三好康之の作品一覧
「三好康之」の「2025 情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策」「ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第5版」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「三好康之」の「2025 情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策」「ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第5版」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
ネットで間違いない参考書として紹介されていたのを見て購入。
情報処理技術者試験全般の知識が豊富で自身でも受験し続け驚異の合格率を誇る著者が、過去問や最新の潮流を徹底的に研究し勉強法から試験当日の回答方法までを惜しみなく詰め込んだ一冊。
ここまで体系化してくれている資格本は見たことがなく、試験を受けたことがない人もPM未経験者でもまずはこの本を手に取ることを強く勧めたい。
問題文を早く正確に把握する方法やコミュニケーションに関する考え方など、本書から学んだ内容は試験だけに限らず、普段の仕事にも応用できそうだ。
途中で筆者の体験談が記載されたコラムが随所にあり、勉強内容と苦労話がリンクすることで実
「合格する」論文の書き方
IPAがどの採点基準で論文をA,B,C,Dと評価しているかはどこにも開示されておらず
我々はそんな中で手探りに対策を取らなければならないのが実情ですが、
この参考書は圧倒的な統計を元に、かなり正確に近い形で「受かる論文」を定義してくれている。
故に、この本を元に対策を立てて、訓練すれば、それが最短効率の論文合格であると言える。
正直、自分の分野以外にもたくさんページを割いている「共通」的な参考書というのは
本当のことを言えば敬遠してしまいそうになるところですが、この本だけで十分に事足ります。
この本のおかげで無事試験を終えられたこと、本当に感謝しています。
Posted by ブクログ
直近で体験したインシデントや、人づてに聞いたプロマネへの不満と同じような事例が取り上げられていたので興味を覚え、一気に引き込まれました。
単なるPMBOK等に関する説明ではなく、それをどう使うかを具体的に挙げて説明されているので、とてもわかりやすく、実践できそうな気にさせてくれます。
また、過去に実践・体験したことが正しかったのか、間違っていたのか。間違っていたとしたら何故良い結果を得られなかったか。振り返りつつ読んでいると、いくつも腑に落ちる点がありました。
あと、プロマネとして私自身「育成」がほとんどできていなかったこともあって、「育成」に関して書かれた第8章は全てが参考になりました
Posted by ブクログ
マネジメントで起きる失敗を事例として紹介し、
どうすればよかったのかをフィードバックする形式で
説明してくれている本。
あまりマネジメントの方法論は書いておらず、
コミュニケーションやチーム作り、組織作りに
フォーカスを当てています。
実際のところ方法論だけで上手くいくことは皆無で、
プロジェクトの成功の大部分はコミュニケーションが
占めていると自分自身も感じているので、勉強になった。
特に組織外のメンバーの巻き込むことの重要性や、
やる気のないメンバーのモチベーションを上げるところは、
自分自身ができていないところと認識してたこともあって、
特に勉強になった。
【勉強になったこと】