【感想・ネタバレ】10年後、生き残る理系の条件のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年03月22日

【感想兼備忘録】
大手メーカーに勤めるエンジニアの身として、これからの電機業界(というか職種)を考えたときに、このままでいいのかと焦燥に駆られる中で手に取った1冊。
内容としては、著者の東芝、MBA、大学教授の経験をもとに如何に業界の変化に対応するか、そうすることが大事かの考え方が書かれている。

...続きを読む特に、日本の大手企業に多いボトムアップは事業範囲が多岐に渡る場合、俯瞰して事業全体を見渡せる経営者の視点が欠けていることがままあり、各部門をある程度は束ねて会社全体を最適化出来るリーダーシップが必要だ、という点に納得した。

私も自分の専門だけに閉じこもるのではなく、この技術が何に使われるのか、どうマーケティングに落とし込んでいくのかという広い視野を持ち、また、目の前の製品に頭でっかちにならず、応用の効く(または応用の発想ができるような)普遍的な技術を持ったエンジニアになりたいと感じさせてくれる一冊だった。

0

Posted by ブクログ 2019年12月19日

フラッシュメモリ開発に携わった元エンジニアが、理系も文系力を身に着けなければいけないと警笛を鳴らす。同様の話を聞くのは初めてではないものの、自身の経験からくる話は、エンジニアとしてのキャリアについて、いっそうの危機感をもつのに十分な生々しさを持っていた。この一点だけでも読む価値はある。
専門性が高い...続きを読むエンジニアという職業は、応用が利かないため転職が難しい。まさに、自分も感じているところであり、終身雇用神話が崩れてきている昨今において、無視できない事実である。読んでいてはっとしたのは、会社側は専門性を高めることを期待しているということである。いいように使われるのではなく、自分のキャリアを見据えて仕事をする必要性を感じた。

0

Posted by ブクログ 2018年12月24日

2016/02/14 丸善
◯今の場所での評価が難しければ,別ルートを→著者の場合,アカデミックで論文を発表することで活路を開く
◯基礎を積んだ上で,経営を→その頂点がMOT

0

Posted by ブクログ 2017年08月05日

将来、エンジニアとしてどうしていこうか考えるかきっかけになった。異分野に積極的に関わる、マーケティングの視点も持つなど共感できることが多かった。筆者も言っていたが、本書に書いてあることが正解ではなく、逆の選択も正解になり得る、ようは自分で考え出した結論(どうしていくか)が正解なんだと思った。悔いなく...続きを読む生きていくためにどうしていくか考えたいと思った。

0

Posted by ブクログ 2016年03月20日

東芝でフラッシュメモリの開発に携わり、その後大学に転じた竹内健さんの著作。元の所属である東芝の現在の状況を見ると、『10年後、生き残る理系の条件』というタイトルは重くなる。竹内さん自身辞めるときに東芝の凋落を予想していたわけではない。激しい変化を予想できないということを前提にして、リスクを分散しなく...続きを読むてはならないと説く。つまりは、「生き残る」ためには、所属する組織ではなく、個人で生き残るだけの力と決断力を身に付けるべきだということだ。またそれに加えて、変化することを恐れるべきではないと。変化をチャンスと捉える心構えこそが大事なのではないだろうか。

著者とほぼ同年代の理系なので、冒頭に紹介される「電子立国日本の自叙伝」がNHKで放送され、半導体が「産業のコメ」と呼ばれていた著者が大学院を出て就職する時の状況はよくわかる。そのころ日本の独壇場であったDRAMはその後ほどなくしてほぼ撤退となる。世の中の変わる速度と方向は予想できないとするべきなのだろうなというのが腑に落ちる。

最後に人事コンサルタントの城繁幸との対談が掲載されているが、読む前から二人は話が合うであろうことが想像できる組み合わせである。自分の市場価値を意識すること、エンジニアも自ら変わること、が重要だという。その通りだな。10年前に読んでいたら、何かが変わっていただろうか。

0

Posted by ブクログ 2020年07月09日

エンジニアは専門性が高く、社内で頑張れば頑張るほど会社に過剰適応してしまう。社内価値を高める事と労働市場での人材価値を高めるのは全くベクトルが違う。じゃあどうすれば良いかという本。

※エンジニアは会社の中で頑張れば頑張るほど世の中が見えなくなる。
→客観的視点を持つ(自分の強みを抽象化する)
→履...続きを読む歴書を書く、人材派遣に登録する

※理系力×文系力
→SNSで情報発信する
→マネタライズ視点、経営視点を持つ
※英語が出来るようになる事
→英語ができないと日本の労働市場にロックされてしまう。

著者特有の視点
※コミュニケーション能力アップ、課題解決能力アップの罠
→基礎教育なしで問題は解決出来ない
→話す内容を持たない人はコミュニケーション能力アップしてもしょうがない。(良質なインプットが大切)

0

Posted by ブクログ 2016年06月13日

「生き残る理系の条件」ってタイトルですが、裏返すと「それでも活躍する文系の条件」ってなるんですよね。
最後の城さんとの対談を含め、若手~中堅ビジネスマンには必読かも、ですよ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年03月04日

転職を何回も勧められちゃった。

・変わることこそ自分の強み

・エルピーダとは逆に国が中途半端に支援を続けたばかりに組織改革が進まず、大量の人員削減や工場閉鎖が続いてジリ貧になった会社が多い
⇒会社の凋落と共に個人の価値が下がる前に飛び出す勇気を持つ!(ドキっ!)

・現場のエンジニアが行っている...続きを読む技術判断がビジネスでも大きな戦略分岐点になること有
⇒フラッシュメモリは完璧を目指すのでは無く、壊れることを前提にしたシステム。
壊れることを前提にして、誤り訂正符号を持たせたことで安価で大容量を実現することができビジネスで大成功を収めた。
⇒エンジニアもマネタイズの視点を持ち、ソフトとハードの両輪でソリューションを検討/提案!

0

Posted by ブクログ 2018年11月11日

著者は東芝でフラッシュメモリの開発に携わった著名な技術者。当時は会社から見向きもされなかった苦労話、日本型経営への批判、技術職もマーケティングや経営など多方面への知見を深めてフットワークを軽くすることを勧めている。実績のある人の言葉は説得力がある。あらゆる仕事に通じる話。

0

Posted by ブクログ 2016年05月06日

電機メーカーの元エンジニアである私にとっては、共感できる点は多かった。
渦中の間は、何が正しいのかよく分からなかった。
でも自分がやりたいことに突き進んだ結果、生き残れた事実を前にして、今までやってきたことは間違ってなかったのだと後から分かった。

城繁幸さんとの対談も、内容が生々しくて面白い。
...続きを読む働市場での人材価値を高めるのと、社内価値とは全くベクトルが違うとは、今まで意識していなかったがその通りだと思う。

さて、私はこれからどうするか。
もう若くはないけれど、まだまだ仕事人生は続く。
自分が納得の行く道を探して歩き続けたい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年04月29日

 元東芝でフラッシュメモリーの開発に取り組み、事業を成功させた後に大学教授に転身した著者が考える、エンジニアに必要なスキルとは何かを解説する。

 著者はそれを「文系力」だと指摘する。

 エンジニアが、自分の技術力を対外にアピールできる表現力が必要だという。

 この考えは非常に重要だと、つい最近...続きを読むの自分の仕事でも思う。
 どうやったら自分の仕事をわかりやすく他人に説明できるのか。どうやって論理立てて説明するか。
 そういった、プレゼン力というのが理系の人間には(自分含め)弱いと思う。

 そういった文系力、アピール力をどうにかこうにか身につけようと、最近の本棚にはプレゼン関係の本が並んでいるわけですよ、付け焼刃ですが。


 一応、エンジニア?と聞かれればエンジニアな私ですが、残念ながら自慢できる技術力はからっきし持ちあわせておりませんのであしからず。

 自分が、これだけは負けないと自慢できるのは、羽よりも軽いフットワークの軽さと、学生時代から自認しております。
 何か面白そうなこと、興味がありそうなことがあれば現地に行って見る。自分の目で見て判断する。

 技術力なんて全くないけど、人よりも多く見聞きして使える使えないに関わらない知識量をどんどん増やしていく。
 それが俺の特性なので、それは伸ばしていこうと思いました。

0

Posted by ブクログ 2016年04月09日

技術者と、研究室の運営という両面を経験している著者ならではの内容だと思う。指摘は鋭いが、愛情がこもっている。

とくに半導体業界では企業の業績の浮き沈みは激しくなり、転職の機会も多い。
そのとき、自分が何をできるかをそのまま伝えるのではなく、雇用する側から見た強みをアピールする必要がある、たいう点が...続きを読む印象に残った。
難しいけれど、それができないと「この人が必要だ」と思ってもらえないだろう。

0

Posted by ブクログ 2016年03月13日

こちらも多分内容被ってるよなあ、と思いつつ手を伸ばしてしまった。まあ言ってることはごもっともなのでしょうが。

0

Posted by ブクログ 2016年02月06日

いろんな分野をやる。学生の間は基礎的な理論を重視。
協力しないと完結しないタスク。
広い分野を学ぶことで生き残れる

0

「ビジネス・経済」ランキング