療法作品一覧

非表示の作品があります

  • 白衣(1)「キミの奥まで診せてくれ」
    -
    ドSなお医者サマ、意地悪なシェフ、キチクな保健医。「白衣」を着た大人に翻弄される過激な愛されアンソロジー。強引な彼に押し倒され、熱い舌と指でカラダの隅々まで愛されると…快感が止まらない―!! 収録作品(収録順) 保健室中毒/しいなみなみ ナース服に隠されたミダラな妄想/伊吹美里 性春白書~私、保健室で調教されています。/ゆめみきらら イジワルなお医者さま~許婚の診察~/神田猫 食欲×愛欲×連鎖レシピ~カリスマシェフの快感療法/武浦すぐる 深夜の課外講習~保健医×バージン教師~/えびす華子 「バナナが奥まで…」~極濃ナカ出しクッキング/たにぐち千賀 白衣の恋人/やぎかつみ
  • さよなら不登校 復学サポートブック
    -
    1巻550円 (税込)
    あなたの子どもは、本当は学校に行きたい。 不登校の復学率100%。 不登校支援グループエンカレッジ代表の待望の第一弾。 不登校の専門家にしかできないアプローチがここにはあります。 子どもたちの戻るべき場所は学校です。 ・不登校の現状 ・なぜ不登校になってしまったのか? ・家族療法(基礎編) ・家族療法(発展編) ・親が変わるための三つのステップ ・登校に有効な手段とは ・登校へのケーススタディ ・不登校支援情報
  • ビジネスに効く! マインドフルネス《超入門》 ~リラックスと集中が引き出すハイパフォーマンス~
    -
    みなさんは「マインドフルネス」をご存知ですか? もともとは日本仏教の禅に基づいた「東洋的な自己修練法瞑想」を欧米で研究し、メソッド化したものです。本書は、ビジネスパーソンのためにマインドフルネスをどう活用するかを紹介する本です。 仕事の中では実にいろいろなシーンがあり、そういったシーンごとに、悩みは尽きません。 ビジネスパーソンにとってとても重要な問いかけ…。 「自分は何のために仕事をしているか?」 「自分とは何者か?」 マインドフルネスには、真剣に実践し続けることで、自分自身に素直になりありのままの自分を受け入れ、身心だけでなく仕事の本当の意味、生き方、生きる意味、自分とは何者かという命題までも解決できる力があると、私自身は信じています。 読者の皆様にもマインドフルネスの概念、そして実践法を知っていただきたいと思っています。そして、日々の実践により皆さんご自身の仕事や生活がより豊かで実りあるものに変化していかれるように願っています。 ▼著者紹介 長谷川 洋介(はせがわ ようすけ) 東京マインドフルネスセンター/センター長・ディレクター。 1977年東京生まれ。法政大学卒。医学系学術雑誌の制作会社に勤務経験後、ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団ヨーガ・インストラクター養成講座修了。 ジョン・カバット・ジン博士による「MBSRワークショップ」終了。米国マサチューセッツ州立大学メディカルスクール主催MBSR-マインドフルネス逓減法プログラム「Mindfulness Tools」「Fundamentals」など修了。 日本マインドフルネス学会会員。一般社団法人日本ヨーガ療法学会会員。現在は、東京マインドフルネスセンターのディレクター&センター長を務めながら、マインドフルネスを通じて心と身体を整えるための実践法を伝授している。
  • 腎臓の疑問がみるみる解決する本
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 尿検査でのちょっとした異常、放置していたりしませんか? もしくは、高血圧だったり、メタボ気味だったり…… 実はそこに、腎臓病のリスクがひそんでいるかもしれません。 腎臓病は自覚症状が少なく、気づいた時にはかなり進行していることもある恐ろしい病気。 知らず知らずのうちに腎機能が低下して、腎不全につながることも。 末期腎不全になると人工透析や腎移植、厳しい食事制限も必要になってきます。 腎臓病には、早期発見・早期対策が必須。腎機能に異常ありと言われたけれど、そもそも腎臓病ってどんな病気? どのように向き合えばいいの? などの、意外と知らない様々な疑問に、わかりやすくお答えする一冊です。 例)・腎機能に異常ありと言われたら、何科を受診すべき?・腎臓病の検査方法・こんな症状が出たらすぐに病院へ! ・減塩生活を成功させるコツ ・外食時でも実践できる減塩アドバイス ・お酒は適量を守ればOK ・透析療法とは?
  • いいたいことがいえる人、いえない人 「アサーション」があなたを変える
    -
    ここにA氏とB氏という、年齢も同じで、仕事の能力も同程度の二人がいたとしよう。 A氏は、自分のいいたいことをズバリいってしまうタイプである。当然、反感を持たれるようなこともあるが、「彼の考えは、はっきりしている」と、“敵”陣営からも評価が高い。  ところが、B氏のほうは、なかなか自分の思いを素直に表現することのできないタイプである。そのため、「あいつは何を考えているのかよくわからない」と、仲間からも敬遠されるようなことが多い。  A氏のように「いいたいことをいう」ことは、対人関係においてだけでなく、自分自身にとっても大切なことである。というのは、「いいたいことをいえない」ことは大きなストレス要因となる。 なぜいえないのか、それは第一に、「言い方がわからない」ためである。つまり、「話法」という技術的な問題になってくる。同じ内容のことをいう場合でも、「タバコを吸うな!」というよりも、「恐れ入りますが」「すいませんが」と一言つけ加えれば、ソフトな言い回しになるだろう。  また、「君はいつもそうなんだから」と相手をとがめるよりも、「売り上げが20%ダウンしてるよ」とか、「今、11時だね」と、営業成績不振や、遅刻に対しても「事実」をつきつけるという言い方もある。  本書では、どうしたら「いいたいことがいえるようになるか」を、アメリカで盛んな「アサーション」という自己主張の技術を応用しながら述べていく。本来、「アサーション」というのは心理療法の中の行動療法の一つとして、主にカウンセリングの場で用いられてきた「技法」を表わす言葉である。  ただ、アメリカ流をそのまま取り入れてみても、日本人には不適当な部分もある。その辺は、「人間的な側面」や「和」を考慮した上で、日本人に合うように改善してみた。  さて、あなたは今、いいたいことを、いうべきときにキチンといえる人だろうか。この問いに自信を持って「そうだ」と答えられる人には、本書は不要である。しかし、どうも自分は「いえないときがある」とか、自分に対して不満のある人には、本書はうってつけだ。  そして、「アサーション」というものが、実はコミュニケーションに限ったことではなく、あなたの人生そのものにとって大事なことであるということにも気づいてほしい。そのことに気づき「アサーション」をしっかりと実践するとき、本書はあなたの人生を変えるといっても過言でない。
  • マンガで分かる肉体改造 糖質制限&肉食主義編
    4.1
    「マンガで分かる肉体改造 糖質制限」が大好評につき、続編出ます!今回は肉食話も加え、より深く、効果的なダイエット情報が満載です!食事療法で簡単にダイエット!
  • マンガで分かる肉体改造 湯シャン編
    完結
    3.5
    「マンガで分かる肉体改造」シリーズでは、運動しないでも痩せる食事療法「糖質制限編」も大ヒット中! 人気のシリーズ第3弾の今回は、「湯シャン編」。 誰もが気になる薄毛の悩みをゆうきゆう、ソウコンビが一気に解決! これまた手放せない1冊になりますよ!
  • サルヴァトーレの孤独
    完結
    -
    「金に糸目はつけない。娘を話せるようにしてもらいたい」大富豪サルヴァトーレは、療法士ダーシーが勤める病院に現れるなり強引に要求した。愛らしい彼の娘をひと目見たダーシーが了承すると、シチリアの城へとつれて行かれる。妻を事故で亡くしたという彼の心からは鎧に覆われた深い孤独を感じた。寄りそってあげたい――恋を自覚したとき、彼から「私は妻を殺したんだ」という衝撃の告白をされる。しかし、事故以来、彼は亡妻の記憶をすべて失っているらしく…!?
  • 恋は危険な賭
    3.0
    この男のもとに送りこまれたのは、花嫁候補として考えられているからだろうか。■母を看取ったあと、キャットには住むところも職もなかった。理学療法士をしていた病院には彼女の戻る場所がないうえ、家は、母の借金の返済にあてるため売らざるを得なかった。途方に暮れていた彼女は、ドルシラと名乗る女性の訪問を受ける。ドルシラは母と同窓生だと言い、住み込みの仕事を申し出た。事故で重傷を負った息子のマットが退院し、自宅でリハビリすることになったので、理学療法士が必要だという。引き受けたキャットは、さっそくドルシラの別荘に向かった。母親に療法士を探してもらうくらいだから、マットは気が弱い甘ったれの男性にちがいない。そう思っていたキャットは、彼を見て驚いた。ハンサムでたくましいマットは、理想の男性そのものだったのだ。だが彼は不機嫌そうにキャットをにらみ、契約打ち切りを宣言した。
  • 人生も仕事も「運」が9割!
    -
    運のいい人と悪い人、その差は“ちょっとしたコツ”にあった! 本書のポイントをマスターすれば、あなたも「運」に愛される! 「禍福はあざなえる縄のごとし」と言うように、わたしたちは幸運によって何かをつかみ、 不運によって何かを失うと同時に、幸運によって何かを失い、不運によって何かをつかんでいます。 幸運は、特別な人だけに訪れるものではありません。 誰にでもできるちょっとした意識の変革で、グンと引き寄せることができるのです。 本書では、人生、仕事に効く「運を引き寄せる」44のポイントを紹介。 不運を食い止め、幸運へとシフトする方法を、具体的な事例で丁寧に解説します。 意識が変われば行動が変わる。行動が変われば性格が変わる。 性格が変わると運が変わり、そして結果が大きく変わります! この1冊であなたの運は確実によくなる!  人生を切りひらくヒントが満載の一冊。 【目次】 はじめに 第一章 いちばん強いのは運がいい人! □同窓会で遭遇した驚愕の風景! □人生いろいろ、運命もいろいろ! □女性の運命は男次第? □運を呼び込む資質がある! □ある文豪が決断したこと □松下幸之助がいちばん重視したこと □「いちばん偉いのは運の強い人」という回答! □もう一人の自分に聞いてみる! □「運のいいこと」と「運の強いこと」は違う! 第二章 運を引き寄せる七つの性格 □何度失敗してもめげないタフなヤツ □男の顔は履歴書だ! □顔相が9割! □困難に見えても意外と運が味方してくれる! □「ほっとけない!」というキャラクター □続けること □好きで好きでたまらない □運の女神もストーカーが大嫌い! □味方を増やす! 第三章 不運と悪運は伝染病! こんなタイプには絶対に近づいてはいけない! □味方のいない人 □不幸依存症のヤツには近づくな! □貧乏はOK! 貧乏性はNG! □絶対不安と絶対不満はつらい! □史上最強のストーカー! □見栄っ張りの人はダメ! □「邪魔するのはいつも自分である」と自覚すること □「いい人=甘い人」ではダメ! □実は、厳しい人のほうが尊敬される! □アルバート・エリスの論理療法で不運、悪運から脱出する! □アドラー心理学で不運と悪運から抜け出す! 第四章 こうすれば良くなる! 金運、男運、女運! □安月給だから貯金できる! □若いから貯金できる! □蓄財は氏より育ち □金運、商運、勝運は信頼で築け! □見切り千両、損切り万両! 第五章 「運のいい人」「運の強い人」に変わる7つの習慣! □優れた人に弟子入りすること □理屈やデータに足をすくわれないこと □ゴールを見失わないこと □偶然ではなく必然だと心得ること □司馬遼太郎の「必然主義」 □顕在意識は潜在意識の奴隷にすぎないこと □好きになること □好きだからここまでできる! □心の切り替えスイッチを持つこと □一〇〇%運で決まる!
  • サプリメントの「本当に正しい!」摂り方
    -
    話題のサプリメントもただ飲んでいるだけでは効果なし! 本書では、サプリメントの摂り方の指南と同時に、摂ったサプリメントが確実に体内で機能するためにはどのような生活習慣を身につければよいかなどをイラスト、表、グラフを中心にわかりやすく解説。キーワードは「代謝の正常化」と「順応」。ビタミン栄養療法の専門家があなたの健康ライフをサポートします。主婦と生活社刊。
  • 前世
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TVや雑誌等、マスコミで話題となった前世療法。そして暴かれた「前世」の存在。著者を含めた十数人の逆行催眠体験者が、本人が知りえない過去に生きた「人生」を、時空を超えてリアルに語る。
  • 加齢に勝つにはカレーを食べよう
    -
    もしも家族が認知症になったら、将来自分が認知症になってしまったら――超高齢化社会を迎え、今や認知症はだれにとっても他人事ではない問題です。中でも、認知症の原因の約半分をしめるアルツハイマー病は、現代の医学では、進行を遅らせることしかできないやっかいな病気です。そのアルツハイマー病の予防にカレーが効果がある!? 本書では、世界中で使われているアルツハイマー病の治療薬「アリセプト」を開発した著書が、新薬誕生の秘話を交えながら、「アルツハイマー病の正体」「アルツハイマー病予防に効果的な食べ物」など、アルツハイマー病について詳しく解説します。正しい知識と予防法を学んで、認知症を遠ざけましょう! 目次 はじめに 1章 認知症とは何か 昔はボケと言われていた どんな症状を疑えばいいか どんな検査が行われるか 日常での防止策は? 生活スタイルの注意点 2章 アルツハイマー病の正体 増加の一途をたどる恐ろしい病気 軽度の状態のときの対処が決め手 特徴はどこにあるか―1 特徴はどこにあるか―2 男女によって違う症状もある 若いときの認知症の症状は、違う病気の場合が多い 3章 アルツハイマー病予防に効果的な食べ物 カレーのクルクミンに大きな期待 ファイトケミカル――トマトの効果 青魚のDHA・EPAも欠かせない 緑茶や赤ワインもお薦め ビタミンACEを摂ろう! 4章 新薬創りへの思いとその苦労 母を幸せにしたい 働きながら大学の夜間部へ 初めての新薬・デタントール アルツハイマー病発見から90年後にアリセプトが登場 今はまだ対症療法しかない 根治治療薬の開発を目指して ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    試し読み

    フォロー
  • 極上アンチエイジングのすすめ
    -
    フォトフェイシャルを受けて、肌のくすみもシミもなくなり大満足のアラフォー世代・A子さんとB子さん。しかし半年もしないうちにA子さんはまた肌がくすんでしまい、B子さんはきれいな肌を保っています。さてふたりの差はなんだったのでしょう?――本書では、こんなアンチエイジングの不思議をはじめ、本当のアンチエイジングとは何かを、抗加齢医学の第一人者である著者がわかりやすく解説します。「アンチエイジング・ライフの10か条」、ドクターも実践する「プチ断食」、「最先端の美容医療」など、アンチエイジングが気になる方必見! ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。 目次 はじめに 第一章 アンチエイジングは予防医学の究極の姿 アンチエイジングが病気知らずの健康体につながる なぜ体は老いるのか? 老化を早める5つの要因 第二章 真のアンチエイジングは体の中から 生活の質が美を作る――A子さんとB子さんの違い 真のアンチエイジングは体の中から アンチエイジング・ライフの十か条 第三章 インナービューティーを作る実践的アンチエイジング法 1 生きがいを持ってごきげんに生きる 2 食事は1日3食、5色の色を、よく噛んで 3 毎日6000歩、できれば1万歩歩く 4 水を意識して1・5リットル以上飲む 5 質の良い睡眠 6 筋肉・骨格をリセットする 7 日々デトックスしよう 8 脳や心に様々な刺激を 9 都市型原人生活を体験しよう 10 まずはマイナスのアンチエイジングから 第四章 最先端の美容医療による外側からのアンチエイジング 日進月歩のアンチエイジング医療 「しみ・しわ・たるみ」最新療法 おすすめできる美容クリニック おわりに

    試し読み

    フォロー
  • こんなに頑張ってるのにうまくいかない!!と思ったら読む本
    -
    「どうして人間関係に悩むのか?」 幸せになるのってカンタンなんです。 1日1回、すこし喜ぶだけ。 1日1回、ちょっと笑うだけ。 1日1回、ささやかに楽しむだけ。 1日1回、なんでもいいから「よかった」と思うだけ。 精神療法として生まれ、精神医学や心理学といった学術領域として発展してきたストローク理論に、マーケティング理論を付加して、普通に暮らす人のための言動論へ展開させたのが「ストロークコミュニケーション」です。実行すれば、驚くほどカンタンに、あなたの人間関係は好転していくことでしょう。 今すぐ使える、職場の人間関係を良くする10の法則を含む、ストロークコミュニケーション解説書の決定版!

    試し読み

    フォロー
  • 催眠エロス 1
    完結
    -
    全2巻550円 (税込)
    夫とのセックスレスに悩むカオルは33歳。夫と娘を心から愛する平凡な主婦だった…あの日までは!?たまたま出会った、催眠療法士・田所の策謀によって、催眠トランス状態…頭の中だけで、何度もイッてしまう。はたして田所の目的は!?カオルを待ち受ける運命は…。平凡な主婦が禁断の世界に堕ちていく…。
  • 愛は望郷のかなたに〈パーフェクト・ファミリー8〉
    完結
    -
    ハーブ療法家オナーはある日、過去を語ろうとしない謎めいた男性デイビッドに出会う。二人はいつしか惹かれあっていくが、オナーが名門クライトン家を訪ねた時、そこで彼にうり二つの男性ジョナサンを見かける。まさかデイビッドは問題を起こして長年失踪していた、悪魔のように貪欲だという一族の愛憎の元凶…!?
  • シンデレラの契約
    完結
    5.0
    島国サッファンを訪れた、美容療法士・ノーラは尊大な皇太子・フィリップを目の前にし、凍りついた。彼は5年前、モデルとしてこの国に撮影に来ていたノーラを一方的にふしだらな女と決めつけ、唇を奪った男…!苦い思い出を蘇らせたノーラに、さらにフィリップは言い放つ。「君は僕の花嫁として、この国に呼ばれたのだ。」
  • 情熱の燃える島
    完結
    -
    言語療法士のソフィーのもとに見知らぬギリシア人男性が現れた。その魅力的な男性・コスタス・パラミディスは病気の娘エレニのためにソフィーの母親クリスティーナに骨髄移植を頼みにきたのだ。クリスティーナが亡くなったことを知ったコスタスは、娘のソフィーに骨髄検査を受けてほしいと頼んできた。「お金ならいくらでも出す」という傲慢な申し出に怒りを覚えつつも、ソフィーは病気で苦しむエレニのために骨髄検査を受ける決心をし、ギリシアのクレタ島へと旅立ったのだが…。
  • 風邪の谷の直弼
    -
    風邪、かぜ、カゼ、どんな風邪にも負けない! 風邪の予防・ひきはじめ・のど・咳・熱などの症状に効果を発揮する、すぐできる伝説の療法を大公開。これで日本の医療費がグーンと軽減されること請け合い!

    試し読み

    フォロー
  • 「こだわり」を捨てる~仏教が教えるウツ脱却の秘法~
    -
    「ウツ」の正体は「不安な心を不安に思う心」、すなわち過剰な「自分へのこだわり」にある。この病(やまい)は薬や精神療法では治らない。そこで力強い味方が仏教の修行書『摩訶止観(まかしかん)』。こだわりを捨てるための究極のマニュアルだ。「不安と仲良くしよう」「生きるまねをしてみよう」など、ユニークなウツ脱却法を多くの実例を挙げながら、わかりやすく説く。

    試し読み

    フォロー
  • 治療を受ける前に絶対知っておきたい インプラント最新情報
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歯科インプラント治療で、年間埋入本数「1600本以上」という実績を誇る医療法人翔優会理事長 吉留英俊氏が、インプラント治療に関する基礎知識から最先端治療技術までを、初心者にも分りやすく解説しました。 主なトピックは、「巻頭特集/吉留英俊が語るインプラントがもたらす豊かな人生」「埋入本数、年間1600本以上! 驚異的な実績を誇る理由とは」「インプラントは本当に危険なのか? 手術失敗の原因と歯科業界の真実」「インプラント成功の可否は歯科医院選びで決まる! 失敗しない歯科医院選びから世界水準の最先端技術までを一挙紹介!」など。インプラント治療に不安や悩みを抱いている方、歯科医院選びに悩んでいる方にぜひお薦めしたい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 無垢な公爵夫人【ハーレクイン・セレクト版】
    -
    グレースは、父が銀行の金を横領していたことを知った。重病の母を想い、金に糸目をつけずあらゆる治療法を探した父は、やがて自身も精神を病み、ついに勤め先の金に手をつけてしまった。愛する父のため、グレースにできることはただひとつ――銀行頭取であるハビエル・エレーラ公爵に慈悲を乞うこと。グラナダの“獅子城”でグレースを迎えた公爵は、背が高く、琥珀色の瞳をした恐ろしく威圧的で美しい男だった。「なんでもします。父を助けてください」そう訴えるグレースに、公爵はなんと、1年間だけ妻になれという取引をもちかける。愛と誇り、そして純潔。すべてを捨てる覚悟で、グレースは頷いた。 ■世慣れた大人の女性ならともかく、いまだ未来の夫へ捧げる純潔を頑なに守り続けている私に契約結婚を申し出るなんて。グレースは悩みますが、なぜか公爵に見つめられると、感じたことのない胸の疼きに苛まれ――注目作家シャンテル・ショーの意欲作です。 *本書は、初版ハーレクイン・ロマンスから既に配信されている作品のハーレクイン・セレクト版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • キチクえっち性欲図鑑
    3.0
    望まぬ行為を繰り返されるうちに快感が高まっていく5作品収録!!三雲 譲『姦禁ゲーム』 DQNグループがたむろするマンションに拉致・監禁された警官。連日酷い仕打ちを受けるも、屈服しなかったために、次第に変態行為を強いられていく…。小峰こん『兄弟姦!!! 前後編』 幼い頃より近親相姦を続けていた兄と弟。病的なまでに弟に執着する兄は、弟に接近する人間を排除するようになる。2人の秘密を知った校医は、脅迫し性玩具へと調教していく…。変態が変態を調教する変態スパイラルストーリーを前後編52p一挙収録!!沙槻『ドクターのコカンを乗りこなせ!!』 日本有数のバイクレーサーが怪我をして入院。その病院のスパルタ理学療法士に一目惚れしたレーサーは、彼のコトを籠絡すべく、夜の病院で強引に迫るのだった。あかつき美邑『ハミチン試着少年』 高額報酬を謳う男性向け下着のフィッティングモデルに応募した学生・拓実。危険を覚悟し、過激な下着のモニター役に立候補したのだが…。思わず涙目になっちゃうキチクな表紙イラストは木村ヒデサト☆
  • 血糖値の高い人がまず最初に読む本 最新版
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康図解シリーズ6冊同時発売。生活習慣病対策は万全です。血糖値が高い人とその家族のための医学実用書。大好評をいただいた『血糖値の高い人がまず最初に読む本』(2010年発行)を全面的に見直し、最新情報を加えてリニューアルしました。糖尿病の最新治療法をわかりやすく解説しています。食事術をはじめ、日常生活のチェックポイントなど、「名医の知恵」が満載です。自覚症状がないから恐ろしい糖尿病は、予備群を含むと10年で700万人も増加しています。主婦と生活社刊。
  • 尿酸値の高い人がまず最初に読む本 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康図解シリーズ6冊同時発売。生活習慣病対策は万全です。尿酸値の高い人とその家族のための医学実用書。大好評をいただいた『尿酸値の高い人がまず最初に読む本』(2010年発行)を全面的に見直し、最新情報を加えてリニューアルしました。高尿酸血症の最新治療法をわかりやすく解説しています。食事術をはじめ、日常生活のチェックポイントなど、「名医の知恵」が満載です。痛風予備群は全国で800万人。激痛発作より怖いのは、命にかかわる合併症です。主婦と生活社刊。
  • 中性脂肪の高い人がまず最初に読む本 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康図解シリーズ6冊同時発売。生活習慣病対策は万全です。中性脂肪の高い人とその家族のための医学実用書。大好評をいただいた『中性脂肪の高い人がまず最初に読む本』(2010年発行)を全面的に見直し、最新情報を加えてリニューアルしました。脂質異常症の最新治療法をわかりやすく解説しています。食事術をはじめ、日常生活のチェックポイントなど、「名医の知恵」が満載です。命にかかわる病気を引き起こす可能性のある脂質異常症が急増中です。主婦と生活社刊。
  • 肝機能の数値が悪い人がまず最初に読む本 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康図解シリーズ6冊同時発売。生活習慣病対策は万全です。肝機能の数値の悪い人とその家族のための医学実用書。大好評をいただいた『肝機能の数値が悪い人がまず最初に読む本』(2010年発行)を全面的に見直し、最新情報を加えてリニューアルしました。高血圧症の最新治療法をわかりやすく解説しています。食事術をはじめ、日常生活のチェックポイントなど、「名医の知恵」が満載です。症状が現れにくい肝臓病はさまざまな合併症を引き起こします。脂肪肝を放っておくと、こんなに怖い!主婦と生活社刊。
  • コレステロールの高い人がまず最初に読む本 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康図解シリーズ6冊同時発売。生活習慣病対策は万全です。コレステロールが高い人とその家族のための医学実用書。大好評をいただいた『コレステロールの高い人がまず最初に読む本』(2010年発行)を全面的に見直し、最新情報を加えてリニューアルしました。高コレステロール血症の最新治療法をわかりやすく解説しています。食事術をはじめ、日常生活のチェックポイントなど、「名医の知恵」が満載です。高コレステロール血症患者は成人の3500万人にも。超悪玉コレステロールが怖い!主婦と生活社刊。
  • 血圧の高い人がまず最初に読む本 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康図解シリーズ6冊同時発売。生活習慣病対策は万全です。血圧が高い人とその家族のための医学実用書。大好評をいただいた『血圧の高い人がまず最初に読む本』(2010年発行)を全面的に見直し、最新情報を加えてリニューアルしました。高血圧症の最新治療法をわかりやすく解説しています。食事術をはじめ、運動法、日常生活のチェックポイントなど、すぐに役立つ「名医の知恵」が満載です。自覚症状がないから怖い高血圧。健診の検査値に現れない「仮面高血圧」に要注意です。主婦と生活社刊。
  • 猫と紅茶とあの人と
    3.0
    ある雨の日、バス停でけがをしたクレアラベルは、車で通りかかった男性に助けられ、家まで送ってもらった。車はロールスロイス、長身でハンサム、洗練された身なり。猫2匹と暮らす彼女の狭いフラットには場違いな男性だ。マルク・ファン・ボーゼルと名乗った彼は整形外科医でクレアラベルのけがの手当てをして帰っていった。翌朝、理学療法士として働く病院に出勤したクレアラベルは病棟の回診に意外な人物が加わっているのに気づいた。昨日の彼だわ! だがマルクは彼女に目を留めもせず……。
  • 新編花粉症の最新治療
    -
    スギ花粉症を発見、命名し、第一線で活躍中の名医が“必ずラクになる”予防と治療法を完全解説!

    試し読み

    フォロー
  • “Dr.365”のこどもの病気相談室 こどもの病気治療の本当のこと
    値引きあり
    3.0
    心配を安心に!小児科にかかる前に読む本。 【以下はこどもの病気に関する、よくある思い違いです】 離乳食をはじめる前にアレルギー検査を。→NO! 風邪には抗生剤がきく。→NO! 熱性けいれんで知能低下や脳障害が起きる。→NO! けいれん時には何か口に入れたり、人工呼吸を。→NO! 便秘で浣腸や薬を使うと癖になる。→NO! 小さなこどもは1回ゼーゼーしたらぜんそくだ。→NO! こどもの病気・事故についての治療と家庭でのケア法を、よりよい子育てのサポートを願う小児科専門医が教えます。上記のような思い違いや最近かわってきた治療法、予防接種や薬について、よくわかります。 “Dr.365”とは、年中無休診療を担う、著者のクリニックのドクター集団のこと。 ※【ご注意】この作品は2色刷りです。
  • 監督と野郎ども
    3.0
    万年最下位の札幌ベアーズは、チーム強化の秘策を練っていた。ポパイこと山形五右衛門を監督に担ぎ出そうというものだ。76歳という老雄の登場に、日本中のプロ野球ファンは驚いた。腰をぬかした。だがもっとビックリしたのはベアーズの選手たちだった。ショック療法は効き、チームは2年連続優勝を果したが…。抱腹絶倒、痛快無比、これぞユーモア野球小説の決定版。
  • 腰痛探検家
    4.0
    他人の行かないところへ行き、他人のしないことをする、が信条の辺境作家。なんと腰痛に! 地獄からの生還を期して地図なき旅が始まった。カリスマ治療師からも見放され、難病の可能性まで急浮上。画期的な運動療法で自力更生ルートを選んだり、はたまた獣医や心療内科の扉も叩き……。腰痛という未知の世界に迷い込み、腰痛治療という密林で悪戦苦闘。とことん腰痛と向き合った、前代未聞の体験記。
  • 花粉症の長期戦略と短期療法(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 猛暑の夏の翌年は、スギ、ヒノキ花粉が大量飛散!しかも春だけでなく、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ…と花粉は次から次へ。現代人にとって、花粉アレルゲンと接触しない季節はないに等しいのだ。くしゃみ、鼻みず、鼻づまりに目のかゆみ…。あのうっとうしい症状に、年がら年中見舞われる。自分には無縁と思っている人でも、ある日突然発症、患者になってしまうことだってあり得るのだ。つらい花粉飛散期を少しでもラクに、快適に過ごすためのコツを徹底紹介。さらに、根治に向けた最新医療情報もお伝えする。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 眠れる森の夢喰い人 九条桜舟の催眠カルテ
    3.3
    他人の夢が見えてしまう能力を持つ砂子は、勤めている寝具販売店で奇妙な客にスカウトされる。彼の名は、九条桜舟。催眠療法士を名乗る彼に、患者が苦しむ原因を深層心理から取り除く“貘”に勧誘された砂子が出会うのは、美しくもアクが強い三人の貘達と、不安や苦しみを抱えクリニックを訪れる患者達…。その心に秘められた謎に迫るサイコロジカル・ミステリー!
  • 前世療法 米国精神科医が体験した輪廻転生の神秘
    4.2
    「私は18歳です……長いドレスを着ています……時代は紀元前1863年です……」催眠治療中の女性患者が、前世の記憶を鮮やかに語りはじめた。彼女を通して伝えられた精霊達のメッセージによって、精神科医は現代科学では説明できない輪廻転生の世界を徐々に理解していく。――神秘的とも言える治癒の記録を綴ったこの手記は、人間観・人生観の革命であり、生きる真の意味を教えてくれる。
  • 前立腺がんは怖くない ~最先端治療の現場から~(小学館新書)
    値引きあり
    4.0
    世界的第一人者・頴川晋教授から全ての男性たちへ。 国立がん研究センターは2015年、現在1位の胃がんや2位の肺がんを抑え前立腺がんが、罹患数1位になると発表した。天皇陛下や森喜朗元総理だけの病気ではなく、いまや日本の全成人男性は、この「男性限定のがん」の危機に直面しているのだ。しかし、著者・頴川晋慈恵医大主任教授は、早期発見と的確な治療で前立腺がんで死ぬことはない、と断言する。最先端を行く腹腔鏡手術、内分泌治療法、凍結療法…から早期発見、術後の快適なライフスタイルまでを詳説する。
  • 東洋医学と西洋医学 伝統と科学の結合が病気を治す
    -
    西洋医学を修めてきた医師である著者は、母の病気を契機に東洋医学と運命的な出会いをする。末期ガンの苦痛を和らげたものは、ツボを温めて刺激する温灸に似た療法だったのである。本書では、東洋医学と西洋医学双方の長所に注目して、日本で初めてハリ麻酔手術に成功した著者が、腰痛、神経痛から、花粉症や喘息、胃潰瘍まで、二つの医学を結合した新・養生訓を提示する。

    試し読み

    フォロー
  • 「糖質オフ!」健康法 主食を抜けば生活習慣病は防げる!
    4.8
    病気の元凶は、お米やパンなどの「糖質」だった!本書では、糖質制限食による糖尿病治療の第一人者が、誰でも簡単にできて即効果があがる魔法の健康法を大公開。著者が理事長を務める京都の高雄病院で、効果が実証されてきた食事療法を一挙紹介します。「いっぱい食べて運動しなくても体脂肪は減る!」「血管ダメージを軽減し、血液がサラサラになる!」「寝つきがよくなり、安眠できて、目覚めも爽快!」「マヨネーズやバターも気にせず使ってヨシ」「ウィスキーや焼酎なら気兼ねなく飲める!」など、糖質制限食の理論、活用法から外食術、小ワザまで、幅広く解説。糖質の多いNG食品を控えて生活習慣病を防ぐ、具体的なノウハウが満載です。糖質オフの生活をはじめるだけで、あなたのからだはミルミル若返る! 美味しく食べて健康になりたい人、必読の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • ひきこもり500人のドアを開けた! 精神科医・水野昭夫の「往診家族療法」37年の記録
    値引きあり
    -
    37年間にわたり、ひきこもりの子どもたちと関わってきた精神科医・水野昭夫。彼の活動記録とひきこもりの青少年及びその家族の再生物語。 家族療法は、精神科領域ではよく知られた療法であるが、水野先生は、それを往診して行なっている。ひきこもりを抱える家族は、子どもを何とかして部屋から出して、病院に連れて行きたいと思うのだが、それが大変難しい。強制的に行なえば、親子関係に大きな禍根を残す。だからこそ、医者が自ら出向く「往診」が必要なのだ。 「いつまでもひきこもっていたら、心も体も弱っていく」と水野先生は言う。500人の子どもを外に出し、家族を再生させた水野先生の往診記録を紹介する。 目次 はじめに 第一章 「ひきこもり」という言葉の変遷 第二章 家族問題にこだわる精神科医の誕生 第三章 ひきこもり救出作戦――往診家族療法とは何か 第四章 「ひきこもり」問題を読み解く~水野へのインタビュー~ 第五章 入院治療の新しいカタチ 第六章 治るとは――就労することの意義 取材を終えて あとがきに代えて――筆者と水野さんとの関係
  • 心を変えれば健康になれる!―アドラー心理学で病気も良くなる
    値引きあり
    4.0
    ◆糖質制限食ブームを巻き起こしたカリスマ医師が 今いちばん伝えたいこと――。 「病気を治すのは医者ではなく、あなた自身の心の持ち方です」 ◆漢方、心理療法、断食療法などを全国に先駆けて導入・実践し、 糖質制限食を日本で初めて提唱したことでも知られる著者が、 「心の持ち方」こそが健康への一番の近道であると説く異色の健康(自己啓発)書。 対人ストレスがなくなることで難病が治る例などもあり、 人間関係・心・身体は一体であると著者は早くから気づき治療に生かしてきた。 最近になり著者は、自身の経験から導き出した健康と病気の経験則は、 人間関係の心理学であるアドラーの教えと、驚くほど一致していることを発見する。 「人を心と身体に分けることはできない」 「原因よりも目的を重視せよ」 「自分と他人の課題を分ける」 ……などとするアドラー心理学は、 健康を手に入れるための最適な教えでもあるというのだ。 本書では、そうした長年の医療経験から得た著者の結論を、 アドラー心理学を柱にしながら、豊富な症例を交え 分かりやすく解説している。 どんな健康法よりも大事な「心と健康」の問題に 真正面から斬りこんだ健康書であると同時に、 幸福な人生を手に入れるための自己啓発書ともなっている。 【著者の言葉】 医師として経験的につかんできた心と健康についての真実を、アドラーの考え方を借りて、整理してみました。今までにないユニークな健康書であると同時に、人間関係など生き方・人生に対しても有益なヒントを提供する本になったと自負しております。読者の皆さんの変化に役立てば幸いです……(「はじめに」より)
  • 細胞から「毒」が逃げ出す生き方 キレーション身体革命
    値引きあり
    -
    世にある健康法は、「なにかをするもの」「食べるもの」ばかりです。しかし、日本人は、体内水銀量が欧米人の10倍もあることに気づいている人は多くありません。それが身体の健康のみならず、さまざまな精神疾患の原因ともなっています。本書では、若きカリスマが、医学的療法から家庭でできる生活習慣、食生活、運動改善法まで、健康を取り戻すための方法論をやさしく教示します。
  • 医学部受験 英単熟語・英英単語・医療条文の英単語
    -
    この書籍は、大学医学部受験の合格に必要となる頻出の英単語・英熟語、英英単語、医療条文の英単語を学習しやすいように編集したものです。 英英単語とは英単語の意味を英語で説明したもので、英英辞典に近いものになっています。英英単語は英単語を英語のみで理解することになり、英単語の本来のニュアンスを理解することの助けになります。 医療条文の英単語とは、医療関連(医師法、歯科医師法、薬剤師法、臨床検査技師等に関する法律、理学療法士及び作業療法士法、言語聴覚士法、社会福祉士及び介護福祉士法、精神保健福祉士法、覚せい剤取締法、毒物及び劇物取締法、予防接種法)の条文を利用して英単語を覚えるというコンセプトで作成しており、条文と英単語を同時に学べるものにしております。 電子書籍として、いつでもどこでも読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が参考書としてお役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • そのノブは心の扉
    4.4
    テレビでは明るくふるまう人気芸人の、意外なまでにストイックな日常。お笑い芸人として、俳優として、そして作家として、めくるめく独特の「ひとりワールド」大全開! ダイエットにはげみ、便秘に悩む。その驚くべき解決法とは? 理想の自分になるために、自己啓発本を読み漁り、催眠療法や“AVOS”なるマイルールを課してみたりも……。ひとりで遊び、ひとりで悩み、ひとりで書いた 「週刊文春」連載エッセイ、大幅加筆!
  • 1日5分で1年中元気な身体づくり ~季節に合わせた健康法~
    -
    「体調がスッキリしない人」「健康に不安を感じ始めた人」「季節の変化に弱い人」など 生き生きとした毎日を送りたいすべての人、必見の1冊! 巷には様々な健康法が溢れていますが、その中には万人向けではない健康法もあります。 大切なのは、自身に合った健康法を普段の生活にとり入れやすい形で続けることです。 本書では、日頃感じるちょっとした不調のメンテナンスに、それぞれの体質や季節に合ったセルフケアではじめられる養生法(食・生活スタイル・ツボ押し・お灸・アロマなど、様々な健康法を収録)をお伝えしています。 体質チェック付きなので、あなたの苦手な季節も確認できます! 【購入者様への特典】 「季節の養生早見表」付 【著者プロフィール】 鷲原 有妃子 美容鍼灸サロン 癒らり主宰 鍼灸師/エステティシャン 森ノ宮医療学園卒業後、鍼灸師免許取得。 その後エステスクールへ。 大手エステサロンでの接客、施術、技術指導、治療院、リラクゼーションサロンで経験を積みながら、各国のSpaやサロンを巡り施術や療法を体験する。 2005年渡泰し、タイ古式マッサージ、タイ式yogaを習得。 形にとらわれない各個人に合った施術のできる場所をコンセプトに、2006年プライベートサロンを開業。 現在は日常のメンテナンスはもちろん、ブライダル・妊活・妊娠・出産・産後・更年期と、変化の多い女性のライフステージに合わせたオリジナル施術、プロ・一般向けに美容健康に関わるセミナー講師として活動中。

    試し読み

    フォロー
  • MADE IN JAPAN あなたの知らない呼吸全身歯科
    -
    1巻594円 (税込)
    腰痛、肩こり、体のだるさ等、原因不明の体調不良に悩まされていませんか? その原因は「噛み合わせ」にあるかもしれません! 我々は睡眠時、呼吸を維持しようと無意識のうちに顎を動かし、噛みしめを起こしています。酸素を求め動く顎の力は我々の想像を絶するものであり、その力によって歯は破壊され、噛み合わせが悪くなると、体の歪みや体調不良に繋がってしまいます。 「もしかしたらこの症状、噛み合せが原因かも……」そんな新しい発見ができる一冊です。 【こんな人にオススメ】 原因のわからない体調不良に悩まされている方 今までの常識にとらわれない歯科治療に興味がある方 【著者プロフィール】 実体験をもとに独自の『JSC療法』を開発。東京・大阪・福岡の3か所で歯科関係者に向けた呼吸エネルギーによる歯牙破壊についての研修会を実施。 また、実際に全国各地の歯科医院を訪問し、患者への治療指導を行っている。 中国各地、大学等での講義多数。

    試し読み

    フォロー
  • 奇跡の理学療法士が教える 最強の股関節セラピーで体はみるみる若返る!
    値引きあり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病院で「手術するしかない」と言われた変形性股関節症の患者をエクササイズだけで治してきた“奇跡の理学療法士”が教える最強の健康法 症例3000以上! 病院で「手術するしかない」と言われた変形性股関節症の患者を「股関節セラピー」というエクササイズだけで治してきた“奇跡の理学療法士”佐藤正裕先生。 その股関節セラピーは、股関節の病気だけではなく、肩こりや腰痛を始め、便秘、冷え、むくみといった女性特有の不調を改善し、ダイエットにも大きな効果を発揮します。 「人間の体の土台となっている股関節を整えれば、その効果が全身に及ぶということは当然と言えば当然なのです」(佐藤先生) そもそも現代の生活はイコール「股関節に良くない生活」であり、股関節がきちんと整っている人はほとんどいないと言っても過言ではありません。 「ハイヒールをよく履く」「一日中座りっぱなし」「ぺしゃんこ座り、横座りのクセがある」「脚を組まないと座っていられない」「キッチンでカウンターに寄りかかって作業している」「気づいたらスカートが回っている」・・・・ これらに一つでも当てはまったら、あなたの股関節はSOS状態! いますぐ対処する必要があります。 カギは「おしりの筋肉」にあり! 1日たった5分の「おしりエクボ体操」で若返りを! 股関節を整えるためには、股関節を支えているおしりの筋肉を鍛えるのがいちばん! そのためのエクササイズが佐藤先生が考案した「おしりエクボ体操」です。 1日たった5分でOK。運動が苦手な人でも簡単にできるエクササイズです。 さあ、股関節を整えて全身を若返らせましょう! たくさんの人が効果を実感しています!「長年の肩こりが解消! おなかポッコリも目立たなくなりました」(30代・女性・会社員)「冷えを感じなくなり、外反母趾やこむら返りが改善しました」(40代・女性・主婦) 「股関節セラピーで命拾い。小学校の授業に導入するべきです」(50代・女性・専門職)
  • 心の病の最新知見Q&A うつ病の原因はウイルスだった!
    値引きあり
    4.0
    最新研究で見えてきた「心の病」の本当の姿 教えて先生!うつ病って病気?それとも体の病気? 第1章 うつ病の正体は「炎症」? 最新知見で見えてきた「心の病」の本当の姿 第2章 爆誕!ウイルス原因説 ついに見つかった、うつ病パズルの最後のピース 第3章 疲労とストレスからすべては始まる 新しい時代の「うつ病の地図」 実践編 うつ病と戦うための「疲労栄養学」 カレーがうつ病に効くってホント? 各項目はすべて、著者とのわかりやすいQ&A形式! ●なぜうつ病には「がんばれ」が禁句なんですか? ●「うつ病の原因はセロトニン不足」は嘘? ●抗うつ薬って、どのくらい効くんですか? ●心理療法と薬物療法、どっちがいいんですか? ●うつ病になる人と、ならない人の差は何? 他
  • スポーツ速読 完全マスターBOOK 改訂版!
    値引きあり
    -
    150kmの剛速球を打てるとテレビで話題の速読コンサルタント、 呉真由美氏による速読脳トレBOOKが改訂版として登場! 速読脳トレで誰でも 150km が打てるようになる! 速読脳トレは本を早く読むためのトレーニングではなく、 脳を活性化することによって「脳が本を早く読める状態にする」、ということ。 速読脳トレで脳を活性化させることによって、★本が速く読める ★仕事の処理能力が高くなる ★集中力が高まる ★プレゼン上手になる ★家事の手際がよくなる……などの効果があるが、特筆すべきなのがスポーツだ。 スポーツには技術が必要だが、筋肉などに指令を出しているのは脳。より広く視覚からの情報を得て、それを脳が素早く処理することにより、 今まで以上に技術を発揮することができる。それは、プロのアスリート選手も理学療法の専門家も認めるところ。 本書とトレーニング動画に従ってトレーニングをすれば誰でも脳を鍛えることができる。 それによって、スポーツが上達し、勉強での成績もあがったという子どもたちがたくさんいる。 プロ・アマ問わず、スポーツで結果を出したいすべての人にチャレンジしてほしい。 特に、部活を頑張る小中学生、高校生の保護者の方、必見!! ※本書内の二次元バーコードの読み取りについては、電子書籍を閲覧しているものとは別のスマートフォン、タブレット等で行ってください。
  • 健康になる食べ方 幸せになる生き方
    値引きあり
    3.0
    食生活が変われば人生が変わる! 92歳の「自然食」「自然療法」研究家が贈る“健幸”へのメッセージ。 「自然食」「自然療法」の大家として知られる著者が人生のどん底の時に、ゼロからスタートさせた月刊誌『あなたと健康』が創刊45周年を迎えました。 本書は、92歳にして、料理教室の講師や、月刊『あなたと健康』の執筆など現役で活躍している著者の人生のエッセンスを『あなたと健康』45年分の記事の中から「健康になる食べ方 幸せになる生き方」のテーマで編集した“THE 集大成”です。 どんなものを、どのように食べればいいのか。どのような心がけで毎日をすごせばいいのか。 本書に凝縮された、食生活の知恵、人生の知恵をぜひ、読者の皆様の健康と幸せのためにお役立てください。
  • 大場先生、がん治療の本当の話を教えてください
    値引きあり
    -
    がんは他の病気とどう違うの? がんは遺伝する? がんの手術の名医とは? 副作用のある抗がん剤の役割って? 「切らずに治す」は本当? 良い緩和ケアとは何? 先進医療、先端医療を選ぶべき? クリニックの免疫療法は効くの? 食事療法や漢方でがんは消える?  がん検診は意味がない? etc 外科医と腫瘍内科医の2つの専門性を有する気鋭のがん専門医が、がん治療にまつわる43の疑問にわかりやすく答える1冊。 近藤誠理論はもちろん、患者を惑わすエセ医学を一刀両断。 自身ががんになったとき、愛する家族や友人ががんにかかったとき、賢く主治医を選び、賢く情報を選択して、賢い患者になるための必読書。
  • うつ病は軽症のうちに治す!
    3.0
    免疫機能の低下でほかの病気を併発、“不適応思考”のパターンに陥って人間関係が崩壊、生活機能や仕事能力にもダメージを受ける……。うつ病は「心の風邪」といわれますが、実は進行性で“自然治癒”の可能性が低い病気。脳科学の知見からも、神経伝達物質のバランス低下により脳の神経細胞そのものがダメージを受けている状態という説が有力になってきています。うつ病が生む“悪循環のスパイラル”を防ぐために、いかに早期発見して治療すればいいのか?本書は、うつ病の自己チェックから、脳科学で解明されてきた病気のメカニズム、抗うつ薬の効果とリスク、予防法、カウンセリング、ECT(電気けいれん療法)やTMS(経頭蓋磁気刺激)といった最新機器での治療法まで、この一冊でわかりやすく解説したメンタルヘルスの手引書。うつ病は、自力で治そうとしてもうまくはいきません。できるだけ早い段階で、軽いうちに治療を受けることが大切です。

    試し読み

    フォロー
  • 前世療法探偵キセキ
    -
    立春の日に2年連続で若い女性が殺された。犯人不明のまま今年も立春の日が近づいていた。精神科病院で院長を務める若き医師・小此木稀夕のもとに紀穂子という女性が現れる。稀夕は彼女によって、脅迫まがいの方法で前世療法を体験させられる。稀夕が「過去生返り」で見た3つの事件は「立春の日殺人事件」とどう関わるのか……? 現役精神科医が描く驚愕のスピリチュアル・ミステリー!
  • 前世療法ブック
    -
    前世セラピーで、あなたのたましい、そして心と体をベスト・コンディションに整える!

    試し読み

    フォロー
  • がんを自力で消し去る最強食
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ がんの芽を摘み、できてしまったがんを自分で消し去るレシピを集大成。免疫力を引き上げ、がんに打ち勝つ力がぐんと湧き上がる。 朝昼晩の食事で、がんの芽を摘み、できてしまったがんを、自分で消し去るレシピを集大成。 弱体化した免疫力をぐんぐん引き上げ、がんに打ち勝つ力が、体の中から、ふつふつと湧き上がる食事と食べ方を身につけよう。 【主な内容】 ★がんを自力で消し去る3大食事療法公開(【命の野菜スープ】【済陽式食事療法】【がん免疫栄養ケトン食】) ★免疫力を引き上げ、がんを予防する栄養素・食品と特効レシピベスト80(キャベツ・にんじん・アスパラガス・カリフラワー・きのこ・海藻・大豆・ヨーグルト・かに・生魚・あしたば) ★弱体化した免疫力を底上げして「がん」を防ぐ食品、この食べ方、この飲み方 ★免疫力を引き上げてがんを予防する1日24時間日常生活のコツ
  • マンガでわかる パニック症・広場恐怖症
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 突然の動悸、めまい、呼吸困難などのパニック発作が起きるパニック症と広場恐怖症。 その症状と治療をマンガでわかりやすく解説。 パニック症と広場恐怖症の症状と治療について、 マンガでわかりやすく紹介します。 ある日突然、激しい動悸、呼吸困難、めまい、ふるえ、吐き気などの「パニック発作」が起こり、 心配になって病院で身体の状態を検査しても問題がなく、 さらに「またあの発作が起きたらどうしよう」という 不安や恐怖におそわれる病気が「パニック症」(パニック障害)です。 人の集まるところに行けない、電車に乗れない、ひとりで外出できないなどの 「広場恐怖症」を併発することも多く、生活に支障をきたしてしまいます。 どちらも早期に発見して治療することが大切で、 放置すると悪化する場合も多いのですが、 薬物療法(抗不安薬の服用)と心理療法(認知行動療法、曝露療法、森田療法など)、 自分でできるメンタルケア (マインドフルネス瞑想、自律訓練法、生活リズムの改善など)を組み合わせることで、回復できます。 診断と治療の第一人者、貝谷久宣先生の監修です。 貝谷 久宣(かいやひさのぶ):赤坂クリニック理事長 パニック障害研究センター所長。 1943年名古屋生まれ。1968年名古屋市立大学医学部卒業。マックス・プランク精神医学研究所(ミュンヘン)留学。 岐阜大学医学部助教授・岐阜大学客員教授・自衛隊中央病院神経科部長を歴任。 1993年なごやメンタルクリニックを開院。 1997年不安・抑うつ臨床研究会設立代表。 医療法人 和楽会 なごやメンタルクリニック理事長。米国精神医学会海外特別会員。 国際学術雑誌『CNS Drugs』編集委員。日本におけるパニック症の治療と研究のパイオニア。 主な編著書『新版 不安・恐怖症━━パニック障害の克服』(講談社健康ライブラリー)、『脳内不安物質』(講談社ブルーバックス)、『対人恐怖』『社会不安障害のすべてがわかる本』(以上、講談社)、 『パニック障害の理解と看護━━患者とその家族のために』(医薬ジャーナル社 )、『気まぐれ「うつ」病』(ちくま新書) 他多数。
  • 自分発見テスト エゴグラム診断法
    1.0
    もうアメリカでは常識の、エゴグラム自己診断法。質問事項に答えて、その結果をグラフで表わせば、あなたの性格、異性との相性や恋愛運、職業の適性・出世度、それから、かかりやすい病気や受けやすいストレスまで、様々なことがわかります。そして悩み解消のノウハウも。星占いや血液型より科学的でナットクできる、現代医学の最先端「交流分析」の成果が、本書にはギッシリ満載。読もう! 「性格改善療法」も掲載。
  • ケトン体UP!食べてやせる まんぞく鍋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お腹いっぱい食べてもやせる! 鍋を食べて、話題の「ケトン体」をつくろう 糖質制限・ココナッツオイルなど、今人気の食事療法のベースとなっているのが「ケトン体」というエネルギー源です。ケトン体は体内で脂質から作られる物質で、ダイエットや健康長寿のほか、動脈硬化の予防、認知症の予防、肥満の予防改善、脳の活性化などに役立ちます。しかし、これまでと同じような食生活を続けているとケトン体は合成されないため、ケトン体の合成を促す食生活「ケトジェニック・ダイエット」の実践が必要です。本書では、ケトジェニック・ダイエットのための「鍋」レシピをたっぷり紹介します。 ●「白澤式 ケトジェニック鍋」ってどんなもの? 1糖質さえ制限すれば何を食べてもOK! 2お腹いっぱいになるまで食べられる 3めんどうなカロリー計算は必要なし! ケトン体が合成できるようになれば、体脂肪がたまりにくい「やせ体質」へと変化します。つまり、リバウンド知らずの一生太らない体を手に入れることができるのです!
  • 個人授業
    -
    1巻605円 (税込)
    文部省特別教育対策委員会別室2課。そこは荒廃した学校教育の抱える様々な問題にメスを入れる特殊機関。アメリカ仕込みの精神工学を学び、博士号を持つ天才心理療法士・飯島沙羅は2課の特殊エージェント。ターゲットの学校に潜入し、秘密裏に問題を解決する、スゴ腕かつ超巨乳の、めちゃセクシーなお姉さまなのである!! 今日も今日とて学校に潜入し、ゴージャスなボディで悩める生徒達にプライベートレッスン…しちゃうわよ!!
  • 心理療法家の愛罪~遠い恋花火、めばえる渇恋~
    完結
    3.5
    怜悧な美貌の持ち主であるカウンセラーの白石朔夜は、極道の組長、緒方大斗を担当している。理性的で、常に職務熱心な朔夜だが、倣岸不遜な大斗に対しては、本来ならば抱くことを許されない個人的な感情を消せないでいた。そんな朔夜に大斗は異常な執着を示し、罪深い『秘密』を隠したストイックな白衣を乱そうとするが…。体はつながっても、心はつながれない。拒絶と渇望の中ですれ違う、罪深い欲望に濡れる夜の行方は!?※こちらの作品には、紙版に収録の口絵・挿絵等のイラストは収録されておりません。
  • 70%の幸福
    4.0
    理学療法士の日垣航星がリハビリを担当している創の父親・御木本隆一郎は、初対面から航星に冷たい態度を取る。最初は反感を覚えていた航星だったが、隆一郎が不器用なだけで本当は子どもを愛する優しい人と知り、気になる存在に。御木本もまた航星と次第に親しく接するようになる。やがて御木本への想いを自覚した航星は、遠ざかろうとするが……。
  • 魂の伴侶―ソウルメイト 傷ついた人生をいやす生まれ変わりの旅
    4.4
    精神科医ワイス博士は、前世の記憶をもつ患者と接するうちに、誰にでも生まれ変わるたびにめぐり会う“魂の伴侶(ソウルメイト)”がいることを知る。そして彼は、自分の患者のアメリカ人エリザベスと、メキシコ青年ペドロが、お互いに魂の伴侶であることに気づく。二人を引き合わせたいという思いと、医師としての守秘義務の狭間で揺れ動くワイス博士。そして治療を終えたペドロの帰国の日が迫っていた……。本書は、現代医学では説明できない前世と輪廻転生の真実を明らかにし、世界で200万部の大ベストセラーとなった『前世療法』の著者が綴る、愛と感動の物語。著者は「どのようにして自分のソウルメイトを見つけ、いつ自分の人生を根本から変えてしまう決定をするのかということは、人生で最も感動的で重要な瞬間です」と語っています。恋愛や人生に悩み、傷ついた人たちに、真実の愛の存在を教え、優しく心を癒してくれる希望の書。
  • 心の処方箋 インナーメディスン 1巻
    5.0
    1~3巻610~689円 (税込)
    魂と体に効くセラピーシリーズ! 「ほんとにあった怖い話」で大好評連載中のニューエイジ・コミック、読者待望の単行本化。ヒプノセラピスト・神楽ゆうが実際に扱った数々の症例と、催眠療法によるその癒やしの過程を克明に漫画作品化。
  • 心理カウンセラーが教える 社会人のための必ず続く勉強法
    -
    ■心理カウンセラーが教える「勉強を始める前の勉強法」 勉強が続かない本当の理由を解明し、認知療法的アプローチからどんな人でも続けられるようになる方法を紹介します。 ■大切なのは勉強テクニックではなく、「妨げ」を取り除くこと ・勉強したいのに、直前でサボってしまう ・飽き性で、やる気がなくなってしまう ・本を開いても、集中できていない このような人は多いのではないでしょうか。 世の中に勉強テクニック本はたくさんあります。 しかし多くの勉強本は“出来る人”によって書かれたものなので、そうした本を読んでも挫折してしまう人も多いと思います。 まず重要なのは、勉強テクニックやタイムマネジメント術を学ぶことではなく、勉強するための心理状態を整えることです。 具体的には、行動の「妨げになっているもの」を取り除くことです。 その方法を学べば、きっと一生モノの宝になり、継続性の高い効果が期待できるはずです。 ■著者略歴 笹氣健治(ささき・けんじ) 心理カウンセラー/株式会社グラン・スポール代表取締役/東北学院大非常勤講師 1967年、仙台市生まれ。宮城県仙台第二高等学校、国際基督教大学教養学部を卒業した後、NTTに入社(東京支社配属)。1996年、地元に戻りスポーツクラブ「グラン・スポール」の経営に携わる。企業を経営する上で人間心理を理解する必要性を痛感し、元横浜国立大学准教授の堀之内高久氏(現メンタリング研究所スーパーバイザー)に師事して心理カウンセリングを学び、現在は、頑張っている人が抱える悩みの解消と目標達成のサポートのためにカウンセリング、メンタルトレーニングを行っている。 『「やる気」のある自分に出会える本』(スリーエーネットワーク)、『仕事の悩みを引きずらない技術』(PHP研究所)、『3分で立ち直る方法』(文響社)他、著書多数。
  • ときめき 2016年秋冬号
    -
    611円 (税込)
    50代からの知的好奇心を満たす生き方・暮らし方を特集!みなさまの知りたい、すぐに役立つ情報を提供します! 目次 ときめきSelection ときめきインタビュー 伊藤 蘭さん 若々しい人が実践中 パーツ別 きれいの秘訣 ときめき通販 これであなたもマイナス10歳 若返りアイテム 日本の名所シリーズ 迎賓館見どころガイド きらきらアクセサリーで日常に華やぎを 華やか色を人生にプラス 私のお洒落ルール 食前にひとかけ食べるだけ 夢のチョコレートダイエット ”女おじさん”にならないための更年期からの過ごし方 「MITSURU」が目指すこれからの美しさ 「脂肪幹細胞」療法でスリムな体型と快調な日々に 夫がいつも家にいる暮らしに備えて 50代からの「定年リノベ」 親を通わせたい高齢者施設 あおいけあ がんになってはじめた食生活 いのちのレシピ 高橋恵美子さんに教わる 簡単!きものリフォーム ときめき対談 下重暁子さん×谷口 愛さん ときめき世代の生き方拝見 ときめきSTARS 若きピアニストの挑戦 金子三勇士さん ときめきSTARS ミュージカル界の貴公子たち 妻・星野直子さんに聞く 星野道夫との旅 「池袋コミュニティ・カレッジ」×「ときめき」の講座 読者プレゼント 【特別付録】仏像・縁起物ぬり絵 あなたは夫を置いて旅行できますか? 父母の、私たちの お墓どうする? 読者アンケート 今月のお問い合わせ先

    試し読み

    フォロー
  • ときめき 2016年夏号
    -
    611円 (税込)
    50代からの知的好奇心を満たす生き方・暮らし方を特集!みなさまの知りたい、すぐに役立つ情報を提供します! 目次 ときめきインタビュー 市原悦子さん 特別対談 佐藤愛子さん×工藤美代子さん「あの世のはなし」 「あれ、これ」症状は治ります あの人の若返り術 五感が花開く 北海道ガーデン街道へ 100円ショップお洒落インテリア 定年夫が家庭内ストーカーで困っています どうしてそんなにキレイなの?黛ジュンさんの「これだけ」美容 女の薄毛問題 「頭皮スキンケア」で髪は甦る! 今、「アラブ美容」が年齢肌に“効く”理由 ミツルスキンケア ハリ低下の原因はATP不足だった!? ルシェーヌ化粧品 50代からの肌を守る「馬ミルク」のパワー マリアス 100歳まで髪・まつ毛・眉毛イキイキ「美容長寿」 ベリタス販売 夏こそ温活のすすめ ぬくもりサロン芦屋 池袋コミュニティ・カレッジで「ときめき講座」が始まります! 「脂肪幹細胞」療法 どうする?年齢の出る手の甲と首 運がいい人の幸せ習慣 働かない、結婚しない…困った娘・息子とのつきあい方 高級レストランの味がおうちで楽しめる「ブレジュ」 親を通わせたい高齢者施設 多古新町ハウス 谷口愛さん×水谷修さん対談「人は人のために生きる」 50代から知っておきたい がん治療の最新情報 ときめきSTARS チョン・イルさん ときめきSTARS ソン・スンホンさん ときめきSTARS パク・シフさん ときめきSTARS 韓国ドラマガイド ときめき通販 世界文化社創立70周年記念 14誌連合大プレゼント! プレゼントつき読者アンケート いつか来る、家族との別れ はじめての看取り お金を整えると自然とお金は貯まる 読者アンケート 今月のお問い合わせ先

    試し読み

    フォロー
  • ときめき 2016年春号
    -
    611円 (税込)
    50代からの知的好奇心を満たす生き方・暮らし方を特集!みなさまの知りたい、すぐに役立つ情報を提供します! ※P4-「特別対談 黒柳徹子さん×近藤真彦さん『ザ・ベストテン秘話』」は掲載しておりません。 目次 50代からどこで差がつく?老けない生き方・暮らし方 あの人と行きたい 春を楽しむ花の旅 歩きやすい靴&軽いバッグ 夫に先立たれても自分らしく! はじめての没イチ 若返る「オイル美容法」 楽やせ お風呂ダイエット 更年期うつを乗り越えて あなたのプチ不調の原因は口呼吸かも!? 山崎多賀子さん「脂肪幹細胞」療法を試してきました スキンケア感覚で7歳若返るクリニック探訪 見つけた!年齢肌のためのスキンケア もっちりとしたハリ、弾力、透明感を手に入れましょう! ときめき世代の「温活」習慣 工藤美代子さんの明るい終活 Vol.1 あなたの幸福力を取り戻す方法 姜尚中さん 対談 思えば思われる、人間ってそういうものです 介護はもっと楽になる! 荒木由美子さん ときめきSTARS イ・ミンホさん 習うって楽しい! 続けるって自分が変わる! 家庭画報大賞 募集のお知らせ ガモコレin神戸で輝く笑顔に出会いました! ときめき通販 家庭画報の熟成酵素誕生! 読者プレゼント 便もれ、痔、便秘 他人に聞けないお尻トラブル 簡単レシピ付き 定年夫の昼食問題 読者アンケート 今月のお問い合わせ先

    試し読み

    フォロー
  • ときめき 2015 冬号(家庭画報2015年12月号臨時増刊)
    5.0
    612円 (税込)
    元気で長寿なあの人の100歳習慣/はじめての遺産争い ほか 50代からの知的好奇心を満たす生き方・暮らし方を特集!みなさまの知りたい、すぐに役立つ情報を提供します! 広告 目次 広告 ときめきインタビュー 草笛光子さん 巻頭インタビュー 篠田桃紅さん「103歳 日々新しく」  元気で長寿なあの人の100歳習慣 ときめき通販 「食べる100歳習慣」 広告 この秋【脳活】【眠活】【腸活】【温活】の旅へ 「学ぶ」は、ときめき。もう一度、女学生 あの若見え女優のテクニックで-5歳メイク 50代からの「アラブ美容」(MITSURU) 脂肪幹細胞療法で老けない体づくり フェイスラインを上げて、人生も引き上げましょう!(ドクターシーラボ) ときめき世代の「温活」習慣(ぬくもりサロン芦屋) あなたは陥っていませんか 母娘依存 がん、うつ、認知症 勇気がもらえる、この人の闘病記 自分で治す 老眼ケア ときめき対談 小池龍之介さん×谷口 愛さん 連載第4回 親を入居させたい高齢者住宅 「服薬支援ロボ」は家庭に一台の時代です(ケアボット) 初めてさんのきものリフォーム おしゃれなロングベスト ときめきSTARS 柚希礼音さん、チャンソン(2PM)さん、ソン・ジェリムさん ときめきイベント【報告】&【ガモコレin神戸 告知】 マダム・ホーさんのフライングスター風水 ときめき読者プレゼント 商品紹介 はじめての遺産争い どうする?定年夫の昼食問題 日常生活で認知症を見つける方法 読者アンケート お問い合わせ先 広告

    試し読み

    フォロー
  • 医師が教える50歳からの超簡単ダイエット
    値引きあり
    3.0
    腹囲-10cm! 驚異の川村式腹凹ウォーキング・ダイエット! 食べたい物を我慢したくない、つらい運動はしたくない、無理せず楽に理想の体を手に入れたい。実に勝手な言い分ですが、誰でも一度は考えることではないでしょうか。本書では、医師が提唱するお金をかけずに通勤時間にできるエクササイズを紹介。名づけて“川村式腹ぺこウォーキング”。くびれができ、しかも若返る。やらなきゃ損する50歳からの超簡単ダイエットの決定版! 序章:ダイエットの前に/第一章:運動療法とは/第二章:実践! 運動療法/第三章:食事療法とは/第四章:実践!食事療法
  • 一曲処方します。~長閑春彦と謎解きアプリ~
    3.0
    <思い出の音楽(メロディ)が秘められた過去を癒す>誰も知らない、名もなき、悲しい一曲に、なぜ、こんなにも心が揺さぶられるのか……?胸を締め付ける連作ミステリー! 【あらすじ】患者の心の音楽を聴き、治療する「のどか音楽院」を彼は否定した。その男、灰瀬は人気の音楽療法アプリの開発者。だが、院長の長閑は彼の心から響く悲痛な一曲に心を奪われる。一体、灰瀬の過去に何があったのか!? 二人が信じる音楽の力とは? やがて、一人の患者が、彼らの信念を大きく揺さぶる。思い出に潜む大切な一曲が、患者たちの本当の想いを解き明かしていく! 胸を締め付ける、切ない連作ミステリー。
  • 主食を抜けば糖尿病は良くなる! 新版―糖質制限食のすすめ
    値引きあり
    -
    1~2巻616~1,232円 (税込)
    ◆著者からの言葉 「本書は、糖質制限食を世に広める起爆剤としての歴史的な意義を持つだけでなく、 この食事療法のエッセンスが純粋な形で凝縮しており、入門書として現在でも 最も適したものです」(「新版刊行にあたって」より) ◆前帯コピー 大ブームを巻き起こした名著に、最新情報を加えてリニューアル。 ダイエットにも絶大な効果! 糖質オフ入門の決定版!! 肉や魚をお腹いっぱい楽しめ、種類を選べばお酒もOK。面倒な計算も不要。 カロリー制限がバカらしくなる、画期的な効果がすぐに実感できます。 「特選 1週間の朝昼夕メニュー」「食品の糖質量リスト」付き ◆前ソデコピー 米国糖尿病学会も公式に認めた世界の新潮流 ◎2013年、米国糖尿病学会は「栄養療法に関する声明」を発表し、 糖質制限食も公式に糖尿病治療食として認めた。 ◎高雄病院では、15年以上にわたり2000人以上の患者さんに糖質制限食を指導し、 ほとんどで顕著な改善が見られ、安全性も確かめられている。 ◎たくさん食べても血糖値が安定することから、 糖尿病のほか、ダイエット・メタボ対策にも絶大な効果がある。 ◎血流が良くなるため、さまざまな生活習慣病を予防・改善できる “最強の健康食”として期待されている。 【主な内容】 新版刊行にあたって プロローグ 糖尿病治療食はカロリー制限から糖質制限へ 第1章 糖尿病治療は糖質制限で変わる 第2章 糖質制限食で糖尿病は劇的に改善する 第3章 糖質制限食が効く理由 第4章 糖質制限食で食べて良いもの、悪いもの 第5章 糖尿病2050万人の時代 第6章 これからの食生活を見直すために 第7章 糖質制限食 朝昼裕の1週間メニュー(献立) 付録1 食品の糖質量リスト   付録2 食べてよい食品、避けたい食品
  • 糖質制限の健康おつまみ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “おかず食い”の食事療法のため、お酒好きには適しているといわれる糖質制限食。その長所を生かし、おつまみを中心に紹介する糖質制限食レシピ集。居酒屋のメニューのような楽しい構成で、酒好きでダイエット、糖尿病対策をしたい人たちにはもってこいの内容になっています。 紹介するレシピの中には、糖質制限ではNGのはずの「肉じゃが」「ポテサラ」「鶏のから揚げ」「ナポリタン」「焼きうどん」「羽根つき餃子」などもあり、代替食材をうまく使うことにより本物と同じ食感と味が楽しめます。 ほかにも、「糖質制限食で飲んでいいお酒の話」など、糖質制限を楽しく継続するための知恵が満載のレシピ集です。
  • 糖質制限の「主食もどき」レシピ
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエット・糖尿病などの食事療法としてブームの糖質制限食だが、実践するうえで一番の障害になっているのが、主食を食べられないこと。特に女性に、ごはん、パン、めん類など糖質(炭水化物)が大好きという人が多く、「効果バツグンだが、持続できなかった」という人が多い。関係者の間でよく「2年目の壁」といわれるように、糖質制限の効果を実感しつつも途中で離脱する人も多い。 そうした人々に向け、低糖質でありながら「主食の食感」を楽しめる“主食もどきレシピ”(代用主食)を紹介する。材料は、豆腐、大豆製品、こんにゃく、野菜、卵、魚白身、鶏ささ身、卵など身近なものばかり。これで糖質制限食の食事づくりが格段にラクにカンタンになるので、実践する人には絶対お勧め。 ◎主要目次と主な材料……ちょっとした工夫で低糖質食材が“主食もどき”に大変身! Part1 ご飯もどきレシピ←――豆腐、高野豆腐、水煮大豆、おから、白菜、カリフラワー、もやし、えのきだけ、鶏ささ身、卵の白身 Part2 パンもどきレシピ←――油揚げ、高野豆腐、豆腐+おから、大豆粉、小麦ふすま粉 Part3 麺もどきレシピ←――油揚げ、ゆば、黒糸こんにゃく、白糸こんにゃく、大根、白菜、えのきだけ Part4 餅もどきレシピ←――高野豆腐、豆腐、こんにゃく、白身魚、鶏ささ身 Part5 粉ものもどきレシピ←――小麦ふすま粉、おから、アーモンド粉、鶏ささ身、卵、ゆば Part6 簡単ケーキレシピ←――おから、小麦ふすま粉、大豆粉、木綿豆腐
  • 補完代替医療入門
    3.5
    1巻616円 (税込)
    中国伝統医療やマッサージ、民間療法、ホメオパシー、健康補助食品などのいわゆる補完代替医療(CAM)に大きな関心が集まっている。自発的治癒力を重視し、からだ全体を診るCAMとはどのような治療体系なのか。さまざまな治療法の特徴を紹介し、現代医学との違いや賢い利用法をわかりやすく解説する。

    試し読み

    フォロー
  • 医者を選べば認知症は良くなる!―患者も介護者も救うコウノメソッド
    値引きあり
    -
    1巻616円 (税込)
    「大学病院」「認知症専門医」だからといって安心してはいけない! 不勉強な医師では 誤った投薬で症状が悪化する 「初診者数日本一」の名医が、タブーを破りすべてを公開! ●受けている認知症治療が適切かどうかが分かるチェックポイント。 ●多くの医師が誤診している認知症4タイプの真実。 ●劇的な改善効果を誇る新治療体系「コウノメソッド」の基本と実際。 付録:全国コウノメソッド実践医リスト 【主な内容】 はじめに コウノメソッドは、認知症から「普通のお年寄りに戻る」治療法 第1章  警告! こんな治療は認知症を悪くする! 第2章  認知症は良くなることを知ってください 第3章  認知症とは、本当はどんな病気か? 第4章  コウノメソッドの基本 第5章  コウノメソッドによる治療の実際 第6章  認知症治療の金言 おわりに 付録 全国コウノメソッド実践医リスト
  • 癌 患者になった5人の医師たち
    -
    癌の罹患を知らないことは、はたして幸せなことだろうか。患者になった5人の医師が、癌告知のあり方や治療法、癌との付き合い方、癌を受け入れる事の必要性などについて語る。
  • やめたくてもやめられない人 ちょっとずつ依存の時代
    3.0
    一度○○にはまると、なぜ抜け出せなくなるのか? 覚醒剤や抗うつ薬の安易な乱用はなぜ起きるのか? 薬物依存の怖さがこれだけ喧伝されていながら、それでもドラッグに手を染め、「やめたくてもやめられない」状態に陥る人々が少なくないのはなぜなのか? 浮き沈みの激しい世界でドラッグを手放せなくなる芸能人。結果を出すためにドーピングも辞さないスポーツ選手。好奇心から薬物に手を出し、その快感を忘れられなくなる若者。合法薬物リタリンやSSRIを覚醒剤代わりに希求する人々。ADHDやうつ病の治療のための「維持療法」によって薬が手放せなくなる患者。ギャンブル、インターネット、ゲーム、買い物などの薬物なき依存症……。『他人を攻撃せずにはいられない人』の著者が、上記のようなさまざまな事例を交えながら、「依存症」の根底に潜む願望や幻想を生み出した現代社会の構造と問題点、さらに依存症の時代を生き抜くための処方箋を探る。

    試し読み

    フォロー
  • 「家族神話」があなたをしばる 元気になるための家族療法
    3.5
    孤独の痛みに溺れかけているあなたへ 「先祖は地元の名士で金持ちだった」「曽祖母は町一番の美人だった」など、人の考え方や世界観をしばる「家族」の「神話」。そのしばりが生きにくさの原因となり、やがて引きこもりや過食・拒食を引きおこしたりする。本書は、家族神話の支配を解く「家族療法」を紹介しながら、自ら症状を改善・回復するための手引書である。

    試し読み

    フォロー
  • 薬が減らせて、血糖値にもしばられない 糖尿病最新療法2
    -
    糖尿病で本当に怖いのは、心筋梗塞と脳卒中と低血糖。こう主張し、三大合併症ばかりに目を向ける日本の糖尿病治療に一石を投じた前作から3年。新薬インクレチンの効果や、ちまたで大流行の糖質制限食の評価と危険性、そして近年注目されている3型糖尿病とアルツハイマーについて、インスリンとSU剤が引き起こす低血糖による体の不調など、糖尿病に関する最新の情報が満載。また、前作で紹介したアコード試験をふまえ、低血糖の問題については、本書ではより詳細に言及している。著者が勧めるのは「つらくない、続けられる糖尿病治療」。患者一人一人のオーダーメイド治療を実践する著者だからこその、治療のコツを実例とともに紹介した。
  • 食生活が子どもの人生を変える かしこく、強く、元気な子に育つ“自然療法”
    4.0
    自然療法の大家、東城百合子先生による“子ども”の免疫力をあげるための一生使える自然療法の決定版!病気も不調も性格気質も、その原因はたいていの場合「食」にあります。本書では妊娠中のお母さんが気をつけるべき食生活や習慣をはじめ、出産後、子どもが小学生、中学生と大きくなっていく段階で役立つ栄養や食事のとらせ方、ちょっと体調がよくないとき、また病気のときに家庭でできる「手当て法」をわかりやすいイラストとともに解説。「子どもの生命力を強める」自然療法の考え方、実践法をぜひ身につけてください。「自然療法」は何歳から始めても遅すぎることはありません!大事なお子さんの明るい未来をつくるのは今このときからなのです。

    試し読み

    フォロー
  • 嫌われる覚悟 ほんとうの嫌われない技術
    3.4
    誰からも嫌われない人なんかどこにもいない―。「考え方」を変えれば、ずいぶん生きやすくなる。人気コミュニケーション講座の主催者が公開するソーシャルスキルトレーニング。 ■CONTENTS 【第1章】コミュニケーション能力が身につかない理由/【第2章】「考え方」を現実的にするトレーニング/【第3章】言語コミュニケーションの処方箋/【第4章】非言語スキルを磨くレッスン/【第5章】環境をコントロールする能力を伸ばす/【終章】嫌われる覚悟 ■著者 川島達史(カワシマタツシ) 目白大学大学院心理学研究科(現代心理学専攻)修了。株式会社ダイレクトコミュニケーション講師・代表取締役。専門は、成人のソーシャルスキルが孤独感や対人不安に与える影響、ソーシャルスキルトレーニングの開発など。思春期に対人恐怖症になり、引きこもり、無職、ニート、フリーターを体験。さまざまな心理療法を自ら試し、対人恐怖症を克服。貿易商社勤務を経て、2006年に株式会社ダイレクトコミュニケーションを設立。銀座、新宿、横浜を中心に、コミュニケーション講座を開催。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 内科医が教える 放射能に負けない体の作り方
    4.2
    福島第一原発の事故による放射能汚染。放射線との戦いは今後何十年単位で続くことを忘れてはなりません。放射線に負けない体を作る方法はあります。そしてそれは生活習慣病、がん、アレルギー等、現代人の多くの病気や、老化に負けない体を作ることにも繋がります。これらの病気には活性酸素という体のサビが関与しており、食や生活習慣が大きく関わるからです。本書では食事法や栄養療法、生活習慣、デトックス法等を紹介します。【光文社新書】
  • あなたの歯はよみがえる インプラントより安全な日本初の冷凍歯牙移植
    -
    ■内容紹介 虫歯になれば「歯を削りましょう」と言い、いよいよ削る歯もなくなれば「じゃあ、抜きましょう」と言う。こんな歯科医は、ほんとうに医者なのでしょうか?たとえば、骨折で病院に運ばれ、外科医がろくに診察もしないで「人工骨を入れましょう」と言ったら、誰だって「これはヤブ医者だ」と感じるでしょう。ところが、対象が骨ではなく歯になっただけで、「削る」も「抜く」もあたりまえ。入れ歯やインプラントなどの人工物を入れるのも「しかたがない」で済んでしまうから不思議です。これまでの常識を捨て、本当に自分の歯を守るための治療。そのひとつが、若いうちに抜いた健康な歯を冷凍保存できる「歯の銀行(ティースバンク)」に預け、自分に移植する技術です。「歯の銀行」は不要な親知らずなどを凍結保存しておき、いざという時の治療のためにとっておけるサービスです。最大の利点は、脳に直結する歯根膜を残せること!老いにも虫歯にも負けない最先端の歯科医療を知って下さい。 ■著者紹介 羽田 裕二(はねだ ゆうじ) 1959年東京都生まれ。昭和60年神奈川歯科大学卒業。都立荏原病院研修。都立府中病院歯科口腔外科(17年)勤務後、平成15年5月ゆとり歯科医院を開院。平成18年より「歯の銀行」を開始、歯の銀行セミナー講師をはじめ、歯の安全な移植技術や治療法の普及に努めている。

    試し読み

    フォロー
  • 傷はぜったい消毒するな~生態系としての皮膚の科学~
    4.2
    ケガをしたら消毒して乾かす、が世間の常識。しかし実は消毒は「傷口に熱湯をかけるような行為」であり、傷は消毒せず乾燥させなければ、痛まず早くきれいに治るのである。今注目の「湿潤治療」を確立した医師が、理論や治療法を解説。なぜ大病院では痛みと後遺症を強いる旧来の治療が行われるのかを検証。さらに生物進化の過程を辿りつつ見直した、皮膚という臓器の持つ驚くべき能力について、意欲的な仮説を展開しながら解説する【光文社新書】
  • 日本人が知らない 医療の常識
    -
    男性の平均寿命が79歳、女性の平均寿命が86歳。そんな長寿大国ニッポンは最先端の医療技術のたまものだけど、歩みが速すぎて我々の知識が追いつかない。知っておきたい、知らないと損する、医療の現場ではもはや当たり前の治療法や技術、薬の常識を、健康を願うみなさんのために1冊にまとめました。多摩大学教授医学博士・真野俊樹氏監修。
  • 頭皮ケアで始める美髪バイブル
    値引きあり
    4.7
    表面的な髪の対症療法にとどまらない、芯から髪をよみがえらせるアイディア&テクニックを交えて「頭皮のすべて」を分析。主に女性を対象にするが、男性のヘアレスにももちろん触れ、気になる「効くコスメ」から自宅でのケア方法、サロンへの通い方、クリニックでできることなど30代後半からのエイジング世代へ本当に効くヘアケア法を紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 心理セラピストが教える、夢をかなえ、今を生き切る“ひと工夫”
    -
    読んでラクになる、そして変わることができる。催眠療法士で心理セラピストの著者が教える、生き方の工夫。 ストレスや悩みの多い日々の日常。少しでもラクな気持ちで十全に過ごしたい。本書はそんな皆さんが、明日からでも毎日できるようなものを紹介してみました。それらは、心理セラピーや催眠療法、呼吸法やボディワークといった、ココロとカラダの両方の観点に基づいています。なぜなら、ココロとカラダは密接に結びついているからです。本書によって少しでも穏やかな日常が得られれば、今度は少しずつ自分の変化が得られるはずです。そして少しの変化は、必ず大きな変化につながります。 【目次】 ■ 眠れないときはどうしたらいい? ■ 悲しいから泣くのか、泣くから悲しいのか ■ 人生の予測できないこと ■ 自分の身を守りやすくするには?〜ブリージングという呼吸法〜 ■ 自分のリミットを外す〜声を出すと起きる脳の変化〜 ■ コミュニケーションは言葉だけにあらず ■ 毒矢の話〜今を生き切るということ〜 ■ トラウマというのは、すみやかに手放せるのか? ■ 自分嫌いをなくす「自己同一性」というキーワード ■ できればムカつかずに済ませたい!自分の器を大きくするための簡単ワーク ■ ひきこもりもまた良し〜敗者と勝者は入れ替わる〜 ■ 意識を変えれば世界も変わる〜秀吉に学ぶリフレーミングという技術〜 ■ 禁煙やダイエットはカウンセリングで成功するのか? ■ 本能と潜在意識を活性化させ、夢をかなえるための自己催眠法 ■ 組織でムカつかずに働くための視点 ■ 相手がyesを言いやすくなる会話上のいくつかの工夫(その1) ■ 相手がyesを言いやすくなる会話上のいくつかの工夫(その2) ■ 相手をおかしくするコミュニケーションとは? ■ 一人で組織は変えられるか? ■ 人生は減点主義か加点主義か 他 【著者】 藤史貴生 サイコセラピーエリアSelf主宰。心理セラピスト・ヒプノセラピスト(催眠療法士)。東京大学経済学部卒。大学卒業後、アルバイトをしながら資格試験に挑戦するも、箸にも棒にも引っかからず挫折。その後、ニート、フリーター、うつ、引きこもりを一通り経験して、オーナー企業の出版社や資格試験関係の企業に就職。そこで繰り広げられていたパワハラやセクハラによって、個人や組織全体のメンタルヘルスや協調性がことごとく侵食されていくのをまざまざと見せつけられ、人間の心理に関心を持つようになった。 福岡県出身・B型
  • 精神科医が狂気をつくる―臨床現場からの緊急警告―
    3.3
    「うつ病には○○の摂取が有効」「脳トレで認知症は治る」……精神疾患の治療と称してまかり通る妄説の数々。しかしそのまやかしが、取り返しのつかない重篤な患者を生み出す。食事療法は健康食品やサプリを売りつける方便だ。うつ病を「心のかぜ」と呼ぶのは製薬会社と医療行政の欺瞞だ。薬物やカウンセリングの罠から診断基準の陥穽まで、精神医学の世界に蔓延する不実と虚偽を暴く。
  • こころの最終講義
    4.5
    心理療法家・河合隼雄はロールシャッハ・テストや箱庭療法などを通じて、人間のこころの理解について新たな方法を開拓した。また、『日本霊異記』『とりかへばや物語』『落窪物語』等の物語を読み解き、日本人のこころの在り処と人間の根源を深く問い続けた。伝説の京都大学退官記念講義「コンステレーション」を始め、貴重な講義と講演を集めた一冊。『物語と人間の科学』改題。
  • 首・肩・ひざの痛みは「温めて」治す!
    -
    ツライ痛みは冷やさず、温めて治す! 首痛、四十肩、ひざ痛……患部を温めて刺激する「温熱療法」で、様々な痛みから解放される!
  • 甘い生活 カラー版 お嬢様のご帰国!編 1
    完結
    4.8
    【デジタル着色によるフルカラー版!】ニューハーフ・うららとの未知の出会いに、不思議な力を失ってしまった江戸伸介。視覚と触覚の混乱に苦しむ彼に、うららが下着の製作を依頼してきた。そして、逆療法のためその開発を始めたが…。 フルカラーで甘いひとときを♪ (152話「うららの作戦」~167話「お嬢様の初体験!?」までの16話分を収録)
  • 「うつ」を治す
    3.9
    1巻640円 (税込)
    気分が沈み込んだり、何もする気が起こらなかったりするのは誰もが日常的に経験すること。でもそれが1週間以上も続いて、食欲の減退や不眠も重なるようになったら「うつ病」かもしれない?いま「うつ」に苦しむ人が増えている。急増した中高年男性の自殺の背景にも「うつ病」がひそんでいるケースが多い。「うつ病」は「心の風邪」ともいわれるが、「気持ちの問題」として軽視すると、自殺などによる死に至る危険もあるので要注意と著者は警告する。著者は慶應病院の精神科に勤務する傍ら、地域や職場のメンタルヘルス向上にも積極的に取り組んでいる、うつ病治療のエキスパートである。本書では、本人にも周りにも人にも気づかれにくいうつ病のサインの解説と併せて、認知療法、SSRIを用いた薬物療法などの最新の治療法を紹介する。「うつ」に苦しむ人たちや、どう接したらよいか悩んでいる家族や同僚をやさしくサポートする一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 1日1分 自分で治せる 腰痛改善 お尻ストレッチ!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日1分、自分で9割の腰痛を改善できる、お尻ストレッチの解説書です。お尻の筋肉は上半身を支え、下半身を動かす軸となる大切な「土台」です。腰とお尻の関係は私たちが思う以上に深く、「お尻が凝る」「お尻がだるい」といった症状は、腰痛の前触れになります。本書は、腰痛の改善策、また予防策としての「お尻ストレッチ」を紹介しています。腰痛タイプのセルフチェックをとおしてお尻の筋肉と腰の仕組みを知り、自分の症状にあわせたストレッチを行いましょう。また、寝る姿勢やデスクワーク時の姿勢など日常生活でのポイントも紹介しています。鎮痛薬や湿布といったその場しのぎの対処療法では根本的な痛みが改善せず、お悩みのアナタにおすすめします。
  • がん医療・抗がん剤治療のすべて 生きる希望を支える
    値引きあり
    -
    「がん」を宣告されたら、最初に読むべき本。 がんの治療はおもに「手術」「放射線治療」「化学療法(抗がん剤、分子標的薬療法)」の3つがあります。 そしてがんの部位、進行度によってこの3つの治療法をどのように組み合わせるかが変わってきます。 特に、抗がん剤、分子標的薬を使用する化学療法はここ数年の薬の飛躍的な進歩で高い治療効果が望めるようになってきています。 本書は、男女ともに死亡者数が多い肺がん、胃がん、大腸がんだけでなく近年急増している男性特有の前立腺がんや女性特有の子宮がんのほか、肝臓がんや食道がんなど20以上の部位別がんについて、最善の治療法を解説しています。 さらに近年進歩している抗がん剤、分子標的薬を用いた化学療法について重点的に解説しているのが最大の特長です。 ※【ご注意】この作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。 ※この作品は2色刷りです。
  • 朝岡ひよりのドキドキカルテ
    3.0
    田舎町で父親が営む診療所を手伝う高校生の仁。彼の前に現れた転校生のひよりは、ドキドキしないとカラダが大変なことになってしまう少女だった。 彼女の主治医になった仁は、あの手この手でドキドキさせる診療を開始! 二人っきりで秘密の身体検査をしたり、検査入院という名のお泊まりに持ち込んだり、対症療法と称してプール旅行を計画したり、未熟なドクターの本能が全開に!? ただ彼女には秘めた悩みがあって──
  • 現代病のカルテ
    -
    生活習慣と関わりの深い高血圧や糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、ストレスが背景にある多汗症やうつ病、そして加齢に伴う痴ほうや白内障…。現代人の多くが悩まされている疾患の原因、症状、治療法をわかりやすく解説します。現代病と上手に付き合っていくための方法をそれぞれの専門医が的確にアドバイスします。

    試し読み

    フォロー
  • Dr.クロワッサン 簡単発酵食品で免疫力アップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 風邪やインフルエンザが流行する季節は「免疫力」が注目される季節でもあります。 今回のDr.クロワッサンでは、村上祥子さんの電子レンジ技を駆使した、免疫力が上がるオリジナル民間療法的な食べ物を紹介します。 免疫力アップのために注目したのは、「酵素」「酵母」「グルタミン酸」「フィトケミカル」「食物繊維」の5つの要素。 小腸と大腸の状態が、体の健康を維持するための重要なカギとなるため、前述の5つの要素が重要だとか。 電子レンジを使うことで、食品の免疫効果が簡単に上がる隠し技満載の1冊です。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • 小学館版 学習まんが人物館 北里柴三郎
    値引きあり
    3.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 日本の感染症対策は柴三郎の時代から! 小学校の社会科の教科書にも載っている北里柴三郎。名前は聞いたことあるけれど、何がスゴイのかよく分からないって? それもそのはず、柴三郎の功績は多岐にわたり、聞き慣れない専門用語も多いため、いまいちピンとこないのです。 彼の功績をあえてひと言で表すなら、細菌やウイルスなどの「目に見えない敵」と戦う武器を見つけたことです。ときは明治時代。病気の原因がまだよく分かっておらず、細菌やウイルスの存在すらあまり知られていない時代でした。 そんな時代にあって、柴三郎は「破傷風」という厄介な病気の治療法を発明します。それまでの医学は病気の症状をやわらげるていどでしたが、柴三郎は原因そのものを取り除く画期的な治療法を見つけたのです。それが、こんにちも目にする「血清療法」です。血清療法はのちに改良されてワクチンになります。 この功績で、柴三郎は第1回ノーベル医学・生理学賞の最終選考まで残りました。 細菌という存在を熟知した柴三郎は、手洗いや消毒、マスクの着用など、さまざまな感染症対策を日本で広めます。それは、新型コロナウイルスに直面した私たちが、日々実践している対策に活かされているのです。 (底本 2021年12月発行作品)

最近チェックした本