温かい作品一覧

非表示の作品があります

  • じょうばん線とわたし リターンズ【電子単行本】
    -
    あの名作「じょうばん線とわたし」の続編が登場!! 迷客・酔客・珍客…じょうばん線には面白い乗客がいっぱい。ローカル線あるあるコミック!! 東京から茨城・福島を通って宮城まで走る常磐線。このローカル線には珍客がいっぱい。車内で見かける奇妙な人たちを細谷ちゃんが生温かい目で描写します!! あなたの街のローカル線でも同じようなことが起きているかも…!? ※この作品は雑誌「恋愛LoveMAX」「恋愛チェリーピンク」に掲載、または分冊配信されたものを再編集したものです。デジタル配信版の雑誌「恋愛LoveMAX」「恋愛チェリーピンク」または分冊配信をお求めになった方は、コンテンツ内容が重複する場合がございますので、ご注意ください。
  • 女子が毎日トクをする 人間関係のキホン
    4.3
    ●「こんな人と友だちになりたい」と思われる人。 ●「さっぱり」しているけれど、礼儀はわきまえていて温かい人。 ●自分の意見ははっきり言うが、他人とのトラブルにもうまく対処できる人。 この本がめざすのは、そんな女子です。本書は著者が出会った素晴らしい女子の人間関係のスキルや、さまざまな職場で実際に経験してうまくいった行動の中から、とにかく効果の高い方法を選んで、100の項目にまとめました。人間関係は悩みのタネにもなりますが、女子の人生を支えてくれるのも、高めてくれるのも、運を運んできてくれるのもまた、「人間関係」です。ここで、ちょっと立ち止まって、「うまくいく方法」を身につけてみませんか? 人間関係をよくするだけで、毎日の生活や、仕事に驚くような変化が起こります。

    試し読み

    フォロー
  • 人生おろおろ~比呂美の万事OK~
    5.0
    浮気、恋愛、DV、セックスレス、舅姑&嫁婿問題、介護、パワハラ上司……などなど、生きている限りつきまとうさまざまな悩み事。著者が回答者を務める「人生相談」に寄せられた中から、お悩み解消への示唆に富んだ問答を選りすぐる。相談者に寄り添い、ときには突き放し、しかしあくまで温かい著者の回答は、悩める人の心に明かりをともす。
  • 人生最後に笑えれば(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 すべてのしがらみを断ち切って故郷の博多を発ち、日本海沿いを北海道をめざして放浪する謎の『戯遊画詩人』、椿魚。「人も自然も、旅で出会えるものすべてが自分の師」といい、戯句・書画の創作に打ち込む彼の言葉は、素朴で自由奔放。その言葉は現代人にとって新鮮でとても温かい。しがらみに縛られ、人生に悩む人々への応援メッセージ。
  • 人生で大切なことはコーヒーが教えてくれる
    3.5
    一杯のおいしいコーヒーを淹れるように、毎日を最高に味わって生きる。 コーヒーをこよなく愛する著者がコーヒーから学んだ、 満ち足りた人生を実現するための7つの基本原則。 【基本原則1】温めなおすと苦くなる――過去にとらわれない。 【基本原則2】新鮮な豆を、いつも挽きたてで――失敗を認め、いつも新鮮な気持ちで。 【基本原則3】豆は適度な挽き加減に――できることだけ、きちんとやる。 【基本原則4】上質の豆と新鮮な水を使う――自分の個性を大切にする。 【基本原則5】豆とお湯のバランスを正しく――困難を受け入れ、現実的に考える。 【基本原則6】沸騰したお湯は風味をこわす――身体のバランスを整える。 【基本原則7】温かいうちに飲む――今この瞬間を楽しんで生きる。
  • 人生に、引退なし 65歳で140キロのストレートに挑む「肉体」と「心」の整え方
    -
    「体が硬くなると、心も硬くなる」 「今度の登板でのストレート140キロ、期待しています」 そんなふうに、現役引退後も私の投球を楽しみにしていただいておられる ファンの人々の温かい声が励みになっている。 この本が、人生をもっと頑張りたいと考えているみなさんの応援歌になればうれしい。 「まだ、現役には負けられない!」 そう思ってきたあなたへ。 「現役時代より今が楽しい!」 そう自信を持って言えるように。 【著者紹介】 村田兆治(むらた・ちょうじ) 1949(昭和24)年、広島県生まれ。67年のドラフトで、東京オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)にドラフト1位で指名され入団。速球を武器にロッテのエースとして活躍、現役23年間で通算215勝を挙げる。全身を使って投げる独特なフォームは「まさかり投法」と呼ばれた。その後、右ヒジを痛め手術を行うも、約3年のリハビリを経て完全復活。登板日が日曜日になることが多く、「サンデー兆治」として話題をさらった。最多勝、最優秀防御率、奪三振王など数々のタイトルを獲得後、90年、2桁勝利を最後に40歳で現役引退。 その後は、離島の子どもたちへの少年野球教室をライフワークに、述べ100回以上訪問している。2005年、野球殿堂入り。13年、千葉ロッテマリーンズ対北海道日本ハムファイターズ戦で始球式に登板し、63歳にして135キロのストレートを記録し話題となった。 【目次より】 序章◆現役を引退してから続けてきたこと 第1章◆まだまだ、現役には負けられない! 第2章◆今も、熱くなる、ムキになる 第3章◆プロフェッショナルの条件 第4章◆密やかに、われ一七七回敗戦す 第5章◆チームの中で自分の役割を果たせているか 第6章◆逆境から、どう這い上がるか
  • 人生の大切なことに気づく 奇跡の物語
    5.0
    人生の大切なことに気づくことができる、39の奇跡の実話を収録しました。 【発売前に本書を読んだ読者から、感動の声が続々!】 「当たり前だと思っていた日常が実は奇跡の連続だったことに気づいて、何気ない日々が愛おしくなりました。」 -20代女性 「感謝を伝えられる時に伝えないとあとで後悔すると思って、家族に思わず電話を掛けてしまいました。」 -30代男性 「就職活動でうまくいかない時期にこの本と出会って、そうかこう考えれば良いのかと心が軽くなりました。社会人になっても、読み返してこの気持ちを忘れずにいたいです。」-20代男性 「自分にとって気づきがあるだけでなく、大切な人にシェアしたくなる珠玉の短編集だと思います。」 -40代女性 「寺井さんの温かい眼差しで選ばれたエピソードは教育の現場でも活用したいです。物事の本質を捉えたストーリーを気軽に読めるのがこの本の凄いところ。」 -50代男性 「無理に泣かそうとするあざとさが無いので自然と読めて、気が付いたらほろりと涙がこぼれました。」 -30代女性
  • 人生をゆっくりと 明るく、楽しく、たくましく
    -
    比叡山第253世天台座主であり、高い学識と温かい人柄で、多くの人々に敬仰された著者。「行年百歳」で大往生されて10年、そのわかりやすくて心温まる法話は、今なお輝きを失わない。混迷する現代社会を生きる私たちに、いきいきと毎日を送る知恵をそっと教えてくれる。本書は、「明るく、楽しく、たくましく」をモットーに、著者が実践してきた日常生活の心得を、仏教の考え方を基礎にわかりやすく説き明かしている。「すぐに結果を求めるから目が曇る」「自分のことばかり考えるから悩む」「みんな、何かの役に立っている」など、忙しい日々に追われて苦しくなったとき、思わずハッとさせられる言葉の宝庫である。そんなに力まずに、もっとゆっくり生きなさい――そうやさしく語りかける著者の法話は、今流行の「スローライフ」の先取りでもあった。自信と勇気が芽生えてくる一冊。解説:瀬戸内寂聴。『【完本】生きるよろこびのヒント』を改題の上、再編集。
  • 水神×炎神【電子特別版】
    4.2
    炎神の末裔である大学生の螢は、幼馴染を自身の能力で傷つけてしまった経験から、目立たないように暮らしてきた。だがある日、幼馴染に勧められた学内バイトで、雇い主の理学部准教授・水伯に出会う。感情が高ぶると異常に体温が上昇してしまう螢にも水伯は気づかぬどころか「温かいな」と過剰なスキンシップを求めてくる。軽薄な水伯に戸惑う螢だったが、やがて水伯の冷たい手を心地いいと感じるようになり…!? 溺愛水神×奥手炎神の燃え燃えラブ! 【電子特別版】みずかねりょう先生の美麗キャララフを電子版だけに特別収録!
  • 水族館の板前さん
    5.0
    やりたいことが見つからない。夢なんて諦めたらそれで終わりだと思っていた――。尊敬する親父さんが倒れ、月見屋を継ぐ夢と目標と仕事を失った板前・望月浩介。ある日、彼は見舞いに来た病院で親父さんの親友にスカウトされる。その仕事とは……まさかの水族館スタッフ!? 風変わりな水族館館長をはじめとして癖だらけの仲間と出会い、失敗しながらも浩介は魚を活かす仕事の楽しさや厳しさを知っていく。だが、予想外のトラブルが続く水族館では更なる大問題が……。夢を諦めた青年と仲間の温かいドラマを描く、汗と涙と海水煌めく水族館ストーリー。
  • SWEET SWEET HOME
    4.0
    両親を亡くし、ひとりぼっちになった知晶の前に現れた青年・秀一郎。知晶の父親に世話になったという彼は、恩返しがしたいと同居を申し出てくれた。「家族になろう」そんな温かい言葉とともに。それから3年。知晶は、秀一郎と、その甥・翼とともに穏やかな日々を過ごしていた。だが、秀一郎のふとした仕草に、表情に、高鳴る鼓動を抑えきれない自分に気づいて…?以前は嬉しかった「家族」という言葉が胸に刺さる。思いつめた知晶は、家を出ることを決意するが―。 ※こちらは2011年に発売された商品となります。重複購入にご注意下さい。
  • 須賀敦子
    4.0
    イタリアでの記憶を円熟させ、深い眼差しでエッセーを遺した須賀敦子。六〇年代ミラノ・コルシア書店に集う、理想の共同体を夢見る人々の情景を温かい眼差しで描いた『コルシア書店の仲間たち』と、珠玉の各作品集から、「遠い霧の匂い」「ガッティの背中」「マリ・ルイーズ Marie Louise 」「カティアが歩いた道」「オリエント・エクスプレス」「雨のなかを走る男たち」「スパッカ・ナポリ」など。また須賀が魅せられたマルグリット・ユルスナール、ナタリア・ギンズブルグ、ウンベルト・サバの三人をめぐるエッセーと訳詩を厳選。豊かな教養に裏打ちされ、温かくも静謐な筆致で描いた傑作集。 解説=池澤夏樹 月報=長野まゆみ、福岡伸一
  • 好き
    3.7
    なんだろう、この気持ちは。温かいのに胸を苦しくさせる、この気持ちは--。それぞれの「好き」を抱えて懸命に生きる四人の女の子。彼女たちは想いを伝えることができるのか?恋が生まれ、成長していく過程を鮮やかに描き、田中麗奈主演で映像化。読み終えた後、あなたの「好き」が今よりもっと大切に思えるはずです。
  • すぐそばも幸せにできないで。 - 半径5メートルのレシピ -
    4.4
    発売告知後、 「早く子どもに読み聞かせたい! 」 「結婚を考えている恋人と一緒に読みたい! 」 「毎日夫婦で一緒に読みたい! 」 「今一番大切な人にプレゼントしたい本!」 と、 全国から反響の声、続々! わずか2年でFacebook累計100万いいね! を突破した 人間関係トレーナーによる、電車の中では読めない(涙)と話題の 目を閉じて最初に浮かぶ人を大切にしたくなる言葉が待望の書籍化!! 「遠くの人を幸せにしようとがんばるより すぐそばにいる人を大切に幸せにするコト。 もし世界中の人々が半径5メートルの“すぐそば”を 幸せにすることができたなら、 この世界は一瞬で幸せに溢れた世界になる」 「子育てで俺が大切にしていることは、 実は子供よりも奥さん。 奥さんを大切にすること。 それが子育てで1番大切なんちゃうかなと俺は思う」 親子、夫婦、恋人、そして自分との関係において 本当の幸せとは何なのか? 何気ない日常をハッとする視点で切り取り まるで隣で語りかけられているかのような 温かな表現で綴った著者の言葉は、 読む者の心にすーっと染みわたり、 読み終えたあと大切な人に会いたくなります。 これからの時代を生きる家族の新しいバイブルとなる一冊です。 【著者情報】 高島 大 1976年生まれ。 幼少期、両親の離婚をキッカケに幸せな家族とは?幸せな人間関係とは何か?を考え始める。 中学卒業後、人間関係の本質などを学び始め、現在までに約1500万円近く自己投資し幸せな人間関係を築く考え方、 物の見方捉え方、心の習慣を身につける。 学びだけでなく実践にこだわり、美容業・代理店・訪販営業などあらゆる人間関係ビジネスにおいて、 いずれも最短最高実績を残す。約15年間で7万人以上と出会い関わり、 実践の中から得た幸せな人間関係を築いていく原則や法則を身につける。 夫婦関係・子育て・恋愛などの「すぐそばにいる大切な人を幸せにする」をテーマに エッセイを綴るFacebookページは、メディアでは全くの無名にも関わらずフォロワーは43000人を超える。 自身の子育てに関して綴った記事はFacebookのみで47000人がいいね! シェア数は27000にも上り、 家族やパートナーへの想いや考え方を綴った温かいメッセージには毎回平均3000人のいいね! が付く。 ス~っと心に響いてくる独特の温かい表現力と読むだけで気づいていくエッセイは多くのファンから絶大な支持を得ている。 現在、自身が学んだ知識と経験を活かし、すぐそばの大切な人、モノ、コトを大切に幸せにする 「物の見方、捉え方、考え方」「具体的な方法」を楽しく解りやすくお伝えする講演には全国からオファーが殺到し、 北は北海道から南は沖縄まで講演活動に従事。小学校、保育園、助産院などの外部講師も務める。
  • 鈴のアンクレット
    完結
    -
    ★Amazonロマンスカテゴリー(Kindle)ベストセラー(ランキング1位)[2019]★ 恋愛に恐れを抱くアラサー女子×恋愛を遠ざけている官能小説家 不器用な二人が紡ぐ切ない年の差ラブストーリー ――はじまりは「誘惑」 悠里(ゆうり)は、仕事のかたわら書いている大人の女性向け恋愛小説をネット上で公開している。リアルではできない恋の駆け引きや情熱的な男性とのロマンスを思い浮かんだまま書いたものを見知らぬ誰かと共有できる喜びを感じていた。そんなある冬の日、縁あって人気の官能作家と会うことに。しかも性愛について男と女の価値観の違いについて意見を出し合うという。子どもの頃に体験したある出来事から恋愛というものに恐れを抱いてしまっている悠里にとってそれはとても難しいこと。だけど男女それぞれの視点や考え方の違いに興味を持ったため参加を決めた。当日初めて顔を合わせた官能小説家・立花(たちばな)はとても魅力的な大人の男だった。容姿・立ち振る舞いだけでなく印象的な言葉の数々に惹かれた悠里は、立花から夕食に誘われた際意味深な返事を口にする。これがきっかけとなり立花との関わりが濃密で濃厚なものに変わっていく。 ・作中にはストーリー上で欠かせない官能描写がございます。 ※不器用な男女が過去に負った心の傷や自分自身と向き合い結ばれるお話です。二人の成長物語でもあります。 ジャンル: 十分に楽しめる女性のための読物・大人の読み物・大人の恋愛小説・官能的な純愛ロマンス・気軽に読めるラブストーリー・溺愛TL・執着ティーンズラブ・文芸ライトノベル・女性作家ラノベ現代もの・日本語フィクション・日本文学・恋愛ファンタジー・心理ミステリー・コンテンポラリー・日本語版・女性向け文章作品・おすすめ長編・心温まる人間ドラマ・温かい感動ヒューマンストーリー・泣ける人生ドラマ・切ない感情ドラマ・日本人作家
  • スターダスト・ハイウエイ
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    移動し続けることのやすらぎ、 未知の故郷のようなハイウェイ。 荒野の只中を突っ切っている巨大なハイウェイ。 多様な人間がひしめきあい、密集度が高く、 同時に、どこか虚ろにも見えてしまう大都市とは対照的に ハイウェイの周囲を形成する町はどれも小さく、 しかしそこには親密な、確かに体温を感じる人の営みがある。 ここではないどこかを求めて、いや、それも違うのかもしれない、 ただひたすら移動するために移動し続けるドライバーにとって そんな町と人々、温かい食事、星空、そして音楽が永遠の友人だ。 【著者】 片岡義男:1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • 捨て猫に拾われた男 猫背の背中に教えられた生き方のヒント
    3.6
    ベストセラー『「言葉にできる」は武器になる。』の著者による 猫から学んだ脱力系人生論! ? 人生を変えたければ、猫の里親になればいい! ? 元野良の黒猫『大吉』が教えてくれた、等身大の生き方のヒント! 妻様の一言で訪れた里親会に参加した『僕』。その人生に対する考え方は、元野良の黒猫『大吉』との出会いによって一変してしまった。そう、捨て猫を拾ったはずの僕が、大吉によって救われ、拾われたのだ。 甘えたい時に甘え、構って欲しくない時には容赦なく爪を立てて牙をむく。それにもかかわらず、なお愛される『大吉』の生き様に、相手の顔色ばかりを伺いながら生きる現代人の生き方を考えるヒントがある! 猫のためになる、いい猫ブームをつくりたい! 本書の根底にあるのは、社会問題にもなっている「捨て猫問題と里親制度」に対する「楽しい啓蒙」である。本書が「里親になると、猫も、人間も、幸せになれるんだ! 」と実感するきっかけとなり、多くの捨て猫たちが温かい終の棲家を得ることに寄与できればと、切に願っている。
  • スナックあけみでしかられて
    完結
    4.5
    あけみさんは商店街のみんなの“ママ”。仕事に疲れた大人たちの憩いの場「スナックあけみ」であなたの帰りを待っています。うまいお酒と温かい料理、いつでも話せる相手がいるいつもの場所――。おなかを満たして、心も満たす。大人の隠れ家4コマ今夜も営業中♪
  • 砂の魚
    4.0
    マイアミの浜辺、ニューオリンズの街角、ハワイの空……。儚い光で写し出された気の向くままの旅の暮らし。一瞬の輝きを放つまっすぐで温かい言葉たち。オールカラー愛蔵版写真詩集。
  • スペインの情熱と絆
    完結
    4.7
    幼い息子を事故で亡くしたアイラは悲しみに暮れ、愛する夫との間に溝を感じるようになっていた。彼と別れたくない、でも一緒にいるのはつらい――そんな彼女が救いを求めたのは離婚専門の弁護士事務所。今後のことを考え、看護師として復帰したアイラだが、夫と同じ病院に戻るしかない。医長を務める彼と互いに歩みよることを決めたふたりは、子どもたちとともに温かい家庭を取り戻したかに見えた。だが、思わぬアクシデントによって絆は再び断ち切られてしまい…。
  • スペインの情熱と絆【2分冊】 1巻
    完結
    -
    幼い息子を事故で亡くしたアイラは悲しみに暮れ、愛する夫との間に溝を感じるようになっていた。彼と別れたくない、でも一緒にいるのはつらい――そんな彼女が救いを求めたのは離婚専門の弁護士事務所。今後のことを考え、看護師として復帰したアイラだが、夫と同じ病院に戻るしかない。医長を務める彼と互いに歩みよることを決めたふたりは、子どもたちとともに温かい家庭を取り戻したかに見えた。だが、思わぬアクシデントによって絆は再び断ち切られてしまい…。

    試し読み

    フォロー
  • すりながしのレシピ:旬野菜とだしで作る からだにやさしい日本のスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「すりながし(擂り流し)」は、野菜や魚介類、豆腐などをだしでのばしてスープ仕立てにした、日本の伝統料理です。 食材をミキサーやブレンダーにかけて作るすりながしは、いわば日本のポタージュスープ。 さまざまな旬の素材で楽しむことができます。 バターや牛乳などを加えない、だしが主体のシンプルなスープなので、野菜そのものの味を楽しめるだけでなく、低カロリーでヘルシー。 しかも野菜を丸ごと使うので、ビタミンだけでなく繊維分までたっぷり摂ることができます。 だしベースなので、乳製品アレルギーのある方も安心して食べられます。 離乳食や介護食としてもおすすめです。 温かいものはもちろん、冷やしてもおいしくいただけるので、夏バテで食欲のないときでもさらさらと食べられます。 すりながしの利点の一つは、冷凍して作り置きができること。 野菜ペーストをまとめて作って冷凍しておけば、食べる直前にだしで割るだけなので、忙しい毎日でも無理なく食卓にのせることができます。 本書は、旬野菜を中心に魚介、海藻、豆腐、乾物、果物を使った基本のすりながしとそのアレンジレシピ約70を掲載。 ミキサーのかけ方で食感を変えたり、トッピングや具を加えることでイメージも新たな一品に仕立てるなど、応用のきくアレンジ方法を紹介します。 朝食にはパンに合うすりながし、昼食には麺を入れたすりながし、夕食には豆腐のすりながし、目にも鮮やかなおもてなしのすりながしなど、さまざまなシーンでのすりながしも提案します。 お味噌汁やお吸い物と並ぶ、日本の第三のスープとして、すりながしを毎日の食卓にぜひ取り入れてみてください。
  • スープジャーで作る朝ラクスープべんとう85
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 温かい液状のものを弁当感覚で持ち運べるだけでなく、手間いらずな保温調理ができる「スープジャー」。朝に軽く下ごしらえした具材と水分をつめて出社すれば、昼には長時間ゆっくり煮て作ったようなスープが食べられます。本書はその「スープジャー」専用レシピ本。ポイントとして、クリーム系、トマト系など人気の味切りで展開し、80品のボリュームでレシピを掲載。さらに野菜や乾物、体にいい素材を使い、美肌、疲労回復、女子力アップなど、体の調子を整えるという視点からもアプローチします。また、具材を切る→さっと加熱→セットする、という3ステップで作れて簡単、失敗知らずという点を強調していきます。
  • 図解 体の不調が消える 腸を温める食べ方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 温かいものを食べるだけでは、腸も体も温まらない!!お腹の張りや便秘、下痢だけでなく、あなたを悩ます体の不調やなかなか取れない疲れは、腸の冷えが原因かもしれない。30年間、4万人以上の“日本人の腸”を診てきた専門医だからこそわかる、「腸を芯から温めて体の不調を取り去る」最新情報を、豊富な図版とともに紹介。いつもの食事にこの“ひと工夫”で、お腹ポカポカが長く続く! 全身が温まる!【こんな効果が期待できます!】◎スープに○○を加えると、温め効果がぐんとアップ!◎腸ストレスを減らせば、やせ体質になる!◎老化、肌荒れ、体臭etc.を防いで、免疫力アップ!
  • 図解ハンディ版 腸を温める食べ物・食べ方
    -
    現代人に多い便秘などのお腹の不調、大腸がんをはじめ、冷え症、生活習慣病、アレルギー…は腸の冷えが大きな原因。しかし、ただ温かい食べ物を食べても、腸は温まらない。では、どうすればいいのか。◎同じ温かいスープでも、入れる食材で腸の温まり方が変わる◎「甘酒」の麹パワーを上手に活かせば、腸内の善玉菌が活性化する◎ただ食物繊維をたくさんとるだけではダメ。腸に本当にいいとり方がある などなど、35年近く、5万人以上の腸を診てきた専門医が、最新研究にもとづいて、腸を芯から温めて、腸から体を元気にする食習慣を紹介した一冊。
  • 図解 身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本
    3.7
    科学ってわかるとおもしろい! 私たちの身の回りは、科学技術や科学の恩恵を受けた製品にあふれています。 たとえば、リビングを見渡してみると、液晶テレビ、LED電球、エアコン、ロボット掃除機、羽根のない扇風機などなど。 ふだん気にもしないで使っているアレもコレも、考えてみればどんなしくみで動いているのか、気になりませんか? そんなしくみを科学でひも解きながら、やさしく解説します。 本書はすべて身近にあふれる55項目で構成。文系の人でも読める内容にまとめているから、気になるところから楽しく読める一冊です! ●もくじ 第1章 『リビング』にあふれる科学 01:羽根のない扇風機はどうやって風を出しているの? 02:エアコンはどうやって快適な空気をつくっているの? 11:次世代ディスプレイの有機ELって何? etc 第2章 『掃除・洗濯・料理』にあふれる科学 13:ロボット掃除機の頭脳はどうなっている? 15:酵素入り洗剤はふつうの洗剤と何がちがうの? 16:電子レンジはどうやって食べ物を温めているの? etc 第3章 『快適生活』にあふれる科学 24:紙おむつはなぜたっぷり吸収してももれないの? 29:体脂肪計はお風呂あがりに使うと誤差が出る? 30:ヒートテックはなぜ薄いのに温かいの? etc 第4章 『健康・安全管理』にあふれる科学 31:紫外線はカルシウムの吸収を助ける? 32:栄養ドリンクはどのくらい効果があるの? 33:水素水はただの清涼飲料水にすぎない? 36:かぜ薬はウイルスや細菌を退治するわけではない? etc 第5章 『先端技術・乗り物』にあふれる科学 43:太陽電池はどうやって発電しているの? 44:ドローンはラジコンヘリとは全然ちがう? 51:タッチパネルはどうやって指の動きを検知しているの? etc
  • 図解 40歳から伸びる人の習慣
    3.4
    「人生も会社もこのまま終わちゃうのかなあ」と思ったことのあるあなた。冗談ではありません。仕事も人生も40歳からが一番楽しいのです。日本人の平均寿命はいまや80歳。まだ折り返し地点を迎えたばかりです。頑張り次第で人生はいくらでも変えることができますし、あきらめかけている夢もかなえるだけの時間は十分残されているのです! 本書は42歳の時に失業の憂き目をみた著者が、当時を振り返りつつ今の40代に贈る人生指南書。「人に会うのを億劫がるな。出会いは成功のチャンス」「早朝出社せよ。早めの出社が上司の『威厳』をつくる」「会社の経費に頼るな。身銭を切って自分へ投資せよ」「『たぶん』『だいたい』はNG。数字は頭に叩き込んでおけ」など、厳しくも温かいメッセージが豊富に盛り込まれている。会社の名刺や肩書きを失ったとき、あなたに何ができますか? オンリーワン人間になるために今すべきことが見えてくる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • ずっと君を待っていた 一途な御曹司に抱かれるハワイの青い海
    3.5
    幼なじみの海斗が住むハワイへやってきた乃絵。久しぶりに会った彼は超美男子に!?心地のいい陽光を浴びながら二人で観光地巡り。彼の温かい人柄に触れ、惹かれてゆく。「君だけを想い続けてきたんだ」心震わせる告白は甘い媚薬のよう。逞しい胸に抱き締められ、待ちに待った熱いキス。楔を最深部まで受け入れ、快感に蕩ける。帰国を目前に、彼からプロポーズの言葉が!?
  • ずっと、好きでした~憧れの先輩と、初エッチ!~
    -
    1巻220円 (税込)
    会社の先輩、照井亮に憧れている増島志織。でも、自分を色気のない女と思いこんでる彼女は、彼との交際などムリと諦めていた。だが、会社の忘年会で酔っぱらった志織は、タクシーで照井に自宅まで送ってもらうことに。が、いつのまにか照井のマンションに連れてこられてしまう!志織の唇が温かいもので覆われる。亮の熱く切ないキス。実は照井こそ、志織をずっと好きだったのだ…。

    試し読み

    フォロー
  • 成功する生き方 「シガーラ教誡経」の実践
    3.0
    お釈迦さまが呑気に遊んで暮らす青年・シガーラにおこなった、長い長い説法をまとめた経典「シガーラ教誡経」。財産を守り、人間関係の落とし穴を避け成功するための心得が、厳しくも温かい言葉で語られています。その経典を、スマナサーラ長老が今の生活に即するように講義してくれたのが本書。悪事・悪友・酒・賭けごと・不倫・怠け……。お釈迦さまから出た絶対NG。これらの悪事がどれだけ「人生の財産」を消すか。また親子、夫婦、友人、師弟、同僚という人間関係を良好にするための秘訣は。人生を成功に導く仏教的テクニック!
  • 精神科医の夫に初夜から7日間、溺愛診療されました 【BookLive!&ブッコミ限定特典ペーパー付き】
    完結
    4.3
    全1巻660円 (税込)
    「誰かと付き合うことももう一度結婚することも無理だと思っていたのに……」 深山梗子はバツ1になったばかりのOL。ふと帰宅途中、気まぐれで降り立った駅のBarで同じ発音の苗字の男性と意気投合し、翌日気が付いたらその人と入籍しちゃっていたなんて。 わたしの過去を優しく受け止めて1週間限定で始まった心をケアするための契約結婚の行く先は――。 ※「エロス・カウンセリング~新婚七日、夫に仕込まれるカラダ~」より改題。 他、ワケアリOLが旅の途中で小さな宿屋を手伝っていく内に段々と……。せつなく温かい恋物語を描いた読み切り作品「人生最後の、恋一夜」も収録。 ※BookLive!&ブッコミ限定特典ペーパー付き
  • 生命の河 : 原子病の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 広島と長崎に原爆が落とされた時、永井博士は世界が原子力時代に入ったことを感じる。放射線医学者であり、長崎医科大学放射線科部長として散乱放射線に冒された上に、原爆による二重の放射能によって白血病患者となり、自らの体を「研究対象」にした博士以外にも、放射線治療の黎明期には、隣人愛のため真理探究のために、「科学の殉教者」として倒れた物理学者、医学者、技師、助手、看護婦は多くいた。 彼らこそ真に平和の英雄であるという観点から、原子科学の原点に立ち戻って書かれた本書では、科学も科学技術も人間のために使われなければならないという著者の強い願いが、平易な文章で綴られる。 人々を放射能障害から救うために、原子力と原子病について正しく深く知ることの必要性を説く永井博士の熱意が、科学者としての探究心と温かい人間愛に昇華して、行間に脈打つ。

    試し読み

    フォロー
  • 聖夜に愛して
    -
    伯母と共に訪れたバースでジョーは、亡き兄の妻を捜している貴族ハルと知り合った。ハルの兄は結婚に反対する父に勘当され、事故死したのだという。まもなくジョーは偶然、ハルの義姉で身重のエレンと親しくなる。困窮していた義姉をハルが別邸に住まわせ、出産の日を迎えるころジョーとハルは互いへの思いをつのらせていた。だが、いまだに長男の身分違いの結婚を認めずにいるハルの父親が司祭の娘との結婚など許すはずがない。ハルも父親の病状を案じ、愛なき結婚に甘んじようとしていた。彼をこんなに愛しているのに……。ジョーは絶望にうちのめされた。★HS~329『愛を知らない侯爵』のマリアンの妹ジョー。クリスマスにぴったりの、いくつもの温かい愛に出会えるハッピーな物語をお贈りします。どうぞご堪能ください。★
  • 聖夜に祈りを
    3.5
    アマベルは小さな宿をたった一人で切り盛りしている。突然の嵐に心細い思いをしていたある晩、オリヴァーという医師が部屋を求めてやってきた。彼は気さくな温かい人柄で、アナベルに安心感を与えてくれた。これまで孤独に耐えながら生きてきたけれど、こんな人が友人だったらどんなにいいだろう。アマベルは生まれて初めて、男性に憧れを抱いた。一方、宿をあとにしたオリヴァーは、どこかはかなげなアマベルのことが気になってしかたなかった。なにか理由をつけて、もう一度あそこへ行ってみようか……。
  • 政略結婚した旦那様の蕩けるような蜜愛に溺れる
    3.0
    旧財閥系の大企業、トーインコーポレーションの御曹司である洞院賢和とのお見合いが決まった千遥。千遥も地方名士である名賀瀬家の娘だが、実は父親としか血がつながっていない――いわゆる愛人の娘だったため、幼い頃から兄や父に距離を置かれ育ってきた。お見合いは順調に進み、穏やかで優しい賢和に心惹かれつつある千遥だったが、父から「実母のことは隠すように」と釘を刺され、隠し事をしたままの結婚に不安を覚える。そんな秘密を抱えた新婚生活だったが、名賀瀬家という古い殻に閉じこめられていた千遥の目には、彼との生活は何もかも新鮮で……。「今すぐ変わろうとする必要はないと思う。君が今、これまでの自分を振り返って変化を望むなら――少しずつでいいんだ。焦る必要なんてない」。これまででの生活が嘘のような穏やかで温かい日常を送る千遥だが、自身が本当は愛人の娘だということを賢和に隠して生活するのが心苦しくなってきて……。
  • 世界一幸せな風俗嬢 ~イノセントまりあ~(分冊版) 【第1話】
    完結
    -
    恵まれない生い立ちの21歳・鈴木まりあの職業はソープ嬢。迷える男たちの心と体を癒やす彼女の存在はまさに「聖母」と言われていた。ある日、仕事帰りのまりあが自宅の前で不審な男を目にする。どうやら記憶を失っていると思われると男にまりあはねぐらを提供する。徐々に蘇る男の記憶から見えてきたのは──? 誰よりも幸せな結婚と温かい家庭を望むまりあのまっすぐな生き様とは? ※この作品は、『世界一幸せな風俗嬢 ~イノセントまりあ~』、『ストーリーな女たち ブラックVol.32』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 世界一の養生ごはん~健康長寿生活、始めませんか~
    3.0
    健康長寿世界一の香港で学んだ食養生の知恵。 世界平均寿命ランキング2014(厚生労働省)によると、 男性、1位香港(81.17歳)、3位日本(80.50歳)。女性、1位日本(86.83歳)、2位香港(86.75歳)。 本書の著者、楊さんによれば、日本の高齢者との大きな違いは、なんといっても、香港人は死ぬまで元気な人が多いということ。その秘訣は食生活にある、と。 香港の家庭では、祖母から母へ、母から娘へ、「1日1杯は温かいスープを飲む」という食の知恵が伝えられています。 温かいスープは、老化の原因となる冷えと乾燥から、体を守ってくれます。 中医美容学者の著者は、香港在住30年、楊家に嫁いで25年。 代々伝わる食養生を、香港と家族から学びました。 体調の崩れは、季節やその人の個性によるもの。 本書では、楊家の「基本のチキンスープ」と、チキンスープをベースにした食養生バリエーションスープ、45レシピを紹介します。 香港人の食事は、しゃべって食べて、おいしくてつい大笑い。とってもにぎやかです。 笑いは生きるエネルギーを生み出します。 ぜひ、この養生ごはんで「笑っちゃうほど調子がよく」なってください! ※【ご注意】この作品はカラーのページを含みます。 お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 世界一ゆるい いきもの図鑑(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者のツイッターで火がつき、15万リツイート超。大人気の「いきもの図鑑」、待望の書籍化! 手書き文字とイラストがみっちり詰まった本書に登場するいきものは、キャラが濃い、不思議ちゃんばかりです。空飛ぶぬいぐるみ、目から血を飛ばすトカゲ、ちぎりパンのようなコウモリ……。人間界の常識では到底理解できない動物の生態に、著者が鋭いツッコミを入れたり、時には、温かい眼差しを向けたり。その独特な表現に、子供も大人も癒され、クスッと笑ってしまいます。
  • 世界はふたりのものだと思いたいのでまずは君が僕のものになれ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この世界のさまざまなところで繰り広げられる男女の出会い、惹かれあう瞬間、楽しい時間、すれ違いと分かりあい、けんかと仲直り、日々のささいなやりとり… ふたりのいろいろな気持ち、想い、場面をじんわり温かい短文とキュンとするイラストで紡いだ大人の幸福恋愛エッセイ集。 イラスト(カバー・他):みきもと凜 本文イラスト:立樹まや、南マキ、幸村アルト 蒼井ブルーが切り取るドキドキとワクワクにあふれた、ふたりの楽しい幸せな瞬間、時間と人気少女漫画家がコラボ。 「幸福感に包まれて死にたい」と願う人なら共感必至の読んで見て楽しめる1冊です。
  • セロ弾きのゴーシュ
    -
    1巻110円 (税込)
    一人だけセロが上手く弾けないゴーシュは、いつも楽長から怒られていました。そんなセロの家に毎晩、かわいい動物たちが次々にやってきてはゴーシュに弾いてくれと頼みます。そして公演の日に、ゴーシュが弾いたセロは……。 温かい気持ちがあふれだす宮沢賢治の名作を、原文のままに読みやすく改編しました。

    試し読み

    フォロー
  • 世話焼き男の物作りスローライフ
    3.6
    現代日本で天寿を全うし、貴族の次男として異世界に転生したユータ。誰しもに使えるはずの魔法が使えないという不幸な境遇に生まれたものの、温かい家族に見守られて健やかに成長していく。そんなユータが目指すのは、前世と同じく家族を幸せにすること。まずは育ててくれた恩を返そうと、身近な人のために魔導具を作り始める。鍵となるのは前世の知識と古代文字解読能力。ユータだけが持つ二つの力をかけ合わせて、次々と便利なアイテムを開発する――!
  • 銭湯の女神
    3.9
    いとしい香港から戻ってみれば、違和感のなかに生きる私がいた。『転がる香港に苔は生えない』で大宅賞、『コンニャク屋漂流記』で読売文学賞を受賞した星野博美。銭湯とファミレスから透視した「東京」をめぐる39の名エッセイが、電子版で登場! 「銭湯に通っている。酔狂ではなく、切実に。三十を過ぎてから銭湯通いをするという将来を十年前には想定していなかった――」(本文より) 2年間にわたり香港に滞在していた著者は、1997年の中国への返還を体験した後、東京に戻り、中央線沿線でひとり暮らしを始める。 切なくも騒々しく、温かい街から戻ってみれば、違和感のなかに生きる私がいた。自分の存在そのものが異物になってしまったようだった――。 銭湯とファミリーレストランを周遊する暮らしから芽生えた思いを、鋭い観察眼と端正な文体で描いた39の名エッセイ。 解説・中野翠 ※電子書籍化にあたり、新章「地中に埋まっている部分」を収録。
  • 絶倫魔王は、甘い愛撫で逃さない。~エッチも契約に含まれますか?(1)
    無料あり
    -
    「お前の味は最上だ」女子大生のゆうみは、幼い頃から苦労ばかりの不幸体質。ある日もピンチに見舞われていたら魔王と名乗る謎のイケメンが現れた!?藁にもすがる思いで助けを乞うと「対価を貰う」とキスされて。唇が触れただけなのに、じんわり火照る身体…。蕩けたアソコを吸われ、ぐしょぐしょになった奥をねっとり攻められると、頭がぼうっとして何も考えられない!性のエネルギーが糧になるだなんて冗談でしょ?と思ったのに、それ以来魔王は事あるごとに求めてくる。強引な態度を見せる一方で、何度も助けてくれたり温かい言葉で慰めてくれて。思いがけず優しく甘く触れてくる彼に「不幸にはさせない」なんて真剣な目で言われたら――。絶倫魔王の溺愛に捕らわれて、もう逃げられません…!
  • 善人のおっさん、冒険者を引退して孤児院の先生になる1
    -
    ようこそ、私たちの孤児院へ!! ベテラン冒険者のジロは、とあるクエスト中に 大怪我したため冒険者を引退して当てのない旅に出たが その先で運命的な再会を果たす…! 出会ったのは、彼が子供の頃にお世話になった 恩師であり初恋相手でもあるエルフの美少女だった!! エルフの美少女、獣人の子供たちとの日常。 楽しくて温かい(そしてちょっぴりエッチな)物語。 「小説家になろう」投稿時から本編を大幅加筆し、 巻末には彼らのその後を描いた短編も書き下ろし!! 是非、彼女たちとのスローライフに癒されてください♪
  • 漱石先生
    3.6
    先生はごく温かい柔らかい心持ちを持った、いわばあの作物の中の坊ちゃんであられたのである――自他共に認める「別格の弟子」が、教師と生徒としての第五高等学校での出会いから、その素顔と作品、周辺に集う人々までを親愛と哀惜の情をこめて語る。文庫オリジナル 〈座談〉小宮豊隆・松根東洋城・寺田寅彦 〈巻末エッセイ〉中谷宇吉郎 (目次より) Ⅰ 先生の追憶 夏目先生/蛙の鳴声/夏目先生の自然観/「柿の種」より/夏目漱石先生の追憶/埋もれた漱石伝記資料/「自由画稿」より/『普及版漱石全集』内容見本推薦文/『決定版漱石全集』内容見本推薦文/日記より三句/思ひ出るまゝ Ⅱ 先生に集う人たち 根岸庵を訪う記/初めて正岡さんに会った時/仰臥漫録/子規自筆の根岸地図/子規の追憶/『子規全集』/明治三十二年頃/芥川竜之介君/高浜さんと私/『藪柑子集』自序/『藪柑子集』執筆当時の追憶/『漱石襍記』について/津田青楓君の画と南画の芸術的価値 Ⅲ 先生と俳諧 夏目先生の俳句と漢詩/天文と俳句/涼味数題/思出草/俳諧瑣談/こころもち/〈座談〉小宮豊隆・松根東洋城・寺田寅彦 漱石先生俤草/『漱石俳句研究』より 〈巻末エッセイ〉中谷宇吉郎 寒月の「首縊りの力学」その他/冬彦夜話
  • SOPPY ルー君とフィーのしあわせなまいにち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者のフィリッパ・ライスはイギリスの若きイラストレーター。恋人のルークと一緒に暮らし始めた毎日を描く『SOPPY(ソッピィ)』は、公表されるやいなや世界中のカップルに大きな共感の波を生んだ。フィリッパのすくいとる生活の一コマは普遍性を持ち、ふたりの人間がともに暮らすことの幸福を温かいイラストで伝えてくれる。なにげない日常にあふれる小さな愛おしい瞬間を集めた、宝物のような一冊。大切な人への贈り物に。
  • その手で抱きしめて ~四つの家族の物語~
    完結
    -
    全1巻495円 (税込)
    「まさか、私がわが子を虐待するなんて…!?」第二子を妊娠中の若い主婦が育児の苦悩からつい長男に手をあげてしまう。「こんなこと本当はしたくないのに、あの子を叩いた手が痛い……。」その他マッチョで強面じつは心優しい凄腕?の主夫が家族のために奮闘する物語、幼い子をかかえながら夫がリストラされ職を失い実家へ身を寄せた夫婦の物語、初めての出産初めて我が子を手に抱いた喜びの瞬間を切り取った短編、問題を抱えつつも奮闘した四つの家族の物語。温かい結末に行く着くまでの軌跡をぜひ辿ってみてください。全136ページ。
  • その出逢いが私のナカを変えていく 1
    無料あり
    4.0
    1~4巻0~220円 (税込)
    「やっと思う存分触れることができる…」とろとろになった身体を激しく何度も責められて、情熱的に求められる…!―昔から他人の意見や占いに頼ってきた・えり。ある日、姉に勧められてお見合いをすることになったのだが…相手はなんとテーラー会社の社長!?ハイスペックでイケメンな和人に戸惑うえりだったが、温かい言葉と優しさで包み込んでくれる和人と一夜を共にすることに…。しかし、昼間の彼とは裏腹にHはとんでもなく激しくて―!!止まらない快感に翻弄される!!こんなに誰かに求められたのは初めて…。占い嫌いな現実派男子×占い女子、ふたりの恋の行方は一体…!?
  • 空の向こうへ ~感謝の日々、これまでもこれからも
    NEW
    -
    「おばちゃんの手温かいよ、本当……」と、男の子女の子六人ほどが手を重ね合いました。私は温かい手より、私のような者に優しくしてお話してくださる児童達の「心」というか、その気持ちの方がもっともっと温かくて嬉しかったです。(本文より)子育てボランティアで出会った子ども達が成長した姿を見守る日々など、さまざまな思い出を、感謝の言葉とともに綴ったエッセイ集。
  • 続 横浜百年食堂
    -
    横浜の下町・妻三郎橋商店街の創業百年食堂の人々が繰り広げる人情溢れる暖かい食事の本、第2弾!今回も懐かしくて心にじわりとしみる温かい食事が盛りだくさん!
  • ZOMBIE MEN 1
    -
    1巻440円 (税込)
    闇夜に潜み住むと都市伝説に謳われる永遠の少年……涙型の泣きボクロがあるため通称『ショボクロ』。 美しき者しか相手にしないというその少年は一体何者なのか? ゾンビとなった主人公達の切なく悲しい出来事を、優しく温かい愛で包んだハートフルストーリー!
  • ZOMBIEMEN エカテリナ編
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    涙型の泣きボクロが特徴の少年、通称「ショボクロ」。その“永遠の少年”は、闇夜に潜み住むと謳われる……。 美しき者しか相手にしないというその少年は一体何者なのか?ゾンビとなった主人公達の切なく悲しい出来事を、優しく温かい愛で包んだハートフルストーリー! <エカテリナ編> いつも自分の盾となり守ってくれた姉を、ナチスの襲撃により失ったユーリ。自分が国民の盾となりナチスと戦う決意をする。 そんなユーリに、ショボクロが語りかける……!
  • ZOMBIEMEN 完全版
    完結
    -
    全1巻880円 (税込)
    涙型の泣きボクロが特徴の少年、通称「ショボクロ」。その“永遠の少年”は、闇夜に潜み住むと謳われる……。 美しき者しか相手にしないというその少年は一体何者なのか?ゾンビとなった主人公達の切なく悲しい出来事を、優しく温かい愛で包んだハートフルストーリーが、完全版として登場! 【収録作品】 <サムソン編> 孤児院で育ったサムソン土井は、何度も暴力事件を起こす問題児だった。周囲から疎まれる中、自身を唯一認めてくれたチコ先生への恩返しのために格闘家としてリングへ向かう!勝ち取った賞金を自分と同じ孤児施設にいる子どもたちのために寄付をし続けるサムソン土井だったが、ある日ショボクロと出会い……。 <ファイヤーマン編> 新入りの消防士・トビーは、炎を恐れるビビりだった!消防士としての自信をなくしかけていた中、ホテル火災の報せがトビーたちの耳に飛び込んでくる。業火に包まれるホテルに残されたのは、大切な家族。妹のマリー救出しようと、苦手な炎に立ち向かい、命を懸けて飛び込むトビー。ショボクロは、そんな彼の思いに力を与える!? <エカテリナ編> いつも自分の盾となり守ってくれた姉を、ナチスの襲撃により失ったユーリ。自分が国民の盾となりナチスと戦う決意をする。そんなユーリに、ショボクロが語りかける……! <FLY編> 「外国のお金持ちの子供にする」と言われ集められた浮浪児達。その中に、こっそり紛れ込んだショボクロ。果たして浮浪児達が連れて行かれた先には何が待っているのか……そして、ショボクロは一人の浮浪児の思いに共鳴する……!?
  • ZOMBIEMEN サムソン編
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    涙型の泣きボクロが特徴の少年、通称「ショボクロ」。その“永遠の少年”は、闇夜に潜み住むと謳われる……。 美しき者しか相手にしないというその少年は一体何者なのか?ゾンビとなった主人公達の切なく悲しい出来事を、優しく温かい愛で包んだハートフルストーリー! <サムソン編> 孤児院で育ったサムソン土井は、何度も暴力事件を起こす問題児だった。周囲から疎まれる中、自身を唯一認めてくれたチコ先生への恩返しのために格闘家としてリングへ向かう! 勝ち取った賞金を自分と同じ孤児施設にいる子どもたちのために寄付をし続けるサムソン土井だったが、ある日ショボクロと出会い……。 ※本短編は『ZOMBIE MEN 1』に収録されています
  • ZOMBIEMEN ファイヤーマン編
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    涙型の泣きボクロが特徴の少年、通称「ショボクロ」。その“永遠の少年”は、闇夜に潜み住むと謳われる……。 美しき者しか相手にしないというその少年は一体何者なのか?ゾンビとなった主人公達の切なく悲しい出来事を、優しく温かい愛で包んだハートフルストーリー! <ファイヤーマン編> 新入りの消防士・トビーは、炎を恐れるビビりだった!消防士としての自信をなくしかけていた中、ホテル火災の報せがトビーたちの耳に飛び込んでくる。業火に包まれるホテルに残されたのは、大切な家族。妹のマリー救出しようと、苦手な炎に立ち向かい、命を懸けて飛び込むトビー。ショボクロは、そんな彼の思いに力を与える!? ※本短編は『ZOMBIE MEN 1』に収録されています
  • ZOMBIEMEN FLY編
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    涙型の泣きボクロが特徴の少年、通称「ショボクロ」。その“永遠の少年”は、闇夜に潜み住むと謳われる……。 美しき者しか相手にしないというその少年は一体何者なのか?ゾンビとなった主人公達の切なく悲しい出来事を、優しく温かい愛で包んだハートフルストーリー! <FLY編> 「外国のお金持ちの子供にする」と言われ集められた浮浪児達。その中に、こっそり紛れ込んだショボクロ。果たして浮浪児達が連れて行かれた先には何が待っているのか……そして、ショボクロは一人の浮浪児の思いに共鳴する……?!
  • 竹久夢二童話集
    -
    1巻1,540円 (税込)
    『さあ今度は母様の番だよ。母様、何かお噺!』 大正浪漫を代表する人気画家が描く童心の世界 竹久夢二は明治~昭和期にかけて活躍した画家・詩人で、大きな瞳の憂いをおびた「夢二式美人」と呼ばれる美人画や詩歌「宵待草」で一世を風靡しました。 時代の寵児だった彼の作品は、雑誌の挿絵や日常雑貨のデザイン、商業広告など大衆文化の中に洒落たエッセンスとして取り込まれていました。 そして、それは子どもの世界にも表れていたのです。 夢二はこども向け書籍に本格的に取り組んだ最初の画家でもあり、自著六十冊のうち童謡、童話、絵本などこども向けの文筆作品は三分の一にものぼります。 本書はその中から、童話『草の実』と『春』を収録しました。 合計52編あるおはなしには、全て夢二自身による可愛い挿絵が挿入されています。また文章は現代仮名づかいに改めルビを付し、読みやすくしました。 詩人になりたかったという夢二の紡ぐお話には、いつの時代でも誰の中にもある寂しい心にそっと寄り添うような、優しくて、温かいまなざしに溢れています。華やかな女性遍歴や美人画だけではない、夢二の知られざる純粋な一面にきっとあなたは夢二をずっと好きになることでしょう。 ・初版収録時のカラー口絵と挿絵を全点収録
  • たそがれに恋した伯爵
    5.0
    行き場のない私に残された道は、放蕩伯爵との結婚だけ。人気作家ジュリア・クインが贈る、珠玉のリージェンシー! 牧師の娘エレノアは窮地に陥っていた。父親と二人で暮らす家に冷酷な継母がやってきて、今すぐ夫を見つけて家を出ろと迫ってきたのだ。そんなときエレノアの前に文字どおり“降って”きたのは、放蕩者として悪名高い伯爵チャールズ。泥酔して木から落ちたところを介抱してあげたのだが、驚くべきことに彼は突然エレノアに求婚してきた。じつは伯爵も、二週間以内に妻を娶らなければ遺産を失うという窮地にあり、エレノアは契約結婚の相手として申し分ないという。愛のない求婚に困惑しながらも、ほかに残された道はなく……。 ■MIRA文庫初登場作『月をくれた伯爵』も好評を博している人気作家ジュリア・クイン。その物語につらなるリージェンシーがさっそく登場、先物取引が趣味(!)という個性派ヒロインに要注目です。父と二人暮らしをしていたエレノアは、冷酷な継母から、夫を探して家を出るよう迫られます。虎の子貯金で一人暮らしを始めようとしても、父のサインなしにはお金もおろせず――そんな窮地に現れたのが、州一番の放蕩伯爵。泥酔状態で木から落ちてくる、という登場からしてインパクト抜群ですが(笑)、直後にいきなりのプロポーズ。実は彼にも結婚せねばならない理由があり…著者お得意のユーモラスな会話が冴えわたり、くすくす笑って読み終えた後は、じんわり温かい気持ちに。可憐でロマンティックなお話が好きな方、絶対におすすめです!
  • たそがれの訪問者
    -
    閉店後の美容院を訪れたひとりの客。その戸が開いたとき、運命の扉も開く。■ジョーイは小さな美容院を経営し、つつましくも幸せな毎日を過ごしている。ある日、閉店後の美容院に、ひとりの男性がやってきた。ほこりまみれの様子からして、隣の建設現場で働いているらしい。ジョーイはひと目で、彼の優しい笑顔と温かいまなざしに惹かれ、忘れかけていたときめきを感じながら、髪をカットする。彼は、財布を忘れたと言い、お金を払わずに帰っていった。ジョーイの人生には、これまでも予期せぬ災難が多かった。今回も結局、時間を無駄にしただけ。もうあの人に会うことはないだろう。ところが翌朝、きれいな服装で散髪代を持ってきた彼は、ニックと名乗って、ジョーイを強引に昼食へ誘う。いったいどういう人なのだろう? 仕事を休んで平気なのかしら?そのときすでに、ジョーイの平穏な生活は、大きく変わりはじめていた。
  • 種を蒔く人
    完結
    3.4
    全1巻680円 (税込)
    美人歯科医の北神に一目惚れし、告白するも「遊びはいいけど付き合うのは嫌」とフラれる南。本気になってくれるまで口説き続ける!と果敢にアタックを続ければ、返ってくるのは「重い」「しつこい」「面倒臭い」の言葉…。綺麗な顔とは裏腹に口も手も出る俺様な北神に、一途で熱い男・南の想いが伝わる日はくるのか!?2人を引っ掻き回す(!?)北神の双子の妹・花と、一癖も二癖もある弁護士・糸田も活躍する可笑しくてほんわか温かいハートフルラブストーリー。
  • 多摩川のミーコ
    4.0
    星も見えない真っ暗な夜。子ねこのぼくは、人間に捨てられた。ごうごうと低くうなる、 恐ろしい音がする闇の中、温かく抱き上げてくれたのは、ほこりと汗の匂いのする一人の男性だった……。 多摩川の河川敷で、ホームレスの“おっちゃん”に拾われた捨て猫のミーコは、同じくおっちゃんに拾われた白ねこのたまさんと、一人と二匹で暮らし始める。厳しくも温かい日々の中、良い人間も、悪い人間もいることを学び、少しずつ人との絆を深めていくミーコ。成長するにつれ、おっちゃんやたまさん、自分の家族を守ろうと考え始めるようになる。しかしその矢先、大型台風が河川敷を襲って……。「おっちゃんの大事なねこ」になるために、ミーコが選んだ決断とは……? 2007年に関東を襲った大型台風「台風9号」。その裏で起きた、温かくも悲しい感動の実話。 【目次】 その一 春 その二 青葉のころ その三 夏 その四 秋 その五 台風 その六 台風のあと その七 冬 その八 ふたたびの春 あとがき 寄り添いあう世界 ※本電子書籍は、角川つばさ文庫『多摩川にすてられたミーコ』を改題の上、加筆・修正した文庫が底本です。
  • 卵のふわふわ 八丁堀喰い物草紙・江戸前でもなし
    3.9
    江戸に拡がる暖かい煮炊きの煙。人はね、当たり前のことがおもしろくないんだよ。裏返しや逆さまが好きなのさ――のぶちゃん、何かうまいもん作っておくれよ。夫との心のすれ違いに悩むのぶを、いつも扶(たす)けてくれるのは、喰い道楽で心優しい舅・忠右衛門だった。はかない「淡雪豆腐」、蓋を開けりゃ、埒もないことの方が多い「黄身返し卵」。忠右衛門の「喰い物覚え帖」は、江戸を彩る食べ物と、温かい人の心を映し出す。 ◎「読み進むほどにページを繰るのが早くならずにはいられない小説がある。この小説もそうだった」<塩田丸男「解説」より>
  • 太郎とさくら
    3.6
    1巻1,650円 (税込)
    東京の食品会社に入社して4年目の丸山太郎は、異父きょうだいの姉・さくらの結婚式に出るため、久しぶりに帰郷することになった。平凡ながら温かい結婚式に波風が立ったのは、さくらの実父・庄造が酔った顔で現れたから――。仲は良くても遠慮と寂しさがあった異父きょうだいが、トンチンカンな「もうひとりの父」に振り回されながら絆を深めあっていく、温かな家族の物語。
  • 太郎とさくら
    5.0
    太郎は異父きょうだいの姉・さくらの結婚式に出るため、久しぶりに故郷に帰った。平凡ながら温かい結婚式、無事に終わるかと思ったところに「珍客」があらわれ、ちょっとした騒動に。小さな漁港の街・静岡由比と、東京のアパートを行き来しながら繰り広げられるこの物語は、離れて暮らす家族の物語だ。かつていちばん身近にいた人は、あの時なにを思っていたのか……。それぞれの新たな旅立ちを描く、胸熱くなる青春小説。
  • 探偵・日暮旅人の遺し物
    3.4
    目に見えない物を“視る”ことで事件を解決する探偵・日暮旅人が、待望の帰還! 保育園の帰り道、旅人に内緒で捨て猫を拾った灯衣ちゃん。子猫のワタゲとの温かい日常を描く『テイちゃんと子猫と七変化』。  ヴェールに包まれた旅人の高校時代。そこには、旅人に寄り添った優しき兄妹との時間と、秘められた恋の物語があった――『君の声』。  ほか、嵐の洋館で像の呪いに旅人が挑む『像の殺意』、廃校の謎を紐解く『畢生の接ぎ』、旅人が五感を失わなかった世界を描く『愛の夢』など、本編では語られなかった物語全5編を収録した番外編。
  • 第三の支柱――コミュニティ再生の経済学
    3.0
    『フィナンシャル・タイムズ』紙ベストブック。「コミュニティのきわめて重要な役割を軽視し、市場と国家の表面的な効率性ばかりに集中してきたことによる弊害を分析した、すばらしい洞察だ。ラジャンは大胆かつ明晰に、なぜこの不均衡をすぐに修正する必要があるのかを明らかにしている」アマルティア・セン(1998年ノーベル経済学賞受賞者)「私の両親は大恐慌、ファシズムの台頭、第二次世界大戦を生きた。私はそれとは根本的に異なる仕方で組織された世界で生きていると考えてきた。しかし私は間違っていた。私たちはみな、この問題について今すぐに考え始める必要があるのだ。本書はその思考の出発点だ」ジェームズ・ロビンソン(シカゴ大学教授、『国家はなぜ衰退するのか』)「『第三の支柱』はいま最も差し迫った課題について、洞察に満ちた見通しを与えてくれる。本書が提示するのは、私たちすべてが進むべき道だ。経済がどう機能でき、どう機能すべきかに関心のあるあらゆる人の必読書だ」リンダ・ユー(『アダム・スミスはブレグジットを支持するか?』)「政策の世界と学問界を、これほど見事に結びつける経済学者はほとんどいない。世界経済の間違った方向を指摘して、一貫して正しい経済学者はさらに少ない。ラジャンによる大胆かつ独創的な提案によって、今日の民主主義の病弊についての議論は大きく前進し、新たな領域に入るだろう」ダニ・ロドリック(ハーヴァード大学教授、『グローバリゼーション・パラドクス』)「ラジャンがまたやってくれた。新鮮で、洞察に満ち、魅力的な本書は、今日最も重要で、壊滅的になりうる課題について明晰な考察を与えてくれる」モハメド・エラリアン(ケンブリッジ大学クイーンズカレッジ・プレジデント)「私たちが知っている民主主義を守る道を探し求めている、あらゆる人の必読書だ」ジャネット・イエレン(第15代連邦準備制度理事会議長)グローバリゼーションと、その社会的、政治的影響を俯瞰し、《国家》《市場》《コミュニティ》という三者が、その中でどのように相互作用し、バランスを失い、現在の危機につながっているのかを、壮大なスケールで描き、今後歩むべき道を「コミュニティの再生」に見出す、いま最も注目される経済学者のひとりによる提言の書。経済学者は自らの領域を市場と国家の関係と考えるが、それは近視眼的だけではなく、危険ですらあると、ラジャンは主張する。あらゆる経済学は現実の政治経済であり、あらゆる市場は人間関係、価値観、規範の網目に埋め込まれているからだ。著者は市場と市民社会の関係を再考し、社会に満ちつつある現場への絶望への処方箋として、包摂的ローカリズムを訴える。市場と国家からコミュニティへという大転換を、冷静な分析と温かい筆致で語った、もはや古典とも言えるベストセラー。
  • 大富豪とかりそめの花嫁
    3.0
    愛する人と暮らす夢はかなった。残酷な、期限付きの結婚として。 ラナは密かに恋をしていた。相手は職場のボス――ホテル王のカル。長身を高級スーツに包んだ黒髪の彼は、独身主義で有名だ。愛する人と温かい家庭を築くというラナの夢はかないそうもなかった。貧しい家の出のわたしなんて、大富豪の彼にはふさわしくないわ。部下なのに友人のように接してくれる今の関係で満足しなければ……。そんなとき、ラナは誤解から逮捕された姉の赤ん坊を預かることに。だが正式な夫婦でない男女ではだめだと知り、困り果ててカルに相談する。「では、ぼくと結婚しよう……赤ん坊を預かるあいだだけ」この結婚はかりそめのもの。いくらそう自分に言い聞かせても、海辺の結婚式で誓いのキスを交わすと、ラナの胸は高鳴って……。 ■D-1743『億万長者と秘密の愛し子』も大好評だった、ディザイアの人気作家アンドレア・ローレンスの、常夏の国ハワイはマウイ島が舞台の作品です。バカンス気分を存分にお楽しみください。
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 14年1月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。また、著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。 │Feature Articles│人を動かす力 〈影響力は相手への貢献から始まる〉 【インタビュー】力の源泉は情報から信頼へ●ダニエル H. ピンク 著述家 〈求められる2つの資質〉 温かいリーダーか、強いリーダーか●エイミー J. C. カディ ハーバード・ビジネス・スクール 准教授/マシュー・コフート KNPコミュニケーションズ パートナー/ジョン・ネフィンジャー KNPコミュニケーションズ パートナー 〈影響力を効果的に行使する法〉 派閥で組織は動かない●ジュリー・バッティラーナ ハーバード・ビジネス・スクール 准教授/ティチアーナ・カスチアロ トロント大学 ロットマン・スクール・オブ・マネジメント 准教授 〈影響力の4つの特徴とリスク〉 人を動かすのに友だちはいらない●瀧本哲史 京都大学 客員准教授 〈どのように人は動かされるのか〉 【インタビュー】よい影響力、悪い影響力●ロバート・チャルディーニ アリゾナ州立大学 名誉教授 〈4つのコンピテンシーで実現する〉 専門知識を発言力に変える法●アネット・マイクス ハーバード・ビジネス・スクール 助教授/マシュー・ホール ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス 准教授/ユーバル・ミロ レスター大学 教授 〈有能なマネジャーと無能なマネジャーは何が違うのか〉 【名著論文再掲】権力と影響力●ジョン P. コッター ハーバード・ビジネス・スクール 名誉教授 │HBR Articles│ 〈企業の社会的責任を超えて〉 【インタビュー】ネスレ:CSVは競争力となる●ピーター・ブラベック-レッツマット ネスレ 会長 〈社会問題への深い理解がイノベーションを促す〉 「共通価値」を創出する5つの要素●マーク・フィッツァー FSG マネージング・ディレクター/バレリー・ボックステット FSG マネージング・ディレクター/マイク・スタンプ FSG シニア・コンサルタント │BRAIN FOOD│ 偉大なリーダーは経験を必要としないのか●ゴータム・ムクンダ ハーバード・ビジネス・スクール 助教授 │OPINION│ │Serial Article│連載 盛田昭夫 グローバル・リーダーはいかにして生まれたか [第15回]時代の転換点で発揮した「筋金入りの信念」●ジャーナリスト 森健二
  • だからアイスは25度を超えるとよく売れる 基礎から学ぶウェザーMD
    3.0
    「暑ければ冷たいものが売れ、寒ければ温かいものが売れる」。一見、当然のことのように思われますが、なぜその法則が成り立つのか、深く理解されていない人も多いのではないでしょうか。本書は、流通業に初めて携わる方にも分かりやすいように、ウェザーマーチャンダイジングの考え方と技術を一冊にまとめました。
  • だからニートはやめられない
    -
    1巻220円 (税込)
    本人は特に何の意思表示もしていないが、きっといつか大きなことをやると期待され、温かい家族の全面協力のもと現在一切の労働をしていない成人男子の話。黙っていれば見た目は上の下なのでたまにうっかりイケてる人のグループに入れられてしまい、口を開くとそっと元いた場所に戻される。温厚な性格だがたまに宗教勧誘の人と戦う。マンガとアニメと動物が好き(特に猫)。2013〜『ジャンプ改』(一部『ヤングジャンプ』) 掲載 全56ページ
  • 黙ってキスして
    -
    マリアは自分が臆病だということはわかっていた。冒険家の両親の一人娘として生まれながら、わたしだけがどうして?他方、幼なじみのエディは昔からマリアの両親にかわいがられ、今では世界を股にかける冒険家だ。そんなエディにマリアは嫉妬し……恋をした。けれどそれは思春期のほろ苦い思い出にすぎなかった。エディが過去の人でなくなったのは、彼が自分を差し置いて両親の会社を引き継ぐつもりだと知ったとき。マリアの心はざわめいた。ぜったいに阻止するわ――たとえどんな犠牲を払っても。★一念発起して自分を変えようとしたヒロインと、彼女をめぐる幼なじみや周囲の人々。アメリカの架空の町を舞台にハナ・バーナードがウィットに富んだストーリーを温かいまなざしで描きます。★
  • ダメ恋物語【分冊版】
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    【この作品は、『その声、その指、その唇』にも収録されています】「早くして見せて、自分で、気持ちいいとこいじるんだよ。」恋なんてテキトーに楽しんで、気持ち良ければそれでいい。Barで浮気された話をネタにしていたら、馬鹿にしてきた常連客の蒼。ムカついて「次のネタになってくれていーよ?」と挑発してみたら…、うそ!! ほんとにHするの!? 自分で弄らされて、見られて濡れちゃってる…。私のナカに蒼のが挿ってきて、奥まで突き上げられ、何も抗えない。あっさり捨てられるんだと思ってのに蒼は優しくて、温かい…。もうちょっとだけ私の傍にいてくれる…?
  • だれかになりたいんじゃなくて、わたしを好きになりたい
    3.0
    いつもより、少し丁寧に化粧水をつけてみる。 ばしゃばしゃと出して、温かい手でじんわり肌に浸す。 たったそれだけで、自分を大切に思えてくる。 いつも頑張るわたしへ、美容という最高のご自愛を。 「あの人のために綺麗になりたい」 「あの子みたいにかわいくなりたい」 はじまりはそうだったかもしれない。 でも、本来の美容は、 その日気分をあげたり、疲れたときに労ったり、ご褒美に贅沢もしたり、 自分のためにあるもの。 それなのに、流行っているコスメを買って、綺麗な人がすすめる美容液を義務感で重ねて、 それでも「だれか」になれない自分が嫌になったりして。 自分のためにあるはずなのに、いつの間にかそこには自分はいない、からっぽな行為になっていることも。 だれかじゃなくて、わたしの声をきいて、わたしを満たしてあげる。 なんでもない毎日の習慣を、自分を大切にする時間にするコツ。 ◎たまにはプロの手を借りて「きれい」の幅を広げる ◎スキンケアの手順を心の中で実況する ◎メイク落としは手洗いと同じタイミングで ◎寝香水で一日をリセット ◎どんより顔に元気をくれるチーク ◎リップは気持ちのオン・オフをつくる
  • 団地妻カタログ
    完結
    1.0
    全1巻330円 (税込)
    タカシとひろ子は人もうらやむラブラブな夫婦。身体の相性もこの上なくぴったり。団地の奥様方も赤面するような熱烈スウィートカップル。ところが、ふとしたことから憶測と疑念が渦を巻くことに。浮気? 病気? それとも、両方いっぺんに……。こころの不調はからだの不調、ハートの病がこじれた先には、あっけない破局が待ちかまえていて!? 冒頭に収録されたほんわか性生活ラブコメディ「団地妻の悩み」を始め、柔らかな描線で表現されたさまざまな愛のカタチ、全5本を収めました。温かい言葉だけでは物足りない、熱い体だけではやりきれない。そんな男女の本音がミックスされたシリーズ短編集。藤田素子先生の描くキュートでセクシャルな世界をどうぞ!
  • dancyuダイエット アスリートは脂で走る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 アスリートにもビジネスマンにもたいへん有効な食事法です。 【目次抜粋】 「ロカボ」は、持久力と集中力を高める! アスリートにもビジネスマンにもたいへん有効な食事法です。 教える人 山田 悟 北里研究所病院 糖尿病センター長 長友佑都選手の“食トレ”「ファットアダプト」 ロカボをアスリートに適応させた「ファットアダプト」が長友選手の体を変えました! 1皿目は、タンパク質も入った温かい“スープ”で胃のストレッチ。 長友佑都選手の“食トレ”実践料理教室 トルコでいつも食べている魚介料理レシピ 教える人 加藤超也 長友佑都選手専属シェフ ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 地域衰退
    3.4
    なぜいつまで経っても地方に「景気回復の温かい風」は届かないのか.長野県須坂市,同県王滝村,群馬県南牧村などの事例を通して,製造業,リゾート,建設業等,基盤産業の衰退後に地域が辿ってきた「衰退のプロセス」を詳細に検証.国の「規模の経済」に基づいた政策誘導が逆に危機を深刻化させている実態を明らかにする.

    試し読み

    フォロー
  • チイちゃまのミニ ワールド
    完結
    -
    明るくておかしくて、ちょっぴり悲しいロマンチックな世界──。しとやかで、涙もろくて、しわがあって。リリーおばさんの瞳はいつも夢をみているようで、彼女の微笑みには誰でも心がなごむ。リリーおばさんの昔の恋物語、ちょっとのぞいていきませんか? 少女たちは、いつかやってくる夢のような恋を、リリーおばさんの話の中に見つけるのです。ほのぼのとしたお話の数々を、温かいタッチで描く傑作短編集!!
  • チキンラーメンの女房 実録 安藤仁子
    3.7
    激動の時代に倒産、財産没収、投獄と波乱万丈の夫をひたすら支えた仁子さん。百福さんがチキンラーメン(インスタントラーメン)を発明したのも、仁子さんが天婦羅を上げている姿を見てヒントを得たという。仁子さんはまったくの私人で、いままで世の中にほとんど情報が出ていない。 今回ドラマのために初めて親族や友人などにインタビューし、生前の手帳や日記をひもとき、その人間像がはじめて明らかになった。本書はその資料をもとにした「唯一無二の」評伝である。仁子さんの誕生から生家の浮き沈み、学生時代、百福さんとの出会いとその後の波乱万丈―。創業社長を支える妻でありながら、百福の先妻の子も分け隔てなく慈しみ、また社長となる息子も立派に育て上げ、社員からの信頼も厚かったという仁子さん。会社や夫、家族、社員とその家族の平穏を願って八十八箇所めぐりをし、工場や家に観音様をまつって祈り続けた。 幾度もどん底を経験しながら、夫とともに「敗者復活」し、明るく前向きに生きた彼女のその人生に、さまざまな悩みに向き合う人たちへの答えやヒントがある――寒空のなかの1杯のラーメンのように、元気が沸き、温かい気持ちになる1冊。
  • 地獄に堕ちてもあなたを愛してる
    -
    夫が傷害罪で収監され、保釈金を稼ぐために健気に働く人妻・マレーネ。ある日、大金が手に入る仕事があると謎の女・ドミニクに声をかけられる。その仕事とは「館の“マスター”と眠ったまま添い寝するだけ」というもの。お金のため仕事を引き受けたマレーネは、毎夜毎夜、睡眠薬を飲んで夢の中で謎の男に愛撫され続ける。初めは仕事と割り切っていたが、男が残す優しく温かいぬくもりがいつしかマレーネの心を揺れ動かしていき…。深い森の中の館で繰り広げられる愛憎劇「眠れる森の美女」のほか、夫を殺した元高級娼婦の人物伝「マルグリート・ファーミー」、呪われた王女が見つける真実の愛の物語「三羽の小鳥」など、様々な愛のカタチを描く珠玉の作品集。
  • 地図を破って行ってやれ! 自転車で、食って笑って、涙する旅
    4.0
    自転車で世界一周した著者が、日本国内を駆けめぐる! 東京一周では怪しい宿の“夜の騒音”に悶絶し、甲賀の里では忍者になりきって写真撮影。北海道の名物宿で歌い踊り、屋久島の深い森で恍惚となる。そして震災前後の三陸では、忘れられない再会が──。全国各地で食、酒、自然、温かい人々に触れ、縦横無尽に走った旅をつづる紀行エッセイ。
  • チッチと子
    4.3
    息子のカケルと二人暮らしの“チッチ”こと青田耕平は、デビュー以来10年「次にくる小説家」と言われてきた。だが、作品は売れず、次第にスランプに陥ってしまう。進まない執筆、妻の死の謎、複数の女性との恋愛……。ひとつの文学賞を巡る転機が、やがてカケルや恋人達との関係を劇的に変化させていく。物語を紡ぐ者の苦悩、恋、そして家族を描いた、切なく、でも温かい感動長篇。
  • 千葉の町中華
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 ようこそ! 千葉のディープな町中華の世界へ 多くの人が不安や閉塞感を感じている現在、こんな時だからこそふれたい味がある。 どこか懐かしい雰囲気の店内や笑顔で出迎えてくれる店主、 第二の我が家のような心落ち着く温かい場所。 地元の人々から長く愛され続けた味が、お腹も心も満たしてくれます。 元気に頑張っている、千葉のおいしい町中華を食べに行こう! 【 CONTENTS 】 < 巻頭特集 > 千葉老舗の町中華物語 < 特集1 > 一度は食べたい 千葉のあの逸品 < カタログ企画 > ・千葉市の町中華名店 ・柏・松戸の町中華名店 ・市川・浦安の町中華名店 ・船橋・習志野の町中華名店 ・まだまだあるぞ 我が町自慢の町中華 < 小企画 > ジモトが誇る名物中華 ・勝浦タンタンメン ・船橋ソースラーメン ・袖ケ浦ホワイトガウラーメン ・竹岡式ラーメン ・ホワイト餃子 < 巻末特集 > 町中華で呑む
  • ちびねこ亭の思い出ごはん~からす猫とホットチョコレート~
    4.5
    保育士の佐藤理々は、22歳のときにできた初めての子を死産した。夫と誕生を心待ちにして、名前も彩葉と決めていた女の子。あのとき転んだせいではないか。自分を責めずにいられなかった。7年後、理々は「死んだ人に会える食堂」へと向かっていた。ひと目も会うことができなかった我が子に会うために――。温かい感動が胸に迫る、好評シリーズ待望の第6弾。
  • ちびねこ亭の思い出ごはん~ちょびひげ猫とコロッケパン~
    4.0
    小学5年生の純はずっと学校を休んでいる。夏休みに親友の大和と自転車で行った冒険の旅。小さないさかいから別れ別れになった後、大和は二度と帰ってこなかった。自分のせいだ。どんなに後悔しても何度謝っても、親友は永遠に戻らない。そんなとき、死んだ人と会える店があるという話を思い出す――。感動の涙がとまらない、切なくて温かい連作シリーズ第4弾。
  • 地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語
    4.4
    総制作日数4年半に渡る超大作!! ハリウッドデビューした日本人映画監督・紀里谷和明氏初の自己啓発小説(対話篇)がついに発売!! X JAPAN YOSHIKI氏推薦 「心が温まる本、明日からまた強く生きていく勇気を与えてくれる本。」 「原稿を読み終えた時、電車の中で涙が溢れて仕方なくなりました――。 どうか、あらゆる自己啓発書の前に読んでください。 私は、これまで数多くの自己啓発書を読んできましたが、この本の原稿を読んだ後、『こういう話を、どうしてもっと早くに聞かせてもらえなかったのだろうか……』と大きな後悔の念さえ抱いたほどです。 このタイミングで、監督のこの話を聞けて本当によかったです。 間違いなく、人生の捉え方、世界の見え方を一変させてくれて、読んだ人の背中をそっと押してくれる―― そんな慈愛に満ちた温かい本です」(担当編集) * * * この世界のどこかに、悩みを抱えた人の前に忽然と姿を現し、 「出会えれば誰もがしあわせになれる」と言われるふしぎな劇場が存在しているという――。 第1話 成功したいあなたへ 第2話 自分を好きになれないあなたへ 第3話 やりたいことが見つからないあなたへ 第4話 仕事がうまくいっていないあなたへ 第5話 人生をあきらめかけているあなたへ 「この物語は実話を元に創作したものであり、すべてが実践によって検証済みである。」 2004年に『CASSHERN』で映画監督デビューし、2009年に『GOEMON』を発表した後の2015年、モーガン・フリーマン出演の映画『ラスト・ナイツ』で監督としてハリウッドデビューを果たした紀里谷和明氏が送る、「人生の捉え方」「世界の見え方」がそれまでとは完全に一変してしまう、これまでになかった、まったく新しい「自分と向き合う」自己啓発小説(対話篇)が登場!
  • 中央線ドロップス
    完結
    3.9
    中央線の6つの駅を舞台に、それぞれ異なる登場人物たちの日常を鋭い視点と温かい筆致で描く、短編連作集。教師に恋をしてしまった女子高生、夜の仕事をする母親とふたりで暮らす少女、結婚生活に歪みが生じ始めた夫婦の物語など、彩り豊かな人間模様が、ローカルな風景と共にリアルに描かれ、そして心揺さぶられる結末へと導かれます。新鋭漫画家・元町夏央の初単行本作品。
  • 中学30年生ハセガワ
    -
    TwitterやInstagramで話題沸騰! TV番組「漫画沼」のコンペで複数回優勝、TV出演歴もある 「元芸人」の漫画家、ワイルドモンキーが描く『中学30年生ハセガワ』が待望のコミック化! ウォーカープラスでの連載に加え、ボリューム満点の新規描き下ろし漫画やコラムを加えた初書籍となる。 帯コメントは元芸人時代に関わりがあった麒麟・川島が担当。 「どこか懐かしい休み時間の笑いのような作品です」 ●内容● 突然義務教育が無限化し、留年し続けている中学30年生のおじさんが学校にいたら……? “42歳の現役中学生”であるハセガワという男が、中学30年生として学生生活を送るギャグ漫画。 ただ笑えるだけではなく、家族愛や年齢を超えた友情にもほっこりできる、温かい作品。
  • 中高年のための きみまろ式笑ドリル どうせなら笑って生きていただきたいのです
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 綾小路きみまろの大爆笑ネタが脳トレドリルに!一日一笑、脳トレ+笑いで、頭も気持ちも元気に明るく長生きしましょう。 中高年の皆様には笑って長生きしていただきたいのです!  全国の中高年から絶大なる支持を得ている、綾小路きみまろ。全国各地の満員の会館ライブでどっかん!どっかん!の笑いを巻き起こす爆笑ネタが、この度なんと脳トレドリルになりました。 ドリルを考えて脳を活性化、答えに笑って気持ちスッキリ!ネガティブになりがちな「老い」を、ポジティブに受け止めるための「一日一笑」レッスンを大公開。 老後を明るく楽しく生きるための“きみまろ式”発想法を伝授します。 中高年の毎日を明るく楽しくする1冊です。 <出題例> 昔は温かいごはんに新妻。あれから40年? 今は冷めたご飯に冷めた妻。 家の中で温かいのは(   )だけ 答え:便座 <出題形式> 穴埋め、間違い探し、ジグソーパズル、クロスワード、点つなぎほか <内容> ・きみまろ式一日一笑レッスン ・言語能力を鍛える脳トレ 「ものは言いようなのです」 ・記憶力を鍛える脳トレ 「いいことだけ覚えておけばいいのです」 ・集中力を鍛える脳トレ 「夢中になるのが若さの秘訣なのです」 脳神経内科医・内野勝行先生監修 綾小路 きみまろ(アヤノコウジキミマロ):1950年、鹿児島県生まれ。高校卒業後、上京。キャバレーの司会者、演歌歌手の専属司会者を経て、自作の漫談テープがきっかけとなり、2002年にCD『爆笑スーパーライブ第1集!中高年に愛を込めて… 』をリリース。185万枚超の売り上げを記録して大ブレーク。現在もライブツアーのほか、YouTubeチャンネルを開設するなど、精力的な活動を続けている。

    試し読み

    フォロー
  • 中国故事つれづれ草
    -
    古くから伝えられてきた名句・名言には、人間の深い英知が秘められており、人生の最良の指針である。そしてまた、見事に真理をついているようでいてまったく逆の見方ができる場合もあるなど、汲めども尽きぬ味わいがある。本書は、中国の古典にみる成語・名言・諺をアトランダムに取り上げ、それらにまつわる故事を紹介するとともに、著者の鋭くも温かい「人間観察眼」に基づくユニークな解説・感想を加えた、異色のエッセイ集である。
  • 中世の星の下で
    4.0
    遠くヨーロッパ中世、市井の人びとは何を思い、どのように暮らしていたのだろうか。本書から聞こえてくるのは、たとえば石、星、橋、暦、鐘、あるいは驢馬、狼など、人びとの日常生活をとりまく具体的な“もの”との間にかわされた交感の遠いこだまである。兄弟団、賎民、ユダヤ人、煙突掃除人など被差別者へ向けられた著者の温かい眼差しを通して見えてくるのは、彼らの間の強い絆である。「民衆史を中心に据えた社会史」探究の軌跡は、私たちの社会を照らし出す鏡ともなっている。ヨーロッパ中世史研究の泰斗が遺した、珠玉の論集。
  • ちょこ旅 小笠原&伊豆諸島 かいてーばん
    -
    東京の14の島々へ! イルカとクジラに会いに行こう! 青い青いボニンブルーの海(父島)、 動物も植物も驚きいっぱい(母島) 絶景の海中温泉にびっくり! (式根島)…etc. 採れたての明日葉に、黄金色の椿油、海の幸たっぷりの島ごはんも! 日本の有人島36島をめぐったイラストレーター・松鳥むうのリアルな島旅話がいっぱい! かわいく、お安く、楽しく旅を楽しみたいあなたのための、(ほぼ)全ページ100%イラスト旅エッセイ。 島好きに愛され続けてきた名著中の名著、増ページの<かいてーばん>です。 ホエールウォッチングにもぜひ! 【主な内容】 <小笠原諸島へ。> 父島MAP 母島MAP 小笠原 はじめてづくしの夏 小笠原 再びの春 <伊豆諸島北部へ。> 夜行船で伊豆諸島へ 大島MAP 大島 レトロ&スピリチュアルアイランド!? 利島MAP 利島 山とサザエに大格闘!? 新島 新島 とってもアート!? 式根島MAP 式根島 温泉とおっちゃんワールド 神津島MAP 神津島 旬のお魚づくし おうちレシピ くさや&明日葉 旅人さんとの出逢い <伊豆諸島南部へ。> 三宅島MAP 三宅島 火山と再生 御蔵島MAP 御蔵島 イルカとカツオドリ 八丈島MAP 八丈島 昔さんぽと島ごはん のんびり 八丈島 島カフェ 青ヶ島MAP 青ヶ島 絶海の孤島は出逢いがいっぱい 竹芝桟橋で島きぶん 松鳥的 島ごよみ。 小笠原&伊豆諸島べんり帖 松鳥むう(まつとり・むう) 島旅イラストエッセイスト。1977年生まれ。滋賀県出身。 離島とゲストハウスと滋賀の民俗行事を巡る旅がライフワーク。 20歳で初めて屋久島へ。青い海とガジュマルに感激し、 島の人たちの温かいつなりがに“なつかしさ""を覚える。 その“なつかしさ""を探しに、以後、あちこちの島へ足を運ぶように。 これまでに訪れた国内の島は86島。 その土地の日常の暮らしにちょこっとまぜてもらう旅が好き。 著書に『島旅ひとりっぷ』(小学館)、『あちこち 島ごはん』(芳文社)、 『日本てくてくゲストハウスめぐり』(ダイヤモンド社)、 『おばあちゃんとわたし』(方丈社)、『トカラ列島 秘境さんぽ』(西日本出版社)、 『ちょこ旅沖縄+離島 かいて一ばん』(standards)などがある。 http://muu-m.com/
  • 疲れたら休めばいい、ということが何故こんなにもヘタクソなのだろう。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分に自信がない、他人との関わりがしんどい、SNSに疲れた……そんな悩みを抱えるあなたに贈る、少し強めだけど温かい70のネコトバ。繊細で傷つきやすく、自己肯定感を持ちづらいあなたの心を、スッと楽にしてくれる人生のヒントがつまった一冊です。
  • 津軽先輩の青森めじゃ飯! 1
    完結
    4.0
    青森の新聞社に新卒で入社した東京っ娘・飯美。先輩のきつ~い津軽弁に戸惑いつつも、青森の美味しい物、温かい人々に、どんどんはまって!? 海の幸、山の幸、青森グルメが超~満載!!
  • 月影の水都
    -
    ここなら死に場所にふさわしい。薄れゆく意識の中で、ジュリアは思った。復讐心に燃えてベネチアまで来たものの、もはや力尽きた。真冬の石畳の上で凍え死ぬほかない……。そう観念したとき、月影に照らされて一人の老人が現れ、古びた宮殿に彼女を連れていって介抱してくれた。老人の心遣いと、宮殿の所有者ビンチェンツォの優しいまなざしに、思わずジュリアは心を許しかけた。しかし、あわててそんな自分を押しとどめた。わたしはもう二度と、誰も信用しないと決めたのだから。★これまでRITA賞を二度も受賞した実力派ルーシー・ゴードン。今回の作品は、つらい過去のせいで心を閉ざすようになったヒロインが、温かい心を取りもどしていくストーリー。読み終わったときには、せつなくも前向きな気持ちになれること、請け合いです。★
  • 月とあんぱん
    -
    料理のメニューにはそれぞれの家族の思い出がつまっているもの…笑って泣ける温かい家族のきずながつまった心にしみる人情グルメマンガ!
  • 月の下のカウンター
    3.0
    お燗酒のようにじんわり温かい気持ちに。 太田和彦はふとつけたテレビや雑誌の中で実に心地よく居酒屋にいざなってくれる、そればかりか、一度この人と飲みたいなぁと思わせる魅力がある。今回はその大田和彦をもっともっと好きになる彼の本音やルーツまでがわかる一冊である。 気になる居酒屋を取材して、紹介するまでの裏話もまるで、一緒に行っているかのような優しげな描写である。 なかでも、椎名誠氏から依頼を受けて「本の雑誌」に掲載された、 『居酒屋「べからず」集』『居酒屋評論家の本音』『最後の晩餐の前日のメニュー』などは、まさにフアンが大喜び間違いなしであろう。 かと思えば、故郷への想い、街歩き、旅のこと、父のこと、祖父のことなど太田和彦その人そのものをたっぷりと味わっていただける構成になっている。 まるで御燗した日本酒がじわーっと身体に染み渡っていくような温かい気持ちになる叙情あふれるエッセイ集である。
  • 作っておけるごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 用事で出かける日も、留守を頼む家族には温かい手料理を食べさせてあげたい。一皿で大満足のごはんものから、カレーやシチューなど定番煮込み、こんがり焼くだけのグラタンまで、忙しい朝でもパパッと準備することができ、温め直してもおいしいレシピを紹介。
  • 付喪神、子どもを拾う。
    完結
    4.0
    店を持たず、勤め先も持たず、客先に出向き、求めに応じて食事を提供する流しの料理人・剣。その正体は、古い包丁があやかしとなった付喪神だった。ある雪の日、剣は道端に倒れていた人間の少女を見つける。その子は薄汚れ痩せこけていて、名前や親について尋ねても、「知らない」「わからない」と繰り返すのみ。何やら悲しい過去を持つ少女を放っておけず、剣は自分で育てることを決意する――あやかし父さんの美味しくて温かい料理が、少女の傷ついた心を解いていく。ひとつ屋根の下で繰り広げられる、ちょっぴり不思議な父娘の物語。
  • 作りおき やせスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スープをダイエット食にすること、しかも作りおきできるようにすることには、たくさんのメリットがあります。 ◎スープは体を温めてくれますから、代謝がよくなります。 ◎野菜をたくさんとることができ、ダイエット中に不足しがちな食物繊維やビタミン類などが摂れます。 ◎家族の食事とは別にダイエット食を用意するのは面倒ですが、スープであれば家族には通常の汁ものとして 食べてもらうことができます。 ◎作りおきできるので、朝、昼、晩、いつでも食べられます。 できあがったスープは、主菜代わりにしてもよいでしょうし、通常どおりの汁ものにして、 その代わりに主菜や主食を減らしてもよいでしょう。 簡単でおいしく、満足度の高いスープばかりですから、きっと無理なく続けられるはずです。 本書は、前半では「カロリーオフ」の、後半では「糖質オフ」のやせスープを紹介しています。 ご自身のライフスタイルや食生活に合わせて、お好きなほうを選ぶことができます。 【カロリーオフやせスープ】 ・カロリーは1食当たり平均138kcal! ・低カロリー、低脂質、高たんぱくな食材をフル活用! ・低カロリーでも満足度の高いひと皿に! 【糖質オフやせスープ】 ・糖質量はスープ1食当たり平均6gほど! ・ビタミン、ミネラル、食物繊維……野菜たっぷりで栄養豊富! ・低糖質でも満足度の高いひと皿に! 温かいスープは、心身ともに満たしてくれる、ありがたい料理です。 「やせなきゃ!」とあまり自分を追い込むのではなく、温かいスープを食べながら、 ゆったりと構えて、どうぞダイエット生活を楽しんでください。 もくじ 【カロリーオフ やせスープ】 鶏胸肉とかぶのレモンスープ/鶏胸肉とまいたけの中華スープ/ ささみ、こんにゃく、しいたけののりスープ/ささみとれんこんのナンプラースープ/ 豚しゃぶと野菜のおろしポン酢スープ/豚もも肉とアスパラの和風カレースープ/ えびとカリフラワーの豆乳スープ/ 豆腐と白菜の梅スープ/豆腐ミートボールとキャベツのスープ/ 落とし卵とズッキーニのスープ 【糖質オフ やせスープ】 鶏もも肉とカリフラワーのチーズスープ/鶏もも肉、なす、オクラのカレースープ/ 豚バラ肉とブロッコリーのスープ/豚バラ肉となすの黒酢スープ/ ミートボールとカリフラワーのトマトクリームスープ/ひき肉と豆腐のピリ辛スープ/ ソーセージ、かぶ、キャベツのポトフ/ さば缶となすのみそ汁/さば缶、しめじ、水菜のペペロンスープ/ など、全84レシピ
  • 伝わる愛であたためて【マイクロ】
    -
    「かわいすぎて困る」 …温かいくちびる。こんな状況なのに、日野さんのことしか考えられない…!! 女子ながら建築現場で働く朝宮。雨の中、山での作業中に遭難しかけて…。ピンチに陥る朝宮を救出してくれたのは、イケメン同僚の日野さん。2人は雨が止むまで、山小屋で一夜を明かすことに…!?

最近チェックした本