調べる作品一覧

非表示の作品があります

  • 殺意の赤い実
    -
    大分県の平家山で若い女性の死体が見つかった。手には赤い南天の実が握られていた。他殺か? 事故か? 亡くなった女性・時政京子は、なぜ東京から無名なこの山に来たのか? 大分県警から東京の警視庁捜査一課に派遣されていた東山一貴巡査部長は、地元出身者という関係から特命捜査を任される。時政京子の自宅や勤め先などを調べるうち、東山刑事は彼女が能登の出身者であり、そこにも平家山と同じ「平家落人伝説」があることを知る。これは果たして偶然なのか――石川県に時政京子の実家を訪ねた東山は、そこに残る伝説と彼女の死の関係をめぐって独自の推理を進めていく。妹・時政亜希との出会い、京子の勤めた会社で進んでいた不正。調査を進めるうち出会った人や新事実が、東山を不思議な平家伝説の世界へと導いていく。すべてのカギは、赤い南天の実が握っている??警察捜査の実態に詳しい著者が、満を持して世に問う書き下ろし警察小説。

    試し読み

    フォロー
  • 殺人者たちの王
    4.1
    21世紀最悪の連続殺人犯ビリー・デントが脱獄して二カ月、ジャズのもとをニューヨーク市警の刑事が訪れた。父ビリーに施された殺人者としての英才教育を生かして、ニューヨークの連続殺人、通称ハット・ドッグ・キラーの捜査を手伝ってほしいというのだ。渋々ニューヨークに同行するジャズ。だが事件を調べるうちに、故郷で起きた“ものまね師”事件との繋がりに気づく。そして被害者の遺体に書かれた〈ゲームへようこそ、ジャスパー〉のメッセージ。まさか父が? 悩みながらも事件を解決しようとするジャズ。好評の異色青春ミステリ第2弾!/解説=穂井田直美
  • さつまいも史話 : コロンブスから芋地蔵まで
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者が生まれ育った大三島に今も残る芋地蔵信仰。土地の人が語る「もしイモがなかったら私は生まれていなかったかも知れない」という言葉を耳にした著者は、サツマイモと自分たちとの関わりを調べる。そして、瀬戸内の農民達の思いを伝えるこの地蔵の歴史を、はるかコロンブスの時代にまで溯り検証した。芋は、どのルートを経て、この地にたどりついたか。下見吉十郎はいかにして芋を持ち帰ったか。従来の定説の誤りを正しつつ、芋地蔵のすべてを明らかにする。
  • 砂漠の国の悩殺王女~不遇な王女は寡黙な王弟殿下の本音が聞きたい~ 1
    7/1入荷
    -
    砂漠の小国バジの王女ラージャは、未婚男性を悩殺してしまう体質。呪いのような体質に悩むラージャは、お伽噺に自分と同じ体質をもつ王女の話を見つけ、くわしく調べるため大国ロールーリを目指し旅立つことになった。旅の途中、ラージャはシャムスと名乗るタクタルの王弟に出会う。無愛想な王弟に魅かれるラージャだが彼には悩殺が効かないようで? 黄金に輝くアラビアン悩殺ロマンス第1話!

    試し読み

    フォロー
  • さよならは言わないで【あとがき付き】
    完結
    -
    【最終ページにあとがきが付いて再登場!作品の登場人物や漫画家の素顔に迫れる1ページを最後までお楽しみください。】大学院生のシエンナがモンタナ州の美しい渓谷を訪れたのは研究のため。1970年代にこの地を治めていたジェシー・ブラックウルフという男性を調べるためだ。国の英雄で大富豪でありながら人目を避け、いつしか消息不明になった謎の人物。いったい彼に何があったのかしら? と、物思いにふけっていたシエンナを突然緑の雷が貫き、彼女は気を失った。――一方、崖の上で倒れているシエンナを見つけたジェシー・ブラックウルフは首をひねっていた。この金髪美人は、いったいどこからやって来たんだ?
  • さるとび佐助 (1)
    -
    豊臣対徳川の大阪冬の陣が終わった慶長19年、東海道を江戸に向かう妙な侍二人がいた。目的は徳川家康が幕府を開いた江戸城を密かに調べること。その二人とは、さるとび佐助と三好清海入道。途中の宿で主から、この地に流れてきたかんべえという男が極悪非道な奴で、なんとか二人に退治してほしいと頼まれて…。
  • 猿丸と人麻呂 天才歌人を抹殺した闇の真相
    -
    柿本人麻呂や小野小町、在原業平らと同じく、三十六歌仙に名を残す「猿丸」。しかし、猿丸本人の歌は一首も知られていない。それにもかかわらず、三十六歌仙の一人として猿丸の名が挙がっているのは一体なぜだろうか?その裏には、これまでに知られていなかった壮大な歴史のドラマがあった――。「猿丸とはいったい何者なのか?」調べれば調べるほど謎が深まる。そして、この謎を解く鍵をあの「柿本人麻呂」が握る。猿丸と、人麻呂。この二人の関係を解明し、史実を追跡してみると、陰謀にまみれた古代の闇が浮かんでくる……!教科書には載らない裏側の古代史を暴いた衝撃作。

    試し読み

    フォロー
  • 30代・ゼロから始める! 「失敗しない」不動産投資
    -
    不動産投資は私設年金として最適! 30代に向けて、資産運用の「定番」であり、自分自身で構築する「私設年金」(筆者談)ともいえる不動産投資の「正しく、必要最低限の知識」を紹介する。著者は、20代からさまざまな事業を展開・成功させてきた人物。そんな著者が自身のビジネス経験や投資の知識に基づき「若い世代の目線」で不動産投資の現実と失敗しないノウハウを解説する。 ●数十年後の老後は、「いま」考えなければ間に合わないかも⁈ ●ローンを組むならサラリーマンのうちに! ●年金が始まる頃にローン返済が終わっている状態をつくる! ●法人化で事業拡大! 株式会社? 合同会社? 【目次】 はじめに 第1章 自分の老後は“今の自分”次第! あなたの老後、心配ではありませんか? 資産運用の重要性:30歳代から始めなければならないこと 投資用不動産を資産に組み込む意義 不動産投資は「私設年金」である 年収700万円以上の会社員は、不動産投資を考えよう 早いうちから始めれば、複数の投資物件を購入し、事業を拡大できる 個人事業主や会社経営者も不動産投資ローンは借りられるが 投資用不動産の節税効果とは? 第2章 これだけは知っておきたい不動産投資のしくみ 不動産投資とはどういうものか? 不動産投資はローリスク、ミドルリターン 不動産投資は、利益を出しやすい おすすめしない物件とは? 不動産投資のデメリットも知っておこう 業者選びや理論武装で結果が変わってくる 金融機関によって融資の傾向が異なる 「副業禁止」でも、不動産投資はできる!! 管理会社はこんなサポートをしてくれる! 第3章 「失敗しない」不動産投資のためにかならず押さえるべきこと 地域、物件から見極めて、「空室リスク」を避ける 入居したくなる物件にする 管理会社を見極める 区分マンションか? 1棟収益物件化? こんな物件は不動産投資に向いている タイプ別のキャッシュフロー比較 「売却益(キャピタルゲイン)」をメインで考えない 家賃の滞納が発生したとき 地域や建物の構造を見極め、自然災害への対処も忘れない 第4章 物件選びのポイントは? 不動産の価格判断の方法 こんな物件は要注意 不動産投資物件を選ぶために押さえておきたいこと 不動産選びは不動産業者選び 不動産業者とのいいお付き合いで、未公開物件を紹介してもらう 投資用物件は自宅の近く? 地域は関係ない? もっとも注意が必要な物件とは? ボロボロの物件でも大丈夫? 物件選びのポイント~その他~ 第5章 不動産投資を始めよう! 不動産投資に関わるさまざまな費用とは? 上手なお金の借り方=銀行をうまく利用する方法 ○○な人は融資が受けられない 売買契約書では、この2点に注意 管理会社はどう選ぶ? 住宅ローンとアパートローンを併用するときの注意点は? 借入条件を有利にするために必要なこととは? 不動産投資ローンの種類 ローンの金利が上昇した場合には、どうする? 家賃相場はどうやって調べる? 「買い増し」のチャンスはいつ? 法人化で事業拡大! 法人なら、株式会社? 合同会社? 不動産投資で理想の未来を得るために 不動産投資デビューするには、まさに30歳くらいがチャンスです! 不動産投資が心配な人のためのQ&A(まとめ) おわりに~不動産投資でBright Future!~
  • 3秒で心をつかみ 10分で信頼させる 聞き方・話し方
    4.1
    雑談が苦手、質問をするのが下手、話がなかなか伝わらない……。 仕事や家庭、学校など、様々なシーンで「何を話せばいいのだろう?」と困ってしまうことがあります。 初めて会うゲストと瞬時にコミュニケーションをとり、「生放送の1時間1本勝負」のなかで、ゲストの言いたいことや本音・魅力を引き出すことが求められてきた著者が、試行錯誤しながら身につけていった会話術を、惜しげもなく公開します。 多くの人が苦手とする「初対面」のシーンですぐ活用できるテクニックから、コミュニケーションスキルの最重要ポイントである「聞く力」の磨き方、会話を上手に回しながら自分が言いたいことを伝える 「話す力」の磨き方までを、50のコツにまとめました。 コミュニケーションに特別な才能は必要ありません。ちょっとした意識や工夫によって、誰でも身につけることができる技術なのです。 たとえば、 「PART1 初対面の人の心を3秒でつかむ方法」では、 ・名刺交換のあとの一言をあらかじめ考えておく ・相手との共通点を事前に調べる 「PART2 聞く力の磨き方」では、 ・上手なあいづちを身につける ・相手に話を続けてもらう「オウム返し」テクニック 「PART3話す力の磨き方」では ・悪い口ぐせのなおし方 ・沈黙を怖がらない などを、すぐに実践できる形にまとめています。 本書で紹介しているテクニックを入り口に、相手を心から受け入れ、共感し、リスペクトしていくことで、本当の信頼を築いていくことができるはずです。
  • 散歩がもっと楽しくなる四季の草花図鑑 スマホと一緒に歩いてみよう
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 散歩中に出会う道端の美しい草花。「名前、何だろう?」と誰でも一度は思ったことがあるはず。実はスマホがあれば、カメラで対象物を撮るだけで、その場で名前を調べることができます。また、カメラ機能を使えば、肉眼では確認できないような細部まで観察することも可能です。さらに、撮った写真を知人に送ったり、草花を美しく撮る方法なども解説。この一冊があれば、いつもの散歩が100倍楽しくなること間違いなしです!
  • 3・4・5歳のこどもの「なんで?」早引き事典 Light
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子供との会話がはずむ!? パパに読ませたい! こどもの「なんで?」にケロポンズ・MINMI・りゅうちぇるが答えます 「なんで悪い人がいるの?」「なんで結婚したのに、こどもがいないの?」など急に尋ねられると困ってしまう「なんで?」の疑問。あなたはどう答えますか? 世界が急速に広がる質問期には、できる限り向き合いたい。 そんな想いに応えるべく、育児分野で人気のあるタイプの異なる著名人、50名の現役保育士&幼稚園教諭そして100名の一般の方から集めた回答例をご紹介。 幼児教育の豊富な経験から導き出されるケロポンズさんの回答、等身大の姿で子供と向き合うママたちの憧れMINMIさん。 夢ある回答で、こどもの自己肯定感を高めるりゅちぇるさん。 答えに正解はなく子供と向き合う時間こそが一番大切であるというメッセージをお届けします。 スマホ片手に正解答を調べることに抵抗のあるママ、 ドヤ顔で事実を論理的に答えスベってしまう仕事脳なパパには、目からウロコな発見がいっぱい! あなたらしい子供の好奇心を育てる方法が見つかりますように。

    試し読み

    フォロー
  • 鹿狩りの季節
    3.8
    鹿狩り帰りの車の血痕と雪の翌朝の少女失踪事件は田舎町の平和な仮面を剥ぐ大きなうねりとなる―― 1985年11月、ネブラスカ州ガンスラム。鹿狩りの季節を迎えた田舎町で、女子高生ペギーが失踪した。当初は家出と見られたが、弟マイロは不審に思い、周囲に聞き込みをする。やがてペギーに好意を抱いていた知的障害のある青年ハルが鹿狩りの帰りに血が付いたトラックに乗っていたことから疑惑の目を向けられる。ハルの無実を信じて事件を調べる保護者代わりの中年夫婦、姉の行方を追うマイロ、何かを隠している町の人々とハル……様々な思惑の果てに浮かぶ真実とは? アメリカ探偵作家クラブ賞最優秀新人賞受賞作。
  • 死仮面
    3.3
    亡くなった夫はいったい何者だったのか? 奇妙な小説の世界と現実の事件が共鳴する、折原ワールド全開の長篇ミステリー! かつてDVによる離婚を経験した秋月雅代。 週末だけ同棲していた内縁の夫・十津根麻里夫が突然病死した。 葬式を出すために夫の身元を調べるが免許証も保険証もなく、勤務先をあたるが、そんな人物は存在しないと否定されてしまう。 数少ない遺品の中に大学ノートがあり、そこに記されていたのは『マリオネット』という奇妙な小説だった。 そこには、埼玉県北部のある町で連続少年失踪事件が起こり、死体を発見した中学三年の「僕」が犯人を追って謎の館を訪ねる冒険を描かれていた。 この小説に手掛かりがあると直感した彼女は、夫が何者なのかを探る旅を始める。 だが、彼女自身もストーカー化した前夫につきまとわれ、命の危険にさらされるのだった。 彼女と「僕」の並行する二つの物語が重なった時、事件は意外な展開を見せる! 解説・末國善己
  • 仕事・人生が変わる すごい!本 370冊
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新版 仕事に効く「今、読むべき本」 何かを調べるだけならネットでいい。しかし、自分の視野を広げる、土台を豊かにするために、やはり「読書」は必要です。良い本との出会いは何ものにも変えがたい力になります。このムックでは、「日経ビジネスアソシエ」が紹介してきた、ビジネスに使える本の選び方と読み方をまとめました。 古典、話題作、無名の傑作などなど。ビジネスパーソンが「今、読むべき本」をご紹介します。 ・名経営者・識者、各界のカリスマが薦める書籍 ・ビジネスで押さえておきたい5分野の必読本  経営学/経済学/心理学/統計学/倫理学 その他
  • 仕事のくふう、見つけたよ 1お店ではたらく ~スーパーマーケット、花屋、書店ほか
    -
    子どもたちの生活に身近なお店の仕事を、働いている人・主な仕事・仕事のくふうの視点から解説。「調べる」から「書いて」「発表する」までもガイドします。新・小学校国語教科書(光村)3年の単元に対応。
  • 死してなお
    3.8
    異常な殺人者となった男の半生とは――。「もぐら」シリーズ著者の新境地 かつて大分県警を震撼させた異常犯罪者・萩谷信。県警の三浦は、彼の半生を調べるため、少ない手掛りをもとに足跡を辿るのだが……。
  • 失踪者 上
    3.8
    イングランド南西部の田舎町に住むエレイン・ドーソンは幼馴染みのロザンナの結婚式に招待され、ジブラルタルに向かって出発したが、霧のためロンドンのヒースロー空港で足止めされ、親切な弁護士の家に一泊したのを最後に失踪する。何があったのか? 五年の時が流れ、雑誌の元記者だったロザンナはこの事件をはじめとする失踪事件について、調べることになる。当時疑われた弁護士は何か知っているのか? 障害のある兄の世話に疲れたエレインは自発的に姿を消したのか? ロザンナは友人の不可解な失踪事件の調査に次第に深入りしていく……。最後にあなたを待つ震えるほどの衝撃。作品すべてがベストセラーとなる、ドイツ一の人気作家による最高傑作!
  • 知っておきたい「盗聴」の理論と「盗聴器」の探し方《ラジオライフ研究録 2002-2022》
    -
    電波式の発信器を仕掛けて離れた場所から監視する「盗聴」という手法は、令和の今も現実として存在している。今回は、ラジオライフで過去20年間に掲載した盗聴特集のなかから、特に特徴的な記事をセレクトした。自分で盗聴器の存在を調べることができれば、過度に恐れる必要もなくなる。盗聴という現象についての知識を深めていただければ幸いだ。 《主な内容》 ●盗聴なんでもQ&A17連発! ●盗聴と“妄想”のあいだ ●盗聴発見業を徹底解剖 ●街に出て盗聴波を探す実践テクニック など 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2023年3月号巻末付録 盗聴研究録 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 失恋探偵ももせ 【電子特別版】
    3.9
    「恋はいつか終わります──」 そんなことを言う後輩の千代田百瀬に巻き込まれ、野々村九十九は「失恋探偵」である彼女に手を貸す日々を送っていた。 ──失恋探偵。 それはミステリ研究会の部室を根城にして行われる、学校非公認の探偵活動。恋に破れた人のために失恋の真実を調べる彼らのもとには、それぞれに失恋の悩みを抱えた依頼人(クライアント)たちが訪れて──。 第19回電撃小説大賞〈電撃文庫MAGAZINE賞〉受賞作の、叶わぬ恋の謎を紐解く学園青春失恋ミステリ! 電子特別版には、2013年6月発売の『電撃文庫MAGAZINE Vol.32』掲載短編『失恋探偵ももせ 散開と再生(Stereophonic)』も追加収録!
  • 百億円強奪計画を追え! ~シティガード風牙1~
    -
    1~3巻440円 (税込)
    普段はしがない新聞記者(ブンヤ)稼業で糊口を凌いでいる藤堂風牙。しかし、その正体は伊賀忍者の末裔だ。ブンヤにとって取るに足らない若者の自殺というベタ記事程度のネタを調べるうち、その背後に途轍もない大犯罪の匂いを嗅ぎ取った!空前絶後のスケールで展開する大スペクタクルはあなたを最高のカタルシスへいざなう!

    試し読み

    フォロー
  • 死神くんは黒崎先生の恋人になりたい【電子特典付き】
    4.8
    【電子版特典マンガ付き】 「――先生への恋心を忘れたくない」 恋心を告げないまま若くして亡くなった八坂一人は、 初恋の人・黒崎先生を忘れたくない一心で、死後死神となっていた。 しかし、その代償として生前関わりのあった人物から 自分の記憶が消えてしまっていた。 ――もちろん、「黒崎先生」の記憶からも。 それでも黒崎先生を陰ながら見守る八坂だったが、 ある日”仕事中”の様子を黒崎先生に見られてしまう…!! 死神のことを調べる代わりに、 なんでも一つ望みを聞くという黒崎先生に、 八坂は「恋人になって」とお願いをして――!? オカルトが苦手な医者×医者に恋する死神の純愛ストーリー。 本編の後日談として描きおろしを1話分収録! 電子版特典として、紙書籍の応援書店特典マンガ「密室エレベーターにて」2P収録! ■収録内容 ・「死神くんは黒崎先生の恋人になりたい」第1話~第5話…COMICフルール掲載作を加筆修正 ・「死神くんのおねだり」…描きおろしマンガ12P ・本体表紙…描きおろしマンガ2P ・電子版特典描きおろしマンガ「密室エレベーターにて」2P(紙書籍の応援書店特典と同内容)
  • 死にゆく者の祈り(新潮文庫)
    3.7
    何故、お前が死刑囚に。教誨師の高輪顕真が拘置所で出会った男、関根要一。かつて、雪山で遭難した彼を命懸けで救ってくれた友だ。本当に彼が殺人を犯したのか。調べるほど浮かび上がる不可解な謎。無実の罪で絞首台に向かう友が、護りたいものとは――。無情にも迫る死刑執行の刻、教誨師の執念は友の魂を救えるか。急転直下の“大どんでん返し”に驚愕必至。究極のタイムリミット・サスペンス。(解説・村上貴史)
  • 四半期成長率とチャート分析
    -
    30・60・90日の節目で今後の展開を読む 銘柄選択から出口戦略まで6つのステップ オリジナル計算シートとTradingViewの活用法も伝授! PER、PBR、ROEよりも四半期成長率? 株式投資にはさまざまな指標(ファクター)が存在します。「低PERのものほど割安」「ROEが高いほどよい」などといわれますが、実際はどうなのか。これらを検証するのが、機関投資家が用いる「5分位分析」です。つまり5分位分析は、システムトレードでいうバックテストのようなもの。本書では主要なファクターの調査結果を提示し、なぜ四半期成長率を使うのかも明確にします。 著者は過去に大勝ちも大負けも経験し、数多くの失敗を重ねました。その失敗の原因は主に3つ――「正しい銘柄選択ができていなかった」「売買タイミングを分かっていなかった」「ポジションを取りすぎた」。それらを踏まえ、ファンダメンタルズとチャートの分析を徹底的に学びなおし、実績を積んだうえで確立したのが、本書のシナリオ売買法です。著者はこの投資方法にしてから、10年以上も利益を出し続けています。その間、市場はさまざまな局面を見せていました。 本書では有効ファクターとして四半期成長率をベースに、出来高や年成長率などを考慮して有望銘柄を探します。しかしいくら有望銘柄だといっても、売買のタイミングを見誤れば結果は出ません。そのタイミングを計るのがチャート分析です。過去からのチャートを波動としてとらえ、価格変動と30・60・90日という時間的サイクルで分析、仕掛け・利確と損切りのシナリオを事前に設定、段階的に実行していきます。その際、投資資金からポジションの大きさを決め、オーバーポジションからくる資金を減らす要因を排除していきます。 ■投資ルーティン手順 ①銘柄を探す ②成長性を調べる ③チャート波動の分析 ④戦略シナリオの作成 ⑤数回に分けた買付 ⑥数回に分けた利確 といっても難しい作業はありません。成長性はオリジナルのエクセルシートで計算でき、チャートの波動分析は無料サイト「TradingView」の活用で簡単に線を引くことができます。作業に慣れるまでは本書にそって試していけば、簡単に実践することが可能です。 本書のスタンスはテンバガーなどホームラン級の銘柄を探すものではありません。が、兼業投資家がどんな史上環境でも焦ることなく7~8年といった期間で資産を増やしていく方法も紹介します。 ■売買のスタンス ・保有は数週間から数カ月単位 ⇒ 長期投資ではない ・場中に張り付かない ⇒ 日足ベースで相場チェック ・衝動的な売買はしない ⇒ 勝ち負けは全て戦略的に なんとなくで選んだ銘柄を売り買いしている……、損切りができず塩漬けにしてしまう……、大負けはしていないのに資産が目減りしている・・、など自分の投資スタイルに自信がもてない方や、場中は価格を追えない、チャート分析がうまくいかない、長期投資では不安だという方は、確実なヒット狙いの株式投資を本書から学んでください。
  • 社会の法則と民主主義
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月刊誌『たのしい授業』の創刊から1986年までに掲載された論文の中から,民主主義・発想法・研究方法論・組織論・運動論などについて書かれた論文をまとめた1冊。「民主主義」などというと,仰々しく聞こえるかもしれませんが,ここにはたのしく生きていくための指針になるものの見方・考え方がいっぱい。授業や生活の中に真の民主主義を実現するための指針に。 ★★ もくじ ★★ 第1部 社会の法則と民主主義 人間の法則と社会の法則/企業の精神と近代科学の精神/最後の奴隷制としての多数決原理/正義と民主主義の問題としての「いじめ」 第2部 自由に発想する法 恥の教育から楽しさの教育へ/発想法における自由と束縛/発想法カルタのすすめ/発想法カルタ 第3部 言葉と民主主義……教育研究をすすめるための視点 教師のための読書論/文章を理解するとはどういうことか/言葉のなりたちを調べる意義/まちがえることと教育/よいテスト問題ができれば教育研究がすすむ/小学生の卒業論文/私の調べて欲しいこと 第4部 未来への天望 組織論・運動論 教育の未来/日本の教育界をイメージする材料/真理は十年にして勝つ/「大学入試・共通一次事テスト」の運命/二種類の集会/世界の教育と仮説実験授業/みんなが創造的に学ぶ時代

    試し読み

    フォロー
  • 週刊 武子直輝 vol.3
    -
    1巻880円 (税込)
    【撮影記】 端整な顔立ちだけど、どこか人懐っこい雰囲気の武子君。好きになったらとことん研究して調べるタイプの理系男子。昔カメラ屋さんで働いていた事もあり、カメラの事もかなり詳しくて驚きました(カメラコンシェルジュをしていたんです)。撮影中も休憩中もカメラの事や毒の話など、知らない事を沢山教えてくれました。武子君のマニアックな話がとっても楽しくて終止笑っていたと思います。でも時折見せる大人の表情にドキッとしました。撮影中、びっくりするくらいセクシーな表情をするのです。そうかと思えば子供のように大笑いしたり。少年と大人が入り交じった魅力的な武子君。そんな武子君を少しでも感じてもらえれば嬉しいです。
  • 週刊 武子直輝 vol.2
    -
    1巻880円 (税込)
    【撮影記】 端整な顔立ちだけど、どこか人懐っこい雰囲気の武子君。好きになったらとことん研究して調べるタイプの理系男子。昔カメラ屋さんで働いていた事もあり、カメラの事もかなり詳しくて驚きました(カメラコンシェルジュをしていたんです)。撮影中も休憩中もカメラの事や毒の話など、知らない事を沢山教えてくれました。武子君のマニアックな話がとっても楽しくて終止笑っていたと思います。でも時折見せる大人の表情にドキッとしました。撮影中、びっくりするくらいセクシーな表情をするのです。そうかと思えば子供のように大笑いしたり。少年と大人が入り交じった魅力的な武子君。そんな武子君を少しでも感じてもらえれば嬉しいです。
  • 週刊 武子直輝 vol.4
    -
    1巻880円 (税込)
    【撮影記】 端整な顔立ちだけど、どこか人懐っこい雰囲気の武子君。好きになったらとことん研究して調べるタイプの理系男子。昔カメラ屋さんで働いていた事もあり、カメラの事もかなり詳しくて驚きました(カメラコンシェルジュをしていたんです)。撮影中も休憩中もカメラの事や毒の話など、知らない事を沢山教えてくれました。武子君のマニアックな話がとっても楽しくて終止笑っていたと思います。でも時折見せる大人の表情にドキッとしました。撮影中、びっくりするくらいセクシーな表情をするのです。そうかと思えば子供のように大笑いしたり。少年と大人が入り交じった魅力的な武子君。そんな武子君を少しでも感じてもらえれば嬉しいです。
  • 週刊 武子直輝 vol.1
    -
    1巻880円 (税込)
    【撮影記】 端整な顔立ちだけど、どこか人懐っこい雰囲気の武子君。好きになったらとことん研究して調べるタイプの理系男子。昔カメラ屋さんで働いていた事もあり、カメラの事もかなり詳しくて驚きました(カメラコンシェルジュをしていたんです)。撮影中も休憩中もカメラの事や毒の話など、知らない事を沢山教えてくれました。武子君のマニアックな話がとっても楽しくて終止笑っていたと思います。でも時折見せる大人の表情にドキッとしました。撮影中、びっくりするくらいセクシーな表情をするのです。そうかと思えば子供のように大笑いしたり。少年と大人が入り交じった魅力的な武子君。そんな武子君を少しでも感じてもらえれば嬉しいです。
  • 出生前診断 出産ジャーナリストが見つめた現状と未来
    4.8
    「科学ジャーナリスト賞2016」受賞作 <科学ジャーナリスト賞の贈呈理由> 出生前診断の歴史と現状を理解するのに役立つ大変な力作だ。妊娠中、あるいは、これから妊娠を望む夫婦にとって、よい指針となる作品だろう。出生前診断が命の選別につながるとの日本特有の社会状況に肉薄しているところも出色といえよう。(日本科学技術ジャーナリスト協議会ウェブサイトより) 羊水検査、絨毛検査、母体血清マーカー検査、 NIPT、着床前スクリーニング…… 1970年代に始まり、次々に登場してきた胎児診断技術。 検査を受けるか否か。結果をどう受けとめるか。 晩産化が進み、産科医療も進歩するなかで、 多くの女性たちが重い問いに対峙し、葛藤している。 体験者の生の声、医療関係者の賛否両論に、 日本で唯一人の出産専門フリージャーナリストが迫る。 【目次】 第1章 動き出した次世代の検査 ・出生前診断の本来の目的は「治療」 ・新しい出生前診断のニュースで妊娠を決心 ・NIPTは母体漿中の胎児DNAを調べる ・実施施設の不足が招いた大混乱 ・正確に知りたい「本当の精度」/ほか 第2章 女性たちの出生前診断体験 ・アンケートから浮かび上がった女性たちの気持ち ・あえて決断に向き合わないという作戦 ・揺れ続ける心 ・生む勇気を持つために ・体外受精と出生前診断の関係/ほか 第3章 「羊水検査」で出生前診断は始まった―ある医師の語りを中心に ・胎児が見えなかった時代 ・生命の設計図との出会い ・治療だったはずの技術が、やがて検査に ・絶たれた対話 ・技術を前に医師たちも苦しむ/ほか 第4章 1990年代「母体血清マーカー検査」をめぐる混乱 ・「絨毛検査」が登場、学会による規制が始まった ・採血で調べる初めての検査「母体血清マーカー検査」 ・インフォームド・コンセント一切なしのケースも ・上がり始めた抗議の声 ・厚生省の科学審議会に専門委員会が設置される/ほか 第5章 超音波検査とグローバリゼーションの波 ・超音波検査を応用した「コンバインド・テスト」 ・一般医師が行う通常の超音波検査と専門家の検査の違い ・日本に不足している胎児超音波の専門施設 ・「見ようとしなくても見えてしまう」ジレンマ ・NT計測も「知らせる必要はない」/ほか 第6章 これからの出生前診断 ・NIPTは羊水検査を増やす?減らす? ・日本ダウン症協会は何に反対しているのか ・欧米は「結論は出ない」という結論に達した ・遺伝学者の願いが遺伝カウンセリングを生んだ ・「自己決定」の限界/ほか
  • 朱の絶筆
    3.0
    人気作家の篠崎が軽井沢の山荘で殺された。同宿者は秘書、編集者、作家志望者など七人で、篠崎の日頃の傲慢ぶりを考えるとそれぞれ恨みを抱いていたとしてもふしぎはない。捜査陣が七人を調べる中で、次々殺人が発生する。真犯人の巧妙アリバイに挑む名探偵は貿易商星影龍三。本格の巨匠による会心長編。
  • 趣味の電子工作 再入門! なぜコンデンサーは最初に壊れるのか
    -
    1巻1,881円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電化製品や電子機器が突然壊れてしまったとき、もっとも故障率の高いパーツがコンデンサーです。また、オーディオ機器のコンデンサーを交換すると、好みの音にチューニングできたり寿命を伸ばすことができます。本書は、コンデンサーの仕組みから、交換方法、選び方、アンプ内蔵コンデンサーの扱い、電解コンデンサーの交換前と交換後の電気特性を調べる手順などを紹介します。電子工作から長らく離れていた人にも読みやすい内容です。
  • 障害を持つ息子へ~息子よ。そのままで、いい。~
    4.4
    障害者19人が殺害された相模原殺傷事件。 報道は過熱し、被害者の名前が伏せられたことで、 犯人の不気味な笑顔やコメントばかりが垂れ流された。 「障害者なんていなくなればいい」…その思想に、賛同する人も少なくなかった。 誰もが心のおりを刺激され、異様な空気に包まれるなか、 平穏を取り戻させてくれたのは、ある障害児の父親が綴った息子への想いだった―― 著者は17歳の自閉症の長男を持つ神戸金史。 RKB毎日放送の東京報道部長であり、前職は毎日新聞の記者だった。 報道する立場の人間として、障害児の父親として、今なにができるのか―― 長男が自閉症だと知った頃、自閉症について調べる中、 母子の無理心中の原因に、自閉症の子の存在があることが多いと気づく。 世間にそれを知ってほしい、支えてあげてほしい、 障害のある子を殺さないでほしいと願い、 新聞記事に連載したり、ドキュメンタリーを制作し、話題を呼んだ。 本書では、詩とともに、長男の生い立ちから障害に気づいた経緯、 障害を受け入れられなかった悔悟、息子をどう育ててきたかなど、 過去の記事も織り交ぜ、長男とともに歩んだ17年の軌跡を綴る。 記者として、父として、息子への想いがすべて詰まった渾身の一冊!さらに、 妻と次男が初めて、心の内を明かした文章も収録。 障害児の家族が、今回の事件で抱いた想いとは…。 切なる叫びに胸が震える!
  • 小学館ジュニア文庫 そんなに仲良くない小学生4人は謎の島を脱出できるのか!?
    4.0
    今までのサバイバルじゃ物足りないキミへ! 考えずにすぐ行動する野生児の仁(じん)、 超頭脳派で王様気質の遼太(りょうた) のんびり屋のカンちゃん 人見知りの唯花(ゆいか)。 校外体験学習の船旅で、たまたま船上の1か所に居合わせたこの4人は、夜の海に投げ出されてしまう! 流れついたのはどうやら無人島らしい…? 個性も気持ちもバラバラな4人は必死のサバイバル&脱出計画をスタートさせるが、調べれば調べるほどこの島、謎が多すぎ!  ~キミだったらこの島をどう脱出する?     危険生物とのバトルやナゾトキ、クイズ、仲間れのピンチをクリアして  生き残れ! 読むだけで自然とサバイバル能力が身につくシーンも 盛りだくさん。大注目の新感覚サバイバルストーリーブック、第1巻登場!~ ※対象年齢:中学年から
  • 小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!
    完結
    -
    全1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 大きな地図・わかりやすい図解・ いろいろな写真で、楽しみながら 社会科の勉強に役立ちます! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 地図には、町内の地図から 世界地図までいろいろなものがあります。 また、星の地図や海底の地図などあまり見かけることもない、 特殊な分野の地図もあります。 地図は、どんな町や県などがどこに位置しているのか、 川や山などがどこにあるのかを 地図で調べることは大切ですが、 それよりも大事なこともあります。 それは、町がどんな町であるか、 たとえば農業がさかんであるとか、 世界遺産があるとか、 という町の中身を知ることです。 同時にそこに暮らしている人たちが自分の町に どのような気持ちを持っているのかを 知ることができればもっといいでしょう。 そのためには、実際にその町を自分の目で見ること、 お父さんやお母さんに連れて行ってもらうことです。 その時に感じた町の様子や町の雰囲気は きっと心に残り、将来にわたって いろいろな形で役立ったはずです。 本書には、地図によって知ることのできる 基本的なことがらだけではなく、 いろいろなことを幅広く知るヒントや おもしろいことがいくつも紹介されています。 この本を見ることで楽しみながら 日本の姿や日本についての知識を 身につけていただくことができれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1. 日本の位置・区分けと基本データ * 日本の位置 * 地方の分け方 * 東日本と西日本の分け方はいろいろ * 47都道府県の区分 * 都道府県庁所在地 * 政令指定都市って、なんだろう ・・・など ☆2. 日本の地形の姿 * 今日は暖かかった! エッ、すごく寒かったよ! * 海流と日本の気候区分 * おもな河川 * おもな平野 * おもな山地と山脈 * おもな湖 ・・・など ☆3. 地図で知る日本の文化いろいろ * 世界遺産がそばにあることは、やっぱり自慢なのかな * 全国の郷土料理・名物料理に興味を持とう * 全国で持ち家率の高いところ、低いところはどこかな * おらが町のおらがプロ野球チーム * JリーグとJ1とJ2とJ3を合わせて全国57チーム * 食べ物も味も地域によって大違い! ・・・など ☆4. 地図で知る日本の歴史 * 「関ヶ原の戦い」があった関ケ原を見て見よう * 昔の国の名前を知っておこう * 岡崎城は徳川家康が生まれたお城です * 奥州藤原氏が残した平泉町の仏教遺産 * 平氏が滅びた海峡が「壇ノ浦」です * 源頼朝が幕府を開いたところが、現在の鎌倉市 ・・・など ☆5. 地図で見る日本の産業と自然 * 大好きなポテトチップスの原料はどこから来るのかな * お米が一番獲れるところはどこだろう * 森林の面積の多い地域、少ない地域を見てみよう * 工業の生産額は地域によって「差」が大きい * 日本の経済水域は約405万㎢で世界第6位 * 魚の獲れるところは、都道府県別の水あげ量 ・・・など ☆6. 日本の交通と未来のいろいろ * 現段階では、新幹線は、本州を中心とした高速鉄道 * 飛行機(ジェット機)は日本中をくまなく飛んでいる * 自動車交通をさらに便利にした、高速道路網 * 乗用車の保有台数は、第1位から第4位までは300万台以上 * 交通事故件数のワースト4は大都市のある都道府県と一致 * 目に見えない陸の下にある活断層とは、地震とは ・・・など ☆7. 47都道府県の姿を見てみよう * 自分たちの町や知らない町に興味を持とう * 北海道地方 * 東北地方 * 関東地方 * 中部地方 * 近畿地方 ・・・など ※本書は2017年発行の 『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』 を元に情報更新・一部必要な内容な修正を行い、 「改訂版」として新たに発行したものです。
  • 小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小児科専門医が、ワクチンとは何か、どんな成分が入っているのか、どんな病気を予防できるのか、どんなメリットとデメリットがあるかなどについて、できる限り「正確に」、さらに「易しく」「優しく」解説した一冊。 もくじ はじめに 予防接種のウワサ、ウソ・ホント?① 医師は自分の子にワクチンを接種しない? 第1章 予防接種の誕生と歴史 Q1 予防接種はどうして生まれたの? Q2 日本での予防接種の始まりは? Q3 予防接種を進めるうえで問題はなかったの? Q4 学校で集団接種をしなくなったのはなぜ? Q5 予防接種で根絶できた感染症はある? 予防接種のウワサ、ウソ・ホント?② ワクチンの接種は「義務」ではない? 第2章 ワクチンの種類と成分と仕組み Q1 ワクチンには、どんな種類がある? Q2 それぞれのワクチンは、どんな感染症を防ぐの? Q3 ワクチンは、どこで作られているの? Q4 ワクチンは、どうやって作られているの? Q5 ワクチンには、どんな成分が含まれている? Q6 ワクチンが感染症を予防するのはなぜ? Q7 ワクチンより自然感染のほうがいいのでは? Q8 接種したい人だけがしたらいいと思うのですが Q9 ワクチンの効果はどうしたら確かめられる? Q10 ワクチンを接種するメリット、デメリットを教えて 予防接種のウワサ、ウソ・ホント?③ ビル・ゲイツ氏が人口を削減しようとしてる? 第3章 予防接種の疑問と不安 Q1 副反応ってどういうものなの? Q2 副反応が怖くてワクチンを打てません Q3 なぜ周囲にない感染症のワクチンが必要なの? Q4 ワクチンの接種は遅らせたり早めたりしたらダメ? Q5 予防接種の効果っていつまで続くの? Q6 自閉症の原因になると聞いて不安です Q7 アレルギーがあるから心配です Q8 ワクチンは医師とメーカーのためにあると聞きました Q9 ワクチンは不要だと言う人がいるのはどうして? Q10 予防接種のこと、どうやって調べるべき? 予防接種のウワサ、ウソ・ホント?④ MMRワクチン告発映画は圧力に屈した? 第4章 実際に接種するとき Q1 ワクチンの接種スケジュールを教えて! Q2 定期接種と任意接種ってどう違う? Q3 旅行や留学のときに必要なワクチンは? Q4 インフルエンザワクチンは効かない? Q5 すでにかかってしまった感染症のワクチンは不要? Q6 同時接種をしても大丈夫? Q7 ワクチンは接種直後から効果があるの? Q8 ワクチン接種前後に気をつけるべきことは? Q9 副反応ってどんなものがあるの? Q10 副反応が起こったときに補償を受けられる? 予防接種のウワサ、ウソ・ホント?⑤ 予防接種をやめても感染症は増えない? 第5章 予防接種をできない、したくないとき Q1 家族が予防接種に反対して困っています Q2 これだけは接種したほうがいいというワクチンは? Q3 ワクチンなしで感染症を防ぐにはどうしたらいい? Q4 予防接種は不要という証明書をもらいました Q5 やっぱり予防接種したいと思ったときはどうすべき? おわりに 利益相反について
  • 勝利の美酒は罠
    完結
    -
    ルシーラは子供に無関心な両親に代わり弟妹の世話をしつつ、家業の高級ホテル<チャッツフィールド>の経営にも関心があった。彼女の願いはただひとつ、かつてのホテルの名声を自分で取り戻すこと。だが一族の長である父は娘の願いを一蹴し、謎のギリシア人富豪クリストスを新CEOに任命する。彼の部下として服従を強いられ、その圧倒的な魅力に惹かれながらもルシーラは抗い続けていた。誰にでも弱点はあるはずよ――密かに彼を調べると、衝撃的な事実が判明し…!?
  • 昭和歌謡全曲名(戦後編)
    -
    1巻6,600円 (税込)
    戦後、焼け跡から復興していく昭和21年から、SPレコードの終焉昭和41年まで。好評を博した「流行歌総覧-戦後編」の索引を兼ね、全曲をリストアップ。曲名と歌手、発売年、レーベル名を収録。曲名を調べるには最適の愛好家必携の書。
  • 昭和史 七つの謎
    3.5
    1~2巻649~715円 (税込)
    史実を知れば知るほど、調べれば調べるほど歴史の闇は深まる。真珠湾奇襲やソ連の侵攻、そして東京裁判の背後にはいったい何が蠢いていたのか? 卓抜な史眼の著者が資料の山にわけ入り、数多くの関係者の貴重な証言を基に昭和史に肉薄。文庫化にあたり新たに原武史氏との対談「昭和天皇の『謎』」も収めた。
  • GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese 1 [Third Edition] 初級日本語げんき1[第3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Get ready for the latest GENKI! 初級テキストのベストセラー、改訂第3版! GENKI, one of the world's favorite elementary Japanese textbook series, has become even better with the arrival of its third edition! シリーズ累計200万超の初級テキストがさらに進化 Enhancements include... ●Dialogues and vocabulary: Updated to reflect today's world ●Grammar explanations: Now even easier to follow ●Practices: Reorganized to further clarify their relationship with grammar points ●Can-do goals: Added to the start of each lesson ●“Let's Find Out"": Investigative tasks have been added ●New app: Learners can use their smartphone to download and listen to audio materials 【主な改訂点】 ●会話・単語:社会の変化に合わせて見直し ●文法:説明をさらに読みやすく改訂 ●練習:文法との対応をわかりやすく整理 ●各課の冒頭に目標(できるようになること)を明記 ●「Let's Find Out」で調べるタスクを導入 ●音声をアプリで配信、スマホですぐ聞ける

    試し読み

    フォロー
  • 植物
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計400万部を超える大人気の「動く図鑑MOVE」シリーズ、MOVEmini第3弾!  最新情報や楽しく読めるコラム、Q&Aも豊富に収録! 小さくても本格的な学習図鑑として、小学生低学年から大人まで読者を想定しています。 『植物』は、巻頭にとても便利な、花早見表つき! フィールドワークで出会った花の名前を、色、大きさなどから調べることができます。 ●著者紹介 天野 誠 千葉県立中央博物館植物学研究科 主任上席研究員 斎木 健一 千葉県立中央博物館分館海の博物館 分館長 ●主な内容 最新の情報はもちろん、楽しく読めるQ&Aも豊富に収録されたいちばん新しい持ち運べる図鑑が登場!  ポケットサイズながらも、“もっと知りたい!”という知的好奇心を刺激する充実の内容。美しい白バックの写真で、眺めているだけでも楽しめます。 巻頭にとても便利な、花早見表つき! フィールドワークで出会った花の名前を、色、大きさなどから調べることができます。 【MOVEmini植物の特徴まとめ】 ★【身近な植物がいっぱい!】身近な植物をたくさん掲載しています。 ★【花早見表つき】巻頭に花の色、大きさで名前を調べられる、早見表つき! ★【読んで楽しい】コラムが充実しているので、おでかけのおともに最適。 ※本作品は電子版の為、デジタル図鑑機能は付されていません ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 白澤卓二さんの100歳まで「元気で若い人」の食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護を必要としない「元気な百寿者」の食卓を調べると、日本人なら誰でも知っている「あの食品」が必ずありました! 本書では、まず「発酵食品」「ネバネバヌルヌル食品」「雑穀類」という3つの伝統食品の驚くべきアンチエイジング・パワーを紹介します。たとえば「動脈硬化をふせぐ納豆」「悪玉コレステロールを減らす、みそ」「有害物質を体から出すオクラと海藻」など、すぐれた食品たちのもつ力を明かし、それらを使ったおいしい料理法も公開します。さらに、ちょっとした工夫で実践できる食生活の3つのポイントや、朝・昼・晩の三食のとり方についても、すぐに家庭で作れるレシピ例もまじえて説明。白澤卓二先生が提案する、食べることで脳梗塞や心臓病、糖尿病のリスクを減らし、体の中から健康長寿をもたらす食の知恵を満載した実用書です!
  • 調べて、伝えて、近づいて 思いを届けるレッスン
    4.0
    マラソン・駅伝中継での、選手の人柄に迫る解説に定評がある増田明美さん。一度聞いたら忘れられない、あの「こまかすぎる」名解説はいかにして生まれるのか。相手との信頼関係の築き方、情報収集の極意、選手につけるニックネームに込めた思いまで――その舞台裏を初公開。さらには、20年以上続けている大阪芸術大学での講義や、朝ドラ『ひよっこ』のナレーション、『読売新聞』「人生案内」回答者など、幅広い仕事で培ったコミュニケーション術に迫る。 〈目次より〉 【プロローグ】途中棄権で終わった選手生活 走る楽しさを教えてくれた宗兄弟/ロサンゼルスオリンピックの記憶/ゼロからの再起、そして引退レース 【第1章】取材する力――人の心を開く ●マラソン解説者デビュー 最初の解説で大失敗/取材の原点「会いたい人に会いにいく」/選手は何をいちばん伝えてほしいのか? ●信頼関係を築き、寄り添う 口調や言葉遣いを相手に合わせて/監督からいかに話を聞き出すか/ニックネームに込めた思い/中学時代から取材した鈴木亜由子選手/誰かの靴を履く ●スポーツライターの心得 取材相手はとことん調べる/忘れられない大失敗/汗かき、恥かき、手紙書き 【第2章】伝える力――人の心を摑む ●人生の師からの教え 崖っぷちからのスタート/嫌われた理由/自分を笑える強さが大切/楽しんでいれば、それがそのまま伝わる/話し上手は聞き上手から/小出さんから学んだ「人間力」 ●大学の講義で試される 芸術大学でスポーツを教える/飽きさせない工夫が勝負/高橋尚子さん、野口みずきさんのすごい食べっぷり/宮本武蔵の教え   ●スポーツの力を信じて 開発途上国の暮らしぶりを伝える/ラオスの山岳地帯で一緒に走った日/支援の"バトンリレー"をつないで/朝ドラ『ひよっこ』のナレーション/たくさんの「心のひだ」を持つ 【第3章】つなげる力――人の絆を育む ●支えることの喜び 「心のレベル」という教え/言い訳をしない、と決めた/応援される選手に/素直な言葉は愛される/パラスポーツとの出会い/残されたものを最大限に生かせ/心のぜい肉を落とす ●一歩一歩、前へ向かって 私が憧れるロールモデル/「人生案内」で社会を知る/結婚は、呼吸が楽な人と/座右の銘は「知好楽」 【エピローグ】次のステージに向かって マラソン解説にひと区切り/人のために生きること/人生のチャレンジは続く
  • 調べてみよう、書いてみよう
    4.7
    『絶対音感』『セラピスト』の最相葉月氏による、子どものための文章教室。テーマの決め方、調べ方、文章の書き方の極意がわかる、調べ学習の必読書です。第1章 調べる力と書く力 第2章 テーマを決めよう 第3章 さあ、調べよう 第4章 ひとに会って話を聞こう 第5章 さあ、書いてみよう 第6章 書くことの意味って
  • 調べる技術・書く技術
    値引きあり
    4.0
    テーマの選び方、資料収集法、取材の実際から原稿完成まで、丁寧に教える。これがプロの「知的生産術」だ! 第一線のジャーナリストは、いかに原稿を仕上げるか。テーマの選び方、資料収集法、取材のコツから推敲のポイントまで、具体的に教える。レポート執筆にも役立つヒントが満載の入門書。
  • 調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意
    3.8
    「月に500冊の本を読み、1200ページの原稿を書き、130人と面会、1日4時間をインプットに充てている」と語る作家・佐藤優氏。 そんな佐藤氏が毎日実践している、知的生産(「読む・書く・考える」の実践法)を、 初公開!
  • 調べるチカラ 「情報洪水」を泳ぎ切る技術
    3.2
    情報検索にインターネットは当たり前! ビッグデータが重要! でも、肝心のほしい情報はどこにある? いかに効率的・効果的に確かな情報をみつけるか。 リサーチのプロが誰にでもできる実践手法を公開します。
  • 調べる・学ぶ・考える 教育相談テキストブック
    -
    学校が直面する問題をテーマに、個人向けの予習課題やグループで検討できる事例ワークを通して、教育相談を深く学ぶテキスト。
  • 知られざる日本の不思議百景 「県境」の秘密
    4.0
    【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます。】日本人が知っているようで知らない、全国・都道府県の間にある「県境(けんきょう・けんざかい)」。その線は思いがけない理由によって生まれ、意外な場所に引かれていた! 「栃木・茨城県境で真っ二つの神社」「霊峰富士をめぐる境界」など、県境には調べれば調べるほど面白いミステリーが隠されている。ベルリンの壁崩壊(1989年)の2年前、東欧各地で「国境流浪」の旅を敢行し、国境という境界線の不思議さに魅せられた写真家とフリージャーナリストが、全国各地に赴き撮影と取材を重ね、一冊にまとめたのが本書である。日本国内の「見えない境界線」=県境の狭間に生きる人々の暮らしを活写し、その背後に隠された歴史的経緯や地域事情、さらには日本という国家の成り立ちをも窺い知ることのできる、貴重なビジュアル・ブックである。巻頭・文中には多数のカラー写真を掲載しており、美しくも不思議な光景から、県境の秘密を明らかにする。
  • 白馬岳 風雪の殺人
    -
    1巻682円 (税込)
    ニュージーランド南島のクック山の登攀に挑戦していた綾部峻に、緊急帰国の報が届いた。友人の北条が後立山連峰鑓ヶ岳での墜死したというのだった。ところが北条の山行計画は北アルプスで、場所も山も違っていた。なぜ、彼は死ななければならなかったのか。なぜ、彼は古くから知られている山行記のコピーを持参していたのか。疑問が渦巻く中、新たな殺人が起きた。綾部は独自に調べる決意をした!
  • 白銀の巫女 紐結びの魔道師2
    3.7
    悪意に満ちたイスリルの魔道師に呼び覚まされた過去の化物と、もとコンスル帝国軍人率いる侵略軍の両方に追いつめられた紐結びの魔道師リクエンシスたち一行は、トゥーラの暮らすオルン村に難を逃れる。村で冬を越すことになったエンス、星読みのトゥーラ、もと拝月教の巫女エミラーダ、知恵者のリコに、ウィダチスの魔道師エイリャも加わり、トゥーラがさがし求める、1500年前にかけられたオルン魔国の魔女の呪いを解く方法を調べる。だがそこで浮かんだのは、オルン魔国最後の女王の血塗られた真の姿だった。〈紐結びの魔道師〉3部作第2弾。/解説=三辺律子
  • 新・入り婿侍商い帖 お波津の婿(一)
    -
    新米の季節がやってきた。米問屋羽前屋の主人・善太郎は関宿へ向かう途中の江戸川で、火の玉のように燃える大船を目撃する。異様な光景に江戸では祟りや怨霊説が囁かれる中、大村から頼まれた善太郎は真相を調べることに。大黒屋では、跡取り娘・お波津の婿探しが始まった。候補となった二人は見た目も性格もまるで正反対。それぞれの考えで大黒屋への婿入りを望むようだが、お波津はどこか冷めていて……。波瀾の新章開幕!
  • 新・学問のすすめ
    3.5
    最初、著者は「福沢先生の名著『学問のすゝめ』になぞらえたような本を書く資格が自分にはない」とたいへん躊躇しました。しかし、日本の学校教育や、子ども、青年の勉学への取り組みの愕然とする現状を調べるにいたって、「書かなければならない」「書く使命がある」と、日本の行く末を思いやり、渾身の力で書き下ろしてくれました。その電子版。 【目次】 第1章 なぜ学ぶのか、その根拠をつかむ  福沢諭吉時代からのメッセージ  向学心を刺激した「エリート競争」  ほか 第2章 日本に「頭脳敗戦」が迫っている  なぜ「学問しなければいけないのか」  学力レベルが反映する国力の差(国別ランキング)  ほか 第3章 国のために学問する意味を説く  勉学こそが愛国心に通じる  日の丸を掲げても愛国心にはならない  ほか 第4章 学問するには方法がある  学問が社会で役立つとき  学力と仕事・推理力と数学と仕事の関係は  ほか
  • 新章イケメン大奥 春の嵐と恋の予感 【電子特典付き】
    3.0
    江戸幕府の女将軍・家光の代役を押しつけられた茜は、魅力的なイケメン揃いの大奥で暮らすことに! 正体を隠した綱渡りな日々の中、大奥で不吉な出来事が続発。茜は正室候補・鷹司たちと事件を調べることになり……?【電子書籍だけのおまけとしてイラストレーター・ここかなたのスペシャルメッセージ付きイラストを収録!】
  • 新装版 どんなときどう使う 日本語表現文型辞典 Essential Japanese Expression Dictionary: A Guide to Correct Usage of Key Sentence Patterns (New Edition)
    -
    本書は日本語能力試験N1~N5レベルの重要表現の使い方を、調べたいときすぐにひける文型辞典です。本書の特長は、何といっても見出し語の見付けやすさです。例えば、「今日を限りにたばこをやめる」という文。日本語学習者が文型を調べるときに抱えがちなストレスが、「『かぎりに』の『か』から探しても、見出し語が見付けられない!」というものです。本書は、「限りに」の「か」からでも「を限りに」の「を」からでも、どちらからでも見出し語にたどり着けるようにしました。さらに、すべての文型の解説には英語・中国語・韓国語の3カ国語訳付き。 This textbook is a sentence pattern dictionary that allows learners to quickly research ways of using essential expressions for level N1 to N5 of the Japanese-Language Proficiency Test (JLPT). It is unique for its ease of looking up vocabulary entries. For example, consider the phrase, “Kyo wo kagiri ni tabaco wo yameru” (“I’m going to quit smoking, starting tomorrow”). Learners of the Japanese language tend to feel stress when looking up sentence patterns because, even if they search from “ka” for “kagiri ni,” they cannot find the pertinent vocabulary entry. This textbook makes it possible to arrive at the vocabulary entry from either “ka” (“kagiri ni”) or “wo” (“wo kagiri ni”). Moreover, all sentence pattern explanations include translations in three languages: English, Chinese, and Korean. 【共著】友松悦子:拓殖大学留学生別科非常勤講師。『改訂版どんなときどう使う日本語表現文型500』『改訂版どんなときどう使う日本語表現文型500短文完成練習帳』『どんなときどう使う日本語表現文型200』(アルク共著)、『ひらけ日本語』(凡人社共著)、『初級日本語文法総まとめポイント20』(スリーエーネットワーク共著)など。 【共著】宮本淳:(学)大原学園大原日本語学院専任教員。『日本語テスト問題集―文法編』(凡人社共著)、『改訂版どんなときどう使う日本語表現文型500』『改訂版どんなときどう使う日本語表現文型500短文完成練習帳』『どんなときどう使う日本語表現文型200』(アルク共著)など。 【共著】和栗雅子:『改訂版どんなときどう使う日本語表現文型500』『改訂版どんなときどう使う日本語表現文型500短文完成練習帳』『どんなときどう使う日本語表現文型200』『日本語の教え方ABC』(アルク共著)、『実力日本語(上)練習帳』(東京外国語大学留学生センター編著〈共著〉)、『読むトレーニング基礎編日本留学試験対応』(スリーエーネットワーク共著)など。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 新装版 BT’63(上)
    3.7
    1~2巻858~924円 (税込)
    「物語」のすべてが Back To 現代から過去へ 父から息子へ 記憶の鍵 喪失と再生 崩壊する家庭 父が遺した謎の鍵を手にすると、大間木琢磨の視界に広がるのは、40年前の風景だった。若き日の父・史郎が体験した運送会社での新事業開発、秘められた恋……。だが、凶暴な深い闇が史郎に迫っていた。心を病み妻に去られた琢磨は自らの再生をかけ、現代に残る父の足跡を調べる――。父と息子の感動長編。
  • 寝台特急「出雲」消された婚約者
    -
    山陰で出会った美女、殺人との接点は!? ――島根・日御碕(ひのみさき)で出会った美女・真矢は、自殺せんばかりの雰囲気だった。ごろつき調査員の鏑木(かぶらぎ)一行は、声をかけ朝まで一緒に過ごすことに。だがその夜、「出雲2号」で真矢の婚約者が毒殺された。偶然、事件を調べることになった一行。同じ寝台特急では、被害者の同僚がまた毒殺された。真矢と殺人の関わりは……。傑作トラベル・ミステリー。
  • 新版 病気の地図帳
    -
    1巻4,400円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《講談社 地図帳シリーズ》 【イラストで〈見る〉〈読む〉〈調べる〉病気のすべて】 原因、発病のしくみ、症状、進み方、予後など、病気の全体像が実感をもってわかるカラーアトラス。 《医療従事者に必携です!》 ●「病気になったときには、からだのどこに、どんな変化がおこってくるのか?」 「その変化をおこす原因は何なのか?」 「その変化はからだにどのような影響をおよぼし、どんな症状をもたらすのか?」 ――これらの疑問に答える目的で、カラーイラスト・図版・写真を多用して立体的に構成したのが『新版 病気の地図帳』です。 ●病気を知るためには、まずその病気の全体像を理解するのが近道です。 本書は、病気ごとに見開き単位で図解し、解説していますので、一目でその病気の全体像を容易にとらえることができます。 そのうえで、解説とカラーイラスト・図版・写真・表を照らし合わせながら読み、見て、調べることで、病気の原因、発病のしくみ、病態生理、 病理像、症状、進み方、予後、合併症、類似の病気とのちがいなどをさらにくわしく、実感をもって理解することが可能です。 ●病気を知るためには、からだの個々の臓器のしくみや働きの理解が不可欠です。 本書は、正常な臓器のしくみや働きのポイントをできるかぎり図解し、解説していますので、 それぞれの病気の本質や特徴がよりいっそう理解しやすくなっています。 《新版の特色》 ●従来のカラーイラスト・図版を大幅に刷新。病気の実態にせまる正確で見やすいカラーイラスト・図版・写真を多数、追加 ●がん、脳血管障害、痴呆、エイズ、痛風、高脂血症、高血圧症、糖尿病、免疫・アレルギーの病気など代表的な疾患を100以上網羅 ●解説文・紙面構成などに最新の医学情報を反映 ●どの臓器へ転移するのかなど、がんの転移に関するデータ類も更新 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 晋遊舎ムック 一発合格! 75歳からの運転免許認知機能検査
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試験に出る問題集と、忘れない解き方のコツを公開! この一冊で「運転免許認知機能検査」の対策は完璧です 75歳以上の運転免許更新時に「認知症の症状がなく安全に車を運転できるかどうか」 を調べるために、受けることが義務付けられている運転免許認知機能検査。 本書では、はじめてこの検査を受ける人でも、一発で合格できるための情報やコツをまとめています。 ①検査に出る問題集 実際の検査で出題される問題を掲載しています。事前に解いておくことで本番でもあせらずに楽々回答できます。 ②忘れない覚え方のコツ 検査で出題される問題の効率的な覚え方と説き方を脳内科医が解説します。 ③特製ピンナップ付き 検査で出題されるイラスト全64枚すべてを掲載したピンナップを付属。切り取って目の届くところに貼って覚えられます。
  • 晋遊舎ムック 一発合格! 75歳からの運転免許認知機能検査 2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運転免許認知機能検査の問題をそのまま掲載! 検査問題を覚えるコツをいちばんわかりやすく解説! 75歳以上の運転免許更新時に「認知症の症状がなく安全に車を運転できるかどうか」 を調べるために、受けることが義務付けられている運転免許認知機能検査。 本書ははじめてこの検査を受ける人でも安心できる、試験当日までの準備から一発で合格するための情報やコツをまとめています。 ①検査に出る問題集 実際の検査で出題される問題を掲載しています。事前に解いておくことで本番でもあせらずに楽々回答できます。 ②忘れない覚え方のコツ 検査で出題される問題の効率的な覚え方と説き方を脳内科医が解説します。 ③特製ピンナップ付き 検査で出題されるイラスト全64枚すべてを掲載したピンナップを付属。 2022年5月に改正された新検査に完全対応! これで合格対策は万全です!
  • 晋遊舎ムック 一発合格! 75歳からの 運転免許認知機能検査 2022新しい検査対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2022年5月13日から変わった新検査に完全対応! この一冊で「運転免許認知機能検査」の対策は万全です! 75歳以上の運転免許更新時に「認知症の症状がなく安全に車を運転できるかどうか」 を調べるために、受けることが義務付けられている運転免許認知機能検査。 本書は、2022年5月13日から変わった新検査に完全対応。 はじめてこの検査を受ける人でも安心できる、試験当日までの準備から一発で合格するための情報やコツをまとめています。 ①検査に出る問題集 実際の検査で出題される問題を掲載しています。事前に解いておくことで 本番でもあせらずに楽々回答できます。 ②忘れない覚え方のコツ 検査で出題される問題の効率的な覚え方と説き方を脳内科医が解説します。 ③特製ピンナップ付き 検査で出題されるイラスト全64枚すべてを掲載したピンナップを付属。
  • 晋遊舎ムック 一発合格! 75歳からの 運転免許認知機能検査 2024年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運転免許認知機能検査を一発合格! 検査問題を覚えるコツをいちばんわかりやすく解説しています 75歳以上の運転免許更新時に「認知症の症状がなく安全に車を運転できるかどうか」 を調べるために、受けることが義務付けられている運転免許認知機能検査。 本書ははじめてこの検査を受ける人でも安心できるように、暗記のコツや覚えかたのヒントなどをまとめました。 ①検査に出る問題集 実際の検査で出題される問題を掲載しています。 事前に目にしておくことで本番当日は焦らず回答することができます。 ②忘れない覚え方のコツ 検査で出題される問題の効率的な覚え方と説き方を脳内科医が解説します。 ③特製ピンナップ付き 検査で出題されるイラスト全64枚すべてを掲載したピンナップを付録にしました。 ご自身に合った覚えかたで準備しましょう!
  • COPDのことがよくわかる本 長引くせき、たん、息切れで悩む人に
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリーイラスト版》 【歩くとすぐ息切れする喫煙者は要注意】 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、「肺の生活習慣病」といわれ、長年の生活習慣の結果として現れます。大きな原因は、タバコです。タバコの煙によって肺や気管支に炎症が起こって傷つき、咳や痰が出て呼吸がしづらくなります。喫煙者でふだんから咳や痰がよく出る、歩くとすぐ息切れがする、という方は、すでにCOPDが進んでいる可能性が高いと言えます。放置する期間が長いほど、危険度は高くなります。初めての検査で重度のCOPDと診断されることも珍しくありません。呼吸困難によって寝たきりになる危険性もあります。 病気の進行と生活の質(QOL)の低下をもたらす原因は、COPDへの知識不足です。本書では、病気の基礎知識から悪化を防ぐ暮らし方、動ける体づくりのための治療法まで徹底解説します。 【主なポイント】 *COPD(慢性閉塞性肺疾患)は肺胞や気管支で炎症が起こり、肺が壊れる病気 *咳や痰、息切れが代表的な症状で、ゆっくり現れるため気づきにくい *風邪などで急激に症状が悪化し(「憎悪」)、命を落とすことも *患者さんの約9割が喫煙者の「タバコ病」 *診断の決め手は「スパイロメトリー」、4段階の重症度がわかる *禁煙は必須の治療法。新型タバコもNG、完全な禁煙を *治療の目標は息苦しさを改善して動ける体をつくること *息切れの重症度で使い分ける「気管支拡張薬」が基本の薬 *運動と食事を中心に「呼吸リハビリ」で動ける体をつくる 【本書の内容構成】 第1章 壊れた肺は元に戻らない――基礎知識 第2章 肺や体の機能を調べる――検査と診断 第3章 息苦しさを改善する――禁煙と薬物療法 第4章 動ける体をつくる――呼吸リハビリ 第5章 悪化のサインは見逃さない――緊急時の対処 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。"
  • C言語&MCCによる PICプログラミング大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名著「C言語によるPICプログラミング大全」がさらに使いやすくなりました。 PICのプログラム開発のためには,統合開発環境である「MPLAB X IDE」が便利です。さらに,ここに組み込めるプラグイン「MCC(MPLAB Code Configurator)」を使えば,GUI操作でレジスタを設定したC言語のソースコードを作成してくれるので,いちいちレジスタの設定を調べる必要はありません。ただ,便利なツールなのに,あまりにも多機能すぎて,初心者はどこになにがあるのか,どう操作すればよいのかがわかりにくいというデメリットもあります。本書では,これらの使い方を詳しく解説します。 なお,初心者にとって,学習用ハードウェアの製作は少しハードルが高かったのですが,本書では既製品を活用することで,お手軽にPICマイコンの各種機能を試せるようにしました。 電子工作をマイコンボードで始めたけれど,そろそろ,PICマイコンが気になってきたなという方,また,これまではデータシートにくびっぴきでレジスタ設定コードを書いていたという方,最新のPICの新しい機能を試してみたい方にも,必ず役に立つ1冊です。
  • ジグソー・キラー
    3.1
    被害者を切断し街中にばらまく連続殺人鬼“ジグソー・キラー”。 逮捕から2年半、ロンドン各地で同じ手口の遺体が次々発見され……。 真犯人は“そこに”いる――  英国発! 話題の大型ミステリー テムズ川の河岸で人体の一部が相次ぎ見つかった。 検死の結果、異なる男女のものであると判明。 さらに遺体には服役中の連続殺人犯“ジグソー・キラー”のシンボル ――関係者しか知りえないはずの図形が刻まれていた。 ロンドンを震撼させた凶悪なシリアルキラー逮捕から2年半。 特捜班の警部補ヘンリーはジグソー事件との関連を調べるため 刑務所に面会に赴くが、時を置かず新たな切断遺体が発見され……。
  • 自宅でできる翻訳の仕事
    -
    翻訳家としてフリーでやっていくなんてとてつもなく大変、と思っている人は多いでしょう。それは全く違うことをこの本で説明します。 翻訳の仕事を探すところから翻訳、そして原文との照合、スペルや文法チェック、納品、フィードバック、翻訳学習まで、すべてネットを使えば自宅で完結できます。英語力がそれほどなくても、専門知識がなくても、ネット上で知識をすべて得ることができます。 技術翻訳、特許翻訳を10年以上の経験を持ち、すべて自宅のパソコンで仕事を探して納品してきた著者が、「仕事はどうやって探すの? 英語ができないとダメ? 専門用語はどうやって調べるの? 」という翻訳の仕事の疑問についてお答えし、そのノウハウを教えます。

    試し読み

    フォロー
  • 実践 自分で調べる技術
    3.8
    本の見つけ方。ネット検索の極意。現場で調査。値を測定。そして人の声を聴く。専門家でないからこそできる「調査のデザイン」により、これらを縦横無尽に組み立てながら、統計や分析で調べていく方法を具体的に解説。ロングセラー『自分で調べる技術』に科学的な視点を加えて新たに書き下ろす。「知的生産の技術」への一歩。

    試し読み

    フォロー
  • 実はヤバい実験心理学
    完結
    4.0
    ★心理学の実験をわかりやすく紹介するコミックエッセイ★ その心理、全てこんなトンデモ実験で証明されました! 【CONTENTS】 ・ラットを見せながら、大きな音で赤ちゃんに恐怖を与える実験 ・他人に電気ショックを与え続けさせる実験 ・数パターンの物理的距離を取りながら、他人に電気ショックを与えさせる実験 ・手術を受ける患者に、他者があなたが治ることを祈るか祈らないか伝える実験 ・正解は明らかにCなのに、全員でBと言ってみる実験 ・精神科で病のフリをする実験 ・他人が苦しんでいる声を1人で聞かせる実験 ・子どもに暴力的な言動を見せる実験 ・わずかなお金で嘘をつかせる実験 ・子ザルを母から引き離し、針金やタオルで作った人形を与える実験 ・加害者とされる人物に追加で嘘の罪を伝える実験 ・エッチな小説を音読させたあと、退屈な討論会に参加させる実験 ・論文をめっちゃバカにする実験 ・「吊り橋効果」は誰にでも効果があるのか調べる実験 ・何も聞こえないはずの場所で何か聞こえるか調べる実験 ・女性にエッチな写真をみせる実験 ・ケーキをあげると伝える実験 ・【番外編】厳しさとミスの関係性の調査 世にも恐ろしい実験から、偉業を成した実験まで! ★単行本カバー下画像収録★
  • 実務入門 改訂4版 よくわかる貿易実務入門
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代社会において国家間の貿易は不可欠であり、貿易実務を担うビジネスパーソンの存在は非常に重要です。そして、貿易実務の取引は海外の人々や企業が相手であり、かつ多くの資本や物資が動くために失敗が許されません。そのため、貿易実務の担当者には、交渉のための語学力も必要ですが、それ以上に貿易のしくみや制度に関する正確な理解が求められます。 とはいえ、実務経験の中で徐々に身につけていくのでは、担当者として独り立ちするのは時間がかかりますし、業務の忙しい合間に分厚いテキストを広げて学習するのも難しいでしょう。また、貿易実務に関して学ぶものには、「インコタームズ」をはじめとした国際的なルールや条約、協定など多岐にわたるため、ある程度体系的に捉えながらも特に重要度の高い部分から押さえていくことが大切になります。 本書は、そのような貿易実務をこれから学ぶ方々に向け、ビジネス実務を学びたい人に贈る『実務入門』シリーズの一つとして、貿易実務の重要なテーマやポイントを100項目に厳選し、体系化してわかりやすく解説した基本書です。 1項目を見開き2ページに収めたうえで、テキストと図解を交えて解説しているため、実務でわいた疑問や気になったテーマをさっと引いて調べることができますので、貿易実務にかかわるようになった初学者におすすめの1冊になっております。 【目次】 第1章 貿易実務の流れをつかもう  1 貿易取引とは  2 信用状を使った貿易取引の基本的な流れ  3 いろいろな貿易取引   ほか 第2章 輸入実務をおさえよう  32 輸入実務の流れ  33 取引の申込みと見積りの依頼  34 契約書の作成   ほか 第3章 輸出実務をおさえよう  64 輸出実務の流れ  65 輸出交渉  66 契約書の記載内容とチェック方法   ほか 第4章 トラブル対策の基本をおさえよう  91 クレーム処理  92 保険クレーム処理  93 貿易クレームの解決方法   ほか 第5章 原産地規則を知ろう  95 原産地規則(Rules of Origin)―原産地基準①―  96 原産地規則(Rules of Origin)―原産地基準②及び積送基準―  97 EPAとFTA   ほか
  • 実例でわかる! 自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 理科・社会・国語のテーマ別に くわしく解説! ! ★ この本でわかること * テーマの探し方 * レポートの書き方 * 模造紙へのまとめ方 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ アサガオの観察をする、 磁石の実験をする、 エコについて調べるなど、 自由研究のテーマはたくさんありますね。 きみがやってみたい! と思ったことがあれば、それがテーマです。 どんどんチャレンジしてみてください。 この本では、みんながやってみた「自由研究」を 模造紙にまとめるヒントを紹介しています。 理科・社会・国語の教科ごとに 自由に研究の例を紹介しながら、 「どのようにテーマを探したらよいのか」 「どんなふうに模造紙にまとめればよいか」 「どうやってレポートにまとめればよいか」 について、お手本やコツを解説しています。 自由研究のまとめが苦手で困ったきみも、 この本を読めばなんとかなるはず。 さあ、これで今年の自由研究はだいじょうぶ! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 理科の自由研究 * 潮だまりにはどんな生きものがいるのかな * 雲の形と名前を調べてみたよ * このよう虫、どんな虫になるのかな * アサガオを育てよう * アリの生活はどんなだろう ・・・など ☆ 社会の自由研究 * ぼくの町の安全マップ * この食べ物はどこから来たのかな * うちの家系図をつくってみよう * どうしたら家のゴミをへらせるかな * ぼくの町のバリアフリーを探してみよう ・・・など ☆ 国語の自由研究 * 『たまごとりにいったよ』 * 『かさこじぞう』を読んで * 『ブレーメンの音楽隊』を読んで * 『はじめて食べる流しそうめん』 * 『いとこのさっちゃんと花火』 ・・・など ※本書は2019年発行の 『実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 1・2・3年生』 を元に情報更新および一部必要な修正を行い、 「改訂版」として新たに発行したものです。
  • 実例でわかる! 自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 理科・社会・国語のテーマ別に くわしく解説! ! ★ この本でわかること * テーマの探し方 * レポートの書き方 * 模造紙へのまとめ方 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ アサガオの観察をする、 磁石の実験をする、 エコについて調べるなど、 自由研究のテーマはたくさんありますね。 きみがやってみたい! と思ったことがあれば、それがテーマです。 どんどんチャレンジしてみてください。 この本では、みんながやってみた「自由研究」を 模造紙にまとめるヒントを紹介しています。 理科・社会・国語の教科ごとに 自由に研究の例を紹介しながら、 「どのようにテーマを探したらよいのか」 「どんなふうに模造紙にまとめればよいか」 「どうやってレポートにまとめればよいか」 について、お手本やコツを解説しています。 自由研究のまとめが苦手で困ったきみも、 この本を読めばなんとかなるはず。 さあ、これで自由研究はだいじょうぶ! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 理科の自由研究 * 月の大きさと満ち欠けの秘密 * ミクロの世界を探検 * 鳥のくちばしの形はどうしてちがうのかな * 沖縄のサンゴ礁の魚たち * おそるべし! ? 酢のチカラ ・・・など ☆ 社会の自由研究 * 商店街をウオッチング * カップヌードルができるまで * おばあちゃんが使っていたなつかしい道具 * ゴミのリサイクル大作戦 * コンビニエンスストアの秘密を調べよう ・・・など ☆ 国語の自由研究 * 『坊ちゃん』を読んで * 浦島太郎のその後 * 日本の方言調べ ・・・など ※本書は2019年発行の 『実例でわかる!自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生』 を元に情報更新および一部必要な修正を行い、 「改訂版」として新たに発行したものです。
  • 自分で調べる技術
    3.4
    誰でもできる実践的な情報収集・整理のノウハウ。書籍や雑誌記事の探し方、統計データ、記事検索の方法、インターネット検索、現場でのフィールドワークの技術、メモのとり方から効果的な聞き取りのテクニックまでさまざまな調査の技術を紹介。行動派の社会学者による現代版・知的生産の技術。

    試し読み

    フォロー
  • ジャガイモ大事典
    -
    1巻22,000円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャガイモは生育日数で収量が決まるから、霜にあわない限りできるだけ早く植えたほうがたくさんとれる・・・。男爵いもは土の中から芽を出しておよそ100日で収穫になり、50日目には茎葉の伸びが止まってあとはいもがせっせと肥大を続ける・・・。そんなジャガイモの育ち方がぜんぶわかる栽培の大百科。ナガイモ、イチョウイモ、ツクネイモ、ジネンジョも収録。多種多様な品種がわかるカラー口絵、調べるのに便利な索引付き。
  • 蛇目孫四郎斬刃帖 殺し稼業・十五屋
    -
    文政9年の春、大川の百本杭に若い女の死体が浮いた。首筋には毒を塗った吹き矢の刺さった痕があった。向島に住む中野播磨守清茂は隠居して石翁と称していたが、無類の捕物好き。蛇目孫四郎は石翁の命でこの事件を調べるうちに、江戸では金で殺しを請け負う稼業のあることが判明した。さらに孫四郎は殺し稼業の実態を暴く危険な探索を続行する。

    試し読み

    フォロー
  • 住宅設計と環境デザイン
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 設計者必見!快適さと住宅設計の相関関係がわかる! 住宅の設計において「環境」ははずせないキーワードです。ただし、環境に配慮した住宅の設計は、特別なことでも、特に高度な技術を必要とするものではありません。重要なことは、設計者自身が、環境要素と設計上のアイデアのバランスを取りながら、快適とは何かを追求していくことではないでしょうか。本書では環境を意識した住宅設計を行う上で、具体的に何をしなければならないのか、設計者の視点から解説しています。設計の各フェーズにおける重要なキーワードで構成しているので、知りたいことがすぐわかる内容。これから住宅を設計する人、経験を積んだ人にも実務的に活用できる1冊。 1章 快適な住まいを目指して 1-1 環境に配慮した住宅の背景 1-2 本書のスタンス 1-3 本書の構成・使い方 2章 敷地を読む 2-1 敷地気象データを集める 2-2 敷地周辺の微気候、微地形を調べる 3章 ヴォリュームをスタディする 3-1 法的規制に基づくヴォリューム形状 3-2 配棟形式とヴォリューム形状 4章 平面を計画する 4-1 リビングの設置階 4-2 リビングと方位 4-3 リビングと諸室のつながり 4-4 キッチンとダイニング 4-5 個室の独立性 4-6 ライフステージと個室 4-7 水まわりでの安全性 4-8 動線空間の計画 4-9 緩衝のための領域 5章 断面を計画する 5-1 天井の高さと形状 5-2 垂直要素としての階段・吹き抜け 5-3 環境装置としての屋根 5-4 床の高さ 6章 内装・外装を考える 6-1 基本としての断熱性能を確保する 6-2 熱を蓄える 6-3 日射・熱を遮蔽する 6-4 湿気をコントロールする 6-5 遮音・吸音性能を備える 6-6 すきま風を防ぐ 6-7 素材のテクスチュア 6-8 素材の環境影響 7章 開口部 7-1 開口部の性能確保 7-2 開口部の配置 7-3 開口部の大きさと形状 7-4 開口部へのアタッチメント 7-5 室内建具 8章 設備機器 8-1 高効率機器を採用する 8-2 冷暖房、特に暖房を考える 8-3 自然エネルギーを活かしたアクティブ環境制御 8-4 換気計画と空気の流れ 8-5 給水・給湯と衛生機器 8-6 照明計画 8-7 創エネ機器、防災対応機器 9章 周辺環境 9-1 微気候を制御する 9-2 周囲と良好な関係を築く 10章 事例 10-1 アシタノイエ 10-2 創エネハウス 10-3 LCCM住宅デモンストレーション棟
  • 「塾いらず」でわが子の学力を伸ばす法
    4.0
    子どもの受験において、「塾通い」は絶対の条件ではありません。むしろ、「塾まかせ」は親の責任放棄なのです。本書では、親として、また心理学者として「塾いらず」でわが子とつきあってきた著者の独自の指導法を紹介。まず、「長く座ることで才能は磨かれる」「二日以上かかる遊びをさせる」など、集中力は幼年期の家庭で育つことを強調する。その上で、いざ本格的な勉強に取り組む学年になったら、「調べることをゲームにする」「不注意によるミスを軽く流さない」「計算ドリルは時間内に二度させる」など、塾講師顔負けの具体的な指導法を伝授。さらに、「それでも塾に行かせるなら」の章では、「有名塾、カリスマ講師にこだわらない」など、親子で納得できる塾の選び方もアドバイスしてくれる。わが子の学力を伸ばすために最も必要なことは、「いい塾」ではなく、親子の信頼関係であることを改めて知る教育書である。

    試し読み

    フォロー
  • 「呪術」取り扱い説明書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在「呪術」に興味を持っている方のために、初心者でも手に取りやすい呪術の取り扱い説明書を制作しました。 呪術の歴史やごく身近な呪術、呪術の作法、呪具や呪術前の禊など、意外と奥が深い「呪術」について、この1冊で知識を得ることができます。 呪術をかけたい! と言う方だけでなく最近調子が悪いな……もしかして呪われているのかも?という時のために「自分に呪術がかけられているか 調べる呪術」「呪術祓い」の方法も紹介。携帯し、御守りとしても使用できる、「祓い袋」の作り方も掲載予定です。また、基本的な呪術だけでなく、 人に憎しみや呪いの気持ちを持たないための「人を許す呪術」など、少し変わった呪術も紹介する予定です。 【主な予定内容】 ■第1章 呪術とは ■第2章 呪術の作法 ■第3章 呪術大全 ■第4章 呪符大全 ■第5章 呪術の祓い方 ■コラム 呪いの実話 【著者プロフィール】 LUA(ルア) 幼少期より、オカルトや神秘など未知の世界に関心を抱き、長年のコンピュータ・グラフィックスのデザイナーを経て2004年に占術家に転身。 西洋占星術、タロット、ルーン、ダウジング、数秘術などを習得。雑誌・書籍・WEBなどの各メディアの占い関連原稿の執筆と監修、心理テストの 作成や、おまじないの監修などを行う。シリーズ累計10万部を突破した『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』『リーディングがもっと 楽しくなる78枚で占うタロット読み解きBOOK』など著書共著、多数。
  • 純喫茶探偵は死体がお好き
    3.4
    元刑事の真子は、柔道は黒帯だけど恋愛は白帯。純喫茶のマスターに一目惚れしてアルバイトに入ったのだが、そんな女心が伝わることもなく、近くの中学で起きた女教師殺人事件を調べる羽目に……。しかも、追い詰めた犯人は、何者かに横奪され、気づけば真子たちは、鎌倉時代から続く壮大なお家騒動に巻き込まれていた。火の海と血の海を見るバイオレンス・サスペンス!
  • 巡査長 真行寺弘道
    3.9
    1~5巻880~902円 (税込)
    53歳の真行寺弘道は、「巡査長」という肩書きが警視庁捜査一課で異例なだけでなく、きっちり公休を取り自宅のオーディオでロックを聴くのが楽しみという、刑事としてはかなりの変わり種。捜査の「お約束」である所轄刑事との相勤を避けて単独行動するなど、型破りな行動・言動で知られている。これまた異例ながら、キャリアで捜査一課長の水野玲子警視に命じられた真行寺は、八王子の高級老人介護施設で起きた入居者死亡事件を捜査する。AI搭載の人型介護支援ロボットが関わっているらしいその事件を調べるうちに、真行寺は、自らの職業を「ハッカー」と称するオーディオマニアの青年・黒木良平と親しくなった。同事件の捜査が一段落したところに、水野課長から連絡が入る。元警察官僚で衆院議員の尾関一郎が新宿のホテルで変死したという。捜査を進めるうちに、この事件の背後に政界・芸能界・反社会的勢力などが連なる大きな組織の存在をかぎ取った真行寺は、黒木の力を借りて真相に迫るが――。 ゲノム編集や文明社会など幅広くリアルな知見に裏打ちされた、圧倒的なスケールの痛快エンターテインメント!
  • 女子大生が考えた!シンプルな売れるお店の法則と地域活性化
    -
    「地域活性化」とは何なのか。 この難解なテーマにチャレンジするため、5人の地方女子大生が立ち上がった。近年、地方経済が衰退し、「地域活性化」や「まちづくり」といったテーマがさかんに議論されている。一向に変わらない大都市圏への人口・経済の集中、グローバル化による国内外での競争の激化、高齢化社会の到来、人口減少時代による消費者人口・生産者人口の減少などマクロな課題は山積である。そのような中、「地域活性化」の基本は地域経済が元気になることであるとの仮説から、売れるお店にするためにはどのような手法や考え方をとるべきか、そして、最終的に「地域活性化」「まちづくり」とはどのようなものであるかを見つけ出すべく、女子学生たちの活動はスタートした。本書は、その活動の記録と新たな提案である。 <目次> はじめに -地方の女子大生ができること 第1部 総論編 第1章 そもそも地域の活性化とは何なのか 第2章 地域活性化を調べるための7つの実践 第2部 実践編 第1章 考えてみた-福井のこと・福井の現状 地域活性化とは 学生である自分たちができることはなにか 第2章 調べてみた!-アイドルから鉄道まで 地方アイドルについて 西長田のローソンイベント参加 福井商工会議所合同プレス発表会、新商品、サービス えちぜん鉄道本社訪問、そして提案した企画は惨敗 第3章 やってみた-いよいよビジネスの実践へ JR福井駅前「まちフェス」での占い出店 ウォークラリーイベント「永平寺参ろーど」でのお弁当販売 織田にある人気の惣菜店「じんべえ」での商談 準備不足にならないように早目の準備が成功のカギ 第4章 比べてみた-実践前後の比較と考察 まちフェスでの占い出店を振り返って 永平寺参ろーどでの出店を振り返って 第5章 まとめてみた-私たちの学びと新たな発見 儲かるお店にするためには―価格に関する私たちの仮説 PVバランス理論から考えた値引きのメリット、デメリットについて 結果をふまえて考えた「地域活性化」の本質 第3部 理論編 第1章 「売れるお店」が地域を活性化させる 価格戦略におけるPVバランス理論という仮説 お弁当の利幅を大きくできない理由 単なる付加価値ではなく、原材料の価値に対するイメージの有無 第2章 結局、地域活性化、まちづくりは何だったのか 補助金・助成金は活性化を救うのか?【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 女性のための「検査」がわかる本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 思春期から更年期、老年期まで、 女性のステージごとの悩みを解決する本。 気になる数値改善のために簡単に実践できることを満載。 思春期から妊娠出産期、成熟期、プレ更年期、更年期、アフター更年期、フレイル期(老年期)まで、 女性のステージごとの悩みを解決する本。 気になる数値改善のために、すぐできること、簡単に実践できることを満載。 乳がん、子宮がんなど女性特有のがんについても特集して解説。 《本書の内容》 ●あなたの気がかり、不安を解決するための自己チェック ●女性だからこそ経験する人生各ステップごとの体と心の症状 ●がんと女性に多い病気の検査と検査結果 (がんを発見するための検査/女性に多い病気を発見・調べる検査/婦人科で行なわれる主な検査) ●この病気が疑われるときにはこんな検査が行われる (循環器病の検査/脳の病気の検査/呼吸器病の検査/胃腸病の検査/ 肝臓、胆管、胆嚢、膵臓の病気の検査/糖尿病と痛風の検査/腎臓病と泌尿器病の検査/ 血液病の検査/免疫機能とアレルギーの検査/ホルモンの異常を調べる検査/目と耳の検査etc.) 小橋 隆一郎(こはしりゅういちろう):昭和22年生まれ。 昭和49年、日本大学医学部卒業。 平成元年、杏林大学医学部助教授をへて、杏林大学保健学部教授、同大学院教授。 現在はコハシ文春ビル診療所院長。医学博士。 主な著書に『高血圧と上手につきあう法』(日新報道)、『一般臨床検査』(共著・朝倉書店)、 『オシッコ診断学』(アドア出版)、『健康度チェック』(Gakken)、 『1分間人間ドック』『検査のすべて』『検査結果なんでも早わかり事典』(以上、主婦の友社)ほか。
  • 女性のための睡眠バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なかなか寝つけない、夜中に何度も目が覚める、目覚めがスッキリしない、 昼間眠くてしょうがない、いびきが気になる、よく金縛りにあう… こんな悩みはありませんか? 睡眠は単なる休息ではありません。 眠ることで免疫力を高めたり、明日の英気を再生する大切な時間です。 日常生活の基礎としての「眠り」の確保、あなたも真剣に考えてみてください。 睡眠にまつわるさまざまな悩みに睡眠障害の専門医が答えます。 【目次】 第一章 眠りを大切にしていますか?  眠る力を損なっていませんか?/眠る力ってどんなこと?/質のよい眠りとは?  ノンレム睡眠は女性を美しくする?/レム睡眠で心のメンテナンス/眠りの乱れでイライラや肥満も  眠りは年とともに変化する 第二章 あなたの眠りの悩みはどれですか?  眠りの悩みを整理しよう/睡眠日誌をつけてみよう/不眠・仮眠のワケはこんなにある  なかなか寝つけない(入眠障害)/途中で目が覚める(中途覚醒)/朝早く目が覚めて困る(早朝覚醒)  日中眠いが、寝不足の自覚はない(睡眠不足症候群)/いびきをかく、日中の眠けが強い(睡眠時無呼吸症候群) 第三章 女性のライフサイクルと睡眠の関係は?  女性の一生は不眠・眠けとの戦い/月経のリズムと睡眠の関係/働く女性の睡眠ケア  妊娠中の睡眠ケア/学齢期からの子育てと睡眠ケア/更年期の睡眠ケア/閉経以降の睡眠ケア 第四章 眠る力はこうして引き出す  眠る力を引き出す生活のしかたとは/眠くなるまで寝床につかない/寝床にいる時間を減らして熟睡感を  よい眠りのための朝の儀式とは/眠り足りないときの短時間仮眠法/眠る力を引き出す休日の過ごし方  冷え症の人の睡眠術/よい眠りを引き出す運動法/深い眠りを誘う入浴のしかた  ネット、ゲーム、テレビとのつきあい方/心配ごと、悩みごとで眠れないとき 第五章 医師にかかりたいときは?  何科にかかるのがよいか/受診の際に準備すること/睡眠障害を調べる検査のいろいろ  睡眠障害の治療の実際/睡眠薬はこうして処方される/睡眠薬を使うときの注意/治療効果の目安と薬の減らし方 第六章 Q&A 眠りの悩み・疑問に答えます  市販の睡眠改善薬の効きめと副作用は?/子どもが寝ぼけて歩き回ったり、泣きじゃくる…  仕事で疲れているのですが、眠れません。なぜ?/夢をよく覚えています。いいことですか?
  • 人生相談は「不幸な人」にしよう
    4.2
    数多くの心理学書を執筆してきた内藤誼人氏が、世界中の心理研究データの中から選りすぐった「意外な法則」をまとめました! ビジネス、恋愛、人付き合いなど、「型にはまった書籍ジャンル」には収め切れない、一風変わった心理調査や「なんでこんなことを調べるの?」というようなトリビア的研究など、楽しみながら人間の行動を知ることができる80の法則です。まさに全方向から人間の不思議な心理を切り取っています。新書だからこそ出せた、ジャンルにはまらない一冊です!

    試し読み

    フォロー
  • 数学ガールの秘密ノート/数列の広場
    3.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本作は「数列」がテーマです。オセロゲームを使って数列を実際に体験したり、グラフを使って数列を見る方法を学びながら、数列の不思議な性質が明らかになっていきます。高校生グループはシグマを使って和を求める方法を学び、中学生チームは階差数列を使って数列を調べる方法を学びます。 どの章も、親しみやすい数学の題材から始まって、思いがけないほど深い数学の魅力に触れる内容となっています。中高校生はもちろん、数学に関心のあるすべての社会人にとっても最良の一冊です。
  • 好きこそ恋の絶対
    3.9
    諏訪内真二は、白バイ隊から捜査課に人事異動され刑事となった25歳。配属されて最初の事件の担当検事は、先輩刑事たちから敵視されている高城幹弥だった。しかし事件を二人で調べるうち、真二は高城と親しくなりたいと思い休日を一緒に過ごすことに。やがて真二は、正義感溢れる高城に惹かれ始め……。新米刑事とエリート検事の恋は!?
  • 好きになる精神医学 第2版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人工知能の脳太郎と、精神科医のDr.ナビが、精神医学の世界をご案内。 精神医学の入門書として最適の一冊。 わかりやすい解説とイラストですらすらと読めます。 「精神科」ってどんなとこだろう? 治療ってどういうふうに行われるのかな? 精神科でもらう薬って、どんな作用があるんだろう? 精神科はなんだからわからない、なんとなく怖いと思っている人、 関係ないと思っている人、 本書を読めば、精神医学の概略をやさしく学ぶことができます。 【目次】 プロローグ ある日の精神科 1 脳のしくみとこころ 2 こころの病気とその症状 3 心理療法(精神療法) 4 こころの病気の薬 5 眠りを考える 6 脳の状態を調べる方法  エピローグ 精神医療に携わる人たち ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • スゴ運。
    5.0
    ■2万人が1億円!宝くじ当選は奇跡じゃない 「宝くじに当たるなんて夢のまた夢・・・」 「宝くじを狙って当てられるはずがない」 「一等前後賞が出た売り場に行けば当選確率が上がるかも??」 そんなふうに考えている人はいませんか? 実は、宝くじに当たることは、イチかバチかの奇跡ではありません。 「あること」を利用して、高額当選を果たすことができるのです。 ■著名な経営者、政治家、芸能人・・・ツイている人はやっているスゴい運の上げ方。 本書の著者は、その「あること」を利用して、過去に2回の高額当選を果たしています。 そのうち一回は、なんとtotoBig6億円! 当選後も、購入した株が50倍になったり、カジノで大勝したりと、 6億円はまったく目減りしていないのです。 この驚愕の方法、ぜひ、あなた自身の目で確認してください! ■本書の内容 第1章 ミリオネアへの道のり 第2章 宝くじ運を上げる10 の秘訣  コラム 宝くじに当たると不幸になる!? 第3章 十二神獣・十二支・九星を調べる  コラム 算命学の大家が予言した2012年の節目 第4章 春夏秋冬のリズムに乗れば運が開ける 第5章 運気倍増!吉方位取りの実践法 第6章 相性の吉凶と自分の性質を読む 第7章 プラスαの行動で運気を底上げする 巻末資料  十二支・九星早見表  十二神獣を調べるための計算表  十二神獣対応表/十二支の相性 など
  • スチームオペラ 蒸気都市探偵譚
    3.3
    蒸気機関を主な動力源とするメトロポリスに暮らす少女エマは、空中船《極光号》の船長である父を迎えるため港への道を急いでいた。船内の一室で、ガラス張りの“繭”に封じられた少年を発見し、解放してしまったエマは、彼と共に、その場に居合わせた名探偵ムーリエに弟子入りして都市で頻発する不可能犯罪を調べることになり……。夢溢れる空想科学世界を舞台に贈る傑作本格ミステリ!/解説=辻真先
  • スパイダー・ネットワーク 金融史に残る詐欺事件――LIBORスキャンダルの全内幕
    3.0
    フィナンシャルタイムズ紙×マッキンゼーによる      ベストビジネス書TOP6選出 強欲×グローバリズム 市場崩壊の陰にあった、天才トレーダーによる金利不正操作事件。 東京を舞った数千億ドルのマネーゲームと、膨張する巨額報酬の裏側とは―― 2012年、元東京駐在の外資系投賢銀行トレーダー、トム・ヘイズが逮捕された。 同僚やプローカーたちと共謀し、数年にわたってLIBOR(ライボー/ロンドン銀行間取引金利)の値を不正操作した詐欺容疑で。 銀行とヘイズらが莫大な利益と報酬を手に入れた一方、世界の金融市場は破綻し、罪なき一般投資家が猛烈な打撃を受けていた―― 若くして数学の才能に目覚めた英国人のトム・ヘイズは、人付き合いが苦手で、システム開発と解析に心血を注ぐ金融業界の変わり者だった。 彼はどのようにして犯罪に手を染めることになったのか。 そして、彼をとりまく業界の悪弊と強欲、腐敗の実態とは? 敏腕金融記者による圧巻のノンフィクション。 ヘイズと彼の共謀者たち――「スパイダー・ネットワーク」――を捕らえることで 明らかになったのは、近代銀行の土台を操作するスキームだけにとどまらない。 今回の事件の根幹にあるのは、金融システム、あるいは業界を常に監視するはずの ミニマリストで腰の重い規制当局の腐敗と破綻だ。 確かにヘイズの倫理観はゆがんでいた。数字と利益に執着し、自分が成果を上げる ために他者を道具として利用した。負けている人々は犠牲者ではなく、 食いものにされて当然のカモだと思い込んでいた。 そして調べれば調べるほど、ある意味でヘイズ自身が食いものにされた側、 金融業界全体の無秩序で無謀な振る舞いの全責任を負わされた不幸な男だと思えてきた。                                ――本文より抜粋
  • SPEED HEAVEN(1)
    完結
    -
    成海高史、24歳。キャバ嬢のルカにモテるため、奮発してロータス・エキシージを買うと決意する。調べるうち、250万円と激安の中古車を発見! しかしこれが、いわくつきのマシンで・・・もしかして、とりつかれた「伝説のエキシージ」!?
  • 隅田川殺人事件 〈新装版〉
    3.0
    家族・親戚とともに水上バスに乗り込んだ花嫁の津田隆子は、船上から忽然と姿を消してしまった。定刻を過ぎても隆子は現れず、新婦不在のまま披露宴を行ったのだった。新郎の池沢英二と同じ絵画教室の縁で出席していた浅見雪江は、息子の光彦に事件を調べるように依頼するが、何の手掛かりも発見できなかった。数日後、築地の掘割で女性の死体が発見される。それは隆子なのか!?
  • 住んでいい町、ダメな町 自然災害大国・日本で暮らす
    3.8
    阪神・淡路大震災から20年、この間さまざまな災害が日本を襲いました。自然災害大国・日本で暮らすなら、住宅が建つその土地の性質を知ることが、安全確保の第一歩です。東大地震研究所を経て、地球科学コミュニケータとして活動する著者が、地震だけではなく、さまざまな自然災害に関する専門的な情報と知識をもとに、わかりやすく日本の“地”について解説します。自分が住む土地の歴史を調べるための方法など、自然災害密集地帯である首都圏をモデルに、住むための町をいかにして選ぶかをナビーゲートする、あなたを自然災害から遠ざけるための必携の1冊です。 地震・津波・火山噴火・土石流……地球で起きた自然災害で亡くなった方の28.3%(※)が日本で被災という事実。 ※の数字は内閣府の「防災白書」、WHOのEM-DATに収録された2011年~2013年の数字から算出したものです。 住む家ではなく、それが建つ土地を知ることが第一歩、自然災害密集地帯・首都圏をモデルに日本の“地”を知る ・「あの街に住みたいな」が落とし穴 ・首都圏を襲った歴史災害 ・絶対条件を満たす地盤に住みたい町を見つける ・ここまで確認、台地の災害危険度 ・それでも「あの街」に住みたい人へ ・首都圏はなぜ自然災害密集地帯なのか ・「自然災害と生きる」ということ
  • スーパーストック発掘法 ──3万時間のトレード術を3時間で知る
    5.0
    本書は、これまでの投資の伝統を打ち破ることによって、考えられないようなリターンを手にした私の実話である。私のポートフォリオは28カ月の間に、15万2000ドル→26万7000ドル→58万6000ドル→123万ドル→213万ドル→446万ドル→580万ドル→680万ドルへと膨れ上がった。一方、その間のドローダウンは61%→64%→65%→100%→100%→106%だった。信じられるだろうか。本書はすべてウソ偽りのないすべて真実の話である。以下は、本書の読みどころを25にまとめたものである。 あなたに衝撃を与える本書の25の読みどころ 1,私のストーリー――小さな富を手に入れるまでに私が通ってきた道 2,株式市場最大のウィナー――とらえどころのない「スーパーストック」――の見つけ方 3,未来の「スーパーストック」の発見に役立つウェブサイト 4,ピーター・リンチに従ってはいけない訳――あなたがよく知っているもの、あなたを「気持良く」させてくれるものを買ってはいけない 5,あなたの投資リターンを崩壊に導く最高の薬 6,市場の大暴落を6日前に予測する「炭鉱のカナリア」インディケーター 7,最高の投資リターンを得るには、あなたがこれまで教わってきたこととまったく逆のことをやらなければならない 8,市場は想像以上に操作されている 9,株を25ドルで売らなければならない訳 10,ETFや投資信託に投資してはいけない訳 11,市場の大きな上昇を教えてくれる「マジックライン」 12,集中力、創造力、エネルギーを劇的に高める方法 13,株を調べるのに今使っているほとんどの方法を捨てなければならない訳 14,ジョージ・クルーニー、ジャック・ニコルソン、コリン・ファーレルのようにならなければならない訳 15,「IBD100」で1桁台にランキングされる株を人より数カ月前に見つける方法 16,「スーパーストック」の決算発表では何を見るべきか 17,CNBCを見てはいけない訳――たとえ1秒でも見てはならない 18,「キャッシュで持たない」のはなぜバカ者なのか 19,マーク・キューバンのような売り方を学ばなければならない訳 20,スーパーストックのローリスクでハイリワードの仕掛け価格を決める方法 21,ビッグウィナーを裏付けるチャート、ファンダメンタルズ、ストーリー 22,インサイダー(内部関係者)による買いが均一でない訳 23,避けられない口座のドローダウンとそれに対処する方法 24,操作されたメディアの集団思考を見抜く方法とそれから利益を得る方法 25,私の失敗から学ぶ教訓
  • 図解・化学「超」入門 物質の基本がゼロからわかる
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ニセ科学を一刀両断する左巻健男先生が、本当の「化学のキホン」を1冊にまとめました!】 化学は自然科学の一部で「物質」について調べる学問です。 特に物質の構造、物質の性質、物質の化学反応の3つが化学の柱です。 本書では、「物質とはなにか?」という化学のキホンから、元素、化学結合、物質量「モル(mol)」、有機化合物、高分子化合物までQ&A形式で解説します。 かわいくてわかりやすいイラストが満載なので「化学って苦手……」という人でも、かならず理解できます。 【この本の内容(一部)】 ●そもそも化学はどんな学問か? ●物質はなにからできているのか? ●純物質と混合物とは? ●有機物にあって無機物にないものとは? ●物理変化と化学変化の違いは? ●化学反応式とはなにか? ●酸化、還元とはなにか? ●周期表からなにがわかるの? ●電子配置とはなにか? ●ありふれた水は変な物質? ●イオン結晶を結びつけている力は? ●1モルはどれぐらいの量? ●質量数、原子番号とは? ●質量数の比は化学反応式と関係がある? ●アボガドロ定数が決まった経緯は? ●有機物(有機化合物)ってなに? ●芳香族はいい香りがする? ●うっかり触れると手が黄色くなる? ●羊はなぜ紙を食べられるの? ●ゴムはなぜ伸びるの? ●なぜペットボトルがフリースに?
  • 図解でよくわかる 土壌診断のきほん:土の成り立ちから、診断の進め方、診断に基づく施肥事例まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 よい作物を育てるためには、個々の圃場に合わせた土づくりが欠かせません。 そして土づくりを始めるには、その圃場が今どんな状態にあるのかということを正確に知る必要があります。 その手がかりになるのが土壌診断です。 この本では、自分の圃場を知るために必要な土の知識や、自分でできる簡易な土壌診断の方法、土壌診断の結果をどう活かせばよいのかがわかります。 また、圃場の状態を調べるのに最も重要な耕盤の堅さ、土の性質などの物理性や、土壌病害の防除に必要な生物性も含めて図解で解説。 土づくりに欠かせない事柄がまるごとわかる1冊です。
  • 図解でわかる 14歳からのLGBTQ+
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “LGBTはSDGsのすべての項目に関わる問題”(元国連事務総長パン・ギムン氏) 国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)とも関わる、「LGBT」や「ジェンダー」について、図解を使ってわかりやすく紹介。 「LGBTQ+って何?」、「LGBTQ+の人ってどれくらいいるの?」、「LGBTQ+だと学校で困ることはあるの?」など、32の素朴な質問に答えるQ&A形式で構成しました。 読んだり、眺めたりするうちに、LGBTQ+がとても身近なテーマに! 巻末には関連用語集も収録。 授業や研修、学習会の教材にも使いやすい1テーマ=1見開き完結式です。 【ひと足早く読まれた方々の声より】 「ファッションやエンタメのことも取り上げられていて、楽しく読み進められました」 「図説やイラスト、写真がたくさん入っていて、眺めるだけでも楽しそう」 「Q&A形式になっていて、知りたいことを調べるのに便利」 「えーっ、今は、男の子も一緒におままごとできるんだ! 」 「制服もジェンダーレスに変わってきてるんですね! 」 「社会的課題を、こんなにわかりやすく解説してる本は見たことがない」 「私はヘテロセクシュアルなのか。初めて知った! 」 「自分らしく、の本質がわかる本」 「世界が変わってきているのが、あらためてわかる本」 「紹介してある映画、観まーす! 」 「LGBTQ +ってけっこう身近じゃん! 」 「バービー人形すげえ! さすが! おもしろい! 」
  • 図説 鉱物肉眼鑑定事典
    2.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きれいな写真が満載の鉱物図鑑は、見ているだけで楽しくなります。しかし、従来の鉱物図鑑は、自分が野外で採集した鉱物の「何だろう?」という疑問には答えてくれません。本書は、趣味で鉱物を楽しむ人のために、116種の主要鉱物を400枚の写真で紹介、肉眼で鉱物を鑑定する全手法を解説しました。光沢、硬度、条痕色など鉱物の種類を調べる基本から、やさしい結晶学まで驚きと発見にあふれる鉱物鑑定の世界をお楽しみください。
  • 頭痛、肩こり、腰痛、アレルギー、うつ… 体と心の不調がスッキリ消える「かみ合わせ」健康法
    -
    かみ合わせの悪さが、あらゆる不調の原因だった!?着席時すぐに足を組んでしまう人や、頬杖がクセになっている人、ストレスや不安から眠っているときに歯軋りをしてしまう人は要注意! あごズレ(かみ合わせのズレ)が進行している可能性があります。本書では、自身であごのズレを調べる「1分でわかる簡単セルフチェック法」から、「食べ物」「歩き方」「眠り方」など、日常生活の中であごの位置を正して強くする方法までわかりやすく紹介。頭痛、首・肩のこり、腰痛、眼精疲労などの「体の痛みや不調」。アトピー性皮膚炎、花粉症、生理痛、手足の冷えなどの「免疫力の問題」。元気が出ない、イライラする、物忘れが増えたなどの「心の悩み」。本書では「かみ合わせ」とこれらの不調(不定愁訴)の関係性を症状別に解説します。正しいかみ合わせを手に入れて、体と心の健康を取り戻しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 頭脳開発の秘訣―記憶力・創造力・直感力をどう強化するか―
    -
    松本幸夫氏は、能力開発の仕事をしていて、気付いたことがある。それは、全く同じ人間であっても、充分を能力が発揮できる時と、そうでない時があるということだ。体調が悪い時、何か心配事がある時などは、どんなに力のある人でも、十分に実力は出しきれない。 「能力開発」や「頭脳強化」というと、どうしても脳の仕組みを考えたり、記憶のプロセスを調べるといったことを思い浮かべる。しかし、頭脳強化というのは、何も頭だけを切り離して考えれば良いのではない。われわれの身体は、全体で一つの統一体であり、頭脳もその例外ではないことを知ることが頭脳開発では大切なことであろう。例えば、あなたが体調を崩していたと仮定しよう。普段のあなたに比べたなら、当然、記憶力は落ちるだろうし、良い発想も浮かびにくくなる。「アイデアを出せ」、「もっと良い発想は出ないのか」と周囲に怒鳴ってみても、案外このあたりの基本は忘れられがちだ。つまり、頭脳開発をしていくにあたっては、「体」の調子を整えておくことは欠かせないということだ。それは、頭脳開発における、下準備になる。頭脳は最大限に活用したい。そのためには、準備は欠かせない。あるいは、「体」だけでなくて、「心」も忘れてはならないものだ。例えば、心構えも創造性を発揮していくには重大な柱となるものである。真の頭脳開発というのは、頭はもちろんのこと体や心が充分に安定していて、力の出せる状態にならなければならない。 本書では、松本氏が、専門としているヨガを柱として、発想力、記憶力、直観力といった頭脳開発に欠かせない“脳力”の開発法を具体的に述べていく。もちろん、その基本としているのは、頭、体、心、という三つが一体となってバランスのとれた状態をつくるという考え方だ。 さらに一歩進めると、いくら頭脳開発をしても、その能力の使い方が間違っていたのでは何にもならない。頭脳開発の究極は、記憶力、発想力、創造力、直観力、判断力、推理力といった各種の能力をどのように活用していくかにある。その意味では、人生目標や生きがいは必要不可欠になる。その実現に向けて、頭脳開発は武器となるのだ。 素晴らしいアイデア、企画を次々に生み出す発想力。人の名前や重要な数字もたちどころに覚えてしまう記憶力。決断を迷うことなく常にベストの選択をしていく直観力。本書の実践で、それらは全て可能になる。 頭脳はまさに、すばらしいものだ。あなたの夢を実現させてくれる最大の武器である。最高の人生をおくるために、本書を読んで、日々頭脳開発に励んでほしい。
  • ずるい検索 賢い人は、「調べ方」で差を付ける
    3.8
    【こんな“ずるい検索”の方法が、ぎっしりと!】 ・Google マップに訪問先のリストを登録して、最短ルートで回れる ・「正しい英訳」だけではなく、ネイティブが使っている表現がわかる ・複数のニュースメディアやブログ記事をまとめて確認できる ・自社サイトを訪れる人がどんな検索ワードを使っているかがわかる ・自社サイトにどんな企業や地域の人が訪れているかがわかる ・競合のサイトをどんなユーザーが訪れているかがわかる ・EOに左右されずに必要な情報を手に入れることができる ・サイト上で更新されるデータが自動的に反映される表を作れる ・関数を入れるだけで株価が自動で更新される表を作れる ・ソーシャルメディアを自分専用の情報収集ツールに変えられる ・ChatGPTからGoogle Docsへ直接文章を書いてもらえる ・すでに削除された昔のサイトを見ることができる 紹介するツールは230! それぞれのURLとQRコードも掲載しているので、すぐに活用できます。 仕事で必要な情報を調べるとき、検索エンジンにただキーワードを入れて検索していないでしょうか。その調べ方で出てくる情報は、「誰でも調べられる情報」です。より専門的な内容や限定された情報を得るためには限界があります。 現代では、あらゆる仕事において「情報」の質と量が仕事の価値を決めます。顧客について調べるときも、新しいサービスを開発するときも、集客の方法を知りたいときも、私たちの仕事のすべては「情報」でできていると言っても過言ではないでしょう。通常検索で調べられる情報だけをベースにした仕事では、もはやAIの価値を超えられません。 パソコンやスマホの使い方ひとつで周囲に差を付ける。 ぜひ、本書を最大限に役立ててください。
  • 性・感・診・療・院。 1巻
    完結
    -
    「ク●ト●スは自分で触っていますか…?」診察イスに座ると、自動的にゆっくり開く私の股…その間に先生は顔を寄せて、パンツの上から舌でじっとりと舐めて…せ、先生いったい何を…!?「緊張してはいけませんよ」グリグリとアソコの内壁を調べるように、ナカで指が蠢いてる…これがホントに『性感診療』…?!?「お前の反応つまんない」初めてのエッチで、彼氏にそう告げられた派遣社員・杏(処女)。怒りと悲しみに暮れるなか、目に飛び込んできた『性感診療院』の看板につられ、入ってみると…そこで行われていたのは…!?

最近チェックした本