活躍する作品一覧

非表示の作品があります

  • 沈黙のWebマーケティング ─Webマーケッター ボーンの逆襲─ アップデート・エディション
    4.1
    【Web集客で悩むすべての人へ! 成果を上げる「極意」を伝える。】 Webマーケティングで成果を出すための考え方やノウハウを伝える解説書。 2015年に刊行された書籍の改訂版となります。 本書は、初心者の方にもわかりやすいよう、Webマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するマンガ風のストーリーと、理解を深めるための解説記事を交えた構成になっています。 今回の改訂では、Webマーケティングの世界の変化に合わせるため、主に解説記事をアップデートしました。 本書では、Webマーケティングを「Webを通し、その商品の価値をあらゆる形で顧客に届ける一連の施策」と位置づけています。 そして、Webマーケティングとは、商品が本来もつ「価値」を2倍、3倍……と膨らませる魔法ではありません。 Webマーケティングで伝えられるのは、その商品が本来もっている価値の「100%まで」です。 だからこそ、実直かつ真摯に商品と向き合い、その価値を顧客へと適切に届ける導線づくりが大切になります。 本書には、そのためのエッセンスや具体的な施策の考え方が詰まっています。 Webマーケッターであるボーン・片桐たちは、どのようにして商品の「価値」を「人」に伝えていくのか……。 あなたご自身のWebサイトに置き換えながら、本書をご一読ください! 【あらすじ】 ヒロイン・松岡めぐみの父親が経営するオーダー家具の販売会社「マツオカ」。 そのWebサイトは、ある理由から検索結果の表示順位が急激に低下する。 マツオカの売り上げが激減し経営危機に瀕したとき、めぐみの前に謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が現れる。 〈こんな方にオススメ!〉 ・Webマーケティングを初歩から学んでみたい方 ・WebサービスやECサイトの成果が上がらず悩んでいる方 ・Webサイトを通じて商品の「価値」を正しく届けたい方 〈ストーリー 目次〉 EPISODE 01 夜明けのSEOペナルティ解除 EPISODE 02 偽りと本質のWebデザイン EPISODE 03 Webライティングは二度輝く EPISODE 04 逆襲のSWOT分析 EPISODE 05 コンテンツSEOの誘惑 ほか 〈解説記事 目次〉 ○現在のSEOの潮流を押さえる ○ガイドラインを順守したサイトづくり ○人工リンクの「手動による対策」の解除 ○Webデザインの本質は“言葉” ○セールスレターで気持ちに訴えかける! ○マイナスをプラスに転換する! ○人間心理に響くコンテンツを作れ! ほか
  • 沈黙のWebマーケティング -Webマーケッター ボーンの逆襲- ディレクターズ・エディション
    4.5
    【Webマーケティングの実用入門書! 人気Web連載がついに書籍化】 数多のWebサイトを救ってきた伝説のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーを通じて、Webマーケティングの基本や考え方を学ぶ実用入門書。本書は、Web上で連載され大人気を博したコンテンツの書籍化企画です。連載ストーリー全9話に、本書の書き下ろしとなる本編ストーリーのエピローグとWebマーケティングの基本解説を加えています。 解説記事ではSEOの現在の潮流をはじめ、Googleウェブマスターツールの活用術、Twitterをはじめとしたソーシャルメディアの効果的な運用法、コンテンツマーケティングの極意など、Webマーケッターが必ず押さえておくべき事柄をわかりやすく説明しています。ストーリーを読み、解説記事を通じて理解を深めることで、Webマーケティング施策の「基本と本質」を身につけることができます。 〈ストーリー紹介〉 ヒロイン・松岡めぐみの父親が経営するオーダー家具の販売会社「マツオカ」。そのWebサイトは、ある理由から検索結果の表示順位が急激に低下する。マツオカの売り上げは激減し経営危機に瀕したとき、めぐみの前に謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が現れる。
  • 沈黙のWebライティング ―Webマーケッター ボーンの激闘― アップデート・エディション
    3.9
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【SEOのためのライティング教本、待望の改訂版が登場!】 「検索エンジンに評価されるコンテンツを作りたい」「書いても書いても成果が出ない」……。 そんな悩みに答える、Webで「成果を上げる」ための文章の書き方を解説したライティング教本の改訂版。 謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーと解説を通じて、SEOに強いライティングのノウハウをわかりやすく学ぶことができます。 本書はWeb連載として大人気を博したコンテンツを書籍化したものです。連載をまとめた本編全7話に、書籍だけの書き下ろしとなる本編エピローグ、Webで成果を上げる文章を書くための手法や思考法を伝える解説パート(約110ページ)を加えています。解説パートは、ストーリーを通じて語られるさまざまなノウハウや考え方を、より深く具体的に掘り下げた実践的な内容になっています。 今回の改訂版(アップデート・エディション)では、SEOの重要キーワードとなる「4つの検索意図」「E-A-T」「YMYL」に関する解説を新たに追加しました! 【あらすじ】 須原にある温泉旅館「みやび屋」。 若女将である宮本サツキが切り盛りしているが、Web集客が振るわず、経営の危機を迎えていた。 そんななか、みやび屋にひとりの男が来訪する。 男の名は「ボーン・片桐」。 重さ39.9kgのノートPCを操る謎の男の目的とは一体……!? いま、みやび屋のWebライティングを巡る激闘が始まる! 〈こんな方にオススメ〉 ・検索エンジンに評価される記事を作りたい方 ・記事を書いてもサイトの成果が出ず困っている方 ・わかりやすい文章が書けずに悩んでいる方 〈ストーリー 目次〉 episode 01 SEOライティングの鼓動 episode 02 解き放たれたUSP episode 03 リライトと推敲の狭間に episode 04 愛と論理のオウンドメディア episode 05 秩序なき引用、失われたオマージュ episode 06 嵐を呼ぶインタビュー episode 07 今、すべてを沈黙させる・・・!! エピローグ 沈黙のその先に ※書籍書き下ろし 〈解説パート 目次〉 ※書籍書き下ろし ○SEOを意識したコンテンツを作るカギ ○SEOに不可欠な重要キーワード ○「USP」を最大限に活かすコンテンツ ○わかりやすい文章を書くためのポイント ○論理的思考をSEOに結び付ける ○オウンドメディアに必要なSEO思考 ○SEOに強いライターの育成法 ○バズにつながるコンテンツ作成のコツ 〈著者プロフィール〉 松尾茂起(まつお・しげおき) 2010年に株式会社ウェブライダーを設立。検索集客を軸としたWebマーケティングのコンサルティングやコンテンツ制作を手がける。これまでにプロデュースした主なコンテンツは、「美味しいワイン」「美味い居酒屋」など。2017年秋には、文章作成アドバイスツール「文賢(ブンケン)」をプロデュース。そして2020年夏、話し手と聞き手をつなげるプラットフォーム「クマレル」をリリースした。音楽家としても活動しており、「国民文化祭 京都 2011」や京都の貴船神社などに楽曲を提供。 上野高史(うえの・たかし) 奈良県宇陀市出身。美術系大学の在学中にイラストレーターとしての仕事を開始し、現在、京都を拠点にフリーランスとして活動中。キャラクターデザインを中心に、書籍やWeb コンテンツ向けのイラストレーションを手掛ける。画材はアナログでは主に鉛筆・アクリル絵の具、デジタルではAdobe Photoshopを使用。コーヒーとチョコレートをこよなく愛する。
  • チート薬師の異世界旅 1
    3.6
    累計65万部「竜殺しの過ごす日々」の赤雪トナの新作がついに登場。薬師の能力を得た青年が異世界で大活躍する。 宇宙の命運を神様のような存在に託された沢辺裕次郎。 命運といっても特別ななにかをする必要はなく、寿命が尽きるまで異世界で好きに生きていいなんて話だった。 しかも簡単に死なれては困るということで、いくつかの特典をもらい異世界へと運ばれる。 もらった特典は丈夫な体と薬作りの才と知識。これらを持って裕次郎は未知の世界で動き始める! なんてことを言っても最初の一ヶ月くらいはこの世界になれるため、最初に見かけた町で薬を作ったり売ったり、材料を集めたりと過ごしていく。 ある日、町の近くに巣食う魔物が動きを見せる。 町に住む人々が討伐に動き、裕次郎の活躍もあって騒ぎは無事に収束する。 そんなある日、裕次郎はハーフエルフの美少女に遭遇し一目惚れ。 この出会いが裕次郎を旅へといざなうのだった。 赤雪 トナ(アカユキトナ): 福岡県在住。「竜殺しの過ごす日々」(ヒーロー文庫)でデビュー。累計65万部のヒットを記録する。 kona(コナ):イラストレーター
  • チームが自ずと動き出す 内村光良式リーダー論
    3.6
    5年連続「理想の上司」1位の内村氏。常に偉ぶることなく、コントから司会まで幅広く活躍する。業界内で信頼が厚い理由の一つは、現場を結束させる力。芸人や俳優、テレビ関係者らの証言から、その稀有なリーダーシップの秘密を紐解く。
  • チームで輝ける生き方――アシスト力を磨こう
    -
    1巻1,430円 (税込)
    元日本テレビアナウンサーで、現在はフリーキャスターとして『ウェークアップ! ぷらす』(日本テレビ系)などで活躍する森麻季の初の著書。なぜ森は同番組でキャスターを務める辛坊治郎氏やスタッフから絶大な信頼を寄せられているのか。答えは、森のある信条に基づく行動原理にあった。 「仕事の醍醐味を味わえるのはチーム全体で何かを成し遂げて、みんなでその喜びを分かち合うときでしょう。だから、フォア・ザ・チームが重要なのです」。 生い立ちから、中学・高校・大学時代、日テレ時代をへて現在にいたるまで、森麻季を形作ってきた生き方、どのようにすれば組織で結果を出しながら、認められる働き方ができるのかがわかる。 【著者紹介】 森 麻季(もり・まき) 1981年埼玉県生まれ。青山学院大学経済学部卒。2003年にアナウンサーとして日本テレビに入社。『キューピー3分クッキング』『Going!Sports&News』などを担当し、2011年末に退社。2013年より株式会社テンカラットに所属し、フリーアナウンサーとして活動。現在日本テレビ系列『ウェークアップ!ぷらす』でキャスターを務めるほか、日本テレビ『女神のマルシェ』などに出演中。本書が自身初の著書となる。 【目次より】 ◆はじめに ◆第1章 トランプ大統領の就任式 ◆第2章 アナウンサーに必要なアシスト力 ◆第3章 私、絶対にアナウンサーになる ◆第4章 日本テレビのアナウンサー時代 ◆第5章 実況という試練 ◆第6章 『ウェークアップ!ぷらす』 ◆第7章 情報収集の仕方 ◆第8章 いまテレビに思うこと ◆あとがき
  • チームのやる気を高める「すごい!」手法
    3.5
    「チームの成果を上げたい!」そのためにはメンバー一人ひとりのやる気を引き出すことが必要だ。とはいえ「やる気は個人の問題」「人をやる気にさせるなんてできない」と誤解している上司は多い。しかし、それは間違いである。部下のやる気を引き出すカギは上司が握っている。本書は心理学ジャーナリストとして活躍する著者が、やる気についての正しい知識を解説するとともに、部下のやる気を引き出し、やる気にあふれたチームにするための方法を紹介する。「承認欲求を満たす」「選択の余地を持たせる」「先送りさせない」など今すぐ実践できるテクニックが満載。

    試し読み

    フォロー
  • ツインズヘブン 【短編】
    完結
    -
    全1巻132円 (税込)
    「オレと蓮斗、どっちが好き?」モデルとして活躍するキレイ系とカワイイ系の双子の幼馴染から、2人同時に迫られて、カラダで選べと組み敷かれて…!? ※本電子書籍は単行本「背徳の指先」・アンソロジー「麗人uno! Vol.9 男だらけのハーレム」に収録の「ツインズヘブン」と同内容です。
  • ツウになる! V-22オスプレイ完全教本
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 V-22オスプレイは、ヘリコプターのようにホバリングしたり狭い場所に離着陸できる上に、通常の輸送機並みの速度や航続距離が得られるティルトローター機です。たとえば災害救助などで活躍することが期待され、自衛隊にも導入されています。本書は、ベル/ボーイング V-22オスプレイのメカニズムや操縦システム、配備状況、おもな事故や事故率、開発中のV-280、V-247などの最新情報を多彩な写真とともに徹底解説した完全教本です。
  • 通訳ガイドというおしごと 仕事の始め方から技術を磨くコツまで
    4.5
    外国人観光客の増加に伴い、最近注目を集める「通訳ガイド」。しかし、会社員並みの収入を得ている人は、わずか4.7%という厳しい世界。通訳ガイド一本で生きていくためには、何が必要なのか? 仕事の始め方から、生計を立てていくヒント、通訳ガイドとしての技術を磨くコツまで、現役通訳ガイドの著者が、その全てを公開。 外国人観光客の増加や、2020年の東京オリンピック開催決定などもあり、最近通訳ガイド(正式名称は「通訳案内士」)への注目度が高まっています。また、TOEICのスコア次第では一次試験免除が受けられるため、受験者数が急激に増加しています。そういった状況を受け、通訳案内士試験の対策本は数多く出版されていますが、「実際通訳ガイド一本で食べていけるのか」「通訳ガイドの仕事って具体的にどんな感じなのか」という疑問に応える本はほとんどありません。 実は、通訳ガイドの仕事だけで、日本の平均的な会社員並みの収入を得ている人は、100人のうちわずか5人弱という調査結果も。せっかく苦労して取得した資格を生かせないのではもったいない! この本では、そんな厳しい世界で大活躍する「売れっ子ガイド」の秘密が全部読めます。通訳ガイドをとりまく実態と、通訳ガイドとして生計を立てていくためのコツをここまで具体的に、細やかに書いた本は、他にありません! 【本書の特長】 1)売れっ子現役通訳ガイドが、自らの実体験から導き出す「通訳ガイドで生計を立てるコツ」が満載。大学生のころから、いつか「独立」して、「旅行」に関する仕事をしたいと強く願ってきた著者が、通訳ガイドとなり、試行錯誤の上得たノウハウを惜しみなく提供します。 2)通訳ガイドという仕事の奥深さとその魅力を、豊富な具体例から体感できます。 3)通訳ガイドとしてどうやって稼いでいくか、また、仕事をどのように得ていくかについて、詳細に伝えます。通訳ガイドという仕事がどういう仕事かを知りたい人、通訳ガイドとしての第一歩を踏み出したい人必読の一冊。 【著者プロフィール】 島崎秀定: 1963年東京生まれ。高校時代にアメリカ・オレゴン州の高校へ1年留学。慶應大学経済学部卒業後、経営コンサルティング会社を経て、美術館副館長を務める。1998年、フランス・ソルボンヌ大学パリ文明講座にて1年学ぶ。帰国後、海外旅行の企画・添乗(添乗日数約500日)などを経験し、2009年末より通訳ガイドとして活動(2014年の年間稼働日数は221日)。スポーツイベントなどの通訳も務める。
  • 疲れないタフなカラダをつくる非アスリートの為の体幹トレーニングの基本
    -
    イラスト&写真付きでわかりやすい! 初心者から中級~上級者まで、レベルに合ったトレーニング法が選べる! 体幹トレーニングの基本 ■1つでも当てはまったら要CHECK! ・スマホによる悪姿勢や猫背、座り仕事が多く腰痛気味。 ・最近カラダがだるかったり、運動不足気味で体力に自信がない… ・健康でかっこいい体・美しい体・疲れない体を手に入れたい! 【冒頭より】 サッカーの長友選手が海外で活躍する身体作りのために特に取り組んでいた体幹トレーニング。 小さな身体でフィジカルコンタクトの強いサッカーの世界でトップで居続けることは容易ではありません。 しかし、身体の体幹と呼ばれる部分を鍛えると大きなパフォーマンスアップの可能性を秘めています。 「私、アスリートじゃありません」なんて声が聞こえて来そうですね。 でも体幹を鍛えないといけないのはアスリートだけではないんです。 老若男女、全ての人が体幹トレーニングをしていいのです。 美しくなりたい、強くなりたい、スポーツパフォーマンスを上げたい、健康でありたい、 そんな皆さんの願望を叶えてくれるのが体幹トレーニングです。 【目次】 ■1章 体幹トレーニングの実践方法 1 体幹トレーニングとは? 2 体幹を鍛えるメリットや効果は? 3 体幹トレーニングのデメリット 4 体幹トレーニングは万能ではない 5 体幹トレーニングはダイエットになる? 6 間違いと考えられている体幹(コア)トレーニング ■2章 体幹トレーニングの実践方法 1 横隔膜の働きと横隔膜を鍛える体幹ドローイン 2 横隔膜を鍛えたら次は・・・ ■3章 バランスボールを使って背筋を鍛えるための体幹トレーニング 1 ダイアゴナルの詳しい実践方法・注意点(体幹トレーニング) ■4章 腕立て伏せは実は体幹トレーニング。正しいフォームを身につけることが大切 1 腕立て伏せは腕に効くだけではない?? 2 腕立て伏せをしながら正しく腹筋に効かせれているか確かめよう! ■5章 フロントブリッジのやり方と効果~体幹を安定させるフロントブリッジ 1 実際、フロントブリッジって何にいいの?その効果は? 2 フロントブリッジのやり方! ■6章 サイドクランチのやり方:腹斜筋を鍛える筋トレ方法 1 コルセットの役割をする腹斜筋 2 サイドクランチのやり方 ■7章 チューブを使っての体幹トレーニング実践法 1 アンタイ・ローテーション ■8章 体幹の深部に眠れる神秘の筋肉、大腰筋とは? その機能と鍛えるメリット 1 人体の奥底にある見えない筋肉。大腰筋 2 大腰筋を鍛えるメリット 3 大腰筋が硬くなってしまうデメリットとは? 4 大腰筋は見えないけども侮れない 5 体幹の深部にある大腰筋を鍛える方法 ■9章 腹筋のストレッチはナゼ大切?腹直筋と腹斜筋のストレッチ方法 1 腹筋の構造~腹直筋・腹斜筋について 2 腹筋のストレッチ方法 ■10章 腰を痛めない腹筋の鍛え方~腰を痛めてしまう理由と注意点 1 腹筋を鍛えている最中に腰を痛めてしまう理由 2 腰を痛めない腹筋の鍛え方 3 腰を痛めにくい腹筋を鍛える方法~レッグレイズ編~ 4 腰を痛めにくい腹筋を鍛える方法~レッグツイスト編~ 5 腹筋中に腰を守るためのチェックポイント ■11章 あとがき
  • 疲れやすい人の食事 いつも元気な人の食事
    3.5
    元気体質になるには、まず「食」の見なおしから! 「○○を食べると血液サラサラ」 「○○だけダイエット」 「糖質をとらない」など、 世の中にはさまざまな食事に関する情報が溢れています。 しかし、「身体によかれ」「ダイエット効果がある」と思って続けている食生活が、実は疲れやすい身体をつくり出しているかもしれません。 元気体質になるための食事の基本は「エネルギー」「質」「タイミング」の3つです。 「エネルギー」とは、エネルギー量のバランス。 「質」とは、栄養素の配分。 「タイミング」はいつ、どうやって食べるか。 このうちどれか1つ欠けても、元気は取り戻せません。 本書は、この3つの基本を軸に、「疲れやすい人の食事」と「いつも元気な人の食事」を比較し、元気に過ごすための食生活を提案しています。 「朝がつらい」 「疲れが抜けない」 「身体が重い」 「だるい」などなど、 “疲れ”に関する悩みを抱えている人は、自分の食生活を振り返る機会として、本書を活用していただけたらと思います。 ところどころに、著者が栄養サポートをする世界で活躍するトップアスリートたちも食べていたレシピも掲載しています。 簡単につくれるものばかりなので、ぜひお試しください。 【もくじ】 第1章 疲れやすい人の食べ物 いつも元気な人の食べ物 第2章 疲れやすい人の食べ方 いつも元気な人の食べ方 第3章 やせにくい人の食べ物 太りにくい人の食べ物 第4章 やせにくい人の食べ方 太りにくい人の食べ方
  • 疲れをとるなら帰りの電車で寝るのをやめなさい
    4.0
    帰りの電車で寝ている人は、人生損している!? それどころか、死亡リスクが高まるかもしれない!! 今すぐ身に付けるべき「疲労回復スキル」を余すことなく伝授 超多忙で眠れない日本人に贈る一冊! 良い休息をとることは良い仕事につながる。 「睡眠」が重要なビジネススキルとなった今、それでも多くの人が、 「ぐっすり眠れない」「翌朝体が重い」「生産性が上がらない」と不調を訴える。 実は、よかれと思ってカラダと脳にダメージを与える習慣を続けてしまっているのだ。 ×帰りの電車で席に座って寝る ×ベッドの上で寝る前に本を読む ×まだ眠くないのにベッドに入る ×休日にいつまでも寝ている 1つでも当てはまれば、即刻生活を改めよう。 睡眠不足は、仕事の生産性を下げ、致命的なミスの原因となるだけでなく、 肥満や高血圧、糖尿病、心筋梗塞など、命に関わる病気のリスクを上げてしまう。 本書では、第一線で活躍する24人の医師と専門家に話を聞き、 最新の科学エビデンスに基づいた疲労回復スキルについてまとめた。 日本人の睡眠の問題を知り尽くしたプロフェッショナルが あなたの「眠りの悩み」を解決する!
  • 付き馬屋おえん 暗闇始末
    2.5
    江戸で日に千両落ちるところといえば吉原。だが、快楽の夢に酔いしれたつけは、翌朝になれば待ったなしでまわってくる。懐中のものでまかなえぬ遊客には“付き馬”が遊女屋からついてゆくが、それでも無理な場合は、専門の取り立て屋の“馬屋”に依頼がゆく。その馬屋の跡目を町内きっての器量よし、おえんが継いだ。強談して埒があかないときには、一日も欠かさず付きまとい、目的のためにはどんな手段もいとわない。金と色が渦巻く吉原で型破りのヒロインが活躍する連作時代小説。
  • つきたま ※ぷにぷにしています
    4.5
    ご安心ください。ぷにぷにしているだけです ――<特徴>半透明でぷにぷにしています。 <ご安心ください>「つきたま」が、ごくたまに見えてしまう方もいらっしゃいますが、基本ぷにぷにしているだけで、人間に危害を加えることはありません。 ただし、気になる、どうしても邪魔に感じてしまう、という方は県の窓口までご相談を。専門の技術者による駆除も可能です。―― お気楽公務員を目指して県の「つきたま」処理窓口に務めた俺……だったが、やっぱり公務員になんかなるべきじゃなかったのかもしれない。 ――※ただし、以下に当てはまる方は、その限りではありませんのでご注意を…。「●ご自分を魔法少女、または吸血鬼と認識していらっしゃる方」―― 『エトランゼのすべて』『落涙戦争』『お前のご奉仕はその程度か?』などで一般文芸作品、ライトノベルと幅広く活躍する森田季節、異色の新シリーズ。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • つきたま ※ぷにぷにしています(イラスト簡略版)
    -
    ご安心ください。ぷにぷにしているだけです ――<特徴>半透明でぷにぷにしています。 <ご安心ください>「つきたま」が、ごくたまに見えてしまう方もいらっしゃいますが、基本ぷにぷにしているだけで、人間に危害を加えることはありません。 ただし、気になる、どうしても邪魔に感じてしまう、という方は県の窓口までご相談を。専門の技術者による駆除も可能です。―― お気楽公務員を目指して県の「つきたま」処理窓口に務めた俺……だったが、やっぱり公務員になんかなるべきじゃなかったのかもしれない。 ――※ただし、以下に当てはまる方は、その限りではありませんのでご注意を…。「●ご自分を魔法少女、または吸血鬼と認識していらっしゃる方」―― 『エトランゼのすべて』『落涙戦争』『お前のご奉仕はその程度か?』などで一般文芸作品、ライトノベルと幅広く活躍する森田季節、異色の新シリーズ。 ※この作品は廉価版です。廉価版にはイラストが入りません。

    試し読み

    フォロー
  • 作ってあげたいキッズの毎日服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワンピース、トップス、パンツ、アウターなどデイリーに活躍する一年中の子ども服をギュギュッとまとめた1冊。他にまっすぐ縫いのかんたんスカートや兄弟姉妹でたのしめるおそろい服も掲載。全54点。90・100・110・120cmサイズの実物大の型紙つき。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • つくってあそぼう! おりがみ指人形
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な動物や物語に出てくる動物、赤オニやサンタ、男の子・女の子など指にはめるだけで楽しい指人形の作り方を紹介。遊び方や活用法もあわせて掲載し、楽しさ倍増の1冊です。 【目次より】●指人形を折ろう! ・なかよし動物(くま/ぶた/ねこ/いぬ/うさぎ) ・物語で活躍する動物たち(こねこ/オオカミ/ぞう/こぶた/かめ/うし) ・オニの親子、トンガリぼうしのサンタさん(赤オニ/青オニ/サンタ/三角) ・ニコニコ笑顔(女の子/おばあさん/男の子/おじいさん) ・金太郎とお山のなかまたち(金太郎/きつね/たぬき) ・空のなかまたち(とり/ふくろう/ひこうき) ・ジュラ紀にタイムスリップ!(きょうりゅう) ・宇宙から来たお友だち(宇宙人) ・小さな生きものと大きな動物(ネズミ/カニ/きりん) ●指人形であそぼう! ・いないいない だあれ ・オニさん どちら? ・おへんじ はーい ・ついせきひこうき ・鳴き声チェンジ ・のせてくださーい ・スタイリストごっこ ・歌あそび ・つんつんつん ・ぴったりあわせっこ ・トンガリつめキャッチャー ・いくつつめるかな? ・チャレンジ指人形! つる ・指人形の使いかたいろいろ♪ ●おはなしであそぼう! ・うさぎとかめ ・赤ずきん ・3匹のこぶた(小道具)家 ・さるかに合戦(指人形)くり/うす ・うらしま太郎(小道具)はこ ・おはなしもっと
  • 作って身につくC言語入門~ゲームを作りながら、プログラミングのキホンをマスターする~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 C言語で、プログラミングを最短距離でしっかりと習得! プログラミングには「なんで?」と思うおまじないのような書き方やルールがたくさんあります。これらの理解を放置したままプログラミングを続けると、2年後、3年後に、プログラマーとしての成長に大きな開きが出てきます。 PythonやRuby、PHPなど、人気の高いプログラミング言語の背後に隠れているように見えるC言語。実は、学校など教育の現場からシステム開発の裏方まで活躍する、現役のプログラミング言語です。 求められるスキルの変化が激しいいまだからこそ、学ぶべきプログラミングの基礎知識がぎゅっと詰まったC言語で、プログラミングの足場をしっかりと固めましょう。 この本では、ベテランのプログラミング講師が、手取り足取りお教えします。安心して学んでください。
  • つくるひとびと クリエイター71人のパワー・ワード
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【2021年、Netflixでオリジナル作品の全世界独占配信が決定!】秋山竜次(ロバート)が、様々なジャンルで活躍する人物に扮する「クリエイターズ・ファイル」。キャラクターごとに一変する独特のパフォーマンスは圧倒的で絶大な人気を誇り、これまで、YOKO FUCHIGAMI、上杉みち、藤原采、アルセーヌ・ダルタニアン、サタン小松田…いずれも類を見ない強烈なキャラクターが生み出され続けている。個性が炸裂するパフォーマンスのみならず、クリエイターたちが発するオリジナルの言葉もインパクト大。本書は、各クリエイターの数々の名言、金言(妄言…?)を写真とともに紹介する。明日の元気がチャージされるパワー・ワードの宝庫! 【クリエイターのパワー・ワード 本書より一部抜粋】 磯貝KENTA(ジェネラルCGクリエイター)もっともっと飛び出してみろよ。全部ぶち壊せよ! セレス・C・グロース(スローフード・アドバイザー)森が一番の薬であり、最高の主治医 竜斎雲(ワードパティシエ)たったひと文字が人生を左右することだってある 鷲尾ケイゴ(ストリート・カルチャー・スーパーバイザー)俺がやるなら根こそぎやるよ 国松ちえり(シンガーソングライター)ほっぽりだして長期間逃げようよ 草野伸也(宇宙飛行士)やっぱり、地球はすごくいい 沖田義盛(企業レスキュー・コンサルタント)社長室は、会社の空気清浄機でないといけない 染谷育枝(シンクロナイズド スイミング・クラブコーチ)愛情がなかったら怒りませんよ 田村蔵之松(故人・日本初のクリエイター)とにかくいろんな角度でものを見ろ MICO(パーソナルヒップトレーナー)お尻よければ、すべてよし! 津山紀文(舞台演出家/劇団「新葡萄」主宰)単純に固まっているものが嫌いなんです サタン小松田(フードソルジャー)人生においても常に腹八分がいい ポコスタンチ(フィギュアスケートコーチ)君たちの手は、羽ばたく鳥の翼なんだ カマタマちゃん(カリスマ双子インフルエンサー)着たいものを着るってことが大事
  • 伝えたい言葉がすぐ見つかる! もち歩き韓国語日常単語集(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●気持ちを表す言葉やドラマのセリフ、ファッション、食事、文化芸能など、あらゆる韓国語の単語とフレーズを集めました。また、巻頭には「韓国語の基礎知識」を収録し、ハングル文字のしくみや文法などもわかるようになっています。 ●ハングル、日本語、両方からひける検索付きなので、旅行先で、また韓国語学習のときなどにも役立ちます。 ●日常会話に韓国旅行に大活躍する一冊です。
  • 「伝わる英語」習得術 理系の巨匠に学ぶ
    4.3
    理系の達人の「現場報告」に学ぶ英語コミュニケーションの秘訣とは――理系の人々が第一線で活躍するためには、否応なしに世界の共通言語である「英語」を使わざるを得ない。養老孟司、小柴昌俊、日野原重明、きたやまおさむ、隈研吾、海堂尊各氏、各分野のプロフェッショナルたちは、待ったなしの現場で外国人とわたり合うための英語力をどうやって身につけてきたのか。英語コミュニケーション力向上を目指す人の指針となる一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 伝わる書き方
    3.5
    本書では、ビジネス文章作成の悩みを解決する「3つの魔法=書き方3戦略」を伝えます。 現在、ビジネス・スクールの人気教授として活躍する著者が、19年半に渡るコンサルティングの現場で磨いてきたのが、以下のシンプルな「書き方」でした。 【書き方3戦略】 1.短く書く――伝えることを1行に絞り込む 2.構造化する――全体の中で迷わせない 3.波をつくる――読み手の心に寄り添う・揺らす 「切り分ける」「ムダを削ぐ」といった基本から、「根本的な問いを示す」「驚きから始める」などの読み手の心揺さぶる上級テクニックまでを網羅。 また、「“LINE”の成功の秘密をひと言でいうと?」「“日本国憲法”をわかりやすくすると?」など具体的で面白い事例が満載です。 大著『経営戦略全史』を送り出した著者でも、実は昔は書くのが苦手だった!?という意外な過去のエピソードも交えながら、豊富な図解でわかりやすく「伝わる書き方」が学べます。
  • 津田梅子  女子教育のとびらを開く
    値引きあり
    -
    新紙幣の顔のひとり、津田梅子は1864年生まれの日本の女子教育者で、津田塾大学の創設者。わずか6歳で岩倉使節団とともに官費留学生として、渡米。明治の日本は近代国家になりつつあったものの、女性の教育環境は貧しいまま留め置かれていた。17歳で帰国後、梅子は女子が高等教育を受けられる学校を開校。女子教育の発展に生涯を捧げた津田梅子の仕事と人生とは――。 第一章   小さな留学生     望まれない女の子/黒船がやってきた/ちょんまげを落として/幼いころの梅子/女子の留学生募集 第二章   旅立ち        出発の準備/大にぎわいの横浜港/苦しい船の旅/サンフランシスコ到着/ワシントンへ/ランマン夫妻の家へ 第三章   アメリカでの勉強   黄金の日々/小学校へ/日常生活/女学校へ/ザ・トリオ/期待と不安 第四章 十一年ぶりの帰国 津田家の人びと/なつかしい我が家へ/忘れてしまった日本語/繁子と捨松の結婚/伊藤博文との再会/華族女学校の教師に 第五章  再びアメリカへ    アリス・ベーコンの来日/もう一度学びたい/ブリンマー大学/アナ・ハーツホンとの再会/デンバーでの講演/偉人たちとの面会/ 第六章  女子英学塾の開校  新しい学校/梅子の教え/休養とアメリカ旅行/開校十周年/全国で活躍する卒業生/関東大震災/嵐の後に        <小学校中級から すべての漢字にふりがなつき>
  • 妻たちの変身
    -
    四十代から五十代を迎えた女性たちが、鮮やかに変身、自分の人生を見事に充実させている。かつては価値観や人生目標が異なり、夫婦の意識のすれ違いで離婚が激増した。だが、今日活躍する妻たちからは意外な言葉か返ってきた。彼女たちは「夫や家庭」を大切にしているからこそチャレンジできるのだという。
  • 妻の女友達
    3.9
    市役所の戸籍係をしている夫と美人ではないが清楚で控えめな妻。平和で波風の立たない人生をこよなく愛する夫婦の前に、突然現れた妻の学生時代の女友達。女流評論家として活躍するスキャンダラスな女の登場が平穏な家庭をいつのまにか破滅的状況に追い込んでいく…。推理作家協会賞受賞の表題作。ありふれた日常に潜む愛憎が殺意を纏ってあなたの背後に忍び寄る恐怖の瞬間。傑作サスペンス6編。
  • 妻は元ヒーロー(1)
    完結
    4.7
    平和を守るヒーロー達が活躍する世界。長きにわたり、テレフォンとテディのヒーローコンビは、悪人や宇宙からの侵略者から人々を守ってきた。しかし、そんな二人も次世代のヒーローに役目を譲り、自分たちは引退することにした。テディはテレフォンに、これからゆっくり二人で暮らさないかと話したところ、テレフォンは、その言葉をプロポーズと解釈。…そう、筋骨隆々なヒーロー、テレフォンは実は女だったのだ。不用意な一言からテレフォン(本名・TEL子)と結婚することになったテディ。ヒーロー稼業よりエキサイティングで衝(笑!?)撃的な二人の新婚生活が始まった…!! アメコミ風の絵柄でお贈りするマッチョなオールカラー・コメディコミック!!
  • つまり、読書は冒険だ。~対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義5~
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    文芸評論家としても知られる東大・沼野教授が、最前線で活躍する作家、翻訳家、研究者たちと、これからの〈世界文学〉について熱く語り合う。いま世界の文学では何が起こっているのか? いま文学に何ができるのか? 文学者たちのリアルな声、思考、情熱が伝わってくる人気対談集第5弾。〈ゲスト〉川上弘美、小野正嗣、張競、ツベタナ・クリステワ、東京大学現代文芸論研究室
  • 冷たいプリンス〈ニローリ・ルールズV〉
    完結
    -
    君のお腹の子供と僕に、いったいなんの関係がある--?ニローリ王国王子でありながら、ロンドンで活躍する若手建築家二コ。秘書のキャリーは、一夜限りの遊びと知りながら彼の強引な誘いにその身をゆだねる。3か月後、彼女が妊娠を知ったのは、王位継承をめぐってニコが王国に呼び戻されたあとだった。不安と期待を抱えて王宮のニコと再会したキャリー。だが彼女を待っていたのは、彼の冷たい言葉と、美しい婚約者の姿だった!<ニローリ・ルールズ>第5話。
  • 冷たいプリンス〈ニローリ・ルールズⅤ〉【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    君のお腹の子供と僕に、いったいなんの関係がある――? ニローリ王国王子でありながら、ロンドンで活躍する若手建築家二コ。秘書のキャリーは、一夜限りの遊びと知りながら彼の強引な誘いにその身をゆだねる。3か月後、彼女が妊娠を知ったのは、王位継承をめぐってニコが王国に呼び戻されたあとだった。不安と期待を抱えて王宮のニコと再会したキャリー。だが彼女を待っていたのは、彼の冷たい言葉と、美しい婚約者の姿だった! <ニローリ・ルールズ>第5話。

    試し読み

    フォロー
  • 強い理系大学―週刊東洋経済eビジネス新書No.337
    -
    IoTやロボット、AI、ビッグデータを取り入れ、社会問題を解決したり、新たな技術やビジネスをつくり出したりする新社会(ソサエティー5・0)。そこに対応できる人材が求められている。確かに理系人材の活躍する場が想像以上に増えている。そこで、理系大学への進学を希望する子どもや親も多い。 そこで、「就職に有利そう」だけではない、研究や学びの奥深さを知り、自身が望む研究や学習環境を絞り込むことが大切だ。実際は学部・学科とも種類は多く進化も激しい理系大学。そこでは、どんな研究や学びがおこなわれているのか。「強い理系大学」を探す手がかりになるはずだ。 本誌は『週刊東洋経済』2019年11月30日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
  • ツリーハウスをつくる愉しみ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TV「ソロモン流」に出演! 新聞&雑誌で大反響! 日本や世界で活躍するツリーハウス・クリエーター小林崇の集大成! 「日本のツリーハウス」をテーマにした、初のビジュアルブック。北海道、沖縄、京都、茅ヶ崎、高尾、軽井沢など…夢のツリーハウスを、DATE付きで紹介。自然の美しさ、世界の広さを感じる…、そんな至福の時を過ごせるツリーハウスの魅力が詰まっています。巻末に、「ツリーハウスのつくり方」をイラスト付で紹介!
  • 剣の女王と烙印の仔 I
    4.1
    周囲の者の命運を喰らう《獣の烙印》を、両手と額に持って生まれた少年クリス。彼は傭兵としてひとり戦場を放浪していたが、一人の少女との出逢いがすべてを変える。彼の前に舞うように現れたのは、白い衣に身を包み大剣をふるう少女、ミネルヴァ。未来を予見する力と圧倒的な剣技を備え、死神と怖れられた伝説的な剣士であった。「おまえが、わたしを殺す者か」その夜、クリスに殺されるはずだったミネルヴァの運命は、烙印によってねじ曲げられることになる――!! さまざまな作風で活躍する杉井光が満を持して贈る、星の流れと運命に立ち向かう少年少女の王道ファンタジー。
  • 2D☆STAR VirtuaL
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※読者プレゼントなど、一部の企画は紙版を購入しないとお楽しみいただけません。 大人気2次元スターたちの語り下ろし&撮り下ろし多数でおくるインタビューマガジン、 今号はYouTubeで活躍するスターたちに大フィーチャー! 表紙巻頭特集は『にじさんじ』。所属する男性・性別不詳・人外のバーチャルライバー21人を大特集。 彼らの気になるプライベートを、リスナーからの質問を交えて直撃します。 さらに『カモンフェローズ!』で活躍する動画クリエイター5人のインタビューなどなど 気になるスターの肉声たっぷりでお届け!! 【目次】 【にじさんじ】バーチャルライバーの気になる50のこと ・剣持刀也/鈴谷アキ/伏見ガク/葛葉/叶/卯月コウ/渋谷ハジメ/でびでび・でびる ・夢追翔/黒井しば/ベルモンド・バンデラス/ジョー・力一/社築/花畑チャイカ/舞元啓介 ・ギルザレンIII世/神田笑一/春崎エアル/成瀬鳴/鈴木勝/緑仙 【カモンフェローズ!】イケメンクリエーター集団来襲! ・メパチ/REVIEW様/黒舟/じぇる/みっちぃ 【カナメとハルキー】大学院生と社畜の幼馴染みユニットです/カナメ&ハルキー 【MonsterZ MATE】歌とトークでV界に旋風を巻き起こせ!/コーサカ&アンジョー 【METEO】夜空で輝け! 新星アイドル現る/皇噛ユカリ&唯牙コハク 【アリアーテ学園 芸能部】目指せ! 部活発世界的アイドル!/陽有葵&柊昴汰&花柳六花 【ARP】何でもこなすエンターテイメント集団!/シンジ&ダイヤ&レイジ&レオン 《ポスター》 ・にじさんじ(剣持刀也、鈴谷アキ、伏見ガク、葛葉、叶、卯月コウ) ・にじさんじ(渋谷ハジメ、でびでび・でびる、夢追翔、黒井しば) ・にじさんじ(ベルモンド・バンデラス、ジョー・力一、社築、花畑チャイカ、舞元啓介、ギルザレンIII世) ・にじさんじ(神田笑一、春崎エアル、成瀬 鳴、鈴木 勝、緑仙) ・MonsterZ MATE ・カモンフェローズ!
  • TikTok 最強のSNSは中国から生まれる
    3.8
    世界で最も使われるアプリ「TikTok」はどのように生まれたか?/「TikTok」を生み、新たな技術大国・中国を制したバイトダンス社とは?/世界を席巻するショートムービー革命とは?中国籍を持ちながら日本で各種のSNSとともに育ち、現在は中国経済の最前線で活躍する著者にしか書けない奇跡の1冊です。
  • ティンクル・マリィ
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    ロベル・コルベット探偵社に舞い込んだブルー・スカイ号捜査依頼の報酬はたったの50ドル!? 大金がGETできそうな別件を優先させるジョオとロベル。しかしマリィは単独でブルー・スカイ号の捜索を始めてしまうのだが……。表題作の他、ニセ札事件に巻き込まれたキャミーとロイドの活躍を描いた「トラブル・キャミー」、社長秘書の野望とロマンスを描いた「チェイサー~Chaser~」、パリで活躍する大泥棒リリー・ロバリーの事件簿「ときめきE・T!!」、貴族の令嬢と革命家のロマンスを描いた「パッション・オレンジ」を収録。藤田素子先生がお贈りする名作少女コミック集!!
  • ティードリンクの発想と組み立て:ベースとなる茶葉、具材、シロップ、トッピングの組み合わせから、淹れ方、演出法まで
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホテル、レストラン、カフェ、パティスリーの顧問バリスタ、調理師・製菓専門学校の特別講師として活躍する著者による、ティードリンクをテーマにした発想と組み立てシリーズの1冊。 今、コーヒーをアレンジした甘いコーヒーフレーバードリンクに代わり、お茶をベースにしたデザート感覚で飲めるティードリンクが人気を集めています。 その代表であるタピオカミルクティーや、ほうじ茶ラテ、ジャスミンミルクティなどは定番ですが、そのほかにも、さまざまなティーをベースに食材やトッピングを組み合わせたティードリンクが登場しています。 本書では、ティードリンクの発想の方法をセオリーにもとづいて解説しながら、オリジナルドリンク作りのアイデアを紹介します。 ティードリンクのおもな構成要素は、中国茶、紅茶、日本茶、フレーバーティーなどのベースとなる「ティー」と、フルーツや牛乳などの「食材」、フルーツやスパイスを使った「ソース・シロップ」、ホイップクリーム、タピオカ、ゼリー、ナタデココ、杏仁豆腐などの「トッピング」の4つ。 オリジナルドリンク作りの鍵となるこれら4つの要素の組み合わせ方を、味と香り、食感などの面から理論的に解説。 セオリーを知り、応用させることで、味わい、見た目ともにオリジナリティあふれるドリンクのアイデアが無限に広がります。 ベースとなるティーを含め、ドリンクのレシピは100点以上を掲載。 ベースのティーの淹れ方をはじめ、ソースやトッピングのレシピも多数紹介。 また「SNS映え」する演出テクニックも披露します。 台湾や中国での最新ドリンク事情や、日本でのドリンクスタンド開業ノウハウや、ドリンクに季節感を盛り込むアイデアを紹介したコラムも充実。 ティーをベースにしたドリンクを商品として販売したいカフェやレストラン経営者、企業の商品開発担当から、イベントやパーティーでドリンクを作る機会の多いフードコーディネーターやプロデューサー、また自宅でドリンクを楽しみたい一般消費者まで、オリジナルティードリンクを作りたいと考える人すべてに向けたコツとヒントをまとめた1冊です。
  • 帝國海軍鬼道艦隊 太平洋戦争シミュレーション(2)
    完結
    -
    米国から先制攻撃させることに成功した日本は、早期講話をはかるべく一気に攻勢にでるが……。第三航空戦隊を囮に、ミッドウェイ作戦発動!日米航空部隊がいよいよ正面激突へ!! 観測専用空母・雲龍が活躍する!!
  • 帝都東京華族少女
    3.2
    明治三十九年の東京。千武男爵家の令嬢・斗輝子は、住み込みの書生たちをからかって遊ぶのが楽しみだが、なぜか帝大生の影森にだけは、馬鹿にされっぱなしだ。そんな二人が参加した夜会で、殺人事件が起きた。嫌疑がかけられたのは、斗輝子の祖父・総八郎。影森と斗輝子は、総八郎の疑いを晴らそうとするが――。異色コンビが活躍する爽快&傑作ミステリ!
  • 定年消滅 人生100年をどう働くか
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年金支給開始年齢が引き上げられ、サラリーマンの働き方も変わりつつある。雇用延長か、再就職か、起業か? 生涯現役のために心がけることとは? (『中央公論』2019年7月号特集の電子化) (目次より) ●対談 賢くボケて空っぽになる  生涯現役をめざして  五木寛之×横尾忠則 ●高齢者を活かす雇用システム改革とは  濱口桂一郎 ●ITが変える!? シニアの就労環境  廣瀬通孝 ●【ルポ】“定年”のない会社、高齢者が活躍する会社  樋田敦子 《生涯現役の達人》 ●「不機嫌老人」よりも「理系老人」になろう  若宮正子 ●計306歳の4人が、60年間歌い続けられた理由  ボニージャックス ●対談 男のキャリア、女のキャリア 定年後を輝かせる働き方、マネー、人間関係  勝間和代×楠木新
  • 定本 焼絵考:日本・中国・韓国・ロシア・インドネシアの焼絵
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2014年12月刊行『柳宗悦も賛美した謎の焼絵発掘』の改訂新版です。 初版刊行後に、①江戸・明治期以降にも焼絵を描いた人物がさらに見出されたこと、②江戸期になぜ、焼絵が再興・復興を遂げたかの謎に辿り着けたこと、③文献上に掲載されていたが行方不明の焼絵が発見されたこと、④日・中・韓の他に、ロシアとインドネシアの焼絵の調査ができたこと、⑤焼絵画法は異なるが、途切れなく継続し連綿と焼絵が描かれていること、を補遺するため、新資料、作品並びに補足・加筆を含め関係機関と各位の協力で、文字の組み方を変え、判型も大型化し、全面的に改訂を行いました。 焼絵とは、金属性の鏝、火箸などを熱して紙、絹、竹などに絵画、文字を描くものの総称で、現在ではあまり知る機会が少なくなりましたが、その歴史は古く、中国、朝鮮、日本では1000年も前から行われていました。 その証拠に我が国では、国学者の林亀瑞や、屋代弘賢の記述『聚遠雑記抄附焼絵考』が宮内庁書陵部にあり、日本書紀、平家物語、盛衰記などにも焼絵の記述が確認できます。 また、譜代大名、国学者、狩野派の絵師、京都四条派、浮世絵師なども焼絵を描いていました。 本書では、古典籍の分野から見た日本の焼絵の歴史を辿る資料として、その価値を検証するため全文を掲載。 その他、江戸時代に実在した焼絵作家の活動や、世界の焼絵の歴史をわかりやすく解説、焼絵の魅力を一冊に凝縮した決定版になっています。 さらに現役で活躍する美術博物館学会員、書道家などの未発表論文を収録している点も本書の大きな特色のひとつで、美術史を志す学生はもちろんのこと、絵画研究のプロにも役立つ内容です。
  • 手紙美人へのプチ作法~心が伝わる書き方レッスン~
    5.0
    ●1字あけがメールを美しくする●お誘いメールは、タイトルに工夫●まずは「受け取りました」メールを●文章が一行だけでも手紙になる●プチ手紙を活用する――自分らしい、気持ちの伝わるメールや手紙の書き方とは? 話し言葉の専門家として活躍する著者が教える、相手との関係を深め、もっとすてきな自分になれるノウハウ集!

    試し読み

    フォロー
  • 手軽でたのしい ふわかわパステル画:バランス・立体感・色彩 3つのカギですぐ上手くなる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絵の具よりも手軽で、失敗しても消しゴムで消せるパステル。 画用紙にパステルをのせて指で塗り広げれば、やわらかな色がふわっと広がります。 特別な技術はいらないので、初めてでもすぐに描きはじめられるのも魅力です。 本書では「構図のバランス・立体感・色彩テクニック」と、絵画の基本である3つのカギをベースに丁寧に解説。 この3つのカギを使って、だれでも描きたいものが描けるようになります。 また、塗り広げるだけじゃない、パステルにはたくさんの技法があります。 パステルアーティストとして活躍する著者の、ふんわりと可愛らしい魅力的な作例とともに、表現の幅もいっきに広げればもっとパステル画を楽しめます! メッセージカードや季節のお便りに使える、季節・イベントに合わせたイラスト集も掲載。
  • 手錠はバラの花に
    -
    1巻495円 (税込)
    彫刻家・兼松潔が奥多摩で殺された。自首して来た若い女性は言った。「私が殺しました」「どうして?」「殺したかったからです」「答えになってないわね」折りから迷宮入りになりかけた殺人事件捜査本部での出来事だった。はい、そうですか、これにて一件落着、メデタシ、メデタシとなるのならこんな楽なことはない。(「自首した女」)  警視庁捜査一課の女性刑事、倉原真樹が活躍する短篇推理小説を6本収録。 *自首した女 *宙吊りの青春 *遠すぎる死体 *指紋 *間抜けすぎた電話 *南から来た女 ●日下圭介(くさか・けいすけ) 1940年和歌山県生まれ。早稲田大学第一商学部卒。1965年朝日新聞社に入社。1975年『蝶たちは今…』で第21回江戸川乱歩賞を受賞。1982年『鶯を呼ぶ少年』『木に登る犬』で日本推理作家協会賞・短編賞を受賞。その後作家活動に専念し、『黄金機関車を狙え』などの近代史ミステリーで新境地を開く。
  • TEST the BEST Beauty 2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの代わりにTESTしてわかった本当にいいもの集めました コスメやスキンケアを本音で評価する雑誌の人気テスト記事をまとめた1冊です。 化粧水や乳液、美容液はもちろん、エイジングケアができる洗顔料などを紹介。 また人気のコスメ特集には今人気の眉マスカラやアイライナーなどが登場。 ドラックストアで買える人気アイテムを本気でテストして評価しました。 そのほか最新光美容器やヘアアイロン&ドライヤー、冬に活躍するハンドクリームなども特集しています。
  • 鉄鋼業界大研究[新版]
    -
    ・鉄鋼メーカーの第一線で活躍する社員が「仕事のやりがい」を語る! ・鉄鋼業界の歴史と今を知り、未来を展望するための情報充実! ・主要鉄鋼メーカーの概要や最新動向がすぐわかる! ・日本と世界の鉄鋼業界を深く知りたい人にとって、必読の書!
  • てっとり早く見た目で運がよくなる本
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    【内容紹介】 「『見た目』で生涯賃金が、2700万円変わる!」 こう言われたら、皆さん、どう思いますか? 「えっ~!? 見た目でそんなに収入が変わるの?」 「そんなのデタラメよ。何の根拠もない、いい加減な話でしょ」 中には、 「『見た目』だけでそんなに変わるんだったら、今日から服装を変えてみようかな」と思った人もいるかもしれませんね。 実はこれ、アメリカの労働経済学の権威が明かした、実験データに基づく確かな「事実」なのです(『美貌格差』(ダニエル・S・ハマーメッシュ・著、望月衛・訳)。 そして、これは「運勢」にも同じことが言えます。 運勢のいい人は「見た目が良い」 運勢の悪い人は「見た目が良くない」 わかりやすくてシンプルな法則です。 運勢の良くない人は、薄汚れた靴を履き、ぼんやりした色の服を着て、髪型はいつも乱れている。歩く時は前のめりで、姿勢は悪く、ボソボソしゃべる……。 一方、運勢の良い人は、手入れの行き届いた靴を履き、明るめの服を着て、髪型はいつも整っている。歩く時の姿勢は良く、堂々としていて声にも張りがある。 本書では、17年間で1万3000人以上の方の悩みや相談にお答えしてきた実例をもとに、どのようにすれば「見た目で人の性格や運気・運勢、現在の状態を見分けられるのか」、「見た目の何を変えれば、運気、運勢がアップするか」を紹介していきます。 「見た目が運勢をつくる」は、人間の生まれ持った力と個性を活かし、幸せに生きるための習慣です。 習慣ですから誰にでもできますし、努力すれば努力するほど、運が味方してくれるようになります。 たとえ今の自分に自信がなくても、「見た目」を変えるだけで仕事ができ、お金にも人にも恵まれる魅力的な人間になれるのです。 【著者紹介】 [著]油井 秀允(ゆい・ひでまさ) 「見た目」開運鑑定師にして、「姓名判断」を中心に、5つの占術を駆使する人気占い師。 1975年山形県生まれ。鑑定歴17年、延べ13000名以上の人を鑑定した実績をもつ。 現在は、「見た目」のアドバイスをすることで、相談者の運勢が劇的に変わる「見た目開運のプロ」としても活躍中。 13歳の時に、祖母の友達の未来を占って見事的中させる。が、祖母から「そういうことはやめなさい」と言われ、能力を封印する。 20代は優秀な営業マンとして活躍するも、あまりの残業の多さに心身が悲鳴をあげ、パニック障害を発症してしまう。 病床で考え抜いた末に、「一人でできて、人を励ます仕事がしたい」という使命感に目覚め、独学で占いを学び始める。 2005年、web上に姓名判断サイトを立ち上げたところ、すぐに人気になる。しかし、同じアドバイスをしても、運勢が良くなる人とならない人がいることに疑問をもち、深く考えるようになる。 そこで、相談に来る人をつぶさに観察・分析したところ、占い以前に運勢の悪い人は「見た目」が良くないという共通点があることに気づく。 以来、「見た目」改善のアドバイスを始め、相談者の運勢が劇的に好転。「一度占ってもらうと二度と運勢が悪くならない」と評判になり、予約3ヶ月待ち状態となる。 現在は対面鑑定の他、次世代の占い師を応援し、育成する「人気占い師養成講座」も根強い人気を呼んでいる。 【目次抜粋】 はじめに 第1章 強運体質はこんな人!お金も人間関係もうまくいく「見た目」の法則 第2章 金運のある人、ない人の「見た目」 第3章 「最近ツイてないな……」そんな時に効果のある“運気アップ”行動 第4章 良縁を引き寄せる人、遠ざける人の「見た目」 第5章 「見た目でわかる」──!? 信じていい「占い」、悪い「占い」 おわりに
  • 鉄板競馬 最前線で異彩を放つ看板予想家の鉄板録
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、競馬予想界を引っ張るアラフォー予想家が大集結!! 10年後、スタンダードとして君臨する新世代の予想理論に学べ!!! 唯一無二の馬券攻略漫画、4年ぶりの第3巻!! グラサン師匠がひとまかせ予想からの卒業を目指し、現在の競馬予想界の第一線で活躍する、グラサン世代(30~40歳代)の馬券名人たちを直撃。これまでの常識にとらわれない予想理論が、グラサン師匠の馬券力を向上させプラス収支に導く。 第3巻の新書特典として、漫画描き下ろし&名人追跡記事による「ディープでっしゃろ馬券の極意」、前作より1.5倍増の蛇腹仕立ての重賞格言集「根多のだいたい暦」も収録。 漫画ならではのわかりやすさと読みやすさで、楽しみながら馬券力アップに役立ててください! ■登場するグラサン世代の馬券名人 井内利彰(調教捜査官)、井上達也(デイリースポーツ)、亀谷敬正(血統ビーム)、鈴木良一(日刊スポーツ)、豊島俊介(デイリースポーツ)、山崎エリカ(パワーポイント)、渡辺明(棋士)、F.ベリー(ジョッキー)、藤代三郎(ご意見番)
  • 哲学者は名探偵・哲学者が登場する小説のブックガイド。名探偵ソクラテス?10分で読めるシリーズ
    4.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 歴史小説というジャンルがある。 実在の歴史上の人物を主人公にしたもの、過去の世界を舞台にオリジナルのキャラクターが活躍する話、タイムスリップものなど、 歴史小説にはいろいろなバリエーションがあるが、その歴史小説の中でも哲学者を主役に(あるいは脇役に)したおすすめ本をご紹介したいというのが本書の目的である。 普段は哲学者の著書・研究書にあたることが多い私だが、本当のことをいえば「もっと楽しく思想を理解できないものかな……」と思っている。 そこで今回は、思想よりもキャラクター重視で「面白くわかる哲学者伝」を探してみた。 もちろん、哲学の徒としては彼らの思想をまず知ってほしい。 けれども、その人となりから知るというのも、哲学の入口としては悪くないのではないだろうか。 女子なら「イケメン探し」でもいい。なにかきっかけがあって、そこから哲学にはまるというのもありではないかと思うのである。 以下本文では、独断と偏見にもとづき少々散文的になりながら「哲学者が登場する小説」をご紹介していきたい。 哲学史に沿って古代から近現代までを取り上げてみたので、哲学史概説兼ブックガイドとしてみていただければ幸いである。 【目次】 名探偵ソクラテス プラトンのファンシーなイデア論 古代ローマの世界 諸子百家列伝 「天才の世紀」の哲学者たち デカルト、そのキャラクターの豊かさについて 近代以降の哲学者たち 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 好きなタイプは荘子とデカルト。
  • 鉄道愛を語る 十人十鉄の鉄道話
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2019年より雑誌『旅と鉄道』ではじまった人気のインタビュー連載「鉄道愛を語る」がついに単行本化! 登場する著名人は俳優、お笑い芸人、アナウンサー、アイドルなど大の鉄道ファンで知られる、幅広い業界で活躍する面々。「鉄道が好きになったきっかけは?」をはじめとし、好きな車両、自身が鉄道会社も持ったら? など、鉄道に対する思いを熱く語っていただきました。人物の写真はすべてカラーで掲載しており、鉄道ファンのみならず著名人のファンにも楽しんでいただける充実した内容の一冊です。 ※本書は『旅と鉄道』2019年11月号~2023年3月号に掲載の「鉄道愛を語る」を再編集したものです。単行本化にあたり、適宜加筆修正を行っております。 ●登場する著名人 中川家礼二/松井玲奈/石原良純/藤田大介/廣田あいか/小島よしお/南田裕介/福澤 朗/田中要次/久野知美/木村裕子/笠井信輔/瀧野由美子/岡安章介/ミッツ・マングローブ/SAORI/伊藤壮吾/吉川正洋/市川紗椰/村井美樹/長濱ねる/六角精児
  • 「鉄道最前線」ベストセレクション なぜ南武線で失くしたスマホがジャカルタにあったのか
    3.7
    東洋経済オンラインで圧倒的ページビューの鉄道ニュースサイト「鉄道最前線」を、ベストセレクトして書籍化! ジャンルは「旅」「経営戦略」「サービス」「技術」「雑学」「ランキング」「JR北海道」「司法・事故」「営業係数」。表題の記事を含めて、真面目な記事からニヤリと笑える楽しい記事まで66本を収録。鉄道産業の裏側が見える!! 日々のビジネスのヒントになる!! そして誰かに話したくなる!!【一部抜粋】●あのGALA湯沢が今になって活況に沸く理由 ●寝台夜行列車は、こうすれば再生・活躍できる ●小田急「複々線化」を恐れる意外な路線は? ●JR東海の攻勢をかわした「名鉄」の復活劇 ●上場したJR九州はどこまで利益を増やせるか ●京浜急行、真夏の「水着美女ショー」電車の舞台裏 ●都知事公約「満員電車ゼロ」は、こう実現する ●阪神・甲子園駅の野球ファン輸送は「神業」だ ●インドの電車が「ドア開けっ放し」で走るワケ ●なぜ『シン・ゴジラ』で鉄道が大活躍するのか ●「新幹線のお掃除」に一流が学びを求める理由 ●映画『君の名は。』にジェイアール東日本企画が惚れた理由 ●「バスタ新宿」のコンビニ賃料が激安なワケ ●電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった ●初公開! 首都圏「ノロノロ運転」ランキング ●鉄道事業を営む会社「平均年収」ランキング ●北海道新幹線、「満席」にはできない本当の事情 ●全国主要路線、営業係数リスト ……ほか 【目次】はじめに/ 第一章 旅/第二章 経営戦略/第三章 サービス/第四章 技術/第五章 雑学/第六章 ランキング/第七章 JR北海道/第八章 司法・事故/第九章 営業係数
  • 「鉄道唱歌」の謎 “汽笛一声”に沸いた人々の情熱
    -
    明治33(1900)年の発表以降、1世紀以上にわたって歌い継がれている「鉄道唱歌」。その誕生の裏には“新進気鋭の出版プロデューサー”と“マルチに活躍する売れっ子作詞家”、2つの才能の奇跡的な邂逅と、時代をとらえた“ヒットの仕掛け”があった! 企画の閃き・立ち上げから、オファー、意見の衝突と苦闘、発売後の販売・宣伝戦略まで、商品をいかに大衆に売るか、そして類似商品の乱発にどう対応していくか……現代にも通ずる明治の人々の奮闘ぶりとヒットの秘密を、当時の大衆歌謡史や世相を紐解きながら検証する。 中村 建治(なかむらけんじ) 1946(昭和21)年、山梨県大月市生まれ。明治大学政治経済学部卒、鉄道史学会会員。著書に『中央線誕生』(本の風景社)、『メトロ誕生』『日本初の私鉄「日本鉄道」の野望』(交通新聞社)、『山手線誕生』『東海道線誕生』『明治・大正・昭和の鉄道地図を読む』(イカロス出版)、分担執筆に『鉄道史人物事典』(日本経済評論社)などがある。
  • 鉄道でめぐる ゆるり京都ひとり旅
    3.0
    電気鉄道が日本で最初に走った街・京都。JRと私鉄が競合する都市間輸送では、スピードアップや快適な車両の開発など、ほかの地域では見られない独自性を持つサービスが生み出されてきました。一方、観光客の移動の足として、また車窓や列車そのものを楽しんでもらうため、車両や路線の整備も進めてきました。また、歴史が長いだけに、いわゆる「鉄道遺産」と呼ばれる古い設備が、現役として使われていたり遺構が残っていたり、観察すると意外な発見を得られる場所も多くあります。そんな見どころ・特徴がいっぱいの京都の鉄道を、レールウェイサポーターとしてもメディアで活躍するフリーアナウンサー羽川英樹氏が、独自の視点から思い入れたっぷりに語ります。鉄道をテーマとした京都の旅を、ぜひお楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • 鉄道について話した。
    4.0
    内容は、『週刊プレイボーイ』で連載中の人気コラム「ライクの森」に加筆・修正をほどこし、さらに書き下ろしパートを加えたもの。全国各地の路線や名車両だけではなく、「ガンダムスタンプラリー」や「世界の鉄道マニア事情」など、鉄道にまつわる幅広いテーマについてゆる~く、マニアックに語っている。鉄道ファンは共感しきり、鉄道ファン以外も気軽に“鉄”の面白さに触れられる、市川紗椰ならではの鉄道本が誕生! <収録されているテーマ> 相模鉄道/名古屋鉄道/山万ユーカリが丘線/107系電車/EF81形/モノレール/コロッケトレイン/春のダイヤ改正/駅そば/スタンプラリー(ガンダム篇)/高輪ゲートウェイ駅/京浜急行の駅名/鉄道の音/ドイツの蒸気機関車/世界の鉄道マニア/市川紗椰の偏愛路線 etc. 【著者プロフィール】 市川紗椰(いちかわさや) 1987年2月14日生まれ。父はアメリカ人、母は日本人。4歳から14歳までアメリカで育つ。現在、モデルとして活躍するほか、ラジオ、テレビなどに多数出演。鉄道以外にも、食べ歩き、地形、アニメ、相撲、美術、音楽など、さまざまな分野のカルチャーをマイペースに楽しむ。
  • 旅鉄BOOKS 031 鉄道マーク大図鑑
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トレインマークを掲載する人気サイト「愛称別トレインマーク事典」を運営する松原一己氏がトレースした、約300点のトレインマークを集めたイラスト集です。新幹線の車両側面に見られるエンブレムをはじめ、JRの特急列車、豪華列車、観光列車、快速・普通列車、大手私鉄や中小私鉄のトレインマークのほか、すでに引退した国鉄やJRの車両の懐かしいトレインマークも掲載しています。本文では、車両・列車の概要や愛称の由来、トレインマークの見どころなども解説しており、列車やトレインマークデザインについての理解も深められます。 新幹線で見られるトレインマーク 新幹線は専用車両を使用し車種も少なかったため昔はトレインマークがほとんどありませんでしたが、新幹線網が広がるにつれて車種も増え、車両側面にロゴマークを貼り付けた車両が増えていきました。現役で活躍する新幹線のうち13車種で見られるトレインマークを掲載しています。 JR特急のトレインマーク 現在の特急車両で見られるLED式のヘッドマークや、各車両のロゴマークを中心に、車種ごとのトレインマークを紹介します。 豪華列車・イベント列車のトレインマーク クルーズトレインや観光列車など、近年人気の乗って楽しむ列車もヘッドマークやエンブレムなどを採用しています。 快速・普通列車のトレインマーク トレインマークというと特急列車や観光列車を連想してしまいがちですが、ローカル線や都市部の路線を走る普通列車や快速列車にもトレインマークが掲出されている車両が数多く見られます。JRの15線区で見られるトレインマークを紹介しています。 大手私鉄のトレイン 関東や関西の大手私鉄7社で見られるトレインマークを紹介しています。各社の看板列車ともいえる、趣向を凝らした特急や観光列車のトレインマークが見られます。 中小私鉄・第三セクター鉄道のトレインマーク 中小私鉄や第三セクター鉄道では、沿線の風景や名物、車両そのものをイメージしたトレインマークのほか、社紋やオリジナルキャラクターといった、さまざまなトレインマークが見られます。中小私鉄ならびに第三セクター鉄道のなかから13社で見られるトレインマークを紹介しています。 国鉄・JRで見られた懐かしのトレインマーク 第1~6章では、おもに現役車両を紹介してきましたが、この章ではすでに引退している急行列車や快速・普通列車、ジョイフルトレインなどの懐かしいトレインマークを紹介しています。
  • 鉄分多め。 - 関東編 -
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeの「鈴川絢子チャンネル」登録者数、82万人超!(2020年9月現在) YouTubeを中心に活動し、かわいすぎる芸人としても知られる鈴川絢子がおくる、関東の「鉄道」「旅」にまつわる初の鉄道フォトガイドブック! 鉄道旅のルポ&ガイドのほか、鉄道初心者にも知ってほしい少しマニアックな楽しみ方を、フォトグラビアに鈴川の文章&イラストをそえて楽しくご紹介します。 ・鉄道旅のススメ ・鉄道旅コーディネート ・絶対に食べたい駅弁セレクション ・鉄道キャラクター大集合 ・ICカード・コレクション ・鉄道セルフィー ・鉄道Q&A ・鉄道グッズ・コレクション ほか 【著者プロフィール】 鈴川絢子 (すずかわ あやこ) 1991年3月25日生まれ。千葉県出身。 2014年に発売された「第2回かわいすぎる女芸人No.1決定戦」において1位を獲得。 TV、イベント出演などで活躍する傍ら、YouTubeの「鈴川絢子チャンネル」では鉄道関連を中心とする動画が人気を博し、ほぼ毎日更新中。 Twitter: @kinokostar_suzu Instagram: @suzukawaayako YouTube: 鈴川絢子チャンネル 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • 手づくりする木のスツール New Edition:座り心地のよい形をさがす、つくる、つかう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国各地の木工家(約40名掲載)がつくる木のスツール(腰掛け)、小さな椅子、子供椅子などを紹介。 掲載点数、約150。 現在第一線で活躍する木工家が、初心者向けにスツールなどの作り方を丁寧に解説する「つくってみませんか」ページも掲載。 <本書の特徴> 1.木工家が作った作品を掲載:主に木工家が自らデザインして、実用的な椅子に仕上げたものを取り上げています。 2.作り手の考え方がわかる:たんに作品を紹介するだけではなく、なぜこのようなスツールを作ったのかなど、作り手の考え方や作品が生まれた背景なども記載しています。 3.「座る」シーンの写真を掲載:作り手やご家族の皆さんにモデルになってもらい、実際にスツールに座っているシーンの写真を掲載。人が座っていることで、椅子のスケール感を理解しやすいようにしています。 4.作り方を懇切丁寧に木工家が指導:木工初心者でも椅子づくりができるように、木工家が作り方を丁寧に解説した「つくってみませんか」ページを設けました。工作をしたことのない方も、チャレンジできる内容になっています。 *本書は、2010年に誠文堂新光社で刊行された『手づくりする木のスツール』に、新たに6人の木工家を取材し加筆修正しています。 初版より16ページ増のNew Editionとして刊行。
  • TEDトーク 世界最高のプレゼン術
    3.5
    ビル・ゲイツ、アル・ゴア、ジェフ・ベゾス、ボノ、ジェームス・キャメロン、マイケル・サンデル、シェリル・サンドバーグ──。世界の一線で活躍する著名人が、最上のプレゼンを披露するイベント「TED」。中でも選りすぐりのスピーチを12のポイントから徹底分析、ストーリーの組み立て、話し方など、その極意を解き明かす。
  • てのひら
    3.0
    吉田松陰の妹にして、久坂玄瑞の妻・杉文。元学者で明治以降は政治家として活躍する楫取素彦。互いに惹かれあいながらも別の人間と結婚したふたりの青春から、すれ違いの末に結ばれるまでを、幕末の動乱や松陰の死、長州の人々を絡めながら描く意欲作!
  • てみたー!
    完結
    5.0
    レッツ!生配信!! 踊り手・ハルナの“暴走”生放送がはじまるりゃ~! 今をときめく動画配信の世界に踏み込んだ新人“踊り手”アンナカ・ハルナ♪ ドジで天然強めのハルナだが、一部の濃厚なファンたちの応援に応えるため、日々“踊り手”配信をかかさない☆ そんな彼女の秘めた可能性が花開くときは……くるのか!? 同人イベントやアニメアンソロジーで活躍する、わた・るぅー初のオリジナル単行本。 動画配信・ネットアイドルといった今時の話題をテーマにした本作は、ニコニコやピクシブでも大人気!
  • てやんでェ(上)
    -
    〃てやんでェ〃と借金蹴散らす、雑草大阪人の木塚慶太。 昭和三十六年、日本は高度成長の真っただ中。時代の申し子・木塚は、東京、京都、果てはアメリカを舞台にして、せこい奴らを翻弄する。欲望、計略、陰謀が渦巻く世間を手玉にとって、自由自在に活躍する破天荒な快男児を描いた痛快娯楽小説の大傑作!
  • テレパシー少女「蘭」(1)
    完結
    3.3
    蔦野市に住む普通の中学生、磯崎蘭(いそざき・らん)。入学したばっかりの中学へ登校途中に突然、目の前に現れた謎の美少女、名派翠(なは・みどり)。彼女がテレパシーで会話してきたことで、蘭は自分が超能力をもっていることに初めて気づいた。それ以来感じる、背すじがぞっとするような視線や、謎の怪人の存在。そして街で起こる数々の奇妙な事件。蘭と仲間たちが大活躍するSFミステリー!
  • テレビが伝えない国際ニュースの真相 バイオ・サイバー戦争と米英の逆襲
    3.9
    1巻990円 (税込)
    累計15万部突破!「ニュースのなぜは世界史に学べ」の茂木誠氏が コロナ後の世界の危機を予見する1冊! 世界史・地政学で、ニュースが泣きそうなほど、よくわかる! 中東の火種から幕を開けた2020年は、新型コロナウィルスの大流行により、まったく先の読めない時代に突入しました。 そして、2020年11月。アメリカの大統領選挙を迎えます。未来のゆくえを占うこの事態を経て、世界はいったいどこに向かうのか。 本書は、N校の世界史人気講師として活躍する著者が、世界史と地政学を駆使して、「現代ニュース」を解説します。 TVや新聞では絶対にわからない、不確実な世界を読み解く、最強の参考書!
  • 「テレビは見ない」というけれど エンタメコンテンツをフェミニズム・ジェンダーから読む
    3.4
    執筆者(以下、本書の掲載順) 西森路代、清田隆之、松岡宗嗣、武田砂鉄、前川直哉、佐藤結、岩根彰子、鈴木みのり かつては「娯楽の王様」と呼ばれ絶大な影響力を誇った地上波テレビも、SNSや「YouTube」の普及、ライフスタイルの変化に伴い、かつてほどの勢いを失っている。その原因には、視聴環境の変化だけではなく、アップデートされていないジェンダー観や「やらせ」などの演出面の問題、そしてマイノリティへの配慮やコンプライアンスなどの様々な問題が複合的に絡んでいて、テレビはマスメディアとして変革を迫られている。 一方で、ドラマでは、野木亜紀子、宮藤官九郎、坂元裕二などの作家たちは、自らの作品で新たなジェンダー観を描き、バラエティー番組では「お笑い第7世代」が活躍するなど、従来の価値観に縛られないコンテンツも相次いで登場して、テレビの新たな可能性を感じさせてもいる。 「テレビは見ない」「「YouTube」は見る」といった二者択一の議論ではなく、テレビのどこがダメで、どこが面白いのかを正面から語るために、昨今大きな注目を集め、また社会的な課題でもあるジェンダーやフェミニズムの視点からバラエティーとドラマを中心としたエンターテインメントコンテンツを問い直す。 様々なジャンルで活躍する書き手がテレビの「いま」に切り込む、「テレビ好き」も「テレビ嫌い」も必読の新しいテレビ論。 2020年に放送され話題になったドラマ『チェリまほ』(テレビ東京系)のプロデューサー本間かなみへのインタビューも所収する。
  • 手を伸ばして目を閉じないで
    4.0
    将来有望な投手だった樋崎は、事故で再起不能になり、以来、無気力な日々を過ごしていた。ある日バイト先で後輩の明石と再会する。樋崎に憧れていたという明石は大学リーグで活躍する現役の投手。樋崎は冷たくあしらうが、明石は怯まず声をかけてくる。だが頑なな樋崎の態度に明石の行動もエスカレート。強引にキスをし、肌に触れてくる。それでも適当に流そうとする樋崎に明石は……? 汗と涙の年下攻青春ラブ!!
  • 天華百剣 -乱-
    -
    ときは、戦乱と刀の時代が終息し、新たに幕が上がった「銘治時代」。巫剣使いとして修行中の少年・小次郎は、三十二年式軍刀甲や五虎退吉光など、強く可愛く健気な名剣の乙女〈巫剣〉たちと共に、平和を掻き乱す災いの影を討つべく旅を続けていた――。人気スマホアプリ『天華百剣』の魅力的なキャラクターたちが生き生きと活躍する熱い物語に刮目せよ!
  • 天華百剣‐彩‐
    完結
    4.0
    世界累計500万DLスマホアプリ「天華百剣-斬-」の牛王吉光が活躍する、みんなでわちゃわちゃほのぼのコミック
  • 天気と海の関係についてわかっていることいないこと
    4.0
    海が気象に影響を与えていることが少しずつわかってきました。 南米沿岸の海面水温がいつもより高くなるエルニーニョは、日本に冷夏や暖冬をもたらすと考えられています。日本近海に目をうつしても、台風や梅雨前線の発達には海の存在が大きなカギを握っていますし、東京湾のような小さな海も内陸部の気象を左右します。このように海と気象は切っても切れない関係です。最前線で活躍する研究者たちが、海と気象の関係について迫ります。
  • 天気と気象についてわかっていることいないこと
    3.9
    「天気予報が当たらない」って思っている人、いませんか? これだけ科学が発展しているのに、なぜ当たらないのだろうと、疑問に感じている人は、ぜひ本書をお読みください。 本書は、気象学の分野で注目されている7つのトピックをとりあげ、それぞれの基本的なしくみや概念を解説し、最新の研究(気象学のフロンティア)を紹介します。気象学の最前線で活躍する研究者たちが、気象のおもしろさ、不思議さをお伝えします。ようこそ、空の研究室へ。
  • 天才になる方法(大和出版) 本当に「頭がいい」とはどういうことだろう?
    4.3
    天才って、どんな人を指すと思いますか? ・頭の回転が早くて、なんでも知っている人 ・タレントや芸能人のように、カリスマ的な人気を誇る人 ・人と違うことをして、認められている人 では、それ以外の人は、「負け組」なのでしょうか?――天才になれない、でも凡人のままでも嫌な人のために、この本を書きました。「自分には才能がない」「なんでもできる人に憧れる」……そんなあなたへ。元TBSで人気番組を手がけてきたバラエティプロデューサーが、「自分の足で立ち上がり、生きるための考え方」を解説します。 〈著者紹介〉角田陽一郎(かくたよういちろう)東京大学文学部卒業後、TBSテレビに入社。『さんまのスーパーからくりTV』『金スマ』『オトナの!』などを担当し、第一線で活躍する“天才”たちと接して、番組を作り出してきた。現在はバラエティプロデューサーとして、テレビ番組以外にも、さまざまなメディアをプロデュースしている。
  • 天使かもしれない
    完結
    4.0
    全1巻737円 (税込)
    エキセントリックで能天気なのーこの物語。 「のーこ」の本名は川中島濃子、つるちゃんとジャイアンツを愛する高校生だ。一見ちょっとエキセントリックで能天気。だけど、もしかしたら彼女は「天使かもしれない」!? 誘拐事件解決に活躍する表題作ほか、タイムスリップ先の戦国時代で信長くんにお嫁入り「神話になった午後」、天才ピアニストが濃子にのりうつる「17日めのショパン」など、8編を収める「のーこ」シリーズ完全版。 ※収録作品 天使かもしれない/宇宙人といっしょ/神話になった午後/ソフトボーイ つるちゃん回想録/シャワー・ロード/17日めのショパン/六本木心中/水中都市 ※本作品は短編集です。収録作品をご確認の上、重複購入にご注意ください。
  • 天使に涙とほほえみを
    値引きあり
    4.0
    見かけは普通の少女マリは、天国から地上へ「研修」にやってきた落ちこぼれ天使。黒犬ポチの正体は、地獄から「成績不良」で叩き出された悪魔。本来は正反対のはずの天使と悪魔が、なぜか一緒に人間界を旅することになった。そんなマリとポチが遭遇したのは、「動物が自殺する」という不思議な事件。飼い犬、動物園の虎、公園のウサギ……たくさんの動物たちが人間の目の前で「自殺」してしまうのだが――? 天使と悪魔の名コンビが活躍する冒険ロマン・ミステリー、シリーズ第6弾。
  • 天使のように…(1)
    完結
    -
    全3巻506円 (税込)
    誰でも一度はお世話になる、病院を舞台にした小道迷子のほんわか四コマ。憎めない死神さんや口うるさい婦長にも負けず、いつも明るいナースの桃ちゃん。って桃ちゃん、ベッドにヒツジさんや 観音様が寝てますよー!!??思わず笑いこぼれる、小道迷子のギャグワールド全開!表題作の他、婦警の木野花子ちゃんが大活躍する『おねがい、タイホして』も収録。
  • 天使のように… 大合本 全3巻収録
    完結
    -
    【全3巻収録】誰でも一度はお世話になる、病院を舞台に した小道迷子のほんわか四コマ。憎めない死神さんや 口うるさい婦長にも負けず、いつも明るいナースの 桃ちゃん。って桃ちゃん、ベッドにヒツジさんや 観音様が寝てますよー!!?? 思わず笑いこぼれる、小道迷子のギャグワールド全開! 表題作の他、婦警の木野花子ちゃんが大活躍する 『おねがい、タイホして』も収録。
  • 「転職後」の教科書 3年以内に結果を出す31のルール
    3.5
    Twitterで人気のグロねえ、初の著書! 本書は、大手日系グローバル企業で現役人事部長として活躍する著者が、転職先で失敗しない心がまえから評価を高めるための処世術まで、具体的にアドバイス! 「信用残高の着実な高め方とは?」「キーマンとの人間関係の作り方」「前任者の印象を塗り替える方法」など、最短距離で結果出すために知っておきたい31のルールを、実例付きで解説します。これまで3回の転職を繰り返し、その度に年収と役職をアップさせてきた著者。「転職してキャリアアップしたい人」「『転職してよかった!』と胸を張って言えるようになりたい人」必見の1冊! 「私は基本的に、『転職は、キャリアアップにつながり、収入や待遇が以前よりも良くなり、仕事の自由度も広がる方が良い』と考えています。そして、それは正しい知識を身につけ、正しい努力を続ければ、誰でも可能だと思っています」(本書「はじめに」より)
  • 転職思考で生き抜く 異能の挑戦者に学ぶ12のヒント
    4.0
    ヘッドハンターとして長く活躍する渡辺紀子が、「この人のキャリアは面白い。自分のキャリア形成を意識し始めた人にとって役に立つ」と考えて選んだ12人のビジネスパーソンに、著者がインタビュー。転職をてこにキャリア形成してきた彼ら彼女らは、どんなふうに仕事を手がけ、いつ転職を決断し、どんなポイントで転職先を選び、なぜ充実したキャリアを築けているのか。“異能のキャリア”を築くための手がかりがここにある。 「今の会社に居続けてよいのか」「今の仕事を続けていてよいのか」。こんな疑問を抱くビジネスパーソンは多いでしょう。そういう人は、自分のキャリア形成のために、「転職」することを真剣に考えるべきです。本書ではな転職を契機に自身のキャリアを高めてきた、ちょっと変わった”異能”のビジネスパーソン12人を取り上げます。インタビューを通して、その仕事の進め方や考え方に迫ります。それぞれのパートからは、どうすれば輝かしいキャリアを築き、組織の成長に貢献し、自らの人生を豊かにしていけるのか、というヒントが得られるはずです。加えて、ロッテホールディングス社長の玉塚元一氏、『FACTFULNESS』など多くのビジネス書の訳出で著名な翻訳家の関美和氏と、ヘッドハンター渡辺紀子との対談も収録。渡辺紀子の日ごろの仕事ぶりも、ドラマ化して収めました。玉塚氏と関氏のキャリア観や、スカウトする側である渡辺紀子の人物観察のポイントなども、これからキャリア形成を考えるビジネスパーソンにとって、大いに参考になるはずです。
  • 転生悪女の黒歴史 番外編集【電子限定描き下ろし付き】 1巻
    4.8
    【電子限定描き下ろしおまけ1p付き!】自分の名前を付けたヒロインが活躍する物語の中に転生できたはいいけど悪女だった!?男に変身して総受けになったり、ヤンデレ幼馴染のプレゼントを探したり、専属執事 兼 暗殺者に看病されたり、王立ユリユリ女子学園に潜入したり、側仕えしている神官とデートしたり…。シャノウ・ヨミ・ソル・イザーク√どのイアナも死亡フラグ満載♪
  • 転生救済HIMIKO
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    女子高生の月館火水子(つきだてひみこ)は転生救済師。火水子の使命は苦しむ人間の前世を解き、この世に生まれた意味を教え、まっすぐ生きていく力を与えること! 霊能者フィガロ・ピートが活躍する「熾天使(セラピム)」シリーズ、デビュー作「セーラー服の野獣」同時収録。
  • 転生サバイバルRPG ルーインブレイカーズ
    -
    ファーイースト・アミューズメント・リサーチより「悪役令嬢モノ」をテーマとしたTRPGが登場。『転生サバイバルRPG ルーインブレイカーズ』では、架空の乙女ゲーム『フォーチュン・クラウン』のキャラクターとして転生してしまったPCが、ゲームのストーリーとして課せられた悲惨な運命を仲間と共に討ち破り、元のゲームには存在しない結末を目指して奔走します。キャラクターは「悪役」、「攻略対象」、「主人公」といった乙女ゲームの登場人物の役割を表すIGR(In Game Roll)5つの中から1つを選び活躍することになります。判定には、D100%ロールを用いたシンプルかつわかりやすいシステムを採用。IGR毎に用意された特技やチートパワーを駆使して様々な障害を回避していきます。迫り来るバッドエンドを打ち破り、ハッピーエンドを掴み取ろう。 ※掲載のシート類については、以下のサポートサイトにてダウンロード(PDF形式)してご利用下さい。http://www.fear.co.jp/rib/index.htm
  • 天童なこの調教ハンター論 てんなこってどんなこ!!
    -
    天童なこは、なぜいとも簡単に高配当をゲットできるのか? 2018年5月13日のヴィクトリアマイル(GI)で、8番人気ジュールポレールを本命に指名し総取り大的中!!可愛いくて予想も当たる!と競馬ファンのあいだで人気ナンバーワンのタレント、天童なこ初めての書籍。 本書は、「調教ハンター」天童なこの「調教予想」の奥義を大公開するとともに、アイドルを目指してNMB48オーデ落選から松竹芸能へ。その後、競馬予想タレントとして大ブレイク、そして現在にいたるまで。 いまやUMAJOのトップとして、テレビや新聞、イベントで大活躍する「天童なこができるまで」を初公開します。
  • TEN-DOKU クイズで読み解く天気図
    4.6
    1巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新感覚「天気図クイズ」誕生! 天気を楽しんだり、災害から身を守ったりするための「天気力」がアップする天気クイズの本です。 TBSテレビやラジオで活躍する、「天気が好きすぎる気象予報士」こと増田雅昭さんが厳選した、とびきりの天気図クイズが満載! 日本の特徴的な天気や、災害が起こるような危険な気圧配置のクイズのほかに、あの出来事のあった日の天気に関するクイズもあって飽きさせません! 天気図の読み方についての丁寧な解説もあるので、「天気図なんて難しそう……」「理科の授業で気圧や前線について習ったような気がする……」という方も大丈夫! 一冊やり終えるころには、アナタもちょっとした気象予報士に?
  • 天女裸像(電子復刻版)
    -
    興奮状態の朝井はなかなか寝つかれなかった。頭に浮かぶのは、あの殺人現場の物凄い血の池地獄である。人格高潔、神様のような老人がナイフで切り刻まれて、絶命している。その犯人が、花も恥じらう17歳の女子高校生だという。朝井には合点がいかなかった。動機は何か? 何のために、若い娘があんな身の毛もよだつような殺し方をしたのか?――市長直属の情報官朝井が探偵役で活躍する傑作本格ミステリー!

    試し読み

    フォロー
  • 天皇家の人々 皇室のすべてがわかる本
    -
    天皇と皇族は、毎日どんな生活を送っているのか。仕事は何をしているのか。冠婚葬祭や宮中祭祀にはどんなものがあり、それにはどんな人たちが関わっているのか。そして出産、子育てはどのようにされるのか――。戦後、象徴天皇制の下、皇室はわれわれ国民にとって身近な存在になっていったが、その詳しい実態に関してはまだまだ知られていない点が多い。本書は、菊のカーテンの内側をわかりやすくコンパクトに解説。21世紀の国際社会で活躍する、新しい皇室の姿を紹介する。
  • 天皇の密偵 ~ミスター・モトの冒険
    値引きあり
    -
    ピュリッツァー賞受賞作家ジョン・P・マーカンドが、戦前から戦後まで書きつづけた、日本人主人公の冒険譚が復活! ミスター・モト。彼こそは、007=ジェイムズ・ボンドに先立つスパイ・ヒーロー。小説のみならず続々製作された映画でも一世を風靡した大人気キャラクターである。 第二次世界大戦前夜の1938年に発表され、各国が進出する中国大陸を舞台にミスター・モトが活躍する、注目の一作を復刊。 青年カルビン・ゲーツは、ニューヨークから遠く離れた日本にいた。朝鮮半島へと船で渡り、そこから内モンゴルへ向かうのだ。現地へ学術調査に入った博士に会うためだったが、じつは人に言えない目的があったのだ……そんな彼のもとに、小柄で慇懃な日本人、ミスター・モトが現われる。すべてを見とおすようなミスター・モトは、ゲーツの旅につきまとう。 おなじ目的地へ向かう美しきアメリカ人女性、ディラウェー嬢と同行するゲーツだが、広大な中国大陸を進むにつれて、不穏な空気がつきまとうようになる。そして、ついに謎の殺人事件が! 複雑な国際闘争に巻きこまれていく米国人の男女。そして、彼らを守るのは、軍すら超越して動く、天皇の密偵ミスター・モト。日米露中の危険なパワーゲームを、彼らは生き延びることができるのか?
  • テーブルコーディネートから始まる 美しい暮らしのインテリア365日
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『家庭画報』をはじめとする女性誌で活躍する、インテリアスタイリスト横瀬多美保さんのご自宅を1年間にわたって追いました。取材を通して見えてきたことは、豊かに暮らすために、必要なのは、広さではなくセンスでした。1LDKの空間をどう心地よく演出するか、今すぐに活用できる暮らしのTipsが満載。この1冊があなたの暮らしをもっと楽しいものに導いてくれます!
  • テーブルコーディネートの発想と技法:視覚効果から考えるデザインの考え方、組み立て方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食空間プロデューサー及びコーディネーターとして豊富な実績を持ち、業界の第一線で20年以上活躍する著者による、洋食器を使ったテーブルコーディネートの理論と技法を解説した決定版。 誰が見ても美しく、座って食事をしたくなるテーブルコーディネートには、構成のための理論があります。 感性だけに頼らず、流行に左右されることなく、いつの時代にも使えるテーブルコーディネートの普遍的な理論とノウハウ、アイデアを著者ならではの切り口で紹介します。 洋食器やリネンについての基本的な知識や揃え方に加え、実際にコーディネートに取り入れる際の技法を、色、形、素材の観点から実践的に説明します。 コーディネートの基本構成に加えて、同じコーディネートの中で、皿やナプキンなどのアイテムの種類や色を変えると印象がどのように変化するかなど、テーブルコーディネートの持つ視覚効果についても紹介します。 さらにテーブルコーディネートの作例では、構成するうえで必要な「10の法則と」、発想の筋道についても解説。 美しいビジュアルとともに、洋食器のテーブルコーディネートの基本と10年たっても使える技法を学べる1冊です。
  • テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境 ほんとうのサステナビリティってなに?
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「農業は自然に優しい産業」と考えていませんか?農家にお嫁さんが来ないってホントですか?カップラーメンの材料がどこから来ているか知っていますか?。本書では、政府や企業、個人によるSDGsの取り組みの実際、和食やカップラーメンから考える日本の食卓の姿、農業や飲食の現場での働き方など、食べることや農業に関する「当たり前」を、もう一度問い直します。サステナブルな社会の実現につながるアイデアを、第一線で活躍する研究者たちがデータも交えて丁寧に解説します。自ら問題を探究し、考えるための手掛かりとなる一冊です。
  • DEAR CHAIRWOMAN 未来の女性リーダーへ贈る手紙
    -
    ビジネスの最前線で活躍する40人の女性たちからのメッセージ。未来の女性リーダーに向けて、自らの生い立ちや現在のキャリアに至る道のりを語る。
  • D-WALK 1巻
    完結
    -
    全4巻610~640円 (税込)
    カメラマンを目指して修行中の弟・江端高巳(えばたたかみ)と、トップモデルとして活躍する“セイラ”こと兄・江端正良(えばたまさよし)。華やかなファッション業界を舞台に、切磋琢磨しながら懸命に生きる兄弟の青春ドキュメントストーリー、刊行スタート! 巻末ショート描き下ろしも収録。
  • Diego!!~神と呼ばれた男の新たなる挑戦~ 1
    完結
    -
    サッカーの神の名“Diego”を背負い、イタリアプロサッカーリーグ『レガA』で活躍するアルフレッド。ワールドカップ優勝や世界最優秀選手など、数多の栄光を手に入れてきた彼だが、今シーズンはあきらかな不調に悩まされていた。さらに、アルフレッドはある幻影につきまとわれ、心身ともにコンディションが低下していた。コンディションの回復に努めるアルフレッドだが…!?
  • Discover Japan_CREATORS 北川一成の仕事術
    -
    アーティスティックな造形力とビジネスセンス。 北川一成さんは、そのどちらも兼ね備える希有なクリエイターです。 表現の振り幅も広く、クライアントのビジネスツールになるデザインを生み出しています。 本書では、北川さんの創造の源泉を紐解き、ビジネスに効くデザインとその裏側を紹介。 エイチ・アイ・エス代表の澤田秀雄さん、ファミリア代表の岡崎忠彦さんらクライアント側のインタビューを交えながら、いままで手掛けてきた仕事内容を解説します。 ほかにも幼少期から学生時代の作品、ターニングポイントとなった出来事なども細かく紹介。 さらに、各分野で活躍するクリエイターから見た北川さんを語る特別企画も収録。 ぜひご覧ください。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • Discover Japan TRAVEL プレミアム九州案内
    -
    九州は、日本の旅先において憧れのデスティネーションです。 そんな、日本でも有数の観光地であるがゆえにコンテンツは目白押し。 本書では、九州を「プレミアム」という切り口で厳選して紹介いたします。 取り上げるのは美食、温泉、名宿、絶景と上質なものに完全に特化。 また九州の魅力を、一線で活躍するクリエイターの方々が独自の視点で旅をする紀行企画も必見です。 目利きが選んだ宿、ホテル、レストラン、お土産など厳選した情報でお届けいたします。 名宿を巡る旅や絶景を巡る旅、美食を巡るなど、さまざまなテーマで旅をした記録はプレミアムな九州を巡る、大きなヒントになることでしょう。 その旅を実際に巡ることができるよう実用情報も掲載しています。 その他、九州7県の基本データも収録。 ※本誌のために取材・撮影した記事のほか、これまで雑誌『Discover Japan』が取材してきた内容の一部を再編集し、構成したものを含みます。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • DX時代のITエンジニアのライフシフト
    -
    1巻2,613円 (税込)
     45万人のIT人材不足が予想される「2025年の崖」が近づくいま、多くの企業ではDX(デジタル・トランスフォーメーション)への取り組みが具体化してきています。  そんな中で、これまでの大手コンピュータメーカーやSIerを頂点としたITゼネコンなどの業界構造から脱却できずにいる多くのIT企業で働く「IT屋」(ITエンジニア)は、先行き不安な状況下に置かれています。  IT産業における50代の人材の割合は2割以上を占め、2030年には3割を超えようとしており、先行きの不安を抱えたベテラン・エンジニアの数は増加の一途をたどっています。  国内企業のDXへの関心が高まりIT業界に変革が求められるいまこそ、多くの実績を持ったベテラン・エンジニアたちがこれまでの経験を武器に、このパラダイムシフトを乗り切ることが必要ではないでしょうか。  本書は、ITの世界で30年以上のキャリアを持ち独立を果たした著者により、サラリーマン、フリーランス、起業といった、IT屋の2025年からのことや60歳以降のことを見据え、DXの進展で活躍するためのキャリアパスの作り方、さらにはIT屋としてのこれからの働き方について、具体例を交えて解説します。

    試し読み

    フォロー
  • DJをはじめるための本 2nd Edition
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DJをパソコンで手軽にはじめる方法がわかる本 「DJって楽しそう! でも一体何してるんだろう?」 「何があればできるのかな?」 と疑問に思っている皆さんに、最短でDJをはじめる方法を解説しているのがこの本です。 「DJ」とは、簡単に言えば切れ目なく、スムーズに音楽をつないでいくテクニック。 もともとは、レコードをかけるターンテーブルやCDプレーヤー、そして音を操るミキサーといった機械を使っていました。もちろん、今でもこの方法でDJしている方もたくさんいらっしゃいます。 でも、 「いきなり、たくさんの機械を買うのはちょっと......」と尻込みしてしまう方もいるでしょう。 そこで、オススメなのが、パソコンと「DJソフト」、それに「DJコントローラー」と呼ばれる機械でDJするスタイルです。 パソコンを持っていれば、手軽にはじめられるのがこの方法の大きなメリット。 本書で使用しているのは、プロ御用達のDJソフトとしても知られている「serato DJ Pro」と、コストパフォーマンス抜群のコントローラー「Pioneer DJ DDJ-SB3」。この組み合わせが優れているのは、「簡単なのに本格派」というところ。 DJテクニックの基本を確実に習得できます。 本書ではこの組み合わせを使用して、 「DJとは何か?」 「機材のセッティング方法」 「DJコントローラーの選び方」 などの基礎知識から、曲と曲をつなぐ「ミックス」と呼ばれるテクニックや、音に面白い変化を付けられる「エフェクト」の使い方、そしてさらに上を目指すための応用テクニックなども紹介していきます。 さらに、本書ではエレクトロニック・ミュージックのシーンで活躍するSEKITOVA氏の楽曲を使って、実際に本書の解説を試してみることができます。また、この曲を使って著者が実際にミックスを行ったサンプル音源も用意していますので、どうすればいいか迷ったときには参考にしてください。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • DTMerのための打ち込みドラム入門
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ガチなドラム・トラックが作れる! 困ったときのドラム・フレーズ集としても便利 DTMを始めるときは、MIDIを打ち込んでドラム・トラックを作るところから始めることが多いと思います。 しかし、ドラム奏者でないかぎりはフレーズのレパートリーも少ないでしょうし、ただ打ち込んだだけでは味気ないリズムになりがちではないでしょうか。 この本はそういった悩みを解決します。 本書は、打ち込んだリズム楽器のトラックを、どのように編集したら本格的なドラム・トラックが作れるのかを解説します。 リアルなドラム・トラックを作る際のポイントは3つあります。 どのようなフレーズなのか......「フレージング」 数値によってダイナミクスを変化させる......「ベロシティ」 各楽器が鳴る位置でノリが決まる......「タイミング」 この3つのポイントをとおしてドラム・トラックを解説することで、 これまでドラムを演奏したことがない方も本格的なドラム・トラックを作ることができるようになります。 また解説するフレーズは実用的なものばかりなので、困ったときに役立つフレーズ集としても便利です。 また各フレーズのMIDIデータとオーディオ・ファイルをダウンロードすることができるので、参考にしながらドラム・トラックの作り方を覚えていきましょう。 本書を執筆するスペカン氏は、MPCやパッド型コントローラーを使ってリズムを奏でるフィンガードラマーとしても活躍するだけでなく、アコースティック・ドラムの演奏者としても高い実力を持つプロ・ドラマーです。 ドラマーが解説するドラム・トラックの作り方はとても説得力があると言えるでしょう。
  • DVD&CD2枚付き 思い出のうたで高齢者イキイキ体操32曲 オールカラー<DVD&CD無しバージョン>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は高齢者の方が懐かしい思い出のうたを楽しく歌いながら、イキイキできる体操方法を紹介しています。監修は、NPO法人「いきいき・のびのび健康づくり協会」会長の、尾陰由美子氏。現場を知る同協会のアイデアを目一杯盛り込んだ体操を紹介しています。毎日のレクリエーションで大活躍する必携の一冊です。なお、底本にはDVDとCDが2枚ついていますが、本電子書籍には、DVD、CDともに付録されていません。 ※本書は、「DVD&CD2枚付き 思い出のうたで高齢者イキイキ体操32曲 オールカラー」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とDVD、CDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。 【目次】 1 子ども・遊びのうた 2 故郷のうた 3 人生・家族のうた 4 自然のうた <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVD、CDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • DVD&CD2枚付き 季節のうたで高齢者イキイキ体操32曲 オールカラー<DVD&CD無しバージョン>
    -
    本書は高齢者の方が季節を感じて、楽しく歌いながら、イキイキできる体操方法を紹介しています。監修は、NPO法人「いきいき・のびのび健康づくり協会」会長の、尾陰由美子氏。現場を知る同協会のアイデアを目一杯盛り込んだ体操を紹介しています。毎日のレクリエーションで大活躍する必携の一冊です。なお、底本にはDVDとCDが2枚ついていますが、本電子書籍には、DVD、CDともに付録されていません。 ※本書は、「DVD&CD2枚付き 季節のうたで高齢者イキイキ体操32曲 オールカラー」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とDVD、CDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。 【目次】 1 春のうた 2 夏のうた 3 秋のうた 4 冬のうた <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVD、CDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ディープフェイク
    4.0
    1巻1,699円 (税込)
    過去、生徒間の事件を解決したことからメディアに取り上げられ、「鉄腕先生」と呼ばれて、コメンテーターとしても活躍する教師・湯川。彼はある日、自分が女生徒とホテルで密会したという週刊誌報道が流れていることを知る。さらに、「ディープフェイク(AIによる画像合成技術)」で精巧につくられた、湯川が生徒に暴力を振るっている動画もネット上に拡散。出勤停止、テレビ番組の降板、さらに妻子が家を出ていく中、ネット上では湯川に対する大炎上が巻き起こる。果たして、湯川を陥れようとしているのは誰なのか。そんななか、湯川の働く学校ではさらなる事件が起き――。誰にでも、あなたにも起こるかもしれない。一人の「普通」の人間が追い詰められ、仕事、家庭、社会的信用……全てを失っていくさまをリアルに描きつつ、昨今のSNSでの炎上や匿名による誹謗中傷、メディアの報道のあり方などの問題に切り込んだ傑作サスペンス小説!
  • ディープフェイク ニセ情報の拡散者たち
    3.4
    人類 vs AI。バイデン、マクロン、ラスムセンら世界の要人に助言を与えてきた著者が書き下ろす、あらゆる情報が信用できなくなる未来。 AI技術の進歩により、行ったこともない場所で、やっていないことをやり、言っていないことを言っている、ニセの動画を作れるようになった。腐敗した政治家や悪質な国家、テロリスト、犯罪者が用いれば、「ディープフェイク」は民主主義と個人の自由を脅かす新たな武器となる。そして世界中の情報が、危険で信用できない「インフォカリプス」の状態になる。本書は、国際的な政治とテクノロジーに関するアドバイザーとして活躍するニーナ・シックによる、未来への鋭い警告だ。
  • DMAT看護師になりたい
    -
    全国で急増する大規模災害や事故、新型コロナウィルスなど緊急事態下で 活躍するDMAT(災害派遣医療チーム:Disaster Medical assistance Team)。 ニュースなどでもおなじみとなった職業だが、実際はどのような仕事なのか。 本書は、その仕事の基本知識から現場の実際、DMAT看護師になるための情報まで、 DMAT隊員をめざす人のためのテキストである。 本書の執筆者全員が災害急性期(発災直後から48時間前後)に現場で活動できるだけの 機動性を持った厳しいトレーニングを受けた医療チーム・日本DMATの現役の隊員 (全員、東日本大震災において活動経験を持つ)であり、かつDMATインストラクター として隊員を目指す医療者の指導にも携わっている。 <もくじ> 第1章 DMATの基本情報 第2章 災害医療・災害看護の基礎知識 第3章 DMATの活動の実際 第4章 DMAT隊員への道のり 第5章 東日本大震災での活動経験

最近チェックした本