作品一覧

  • 二訂版 ゼッタイわかる 中1英語
    -
    1~3巻1,650円 (税込)
    【制作陣総フォロワー数300万超!(2025年1月時点) 圧倒的人気の制作陣と「こんな参考書がほしかった!」を実現!!】 1、マンガで導入→ 2、キャラの会話でより深く理解 →3、練習問題で定着度チェックの3ステップ構成。 勉強は基礎がいちばん大事だからこそ、入り口はなるべくわかりやすく・そして楽しく。 つまずきやすいところも、その単元のポイントも、ぜんぶキャラと一緒に学べるので、1人で取り組んでいても途中で挫折せず、自学自習にぴったりです。 2ページで1テーマをサクサク勉強できるので、毎日の学習リズムづくりにも役立ちます。 【あらすじ】 5人しか部員のいない「軽音同好会」に所属する中学3年生――基(もとい)、六花(りっか)、春(はる)、洸(こう)、茉里(まり)たちは、 部員の増えない様々な事情を抱えつつも、にぎやかで騒がしい毎日を過ごしていた。 しかし、破天荒な六花、能天気すぎる洸、兄弟の世話で忙しすぎる春の壊滅的な成績不振を理由に、 あるとき部長の基が学年主任に呼び出されて――!? ※本書は2021年に小社より刊行された『改訂版 ゼッタイわかる 中1英語』の改訂版です。 ※音声データは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることでダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。 ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 増補改訂 レザークラフトの便利帳:革のすべてを知って作る
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆本書では、型紙用の製図集を掲載しております。 製図は縮小サイズのため拡大コピーをして厚紙に貼り、型紙に仕立てますが、記載の倍率は書籍版(B5版)掲載時のものです。 デジタル版では端末によってサイズが異なりますので、製作の参考としてご使用ください。 レザークラフトを知りたい、学びたい、つくりたい人へ――。 つくる楽しみ、使う喜び、エイジングの妙味がファンを惹きつけて止まないレザークラフト。 本書は革の種類や基礎知識、レザークラフトの基本テクニックからメンテナンスまでを分かりやすくまとめています。 牛革のブックカバー、ペンケース、ベルト、携帯ストラップ、キーケース、カードケースなど、初心者でもカンタンにつくれる小物のメイキングを豊富な写真で分かりやすく解説。 全作品の製図も収録しています。 2012年の初版に続き、今回新たに増補改訂版として「シェルダンカービングのメガネケース」のつくり方と基本的なシェルダンカービングのテクニック、さらに、「レザークラフト作品のスマホ撮影術」を収録しました。 全頁カラー、これからレザークラフトを始めたい人、レザークラフト一年生に好適な一冊です。
  • パンダと犬といっしょにおさらい中学英語
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “英語ができるとか、めちゃめちゃかっこいいよ!” by スティーヴン★スピルハンバーグ インスタフォロワー16万人超えの スティーヴン★スピルハンバーグ氏の4コママンガ 「パンダと犬」で中学英語をおさらいしよう! 英語って本当に苦手! 何度チャレンジしても身につかない… そんな人でも、楽しくて、時に深い4コママンガ「パンダと犬」のセリフで 英語を勉強すれば、楽しくてあっという間に理解できてしまいます。 中学英語の基本をバッチリおさらいできるだけでなく、 教科書にはあまり出てこないような笑える表現なども満載です。 英文翻訳はカール・ロズボルト先生、監修は「スタディサプリ」の カリスマ英語講師、関正生先生と竹内健先生が担当。 どうせ勉強するなら、この本で楽しく本格的にいきましょう!! 描きおろしシールもついているので楽しさ倍増です。
  • 世界一わかりやすい 英検2級の英単語
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1 記憶に最も定着するめくって覚える新しい単語帳 2 大問ごとの単語掲載で覚えた分だけ合格に直結 3 日本語と英語の音声で「聞くだけ復習」が可能 ※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。 ※電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトから音声データをダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。(携帯電話、スマートフォン、タブレット端末からはダウンロードできませんので、予めご了承ください。)
  • 世界一わかりやすい 英検準2級の英単語
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1 記憶に最も定着するめくって覚える新しい単語帳 2 大問ごとの単語掲載で覚えた分だけ合格に直結 3 日本語と英語の音声で「聞くだけ復習」が可能 ※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。 ※電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトから音声データをダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。(携帯電話、スマートフォン、タブレット端末からはダウンロードできませんので、予めご了承ください。)
  • 10年後、生き残る理系の条件
    3.9
    技術バカでは生き残れない。東芝やシャープなど製造業が窮地に立たされている今、生き残っていく人材の条件とは? フラッシュメモリーの開発で知られる東芝出身の著者が全てのエンジニアにおくる一生食いっぱぐれない仕事の創り方。
  • 世界で勝負する仕事術 最先端ITに挑むエンジニアの激走記
    3.7
    デジカメやiPod、携帯電話などに使われ、生活に不可欠な存在であるフラッシュメモリ。著者は東芝の開発チームの一員として、世界シェア40パーセントの主力事業にまで成長させる技術を確立。その後、MBAを取得し、半導体ビジネスの最前線で、各国の企業とわたりあう。世界中のライバルと鎬を削るのが当たり前、毎日が世界一決定戦の世界で働き続けるとはどういうことなのか?異色のエンジニアが初めて語る仕事論。理系・文系問わずグローバル人材が求められる時代へのヒントが満載。

ユーザーレビュー

  • 世界で勝負する仕事術 最先端ITに挑むエンジニアの激走記

    Posted by ブクログ

    僕は理系と文系の中間の勉強をしているが、この本はエンジニアで、MBAもとっている人が書いていてとても興味深かった。エンジニアが企業の研究者として地道に研究することや、学会で発表するなど、仕事の一端を知れてよかった。大学と企業でも研究内容や仕事の仕方に違いが意外とあるんだなと思った。
    これからの世界では、一つの専門分野で生きてくことは難しくて、常に勉強して高めていく必要があることや、柔軟にしなやかに対応する力が必要だと改めてわかった。厳しい環境で若いうちは働くことも大切と言っていたので、そういう視点でも就活したいなと思った。コンサルティングをする人はアメリカでは理系の学部卒も多くて、それも戦略的

    0
    2021年06月16日
  • 10年後、生き残る理系の条件

    Posted by ブクログ

    【感想兼備忘録】
    大手メーカーに勤めるエンジニアの身として、これからの電機業界(というか職種)を考えたときに、このままでいいのかと焦燥に駆られる中で手に取った1冊。
    内容としては、著者の東芝、MBA、大学教授の経験をもとに如何に業界の変化に対応するか、そうすることが大事かの考え方が書かれている。

    特に、日本の大手企業に多いボトムアップは事業範囲が多岐に渡る場合、俯瞰して事業全体を見渡せる経営者の視点が欠けていることがままあり、各部門をある程度は束ねて会社全体を最適化出来るリーダーシップが必要だ、という点に納得した。

    私も自分の専門だけに閉じこもるのではなく、この技術が何に使われるのか、どう

    0
    2021年03月22日
  • 10年後、生き残る理系の条件

    Posted by ブクログ

    フラッシュメモリ開発に携わった元エンジニアが、理系も文系力を身に着けなければいけないと警笛を鳴らす。同様の話を聞くのは初めてではないものの、自身の経験からくる話は、エンジニアとしてのキャリアについて、いっそうの危機感をもつのに十分な生々しさを持っていた。この一点だけでも読む価値はある。
    専門性が高いエンジニアという職業は、応用が利かないため転職が難しい。まさに、自分も感じているところであり、終身雇用神話が崩れてきている昨今において、無視できない事実である。読んでいてはっとしたのは、会社側は専門性を高めることを期待しているということである。いいように使われるのではなく、自分のキャリアを見据えて仕

    0
    2019年12月19日
  • 世界で勝負する仕事術 最先端ITに挑むエンジニアの激走記

    Posted by ブクログ

    東芝でフラッシュメモリの開発に携わり、今は東大でフラッシュメモリ、次世代メモリの研究に従事する著者による説得力十分の一冊。
    いちばん印象的なのは、著者のバランス感覚。技術者でMBAを取得し、今はMOT(Management of Technology)に取り組むことからは技術と経営のバランスが、東芝から東大に転進した経歴からは産学のバランスが、それぞれ感じられる。このバランス感覚から出される提言は、経営者や技術者にはもちろん、そのどちらでもないワタシのようなビジネスパーソンにもビンビン響く。
    それから、もうひとつ。著者と同様、かつて電機メーカに身を置いた者としては、日本の電機メーカにはぜひとも

    0
    2018年11月18日
  • 10年後、生き残る理系の条件

    Posted by ブクログ

    2016/02/14 丸善
    ◯今の場所での評価が難しければ,別ルートを→著者の場合,アカデミックで論文を発表することで活路を開く
    ◯基礎を積んだ上で,経営を→その頂点がMOT

    0
    2018年12月24日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!