作品一覧

  • ジョブ型人事の道しるべ キャリア迷子にならないために知っておくべきこと
    4.0
    1巻1,034円 (税込)
    ジョブ型人事制度が注目されている。 キャリア自律が求められる中、ふつうの会社員はどう働いてゆくべきか。キャリア構築術を考える。
  • 人事ガチャの秘密 配属・異動・昇進のからくり
    3.8
    1巻990円 (税込)
    意欲をくじく配属・異動、木に竹を接ぐような組織改編……「現場をわかっていない」「もっとうまくやれよ」と不平不満を募らせる若手・中堅社員の皆さんは少なくないでしょう。「配属ガチャ」「上司ガチャ」が流行語になるゆえんです。しかし、一見運任せで決まるように見える人事という名のブラックボックスに対して実態調査のメスを入れた結果、人事異動やその後の昇進についての各種のパターンをデータが浮かび上がらせました。たとえばよく聞く「10年間で3部署経験させる」企業は3分の1程度。また7~8割を占める「ミドルパフォーマー」が人事の盲点になっていること等々。会社側は何を企図して(あるいは企図せず)人事を行っているのでしょうか? 「人事異動=ザ・人事」の秘密に迫ることで、皆さんのキャリアを考えるための羅針盤を提供します。もちろん管理職や人事担当者の皆さんにとっても見逃せない一冊です。
  • 働く喜び 未来のかたち 転職市場の最前線から「未来のはたらく」が見えてくる
    -
    1巻1,980円 (税込)
    急速な労働人口減少、制約社員の増加、デジタルトランスフォーメーションの加速、サービス経済化、企業寿命と職業寿命の逆転、「働き方改革」の推進と不調...。いま労働市場は、100年に一度の質的転換点を迎えています。人生100年時代で100人100色のライフワークを生きる個人。短命脱却と変革創造を担う、異能なタレント人材の採用・定着・活躍が待ったなしの企業。多様化する働き手と生産性向上が不可避な企業。その遠心力と求心力をどう切り結びのかは「未来のはたらく」に関わる全ての人にとって大きな課題です。単に「働く」人が増えればいいのではなく、「働く喜び」を持った人が増え、一人ひとりにあった生き方・働き方で社会に貢献できる世の中。「一億総画一労働社会」ではなく、「一億総多様活躍社会」の実現。それこそが今の日本の本質的な命題なのだと思います。そんな中、転職市場では、「働く喜び」のバリエーションを広げる新たな「未来のかたち」の胎動が起こりつつあります。本書は、「未来のはたらく」を導くリクルートの伝道師エバンジェリストが、【変わる労働市場】【変わる個人と企業の関係】【変わる個人のキャリアの行方】を豊富なデータとケースで解説し、「未来のかたち」へのヒントを提示します。
  • 情熱 世界の麺を変える男の心得67
    -
    1巻1,232円 (税込)
    製麺機業界トップシェアの会社を率いると同時に、素人を短期間で繁盛店の店主に変える「麺学校」の校長である著者が、ビジネス、そして人生において確実に成功し続けるために必要なこと、やるべきことは何かを伝授。
  • 人事ガチャの秘密 配属・異動・昇進のからくり

    Posted by ブクログ

    人事部の動きの理由を垣間見ることができる。人事部に対して興味関心・不満を持つ人は一度読むべきである。

    0
    2024年06月05日
  • 人事ガチャの秘密 配属・異動・昇進のからくり

    Posted by ブクログ

    ◆2-3年間で成長実感を得られていなかったら、今の会社における将来展望や利用できる機会をシビアに見極めることが肝心
    ◆40代半ばまでに、それ以降も管理職に伍してプロフェッショナルとして通用する専門能力を身につけておく
    ◆重要だと考えているのに実行していないものとして、「次世代経営人材の発掘・育成」「最適な人員配置」「人事データの活用」が多くの人事部の泣きどころ

    0
    2024年01月28日
  • 人事ガチャの秘密 配属・異動・昇進のからくり

    Posted by ブクログ

    会社の「なんであの人があんな扱いなんだろう」が、どういう意図があってなされてるのか、または意図がなくなされているのか、が書かれていた。

    0
    2023年04月01日
  • ジョブ型人事の道しるべ キャリア迷子にならないために知っておくべきこと

    Posted by ブクログ

    仕事帰りに立ち寄る本屋さんで。
    新書の新刊売り場で気になり手に取りました。
    ----------------------------------
    「ふつうの会社員」が直面する
    想定外の将来
    「ジョブ型」でどう変わる?
    昇進昇格 異動配置 給与
    もう会社任せにできない。
    キャリア自律の道しるべをみつけよう
    ----------------------------------
    今後は累積貢献よりも、時価になる。
    読んでいて、より強く思いました。
    20〜30代前半は抜擢人事も増えるし
    キャリアチャレンジできるが、
    役職定年がなくなる分、ポストオフも早まる。

    給与をあげたいならマネジメントは避けて通

    0
    2025年03月23日
  • 人事ガチャの秘密 配属・異動・昇進のからくり

    Posted by ブクログ

    タイトルは多少盛っていますが、中身は非常に良い本です。

    私自身は、そもそも「人事異動や昇進といった人事施策はなぜ行われているのか」「その仕組みやプロセスはどういったものなのか」といった人材配置に関する知見を得たく、そのとっかかりとしてこの本を選びました。

    ただ、本書はこういった個人の関心ごとのみならず「人材開発」「タレントマネジメント」「管理職登用」といった組織の人事課題も手広くカバーされています。

    そのため、個人のキャリアのみならず、人事部や人材マネジメントの考え方も知りたい管理職の方にもおすすめできる本です。

    そもそも、殆どの会社では本書に出てくる早期選抜や昇進の話はブラックボック

    0
    2024年01月21日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!