サブカルチャー・雑学作品一覧

非表示の作品があります

  • 皇室 THE IMPERIAL FAMILY 令和5年夏 第99号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 皇室のご動静と皇室ゆかりの日本文化を詳しく紹介! 豊富なカラー写真で綴る日本で唯一の「皇室」専門誌 【巻頭特集】特別なひととき「園遊会」 令和5年5月11日、4年半ぶりに園遊会が行われ、両陛下はじめ皇族方がお出ましになりました。女性皇族は美しい和服姿で臨まれました。この令和初の園遊会を記念し、戦後初、平成初の園遊会を振り返るとともに、欧州の王室のガーデン・パーティを手本に明治期に始まった園遊会の歴史を貴重な写真とともに紹介しています。 【特集】御料牧場にて 令和5年4月5~10日、両陛下と愛子内親王殿下は栃木県にある御料牧場で静養し、サイクリングや野菜の収穫、子馬や子牛のお世話など、リラックスした時間を過ごされました。本特集では宮内庁が発表したそれらの写真を掲載しているほか、御料牧場についても詳しく紹介しています。 【特集】皇室とイギリス王室 令和5年5月4~7日、秋篠宮皇嗣・同妃両殿下はチャールズ3世国王陛下戴冠式ご参列のため、イギリスを訪問されました。産経新聞記者による随行記とあわせ、昭和天皇のイギリスご訪問、ダイアナ妃のご訪日など、明治2年から始まる皇室とイギリス王室の約150年にわたる交流の歴史を振り返っています。 ほか、 ◆慶祝 天皇・皇后両陛下ご結婚30周年  ◆三笠宮妃殿下 100歳をお迎えに ◆皇室のご動静 令和5年3月~5月 ◆神宮宮域林 百年の森と杣(そま)夫(ふ)の技 ◆連載 尼(あま)門(もん)跡(ぜき)寺院の美と文化  第2回 中宮寺 1400余年の時を超え、なお冷めやらぬ太子の夢
  • 今日もぼっちです。
    4.3
    ゲーム実況グループ・三人称の「鉄塔さん」としても大人気。作家・賽助が綴るぼっちエピソードが満載! 少年期の切ない思い出、夢を追った学生時代、新しい出会い……。遅咲きのぼっちを自任する著者の過去を掘り起こせば、あちらこちらに「ぼっちの種」が。人付き合いは苦手でも、前に進める「ぼっちの生き方」がここにある! ソーシャルディスタンスが叫ばれる今、他者との距離の取り方は、ぼっちに学べ!! 装画・挿画は、『岡崎に捧ぐ』などで大人気の漫画家・山本さほ氏。著者のぼっち遍歴が辿れる「賽助のぼっちスゴロク」も収録。
  • 勉強の面白さってなんだろう 君たちに伝えたい学びが楽しくなるヒント
    -
    大人気学習塾「花まる学習会」・高濱正伸先生監修!  好評を博した『これから大人になる君たちへ』(池上彰 監修)に続くシリーズ刊として、「勉強が面白くなるヒント」を子どもたちに伝える必読の一冊。勉強の大切さや面白さ、役立て方が楽しいイラスト図解でよくわかります。カバーイラストと巻頭マンガは人気イラストレーター・526(こじろー)さんが担当! そして本文イラストは、ほっこり系イラストレーター・山中正大さんが描いています!
  • 幸せの予約、承ります。
    5.0
    みなさんは、「世の中って不公平だな」という疑問をもったことはございませんか? 自他ともに認める「いい人」なのに不幸つづきの人。それに対して、悪いことばかりやっているようなのに、運がよい人がいます。このような疑問に答え、見えない「幸せ」とはいったい何なのかということを考えるのがこの本なのです。幸せとは、「宇宙のルール」と「世の中のルール」の二つを考えなければその正体をつきとめることはできません。著者はこういった見えない世界の探求を40年以上も独自につづけてきました。その結果、いま時代が大きく変わっていく転換期にあることがわかってきました。本書では、時代はこれからどう変わるかということから、新時代をどう生きればよいか、幸せとは何か、それをつかむ具体的な方法とは何かということまでくわしく書き上げた、渾身の一冊です。
  • 増補完全版 眠れる予言者 エドガー・ケイシー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたが生まれてきた意味と、死後の魂のゆくえ 2019年に新型コロナウイルスという危機が私たちを襲い、それによって生活の様式を変えざるを得なくなりました。 健康に対する価値観も大きく変わり、今まで以上に食べるものや生活環境に気を配る人が増えました。 そうした背景から、「エドガー・ケイシー」による健康法や人生の考え方に、今改めて注目が集まっています。 20世紀前半のアメリカにおいて驚異的な霊能力を発揮したこのエドガー・ケイシーという人物は、医学、心理学、考古学、科学、工学などを含むさまざまな分野で、時代を超越した業績を遺しました。 そして彼最大の功績は、「人間の本性が、永遠不滅の高貴な霊的存在であることを実証した」ことといえます。 そこで本書では、彼の生涯や業績をわかりやすく紹介し、そこから導かれる人生観・霊的世界観を探求します。 そして、現代に生きる私たちが、ケイシーの業績から何をどのように取り入れて実践していけばよいか解説します。 本書は、誰もが一度は考えたことのある「自分は何のために生まれてきたのか」「今ある悩みは、なぜ起こっているのか」といった問いを理解し、充実した人生を歩むための大いなる助けとなるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 暴力団捜査 極秘ファイル 初めて明かされる工藤會捜査の内幕
    5.0
    野村総裁ら工藤會トップ3の検挙、一審有罪判決に繋げた工藤會頂上作戦は、間違いなく大戦果だ。その一方で、組織犯罪対策の課題はいまだ変わらず残り続けている。 福岡県警はいかにして「鉄の結束」と呼ばれる工藤會の結束を切り崩し、検挙、そして野村総裁の死刑判決まで繋げたのか。本書では、今まで明かされることのなかった捜査資料を可能な限り開示し、一連の事件に対する捜査状況やその背景を解説することに努めた。 本書が今後、暴力団をはじめとする組織犯罪対策の課題を考えるきっかけとなれば幸いである。(「はじめに」より)
  • 人は違和感が9割
    5.0
    毎日新聞日曜版の人気社会派コラム「松尾貴史のちょっと違和感」書籍化第4弾! コロナ対策の「やってる感」、政治家たちの欺瞞、テレビ番組や街角で耳にしたちょっとおかしな物言い、振る舞い......。鋭い視点であぶり出した「日常の違和感」を柔らかな筆致で綴る。我慢が当たり前になった昨今、「これって怒ってよかったのか!」と、全方位で気づきを与えてくれる一冊。
  • 続・宇宙のカケラ
    3.0
    「自分」という存在は宇宙創成のドラマに繋がっている。 数学の目で世界を見れば、私たちの日常は奇跡のようなもの。 詩と音楽を愛する88歳の理論物理学者が「人生の謎」を読み解く感動エッセイ。
  • テレビマガジンデラックス 260 決定版 全ウルトラマン パーフェクト超百科 増補三訂
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初代ウルトラマンから最新のウルトラマンブレーザーまで、全ウルトラヒーローが大集合。戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。 全ウルトラマンがくりだす、全必殺技や超ぶき、特殊能力を大公開した1冊だ。すぐ、よもう! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 教養としての言語論
    -
    本書のタイトルは、「教養としての言語論―言語は私たちをまやかし生きにくくさせる」です。 ややネガティブないい回しに「おやっ?」と思われた方も多いと思います。本書を通して、日頃私たちが意識的・無意識的に使っている言語について、改めて考えるきっかけにしていただけたら幸いです。 私たちは常日頃、言語を用いたコミュニケーションを躊躇なく行っています。そして私たちは知らず知らずのうちに、言語こそ動物と人間を違える優れた文明的発明であり、言語があるからこそ他人と分かり合える、言語があるからこそ物事を概念化して考えられ、詳しく、正しく自分の思いを伝えることができると思っています。しかし私はこの考えに強い疑問を持っています。言語は時として私たちを苦しめ、私たちの生き方や考え方を窮屈にさせてはいないでしょうか? 本書では、私の立場を明確にして、皆さんに言語についての様々な問いを投げかけたいと思います。言語とコミュニケーションに関する知見を提示しながら、言語哲学的な考察にはじまり、ビジネス、映像、英語教育に至るまで、様々なトピックを取り上げます。(「はじめに」より) (※本書は2021/11/8に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 日本の装束解剖図鑑
    4.0
    日本人は何を身にまとってきたのか? 古代から現代まで、公家社会や武家社会で着られてきた、 日本の「装束」の世界を徹底解剖!! 十二単(じゅうにひとえ)や束帯(そくたい)、直衣(のうし)、 狩衣(かりぎぬ)、水干(すいかん)など、千年以上の昔から 連綿と受け継がれてきた「装束(しょうぞく)」。 宮中や公家社会で用いられてきた色鮮やかな装束は、 武家社会の隆盛や明治時代の洋装化などを経て、現代に至ります。 現代でも、即位礼などの宮中儀式をはじめ、神社や大相撲、時代劇、 古典文学、絵画作品など、さまざまな場面で見たり聞いたり することも多いはず。 そんな装束の着方や着こなし、ルールを オールカラーイラストで大図解! 「誰が何をいつ、どんな風に着ていたのか?」 「どんな着こなしをしていたのか?」といったTPOも わかりやすく解説していきます。 古代から現代までの装束の変遷、古代の中国風の装束から 明治以降の洋装、そして令和の即位礼まで、 各時代の装束の特徴がこれ一冊でマルわかり!!

    試し読み

    フォロー
  • 教養としての教養
    -
    教養ブームといえる昨今。教養に関する多くの書籍が出版されています。 本書は「気になるけど何から読んでいいのかわからない」という読者のための本です。 教養というと、知識を学ぶというイメージがあります。本書は、そことは一線を画し、「教養で、どう人生で楽しめるのか」という点にこだわりました。バラエティプロデューサー・文化資源学研究者である角田さんだからこそ語れる楽しい教養を「歴史」「地理」「社会」「人生」「文化」「エンターテインメント」というテーマ別に解説していきます。読み終わる頃には、世界が少し違って見える。今までになかった教養のガイド本です。
  • 源氏物語の世界(新潮選書)
    -
    千年の昔、一人の女性の手で書かれた五十四帖の壮麗な物語。宮廷ゴシップ、恋愛模様、権力闘争――ほの暗い御簾の陰に潜む人間ドラマと、失意と孤独を抱えた作者・紫式部その人の内奥に、名うての読み巧者が光を当てる。『枕草子』など同時代の傑作も縦横に併せ論じ古典を読む悦びを語り尽くす、知的興奮に満ちた文学案内。
  • 皇室 THE IMPERIAL FAMILY 令和5年春 第98号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 皇室のご動静と皇室ゆかりの日本文化を詳しく紹介! 豊富なカラー写真で綴る日本で唯一の「皇室」専門誌 【巻頭特集】天皇陛下のお誕生日 令和5年2月23日、天皇陛下は63歳のお誕生日を迎えられました。前年までと同様、新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響を鑑み、行事の内容や規模は縮小されましたが、今年は令和初の天皇誕生日の一般参賀が行われるなど、お祝いの行事が一部復活されました。その模様と併せて、天皇誕生日や一般参賀の歴史、本来催される祝宴、そこで供されるお料理などについてご紹介します。 【特集】皇室と動物 天皇ご一家の愛犬、由莉。常陸宮家の愛犬、ナンシー。実は皇室の方々には動物好きの方が多く、一般家庭と同じようにペットを飼い、慈しまれています。また上皇陛下のハゼ、秋篠宮皇嗣殿下のニワトリのように学問の対象とする方もいらっしゃいます。しかし「皇室と動物」をテーマにした記事や番組はそれほど見かけません。そこで皇室の方々の動物への思いを18ページにわたって可愛らしい写真とともに紹介します。 ほか、 ◆天皇陛下 お誕生日に際しての記者会見 ◆佳子内親王殿下 28歳のお誕生日をお迎えに ◆皇室のご動静 令和4年12月~令和5年2月 ◆令和5年歌会始 お題は「友」 ◆新連載 尼(あま)門(もん)跡(ぜき)寺院の美と文化  第一回 最高峰の法燈と格式を受け継ぐ―大(だい)聖(しょう)寺(じ)と宝(ほう)鏡(きょう)寺(じ) ◆被災地神社[復興]ルポ 第25回
  • 中南米グルメ紀行
    完結
    3.0
    中南米各国では、どのような原産物があるか、植民地化以前にどのような食生活をしていたかなど、文化的、歴史的な要素を解説するとともに、現地での気軽に食べられる代表的な郷土料理、さらには観光スポットなどを多くのカラー写真とともに解説する。
  • ライトノベルの新潮流(その進化と変容の道筋を読み解く!)
    4.8
    ライトノベルの黎明期から、2021年までを 詳細に解説した一冊です。 「ライトノベルとは何か」から始まり、時代の変化に対応し、 柔軟にその形を変えて多様化、複雑化していった 過程を整理していきます。 まずは1990年の「ライトノベル」という名称の発生と、 そこに至るまでの青少年向け娯楽小説の流れを追っていきます。 そして、出版社やレーベルがライトノベルを巡って大きく動き出していく中、 一般文芸との越境、増え続けるメディアミックス、ネット発作品の書籍化ブーム、 小説投稿サイトの登場……など、時代の変化と切り離せないさまざまな事象が ライトノベルのあり方を少しずつ変えていきます。 作品紹介や用語の解説も含め、これらを紐解いていくと 「ライトノベル」の新たな姿が見えてくるでしょう。
  • 日本の進む道 成長とは何だったのか
    3.9
    考え方を変えなければ、停滞は続く──。 人気解剖学者と『里山資本主義』の地域エコノミストが、ウクライナ戦争、コロナ禍が私たちにもたらすもの、必定といわれる南海トラフ後の日本の在り方を語る。 時代を生き抜くための異色対談。
  • 恋もお金も仕事もがんばらずにすべて叶える♡  「引き寄せ」完全バイブル!
    4.3
    \「本来の自分」でいるだけで/ 【Before】 毎日残業とミスだらけで月給20万の限界OL    ↓ 【After】 1年足らずで、理想30個を満たす恋人ができ、 すごいキャリアや人脈もないのに好きな旅行やデザインに関する仕事で独立。 週の半分働き月給100万の“ゆるリッチ”に! 初めての人も、一度あきらめた人も、“自分史上最高”が叶う 「VIPコースの引き寄せ」をお伝えします! うまくいかない理由や、対処法もしっかり解説。 ――「はじめに」より一部抜粋・編集―― 私は独立し個人事業主になったものの、スピリチュアルを生業にしているわけではありません。 企業さんからお仕事をいただいて生活をしている本当に“普通の一般人” です。 だからこそ、日常でスピリチュアルな成功哲学を実践していくことのむずかしさもよくわかります。 この本では、「引き寄せの魔法」についての解説を始め、私の実体験をふまえながら、 日常で魔法を使うのに「ここが大切」と思ったポイントをしぼってお伝えしていきます。 かつての私のように「スピリチュアルな成功哲学なんて怪しくて信じきれない」 一歩を踏み出せずにいる方や、「一度やってみたけど効果がなかった」と うまくできずあきらめてしまった人にこそ、ぴったりの内容になっているかと思います。 スピリチュアルマスターなんかじゃない、“普通の人間”。 そんな私が日常生活で、密かにちょっとスピリチュアルなパワーを使って、 人よりラッキーな道を行けている秘密。 毎日の中で理想とたくさんのラッキーを「引き寄せ」るコツを、 本書を手に取ってくれたあなたにだけ、これからゆっくりお話ししていきますね。 あなたの毎日にも、きっとミラクルが訪れます♡ 【CONTENTS】 第1章 「魔法」を使うポイントまとめ 第2章 「本来の自分」以外、ぜんぶ脱ぎ捨てれば軽~くうまくいく! 第3章 自分と深くつながるほど、オリジナルな世界が現れてくる! 第4章 「引き寄せ」がうまくいかないときの救急箱 第5章 インスピレーションを活かせば、もっと♡ 引き寄せが加速する!
  • 東京“偏愛”論 あなたが知らない東京の魅力を語る
    3.0
    世界的建築家の隈研吾、世界中に熱狂的なファンを持つ『AKIRA』の作者で漫画家の大友克洋、東京藝術大学学長で現代美術家の日比野克彦が、独自の視点で「東京の魅力」「偏愛すべき場所」について語る。インタビュアーは、柳瀬博一・東京工業大学教授。 「東京はいくつもの“こだわり”や“偏愛”が作り上げてきた都市」と語る編著者・滝久雄の論考や、2022年5月に開催されたシンポジウム「“偏愛”という視座で、東京の未来を探る。」の内容も収録。大友克洋が描いた装丁画にも注目の一冊! 「個人の感傷とは別に、都市はどんどん新陳代謝していく。それが東京」――隈研吾 「不思議な人がたくさんいる東京。それが面白くて仕方なかった」――大友克洋 「同じ志を持つ人たちがたくさんいるところに、東京を感じる」――日比野克彦
  • 思春期デコボコ相談室 母娘でラクになる30の処方箋
    4.0
    これって思春期? それとも病気? 精神科医が、思春期の母娘が抱えがちな悩みに回答しながら、「自己発達力」「自己治癒力」を引き出す育て方をアドバイス! 父・息子も必読!! どんな子も発達に偏りがあり、進んでいる部分と遅れている部分がデコボコしているもので、それは一人ひとりの個性。発達障害と呼ばれるものは、その延長線上にあって偏りが目立っているというだけのこと。(「はじめに」より) 本書に収録の「お悩み一覧」(もくじより) 【1章 デコボコOK! 乱高下しながら成長するのが思春期です】 気分のムラに振り回される/すぐキレる/話し合いにならない/一方的にしゃべり、人の話を聞いてない/すぐパニくる!/忘れっぽく、片づけられない/スローすぎる/喫煙&飲酒/ゲーム感覚で万引き 【2章 思春期娘と更年期母は「ホルモン星人」バトルがあって当然です】 娘も母も不調だらけ/月経前のイライラ/彼氏にどっぷり/ダイエットを繰り返す/女子グループのLINE外し/娘がいじめの加害者に…… 【3章 眠りの乱れが思春期をタイヘンにする】 朝、起きてこない/ベッドに入ってもスマホ/仮眠から不登校/睡眠薬をほしがる 【4章 いい子が危ない!? ときには引きこもりも必要です】 反抗期がないけれど……/見知らぬ相手とのツイッター/赤面恐怖/「できる子」が引きこもりに……/赤ちゃん返り 【5章 これって思春期? それとも病気? 脳のクスリで治せるの!?】 包丁を持ち出した/教師に服薬をすすめられる/マスクを外せない/思春期うつ病?/初期統合失調症と診断されて/薬がどんどん増える
  • 遅咲きでもいい。「好き」を仕事にする勇気
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 40歳で立ち上げたアクセサリーとバッグのブランドを20年で大きく育てた、遅咲きでも「好き」な仕事で自分らしく生きる秘訣。 「好きな仕事」を見つけて 人生後半を充実させる生き方 おしゃれマダムたちに圧倒的支持を受ける バッグとアクセサリーの ブランド「acrylic(アクリリック)」。 デザイナーは坂(ばん)雅子(60歳)。 その人気の理由は (1)ユニークな素材、 (2)洗練されたデザイン、 (3)並外れた使いやすさ。 一度、使うと とりこになる人が続出している。 素材は、ソファの張地や水泳帽の生地、 スニーカーに使用するメッシュ、 「はやぶさ2」にも搭載された ハニカム構造軽量高利得平面アンテナなどの 美しく機能的な産業資材。 デザイン性の高さで、 ニューヨークのMoMA(近代美術館) デザインストアにも採用された。 唯一無二の存在感を放つ バッグやアクセサリーのデザイナー 坂 雅子。 しかし、はじめから デザイナーを目指していたわけではない。 青山学院大学卒業後、ゼネコンOLや 建築写真ギャラリーのアルバイトなどを経た後、 自分が本当にやりたいことを模索し、 独学でアクセサリーのデザインを始めた。 そして40歳のとき、意を決して ひとりでブランドを立ち上げた。 2年後の2005年には広尾にショップオープン。 業績も順調だったが、コロナで大打撃を受ける。 2020年秋、苦渋の決断の末、閉店し、 オンラインショップ拡充に舵を切った。 それが功を奏して、売り上げは見事に回復。 年商2億円も間近だ。 いくつもの仕事を体験しながら 一生続けたい仕事を探して苦闘し、 回り道をした。 だからこそ、ひとりでビジネスを成功させ 困難に屈しない逞しさを身につけた。 「遅咲き」でも、 いやむしろ「遅咲き」だったからこそ体得できた 「何歳でも遅くない、 ひとりで成功する仕事術」は、 好きな仕事を見つけ、 長く続けたいと願う人に 大きな勇気と希望を与えてくれる。 PART1 私にとっての「仕事」 PART2「アクリリック」誕生から現在 PART3「アクリリック」という私の表現 PART4 ひとりの人として、女性として 坂 雅子(バンマサコ):バッグ&アクセサリーデザイナー、バイヤー、株式会社acrylic代表取締役 1963年、東京生まれ。大学卒業後、大手ゼネコン、建築設計事務所、デザイン事務所等の勤務を経て独立。グラフィックデザイナーに。その後、独学でアクセサリーデザインを学び、2003年に自身のブランド「acrylic(アクリリック)」設立。素材から製造まですべて丁寧な日本製にこだわり、産業資材などの特殊素材を使用したシンプルで洗練されたアクセサリーやバッグのデザインが評判となる。2005年、広尾にショップオープン。2020年、コロナ禍で閉店。現在は国内外のセレクトショップへの卸、個展開催のほか、オンラインショップ運営。 夫は建築家の坂(ばん)茂氏。

    試し読み

    フォロー
  • 世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー
    3.3
    約4万人の人生を変えてきた人気テーブルマナー研究家が「世界のビジネスエリートの食べ方とふるまい」を通して、「マナーからにじみ出る教養」について説く本。 各国の大使や国内外の要人らとの多くの会食から、著者が得た知見は「食べ方は生き方の鏡である」「マナー(美しさ)とは、単なる形式ではなく、まわりへの配慮である」というもの。 ・世界のビジネスエリートの食事風景とは、どんなものか? ・世界のビジネスエリートは、マナーの何を大事にしているのか? ・世界のビジネスエリートがマナーよりも大事にしていることとは? 和洋中から手食のインド料理、ハラルフード、ファストフードやブッフェまで、世界各国の料理のマナーに触れつつ、「なぜその形式に至ったのか」、文化や民族性から考える「相手への心遣い」や「他国の食文化への敬意」、「世界を変える食の本当の大切さ」についてひも解きます。 「マナーとは人をジャッジするものではない。まわりの人を幸せにする技術である」と語る著者の言葉は、マナーによって知識をひけらかすのではなく、マナーを知ったうえでマナーにとらわれない姿勢こそが真の教養であることを示しています。世界レベルのビジネスエリートに求められるのは「正しさではなく敬意」です。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 世界でいちばんやさしい 教養の教科書[人文・社会の教養]
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の全9テーマから成る、「教養の入門書」の決定版!数ある教養本のなかでも、イラスト図解の量は群を抜いており、ポップで親しみやすいイラストで「楽しく教養を身につけたい」という人におすすめ!
  • 日本ヒスイの本 最高のパワーストーン
    -
    ヒスイの本場は中国と思われがち。しかし、縄文時代から弥生・古墳時代にかけて日本列島にも独自のヒスイ文明が栄えていた。ヒスイは神聖な呪具として、あるいは権威の象徴として重宝されていて、一部は朝鮮半島に輸出された。日本列島でのヒスイ原産地が再発見され、遺跡から出土するヒスイが国産だったことが明らかになったのは近年のことで、原産地の新潟県糸魚川市の姫川や付近の海岸は、近年のパワーストーンブームのなかでヒスイ採集のメッカになっている。 一般にヒスイは緑色半透明な宝石と思われているが、基本色は白で、異種鉱物が混じることで緑・青・黒・藤色などに発色する。本書では古代ヒスイ文明消滅の謎に迫り、あわせてヒスイの鉱物学をひもとき、現代のヒスイ海岸でヒスイ原石を探すコツも教える。 これまでのヒスイの常識をくつがえし、日本の古代史を輝かしい宝石文明の視点から見直す、この一冊で日本ヒスイのすべてがわかる事典!
  • 謎検対策問題集2023 春
    -
    謎解き力を測るための日本唯一の検定「謎検(正式名称:謎解き能力検定)」の過去問集。 2022年11月に行われた謎検 2022秋の過去問50問を、解答&解説とともにすべて収録。正答率や平均点、点数分布などのデータも掲載しています。 また、謎検で出題される問題と同じ傾向の謎検模試(書籍オリジナル・新作問題: 20問)を2本、Web掲載の練習問題を10問、計100問を収録。謎検の事前対策としてはもちろん、謎が解けるようになりたい方にオススメの1冊です。
  • 世界のビジネスエリートは知っている教養としてのコーヒー
    4.0
    コーヒーは、現代の必須教養だ。 なぜなら、例えば…… 「コーヒー文化」は世界共通の話題であり、 「コーヒーの歴史」は現代にいたる国際関係につながっていて、 「コーヒービジネス」には日本人が苦手な事業戦略が見えるし、 「コーヒーの嗜み」には海外が絶賛する禅の精神が潜んでいるからだ。 アジア人初の世界チャンピオンであるバリスタでありながら、 コーヒーコンサルタントとして 日本マクドナルドはじめ国内外の企業のビジネスに関わる著者が語る コーヒーの過去から未来まで、おさえておきたい教養がここに。 巻末では、コーヒー初心者のための淹れ方・選び方も解説。 世界一のバリスタが教える嗜み方とは? アジア人初のバリスタ世界チャンピオンに輝いた著者は 自ら会社を立ち上げ、企業やバリスタたちの活動を支援するコンサル業務にあたっている。 年間200日を海外で過ごし、多くのビジネスパーソンと接するなかで気づいたのが 「教養としてのコーヒー」の有用性だという。 「なぜビジネスエリートにコーヒーは欠かせないのか」から始まり 現代人として知っておきたいコーヒーの教養をさまざまな視点から解説する。 地理、歴史、文化、経済、ビジネス、技術、未来……。 本書を通じて通じて見えてくる世界がある。 バリスタとして教えるおいしいコーヒーの選び方、淹れ方、嗜み方も必読だ。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 歴史の本棚
    3.9
    日本近現代史の泰斗、東京大学教授の加藤陽子氏は「本読みの名手」でもある。「この人の書評は面白い」「読書の幅が広がる」など、高い評価を得ている。単なる本の内容紹介にとどまらず、世の中の動きや世界の情勢に読者の目を向けさせ、考えるきっかけを作ってくれる、非常に示唆に富む書評だ。 それぞれの本の書き手が、いかなる分析視角によって紡ぎ出したのか。研究書、小説、ノンフィクション、エッセイ、写真集など、加藤氏の感性ですくい上げた名著を紹介する。 【本書の内容】 ●『神聖喜劇』(全5巻、大西巨人=著、光文社文庫) ●『歴史と国家 19世紀日本のナショナル・アイデンティティと学問』(マーガレット・メール=著/千葉功、松沢裕作=訳者代表、東京大学出版会) ●『毒親介護』(石川結貴=著、文春新書) ●『歴史としての日教組(上)(下)』(広田照幸=編、名古屋大学出版会) ●『インビジブル』(坂上泉=著、文藝春秋) ●『歌集 形相』(南原繁=著、岩波文庫) ●『死者の書 身毒丸』(折口信夫=著、中公文庫) ●『「東京裁判」を読む』(半藤一利、保阪正康、井上亮=著、日経ビジネス人文庫) ●『戦線』(林芙美子=著、中公文庫) ●『国際メディア情報戦』(高木徹=著、講談社現代新書) ●『小林秀雄の流儀』(山本七平=著、文春学藝ライブラリー) ●『帝国の参謀 アンドリュー・マーシャルと米国の軍事戦略』(アンドリュー・クレピネヴィッチ、バリー・ワッツ=著/北川知子=訳、日経BP) ●『わが青春無頼帖』(柴田錬三郎=著、中公文庫〈現在は増補版、単行本は新潮社〉) ●『民藝四十年』(柳宗悦=著、岩波文庫) ●『ミシンと日本の近代 消費者の創出』(アンドルー・ゴードン=著/大島かおり=訳、みすず書房) ●『たまきはる』(神藏美子=著、リトル・モア) ほか ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 「捨てる」思考法 結果を出す81の教え
    3.9
    還暦で世界初のインターネット生保を創業し、古希で立命館アジア太平洋大学(APU)の学長に就任した著者による待望の最新作。 脳卒中から完全復活した出口治明氏が、職種・業界を問わず一生役立つ「トレードオフ」の極意を伝授する。 「捨てる」というテーマで本を出す話が持ち上がったのは、2019年秋のことだった。 その後、同時進行で、パンデミックといわれる新型コロナウイルスの感染が拡大する中、この社会にとって最も大切なことは何かを考えることになった。 人の命か経済か。限られた資源(時間・お金・労働力)を有効活用するには、短期的に二者択一を迫られる場面もあった。頭では分かっていても、実際にはあれもこれもと手を出し、迷い悩んだ末に決断のタイミングを逃してしまい、結局、後手に回るという苦い経験をした人も少なくないのではないか。 コロナ禍で、これまでの社内業務が良くも悪くも「見える化」した。情報の偏在化が起き、社内コミュニケーションが難しくなり、ビジネスチャンスを逃す会社がある一方で、業務内容を抜本的に見直し社内連携のあり方が改善され、業績がアップした会社もある。 14世紀の中世ヨーロッパで起こったペストの大流行は、後にルネサンスや宗教改革につながる契機となった。今回のコロナ禍もまた、悲劇をもたらしていることは間違いないが、長い目で見れば社会が前進する大きなチャンスになる。 未来のために、捨てるべきものを潔く捨てる。その価値を認めれば、ことは簡単だ。 本書では、「捨てる」ことの重要性を具体的な事例を示しながら解き明かす。 【本書の内容】 ●人間は毎日トレードオフに直面している ●捨てるために必要なのは、「悟り」ではなく「知識」 ●分別を捨てた人が社会を変える ●怒りを捨てれば仕事がスムーズに進む ●大事な案件に取り組むときは、色気を捨てる ●人間はみなチョボチョボ、格好をつける生き方を捨てる ●大事な決断ほど「熟慮」を捨てる ●「タテ・ヨコ・算数」で色眼鏡を捨てる ●長時間労働を捨てれば、イノベーションは加速する ●よく捨てよく得る取捨選択力は、「本・旅・人」で養われる ほか ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 世代の昭和史 「戦争要員世代」と「少国民世代」」からの告発
    5.0
    日本人の戦争体験の本当の意味を現代に手渡す。 現代史研究の第一人者が、世代論によって昭和史を見つめ直すライフワーク。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • まさかの日々
    4.0
    コロナ鬱も吹き飛ばす映画、本、お笑い、相撲、歌舞伎、テレビ等の話が盛りだくさん。「まさか」続きの一年のウップンを忘れる絶品コラム集。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 女性皇族の結婚とは何か
    3.0
    縁談というのは、いつの時代も女性が重要な役割を果たして来た。それはほとんどの場合は家と家との関係性から成立したからだ。家の中を取り仕切るのは、ずっと女性の仕事だったのである。今回もまた、眞子さまの問題がこれだけこじれたのは、責任を取る覚悟の女性皇族が、大家族とも形容できる皇室内にいなかったからではないだろうか。(序章より) ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • この国のかたちを見つめ直す
    4.3
    日本近代史の優れた研究者として知られ、政府に任命拒否された日本学術会議の新会員候補6人のうちの一人となり、昨秋は「渦中の人」になった。それでも前向きに自らの道を究める著者による論考の書。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 特別報道記録集 三陸再興 いわて震災10年の歩み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東日本大震災発生から10年、約3600日に及ぶ岩手県沿岸の歩みを、約600枚の写真と詳細な年表で振り返る完全保存版です。陸前高田市など12市町村ごとに復興の足取りをまとめ、特に被害が大きかった地域は震災前の貴重な地図を収録しています。震災直前の2011年3月9日から始まる年表は、インフラや産業関連はもちろん、学校や祭り・伝統行事など地域の動きも収めています。  巻末には岩手日報の連載「碑の記憶」に掲載された震災遺構のうち、「奇跡の一本松(陸前高田市)」や「吉浜の津波石(大船渡市)」など13カ所を紹介し、後世への教訓を伝えています。
  • 世界と日本がつながる 感染症の文明史 人類は何を学んだのか
    5.0
    私たち人類は「理性」をフル活用して、「国家」を作り出し、そして宇宙と生命の神秘を解き明かそうとしています。 その一方で、いくら超越的な存在になったとしても、生物としての基本的な行動パターンは変わっていません。 そのため、地球に誕生してから今日まで、細菌やウイルスが引き起こす感染症にたびたび冒されてきたのです。 古代・アテネの疫病に始まり、東ローマ帝国を襲った「ユスティニアヌスの疫病」、同時期に中国で起こった「晋の疫病」、奈良・平安期の日本で広まった疫病。 そして、ハンセン病、黒死病(ペスト)、天然痘、結核、コレラ、インフルエンザ――。 こうした感染症のパンデミックに対して、人類はいつも理性を持って戦い、封じ込めようとしながらも挫折を繰り返し、そして共生・共存してきました。 新型コロナウイルスが流行しはじめてから3年、私たちはようやく日常の生活を取り戻しています。 そんないまだからこそ、過去の人類の歴史を振り返ってみることが私たちには必要です。 さまざまな振興のウイルスに冒される21世紀は「感染症の時代」と言われています。 本書で得た学びは、次なるウイルスの脅威が世界を襲ったとき、必ず我々日本人の指針になるはずです。 古今東西の世界史と日本史を知り尽くした著者だから描けた、誰も読んだことのないまったく新しい「感染症の文明史」。 渾身の大作が満を持して登場!
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての紅茶
    4.3
    商談や社交の場でティータイムへの列席頻度が高い ビジネスエリートが知っておきたい紅茶の知識! イギリス在住の著者が茶葉や茶器の知識はもちろん、 英国式のティータイムで通用する様々な知識をお教えします。 とある時代には、 茶葉を手に入れるために戦いが勃発したーー。 たった1杯の紅茶でありながら、 国を動かすほどの力を持っていた茶葉。 その歴史は古く、産地も様々である。 イギリスでは、社交界の場としてティータイムは必須であり そこでの知識やマナーがその後の人生を左右したほどである。 その傾向は現代社会においても見受けられる。 国際的なビジネスエリートは、 商談や社交の場で設けられるティータイムに列席を求められる頻度も高い。 そこでは、会話を楽しむだけでなく、 立ち振る舞いや会話の内容(茶葉や産地だけでなく、茶器や歴史などの知識)から、 その人の見聞の広さなどもチェックされる。 本書では、 英国の格式高い舞踏会や晩餐会などのパーティーだけでなく、 英国王室主催の社交行事に多数出席し、 数々のエリートと共に過ごしているイギリス在住の著者が、 英国上流階級の作法から歴史、ロンドン最新事情まで教示する。 ■目次 ●CHAPTER1 イギリスでの紅茶の嗜み方 ・イギリスのティータイム ・社交とアフタヌーンティー ほか ●CHAPTER2 紅茶の基礎知識・1~茶葉~ ・茶葉について ・茶の歴史 ほか ●CHAPTER3 紅茶の基礎知識・2~産地と歴史~ ・紅茶の産地、インド、スリランカ、アフリカ、中国、その他の地域 ●CHAPTER4 知っておくと一目置かれる英国式マナー ・ティーのマナー ・アフタヌーンティーンのマナーとエチケット ・英国式の装い ほか ●CHAPTER5 ビジネスシーンでも役立つ紅茶の淹れ方とアレンジ ●CHAPTER6 教養人なら知っておきたいティーカップ&ソーサーの基本 ■著者 花井草苗 イギリス在住。学生時に、イギリス文学専攻。 文学を通しイギリスの文化に触れる。 20代前半はCMやテレビ等で活動し、“伝える”事を学んだ。 20代半ばになると、広い世界に興味を持ち航空会社に転職。 2005年にイギリスへ移住し、イギリスの文化を学ぶ。 2006年にロンドンを拠点に国際線CAとして乗務開始。 ファーストクラスでの乗務を開始以来、 王族、世界的企業のトップなどをアテンドした経験から、 プロトコールマナーへの興味を深める。 イギリスの国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟(IFPA)で 植物の特性や紅茶とハーブの融合を学ぶ。 イギリスの上流階級社会に御身を置かれるご夫妻より直々にプロトコールマナーを教わる。 イギリスの格式高い舞踏会や晩餐会などのパーティーにお招きいただいたり、 英国王室主催の社交行事に多数出席したりする。 インスタグラム:@sanae.hanai.official
  • だいじょうぶ、あなたはすべてうまくいく
    -
    ■世界的ベストセラー作家が日本人のためだけに書きおろした最新作 あなたは心の奥でこんなことを思っていないでしょうか? 「人生には苦しみや犠牲はつきもので、幸せになることを期待してはいけない」」 「苦しみや貧しさに耐えて生きなくてはならない」 など 私は12年以上にわたり、何千人もの日本人のみなさんとセミナーや個人セッション、 その他の社交的な場を通じて関わってきました。 そうしたなかで、多くの日本人は、 「羞恥心」「罪悪感」「無価値観」にさいなまれていることがわかりました。 子どもの頃から、喜びは二の次にし、自己犠牲を払うことを学びます。 互いへの配慮や敬意を重んじる日本文化でこういったことが起こるのは、 非常に悲しいことです。 ■「本来の自分」になるだけで人生は望みどおり! 人間以外のすべてのものは、必死に自分の価値を証明しようとはしません ただ本能や人生に従うだけです。 あなたはすでに輝かしく、あなた自身の光を目にするための クリアな鏡を必要としているだけだと思います ■この本で述べられている真理やストーリー、エクササイズは、 つらい人間関係を解消し、 あなたに素晴らしい相互関係を生み出すための手段を提供できると思います。 もしこの本を通してたったひとりでも、 「仕事を減らす方法を見つけて人生を楽しもう」 「自分の真価を取り戻せた」 などと思ってもらえるとすれば、 この本を書くのに時間と努力を費やした甲斐があったと言えるでしょう。
  • 聞いてビックリ「あの世」の仕組み
    -
    予知能力者として活躍中の著者が不思議な世界の方々と交信できるのは、あの世とこの世をつなぐホットラインがあるから。そしてこのホットラインは、著者のような特別な能力がなくても、だれでもつくることができるのです。本書ではそのつくり方からホットラインを通じて届けられるメッセージの読み解き方まで、わかりやすく紹介しています。 また、これまで明らかにされていなかった不思議な世界の方々の、驚きの身元も初公開!します。 ※本書は2016年に刊行された『聞いてビックリ「あの世」の仕組み』(東邦出版)を底本に、一部内容を加筆・修正し再編集したものです 第1章 そうだったのか! 死後の世界 第2章 あの世とこの世をつなぐ「ホットライン」 第3章 ついにわかった! 不思議な世界の方々の正体 第4章 あの世からのとっておきのメッセージ
  • 書くとはどういうことか
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【書くために「文章力」はいらない。】 コロナ禍でも5000人以上が殺到、 口コミで動画の噂が広がり、 現在7万人以上が視聴している 伝説の文章教室が1冊の本になります。 著者の文章指導は文章指導は20年以上にもおよび、 東京大学をはじめ、高校や大学、カルチャースクールなどで 迷える学生や社会人に対し、 「人生を変える文章教室」を開催。 多くの感動を呼んできました。 【誰にでもできる、書ける】 文章が苦手...... 何を書けばいいかわからない... 大丈夫。 常識をくつがえす 対話的文章法で 書きたいことばがどんどん生まれてきます! 【文章にまつわる"誤解"を解きます!】 巷の文章本で書かれていることは ほとんどが「誤解」です。 ・文章力と表現力が大切。→重要じゃない。 ・起承転結が必要だ。→むしろ有害。 ・書くのは孤独な作業。→みんなで書くとうまくなる。 新しい方法で、自分だけの文章を書きましょう。
  • 絵で読む 江戸の病と養生
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸の人々は、暮らしのなかで病とどのようにつきあい、癒し、いのちを守ったか。病を通して見る江戸の医療文化。医学史研究の第一人者が、錦絵などの絵画資料を通して江戸庶民の生活を明かす。 ●百聞は一見にしかずという諺どおり、絵はことばでは見えなかった情報を豊かに伝えてくれる。たとえば、病人を描いたシーンでは、病人の困惑した顔、家族の病人へのいたわりと当惑、驚きのさまが描かれている。この病の多くは現代では簡単に治る病気である。それがこんなに重くのしかかっていたのかという思いと、現代では、病気への畏れを忘れているから糖尿病など生活習慣病がはびこるのだという思いが去来した。――(あとがきより)
  • 世界の富裕層を魅了する「日本酒」の常識 元ファンドマネジャーの蔵元だから語れる本当の話
    3.0
    低迷する国内消費に対し輸出好調の日本酒。海外は日本酒の魅力をどう見ているか。 愉しみ方から蔵元経営、SAKE投資までを解説した異色作。 日本の歴史や文化をひも解きながら日本酒の魅力を解説。ビジネスパーソンとしての教養、とくに海外でビジネスをする人にとっても参考になる内容です。
  • 18歳から100歳までの日本の未来を考える17のキーワード
    4.0
    ウクライナ情勢や、AIによる世の中の変化、「超高齢化」する日本の現状、日本のこれからの教育、ジェンダーや夫婦別姓の議論など…大人の常識として知っておきたい現代日本のトピックが1冊に!イラストや用語解説などを交えてやさしく解説。
  • 謎解き「都市伝説」
    4.5
    「テレビやYoutubeで話題の都市伝説、本当はどうなの?」 まもなく地球に大異変が訪れる、世界はある特定の一族に支配されている、世界最古の遺跡は宇宙人を祭るために作られた、南海トラフ大地震が起きる年は予測することができる……。 世界の秘密に触れる都市伝説が、「やりすぎ都市伝説」や都市伝説系などを呼ばれるYouTubeなどで人気になっている。はたして、それらの伝説は本当なのか。 UFOや心霊現象、超能力、超古代文明、未確認生物など、「謎解き超常現象」シリーズでこれまで数々の謎を解き明かしてきたASIOSが、世間を賑わせる都市伝説の謎解きに挑戦! 伝説誕生の経緯、伝説が生まれた背景、そして伝説の信ぴょう性などを調査、都市伝説の真相を明らかにする!
  • 見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 イケメンイラストとイケボで学ぶ「大人の語彙力」。知性と品性あふれる言葉遣いがときめきながら身につく! イケメンイラストとイケボで学ぶ「大人の語彙力」。知性と品性あふれる言葉遣いがときめきながら身につく! 「大変ですね」→「お察しします」、「つまらないものですが」→「心ばかりですが」、 「暑くてイヤになりますね」→「夏本番ですね」……言いかえで印象UP! イケメンキャラとイケボを楽しみながら、知性と品性あふれる"デキる大人の話し方”が学べる本ができました。 イラストは総フォロワー数50万人超の人気イラストレーター文之助。 キャラクターボイスは西山宏太朗、江口拓也、斉藤壮馬、松田健一郎、橘龍丸が担当。監修は国語講師の吉田裕子。 ときめきながら身につけた美しい日本語で、仕事も人間関係もがらりと変わります! 吉田 裕子(ヨシダユウコ):都内大学受験塾・カルチャースクールで講師を務める他、書籍執筆、講演、企業研修、三鷹 古典を読む会などの活動に取り組んでいます。NHK Eテレ『知恵泉』、NHK‐FM『トーキングウィズ松尾堂』など、テレビ・ラジオにも出演。

    試し読み

    フォロー
  • プロレス 喧嘩マッチ伝説 ~あの不穏試合はなぜ生まれたのか?~
    -
    「プロレスはルールのある喧嘩である」 日本におけるプロレスの父、力道山はこのような名言を残した。 たしかにプロレスにはルールがあり、試合はその範疇の中で行われている。 激しい打撃戦、血生臭い流血戦も、ルールに基づいて行われていれば、それはプロレスなのである。 しかし、プロレスの長い歴史の中では、その範疇を明らかに超えた試合が存在する。 それらの試合を本書では「喧嘩マッチ」と呼ぶ。 力道山vs木村政彦、アントニオ猪木vsアクラム・ペールワン、アントニオ猪木vsウィリー・ウィリアムス、前田日明vsアンドレ・ザ・ジャイアント、ブルーザー・ブロディ&スタン・ハンセンvsミル・マスカラス&ドス・カラス、前田日明vsスーパー・タイガー、前田日明vsドン・中矢・ニールセン、ジャッキー佐藤vs神取しのぶ、橋本真也vs小川直也……。 いまでは伝説となったそれら喧嘩マッチは、どのようなものだったのか。 その試合は、なぜ起きたのか。 試合映像や選手のインタビュー、雑誌・書籍などから65の喧嘩マッチを考察、その舞台裏に迫る! 特別編として、北原光騎氏、齋藤彰俊選手、鈴木秀樹選手のインタビューを掲載。 当事者から見た喧嘩マッチを聞いた。 プロレスファンならば、絶対に観ておきたい試合がある。プロレスの奥深さを伝える一冊!
  • ちゃあちゃんのむかしばなし
    -
    「ちゃあちゃん」こと中脇初枝さんが、子ども時代を過ごした高知県四万十川流域に伝わる昔話を、どの地域に暮らす子にも楽しんでほしいとの願いを込めて再話。「かちかち山」「さるかに合戦」などおなじみのお話や、この地方ならではのお話など、時代を越えて愛されてきた昔話のなかから50話を選びました。いつの時代も小さく弱い者を見守り、励ましてきた昔話は、現代の子どもも、また大人をも魅了することでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 謎検対策問題集2022 秋
    -
    謎解き力を測るための日本唯一の検定「謎検(正式名称:謎解き能力検定)」の過去問集。 2022年5月に行われた謎検 2022春の過去問50問を、解答&解説とともにすべて収録。正答率や平均点、点数分布などのデータも掲載しています。 また、謎検で出題される問題と同じ傾向の謎検模試(書籍オリジナル・新作問題: 20問)を2本、Web掲載の練習問題を10問、計100問を収録。謎検の事前対策としてはもちろん、謎が解けるようになりたい方にオススメの1冊です。
  • 深解釈オールナイトニッポン~10人の放送作家から読み解くラジオの今~
    4.3
    伝説の番組、新しいラジオ、あの夜の瞬間…… 電波では届かないラジオの魅力を原液のまま ラジオブームが、ブームから定番のコンテンツとして定着してきた。 なぜ多くのタレントがラジオ番組を持ちたがり、大切な個人的ニュースをラジオで初出しするのか……。ニュースでもたびたび取り上げられるようになった。 なかでもオールナイトニッポンはラジオのブランド品といっていいはずだ。 そのオールナイトニッポンパーソナリティの姿を、真横で見て感じてきた放送作家たち。一緒に奮闘し、笑い、泣いて走りぬいてきた。 そこにはおそらく電波にのっていない物語が、ラジオ哲学が山のようにあるはずだ。 エンタメとラジオの今を解読するために今回、オールナイトニッポン、オールナイトニッポン0を担当する10人の売れっ子放送作家の方に協力してもらった。 まさにオールナイトニッポン公式裏本の完成です。 参加放送作家 藤井青銅(オードリーのオールナイトニッポン) 小西マサテル(ナインティナインのオールナイトニッポン) 高井均(SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル、緑黄色社会・長屋晴子のオールナイトニッポンX) 石川昭人(乃木坂46のオールナイトニッポン) 寺坂直毅(星野源のオールナイトニッポン、松任谷由実のオールナイトニッポンGOLD) 飯塚大悟(オードリーのオールナイトニッポン) 大竹将義(JO1のオールナイトニッポンX) 福田卓也(Creepy Nutsのオールナイトニッポン、三四郎のオールナイトニッポン0、佐久間宣行のオールナイトニッポン0、マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0) 畠山健(霜降り明星のオールナイトニッポン、ぺこぱのオールナイトニッポン0、山田裕貴のオールナイトニッポンX) 高橋亘(フワちゃんのオールナイトニッポン0、SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル) SPECIALインタビュー ナインティナイン 佐久間宣行
  • 1か月で身につく 自分磨きの即効レッスンBOOK
    完結
    -
    話し方、語彙力、投資、整理整頓…… できる大人ならマスターしておきたいスキルを、1か月で自分のものにする! 本書は、これらのノウハウを基礎から応用までわかりやすく解説した1冊。 特に、ビジネスパーソンに役立つ情報が満載です。 本書を読むことで気づきが得られ、視野がグンと広がります。 今すぐ実践できるテクニックがてんこ盛りなので モチベーションも上がること間違いナシ。 1か月の短期集中レッスンで、自分をレベルアップさせましょう。 【目次】 「1か月で身につく ビジネスで「伝わる」話し方トレーニング」 第一章 「好意が伝わる」雑談レッスン 第二章 「効果的に伝わる」プレゼンレッスン 第三章 「共感が伝わる」営業トークレッスン 第四章 「シンプルに伝わる」リモート会議レッスン 「1か月で身につく 大人の語彙力トレーニング 1か月で身につくシリーズ」 第一章 ビジネスで恥をかかない! キホンの敬語 第二章 第一印象で知的に見える! 会話の言い換え術 第三章 もっと気持ちが伝わる! 大人の感情表現ワード 第四章 大人の品格がにじみ出る! 訪問・おもてなし言葉 「1か月で身につく やさしい投資の基礎知識 1か月で身につくシリーズ」 第一章 【基本のキ!】これだけは知っておきたい投資用語 第二章 【準備編】投資ってどんなもの?「自分に合った投資」を知ろう! 第三章 【実践編】初心者におすすめ!投資信託を始めてみよう 第四章 【実践編2】かしこく運用!税制優遇制度を利用してみよう 「1か月で身につく スッキリ整理整頓術」 第一章 部屋と心が整う基本の片付け術 第二章 暮らしにゆとりを生む断捨離のルール 第三章 家庭円満に導く片付く部屋の法則 第四章 リモートが捗る仕事机の整理整頓法 ※本書は 「1か月で身につく ビジネスで「伝わる」話し方トレーニング」(2022年4月)と 「1か月で身につく 大人の語彙力トレーニング 1か月で身につくシリーズ」(2022年4月)と 「1か月で身につく やさしい投資の基礎知識 1か月で身につくシリーズ」(2022年3月)と 「1か月で身につく スッキリ整理整頓術」(2022年5月)を 合本化した作品です。
  • S Cawaii!特別編集 HKT48スペシャル
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 1冊丸ごとHKT48大特集!HKT48のメンバー全員を、ファッションやビューティなどの切り口で紹介。 1冊丸ごとHKT48大特集! S Cawaii! を完全ジャックします! HKT48のメンバー全員を、ファッションやビューティなどの切り口で紹介。 【表紙】運上弘菜、田中美久、松岡菜摘、本村碧唯、矢吹奈子(50音順)

    試し読み

    フォロー
  • FMWをつくった男たち
    3.5
    大仁田厚がいなかったらFMWは成功しなかったけれども、そこに荒井昌一がいて、樋口香織がいて、川崎球場のときにはいなくなっていたけど、茨城清志がいて、大宝拓治がいて、遠藤信也がいて……みんながいたから、ここまで来れたんだよ! ――高橋英樹(1991年9月23日の川崎球場大会について聞かれて) 1989年10月10日、東京・後楽園ホール。この日、満員の観衆に見守られながら、日本のプロレス史に名を残すある団体が旗揚げ戦を行った。 元全日本プロレスの大仁田厚を中心にした、「なんでもあり」のプロレス団体『FMW』である。 わずか5万円の資金で旗揚げされたというバックグラウンド、大部分が新人という選手層の薄さ……しかし、FMWはそのハンデを逆手にとって、ファンの支持を集めていく。そして、旗揚げから約2年、「電流爆破デスマッチ」を武器に、川崎球場を3万人を超える観衆で一杯にすることに成功する。 メジャー団体が全盛だった90年代に起きた奇跡――なぜ日本初のインディー団体は、川崎球場を満員にすることができたのか。涙のカリスマ・大仁田厚の功績はもちろん大きい。だが、実はその陰には奇跡の躍進を支えた「FMWをつくった男たち」がいたのだ。 『週刊プロレス』のFMW番だった著者・小島和宏が、フロント、選手など、初期FMWを知る関係者を直撃。数々の証言から知られざるFMWの歴史を浮き彫りにする。 営業、広報、生涯担当、リングアナ……。 誰も知らなかったFMWの、名もなき勇者たちの物語!
  • テレビマガジン デラックス259 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラマンメビウス~ウルトラマンデッカー編 増補改訂
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウルトラマンメビウスからウルトラマンデッカーまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • これからの時代を生き抜くための 文化人類学入門
    3.9
    「人新世」というかつてない時代を生きるには、《文化人類学》という羅針盤が必要だ。 ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」と行動をともにしてきた人類学者による、“あたりまえ”を今一度考え直す文化人類学講義、開講!! 【内容】 本書は、ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」との日々を描いたエッセイ『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』が話題となった人類学者・奥野克巳による、私たちの社会の“あたりまえ”を考え直す文化人類学の入門書になります。 シェアリング、多様性、ジェンダー、LGBTQ、マルチスピーシーズ…といったホットワードを文化人類学の視点で取り上げ、《人新世》と呼ばれる現代を生き抜くためのヒントを、文化人類を通して学んでいく一冊です。 【構成】 ◆第1章 文化人類学とは何か 地球規模の時間で人類を考える/「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」/ここではないどこかへ――外の世界を知り、己を知るための学問/異文化への関心と旅の時代――文化人類学はいかにして誕生したのか/現地調査と系図法の発明/人類学者マリノフスキとインディ・ジョーンズの知られざる出会い/フィールドワークによって描かれた『西太平洋の遠洋航海者』/藪の中のシェイクスピア/「自分に近いものはよく見えるが、遠く離れたものはよく見えない」/結婚と離婚を繰り返すプナン/多種多様な家族のあり方/近親相姦の禁止が「家族」と「社会」を作った!?/人間生活の現実を描く/人間の生そのものと会話する ◆第2章 性とは何か 自然としての性、文化としての性/さまざまな生き物たちの多様な性/正直者とこそこそする者の生存戦略/子殺しをするラングール/ボノボの全方位セックスは「子殺し」回避のため?/霊長類における発情徴候の有無/なぜ、ヒトには発情徴候はないのか?/生物進化の産物としてのホモセクシュアル/精液を体内に注入し男になるサンビア社会/複数の父親がいるベネズエラのバリ社会/セックスでは子どもはできないと考える人々/「性肯定社会」と「性否定社会」/「性の楽園」ミクロネシア/性を忌避するグシイ社会/女性の性器変工の是非/男性の性器変工に見る民主的快楽/死者と交わる儀礼的セックス/五つもジェンダーがあるブギス社会/近未来のセックス――宇宙でセックスすることは可能か? ◆第3章 経済と共同体 贈与と交換から人間の生き方を考える/狩猟採集民プナンの暮らしから/ランプの下で神話を聞く/歩く小屋の神話の謎/富を生み出すフンコロガシの神話/惜しみなく与えるマレーグマの神話/プナンの気前のよさはどこから来るのか/気前のよさと所有欲との葛藤/「ありがとう」という言葉を持たないプナンの人たち/プナンは平等であることに執拗にこだわる/喜びや悲しみもみんなで分かち合う/所有することの是非/気前のよいビッグマンがプナンのリーダー/ものを常に循環させる「贈与」/キエリテンの神話が語るリーダーの資質/糞便の美学/「ない」ことをめぐって/「贈与の霊」の精神が生み出すプナン流アナキズム/循環型社会の未来を考えてみよう ◆第4章 宗教とは何か 人間が人間であるために欠かせない「宗教」/なぜ卒業式をしなければいけないのか/挨拶という儀礼的行為/時間はどのように経験されるのか/時間は本来、区切りのない連続体だった/儀礼によって私たちは人生を生きる/時間の感覚に乏しいプナン/文化人類学の理論「通過儀礼」/東ウガンダの農耕民ギスの苛酷な成人儀礼/ボルネオ島先住民ブラワンは二度死体処理をする/バリ島民は海で泳がない/人間が人間であるためには/無礼講のコミュニタスが日常を活性化する/ヨーロッパ人の関心を掻き立てたシャーマニズム/脱魂と憑霊のシャーマニズム/世界各地に存在するシャーマニズム/シャーマニズムの弾圧と再評価/現代の都市住民のためのネオシャーマニズム/自閉症の少年を癒すシャーマニズム/二つの世界が往還するアニミズムの世界観/人とカムイと熊が一体となるアイヌのアニミズム/知られざる呪術の世界を分類してみる/邪術師は誰だ!?――邪術告発の事件/妖術は不幸を説明する/現代にも息づく呪術の世界/別の仕方で世界に気づく術 ◆第5章 人新世と文化人類学 文化人類学は自然をどう捉えてきたのか?/動物は「考えるのに適している」/動物は「食べるのに適している」/動物は「ともに生きるのに適している」/多種が絡まり合う世界へのまなざし/オオコウモリ、果樹、人間の絡まり合い/ハゲワシ、牛、病原体、人間の絡まり合い/人新世の時代に多種から考える/人間中心主義を問い直す――人類学の存在論的転回/存在論的デザインとは何か/「デザインしたモノによって、デザインし返される」/多種が作り上げる未来に向けて開いていく ◆第6章 私と旅と文化人類学 自らを野に解き放つ「旅」としての文化人類学/Mさんとの出会いと「日本脱出」の野望/メキシコ・シエラマドレ山中のテペワノへの旅/バングラデシュで出家して仏僧となり、クルディスタンを歩く/インドネシアでの一年間の放浪/二つの文化人類学のフィールドワーク/旅の経験は、自分も他者も変える 奥野克巳(おくの・かつみ) 立教大学異文化コミュニケーション学部教授。1962 年生まれ。 82 年メキシコ先住民の村に滞在、83 年バングラデシュで上座部仏教僧、84年トルコを旅し、88 ~ 89 年インドネシアを一年間放浪。 94 ~ 95 年ボルネオ島焼畑民カリス、06 年以降同島狩猟民プナンのフィールドワーク。 単著に『絡まり合う生命』『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(どちらも亜紀書房)など。 共著・共編著に『マンガ人類学講義』(日本実業出版社)、『今日のアニミズム』『モア・ザン・ヒューマン』(どちらも以文社)など。 共訳書にエドゥアルド・コーン著『森は考える』、ティム・インゴルド著『人類学とは何か』(どちらも亜紀書房)など。
  • S Cawaii! 特別編集 アンジュルムスペシャル
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本が誇るガールズグループ「アンジュルム」。ハロプロ!の戦闘集団、常に戦い続ける彼女たちを十人十色に企画特集します! S Cawaii!特別編集のアイドルスペシャル。 50ページを超えるアンジュルム大特集!S Cawaii!特別編集号は「イケメンだけ。」に続き「アイドルだけ」。 モーニング娘。Juice=Juiceに引き続き、大人気企画にアンジュルムスペシャルと称し、50ページ以上の総力特集をしていきます。いつものエスカワアイドル特集とは一線を画したニュータイプの1冊。10人それぞれを一人一企画で紹介。

    試し読み

    フォロー
  • S Cawaii! 特別編集 AKB48スペシャル
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 S Cawaii!のアイドル特集号。AKB48の26名が登場し、ファッション・ビューティの切り口で紹介。 【表紙】岡田奈々、小栗有以、本田仁美、向井地美音 S Cawaii!のアイドル特集号。今回はAKB48の26名が登場し、誌面をジャック! 編集長に峯岸みなみさんを迎え、メンバーに合わせたコンセプトやシチュエーションにこだわりました。 AKB48のメンバーをファッション・ビューティの切り口で紹介していきます。 浅井七海、大西桃香、大盛真歩、岡田奈々、岡部麟、小栗有以、小田えりな、柏木由紀、行天優莉奈、倉野尾成美、込山榛香、坂口渚沙、下尾みう、鈴木くるみ、谷口めぐ、千葉恵里、徳永羚海、長友彩海、福岡聖菜、本田仁美、向井地美音、武藤十夢、村山彩希、山内瑞葵、吉川七瀬、吉田華恋(50音順)

    試し読み

    フォロー
  • トーフビーツの難聴日記
    4.4
    ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 音楽プロデューサー/DJのトーフビーツ初の著書 『トーフビーツの難聴日記』 4年ぶりのニューアルバムと同日、5月18日発売! 本業の音楽家としての活動のみならず、雑誌やウェブ媒体等での執筆も高い評価を得ているトーフビーツ。2018年に患った突発性難聴をきっかけに書き始めた日記は、これまでに30万字を超えるボリュームに。コロナ禍での活動制限、生まれ育った神戸をついに離れ上京、さらには結婚など、図らずもこの間に公私ともに起こった、さまざまな出来事を綴った約3年半の記録になります。同時に、彼の日々の悩みや暮らし、そして仕事や人生の考え方など、ファンならずとも興味深い内容となっています。
  • 世界のいまを知り未来をつくる 評論文読書案内
    4.6
    大学入試に出題される評論文は、なぜ難解なものが多いのか? それは、その多くが「世界に山積される数多くの課題」に取り組む上で必要とされるものだから。評論文を読み解くことは、世界をよきものにするための最良の独学の道である。国民国家、資本主義、グローバリゼーション、新自由主義、ポピュリズム…世界のいまを知り、未来をつくるために必要な知識を伝える、学び直し読書案内。高校生から社会人まで、必読教養入門書・良書30冊の紹介とその読み解き方。 「本書で紹介する書物に扱われるテーマが"現代社会や世界に山積される数多くの課題"である以上、そうした一歩一歩の先に開けてくるのは、この社会、そして世界を理解するための視座──そしてそれをより良きものへと導くための回路であるはずです。つまり、評論文のより良き読み手となることは、僕たち自身が、この社会や時代を未来へと切り拓いてゆく一個の主体となることに等しいのです。」(「はじめに」より) 【目次】 第1章:〈表象representation〉とは何か? §1 再現としての表象 §2 代表/代弁としての表象 第2章:国民国家と民主主義 §1 フランス革命と国民国家 §2 一般意思とは何か §3 多数決について考える §4 全体主義 §5 ポピュリズム §6 代議制民主主義の限界を超える 第3章:コロニアリズムの歴史を概観する §1 近代国家の夜明け §2 ナショナリズム §3 資本主義 §4 植民地主義=コロニアリズム §5 植民地主義とナショナリズムの相関 §6 日本の近代をふりかえる §7 近代国家としての日本の言語政策 第4章:声を奪われた人々の"声" 【本書で紹介する推薦図書30】 森達也『フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ 増補新版 世界を信じるためのメソッド』(ミツイパブリッシング) 佐々木毅『民主主義という不思議な仕組み』(ちくまプリマ―新書) 遅塚忠躬『フランス革命 歴史における劇薬』(岩波ジュニア新書) 重田園江『社会契約論 ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』(ちくま新書) 坂井豊貴『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』(岩波新書) 石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』(講談社現代新書) 水島治郎『ポピュリズムとは何か 民主主義の敵か、改革の希望か』(中公新書) 小熊英二『社会を変えるには』(講談社現代新書) 高澤紀恵『世界史リブレット29 主権国家体制の成立』 (山川出版社) 谷川稔『世界史リブレット35 国民国家とナショナリズム』(山川出版社) ヨハン・モスト『マルクス自身の手による資本論入門』(大月書店) 川北稔『砂糖の世界史』(岩波ジュニア新書) 吉見俊哉『博覧会の政治学 まなざしの近代』(講談社学術文庫) 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』(岩波新書) 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(新潮文庫) 川村湊『海を渡った日本語 植民地の「国語」の時間』(青土社) 石原俊『〈群島〉の歴史社会学 小笠原諸島・硫黄島、日本・アメリカ、そして太平洋世界』(弘文堂) 安彦良和『虹色のトロツキー』全八巻(中央公論新社) 吉田裕『日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実』(中公新書) モフセン・マフマルバフ『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』武井みゆき、渡部良子訳(現代企画室) 四方田犬彦『驢馬とスープ papers2005-2007』(ポプラ社) 石牟礼道子『蘇生した魂をのせて』(河出書房新社) 森山至貴『LGBTを読みとく クィア・スタディーズ入門』(ちくま新書) 辺見庸『たんば色の覚書 私たちの日常』(角川文庫) 金森詩恩『私のエッジから観ている風景 日本籍で、在日コリアンで』(ぶなのもり) 下地ローレンス吉孝『「混血」と「日本人」 ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』(青土社) ケイン樹里安・上原健太郎編著『ふれる社会学』(北樹出版) 内藤正典『プロパガンダ戦争 分断される世界とメディア』(集英社新書) ジャン・ベルナベ/パトリック・シャモワゾー/ラファエル・コンフィアン『クレオール礼賛』恒川邦夫訳(平凡社) 庵功雄『やさしい日本語 多文化共生社会へ』(岩波新書) 岡真理『記憶/物語』(岩波書店)
  • 夜ふけに読みたい はじまりのイソップ物語
    4.0
    人気「夜ふけに読みたいおとぎ話」シリーズの第7弾はイソップ童話。アーサー・ラッカムの美しい挿絵とともに、イソップの世界へ。
  • 前世療法 137回の前世を持つ少女
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現役セラピストが記録した、永遠に生き続ける魂の神秘。なぜ、この世に生まれてきたのか、私たちの心身は、なぜ苦悩や問題を抱えるのか、命に与えられた課題とは…etc.15歳の少女が語る転生の記憶と、高次元からのメッセージが新たな死生観をもたらす。 セラピストである著者の前世療法を受けた15歳の少女。 彼女の魂は137回もの転生をくり返して、この世に再び生を受けていた。 本書は、その膨大な転生の一部始終をセラピストである著者が記録した、実話である。 今の人生だけでは究明しきれない苦しみの原因を前世に見出すことで、 心身のトラブルを解決していく前世療法。 少女の過去生の記憶を一緒に追っていくことで、 私たちの魂に課せられた課題、人生の目的、生まれてきた意味が分かる。 さらに、セッションの間、彼女の口を通して、 高次元な精霊(ハイヤーセルフ)からのメッセージが語られ、 肉体が滅びても永遠に生き続ける魂の神秘や、 「生」と「死」の真理を私たちに教えてくれている。 私たちの人生観が変わるような「気づき」と「教え」が詰まった一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 出版界おもしろ豆事典
    3.5
    夏目漱石・松本清張・菊池寛をはじめ東野圭吾・宮部みゆきなど大文豪、小文豪、文豪候補254名のエピソードやおもしろ話を満載! (※本書は2010/1/1に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
  • 世にも奇妙な博物館 未知と出会う55スポット
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気「ヘンな名湯」シリーズと「お一人さま逃亡温泉」に続く、ビジュアルガイドシリーズの最新作! 豊富な写真で魅せる、全国津々浦々の知られざる博物館の魅力が大爆発。 ページをめくれば、そこはワンダーランド!! 北海道から沖縄まで、著者が自らの足で取材したちょっと奇妙な55の博物館にご案内。 それは知られざる偉人の存在を伝え、 執拗なまでのコレクション魂を見せつけ、 シリアスな戦争の歴史を突きつけ、 そして、誰かに話したくなるようなワクワクする未知の世界を語りかけてきます。 かつてなかったコアな博物館ガイドが、全ての人の心を鷲掴みにするでしょう!!
  • 韓ドラ語辞典:韓国ドラマにまつわる言葉をイラストと豆知識でアイゴーと読み解く
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「冬のソナタ」のヨン様に胸のど真ん中を撃ち抜かれ、「宮廷女官チャングムの誓い」で朝鮮文化や韓国宮廷料理に魅了された第一次韓流ブーム世代から、「美男〈イケメン〉ですね」のツンデレ男子に恋をした第二次世代、チーズタッカルビや韓国コスメなど流行最前線を吸収した第三次世代、そして「愛の不時着」で初めて韓ドラ沼にはまってしまった第四次韓流ブーム世代まで、すべての韓ドラファンに捧ぐ! 現代劇から時代劇用語まで、韓国ドラマを見るときに知っているとより楽しみが深まる用語から、韓ドラあるあるネタなど約600語をキュートなイラストとともに50音順の辞書形式で掲載。 そのほか、巻頭では韓ドラならではの「イケメンしぐさ」を番付表で紹介するほか、伝説のドラマ「砂時計」を現代視点で見直したり、「椿の花咲く頃」で韓国の食文化を考察したり、聖地巡礼の参考になるドラマの舞台(韓国ローカル編・世界編)をMAPで紹介したりと、コラムも充実しています。 もっと韓国ドラマを楽しみたい人、違う視点からドラマを見直したい人、次に何を見ようか迷っている人におすすめの副読本です。 オリジナル韓国ドラマが作れるすごろく付き!
  • 生きものたちの「かわいくない」世界 動物行動学で読み解く、進化と性淘汰
    3.0
    アレが○センチのゴリラ、 浮気天国のツバメ、酔っ払うゾウ、 メスを拉致するイルカ、凶悪なペンギン―― 地球上に生息する動物たちの知られざる生態を通して、 「性と社会」を読み解く、イタリア発の話題作! ・夫婦円満の象徴、ツバメ。でも生まれたヒナの30%は実は父親が違う。 ・イルカのオスのグループは、メスを群れから孤立させて交尾を強要する。 ・ラッコのオスは子連れのメスを探し、子どもを誘拐して「身代金」を要求する。etc. 話題沸騰、生物学者の人気ポッドキャストが書籍化! 本書では、自然ドキュメンタリー番組の制作にかかわる著者が、ヒトを含む動物たちのセクシュアリティについて動物行動学の視点から案内。 異性をめぐるシカやクジャクの戦い、オオコウモリの熱心な性行為、ツバメの気ままな浮気、ミツバチの階層社会、ペンギンの凶行、ゾウの弔いなど、世界各地に生息する動物たちの知られざる生態を紹介しながら、生きものたちの世界をテーマ別に解説する。 動物の進化を知れば、ヒトの性の秘密も見えてくる!? イタリア人生物学者によるユニークで赤裸々、「性と社会」をテーマにした大人向けのガイドブック。 生物が進化を遂げるのは、生存するためだけでなく、繁殖を有利に行うためである。性欲は交尾によって繁殖するすべての生物の行動を導く力だといえる。 40億年のあいだに、性欲はたくさんの生物を生み出し、世界をより複雑に、そして大所帯にしてきた。そのあいだ、オスとメスは静かな戦いを繰り広げてきた――(第1章 オスとメスの戦い」より) 生きものたちの知られざる「進化」と「性淘汰」に迫る話題の書。 ************** 目次 はじめに ゴリラのアレは○センチ 第1章 オスとメスの戦争 多様性を促す性交 オスチームとメスチームのゲーム 最強を求めるアカシカ 洗練を選ぶクジャク 肉体的ハンディキャップのあるカニ 芸術家肌のフグ 持ち家を競うズグロウロコハタオリ 一生つがいのオウム フリーライダーのヨーロッパキシダグモ 一夫一婦制と一夫多妻制 第2章 求愛 異種間の交尾を避ける仕組み メスの攻撃性を和らげる重要性 命がけの「落ち着いておくれ」 モズの恋のメロディ ダンス自慢のカタカケフクチョウ ものまね自慢のコトドリ オリノコワニの王者のメッセージ イルカの贈りもの ヒトの求愛 第3章 性行為 オウムのメロドラマ 快感にとりつかれたラット 乱交パーティを開くボノボ オーラルセックスをするオオコウモリ 騙し討ちをするガーターヘビ 単為生殖のための快感 持つもの、持たざるもの なぜ鳥類はアレを失ったのか? 性に熱心な哺乳類 なぜヒトの排卵は隠されているのか? 第4章 浮気 浮気天国のツバメ 気の多いヨーロッパカヤクグリ 利益をもたらすアオガラの浮気 ヒトの浮気は何%か? 古代中国皇帝の浮気予防策 「妻の子どもは自分の子ども」 浮気という罪 第5章 家族 子を運命に託すオサガメ マッチを持たされたタツノオトシゴ 優しいパパのアフリカウシガエル 子煩悩なマネシヤドクガエル 子を有毒にするヤドクガエル オスを引き連れるアンコウ目 凶暴なシングルマザーのオリノコワニ 家族を作り直すメスのコモドオオトカゲ メスからオスになるハタ オスからメスになるイソギンチャク 祖母がリーダーのゾウ メスが名トレーナーのシャチ 託児所をもつナミチスイコウモリ ベビーシッターを引き受けるマッコウクジラ なぜ哺乳類はよい父親ではないのか? 同性同士のつがい 3割が同性カップルのコアホウドリ ヒトの家族の形 ヒトの家族はいつ誕生したのか? 第6章 社会 ミツバチのコミュニケーション 生殖力を持たない階層 群れのヒエラルキーとクーデター ブチハイエナの女王 カリスマで統率するリカオン ベルベットモンキーの献身 贈りものを押しつけるアラビアヤブチメドリ 公平なノドジロオマキザル リーダーになるためのヒトの行動 ヒトの男性のグループ、女性のグループ ヒトの視覚コミュニケーション ヒトの先天的な言語能力 ヒトと動物の絆 第7章 暴力と逸脱 薬物漬けのキツネザル フグをおもちゃにするイルカ 毒キノコを食べるヒグマ 猛毒のオオヒキガエルを舐めるイヌ なぜ有毒な薬物を摂取するのか? お酒をたしなむ動物たち マルーラの実で酔っ払うゾウ 凶悪なアデリーペンギン ジャイアントパンダの性欲を刺激する方法 ポルノ映像を好むアカゲザル 体で取引するチンパンジー メスを拉致するハンドウイルカ 欲求不満のマガモの暴力 子どもを誘拐するラッコ ヒトの罪の意識 第8章 老い、死、そして愛 チンパンジーの葬儀 死なない動物 100年以上生きたピンタゾウガメ パートナーを失ったインコ 喪に服したシャチ 息子を亡くしたゴリラ 仲間を弔うゾウの群れ 死者を埋葬するヒト おわりに
  • 藤田嗣治パリを歩く
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フジタとめぐる、フジタをめぐる、「エコール・ド・パリ」15日間の旅。 20世紀前半、ピカソやモリディアーニなどとともに「エコール・ド・パリ」のど真ん中で活躍した日本人画家・藤田嗣治。 パリ留学時代にフジタの絵画と出会った第一人者が半世紀を経て、いま改めて藤田の足跡を訪ねる。 パリと郊外のアトリエ、最期を迎えたチューリヒなど藤田にゆかりのある街に赴き、暮らした家や制作現場であるアトリエ、仲間と議論したカフェなどを訪ね歩く。当時の面影が強く残るパリの美しい街並みの写真も多数掲載。 藤田にとってのパリを追体験しながら、パリへの慕情が募る、もう一歩深く楽しめるガイド。

    試し読み

    フォロー
  • レジェンド プロレスカメラマンが撮った80~90年代外国人レスラーの素顔
    3.0
    ミル・マスカラス、テリー・ファンク、アブドラーザ・ブッチャー、ブローザー・ブロディ、スタン・ハンセン、タイガー・ジェット・シン、ザ・ロードウォリアーズ……。 いずれも日本のプロレス史に名を残す、レジェンドレスラーである。 そんな伝説の名レスラーたちを、誰よりも近くで写真におさめてきた男がいる。 元『週刊ゴング』のカメラマン・大川昇である。 プロレスの巡業を追って日本全国を巡り、マスカラスを訪ねてメキシコに飛び、アメリカのテキサス州アマリロでテリー・ファンクの戦いを撮影する。 昭和・平成を彩ったスターレスラーの素顔を、プロレス愛に溢れた秘蔵写真と秘蔵エピソードで振り返る。特別インタビューとして「藤波辰爾、小橋建太が語る最強外国人レスラー」2編を収録! 美麗写真多数! プロレスファン必携の一冊!
  • 自学自習の極意
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 集団での学習が困難になったことや、時間に余裕ができたことでスポットライトを浴びた自宅学習。学生だけなく、社会人においても自学自習の重要性が言われており、この流れは今後も変わらないと考えられる。 本企画は、知のエキスパートとして知られる著者が実践している「一人で学ぶための極意」を記した一冊。 第1章 自学自習を習慣化する5つのルール 第2章 自学自習の効率を高める9つのコツ 第3章 自学自習をエンターテインメントとして楽しむ4つの方法 第4章 パフォーマンスを高める自学自習の4つのとらえ方 第5章 4つの自学自習パターンで人生のステージを上げる 第6章 一生ものの教養を身につける10のテーマ <著者紹介> 齋藤 孝 1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。 『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞、シリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)などベストセラー多数。著書発行部数は1000万部を超える。 NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。コメンテーターとしてもテレビ出演多数。
  • SCawaii! 特別編集 =LOVE FASHION&BEAUTY BOOK
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 エスカワ初の1冊丸ごと=LOVEことイコラブ大特集! 11人のイコラブちゃんたちがS Cawaii!を完全ジャックします 今号はなんと1冊丸ごとイコラブ大特集! 冠番組をはじめ、今最も勢いのあるアイドルといえば=LOVEことイコラブ11人のイコラブちゃんたちがS Cawaii!を完全ジャック! 女性ファンも多い「憧れられるアイドル」の彼女たちが、秋のファッション&ビューティ企画にさまざまな表情やポーズで登場します。 大谷映美里・大場花菜・音嶋莉沙・齋藤樹愛羅・齊藤なぎさ・佐々木舞香・高松瞳・瀧脇笙古・野口衣織・諸橋沙夏・山本杏奈 =LOVE(イコールラブ):指原莉乃のプロデュースにより、代々木アニメーション学院のバックアップのもと、2017年に誕生した日本の12人組の女性アイドルグループ(声優ユニット)である。略称は「イコラブ」。活動はアイドルとしての音楽から始まったが、副業である声優業も増えている。2018年からは、2.5次元舞台も活動範囲に加わった。

    試し読み

    フォロー
  • ネコは言っている、ここで死ぬ定めではないと
    3.4
    俺たちはどう死ぬのか? 数えきれぬ患者を診察した元・産婦人科医の精神科医と、数えきれぬ短歌を日々読み続ける歌人。万巻の書物を読んだ二人が、大きなモニターとソファのある精神科医の自宅で、猫を相手に語り尽くす、今考えられるもっとも考えなければならない死と生についてのすべてのこと。 【目次】 序 章 俺たちはどう死ぬのか? 第1章 俺たちは死をどのように経験するのか? 第2章 俺たちは「死に方」に何を見るのか? 第3章 俺たちは「自殺」に何を見るのか? 第4章 俺たちは死を前に後悔するのか? 第5章 俺たちは死にどう備えるのか? 第6章 俺たちは「晩節」を汚すのか? 第7章 俺たちは「変化」を恐れずに死ねるのか? 第8章 俺たちは死を前に「わだかまり」から逃げられるのか? 第9章 俺たちは「死後の世界」に何を見るのか? 第10章 俺たちにとって死は「救い」になるのか? 第11章 俺たちは「他人の死」に何を見るのか? 第12章 俺たちは「動物の死」に何を見るのか? 第13章 俺たちは一生の大半を費やすことになる「仕事」に何を見るか? 終 章 俺たちは、死にどんな「幸福」の形を見るか?
  • マチズモを削り取れ
    4.2
    路上、電車、学校、オフィス、トイレなど、日本の公共空間にはびこる〈マチズモ=男性優位主義〉の実態をライターが徹底調査! ジェンダーギャップ指数、先進国でぶっちぎりの最下位――「関係ない」はもうありえない。夜道を歩くことの恐怖、通学・通勤中の痴漢被害、発言権を奪われる不条理……最も身近な日常の場面から、変わらないこの国の「体質」をあぶり出す。
  • 日本人はなぜ欠けた茶碗を愛でるのか ──日本のことがよくわかる本──
    -
    あなたの素朴な疑問に答えます 28にQ&Aで楽しく学ぶ“なるほどニッポン” 「どうして日本人は欠けた茶碗を愛でるの?」 「どうして日本では血液型性格判断が盛んなの?」 「ほんとうに水戸黄門様は偉いの?」 皆さんも日常生活でこのような素朴な疑問をいだいたことはありませんか? あるいは、何にでも好奇心が旺盛で質問が大好きな子供たちから、「ねえ、どうしてなの?」「なぜそうなの?」と質問攻めにあった経験はありませんか。 私たちが当たり前のように過ごしている日常生活の中で、えてして見過ごしがちな日本の文化や習慣についての素朴な疑問を集め、外国の文化との比較も交えながら、「どうしてそうなの?」という質問にできるかぎり簡潔に答えてみたのが本書です。 ※紙版と電子版では一部内容が異なる場合がございます
  • 日本人のための大麻の教科書 「古くて新しい農作物」の再発見
    3.7
    私たちは、米より先に大麻をつくっていた。 1.名称 2.歴史 3.農 4.衣 5.宗教 6.文化 7.食 8.薬 9.模様 10.法 10のキーワードから解き明かす、とある植物の数奇な物語 〈特別寄稿〉 宮台真司/亀石倫子/松本俊彦/佐久間裕美子/新垣実/リーバイ・ストラウス ジャパン 大麻。この植物は、日本では「違法な薬物」というイメージが強い一方、海外では医療品・嗜好品・新素材として再評価・解禁され、「グリーンラッシュ」と呼ばれるほどの経済効果をもたらしている。 しかし、日本において大麻は「稲作より早くから栽培され、衣食住に用いられてきた農作物」だったという事実は、あまり知られていない。ほんの70年ほど前まで、大麻は日本人にとって非常に身近な存在だったのである。 本書では、「名称」「歴史」「農」「衣」「宗教」「文化」「食」「薬」「模様」「法」といった10の切り口から大麻を捉え直し、その本質を探っていく。また、各界で大麻に関する情報発信を行っている識者の方々からの寄稿も掲載する。 【内容例】 ・日本人は稲作をはじめるはるか昔、12,000年前から大麻を生活に用いていた ・日本の大麻は「繊維型」で、吸引されることなく、主に布や蚊帳や釣り糸、花火の助燃剤などに用いられていた ・戦後、GHQによって日本の大麻は「違法な薬物」として取り締まられた ・「へそくり」とは、元々は大麻の糸のこと ・相撲の「横綱」は、大麻製 ・多くの七味唐辛子には「大麻の種子」が入っている ・『鬼滅の刃』の禰豆子が着ている着物は「大麻の葉の模様」 【目次】 第1章 名称 ・「大麻=違法な薬物」ではない 他 第2章 歴史 ・稲作より古い、日本人との関わり 他 第3章 農 ・大麻農業とは? 他 第4章 衣 ・生活の一部だった大麻布づくり 他 第5章 宗教 ・神道における大麻 他  特別寄稿1 佐久間裕美子さん[ライター] 日本でも大麻は「エッセンシャル」な存在となるか  特別寄稿2 松本俊彦さん[精神科医] 大麻の取り締まりは健康問題であり、政治問題  特別寄稿3 リーバイ・ストラウス ジャパン株式会社 ヘンプを用いたSDGsへの取り組み 第6章 文化 ・生活文化、伝統文化と大麻 他 第7章 食 ・人類は1万年以上前から、「大麻の種子」を食べていた? 他 第8章 薬 ・漢方薬としての歴史 他 第9章 模様 ・麻の葉模様の誕生 他 第10章 法 ・アメリカの紆余曲折 他  特別寄稿4 亀石倫子さん[弁護士] 大麻は司法こそ取り組むべき問題  特別寄稿5 新垣実さん[日本臨床カンナビノイド学会 理事長] 日本におけるカンナビノイドの可能性  特別寄稿6 宮台真司さん[社会学者] 解放と統治──大麻の二面性と向き合う
  • 生き残る作家、生き残れない作家  冲方塾・創作講座
    3.0
    作家・冲方丁が、25年ものあいだ生き残ることができたのはなぜか?「HOWでなくWHYを知ること」「言葉・文章・描写の特質を理解すること」「物語る存在として生きること」。作家であり続けるためのシンプルかつ不可欠な原則を伝える、大人気創作講座の完全書籍化。
  • 中国ことわざばなし
    3.0
    日本在住27年、身の回りの気になる出来事を、多彩な中国ことわざに照らして楊逸流に解釈する痛快エッセイ。 (※本書は2014/8/22に発売し、2021/4/15に電子化をいたしました)
  • 働くみんなの必修講義 転職学 人生が豊かになる科学的なキャリア行動とは
    4.1
    日本の人材開発研究の第一人者が12,000人の大規模調査を駆使して編み上げた、「一億総転職時代」最高のテキストが誕生! ・巷に溢れる「転職本」のいったい何が問題なのか? ・「マッチング思考」ではなく「ラーニング思考」の転職とは? ・圧倒的な効果を生み出す「アンラーニング」のすごさ ・「ミドルの転職」の結果を大きく分けるポイントはこれだ…… いま転職を考えている社会人はもちろん、これから社会に出る学生、悩める中高年ミドルまで、これからの働き方と日本社会を考えるうえで、全日本人必読の一冊。
  • 漢文で知る中国 名言が教える人生の知恵
    -
    漢文の名言で学ぶ中国の叡知。人のこころはいまも昔も変わらない! 漢文学でおなじみの加藤徹先生が、『三国演義』『紅楼夢』『西遊記』や「中国の昔話」などの古典小説、禅語や漢詩、京劇のセリフ、魯迅の小説、毛沢東の演説などからとっておきの名言を紹介、古来から続く中国の叡知を語り尽くす。さらに中国特有の文化や風習など、知っておきたい中国人の生活についても詳細に解説。中国と中国人を知るための恰好の1冊。「テレビで中国語」の人気連載の単行本化。 1 歴史の中の名言  聖と俗/友とライバル 2 暦と中国  兎と不老長寿/形骸化した儀礼/芸の教え/コオロギと日本人
  • ビジュアルシリーズ ウルトラマンZ 全バトルクロニクル
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評だった「ウルトラマンZ」の全バトルとドラマの写真を放送順に大掲載。各回の見せ場を、貴重な現場写真を大きく魅せることで、「ウルトラマンZ」を再体験でき、再視聴したくなる一冊になっています。 よくみると、メイキングも載ってます。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ニッポン脱力神さま図鑑
    4.2
    こんな姿の神仏もありなのか! キノコ型エイリアンのような田の神、鳥居に腰かけたまるでオムツ姿の赤鬼、 ケータイ通話中にしか見えない仁王、地面からニョキニョキ生えてる仁王ダンシングチーム、 見上げるばかりの巨根をそそり立たせる道祖神、背中に哀愁漂うタレ目の狛犬など、 日本各地の路傍からド迫力のゆるカワ323体が大集合。 ウソ臭い「ほっこりニコニコ」なんかじゃない! 予定調和などどこ吹く風の天才的なユルさに、あなたもユルユルになっちゃってください! ヘンな形の目利きにして脱力系エッセイの名手が、構想・取材に丸4年をつぎ込んだ、 笑える! なごめる! コロナ疲れを吹っ飛ばす!究極のおもしろ神仏PHOTO BOOK。 オールカラー。

    試し読み

    フォロー
  • 【電子版だけの特典カットつき!】ビジュアルシリーズ 仮面ライダーゼロワン 全バトルクロニクル
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「仮面ライダーゼロワン」のバトルとドラマの写真を放送順に大掲載。各回の見せ場を、貴重な写真で大きく魅せることで、「仮面ライダーゼロワン」を再体験でき、再視聴したくなる一冊になっています。 「仮面ライダーゼロワン」を放送終了直後に、豊富な写真でムック化! 1年にわたる「仮面ライダーゼロワン」の戦いを大きな写真で振り返ります。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 今、世界が注目する「日本の霊性」の真価
    -
    アインシュタインはこう言った。 「我々は神に感謝する。我々に日本という尊い国をつくっておいてくれたことを」 日本は二千年という長い年月を、万世一系の天皇家の権威と加護のもとで平和に歩んできた。 この歴史的事実は、日本国と日本人の霊性の高さを証明している。 歴代天皇の清浄な祈りのもとに、高い知性の民たちが寄り添い、多くの目に見えない高次の存在に守られながら、今の日本が創りあげられてきた。このような民族、国家は他には存在しない。 本書は空海をはじめ、神仏、龍神、宇宙人、そして著者の先祖である紀夏井などが、ある女性スピリチュアリストを通して降ろしてくるメッセージを著者らが実行していく物語である。 国際派のビジネスマンであった著者が、中年期を過ぎて突然白羽の矢が立てられ、目に見えない力にいざなわれながら祈りの旅を続け、さまざまな瑞祥を目の当たりにする。 そのなかで日本人の霊性、日本国の霊性に目覚め、皇室の安泰、日本国の安寧、人類の平和、地球の浄化への祈りを深める。 現状の日本は、古来より受け継がれてきた霊性、精神性が失われつつある。 日本はどうあるべきか。日本人としてどうすればいいのか。 新しい令和の時代を迎えた日本の進むべき道を示唆する奇跡の書!
  • 五教科謎検 3級 対策問題集vol.1
    -
    「五教科謎検」とは、学校教育で習う主要五教科の学習内容を基にした謎やパズルを出題するテスト。本書には、2019年11月に開催された「第1回五教科謎検」3級(小学校の教育課程で扱う内容が中心)30問、および本番と同傾向の問題をそろえた練習問題30問を解説とともに掲載。本書を通して、総合的な問題解決の技術を身に付けてください。
  • シークレット~綾辻行人ミステリ対談集in京都~
    4.2
    本格ミステリの巨匠にして、新人発掘にも多くの実績を持つ綾辻行人が、それぞれのデビュー時からかかわりを持ってきた10人の後輩作家たちと夜な夜な語る、ミステリの魅力と創作の秘密。着想の手段、執筆時のこだわり、影響を受けた本、これまでに書いてきた作品への想い。作家たちが語る創作の魅力に触れれば、きっと、小説がさらに面白くなる。ミステリ専門誌「ジャーロ」に不定期連載された噂の「京都対談」、待望の単行本化!
  • リアル脱出ゲーム 攻略ガイド&過去問題集
    -
    難易度が高く、脱出成功率が非常に低いリアル脱出ゲームを解説した一冊。脱出のコツだけでなく、そもそもリアル脱出ゲームとはどんなゲームなのか、どの公演で遊んだらいいかなど初心者でもわかる基礎知識なども収録。さらに、2010年「夜の遊園地からの脱出」、2012年「ヴァンパイアホテルからの脱出」、2014年「封印された島からの脱出」、2017年「終わらない宴からの脱出」という過去公演4本で遊ぶことができます。本書で予習して、実際の公演での脱出成功にお役立てください。
  • AVALANCHE ~雪崩~ 【電子書籍限定特典付き】
    3.0
    アイドルグループNEWSを電撃脱退したメンバー・手越祐也の初となるファンブックの決定版「フォトエッセイ」。 ※ベッドで腕枕、ハグ、頭なでなで…〝疑似デート″できる「プレミアム特典動画」読者全員サービスあり! <特典動画の公開期間については、2020年8月の本書発売時点では、2021年7月頃までを予定しております。> 今、手越祐也が本当に伝えたかったメッセージが272ページに収められ、ファンへの愛と感謝の気持ちが「直筆の言葉」と共に40ページ以上にわたって綴られている。 「今回の出版にあたり、直接、ファンのみなさんにご挨拶ができない僕は、直筆で4文字の言葉を書きました……」(第3章「大好きな歌とファンたちへ」より) また、カラー32ページで、日常を切り取った表情やベッドで寝起き貴重カット、またヌードショットなど「撮りおろし写真」が収められている。 書名「AVALANCHE」とは雪崩の意。「いつの日か、世の中に大きな影響力を与えたい」という強い意思を込めて、本人がタイトルとした。 NEWS、テゴマス、歌への思い、ジャニーズ事務所や大恩人、戦友、先輩、後輩への心からの感謝の念、トップアイドルとして駆け抜けた”ジャニーズ時代”の18年間を振り返るとともに、ソロライブ、世界進出の夢を語る。 初恋、女性芸能人との恋愛遍歴、結婚、『イッテQ!』内村光良らとの番組秘話、スーパーポジティブな生き方などが綴られた待望の一冊となっている。 ※仕様の都合上、紙書籍版に収録されている「読者プレゼント」ページ及び「応募ハガキ」は、電子書籍版には収録されておりません。 ですが電子書籍版特典として、魅力が溢れすぎて紙書籍版には収まりきらなかった貴重なアザーカットを多数収録しましたので、お楽しみ下さい。
  • 平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典
    3.8
    〈イタリア出身の著者がおくる、新しい古典文学の楽しみ方〉 日本で長く翻訳者として活躍しているイタリア女性が、あの有名古典作品を“超訳”! 自由で古典愛に溢れた現代訳とともに、清少納言や小野小町のリアルな姿を探ります。 1000年前、経済的に自立できなかった日本の女性たちは文字通り「命がけ」で恋をして、その経験を日記や物語として書き遺しました。彼女たちの恋愛は情熱的であり戦略的。本書では『枕草子』『紫式部日記』『竹取物語』など、誰もが一度は教科書で習った10の有名古典作品を「個性的な女性たちが、恋に、出世に奮闘する平安オムニバス」として読みなおします。
  • 72歳、今日が人生最高の日
    4.0
    ○「さわやかな風が吹き抜けるような70年の軌跡」齋藤薫さん(美容ジャーナリスト) ○「モデルとして、ひとりの女性として、ずっと憧れてきた人からのアドバイスがつまってる」 カーリー・クロスさん(モデル) ○「人生は予想できないことの連続だけど、乗り越えて楽しむことができる、と教えてくれる」 ○ダイアン・フォン・ファステンバーグさん(デザイナー)【内容紹介】31歳で夫のDVから逃れて離婚、シングルマザーとなって40年。メイ・マスクは3人の子どもを育てるために、必死で働いてきた。モデル歴50年以上。通販カタログや母親役など地味な仕事を淡々とこなしてきた。モデル事務所から干されて仕事がなかった時期に、髪を染めるのをやめて白髪のままでいたら、自然体で暮らしを楽しむ姿が、キャスティングディレクターの目にとまり大きな仕事を依頼され始めた。南アフリカ共和国の大学で勉強した栄養学は、カナダ、アメリカと引っ越す度に現地での資格が必要で勉強をし直した。プロとして他人の食生活をカウンセリングする一方で、自身はストレスでジャンクフードを食べ続け、体重が90キロ以上になった。その後も30キロの増減を繰り返したが、40代にはいり、『お腹がすいたときに、体にいいものを適量食べる』という王道のルールを守り続けて、今の体型に落ち着いた。長男のイーロン・マスクを含む3人の子どもたちは、子どものころに興味を持ったことを尊重し、口を出さず見守り続けた結果、3人とも自分で学び、会社を興し、夢を実現させた。現在、72歳のメイはSNSを活用して仕事の幅を広げて続け「今がいちばん楽しい」と断言する。「人生は何度でもやり直せる。あきらめずに挑戦し続ければ、必ず幸せになれる」
  • 外来生物のきもち
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は詩人として活躍されている大島健夫氏が 外来生物のきもちを代弁した読み物です。 大島健夫氏は2016年、 ポエトリー・スラム・ジャパン2016の全国大会に出場し優勝。 その後フランスのパリをはじめ ベルギー、イスラエル、カナダの詩祭や ポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。 そんな詩人であるいっぽう、 子どものころから生きものが大好きで、 房総半島の里山を中心に時間を見つけては 生きものの観察をしています。 そしてときにはネイチャーガイドとして 里山の生きものの魅力を訪れる人々に伝えています。 そんな大島氏が外来生物になりきって その外来生物のきもちを想像しながら話を進めます。 なぜ外来生物がはるばる日本にやってくることになったのか、 そして広く生息するようになったり、駆除されたりと、 人間に翻弄されながら生きている 今の外来生物のきもちを代弁します。 話の進行は外来生物の中でも凶暴な生物として恐れられているカミツキガメが、 アライグマやウシガエル、オオクチバス、 コブハクチョウ、アメリカザリガニ、 セイタカアワダチソウなど さまざまな外来生物を訪ね歩き、 それぞれの外来生物と会話しながら 話を引き出すという手法で進められます。 大島氏は「あとがき」で 「人間のせいで、探していたいきものが、 もういないとわかったとき。 人間のせいで、いきものがたくさんいた場所が、 もう何もいない場所に変わってしまっていたとき。 以前はいなかった、人間の手で持ち込まれたいきものが、 もとからいたいきものを滅ぼしてしまったとき。 そんなときには、例えようもない悲しさ、悔しさ、怒り、やるせなさを感じます。 しかし、あるとき、ふと気づいたのです。 それは私が、本当は、いきものたちの住む世界が 失われていく光景の向こうに、 いつか、人間の世界が失われ、 人間が滅びてしまう光景を見て、 悲しみ、悔しがり、怒り、やるせなさを感じているのではないか…」 と書いているように 外来生物を通して人間の世界が 滅びてしまうことへの警鐘を鳴らしているのです。 収録されている外来生物は次の通りです。 ・ カミツキガメ ・ アライグマ ・ シロツメクサ ・ アカボシゴマダラ ・ スクミリンゴガイ ・ ウシガエル ・ ミシシッピアカミミガメ ・ キョン ・ ヌートリア ・ オオヒキガル ・ ホンビノスガイ ・ クサガメ ・ セイタカアワダチソウ ・ オオフサモ ・ オカダンゴムシ ・ オオクチバス ・ ガビチョウ ・ クリハラリス ・ グリーンアノール ・ セアカゴケグモ ・ アフリカツメガエル ・ ヨコヅナサシガメ ・ コブハクチョウ ・ ブルーギル ・ フイリマングース ・ カダヤシ ・ クビアカツヤカミキリ ・ ワルナスビ ・ ハクレン ・ ワカケホンセイインコ ・ コナギ ・ ハクビシン ・ チュウゴクオオサンショウウオ ・ アオマツムシ ・ イエネコ ・ マメコガネ ・ コイ ・ アメリカザリガニ
  • あなたの才能を引き出すレッスン 「何事もなんとかなる!」マインドで夢を叶える
    5.0
    ●NYタイムズベストセラーリスト1位! ●全世界で数百万人が共感するライフコーチによる圧巻の1冊 著者のマリーは、決して裕福ではない家庭に生まれながら、努力に努力を重ねて大学の卒業時に総代を務め、ウォール街の金融会社での仕事を手に入れます。 誰もが認める大成功! ……しかし、マリーは悩んでいました。「私が本当にやりたいことはこれじゃない」。 その心の声を無視できなくなったマリーは、考えた末、思い切って、より自分に向いているであろうファッション誌のエディターに転職します。 楽しく働き、ついにはあの『Vogue』誌から声がかかるのですが……マリーはなんと、このオファーを断ります。 そう、マリーの心の声は、まだ叫んでいたのです。「違う、これでもない!」と。 そしてマリーは自分の信じた天職「ライフコーチ」になるべく、これまでに手に入れたすべてを捨てて、挑戦を始めます。 ・夢を叶えるために「使ってはいけない」NGワードの設定 ・言い訳の排除 例)1週間で2時間を作り出す方法/「できない」は「やりたくない」に置き換え 等 マリーは夢を叶えるまでに、バーテンダーなど7つもの仕事を掛け持ちしました。 マリーの人生を切り開く力は、マリーの母親が発したたったひとつの言葉に根ざしています。 「Everything is figureoutable! (何事もなんとかなる。その気になれば、何だってやり遂げられる!)」 「持たざる者」だったマリーは、この言葉を信念に、あらゆる習慣や行動を見直し、問題にぶち当たるたびに乗り越え、現在のポジションを手に入れます。 本書では、「Everything is figureoutable」を軸に人生を丸ごと見直し、変えてしまう方法をすべて明かします。
  • 新任1年目なのに、学級担任が驚くほどうまくいく本。
    4.0
    学級担任としてはじめてクラスを受けもつ新任教師の緊張と不安、そして、恐怖を払拭し、確実な自信と手応えが身につく本書。 声の出し方から、表情のつくり方、子どもたちへの声かけのタイミングなどの基本スキルをはじめ、学級担任として身につけるべきわずか且つちょっとしたタイミングと感覚を丁寧にアドバイスしていきながら、学級崩壊を絶対に起こさないための「学級担任成功のポイント」を、著者の揺るぎない実績と豊かな経験から裏付けられた具体的事例とともに紹介していきます!

    試し読み

    フォロー
  • ラー文書 「一なるものの法則」 第1巻
    4.0
    「惑星連合」との真摯な対話 難解だけど深遠で的確! チャネリング文献の金字塔 現代に起こる可能性のある人類の“収穫”とは? 7万5000年周期、2万5000年周期の最後の時期を迎えた人類の壮大なる歴史の真実です。 「一なるものの法則」、大周期、収穫、心/身体/霊複合体、密度、惑星連合、ワンダラー、オリオン・グループ、火星からの入植、惑星マルデックの破壊、アトランティス、ムー、古代エジプト、ピラミッド、チャクラ、ヒーリングなどについて第六密度の社会的記憶複合体、ラーが説き明かします。 進化段階は地球人より数百万年進んでいるラーは、無限の創造主の「一なるものの法則」に調和した奉仕を行う点で団結している惑星連合のメンバーです。なじみ深いところでは、「ラー」は金星において進化した体験を有する宇宙の旅人で、本書の情報の核となる「一なるものの法則」の慎ましきメッセンジャーとして、「すべてのものはひとつであり、それが私たちの性質であり目的である」ことを人類に伝えるため、おおよそ一万一〇〇〇年前に地球にやって来ました。 目的は地球人の知的進化を支援することでしたが、この試みには失敗しています。しかしラーはいったん地表からは撤退したものの、その後も地球の出来事をずっとモニターしていたのです。ラーが私たちの歴史や言語などの知識に長けているのにはそうした理由があります。 今回の接触には差し迫った地球の次元上昇が関わっており、1981年にチャネルの故カーラ・ルカート氏に最初の接触がなされています。 106回におよぶ「ラー」との交信記録の1から26までを本書に収録。私たちの霊的進化に影響を及ぼす形而上学的な仕組みや法則が明かされます。 ※セッション27から50は『ラー文書「一なるものの法則」第二巻』(ナチュラルスピリット刊)に収録。
  • 頭のいい一級の語彙力集成
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 そのひとことで「うまい!」と言われる! 「言葉」は不思議。生活や社会が変わることで廃れたり、また新たに生まれたり。その一方で、ずっと使われ続けている言葉もあったり。語呂がよくリズミカルなもの、思わぬ由来があるもの、たとえが秀逸で愉快なもの。もし、そのときそのときの状況・状態や心境にピッタリの言葉を使いこなせたとしたら、人としても、一段階上に行けるのではないだろうか? この本では古くから使われている名句から、ことわざ・慣用句、四字熟語、カタカナ言葉、コミュニケーションに使う気の利いた表現まで、さまざまなシチュエーションで使える幅広い日本語を紹介。しかもすべての言葉に例文付きなので、「生きた」語彙力を養える。さらには言葉の由来やその言葉が使われている映画などを紹介するなど、「ちょっとした知識」も満載!イラスト36枚(中根ゆたか)入り。
  • 住まいの耐久性 大百科事典I
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の木造住宅の平均的な寿命はかつておよそ30年とされてきました。 しかし、近年、我が国でも住宅の長寿命化への動きが急速に加速しており、今や住宅に想定する寿命は100年が当たり前の時代になりつつあります。本書は耐久性に優れた家づくりの一助となる一冊です。
  • 人生100年時代を生き抜く子を育てる! 個別最適化の教育
    4.2
    文科省・経産省それぞれが2019年年6月25日に発表した教育政策で、重なるキーワードとして登場した学びの「個別最適化」。それはいったい何なのか?  これから人生100年時代に突入し、AIと共存し、あらゆる情報が瞬時に手に入り、人間の仕事の価値が問われていくなかで、幸せに生き抜く子どもを育てる鍵がそこにある!

    試し読み

    フォロー
  • 文房具語辞典:文房具にまつわる言葉をイラストと豆知識でカリカリと読み解く
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文房具のすべてがここにある! 究極の文房具用語辞典 ペンやノート、テープ、はさみなど、生活や仕事に欠かせないさまざまな文房具。 ファンやマニアも多く、新たなアイデア文房具もどんどん登場するなど人気ジャンルとなっています。 この本では、日常的に使われる定番文房具から一世を風靡した人気商品、国内外のメーカー・ブランド、重要人物、歴史、しくみ・機能、文房具にまつわるフレーズまで、ありとあらゆる情報を愛らしいイラストたっぷりの辞典形式で紹介。 “文具王”として知られる文房具マスターの著者が、膨大な数の文房具関連の文献を読み漁って調べた内容をしたためた、文房具本の決定版です! 例えばこの本では、文房具にまつわる次のような内容を取り上げています。 ・かつて子供たちの間で大ブームとなった「スパイメモ」「首ちょんぱ」「スーパーカー消しゴム」とは? ・鉛筆や万年筆、消しゴム、ステープラー(ホチキス)はいつ登場した? ・手を紙で切ると痛みが続くのはなぜ? ・日本で初めて鉛筆を所有した、超有名な歴史上の人物とは? ・さまざまな文房具を製造・販売しているメーカーたちはいつごろ誕生した? ……などなど、登場する用語の数は800以上! また、巻頭では誰もが知っておきたい「文房具の基礎知識」を掲載。 国内外のメーカーマップや万年筆の仕組み、ボールペンのインクの種類や原理などを解説しています。 さらに、古代から現在に至るまでの文房具の歴史が一望できる「文具年表」も、綴じ込み付録として収録しています! 文房具好きの方はもちろんのこと、文房具に関わるお仕事をされている方の業界や商品研究の参考書にも使えて、文房具にそれほど関心のなかった人もその奥深い世界を楽しめる、いろいろな方にぜひ読んでいただきたい一冊です。
  • マインド・テクノロジー[意識の活用技術]統合版――ダウジング実践技法とラジオニクス・ラジエスセシアの展望
    -
    ダウジング(振り子探索)の基礎から使い方、活用方法から応用技術としてラジオニクス、ラジエスセシア等を網羅した決定版。ダウジングとは、人間の意識(マインド)を利用した欧米で長く研究されたきた歴史を有する技術(テクノロジー)。ラジオニクストバ、ダウジング的方法よる遠隔測定・調査・診断および治療の技術。ラジエスセシアとはダウジングとラジオニクスを応用した放射エネルギー感知技術。本書は、日本ダウザー協会会長でありダウジング界の第一人者である著者が、ダウジングについての理論と実際についてを、基礎から応用まで詳細に解説。[振り子]を使ったダウジングの学習が誰にでもできる教材として利用できる上に、水脈探しやマップダウジングなどスタンダードなものに加え、「ジオパシックストレス」と呼ばれる大地のもつエネルギーがもたらす健康への影響についても触れた書。これまで超常的なイメージからオカルト的扱いを受けることもあったダウジングからラジオニクス、ラジエスセシアに関する特殊テーマを、意識の活用と技術という視点から論理的、科学的な考察を試み、現代人に充分に納得ができ、かつ日々の生活に応用できる技術として開示した名著。
  • 極北圏のあやとり:極寒の中から生まれた文化遺産
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各地域に暮らす人々が、身近な自然や生活文化を題材に発展させてきた伝承あやとりは、現在世界で約3,000種類が発見されています。 本シリーズでは、そうした伝承あやとりを写真と解説文で紹介するほか、一部のあやとりについては、とり方の詳細をイラスト付で収録。 大人から子どもまで紐一本で楽しめるあやとりを、見て・読んで・とって楽しめる1冊です。 シリーズ4冊目の極北圏編では、カナダの最北部やアラスカ、シベリア地域に暮らす先住民に伝わるあやとりを紹介。 山や川、海など極北圏の雄大な自然の風景のおさめたあやとりや、生活にまつわるあやとりなど全33種類の写真と解説を掲載。 うち10種類のとり方も収録します。 ※本書は、あやとりの完成形を写真を中心に紹介するものです。掲載作品すべてのとり方は掲載しておりません。
  • 輝く人生を送るためのスピリチュアルガイドブック 精神世界の歩き方
    4.0
    どんなにすばらしいスピリチュアルな理念や理想に触れたとしても、その解釈と運用を誤ると、目指す方向と真逆に進むこともある。地に足のついたスピリチュアリティこそが、暴走しがちなエゴを制御し、魂の歓喜をもたらす。 人生を輝かせる「真のスピリチュアリティ」を本書で見つけてください。 取材の裏話も満載!! 日本エドガーケイシーセンター会長 光田秀氏との対談も収録 僕は30年間精神世界の旅を続けてきて、今、このように感じています。 よく山登りにたとえられる真理の探究。 今、たくさんの人たちがそれぞれの人生のルートを通って同じ山の頂きにたどり着き、そこから見渡せる360度のすばらしい風景を目のあたりにして、魂の歓びとともに、その感動を多くの人たちと共有しはじめている、と。  ——「はじめに」より
  • わたしの英文フレーズ総集編 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節のフレーズや毎日の挨拶、特別な日のための言葉、心に響く著名人の名言、スピリチュアルな金言、そして世界の挨拶など、とっておきのフレーズを集録。心をこめて贈るグリーティングカードやアルバムに添えるのにぴったりな素敵なフレーズがいっぱい。
  • 絵封筒の描き方:絵てがみをもっと自由に楽しもう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「絵てがみ」の本は数多くありますが、この本は「絵封筒」の描き方を紹介した本です。 ふだん皆さんが絵てがみを描くのと同じように、こんどは封筒を使って描いてみよう…というわけです。 封筒を使って、どのように相手に思いを伝えていくのか…。 封筒にも絵や文字は描けるし、もちろん、中に入れる絵てがみにも描くことができます。 封筒はタテ長でもヨコ長のものでもよいし、中に入れる手紙だって便箋用紙でも、コピー用紙でも、和紙でもよい。 その自由な発想が、この絵封筒にはあるのです。 贈られた相手はまずはパッと見て「絵封筒」を楽しみ、次に開いてみて「絵てがみ」でさらに楽しむことができます。 つまり、この時間の経過とともに、オリジナルの物語性を生み出すことで、二重の楽しみが得られる仕掛けになっているのです。 絵手紙の進化型? といっても過言ではなく、人と人とのつなげる、新しいコミュニケーション・ツールになるのではないでしょうか。 本書では、春夏秋冬、四季の暮らしに贈りたい絵封筒の参考事例から、普段の生活での挨拶状、お礼状、お祝い、お見舞いなどにもひと工夫してみました。 著者は「絵てがみ」の世界で新境地を開いてきた吉永咲子先生。 ぜひとも、本書を読んで、新しい絵封筒にチャレンジしてほしいです。
  • 勝手に大相撲審議会
    4.0
    デーモン閣下「吾輩の場合は、一見、力技のように見える、正統派の押し相撲を取る力士がもっと評価されていいと思う。突き押しにもテクニックがあるのだから。」 やくみつる「横綱には横綱の勝負の格というものがあるよね、横綱らしい相撲が見たいなあ、場所を通じて。」 ――自他ともに認める好角家・やくみつるとデーモン閣下の両氏が、神事から興行への歴史、相撲との出会い、思い出の取組、技巧派と力相撲の変遷、四股名のあれこれ、引退後の白鵬問題などを語り尽くした激論沸騰の熱血対談!
  • 皇室から見た平成史――平成のはじまりから今上陛下ご即位まで
    -
    上皇陛下は象徴としての務めにどのように取り組み、平成という時代を国民とともに歩まれたのか? 常に国民の幸せを祈り、「平和への願い」と「国民とともに歩む」ことに心砕かれてきた上皇上皇后両陛下。おふたりのお取り組みを振り返り、“平成”という時代を考察する。 平成の被災地ご訪問、慰霊の旅、国際親善、私的ご活動、ご退位までを振り返る 上皇陛下が模索してこられた「象徴天皇のあり方」は、平成の時代を通して両陛下が取り組んできた旅やご訪問に表れています。令和が始まったいま、そのご足跡を振り返ることで上皇陛下が一貫して心を向けてこられた「平和」「公平」が見えてくるのではないでしょうか。
  • 電鉄は聖地をめざす 都市と鉄道の日本近代史
    4.4
    小林一三神話を覆す! 私鉄黎明期の語られざる歴史「阪急や阪神、東急や西武といった"電鉄"が、衛生的で健全な"田園都市"を郊外につくりあげた」――よく知られたこの私鉄をめぐる物語の深層には、「寺社仏閣」を舞台とする語られざる歴史があった。初期の電鉄をめぐる世界では、神社仏閣とそれを取り巻く人々の、ある意味無軌道とも言える行動が郊外空間を作り出していったのである。それは、近代的な都市計画といった無機質なものでも、経済的な功利性のみだけでも説明のつくものではなかった。とくに、われわれが通常イメージするような鉄道が確立してくる以前の黎明期には、現在の視点からみると「怪しい」人々が蠢いていたのである。そうした人々を突き動かしていたのは、寺院や神社を興隆させたいという熱情であった。「わが門前に鉄道を」……そのすさまじいまでのパワーが、電鉄を、ひいては日本の都市を作り出していったのである。本書は、「電鉄」と社寺を取り巻く「怪しい人々」に光を当てることで、都市と鉄道という近代化の物語の陰に隠された歴史を明らかにしようというものである。近代の荒波を生き抜く希望を鉄道に見いだした寺社と、そこに成功栄達の機を嗅ぎつける怪しくも逞しき人々が織りなす、情熱と欲望、野望と蹉跌のドラマ。鉄道誘致と都市開発をめぐる、ダイナミックで滑稽で、そして儚い、無二の日本近代都市形成史。【本書の内容】序章 「電鉄」はいかにして生まれたか第一章 凄腕住職たちの群像――新勝寺と成田の鉄道第二章 寺門興隆と名所開発――川崎大師平間寺と京浜電鉄第三章 「桁外れの奇漢」がつくった東京――穴守稲荷神社と京浜電鉄第四章 金儲けは電車に限る――池上本門寺と池上電気鉄道第五章 葬式電車出発進行――寺院墓地問題と電鉄終章 日本近代大都市と電鉄のゆくえ

最近チェックした本