検索結果

非表示の作品があります

  • 疲れたら1日1分ワキをもむだけ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 有名人・セレブ御用達「経絡リンパマッサージ」のゴッドハンド姉妹による「ワキほぐし」。PC・スマホでガチガチになった体に! 女優、モデル、セレブたちが、こぞって通うサロンavity。 経絡・リンパ・アロママッサージとストレッチを融合させた Abeシスターズ独自のメソッドは、 体の歪み、コリ、縮みを深部から矯正すると評判に。 そんなAbeシスターズが、セルフマッサージとして推奨するのが「ワキもみ」。 ワキが詰まると血液やリンパ、気などの流れが滞り、 老廃物が排出されずに不調や病気の原因に。 さわって痛い人やぽっこりふくらんでいる人は要注意だ。 長時間、PC・スマホを使う現代人には、上半身が固くなり、 肩こり、首こり、腰痛、眼精疲労などに悩む人が多い。 ワキを刺激することで、肩甲骨が緩み、肩、首、腰、腕がほぐれて軽くなる。 ワキは自分で手軽にマッサージできて効果絶大なポイント。 「ワキもみ」で、疲れが取れる、痩せる、バストアップする、ウエストがくびれる、 小顔になる、ほうれい線が消える、リフトアップする、頭痛・腰痛がなくなる! Abeシスターズ:東京・松濤のプライベートサロンと代官山のサロンavityで、 経絡マッサージ・リンパドレナージュ・アロマテラピーとストレッチを融合させた 独自の「フォーハンド」マッサージを行い、多くの女優やセレブたちに絶大な信頼を得ている。 姉妹オリジナルメソッドによるマッサージは、その驚異の小顔効果や痩身効果で 芸能人の本番前の駆け込み寺的存在としても評判に。 また、筋肉深部までダイレクトにアプローチするマッサージは、 体のコリ・歪み・縮みを正すことで、体本来の姿を取り戻させてくれる。 気血水の流れが整うため、蓄積した疲労も癒される。 予約がなかなか取れないことでも有名。
  • 1日3回ツボを押すだけで目はすぐによくなる!
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中高年の老眼はもちろん、スマホなどの普及で目にトラブルを抱える人は年々増加中。 本書は、現代人が抱える近視・老眼・疲れ目・ドライアイなど目の悩みを解消する「ツボ押し」法をメインに、名医がわかりやすく解説する一冊。 ひと目でわかる! ツボ押しマップ付き!
  • 読めば気持ちがす~っと軽くなる 本人・家族に優しい統合失調症のお話 ココロの健康シリーズ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食事と運動がリカバリーのカギ! 最新の研究から 症状改善に有効な方法をご紹介! 元気になる4コマ漫画いっぱい! ★☆★本書の特長★☆★ ・最新の研究結果をやさしく解説~語りかけ調で頭にす~っと入る! ・クスッと笑える4コマ漫画~お医者さんからのアドバイス満載! ・お薬も詳しく紹介~種類・副作用・服用のコツetc… ・食生活の改善が有効~朝食力・心が整う栄養素・腸内細菌etc… ・運動はメリットがいっぱい~海馬を大きく・まずは5分間ウォーキングetc… ・家族が心がけるポイントいっぱい~患者さんを支えるコツを伝授! ★自分なりのリカバリー・ストーリーをつくろう★ 「働きたい」 「結婚したい」 「毎日少しずつ学んでいきたい」 「家族と穏やかに暮らしたい」 etc… 障害があっても「自分はこうしたい」と希望をもって人生を歩むことはできます。 それがリカバリーです! がんばりすぎず、でも決してあきらめないで、 自分のリカバリー・ストーリーをつくりましょう。 本書にはそのヒントがいっぱいあります。 【監修者の紹介】 功刀 浩(くぬぎ・ひろし) 医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会指導医。 1986年東京大学医学部卒。1994年ロンドン大学精神医学研究所留学。 1998年帝京大学医学部精神神経科学教室講師を経て、 2002年より国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部部長。 早稲田大学客員教授、山梨大学客員教授、東京医科歯科大学、東北大学連携教授を兼務。 日本生物学的精神医学会副理事長、日本統合失調症学会評議員などを務める。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 肺炎は「口」で止められた!
    5.0
    「飲み込み力」が低下していなくても、誤嚥性肺炎は起こる! 原因は、眠っているあいだに起こる「不顕性誤嚥」。それを防ぐには「口腔ケア」が効果的なのです。介護施設で口腔ケアを実施したところ、肺炎が4割減ったという研究成果をもとに、単なる歯磨きではない「病気にならない」口腔ケアのヒントをお教えします。
  • はじめての糖質オフスイーツ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「太るから」「糖尿病だから」「虫歯になるから」と、大好きなスイーツをあきらめない!本書は、糖質オフダイエットにチャレンジしている人、太り気味を気にしている人、糖尿病患者さんに向けて、おいしく、楽しく、健康に、をテーマに考えた、「糖質オフ」スイーツレシピ集です。血糖値を上昇させない甘味料を使用しているので、砂糖不使用なのに、しっかりとした甘さが感じられます。材料や調理器具、工程がシンプルで、お菓子作りがはじめての人でも簡単に作れます。卵やヨーグルト、チーズなど栄養豊富な食材で作るスイーツは、子どもから大人まで、朝食やランチにもおすすめ。すべてのレシピに糖質量・ケトン比を表示しており、健康管理に役立ちます。

    試し読み

    フォロー
  • 自律神経はどこまでコントロールできるか?
    5.0
    自律神経のリズムに合わせて生活すれば 自然とハイパフォーマンスに変わる! 私は作業療法士です。 私はこれまで、脳のリハビリテーションを行ってきました。 リハビリテーションとは本来、リ(再び)ハビリテート(習慣をつくる)という意味で、 生活習慣を、より有機的に能動的に作り直すことを指しています。 損傷を負ってしまった脳を回復させる方法は、私たちがより自分の力を発揮できる方法として応用できます。 それを新たな習慣として、定着させることができれば私たちは、普通に生活しているだけで、 自分の能力がどんどん高まるように仕向けることができるのです。 私たちが、仕事やプライベートでやりたいことに満足いく結果を出すには、 それらに必要な能力が高まる生活習慣をつくることが、最も手軽で大きな効果が得られる方法です。 目指すのは、普通に生活しているだけで、ただ生きているだけで自分の能力を高められることです。 私たち人間には、そんな仕組みがもともと備わっています。 それが自律神経です。 目的は、あくまでも私たちのやりたいこと、やるべきことにしっかり力を出せることです。 そのための方法として、自律神経を中心に考えた新しい習慣をつくっていきましょう。 何も特別な習慣ではありません。 あなたは今の生活を大きく変える必要もありません。 今の生活が自分の自律神経にどんな影響があるのかを振り返って整理し、自律神経側の立場から、 やっていることの順番や時間帯を変え、やり方を少し変えてみるだけ。 それだけで、「なんとなく不調」から脱却し、 自ら自分の脳と体をうまく乗りこなすことができます。 まずはこんな自律神経の不調サインをチェック! ・食いしばり、歯ぎしり ・朝起きたときに口が乾く ・朝の立ちくらみ、気持ち悪さ ・仕事中にねばねばした汗をかく ・夜になると泣けてくる ・トイレで排尿するとふらつく ・体がかゆい ・甘い物を食べ過ぎる ・風邪をひきやすい
  • 自分で押せてすぐに効く! 手ツボ・足ツボ(池田書店)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆いちばん「よく効く」ツボ押しの本!◆ *手と足を刺激すると全身の不調を改善できる *ツボをきちんと押すと体が今すぐ変わる! *ツボと反射区を使い分けて、より効果的にアプローチ *押して流す、押して回す、たたくなど、ツボに合わせた「プロの押し方」がわかる *スケルトン画像つきで、ツボが見つけやすい。手足のツボを「押す」だけで肩こりや腰痛の改善、冷え・肌荒れ対策、胃腸の働き改善、病気予防などさまざまな目的にアプローチできます。いつでもどこでもできるセルフケアとしてツボ押しを毎日の習慣に取り入れましょう。
  • あなたも知らない女のカラダ 希望を叶える性の話
    5.0
    産婦人科医の著者は、30代~40代の患者と接して、女性たちが女性のカラダの仕組みを理解していないことに衝撃を受けた。まずは、自分自身のカラダについて正しく知るべき、そのことで人生の岐路に立った時、自由でいきいきとした自分らしい生き方を選択できる。44歳で体外受精による出産を経験をした著者があらゆる世代の女性にエールを送る!
  • 血管指圧で血流をよくし、身心の疲れをスッと消す!
    5.0
    動脈をおすと、不調・痛みはパッと消える! 「おせば命の泉、湧く!!」で大人気!来日したハリウッドスターのマリリン・モンローの不調を一発で治した指圧創始者・浪越徳治郎の直系が、明らかにする秘伝の指圧術。 ●動脈指圧は浪越指圧だけ! ●指圧は本能的な癒しの手法 ●「動脈血」を促し、速攻効果 ●血流がめぐれば老化しない ●1分で運動効果が得られるセルフ指圧 ●静脈血もリンパ液も流れ出す ●動脈指圧で全身が若返る ●セルフ指圧でボケや認知症も予防 ●デトックス効果でやせやすい体質に ●数秒で足の疲れを一気に解消 ●免疫システムや腸内環境を正常化 ●頭痛があっけなく消えていく ●あきらめていた腰痛がたちまち楽になる ●手先の冷え、指の疲れが消える、等々。
  • 自分でスッキリ! 眠気とだるさ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 だるさや不調はあなたのせいではない! 「眠いだるい病」を最新医学で克服! 最近よく寝ているのに「眠くてだるい」と訴える人がとても増えてきています。ところが、医療機関を受診しても異常が発見されません。中には心療内科などで薬を出され、かえって症状が悪化することもあります。長年、神経科・心療内科に従事してきた専門医がこれら一連の症状を「眠いだるい病」と新たに名付けしました。多くの人が悩んでいるこの現代病の原因を考察し、治療法や予防法を医師の立場から提示します。
  • マンガでわかるコレステロール・中性脂肪を下げる方法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断で、コレステロール値が高いと言われた人、 中性脂肪が高いと言われた人に、うれしいニュース!  マンガでわかる、コレステロールと 中性脂肪を下げる本が登場しました。 マンガだから簡単に読めて、それでいて効き目は120%。 ★コレステロールや中性脂肪が高いまま放っておくのは絶対ダメ!  脂質異常症から動脈硬化に進み、 脳梗塞や心筋梗塞になる恐れがあるのです。 ★マンガの主人公は、ぽっちゃり体型、 ダイエットに失敗してばかりの男性です。 主人公といっしょに、自力で、数値を下げてみませんか。 20代の女性教師と、その助手が、 コレステロールと中性脂肪を下げるコツを やさしくレクチャーします。 ★好きなものを食べてもいい、お酒を飲んでもいい。 激しい運動をしなくてもいい。 簡単な食事法や、ちょっとした生活アイデアで、 コレステロールと中性脂肪は下がります。 ★監修は、ドクターで健康関係の著書多数、 医学博士の板倉弘重先生です。
  • 一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方
    5.0
    テレビ出演で話題! 今すぐ簡単に始められる、自分と家族の身体を守るための食事方法 「30歳を過ぎてから、ダイエットしてもやせなくなった」 「疲れやすくなってきた」 「目にする情報が多すぎて、どれを信じていいかわからない」 “食べること”はすべての基本なのに、どうしてこんなに悩む人が多いのでしょうか。 どんな情報も食べ物も簡単に手に入る「飽食の時代」に甘んじていると、 日本人にとって本当に必要な食事を見失ってしまうかもしれません。 外食が続いて胃が疲れてきたと感じたら、まずは一日の終わりの食事に、「ごはんと味噌汁」ただそれだけ作ってみる。 心も身体もほっとする汁ものを作るのに、5分もかからないレシピもあります。 大切なのは、「台所から見直してみる」こと。食べ物の味わい方、人生の考え方まで変わってきます。 相次ぐテレビ出演で話題の著者、初めての著作! 【著者情報】 圓尾和紀 管理栄養士。 一般社団法人分子整合医学美容食育協会認定ファスティングマイスター・エキスパート。同協会麻布支部長。 総合病院の管理栄養士職を経て、「将来病気にならない食事の仕方」を伝えたいと志し、独立。 現在は「日本人の身体に合った食を提案する」をコンセプトに、カウンセリングやファスティングの指導、講演、執筆などで活動中。
  • 1か月で正常値!自力で下げる血糖値
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 太っているわけではないのに高血糖……なぜ?高血糖から発症する病気のなかでも、とくに厄介な糖尿病。一生付き合わなければならず、とても重い合併症を引き起こす危険性が高いものです。高血糖を指摘されている方は、今すぐ血糖値を下げる生活を始めましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 ●第1章 太っていなくても危ない!糖尿病を正しく理解する ●第2章 食べて血糖値を下げる!カギはマグネシウムにあった ●第3章 生活習慣も少し変えて さらに血糖値を下げる
  • コーネンキなんてこわくない
    5.0
    オンラインメディア『OurAge』で大好評の連載「横森理香の更年期チャレンジ コーネンキなんてこわくない」がついに一冊に!! コレってついに更年期!? 心身の不調をなんとかするため、最新のエイジングケアに、女性の健康&生き方エッセイが大人気の作家・エッセイスト、横森理香が挑戦!! 婦人科チェックから始まり、アンチエイジング検査、グルテンフリーな食生活、空中ヨガ、太極拳、スカルプケア、歯のホワイトニング、骨気、1万歩ウォーキング…etc. 心身によいといわれることに次々とチャレンジする。新しい挑戦をしていくことで、自分の“今”を知り、元気を取り戻し、前向きになっていく日々を描いたエッセイは、読むと気持ちがUP、何か始めようと思えてくる。体験から得た更年期を乗り越えるヒントがたくさん。40代からの微妙な心と体の変化に悩める“お年頃女子”たちにおススメです!! 【目次】 はじめに 1 更年期がやって来た! 2 Dr.ショーシャ式アンチエイジングに挑戦! 3 アンチエイジング検査の結果を聞きに行く 4 「シェイプupガールズ」中島史恵さんに空中ヨガを習う 5 イケメンに太極拳を習いに東銀座へ 6 話題の「グルテンフリー」、小麦抜き食生活に突入! 7 少しずつ閉経に近づいていく…心身ゆらぐ毎日 8 この私がまさかのEカップ!? 補正下着で胸も気分も上向き♪ 9 一万歩おでかけウォーキング 浅草散歩編 10 顔たるみは体から!? 骨気に行ってみた!! 11 一万歩おでかけウォーキング 女友達と横浜&鎌倉編 12 歯と唇、口元のケアで若返り!! 13 落語がコーネンキに効く!? 14 お顔の崩壊をなんとか堰き止めよう! 15 急に目立ってきた白髪、薄毛どうにかしたい 16 究極の更年期対策はモダン湯治注目の別府温泉へ 17 チャレンジを終え、和田秀樹先生に会いに行く おわりに 横森理香のSPECIAL THANKS LIST コーネンキなんてこわくない13か条 カバーイラスト いしかわじゅん 【著者プロフィール】 横森理香(作家・エッセイスト) 1963年生まれ。多摩美術大学卒。現代女性をリアルに描いた小説と、女性を応援するエッセイに定評があり、『40代大人女子のための“お年頃”読本』がベストセラーとなる。代表作「ぼぎちん バブル純愛物語」はバブル時代を描いた唯一の小説と評され、アメリカ、イギリス、ドイツ、アラブで翻訳出版されている。 また、「ベリーダンス健康法」の講師としても活躍。主催するコミュニティサロン「シークレットロータス」でレッスンを行う。 公式ホームページ yokomori-rika.net 近著に「人生を踊るように生きて行こう」がある。
  • ベタッと開脚してはいけない。どんなにからだが固い人でも、痛みがなくなり心が整う「1分ウォーキング」
    5.0
    「からだが柔らかいことと、健康は関係ないのです。実際に、からだを柔らかくしようとストレッチを必死に続けたばかりに、あちこちに痛みが出てしまった人に何人も出会ってきました」(本文より)足首は回してはいけない。1日1万歩、歩いてはいけない。ストレッチ筋トレ不要。必要なのは、ただ「正しく」歩くこと。肩こり、腰痛、冷え、むくみ、便秘、眼精疲労、イライラ、がんや認知症まで! 1日1分正しく歩くだけ。
  • 高血圧をもっと下げる新常識
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 減塩食と生活習慣の見直しでカンタンに血圧は下がる!そもそも血圧とはどういうものなのか、何が原因で高血圧になるのか、高血圧がどうして体によくないとされているのか。本書では、高血圧とはそもそもどういうものかを紹介しつつ、近年分かってきた高血圧改善法について食事面と生活習慣面の両方から改善をはかっていきます。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●第1章 血圧を下げるために知りたい新常識●第2章 高血圧について知ろう●第3章 高血圧を改善する食べ物と食事方法●第4章 生活習慣で血圧を下げる
  • みるみる代謝があがる5つの習慣
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 代謝アップはダイエットにも効果あり!「なかなか痩せない」「疲れが抜けない」などの不調は、「代謝」という人体の重要なメカニズムが弱まることで起きているのです。代謝をあげるだけで、内臓脂肪の燃焼、カゼ予防、ダイエット効果アップ、肩こり・腰痛・頭痛の解消、冷えの改善など、さまざまな効果が期待できます。本書では、代謝のメカニズムから代謝をあげる食材や調味料、食べ方、生活習慣など、多角的に代謝アップを目指します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●序章 代謝ってなに?●第1章 代謝をあげる「食材」習慣●第2章 代謝をあげる「スパイス&調味料」習慣●第3章 代謝をあげる「食べ方」習慣●第4章 代謝をあげる「生活」習慣●第5章 代謝をあげる「運動」習慣
  • 人生が変わる!足指スローストレッチ
    5.0
    「生命力のある口の人は生命力のある足をしている」と岡崎好秀先生(国立モンゴル医科大学客員教授・前岡山大学病院小児歯科講師)も大推薦。肩こり、膝痛、頭痛、噛み合わせ、冷え症、内臓・気管支疾患、尿漏れ、多動症、集中力の低下、うつなど、心身のトラブルの大きな原因の一つが足指にあったことが判明。足指ストレッチ、足指運動、矯正等のノウハウ満載。靴や靴下の履き方も親切指導。足指を、伸ばして鍛えて、健康寿命を延ばしましょう。本書では以下の5章で足指健康法を徹底解説します。第1章では、矯正靴下、矯正靴、足指運度などで、心身ともに驚くほど変化し、人生までもかわった人々の体験談。第2章では、足が及ぼす体への影響を考察します。現代人の足が崩れ始めていること、それがどのような体の不調をひきおこすか、そして、その矯正法を伝授。第3章では、足と足指からなにがわかるか、また、トラブルを矯正する靴や靴下に関して解説します。第4章では、足指スローストレッチの効果とノウハウを一挙公開。最後の第5章では、未来を担う子供たちの健康のために、足指をケアすることの大切さを説きます。
  • 最新 肺がん治療
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肺がんは自覚症状に乏しく、ある程度、進行した状態で発見されることの多い病気です。 そのため、闘病にあたっての気持ちの持ちようなども予後を大きく左右するのですが、 そういったメンタル面、実際に活用できる制度などのソフト面にも気をくばって編集しました。 分子標的薬、さらには免疫チェックポイント阻害薬の登場など、 目覚ましい進歩をとげている肺がん治療の、最新情報を得るためにも、うってつけの本。 【内容】 ★Part1★ 肺がんと診断されたら、まず聞くべきこと 〈肺がんといわれたら〉がん治療は自分で選択する時代 〈肺がんの種類〉治療方針を決めるにはまず、がんの種類を知る 〈肺がんの病期〉大きさ、転移の有無から病期を把握する/病期ごとの標準治療を知っておこう 〈治療をはじめる前に〉治療日記をつけて上手に治療とつきあう ★Part2★ 手術で完治をめざす 〈手術という選択〉転移していなければ手術でとり除ける 〈術式の選択肢〉肺葉切除術/縮小手術/肺全摘術/拡大手術 〈手術前の検査〉〈手術前後の流れ〉〈術後の定期検査〉 ★Part3★ 放射線治療でがんを小さくする 〈放射線治療の役割〉手術がむずかしいときのいちばんの選択肢 〈メリットとデメリット〉手術に近い効果が得られるようになった 〈放射線治療の選択肢〉I期、II期は単独で。III期では薬物治療も併用 〈放射線治療の流れ〉治療時間は10分ほど。休まず通うことが大事 ★Part4★ 最新の薬物治療を受ける 〈薬物治療という選択肢〉手術でとりきれないときは薬でがん細胞を攻撃 〈薬物治療の選択肢〉小細胞がんには2種の薬を組み合わせる〈薬物治療の流れ〉 ★Part5★ 再発がん、進行がんと向き合う 〈再発時の考えかた〉どう生きたいかが判断基準のすべて 〈積極的な治療法〉免疫の薬、分子標的薬で次の治療を開始 〈対症療法〉〈代替療法〉漢方薬/食事・栄養療法/免疫療法〈緩和ケア〉 ☆ケーススタディ☆ 手術/放射線治療/薬物治療/再発時
  • いま、死んでもいいように 執着を手放す36の智慧
    5.0
    「自分らしく生きなければ」「健康でなければ」「老いてなお盛んでなければ」――現代人がいかに誤った思い込みで自分を苦しめているかを、ブッダの言葉をひもときながら説き明かす。自分が《いま、ここ》にいること、自分が《いま、ここ》でしていることだけに集中し、清々しく満ち足りた幸せを手にするための、心の持ち方、暮らし方。
  • 血液循環の専門医が見つけた 押すだけで体じゅうの血がめぐる長生きスイッチ
    5.0
    手のなかの、ある「スイッチ」を押すだけで、 体じゅうの血流がよくなる。そんな魔法のような場所があるのです。 それは東洋医学の世界で「万能ツボ」ともいわれている、「合谷」というツボです。 「ただのツボの本?」と思われましたか? いえいえ、それは少々もったいない。 なぜならこの「合谷」を積極的に診療に取り入れることで、 これまで数え切れないほどの方々の、慢性的な体の不調、痛みを取り除いてきた「実証」を積み重ねてきた医師がいるのです。 それが、この本の著者、東京女子医科大学東医療センターの内科教授であり、医師の渡辺尚彦氏。 渡辺医師は、循環器内科専門医としてたびたびテレビにも登場し、 30年にわたり24時間血圧計を自分の腕に巻いて計測している、「血圧ドクター」としても有名ですが、 氏が独自に臨床データを取り、治療に役立てているのが、この「合谷」という場所なのです。 ちょっとむずかしそうに思える「合谷」というツボの探し方も、医師ならではの、わかりやすい解説が好評です。 「いわゆる“ツボ”をピンポイントで探そうとしなくてもOK。少しくらいずれていても、さほど効果にちがいなし」という、これまでの経験に基づく渡辺医師の言葉に背中を押されます。 さあ、あなたもあなたの手のひらに眠る「長生きスイッチ」をオンにして、快活な1日を過ごしましょう。
  • つくりおき レモン酢&酢しょうがで血流がよくなる! 毛細血管が増える! 体中若返る!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話題の「レモン酢」と「酢しょうが」の健康、美容効果とレシピを紹介します。毎日続けられる、入れるだけ、かけるだけ、あえるだけ、など手軽さにこだわったレシピから、相乗効果のある食材を合わせ、美肌、ダイエット、冷え性・便秘改善など目的にあった効果的なレシピも提案! ハーバード大学やパリ大学で教える、根来教授おすすめの毛細血管力アップの生活のコツや、ストレッチなども掲載し、全身若返り効果を高めます。「老けてきたかも」「疲れやすい」、そんなふうに感じたら、レモンとしょうがそれぞれに酢を合わせた、最強の健康調味料を試してみませんか。1日大さじ1杯から、お湯割りやソーダ割りでも取り入れられるので、毎日続けやすいと人気です。本書ではさらにおすすめの食べ方をご紹介。組み合わせる食材にも注目し、気になるお悩みを改善するレシピを提案します。毛細血管力をアップさせ、体中をイキイキさせましょう。
  • ドラキュラ女子のための貧血ケア手帖
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段何気なく感じている不定愁訴。 「トシだから~」「仕事が忙しいから~」「寝不足だから~」と言い訳をして放置していませんか? オトナ女子が感じやすい不調の裏には“貧血”という黒幕が潜んでいるかもしれません。 実はオトナ女子で貧血を抱えている人も割合は5人に1人。 そのうちの25%は重度の貧血といわれるほど、身近にある問題なのです。 たかが貧血、されど貧血。 足りない血をたっぷり増やすことで、気になる不調をまるっと解決! ●とにかく休みたい!ドラキュラ女子 ●口癖は「トシのせい」ドラキュラ女子 ●いつもボーッ…目の下のクマがトレードマークドラキュラ女子 ●いつもふわふわ、不思議ちゃん?ドラキュラ女子 など、さまざまな貧血による不調を個性豊かなドラキュラ女子としてマンガで表現。 もしかしたら、あなたもドラキュラ女子かも!?
  • 医師も実践している子供が丈夫になる食事
    5.0
    アトピー、ぜんそく、夜泣き、不登校、お受験など、 子供の症状・悩みを解消するのに必要なのは、実は食事を変えるだけ! 医師が実際に我が子に実践している、子供の心と体を健康に育てる食事のルールをお教えします。 『昼食はおにぎりよりもゆで卵』 『肉をたくさん食べてもOK』 『鉄分摂取には小魚』など、 最新医学に基づく新・食習慣で親も子供もハッピーに。 子供の症状・悩み別の食材アドバイスも掲載しており、子育て中の人は必携の1冊です。
  • ライフステージで治療法も変わってくる 「高齢者と抗がん剤」の真実【文春e-Books】
    5.0
    2017年4月、国立がん研究センターから「高齢者へのがん治療の効果にかかる研究報告」が発表された。研究は抗がん剤使用の有無で患者の生存期間にどう差が出るか調べたもので、75歳以上の高齢者では、生存期間にほぼ差が見られないという結果が報告されていた。果たして、高齢者に抗がん剤治療は効果がないのか。研究を主導した、国立がん研究センター理事長・中釜斉氏が、高齢者がん治療の「新見解」を解説する。月刊文藝春秋7月号掲載の記事をオリジナル電子書籍化。
  • 女の幸せは“子宮”で決まる!
    値引きあり
    5.0
    「子宮メソッド」をうたう超人気ブロガーの新作。恋愛、結婚、家族、妊娠、自己実現など、女性の願いを子宮を使って叶える方法を、マンガとイラストを使ってわかりやすく教えます!
  • 口から食べる幸せを守る
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は2016年にNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で紹介され、 大反響を巻き起こした、食事介助の第一人者。 「口から食べることは生きる権利」と語り、 口から食べさせることを軽視している日本の現実に警鐘を鳴らす一冊。 患者と患者家族の実情、患者家族がこれだけは知っておきたいこと、 自分の大切な人に食事介助を受けさせたい時はどうしたらいいのか、 医療関係者へのメッセージ、 医療関係者やマスコミ関係者が見た著者と問題の本質などを幅広く紹介します。 体験談の中には18才で胃ろうを迫られた男性、 幼い子ども2人の母親である36才の女性など、 高齢者以外でも「口から食べられなくなる可能性がある実例がストレートに語られています。 大切な人が口から食べられないことで悩んでいる人、 在宅介護で困っている人、医師から「胃ろう」の選択を迫られている人、 食事介助をしている看護師さん、看護や介護の道を目指す学生の方必読です。
  • 胃を切った人のおいしい回復レシピ300
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 消化・吸収の働きを持つ胃を手術で切除した人には、 他の病気で手術をした人よりも、術後につらい食のトラブルを抱えがちです。 本書では千葉県がんセンターの監修のもと、 術後の回復期間を術後一ヶ月目まで、3ヶ月目まで、3ヶ月目以降の3つに分け、 どのように食事をしていけばいいのか、 各期での食事のポイントをわかりやすく解説しながら、回復に役立つレシピを紹介します。 一回の食事の量は少ないとはいえ、一日に6~7回にもなる食事を用意するのは大変なもの。 調理がラクになる複数の料理にアレンジ可能な作りおきレシピも各期ごとに多数紹介します。 また、胃を切った人ならではの食事トラブルの中から、 特に悩む人が多いダンピング症候群、体重減少、貧血、味覚異常、下痢の5つの症状をとりあげ、 予防・改善のレシピを解説。 他書を圧倒するレシピ数で毎日の献立に困らない! 胃を切った人とその家族がいっしょに食べておいしいレシピが勢揃い。
  • 疲れた心がホッとする!100の新習慣
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 慌ただしい毎日、知らず知らずのうちに心にも体にも疲れをためている人も多いはず。 心のメンテ法、自律神経ケアからモヤモヤがスッキリするモノの捨て方まで。 この本では、女性の疲れや不調を解消してくれる習慣や考え方を紹介しています。 まずは自分の「お疲れ具合」と向き合ってから、 体を休める習慣や、疲れに効く食べ方、眠り方を取り入れてみて。 心がスーッとラクになるために、今すぐできるヒントも。 ◆「毎日ぐったり」から脱出! 自分を休める習慣 ◆モヤモヤがスッキリする モノの捨て方 ◆人間関係がラクになる 振り返り日記術 ◆仕事、恋愛、親子関係… どん底の乗り越え方 ◆気持ちがスーッと軽くなる 「禅」の言葉&掃除術
  • いびき女子、卒業
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「昔はかかなかったのに、加齢とともにいびきをかくようになった」 「家族や友達からいびきを指摘されて悩んでいる」など、 男女ともに悩む人が多いいびき。 その原因は、病的なものから体型、ストレス、加齢、鼻、のどなど原因もさまざま。 いびきで悩む人なら一度は体験したことがあるような“あるある症例”をマンガで紹介し、 その人に合った治療法を解説します。 自分はなぜいびきをかくのか、適切な治療は何か、治療法など、 いびきについてのアレコレを知るための一冊。 もういびきで悩む心配無し! 今すぐできる日常生活改善のコツや、簡単な体操・グッズも紹介。 <内容> ・いびきのお悩み相談 ・いびきQ&A ・あるある体験談(マンガ) ・原因を探る ・病院の探し方 ・検査内容  ・治療法(レーザー、ラジオ波、マウスピースなど) ・手術について ・体操やグッズ紹介など
  • 腰痛がス~ッと消える  1日1分から!原因別運動療法
    5.0
    腰痛の85%以上は原因不明といわれるが、ついに痛みの発生源を突き止めた。「椎間板」「椎間関節」「仙腸関節」「筋肉」の4つだ。あなたを悩ます腰痛の原因を診断し、痛みの根本から治す運動療法を紹介。悩ましい腰痛が本書でやっと治ります。
  • その認知症ケアは大まちがい!
    5.0
    ×すぐ専門医を受診すべきだ×脳トレで認知症は防げる×認知症の薬はきちんと飲むべき×粗相があったらオムツを使う×病院や施設のほうがケアが良質ぜ~~~んぶ誤解、まちがってます!誤ったケアでは、介護職も家族も、そしてお年寄りもつらいだけ。ベテラン介護職と気鋭の介護ライターが長年の経験から「本当にいいケア」を徹底図解します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 子宮内膜症
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月経のある女性の10人に1人は子宮内膜症、月経痛で悩んでいる人は3人の1人と言われています。 多くの女性が、子宮内膜症による痛みや苦痛に耐えながら日常生活を送っているのです。 子宮内膜症の原因は、初産の高年齢化、初経の低年齢化、出産回数の減少で、 生涯にわたる月経回数が多ければ多いほど、発症するリスクが高くなります。 この30年ほどで、社会に出て働く女性がふえ、ライフスタイルの多様化など、現代女性を取り巻く環境は大きく変わりました。 本書では、なぜ子宮内膜症になるのか、正しい診断と最新の治療、ホルモン療法、治療法の選び方、不妊と内膜症との関係など、 子宮内膜症を治療しながらじょうずにつきあっていくための方法を紹介します。 長期間服用しても安心なEP配合製剤(低用量ピル)についても解説。 いまより痛みがひどくなる前に、正しい治療を受けましょう。 2012年刊行の書籍に最新の情報を加えた改訂版。
  • 慢性うつ病からの離脱と森田療法  回復のプロセスと新しい生き方
    5.0
    薬が効かず、慢性化するうつ病が増えている。本書は、森田療法から見たうつ病の慢性化を分析し、森田療法による治療への介入方法を豊富な症例により具体的に解説する。休職を繰り返す、長い引きこもり、家族もうつ状態に……といった慢性うつ病で悩む本人・家族の助けとなる一冊である。慢性うつ病には、薬物療法や認知行動療法が決して万能ではなく、森田療法がクローズアップされる。
  • クンニリングス教本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性器を舌や唇で舐めて愛でるクンニリングス。女性のアソコの外側から内側まで、敏感な箇所を徹底的に舐め尽くす、ありとあらゆるクンニを徹底解説! 本書は株式会社データハウスより刊行の『クンニリングス教本』を電子書籍化したものです。
  • Hが10倍気持ちよくなる 膣挿入&ピストン運動教本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 膣へのペニスの射し込み方と、ペニスの膣への出し入れの仕方に焦点を絞ったハウツー書。腰の動かし方のバリエーションをUPして、1ランク上のSEXライフを! 本書は株式会社データハウスより刊行の『SEXピストン運動教本』を電子書籍化したものです。
  • 超整体健康法
    5.0
    人間は、間違った生活習慣を続けることにより脊椎の矛盾が生じ、それが自律神経の乱れを招き、さまざまな病気になる。それを本来あるべき状態に戻すことが、病気を迅速に、また根本的に治す最良の方法だと著者は言う。そして、整体は、整体師でないとできない、というものではなく、方法と手順さえ分かれば、誰にでもできるものだと言う。本書は、そのやり方と手順を、写真とイラストで、一般の人にも分かりやすく解説した一冊だ。日本の整体の草分けである野口晴哉氏に直接教えを受け、その後独立し、40年間、実際の施術を通し研究を重ねた結果、ようやく導き出した二宮整体独自の施術法を本書で公開。ガン、パニック障害、うつ病、リウマチ、潰瘍性大腸炎、繊維筋痛症、後遺症、気管支喘息、腰痛、便秘など、原因不明と言われている難病から治りにくい慢性病まで、さまざまな病気を整体を通して改善させてきた著者の結論がここにある。

    試し読み

    フォロー
  • 顎関節症は自分で治せる!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 顎関節症は高齢者だけでなく、若い方、とくに女性に多いと言われています。 「口を大きく開けられない」「固いものを噛むことができない」など、2人に1人が顎関節症になった経験があるといわれているほどです。 その多くはかみあわせが原因といわれています。 またいつも横向きで同じ方向に寝ているとあごが布団に押し付けられて顎関節症になるケースもあります。 そんなやっかいな顎関節症を自分で治す方法があるのです。それは舌を使って行う簡単な体操です。 この方法を行うだけで短期間に顎関節症を改善することができます。 本書では体操のやり方のほか、顎関節症になぜこの体操が効果があるのかの理由、 顎関節症になる原因や生活習慣、顎関節症になることで生じる生活への影響、ならないための秘訣、そして体験談も紹介。 めんどうなことをしなくても口の中で行う体操で治ってしまうのです! ぜひ悩んでいる方は手にとって御覧ください。
  • 図解 体の不調が消える 腸を温める食べ方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 温かいものを食べるだけでは、腸も体も温まらない!!お腹の張りや便秘、下痢だけでなく、あなたを悩ます体の不調やなかなか取れない疲れは、腸の冷えが原因かもしれない。30年間、4万人以上の“日本人の腸”を診てきた専門医だからこそわかる、「腸を芯から温めて体の不調を取り去る」最新情報を、豊富な図版とともに紹介。いつもの食事にこの“ひと工夫”で、お腹ポカポカが長く続く! 全身が温まる!【こんな効果が期待できます!】◎スープに○○を加えると、温め効果がぐんとアップ!◎腸ストレスを減らせば、やせ体質になる!◎老化、肌荒れ、体臭etc.を防いで、免疫力アップ!
  • 一生「疲れない」姿勢のつくり方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「最近疲れやすくなった」「肩こりで仕事がはかどらない」「だるさが抜けないな」このような小さな不調が、当たり前になっていませんか? 健康でいられない毎日は、とてもつらいものです。そんなあなたにお伝えしたいのは、そのうちの99%は「姿勢」を改善すれば治る、ということです。正しい姿勢に必要なのは、「背伸び」の意識と1日1分程度のストレッチ。たったそれだけで、人生でもっとも元気だったころのあなたに、もう一度戻ることができるのです。さまざまな医療機関をめぐっても取り除けなかった痛みも、どうか諦めないでください。正しいプロセスを踏めば、あなたの体は確実に変わります。本書と一緒に、すっと伸びた背すじで、今よりずっと元気なあなたになるための一歩を踏み出しましょう!
  • おしりの筋肉がすべて解決する
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの体と心の悩みはおしりの筋トレですべて解決!! 関節の痛みやこり、血管や内臓の疾患、または仕事やプライベートの悩み・・・。 歳を重ねれば人間、いろいろな悩みに直面するものですが、これらの悩みはおしりの筋肉を鍛えるだけでほぼ解決します。 いやいやこれホントの話。 おしりの筋肉は全身の筋肉の中でもっとも健康や精神に影響を及ぼすのです。 上半身と下半身をつなぐ重要な部分であり、二本足で歩ける人間にしかおしりは存在しません。 おしりがあるから人間は二本足で歩くことができるのです。 全身の土台を支えるおしりの筋肉が衰えると当然、腰痛やひざ痛が起きますし、血流も悪化して内臓の病気を招くことにもなります。 また、おしりの筋肉を鍛えることでいろいろなホルモンが分泌されます。 このホルモンこそが心の悩みを解決してくれるのです。 気持ちが前向きになって、仕事の効率や集中力がアップ!筋トレでホルモンを分泌すれば悩みも解決!
  • 「免疫力」があなたを殺す
    5.0
    「免疫力は高ければ高いほど健康になる」という考えが世間ではもてはやされています。しかし、免疫は弱すぎても強すぎても病気になってしまうことをご存知でしょうか? 例えば、アトピーや花粉症、リュウマチなどは免疫力が強すぎるために起こります。病院で処方されるポピュラーな薬の多くも、何らかの意味で免疫力を「抑える」薬です。非常に多くの場合、病気にかかってしまってつらい症状が現れたときは免疫が強く働きすぎているので、これを薬で抑える必要があるのです。 本書は、漢方医の著者が、この誤解されがちな「免疫力」について解説し、真に病気にならない、「ちょうどいい免疫力」の維持を提唱するものです。免疫力をうまくコントロールすることで、健康な一生を手に入れましょう!
  • あらゆる不調が解決する 最高の歩き方(きずな出版)
    5.0
    【歩き方を変えるだけで、不調が改善。楽しく歩いてみるみる健康!】近年の健康ブームで、ウォーキング人口は増加していますが、その反面、間違えた歩き方によって、身体に余計な負担を与える人が増えたのも事実。どうせなら、からだによい「最高の歩き方」を身に付けませんか? 元オリンピック「競歩」代表選手で、歩き方のプロである著者が、「健康になるための最高の歩き方」の手法を大公開! ・脂肪を燃焼させる「ギリギリ会話ウォーキング」 ・速く、ゆっくり、速く、ゆっくりを繰り返す ・かかと着地でむくみが取れる ・糖尿病を改善する歩きとは ・認知症予防のマルチタスクウォーキング……など、具体的なウォーキング方法が満載! 楽しく歩いて健康になる、実用的な一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 健康診断が楽しみになる! コレステロール・中性脂肪を自分でらくらく下げる本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 血中のコレステロール、中性脂肪値が高すぎる「脂質異常症」。 痛みなどの自覚症状もないため、健康診断で指摘されても、ついつい放置している人も多いのでは?  でも、そのままにしておくと高い確率で動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの命にかかわる病気につながる、怖い生活習慣病なのです。 だから間に合ううちに、改善が必要! 食生活や生活習慣を見直して、病院や薬のお世話にならずに自力でコレステロール、中性脂肪値を下げるコツを紹介します。 「次の検診が勝負!」という人におすすめの一冊。  例) ・食事は和食中心に。 ・魚の油は動脈硬化の予防に。中でもまいわし、さば、さんま、にしんなどがおすすめ。 ・やっぱり野菜は必要!煮たりゆでたりすれば食べやすい。 ・豆腐、高野どうふ、納豆、みそなど大豆食品は積極的に。 ・お酒は適量を守ればOK  ・通勤途中にウオーキングを。 ・いつでもどこでもできる、簡単ストレッチ
  • 放射線ホルミシスで健康長寿
    5.0
    微量放射能に健康効果アリ! 放射線の権威者・中村氏、免疫学の大御所・安保氏、生活科学の重鎮・清水氏がホルミシス効果を解説。体温アップ/血流促進/免疫力増強/ストレス緩和/若さ維持/痛み解消/深い睡眠…etc.微量放射線ホルミシス効果を解説!
  • 作りおき「レモン酢」「酢しょうが」「酢タマネギ」でやせる!若返る!不調が治る!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 大流行の「レモン酢」「酢しょうが」「酢タマネギ」の三大酢レシピ本の集大成! 酢を使った健康調味料で、いつまでも元気で、若々しく人生を過ごしましょう! 手軽に作れて、(1)ドリンクとして飲める(2)料理のドレッシングやタレに使える(3)混ぜて調理できる この本では、主食・主菜・副菜・デザートのレシピを網羅しました。 自分に合った料理を探してください。 ●レモン酢 レモン酢に含まれるビタミンCは、美肌効果抜群! 抗酸化作用で免疫力もアップします。 ●酢しょうが しょうがの温め効果で代謝がアップ! 不調や病気から、あなたを守ります。ダイエット効果も。 ●酢タマネギ 血流を促進する作用があります! 動脈硬化や高血圧を防止します。
  • からだじゅうの首をゆるめると内臓が若返る
    5.0
    からだじゅうの「首」と聞いて、どこが浮かびますか? この本でご紹介するは、「手首」「足首」「乳首」「首」「くびれ(腰首)」の5つの首をゆるめることで、 からだがリラックスして健康になる、画期的な方法です。 著者は、オーストラリアで「リメディアルセラピスト」という資格を取得後、 豪華客船内のスパで、ロイヤルファミリーやハリウッドセレブ、ファッションモード界の重鎮といった、 世界のセレブリティたちがこぞって指名したという、「伝説のセラピスト」。 からだじゅうの首には、内臓の健康状態があらわれる、そう著者の松本氏はいいます。 それは、内臓、とくに、からだの中心にある「腸」の健康状態が悪くなり、硬くなると、 腸に向かって、あらゆる筋肉が引っ張られ、末端に位置する「首」は、その影響を受けて、「詰まり」や「硬さ」を帯びるから。 でも、そもそも、なぜ「腸」が硬くなるのか。その理由は「感情の溜め込み」にあるとのこと。 からだの内側、心の内側が、からだ全体の健康状態に影響していることを、改めて感じることができる本です。 *目次より ・寝転がるとわかる、あなたの腸は硬い? やわらかい? ・腸を整えると不調が消える! ・腸がよごれるとうつになる ・五十肩と便秘を併発する人が多い理由 ・自己流の「腸もみ」が超危険な理由 ・腸がデトックスを始めたら、からだが激変した!
  • 「よく見える」の落とし穴 そのメガネ、コンタクトレンズ、視力回復法でいいですか?
    5.0
    近視は「悪」ではない。老眼に逆らうと大きなツケを払うことになる。10万人の眼を見てきたビジョンアドバイザーが、「くっきり・はっきり」見えることを追い求めると、気づかぬうちに眼と体をむしばんでしまうことを解説。視力回復に潜む危険とは何かを明確にするとともに、これまで誰も教えてくれなかった正しい眼の使い方、能力を発揮するものの見方を伝授。まさに眼からウロコの一冊。
  • 65歳からの薬の飲み方【文春e-Books】
    5.0
    日々多くの薬を口にしている日本人。特に高齢者は、一度に何種類もの薬を飲んでいる人が多い。果たして、本当に必要な薬とは何なのか。第一線で働く医師たちに聞いて明らかになった飲むべき薬とやめるべき薬とは……。「月刊文藝春秋2016年11月号」掲載の記事を再構成して電子書籍化。
  • 体の「毒出し」100のコツ 決定版
    5.0
    体にたまった毒タイプ別に、日常生活で誰にでも簡単にできる毒出し法をご紹介。 身近な食材の毒洗い法から、手軽なジュース&スープ、簡単マッサージ、家でできる半日プチ断食まで、いますぐ始められる方法を厳選しました。 体の毒は、あらゆる病気の元凶です。ぜひ、この一冊で、体の毒を根こそぎ一掃し、健康で若々しい体を手に入れてください。 第1章:「細胞毒」=ガン・老化のもとになる有害物質。 第2章:「腸毒」=便秘・肌荒れ・免疫力低下をもたらす有害ガスのもと。 第3章:「血管毒」=ドロドロ血液による、こわい動脈硬化。 第4章:「脂肪毒」=とりすぎた食事が肥満・メタボリックシンドロームの原因に。 第5章:「水毒」=むくみ・冷え・自律神経失調症……。水はけの悪さを解消
  • 首・肩・腰・ひざの痛みを楽にする 健康の知恵袋
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肩・腰・ひざのこりと痛みとしびれが一挙に治る本。 関節のつらい諸症状が驚くほど楽になる、すぐにできる、美味しいレシピと簡単動作など、自力でできる方法ばかり。 専門家の知恵を集大成。これは効きます!期待できます! 《本書の内容》 ●PART1 首・肩・腰・ひざの痛みを食べて体の内側から解消するレシピの知恵袋 ●PART2 〈首・肩のこりと痛み〉頸椎症・肩こり・五十肩を楽にする健康知恵袋 ●PART3 〈腰のこりと痛み〉腰痛・ぎっくり腰を楽にする健康知恵袋 ●PART4 〈ひざの痛み〉変形性膝関節炎の痛み、しびれを楽にする健康知恵袋
  • 頼りになるお医者さんシリーズ 【無料お試し版】 Vol.2
    無料あり
    5.0
    メディアで話題の「旬」のお医者さんを揃えました!無料お試し版第二弾!! こちらの無料お試し版は【頼りになるお医者さんシリーズ】の下記4タイトルから 気になる冒頭の一部を読み応えたっぷりに無料でご紹介いたします。 続きが気になった方は是非、それぞれの通常版(有料)にてお楽しみ下さい。 ※※掲載書籍※※ 前田昭二:著 『88歳の現役医師が元気に実践中!100歳まで健康に生きる39のコツ』 益子茂:著 『最新!糖尿病が気になる人の本 - 専門医はこうして治す -』 福嶋敬宜:著 『振り回されない「がん」医療 -病理医だけが知っている“本当”の診断最前線-』 高橋浩子:著 『50歳からのつらい症状にはこれしかない!-「更年期」を元気に乗り切る方法-』

    試し読み

    フォロー
  • 習慣力で若返る!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肌年齢20代、裸眼視力1.2!アラフィフなのに30代に見えると人気のスーパー美女医・ドクターサワコのサビないテクを公開!【食事30分前のナッツ】で肥満知らず、【朝のホットヨーグルト】でデブ菌退治、太るホルモンをブロックする【チョコチョコ食べ】、老廃物を洗い流す【デトックスカレー】、眠りながらキレイになる【美人まくら】、不調を撃退する【特効ツボ】、イライラスッキリ【アロマセラピー】で劇的に若返る!
  • がんを消す「食」100のコツ 決定版
    5.0
    本書の5本の柱(章)の第1は、がんの発生を防ぐといわれる食品の紹介。 抗がんスコアの高い野菜などです。 第2は、キャベツジュースやマイタケ酢など、食材に一手間加えた、家庭療法的な食品・飲料。 その作り方・保存法を含め、詳しく解説しています。 第3は、発がん性の心配がある食品や添加物の、発がん物質を取り除く方法。いわば「毒消し」のテクニックです。 そして、第4の柱が、がんになる危険度テストや、免疫力アップの方法も盛り込んだ、予防のための知識と理論。 検査や最新の療法などにも触れています。治療・対処法が飛躍的に進歩したとはいっても、やはり、がんが治りにくい病気の一つであることに変わりはありません。がんにならない、なっても早く治す、それには、日常の食生活が何にも増して重要になってきます。
  • わたしのマクロビオティックな暮らし
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレーターが実践する、肩肘はらないマクロビ生活のすすめ。食物の陰陽表から玄米の炊き方、甘酒の作り方、ハンドメイドのデイリーケアまで、ゆるーくマクロビ的生活はじめませんか? カラーイラストで楽しく解説! for Beginners!
  • [断薬]のススメ
    5.0
    なぜ薬に支配されてしまうのか? なぜ薬をやめることができないのか? 反薬、反精神医療の立場から次々と話題作を発表してきた内海聡(うつみ さとる)医師が、日本社会にまんえんする精神薬の他、 巨大な市場を持つステロイド剤・抗がん剤・リウマチ剤・市販薬がはらむ深刻な問題点を明らかにする。 これらの薬は、強力な対処療法薬としてひんぱんに使用される医学界の「ドル箱」商品。 しかし、本来、体にとっては異物の麻薬や農薬と同様に毒であることを忘れてはならない。 深刻な依存を作り出し、別の病気を引き起こす。 どうすれば、薬漬け・薬害・依存体質を抜け出し、本物の健康を手に入れることができるのか? 「断薬」に成功した人は何を行なったのか? 内海医師のクリニックで行なわれている「断薬」治療の方法、薬に人生を破壊されかけた人々の生々しい「断薬」体験を公開する。
  • マンガで知る! 初めての介護――大切な人に必要となったとき、最初に読む本――
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これは、明日のあなたに起こることかもしれない! 介護の初期に起こる出来事をマンガで追体験できる!! 漫画家の体験をもとに描かれた、セミ・ドキュメント!! ある日、突然、父が倒れた。何をどうすればいいのか? いくらかかるのか? 国や行政の仕組みはどうなっているのか? 初めての介護に途方に暮れながらも、悪戦苦闘の日々が始まる――。
  • 乳酸発酵キャベツ健康生活
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おなかの中から綺麗&元気になる「乳酸発酵キャベツ」。石原結實先生の「なぜ、健康にいいのか?」という解説つき。 本書で紹介する「乳酸発酵キャベツ」は、歯ごたえもあり、後味もさわやか。サラダや和え物はもちろん、肉・魚・炭水化物とだって相性ばっちりです。でも、せっかく発酵させたキャベツのパワーを余すところなく得るためには、ちょっとしたコツがあります。この本では、「乳酸発酵キャベツ」の効果効能から、絶対に失敗しない作り方、毎日のレシピに取り入れるコツまでを紹介します!■乳酸発酵キャベツに必要な「発酵」は、初心者には難しいもの。本書では、かんたん・失敗しない・おいしい乳酸発酵キャベツのつくり方を管理栄養士で料理家の柴田真希先生が徹底紹介します。■食事健康法のスペシャリストとして名高い石原結實先生による、「乳酸発酵キャベツはなぜ身体にいいのか」「どんな食べ方が最も効果的か」という解説つき。■塩漬けのみならず、「ヨーグルト漬け」にすれば、夏にぴったりのすっきり後味に! 無理なく毎日続けられるおいしいレシピを紹介します。
  • 腸から体がよみがえる「胚酵食」
    5.0
    玄米、発酵食品、野菜、果物…「生命力のあるもの」をとれば、ボケない! 病気にならない! 世界の長寿村の食生活を調査し、そこで得たヒントを自らも実践する2人の現役医師が、健康長寿の秘訣を縦横無尽に語り尽くす!
  • 薬が病気をつくる ~薬に頼らずに健康で長生きする方法
    5.0
    私は「薬を使わない薬剤師」として活動しています。 このことをお話すると「では、どうやって病気を治すのですか?」と、 よく質問されます。 多くの方は、きっと ●病気を治す人がお医者さん ●病気を治すのは薬 と、思っていらっしゃることでしょう。 でも、本当は ●病気を治すのはあなた自身の自己免疫力 ●薬は免疫力を下げてしまうもの つまり、薬も、お医者さんも、病気を治してくれるものではないのです。 ★祝 100,000部突破!!★ マゾン書籍ランキングにて全てのカテゴリーで1位獲得実績(5月26日27日28日) 薬によって病気がつくられることも往々にあります。 信じられないかもしれませんが、これが事実です。 それでも、あなたはこれからも薬を飲み続けますか? ■目次 はじめに ●第1章 薬が病気をつくる ●第2章 医療が病気をつくる ●第3章 薬をやめると病気は治る ●第4章 薬をやめるとがんも治る ●第5章 病気にならない身体のつくり方 ~私が薦める11の健康法~ おわりに「セルフメディケーション」の本当の意味 ■著者 宇多川久美子
  • その「油」をかえなさい!―――「油脂」をちょっと見直すだけで体は劇的に変わっていく!
    5.0
    今からでも、遅くない! 「油脂」をちょっと見直すだけで、体は劇的に変わっていく! たとえば、こんな風に思ったりしていませんか? ・「油」は太る ・「コレステロール値」が高い! ・植物性の油だから健康的 ・ココナッツオイルは素晴らしい油脂 ・「動物性油脂」はよくない!……、 それはすべて間違いです。 人間の体には、「油脂」が欠かせません。 特に脳は、そのほとんどが「油脂」で構成されています。 つまり、「健康は油脂からつくられる」といっても、過言ではありません。 そして、油脂をかえることで、  ・アトピー  ・花粉症  ・喘息  ・心筋梗塞  ・脳梗塞  ・認知症  ・うつ病  ・ガン  ・糖尿病  ・肥満 などが、防げたり治せたりするのです。 本書では、どのような油脂が体にどのような働きをもたらすのかを、 図表や事例を使って詳しく・やさしく解説。 どの油脂をとればいいのかが、一目瞭然です! 10年、20年後も元気でいるために、すぐにできる方法を、ぜひお試しください。 ■目次 ・Chapter1 健康になりたいなら、まずは油を見直しなさい! ・Chapter2 アトピー、花粉症からガン、認知症まで ・Chapter3 使い方・選び方で毒にも薬にもなる「植物性油脂」 ・Chapter4 今こそ、見直されるべき動物性油脂の 効能 とは? ・Chapter5 体を劇的に変える 油の取り方・選び方 ■著者内海聡(うつみ・さとる) 1974年兵庫県生まれ。 筑波大学医学専門学群卒業後、東京女子医科大学附属東洋医学研究所研究員、 東京警察病院消化器内科、牛久愛和総合病院内科・漢方科勤務を経て、牛久東洋医学クリニックを開業。 2015年現在、断薬を主軸としたTokyo DD Clinic院長、NPO法人薬害研究センター理事長をつとめる。 Facebook人気ユーザーランキングで「9位」(2015年5月時点)の、今もっとも注目されている医師である。 ベスト・ロングセラーとなった『1日3食をやめなさい!』(あさ出版)ほか、著書多数。
  • まず「白米」をやめなさい!―――老化と万病を引き起こす「糖質」
    5.0
    お米が主食の私たち日本人にとっては、なんとも刺激的なタイトルですが、 闇雲に「お米なんて食べるのやめちまえ!」という本ではありません。 お米などの炭水化物や甘いモノなど(=糖質)の取り過ぎによる弊害を 理解し対策をとることで、毎日の不調や病気を予防・改善できる ――という、ソフトな糖質制限をすすめる内容となっています。 ぜひ、この手軽な方法で健康を手に入れてください! ◆著者のコメント 近ごろ、太りやすくなったみたい。 何だか体が重い、だるい、やる気が出ない。 年々、花粉症がひどくなってきた 食後に眠くなるのは、自然現象だから仕方ない。 太るのは、食事のカロリーが多すぎるせい。 倦怠感は、疲れのせい。 歳をとると、免疫力も落ちるから。 ところが、これらがすべて「間違いである可能性が高い」としたら、どうでしょう。 ■目次 ・1章 白米、甘いもの、ビール――本当は恐ろしい「糖質」の話 ・2章 世界一、簡単で効果的な糖質制限健康法 ・3章 「生活習慣病」「ガン」「アレルギー」「アトピー」「認知症」はこれで治る、予防できる! ・4章 今日からこれを食べなさい! ・5章 人生が変わる! 糖質制限健康法 ■著者 溝口徹
  • 頑張らなければ、病気は治る―――がん、うつ、慢性疾患や難病・・・すべて『頑張らない』から治るのです
    5.0
    医者、病院、薬、治療法を変えずに、考え方を切り替えるだけで病気が治る! がん、うつ、慢性疾患、難病も治る、奇跡の治療革命! 樺沢紫苑、24年間の精神科経験の集大成の1冊! 40万人が支持する心が一気に楽になる方法 ●病気が治らない人の特徴 ・病気と闘い、抗っている ・悪口が多い ・ネガティブな言葉が多い ・しかめっ面が多い ・何でも不安に思う ・怒りっぽい、イライラしている ・ストレスの原因を取り除こうと頑張る ・人に相談しない ・「苦しい」を我慢する ・他人を責める ・過去にこだわる ・医者を信頼していない ・よく病院を変わる ・自分1人でやろうとする 本書では、医者や病院を変えずに、薬も治療法も変えずに、 患者さんが自分の「考え方を切り替える」だけで、 今まで治らなかった病気を治す方法を書きました。 ■目次 ・第1章  頑張らなければ病気は治る5つの理由 ・第2章「不安」を取り除けば病気は治る ・第3章  病気が治らない2つのパターン?「孤独」と「怒り」 ・第4章「受け入れる」だけで病気は治る ・第5章「なかなか治らない」を楽に乗り切る方法 ・第6章 家族が頑張りすぎると病気は治らない ・第7章「感謝」で病気は治る! ■著者 樺沢紫苑(かばさわ・しおん) 精神科医、作家、映画評論家。 1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。 大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。 2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。 帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。 精神医学の知識、情報の普及によるメンタル疾患の予防を目的に、 Facebook14万人、メールマガジン15万人、Twitter12万人、累計40万人のインターネット媒体を駆使し、 精神医学、心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信している。 毎日更新のYouTube番組「精神科医・樺沢紫苑の樺ちゃんねる」も大好評。 著書に『「苦しい」が「楽しい」に変わる本』(あさ出版)、『脳内物質仕事術』(マガジンハウス)、 『精神科医が教える 1億稼ぐ人の心理戦術』(中経出版)、 『毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)、など18冊。 睡眠の専門家として「ビートたけしのTVタックル」にも出演している。
  • ストレスで、あなたの骨がゆがんでいます!
    5.0
    新しいタイプの健康本。日本人なら特に、「人をねたんだり」「嫌い」とあからさまに思ったりしてはだめ!としつけされてきました。実はその感情が一番骨をゆがませるという著者の理論が興味深い。「骨のゆがみを起させないタイプのストレス」に変化させる方法という視点もユニークで実践的に面白い。
  • 摂食障害の謎を解き明かす素敵な物語
    5.0
    食べ物や体型への執着から解放され、本当の自分を取り戻したいと願う、すべての女性たちのために!! 本書には、古今東西の神話やおとぎ話が散りばめられています。摂食障害治療の専門家である著者は、これらの物語がもつメタファーの力を借りながら、読者である女性たちに、障害を克服するための具体的な指針を提示していきます。物語の主人公に自らの姿を重ね合わせることで、読者は内なる自己がもつ叡智に気づき、自分自身を新たな視点で見つめ、力とビジョンを取り戻し、摂食障害から回復していくのです。
  • 水と体の健康学 なぜ熱中症には真水が危険?肉食系は超硬水でダイエット?
    5.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「“おいしい”と思える水こそが、体に合う水である」 ――水と健康の探求者として名高い藤田紘一郎博士が、水に秘められたパワー、 そして体にとってよい水・わるい水の定義から、健康増進に効果的な水の飲み方まで、 あらゆる知識とノウハウを伝授します。
  • あなたの頭がもっと冴える! 8つの脳タイプ
    5.0
    あなたは自分の脳がどんなタイプか知っていますか? 人間の脳には、感情・思考・情報処理の3つの脳エリアがあって、それぞれをどのように使っているかで、その人の「脳タイプ」が決まってきます。「脳タイプ」は、1マイペース脳=「自分」というものを強烈に持つ人、2アカデミック脳=感情よりも理論で考える人、3クリエイティブ脳=自由をこよなく愛する人、4サブリーダー脳=縁の下の力持ちとして実力を発揮する人、5バランス脳=なんでもそつなくこなせる人、6サポーター脳=誰とでもうまくやっていける人、7ストレート脳=ピカイチの行動力を持つ人、8スペシャリスト脳=ある分野に突出している人、の8つに分類されます。これは、その人の脳の使い方のクセでもあり、行動パターンを示すものでもあるのです。  しかし、この「脳タイプ」は決まったものではなく、日々の習慣や行動をちょっと変えることで、自分の理想のタイプに成長させることもできます。そう、筋肉のように脳を鍛えることができるのです。  本書では、簡単なチェックシートで「脳タイプ」を判定。3つの脳エリアを目覚めさせる17のレッスン、5つの脳元気習慣を収録して、「なりたい脳」に変えるお手伝いをします。いくつになっても脳は鍛えられる! 成長させることができるのです!
  • 座ってできる! シニアヨガ
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護予防運動指導員である著者が、高齢者でも安全にできるように、椅子を使ってするヨガのメソッドを紹介。「脚が痛くて曲げれない」「腕がまっすぐに上がらない」という人でも、体の状態に合わせて無理なくでき、いつでも、どこでも、簡単にはじめられるシニアヨガ。気になる症状を予防・改善する、効果別解説付き。
  • 寿命を縮める家 安全で健康なわが家にする78の対策
    5.0
    バルコニーから墜落する。階段から転げ落ちる。風呂場でおぼれる。建具に噛みつかれる。ガラス戸にぶち当たる。建材から発散される化学物質でシックハウス症候群になる……どこよりもホッとできるはずの「わが家」が死亡事故や病気の原因になっている! <安全で健康な「わが家」にするチェックポイント>●墜落を防ぐ柵 ●転げ落ちない階段 ●すべったり、つまずいたりしない床 ●空気を汚さない建築材料や換気、暖房法など
  • すぐわかるコレステロール・中性脂肪を自力でぐんぐん下げる本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 満足いくまで食べても飲んでも、こんなに下がる、改善する!お腹まわりが見違えるほどすっきり見える!みんなが最も気にするお腹まわりとコレステロール。この悩みを一挙に解決する、今日からできる方法をふんだんに紹介します。
  • A型のための病気にならない食事のルール
    5.0
    A型の人が体調不良に陥りやすいのは、ほかの血液型に比べストレスに弱い体質だからです。 コルチゾールというストレスホルモンの分泌がもっとも多く出る血液型なのです。 A型の人にとって大切なことは、化学薬品や化学的につくられたサプリメントによる健康管理でなく、健康になるための食べ方、病気を治すための食べ方を身に付けることです。たとえばA型の人には、スタミナ食といわれるステーキは胃腸にあいません。納豆や豆腐のほうが体調維持にはよいのです。胃腸が「重たい」と受け取る食材はストレスホルモンのコルチゾールの分泌量を増やしてしまうのです。 本書ではA型の人が食べて良いもの悪いもの、またその理由についてわかりやくまとめてあります。「血液型は眉唾もの」--と思い込んでいる人こそ実践してみてください。驚くほど効果があります。
  • 北里研究所病院 Dr.山田流「糖質制限」料理教室
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北里研究所病院・糖尿病センター長である山田 悟氏が監修したレシピ本です。 北里研究所病院は、山田医師の診察を求め全国から患者さんが殺到しています。 糖質制限レシピ本はあまた出てはいるものの、実は日本糖尿病学会所属の糖尿病専門医・指導医が監修する糖質制限のレシピ本は本書が初。 由緒正しい、まさに信頼性あふれる内容で、多くの糖尿病患者の方や生活習慣病、 ダイエットが気になる方に試していただきたい献立例が多数掲載となっています。 北里研究所病院では糖質制限食を学べる料理教室を開催しており、本書はテキスト版となります。 糖尿尿治療の第一線を走るスタードクターが語る糖尿病の最新のニュースをまじえた情報量たっぷりの一冊です。 撮影:岡本真直、ナカムラユウコ、清瀬智行 主婦と生活社刊 【目次】 ◎北里研究所病院の「Dr.山田流糖質制限食」料理教室へようこそ~日替わり献立1か月分~ ・「献立」の考え方 ・おいしく糖質オフする調理ポイント ・低糖質な味つけのたれ・調味料 ・塩分カット・たっぷり野菜・良質の油・手間オフでもっとおいしく、ヘルシーに 1日目|鶏肉と大根、こんにゃくのお酢煮定食 2日目|ピーマンとしいたけの肉詰め定食 3日目|かじきのトマトバジルソース定食 4日目|ささみとズッキーニ、エリンギのピカタ定食 5日目|ホイコーロー定食 6日目|パリパリ皮の油淋鶏(ユーリンチー)風定食 7日目|アスパラつくねの温玉ソース・さばの塩焼き定食 8日目|豚肉のしょうが焼き定食 9日目|豆腐の和風グラタン定食 10日目|ゆで豚のサンチュ巻き定食 他 ◎山田先生の糖質制限ライフ 〈山田家のレシピ〉糖質わずか3g以下のメインおかず |ゆで卵・まいたけ・アスパラガスの牛肉巻き |鶏手羽先の素揚げガーリックソルト味/えびとズッキーニのオーブン焼き |鶏もも肉のグリルねぎ塩だれ/さばときのこのアンチョビバター焼き おかず番外編|低糖質なべ 〈山田家のレシピ〉ヘルシー常備菜カタログ |特製ラタトゥイユ→ラタトゥイユとチーズのオムレツ |にんじんとカリフラワーのマリネ→サーモンとアボカドのサラダ |ひじきの煮つけ→ひじきの豆腐ハンバーグ |甘辛にんにく牛肉そぼろ→厚揚げと牛肉そぼろのサラダ 食材の糖質量リスト 他
  • 患者革命(KKロングセラーズ)
    5.0
    目を覚ましなさい! 狂った医療から抜け出せ! 自分の身を自分で守るために、どうすればよいか。今の日本の医者は、難病にかかれば一切治さない医者ばかりで、それこそ延々と数十年余りにわたり死ぬまで見当違いの薬が投与されつつ寿命が縮められます。小児科、皮膚科、免疫病の各科、精神神経科、癌や白血病の悪性腫瘍科の専門医の大半は、生涯にわたってただの一人として本当に治した患者を持ち合わせない医者ばかりで、ただただ、対症的に薬(ステロイドや免疫抑制剤)を使って病気とじゃれているだけです。さあ、それではどうしたら良いのでしょうか? 推薦:渡部昇一〈上智大学名誉教授〉
  • NHK出版 病気がわかる本 心房細動に悩むあなたへ 改訂版
    5.0
    心臓が細かく震えることで血の塊ができ、それが脳の血管に詰まることで脳梗塞を引き起こす「心房細動」。カテーテルや新しい薬による治療の長所や短所などをわかりやすく、やさしくていねいに解説。不安を抱える患者さんの疑問に答える一冊。
  • カラダをもっと強くする 食事&トレーニング大全
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「健康なカラダは一生の財産」をキャッチフレーズに、50年以上にわたりトレーニングや食事の指導を行なってきた本書の著者。これまでの数多くの指導の中から、カラダの痛みの改善、生活習慣病の予防に役立つ方法を厳選し、まとめたのが本書である。肩こりや腰痛の改善、風邪を引かない、胃腸を強くするトレーニング、さらに手足のしびれ、冷え性といった不調を解消する体操をイラストを使って紹介。さらに、健康づくりに効果的な食事法も解説しています。
  • 正しく効果的に巻ける! テーピングの新しい教科書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、テーピングを自分で巻く初心者から、スポーツ選手やトレーナーの方まで幅広く活用できるように、部位別・症例別に巻き方とポイントを解説してあります。
  • 肩腰膝 体をまっすぐにすれば痛みが消える!! アナトミー・トレイン理論
    5.0
    体中の筋肉が線路のように繋がっていることを解き明かし、専門書が異例のヒットとなっている「アナトミートレイン理論」。五輪メダリストで医学博士の著者がこの理論を応用し、コンディショニングを担当している体操の白井健三選手も登場し、自宅でもできる腰痛や膝痛に効くストレッチを解説。

    試し読み

    フォロー
  • 白木式コアトレ ベーシックメソッド
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体の要である股関節のコアトレーニングを行うことで、体の歪みが矯正され姿勢が美しくなる等驚くべき効果が期待できる。そのやり方を分かりやすく解説。ポッコリお腹を引き締めるには、ヒップアップには等、目的別&症状別のとっておきメニューを紹介する。
  • 専門医が教えてくれる! 無理なく血圧を130以下に下げられる! 200%の裏ワザ実践編
    5.0
    塩辛いものが好き…お酒がやめられない…血圧を気にしている人のこんなわがままに名医が答えます。今日から役立つ無理なく血圧を下げる方法を、名医が対話形式で分かりやすくお教えします。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 病気を寄せつけない腸寿食
    5.0
    腸寿食=長寿になれる食べ方。病気を寄せつけない食事方法を、人気の医師と食生活研究家の2人の賢者がわかりやすく指南! あれがいいと言われてあればかり食べ続けて飽きる。これがいいと言われてこればかりやり続けて効果がない。今の日本は健康情報にあふれ、誰もがその情報に振り回されています。本書は常にシンプルな健康法を説き、企業に丸投げの不健康な食生活を送り続ける日本人に警告を発している藤田紘一郎氏の「125歳まで元気に生きる 藤田理論」と、藤田氏とほぼ同じ考え方を持つ食生活研究家の魚柄仁之助氏が、どんな調理をし「藤田理論」をどのように実践していけばよいのか? を指南するまったく新しいタイプの健康書。「法則」を藤田氏が、「実践」を魚柄氏が展開。ずっと健康で長生きできるための7つのポイントを「理論と実践」の両方から押さえ、読者にわかりやすく紹介していきます。腸を大切にし、腸によい食事「腸寿食」を心がけて、ぜひあなたの人生のクオリティーを高めてください。 第1章 「腸寿」を目指せば100歳まで元気で生きられる 第2章 免疫力を高めてがんを予防する食事の作法 第3章 細胞をよみがえらせたいなら肉と魚を食べよう 第4章 米と水は十分に気をつけて摂りなさい 第5章 病気を寄せつけない「腸寿食」の作り方
  • しなやかな血管が健康の10割
    5.0
    アメリカの医学者、ウィリアム・オスラー先生の 「人は血管とともに老いる」という言葉をご存知でしょうか? つまり根本的な老化とは「血管が衰えること」を意味しています。 血管が衰えると、細胞や臓器に栄養分や酸素が届きにくくなり、 血管が狭くなったり(狭窄)、閉塞が起こったりするリスクが高くなる ――健康を脅かす「動脈硬化」が始まってしまうのです。 しかし、反対に言えば「血管が若々しく保たれていれば、いつまでも健やかに過ごせる」ということであり、 本書では循環器内科学の名医が、血管の仕組みをわかりやすく解説しつつ、 その“しなかやさ”と“みずみずしさ”を保つ、具体的な健康生活習慣を提案します。 (健康生活習慣の一例) ・「インターバル歩行」で腸腰筋を鍛える ・食後のウォーキングで無理なく効率よく血圧を下げる ・1週間21食のうち、5回は魚を食べる ・コーヒーと緑茶で血管を守り糖尿病を防ぐ ・「腹八分の食事」で若返り、長寿をかなえる
  • 500円でツライ不調がス~っと軽くなる本 肩こり 首こり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病院に行くほどではない、日々のつらい不調に悩む女性に向けた安価のシリーズムック。肩こり、首こり、頭痛、目の疲れといった体の上部に起こる不調にフォーカスをあて、その解消法を紹介。お金をかけずにセルフケアでスッキリするワザが満載。 ※電子書籍版の価格は変動する場合がございます。ご了承ください。
  • 名医がカラー図解! うつ病の正しい理解と治療法 (1) 知識と理解編
    完結
    5.0
    名医がうつ病の基本知識をやさしく解説! 第1巻 ●見てわかるオールカラーの家庭医学書 体質、性格、心理的ストレスにかかわらず、誰もがなりうる“脳の病気”である「うつ病」。 本書はいまだ誤解も多いうつ病を正しく理解したうえで、適切な治療、十分な休養、 環境整備を通じて症状を改善し、同時にその再発を防ぐ生活を提案します。 ●豊富な図解とイラストが理解を助ける 病気の成り立ち、診断までの道のり、正しい治療の進め方、回復期の注意点、職場復帰のポイントなど、 うつ病の様々なステージ、エピソードごとに、親しみやすい紙面構成で患者さんをサポートします。 ▼目次 第1章 気分の落ち込みは、なぜ起こる? ・何かストレスを受けましたか? ・心の判断は脳が決めている ・治療が必要な「気分の落ち込み」がある 第2章 これが、うつ病の正体 ・うつ病をチェックしてみよう ・うつ病とはどんな病気? ・憂うつから始まる負の連鎖 ・うつ病の重症度をみてみよう ・うつ病を招く危険因子 ・うつ病は心=脳の病気? ・うつ病かどうかは、まず検査から ・うつ病を克服するために、まずは受診 ※本書は『ウルトラ図解 うつ病』(法研)を分冊、電子書籍化したものです。 ▼監修者紹介 野村総一郎 (のむら・そういちろう) 日本うつ病センター・六番町メンタルクリニック所長。 1974年慶應義塾大学医学部卒業。藤田学園保健衛生大学助手を経て、米国・テキサス大学、メイヨ医科大学精神医学教室留学。藤田学園保健衛生大学精神科助教授、立川病院神経科部長を経て、97年より防衛医科大学校精神科教授、2012年より同病院院長。2015年より現職。著書多数、日本のうつ病治療における第一人者の一人。
  • 攻める健康法
    5.0
    「身体をいたわりながら健康に気をつける」。 高齢者にとってはもっともな話だが、80歳でエベレスト登頂を果たした著者によれば、気をつける、という「守り」の健康法ではなく、なにより「攻める姿勢」が大事だという。一般的にはタブーと思われてきた運動のやり方、食事の内容など、著者自ら生み出した健康法を、一般の人が実践できやすいように説いた1冊。
  • マイナビ文庫 からだが若返る水の飲み方選び方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミネラルウォーターの選び方がわかる! 水の飲み方を変えるだけでからだはラクになる! ダイエットにいい飲み方は?アンチエイジングにいい飲み方は?ミネラルウォーターの選び方は?健康・美容に効果的な水選びのすべてがわかる本。 ※ご注意 本書は、『美水の法則 潤い美人になる! ミネラルウォーター案内』(2011年9 月/弊社刊)を改題し、一部加筆・修正をして文庫化したものです。
  • 血圧心配症ですよ
    5.0
    いつから人々は、こんなにも自分の血圧を心配するようになったのでしょう。市役所やスーパーには血圧計が置かれるようになり、病院には薬を求める人が連日あとを絶たなくなりました。これは30年前にはなかった光景です。誰もが自分の血圧をいつも把握できるようになったぶん、その“結果”に一喜一憂して、振り回される人がとても増えました。あなたは、血圧を心配し過ぎてはいませんか。

    試し読み

    フォロー
  • ホルモンがわかると一生楽しい
    5.0
    槇村さとるが、謎の体調不良でベッドから起き上がれないほど状態になった。数々の病院を回り、見つけた原因はホルモン不足。ホルモン充填療法を始め元気を取り戻した顛末をイラスト&エッセイにまとめました。
  • 検査なしで、自分の病気を推理する方法
    5.0
    めまい、頭痛、胸痛、腹痛…… 気になるその症状、あわてて病院に行かなくても、ここまでわかる! このところ気になるめまい、頭痛、胸痛、腹痛…… そんなとき、「病院で検査さえ受ければ安心」「検査を受ければ、病気かどうかわかる」と思っていませんか? 実は、8割近くの病気は検査をする前にわかります。 ともすれば、検査結果は「100%正しい」と思われがちですが、実は非常に曖昧なものです。「検査結果が正常なのに病気だった」ということはよく起こりますし、逆もまた然りなのです。 受けなくてもいい検査を、受ける必要はないのです! 本書は、検査は完全なものではなく曖昧なものだということを知っていただき、検査結果に振り回されずうまくつきあう方法を、現役医師が書いたものです。 第1部では、よくあるめまい、胸痛、頭痛、腹痛のそれぞれの症状について、病院に行かなくても「自分診療」ができるポイントを、フローチャートを交えながら解説します。 第2部では、検査の限界、本来の目的を提示することで、検査に対する過剰な信頼を解消し、検査と正しくつきあうためのヒントを提示します。 些細な症状を気に病んで病院に行く前に、ぜひ一度お読みいただくことをおすすめします!
  • 慢性頭痛とサヨナラする本
    5.0
    3000人以上の頭痛を治した著者が教える、薬を使わず、簡単なストレッチだけで、あらゆるタイプの慢性頭痛を解消するテクニック。
  • 健康診断の○と×
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学生から社会人まで多くの人が受ける健康診断。しかしその診断結果について正しく理解している人はどれだけいるでしょうか。本書は診断結果の正しい見方を解説するとともに、それぞれの数値が「重く考えた方がいいもの」か、あるいは「深刻に考えるものではない」ものなのかを細かく解説。また“医者しか知らない健康診断の裏話”といった読み物も収録。読んで楽しくためになる知識に溢れた一冊。
  • 免疫力で理想の生き方・死に方が実現する
    5.0
    年齢とともに免疫力は再復活! 自分の細胞を大事に使って生きる! 世界的免疫学者・安保徹の集大成の一冊。なぜ、病気になるのか。病気になったら、どうすればいいのか。 からだの不調の背景には、かならず生き方の無理があります。 すぐ病院、すぐ薬というのは、健康への道ではありません。本書が、からだに本来そなわっている治る力を どうひきだすかを、からだのメカニズムを明かしながら提唱します。さらに、誰もが直面する「死に方」、 人生をどう終わらせるかについても正面から語っています。 どんな長寿法、どんな健康法より、からだを大事にするのが「安保免疫学」です。
  • 「足もみ」美人プログラム
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あのベストセラー田辺智美「足もみ」シリーズに、に女性向け特別版が登場!体質改善、ダイエット 、魅力、リラックス、妊娠力、女性ホルモン……不調を消して 身体も、心も、まるごと爽快!医師も驚く結果が続出しています!秘密は3つのメソッドの「いいところどり」!「リフレクソロジー」「ツボ・経絡刺激」「リンパマッサージ」という3つの手法のいいところだけを組み合わせた「足健道」の足もみの手法を公開!もむだけで!肌つるん、ツヤ髪、瞳キラキラ、疲れない身体…女性たちの「こうなりたい!」が次々実現できるのです!
  • 「睡眠第一!」ですべてうまくいく
    5.0
    なんとなく体調が悪い、気持ちが落ち込む、がんばっているのに仕事も子育てもうまくいかない…女性たちが抱えるこういったしんどさの原因は、じつは「睡眠」にあります。睡眠の乱れが心身を蝕んでいるのです。忙しい女性にとって、睡眠をしっかりとることこそ、幸せになる鍵。では毎日7時間寝ると、なぜ仕事も家庭もすべてうまくいくのでしょうか? 睡眠による生活リズム改善をわかりやすく提案する書。
  • 高血圧 無理なく、自分で下げる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これなら続く!高血圧対策の決定版 最も大切な減塩・運動・生活リズムの改善法、「いつから始める?」「副作用が気になる」といった薬物療法の疑問、薬との上手なつきあい方など、無理なく続けられる高血圧対策を詳しく解説。認知症との関係など、注目すべき高血圧の最新情報も紹介する。 [内容]  血圧って本当に下げないといけないの?  血圧を下げる7つのコツ  はじめに ■第1章 あなたはどのタイプ? 高血圧の原因がわかる  血圧が全身に血液を運ぶ/高血圧が起こる原因は1つではない/自分で血圧を正しく測る/自分の高血圧のタイプを知る/リスクの高さによって治療は異なる ■第2章 生活改善は、できることから一歩ずつ  減量で10mmHg以上の降圧が期待できる/“空腹を感じる”のが減量のカギ/減塩生活で治療の効果を高めよう/これならできる! 減塩生活/運動で血圧を上げにくい体づくり/ライフスタイルに合わせて運動を取り入れる/血圧を上げない生活の工夫/嗜好品との上手なつきあい方 ■第3章 上手に使って薬を味方に  降圧薬で血圧管理をより確実にする/血管を広げて血圧を下げる薬/血液量や心拍出量の増加を抑えて血圧を下げる薬/押さえておきたい服薬ルール/作用が異なる薬の併用で効果を高める ■第4章 もっと知りたい 高血圧はなぜ怖い?  高血圧が「動脈硬化」を起こす/高血圧が招く危険な病気1 脳卒中〈脳出血・脳梗塞・くも膜下出血〉/高血圧が招く危険な病気2 心臓病〈心肥大・心不全・狭心症・心筋梗塞・心房細動〉/高血圧との合併が怖い病気1 慢性腎臓病(CKD)/高血圧との合併が怖い病気2 糖尿病・脂質異常症/高血圧との関係が注目される病気1 睡眠時無呼吸症候群/高血圧との関係が注目される病気2 認知症/血圧改善の第一歩 血圧記録シートで自己管理/高血圧の主な治療薬
  • 末期ガンは手をつくしてはいけない
    値引きあり
    5.0
    何本もの管につながれ、全身が水ぶくれとなり、苦しくてあの世に早く逝きたくても、血圧を上げるリスクを使い、人工呼吸器につなぎ、簡単には死なせてくれません。その結果は、見るも無残な死に顔です。「兎角この世は住みにくい」という、生きていくことの難しさもそうですが、実は「死に難い世の中」でもあるのです。 【目次】 覚悟して捨て、感謝して逝く 死を学ぶ 選択について ガンの末期には手をつくしてはいけない 「末期ガンです」と言われるのは、 「ある日、突然」です ホスピスにたどり着くまでの遠く険しい道 家族が大問題 医者も大問題 「養生」こそ問題 痛みとモルヒネについて 生命の維持について 人工栄養で生かされるのは恨めしい 死に至る順調な経過を理解する 悔いのない逝き方 十七箇条
  • 病気になるのはおやめなさい!(KKロングセラーズ)
    5.0
    37の症状別 石原式健康法大全(完全保存版)。有名政治家もカリスマ経営者も一流芸能人もやっている驚きの健康法――その知識があなたを長寿に導きます。
  • 脳トレ体操
    5.0
    脳も身体の一部、その活性化には全身の血行をよくすることが大事です。家庭でもオフィスでも、簡単にできる「脳力アップ」の運動方法を紹介します。指導歴三十年以上の経験が凝縮された、脳トレーニングの新定番。
  • 日本の名薬
    5.0
    日本には古来より日本人の体に合う伝承名薬がある。森?外愛用の一等丸、巨人軍V9に貢献した恵命我神散などそのルーツと薬効を興味深く解説する。 【主な内容】 一等丸【いっとうがん】 越中反魂丹【えっちゅうはんごんたん】 宝丹【ほうたん】 ホシ胃腸薬【ほしいちょうやく】 松井熊参丸【まついゆうじんがん】 萬金丹【まんきんたん】 太田胃散【おおたいさん】 恵命我神散【けいめいがしんさん】 百草丸【ひゃくそうがん】/陀羅尼薬【だらにやく】 赤玉はら薬【あかだまはらぐすり】 煉熊【ねりぐま】 健のう丸【けんのうがん】 百毒下し【ひゃくどくくだし】 雨森無二膏【あめもりむにこう】 打身丸薬【うちみがんやく】 糾勵根【きゅうれいこん】 金創膏【きんそうこう】 トクホン【とくほん】 浅田飴【あさだあめ】 改源【かいげん】 鼻療【びりょう】 龍角散【りゅうかくさん】 命の母【いのちのはは】 奥溪根元蘇命散【おくたにこんげんそめいさん】 喜谷實母散【きだにじつぼさん】 中将湯【ちゅうじょうとう】 亀田六神丸【かめだろくしんがん】 救心【きゅうしん】 敬震丹【けいしんたん】 大木五臓圓【おおきごぞうえん】 養命酒【ようめいしゅ】 宇津救命丸【うづきゅうめいがん】 樋屋奇應丸【ひやきおうがん】 大学目薬【だいがくめぐすり】 エビオス【えびおす】 サンクロン【さんくろん】 六一〇ハップ【むとうはっぷ】 [くすりミニ知識]お屠蘇について [くすりミニ知識]葛根について [くすりミニ知識]現証拠について [くすりミニ知識]上薬・中薬・下薬について 製薬会社・薬舗一覧 あとがき 参考文献
  • ブドウ糖を絶てばがん細胞は死滅する!
    5.0
    ・がん細胞は、ブドウ糖(グルコース)に対する依存度が正常細胞に比べて何十倍も高い ・よって、がん細胞がブドウ糖を利用できなくすれば、正常細胞にダメージを与えず、がん細胞だけを死滅させることができる ・そのために、食事中の糖分の摂取を減らして、中鎖脂肪酸トリグリセリド(中鎖脂肪)を多く摂取する「中鎖脂肪ケトン食(糖質制限食)」を実践する
  • 体に語りかけると病気は治る
    5.0
    病気やケガをすると、「どうしてこうなったんだろう」と落ち込みます。 ちょっとした不調に、「忙しいのに、まいったな」と顔をしかめます。 そして、病院へ行き、治療を受けたり薬を飲んだりして、症状を抑えます。 でも、ちょっと待って。――この本で、著者の長田夏哉氏はいいます。 病気やケガは、体からのメッセージ。その“必要がある”から、病気やケガ、不調は招かれた、のです。 だから、「どうしてこの不調を招く必要があったのか」自分の内面に目を向けないかぎり、 不調のもぐらたたきは続くのです。 田園調布にある「田園調布長田整形外科」は、保険診療ながら、その診療スタイルが評判を呼び、 「生き方クリニック」として、多くの方が訪れるクリニックです。 「体はなんといっていますか?」そんな長田氏の言葉に、最初は「そんな冗談を」といっていた患者さんが、 ポツリポツリと語りはじめるのは、まさに人生の悲喜こもごも。 涙あり、笑いあり、そしてときに怒って帰る人もいるとか。 長田氏によれば、健康のカギをにぎるのは、「生命エネルギー」。 この生命エネルギーに影響を与えているのは、私たちの思いや感情です。 怒りや恐れ、不安などの感情を抑圧していると、生命エネルギーは滞り、自律神経系に影響を与えます。 心身ともに健やかな生活を送るためのヒントが満載の一冊です。

最近チェックした本