理不尽作品一覧

非表示の作品があります

  • 殴れ!帝城高校拳闘部 「あまぼく」血と骨折の日々 分冊版 : 1
    続巻入荷
    3.0
    華やかなプロボクシングに対して、あまり知られていない高校ボクシング部の世界。名門大学の付属校、帝城高校に入学したごく普通の少年、弾大作は、ふとしたきっかけで、ボクシング部に入部することに。生来の負けん気を武器に、一人の少年が理不尽な“アマボク”の世界に挑む、血と汗と涙の激闘ダイアリー。
  • 泣ける日本史
    3.7
    1巻1,683円 (税込)
    戦争、身分差、島流し、人質、側室、首さらし… 現代以上に理不尽だらけの時代を、 あの偉人たちは、なぜこんなにも強く生き抜けたのか? ●死が目前に迫っているのに「自分には一片の後ろ暗さもない」と言い切った吉田松陰 ●裏切られてもなお、困っている人を見て見ぬふりできず立ち上がった大塩平八郎 ●武士のプライドよりも、仲間の命を優先して出頭した近藤勇 涙しながらも、生きる力が奮い立つ、共感の偉人伝!
  • なぜ、あの人の不機嫌に振り回されるのか? フキハラの正体
    3.0
    職場で・家庭で・学校で…あなたは大丈夫? 「フキハラ(=不機嫌ハラスメント)」被害拡大中! 最新の脳波研究でわかったメカニズムと対策大公開!! 【「フキハラ」とは?】 「不機嫌ハラスメント」の略。 不機嫌な態度をとることで、相手に不快な思いをさせたり、過剰に気を遣わせたり、精神的な苦痛をあたえること。本人が意図している/いないに関わらず起こりうる。 ●パートナーが不機嫌そうにしているだけで、気分が落ちつかない。 ●人が怒られているのを見ると、自分まで不安になってしまう。 ●自分の不機嫌のせいで、その場の空気を悪くしてしまった。 あなたにもきっと経験があるのではないでしょうか。 これらはどれも「不機嫌ハラスメント」=「フキハラ」です。 この本では、長年の脳波研究からわかってきた、私たちの感情の驚くべき真実を明らかにしながら、「フキハラ」の実態や対処法をお話しします。また、実態が見えづらい「心の不調」の影響についても、脳波データから客観的に分析します。 【目次】 第1章 脳波が描き出す「本当の感情」 心の状態は脳波に表れる/感情をリアルタイムに可視化する「感性アナライザ」/「いいこと」には鈍感で「嫌なこと」には敏感な脳 など 第2章 脳は「不機嫌」ばかりを伝え合う 脳はかなり疑り深い/恋愛はストレスとの闘い?/「好き」はなかなか伝わらない/ネガティブな感情ばかりに同調する人の脳/脳波信号で不機嫌がうつる! など 第3章「フキハラ」の実態と対策 「フキハラ」被害の理不尽な実態/「不機嫌」パンデミック/「フキハラ」から身を守るフィジカルディスタンス/「フキハラ」対策としてのストレスコントロール など 第4章 脳波が映し出す「心の不調」のリアル 「心の不調」も脳波でわかる/PMSのストレスは普段の7倍/ジェンダーフリーの時代だからこそ「不調の可視化」を/自己肯定感の低さは「心の痛み」を伴う/肩こりでストレス度が3倍に/香りはダイレクトに脳に効く/感情が買える時代が来る など 第5章「感情の可視化」の大いなる可能性 ドラえもんの「ひみつ道具」が実現した/感情はどこまで読めるのか/「幸せのお裾分け」にあやかる条件 など
  • なぜあの人は心が折れないのか ストレスをエネルギーに変える56の方法
    4.0
    ブラック企業・長時間労働、いじめといった過酷な状況下で、メンタルを低下させ最悪死を選択する人がいます。 そんなつらい状況を打ち砕くほどの強いメンタルをもつための心の持ちようを50項目にまとめ、著作が1000冊を超え、今なお精力的に執筆を続ける中谷彰宏氏が、独自の視点でアドバイスします。 ・悪口に、反論しない。 ・条件が整わないことをあたりまえにしよう。 ・嫌われても、失敗しても、喜ぼう。 ・自分を慰めない。 ・甘やかされない。 ・いさぎよく負けを認めて、再チャレンジしよう。 ・回りの人を変えようとしない。 ・根拠を求めない。 ・消去法で、考えない。 ・ブーイングに、お辞儀しよう。 ・「頑張ります」で逃げない。 ・やる気のいらない習慣を、つけよう。 ・理不尽なことを体験しよう。 など
  • なぜ、嫌われ者だけが出世するのか?
    3.0
    1巻1,100円 (税込)
    手柄の奪い合い、理不尽な人事、嫉妬とプライド…。人間は、必ず人の足を引っ張る。 対人・社会心理学を専門とする著者が、社会で起こる「人間の足の引っ張り合い」や「いじめ」にユニークでわかりやすい視点で切り込む。 巻頭には、ベストセラー『社内政治の教科書』著者の高城幸司氏との特別対談を収録!! 【目次より】 ◆人はなぜ、足を引っ張り合うのか? 高城幸司VS.齊藤勇 ◆第一部 人間関係学 理論編 1 あなた一人だけ、みんなと違った意見を言えますか? 2 「みんなが君を批判しているよ」の「みんな」って何人のこと? 3 「出る杭は打たれる」というが、「出る杭」の影響力を検証する 4 会議はすればするほど、人の意見を偏らせる 5 「組織のため」という大義名分は人間を残酷にさせる 6 地位は人をつくり、人をワンマンにもさせる 7 「出世しやすい」ポジションは本当に存在するのか 8 「いじめ」はどんなリーダーシップのときに起きるのか 9 人はなぜ、他人を信用できずに足を引っ張るのか 10 ライバルが「同じ権限」を持つとき、最悪の悲劇は起きる 11 関係者が増えると、人はなぜ、火中の栗を拾わなくなるのか 12 人はどのようなときに手を握り、どのようなときに争うのか 13 出世すると、友人が減るタイプの人間がいる ◆第二部 人間関係学 応用編 1 人事考課はなぜ、「先入観」に左右されるのか 2 「理不尽な人事」を人はどう受け入れるのか 3 人間は自分の都合のいいように他人を解釈する 4 執着心の炎はどのようなときに燃え上がるのか 5 協調的と個性的……日本社会ではどちらが有利か 6 業績評価にはなぜ、上司のバイアスがかかるのか 7 「御中元・御歳暮」の心理的コストと心理的利益を分析する 8 権力という魔性にとりつかれると、人は「乱用の罠」にはまる 9 自分が嫌うと相手も嫌う……人間関係の悪循環は断ち切れるか 10 年俸制時代の「手柄の奪い合い」は防げるか 11 「日本型」業績給与社会は茶坊主を増やすだけである 12 「自尊心」の刃はなぜ、同僚や友人に向くのか ※本書は、1998年小社刊『人はなぜ、足を引っ張り合うのか』を大幅に改訂、再編したものです。
  • なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?
    4.0
    キャリアコンサルタントの著者は、自身の体験をもとに、会社で生きていくためにはまずは上司の「好き・嫌い」に左右されないことが鉄則だと説く。そんなことで人事を決められたり評価されたくはないが、この本を読み進めていくと、なぜ上司の「好き・嫌い」という個人的な感情が、仕事に影響するのか頷ける(自分のまわりにも仕事はそこそこなのに出世がはやい同僚、いつの間にか自分を追い抜いていく後輩がいるではないか……)。会社でうまく生きていくためには、上司の癖を見抜き、方針の変換には柔軟に応じる。見ていないところで人を褒める、人事権は誰の手にあるか常に確認しておく。もっとはやく知っていれば、自分の会社員生活は格段に居心地のいいものだったに違いない……、と思わせてくれる。そしてまたこの本には会社員後のキャリアに役立つノウハウが多く詰まっている。第二の人生に向けて側に置いておきたい一冊だ。

    試し読み

    フォロー
  • なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか
    3.8
    ひと昔前「ベンチがアホやから野球ができん」という言葉が大流行した。「上司がアホやから仕事ができん」と飲み屋で上司の悪口を言い、ストレス解消をしている人に向け、積極的ダメ上司、消極的ダメ上司、ダメ上司の集団に分類し、そんな上司の理不尽な行動を経済理論と身近な事例で解き明かす!

    試し読み

    フォロー
  • なぜ銅の剣までしか売らないんですか?
    3.7
    総再生数2億5,000回超YouTuberが放つ衝撃の問題作!? ゲーム世界風ファンタジー小説が、現代社会の理不尽を斬る! 「魔王討伐の勇者一行が最初に立ち寄る町では、なぜ≪銅の剣≫までしか売らないのか?」 もっといい武器も防具もあるじゃないか。なんで最初からそれを売らないんだよ……。 いわゆるゲームの「お約束」の陰に見え隠れするヤバい「真実」とは……!? 優秀な商人見習いとして、そのシステムに疑問を抱いてしまった青年・マル。 彼は自分の弟・バツが、選出されたら二度と生きて帰れないとされる魔王討伐の≪勇者≫に選ばれてしまったことから、この非効率的なルールを改正しようと商人ギルドの本部に直談判すべく旅に出る。 親代わりの武器屋店主の制止もきかず、弟とは別ルートで……。 ところが行く先々で目の当たりにしたのは、(どこか現代日本でも見かけるような)えぐい社会の構図と、それに翻弄される民の姿ばかり。 そして、長く困難な旅路の果てに、ついに到達した目的地で、衝撃的な実情を突きつけられて……。 彼が最後に見たこの世界の「不都合な真実」とはいったい??? 第1回令和小説大賞「選考委員特別賞」受賞作、待望の文庫化! 著者は元証券マンのキャリアコンサルタントで、人気YouTuber。主宰をつとめる「Fラン大学就職チャンネル」では、本作動画も展開。 現代社会の風刺とも、暗喩で学ぶエキサイティングな経済小説ともいえる最高傑作!
  • なぜ日本だけがこの理不尽な世界で勝者になれるのか
    3.8
    1巻1,430円 (税込)
    トランプで混乱するアメリカ、崩壊寸前のヨーロッパ経済……世界の軋む音が聞こえるなかで、なぜ日本だけがこれほど安定しているのか? 国内外の最新経済・政治情勢を完全網羅しながら高橋教授が俗説を切る!
  • なぜロジカルな人はメンタルが強いのか? 現代最強雀士が教える確率思考
    4.3
    1巻1,540円 (税込)
    100万人が視聴する麻雀の頂点「Mリーグ」で チームを優勝に導いた「鋼のメンタル」が、 今すぐ心を強くする“考え方”を伝授! ・人生も麻雀も「ベストな選択」を重ねた者が勝つ。 ・「論理的に考える人」は何があっても動揺しない。 ・「緊張してもいい」と思うと緊張しなくなる。 ・「流れが来ている」はオカルトだ。 ・「願望」で因果関係をねじ曲げるな。 ・51対49の「51」を選び続ける者が勝つ。 ・「理不尽」は存在しない。 サイバーエージェント、AbemaTV社長 藤田晋氏、推薦! 「ビジネスは麻雀と似ている。  平常心で『よりよい選択』を  繰り返した者だけが勝つのだ。」
  • 懐かしの激ムズ名作ゲーム大全! スーファミの無理ゲー
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「スーパーファミコン」の、激烈に難易度が高いゲームを総ざらい! 本書では、スーファミの無理ゲーとして名高い100の名作を大紹介します。 【目次】 スーファミの無理ゲー ソフトリスト 「理不尽で謎の展開になる」「致命的なバグがある」「敵の数が多すぎて勝負にならない」 「ヒントが異様に少ない」「セーブしたデータがなぜか消える」など 1990年代に発売されたスーファミのゲームソフトには 現代のゲームにはない“味”がありました。いや、“モヤモヤ”かもしれません……? でも、だからこそクリアしたい! 無理ゲーの思い出にひたりたい‼ そう考える人は少なくないでしょう。 本書は、そんな無理ゲーたちをドバっと集め、メーカー名と発売日、 難易度、良ゲー度、理不尽度をつけたうえで、実際のカラー画像とともに紹介。 「無理ゲー」「良ゲー」のポイントを分かりやすくまとめているので 当時の記憶がありありとよみがえること間違いなしです。 まさに、スーファミ世代必携の永久保存版。 「これ、クリアできないんじゃね?」という当時の香ばしい思いを胸に、 挑戦意欲を再燃させましょう!
  • 懐かしの激ムズ名作ゲーム大全!ファミコン・スーファミの無理ゲー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの頃みんながハマった人気ゲーム機『ファミコン』、『スーパーファミコン』。 本誌では1980年~1990年台に発売されたゲームの中でも、 神ゲーや良ゲーと称されながらもその『激ムズ』さで話題になったゲームソフト200作品についてまとめました! あまりにも理不尽、致命的なバグがある、敵の数が多すぎる、ヒントが少なすぎる、セーブデータが消える、ゲームにならない…… 激ムズだからこそクリアしたい! エンディングを見るまでは死ねない! そんな作品をたっぷりとご紹介します!
  • 懐かしの激ムズ名作ゲーム大全! ファミコンの無理ゲー
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰もが熱狂した「ファミコン」の、激烈に難易度が高いゲームを総ざらい! 本書では、ファミコンの無理ゲーとして名高い100の名作を大紹介します。 【目次】 ファミコンの無理ゲー ソフトリスト 1983年7月に発売されて以来、爆発的ブームを巻き起こしたファミリーコンピュータ。 当時、子どもだった世代にとってゲームソフトは貴重品で、 「親に買ってもらったソフトで遊び倒さないと、ひどく怒られた」 という人もいるのではないでしょうか。 しかし、中には「理不尽で謎の展開になる」「致命的なバグがある」 「敵の数が多すぎて勝負にならない」「ヒントが異様に少ない」 「セーブしたデータがなぜか消える」といった無理ゲーも少なくなかったのです。 高橋名人の冒険島 たけしの挑戦状 ファイナルファンタジーⅢ 魔界村 ロマンシングサ・ガ 初代熱血硬派くにおくん …など計100本! 本書は、そんな無理ゲーたちをドバっと集め、メーカー名と発売日、 難易度、良ゲー度、理不尽度をつけたうえで、実際のカラー画像とともに紹介。 「無理ゲー」「良ゲー」のポイントを分かりやすくまとめているので 当時の記憶がありありとよみがえること間違いなしです。 まさに、ファミコン世代必携の永久保存版。 「これ、クリアできないんじゃね?」という当時の香ばしい思いを胸に、 挑戦意欲を再燃させましょう!
  • 七色学園物語
    -
    浜野可奈は、七色学園の普通科に通う一年生。県立一高を落ちて、しぶしぶ通っている。また、初恋の相手・カケルだけが一高に合格したことも、可奈が気落ちしている原因になっていた。七色学園には、七つの科がある。国際科、特進科、体育科、芸術科、芸能科、職能科、そして普通科。可奈は、普通科が、スペシャル科の生徒たちから見下されているのが悔しくてたまらない。望んで七色学園に来たわけではないけれど、理不尽な差別には我慢できない。受験生たちに学校を紹介する「オープンスクール」にも、普通科は参加できない。なぜなら、単なる「滑り止め」の科であり、誰も普通科には興味をもたないからだ。奮起した可奈は、自らOS委員(オープンスクール委員)に立候補し、普通科を盛り上げようとするが、クラスメイトたちは乗り気でなく、非協力的。「普通科の出し物なんて面白いわけない。ウチらは負け組だし」と。親友の真依、生物部の朗《ろう》だけは手伝ってくれるが、普通科のOS参加を、スペシャル科たちはさまざまな方法で妨害する。
  • 七つ星の乙女たち
    -
    1巻330円 (税込)
    葉山太一郎は富豪の家で育ち、姉たちに可愛がられ中学生になっても母親と添い寝した。 友人は女子ばかり、奔放にセックスライフを楽しんだ。女子に巫女がいて、信仰を馬鹿に された折に憑依し呪いの言葉を発した。その言葉通りに七人の乙女達は早逝した。彼は父のキャバレー事業を手伝い、出入り業者のクラスメイトと深酒をするようになり、ある晩酔ってその家に寝込み、クラスメイトの母に亡き母の面影を思い結婚に至った。その妻と理不尽に死別し、八ヶ岳山麓に近代仙人として暮らす。
  • ナポリから来た恋人〈異国の王子さまII〉
    完結
    4.0
    新社長のもとでは、不細工な女は昇進できないですって?理不尽な会社の決定に怒ったピッパは、まだ見ぬイタリア人新社長や上司たちを見返してやろうと心に誓った。友人の手を借り、美しく変身して新社長アンドレオ・ダレッシオの歓迎パーティーに出席すると、誰も謎の美女がピッパとは気づかない。すっかり満足した彼女は、そこで声をかけてきた長身のハンサムな男性と意気投合し、誘われるまま処女を捧げてしまう。まさか彼こそが新社長だとは思いもせずに…。
  • ナポリから来た恋人〈異国の王子さまⅡ〉【分冊】 1巻
    無料あり
    1.0
    新社長のもとでは、不細工な女は昇進できないですって? 理不尽な会社の決定に怒ったピッパは、まだ見ぬイタリア人新社長や上司たちを見返してやろうと心に誓った。友人の手を借り、美しく変身して新社長アンドレオ・ダレッシオの歓迎パーティーに出席すると、誰も謎の美女がピッパとは気づかない。すっかり満足した彼女は、そこで声をかけてきた長身のハンサムな男性と意気投合し、誘われるまま処女を捧げてしまう。まさか彼こそが新社長だとは思いもせずに…。

    試し読み

    フォロー
  • ナポリから来た恋人【ハーレクイン文庫版】
    -
    傲慢だという噂の新社長には、まだ会いもしないうちに、身なりが悪いと断じられ、ピッパは昇進を見送られてしまう。あまりの理不尽さに打ちのめされるが、気を取り直して、その夜のパーティには、美しく装って出席することに。そこで、すばらしくハンサムなイタリア男性が話しかけてきた。今まで仕事一筋だったピッパは、一目で惹かれる自分に戸惑うが、彼に乞われると、なぜか流されるように一夜を共にしてしまう。だが翌日、出社した彼女は社員総会に出て愕然とする。あろうことか昨夜の男性――アンドレオが社長だったのだ。 *本書は、ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズから既に配信されている作品のハーレクイン文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 波風を立てない仕事のルール(きずな出版) ほどほどを望む人に捧ぐ「逆説」の働き方指南
    5.0
    ◆ゆるいけどマジメな働き方指南!◆ どれだけマジメに努力して働いていても、会社組織でうまく立ち回る方法を知らなければ理不尽な目に遭って、あなたが責任を取らされる! 議員秘書、大手コンサルファーム、IT企業役員を歴任し、ビジネスの理不尽を一通り経験した著者が、仕事のトラブルをうまくかわし、穏やかに働くためのルールを伝授します。 ・まず謝ろう ・上司に言質を取られないようにしよう ・言い訳を用意しておこう ・怒っている相手からは逃げよう ・手柄は上司に譲ってしまおう ・ゴマすりのプロになろう ・方針のブレは受け入れよう ・事態をわざとおおげさにしよう ・根回しをしっかりしておこう
  • なめんなよ!
    完結
    -
    お人好し、常識人、気を遣う…いわゆる「いい人」と呼ばれる人たちが、自己中で理不尽な連中に振り回されて大迷惑―!! 「いい人」だってキレるんです! そんな「いい人」が主役のドタバタコメディ。 <涙のバスガール編>お人好しな新米バスガイドちなみが、初めて迎えた修学旅行生たちは、やりたい放題の荒くれ者集団。さらに、担任の先生まで居なくなってしまい…。 <男もつらいよ編>札幌に恋人を残し、東京の生命保険会社で働き始めた誠。配属先は、トップセールスのお局さん2人が女王として君臨している部署で…。 そのほか、<闘う奥さま編>、<ゴーゴー尼寺編>など、読んだ後はスッキリ!気分爽快コメディ4部作。
  • 悩まない人の63の習慣(きずな出版)
    4.0
    【悩みごとから抜け出し、立ち直る方法!】◆この本は3人のために書かれました。(1)悩みを抱えている人 (2)相談する人がいない人 (3)大切な人の悩みを解決してあげたい人 つらいことや悲しいこと、理不尽なことに直面したとき、どうしたら悩まないですむか? ・元気な時に、実行しよう。 ・不足に、感謝しよう。 ・まず1カ所だけ、きれいにしよう。 ・「自分は変われる」と信じよう。 ・自分の問題から逃げまわらない。 ・失敗したら、リセットしよう。……など、悩まない人の63の習慣を収録!
  • 悩み0(ゼロ) - 心理学の新しい解決法 -
    3.5
    「えっ、それ解決できるの!?」―― 著者累計80万部・気鋭の心理研究家が導き出した、 “人生の贅沢な悩み”に対する、超実用的な“答え” 著者は、 『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』(フォレスト2545新書)等、 心理学を駆使した本で累計80万部を越える実績を持つ神岡真司氏。 心理学界の第一人者である神岡氏が、誰もが悩んでいる、 「それ、解決できるの!?」という人生の難問に挑みました。 本書では、あなたが抱えているあらゆる「悩み」が0(ゼロ)になり、 “人生が思い通りに変わる”とっておきのテクニックを公開しています。 読んだ人から、人生が思い通りに変えられる本です。 ■究極の「悩み」を心理学で解決する 「頭がよくなるには?」 「一日中しあわせを感じて過ごすには?」etc ■人生の「悩み」を心理学で解決する 「本当の自分はどうすれば見つかる?」 「人生をもっと面白くするには?」etc ■仕事の「悩み」を心理学で解決する 「仕事のミスを帳消しにするには?」 「バカで無能な上司とうまく付き合う方法は?」etc ■恋愛の「悩み」を心理学で解決する 「美人やイケメンでないと恋愛は盛り上がらないのか?」 「年収1000万円以上の人と結婚するには?」etc ■日常の「悩み」を心理学で解決する 「会話で相手に積極的に話させるには?」 「他人からどう思われているのかわかる方法は?」etc 【著者情報】 神岡 真司(かみおか・しんじ) ビジネス心理研究家。日本心理パワー研究所主宰。 『あなたの「影響力」が武器となる101の心理テクニック』『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』 『面白いほど雑談が弾む101の会話テクニック』(フォレスト出版)、 『相手を自在に操るブラック心理術』 『必ず黙らせる「クレーム」切り返し術』 『頭のいい人が使うモノの言い方・話し方』(日本文芸社)、 『賢く人を操れる「ブラック」会話術』(三笠書房)、 『99%の人が動く! 「伝え方」で困らない心理テクニック』(大和書房) 、 『クレーム・パワハラ・理不尽な要求を必ず黙らせる切り返し話術55の鉄則』(TAC出版)、 『「見た目」で心を透視する107の技術』(青春出版社)、 『だから、「断わること」を覚えなさい!』(PHP)など著書多数。
  • 奈落の銀次始末帖 夢追い川暮色
    -
    江戸堺町にある中村座の廻り舞台を操作する銀次は奈落番と呼ばれていたが、じつは歴とした美濃郡上藩の侍。郡上一揆で理不尽な役人たちと争い、脱藩に追いこめられたのだ。江戸に出た銀次は、か弱き庶民を助けるために裏の世界で生きることになったのだが…。

    試し読み

    フォロー
  • 生業としての小説家戦略 専業作家として一生食っていくための「稼げる」マニュアル54
    5.0
    出版社の「不都合な真実」とは?20年にわたって120冊もの執筆を重ねた著者が、辛酸を舐めた経験から学んだ自衛法と、「稼げる」極意を伝授。KADOKAWA「カクヨム」読者ランキング1位になりながらも、なぜか出版が見送られたワケありの連載を書籍化。理不尽な出版社を訴えたとき、著者の身に何が起こったのか!?小説家になりたければ読んどけ!【本文より】この原稿は、カクヨムという投稿サイトの実話・エッセイコンテストに応募したものでした。ポイントは一位だったので、授賞するかなと思って期待していたのですが落選してしまいました。KADOKAWAが出版を嫌がった危険なノウハウ本。必ずみなさんのお役に立てます!【内容】作家を「経営」するための知識とは/出版社を提訴してみた/トラブルを回避・自衛するための処世術/パクリとオマージュのあいだ/作家の節税法/自分を信じて未来をつかもう【著者】2001年ナポレオン大賞授賞。2007年幻冬舎アウトロー大賞特別賞授賞。2011年宝島社日本官能文庫大賞・岩井志麻子賞受賞。『ニートな彼とキュートな彼女』が2014年に「世にも奇妙な物語」にて映像化。メディアミックス多数。「Myシリーズ」は美少女文庫歴代一位の売り上げを記録し、現在もなお破られていない。美少女文庫最古参&最多出版点数&最多増刷作家。ジュブナイルポルノの女王。近著『王子殿下の花嫁 貧乏お嬢様の甘いちゃ新婚生活』(ロイヤルキス文庫)、『ブルー・ブラック・プラネット 僕らは地球の夢を見る』(ぽにきゃんBOOKS)、『魔剣の魔メイドと魔の祝福』『監獄城の囚人姫』(美少女文庫)、『異世界でトレーナーをしています。(1)(2)』(HJ文庫)など。電子書籍『ふたかた 姉ちゃんは一生、僕に憑き続けるつもりなのかもしれない』『青い夏、私はつたない恋をした。(1)(2)』など。

    試し読み

    フォロー
  • 難儀でござる
    4.4
    甲斐勢は、攻め入ってきた駿河勢の退路を断ち、二千の兵を勝山城で孤立させた。甲斐国守護・武田信直は、今川の使者である老僧・宗長に兵の解放の条件として二万貫文を要求する。甘利備前は宗長との交渉役を命じられる。だが、相手はのらりくらりと連歌に精を出すばかり――(「二千人返せ」)。歴史的事件の陰で理不尽な無理難題に振り回される男たちを描いた短編集。
  • なんでお店が儲からないのかを僕が解決する
    3.3
    流行る店とチャンスをつぶす店はどこが違うのか? 1年365日外食を続ける堀江貴文氏だからこその、全く新しい視点でのレストランビジネスへの提言です。大炎上した「鮨屋の修業問題発言」の真意は? 食べログとはどう付き合うべきか? 飲食店は今、大きな岐路に立っています。唯一無二の個性を追い求めながら、SNSを上手に使い、理不尽とも思える批判や中傷、ドタキャンに立ち向かっていかねばなりません。 この本は、そんな時代の中で必死に営業を続ける人々へのリアルな応援歌です。そして、レストランを愛するすべての人々に読んでいただきたい一冊でもあります。 本書内には堀江氏ならではの鋭い視点からの飲食店改革論と共に、実際の有名レストランシェフたちの悩みにもズバリと解答しています。 さらに巻末には著者が推薦する457店のリストもついていますので、こちらもお楽しみください。 第1章 僕はなぜおいしいものを食べたいのか 第2章「食べログ」「ドタキャン」「人材確保」を解決する 第3章 レストランビジネスで成功するために覚えておいてほしいこと 第4章「いい客」になるために 第5章 ホリエモンが解決する! レストラン経営の悩み相談室 第6章 ホリエモンの“食”遍歴 特別付録 ホリエモンが認めた全457店リスト
  • 苦手な人が気にならなくなる本
    4.2
    他人との付き合い方で悩むなんてもったいない! ちょっとした気づきで、人とのかかわりはぐっとラクになる 「職場で合わない人がいて疲れる」 「上司に理不尽な怒りをぶつけられる」 「デキの悪い部下にキツくあたってしまう」 「チームワークが悪くて作業がはかどらない」 「クレーム処理がつらくてたまらない」・・・・・・ この本では、誰もが一度は感じたことのある職場での人間関係の悩みを、 口コミだけで5万人を集めた実績を持つ カリスマコミュニケーションコーチが一挙に解決します。 クスッと笑えるマンガや書き込み式のワークシート、実践リポートなどを交えながら コミュニケーションのポイントをやさしく解説。 すぐに実践できて人とのかかわりがラクになるメソッドを紹介していきます。 会社でも、家庭でも、友人関係でも、コミュニケーションの本質は同じ。 「自分と人とのパターンは違う」「安心感が人を動かす」など 実は、とってもシンプルなセオリーに基づいているのです。 難しく考えずに、まずページを開いてみてください。 納得のいく気づきがたくさんあるはずです。 そして、コミュニケーションの本質を理解したら 「声のかけ方」「振る舞い方」など、ひとつだけでも本書で紹介しているメソッドを 実践してみてください。自分も周りも、おもしろいように変わり始めます。 <目次> はじめに 第1章 みんな違うパターンを持っている 第2章 安心感が人を動かす 第3章 強みを生かしチーム力を発揮する  第4章 人とかかわることで可能性が広がる 第5章 感情と上手に付き合う 第6章 今の自分とうまく付き合う あとがき
  • 肉食系社長と交際宣言しちゃいました
    2.3
    何があっても何を言われても、笑顔で受け答える「いい子」として振る舞う癖がある遥。ある夜、同僚のミスを肩代わりして一人で残業をしていると、営業部に所属する彼氏が現れ、「他に好きな子ができたから別れてくれ」と告げてくる。突然の理不尽な扱いに腹を立てた遥だったが、つい癖で笑みを浮かべて「わかった」とうなずいてしまう。こんなときまでいい子を演じる自分に嫌気が差し、一人きりのオフィスでため息を付いていると、背後から「怒ることもしないのか」と声が聞こえてくる。驚き振り返ると、そこには社長である大貫尊人が立っていた。振られる場面を見られたことに対する羞恥と気まずさを押し隠し笑顔で接する遥だったが、尊人の「笑顔が胡散臭いな」という鋭い一言に、号泣してしまう。突然泣き出した遥に動揺しつつも、慰めるように抱きしめ背中を擦ってくれる尊人。彼の優しさに、ようやく落ち着きを取り戻し始めた遥だったが、深夜のオフィスで社長と抱きしめ合っている姿を、同僚に目撃されてしまい……。
  • 憎めないブス~私は私の道を生きるのみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 LINEスタンプで60万ダウンロード超の大人気「憎めないブス」が、 ついに書籍デビュー!! 理不尽、ストレス、嫉妬、モヤモヤ、いじわる…… 毎日のイヤなことを本音でぶった切る抱腹絶倒のコミックエッセイ。 笑いあり、涙なし、共感ありまくり! 世知辛い世の中をひた走る女性たちの強い味方となって、心の声を代弁!
  • 逃げる勇気―「できる人」は九割を捨て、たった一割で勝負する―
    3.5
    1巻1,144円 (税込)
    いつも結果が出ないのは、「上手に逃げられない」から。才能の発揮を邪魔する、終わりの見えない残業、やっかいな頼み事、一人で抱えてしまうタスク。そこから逃げられない原因の解消法から、理不尽な依頼の断り方、面倒な作業を押しつける技術まで。ビジネスパーソン必読、あなたの重荷を軽くして成功へと導く最高の仕事術。
  • 二週間の恋人
    -
    母を亡くし、養父に家を追い出された19歳のイーリンは、実の父親のもとへ身を寄せるため、生まれ故郷のカナダを訪れた。だが、すでに新しい家庭がある父は迷惑と言わんばかり。仕方なく宿泊施設で住み込みの仕事を始めたものの、今度は理不尽に働かされ、オーナーには色目を使われる始末だ。八方ふさがりで希望を失いかけていたイーリンは、ある日宿泊しに訪れたすてきな男性客、ジョシュと出会う。ジョシュは彼女の身の上を知ると、救いの手を差し伸べた――彼とベッドをともにするという条件つきで。
  • 虹の音色が聞こえたら
    5.0
    小学校5年の眠人は、昼間から酒に溺れる父を避け、夜まで公園で過ごす毎日。唯一の理解者は、家庭に事情がありながら元気に過ごす同級生の竜征。ある日、公園の東屋に女子高生が来て、三線という沖縄の楽器を弾き始めた。眠人はその音色に魅了される。彼の人生に新しい風が吹いた瞬間だった。「ぼ、ぼ、ぼくに三線を教えてくれませんか? 弾けるようになりたいんです」――出会いと別れ、友情と恋、進路と自立。理不尽な現実に立ち向かうあなたの心に沖縄民謡のしらべがやさしく沁みる、青春小説。
  • 日経ビジネスアソシエ 2018年9月号
    -
    ※電子版でも紙版の付録「大人の学び直しBOOK」がお読みいただけます。 ※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。 今月のentree BALMUDA 寺尾玄の旅する生き方 あきらめず、人のために、本気で取り組んでいれば、きっと誰かが協力してくれる WANTEDLY 仲暁子のDo What You Love! 数字を「意味ある情報」に変える3つのアプローチ メルカリ 小泉文明のGo Bold! 物議を醸した「あの試合」で考えた 神頼みの博打が許される唯一の条件 特集 2025大予測 特集 社員の4割が複業ワーカーに “一芸社員”は「定年=失業」? 特集 グーグル流 2025年の「ニューエリート」像 特集 周りや大人に変えてほしいとは思っていない 世界は自分で変えられる 特集 確実に広がる「個人間信用格差」 「正直者がバカを見る」は昔話に 特集 シェアサービスの普及で“共同体”が復活 特集 2025年、AIは「心」を持つ? ロボットと人間が協働する世界に 特集 近未来の食 特集 スペシャルトーク 勝間和代さん 増原裕子さん 特集 理不尽出費にあえぐ「1億総“負動産貧乏”」時代 “住宅サーフィン生活”を超格安賃料が後押し 特集 迫る「高コスト社会」 特集 “階級固定”で社会全体の不安拡大へ 特集 7年で70万人が「介護離職」 “介護経験”が評価される時代に 特集 タイムシフトが進み昼間市場が拡大する 特集 近未来の医療 特集 殺伐とした社会問題が頻繁に発生 日本人が知らない「最も死に至る病」 特集 親の「デジタル遺品」を整理する 特集 編集長 INTERVIEW ほぼ日 社長 糸井重里さん トップアスリートの解体心書 リオデジャネイロ五輪競泳400m個人メドレー 銅メダリスト・プロスイマー(全日本空輸、JSS毛呂山所属) 瀬戸大也 後編 仕事も人生も丸ごと「私流!」 「賛同なんて得られなくて当然」 メガヒット誕生までの苦節15年 赤羽雄二の最速で成果を出す時短術 「好循環」を作って成果を素早く出す 齋藤孝のコミュニケーション部 「ダメな自分」と決別しよう 私の「カタコト英語」時代 ソフトバンク孫社長は中学英語で世界の超大物を説得する BOOKS 日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学 madame HのStyle Tutorial おしゃれ上手に近づく「ハイ&ロー」のテクニック ナノ・ユニバースの「アンチソーキッド」 夏のカジュアルDAYに 汗を見せない大人のTシャツ 駿台予備校・茂木誠 ニュースの「なぜ?」が丸わかり 歴史教養講座 世界秩序を揺るがすトルコ 編集部から 休刊のお知らせ 【特別付録】オンライン&スキマ時間でOK 大人の学び直しBOOK   スキマ時間で学べる 注目オンラインスクール   オンライン 英会話スクール   オンライン プログラミングスクール   オンライン 教養・ビジネススクールほか   知的雑談力を上げる 大人の必須教養   ライフシフト学   振り返り平成史   今だから、哲学   マストヘッド
  • 日本人の夜明け 第八巻 魂の永遠の成長-もうひとりの自分づくり-
    -
    人間としての「生きた証し」とはどういうものでしょうか。生きているだけで歓びがあり、その歓びを分かち合うことではないでしょうか。   しかし認知症になればどうでしょうか。いじめを受けているときはどうでしょうか。ともに交わりを失っています。生きる歓びなどまったくなくなります。  そこでこの本では、「ひとりぼっち」の魂、「いじめられっ子」の魂。理不尽にも殺された魂の救いについて取り扱っています。  生きるにしても、死ぬにしても、この世にあっても、あの世にあっても、天国を造る道、そういう自由な魂について紹介しています。  是非、参考にしてみてください。
  • ニトの怠惰な異世界症候群 ~最弱職〈ヒーラー〉なのに最強はチートですか?~ 1
    3.4
    17歳の政宗はいじめによる絶望の末、校舎の屋上から飛び降りる。だが直後、クラス転移に巻き込まれてしまった。 気づくとそこは王座の広間。目の前には異世界の王や王女の姿があり、政宗たちを勇者召喚の儀式により転移させたのだと言う。召喚された生徒たちはそれぞれ賢者や勇者、上級騎士といった《上級職》を授かっていたが、なぜか政宗が手にしたのは治癒師《ヒーラー》……。それは攻撃魔法すら扱うことのできない、《最弱職》であった。無能と罵られ一人、理不尽に王女の転移魔法で飛ばされてしまう政宗。しかし、どこかも分からない暗闇に至り彷徨った末、スキル《反転の悪戯【極】》を手に入れた彼は、治癒魔法《治癒/ヒール》を反転させることで、《すべてを蝕む赤黒い波動》という強大な力を得る。 《最強》の力を手に入れた政宗は、自身を虐げたクラスメートや王女への復讐を誓い、異世界へと旅立っていくのだが――。
  • 日本人はいつから働きすぎになったのか
    3.8
    常態化した長時間労働、進んで引き受けるサービス残業、苛酷なノルマや理不尽なパワーハラスメントの横行――。過労死・過労自殺への道を、みずから歩みながら、不満を表明することさえしない日本人。そうした「勤勉精神」は、いつ生まれたのか。どういう系譜をたどって、今日にいたったのか。私たちを「勤勉」に駆りたててきたものは何か。そのメカニズムを歴史的に探る。
  • 日本のふしぎな夫婦同姓 社会学者、妻の姓を選ぶ
    4.1
    ●夫婦同氏制が現存する世界最後の国、日本――。 ●妻の姓を選んだ社会学者が経験した、おどろきの数々とは? ●夫婦同姓の不条理とふしぎさを描く、渾身のルポルタージュ! 夫婦同氏制が現存する世界最後の国、日本。そこで、妻の姓になることを選んだ著者が目の当たりにした、結婚にまつわる日本のふしぎな制度と慣習の数々。時には理不尽な出来事を経験しながらも、著者は次第にその「ふしぎさの正体」を探究したくなり、日本の戸籍制度や家族の歴史の研究を始める。その先に見えてきた、日本人の「おどろきの家族観」とは? さらに本書では、選択的夫婦別姓・全国陳情アクション事務局長の井田奈穂氏や、サイボウズ株式会社 代表取締役社長の青野慶久氏へのインタビュー、加えて「妻の姓を選んだ夫たち」の特別座談会も収録。選択的夫婦別姓の実現が叫ばれる今こそ読みたい、著者渾身のルポルタージュ。
  • 日本のヤバい女の子 静かなる抵抗
    4.0
    引きこもっていたのに働かされるアマテラスオオミカミ、妊娠したら男に「ホントに俺の子?」と疑われるコノハナノサクヤヒメ、恋人と引き離されて石化する松浦佐用(まつらさよ)姫。見知らぬ男にさらわれる絵姿女房。日本の昔話や神話に登場する、理不尽な目に遭う「女の子」たち。 ──でも、みんな本当に平気だったのでしょうか。怒っていなかったのでしょうか。 著者は、怒りや悲しみをスルーされてきた昔話の女の子たちの素顔と本心に向き合い、彼女たちがどんなふうに「抵抗」してきたのかとことん語り合う。時に痛切で、時に痛快な、命を懸けた多種多様の異議申し立ては、現代の私たちにきっと力を与えてくれるはず。 優しくて、パワフルで、軽やかなイマジネーションが、千年前の女の子たちとあなたを自由にする新感覚エッセイ「日本のヤバい女の子」第2弾。女の子たちがわいわい語り合う4コマ漫画も収録。 【著者】 はらだ有彩 Harada Arisa 関西出身。テキスト、テキスタイル、イラストレーションを作るテキストレーター。デモニッシュな女の子のためのファッションブランド《mon.you.moyo》代表。2018年5月、『日本のヤバい女の子』(柏書房)を刊行。新聞・雑誌・ウェブメディアで、小説、エッセイ、漫画を発表している。本書のイラストも担当。 公式サイト:https://arisaharada.com/ Twitter:@hurry1116 Instagram:@arisa_harada [はじめに全文] 降ろされた幕をこじ開けて、物語の続きを 昔話の中には、理不尽な目に遭う女性がいます。彼女たちは奪われたり、捨てられたり、無理やり結婚させられたり、重責を背負わされたり、ナメられたり、敬遠されたり、ときには殺されたりします。 たとえば、「古事記」「日本書紀」に登場するコノハナノサクヤヒメは、妊娠したお腹を指して「ホントに俺の子?」と疑われます。同じくアマテラスオオミカミは引きこもるほど心に傷を負っても働かなくてはなりません。「絵姿女房」は会ったこともない男に攫われます。「松浦佐用姫」は社会に愛する人を奪われました。身体を揶揄されたり、一度ならず二度も命を奪われた女性たちもいます。 物語はなぜか、彼女たちの悲しみや苦悩をなんとなくスルーしたまま進んでいきます。 ――そういう話だから。そういう風に決まっているから。 でも、みんな、本当に平気だったのでしょうか。怒っていなかったのでしょうか。 怒っていいんだよ、と言われる、言える時代になってしばらく経ちました。いやだと思ったら声を出せる。運命だと受け入れず、拒否したり、怒りをあらわにできる。 それでも、怒るのは難しいことです。始めるのも持続させるのも体力を消耗します。「また?」と面倒な顔をされたり、その瞬間の表情を切り取って感情的だと言われたり、すぐに十分な手ごたえを感じられない場合もあります。怒りが薄れていくことに罪悪感を抱くこともあります。 昔話の中には、取り返しのつかない罪を犯してしまった女性もいます。裁かれる彼女たちの横顔を「うつくしい悪女萌え」と持て囃す視線はあれど、「どうしてそんなことをしたの」と聞く人は多くありません。生まれながらにして悪逆非道だったのか、それとも救済の欠如によって、悩み、後悔しながら人ならざるものに変わっていったのか。限界を迎えてしまう、もっともっと前に怒ることができていれば、破滅に向かわずに住んだのか。いずれにせよ彼女たちの罪の理由もまた、なんとなくスルーされたままです。 ――女というのはそういう生き物だから。そういう風に決まっているから。 昔話を見渡して、ふと気づいたことがあります。 もしかしたら、怒りを表現する方法は一つだけではないのかもしれない。泣いたり、暴れたり、叫んだりしていないからといって、怒っていないとは限らないのかもしれない。 たとえば―― 楽しく暮らすこと。サボること。 全然話を聞かないこと。真実を教えないこと。 ずっと忘れないこと。二秒で忘れること。 ここに立っていること。消えてやらないこと。 生きていること。生きていたこと。 静かだけど、これらも確かな抵抗の表明なのかもしれない。人々を尻目にニヤリとしている女の子を、あるいは気づかれずにがっかりしている女の子を、自分でも知らないうちに奮い立っている女の子たちを追いかけて、呼びとめて、「あの時」考えていたことを聞いてみたい。 これは昔話の女の子たちと「ああでもない、こうでもない」と文句を言いあったり、悲しみを打ち明けあったり、ひそかに励ましあったりして、一緒に生きていくための本です。 ・ この本は、二〇一八年に刊行した『日本のヤバい女の子』を読んでいても読めるし、読んでいなくても読めるようになっています。

    試し読み

    フォロー
  • ポスト中国の世界経済(ニューズウィーク日本版e-新書No.1)
    -
    中国の成長が世界を支えた時代は終わりを告げた! 中国ビジネスで高まるリスクの本質と、世界経済の新たな成長エンジンとして注目を集める東南アジア各国の最新の経済事情を詳細にリポート。 *この電子書籍は、「ニューズウィーク日本版2013年1月29日号」に掲載された特集から記事を抜粋して編集したものです。 <内容> 1、「ポスト中国」の時代と世界経済の行方 2、東南アジアの時代がやって来る! 3、インドネシア~消費ブームに乗った稼ぎ頭 4、ミャンマー~世界が熱視線を送る最後のフロンティア 5、タイ~リスクに負けない規模と質 6、シンガポール~超近代都市国家のアキレス腱は 7、マレーシア~先進国入り目前の優等生国家
  • 丹羽くんの恋と暴走
    完結
    3.0
    全1巻680円 (税込)
    高校生の翼には友達がいない。強面というだけで万引き犯と間違えられ、人助けをしても理不尽なこに怯えられる。だからこそ友達との楽しい学校生活やさらに恋にあこがれを抱いてた。そんなある日、翼のクラスに金髪イケメン留学生・ノアがやってきた!明るく気さくな性格のノアはたちまちクラスの人気者に。しかし翼を見た瞬間、突然「僕のエンジェル!」と近づいてきて…!?「仲良くしてホシイ」とぐいぐい迫ってくるノアに翼の日常は変わっていき――。
  • 妊活に疲れたら、開く本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■「妊活ストレス」を感じたら、本書を開いてみてください。 心が落ち着くでしょう。 ■著者は不妊治療カウンセラーの第一人者。 ●<目次、内容> ■ 第一章・子どもを持つこと、それは当たり前なのでしょうか。 ■第二章・不妊治療の問題は コミュニケーションの問題でもあるのです。 ■第三章・上手に距離を取る、うまく引きこもるという対処法。 ■第四章・納得できる治療の受け方。心のケアはカウンセラーに。 ■第五章・不妊治療をいったん休んでみるという選択。 ■第六章・不妊治療は「自分はどう生きるか?」を考えること。 ■カウンセラーとカウンセリング。 ●この本は、いわゆる「癒やし本」ではありません。 そして、「不妊治療を頑張って、妊娠しよう!」 と励ます本でもありません。 あなたに、いま、なぜか理不尽にも降りかかった、「不妊」という状況を、 あなたなりに生き抜くヒントになればいいな、と思って書いた本です。 (「はじめに」より)
  • 人間関係に困ったときの気持ちの切り替え方。他人も自分も時間によって変わっていく。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 「他人は変えられない」そんな言葉を一度は耳にしたことがあるだろう。 この言葉には重要な要素が抜けている。 時間軸を用意したとして、そこにこの言葉が印をつけられるのは「今」だけだ。つまり抜け落ちている重要な要素というのは「時間」である。 だからこの言葉を噛みしめる人たちは余計に、人間関係の構築に苦手意識や難しさを感じるのではないだろうか。 この言葉は「傷つけられたり、困らされたりしている相手は、自分がどれだけそれによって苦しめられていても、相手は変わることはない」と断言している。 相手、すなわち理不尽な振る舞いを行う他人は。変わることなく、こちらの怒りや悲しみに気が付くことなく、自分は一方的な我慢を強いられる。 その理不尽さを飲み込めという言葉にしか聞こえないから、この言葉だけでは人間関係はうまくいくようにならない。 では、人間関係に困ったとき、どのように心を整えていけばいいのだろう。 【1】他人も自分も時間によって変わっていく 【2】過去の経験・体験は過去に置いてくること 【3】他人の犠牲になることはやめる 【4】脳を使って話をする 私はお世辞にも世渡り上手なタイプではない。 だから自分が人間関係で行き詰まったとき、どう考えて他人をどう理解したらいいかをいつも考えてきた。 今回は、自分と同じように「世渡り上手なタイプではない」という人に、ぜひ参考にしていただきたいと思う。
  • 認知症の人のイライラが消える接し方
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症ケアの本質、それは「人間関係を整えること」にあり! 認知症のお年寄りは、困りごとが増えるためイライラ・ソワソワと落ち着かなくなりがち。 おまけに「介護している人」との間に誤解やすれ違いが生まれやすくなるため、 円満だった関係が壊れ、つい怒ったり、乱暴な言葉が出たりするのです。 では、「いい関係」をどうやったら作ることができるのか? この本には、そのヒントが満載。 介護者が困る(そして、お年寄りも困っている)次のような問題の解決策が見つかります! 【こんな問題を解決】 ●理不尽なイライラ →「話に同調」「逆質問」で回避 ●他人の物を盗る  →「一言追加」「スキンシップ」でOK ●暴言や悪口がひどい→「苦労話」で気持ちを変える ●出ていこうとする →「忘れ物!」でまず時間かせぎ ●幻覚・幻視で不穏 →「場面を変える」で解消 などなど、「ウソ」「おどかし」「無理やり」に陥らずにできる介護を、 豊富な事例とともにお贈りします。 ◎本書の目次から◎ 第1章 大事なのは「お年寄りとの人間関係」 第2章 「頼れる人」がいれば介護はうまくいく 第3章 「すれ違い」をなくして人間関係を整える 第4章 お年寄りに納得してもらえる「約束」のケア 第5章 認知症を越えて、穏やかな「旅立ち」へ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • それいゆ文庫 Naked!!!! ~無職になったその日に男性ストリッパーにスカウトされました~
    値引きあり
    -
    脱ぐだけの簡単なお仕事です――てなワケがない。ライブハウス救済に動いた大我がスカウトされたのは、なんと男性ストリッパー!? ライブハウスがなくなる。怪我で楽器が弾けなくなった元ミュージシャンの川瀬大我は、バンド脱退後にライブハウスの経営者の今野から声をかけられ、ブッキングマネージャーとして勤めてきた。その今野が愛し育ててきたライブハウスが、廃業せざるを得ないところまで追い込まれたのだ。理不尽なこと、このうえない。行きどころのない怒りをビルのオーナーに向けた大我は、直談判に乗り込んだ。だが現れた相手は、このビルを一棟まるごと買い取ったというタチの悪そうな相馬という男。大我は交渉相手でもある相馬から、メンズストリッパーとしてスカウトされ…… ひと肌脱ぐつもりがひと肌ではすまなくなった大我と、元アイドルや元アスリートら再起を賭ける男性ストリッパーたちとの切磋琢磨なステージが幕を開ける!
  • ネガティブな毎日をポジティブに変換 もっと自由に駆け抜けろ!
    -
    共感度120%。体育会系部活あるあるで人気のあめんぼぷらす。ちょっと面倒で理不尽に感じる学生時代のあるあるな出来事をクスッと笑えるネタに変換して配信し続ける彼ら。コンビ結成の経緯から、あるあるネタが生まれるまでの紆余曲折エピソードを初公開。 唯一無二のYouTuberになるためのこだわりなど、自分たちらしさを表現するために貪欲に思考を重ねる彼らの挑戦には、いまを生きるためのヒントがいっぱい。 さらに、あめんぼぷらすの動画が今まで以上に楽しめるスペシャルページとして ・キャラクター紹介(趣味や血液型、星座まで) ・監督の「解放理論」解説 ・しょーたの「サボり講座」 ・あめぷら野球部寮の見取り図 なども掲載! あめんぼぷらすファンはもちろんのこと、彼らのことを知らない人が読んでも、共感度120%、お役立ち度未知数の一冊。
  • ネクロダイバー 潜死能力者
    3.8
    物部聖が目覚めると、そこは出口のない手術室だった。そこで出会ったひとりの男に、聖はネクロダイバーの存在を教えられる。人の死に潜り、暴走した人の想いを消去する唯一無二の存在。聖はネクロダイバーとして、次々と理不尽な死と対面し、苦悩しながらも死の記録を消し去っていく。しかしそれを阻止する存在“死神”たちが聖の前に現われるのだった……。新感覚のサスペンスホラー!
  • ネコとオッサン 1巻
    -
    作家自身の飼い猫との生活の記憶を含んだ、ユーモラスたっぷりなネコの本能っぷりが炸裂!あまりに自由気ままなネコの態度は、理不尽でありながら、やっぱりどこか愛おしくて……。 本能むき出しで生きる擬人化ネコとワイルドなオッサンが、一つ屋根の下仲睦まじく(?)暮らす、癒しサディスティックな日常系ギャグ漫画! ※作家個人で公開していたWeb漫画作品を電子書籍版として配信!※本商品は過去に他出版社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 猫耳探偵と助手
    3.4
    1~2巻627~628円 (税込)
    理不尽な理由で会社を解雇された環(たまき)。茫然自失で訪ねた探偵事務所で出会ったのは、美貌の探偵・羽越(はねこし)! なぜか猫耳カチューシャを頭につけた羽越は、一目見るなり「君は今日から僕の助手だ!」と高らかに宣言! いきなり事件現場を連れ回される羽目に。そんな折、環のアパートが放火で炎上!! おまけに元上司が遺体で発見されて…!? 猫耳の道化役は仮の姿!? 変人探偵と新米助手の事件帖。
  • 猫耳魔術師の助手 本日も呪い日和。
    4.5
    魔術学院を首席で卒業し、高給取りの王宮魔術師の助手になることも決まっていたシャーロット。薔薇色の人生が約束されていたはずなのに……。突然届いた内定取り消しの手紙によって、それはもろくも崩れ去ってしまった。こんな理不尽な仕打ち許せない! シャーロットは原因を突き止めるため、差出人である王宮魔術師クライヴの元へと向かったのだが……。そこには、猫耳猫しっぽが生えている男がいて!? 呪いのせいで絶賛引き篭もり中の魔術師と猫好き助手の解呪ラブコメディ!
  • 熱砂の愛従
    完結
    4.5
    敬愛する伯爵の命を受け、中東の小国・ラディマの王子であるバスィールの元へやって来た真紀。だが新しき主となったバスィールは、お前は売られたのだと言う。そして真紀を犯し、その首に束縛の証をつける。理不尽なバスィールに、それでも従者として献身的に仕えようとするが、その行動がバスィールを苛立たせてしまう。過去の出来事が原因で、人を信じることができなくなったバスィール。彼の真の想いに触れた時、真紀は――!?
  • 熱愛皇帝の甘い鎖 ~花嫁は鳥籠の中に~【番外編付き】
    3.3
    「俺とお前の婚約が成立した――」 サルーディア帝国の皇帝エルヴィンから、 突然告げられた婚約の報せ。 プロポーズもちゃんとされていないのにどういうこと!? そのまま強引に『愛妃の庭園』と呼ばれる 硝子の鳥籠のような場所に閉じ込められてしまい!? 身体から籠絡するように激しく初めてを奪われてv 彼は私を愛しているの? それとも――? 気が付けば、籠の鳥でいることに 居心地の良さを感じてしまった私だけど……。 理不尽なのに身悶える、熱烈な愛の鎖に囚われてv
  • ネパールの魔女(単話版)<まんがグリム童話 淫らで残酷な因習>
    -
    結婚・契り・淫靡な性の成人祭…。 理不尽で残酷な“規律”が、か弱き女たちの自由と尊厳を蹂躙する――!! 虐待! 集団私刑! 強制レイプ!! ネパールの奥地で今なお不可触民を蝕む地獄の仕打ち! ※この作品は「まんがグリム童話 淫らで残酷な因習」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 乃木坂46のドラマトゥルギー 演じる身体/フィクション/静かな成熟
    5.0
    乃木坂46は、現代のアイドルシーンのなかでグループ全体としても個々人としても絶大な人気を獲得している。彼女たちが支持される背景には、どのような社会的な価値観の変化を見いだすことができるのか。 乃木坂46の舞台演劇への傾倒に着目して、アイドルが「演じる」ことの意味を解きほぐす。そのうえで、ミュージックビデオやドキュメンタリー、ライブパフォーマンスなどを読み解き、2010年代のアイドルシーンが築いた代表的な特徴である「選抜」「事件」「戦場」にためらいを示すことで、乃木坂46が独自の魅力を手にしたことを明らかにする。 アイドルという職能と専門性、〈少女〉とエイジズム、選抜と序列化、個々人のパーソナリティを消費対象にすることで生じる抑圧、理不尽な慣習――。アイドル文化が抱える課題も指摘しながら、乃木坂46がそれらと対峙して獲得した「静かな成熟」、それを可能にする社会的なコンテクストを浮き彫りにする文化評論。
  • 乃木坂46 ~46のキセキ、46の希望~
    -
    ★『私たちが結果を出したり可能性を感じてもらえるようにならないと、きっと“やっぱり乃木坂はアイドル止まりだな”……で終わっちゃうから』【白石麻衣】 46人が見せてくれるキセキ、そして明日へと繋がる希望 すでに幕が上がった第2幕を彼女たちはどのように紡いでいくのだろう―― 〈主な収録発言〉 ◆秋元真夏 『去年ぐらいまでは、まいやん、七瀬、生ちゃんたちが“乃木坂46の入口”になるんだろうな~って思って来たんですけど、今年は堂々と“秋元真夏だ!”と言えるぐらい、バラエティー番組で爪痕を残していきたいんです』 ◆生田絵梨花 『スタッフさんとかいろんなメンバーから「強くなった」「たくましくなった」――と言われるようになって。でもいくら褒めて頂いても、私は満足したくない。ずっと高みを目指してやっていきたい』 ◆生駒里奈 『兼任解除からそろそろ2年で一番思うのは、“あの兼任の1年間がなかったら、今の私はいなかっただろうな~”ってことですね。それは“乃木坂愛”を含めて』 ◆衛藤美彩 『考えれば考えるほど、理不尽な環境――。それでも前に進むためのモチベーションを、私は私と戦うことで維持して来たのかもしれません』 ◆齋藤飛鳥 『この5年間、周囲が“アイドルだから”ってチヤホヤと優しくしてくれるのを、ずっと疑いながら生きて来たんです。“騙されないぞ!”……みたいな。でもセンターに立った時、本当にみんなに助けられてばかりで、やっと周囲の優しさをシャットアウトせず、受け入れる方法がわかって来たのが私の成長ですね』 ◆桜井玲香 『彼女たちを、いかにして“憧れの存在”から“仲間”にしていくか?――それがキャプテンとしての私に課せられた“対3期生”最初のミッションだと思うんですよ』
  • ノノメメ、ハートブレイク
    値引きあり
    3.5
    必ずフられる運命にある少年の暴走する恋! 神様たちによって、女の子にフられ続けるという理不尽な運命を背負わされた少年・東雲芽吹。彼がどんな相手を好きになろうとも、その恋は決して成就することはない――のだが、「そんな運命知ったことか!」と、神の使いの少女・天王洲を巻き込んで、東雲芽吹は今日も元気に一目惚れ! 潰れかけの野球部のマネージャー、自分に近づく人間に不幸を降りかからせてしまう女の子、漫才師を目指すもツッコミが強烈すぎて相方のなり手がいない先輩。それぞれに悩みを抱えた少女たちのために一肌脱いで、突っ走って、傷ついて……それでも彼は恋することをやめない。バカで言動めちゃくちゃだけど、惚れたら一途に恋をする、ノノメメこと東雲芽吹のハートフルな青春ハートブレイク物語。 『フルメタル・パニック!』の賀東招二が絶賛した第7回小学館ライトノベル大賞審査員特別賞受賞作。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • ノノメメ、ハートブレイク(イラスト簡略版)
    値引きあり
    -
    必ずフられる運命にある少年の暴走する恋! 神様たちによって、女の子にフられ続けるという理不尽な運命を背負わされた少年・東雲芽吹。彼がどんな相手を好きになろうとも、その恋は決して成就することはない――のだが、「そんな運命知ったことか!」と、神の使いの少女・天王洲を巻き込んで、東雲芽吹は今日も元気に一目惚れ! 潰れかけの野球部のマネージャー、自分に近づく人間に不幸を降りかからせてしまう女の子、漫才師を目指すもツッコミが強烈すぎて相方のなり手がいない先輩。それぞれに悩みを抱えた少女たちのために一肌脱いで、突っ走って、傷ついて……それでも彼は恋することをやめない。バカで言動めちゃくちゃだけど、惚れたら一途に恋をする、ノノメメこと東雲芽吹のハートフルな青春ハートブレイク物語。 『フルメタル・パニック!』の賀東招二が絶賛した第7回小学館ライトノベル大賞審査員特別賞受賞作。 ※この作品は廉価版です。廉価版にはイラストが入りません。

    試し読み

    フォロー
  • 敗軍の名将 インパール・沖縄・特攻
    3.8
    インパール作戦で上官に逆らって撤退を決断した佐藤幸徳(さとうこうとく)、その配下で1人の餓死者も出さず撤退に成功した宮崎繁三郎(みやざきしげさぶろう)。沖縄戦で大本営の方針と異なる作戦を立案・実行し、米軍を抑え込んだ八原博通(やはらひろみち)。特攻を拒み、独自の作戦で戦果を上げた芙蓉部隊の美濃部正(みのべただし)――戦争という狂気の時代に、なぜ彼らは、暗愚な上官・中央の命令に抵抗し、信念を貫くことができたのか? 太平洋戦争を俯瞰しながら、4人の指揮官の決断と行動をたどる。根拠なき精神論・同調圧力・理不尽が跋扈する現代日本への教訓の書。
  • ハイブリッド~愛と正義と極道と~【SS付き電子限定版】
    3.0
    1巻660円 (税込)
    【電子限定版】書き下ろし番外編「料理上手にはほど遠い」収録。●俺のモノをフェラできたら、借金はチャラにしてやる――新進弁護士の貴良(きら)にそんな無体な要求をしたのは、青龍会の若頭・冴木(さえき)。貴良は偽りの依頼でAVの撮影スタジオに連れ込まれ、抵抗の挙げ句、撮影機材を壊したのだ。「理不尽な金を払うよりマシだ」――一瞬の躊躇を振り払い、貴良は慣れない口淫を始める。ヤクザに怯まず、行為の最中も睨みつける強気な姿を、なぜか冴木に気に入られて!?
  • 白衣の貴公子に淫桜が華開く【書下ろし・イラスト3枚入り】
    -
    徳倉美桜は新社会人。仕事は楽しいが、独占欲の強い医大生の恋人とはすれ違っていた。そんな美桜には心ときめく男性がいる。勤務先のクリニックでカウンセラーを務める医師・西條隆之だ。恋人から理不尽な暴力を受けた美桜は隆之のカウンセリングを受けるうち、大人の男性である彼に惹かれていく。恋人のストーキングから隆之が助けてくれて、二人は結ばれる。しかし彼には秘密が……!?
  • 白昼の暴君、真夜中の支配者
    完結
    3.8
    友永の仕事は、人気急上昇中の俳優・柏木麻也のマネージャー。麻也は「無愛想×横柄×癇癪持ち」で周りを振りまわすエゴイスティックな性格。いつも理不尽に当たられてばかりの友永が耐えていられるのには──『秘密』がある。仕事場では並外れて横暴な麻也が、プライベートで見せる意外な素顔とは…? 美貌の俳優が仕掛けるダブルフェイスの誘惑に、下僕マネージャーが出した答えは──!? ※本作は過去に配信された、アクアPiPi作家セレクション「白昼の暴君、真夜中の支配者」の一部を重複収録した単行本版となっております。ご購入の際には、ご注意ください。
  • 働かないオジサンの給料はなぜ高いのか―人事評価の真実―
    3.5
    会社の人事評価に理不尽さを感じ、不満を持つ人は多い。働かないオジサンが高給を取る一方で、仕事に追われる中堅や若手が安月給で使われていたりする。なぜ、このように不条理に思える事態が生じるのか。大手企業で人事畑を歩いてきた現役の社員が、日本企業の人事評価のメカニズムを丁寧に解きほぐす。併せて、人事評価とサラリーマンのキャリアの望ましいあり方についても提言する。
  • 働く君に伝えたいこと
    3.0
    ■逆境の中でどう生きるか? 仕事が苦しい、心が折れそうになった 理不尽に押し潰されそうになった 自分の能力の限界を知った… 仕事をしている人ならば 当てはまらない人はいないのではないでしょうか。 人生とはとてもつらいもので さまざま危機が次から次へと訪れます。 ■息子へ綴る28通の手紙―― 本書は、元スターバックス、ザ・ボディショップでCEOを務め、 急成長をもたらした経営者が、自らの息子に綴った手紙集です。 著者の岩田松雄さん自身、華やかな経歴の裏には 「意に沿わぬ部署でやりたくない仕事をさせられたこと」 「膨大な仕事量と上司からのパワハラでノイローゼになったこと」 「信頼していた人から裏切りを受けたこと」 があったと告白します。 しかし、そんな境遇にあった岩田松雄さんが 売り上げ1000億を超えるスターバックスのCEOにまで登りつめたのは、 自分の可能性を信じることをやめなかったからです。 やりたいことが見つからない「新入社員」や「就活生」、 部下と上司の板挟みになっている中間管理職、 会社を起こした起業家…… 「働く」にかかわるすべての人に読んでもらいたい 渾身の1冊です。 ■28通の手紙の一部 自分の「限界」を簡単に決めてはならない 本当に「君は君のままでいい」のか? 「理不尽さ」も飲み込んでしまえ 不遇な境遇でも自分の目標を探しなさい 成果を出す法則=「やる気」×「活動量」×「質」 キャリアとは、線を描くことではなく 点と点をつなぐこと
  • 蜂蜜ボスは秘書に甘いキスをする
    完結
    4.0
    理不尽な理由で会社をクビになったクロエは、秘書としての優秀さを認められ転職する。しかし、着任最初の仕事は『社長のイーサンを起こすこと』!? セクシーでマイペースな彼に振り回されないようにするクロエだったが──!?
  • ハッキリ言わせていただきます! 黙って見過ごすわけにはいかない日本の問題
    3.0
    最近の日本の政治、教育、社会……ちょっとおかしなことが多すぎませんか? 世の中の動きに、何も言わずに黙ってスルーしていると、いつのまにか物事がどんどんアブナい方向に進んでいたり、私たちにとって、日本の未来にとって、とても重要な問題がきちんとした批判に基づいてしっかり議論されることなく短時間で決まってしまったりすることが増えています。どう考えてもおかしなことが平然とまかり通ってしまう理不尽だらけの日本の社会とどう向き合えばいいのか。そこに不可欠な、健全な批判でもっと議論を深めるための正しい「批判のお作法」をどうやって身につければいいのか。大阪のおばちゃん、谷口真由美と、奈良のおっちゃん、前川喜平ががっちり対談。黙って見過ごすわけにはいかない日本の問題に、激アツトークで鋭くツッコミ入れさせていただきます!!
  • ハッピー・トゥモロー
    完結
    2.3
    きっと明日は、今日よりずっとすばらしい。――入学式の次の日からたった3日間休んだだけで、クラスには女子の“グループ”ができていた。みんなと“友達”になるために、少女は思い切って“グループ”の輪に飛び込む。しかし、そこに待ち受けていたのは“友達”という名を借りた柵(しがらみ)と、理不尽な仕打ちだった!! すえのぶけいこが現代社会に投げ掛けた衝撃の問題作「ビタミン」「ライフ」の原点!!
  • 「ハッピーな部活」のつくり方
    3.5
    自分がしたい運動や文化活動を思う存分楽しめるのが,本来の部活のあり方.しかし実際には長時間練習,勝利至上主義,理不尽な指導が幅を利かせ,生徒も先生も追い込んでいる.そんな生徒たちの日常から問題点をあぶり出し,今の時代にフィットする,未来にも続くあり方を様々な改革例とともに提案する.「部活の参考書」となる一冊.

    試し読み

    フォロー
  • 初恋フィアンセ【特別版】
    4.0
    1巻990円 (税込)
    幼かった利久は事件に巻き込まれ、傷心のまま日本を離れることになる。八年後、帰国した利久が向かったのは、事件のせいで連絡が取れず白紙となった元婚約者の屋敷だった。だが、現れたのは彼女の兄・義直。穏やかだった昔の面影はなく厳しい表情の義直は、謝ろうとした利久に「自分の会社で働け」と命令する。理不尽な命令に戸惑いながらも、喜んでしまいそうになる利久の心。何故なら、本当に好きだったのは義直だったから。決して伝えられない思いを抑えつつ、傍にいられることに淡い幸せを感じていた利久に、再び事件の魔の手が忍び寄り……。

    試し読み

    フォロー
  • 果てもない道中記 上
    -
    『大菩薩峠』の物語世界を探索する傑作エッセイ――『大菩薩峠』の開巻劈頭、老巡礼が理由もなく机龍之助に斬り殺される。死と背中合わせの病床にあった著者は、この老巡礼に自らを重ね合せて理不尽な死に想いを馳せる。こうして、不朽の名作『大菩薩峠』探索の旅が始まる。激動の幕末を流浪する盲目の剣士・机龍之助を追跡しつつ、著者の筆は、時に作者・中里介山の思想に及び、また自らの体験や感想に言及して、自在に飛び交う。<上下巻>
  • 花咲舞が黙ってない プチキス(1)
    完結
    4.1
    銀行で問題が起きた支店に赴き、解決に導く「臨店班」。理不尽な上下関係、歪んだ企業論理、納得いかない因習に屈しない、まっすぐ女子・花咲舞がモノ申す! 働くすべての人にエールをおくる痛快ストーリー! 第一話「三番窓口」…新人行員のミスの原因は上司のサポート不足! そして、そこに渦巻く思惑とは…!?
  • 花ざかりのオメガバース-獣欲アルファと発情オメガ-
    3.9
    1~5巻328円 (税込)
    世界には一般人の知らない人種が存在する。 一般的な人々をベータ、優性エリートの遺伝子を持つアルファ、そして性別問わずアルファの子を産める存在をオメガという。 オメガの「井上ナオ」は、花屋を営む父の「ミユキ」から渡された、オメガ特有のヒートサイクルという発情期の抑制剤を落としてしまったが、これまで一度も発情していないからと気に留めていなかった。 翌日、双子のアルファで幼なじみの遠藤兄弟の兄「フユヒコ」に熱があると指摘され、「俺が戻ってくるまでこの部屋で寝ていろ」と釘を刺される。 しかし、ミユキに急な宅配の注文が入り、留守の間だけ店番を代わることに。 すると、偶然居合わせた客が突然ナオに襲いかかる。なんとナオはすでに発情期を迎えていたのだ! 「この匂いたまらないな 犯してあげるよ」 オメガのフェロモンに誘われたアルファが迫る! 切なく過激で理不尽なオメガバースBL!
  • 華は貴族に手折られる
    3.7
    許したのは体だけのはずだったのに―!! 由緒ある高塔伯爵家に生まれた葵は、自分が伯爵家の人間であることを誇りに思って生きてきた。伯爵家が財産を騙しとられるまでは… そして、貴族嫌いの傲慢な男、速見桐梧を知るまでは…借金を肩代わりしてもらうため、葵が桐梧の邸を訪ねた夜に「おまえの主人は俺だ」桐梧はそう言い放つと葵を遊女扱いし、恥辱にまみれた体を開かせる。理不尽で恥知らずな欲望にまみれた男、それだけのはずだったのに、時折り見せる桐梧の優しさに葵の心は惹かれはじめて―!? アダルト・ハードロマンス!!

    試し読み

    フォロー
  • 花嫁は愛される夢を見る
    -
    今宵、花嫁は夢を見る――夫に愛される、かなわぬ夢を。 メリダが働く画廊にその夜、ニューヨーク随一の富豪、イーサン・デヴェローが現れた。美貌の彼と握手をした瞬間、彼女の体に電流が走った。しばらくして彼が立ち去っても、体の火照りは収まる気配がない。いったいどうしてしまったの?「きみにはわかっているはずだ」突然、低い声が静寂を破った。嘘! 彼は引き返してきたの? 「一緒にディナーをどうかな」彼とは住む世界が違うのに、甘いキスに我を忘れたメリダは、レストランからスイートへといざなわれ、純潔を捧げた。しかし翌日、イーサンは消え……やがてメリダは妊娠を知る。 ■一夜でとけたシンデレラの魔法。ヒーローに捨てられた悲しみも癒えぬなか、理不尽にも子供のための愛なき結婚を迫られて……。恋に臆病なヒロインとプレイボーイのロマンスが得意な大スター作家キャロル・モーティマーのファンの方に、特におすすめします!
  • 母、アンナ ロシアの真実を暴いたジャーナリストの情熱と人生
    3.5
    いまプーチンが、最も世界に読まれてほしくない本!  アンナ・ポリトコフスカヤ。彼女が殺されたのはプーチンの誕生日だった。  娘は語る。「わたしの母は、ロシア当局にとってのみならず、一般の人たちにとっても、つねに居心地の悪さを感じさせる人だった。兵士や犯罪組織、そして戦争という『肉挽き機』に巻きこまれた一般市民について、残酷な真実をありのままに報じ、苦悩や流血、死、ばらばらになった肉体、打ち砕かれた希望を文字にした」  ロシアを代表するリベラル紙「ノーヴァヤ・ガゼータ」の記者アンナ・ポリトコフスカヤは、死の間際まで、第二次チェチェン戦争や、プーチン政権下のロシアにおける汚職や犯罪、「沈黙の掟」についてペンを執りつづけた。2006年10月7日、アンナがモスクワの中心部にある自宅アパートで殺害されると、その姿はたちまち言論の自由の象徴となった。  当時二十六歳だった娘のヴェーラは、その日以降、兄のイリヤーとともに、正義のために戦ってきた。そして、ロシアの司法機関の緩慢や杜撰、矛盾する情報やあまりに理不尽な憶測といった問題を、身をもって経験してきた。それでも彼女は、母アンナの遺した教訓を人々の記憶にとどめるために戦いつづけてきた。「勇敢でありなさい。そしてすべての物事を然るべき名前で呼ぶのです。独裁者は独裁者と」  ロシアによるウクライナ侵攻が始まると、ポリトコフスカヤという名字はふたたび殺害の脅迫の対象となり、ヴェーラは家族とともに、行先を伏せて国外へ移り住むことを余儀なくされた。彼女が本書の執筆を決意したのは、母アンナがその腕に抱くことの叶わなかった孫である自身の娘、そして全世界の人びとの記憶に、母の物語を刻みたかったからだ。ウラジーミル・プーチンの政治を歯に衣着せずに批判し、人々を脅かす「大ロシア帝国」構想の立役者となった元KGB将校によってロシアでおこなわれてきた人権侵害を怯むことなく告発した、ひとりの女性の唯一無二の物語を。 【内容】 プロローグ 哀惜の響き 第一章 「眠らない目」  第二章 父  第三章 クーデター 第四章 プーチンの王国 第五章 報道と検閲 第六章 母なら「戦争」と呼んだだろう 第七章 貧しき者たちの戦争 第八章 脱出 第九章 約束 第十章 「こんなこと二度とごめんだわ」 第十一章 モスクワの錯乱者 第十二章 わたしだったかもしれない 第十三章 兄妹、記憶をたぐりよせて 第十四章 プーチンの毒薬 第十五章 幸せはココナッツチョコレート 第十六章 マーティンとファン・ゴッホ 第十七章 襲撃 第十八章 徒労 第十九章 最後の取材 第二十章 自由の国の亡霊 第二十一章 家が燃え、橋が焼け落ちる
  • 破滅の恋-Meu Amor-【特別版】
    3.8
    1巻1,045円 (税込)
    リスボンを訪れた音大生の叶多は、マフィアのレイナルドに理不尽な理由で凌辱を受けた。憤る叶多だがレイナルドと共に過ごすうち、その愛情の深さに惹かれていく。その矢先、彼が逮捕されてしまう。愛した男を救うため、彼が好きだと言った歌を続けながら身体を売り、情報を集める叶多。薬漬けの日々に身も心も壊れそうになった時、レイナルドが戻ってきた。しかし男娼に堕ちた叶多を見る瞳は冷酷な光をたたえていて……。
  • ハラスメント・シンデレラ 毒親からの脱出婚(分冊版) 【第1話】
    続巻入荷
    -
    「結婚したらこの家(地獄)から抜け出せますか?」 綿貫華は今日も理不尽な理由で上司から激怒され、軽いセクハラにも遭っていた。 それを見ていた同僚からは「ハラスメントに鈍感すぎる」とあきれられる。 お人好しすぎて後輩からも残業を押し付けられる日々。 そのうえ、遅く帰宅するなり両親から「遊び歩くな!」と叱責されるのも日常茶飯事。 華は【いつものように土下座で謝り】、両親へ生活費8万円とある物を差し出して…!? パワハラ、セクハラが蔓延する職場、モラハラな家族から抜け出し幸せな結婚を夢見る女の下剋上物語!
  • 原辰徳に憧れて -ビッグベイビーズのタツノリ30年愛-
    4.5
    「狂気と巨人、予測不能でスリリング、ときに非情で有り余る激情、俺にとってプロ野球とは、原辰徳そのものだ」 ジャイアンツ5年ぶりの優勝をうけて緊急出版決定!! 東京ドームに通いつめるジャイアンツファンからコラム日本一に輝いた、「プロ野球死亡遊戯」でお馴染みの最強野球ライター中溝康隆が、自身10冊目となる集大成的コラム集のテーマに選んだのは、いま一番書きたい男・原辰徳! 三度目の監督復帰を果たし、リーグ優勝に導いた「2019年のタツノリ」の一挙手一投足を余すことなく書き綴り、さらに膨大な過去資料から現役時代のエイトマンの足跡も振り返る、「原辰徳論」の決定版! 野球を見始めた頃、4番サード原に夢中になり、大人になっても原監督を追いかけたすべてのビッグベイビーズに捧ぐ!聞こえるか?俺らの、新しい歌だ。 【目次】 ・プロローグ「この男から始まった」令和元年10月19日 ・「帰ってきた60歳のダース・ベイダー」平成30年11月 ・「貯めてきたタツノリポイントカード」平成30年12月 ・あの頃のタツノリ74-79「政治を左右するスーパーアイドル誕生」 ・「時代に逆行する壊し屋」平成31年1月 ・「タツノリのYAZAWA化」平成31年2月 ・「最後の聖戦が始まる」平成31年3月 ・あの頃のタツノリ80-81「ON超えの使命を背負って」 ・「平成最後と令和最初の日も」平成31年4月 ・「歴代の巨人監督全部乗せ」令和元年5月 ・「俺たちもビッグベイビー」令和元年6月 ・あの頃のタツノリ82-86「栄光の日々と日本列島総批判」 ・「理不尽な強さを手に入れて」令和元年7月 ・「クロマティとの再会」令和元年8月 ・あの頃のタツノリ87-95「引退試合に刻んだ32.4%と8万円」 ・「あの秋、無職の俺」令和元年9月 ・「ずっと原辰徳に狂っていたい」令和元年10月 ・特別収録座談会「四者四様で語り尽くす、原辰徳の魅力。」 鷲田康×伊賀大介×森田秀一×中溝康隆 ・エピローグ「この男は終わらない」令和元年10月24日 【著者コメント】 この本は、死亡遊戯ブログの続編で、最後を飾る完結編だ。 【著者プロフィール】 なかみぞ・やすたか 1979年埼玉県生まれ。大阪芸術大学映像学科卒。デザイナーとして活動中の2010年10月に開設したブログ『プロ野球死亡遊戯』が、累計7000万PVを記録するなど、野球ファンのみならず現役選手の間でも話題に。ほぼ日刊イトイ新聞主催『野球で遊ぼう。』プログラムに寄稿、『スポーツ報知 ズバッとG論』『Number Web』コラム連載を行うなど精力的にライター活動を続けている。『文春野球コラムペナントレース2017』では巨人担当として初代日本一に輝いた。主な著書にベストコラム集『プロ野球死亡遊戯』(文春文庫)、初の娯楽小説『ボス、俺を使ってくれないか』(白泉社)などがある。
  • 遙かな王国の秘密の世継ぎ
    完結
    5.0
    オーブリーは可愛がってくれた母の恋人の訃報を受け葬儀を訪れた。恩返しもできぬまま、この日を迎えた彼女は最後の別れがしたかった。しかし、ラスベガスでショーガールをする彼女は、彼の年の離れた愛人と誤解され、理不尽に罵倒されてしまう。 すると、セクシーな実業家カリドが現れ、彼女を連れだしてくれた。ゴージャスな彼の部屋で刹那の熱情に駆られ、一夜かぎりの恋に純潔を捧げてしまうオーブリー。まさか彼が遠い砂漠の国の次期国王とも知らずに──。
  • 遙かな王国の秘密の世継ぎ
    -
    真実を伝えられたら、どんなに幸せだろう。“あなたには息子がいます”と。 自堕落な母と暮らすオーブリーは、父の名を知らない。ある日、母の恋人だった富豪の訃報を受け、葬儀に参列するが、若く美しい彼女は富豪の愛人と誤解され、理不尽に罵倒される。そのとき、セクシーな実業家カリドが現れ、恋人のふりをして彼女を連れ出してくれた。彼の宿泊するスイートルームへと。見たこともないような豪華なその部屋で、無垢なオーブリーは彼の魅力に抗えず、純潔を捧げてしまった。あろうことか彼は遠い国の次期国王で、愛人になれと迫られ拒んだオーブリーは、やがて妊娠に気づく。1年後――。 ■気鋭の作家たちが描くバージンヒロインのピュアな恋物語を厳選してお贈りする、“~純潔のシンデレラ~”。スター作家キャロル・マリネッリが綴る、不遇にめげずひたむきなヒロインのシークレットベビー物語をお楽しみください
  • 晴れたらいいね
    4.1
    1巻770円 (税込)
    夜勤中に地震に見舞われ意識を失った看護師の紗穂。気がつくとそこは1944年のマニラで、さっきまで病室にいた老女の若き日の姿になっていた! 困惑を抱えたまま、従軍看護婦として戦争に巻き込まれる紗穗。それでも、持ち前の明るさで数々の理不尽に抗いながら、過酷な日々を駆け抜けていく。反戦の意志と、命を背負った女たちのかけがえのない青春が紡ぐ圧倒的感動作。
  • 「ハードクレーマー」最強撃退法 すごい!秒速で相手が黙る7つの「カウンターコミュニケーション」術
    4.0
    接客業だけでなく、顧客に対応するすべての社会人のための 究極のクレーム対応法「カウンターコミュニケーション」術で… 思考の瞬発力が上がる! クレームが減って仕事に集中できる! ハードなクレーマーに堂々と対応できるようになり、信頼が増す! 交渉力が向上し、仕事が捗る! 仕事を楽しめるようになり、人生が充実する! あらゆるトラブルに瞬時に対応しなくてはいけない壮絶な撮影ロケ現場で、25年間クレーム処理をしてきた経験から、クレームや事故に正しく対応するための心の持ち方と具体的な方法を、事例を含めて紹介します。 第1章 突発的! 理不尽! の8割が簡単に準備するだけで未然に防げる 第2章 今弱いあなたこそ必ずできる! 心のクレーム対応筋の鍛え方 第3章 もうビビらない! これで安心 現場クレームの全種類と対応法 第4章 空間を完全支配する! 情報・理論・思考法 第5章 ハードなクレーマーも秒速で黙る! 禁断の裏技
  • ハーレクインコミックス セット 2024年 vol.468
    7/10入荷
    -
    毎月厳選したタイトルをまとめてお得にお楽しみいただけるハーレクインコミックスのセットです。「愛の革命」「放蕩王子と修道女」「理不尽な誘惑」の3話をまとめて収録。

    試し読み

    フォロー
  • 売国奴として国を追放された商人、実はチートな人脈を持っています ~和解をしようとしているがもう遅い。竜姫、魔王、吸血姫たちが怒って一斉に攻撃を始めてしまいました~【特典SS付】
    3.0
    「この売国者が! 貴様は国から追放だ!」世界を渡り歩き、多くの種族と取引をしていた商人レイン。国の情報を売っていると誤解した王様に突如国外追放を告げられた。しかし、レインにはそれぞれの種族の王――竜姫、魔王、吸血姫――と太いパイプがあって、殺されそうなところを助けてもらい、再び商いを始める援助もしてもらうことに。面倒な商人ギルドなどを介さなくて済み、以前よりもスムーズに取引ができるようになって結果オーライ!? しかも魔界での行商が落ち着いてきたところで、レインに対する王様の理不尽な扱いに激怒していた彼女たちが、報復した暁には結婚しようと言い出して――!! 俺はマイペースに商売したいだけなのに、3人の姫が言い寄ってくるんだが! チート商人のドタバタラブコメ、開店♪ ※電子版はショートストーリー『アルナにプレゼント』付。
  • 幕末的思考
    5.0
    幕末から明治への列島の歩みは、暗から明への昇華ではない。それは、列強による開国への圧力を前に、尊皇攘夷から尊皇開国への転向とその隠蔽、新政府の正統性の急造を伴いながら、慌しい近代国家建設を余儀なくされる過程であった。しかしそこでは、植民地化への危機感と理不尽への抵抗を糧に、普遍的価値のうえに新社会を構想する思考が、徒手空拳で模索されてもいた。中国や西欧からの輸入ではない、この国に地生えの思考が育まれる契機は、しかし、生みの親でもある対外的「危機感」に圧迫され、皇国主義イデオロギーの席巻という試練のなかで影を潜めていった。帰結の一つは、現在も続く第二極の不在である。本書は、「明治維新」という事後的な枠を通しては見えてこないその思考――幕末的思考――の系譜を、吉田松陰、中岡慎太郎、坂本龍馬、福沢諭吉、中江兆民、北村透谷、夏目漱石、朝河貫一、中里介山らに辿り、その画期性を歴史の行間にあぶりだした精神史的試論である。松陰の「やむにやまれぬ大和魂」の射程、中岡と坂本の連携を支えた地べたの普遍感覚、私情こそ公的なものの源泉であると見た福沢や、後発近代社会こそが民権論を実践できるという兆民の価値転倒の試み、『こゝろ』で「先生」の殉死に託した漱石の抵抗、介山『大菩薩峠』が描く明治がこない世界――。彼らの未成の思考を紡ぎ直すこと。その今日的意味の切実さを、幕末の人びとの経験は我々に教えている。
  • バナールな現象
    4.5
    1991年1月17日、湾岸戦争が始まった。砂漠の戦場から遠く離れた東京の郊外で、妻の出産を待つ大学講師・木苺の凡庸な日常に突然、暗黒の陥穽が口を開く。モーセのトーラー、鴉、理不尽な暴力の予感、そして改竄される歴史。様々な謎が顕在し、現実は虚構に侵蝕されてゆく。あの日を境にして世界は変わってしまったのか? 21世紀の今日に鮮烈に屹立する、戦争と狂気の時代を黙示した問題作。
  • バブルガムくらぶ 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    異性同士で1M以上接近したら停学。話をしても停学。男子部と女子部は高いフェンスで仕切られ、行き来するには通行証が必要。だからみんな、恋愛するのも必死です。これは、理不尽なまでに厳しすぎる校則にがんじがらめにされつつ、それでもやっぱり恋せずにはいられない中学生達の青春記。 男子にボタンを拾ってもらった女子が、写真部のでっち上げ記事の犠牲になって停学になってしまった。友人の飛鳥たちは校長室に抗議に行くが…。他に短編1本収録。
  • バリスタの恋
    4.0
    幼い頃、会社経営者の家に引き取られた雨楽は、次期社長である義兄を陰で支える存在となるべく徹底して教育されてきた。やがて義兄・晴彦の秘書となった雨楽は、理不尽な仕事を甘んじてこなす日々に自分の存在意義を見失うように。そんな時、息抜きに入った喫茶店で有澄という店員が淹れたコーヒーに癒されるが、それはライバル会社の店舗で……!? 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • 場を支配する「悪の論理」技法
    4.2
    ■哲学や論理学の知識及び読解力を高め、社会で通用する一流の思考法 「批判ばかりせず、対案を出してくれ」 「自分で選んだ道だろう? 自己責任だ」 「ウチの会社に不満があるなら、辞めればいい!」 そんな相手の低レベルな放言で思考停止したことはないだろうか? あるいはそれで論破したつもりになっていないだろうか? ■こうした怪しげなコトバに惑わされて悩む読者、論理をうまく操れない人、 知識が不足している人、直観力に優れない人は、人生でいろいろな失敗をしてしまう。 他人とすぐに対立したり、上司の理不尽な指示にイライラしたり、 行きたくもない会社の飲み会を断れず、ストレスをため込んでしまう。 本書では、世にはびこる論理と非論理、 その裏側を詳らかにすることで、以下について解説する。 ・誰が相手でも必ず勝てる議論のテクニック ・相手の論理破綻や詭弁を見破る、あるいはそれを使うテクニック ・どんな理不尽なことも笑って受け流せるセンスと精神的余裕 ・相手をコントロール下に置くため権力の手に入れる方法…etc. ■目次 まえがき 物事を正しく考えるための処方箋 ・Ⅰ なぜ、あなたの主張は通じないのか? ・Ⅱ 悪の論法の見破り方と使い方 ・Ⅲ パワーゲームと論理、そして非論理 付録 悪の名言辞典 答え合わせ なぜ人を殺してはいけないのか? あとがき 思想で遊んで楽しく生きる
  • 盤上ノ箱庭ヨリ -Are you ready to exist?-
    NEW
    -
    普通の学生であった疾太は、ある日突然醜い化け物に遭遇する。パニックとなる中で、出会ったのは制服姿で漆黒の大鎌を振り回す少女、結。助けてくれるのかと思いきや状況もわからないまま疾太は殺されてしまう。他ならぬ結の手でーー。 無念のなか、目覚めたのは以前と変わらぬ世界、と思いきや裏の世界で行われていたゲームの中でーー。 自身を殺した少女、結を主人に『生屍』として蘇った疾太は、自分の意志と関係なく理不尽な戦いへと身を投じていくこととなるが……。 小説下剋上コンテスト優秀賞受賞作!
  • 万能すぎる創造スキルで異世界を強かに生きる!
    3.0
    戦闘(バトル)も製造(クラフト)も探索(クエスト)も何でもこい! 超オールマイティスキルファンタジー、開幕! ――幼馴染の女の子をかばって死んでしまい、異世界に転生した青年・ルイ。彼はその際に得た謎の万能スキル<創造>を生かして自らを強化しつつ、優しく強い冒険者の両親の下で幸せにすくすくと成長していく。だがある日、魔物が大群で暴走するという百数十年ぶりの異常事態が発生。それに便乗した利己的な貴族の謀略のせいで街を守るべく出陣した両親が命を散らし、ルイは天涯孤独の身となってしまうのだった。そんな理不尽な異世界を、全力を尽くして強かに生き抜いていくことを強く誓い、自らの居場所を創るルイの旅が始まる――
  • パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門―怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
    3.5
    プロテニスプレイヤー・フェデラーもアンガーマネジメントを学んで世界一となった! ▼パワハラが蔓延?! 全国の労働局の「個別労働紛争解決制度」に寄せられた相談内容で2012年度は「パワハラ」が51,670件。これまでトップの「解雇」を抜いて最多となった。パワハラに関する相談件数は、02年度が6,627件だったものが右肩上がりに上昇している。 ▼怒りがパワハラに パワハラの主たる原因は上司の理不尽な怒りにあると言われている。この理不尽な怒りによって職場の生産性が上がらないことが多いのである。 それはなぜか。意味なく怒鳴られた部下は、馬鹿らしくなって仕事へのやる気がなくなり、怒鳴られているところを見ていた別の部下は萎縮するからである。 そして、イライラしている上司がいる部署は、そのイライラが周囲にどんどん伝染し、部署全体が殺伐とした雰囲気になってしまうのである。 ▼アンガーマネジメントとは その解決策としてアメリカでは1970年代に始まった怒りをコントロールする心理教育手法が「アンガーマネジメント」である。 アメリカのビジネスの世界はもとより、スポーツや教育の現場でもアンガーマネジメントは取り入れられている。 本書は、日本アンガーマネジメント協会でベスト・アンガーマネジメント・ファシリテーター賞を受賞した著者が、怒りをコントロールし、よりよい指導法を身につける方法やパワハラを防止し、働きやすく成果の上がる職場につくるための方法を解説する。 【主な内容】 1 パワハラを知る 2 アンガーマネジメントとは何か 3 怒りの性質を知っておこう  4 パワハラ防止に役立つアンガーマネジメント・テクニックの使用例 5 資料編 アンガーマネジメント・テクニック30
  • パンツをください!
    -
    1巻330円 (税込)
    研磨会社に勤める颯桐は自分以外に興味を持てないナルシスト。だがこてこての富山弁を操る作業員の染井のことだけは嫌な意味で興味を持ち、彼の笑顔を崩してやるため躍起になっていた。 そんなある日、颯桐は呪術師の女に出会い、心が醜いからと豚鼻にされてしまう。豚鼻の呪いを解くためには嫌いな染井のパンツを被れと言われ、理不尽だと嘆きながら颯桐はパンツを求めて染井について回る日々が始まり……? 脳天気な年下×わがままナルシストの、パンツをめぐるラブコメ開幕!
  • パート先の悪魔たち(1)
    完結
    3.0
    「あの人、早く辞めればいいのにぃ」パート先あるある!?職場にいるヤバイやつらが悪魔に見える!!子育てがひと段落し、近所の書店でパートを始めた舞美。最近ごっそりスタッフが辞めてしまったという職場で、主任の“イロイロあった”という言葉に不安を覚える舞美の予感はすぐ的中!!フリーターの池上、彼女がヤバイ女だったのだ!舞美より年上の池上は、派手な身なりで男性スタッフに媚びを売り、バックヤードでは女王様のように振る舞い…。横暴で理不尽な池上に舞美は怒りを覚え──!?パート先に現れる悪魔たちに舞美はどうする!?
  • 緋色の華 新徴組おんな組士 中沢琴 上
    4.7
    (上下共通)あの土方歳三も一目置いた美人剣士、中沢琴! 「おまわりさん」の語源は、新徴組にあり。 浪士組募集の檄文に応じ、法神流をひっさげて臨んだ伝通院での立ち合い。女と侮る男どもを徹底的に叩きのめして名をあげた琴。清河八郎らが立ち上げた新徴組に加わり、幕末の動乱期、幕府方の有力武闘集団として京、江戸、奥州で激闘を繰り広げる。 お国のためにという少女の純粋な思いは、やがて時代の激流に飲み込まれ、正義の在り方を問う苦いものに変わってゆく。いつの間にか自分たちが朝敵となって追いつめられる理不尽さとも闘いながら、目の前の敵を斬り伏せていく琴。その姿は健気で美しい。 赤城山の麓、利根郡穴原村に生まれ育った中沢琴。法神流を受け継ぐ家に生れ自身も研鑽に励み、身に着けた剣術は豪放にして苛烈。男でも敵うものは少ない。腕を買われ異例の抜擢をされた琴だったが、立ち上がったばかりの新徴組での勢力争いなどに翻弄される。そんな彼女は、ひそかに慕う土方歳三とともにあることを喜びとしながら、組士としての任務に精を出す。しかし、新徴組の存在自体が時代の鬼っ子となりつつあるとき、土方は京に新選組として残ることになり、琴の淡い恋は消える。江戸に戻って市中見廻りに精勤する琴たちは、いつしか江戸の庶民たちに「おまわりさん」と呼ばれ頼りにされるようになる。そんな琴らを悩ませていたのが、薩摩藩士たちによる狼藉だった。 彼らは江戸を騒乱状態にするために罪もない民衆から略奪し殺戮を繰り返す。ある日、琴が親しくしていた町家に押し込みが入り家族が惨殺された。その首謀者は討幕の大義とは縁の薄いただの異常殺人鬼・弓張重兵衛と判明。新徴組による三田薩摩屋敷襲撃の際に弓張を取り逃がした琴は、どこまでも追い詰めることを誓う。しかし、錦の御旗を掲げる薩長討幕軍の勢いは物凄く、新徴組も江戸から奥州へと落ちてゆく。庄内藩として戊辰戦争を戦うことになった新徴組は各地で無敵を誇るが、いかんせん多勢に無勢。しかもいまや朝敵。明日をも見えぬ戦いの中、琴は宿敵弓張とついに剣を交えることになる。果たして復讐は成就するのか⁉ 第一章 浪士組(伝通院での武勇伝) 第二章 上洛(土方歳三との交流) 第三章 策謀、そして瓦解(清河八郎暗殺) 第四章 新徴組誕生(暴れインド象を抑えて喝采) 第五章 新徴組士、中沢琴(松平権十郎との出会い) 第六章 鎮静(江戸市中の信頼を得る) 第七章 恋華(土方との別れ) 第八章 神田明神外(狼藉旗本を斬り捨てる)
  • 悲運の皇子と若き天才の死
    -
    雑誌編集者・長谷見(はせみ)明は、実家の屋根裏で、祖父・伸幸の遺した絵を発見。そこには、飛鳥時代、罠にかけられ、十九歳の若さで死んだ有間皇子(ありまのみこ)が描かれていた。そして若き天才画家と呼ばれていた伸幸も、太平洋戦争末期、理不尽な召集を受け、二十五歳で戦死。謎を探る明だったが……。十津川警部、驚愕の結末!
  • 光の見える死に方 死を意識した人こそ幸せに生きられる
    -
    最愛の家族との別れ、理不尽な事故、特攻隊…… 恐怖にとらわれない、悲しみに目をつぶらない。 肚の据わった生き方とは? 「西郷や龍馬をはじめ人類の歴史は死のドラマで紡がれている。 死の中にこそ生きるヒントがあることを提案して深く納得させられる」 鹿児島大学名誉教授、原口泉先生推薦! 私たちはよく「死んだ気になってがんばる」とか「死ぬ気になればできないことはない」などと、「死」という言葉を日常的に口にします。 しかし、このように、簡単に「死」という言葉を口にするとき、人はどれほどの「死」のイメージを持っているでしょうか。 普段は忘れて過ごしても、死はけっして「非現実」のできごとではなく、肉親の死、自分の死を問わず、紛れもなくいずれは誰にも訪れる「現実」なのです。 (本文より) 1章 生きるためにもっと死を活用しよう 2章 死は人が変わるチャンスである 3章 人を打ちのめすこの死の感動 4章 死は非現実でなく現実である 5章 死を知ることで人間は大きくなる 6章 理不尽な死、突然の死の受け止め方 7章 死を「ユーモア」で捉える逞しい生き方 8章 死は存在しないという考え方もある 9章 死は考え方しだいで生になる
  • ヒゲとナプキン
    4.0
    大反響のnote連載、待望の書籍化! 女として育てられ、現在は男として生きるイツキ、28歳。勤務先の旅行会社には「過去」は告げていない。2歳上のパートナー女性、サトカはイツキを愛しつつも、出産への思いを募らせていく。職場、恋人、両親…。社会や家族と生身で向き合った先に、イツキは光を見出せるか。 600万部ベストセラー『五体不満足』で世間の「ふつう」を問い直した著者が、いま一番伝えたいLGBTQの物語。男とは、女とは、そして家族とはなんだろう…。読者の価値観を根底から揺るがすnote連載、待望の書籍化! 「僕たちは何を怖がり、何を守り生きているのか――改めて考えてほしいです」 りゅうちぇる絶賛!! 【編集担当からのおすすめ情報】 「ヒゲとナプキン」は著者の乙武洋匡氏が、古くからの知人であり、現在はLGBTQムーブメントの旗振り役でもある杉山文野氏(NPO法人「東京レインボープライド」共同代表理事)の協力を得て、ともに作り上げた小説です。 著者は、あとがきで杉山氏についてこう綴ります。 <長い時間をかけて、何度も話を聞かせてもらった。友人として知っていたつもりでいたことが、決してすべてではなかったことを思い知らされた。彼の苦悩は、友人にもそう簡単には吐露できないほど複雑で、深いものだった。だからこそ、この苦悩と、社会の仕組みの理不尽さを世間に伝えなければとの思いがより強くなった> 杉山氏から託された思いを筆に宿した本作品は、すべての方々に読んでもらいたいと切に願います。
  • ひざまずく騎士に、彼女は冷たい【SS付】【イラスト付】
    4.2
    突然異世界に堕とされ、辛い境遇に放り込まれた女子高生シオン。心ならずもその原因となった騎士オルセードはシオンを救い出すものの、彼女の心はすっかり凍り付いていた。そのため彼の不器用な優しさと償いを受け入れられず、彼に冷たく振る舞うのだが――? 理不尽な異世界召喚で心を凍らせた女子高生と、それを贖う騎士とが行きつく関係は――
  • 飛翔 C★NOVELS大賞作家アンソロジー
    3.3
    C★NOVELS20周年&ファンタジア30周年記念企画。C★NOVELS大賞受賞作家たちによる人気シリーズ外伝競演のアンソロジー第二弾!【収録作品】多崎礼「哭く骸骨 八百万の神に問う」/海原育人「理不尽との遭遇 蓮華君の不幸な夏休み」/天堂里砂「まいごの×2 おやまのこ 萬屋あやかし事件帖」/涼原みなと「エーラン覚書 光の楽園」/黒川裕子「ランの一日奇術入門 空飛ぶ貧乏騎兵隊」/鹿屋めじろ「卒業前、冬の日 真名事件調査記録」

    試し読み

    フォロー
  • ひつじときいろい消しゴム
    -
    平成の二文字が今、理不尽にして不条理に結実する! 小説版ハッカソンNovelJAM2018のCチームがお送りする二大傑作! ふしぎな作家根木珠のふしぎな地下足袋の男とふしぎな黄色い消しゴム――読後にふわっとつつまれるのは優しさか、柔らかさか、切なさか。心をナチュラルフラットに異世界とつなぐ深読み危険の現代神話。 ――いや、本当に驚きましたよ。だってなぜ羊、なぜこげ茶、なぜ地下足袋? なぜ黄色い消しゴムなの? って思っちゃいますもん。それなのに読み終わったあと、ふしぎな納得が来て、ふわっと気持ちよさが来るんです。おかげさまで今夜はよく眠れそうです。(神奈川県読者J.Yより) ――ふしぎな本と聞いて読んだらびっくり、メタファーの伽藍じゃないですか。ハマってやっぱり読了後よく眠れました。(千葉県読者S.Sより)
  • 他人事
    4.1
    不慮の交通事故で崖から転落し、瀕死の重症を負って車内に閉じ込められた男女。助けを求める彼らの必死の願いをのらりくらりとはぐらかしていく男の“無関心”という恐怖を描く表題作。引きこもりの果てに家庭内暴力に走った息子の殺害を企てる初老の夫婦の絶望(『倅解体』)。孤独に暮らす女性にふりかかる理不尽な災禍(『仔猫と天然ガス』)。定年を迎えたその日、同僚たちに手のひら返しの仕打ちを受ける男のおののき(『定年忌』)ほか、理解不能な他人たちに囲まれているという日常的不安が生み出す悪夢を描く14編。――鬼才が紡ぐ悪夢と狂気の世界

最近チェックした本