ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
心理療法家・河合隼雄はロールシャッハ・テストや箱庭療法などを通じて、人間のこころの理解について新たな方法を開拓した。また、『日本霊異記』『とりかへばや物語』『落窪物語』等の物語を読み解き、日本人のこころの在り処と人間の根源を深く問い続けた。伝説の京都大学退官記念講義「コンステレーション」を始め、貴重な講義と講演を集めた一冊。『物語と人間の科学』改題。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「人の心などわかるはずがない」と知り抜いているユング派心理学者の河合氏の講演録。 冒頭の言葉は河合氏の著書「こころの処方箋」からの引用だが、「わかるはずがない=諦める」ということではないのである。 分からないことについての講演だから「答え」はどこにも書いていないが、考えるヒントをたくさん受けとること...続きを読むができた。 本書のキーワードは「物語」である。
コンステレーション、という考え方に初めて触れ、人の中で起こっていること、起こりつつあることなど、心理療法の奥深さを垣間見たように思いました。 アイデンティティの確立についても、断言するのではなく、それがどのようなものなのか、物語られることによって伝わってくる、考えが広がり深まっていく感覚が、読んで...続きを読むいておもしろかったです。 年数を重ねること、見識を広め深めることで見えてくるものがあることに気付かされ、日々学び、日々考え、そして生きて日々を重ねることの大切さに気付かされました。
こころが欠けているときはファンタジーが欠けているのだ。 こころっていうとよくわかんない感じisやばいけど、その人の持っているファンタジーって読み替えてみるともっとわかりやすくなるし、それをやっているのがユング系の人なんだなと思った次第。
隠れキリシタンのお話がおもしろかった。 日本人の心象に合うように、 丸く丸く収めていったという。 読み終わり1週間経ち、こころに残ったのは、 カウンセリングの話。 すさまじい体験をしている患者に、こんなになってよく耐えられますねと河合先生が言ったら、 「だって最初に会ったとき先生に、なんで自分はこ...続きを読むんなめにあうんでしょうと言ったら、それはあんたの魂が腐ってるからでしょうと言われたから、腐ってるものをよくするんなら相当のことを覚悟しなきゃならないなと思ったんです。」 と患者に言われた。でも先生自身そんなこと言ったか覚えてない・・・ぽんと出た言葉だったのだろうと。 腐った魂とはどういうことかよくわからないけれど、腐った部分は私にもあるから、そういうことかなと想像するしかないけれど、この話には驚いてしまった。 腐ったものはそのまま朽ちるしかないと、私だったら諦めてしまう。 意識下からでてしまった何気ない言葉ひとつで、患者の気持ちを支えることができる、それに衝撃を受けた。 性についての話もこれは個々人の経験や年齢にもよるものだろうけれど、からだも心も超えてしまう大変なことだということも、こうして言葉にされると・・・ 改めて、これは大変なことであると思う。からだも心も超えてしまうことを経験できるのは幸せでもあるけれど怖い。それはいくつになっても、幸せであるほど恐ろしいことだ。
京大での最終講義をメインにした講演集 主たるテーマは「物語」 東洋と西洋を比較し、日本人と西洋人の自我を比較している。 隠れキリシタンにおける物語には、聖書とは違う部分がある。「日本霊異記」「とりかえばや物語」「柳田国男」・・・を心理学から解く。
河合さんの言葉はなんとも、暖かいな。厳しさの中に暖かさがあるというか、人間ってこうだよな、と漠然と思う。
1985年から1993年にわたって行われた講義・講座の記録。 京都大学の最終講義、『落窪物語』『とりかえばや物語』『日本霊異記』をとりあげた話、隠れキリシタンの話、最後の「アイデンティティの深化」の話、どれもみな読み応えあり。 河合隼雄さんがいて、こういう話(西洋思想と東洋思想の違いなど)をきくこと...続きを読むができて、わたしたちはどんなに救われているか、とあらためて思う。
☆☆☆2019年8月レビュー☆☆☆ 河合先生の本を読むと、なんだか心が落ち着く気がする。この本も例外ではない。 「こころの最終講義」で圧倒的に面白いのは、第三章第二部の、『日本霊異記』にみる宗教性。 ここでは、『日本霊異記』に描かれた臨時体験を研究している。これで日本人の死生観がよくわかる。
河合先生が京都大学における講義をまとめた内容であるが、やさしい言葉使いで、中学生でも聞くに堪える内容かと。 心理療法の話題を期待して紐解くも、いい意味で期待を裏切られる。 ・思春期というのは魂がかわるときであり、「蛹の時代」 ・アニマ(anima)男性の無意識人格の女性的な側面を元型と規定した。男性...続きを読むが持つ全ての女性的な心理学的性質 ・アニムス(animus)女性の無意識人格の男性的な側を意味する。女性の有する未発達のロゴス(裁断の原理)でもあり、異性としての男性に投影(Wikipediaより)
講演をまとめたものだが、時系列ではなく、最終章が最も古くのものである。そこには日本人と西洋人の自我に対する考えかた、想いの相違が述べられており、物語に関心をもつきっかけになったという。そもそも人に納得してもらうには科学的であることが大事であり、そうでなければ宗教家とみられる危険もある。著者が煩悶した...続きを読むのはいうまでもない。文庫一冊で語りつくせぬものを感じた。2017.3.21
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
こころの最終講義
新刊情報をお知らせします。
河合隼雄
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
ライ麦はもともと小麦に間違えられた雑草だった~食材と人類のウィンウィンな関係~
はぐれイワシの打ち明け話~海の生き物たちのディープでクリエイティブな生態~
宗教を知る 人間を知る
「人生学」ことはじめ
新しい教育と文化の探求 カウンセラーの提言
生きるとは、自分の物語をつくること
ウソツキクラブ短信
絵本の力
試し読み
「河合隼雄」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲こころの最終講義 ページトップヘ