ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
大阪のある被差別部落では、そこでしか食べられない料理がある。あぶらかす、さいぼし……。一般地区の人々が見向きもしない余り物を食べやすいように工夫した独自の食文化である。その“むら”で生まれ育った著者は、やがて世界各地にある被差別の民が作り上げた食を味わうための旅に出た。フライドチキン、フェジョアーダ、ハリネズミ料理――。単に「おいしい」だけではすまされない“魂の料理”がそこにあった。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
あぶらかす・フェジョアーダ・ガンボ、そしてフライドチキン。今では一般的な市民権を得たものも多い各地の「ソウルフード」は、かつて差別と貧困に苦しめられた人々が知恵と工夫で編み出した食べ物だった。 関西の被差別部落地域、アメリカ南部、ブラジル、ネパール……と世界各国を旅しながら食べ歩いたソウルフードには...続きを読むいくつかの共通点があり ・加工調理に手間がかかる ・味に癖がある/食べづらい ・そのため本来は加工の途中で廃棄されていた ・(おもに宗教観に基づき)「穢れ」と見なされている 材料だということ。それに手間暇をかけ、あるいは味付けや香辛料で工夫を施して出来上がった料理だということが挙げられる。 そして彼らはそれを「ソウルフード」として愛着や誇り、または複雑な感情を内包しつつ愛しているということ。 中には、もともと貧しいアメリカ南部黒人奴隷の食べ物であったフライドチキンのように、ファストフードとして世界中で愛されているもの、マストな名物料理としてガイドブックに掲載され、知られているものも少なくない。 筆者自身も被差別部落の出身であり、各地で問題意識を忘れずに被差別の歴史や現状のルポを行っているが、それ以上に「本場本物のソウルフードを味わいたい」という食欲を忘れていないため、重すぎない内容になっていてバランスが保たれている。 その中にあってやはりネパールやロマの話は重く、考えさせられることは多い。
日本だけでなく、アメリカ、ブラジル、ネパール、ブルガリア、トルコなどの被差別民の人々が食べてきた、彼等しかしらない料理。 ハリネズミの処理の仕方は、びっくりしたな~。 「差別をなくそう」の一言で、差別がなくなればいいのに。 人ってなんだかむずかしいね。
すごく良かった。 被差別部落の出身である著者が、「被差別の民の知恵と結晶」である「むらの食べ物」を通じて、主に海外の被差別民を尋ね歩いた記録。 著者の、人に接する姿勢がとてもまっとうでほっとする。 「被差別者に対する配慮」という特別なものではなく、ただ当たり前に礼を尽くす。 食べ物を残さないように...続きを読むおなかをすかせて行くとか、読者が取材対象に悪いイメージを持たないよう気を配った書き方とか。 してくれたことやされていること、ちょっとしたことにきちんと気づいてさりげなく拾っていく。 インタビューを受けた人が軒並み「(今では)大した差別はない」と言い、昔の差別は(ひどすぎて)語れないと答えるのが印象的だった。 石を投げられたり顔が変わるほど殴られたり指を端から折られたり殺されたりはしないから「(それに比べれば)差別はない」。そう言えてしまうほど過酷な差別の歴史がある。 そんな悲惨さを書きつつ、決して対象を貶めない、現状を軽んじることもしない。 だから安心して読めた。 ただ、ロマに「自分は日本のジプシーだ」というところはひっかかった。学校を出て仕事をして食っていけて外国にだって行ける著者がこの場所にいる子供と同じなわけがない。
大阪に住んでいた頃に出会ったかすうどんが美味しくて好きだったので読んだ。以前に読んだ上原さんの別の著書も、等身大な感じが良かったという印象だったが、本書も。 備忘メモ。 ・ポリティカリー・コレクトな差別(わかりやすい暴力や侮蔑語がなくなっただけで差別意識は変わってない、見えなくなっただけ) ・...続きを読む「本当は来てくれて嬉しかった。今まで誰も家に来たことなんてないし、ましてや一緒に牛肉を食べてくれた人なんていなかった」 ・著者の父の営む肉店での重労働、従業員が社長に隠れて飲む酒、賄いの「おでんそば」。
個人的に上原善広いブームが訪れたかもしれません。ジャーナリストとしては無責任な行動や、クズな言動に辟易しながらも、他の人の文章では見る事の出来ない生々しさが惹きつける要素ではないかと思います。 被差別部落出身であることを隠さず、それを強みとして入り込みにくい部分までぐいぐい入り込んでいく力技で、今回...続きを読むは被差別者達のソウルフードを追いかけて行きます。 各国で長年差別されてきた人々が、命をつなぐために食べて来た食べ物。それは大多数の人々が捨てたものを工夫して美味しく生まれ変わらせた、魂の籠った食事。まさに「ソウルフード」です。 やはり食肉に関わる事が多いからか、臓物料理がとても多いですね。日本の屠畜への蔑視も強いものが有りますが、その割に皆最近はホルモンよく食べますよね。忌避される食材ではなくなっているので、材料の高騰が大分前から言われています。皆大好きなお肉なのに、それを製造する過程を忌み嫌うというのはとても矛盾しているし、馬鹿馬鹿しいことだと思います。 さて、この本に出てくる料理たちはどれもこれも単独で語れない料理ばかりです。綿々と続いて来た、そして今だ続いている差別を抜きには正確な姿は見えてこないと思います。
俗説で言われるところのホオルもん、ホルモンは実は被差別側からの巧妙な印象付けにより、その美味を隠しつつ独占して来たのでは。といううがった見方はないのだろうか。それほどホルモンは旨いし、今や正肉に比べても高級食材ともいえる。 フライドチキンしかり、差別の歴史はその歴史に反して余儀なくされたにしてはあま...続きを読むりにも美味な着地をしている。 多少動物臭が臭かったり、痛みかけとしても、絶妙なグルメ点があったといえる。 本来美味とはそういったものではないか。 辺見庸の「もの食う人びと」までの体の張り方がないのと、結果こちら先達のほうが美味そうだったわけだが。
世界の各地域でいわゆるソウルフードと呼ばれる被差別階級の食卓を見つめることで筆者が自己のアイデンティティを確立していく。大阪・更池部落のさいぼし・あぶらかす・こうごり。アメリカ黒人社会のフライドチキン・BBQポーク・なまずフライ。果てはブルガリアのロマの食卓やネパールの牛食文化にまでスポットが当てら...続きを読むれ、人間社会の隅で生きるものたちの生活がありありと浮かび上がる。良書。
「ソウルフード」は差別と根っこのところでつながっている。アメリカのフライドチキンやなまずフライ、ブラジルのフェジョアーダやムケカ、ロマのハリネズミ料理など、実際にその地を訪ねて差別されている人たちに入り込んで食べさせてもらう。ネパールの不可触民・サルキが食べる牛肉のエピソードはすごい迫力。原点には、...続きを読む著者自身の体験からくるあぶらかすの料理がある。いままでにない視点からのディープな民族料理レポートだ。
ふつーに面白く読んだ。 なんか色々美味しそう‼︎ あぶらかすも気になるがカロリー凄そう… あまり身近で被差別部落を感じたことないけど、 世界のいろんな民族との比較も 興味深かった。 ちょっと母の味のくだりはしつこかった。 自分で再現しなさいな‼︎
アメリカ、ブラジル、ブルガリア、イラク、ネパール、そして日本。 各国の被差別民とされる人たちが暮らす地域を訪ね、その食をレポートした本。 今も差別が色濃く残るところ、水面下に潜んで見えなくなってしまったところ。 どんな差別を受けたのかといったことは、(かなりソフトに書かれているのではと思うが)やはり...続きを読む衝撃的。 冒頭で紹介された、有色人種だからとあからさまに無視されるといったことでも私などはショックだったが…。 ネパールなどでの身体的な暴力まで伴う差別の状況を読むと、心がえぐられる感じがする。 アメリカのソウル・フードは、なんとなく想像がつく食べ物が多かったが… ブラジルのフェジョアーダやムケカ、ロマのハリネズミ料理となってくると、だんだんどんな料理だか、想像もできなくなってくる。 食に関してとても保守的な自分を再発見してしまった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
被差別の食卓
新刊情報をお知らせします。
上原善広
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
異形の日本人
試し読み
一投に賭ける 溝口和洋、最後の無頼派アスリート
カナダ 歴史街道をゆく
今日もあの子が机にいない 同和教育と解放教育
私家版 差別語辞典
聖路加病院訪問看護科―11人のナースたち―
断薬記―私がうつ病の薬をやめた理由―(新潮新書)
日本の路地を旅する
「上原善広」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲被差別の食卓 ページトップヘ