ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※こちらの作品は、Android端末と、他のOS端末の間でしおり同期ができません。
ケガをしたら消毒して乾かす、が世間の常識。しかし実は消毒は「傷口に熱湯をかけるような行為」であり、傷は消毒せず乾燥させなければ、痛まず早くきれいに治るのである。今注目の「湿潤治療」を確立した医師が、理論や治療法を解説。なぜ大病院では痛みと後遺症を強いる旧来の治療が行われるのかを検証。さらに生物進化の過程を辿りつつ見直した、皮膚という臓器の持つ驚くべき能力について、意欲的な仮説を展開しながら解説する【光文社新書】
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
正義感や使命感をもった素晴らしい医者であり、誠実さが本からも滲み出てくるようだ。著者が主張する、傷の湿潤療法は、傷口を消毒して乾燥させるのではなく、傷口を水道水で洗い流し、湿らせた状態のまま治すものとして、最近では最早市民権を得ている治療法だと思う。お値段高めのキズパワーパッドなども売られている。 ...続きを読む 本書では、そのメカニズムや実際の治療法や効果を説明するだけでなく、従来の方法からのパラダイムシフトに関しても多くのページを割く。痔や口内、内臓の傷では殺菌消毒ができない。でも、化膿することは稀である。 ー 浅い傷の場合には毛穴(および汗管)から皮膚が再生する。傷が深い場合にはまず肉芽が傷を覆い、その表面に周囲から皮膚が入り込んで再生する。実に単純なものである。そしてこの単純な現象が、なぜ傷を乾かしてはいけないかの理由を導き出す。 ー 消毒薬はどうやって細菌を殺しているのか。 消毒薬にはさまざまな種類があるが、どの消毒薬も破壊のターゲットは、タンパク質である。タンパク質といえば生命体の基本物質だから、それを壊してしまえば当然、その生命体は死ぬ。 消毒薬は人体にもタンパク変性作用し、傷口を傷つけるのだ。 更に、石鹸や消毒薬に含まれる界面活性剤が皮脂を洗い流してしまう。それでも毛穴から皮脂は常に分泌されるから問題はないが、皮脂の分泌を上回る頻度で洗っていれば、皮膚常在菌が生存できない皮膚になってしまう。皮膚には常在菌が必要で、常在菌が皮膚からの細菌侵入を防いでいる。その常在菌の生存に皮脂が必要だ。 また、著者は慎重に、湿潤治療には傷の程度により、向き不向きがあるとも述べる。目から鱗の話が盛りだくさん。まさに、パラダイムシフトを起こす本だ。
傷の治癒過程やなぜ湿潤治療がいいのかについて分かりやすいのはもちろん、化粧業界のマッチポンプ、医療や科学のパラダイムなど、ここまで書いていいのかなと思うような内容どした。 生物の進化の話で締めくくられているのもいい。お肌の常在菌大事にします。
p.54 さまざまな面で発達を続ける現代医学の中で、傷の治療の分野だけが19世紀の治療のままであり、そのことに誰も気がついていなかったのである。 → ソフトウェア開発でも同じこと言えるかな? 3層WebシステムとかメールとかDNSとかIPv4とかsyslogとか。。。 問題意識があって刷新しようとい...続きを読むう試みが繰り返されてるけど、破壊的イノベーションまでには至ってないのよね。
表題通り、この本を読むと以下に、傷に対して間違った対応をしていたのか分かる。この本に従えば、これまで痛かった傷もすぐに痛みがとれ、かなりひどい傷でも、綺麗に治る。 しかし、この本の価値はそれに留まらず、医学が科学になるヒントが含まれていると思った。生物学や化学の知識をベースに治療が検討されるようにな...続きを読むったとき、医学はこれまでの常識を脱ぎ去り、金儲けの技術から、患者を助ける技術に昇華するであろう。 以下注目点 ・消毒薬は傷を深くする。接触性皮膚炎や、アナフィラキシーショックの元になる。消毒すればするほど、傷は深くなり、化膿する可能性が高まる。 ・傷をなめると痛くなくなるのは、濡らすから。乾かすと痛い。
半分読んだ。白色ワセリンとバンドエイド社の「キズパワーパッド」購入。ホントに痛みが無くなりびっくり。治りも早かった。 この治療法、信じます。
けがややけどは消毒して傷薬を塗るのではなく、きれいに洗った後、白色ワセリンを塗ったラップで覆って自然治癒力に任せた方が、痛くなく、早く、きれいになおるという、びっくりするような主張の本。 一見「トンデモ医療」の本のように見えてしまいますが、読むと宗教がかった思い込みのものとは正反対で、著者は形成外科...続きを読むの経験のある医師であり、生物学的な現象の機序を明らかにしており、自分自身の体での実験も行っているとしていることで、ものすごく説得力を感じました。 とはいえ、あまりにもこれまでの常識とかけ離れているので、直ちに実践するには相当勇気がいりますが、次回自分自身のけががあったときには、必ず念頭に置いておきたいと思わされました。
消毒で何をしているのか。 何が死んでるのか。 考えたこともなく、子供の頃はオキシドールぷらす赤チン。 途中から赤チンは良くないと母がいいだし、オキシドールに。 それが当たり前と思ってきた。 理由も考えずに…怖いなぁ。 いろんな意味で、なんで?って思い直すことの大切さに気付いた。 スキンケアで、肌が...続きを読む弱い私はいろいろ試して今洗いすぎない&塗りたくらないにたどり着いたのだけど、それでよいのだとこの本で確信。 皮膚のなんたるかをもっと知りたいと思う。 この著者の本、他も読む予定。
Posted by 読むコレ
一人でも多くの方に読んでいただきたい本。 単にヤケドや傷の手当についてだけではなく 細菌(常在菌・通過菌)、皮膚の再生、生物の進化等々 隅から隅まで納得する。 体験的に気づいてたいた事を説明してもらった爽快さ。 医学は科学ではないのだな…とも実感した。
湿潤治療を確立した医師による、旧態然とした医学会への挑戦状。 読者として、火傷・アトピー性皮膚炎へ役立つ。 人間と共存する常在菌の大切さも勉強になった。 医学だけでなく全てにおいてパラダイム転換の重要性を学んだ。 素晴らしい本。
著者が提唱する湿潤治療。具体的な処置法だけでなく思想的背景まで踏み込んだ記述。 「この湿潤治療は基本的に、私が独力で作り上げ、理論化したようなもの」「消毒薬は現代医療の根幹に食い込んでいる」「EBMの発想自体は悪くないのだが」というような物言いにはちょっと構えてしまうけど,「消毒文化」の歴史,傷が...続きを読む治るメカニズム,人体と細菌の関係,創傷治療の専門家不在や創傷治療軽視の風潮等からしっかり論じられていてなかなか説得力がある。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
傷はぜったい消毒するな~生態系としての皮膚の科学~
新刊情報をお知らせします。
夏井睦
フォロー機能について
「光文社新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
医療の巨大転換(パラダイム・シフト)を加速する―糖質制限食と湿潤療法のインパクト
患者よ、医者から逃げろ~その手術、本当に必要ですか?~
炭水化物が人類を滅ぼす【最終解答編】~植物vs.ヒトの全人類史~
炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の科学~
マンガ『炭水化物が人類を滅ぼす』~最終ダイエット「糖質制限」が女性を救う!~
やせたければ脂肪をたくさんとりなさい ダイエットにまつわる20の落とし穴
「夏井睦」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲傷はぜったい消毒するな~生態系としての皮膚の科学~ ページトップヘ