ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
1pt
昔は「ウソは泥棒のはじまり」と嫌われたが、最近の心理学の研究では「ウソ」は実に高く評価されている。それを踏まえて、某教育委員会が「ウソのつき方」を教え、生徒たちに週13回以上のウソをつくように指導したところ、生徒たちの精神衛生がぐっとよくなり、いじめも不登校もまったく消滅……という報告もあるという!? そんなウソ哲学からウソ雑学までを満載。河合隼雄を会長に結成された世界が注目の「日本ウソツキクラブ」。八方ふさがりのニッポン人の生き方に突破口をつくる本。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
過去に読んだ本。 カテゴリーに迷った末に「人文系」にしました~。 児童文学ネタとか結構あったので嬉しかった。
河合隼雄さんがこんなにおちゃめな方だったなんてw知ってたけどwかなりの知識がないと、全部は理解できませんが…そうとう高度なウソツキですよ。彼らは。
日本の臨床心理の第一人者、河合隼雄先生とその無二の親友、大牟田雄三氏が共著で出版した本です。 実は、私もウソツキクラブの会員です。同じ会員の皆様、今年の講演会ならびに懇談会の会場は下関という噂ですよ。
何がウソでどれがホントかわけわかんなくなってきた。え?心理学者の河合先生がこういう本も書いてるの?と疑問に思って借りた。大真面目にウソの本を書く・・・河合先生はユーモアがある人なんだ〜”あそびごごろ”とか”ユーモアのセンス”というのは生きるうえで大切かもね。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ウソツキクラブ短信
新刊情報をお知らせします。
河合隼雄
大牟田雄三
フォロー機能について
「講談社+α文庫」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
こころの読書教室
新しい教育と文化の探求 カウンセラーの提言
生きるとは、自分の物語をつくること
絵本の力
試し読み
「老いる」とはどういうことか
大人の友情
おはなし おはなし
カウンセリングを語る(上)
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ウソツキクラブ短信 ページトップヘ