から 論文の骨格を組み立て、論述するまでのプロセスを順を追って説明します。 このように、流れに沿って答案を作り上げてゆくので、最後には合格できる 答案が書けるようになります。 【本書の特徴】 (1)方法論を学べるから、誰でも午後問題の答案が導けるようになる (2)過去問が豊富!読者特典としてさらに21問の過去問解説をWebダウンロードできる (3)実際の講師が執筆したからこそ、解説がわかりやすい 【対象読者】 情報処理技術者試験ITストラテジストの受験者 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2018年9月30日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 ITストラテジスト 2018年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 方法論で合格記述・論文が書ける!大人気の試験対策書! シリーズ累計215万部超!シェアNo.1! 本書は情報処理技術者試験の中でも難関といわれるITストラテジスト試験の 対策書です。午後試験対策に特化した作りとなっており、午後Iの記述式、 午後IIの論述式試験の指導に定評のある著者が、誰にでも解答が導けるような 方法論を伝授します。 受験者が陥りやすい着眼点のブレ、誤った解答表現、ルールを無視した 論文設計など、合格点に至らない解答のパターンから脱出し、業務経験が 乏しくても午後試験に合格できるテクニックを具体的に解説します。 午後I(記述試験)では、問題文の読み方や、解答を導くキーポイントの 見つけ方を詳細に説明します。午後II(論述試験)では、問題文から 論文の骨格を組み立て、論述するまでのプロセスを順を追って説明します。 このように、流れに沿って答案を作り上げてゆくので、最後には合格できる 答案が書けるようになります。 【本書の特徴】 (1)方法論を学べるから、誰でも午後問題の答案が導けるようになる (2)過去問が豊富!Webダウンロードと合わせて43問を詳細に解説 (3)現役の講師のノウハウを結集した、わかりやすく実用的な解説 【対象読者】 情報処理技術者試験ITストラテジストの受験者 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2019年9月30日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 ITストラテジスト 2019~2020年版
    -
    1巻4,048円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 方法論で合格記述・論文が書ける!大人気の試験対策書! シリーズ累計220万部超!シェアNo.1! 本書は情報処理技術者試験の中でも難関といわれるITストラテジスト試験の 対策書です。午後試験対策に特化した作りとなっており、午後Iの記述式、 午後IIの論述式試験の指導に定評のある著者が、誰にでも解答が導けるような 方法論を伝授します。 受験者が陥りやすい着眼点のブレ、誤った解答表現、ルールを無視した 論文設計など、合格点に至らない解答のパターンから脱出し、業務経験が 乏しくても午後試験に合格できるテクニックを具体的に解説します。 午後I(記述試験)では、問題文の読み方や、解答を導くキーポイントの 見つけ方を詳細に説明します。午後II(論述試験)では、問題文から 論文の骨格を組み立て、論述するまでのプロセスを順を追って説明します。 このように、流れに沿って答案を作り上げてゆくので、最後には合格できる 答案が書けるようになります。 【本書の特徴】 (1)方法論を学べるから、誰でも午後問題の答案が導けるようになる (2)過去問が豊富!Webダウンロードと合わせて43問を詳細に解説 (3)現役の講師のノウハウを結集した、わかりやすく実用的な解説 【対象読者】 情報処理技術者試験ITストラテジストの受験者 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2021年9月30日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2019年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気&シェア連続No.1!合格者に選ばれ続ける最強の定番書籍! 本書は、プロジェクトマネージャ試験に合格するための知識とテクニック、 学習方法など、さまざまな情報を結集した対策テキストです。 【本書の特徴】 ●最新傾向に対応! 毎年ていねいな改訂を行っており、最新試験の傾向にもれなく対応しています。 ●必須コンテンツをコンパクトに集約! ほどよい分量に、基礎知識の解説だけでなく、解答テクニックや学習プランの作成、 【目次】 序章 合格するためにやるべき事 第1章 ステークホルダ 第2章 リスク 第3章 進捗 第4章 予算 第5章 品質 第6章 調達 第7章 変更管理と完了評価 付録 プロジェクトマネージャになるには モチベーションアップのためのコラムなどを凝縮しています。 ●実績に裏打ちされた確かな内容! 数多くの合格者を輩出してきた本書の読者による合格体験記を多数掲載しています。 読者目線の本書の使い方も紹介しています。 ●17年分の過去問題を徹底解説! 書籍に掲載した最新問題(平成30年)に加えて、Webダウンロードで 過去問題の解答/解説を提供しています。 ※ダウンロード期限は2019年12月末までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2020年版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気&シェア連続No.1!合格者に選ばれ続ける最強の定番書籍! 本書は、プロジェクトマネージャ試験に合格するための知識とテクニック、 学習方法など、さまざまな情報を結集した対策テキストです。 【本書の特徴】 ●最新傾向に対応! 毎年ていねいな改訂を行っており、最新試験の傾向にもれなく対応しています。 ●必須コンテンツをコンパクトに集約! ほどよい分量に、基礎知識の解説だけでなく、解答テクニックや学習プランの作成、 モチベーションアップのためのコラムなどを凝縮しています。 ●実績に裏打ちされた確かな内容! 数多くの合格者を輩出してきた本書の読者による合格体験記を多数掲載しています。 読者目線の本書の使い方も紹介しています。 ●11年分の過去問題を徹底解説! 書籍に掲載した最新問題(平成31年)に加えて、Webダウンロードで 過去問題の解答/解説を提供しています。 ※ダウンロード期限は2020年12月末までとなります。 【おことわり】 ●本書(電子書籍)の紙面レイアウトの一部が印刷版と異なりますが、記載されている内容は同じです。 ●固定レイアウトのため、電子書籍に掲載されているURLから直接リンク先へジャンプすることはできません。 ●画面に表示されるQRコードをスマートフォン等で読み込むと、リンク先へジャンプすることができます。 ●ファイルをダウンロードする際には、アクセスキーの入力を求められます。 アクセスキーは本書のいずれかの章扉ページに記載されています。 Webサイトに示される記載ページを参照してください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 女性に伝えたい 未来が変わる働き方 新しい生き方のヒントが見つかる、二極化時代の新提言
    3.7
    1巻1,540円 (税込)
    男女雇用機会均等法の施行から30年が経ち、女性たちの労働環境はどう変わったか。多様化する時代の中で、自分らしく働くためにはどうすればよいか。豊富な事例から、新しい時代の「働き方」「生き方」を探る。 【目次】 第1章 仕事と子育て両立編 ◆残業できる人、できない人 ◆家事・育児を手放せない人、任せられる人 第2章 ライフコース編 ◆専業主婦か、キャリア女性か ◆扶養枠を超える人、超えない人 ◆子どものいる人、いない人 第3章 働く女性の30年 A面・正社員 ◆総合職か、一般職か ◆男女雇用機会均等法の産みの親、赤松良子さんに聞く 第4章 働く女性の30年 B面・非正規女子 ◆非正規で働く女性 ◆シングルマザー 第5章 キャリア編 ◆管理職になりたい人、なりたくない人 ◆女性起業家 第6章 これからの働き方、生き方を探る ◆二極化の時代に、どう働くか CHOICE 1 ◆年収300万円、世帯年収600万円の幸せ CHOICE 2 ◆地方でスローライフ、スローキャリア CHOICE 3 ◆専門性を生かして週4日働く CHOICE 4 ◆変わる会社員1 多様な働き方を選択する自由と責任 CHOICE 5 ◆変わる会社員2 副業やプロボノで、会社の垣根を超えて働く CHOICE 6 ◆変わる会社員3 「シェア」が広げる可能性
  • 女性のための「起業の教科書」 法律・お金・経営のプロが教える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「起業って何から始めればいい?」 「お金はどれくらい必要?」 「家事や育児と両立できる?」 「本当に稼げるの?」 近年、自宅やレンタルスペース、シェアオフィスなどを活用して、「好きなこと」「得意なこと」で起業する女性が増えています。 業種や経営スタイルは多種多様。手作りの雑貨や化粧品をインターネットを使って販売する人もいれば、週末や週に数日、パン屋さんや英語教室を開いたり、ヨガやセラピー、フラワーアレンジメントなど特技を活かす人もいます。 出産や子育て、介護など、さまざまな事情からキャリアを中断した女性の新しい働き方として注目されている起業ですが、ブームにのって安易に手を出すと、思わぬトラブルや落とし穴が待っていることも……。 そこで本書では、女性の起業家・経営者支援で定評のある専門家集団「ブライトウーマン・コンサルタント」が、事業プランの立て方から、開業に必要な手続きや準備のしかた、資金繰り、販売戦略、トラブルやリスクを減らすコツまで、事例を紹介しながら、実践的なノウハウを伝授します。 不安や悩みを解消し、しっかり稼いで、事業の永続を目指しましょう!
  • 女帝の古代王権史
    4.4
    卑弥呼、推古、持統……、古代の女性統治者/女帝はどのような存在だったのか。かつては「中つぎ」に過ぎないと考えられていたが、この四半世紀に研究が大きく進み、皇位継承は女系と男系の双方を含む「双系」的なものだったことがわかった。七世紀まで、天皇には女系の要素も組み込まれていたのだ。古代王権史の流れを一望し、日本人の女帝像、ひいては男系の万世一系という天皇像を完全に書き換える、第一人者による決定版。
  • 人生の大切なことに気づく 奇跡の物語
    5.0
    人生の大切なことに気づくことができる、39の奇跡の実話を収録しました。 【発売前に本書を読んだ読者から、感動の声が続々!】 「当たり前だと思っていた日常が実は奇跡の連続だったことに気づいて、何気ない日々が愛おしくなりました。」 -20代女性 「感謝を伝えられる時に伝えないとあとで後悔すると思って、家族に思わず電話を掛けてしまいました。」 -30代男性 「就職活動でうまくいかない時期にこの本と出会って、そうかこう考えれば良いのかと心が軽くなりました。社会人になっても、読み返してこの気持ちを忘れずにいたいです。」-20代男性 「自分にとって気づきがあるだけでなく、大切な人にシェアしたくなる珠玉の短編集だと思います。」 -40代女性 「寺井さんの温かい眼差しで選ばれたエピソードは教育の現場でも活用したいです。物事の本質を捉えたストーリーを気軽に読めるのがこの本の凄いところ。」 -50代男性 「無理に泣かそうとするあざとさが無いので自然と読めて、気が付いたらほろりと涙がこぼれました。」 -30代女性
  • 人生を変える朝1分の習慣(あさ出版電子書籍)
    3.0
    1分の使い方をマスターすれば、あなたの人生は間違いなく変わります。 それも驚くべきスピードで。 すでにあなたの周りの人たちは、この習慣を始めているかもしれません――。 世界一の男、世界一のシェア率を誇るギター会社 フジゲン会長 横内祐一郎氏の総合プロデュースをはじめ、 多くの方の成功を導いてきた著者が、数々の夢を叶えてきたメソッド、 人生を変える「朝1分の使い方(夢実現の1分間ワーク)」を大公開。 “たかが1分”でできることですから、 物足りなく感じたり、本当にこれで成功につながるのだろうかと感じたりするかもしれません。 さらに言うまでもありませんが、 種を撒いたからといって、その1分後すぐに結果が出るわけでもありません。 ただ、その積み重ねが、あなたの理想の未来を引き寄ているのです。 このワークを始めるのに年齢は関係ありません。何歳でも遅すぎることはありません。 残りの人生でもっとも若いのは、まぎれもなく今日の今。 そして、あなたの人生は、目の前の1分が連なってできています。 この1分をコントロールできる人間が、 自分の人生をコントロールできるのです。 ■目次 ●プロローグ たった1分で人生は変わる ●第1章 ベッドの中で1分 ・1日の成功をイメージする ・「おめざメモ」を書く ・3年後の理想の自分に会いに行く ・携帯電話でPCメールのタイトルをチェックする ・成功を先取りしてしまう ●第2章 朝食で1分 ・「おめざメモ」を書き直す ・ご先祖様に感謝&1日の成功をお願いする ・カンタンなメールの返信&ざっくり下書き ・ツイッターでつぶやく(思考開始の準備運動) ・家族にしっかり声をかける(1分会話のススメ) ほか ●第3章 朝シャワーで1分 ●第4章 通勤電車で1分 ●第5章 始業時間前に1分 ●第6章 「1分」でチャンスをつかむ思考法7 ●第7章 「1分」をよりハッピーにできるマインド7 ■著者 後藤勇人 24歳の若さで独立しヘアーサロンを開業。 順風満帆のスタートを切ったが、間もなく社員の謀反や横領など数々の試練を経験。 32歳でヘアーサロン・日焼けサロンを拡大、次々と夢を実現。 人材育成組織「全国人材発展協会」の代表を務め、 「夢を実現する朝1分のセルフコーチング」をはじめ、 「最速夢実現」を可能にする独自ノウハウを教える様々なセミナーや講演を全国で行い、 多くの人から支持されている。 夢を実現させる救世主として、多くの伸び悩むビジネスパーソンから多大な注目を集めている。
  • 人生を後悔しない選択。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 誰しも自分の人生には残り時間があります。 刻々と迫る残り時間。 気づいたら病院のベッドで余命一週間。 自分の人生を振り返ってみて「こんなはずじゃなかった」いったいどこで選択を間違えたのだろう。 あの時これは我慢だ、忍耐だといって、自分に言い聞かせていた。 でも本当はありたい自分になるための努力から逃げて、現状維持という選択をしていたのかも。 皆と一緒だと安心する。 自分の考えより、大多数の意見に合わせる方が無難。 社会が作り出すイメージに人生は大きく左右されます。 皆が作り出すイメージは大きな渦になり、渦の中にとどまろうという意識は強くなります。 ただ渦の中で息が絶えそうになり、いつしか自分が好む生き方ではなくなっている。 自分でも気づかぬうちに。 人生は選択の積み重ねというストーリー。 本書では自分の人生は自分で選択できるという気づき。 選択の仕方についてまとめています。 【著者紹介】 石垣 敦章(イシガキノブタカ) 1979年東京生まれ。1社目に選んだ就業先は美容室の支援発展のためコンサルとしてメーカーで従事。 その後人材ビジネスで個人と法人を結びつける役割を経たのち、160ヵ国で研修・コンサルサービスを提供する会社で、法人と人の成長を成果に結びつける支援を行う。 実家が花屋であったため、商売の楽しさや人がつながっていく大切さを自然と学べぶことができた。 今までの経験から素晴らしい可能性を持っていながら、なかなか成果に結びつけられないケースが多いことを知る。 今後は本人も気づけないこともある売れる可能性を引き出し、シェアし、つなげていくことを使命としている。
  • 人生「リセット」から「スタート」した「好き」を仕事にする生き方
    -
    すべてはここから! キッチンがわたしの仕事場 ・使いやすさ、居心地のよさを考えイチからつくり上げた快適空間 ・試行錯誤しながら見つけた わたしのワークスタイル&愛用ツール ・これがなきゃ! わたしの料理に欠かせない愛用品 ・転機になったロンドンでのジッパーバッグみそづくり ・いつもの料理が変わる! バリエーションが広がる みそ活用レシピ 【第1章 25歳のとき白血病を発症し人生設計をリセット】 ・ニキビが気になり「料理」を始めた中学生時代 ・25歳で突然下された『慢性骨髄性白血病』という診断 ・今まで通りのはずが心と体がついていかない日々 ・こんな状態で定年まで勤めてもそれって幸せ? ・一冊の本にめぐりあい自分を変える決意を固める ・ワクワクと迷いのシェアハウス見学 ・学長の卒業祝辞に背中を押されて踏み出した一歩 ・シェアハウス暮らしで知った「料理」が好きな自分 ・岡山・倉敷の旅で待っていたのは運命の出逢い 【第2章 大好きな料理で起業したわたしのトライ&エラーの道のり】 ・新婚初日から徳島のゲストハウスで料理修業へ ・病気の経験や料理修業で強く感じた「発酵」への思い ・自分の希望をいっぱい詰め込んだ夢のキッチンづくり ・初めての甘酒ワークショップで感じた手応え ・起業するにはどのくらいお金が必要? ・発酵の基本から学べる料理教室『ふんわり糀家』 ・単発レッスンから発酵を基礎から学べる連続講座へ ・ひとりの限界を知り生まれた『インストラクター養成講座』 ・わたしは組織のトップになりたかったわけじゃない ・病気があったからこそ気づけた「立ち止まる」大切さ ・SNSは一気に始めず自分の主軸を決める ・受けるレシピは意外と地味でシンプル ・午前中の光を利用して撮影し自分らしさを印象づける ・アイディアは紙のノートに書いて頭を整理 【第3章 土地を知り、人を知ってこそ広がるビジネスチャンス】 ・住んでみて知る 高松の魅力とローカルの豊かさ ・想定よりも10歳以上年齢層高めだった生徒さんたち ・東京でも教室を開催しブランドを確立する ・どんなときも応援してくれる夫の存在 ・アドバイスは受け取っても自分を見失わないこと ・がんばりすぎてしまうからこそ”休む”ことを意識 ・その土地に住んでいる人に会うことが旅の楽しみ 【第4章 ロンドンでのみそづくりで新しい世界が広がる】 ・起業2年で年収1200 万円超えを達成! ・イタリア・フィレンツェで1か月家庭料理を学ぶ ・突然舞い込んだロンドンレッスンのお誘い ・2週間でできる「みそづくり」をレッスンのメインに ・「料理を通して生き方を伝える」という使命を持ちロンドンへ! ・大豆と塩をキャリーバッグに詰め、麹は現地調達 ・参加者の「おいしい!」の声とキラキラした目に感無量 ・ほどほどの利益はテーブルクロスに変わる ・世界に広めたい! 「好き」を仕事に生きる幸せ 【第5章 幸せの循環をつくるわたしの働き方未来図】 ・新型コロナウイルスの流行を機にオンラインを導入 ・夫婦の食物アレルギーを強みに変える ・台湾での新型コロナウイルス感染を経験して考えたこと ・ペルソナは悩みもがいていたかつての”自分” ・わたしの生き方に共感・共鳴してくれる人とつくる幸せの循環 ・自分の本を出版したいという夢をかなえる ・ひとりでできることはほんのひと握りしかない ・まずはやってみよう、続けようの気持ちが道を拓く ・年齢はあきらめる理由にはならない ・自分らしさ、情熱を持っている人は輝いている ・「料理」をツールにまだ見ぬ世界へ―おわりにかえて― ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 腎臓毒出しスープ- これだけで不調が消える!-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube登録者数12.4万人! 大反響の「腎機能アップちゃんねる」から、待望の続編が登場。 どんなに疲れていても、簡単スープだけならどうにかなる! “しんどい”ときに助けてくれる、それがスープ! 腎盂腎炎で片方の腎機能を失った著者が、自身の体で検証した魔法のスープレシピを大公開! 腎臓が悪い人は、とにかく疲れやすい。 面倒くさい食事作りはできないから、一皿で十分栄養がとれるスープで体を労りましょう。 YouTube視聴者からのお悩み相談で生まれた、いろんな症状に効くレシピも紹介。 基本のスープを使ったスープデトックスのやり方や、たくさん作っても飽きない食べ方も教えます。 さらには、スープだけでなく腎臓を労わるためのセルフケアや、気を巡らせ、邪気を払う特別なやり方も! 体を温める、冷やすといった食材の特徴もわかるINDEX付き! CONTENTS PART1 毒出しパワースープ PART2 アレルギーのためのスープ PART3 心と睡眠に効くスープ PART4 美容とダイエットのためのスープ PART5 お悩み解決スープ PART6 腎×気を補うセルフケア ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 大野沙織(おおの・さおり) 鍼灸師。心合いの風鍼灸院主宰。 20代で腎盂腎炎を発症、右の腎臓の機能を失い、現在は1つの腎臓で生活している。 YouTube「腎機能アップ!ちゃんねる」では、実体験に基づいて腎臓のためにできることを定期的にシェアしている。 東洋医学に基づく腎臓にいい食材や体の不調を改善する食材を使ったスープを紹介したところ、急激に登録者数が増加、現在12.4万人(2024年2月現在)。 著書に、『超!解毒スープ - おつかれ気味の腎臓がよみがえる -』(小社刊)がある。 YouTube:腎機能アップ!ちゃんねる
  • 仁義なき宅配 ヤマトVS佐川VS日本郵便VSアマゾン
    4.0
    過酷な現場に潜入労働ルポ! いまや日本最大の成長産業とも言われる宅配ビジネス。ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の大手三社は日々、どこよりも「速く安く多く」運ぶための苛烈なシェア争いを行っている。だがその一方で、アマゾンをはじめとするネット通販の「即日宅配」まで可能にする宅配業界の現場は、いままでベールに包まれたままだった。そこで著者は、宅配ドライバーの助手に扮し、あるいは物流センターのバイトとして働くという、「潜入労働ルポ」を敢行する。そこで見えてきた、宅配戦争の「光と影」とは。ユニクロ潜入で話題を呼んだジャーナリストが放つ、衝撃のビジネス・ノンフィクション。文庫化にあたり、本書発売後に発覚したヤマト・佐川のサービス残業問題を追及した補章「残業死闘篇」を大幅書き下ろし。 ※この作品は過去に単行本版として配信されていた同名タイトル の文庫版となります。
  • 衰退市場でもヒットを飛ばせる―週刊東洋経済eビジネス新書No.07
    3.0
    「衰退市場」から意外なヒット商品が登場している。実はこの市場にこそチャンスが眠っているのである。 衰退市場に共通するのは、「もはや打つ手なし」と企業自らが限界を作ってきたことだ。しかし、それは発想次第で覆すことができる。不振の原因は成熟化や少子高齢化と片付けるのは簡単だが、そうではなくまずマーケットの今のあり方を疑ってみることが大事だ。袋麺市場で40年ぶりに「サッポロ一番」から首位交代を狙う「マルちゃん正麺」、1年でシェアを倍増させた象印の南部鉄釜の13万円炊飯器、リバイバルして大ブームの「ラジオ体操」、大人に人気の「鉛筆シャープ」、必ず茶柱が立つ「茶柱縁起茶」などなど。衰退市場で生まれたヒット商品の成功の秘訣を探る。
  • スイートな御曹司と愛されルームシェア
    -
    大人しくてまじめな塾講師の咲良は、失恋のショックからヤケ酒をして酔いつぶれてしまう。そんな咲良を介抱して家まで送ってくれたのが、かわいい系イケメンの翔太だった。わけあって帰る場所がないという彼。咲良は「何もしない」という約束で同居させる。朝ご飯を作ってもらったりと幸せな日々を過ごすが、ある日、翔太は忽然と姿を消してしまう。そこで初めて翔太のことが好きだったと気づく咲良だが、実は翔太は大企業の御曹司で、咲良の塾を買収しようと近づいてきたということを知る。真実を知ってショックを受ける咲良だが、再び現れた翔太は、「会ったときから好きでした」と激しく迫ってきて…!?
  • スイート・ルーム・シェア
    4.7
    広告会社勤務の美織はある事件をきっかけに、NY帰りの御曹司・玲司の高級マンションに突然同居することに。美織をかくまう交換条件として、ほぼ初対面の玲司から「俺の婚約者になれ」と命令され、財界人の集まるパーティで突然の婚約宣言。期限付き同居のはずが「好きだ。お前が欲しい」と熱い瞳で迫られ続け、クールな表情がみるみる甘く溶けていく玲司の姿に、美織の胸は高鳴る一方で…!?
  • SWEET BOYS
    -
    ルームシェアをしている真紀と涼子のマンションの隣室に、幼馴染みだという男性二人、大塚と飯島が引っ越してきた。爽やかなルックスの彼らに、すぐに夢中になった真紀と涼子。やがて四人は互いの家を行き来するほど親しくなったのだが…。甘いふわふわした恋物語は、やがて思いも寄らない展開を見せる。人の怖さ、業の深さを鮮烈に描いた珠玉のストーリー。
  • 好きな人がいること(上)
    3.0
    恋愛はご無沙汰状態のパティシエ・櫻井美咲は、ひょんなことから、初恋の人・柴崎千秋たち三兄弟とシェアハウスをスタート。話題のフジテレビ月9ドラマを完全ノベライズ!
  • 好きな人が眠る隣で感じてる~シェアハウスは甘い檻~【単行本】 1
    完結
    4.3
    茉莉、ひまり、千晃、大河の4人は昔からの仲良しグループ。 千晃の発案で、男2人・女2人のシェアハウス生活をスタートさせるが…。 茉莉は初恋の千晃に日々ドキドキし、ひまりは片思いしている大河に猛アタック!  果たして皆の思いは通じ合うのか…!?  昔のままではいられない、オトナな4人の、モヤキュン・ラブストーリー!!
  • 好きな人が眠る隣で感じてる~シェアハウスは甘い檻~ vol.1
    完結
    3.0
    男二人、女二人、仲良しグループでのシェアハウス。でも学生の時のままじゃない…私たちはみんな“大人”になった。何もないわけ、ないじゃない!? 「ダメだよ…こんな…二人に聞こえちゃううっ…」
  • すぐそばも幸せにできないで。 - 半径5メートルのレシピ -
    4.4
    発売告知後、 「早く子どもに読み聞かせたい! 」 「結婚を考えている恋人と一緒に読みたい! 」 「毎日夫婦で一緒に読みたい! 」 「今一番大切な人にプレゼントしたい本!」 と、 全国から反響の声、続々! わずか2年でFacebook累計100万いいね! を突破した 人間関係トレーナーによる、電車の中では読めない(涙)と話題の 目を閉じて最初に浮かぶ人を大切にしたくなる言葉が待望の書籍化!! 「遠くの人を幸せにしようとがんばるより すぐそばにいる人を大切に幸せにするコト。 もし世界中の人々が半径5メートルの“すぐそば”を 幸せにすることができたなら、 この世界は一瞬で幸せに溢れた世界になる」 「子育てで俺が大切にしていることは、 実は子供よりも奥さん。 奥さんを大切にすること。 それが子育てで1番大切なんちゃうかなと俺は思う」 親子、夫婦、恋人、そして自分との関係において 本当の幸せとは何なのか? 何気ない日常をハッとする視点で切り取り まるで隣で語りかけられているかのような 温かな表現で綴った著者の言葉は、 読む者の心にすーっと染みわたり、 読み終えたあと大切な人に会いたくなります。 これからの時代を生きる家族の新しいバイブルとなる一冊です。 【著者情報】 高島 大 1976年生まれ。 幼少期、両親の離婚をキッカケに幸せな家族とは?幸せな人間関係とは何か?を考え始める。 中学卒業後、人間関係の本質などを学び始め、現在までに約1500万円近く自己投資し幸せな人間関係を築く考え方、 物の見方捉え方、心の習慣を身につける。 学びだけでなく実践にこだわり、美容業・代理店・訪販営業などあらゆる人間関係ビジネスにおいて、 いずれも最短最高実績を残す。約15年間で7万人以上と出会い関わり、 実践の中から得た幸せな人間関係を築いていく原則や法則を身につける。 夫婦関係・子育て・恋愛などの「すぐそばにいる大切な人を幸せにする」をテーマに エッセイを綴るFacebookページは、メディアでは全くの無名にも関わらずフォロワーは43000人を超える。 自身の子育てに関して綴った記事はFacebookのみで47000人がいいね! シェア数は27000にも上り、 家族やパートナーへの想いや考え方を綴った温かいメッセージには毎回平均3000人のいいね! が付く。 ス~っと心に響いてくる独特の温かい表現力と読むだけで気づいていくエッセイは多くのファンから絶大な支持を得ている。 現在、自身が学んだ知識と経験を活かし、すぐそばの大切な人、モノ、コトを大切に幸せにする 「物の見方、捉え方、考え方」「具体的な方法」を楽しく解りやすくお伝えする講演には全国からオファーが殺到し、 北は北海道から南は沖縄まで講演活動に従事。小学校、保育園、助産院などの外部講師も務める。
  • スサノオ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イザナキとイザナミによる天地創世から、スサノオの誕生と放浪、ヤマタノオロチ退治までをダイナミックなマンガで再現した「マンガで親しむ出雲神話シリーズ」第1巻。60年に一度の大遷宮で注目を集める出雲大社がある島根県で、トップシェアを誇る地元紙「山陰中央新報社」が平成24年の古事記編纂1300年を記念して出版。巻末には、良縁占いができる鏡の池で有名な八重垣神社や、黄泉の国の入口とされる黄泉比良坂など、神話ゆかりの地を紹介するマップ付きで観光ガイドブックとしても活用できる。

    試し読み

    フォロー
  • 「すぐやる人」の読書術
    3.8
    行動力のある人は、読書には「行動を加速させる装置」があることに気づいている。すぐに行動に移せる人はどう読書を役立てているのか。「動く」「シェアする」「集める」の3つのやり方を丁寧に紹介し、すぐやる人になるための読書術を、ノートとの連携を紹介しながら教え説く
  • 素敵なシェア・ライフ【単話売】
    完結
    -
    今や何でもシェアする時代!?仲良しカーシェアリングの甘い罠!! 安くて便利、お得なことばかりと思って始めた女友達とのカーシェアリング。だけど些細なトラブルからお互いの本性を知るハメに…!?
  • ステディリングをもう一度
    2.0
    1巻330円 (税込)
    ハロウィンの夜、エリーがバイトを終え帰宅したのは深夜の二時。いつもなら母親がテレビを見ながら待っているのだが、その夜は違っていた。エリーが目にしたのは、父と母の見るも無惨な姿。 エリーは幸せな暮らしから急転直下、奈落の底に投げ込まれてしまったのだ。 その後、トピーカという町に移り住んだエリーは、働き者で誠実な青年、レンとルームシェアをする事になる。 レンとの出会いはエリーを救うのか、それとも?? (※)本作品は、過去に、(株)K-アド・プランニングより電子書籍として発売されていた作品を、いるかネットブックスより再発売した作品です。
  • ストラテジック・イノベーション 戦略的イノベーターに捧げる10の提言
    3.6
    「過去の成功」から脱出し、成功し続けるための10のルール 『リバース・イノベーション』のゴビンダラジャン教授の原点、「過去の成功」から脱出し、「戦略的イノベーション」で成功し続けるための10のルール 本書の中心となる課題は、「しっかりとできあがった組織で画期的なアイデアによって画期的な成長を実現するにはどうすればよいか」である。 事業が成熟するにしたがって、成長がますます難しくなる。どんなビジネスモデルであれ、成長の余力はやがて失われる。成長が衰えれば株価は低迷し、CEOは職を失う。社内の空気もよどみ、社員のキャリアも停滞する。組織自体も伸び悩み、競争力も衰える。ではどうすればよいのか?自社の内部に成長の芽を求めるのは骨も折れるし、組織が年をとり、市場が飽和するにつれて、既存市場で成長するには既存他社を食うほかはなくなり、金に飽かせてシェアを獲得するのは非常に難しい。したがって新しいビジネスモデルを探る「戦略的イノベーション」が最も魅力的な選択肢となる。 本書では、ベストプラクティスを抽出するために、コーニング、ユニリーバ、シスコシステムズ、ニューコアなどイノベーティブな企業に綿密な聞き取りをし、サン・マイクロシステムズ、3M、ウォルマート、サウスウエスト航空、インテル、ディズニー、オラクル、ジョンソン・エンド・ジョンソン、P&G、コダック、マイクロソフトなどの研究も参照した。 偉大な戦略と偉大な実施とではどちらが大切か?――イノベーションについては、実施のほうが重要だ。どんなによく練られた事業計画も、かなりの推測が織り交ぜられている。問題はアイデアではなく、それをどう実施するか、なのだ。本書では単なる事業計画(創造性中心)を爆発的な成長へと導く10のルールを明らかにする。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 「ストレスゼロ」で必ず売れる! 飛び込み営業術
    3.0
    「3年間で業界シェア1位の会社になった」「社長1人で年商2億円になった」「飛び込み営業マンのアポ率が7倍にアップした」――誰でもこれらの成果が出る営業方法「セールス・ループ」。「飛び込み新規開拓の営業で、お客様に会わずに受注する」という驚きの営業方法とは、どのようなものなのか。本書ではその「セールス・ループ」について、豊富な事例をもとに、わかりやすく解説した。即実践できる教えが満載の営業マンの必読書!

    試し読み

    フォロー
  • ストーリー展開で分かりやすい貿易実務講座輸入品市場調査7つのステップ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 機械関係のメーカーABC株式会社に勤務するT氏は、ベテランの国内営業マンだった。ところがある日海外部門に異動となる。会社としては、T氏に成長の期待される大きな海外市場で、海外ビジネスを大いに拡大してほしいと考えたからだ。 T氏の勤めるABC株式会社は、全社で130人の機械関連メーカー。今までKマネージャーと女性社員Bさんのたった2人で全社売上高の10%を輸出してきた。T氏がそこに加わることになった。 本書は、海外ビジネスの経験が少ない営業担当者が、分かりやすいストーリーで、輸入品の市場調査にすぐに役立つ実務を学ぶ。 本書の対象の読者は、T氏のような国内営業で、英語が得意ではない方、海外部門に転属される方、された方、新入社員、または貿易実務初心者、貿易実務や国際業務に携っている方、これから担当する方、営業担当者や財務担当者などの方々である。市場調査に必要な内容を、初心者に分かりやすいストーリーで説明し、すぐに役立つ、実務に直結した情報を提供する。 【目次】 1.輸入品市場調査の特異性を理解しよう 2.供給サイドをジェトロで調査しよう 3.輸入通関統計で市場規模と国別シェアを調べよう 4.国際展示会で市場調査しよう 5.ダンレポートで海外メーカーの調査をしよう 6.日本の展示会で市場調査しよう 7.販売戦略作成のためのマーケティング・ミックスを考えよう 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは祖父の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトースト。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • スピード経営が日本のものづくりを変える NECパーソナルコンピュータの米沢生産方式と原価管理
    -
    製品のコモディティ化が進む中で、日本でものづくりを続ける企業は、激しい競争の中で製品にどのような付加価値をあたえるか考えていかなければならなくなっている。 本書では、NECパーソナルコンピュータにおける「受注から3日で納品」という「スピード」を付加価値として重視した米沢生産方式の全貌と詳細を、あますことなく紹介する。 米沢生産方式とは「生産技術、IT、財務管理手法を駆使して、徹底的な効率化、スピード向上、品質向上を実現し、継続させている、NECパーソナルコンピュータ米沢事業場におけるものづくりの方式」である。 こうした取り組みを続け、売上競争は激化している中でも、NECパーソナルコンピュータは日本市場のデスクトップパソコンとノートパソコンのシェア・ナンバーワンを2014年も維持している。 このまま日本でのものづくりを続けようか、それとも拠点を海外に移そうかと思案しているメーカー関係者必読の書。 【主な内容】 第1章 米沢生産方式 第2章 生産革新 第3章 先進的IT活用 第4章 ものづくり財務 第5章 成果の拡大 第6章 人財育成 第7章 国内生産
  • スマイル・シェア ~コラボcafeへようこそ!~
    完結
    -
    自分の作った料理で、人が笑顔になってくれたらウレシイ! 普通の主婦だった咲子が、日替わりカフェのオーナーになって大奮闘!! 毎日、オーナーが代わる、いま話題の「コラボカフェ」を舞台に3人の女性のガンバル姿を描いた、笑いあり、涙ありの心温まるコメディー!! 念願のカフェオーナーになった咲子が、様々な困難を乗り越えて、店をきり盛りしていく/第1話「月曜日の咲子」、セレブ奥様しおりが、家庭崩壊寸前の家族を立て直す/第2話「火曜日のしおり」、完璧主義者の寂しい独身女の希理が、真実の幸せを手に入れる/第3話「水曜日の希理」の3話構成。
  • スマホでサンマが焼ける日 電気とエネルギーをシェアする未来の「新発想論」
    -
    電力自由化をきっかけに各家庭へのスマートメーター導入が開始され、電力産業、電力関連ビジネスは一気にデジタル化の道を歩み始めました。本書では、IoTとも密接な関係を持つ電力とエネルギーの未来を、ワイヤレス給電、EV(電気自動車)、ドローン、ビッグデータ、蓄電池、エネルギーハーベスティング、VPPといった最新テクノロジーの話題とからめながら解説します。また、近い将来「電気をシェアする時代」が訪れる、という著者独自の未来予測をもとに、これからの時代に求められる新しい価値観と発想のヒントを与えてくれます。

    試し読み

    フォロー
  • 住み開き 増補版 ──もう一つのコミュニティづくり
    3.0
    部屋を開いて人と繋がる場所にする「住み開き」は、コミュニティづくりのヒント満載。自宅の一部を博物館や図書館にしたり(「少女まんが館」「さわ洞窟ハウス」)、古民家や元店舗を改装してシェア生活したり(「ギルドハウス十日町」「たむろ荘」)、共同育児やシニア世代の交流の場としても。東京・大阪ほか約30軒に新たな7軒を増補。対談:三浦展、松本哉、山下陽光、田中恒子。
  • スープを売りたければ、パンを売れ
    3.0
    視点を変えると、新しい売り方が見えてくる ■お刺身なのにバイキングで売る魚屋 ■ガンダムのザクの形をした豆腐 ■ダジャレでシェアを伸ばしたチョコレート ■視力の良い人にかけてもらうメガネ その手があったか! モノがあふれる時代に“つい買いたくなる”目からウロコの事例を多数紹介 市場が成熟し、普通のやり方では売れなくなった時代だからこそ、あなたの会社やお店、商品を際立たせる、ユニークな「売り方」が必要です。 「何を売るか」「誰に売るか」「自分たちは何者で、これからどうなりたいのか」 キーワードは、“ウリモノ、ウリサキ、ジシャジテン(自社・自店)”。この三位一体が、商売の根本をつくります。 「今さら、そんなこと知ってるよ」とおっしゃる方もいるかもしれません。しかしそう言わずに、本書に出てくる事例を見ながら、あなたの会社やお店の今までのやり方を検証してみてください。ひとつでも見直すことができれば、これまで盲点だった「新しい売り方」が見えてくるはずです。 PR会社でヒット商品やブームづくりに20年以上かかわってきた著者が、さまざまな事例を交えながら、従来の売り方を見直し、新しい売り方を考えるヒントを教えます!
  • [図解]今すぐ使える!孫子の兵法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間関係や仕事に行き詰ったとき、 人生の指針は、世界最高峰の兵法書にあり。 2500年前に書かれた『孫子』を現代の視点で分析し ベストセラーとなった『実践版 孫子の兵法』。 本書は、最高の戦略書を分析した『実践版 孫子の兵法』を より簡単に理解できるよう、 40項目を厳選し図解化した1冊。 人生に勝利したいすべての方へ。 【著者紹介】 鈴木博毅(すずき・ひろき) 1972年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒。ビジネス戦略、組織論、マーケティングコンサルタント。MPS Consulting代表。貿易商社にてカナダ・豪州の資源輸入業務に従事。その後国内コンサルティング会社に勤務し、2001年に独立。戦略論や企業史を分析し、新たなイノベーションのヒントを探ることをライフワークとしている。 顧問先には顧客満足度ランキングでなみいる大企業を押さえて1位を獲得した企業や、特定業界で国内シェアNo.1の企業など成功事例多数。日本的組織論の名著『失敗の本質』をわかりやすく現代ビジネスマン向けにエッセンス化した『「超」入門 失敗の本質』は、戦略とイノベーションの構造を新たな切り口で学べる書籍として14万部を超えるベストセラーとなる。 その他の著作に、『ウェルチ、ガースナー、ベスーンに学ぶ「企業変革」入門』『シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術』(以上、日本実業出版社)、『戦略の教室』(ダイアモンド社)、『「空気」を変えて思いどおりに人を動かす方法』(マガジンハウス)、『実践版 孫子の兵法』(プレジデント社)、『この方法で生きのびよ!』(経済界)などがある。【目次より】 第1章◆人生で大事なことは『孫子の兵法』がすべて教えてくれる 第2章◆失敗する要素、負ける要素を徹底して排除する 第3章◆“やり方”は本当に1つなのか熟考する 第4章◆「今は何をする時間なのか」を見極め、実行する 第5章◆個人の能力ではなく、人間同士の結束力に目をむけよ
  • [図解] 弱者が強者に勝つ方法 ランチェスター戦略
    -
    需要の多くが縮小傾向にある今、生き残るには厳しい競争を勝ち抜かなければならない。そんな状況のなかで、「どんなにがんばっても大手にかなわない」「ライバル会社にいつも競り負ける」といったような思いをしていないだろうか。しかしあきらめることはない。やり方次第では、小が大に勝つことは十分可能だ。そのやり方というのが、本書で紹介する弱者が強者に勝つための方法、ランチェスター戦略だ。ランチェスター戦略の強みは3つ。わかりやすい、シンプル、成果が実証済みであるということである。本書では、「一点集中主義」「局地戦」「一騎討ち戦」「差別化」「市場シェア理論」など、ランチェスター戦略の実戦ノウハウをイラスト、図解を交えながら解説する。新規開拓営業、既存客セールスとスタイル別に実務的に解説をしているので、御社の営業戦略づくりに役立つこと間違いなし!

    試し読み

    フォロー
  • 図解即戦力 建設機械業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2022/2/1からリフロー型から固定型にて配信し直す事になりました。 建設現場等で使用される機械を開発,製造,販売する「建設機械業界」は日本国内の建設現場で使用されるのはもちろんのこと,発展途上国の国土整備や,先進国の都市再開発など,グローバルに活躍できる業界です。今後も日本国内では,1960年から1980年代に建てられた建物の老朽化対応や都市開発などにより,安定的な建設需要が見込まれ,海外でも国土整備や都市開発など建設機械の需要があることから,就業先として人気の業界です。一方,世界で高いシェアを誇っており,グローバル展開する企業が多いため,建設機械の自動化やICT技術を活用した最新鋭の機械の開発が加速しています。本書ではそのような「建設機械業界」の現状を簡潔かつ網羅的に解説し,就職・転職にあたっての業界研究で役立つ書籍です。
  • 図解即戦力 半導体業界の製造工程とビジネスがこれ1 冊でしっかりわかる教科書
    3.9
    半導体を製造するための装置を製造する「半導体製造装置」メーカーは国際競争力が高く,日系メーカーの世界シェアは30%前後で推移しています。また,コロナ禍や地政学上の問題もあり,国を挙げて半導体産業全体を支援する動きが強まっています。 本書は,半導体業界及び半導体製造装置業界にスポットを当てた書籍です。この業界はサラリーが高く,かつ将来性も有望な人気の業界です。半導体製造の仕組みから,業界の働き方まで,さまざまな視点で業界を解説した画期的な書籍です。
  • 図解でわかるキャリアデザイン 上
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんな未来を希望して、どんな暮らしをしたいか、という理想のイメージがあなたにはあるはずです。そのためには今、仕事でキャリアを積み重ねて「稼ぐ人」になることが必須なのではないでしょうか。 年功序列や終身雇用などの価値観は崩れ落ちているものの世間では根強く生き残り、現代に生きる私たちに当てはめようとする動きもまだまだ見受けられます。しかし新時代となりルールが一新された現代では、新しい思考法が必要です。 しかしそれはどのようにして実践すればいいのでしょうか。 本書ではキャリアアップを目指す人に向けて、論理的思考(ロジカルシンキング)と批判的思考(クリティカルシンキング)を掛け合わせたTQ(Thinking Quotient)力を提唱し、88のプログラムをもとに実践できるキャリアアップブックとなっています。 今日本では働くようになっても学び続けるリカレント教育や、人材育成のためのリスキリングが流行語になる一方で脱落してしまう「リスキリング迷子」の問題も叫ばれています。 様々なスキルがより求められる時代に突入している今こそ、TQ力を身につけることで「次なるステージの自分」を目指してみてください! また、本書は各ワークごとにQRコードが用意され、AI音声による無料オーディオブックとしても活用することができます! 著者プロフィール 漆沢 祐樹(うるしざわ ゆうき) 1988年生まれ。 18歳の時に上場企業の元フルキャスト役員との出会いから起業へと関心を寄せ、完全歩合制のNTT光回線の営業を始めて19歳で起業。20歳で営業代理店を法人登記し、代理店ナンバーワンを獲得する。その後も投資助言業の会社や不動産会社などで役員を務め事業譲渡などM&Aを行う。一般社団法人日本国際芸術文化協会の代表理事も務め、各国の大統領などに浮世絵外交を行う中で、2019年にはフィリピンのドゥテルテ大統領へ浮世絵を寄贈したニュースが話題となる。2020年からはi3 experienceの顧問を務め、i3 business academyのメイン講義を担当。現在はイギリス国立大学の海外MBA candidateでありながら、日本のキャリアリテラシー問題の解決に取り組む株式会社パーソナルナビの代表取締役を務め、2022年6月よりスタンダード市場に上場している石垣食品株式会社の社外取締役も務めている。 海野 翼(うんの つばさ) 1987年生まれ。 大学卒業後、カー用品店シェアNo.1の上場企業で約9年サラリーマンを経験。その中で雇われていることに対しての違和感を感じ始め、27歳から副業という形でビジネススタート。あらゆる副業にチャレンジし失敗を繰り返していたが、メンターとの出会いをきっかけに、結果が出る見込みもない中覚悟を決め30歳で脱サラ。その後、起業を目指しフルコミッションの営業を開始。原理・原則に基づいた営業ノウハウを学び、営業に苦手意識がある中、半年でトップセールスマンになる。組織構築に目を向け、教育・マネジメントに力を入れ、脱サラ10ヶ月で法人登記し、法人1期目で売上1億円を達成。現在はi3 business academyを通じて「大人が夢を持てる世の中を創る」を理念に、日本の教育の問題解消に取り組んでいる。2022年6月よりスタンダード市場に上場している石垣食品株式会社の社外取締役も務めている。
  • 図解でわかる 14歳から知るごみゼロ社会
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SDGsの超基本 ごみの本質を知って 暮らしの未来を考え ゼロ・ウェイスト社会へ 日本にもリサイクル率80%の町がある!! 14歳から読める! わかる! カラー図版満載の“図解でわかる”シリーズ第19弾! ●Part 1 世界はごみで溢れている ●Part 2 人類とごみの歴史 ●Part 3 ごみの行方を追う ●Part 4 ごみゼロ社会への道 【目次より】 あらゆる産業はごみを出す 食料の3分の1が捨てられている 大量に廃棄される衣料品 新型コロナの世界的流行で懸念される医療廃棄物の行方 捨てるものがほとんどなかったリサイクル都市、江戸 ごみ由来の温室効果ガスが地球温暖化の一因に 世界のごみ処理法・焼却かリサイクルか リサイクルを推進するEUと韓国の取り組み 「ごみ貿易」という名の途上国へのごみの押しつけ 燃やさない、埋め立てない・循環を目指すゼロ・ウェイスト 食品ロス対策として注目されるフードドライブやフードシェア 売れ残り品の廃棄禁止を法律で定めたフランスの挑戦 ごみを出さない循環型社会は地産地消から始まる ほか
  • 図解入門ビジネス 最新 シェアリングエコノミーがよ~くわかる本
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シェアリングエコノミー(共有経済)と呼ばれる市場が世界で拡大しています。日本でも、カーシェアや民泊などの形で普及しつつあります。本書は、シェアサービス提供の仕組みを解説し、日本における25の事業者の事例を紹介した、シェアリングエコノミーの入門書です。モノだけでなく空間や人をシェアリングするビジネスなど、今まさに生まれつつある新しいビジネススタイルがわかります!
  • 図解入門ビジネス 最新 地方銀行の現状と取組みがよーくわかる本
    3.0
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の銀行のなかで、地方銀行の預貯金シェアは全体の約3割に及びます。しかし、人口減少やマイナス金利、AI化の流れを受けて、地銀にも再編の波が押し寄せています。本書は、全国の地方銀行すべてを訪問した金融アナリストの著者が、105行あるすべての地銀の特徴や取組み、トピックを網羅することで、地方銀行全体の現状と未来像を浮かび上がらせた力作です。地銀の3大ビジネスモデル、再編の動き、今後の予測など最新情報がわかります。
  • 図解入門 よくわかる 最新有機EL&液晶パネルの基本と仕組み
    3.5
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つい30年前まで、大きな箱型のブラウン管型テレビがお茶の間の主力でした。それが今ではすっかり姿を消し、薄くて軽い液晶型や有機EL型にとって代わられています。本書は、有機ELと液晶パネルの発光の原理からディスプレイの製造方法、関連部材の状況まで祭神の情報を図解でわかりやすく解説した入門書です。有機EL素子、輸送層と発行層、カラー表示の原理、メーカーのシェアや収益状況までサプライヤー必見の情報が満載です。
  • ずぶ濡れシェアハウス★24時間挿れられっぱなし
    -
    「みんな…おねが…許してぇ…」――初恋の健ちゃんがオーナーをつとめる、憧れのシェアハウスに住むことになった雪菜。実はそこにはトンデモない掟があって…「♀は♂のエッチな要求をすべて聞くべし!拒むべからず!」――雪菜は上から下から現れるたくさんの手と舌で…もう濡れまくりのイカされまくり!強制愛撫の連続で、この共同生活いったいどうなっちゃうの!?
  • 製造業プラットフォーム戦略
    3.0
    1巻2,200円 (税込)
    製品ではなく、技術力を売れ! 日本のものづくりが復活するための処方箋を、ケースに基づき解説! 日本のものづくりが苦戦している。 新興国メーカーの台頭により、日本製品の国際競争力が低下。 また、最終製品の販売からサービス・シェア化、ソリューション化に競争軸が移るなか、 その変化に対応できていない企業がまだまだ多いのが現状だ。 本書では、日本の製造業がその強みを活かしつつ グローバルで競争力を発揮していくためのアプローチとして、 「ものづくりプラットフォーム戦略」を提示する。 これは、製品・サービスのみで勝負するのではなく、 ものづくりで培った技術・ノウハウを、 他社のものづくり企業を支えるプラットフォームとして展開していく 新たなビジネスモデルである。 デジタルツインを活用した製造ライン 「巧」の技術力を提供する熟練工IoT 外部企業を接続する「デジタルケイレツ」…… 先進企業は単なる「モノ売り」から脱し、新たな企業体へと変革を遂げている。 本書は、現場をよく知るコンサルタントが、先端企業の取り組みを使いながら、 収益を上げるための方法を解説する。
  • 聖夜の理由
    4.7
    クリスマスに実家に帰ろうとしていたアダムを置いて、友人は車で彼女と出かけてしまった。「10年に一度の嵐」の中、途方に暮れるアダムは寮の掲示板でドライブシェアの相手を見つけた。だがやってきたのは目つきが鋭い男で――。
  • 世界一かんたんなトリセツ Canon EOS Kiss X8i
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子供の表情や綺麗な花などを鮮明に撮影するには、スマホのカメラは性能不足です。その点、Canon EOS Kiss X8iは、はじめて一眼レフカメラを使う人でも本格的な写真をカンタンに撮れる高性能機です。本書は、スマホのカメラでは物足りないあなたのために、EOS Kiss X8iの楽しみ方や使い方をわかりやすく紹介します。カンタンにできる撮影テクニックはもちろん、LINEでシェアする方法なども解説しており、すてきな写真がすぐに撮れます。
  • 世界一の会社をつくった男
    4.0
    たった26年で世界ナンバーワンのシェアをもつギターメーカーをつくりあげた、横内祐一郎氏。その人生は順風満帆とはとてもいえない、むしろ苦難の連続というものでした。逆風のなかから何度も何度もはいあがった横内氏の発想力・決断力・経営手法は、現在不況にあえぐ日本企業にとって、そこで働く社員にとって、大いに学ぶべきものがあります。やさしい語り口で読み物としても楽しめる1冊にしあがりました。
  • 世界が驚くニッポンの医療産業力―世界制覇を狙う驚愕の技術開発最前線
    3.5
    日本の産業界は今、猛烈な勢いで150兆円の医療産業への産業変換を目指している。アベノミクスの成長戦略の柱となるのはそのためなのだが、現状は、MRIやCTスキャナーなどの高額な大型医療機器の分野でGEやシーメンスなど欧米の有力メーカーの厚い壁に阻まれているため、世界シェアは高くない。しかし、その現状に対して、日本メーカーはついに、「がん治療器」などのお得意のIT技術を駆使した大型商品を生み出すことに成功。反撃のノロシは上がった。医療産業の裾のは、単に、治療機器などの製造業に止まらない。病院経営などの医療産業や、治療ツアーなどの観光業へも、大きな経済的インパクトを与える。本書では、医業産業の持つ、大きな影響力の全貌を見据える。 【主な内容】 序章 これがニッポンの医療産業力の全貌だ! 第1章 新鋭がん治療装置がニッポンの勝負分野だ! 第2章 IT/半導体と医療のクロスオーバーが始まった! 第3章 国内大手の医療機器/医薬品メーカーの設備投資は一気に加速! 第4章 日本のエース「オリンパス」のすごさはこれだ 第5章 再生医療産業は2050年に53兆円の巨大市場 第6章 世界に羽ばたく神戸医療産業都市は230社進出 第7章 医工連携で医療分野の生産額を10倍にする! 第8章 ニッポンのベンチャー/中小企業は「医療」にまっしぐら! 第9章 世界最高水準のニッポンの医療が世界制覇する日 終章  520兆円の超巨大マーケット「医療」に挑戦する日本
  • 世界が驚く日本の微細加工技術
    -
    IoT・AI・超ハイテク産業を支えるニッポン中小企業が有する門外不出の技術を詳細に解説 高性能なスマートフォンを造るには、組み込まれる電子部品の小型化が必須テーマとなります。組立工場では、その小さな電子部品をハンドリングするためのノズルが必要となります。このノズルに開ける穴はより小さく、より長い穴でなければならないのですが、穴が小さくなればなるほど、長い穴を開けるのは困難です。IoT・人工知能(AI)の時代にますます高度になっていく最先端製品は、微細加工技術なしでは成り立ちません。 日本がiPhone の電子部品の50%ものシェアを握っていることに象徴されるように、世界でも有数の競争力を持つ日本の「部品」。これを造るにしても使うにしても、支えているのがニッポン中小企業の微細加工技術です。微細加工を担う会社はその大半が零細・中小企業であり、細かく工程別にサプライチェーンを形成しています。そのため、今まで誰もこの分野を体系的・統合的には説明していませんでした。 筆者ら船井総合研究所ファクトリービジネス研究会は、10年以上の長きにわたって部品加工会社向けのコンサルティングや経営者向け勉強会を手掛けており、その会員社数は100社を超えています。こうした知見に基づき、切削、プレス、樹脂成形などさまざまな分野で活躍する日本各地の優良中小企業の技術を集大成し、その技術と強さを詳細に解説します。製品企画・設計を一歩先へ進めるヒントが満載です。共著者として、微細加工の分野において日本でも権威的存在である微細切削加工研究所の協力も得ています。
  • 世界経済総予測’17下期
    -
    世界経済はいつの間にか霧が晴れ渡ったようだ。英国の欧州連合(EU)離脱やトランプ氏が当選した米大統領選など政治イベントの余波も落ち着いた。今後、どう推移するのか、地政学などのリスクとともに展望する。 本書は週刊エコノミスト2017年8月22日号で掲載された特集「世界経済総予測’17下期」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 訪れた「スーパー適温」経済 米景気は戦後最長も視野 世界経済を決める3要素 中国、資源価格、ITサイクル いずれも堅調で安定成長へ プライベート・エクイティのバブル化 直接民主制否定する情報非公開 現在はバブル? 融資残高比率は低い シェア経済で構造転換 半導体市場 世界で“メモリーバブル”が到来 年間売上高は初の44兆円突破へ FRBトップ人事 反イエレン派議長の誕生なら金融の正常化が加速の可能性 ドラギECB総裁 物価目標未達のまま 悩ましい金融正常化 「習核心」の中国共産党大会 注目の「60後」は昇格しない BREXIT 英国・EUともに歩み寄り 年内には離脱の大枠固めへ 大注目のインド 「モディノミクス」加速で新たな成長センターへ 史上最大の株式公開 サウジアラムコの準備加速 東証上場の可能性は低く 北朝鮮リスク いずれ6回目の核実験 国際社会の打つ手なし イラク・モスル陥落 指導者失い統制不能のIS テロが世界に拡散の危機 デフレ脱却の絶対条件 緩やかな賃金上昇は続く 1%台半ばの成長維持へ これから買う株 上値の重い日経平均も狙い目の3セクター15銘柄 進むドル高・円安 年末1ドル=120円 利上げ織り込みと相関関係 日銀「ポスト黒田」 崖っぷち安倍政権「頼みの金融政策」… 物価目標より正常化優先の欧米中銀 世界の潮流に背を向ける日銀の不安 【執筆者】 桐山 友一、渡辺 浩志、小田切 尚登、加谷 珪一、服部 毅、鈴木 敏之、吉田 健一郎、稲垣 清、石野 なつみ、小林 公司、岩間 剛一、宮本 悟、福富 満久、武田 淳、窪田 真之、黒瀬 浩一
  • 世界経済2015
    -
    米国の順調な景気回復を前提に、2015年の世界経済は緩やかな成長を継続する--。こうしたシナリオを大きく崩しかねないリスクが浮上している。原油価格の急落だ。先進国経済にとってはプラスのはずの原油安が、為替市場、株式市場を混乱させている。本書は、週刊エコノミスト2015年1月6日号(合併号)の特集「世界経済2015」を電子書籍化したものです。   世界経済2015 Part1 米国1強の危うさ ・逆オイルショックの衝撃 ・2015年カレンダー 世界経済・政治の注目イベント ・2015年為替・株価大予想 株 為替 ・円安 スーパー円安時代に突入 マネーフローと投資はこう動く ・インタビュー ポール・シェアード ・米国経済 潜在成長率を超える2.7%成長 ・まだ狙える米国株 バイオ、IT、エネルギー… ・インタビュー アダム・ポーゼン ・欧州 欧州を襲うデフレ危機と政治的緊張 ・欧米の対露制裁が招くドル基軸体制のほころび Part2 新興国と資本主義の未来 ・中国 減速中国を襲う4大リスク ・中国株 いまだ割安 2015年に資金流入は拡大 ・ASEAN アジア版EUスタート 関与深める日本と中国 ・TOPIC1 スマホ 凋落するサムスン ・TOPIC2 SNS 「上場」か「買収される」かLINE ・原油安 価格主導権は依然サウジ ・ロシア 原油安直撃で深まるロシア経済危機 ・イスラム国 西側の都合で勢力維持 ・2015世界経済展望 成長しか知らない資本主義が「成長しない時代」に入る ・TOPIC3 水産資源 伸びる世界の漁業 日本だけが衰退 ・TOPIC4 感染症 エボラの次は脳を侵すATCV-1 ・グローバリズムの本質 株式会社が国家を破綻し、国民から搾取する
  • 世界大麻経済戦争
    4.5
    日本ではいまだに非合法薬物として厳しく禁止されている大麻。しかし、世界は今、「合法大麻」をビジネスにつなげようという「グリーンラッシュ」に沸いている。合法大麻とは、病気の治療に使用される「医療用」、ヘンプと呼ばれ、繊維・燃料・建築資材・食品など広範囲に使われる「産業用」、そして「嗜好用」の3つである。アメリカでは各州でこの3つが解禁され、新たな産業が始まっているし、カナダはG7で最初に大麻を全面解禁し、ビジネス界をけん引している。また、中国は産業用ヘンプでトップシェアを誇り、イスラエルは医療用の最先端を走っている。さらに南米、欧州、アフリカ、アジア各国も、大麻を次々と解禁・合法化し、新ビジネスを開始しているのだ。本書では、大麻の歴史と基礎知識を解説するとともに、各国別の具体的産業を紹介。この流れに完全に乗り遅れた日本は、今後どうすべきなのか、その点も検証していく。
  • 世界で勝負する仕事術 最先端ITに挑むエンジニアの激走記
    3.8
    デジカメやiPod、携帯電話などに使われ、生活に不可欠な存在であるフラッシュメモリ。著者は東芝の開発チームの一員として、世界シェア40パーセントの主力事業にまで成長させる技術を確立。その後、MBAを取得し、半導体ビジネスの最前線で、各国の企業とわたりあう。世界中のライバルと鎬を削るのが当たり前、毎日が世界一決定戦の世界で働き続けるとはどういうことなのか?異色のエンジニアが初めて語る仕事論。理系・文系問わずグローバル人材が求められる時代へのヒントが満載。
  • 世界のお金持ちがこっそり明かすお金が増える24の秘密
    3.3
    ■カネなし、コネなし、日本語はカタコト。 営業で飛び込んだ先では塩をまかれる…。 ダメダメ営業マンだった著者が、いまや8兆円企業を顧客に持つ、 時給70万円の国際コンサルタントに! 著者の人生を変えたきっかけは、あるインド人大富豪との出会いだった。 その後、著者は、資産100億円以上の世界中の大富豪たちと多くの時間をともにし、 「お金持ちたちだけが知っている お金を増やす秘密」を知っていく。 世の中の99%の人たちが知らされていない、 ここだけの話をすべて公開します。 ■お金のことは、お金持ちに聞け! 料理の腕を上げたいなら料理が上手な人に、 絵がうまくなりたければ絵が上手な人に、教えを請うでしょう。 では、お金が欲しいと思ったら? お金儲けが上手なお金持ちに聞きに行けばいいのです。 本書では著者が大富豪たちから学んできた「お金が増える秘密」を あますところなくシェアしています。 決して難しいことは書いていません。 書いてあることを行動に移せば、お金に対する考え方が変わり、 お金が入ってくるようになるでしょう。 そして、一生お金に困らない生き方が手に入るようになるでしょう。 ■本書の構成 ・chapter1 「お金は"悪"ではない」 ・chapter2 お金の不安から抜け出す一番の方法は ・chapter3 もっともハイリターンな投資先は「人脈」 ・chapter4 お金持ちが身に付けている習慣 ・chapter5 お金持ちになる お金の貯め方、使い方、管理の仕方
  • 世界を変えるiPS産業
    -
    京都大学の山中伸弥教授が作成に成功したiPS細胞が再生医療や創薬の分野に大きな変化をもたらしています。理化学研究所ではすでにiPS細胞を使った目の難病の手術が世界で初めて行われました。多くの大学で他の臓器や病気の治療の研究が行われ、武田薬品、富士フイルムなど企業も次々とこの分野に参入して産業としての広がりが見えてきました。国も法律を整備して積極的に後押ししています。その最前線を追いました。  本書は週刊エコノミスト2015年6月16日号で掲載された特集「世界を変えるiPS産業」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・iPS細胞に続々集まる投資 企業も国も新治療に熱い視線   iPS細胞で新しい治療を作る 応用に入り、企業との連携が必要 ・再生医療を進める2つの法整備 ・インタビュー 高橋政代「世界初のiPS細胞手術」   どんな手術? ・Q&Aでやさしく分かるiPS細胞でできること ・研究最前線 iPS細胞の再生医療は急進展 目の次はパーキンソン病   移植後の腫瘍化どう防ぐ ・iPS細胞、再生医療、創薬 注目企業の最前線リポート   インタビュー 戸田雄三「役者はそろった 薬作りに革命が起きる」   事業化の課題 保険適用も再生医療に対応を ・iPS細胞&再生医療 注目37銘柄はこれだ ・バイオ・再生医療相場は 「現実買い」に移行する ・再生医療はiPSだけではない 「塗って細胞再生」するゼラチンゲル ・米国のiPS細胞事情 再生医療製品の世界シェアは7割
  • 世界を飛べMRJ
    -
    国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナル・ジェット)の開発が進んでいます。2015年11月11日には名古屋空港で初飛行に成功しました。今後は型式証明を取得して量産体制に入ることを目指し、飛行試験を続けていきます。ただブラジルのエンブラエルなど強力なライバルも存在します。開発の現状と今後の課題を徹底取材しました。  本書は週刊エコノミスト2015年11月24日号で掲載された特集「世界を飛べMRJ」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 第1部 MRJテイクオフ ・初飛行で受注に弾み 開発の軸足はアメリカへ    インタビュー 篠辺修・全日本空輸社長 「燃費と環境性で優れるMRJをうまく使いたい」 ・MRJ徹底解剖 MRJを支える日本と世界の企業群    インタビュー    ナブテスコ 長田信隆・航空宇宙カンパニー社長    住友精密工業 田岡良夫・専務、航空宇宙事業統轄    ジャムコ 鈴木善久・社長 ・日本初の国産旅客機YS-11 欠けていたビジネスの視点 ・変貌するMRO市場 日本も沖縄MROが本格始動 ・ホンダジェット 米認可取得間近で量産体制へ 世界シェア15%目指す    インタビュー 本田技術研究所 輪嶋善彦、執行役員・航空機エンジンR&Dセンター担当 ・ニッポンが進むべき道 航空関連産業全体の振興が好循環を生む ・MRJはどこを飛ぶ? 徹底シミュレーション!! ・名古屋・静岡ベースのリージョナル航空 フジドリームエアラインズ    インタビュー 鈴木与平・フジドリームエアラインズ会長 第2部 日本の空が変わる ・日本の空港改革 関空運営権売却は2・2兆円 民間活用で収益増 ・空港設備銘柄 航空需要増加で伸びる日本企業 ・実用化進む新技術 無人機ビジネスが生む巨大市場 ・インタビュー 鈴木真二「無人機輸送は自動運転より先に来る」
  • セゾン 堤清二が見た未来
    4.1
    無印良品、ファミリーマート、パルコ、西武百貨店、西友、ロフト、そして外食チェーンの吉野家――。 いずれも日々の生活でなじみのある企業であり、知名度の高いブランドだ。 これらの企業が、かつて同じグループに属していたことを、知らない世代が増えている。 これらはいずれも、堤清二という男が一代でつくり上げた「セゾングループ」という企業集団を構成していた。 小売業にとどまらず、クレジットカードや生命保険、損害保険などの金融業、ホテルやレジャー、食品メーカーまで、多様な事業を展開してきた。 2000年代、セゾングループは解体された。だがそれぞれの企業を見れば、堤が育てたセゾングループの価値がより鮮明に分かるはずだ。 現代の消費市場をリードするのは、米アマゾン・ドット・コムに代表されるIT企業だ。 インターネット通販やスマートフォンが爆発的に普及したことで、消費スタイルも根底から変わりつつある。 ものを所有しないシェア消費や個人間売買など、新たな流れが広がっている。 大きな変化が起こっているのは確かだが、人々の生活意識や買い物のスタイルがこれからどう変わっていくのかについては、企業も消費者も視界が晴れない。 そんな中で、堤とセゾングループがかつて持っていた特有のエネルギーを検証することは、未来の消費の行方を知る大きなヒントとなるはずだ。 新たな価値を生み出す発想力や、現状を否定してイノベーションを起こす柔軟性――。 閉塞感が漂う現代だからこそ、セゾングループのかつての哲学を掘り起こし、分析することに大きな意味がある。
  • 席巻! アマゾンクラウド―週刊東洋経済eビジネス新書No.136
    -
    ※『週刊東洋経済』2015年8月22日号収録の6ページ分を電子書籍化しました!  日本のシステム開発業界で、米アマゾンが運営する法人向けクラウド基盤サービス「AWS」の存在感が高まっている。2006年のサービス開始以後、9年で急成長、断トツの世界シェアを有する。それが今、日本のIT市場をも着々と侵食しているのだ。アマゾンクラウドの強さの秘密に迫る! ●●目次●● 席巻! アマゾンクラウド Interview「AWSが日本を“開国”する」アマゾンデータサービスジャパン社長 長崎忠雄
  • 説明は速さで決まる(きずな出版) 一瞬で理解される「伝え方」の技術
    3.9
    すべての説明の悩みは「速さ」が解決する。国内外で80以上の賞を受賞した現役の敏腕コピーライターが、「説明が苦手な人たち」に贈る、伝え方の技術! ●説明は「わかりやすい」だけではダメ 情報過多・スピード重視の現代では「わかりやすい」+「短い」=「速い!」説明でなければ相手に伝わらない。 ●「ポイントは3つあります」はNG よく聞くアドバイスだが、「3つもポイントがあるのか、長いな」と思わせてしまう。もっと端的な「伝わる言い方」がある。 ●口ベタな人でもうまくいく! 著者はもともと「自分でしゃべっていることがわからなくなる」など「説明の劣等生」だったが「コピーライターの技術」を応用することで克服! 本書でそのすべてを伝授。 ★★内容紹介★★はじめに 説明の悩みは「速さ」が解決する/序章 説明にスピードが求められる時代になった ・相手の時間を奪わない説明が一番評価される ・現代人の脳は聞いたことのない話が大好き ・説明のイヤイヤ期を早く卒業したほうがいい理由 ・速い説明のできる人が稼げる人になる/第1章 ターゲット思考 ・コピーライターの技術はタイムマシンである ・まずは文章から短くするべき理由 ・「説明の宝箱」を見直そう ・いらない言葉を削り、適切な言葉を探す ・「相手と同じ言葉」を使うのが基本 ・言葉は外に出さないと良し悪しを判断できない/第2章 最速説明マップ ・「説明が苦手」の正体、お教えします ・話が長くなってしまう原因 ・説明は分解すれば怖くない ・「箇条書き」だけすればいい ・自己紹介は要素の組み合わせで決まる ・中身の詰まった140字はこうやって書く ・もしも項目が多くなりすぎたら ・最終的に箇条書きはいらなくなる/第3章 透明ルート標識 ・あなたの言葉はそのままでは伝わらない ・「ポイントは3つあります」の問題点 ・コピーライターはこっそり「説明のルート」をつくる ・1単語でいろいろ伝わる日本語のすごさ ・自由度の高い「ビフォアー&アフター」型/第4章 脳内ナビ・ワード ・相手を話に引き込んで最後まで飽きさせない技術 ・たとえ話 ・ニュー慣用句 ・数字 ・体験談/第5章 無意識クラクション ・ポイントをさりげなく強調して印象に残す ・あえて同じ言葉を重ねてみる ・文章には落差をつけろ ・相手に問いかける ・「韻」を踏もう ・ちょっとだけ言葉をズラそう ・透明の技はおもてなしだ/終章 シチュエーション別で見る「説明のコツ」 ・上司への説明(上司が途中でしゃべりはじめたら?) ・部下への説明(パワハラと言われないために) ・打ち合わせ(無理に話さなくてもスムーズに進む方法) ・プレゼンテーション(どうすれば相手の印象に残る?) ・SNS(いいね! やシェア数を伸ばす法則) ・自己紹介(すぐに相手に覚えてもらえるテクニック) ・目標設定(三日坊主にならない目標のつくり方)
  • セフレ・シェアGAME 1
    3.0
    浜田優真・原田ともか・木之下みやび・伊東楓は、かつて中学校の部活の仲間だった。12年経ったある年、優真からの呼びかけに再び集まった。そこは豪華な、優真のプライベートマンションの一室。部屋に揃った旧友たちに、優真はある提案を投げかける。自分の愛人(セフレ)を、みんなでシェアしないかと…。そこから始まる、愛憎劇に果たして…!?
  • 攻めるWeb担当者の教科書1 ホームページ改善の解決メソッド37
    -
    【そのホームページの悩み、どう解決するかピンポイントで答えます!】 ホームページを運営していると、さまざまな悩みに直面します。たとえば、 「もっと人に来てほしい」といった集客面の悩みもありますし、 「想定よりもコンバージョンが獲れていない」といった収益面の悩みもあります。 「イメージアップがうまく図れない」といったブランディングの悩みもあれば、 「HTTPS化するにはどのような準備が必要なのか」といった技術面の悩みもあるでしょう。 ホームページはユーザーへ直に働きかけられるメディアだけに、多様な役割を担っています。 「マーケティングのことはわかっている」 「技術のことはわかっている」 といった断片的な知識では対応しきれません。 本書はこのような多岐にわたるWeb担当者の悩みを、1問1答形式で網羅的に解説した書籍です。 集客・収益・コンテンツ・ブランディング・新技術対応の各ジャンルでの代表的な悩みを37個ピックアップし、 ピンポイントで解決策がわかるように構成しました。 改善へ至る具体的なノウハウはもちろん、数字をどう判断すればよいかの基準や本質的な戦略の立て方も紹介しています。 ぜひ本書で、より実りの多いホームページに育てる足がかりをつかんでください。 〈本書の内容〉 ■序章 ホームページ改善とは 改善の流れ/改善のチェックポイントと基準値/改善の目的と目標/解析手法 ■第1章 ホームページへの集客の悩み 集客経路/検索順位/滞在時間/リピーター/アクセス数/SEO/キーワード選定 ■第2章 ホームページでの収益性を上げたい 目標CPA/離脱率/クリック促進/フォーム離脱防止/高速表示/事例活用/コンセプト策定/ホームページチェックリスト/ABテスト ■第3章 コンテンツを浸透させたい 最適なコンテンツ/信頼を獲得/回遊率向上/カテゴリ構成/広告効果/SNSでのシェア/メールマガジン ■第4章 ブランディングを高めたい ブランディング/ホームページの役割/認知度向上/イメージ向上/SNSのフォロワー/広告で露出強化 ■第5章 新しい技術を取り入れたい CMS化/HTTPS化/レスポンシブWebデザイン/PWAを活用したモバイルサイト/ヒートマップ/動きのあるページ/デザインのチェックポイント

    試し読み

    フォロー
  • センサーシティー 都市をシェアする位置情報サービス
    -
    スマホや車、家電、POSなど今や都市に暮らす市民はデジタルデータを発信するセンサーに囲まれて暮らしています。ポケモンGOに代表されるAR、シェアリングエコノミーなど都市の空間とサイバー空間上のデータが密接に結びついた新サービスもこうしたセンサーから発せられるデータに支えられて成立します。そして今や都市に住む人たちはデータをシェアし、それがまた新たな人や車の流れを生み出し、さらに市民自身が能動的にデータを活用するというデータの循環モデルも形成されようとしています。サイバー空間と都市空間のシームレスになり、新たな「共創」の世界を創るセンサーシティー。本書は位置情報を中心とするメディアサービスや都市の取り組み事例を通して、センサーシティーの一端を解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 戦争の教訓
    -
    未完の戦争を追い続けるジャーナリストが、今こそ知らせたい戦争の真実―― 勝てないと分かっていた太平洋戦争を、なぜ日本は始めたのか。 80年前と同じことが、今ウクライナでも起きている。 敗戦から今日まで続く屈辱の日露外交を検証する 【第1章】為政者は間違える~開戦決定まで 国家の「主権戦」と「利益線」/「大東亜共栄圏」とは/自己中心的歴史観 ロシアと大日本帝国/ロシアのウクライナ侵攻と「核シェア」/仮想敵国アメリカに頼っていた石油 etc. 【第2章】大日本帝国の「終戦構想」 開戦の理由 司馬遼太郎の指摘/希望的観測+空想の「終戦構想」/ロシアのウクライナ侵攻と「成功体験」/「国史」は「終戦構想」を無視/昭和天皇の戦争責任 etc. 【第3章】必然の敗戦 的中した山本五十六の予言/「天才」石原完爾が敗戦を予言/補給戦でも惨敗/自らへの批判を許さない権力者の行き先/戦略上、致命的なミス/国辱的な対ソ交渉 etc. 【第4章】 「聖断」=「英断」? 「大元帥」が把握していなかった軍の実情/開戦2年で勝利の見込みを失った天皇/「決められる政治」は正しいか/ロシアに裏切られる歴史/大事なのは国益より組織の秩序 etc. 【第5章】為政者は間違える 市民の責任 新聞の戦争責任/ロシアのウクライナ侵攻報道/政治家を選んだ国民にも責任がある?/戦争被害受忍論/為政者は常に後世に審判される/本当の「国民の責任」 etc.
  • 絶倫男子とルームシェア~今から抱くから黙ってろ~1
    完結
    3.0
    全6巻165円 (税込)
    「今から抱くから」会社の倒産で住むところもなくなった未央。途方にくれていたところをルームシェアに誘ってくれたのは20歳でオーナーを務める村沢陸。家賃も考慮してくれて優しく助けてくれるステキな人…。だけどお酒が入ると豹変!?突然キスしてきて黙って抱かれろと強引に襲いかかる!!会ったばかりなのに…いい人だと思っていたのに…それでもとろけるようなキスに愛撫に、お酒の力もあってドキドキしてきてしまう未央。指と舌が秘部を刺激して快感が身体全体を包み込む。激しく強く求められ気持ちが繋がったと思ったが…翌朝になると――!?
  • 絶倫男子とルームシェア~今から抱くから黙ってろ~【合冊版】1
    完結
    4.0
    全2巻440円 (税込)
    【この作品は同タイトルの合冊版です】「今から抱くから」会社の倒産で住むところもなくなった未央。途方にくれていたところをルームシェアに誘ってくれたのは20歳でオーナーを務める村沢陸。家賃も考慮してくれて優しく助けてくれるステキな人…。だけどお酒が入ると豹変!?突然キスしてきて黙って抱かれろと強引に襲いかかる!!会ったばかりなのに…いい人だと思っていたのに…それでもとろけるようなキスに愛撫に、お酒の力もあってドキドキしてきてしまう未央。指と舌が秘部を刺激して快感が身体全体を包み込む。激しく強く求められ気持ちが繋がったと思ったが…翌朝になると――!?
  • 絶倫ハーフとルームシェア~えっ…同じベッドで毎晩一緒に?~(1)
    3.7
    1~19巻330円 (税込)
    「こんなにグチョグチョにして…おいしそう」ハーフでイケメンの同居人にアソコをほぐされ、蜜が滴り…初めてなのに、そんなに大きいのはムリだよ~!! ――ネットで知り合った留学生のユアンちゃんとルームシェアをすることに。どんな娘だろうって楽しみに待ってたら…現れたのは男!? しかも、ベッドを買うまで一緒に寝たいなんて言い出して…! 一つのベッドで、エスカレートするスキンシップ。「本番は、これからだよ?」
  • 絶倫ハーフとルームシェア~えっ…同じベッドで毎晩一緒に?~【合本版】(1)
    4.5
    「こんなにグチョグチョにして…おいしそう」ハーフでイケメンの同居人にアソコをほぐされ、蜜が滴り…初めてなのに、そんなに大きいのはムリだよ~!! ――ネットで知り合った留学生のユアンちゃんとルームシェアをすることに。どんな娘だろうって楽しみに待ってたら…現れたのは男!? しかも、ベッドを買うまで一緒に寝たいなんて言い出して…! 一つのベッドで、エスカレートするスキンシップ。「本番は、これからだよ?」 ※本作品には「絶倫ハーフとルームシェア~えっ…同じベッドで毎晩一緒に?~(1)~(6)」の内容が格納されてます。重複購入にお気を付けください。
  • 絶倫パティシエ、アソコにワイン!?
    完結
    2.0
    パティシエだった彼からは甘いバニラの香りがした。指からはココア。唇からはラム酒。甘く熱い愛撫。私をとろけさせる交わり…。日々繰り返す甘美な営みを私は愛だと信じていた。1年前のあの日まで――。「あの子が新しいセッ○スフレンド?」私はただのセッ○スフレンドだった――!!ホロ苦い想い出…。今も美味しいケーキを食べる度に思い出す…。私は松永麻里子。結婚を来年に控え、今日は結婚式の打ち合わせにホテルに来た。婚約者の学さんは、お見合いで知り合って間もないけれど優しくしてくれる。私はきっと幸せになる――!!そんな私達の前に現れたパティシエは、1年前私を傷つけた男、彰人だった。彼は私を厨房に連れ込むと、無理矢理私を…!?
  • 0円で生きる―小さくても豊かな経済の作り方―
    3.9
    1巻1,144円 (税込)
    たとえ失業したって怖くない。対価なしに不要品を貰う、余っているものをシェアする、まだ使えるものを拾う、元手ゼロで稼ぐ、無料の公共サービスを利用する、自分で栽培した作物を食すなど、収入が激減しても豊かに暮らしていけるノウハウが満載。お金のかからない生活を実践する著者が、新しい「幸福の形」を教えます。
  • ゼンリン 住宅地図と最新ネット地図の秘密
    3.7
    居住者の名前や会社名が書かれた詳細な住宅地図を出版するゼンリン。その調査は、北海道から沖縄まで、離島も含めて調査員が歩いて行っている。他方、カーナビ地図やネット地図でもシェアナンバーワン。本書は、「住宅地図」「ネット地図」という、今まで地図に関する本ではあまり採り上げられなかった種類の地図に迫るとともに、住宅地図ならではの「地図的なおもしろさ」を探求する。また、住宅地図が「社会的インフラ」であることが証明された、東日本大震災での対応もレポート。このビッグデータの時代に、ゼンリンが拡大する「地図」の概念にも密着し、自動車メーカーがしのぎを削っている印象のADAS(先進運転支援システム)は、実は驚くほど緻密な地図データに支えられている。歩いて調べる超アナログの住宅地図とスマホの最新ネット地図をつなぐゼンリン。実地調査と最先端の機械が作る地図の未来とは!? 地図の新たな地平が見えてくる本だ。
  • 相場を見抜く経済指標
    -
    目まぐるしく変化する景気や経済構造を知る手がかりとなる経済統計・指標――。経済の姿を正しく捉えるために、その読み方を伝授する。  株価、利上げ、中国経済、為替、クレジット(債券)、原油、企業収益をプロはどんな指標を使い、どう見ているか?。  歴史編では、景気低迷の原因をケインズ理論で読み解いていく方法も掲載しています。  本書は週刊エコノミスト2015年4月21日号で掲載された特集「相場を見抜く経済指標 統計を疑え」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: ・はじめに 相場を見抜く経済指標 統計を疑え ・先行き見極めるプロの視点 ・インタビュー 井上亮「ROE一辺倒では危ない」 ・インタビュー ジム・マコーガン「ROEは6~8%でも優秀だ」 ・インタビュー 浜矩子「エコノミストに騙されないために」 ・為替 主要通貨の強弱をランキング ・クレジット 市場に余る資金はクレジット投資へ ・原油 価格急変が招く金融危機、財政破綻のリスク ・インタビュー ポール・シェアード「低インフレは技術革新や生産性向上の『成果』」 ・統計分析 季節調整で経済の真の姿を捉える ・インタビュー 河野龍太郎「日本の実力を認識せずに、GDPを評価すべきではない」 ・FRB議長が注目 「イエレン・ダッシュボード」の九つの指標 ・企業収益 時代とともに変わる注目指標 歴史編 ・ケインズ理論で読み解く 景気低迷の原因は増税だけでない ・下村治に学ぶ アベノミクスの是非は現代版「成長論争」
  • ソウル行最終便
    -
    世界トップシェアを狙える8Kテレビの次世代技術を日本企業フロンテが開発した。凋落著しい韓国企業チムサンは、この最先端技術を盗みとる。ところが、データは一警備員に奪われ、チムサンに使い捨てられた日本人技師・宮下の手に。一方、赤羽中央署の疋田は韓国人売春を追っていた。二つの事件が複雑に絡み合い、宮下と韓国スパイ、日本警察の激烈な争奪戦へと突入した!
  • ソッコーで人間をダメにするウマさ 悪魔の食べ合わせレシピ
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人工舌『味覚センサーレオ』が科学的にはじきだした、食べだしたら止まらない! 脳を狂わす「無限レシピ」88。日本人が本当に「おいしい」と感じる悪魔の食べ合わせを一挙皆伝! ちょっとマジメに説明を。 人がおいしい、まずいと感じる基準が今までは個人の主観によって異なりすぎてあやふやでした。 でも、それだと飲料・食品メーカーや外食産業は困っちゃう。 そこで、多くの日本人に食べ物や飲み物を味わって点数評価してもらい、アンケート結果をAI(人工知能)に学習させ、「おいしさ」を可視化するべく誕生したのが、人工舌コンピュータ『味覚センサーレオ』。 人間の舌にある味蕾と同様に、甘味・酸味・苦味・旨味・塩味の5基本味を感知し、「おいしさ」を計測できるようになったすぐれモノ。  我々には長年の習慣にのっとった、固定概念がある。和食には緑茶、洋食にはコーヒーといったあれ。そこを打開すべく、たとえばコーヒーメーカーが『味覚センサーレオ』に「シェアをもっとひろげたいんだけど」と相談をもちかける。すると、「塩鮭と酸味の強いコーヒーは好相性だよ!」と、提案してくれる。当然、日本人の好みを熟知した人工舌の判断だから、多少突飛な提案でも、味覚的に間違えはないからそこは安心。この辺は健全な使い方だから問題ないんだけど、怖いのは、人工舌『味覚センサーレオ』にかかれば、人間がひとくち食べただけで中毒になるほど夢中になり、食べる手を自分では止められない悪魔的味覚を生み出すことも楽勝だということ。  本書では、『味覚センサーレオ』がはじきだした、日本人が我を忘れて夢中になる食べ合わせ3パターンに合致する、組み合わせを多数ご紹介します。 ●本書で紹介する食べ合わせ例 ・バナナ+シラス ・ スナック菓子+マヨネーズ ・ フライドポテト+卵焼き  ・ いなり寿司+クリームチーズ ・ 和風煮物+タバスコ ・ カルボナーラ+納豆 ・ かぼちゃの煮物+プリン(生クリーム) ・ 味噌+チョコ ・ 揚げ物+ジャム ・ カレー+ピノアイス ・ フライドポテト+あんこ ・ インスタントコーヒー+炭酸水 ・ 白和え+生クリーム ・ 緑茶+チーズ ・ 冷やし中華+マーマレード ・ マカロニサラダ+バニラアイス ・ ゴマ塩+ココア ・ 野菜ジュース+豆乳 ・ 生ハム+アイスの実 ・ マーボー豆腐+インスタントコーヒー ・ コーヒー+食塩 ・ ゆで卵の黄身+ハチミツ ・ 焼きそば+納豆 ・ 魚卵+お菓子 ・ プリン+納豆 ・ インスタントラーメン+プリン  …etc…
  • ソニー デジカメ戦記 もがいてつかんだ「弱者の戦略」
    4.0
    「ソニーが本格派のカメラだって?  電機屋さんにそんなものがつくれるの?」   縮小が続くデジタルカメラの市場で唯一伸びている、レンズ交換式カメラ「ミラーレス一眼」。ソニーは2013年に「α7」シリーズを投入し、当時圧倒的に性能差があったキヤノン、ニコンの「デジタル一眼レフ」に「電機屋のカメラ」と嘲られながら戦いを挑んだ。そして5年後、ソニーはレンズ交換式カメラで世界シェアトップを達成、高付加価値路線への「ものづくり」の転換を果たす。  この「ソニーの逆襲」のシナリオ「アルファ・ナンバーワン・プロジェクト」を書いたのが、元・ソニーグループ副会長の石塚茂樹氏(23年3月末退職)。  石塚氏はソニーのデジカメ「サイバーショット」の草創期からこの分野を担当し、開発の現場、マーケティング、役員として経営資源のミラーレス集中投入決断と、成長・挫折・逆襲のすべてを見てきた。  90年代の懐かしいガジェットとしての数々のコンパクトデジカメの裏話から、ソニーの製品開発の内幕、コニカミノルタとの統合の秘話、そして「逆境で粘り、仕事を面白くする工夫」まで、これまで語られなかったソニーのデジカメを巡るインサイド・ストーリーを、石塚さんへの超ロングインタビュー形式でお送りします。
  • SONY NEX-5Tオーナーズガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小型軽量で本格的な写真がカンタンに撮れ、スマートフォンとも連携できるミラーレスデジタル一眼カメラ「SONY NEX-5T」の入門書です。NEX-5Tは無線通信(NFC)を使って、撮った写真をすぐにスマホに転送する機能を搭載しており、あなたの撮った美しい写真をすぐにSNSやブログにアップロードして、家族や友人と共有することができる楽しいデジカメです。本書は、NEX-5Tを使った絶対に失敗しないヒミツの撮影テクニックから、写真をすぐにシェアするSNS活用術、画像編集テクニック、プロの撮影術、ハイビジョンムービーの撮影術などをフルカラーの紙面でわかりやすく解説しています。本書を読めば、デジカメ初心者でも必ず写真が上達します!
  • ソニー半導体の奇跡―お荷物集団の逆転劇
    3.7
    スマートフォンカメラなどに搭載される「電子の目」、イメージセンサー。ソニーのイメージセンサー事業は現在シェアナンバーワンで、ソニーの収益面をがっちりと支えている。  しかしこの事業、実はソニー社内では「問題事業本部」「負け組」「お荷物集団」と言われ、事業所の中心も神奈川県厚木市の「辺境」にある。そして、会社のトップはひそかに事業売却を検討していた――。  一体どのようにしてソニー半導体は幾多のピンチを乗り切り、ついには会社の基幹事業といわれるまでになったのか? 素人本部長とプロの技術者集団による痛快逆転ストーリー!
  • それ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習【SNSシェア機能付き】
    3.9
    自分の「解釈」をSNSにシェアできるリンク付き! 人気コピーライター・作詞家の著者がやわらかくも強く熱く語る、 だれかの正解にしばられない生き方のヒント! <こんな人におすすめ> ・自分の人生や将来についてモヤモヤしていることがある ・他人の意見を聞きすぎてしまう ・やりたいことがわからない この本は、先の見えない時代にあふれる不安や心配事を、 「解釈」を変えることでやわらかく受け止め、自分の納得いく生き方をたぐり寄せるための本です。 「周りの空気がこうだから自分もこうじゃなきゃいけない」 「みんながこうだからこういうものなんだ」 という勝手な決めつけから、自分なりの解釈をすることで自由になれます。 コピーライターだからこそできる、視点の変え方を具体的な事例とともに紹介していきます。 時間の流れは変えられない。 けれど、今ここにいる自分自身から、 過去さえも、未来すらも変えることはできる。 そうすることで、他人に、世界に振り回されない。 あなたの人生の主人公は、 あなた自身だ。 これから何が起ころうとも、 どんな事態に直面しようとも、すべては解釈次第だ。 自分で自分を肯定し、 自分らしく日々を歩んでいくために。 しなやかでしたたかに生き抜くために。 <「はじめに」という名の「招待状」より>

最近チェックした本