余り作品一覧

非表示の作品があります

  • 野辺には朽ちじ 硫黄島 栗林中将の戦い
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    本書と連動した内容が楽しめるYouTubeチャンネル「デイリーWiLL」 動画URLはこちら→https://www.youtube.com/@Daily_WiLL 水が涸(か)れ、弾が尽きる…… まさに“生き地獄”と化した凄惨な戦場を指揮し、 最後まで戦い抜いた栗林中将 米軍の戦死傷者数2万8686名は日本軍2万933名を上回った! 世界の戦史上、稀にみる死闘は、東京都内で行われた ――どうして、これほどの戦いを省みないのか―― 「硫黄島の死闘から教訓を得て、今日に生かさなければ、それこそ栗林中将以下、守備隊二万人の死は無駄になってしまう」(本文より) 硫黄島の死闘が変えた戦後 「硫黄島の戦闘で日本軍が余りにも強いのを見て、アメリカはこんな強敵と戦争するのはもうごめんだと考えた。(略)硫黄島は、人類の戦史の中でかつて例のない果敢な戦いだった。戦後の日本にとってその戦果は非常に大きい。日本の繁栄に大変な功績を齎(もたら)したと言わねばならない。何故なら、この戦いの御蔭を持って本土決戦をせず、戦後の日本に圧倒的に有利な安全保障条約を結び、高度成長の繁栄を招いたからだ。神風はまさに戦後に吹いた」(本文より)
  • ノーベル賞でたどる アインシュタインの贈物
    -
    1巻942円 (税込)
    天才物理学者が遺した「贈物」とは ミクロの世界から宇宙、そしてハイテクノロジーに至るまで、 この一世紀余りのノーベル物理学賞の業績をたどっていくと、 アインシュタインの研究に関連しているものが数多くあることに気づく。 後進の科学者たちは、彼の理論をどのようにして、自らの研究成果に繋げていったのか。アインシュタインを主軸に、ノーベル賞受賞者たちを脇に配し、 相対性理論をはじめ、数々の新理論に触れつつ、 現代物理学で起きたダイナミックなドラマを、 人間模様も織り交ぜながら平易に読み解く、異色の科学史。

    試し読み

    フォロー
  • はあはあ 1
    完結
    -
    教師を目指していた柴田聖子に、産休代用教員の話がきた。赴任先は「お坊ちゃま校」と呼ばれる男子校・私立南山高校。しゃきっとしなくてはいけないと思う反面、男ばかりの環境にはかなり期待。赴任初日、電車の中でそんなことを考えていた聖子は、偶然ぶつかった男性に、「発情期のメス」呼ばわりされてしまう。しかも、その男性は、同じ学校の教師・樹(いつき)だった!動物生態学が専門の彼は、人間の匂いの実験をすると言って、聖子をしきりに誘ってくる。あきれながらもなぜか樹のことが気になる聖子は、とうとう彼の実験室へ。そこでいきなり抱きしめられた聖子。余りにも気持ちよくって、本当に発情してしまい…!?
  • 這い上がれ! ドMと童貞の××生活
    -
    1巻220円 (税込)
    大学時代の同級生、崇文と漫才コンビ「ハイライン」を組み恋人同士の和希は、大手芸能事務所に移籍するという相方崇文に、ある日突然別れを告げられる。 今や身も心も崇文なしでは生きられないドMの和希はショックの余り、大事な仕事に穴を空けて事務所を解雇され、ホストクラブのヘルプとして働く日々。 その和希の元へ、同じく相方に去られた長登が漫才をやろうとしつこく持ち掛けてくる。 最初は断り続けた和希だったが漫才コンビ「式部」を結成する。が、長登はお笑いの鬼だった…。
  • 俳談
    5.0
    昭和18年,虚子の古希を記念して刊行された俳話集.大正15年から昭和15年にかけての『ホトトギス』座談会等での発言を抜粋したもので,俳論,文学的回想,身辺雑記など150余りの短文からなる.座談の名手であった虚子の,最も脂がのりきった還暦前後の時期の俳話がたのしめる1冊 (※本書は1997/12/16に発売された書籍を電子化したものです)
  • 廃炉とは何か もう一つの核廃絶に向けて
    -
    福島原発事故から一〇年余り,政府・東電は「四〇年廃炉」に向け着実に進行中と言うが,そもそも事故炉の廃炉とは何をすることで,一体それは可能なのか.スリーマイルやチェルノブイリの例も参照しながら論点を提示する.あわせて,大量廃炉時代に突入した今,老朽原発を含めた原発廃炉のもつ人類史的重要性を指摘する.

    試し読み

    フォロー
  • 鋼の元帥と見捨てられた王女 銀の花嫁は蜜夜に溺れる
    4.3
    彼を説得できなければ即死刑!? 魔女の娘と忌まれた王女の運命は!? 魔女の娘と忌まれ、幽閉されていたルシエラは、異母兄である国王に、辺境に引っ込んでしまった母方の従兄である《鋼の元帥》、ザイオンを戦に出るよう説得しろと命じられる。 国王を憎む余りその遣いのルシエラにも冷淡だったザイオンだが次第に彼女には優しくなる。 「見せろ。綺麗なんだから」 幼い頃から憧れた従兄に愛されて幸せを感じるルシエラ。 しかし彼を城につれ帰れないと、自分が殺されてしまうことは告白できず!?
  • はぎれで作る 小さな布こもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はぎれや余り布など、少しの布をうまく生かした実用的でかわいいこものを紹介。バッグやポーチ、カードケース、キッチンこもの、おうちこもの、ブローチなど71点掲載。
  • 白鵬伝
    5.0
    今一番白鵬を知る著者の自信作! 白鵬が語る、土俵の真実。 「私は幸せだろうか」の真意とは。 一人の男が、9年(いずれも年間最多勝)もの長きに渡って、国技の頂点に君臨し続けたという事実――。 日馬富士の暴行事件に端を発し、以降マスコミのターゲットとなってしまった横綱・白鵬。2017年九州場所であげた優勝40回の偉業を誰が評してくれたか。本書を読めば、これまで白鵬が何を考え、何と向き合い、何を求めてきたのかがありありと分かる。それを知れば、必要以上に彼を責めるようなことは出来なくなるだろう。彼の言動や行動にある背景も理解できるはずだ。 8年をかけて100時間余りのインタビューを重ねてきた、元日経新聞社会部の記者、朝田武藏氏。その取材から、白鵬の人生を彩る3つの歴史的舞台を本書にまとめた。 I  不滅と言われた優勝記録32回を、白鵬が超えるに至る『大鵬越え伝説』。 II 相撲の神様、双葉山の69連勝に、白鵬が挑み、あと一歩という場面で、稀勢の里に敗北した『未完の伝説』。 III 30歳を過ぎた白鵬が、受難の2年間を乗り越え、通算勝利記録を更新した『1048勝伝説』。 【目次】 I 大鵬越え「心技体。8割は心である」2014年夏場所―2015年春場所 第1章 大局観その壱「自分に打ち勝つという事」 第2章 2015年春、最強の証明。「今が一番強い」 第3章 大局観その壱「こころを真ん中に置くという事」 第4章 大局観その壱「最前を図り、最悪に備えるという事」 第5章 大局観その壱「一番の敵は自分であるという事」 II 慟哭、稀勢の里戦「これが負けか」2010年初場所―2010年九州場所 第1章 大局観その壱「最強の夢、未完の夢、終わらぬ夢」 第2章 大局観その壱「柔らかさは力に勝り、柔らかさは速さに勝つ」 第3章 11・15、敗北。「平成の連勝記録が止まった日」 第4章 大局観その壱「忘れる努力、開き直る努力、運に勝つ努力」 III 「甦る野性」苦悩の果てに…… 第1章 大局観その壱「自分を追い込むという事」2015年夏場所―2017年夏場所 第2章 1048、復活。「灼熱の15日間」2017年名古屋場所
  • 禿鷹の凶宴
    -
    51歳。早川邦夫は金庫破りとしては老いぼれと呼ばれる年齢。“最後の仕事”と決めた会社の金庫には4億円余りの現金が眠っていた。準備は順調に進み、社長室の金庫に辿り着いたが、そこには“先客”の死体が!金庫破りは成功したが、正体不明の組織が執拗につけ狙ってきた!

    試し読み

    フォロー
  • 外れ職アイテムマスターが外れアイテム木偶人形を使ったら世界一の冒険者になれた件 (1)
    続巻入荷
    3.5
    【外れ×外れ=最強!?】 地球上に異世界へと通じるゲートが現れてから200年余り。 スキルカードによる力を得られるようになった冒険者たちは今や、魔法の道具や資源を求めて異世界を探索する人気職業と化していた。 そんな冒険者に初めての彼女を奪われた九々津雄介は、元カノを見返してやろうと自身も冒険者となるが――。 職業は非戦闘職・アイテムマスター・・・・・・<外れ職>だった。 不遇スキル持ちの外れ職が最強へと至る、痛快成り上がり冒険譚ここに開幕!! ★単行本カバー下画像収録★
  • 発想力 ~「0から1」を生み出す15の方法~(小学館新書)
    4.0
    大前研一の思考ノウハウが詰まった1冊。 何歳であっても学びたい「発想」のための秘伝メソッドを大公開! いずれ訪れるシンギュラリティ(技術的特異点)の時代、多くの仕事はAI(人工知能)に取って代わられる。そこで生き残るには“AIにできないこと”=「無から有」を生む力を鍛えるしかない――。 本書では、40年余りの経営コンサルタント人生の中で大前氏が独自に編み出した「0から1」を生み出す15の発想法を紹介。 たとえば、本書の後半では、実践編として「新たな市場」を作り出す4つの発想法を解説している。 ■感情移入 ■どんぶりとセグメンテーション ■時間軸をずらす ■横展開 これらの発想法は、単にビジネスの現場だけでなく、新しいアイデアを生み出す際の思考ノウハウとして普遍性を持っている。 〈「人生100年時代」と言われ、今や何歳になっても新しいチャレンジやリブート(再起動)、リスタート(再出発)が必要になっている。……すべての年代で、AIやロボットにはできない「0から1(無から有)」を生む発想力と問題を解決する「セオリー・オブ・シンキング」が求められるのだ。〉(新書版まえがき) 大前流イノベーションの教科書、待望の新書化(2018年12月発表作品)。 ※本書は過去に単行本版として配信された『「0から1」の発想術』の新書版です。「新書版まえがき」などを新たに加筆・修正しています。
  • Hanako特別編集 喫茶店に恋して。[改訂版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 2018年発行の「Hanako特別編集 喫茶店に恋して。」の増補改訂版。表紙は今回も安西水丸さんのイラストで新装しました。 当時、昔のまま街に残るレトロな存在が注目されて、ナポリタンやクリームソーダといった独自のメニューが新鮮と、喫茶店に通う人が急増しました。あれから4年余り、街の再開発や後継者不足でやむなく閉店するなど喫茶店をめぐる環境に変化も出ています。そこで立ち上がったのが若きオーナーたち。メニューやインテリアなど、その独自の「文化」を持つ喫茶店を受け継ごうと、自らが経営者となって古い店の家具をもらい受けたり、往年のメニューを再現したりしています。今回の[改訂版]ではますます元気で素敵な老舗と共に、喫茶文化をさらに魅力的にしている新世代の存在にもフォーカスしました。いまも昔も喫茶店は私たちにとって、かけがえのない存在です。
  • 花房さくら 木彫作品集 2014~2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2014年の卒業制作から2023年の最新シリーズまで8年余りの作品をほぼ網羅したファン待望の木彫作品集!さらに淡路島での制作の様子や、小説家・角田光代氏との特別対談も収録。 いま注目を集める人気彫刻家の魅力をギュッと1冊に詰め込みました。 【目次】 ・はじめに ・作品Part1 ・花房さくらってこんなひと ・思い出のアルバム<1> ・作品Part2 ・思い出のアルバム<2> ・制作現場 仕込みから完成まで ・思い出のアルバム<3> ・作品Part3 ・特別対談 花房さくら×角田光代 ・ネコノ農園 農作物 ・思い出のアルバム<4> ・思い出のアルバム<5> ・作品一覧 ・プロフィール ・おわりに
  • 羽生善治の将棋「実戦の詰み」問題集 3・5・7手(池田書店)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 羽生善治永世七冠監修の、実戦の終盤局面を想定した詰み問題集。いわゆる「詰め将棋」は、終盤力アップにかかせないトレーニングですが、「持ち駒を使い切る」「受け方の持ち駒は残り駒全部」などの詰め将棋ルールは、実戦ではまず起こりえない状況です。本書では、より実戦の局面に近い状況でトレーニングできるように、「駒余りありルール」で、相手の駒を取りながら詰ますやり方や、相手の囲いを崩す詰まし方など、実際の終盤形を想定したドリルを136問用意しました。「頭金の形」「一間竜の形」など、局面のパターンごと、少しずつ変化をつけた問題を集めて出題していきますので、次々解いていくことで、実戦で「これは詰み形だぞ」と気づくセンスを養うことができます。なかなか勝てない方、必携の問題集です。
  • HARELUYA―ハレルヤ―
    完結
    4.3
    【人間界に落とされたハレルヤの運命は!?】わがままで自己中、そして人間嫌いの神様・ハレルヤは、日頃の堕落した行いが目に余り、人間界へ追放させられてしまった。天上界へ戻る条件は、21世紀までに人を本気で愛すること。人間界で出会ったシスタークリスの助言の元、高校に通い始めたハレルヤは、不良として有名な氷室と対立してしまい…!?
  • 版画まんだら
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    温泉マンガの金字塔「まんだら屋の良太」の畑中純によるエッセイ付き版画集。著者自ら選出したカラー及びモノクロの版画80点余り、詩やエッセイもふんだんに収録。
  • ハンド・メイド・ミー 自分を手作りする
    -
    平成も終わりに近づき1970から80年代(昭和40から60年頃)は、はるか遠い時代に感じられるようになりました。本書は、スマホもパソコンもない時代をグローバルに駆け抜けた著者・広瀬敏通氏が波乱に満ちた半生を自ら書きしるした物語です。 1970年代にガンジーのユートピアを求めてインドを放浪、新しい村づくりに一から取り組む。その後は、カンボジア難民キャンプで活動。医療支援のコーデュネーターを務めながら戦争の実態にも向き合う。 1980年代以降は、富士山麓で動物農場を営み、さらには日本で初めての自然学校を開校。自然との共生、冒険好きの子どもたちを育てながらビジネスとしても成功し、日本の自然学校やエコツーリズムの先駆者となる。 この本には、25年余りの年月のなかで広瀬氏が本当に自らが体験したことだけが書かれています。いまを生きる人、とくにこれから世界で活躍しようという若い人たちにぜひ読んでいただきたい体験記です。著者によるカラーイラストや当時の写真もふんだんに掲載されていて、それだけでも楽しく、価値のある本です。 【第1部】アッパーのアジア奮闘記 インドへの道の巻 /インドの荒野を開拓するの巻 /インドで暮らすの巻/カンボジア難民キャンプの巻/戦争の正体の巻/政府の雇われ人になるの巻  他 【第2部】アッパーの動物記「家畜と呼ばれる愛すべき仲間たち」 アジア放浪から、富士山麓の羊飼いへ/羊のパピヨンの巻/美しき牛の花子の巻/動物農場ってなんだの巻 他 本書は、電子書籍として出版された『アッパーの動物記第1部 家畜と呼ばれた愛すべき仲間たち』『アッパーの動物記第2部 動物農場ってなんだ』『アッパーの生き方・暮らし方 アジア奮闘記』を加筆、再構成したものです。

    試し読み

    フォロー
  • バカが隣りに住んでいる
    3.5
    SPA!人気連載、巻頭コラム「ニュース バカ一代」書籍化第四弾連載3年余りの時評コラム約160本を収録。日中・日韓関係が再び悪化するアジア情勢、東日本大震災、原発事故、解散総選挙……などを通じた壮大なバカ群像を過激に論じる。
  • 幕末まらそん侍
    完結
    -
    黒船来航により維新の風が吹き始めた幕末の世。安政二年(一八五五年)現在の群馬県安中市にあった安中藩の主・板倉勝明は、藩士の心身鍛錬を目的として安中城より碓氷峠の熊野神社まで七里余り(約三十キロ)を走らせる遠足を開催。 日本マラソンの発祥といわれる史実「安政の遠足」を舞台に描かれる土橋章宏の痛快時代小説を完全漫画化。
  • 幕末まらそん侍
    3.9
    黒船の来航により、風雲急を告げる幕末の世。安政二(一八五五)年、安中(群馬県)藩主・板倉勝明は、藩士の心身鍛錬を目的として安中城内より碓氷峠の熊野神社までの七里余り(約三十キロ)の中山道を走らせた。「安中の遠足」とも呼ばれた、日本のマラソンの発祥である。美しい姫をめぐりライバルとの対決に燃える男。どさくさ紛れに脱藩を企てる男。藩を揺るがす隠密男。民から賭の対象にされた男。余命を懸け遠足に挑む男。悲喜こもごもの事情を背負いながら、侍たちが走る走る。果たして勝者は? 人気の著者が放つ、涙と笑いの痛快スポーツ時代小説!!
  • バッドコミュニケーション(1)
    3.4
    1~4巻165円 (税込)
    仕事帰りにスパに寄った田中は、そこでセラピストの中沢と出会う。しかしその中沢…実はとんでもないドSで…疲れて寝込んだ田中を起こさず、そのまま深夜のマッサージに突入!股を開いてケツの付け根を揉んでいたかと思いきや、そのまま仰向けにし、反応してビンビンになった田中のチ〇コをお口でマッサージ!突然の事に驚くも、余りの気持ちよさにヨガる田中をよそ目に、今度はマッサージオイルを全身にぶっ掛けて、ヌルヌルの処女アナルにいきなり指を二本も生挿入!エッチな穴をかき回されて淫乱になった田中に「自分で跨がれよ」と命令する中沢…二人の主従関係はここで決定した。
  • 馬場あき子の「百人一首」
    -
    1巻1,650円 (税込)
    いにしえの歌びとたちは、何を思い、何を歌ったのか──。古典に深い造詣と愛情を持つ第一級歌人が、歌意のみならず、作者をめぐる歌説話や心理・技巧にも言及、初めて本格的に「百人一首」の魅力を綴る。『NHK短歌』テキストに4年余りの歳月をかけて掲載された好評連載の単行本化。
  • 番長惑星(1)
    完結
    5.0
    等々力リュウは、ケンカでは負け知らず。だが、余りにも多勢に無勢の状況に追い込まれ、身を隠すことに。逃げ込んだ稲荷の大木の穴に隠れようとするが、思いのほか深かった。慌てて這い上がったリュウだったが、外の様子がおかしい。落ちた時は昼だったのに、這い上がってみると夜になっていた。違和感を覚えながらも、取り敢えず家路に着くリュウ。だが、その途上で警察官が酔っ払いを射殺する現場を目撃してしまい……!?
  • バージョンアップ はちきれそうなあたしの12か月
    3.0
    痩せたら何かが変わるかも! 「痩せてキレイになりたい!」 テレビニッポン広報部で働く山田まゆは28歳、彼氏ナシ。元カレの結婚式で、憧れの二ノ宮先輩と再会し舞い上がってしまうまゆ。しかし開口一番に先輩から言われたのは「きみ、太った?」という余りにもショッキングな一言だった。 まゆは、これまで先延ばしにしてきたダイエットに挑戦するためジムに入会するが、体重はなかなか減らず、アガらないモチベーションに何度もくじけてしまう。ままならない仕事も恋も、ダイエットに成功すれば変われる――? バージョンアップを目指すすべての女子に捧げる、TOKYO発のキラキラノベル!

    試し読み

    フォロー
  • パチスロ攻略法全史
    -
    パチスロにまつわる攻略法の歴史を完全網羅! 昭和と平成を彩った驚愕のマル秘ネタ。 パチスロという遊技機が、本格的に普及しはじめてから35年余り。時代とともにゲーム性が進化する一方で、プレイヤーがほぼ確実に勝利できる「攻略法」も数多く発覚し、世間を賑わしてきました。この「パチスロ攻略法全史」では、パチスロの黎明期(1号機)から現在に至るまでの攻略法を時系列に紹介。具体的な手順だけでなく、実際に試した人の思い出、当時のパチンコ店の雰囲気なども網羅し、昔を懐かしめる一冊となっています。
  • 光さす故郷へ 満州から我が子を抱いて
    4.0
    満州国軍将校に嫁ぎ幸せに暮らすよしの運命は、ソ連軍の奇襲で一変する。夫と生き別れ、日本を目指す逃避行が始まったのだ。狭く汚い無蓋貨車での移動、200キロの山越え……。乳飲み子を抱えての400日余りの壮絶な引き揚げの旅を綴る感動のドキュメント。 本書は、文庫版『光さす故郷へ よしちゃんの戦争』をもとに、サブタイトルを改題のうえ電子化したものです。
  • 被差別の食卓
    3.8
    大阪のある被差別部落では、そこでしか食べられない料理がある。あぶらかす、さいぼし……。一般地区の人々が見向きもしない余り物を食べやすいように工夫した独自の食文化である。その“むら”で生まれ育った著者は、やがて世界各地にある被差別の民が作り上げた食を味わうための旅に出た。フライドチキン、フェジョアーダ、ハリネズミ料理――。単に「おいしい」だけではすまされない“魂の料理”がそこにあった。

    試し読み

    フォロー
  • HISTORY 暮らしを変えた立役者
    3.0
    立ち食いそば、ファミレス、テレビショッピング、総合スーパー――。 この人がいたからこそ、新しいライフスタイルが生まれた。 小売業のレジェンド5人の波瀾万丈の生涯を追いながら、商売の秘訣と成功哲学に迫ったビジネスノンフィクション。 ◇名代 富士そば 丹道夫会長 1杯300円の立ち食いそばで売上100億円に。生後間もなく父親を亡くし、一銭も持たずに上京。紆余曲折の末に、国内120店舗のチェーンを作り上げた男の生涯と経営哲学。 ◇ショッピングセンター「イズミ」 創業者 山西義政氏 西日本で総合スーパーを展開するイズミ。敗戦の翌年に、焼け野原の広島のヤミ市で商いを始めてから70年余り。無我夢中で走り続け、総店舗数198店、売上高7000億円を超える企業に。氏の挫折を糧にした94年。 ◇ジャパネットたかた 創業者 高田明氏 四半世紀にわたって、ラジオでテレビでしゃべり続けた、おなじみの高田氏。お客の居間での家電の実演販売から始まり、ラジオ通販、自前スタジオ建設と、商品の価値を伝え続けた30年を振り返る。 ◇すかいらーく 元社長 横川竟氏 4兄弟で食品小売店を設立。米国視察の経験を生かし、70年に「すかいらーく1号店」をオープン。セントラルキッチンを導入し多店舗化を主導。日本のファミリーレストランの生みの親の起業家人生。 ◇伊勢丹 元会長 小柴和正氏 70年代に新進デザイナーのカルバン・クラインを導入するなど「ファッションの伊勢丹」の土台作りを進めた小柴和正氏。突然の取引先の破綻、秀和による買収騒動、三越との経営統合など、難題だらけのビジネス人生を紹介。
  • 日溜りの破片
    完結
    4.0
    突然「頼む」と託された子供。「わけは帰ってから……」そう言い残し夫は帰らぬ人となった。結婚して3年余り、可もなく不可もない生活だったが、美仁(みさと)にとっては、いごごちの良い日溜りだった。ところがある日、一瞬にしてその日溜りが砕け散る!夫の裏切りと死によって……。女の生き方が共感を呼ぶ、大谷博子のヒューマン・ラブ・ストーリー。
  • ヒッタイト帝国 「鉄の王国」の実像
    4.3
    1巻1,100円 (税込)
    エジプトと互角に戦った古代帝国ヒッタイトの実像に迫る! 人類の歴史を変えた鉄器を最初につくったと言われるヒッタイトだが、20世紀初頭の再発見までは長く謎の民族だった。しかし近年、粘土板の解析や遺跡の発掘も進み、その正体が徐々にわかってきた。本書では、ヒッタイト建国から帝国の滅亡、彼らの文化や暮らしぶりまでを紹介。最新の発掘調査の成果を踏まえつつ、謎の古代帝国の全貌に迫る意欲作。 ●ヒッタイト人はどこからやってきたのか? ●王位をめぐる混乱とミタンニ国 ●ヒッタイトからみたカデシュの戦い ●敵国の神も取り込んだ「千の神々」の世界 ●発見されていないヒッタイトの王墓 ●ヒッタイトは製鉄技術を秘匿していなかった ●動物はウシを重視、パンへの愛も ●聖書の中で記憶されたヒッタイト ●ヒッタイト帝国で製鉄は始まったのか? ●カデシュの戦い後、70年余りでなぜ滅んでしまったのか?
  • 人が集まる場所をつくる――サードプレイスと街の再生
    3.3
    1巻1,650円 (税込)
    “第三の場所”が、人・風土・未来をつなぐ―― 500カ所以上の街づくりや施設づくりに携わった専門家による初めての著書。  いま、日本の各地で、歴史や風土が壊されつつある。  ポリシーのない街づくりによって、どこにでもある同じ顔つきの街が各地で誕生しているのだ。わたしはこうした現象を「東京追随化」と呼び、強く危惧している。失われた景観は、二度と元には戻らない。  27歳で会社を設立してから30年余り。わたしはこれまで、国内外の500以上の街や施設をつくってきた。その過程において、「何もない」と言われる街ほど、多くの財産が眠っていることを目の当たりにしてきた。  そして、その魅力に気づくことこそが、地域を守り、街を守り、100年続く街づくりにつながるのだと実感している。 (中略) 本書では、その地域ならではの魅力に着目し、人々が自然と集まるような街づくりの拠点を「サードプレイス」と定義し、地方創生の起爆剤になるものとして提案している。 サードプレイスには、地元の人々をはじめ、人と人とがふれあえる環境がある。そのベースとなっているのはやはり、地域の文化であり、歴史であり、時代とともに培われてきた風土や慣習、さらにはそこに住む人の魅力だ。  サードプレイスを通じて、人も、街も、地域も、もっともっと輝いていける。それはわたし自身の確信であり、本書を通じて最も伝えたいわたしのメッセージである。 (「はじめに」より抜粋) 【全国からの事例を多数掲載】 北海道 スペシャリティマートHAPIO 北海道 大通BISSE 北海道 海鮮工房と羅臼町 北海道 シエスタハコダテ 青森県 八戸屋台村みろく横丁 宮城県 気仙沼内湾地区まちづくり 鹿児島県 かごっまふるさと屋台村 沖縄県 瀬長島ウミカジテラス 沖縄県 国際通り屋台村 沖縄県 石垣島ヴィレッジ シンガポール 北海道マルシェ ハワイ ワイキキ横丁 (著者プロフィール) 国分裕正 街制作室株式会社 代表取締役社長 1962年、北海道・歌志内市生まれ。自身が代表を務める街制作室では「風土の継承」「コミュニティの創造」「自然との共生」を軸に、地域文化が根づくまちづくりを手がける。これまで無人島での街づくり、都市再開発、地場文化発信拠点、屋台村など、約30年間で500カ所以上の街づくりや施設づくりに携わっている。
  • 人と組織を強くする交渉力(第3版)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 攻撃や駆け引きでは紛争は解決できない! 感情をポジティブに転換し、双方が納得する解決案を導く「協調的交渉術」の実践スキルが豊富なケーススタディでよくわかる。 コンフリクトとは? コンフリクトとは、人と人とのちょっとした揉め事から争い、けんか、紛争、戦争に至るまで、事の大小にかかわらず「意見の対立や衝突している状況」のことを言います。いま、企業・職場・社会ではこれまでにないほどグローバル化・多様化が進み、それに伴いコンフリクトが多発しています。ビジネス現場では多くの人々が上司、同僚、部下、顧客との対人コミュニケーションに悩んだり、問題を抱える状況にあります。また、世界各国を見ても、急速なグローバル化の進展が格差拡大の一因となり、それが国民や社会に深刻な分断をもたらしています。 駆け引き交渉は問題をかえって大きくする 私たち個人はもちろん、組織、あるいは国同士などの大きなレベルでも、このような意見の衝突を日々「交渉」で解決しようとします。交渉というと、いかに相手に自分の主張を飲ませるかという駆け引き型の交渉をイメージしますが、そればかりが解決方法ではありません。むしろコンフリクトを先送りしたり、強制的な手段で押さえ込んだりすると、問題が解決されないまま潜在化し、後で別の大きな問題を引き起こすことにもなります。企業で言えば、組織のパフォーマンス低下につながったり、もっと大きな問題を招きそれが明るみに出て世間の評価を落としたりします。 創造的に解決する「協調的交渉術」を学ぶ そこで、異なる人々、異なる意見に対してどう対処すべきかという方向性を与えてくれるのが「コンフリクト・マネジメント」です。すでに多様性が前提となっている欧米の多国籍企業では、管理職のマネジメント・スキルとして必須のものとなっています。 コンフリクト・マネジメントは表面的な利害対立に目をやるばかりでなく、相手との人間関係に配慮し、お互いの利益、ニーズを満たすために創造的に問題を解決する分析視点を持ちます。適切にコミュニケーションをとるクリエイティブな理論と実践です。 日本人のためのコンフリクト・マネジメント入門 本書は、これまで著者が企業や官公庁などで行ってきた1000回余りの研修経験の蓄積を集約するかたちで、コンフリクト・マネジメントの入門書としてまとめました。現在のビジネス交渉、職場のコミュニケーションの問題を中心に取り上げつつ、理論的解説だけでなくケーススタディー、モデル会話、「実験」や「問題」なども提示しています。
  • 人見知り仕事術~異動も出世も怖くない!人見知りが世の中を渡っていくために~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 人見知りであるという性格に悩んでいる人は多くいます。 人見知りのタイプは様々で、家族やごく親しい少数の人以外とはまともに話すこともできないという人もいれば、 一見誰とでも円滑にコミュニケーションがとれているように見えても、そこにとてつもないエネルギーをかけなくてはならないというパターンもあります。 まさに人見知りの数だけ、人見知りの種類があるとも言えるのですが、どんな形であれ人見知りだからといって仕事をえり好みすることは(たいていの場合は)できません。 それでは、人見知りはどのように仕事をしていけばいいのでしょうか? 私は、人見知りであることは悪い事ばかりではないと考えています。言い換えれば「人間関係に慎重」な人見知り。 少し考え方をかえれば、人見知りゆえの良い部分を伸ばすことが出来ますし、人見知りだからこそうまくいくこともあります。 この本を通じて、人見知りの方が世の中を渡っていきやすくなれば幸いです。 【目次】 人見知りこそマナーを鍛える。挨拶、メール、…できることは沢山 人が苦手なら、仕事で会う相手は「下調べ」を万全に 人見知りゆえの良い部分を伸ばそう 人見知りを補って余りあるスキルを伸ばそう 部下とはどうかかわるべきか? 「寡黙な人」を演出するのもあり 「仕事用の自分」に任せる 「一人でできる仕事」という選択 仲の良い友人は大切にする まとめ 【著者紹介】 新井夕子(アライユウコ) 元テレビディレクター。現在は会社員の傍らライターとして活動する。
  • 一人分でもおいしくできる食べきりゴハン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭料理の定番おかずの中から少量でも作りやすいレシピを集めました。 一人分や少量のレシピは味つけが難しいし、材料も余りがち。そんな難点を解決できる調理法、味つけ、材料活用術をまとめた1冊です。 レシピとコツ、合わせて250のアイデアを紹介しています。 既製の少量総菜を買うよりも自分で作りたい方、料理初心者や単身になって自炊の必要性がある方、 一人でお昼を食べることの多い主婦の方などに、特におすすめのレシピが満載。 【内容】 〈焼き物・炒め物〉 ハンバーグ/シャキシャキ野菜炒め/豚のしょうが焼き/ピーマンの肉詰め/ステーキ/はちみつ照り焼きチキン 〈揚げ物〉 鶏の唐揚げ/ビールフリット/揚げないコロッケ/ハムサンドカツ 〈サラダ〉 豚レバーと焼き野菜のサラダ/いかのイタリアンサラダ/厚揚げともやしのピーナッツサラダ/サラダ生春巻き 〈卵料理〉 そうめん茶碗蒸し/味玉/だし巻き卵 〈煮物〉 ラタトゥイユ/ポトフ/肉じゃが/さっぱり角煮/きんめだいの煮つけ/肉豆腐 〈汁物〉 簡単みそ汁/ミネストローネ/オニオングラタンスープ 〈シチュー・カレー〉 ビーフシチュー/電子レンジカレー/チキンと小松菜のグリーンカレー/キーマカレー 〈ご飯〉 チーズリゾット/鍋炊きシーフードピラフ/牛丼/ガパオ丼/揚げ玉のなんちゃって天丼/親子丼 〈鍋〉 火鍋/パスタ鍋/豆乳鍋/湯豆腐 〈副菜〉 レバーの甘辛煮/里いもの煮物/にんじんのペペロンチーノ/たたききゅうり/油揚げの長いも袋焼き/梅しそかまぼこ 焼きトマト/揚げないポテトフライ/大根もち/油揚げピザ 〈ピクルス・マリネ〉 パプリカのマリネ/なすのピリ辛漬け/ザワークラウト/彩り野菜のピクルス ◯揚げ物・煮物のテクニック ◯ドレッシング・みそ汁の具・鍋の「つけだれ」のバリエーション ◯使いかけ食材の保存の仕方 ◯基本の調味料 ◯あったら楽しい調味料
  • ひとりよりふたり
    -
    1巻1,100円 (税込)
    生きること、生き残ること、それが、わたしたちに課せられた人生の目的です。わたしたちばかりではありません。およそこの世に生きるもの、すべての目的は、「生存する」ことにあります。 わたしたちは、基本的には、ひとりでも生き残れるようにプログラムされていますが、ふたりなら、生き残れる確率は、もっと高くなるはずです。ところが、現実には、ふたりでいることによって、ひとりでいるよりもずっと悪い結果が生じることがよくあります。 そうしてみると、他の人といっしょにうまくやっていける、つまり、自分も相手も、我慢したり無理したりしないでいっしょにいられるとしたら、それが成熟した人間であることの証明になるのではないでしょうか。 ひとりよりふたり。それは、そのことばのもつイメージほどロマンティックなものでも心穏やかなものでもありません。ひょっとしたら、ふたりでいるよりひとりでいるほうがずっと楽だと感じる時間の方が長いのかもしれない。 けれども、ときとして、それを体験しない人には決して想像すらできないほどの喜びがそこにあり、それは、たとえつかの間のことだったとしても、ふたりでいることから訪れる悲しみやいたみ、怒りや嫌悪の経験を、十分に補って余りあります。 互いの領域を侵さないという暗黙の了解のもとに群れ合うのと、誰かとほんとうにいっしょにいることとはまったく異なる体験です。群れるのも悪くはありませんが、やはりときどき、自分が孤独ではないこと、誰かとつながっていることを思い出していただきたいと思うのです。
  • 秘めた絆
    -
    結婚13年目。平穏な日々をおくる野々村珠子のもとに、突然、夫・康平の秘書の薫が訪れた。康平の子を身籠もり、産みたいと告げる。半年後、皮肉にも珠子自身も妊娠していることを知る。同時に2人の後継者を得て驚喜する夫。だが、5年余りの奇妙な共存生活の中で、夫はある疑惑を抱く。戦慄を覚える珠子が守り抜いた愛とは……。

    試し読み

    フォロー
  • 100円で家飲み! 楽天レシピ お手軽極上おつまみ100【文春e-Books】
    -
    大人気「楽天レシピ」シリーズ第4弾は、“家飲み”にぴったりなおつまみ特集! 「楽天レシピ」に投稿されている135万品以上のメニューの中から、手軽に作れるおいしいおつまみのレシピを100品厳選しました。 しかも、1人当たりの材料費は100円以下。 きゅうり、ねぎ、大根、カニカマ、餃子の皮……冷蔵庫で余りがちな食材が極上おつまみに変身します。 おつまみとしてだけではなく、「あと一品」のおかずに、お弁当に、と様々なシチュエーションで活躍する、電子書籍限定レシピ集です。 CONTENTS 第1章 おうちで居酒屋 定番おつまみ ・・・砂肝、ポテトサラダ、鶏皮揚げetc 定番メニューを家で作ろう! 第2章 おかずにもなる しっかりおつまみ ・・・節約食材でボリュームたっぷりな一品を 第3章 野菜が主役! ヘルシーおつまみ ・・・気になるカロリーも抑え目に 第4章 洋風おもてなしおつまみ ・・・ホームパーティや記念日のお祝いに。おしゃれな一品 第5章 3ステップおつまみ ・・・3ステップでパパッと出来る簡単レシピ 第6章 レンチンおつまみ ・・・グラタン、茶碗蒸しetc 全部レンチンだけで完成します
  • 百怪語り 冥途の花嫁
    4.0
    真夜中、クローゼットから這い出たおんなが耳元で囁く 「――見た?」 人気怪談師・牛抱せん夏による、体験者の実在する恐ろしい怪奇譚100話 現代怪談から古典怪談まで、怪談師として語りで活躍している牛抱せん夏の新シリーズ。 ・キャンプ先で出会った家族は…「ソロキャンプ」 ・心霊スポットで出会った異形「鎮座」 ・恐山の夜の異変「入ってきたバス」 ・著者が体験した怪異「運転免許」 ・その家で便所が外にある理由「外便所」 ・勤務のために泊まった部屋、開けないでと言われていたけれど…「押し入れ」 ・姉の家に泊まりに行くと息子が“こわい”と夜中に泣き出し…「冥途の花嫁」 ――など一年余りの歳月をかけ様々な方にインタビューをしてまとめ上げたヒヤリ、ゾクリとする100話+語り8話の怪談を収録。
  • 100ページでテッパンの漢字力【読み間違い篇】
    -
    とにかく漢字の「誤読」はキケンです。凡例を「ぼんれい」と読んだり、杜撰を「とさん」と読んだりするだけで「漢字が読めない人」というレッテルを貼られることになりかねません。 そこで、本書には、誤読しやすい漢字を厳選、掲載しました。その選択基準は、「今も日常的によく使われていること」。そのため、この本には、「菠薐草」や「墺太利」といった使用頻度の低い難読漢字は載っていません。あくまでタイパ(時間対効果)よく、「遭遇率」の高い言葉のなかから、読み間違いやすい漢字を選び抜き、100ページ余りの紙数にまとめました。どこから読んでも、ムダなくムリなく力が身につくおとなのための新しい漢字の教科書です。
  • (百花繚乱)暇人クラブ ふぁいなる ~地底の太陽とビリケンさん之巻~
    -
    1巻1,386円 (税込)
    「馨子から初代ビリケン、TARO君から『地底の太陽』と、立て続けに捜索依頼を受け、一週間余り経った。僕たちは連日、ここ大阪新世界のド真ん中、通天閣下の雑居ビルにある、『イマジンクラブ』のオフィスで額を突き合わせている」(本文より)。行方不明のふたつのお宝を探し出すミッションを任された「暇人クラブ」の面々は、二手に分かれて捜索を開始する。
  • 兵庫県の鉄道
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 兵庫県に鉄道が開通して140年余り。その後、全国的にも有数な鉄道高密度エリアへと発展し、JR・私鉄・公営交通とも魅力的な車両が駆け抜けています。本書には各路線の歴史トリビアをはじめ、往年の貴重な秘蔵写真、懐かしい昭和中期から平成にかけての写真など、盛りだくさんの内容を収録してあり、お楽しみいただくことができます。
  • 漂流英雄 エコー・ザ・クラスタ
    4.0
    時は、地球人が宇宙に進出して854年……彼らは銀河でもっとも繁栄した種族となっている。そんな中、辺境国のツキムラクモと神聖アルビオーノ王国の資源星を巡った泥沼の戦争が続いていた。 ツキムラクモ軍の少尉・狛犬アカネは戦闘中、神聖アルビオーノ王国の兵士・リリスとの戦闘中に受けた攻撃により遭難。リリスもまた機体が半壊し、互いに通信も移動も不可能な状況となる。そこで二人は生き延びるため休戦し、元の宙域に戻る道を探すのだった。幸いにも食料や資材は十分にあるため、二人の期待を組み合わせれば、時間はかかるが生還は可能なはずなのだが……? 帰還まで、およそ四十日余り。アカネはリリスと協力し合って、共に生きて帰れるのか!?
  • 広島県の鉄道
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 広島県全域の鉄道記録! 懐かしい鉄道風景をお楽しみください! 広島県に鉄道が開通して120年余り。その後、全国的にも有数な鉄道と路面電車の高密度エリアへと発展し、JR・私鉄とも魅力的な車両が駆け抜けています。 本書には各路線の歴史トリビアをはじめ、往年の貴重な秘蔵写真、懐かしい昭和中期から平成にかけての写真など、盛りだくさんの内容を収録してあり、お楽しみいただくことができます。
  • ビジネスモデル全史【動画付き】
    3.9
    14世紀イタリア・メディチ家から2010年代のスタートアップまで ビジネスモデルの先駆者たちの栄枯盛衰のダイナミクスを一気読み! 「ビジネス書大賞2014・大賞」「ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2013・ 第1位」を受賞した『経営戦略全史』の著者・三谷宏治の最新作。テーマは「ビジネスモデル革新の歴史」です。 14世紀イタリア・メディチ家、17世紀日本・三井越後屋にはじまり、2010年代のスタートアップまで、約70余りのビジネスモデルを、その背景とともに紹介。ビジネス史の先駆者たちの栄枯盛衰をストーリーで追いかけていきます。 登場するのは100社超の企業と100名超の起業家・ビジネスリーダーたち。彼らが「新たなビジネスモデルをどう生み出したのか?」「なぜ競争優位を築けたのか?」を60点を超す豊富な図版とともに学びます。 そして、現代経営が直面する2つの問い「イノベーションとはどう起こすのか?」「持続的競争優位をどう保つのか?」について、「ビジネスモデル」がどんな回答を出してきたのか、そして、われわれ自身がそれをどう実現していくのかについて考えていきます。 これまでビジネス・経営を学んできた方の復習のために、またこれから新たな道を切り開いていくための指南書として、活用していただきたい経営書の新定番です。 【本書の工夫・特徴】 1)人物・企業・書籍を写真で紹介 人物の肖像写真などビジュアル情報を豊富に掲載しました。“先駆者たち”の人物像や背景情報がイメージとして記憶に定着させられます。 2)豊富な索引 「人名」「団体・ブランド名」「書名」「キーワード」の4つの切り口での索引をご用意しました。ビジネス百科事典・辞書としてもご活用いただけます。 3)キーコンセプトを図解 要点を理解し、自在に使いこなすために、また、カタログ的に眺めてビジネスへのヒントをつかむためになど、さまざまにご活用いただけます。 【登場する“先駆者たち”とビジネスモデル(一部)】 ●メディチ家「国際為替・決済」●三井越後屋「現金掛け値なし」●バンカメ「VISAカード」●スクエア「モバイルペイメント」●A&P「チェーンストア」●シアーズ「GMS」●フォード「垂直統合」●ジレット「替え刃モデル」●CBS「広告モデル」●ゼロックス「従量制課金モデル」●トヨタ「リーン生産」「系列モデル」●オークネット「B2B eマーケットプレイス」●デル「ダイレクトモデル」●ギャップ・ベネトン「SPA」●グーグル「キーワード広告」●アマゾン「ワンストップ」「ロングテール」●アリババ「大フリーミアム」●メイシーズ「オムニ・チャネル」●クアルコム・ARM「知財」●キックスターター「クラウドファンディング」●ズーリリー「会員制フラッシュモデル」 ★本書のエッセンスをコンパクトにまとめた動画付き
  • ビジュアル年表 台湾統治五十年
    5.0
    台湾の国立台湾歴史博物館および秋恵文庫の協力のもと、多数の歴史資料と文物をカラー写真で紹介しつつ、日本統治時代の五十年の歴史を、一小説家の目から紐解いていくビジュアル歴史クロニクル。日本の敗戦から七十年余り――今こそ、偏りと偽りのない視座から見つめるべき、台湾と日本の〈1895-1945〉の半世紀を振り返る。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • BEAUTY CLUB No,714「山野愛子ジェーン Jane’s Collection帯結び」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本が誇る美容家・山野愛子。山野愛子がすべての美容師・着付師に対し、その技術を紹介していく意味で作られた本書“BEAUTY CLUB”が発行されて50年余りの月日が経ちました。故・山野愛子が掲げた山野流着装を2代目となる山野愛子ジェーンが引き継ぎ、30年余りの月日が流れました。山野愛子ジェーンが2代目襲名30周年を記念し、これまで発表してきた帯結びを抜粋して1冊の本にまとめました。本の中で掲載されている帯結びは山野愛子ジェーンが、すべての人が“HAPPY”になり、“SMILE”溢れるようにとの願いが込められております。
  • 馮道―乱世の宰相―
    NEW
    4.0
    五代十国時代、五王朝、十一人の皇帝に仕え、二十年余りも宰相をつとめた馮道。破廉恥・無節操と非難されたが、それは「事はまさに実を務むべし」「国に忠たり」を体現した生き方だった。その生の軌跡を鮮やかに描きあげる。
  • ふうにん! 1巻
    -
    1巻440円 (税込)
    戦国の世に余りの強さに忍術を封印された最強の忍者軍団がいた!しかし今ではその子孫達は…!? 最新家電や流行に強いが忍術はへなちょこな灯(あかり)と忍術の腕は立つが時代から少しずれている閑(しずか)が繰り広げるお気楽忍者ギャグコミック! 「ふうにん!分冊版」1~6巻の内容をまとめた合冊版です。
  • ふうにん!分冊版1
    続巻入荷
    4.5
    1~10巻110円 (税込)
    戦国の世に余りの強さに忍術を封印された最強の忍者軍団がいた!しかし今ではその子孫達は…!? 最新家電や流行に強いが忍術はへなちょこな灯(あかり)と忍術の腕は立つが時代から少しずれている閑(しずか)が繰り広げるお気楽忍者ギャグコミック!
  • 夫婦でFIRE
    3.6
    ■世帯手取り630万円でスタートして資産1.2億円! 2人だからできる!(子どもも2人) アメリカで始まった「FIRE(経済的自立・早期引退)ムーブメント」が日本でも流行し、 関連本も多数出版されている。 とはいえ、憧れつつも、「FIREは高収入だったり、もともと不動産をもっていたり、 株で大当たりしなければ無理だろう」と考える人が多いはず。 では、1人ではなく2人だったら、 つまり夫婦でFIREに挑戦するとしたらどうだろうか。 事実、著者は以下のように世帯手取り630万円からスタートし、 30代にして資産を1.2億円以上にし、FIREを達成している。 ■夫婦でFIREをめざすには、 「お金をはじめとした2人の価値観を共有しなければならない」という難しさはあるものの、 そうした苦労を補って余りある、つぎのようなメリットがあると著者は語る。 ●1人の収入に頼らずに、ダブルインカムの世帯収入で資産形成ができる。  →高収入でなくてもFIREをめざせる。  →どちらかが無職になったときのリスクヘッジができる。  →平均的な収入でも、地方在住でもFIREしやすい。 ●互いの得手不得手を考慮して、役割分担しながらFIREをめざせる。 など そのうえで、本書では夫婦だからこそできる戦略的なFIRE達成法を さまざまな角度から余すところなく伝えていく。 もちろん、夫婦に限らず独身の方、地方在住の方にも参考になる情報が満載。
  • フォト・ドキュメンタリー  朝鮮に渡った「日本人妻」 60年の記憶
    4.3
    1959年から84年まで行われた在日朝鮮人らの「帰国事業」。夫に同行し、高齢となった今もなお北朝鮮に暮らす「日本人妻」たちは、現地で何を考え、何を望んでいるのか。望郷の念、離ればなれとなった親族への思い――。この6年間に11回の訪朝取材を重ね、彼女たちに寄り添い、半世紀余りの記憶を紡ぐ。写真多数。

    試し読み

    フォロー
  • 不確実な時代に勝ち残る、ものづくりの強化書――フォード、大野耐一、ゴールドラットからデジタルの時代へ、製造業100年史から読み解く未来への鍵
    4.0
    本書は、製造業の100年にわたるイノベーションの歴史をたどりつつ、「未知」や「不確実」を制御する方法「ダイナミック・フロー・マネジメント」を解説するのが主眼です。 ▼不確実な時代に勝ち残る「特効薬」はあるのか 最近、メディアで「VUCA(ブーカ)」という言葉をよく見かけます。 これはVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑さ)、Ambiguity(あいまいさ)の頭文字を取ったもの。 「環境が複雑さやあいまいさを増して、将来の予測が非常に難しい状態にあること」を指しています。 いま、日本の製造業を取り巻く環境は、これまでにないほど複雑化・個別化し、かつて「お家芸」だった多品種少量のものづくりのノウハウが通用しない、「業務そのもの」が不確実な時代に突入しています。 競争力は年々低下しているのに、現場は疲弊し切っており、優秀な人材がバーンアウトして(燃え尽きて)いるのです。 そんな状況で、「こうすればよい」という特効薬はあるのでしょうか。 ▼ものづくりの100年史を振り返ると、未来が見える ものづくりの世界でこの100年余りを振り返ると、まずヘンリー・フォードが20世紀初頭に「同期生産方式」を確立し、19年間で1500万台ものT型フォードを生産しました。 そのフォードに学びながら、大野耐一が中心となって「トヨタ生産方式」を打ち立て、それは「リーン生産」の名で欧米にも広がります。 そして、エリヤフ・ゴールドラット博士がトヨタを徹底的に研究して「TOC(制約理論)」を生み出し、世界的ベストセラー『ザ・ゴール』で世に問うたのです。 本書では、この「3人のヒーロー」を中心に、ものづくりの100年史を振り返りながら、未来に向けて「未知」「不確実」をマネージする手法「ダイナミック・フロー・マネジメント」について解きほぐします。
  • 複素数のつくりかた ―代数の考え方で演算を組み立てる―
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 複素数ってホントにあるの? 代数学の考え方で複素数の演算を組みてる  本書は、虚数、複素数をテーマにした入門書です。複素数は、電気・電子工学の回路解析、機械工学・ロボット工学の制御理論、土木・建築系の震動解析など、工学分野でも頻繁に用いられるため、その理解は欠かせません。そこで本書では、「複素数が本当にあるのか?」をテーマに据えて、複素数のはたらき(機能)を持つ数の体系を作って示します。数学的な面白さを伝えつつ、本格的な数学書や工学書を読み進めるための手助けとなる一冊です。 Chapter 1 虚数の登場 ~まずは慣れよう!  テーマ1.1 2次方程式の解の公式   1st Step 分配法則と式の展開   2nd Step 因数分解と2次方程式   3rd Step 平方完成   4th Step 2次方程式の解の公式  テーマ1.2 実数と虚数 ~2乗したら-1になる数を考える   1st Step 判別式   2nd Step 数の概念のひろがり ~自然数から有理数へ   3rd Step 数の概念のひろがり ~実数   4th Step そして複素数  テーマ1.3 複素数の計算   1st Step 四則演算の性質   2nd Step 複素数の加法と乗法   3rd Step 複素数の減法,および「等しい」ことの判定   4th Step 複素数の除法 Chapter 2 もっと知りたい複素数  テーマ2.1 2次方程式の解の公式ふたたび   1st Step 複素数の世界でも因数分解が使えるか?   2nd Step x2=-1の解を全部求めよう!   3rd Step 負の数の平方根   4th Step 実数解と虚数解 ~判別式による判定  テーマ2.2 サイン・コサイン ~三角比と三角関数   1st Step 三角比   2nd Step 具体例をいくつか   3rd Step 一般角と弧度法   4th Step 三角関数  テーマ2.3 複素数平面 ~複素数を幾何学的にとらえる   1st Step 複素数平面   2nd Step 極形式表示   3rd Step 三角関数の加法定理   4th Step 複素数の積の幾何学的解釈 Chapter 3 複素数は役に立つ ~「存在」の「状況証拠」  テーマ3.1 複素数のべき乗とべき根   1st Step べき乗の計算   2nd Step 1の2乗根と3乗根   3rd Step 1のn乗根   4th Step 一般の複素数のn乗根  テーマ3.2 数列と複素数   1st Step フィボナッチ数列   2nd Step 2次方程式の解と係数の関係   3rd Step 3項間の漸化式を満たす数列の一般項   4th Step 虚数を用いて実数列の一般項を表す  テーマ3.3 3次方程式の解の公式と複素数   1st Step 3次方程式の形を簡単にする   2nd Step カルダーノの方法   3rd Step x3-3x-4=0を解く   4th Step x3-3x=0を解く Chapter 4 複素数のつくりかた:予告篇 ~目指すべき新世界  テーマ4.1 「i」と「-i」のパラレルワールド   1st Step もしもiが-iだったら?   2nd Step 四則演算の検証実験   3rd Step 例題3.2と例題3.4の再検討 ~実数の世界へのフィードバック   4th Step 新世界に何を求めるのか?  テーマ4.2 多項式とその演算   1st Step 多項式の定義   2nd Step 多項式の足し算・引き算   3rd Step 多項式のかけ算   4th Step 多項式の世界  テーマ4.3 多項式の計算と複素数の計算の奇妙な符合   1st Step 割って余りを出す ~整数バージョン   2nd Step 割って余りを出す ~多項式バージョン   3rd Step 複素数の世界と「多項式の余り」の世界   4th Step メカニズムを調べる Chapter 5 複素数のつくりかた:完結篇 ~合同式をテコにして  テーマ5.1 「5=0」となる世界のつくりかた   1st Step 合同式   2nd Step 等式の性質……のようなもの   3rd Step 剰余類   4th Step Z/5Zという新世界  テーマ5.2 「X2+1=0」となる世界のつくりかた ~複素数体の誕生   1st Step 多項式の合同関係   2nd Step X2+1を法とする剰余類   3rd Step [X]/(X2+1)に演算を定める   4th Step 複素数体の誕生  テーマ5.3 複素共役と対称性   1st Step 複素共役   2nd Step 複素数の世界から実数を見る   3rd Step 実数係数多項式にzとzを代入する   4th Step 実数係数多項式の虚数解に関する定理
  • 富豪一族と愛の忘れ形見
    3.0
    亡き姉の小さな忘れ形見。せめて父親の名を知りたくて……。 姉を亡くして1年余り、ナタリーは遺された甥を引き取ることにした。だが姉は未婚のまま産んだ幼子の父親が誰か明かしてくれず、ナタリーは甥にいつか教えるためにも、まず父親捜しから始める。わずかな手がかりをもとに、彼女は由緒ある公爵領を訪れた。ここの葡萄園で働く誰かが、甥の父親の可能性があるのだ。臨時の仕事に応募したナタリーは、面接官のドミニクを見て息をのんだ!深みのある黒い瞳と黒髪が、怖いほど甥に似ている。まさか……。でも、この公爵家出身の大富豪には、風貌のよく似た兄といとこがいて、姉が恋におちた男性が3人のうちの誰であってもおかしくなかった。 ドミニクでありませんように。ナタリーはいつしか、そう願っていた。 ■大スター作家R・ウインターズが、情趣豊かな南仏プロヴァンスを舞台に、胸に響くシンデレラ・ロマンスを書き上げました! 真実がわかるまで、甥の父親捜しをしに来たことをドミニクに伝えられないナタリー。秘密を抱えたままなのに、恋心は止められず……。
  • 不動産投資の“すごい”真実
    5.0
    ワンルームマンション投資はなぜ最強なのか。 99・5%という入居率を常に保っている秘密とは? 知らないと損する、不動産投資の“すごい”秘密をお教えします。 本書の著者は、2009年3月に前身の不動産会社を負債総額400億円余りで倒産させている。 しかしその後、倒産に至った反省点をすべて克服し、現在は「株式会社SYLAホールディングス」の取締役会長を務めている。 23年間にわたって不動産投資一筋だったが、今こそ自信をもってすすめるのが「ワンルームマンション投資」である。 なぜ、そのように言えるのか? ワンルームマンション投資のメリット、デメリットを余すところなく明かす。
  • 負動産時代 マイナス価格となる家と土地
    3.4
    粗大ゴミ同然になる家と土地、横行する詐欺商法、乗っ取られる管理組合……“家余りニッポン”衝撃のリポート。住宅過剰でも戸建てやマンションは供給し続けられる。このゆがみはどういう末路をたどるのか──朝日新聞で話題沸騰の連載「負動産時代」を書籍化。
  • ブッダのお弟子さん にっぽん哀楽遊行 タイ発――奈良や京都へ〈影〉ふたつ
    -
    1巻1,980円 (税込)
    「何かと失敗や間違いの多かった人生に、その終盤に生半可、ではない決意が私には必要だった」。60代後半にタイで出家した直木賞作家に何が起こったのか…本書は、著者がタイ国、チェンマイの古寺にて出家して1年が経つ頃と、それからさらに1年半余りが経過した頃、寺の副住職と連れ立って日本を旅した記録であるとともに、生き直しへの決意表明でもある。古希の老僧(著者)と35歳のマザコン副住職のけなげで可笑しい珍道中は、文化や国民性、道徳観の違いが分かる「仏教文化エッセイ」といえよう。満員電車に戸惑い、街では女性を避けて歩き、東京タワーや新幹線にビックリ。東大寺や増上寺でご本尊に五体投地…タイ仏教の経文や戒律が日本仏教とは大きく違うことが読み通すことでよく分かる。全体にちりばめられた筆者の心境は印象に残る。母の生家でのタイ仏教式の追善供養のシーンは感動的。後悔、悲歎、絶望ののちに出家。そしてこれからの人生をどうするのか――新鮮な「団塊の世代」論ともなっている。

    試し読み

    フォロー
  • ブラジル 跳躍の軌跡
    3.5
    軍事政権からの民主化、巨額の債務国から債権国への転換、女性大統領の誕生、そしてGDP世界6位に――。この四半世紀余りに劇的な変化を遂げたブラジル。発展の軌跡を、政治、経済、社会、対外関係からたどり、その実相に迫る。民主化はなぜ起きたのか、経済発展の原動力は何か、そして、どのような課題が残されているのか。

    試し読み

    フォロー
  • ブラック家庭 vol.2~六畳間の支配者~
    完結
    -
    全1巻110円 (税込)
    引きこもり長男一家5人メッタ刺し殺傷事件の余りにも信じがたい真相とは……!?戦慄惨劇肉迫40ページ!!
  • ブラック人生SP(スペシャル) vol.2~鬼~
    完結
    -
    全1巻110円 (税込)
    容赦なく、際限なく・・・・・・実の娘を犯し続けた父親が遺した余りにも信じ難い最後の言葉とは!? 禁忌の衝撃36ページ!!この世に地獄は、あった。 ※本作品は「ブラック人生SP(スペシャル) vol.2」に収録されています。
  • ブラックストーン
    4.2
    プライベートエクイティ投資会社は「招かれざる乗っ取り屋」「企業価値の破壊者」などという誤解を持つ人がまだまだ多い。しかし、プライベートエクイティが米国経済に果たした役割は大きい。そのことについて具体例を交え明らかにしたのが本書だ。 ◆ファンドが果たす役割を実例で学べる アメリカのブラックストーン・グループは、プライベートエクイティや不動産、クレジット、ヘッジファンドに投資する巨大企業で、本書は、同社の事業展開と、その経営者に焦点を当てて描かれたノンフィクションである。 プライベートエクイティという、私たち日本の一般人にはまだなじみの薄い、プライベートエクイティの仕組みと米国投資ファンド業界の80年代から金融危機を経た、25年余りの米国金融業界の変遷が詳しく描かれている。 さまざまな企業への投資の成功事例、失敗事例など具体例が多く盛り込まれているので、投資をするとはどういうことなのか、誰の役に立つのか、また、金融システムの中でファンドが果たす役割がどういうものなのかを理解するのにうってつけである。 ◆知的好奇心を揺さぶる内容 金融や投資に関しての基礎知識を勉強中の読者には、本書で次々と登場する金融用語は新鮮そのもの。そしてそうした金融用語の多さは、アメリカの金融・投資業界が急速なイノベーションを起こしていることの証しだともいえる。 アメリカの金融・投資業界は、古いビジネスモデルがどんどん色あせ、新規参入者が新しい手口で登場するという、きわめて熾烈な競争環境下にある。 その根底にあるアメリカの投資文化が、アメリカ経済を動かすためには不可欠な要素となっていることを、本書では述べている。 金融、投資に関心を持つ読者にとっては、アメリカのけた外れの巨大買収と巨額報酬の裏側なども知ることができ、知的好奇心を揺さぶる内容である。
  • ぶらりニッポンの島旅
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 僕の島旅の最初は、学生時代に訪れた閉山前の軍艦島だった――土門拳賞受賞の写真家が、45年余りで訪れた73の日本の離島から、印象的な20島を振り返る。偶然の出会いを大切にする著者だからこそ辿り着けた「穴場」、150点にのぼる写真など、ガイドブックでは味わえない魅力満載の島入門。島旅エッセイの決定版! <一生で一度は訪れたい日本の離島20島を紹介> 軍艦島、西表島、竹富島、与那国島、波照間島、礼文島、佐渡島、伊豆大島、 八丈島、青ヶ島、屋久島、真鍋島、壱岐島、小呂島、天草下島、与論島、伊平屋島、 奄美大島、加計呂麻島、与路島 【巻末付録】日本の離島地図 ◎椎名誠さんも推薦 「吹きぬける風を感性豊かにとらえ そこに生きる人々と自然を活写した島旅本の最高峰だ!」
  • 文芸的な、余りに文芸的な
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 文芸的な、余りに文芸的な/饒舌録 ほか 芥川vs.谷崎論争
    4.5
    昭和二年二月号『新潮』合評会での谷崎の小説に対する芥川発言に端を発し、舞台を『改造』に移して文学史上に残る〈筋のない小説〉を巡る論争が始まった。――芸術とはなにか。何が文学を文学たらしめているのか――本書では二人の文学観の披瀝と応酬を雑誌発表順に配列し、「新潮合評会」とその俎上に載った小説二篇、論争掲載中の昭和二年七月に自殺した芥川への谷崎の追悼七篇を収録する。
  • 文明の災禍
    3.9
    産業革命以来、「発展」のため進歩させてきた末の技術が、いま暴走している。その意味で、原発災害を原発だけの問題としてとらえてはいけない。これは「文明の災禍」なのである。私たちが暮らしたかったのは、システムをコントロールできない恐ろしい社会ではない。「新しい時代」は、二百年余り続いた歴史の敗北を認めるところから始めることができるのである。時代の転換点を哲学者が大きな視点でとらえた、渾身の論考。

    試し読み

    フォロー
  • PRIMO Vol.33
    NEW
    -
    「心を満たす“キュン”がある」 ――夢・ときめきが詰まった少女コミック誌『PRIMO プリモ』【Vol.33】! あなたの好きがきっと見つかる、胸ドキドキの物語が盛りだくさん! 【表紙&巻頭】 ★『これから幸せになります! 虐げられ令嬢ですが敵対国の公爵様に何故か溺愛されてます』第12話(オイナツ)  アルバートが女性にモテる話を聞いてモヤモヤするセーラだったけど、彼と心を通わせ飛びっきりの幸せを感じるが…。 【新連載】 ★『社長は紳士で甘い溺愛暴君 ~37歳、貧乏清掃員だけど夢みたいな恋始めます~』第1話(尾崎七千夏) 【クールな次期社長】×【ビンボーなアラフォー女子】価値観が異なるふたりの、ギャップがありすぎな大人のラブコメディ始動!! ★『空瀬さんと鴨井くんの恋わるあがき』第1話(あましま) 【少女漫画好きな猪突猛進ガール】×【一途で優しいシャイボーイ】が織り成す、初心で甘い・青春ラブコメディ開幕☆ 【最終回】 ★『葬浄のフレイメント』第14話(潤宮るか) ★『はじめての男友達、はじめての××』第6話(くも子) 【連載作品】 ★『望まれぬ花嫁は一途に皇太子を愛す』第18話(漫画:紡木すあ/原作:古池マヤ) ★『望まれぬ花嫁は一途に皇太子を愛す』第19話(漫画:紡木すあ/原作:古池マヤ) ★『しがないモブ令嬢なので、王子の求婚は身に余ります!』第11話(310) ★『夜の生き神様とすすかぶりの乙女』第20話(蒔々) ★『××な妄想だけなら許されたい 無愛想JKのヒミツの初恋は前途多難』第5話(朱野りりん) ★『えっ私のこと好きだったんですか!? 拒絶された身代わり令嬢のはずが、氷の王太子に溺愛されてるみたいです』第4話(漫画:西野まほろ/原作:天織みお) ★『聖女様の逆ハーレムからあぶれた騎士様に熱烈に求愛されている件』第5話(漫画:七月タミカ/原作:クレイン)
  • プロジェクトX 挑戦者たち 壁を崩せ 不屈の闘志 衝撃のペルー 男たちは生き抜いた人質127日間のドラマ
    3.0
    平成8年12月17日、世界を震撼させる大事件が南米・ペルーで起きた。日本大使公邸人質事件である。襲撃したのは、MRTA・ツパクアマル革命運動と名乗る武装グループ。天皇誕生日の祝賀パーティーに招かれていた招待客600人余りを人質に取り、刑務所に収監されている仲間の釈放をペルー政府に要求した。最後まで人質に残されていたのは72名、その中に「13人の日本人サラリーマン」がいた。平均年齢は53歳。南米各地で働いてきた企業戦士たちだった。人質たちは、およそ十畳一間の空間に閉じ込められ、建物の各所に爆弾が仕掛けられた。トイレは、人質達が身元を隠そうと捨てた身分証で詰まり、悪臭を放った。皆、蒸し風呂と化した部屋の中で、靴を枕に眠った。ペルー政府と武装グループの交渉は難航し、監禁生活は長期化。人質たちは、身体に変調をきたし、危機が迫った。その時、人質たちの健康を守るため、立ち上がった特命チームがあった。日本赤十字の医師と看護士たち、総勢6名、中立の立場を掲げ、防弾チョッキも付けずに銃口にらみ合う公邸へと向かった。医師の鈴木隆雄(当時46歳)は、懸命に人質達を治療し、励まし続けた。そして事件発生から127日目、ペルー政府が強行突入した。激しい銃撃戦が繰り広げられ、人質達がいた部屋は、紅い炎で包まれた。絶体絶命の人質達、その運命は・・・。

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクトX 挑戦者たち 東洋一の巨大ホテル 不夜城作戦に挑む
    5.0
    約2000棟もの超高層ビルが乱立する日本。40階建ての建物を2年余りで完ぺきに造り上げる世界屈指の技術力を誇る。その原点となったのは、昭和38年に始められた東洋一のホテル「ホテルニューオータニ」の建設だった。翌年に控えた東京五輪に向けた建設。許された期限はわずか17か月。地上17階の巨大ホテル造りに、さまざまな新工法がさく裂。途中、世界最大の回転ラウンジの追加注文が来るも、何とか完成させる。

    試し読み

    フォロー
  • プロセッサを支える技術 ― 果てしなくスピードを追求する世界
    4.6
    1巻2,838円 (税込)
    わずか60年余りで,200万倍もの演算性能向上を遂げたプロセッサ。システムの全体性能を左右する小さなチップには,どのような技術が搭載されているのでしょうか。 本書では,コンピュータアーキテクチャの基本からスタートし,プロセッサのしくみ/働き,高速化を実現した応用技術,旬の64ビットCPUの内部構造まで徹底解説。合わせて,プロセッサの実力を引き出すためのプログラミングテクニックも盛り込みました。マルチコア化,スレッド,GPGPU(General Purpose GPU)/超並列処理,仮想化機構,省エネなど注目のキーワードを押さえ,プロセッサを核に,コンピューティングの今をコンパクトにまとめた1冊です。 WEB+DB PRESS plusシリーズ初,ハードウェアを題材に,先端プロセッサ開発歴40年の著者による全編書き下ろしでお届けします。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀 石原正康 編集者 ベストセラーはこうして生まれる
    -
    時代の最前線にいる「プロフェッショナル」はどのように発想し、斬新な仕事を切り開いているのか。どんな試行錯誤を経て、成功をつかんだのか。時代をどのように見つめ、次に進んでいこうとしているのか。NHKの人気番組 『プロフェッショナル 仕事の流儀』より、本気で「仕事」を考え、取り組もうとするすべての人にお届けする、待望の電子書籍シリーズ! ■ベストセラーはこうして生まれる 石原正康(編集者) 村上龍『13歳のハローワーク』120万部、五木寛之『大河の一滴』253万部……など、ベストセラーを連発する編集者がいる。出版社『幻冬舎』の常務取締役でもある石原正康だ。これまで手がけた本は100冊余り。5万部でヒットといわれる書籍の世界で、石原が関わった本は平均10万部という驚異的な売れ行きを誇る。並みいる作家から絶大な信頼を得て、ベストセラーを生み出しつづける石原の仕事の流儀に迫った。 石原正康(いしはら・まさやす) 1962 新潟県生まれ/1985 法政大学在学中より、『角川書店』で、アルバイトとして編集に携わる/1986 法政大学卒業/1987 編集者として関わった山田詠美の『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』が直木賞を受賞/1993 見城徹氏らと『幻冬舎』設立に参加。常務取締役に就任。以後も、一貫して編集業務に携わる

    試し読み

    フォロー
  • 塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で
    3.5
    高齢女性受刑者の割合、30余年で10倍に――。罪名の9割は「窃盗」。 お金があっても盗る。出所しても何度も刑務所に戻る。人生の集大成と言える時期を刑務所で過ごす高齢女性らの本音と服役の実態とは? 社会保障問題を追い続けてきたジャーナリストが迫る。 ――刑務所に新規に入る受刑者数(男女計)は最近大きく減少しているものの、受刑者全体に占める女性受刑者の割合は戦後から増え続け、今や1割。 中でも伸びが著しいのが65歳以上の女性だ。今では女性受刑者全体の約2割を占める。これは男性受刑者における男性高齢受刑者の割合(約12%)と比べても高い。 (中略)女性の犯罪は「覚醒剤取締法違反」と「窃盗」の二つで8割以上を占める。 これらの罪を犯す受刑者は「これが三度目」「五度目」など、累犯が多い。何度も罪を犯し、繰り返し刑務所に来ることを、現場では「負の回転扉」と呼ぶと聞いた。 実刑を受け、刑務所に来る前には罰金刑や執行猶予など、いくつもの段階があったはずである。それでも繰り返し罪を犯し、「負の回転扉」にはまってしまう女性が多いのは、一体、なぜなのだろう? (本書「はじめに」より) 本書では高齢女性受刑者の増加を切り口に、「塀の外」が抱える問題や課題をあぶり出す。 さまざまなデータや刑務所の実態のリポートに加え、受刑者たちの生々しい声も収録する。 ・70代、入所七度目「トマトやキュウリ1本ぐらいでここに来ちゃった」 ・80代、入所三度目「時間が余り過ぎていて、孤独が中心にあった」 ・60代、累犯「刑務所は来るとこじゃない。人生を無駄にするところ」 ・70代、入所五度目「家族がおらん人は、ここが恋しうなると違うかな」
  • 返還交渉 沖縄・北方領土の「光と影」
    4.0
    沖縄復帰はなぜ実現し、北方領土交渉はなぜ難航しているのか。本書ではまず沖縄復帰までの道筋を、二人の人物によって読み解く。外務省アメリカ局長で「表の交渉」を務めた東郷文彦氏(著者の父)と、いわゆる「沖縄密約」交渉を行なった佐藤総理の密使、若泉敬氏である。二人には共通する思いとして「沖縄愛国心」と「醒めた現実主義」があった。北方領土交渉に携わった著者は、「北方領土愛国心」の余りの強さが、「醒めた現実主義」を曇らせていった過程を、痛惜の念を持って振り返る。二つの返還交渉に携わった人たちの思想と行動を、独自の視座から分析。元外務省主任分析官・佐藤優氏も推薦! 「北方領土と沖縄について知るための最良の書」。佐藤氏による解説も収録。 ●「大先輩」若泉敬と沖縄返還交渉 ●「極秘合意議事録」をどのように理解すればいいか? ●コズイレフ秘密提案:かつてない譲歩を拒んだ日本 ●安倍・プーチンは最後の北方領土交渉か?

    試し読み

    フォロー
  • 「米留組」と沖縄 米軍統治下のアメリカ留学
    4.0
    それは、“ただの留学”ではなかった――。 今日の沖縄・アメリカ・日本の関係にどう影響しているのか。 〈復帰50年〉のいま、初めて語られるライフストーリー。 ジョン カビラ氏(ラジオ・テレビパーソナリティー)推薦! 「戦敗れ、支配されるも、懐に飛び込んで学んだ先には何があったのか?」 岸 政彦氏(立命館大学教授)推薦! 「復帰前の沖縄からアメリカに渡った留学生たちの、複雑で豊かな語りに耳を傾けよう」 ***** 1945年から27年間、米軍統治下にあった沖縄で、米国陸軍による留学制度によってアメリカ留学=「米留」した1000人余りの若者たち、「米留組」がいた。 沖縄戦を生き延びた彼ら、彼女らはどのような思いで留学を志し、戦後沖縄の社会形成においてどのような役割を担ったのか――。「米留二世」でもある著者が丹念に聞き取った、留学経験者たちの語り。 「本土復帰」50年を経て、初めて明らかになる当時の米国の思惑や「米留組」の葛藤。貴重な証言と一次史料をたどることで、沖縄の今とこれからを考える。
  • 別冊2nd TOKYO REAL VINTAGE トーキョーリアルヴィンテージ
    -
    日本に古着文化が根付いて20年余り。 トーキョーはいまや世界でも有数のヴィンテージマーケットと言われています。 それだけ旧いものに関心があり、身近であることは非常に喜ばしいことだが、 いかんせん、古着とは数限りあるもの。 かつて人気のあった“ヴィンテージ”は枯渇し、さらに希少性を高めている。 そんな時代に日本の古着シーンは新たな局面へと……。 これまでの価値観から解放され、 より直感的でデイリーに古着を楽しむ時代を迎えたのだ。 この一冊は、そんな空気感をリアルに伝えるべく、 今後さらに価値が高まるものや'90年代以降に生まれたアイテムにも目を向け、 その歴史やディテールを辿る。 なにより、いま楽しみたい古着を揃えた。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く
    4.0
    1巻1,287円 (税込)
    お金を追うと逃げていく。執着するから衝突する。弁護士活動45年間ならではの「人生に失敗しないためのルール」を著した一冊。トラブルの原因の第一は「お金」です。「お金」に執着する余り、逆に、お金に見放されてしまうケースが多いことを実感した著者が、お金ではない新しい価値観を伝えます。
  • 北京籠城北京籠城日記
    -
    ※本シリーズに使用している原版データは時間が経過している作品が多いため、一部不鮮明な箇所がある可能性がございます。ご了承下さい。 1900年6月、攘夷思想にかたまった義和団は、ついに北京で各国公使館区域を包囲攻撃するにいたる。駐在武官柴五郎中佐、留学生服部宇之吉が編んだ、60日余りの籠城生活の記録。

    試し読み

    フォロー
  • 放送作家の時間
    -
    テレビがまだ白黒の生放送だった時代から半世紀余り、 人生を放送台本書きに捧げた放送作家の “極”私的放送史 『夢であいましょう』『8時だヨ!全員集合』『ビッグショー』『小沢昭一の小沢昭一的こころ』…… あの人気番組、あのスターの秘話満載 「放送番組にはいったい何ができるだろうか」 そのことを生涯追い求め、86歳で逝った 放送作家一期生による最後の記録 【本書に登場する著名人たち】 永六輔、中村八大、坂本九、伊藤素道とリリオ・リズム・エアーズ、ザ・ドリフターズ、黒柳徹子、杉村春子、高峰三枝子、高峰秀子、キャンディーズ、山口百恵、桜田淳子、森昌子、加山雄三、石原裕次郎、小林旭、鶴田浩二、勝新太郎、渡哲也、初代・林家三平、松本清張、阿久悠氏、船村徹、雪村いづみ、美空ひばり、都はるみ、小沢昭一、森光子、森繁久彌(敬称略・本書掲載順) 【本書に登場する番組】 『夢であいましょう』、『テレビファソラシド』、『トンコは出勤5分前』、『八大朝の歌』、『8時だヨ!全員集合』、『ステージ101』、『この人…ショー』、『歌え!ヤンヤン!!』、『ビッグショー』、『Time21』、『アフタヌーン・ショー』、『サザエさん』、『スーパースター8★逃げろ!』、『民放ラジオ30周年記念特別番組』、『NHKニューイヤーオペラコンサート』、『朝からどうもすみません』、『小沢昭一の小沢昭一的こころ』、『今晩は森繁久彌です』、『放送の休日』、『わが心の愛唱歌大全集』 【目次】 オープニング ■六・八・九の話 永六輔さんと私 中村八大さんと私 坂本九と私 ■グループの人たちの話 『見上げてごらん夜の星を』と私 『8時だヨ!全員集合』と私 『ステージ101』と私 ■テレビと女優の話 黒柳徹子と私 杉村春子と私 二人の高峰さんと私 ■アイドルたちの話 『歌え!ヤンヤン!!』と私 キャンディーズと私 中三トリオと私 ■歌う映画俳優の話 加山雄三と私 石原裕次郎と私 小林旭・鶴田浩二と私 勝新太郎と私 ■ドキュメンタリーの話 夫婦船【めおとせん】と私 ナガサキと私 入江侍従長と私 ■無念残念な話 『サザエさん』と私 歌川広重【ひろしげ】と私 『スーパースター8【エイト】★逃げろ!』と私 ■視聴率・聴取率と関係ない話 『民放ラジオ30周年記念特別番組』と私 『NHKニューイヤーオペラコンサート』と私 初代・林家三平と私 ■「芸能人」ではない人たちの話 松本清張氏と私 阿久悠氏と私 船村徹氏と私 ■特に記しておきたい三人の女性歌手の話 雪村いづみと私 美空ひばりと私 都はるみと私 ■影響を受けた俳優の話 小沢昭一と私 森光子と私 森繁久彌と私 ■『放送の休日』の話 『わが心の愛唱歌大全集』と私 エンディング
  • 法と糸と私
    -
    創建から800年余りを数える仙台市の古刹、曹洞宗・大満寺の若き住職が贈る法話集。 歴史ある曹洞宗の寺、大満寺の住職が行った法話の中から、10編を集めたもの。 寺の子として生まれながら、将来に悩み、アルバイトや音楽活動など様々な経験を重ねた後に、 仏の道へと進むことを決意した著者が、悩み多き現代に贈る仏の教えとは。 分かりやすく、親しみやすい言葉が心にしみる一冊。 私たちが幸せに生きていけるように 私たちの心に美しい花が咲くように 慈しみの心を真ん中において 苦しんでいる人を放っておけないそんな寛容な心で これからの皆様の人生を歩んでまいりましょう(本文より)

    試し読み

    フォロー
  • ほかならぬあのひと
    -
    ここ10年余りに書きためたものをまとめた一冊。“税理士という職業柄、向き合うことの多いひとの人生”、“人生を豊かにするものについて”、“視座の移転を可能にするものとは”、“強く影響を受けた文人や思想家(仙&#21395;和尚、宮沢賢治、中村哲医師、坂口安吾、中村天風)”、“茶道の稽古で思いをめぐらす禅語の世界”など。滋味豊か、存分に味わいたいエッセイ集。
  • 細川幽斎の経営学 価値観大転換時代を生き抜く知恵
    -
    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康……。「泣かぬなら」の句を引き合いにだすまでもなく、あまたいる戦国武将のなかでも、これほど性格が異なる三人はいないだろう。その違いを象徴的に表現すれば、「破壊の信長」、「創造の秀吉」、「守勢の家康」とすることができるかもしれない。信長によって旧価値観が壊され、新しい価値観が創造されるという、価値観の大転換時代に、この三人に上手く仕え、重用された人物がいた。その人物こそ、本書のタイトルにある細川幽斎である。細川幽斎といえば、武将としてよりも歌人、または歌学研究家として、その名を残しているイメージを強く持つ方が多いかもしれない。しかし、激変する時代のなかにあって、「家」を守り通した処世術は、今日、学んで余りあるものがあるのではないだろうか。名著『上杉鷹山の経営学』で、ビジネス感覚で歴史を見事に解釈してみせた著者の眼力が、細川幽斎をどう斬るか。興味津々の一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 蛍の行方―お鳥見女房―(新潮文庫)
    4.2
    密命を帯び、お鳥見役の主が消息を絶って一年余り。留守を預かる女房珠世に心休まる日はない。身近かに暮らす子供らの人知れぬ悩みを知って心くだき、その成長を見守り、隠居となった父の寂寥を慰め、組屋敷に転がり込んだ男女と幼子らの行く末を案じる……。人生の哀歓を江戸郊外の四季の移ろいとともに描く連作短編。珠世の情愛と機転に、心がじんわり熱くなる――お鳥見一家の清爽人情話、シリーズ第二弾。
  • 本音で生きよう―――いままで77年余り生きて来た私の反省
    3.7
    本書は100%船井氏が書き下ろした本であり、 当初は2007年からの病気により「遺稿」のつもりで書かれました。 本書の特性は、自分(船井幸雄)のことを実例として多くあげていることです。 自分のことを書くのは本来好きではないのですが、 そうでないとどうしても本音論にならず、 本書の文章を進められないからです。 読み苦しい点も多いと思いますが、悪しからずご了承ください。 著者から読者の皆様への「本音の告白」。 77年以上の多彩な社会経験を生み出してきた船井幸雄だからこそ伝えられる「本音」。 読者のご期待にお応えできると思います。 ●人間は本物にならないと、本音では生きられない 「本物の人間」とは、「人として正しく生きるクセづけができている人間」ということでしょう。 それは難しいことです。 それだけにぜひ、目標としてみたいと思っています。 ■目次 ・まえがき ・第1章 見事に「身辺整理」をしたと言われているが? ・第2章 なぜか本音や世評とちがう自分の生き方・感じ方 ・第3章 「本当(本音)の自分」に思うこと ・第4章 何よりも「びっくり現象」が勉強になる ・第5章 「本音」からと思える、心うたれる日本人の美的意識 ・終章 人類の歴史と今後についての現時点での私の仮説 ・あとがき ■著者 船井 幸雄
  • ホームレス作家
    4.3
    「公団住宅を強制退去処分になった私たちは、とうとう所持金も底を突き、新宿区役所を頼ることになった。妻子を預かってもらい、外へ出てみると、新宿の街は思っていた以上の寒さだ。長い夜になりそうだ、私はジャンパーの襟を立てながら、そう考えていた」。幼い娘と高次脳機能障害を持つ妻と離れての、格闘の日々の中で何を思うのか。――作家である以上、住居を失っても浮浪者にはなりたくない。そう言い聞かせ、半年余りの路上生活を生き抜いた作家が再生を誓って書き上げた衝撃のノンフィクション!!
  • 亡国の密約―TPPはなぜ歪められたのか―
    -
    1巻1,320円 (税込)
    1990年代、コメの市場開放要求をかわすため、日本は米国とある密約を結んだ。「聖域」を守る代償として、米国に大きな実利を差し出すスキームは、その後20年余りの間に、農業のみならず金融、保険、医療分野にも拡大。その結果、TPPでも日本は大幅な譲歩を余儀なくされた。亡国の危機すらはらんだシナリオの全容に迫る。
  • BOY’Sピアス開発室 vol.28 絶対秘密のラブライフ!
    完結
    -
    人には言えない性生活…インモラルエロス5連発!!山形シン『求婚SEXは終わりの始まり!?』 1年の交際を経て結ばれた教師の郷田と生徒の弘幸。願いが叶った嬉しさの余り、郷田は「オレと結婚してくれ」とプロポーズ☆ しかし翌日から弘幸の様子がおかしくなって!!?つむみ『オトメゲー・コンフリクト第2章』 裏アキバのゲームショップ店員・季田菜摘がレビューした人気乙女ゲー『フルーティー・キス』。その主人公ソックリの男のコが何故か部屋にやってきて、入り浸るように!!? 紗なみか『病院でイこう?』 試合で脚を骨折したバスケ部DK・蒼太。入院中世話を焼いてくれたイケメン担当医・笠原との別れが少し寂しい様子。そんな中、ふと覗いた笠原の診察室で、笠原と看護師の情事を目撃してしまう!瀬谷奈そやね『入れたいアイツの挿れたい事情』 俊足転校生・須賀の噂を聞きつけた陸上部部長・宮田。勧誘しにいくも「陸上やめたから」とつれない態度。なんとか入部させようと、放課後に須賀を尾行するが…!?藤山ぐう『出会い厨だって真面目に恋がしてみたい。第2話』 出会い系サイトで超好みで超ウブな美青年ユウと知り合った会社員の潔。出張先の東京で、ユウと再会するも、ユウは潔の事を全く覚えていないようで…女性下着がドキドキな表紙イラストは毬田ユズ!!
  • 毎日燃えメシ 2020/12/22
    -
    賢く食べて脂肪を燃やす食習慣の決定版!毎日燃えメシ。色々なダイエットが流行っては消え、そのたびに挫折してリバウンドを繰り返す人がたくさんいます。そんなダイエットジプシーから脱却するためにも、日々の食事を根っこから改善する方法を提案。それが脂肪が燃える仕組みを理解し、無理なく続ける燃えメシです。レシピの組み立ては、シンプルな3ステップ。難しいことは一切なし!だから飽きずにラクに続けられます。マンガも交えながら楽しく出来る!! 毎日の生活にマッチする燃えメシレシピをたっぷりお届けします。 表紙 目次 PART 1 カンタンレシピでラクラク続く!『燃えメシ日記』 comic① 燃えメシってなんだ? 燃えメシの心得 燃えメシ食材カタログ Spring recipe ポン酢味玉 豆板醤味玉/梅ショウガ味玉 ポン酢味玉アレンジ ①のりたまツナ丼 ②味玉無限ピーマン丼 ポン酢味玉アレンジ ③味玉アボカドチーズトースト ④アボカド味玉 菜の花とん汁/菜の花チキンそば いちごのレモンチーズパン/タコポキ丼 海南鶏ゴボウ飯 しらたき酸辣湯/余り野菜と豚肉のトマトカレースープ サバ玉ねぎ丼/魚肉ソーセージショウガ焼き丼 comic② 食べなきゃ代謝は上がらない Summer recipe ゆで鶏 ゆで鶏アレンジ ①ゆで鶏とキュウリのナムルごはん ②チキンチーズトースト ゆで鶏アレンジ ③ゆで鶏とキャベツのレモンマリネ ④鶏梅にゅうめん レバーのトマト煮ごはん/魚肉ソーセージとゴーヤのお好み炒め タンドリーチキンごはん/サーモン柚子胡椒漬け丼 アジなめろう丼/シシトウと豚ひき肉のソース炒めごはん お揚げ餃子/ピリ辛ネバネバそうめん 豚しゃぶ漬け物丼/ビーフフォー風にゅうめん comic③ 血糖値の乱れは太るもと! Autumn recipe 鶏ゴボウそぼろ 合いびきナッツそぼろ/豚大豆そぼろ 鶏ゴボウそぼろアレンジ ①和風ガパオライス ②温玉そぼろ奴 鶏ゴボウそぼろアレンジ ③カレーサラダごはん ④納豆そぼろオムレツ丼 焼き鮭とお豆のガーリックパセリごはん/豚梅煮丼 サンマごはん/カツオ薬味丼 カツオチーズ春巻き&納豆キムチチーズ春巻き マイタケと牛肉のペッパーステーキ/余り野菜とシーフードのジンジャーチャウダー 焼きシシャモ丼/きのこと豚肉のポン酢蒸し丼 comic④ 脱!おやつ中毒 Winter recipe 塩豚 スライス塩豚/やわらか塩ビーフ 塩豚アレンジ ①焼き塩豚 ②塩豚とお豆のレンコンごはん 塩豚アレンジ ③塩豚とブロッコリーのポトフ ④塩豚とブロッコリーのチーズパスタ サバ缶麻婆丼/即席わかめスープ酸辣湯風雑炊 ブリとレンコンのわさびポン酢炒め/カリフラワーとエビのカレー炒め 豚みぞれ鍋 ツナとキムチのお揚げピザ/赤飯おにぎりサムゲタン 牡蠣とゴボウの土手鍋/マイタケ明太子そば 豚玉ニラ明太丼/とろとろレンコン鶏レモン鍋 燃えメシ的! おつまみの楽しみ方 PART 2 ごはんの食べ過ぎを克服したい! comic⑤ ごはんを食べ過ぎちゃう… 作戦1 最初に野菜を食べよう 作戦2 噛み応えをアップさせよう 作戦3 糖質オフフードを活用してみよう 作戦4 おにぎり1個を習慣にしよう コンビニで実践! 糖質オフ献立 PART 3 あとひと息脂肪燃焼を加速させたい! comic⑥ もっと脂肪を燃やしたい! カプサイシンで脂肪を燃やそう! 『タバスコ(R)』最強説 痩せたいなら、油は必要!

    試し読み

    フォロー
  • マッテオ・リッチ伝
    -
    1~3巻2,530~2,970円 (税込)
    ※本シリーズに使用している原版データは時間が経過している作品が多いため、一部不鮮明な箇所がある可能性がございます。ご了承下さい。 リッチ(漢名・利瑪竇)は,明代末の中国に西欧の科学知識を紹介したイタリア人宣教師。6年余りの滞欧生活を経験した著者は,自己体験をもとにリッチの心情をしのびつつその数奇な生涯を描きだす。第1巻には,第1部「耶蘇会士のシナ入国」,第2部「北京の明朝宮廷へ」。

    試し読み

    フォロー
  • 惑う星の解決法 青き星には、帰らない
    NEW
    -
    「お願いだから、幸せになって」 宇宙を舞台に描かれるファンタジーラブストーリー  自らの横暴によって資源が枯渇し環境が破壊された地球から人類が宇宙へと旅立たざるを得なくなって400年余り、人々が暮らす巨大人工星の数は10を超えた。そのひとつ、第5人工星で暮らすユズリハとアクアはこの世に生を受けて以来の幼馴染であり無二の親友であったが、ユズリハの一家が他星へ移住することに。しかし、再会を誓っての別離の間に人工星間で戦争が勃発し音信が途絶えたなか、16歳になったユズリハは故郷の星でアクアと偶然の再会を果たす。いまだに自分のことを男子だと勘違いしているアクアにユズリハは恋心と告げられない秘密を胸に抱え込んでいたのだが――。
  • 「学び」を問いつづけて ~授業改革の原点~
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    学力低下を救い、学習意欲をどう伸ばすか。 東京大学名誉教授、青山学院大学教授である佐伯胖先生の30編余りの論文・講演集。教師は授業の中でどのように子どもの活動を豊かにし、学ぶ喜びや意欲をかき立てるか。まさに「目からウロコ」の鋭い熱い論説集。 (底本 2003年8月発行作品)
  • マリモ
    3.8
    1巻1,300円 (税込)
    大山田マリモ。中堅食品会社に勤める25歳の独身OL。彼女はこの一年余り、酒浸りの日々を送っていた。元凶は新商品『納豆伝説』。それは無能な上司によって捻じ曲げられた彼女の初めての企画だった。発売後、案の定寄せられた苦情の嵐。打ちひしがれ、今日も飲み潰れた彼女は、真夜中に『死には、人間的な死と、そうでない死が存在するのですよ』という声を聞く。それは懐かしい「先生」の声だった……。心の傷を覆う術も知らず、生きることに不器用な主人公が人生と自分の価値に気づくまでを描いた笑いと涙の物語。

    試し読み

    フォロー
  • 水木しげる 妖怪画集「妖鬼化(ムジャラ)」 第1巻 沖縄・九州
    -
    稀代の妖怪画師・水木しげるが描き続けてきた1,700点余りに及ぶ極細彩色の妖怪画を、オールカラーで収録した妖怪画集。第1巻では沖縄・九州の妖怪127体を収録。
  • 三井物産 安永改革の前途
    -
    三井物産の安永竜夫社長が、 同社史上最年少の54歳、32人抜きで社長に就任して2年余りたつ。 その間、創業来初の赤字に転落し、 また、“格下”だった伊藤忠商事に利益で逆転され、 業界内では三井物産をもじり“三位物産”とやゆする声も上がる。 果たして再び強い三井物産に変われるのか。 安永改革の取り組みと成長の行方を徹底取材した。 『週刊ダイヤモンド』(2017年9月2日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • ミツカン社員のお酢レシピ 毎日大さじ1杯のお酢で、おいしく健康生活
    3.5
    「お酢と一緒に煮込んだら、脂っこい肉もさっぱりおいしい」(20代女性社員) 「週4回のお酢ドリンクで、理想のカラダに近づいた!」(20代女性社員) 「マヨネーズがわりにお酢――でおいしくカロリーセーブ!」(30代女性社員) など、ミツカン社員は、お酢の力を実感している。 研究の結果、毎日大さじ1杯のお酢で、「肥満気味の人の内臓脂肪が減少、体重が落ちる」「高めの血圧や血中中性脂肪値が下がる」なども実証された! 「肉をやわらかくする」「天ぷらがサクサク揚がる」「カレーやラーメン、揚げ物にもぴったり!」「ピクルスにすれば野菜の余りが出ない」など、大活躍のお酢を、もっと活用するためのレシピ集。
  • 耳元でくちゅくちゅさせないで【第1話】
    無料あり
    3.5
    1~6巻0~209円 (税込)
    社会人営業一年目の斎藤は、学生時代セフレをとっかえひっかえしていたせいか、身体は疲れ果てていたが、精力は余りあるほどあった。そこでスマホでヌける動画を探していたところ、ASMR―― いわゆる“音フェチ”の動画を見つける。聴覚や視覚から得られる心地良さやゾクゾク感、リラックス感を味わうものだったが、それをずりネタにオナニーしてしまう。そんなある日、参加した飲み会で、同期の中垣内の咀嚼音や息遣いに思わず勃ってしまいそうなって……!? 「俺って、変態!?」 安部心春が描く、声、息遣い、咀嚼音で感じるエロティック新感覚BL開幕!
  • 妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絶対に覚えなければいけない詰み筋事典。本書は一言で言えば「余詰、駒余りありの詰将棋問題集」です。 詰将棋のルール内では出題できなかった実戦に現れやすい形を多数出題しています。具体的には駒取りや駒余り、また同手数で詰む変化もある問題で、間違いなく実戦に役立つ、応用範囲の広い詰め筋を紹介しています。
  • 妙手に俗手、駒余り、持駒制限もあり!実戦詰め筋事典 レベルアップ編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実戦的であることにこだわった新感覚詰将棋第2弾! 本書は、詰将棋のルールにとらわれず、実戦的であることにこだわった新感覚問題集の第2弾です。 余詰あり、駒余りありという斬新な発想の元に発刊された前著『妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典』は実戦に役立つ本物の終盤力がつく問題集として大変好評いただきました。 今回のレベルアップ編では惜しくも前著に入れられなかった問題だけでなく、新たに「持駒制限あり」というジャンルを加えました。 詰将棋では相手の持駒は「その他全部」となるのがルールです。 しかし、指し将棋の実戦では相手に「合駒がないから詰む」、「横に利く駒がないから詰む」、「高い合駒しかないから詰む」といったことが頻発します。皆さんも実戦では相手の持駒を見ながら寄せや詰み筋を探していることでしょう。 ならば、「実戦的であること」にこだわる本書としてはそれを反映させないわけにはいきますまい。よって、今回相手の持駒に制限を加えた問題を追加することとなりました。 前回よりさらにパワーアップして、より実戦に近づいた画期的問題集。 ぜひ全問といて「本物の終盤力」を手にしてください。
  • むかし・あけぼの 上 小説枕草子
    4.4
    1~2巻770~814円 (税込)
    美しいばかりでなく朗らかで怜悧、文学的才能もゆたか、類まれな女主人・定子中宮に仕えての宮中ぐらしは、家にひきこもり、渇き喘いでいた清少納言の心をいっきに潤して余りあった。男も女も、粋も不粋も、典雅も俗悪も、すべてがあった。小さな身のまわりの品、事象を捉えて書きつけた『枕草子』。平安の才女・清少納言の綴った随想を、千年の時を経て、今清少納言・田辺聖子が物語る、愛の大長編小説。
  • 無限の住人~幕末ノ章~(1)
    無料あり
    4.3
    あの伝説のネオ時代劇『無限の住人』の公式続編が始動! 逸刀流との戦いから八十年余り、時は幕末。土佐で隠遁していた「不死の侍」万次はある志士の訪問を受ける。その男の名は坂本龍馬。「土佐藩士たちを護ってほしい」と請われた万次は龍馬を伴い京の都を初めて訪れる。そこで待ち構えていたのは新選組。ご存じ最強の佐幕派武闘集団が牙を剥いた――。最強の剣士は誰か? 龍馬を斬ったのは誰か? 万次だけが全てを識る!
  • 夢酔独言
    値引きあり
    5.0
    勝海舟の父、勝小吉の自伝。江戸有数の剣客にして、放蕩の不良旗本。浅草・吉原の顔役、刀剣ブローカーでもあった。身持ちの悪さに父親により三年余り座敷牢に入れられ、その間に生まれたのが麟太郎(海舟)。四二歳、天保の改革のときに不行跡から隠居謹慎となり、夢酔と称し、自己の来し方を子孫への戒めとして著したのが本書。幕末頽唐期の江戸裏社会を知る夢酔老の面目躍如たる、率直端的な独特の文体が、妖気を放ち心に迫る

最近チェックした本