玄作品一覧

非表示の作品があります

  • 極楽宿の刹鬼 火盗改鬼与力
    値引きあり
    2.5
    火盗改の竜之介が踏み込んだ賭場には三人の斬殺屍体が。事件の裏には「極楽宿」と呼ばれる料理屋の存在があった。極楽宿に棲む最強の敵、玄蔵。遣うは面斬りの太刀! 竜之介の剣がうなりをあげる!
  • かのこちゃんとマドレーヌ夫人
    4.3
    かのこちゃんは小学1年生の女の子。玄三郎はかのこちゃんの家の年老いた柴犬。マドレーヌ夫人は外国語を話せるアカトラの猫。ゲリラ豪雨が襲ったある日、玄三郎の犬小屋にマドレーヌ夫人が逃げこんできて……。元気なかのこちゃんの活躍、気高いマドレーヌ夫人の冒険、この世の不思議、うれしい出会い、いつか訪れる別れ。誰もが通り過ぎた日々が、キラキラした輝きとともに蘇り、やがて静かな余韻が心の奥底に染みわたる。
  • かのこちゃんとマドレーヌ夫人 (角川つばさ文庫)
    3.5
    かのこちゃんの家の老犬、玄三郎にお嫁さんがきた! それは猫のマドレーヌ夫人。外国語(犬語)がしゃべれるおかげで一目おかれるマドレーヌと、ちょっとおかしな女の子かのこちゃんの、ちょっぴり不思議な毎日!【小学上級から ★★★】
  • 歌舞伎 芸と血筋の熱い裏側
    -
    当代の人気役者たちの、舞台の上では決して見られない、芸と血筋の熱い裏側に迫る。梨園の序列や格差や裏世界、役者バカの私生活、女たちの役割を、市川猿之助家(澤瀉屋)の一族に生まれ育った歌舞伎研究家・喜熨斗勝(きのしまさる)氏が全て書く! ●市川海老蔵 坂東玉三郎 市川猿之助 松本幸四郎 市川中車 片岡愛之助 中村獅童 尾上菊之助 中村七之助 中村芝翫 堀越勸玄 寺島眞秀 市川染五郎 市川團子他
  • 壁を越え出会いを導く言霊――秋元龍パワーブック
    -
    本書は、これまで高次元世界の知恵と経験をたくさん現世に伝えてきた秋元龍師が、歴史上の人物を深く想い感じて祐筆した言霊を、日めくり形式で編集した二つの格言集(「歴史上の人物の格言」と「小松帯刀の格言」)を一冊にまとめたものです。それぞれの言霊は個性的な筆跡で祐筆され滋味に富んで人間味にあふれています。言葉はシンプルで短いですが、行間には歴史上の人物の時代背景と空気が漂い、目に見えない現代人である私たちを支援し助け力づけようとする慈愛に満ちています。その、遠く古事記の世界からつづく高次元の魂命(意識体)の思いやりを受け止めてください。日々の現世に揺れる私たちの心と体をしっかりと整えてくれることでしょう。そして歴史上の人物の時代と生き方に思いを馳せてみましょう。格言の行間から、今自分には何が必要か、特別な意味を見いだすことができるかもしれません。この世界は今ここに見えて動いている現世だけではありません。現次元(三次元・四次元)に重なり包み込む多様な異次元、多重の高次元世界・宇宙が同時に生成展開しています。時間に制約されない高次元世界には、無数の意識体・魂命が存在し活動しています。現世で活動する私たち人間は、高次元(神界)の意識体(魂命)を認識できませんが、無意識に指導を受けたり、守られたりしています。高次元・神界の意識体は、歴史において人間として活動した沢山の知恵と経験にあふれ、現世の私たち人間に必要な知恵を与え、救うことを使命として存在しています。秋元龍師は、高次元世界の意識体の経験と知恵を、現次元に「格言」という言霊で祐筆する特異な存在です。
  • 鎌倉お寺ごはん あじさい亭の典座さん
    3.4
    退職したばかりの元営業・空也は、精進料亭“あじさい亭”で雇ってもらうために鎌倉へやって来た。  しかし店主である僧侶・蓮沼竜玄は拒否! ついには、椎茸干しに集中して相づちさえされなくなる。取り繕った理由を話していた空也も、つい言わないつもりだった、この店でなければいけない本当の理由を口にしてしまう。 「このまえ大好きだったばあちゃんが死んだ。堪らなくて、なのに出てきた精進料理が旨くて。味は違うのにばあちゃんの味を思い出した――」  空也の独白に竜玄は……?
  • 神さまのくに Land of the Gods 社であそぼう Let’s play in the Shrine
    -
    This is a photomanipulation work. The pictures and compositions of everyday towns are colored with bright and transparent shades of blue and yellow, as if projecting a bright future from another dimension. There is a play of color, light, and scooped-out shadows, with a mysterious accent of white space and kanji notation. A high degree of puns in its meaning. It is a collection of art works that will make you enjoy the unexpectedness.  フォトマニピュレーション作品である。日常の街の絵姿と構図が、青や黄の明るく透明な色合いで彩られ、別次元の輝かしい未来を投影しているかのよう。そこには、色と光とすくいとられたような影の遊びがあって、中には、空白と漢字表記の謎のアクセントが仕込まれている。その意味するところの高度な洒落。意外性をも愉しませてくれるアート作品集である。
  • 神様の力を借りて、人を癒やす法
    -
    94歳のスピリチュアル・ヒーラー、ついにその秘技を語る! 体のコリや痛み、不安・イライラが消えてぐっすり眠れる―― “誰にでもかんたんに実践できるヒーリング”を初公開! 「実践したら、首と肩の痛みが消えた!」(60代男性)、「うつで不眠気味だったのが、ぐっすり眠れるようになった」(40代男性)、「身近な願いがどんどんかない出しました!」(30代女性)等、反響続々。心身ともに健康で元気に生きるための気づきとテクニックを満載!  「現代人は、心と体にとって本当に大切なことを忘れているのです」 --------------- 60年にわたる神道の修行と鍼灸(しんきゅう)治療のかたわら、多くの人々にスピリチュアル・ヒーリングをほどこし、その第一人者として高名になった小菅太玄氏(94歳)。氏の「人を癒やす」技法(瞑想法・気功法・呼吸法など)を、誰にでも活用できるようやさしくご紹介。本書だけで、あなたにも「神様のエネルギーを借りて、それを自分や他者にそそいでスピリチュアルに癒やす」ヒーリングが実践できます!
  • KAMINOGE1
    続巻入荷
    -
    世の中とプロレスするひろば KAMINOGE [かみのげ] 堂々創刊!! [KAMINOGE SPECIAL] 2011年の甲本ヒロト [INTERVIEW] 桜庭和志 「問題の“カブラル”戦、そして今後について語る」 ザ・グレート・サスケ 「岩手県議選に再出馬も落選!」 マッスル坂井・坂井良夫 「新潟在住・坂井親子が育児を語る」 [LEGEND対談] “上野毛道場をまたいだ男達” 藤波辰爾×長州力×初代タイガーマスク 快楽亭ブラック 「立川談志」 [FEATURE] 所英男と語る 『元気ですか!! 大晦日!! 2011』 角川慶子 / 掟ポルシェ 夢の保育園が開園! 『駒沢の森こども園』 [KAMINOGE DOJO MATCH 1ST] 田村潔司 vs 山口日昇 [COLUMN] バッファロー吾郎Aの 『きむコロ列伝!!』 第1回 古泉智浩の 『客観的判断』 第1回
  • カラー版 パブリックアート入門 タダで観られるけど、タダならぬアートの世界
    3.7
    タダで観られるけど、タダならぬアート=パブリックアートの世界! 前にあるブロンズ彫刻や、広場におかれた立体オブジェ……ふだんなにげなく目にしている街角のアレって、どうしてそこにあるの? この本は、日常風景に埋めておくにしてはもったいない街角アート=パブリックアートの歴史と魅力を紹介するガイドだ。パブリックアートを知ると、街を歩くことがもっと楽しくなる。さあ、パブリックアートをめぐる旅にでかけよう! 【目次】 はじめに  第1章 六本木の巨大なクモのナゾ  第2章 日本はパブリックアート大国  第3章 戦後日本のパブリックアートのながれ  第4章 みておくべき日本のパブリックアート30 1岡本太郎《明日の神話》  2井上武吉《my sky hole 85-2 光と影》  3猪熊弦一郎《自由》  4ナムジュン・パイク《Fuku/Luck,Fuku=Luck,Matrix》  5レベッカ・ベルモア《私は太陽を待つ》  6矢橋六郎《緑の散歩》  7ロバート・インディアナ《LOVE》  8イサム・ノグチ《モエレ沼公園》  9岡本太郎《太陽の塔》  10丸の内ストリートギャラリー  11黒川晃彦《リバーサイドトリオ》  12フィリップ・スタルク《金の炎》  13安田侃《妙夢/意心帰》  14アントニー・ゴームリー《ANOTHER TIME XX》  15安藤泉《キリン》  16浅葉克己《石の卓球台》  17佐藤玄々《天女像》  18チェ・ジョンファ《フラワーホース》  19最上壽之《モクモク・ワクワク・ヨコハマ・ヨーヨー》  20クレス・オルデンバーグ《Saw, Sawing》  21都営大江戸線・駅舎デザイン  22水木しげるロード  23山下恒雄《金鋼鎚起 豊展観守像》  24澄川喜一《東京スカイツリー》  25中谷芙二子《霧の彫刻 #47610 ―Dynamic Earth Series Ⅰ―》  26三島喜美代《Work 2012》  27籔内佐斗司《犬モ歩ケバ》  28福沢一郎《天地創造》  29山口晃《日本橋南詰盛況乃圖》  30レアンドロ・エルリッヒ《雲》  第5章 パブリックアートのこれから  主要参考文献/本書でとりあげた作品リスト
  • 川烏(かわがらす)~介錯人別所龍玄始末~
    4.3
    牢屋敷の首打役と刀の試し斬り御用を生業にする浪人、別所龍玄二十二歳。武家からの依頼を受け切腹の介錯を務めることもある。剣術において天稟の才を持ち、刀一本で首打ちに臨む凄腕の龍玄、その真の姿を知る者は少ない。太平の世、罪と不条理、生と死の狭間にあって、江戸の市井を気高く生きた一人の侍の姿を描き出す。静かな感動を呼ぶ傑作シリーズ第二作。(『介錯人』改題)
  • 感染・花粉の9割を防ぐ鼻口喉・3つの方法――脱マスク大丈夫宣言[私はこうして克服した]
    -
    本書は、花粉症、感染症を予防するとともに、罹ってしまうかもしれない予感がした場合に、鼻、口、喉へ対処することで進行をくい止めるための、あまり知られていない三つの対処法を紹介したもの。これからいよいよマスクなしで社会生活ができるようになるが、花粉や風邪をはじめ細菌やウイルスがなくなることはない。これらは、従来のマスク程度では防御できずに、身体に付着するのは確実。知らずにいると、感染症に罹ってしまうが、その前に、罹りそうな予感があったなら、鼻腔、口腔、咽喉を対処する、簡単にできる予防法が三つある。鼻うがい、マウスウォッシュ・スプレー、アップルブランデー吸引法だ。これらは、日常生活品を応用し、リーズナブルにできる日々の生活習慣として行うことで、健康を持続できる効果がある。著者は、これらの方法を日々に実行して、強い花粉アレルギーを、薬なしで克服した。本書は、その体験をもとに、三つの健康生活を持続できる方法について、具体的に解説・紹介している。この時期の花粉シーズンに、ずっと薬を呑むことがなく生活できていることは、驚くべき出来事かもしれない。ただし、著者は医療者や関係者ではない。高齢になるまで、ずっと花粉やそこからくる風邪症状に悩み苦しんできた一般人であり、本書で示した花粉症が静まり、風邪を引かなくなったことにエビデンスはない。著者の70年の花粉症人生を克服した体験談である。
  • “探し屋”クロニクル2 泡沫の底に響け、僕の声(イラスト簡略版)
    値引きあり
    -
    「僕の声を探す……?」11歳のとき声を失った内海玄は、十六夜と名乗る男と自分の声を探すことになる――。

    試し読み

    フォロー
  • 合本 天皇と東大【文春e-Books】
    -
    なぜ日本人は、あのバカげたとしかいいようがない戦争を行ったのか。 日本が大破局への道を歩き始めた昭和戦前期、日本の歴史の大転換を中心的に動かしたのは、天皇という存在だった。 その大転換が起きた主たる舞台は東大だった。 天皇イデオロギーと反天皇イデオロギーとの相克が最も激しく起きた舞台も東大だった。 「東大という覗き窓」を通して、近代国家成立の前史から、大日本帝国の終わりまでを見渡した著者、畢生の大作が一冊に! <主な内容> 東大は勝海舟が作った/慶応は東大より偉かった/早大の自立精神、東大の点数主義/「不敬事件」内村鑑三を脅した一高生/日露開戦を煽った七博士/元白虎隊総長・山川健次郎の奔走/東大経済は一橋にかなわない/大逆事件と森戸辰男/大正デモクラシーの旗手・吉野作造/“右翼イデオローグ”上杉慎吉と大物元老/東大新右翼のホープ・岸信介/新人会きっての武闘派・田中清玄/河上肇とスパイM/血盟団と安岡正篤/血盟団事件 幻の“紀元節テロ計画”/共産党「赤化運動」激化と「一人一殺」/日本中を右傾化させた五・一五事件と神兵隊事件/狂信右翼・蓑田胸喜と滝川事件/美濃部達吉、統帥権干犯問題を撃つ/ゾルゲ・昭和天皇・平沼騏一郎/天皇機関説論争が招いた二・二六事件/昭和天皇と満州事変/東条が心酔した平泉澄の皇国史観/「太った豚」による矢内原忠雄追放劇/「大逆」と攻撃された津田左右吉の受難/戦時経済の寵児・土方成美 絶頂からの転落/粛学の立役者、田中耕太郎の四面楚歌/反ファッショ人民戦線と河合栄治郎/平賀東大 戦時体制下の大繁栄/南原繁総長と昭和天皇退位論/天皇に達した東大七教授の終戦工作
  • 季刊RENGO 2024年 夏号
    NEW
    -
    「働く人」という視点から、連合が今いちばん力を注いでいる運動をわかりやすく解説。時代に即した特集や多彩なテーマの連載など、内容も充実。労働組合役員はもちろん、働くことや社会問題に関心のある方に、ぜひ、お読みいただきたい情報誌です。 広告 目次 [巻頭対談]今こそ、みんなで考えよう!リプロダクティブ・ヘルス/ライツのコト      宋 美玄×芳野友子 清水事務局長のハート・トゥ・ハー[17] 身近な労働組合への道[Vol.2]■FKTUのニューメディア広報戦略 ■UNIのリブランディング ■[特別対談]ここが正念場! 「 組織拡大」 首藤若菜×河野広宣 ■女性の組織拡大担当者意見交換会 ■事例研究 企業組織再編と組織拡大 呉 学殊 労働政策研究・研修機構(JILPT)特任研究員 ■報告 職場に労働組合が結成される時 国際労働運動の窓 Season2② 郷野晶子 ITUC会長・ILO労働者側理事 連合NEWS [2024年3月~5月] こころにホットたいむ with 弘子先生[36] 矢吹弘子 気になる数字、斜め読み[77] 鈴木不二一 働く文化ネット理事 連合版 オトナの社会科見学[121] 全印刷局労働組合 東京支部 パソコンの前でひとりごと[61] 朝比奈あすか 小説家 リアル執行委員のあるある日記[18] しまみどり 表4

    試し読み

    フォロー
  • 起業の苦悩と再起 心を興せ!――ゼロから2度、起業した男の15年
    -
    人は誰のために仕事をするか? 自ら起業するとはどういうことか? 本書は、人生を賭して会社を起こした男が、波瀾の起業15年を通し、偉大なるたくさんの起業家から聞いて学んで培った、生き方と働き方と考え方のヒント集。「いよっ!久々だな…。ところで、一杯やりながら募る話でもしようぜ」……そこから始まった日本人ならではの心と心、阿吽の呼吸から書き下されたエッセイの数々が、仕事と人生と人付き合いの意義と喜びを教えてくれる。本書は、起業を目指す人のための知恵とヒントを盛り込んだ言葉のメンター。
  • 気功術講座〈江戸歩き〉で健康になる
    -
    本書は心理学者である西田隆男氏が不定期に行う、心と身体の関係に焦点を当てた気功講座をまとめたもの。十代から武術や気功を実践し、心の不調を身体から改善する信念を持つ著者が、その成果を心理・教育臨床に応用。その心理学的視点から気功の効用を二つ挙げています。一つ目は、心を現在の状況に対して最適化できること。例えば、怒りが湧いてきたとき気功の呼吸法を行って怒りのエネルギーを逃しすことができます。二つ目は、心を強く柔軟にするために、身体からのアプローチによって「歩く」「走る」「ダンスする」「歌う」「泳ぐ」「ジャンプする」「山登りする」などの具体的な動作で心をコントロールできます。この実践気功講座の今回のテーマは「歩く」こと、とくに江戸時代の歩き方に注目。〈江戸歩き〉で身体の中心感覚をつかむ方法を伝授しています。「ストレスなしの生活は不可能だから、むしろストレスを活用して気功の上達を目指すという逆転の発想をしてほしい」という著者が、日々のストレスに対処するための最適な方法の一つとして紹介した心と身体をつなぐ気功の入門書。
  • キスまで45cm、エッチまで×cm!?(単話版)
    完結
    -
    「俺の腹に擦りつけてイくとか千雪ってやっぱ可愛いな」145cmの低身長がコンプレックスの私・千雪は、同期の190cm長身男子・玄が気になってたけど私は彼の好みではないことを知り、はじまる前に恋が終わった。ある日の満員電車、人ごみに埋もれていたところを玄に守られて、目の前のたくましい腹筋が…。興奮した私は無邪気にボディタッチしていたら、ムクムクとおなかに硬くて熱いモノが…? これって、私に欲情してるってこと―――!!!??? 【でっかい彼】×【ちっちゃい彼女】ドコもかしこも規格外サイズの彼に包みこまれちゃう!! 凸凹同期コンビのいじっぱりオフィスラブ! ※この作品は「無敵恋愛Sgirl 2019年4月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 基礎からわかる 風水の完全独習
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【風水とは「気」をパワーに変える開運法!】 「九星術」や「家相」をもとにした日本式の風水、 中国伝統風水、韓国風水など様々あるなかで、 本書は「中国伝統風水」を基礎とした、風水の完全独習のための1冊です。 伝統風水といっても、現代の考え方に更新し、 また複数の流派を組み合わせて判断することでより効果を発揮します。 初心者が基礎から学べるよう丁寧に解説するとともに、 大陸のプロ風水師たちが用いる最強といわれる 「玄空飛星(げんくうひせい)派風水」を加えることで、 セミプロやプロを目指す読者にも役に立つ内容が満載。 奥深い風水の世界をぜひ楽しんでください! 第1章 風水の基本知識 第2章 目で見る形で判断する巒頭(らんとう) 第3章 黒門風水 基本編 人の運、年の運、家の運 第4章 黒門風水 実践編 第5章 最強の玄空飛星派風水 など 黒門/著 1958年生まれ。10代より奇門遁甲・四柱推命・風水等の各種占術を研究。中国や韓国に渡り現地の師に仕える。2005年テレビ出演でその術の有効性を実証する。現在は後進の指導にも力を注ぎ、多くのプロ風水師を育成。著書多数。
  • 厳しき世相を克服する神示――秋元龍パワーブック
    -
    本書は、これまで高次元世界の知恵と経験をたくさん現世に伝えてきた秋元龍師が、歴史上の人物を深く想い感じて表現した言霊を、一ヶ月の日めくり形式で編集した「格言集」と自然界を包含する神界から伝達された歴史上の偉人や精霊の言葉をまとめたものです。著されたシンプルで平易な言葉の筆跡の味わいと言葉の響き、その背景の思索の奥行きと行間に秘められた清々しい生命エネルギーの湧出を楽しんでください。日々の現世に揺れる私たちの心と体をしっかりと整えてくれることでしょう。そして歴史上の人物の時代と生き方に、日々に思いを馳せてみましょう。この世界は今ここに見えて動いている現世だけではありません。現次元(三次元・四次元)に重なり包み込む多数の異次元、高次元の世界・宇宙が同時に生成展開しています。時間に制約されない高次元界には、無数の意識体・魂命が存在し活動しています。「古事記」の神々の世界がまさにそれです。現世で活動する私たち人間は、高次元(神界)の意識体を認識できないにもかかわらず、無意識に指導をうけたり、守られたりしています。高次元・神界の意識体は、人間として活動した歴史上の人物の沢山の知恵と経験にあふれ、現世の私たち人間に伝え与えるために存在しています。秋元龍師は、高次元世界の意識体の経験と知恵を、現次元に「格言」という言霊で表出させる能力に長けた特異な存在です。
  • 希望を生みだす方法
    -
    30代女性の約7割が「なんか寂しい・不安・つまらない」と思っている事実。周囲の人に心配をかけまいとその気持ちを隠しているという事実。そんな実態調査を行い解決策として現代の生きづらさを解決する、絶望を希望に変えるキルケゴール哲学。

    試し読み

    フォロー
  • 「鬼滅の暗号」解読の書
    4.0
    歴史史料グラビア 人々が恐怖した鬼の姿 はじめに なぜ日本人は鬼退治の物語に惹かれるのか 1章 キャラクターに隠された暗号 『鬼滅の刃』はマイノリティを描いた物語だった キャラクターたちは「生きづらさ」の象徴 竈門炭治郎にみる炭焼き民 我妻善逸・嘴平伊之助にみる捨て子 煉獄杏寿郎にみる元武士 胡蝶しのぶにみる仇討ち ほか 2章 ストーリーに隠された暗号 『鬼滅の刃』と世界の神話に共通するストーリー 非業の死を迎える「柱」と神話の英雄 日本神話から『鬼滅の刃』を読み解く 禰豆子は人と鬼をつなぐ巫女だった 禰豆子が竹の口かせをしている理由 鬼殺隊と追放された英雄・スサノオ 継国兄弟とヤマトタケル なぜ「血」によって人間が鬼になるのか ほか 3章 鬼との戦いに隠された暗号 鬼との戦いは疫病との戦いだった 新型コロナウイルスの流行と無限城の戦い 疫病をもたらす鬼 疫病を祓う神・スサノオ 鬼との戦いから日本の医療の歴史がわかる 鬼舞辻無惨は誰なのか 「新皇」を名乗った時代の抵抗者・平将門 無限城は将門の首塚の地下にあった ほか 4章 時代に隠された暗号 鬼は時代の境い目に現れる なぜ鬼殺隊と鬼に女性が多いのか 不死川玄弥にみる大正時代の火器 珠世・胡蝶しのぶにみる大正時代の女医 童磨にみる大正時代の新宗教 ほか 5章 紋様に隠された暗号 紋様からわかるキャラクターの特徴 竈門炭治郎の石畳紋 竈門禰豆子の麻の葉紋 我妻善逸の鱗紋 伊黒小芭内の縞紋 ほか 6章 聖地に隠された暗号 浅草・吉原と鬼門 鬼は鬼門から侵入する 鬼門封じの力が弱まった東京市 竈門神社と竈門兄妹 3つの神社が祀る女神と竈門禰豆子 上賀茂神社と我妻善逸・竈門禰豆子の結婚 ほか あとがき 現代によみがえった鬼の正体
  • 俠拳 関西右翼・ヤクザ関係秘史
    -
    1巻1,782円 (税込)
    米中対立激化の時代に求められる「男のナショナリズム」を関西右翼会の重鎮が解説! コロナ禍での五輪開催、「一億総中流」から「一億総下層」へ、中国による東シナ海侵攻国難の時代になぜ「国粋精神」が必要なのか――「極道史」「極道組織論」というこれまでにない視点でアカされる、戦後日本のフィクサーたちの真実。この時代を乗り越えるため、関西右翼は大同団結しなければならない! ・笹川良一の甥が明かす児玉誉士夫との関係の真相 ・美空ひばりとその家族は、田中清玄と児玉の暗闘で犠牲になった ・労働組合を積極的に作った田岡一雄組長の思想はリベラルだったのか、国粋的だったのか ・サイパンで壮絶な最期を迎えた白神組長の元に集まった右翼集団「三曜会」の正体 ・戦時に必要とされるヤクザにしかできない裏外交
  • King&Prince ~キンプリ★第1章~
    -
    彼ら自身の“言葉”と、側近スタッフが語るキンプリメンバーの“素顔”を独占収録!“知られざるエピソード”&“キンプリ情報”超満載!! [主な収録発言] 【平野紫耀】 ★『あのたった2ヶ月の間に、ジンとは3年分の友情を結べたと思う』――King&Prince 1stツアーを完走したメンバーに芽生えた“新たな関係性”。平野紫耀が神宮寺勇太との間に築き上げた“濃い絆” 【永瀬廉】 ★『自分も芝居をしたい気持ちはみんなと同じ。もしかしたら経験が少ないからこそ強いかもしれない』――永瀬廉が感じている“前向きな”焦り 【高橋海人】 ★『“俺も以前の自分とは変わった自分になりたい!”――そう誓ったんです』――大切な仲間に贈るメッセージ。高橋海人の“決意と決心” 【岸優太】 ★『お前の想いも背負って、一緒に歌うつもりで頑張るからな!』――リーダーとして掛けた言葉に隠された“悔しさの本音”。メンバー全員の瞼に浮かんだ“アイツ”の笑顔 【神宮寺勇太】 ★『等身大の“素の自分”を愛してもらいたい』――神宮寺勇太が掲げる“脱・王子様”宣言 【岩橋玄樹】 ★『病気と向き合い、自分のペースで夢を叶えていきますよ。一歩ずつね』――あえて“休養”という辛い道を選んだ岩橋玄樹。彼が胸に抱く想い、そしてメンバーの想い 【主な収録エピソード】 ★ロケ先で紫耀が見せた“優しい姿” ★小栗旬から紫耀への“3つの教え” ★廉が感じている関ジャニ∞大倉忠義との“先輩後輩を超えた絆” ★廉が“ドS玉ちゃん”を手玉に!? ★役者・高橋海人が見せた“才能の片鱗” ★海人から玄樹に贈る、力強いメッセージ! ★リーダーとして胸に秘める“岩橋玄樹への想い” ★岸優太、遂にあのドラマの“主役獲り”宣言
  • 虐待を生き抜いた少年―梅の木の証言
    -
    1巻770円 (税込)
    【日本図書館協会選定図書】信じがたい衝撃の少年虐待事件。極限の家庭内暴力、虐げられた生活、学校でのいじめを受け続けた少年心理をリアル描いた、入魂渾身の書き下ろし。現代社会に潜行し、見過ごされている暴力やいじめ、虐待、体罰、孤独、孤立などの問題の深層を考えさせる、人間の尊厳に突き刺さる事実に基づく問題作。著者は、ヘミングウェイ英文研究家、人間心理研究家、作家。
  • 魚玄機
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 国を愛する地方議会づくりへ!――翔んで春日部・熱烈正論
    -
    1巻660円 (税込)
    埼玉県の春日部市議会においてくりひろげられている、マスコミが取り上げない議事録を中心にとりあげ、日本が今かかえている、教科書問題、慰安婦問題、選挙問題、LGBT条例と夫婦別姓・生活保護問題、フェイクニュースの背、エネルギー問題、沖縄問題、改憲にまで至る様々な問題を、市議達がどのような意見を持ち、主張をし、行動しているのかを、一市議会議員の視点から、具体的にリアルに伝える書。梅澤昇平尚美学園大学名誉教授、推薦の言葉「意外と知られていない、地方議会の実態を書いた書物は希少です。是非ご一読ください」。
  • 「久米邦武」の思想 ――幕末の佐賀藩士・歴史学の創始者、欧米との比較で日本人の宗教観を明らかにした久米邦武の研究
    -
    本書は、近代日本比較文化史の研究および文章論のスペシャリストとして注目を浴びている文学博士、西田みどりの真骨頂、歴史学の創始者として知られる久米邦武(くめくにたけ、1839-1931年)の思想を明らかにした論文集。収録した論文は次の四つ。1涙骨賞受賞論文「『まこと』と『救世主』―久米邦武の比較文化論」(初出:「中外日報」連載、2007年3月6日号~3月17日号)、2「日本人の祈りの習慣化から読み解く久米邦武の宗教観」(初出:『大正大學研究紀要第九十八輯』(大正大學2013年)に「久米邦武の宗教観――『欧米回覧実記』を中心に」として発表したものに加筆)。3「スリランカ訪問から読み解く久米邦武の仏教観」(初出:『大正大學研究紀要第九十九輯』(大正大学2014年)に「久米邦武の仏教観――スリランカの仏教寺院訪問を中心に」として発表)。4「久米邦武の幸福論」(初出:『大正大學研究紀要第九十七輯』大正大學2012年)。久米邦武は幕末の佐賀藩士として明治維新をまたにかけて活躍した群雄の重要人物で、近代日本の確立に多大な貢献と実績を遺した賢人の一人。著者は、1の論文で、近代日本の宗教・思想界に影響を与えたジャーナリスト真渓涙骨を記念して設立された「2006年中外日報社・第3回涙骨賞」を受賞(当時の涙骨賞選考委員は、山折哲雄氏と中沢新一氏)している。
  • 黒幕の戦後史
    -
    1巻1,045円 (税込)
    児玉誉志夫、萩原吉太郎、田中清玄、矢次一、中山素平、安東仁兵衛など戦後の政治を陰であやつる左右のフィクサーたちの実像とそこから見えた政治のすがたをあきらかにする痛快対談。
  • ぐにゃり東京 アンダークラスの漂流地図
    -
    1巻2,420円 (税込)
    都市の「歪み」。21世紀の底辺社会、そこに生きる下層民たちの実態を浮き彫りにする。 派遣フリーターとして都内の出版社や印刷所で働きながら目にした21世紀の底辺社会、そこに生きる下層民たちの実態を浮き彫りにする。新宿で生まれ育った著者の軽妙な筆致で、経済成長によって生じた「歪み」を都市の記憶とともに描く。 【目次】 プロローグ 00 怪物になった街 Ⅰ ぐにゃり東京 Ⅱ 群衆史 北関東ノクターン 太陽のない街 2008——復刻版に寄せて 【著者】 平井玄 1952年、新宿2丁目生まれ。批評家・エッセイスト。 音楽・思想・社会等幅広い領域を独自の視覚で論じる。早稲田大学文学部抹籍。早稲田大学文学部非常勤講師を経て、東京藝術大学の非常勤講師等を務めた。 80年代からジャズを中心とする音楽の批評やプロデュースをはじめ、映画、パレスチナ音楽の紹介、フリーター運動など、様々な社会運動に携わる。現在も新宿に在住。 主著『ミッキーマウスのプロレタリア宣言』(太田出版、2005年)、『愛と憎しみの新宿——半径一キロの日本近代史』(ちくま新書、2010年)ほか。
  • 憲法9条、調べたら怖い――国民主権はマスコミ誘導、平和主義で拉致問題放置、基本的人権を国は護れず
    -
    憲法とはなにか? 9条はなにが問題か? 前文の「諸国民」とは何か? 憲法9条は、調べると奥が深かった。「~戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」2項の問題規定の背景には、マッカーサー草案、大日本帝国憲法、五箇条の御誓文、十七条憲法、戦時国際条例、国連憲章、世界の憲法があり、国体を表すという日本国の憲法には、天皇とは何かを理解する必要があって、その始まりを探って天皇の系図をたぐり古事記、日本書紀まで掘り下げると、卑弥呼も女性天皇、伊勢神宮の斎宮、祭祀、祭主などから、皇基という日本独自の統治システムが見えてくる。憲法を調べると、日本という国家、日本民族とは何か、新しい気づきがある。憲法を専門家に任せていないで、国民自身が自ら考えて意見を述べる必要がある時期になった今、日本の憲法に関わる背景を、学者や専門家ではない素人の凡民が、素朴に調べまとめた憲法についての問題提起の書。
  • 絢爛たる鷺
    3.0
    その肉体には個性がある――胡蝶蘭に囲まれた鏡台の手前、そこには素肌にローブを纏った名優の姿があった。『ぼく』は初めて坂東玉三郎の楽屋を訪ねる。多忙な日々を過ごしつつも、迷いの真っただ中にあった作家は、この運命的な出会いを契機に、歌舞岐脚本への挑戦を企てる。そして、復活。迷いの中から、書くことによって抜け出していく足かけ7年間の「私」語り。オリジナル台本「三国伝来玄象譚」を収録。
  • 玄庵検死帖
    -
    時は幕末。腑分けを生業とする蘭学医玄庵のところに、風流な文が届いた。約束の場所に出向くと、紅梅の下に血の花びらを散らした、若い女の無惨な死体が。次々起こる切り裂き魔の犯行に憤った玄庵は下手人を捜しに、不穏な空気漂う京の都にまで出向いていく。そして辿り着いた真相とは? 花のお江戸に玄庵の仕込杖が唸りを上げる!

    試し読み

    フォロー
  • 玄庵検死帖 皇女暗殺控
    -
    長崎で蘭医の勉強をしていた逆井玄庵。ところが皇女和宮降嫁の行列に主治医兼護衛役として任命され、京に呼び戻されてしまう。不服ながらも上意には逆らえず、宮に同行する玄庵だったが、その裏には恐ろしい陰謀が仕組まれていた! 窮地に立たされた玄庵は……!?

    試し読み

    フォロー
  • 玄庵検死帖 倒幕連判状
    -
    江戸でのんびり過ごしていた玄庵に、一橋慶喜から密命がくだる。上意討ちにあった清河八郎の手元から消えた倒幕連判状を処分してほしいというのだ。連判状の行方を追って京の都まで足をのばした玄庵を待ち受けていたのは、とてつもない落とし穴だった!

    試し読み

    フォロー
  • 玄 【小田実全集】
    -
    アメリカは世界中から移民がやってくる何でもありで、何でも自由な国。60歳半ばの主人公ミネは、乳癌を患う中、昔愛したアンという名の異者(女装者)に会うためNYへ。アンは生物学的には80歳近い男。二人の清潔で透明な逢瀬には性的倒錯者のコンプレックスはなく、「性交」描写は、まるで上品な会話場面。自由の象徴である「異装異者」と共鳴する追憶は、太平洋戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争、そして中国の文革にまで及ぶ。ゲイ文化が写す、時代に翻弄される人間の悲しみと怒り。
  • 限界突破!“やわら”の技法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 力では届かぬ壁を超す、唯一の方法。 “やわら”=「相手の力に逆らわず、力でないもので相手を制す」 この術理を純粋に追究した結果、柔道でも柔術でも合気道でもない、新たな武術と理法が誕生した! 目には見えずとも、確かにこの世の現象を司っているものがある。 “剛”なるものに“柔”が負けない理由も、確かにある。 見えない威力“玄”を手に入れた瞬間、人間は決して負けなくなる。 玄【ゲン】とは… 老子が説いた万象の根源 赤みがかった黒 見えずとも確かに存在する理法
  • 玄空飛星派風水大全
    -
    1巻5,610円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オールカラー! 台湾風水界の重鎮鍾進添老師・徐芹庭博士も大絶賛! 日本の風水界の虚実を糺す「玄空飛星学」の唯一無二の本格的教科書! 厳選された21の鑑定実例付 「理気」の説明となる「宇宙論」(cosmology)、 「気」の変化、「象」を用いて 「数」を符合(八卦、陰陽、五行、九宮、九星など)させるための説明まで、 「玄空飛星学」の深奥を読み解く。 「玄空飛星(げんくうひせい)」とは「数」によって「象」を推し量る「易数」である。 「これは、データの中に埋もれているパターンを見つけ出すことによって、そこから次に何が起こるかを理解することができるとする「予測分析」に似ているが、決してマジックの類ではない。」(本文より) イラストやチャートを用いて、体系的に、包括的に「玄空飛星」のすべてが説明されている。 「飛星派の学説は、「空間」(山水)と「時間」(元運の年月)の配合によって建立している。すなわち、ある年が何運に属するのか、その元運における山水はどの方位が吉であるのか、あるいは、どの方位を用いると山水の吉気を収めることができるのか、ということを考えていくものである。」(本文より) 一研究者として風水の研究に生活そのものを捧げ、 一実践家として真摯に風水に関わってきた著者が、風水の歴史そのものと対峙ししてきたなかで、 より多くの方へ有益な伝統風水の知恵を届け、生活に活かしてほしいという想いから本書が完成した。 「現在の住まいの風水の良し悪しを知りたい」 「引越しするので、現在よりも人間関係や仕事運をあげたい」 など、人生の豊かな実りを願う方々にお勧めする実践書である。
  • 玄皓戦記 1
    5.0
    1~97巻110円 (税込)
    「あと7日で麒麟があなたの身体を食い破る!」 ひょんな事から史上最凶の風水獣・麒麟(きりん)に憑かれてしまった少年・葉遥。助かるためには神器「玄皓」を手に入れなければならない。仲間と共に玄皓を追う葉遥だったが、玄皓を巡り大争奪戦が繰り広げられていた。日に日に暴走を始める麒麟、次々と現れる強力な風水獣。葉遥は麒麟を封じ込むことができるのか!? 全編フルカラーの一大巨編が幕を開ける。 第1話 発端
  • 玄皓戦記 合本版 1
    -
    1~16巻440~550円 (税込)
    (合本版1巻:電子版1~6話を収録) 「あと7日で麒麟があなたの身体を食い破る!」 ひょんな事から史上最凶の風水獣・麒麟(きりん)に憑かれてしまった少年・葉遥。助かるためには神器「玄皓」を手に入れなければならない。仲間と共に玄皓を追う葉遥だったが、玄皓を巡り大争奪戦が繰り広げられていた。日に日に暴走を始める麒麟、次々と現れる強力な風水獣。葉遥は麒麟を封じ込むことができるのか!? 全編フルカラーの一大巨編が幕を開ける。
  • 玄笑地帯
    -
    「純粋些末事没入力批判」「楽器?武器?生殖器?」「鍋やきうどんに気をつけろ」「コンピューターは馬鹿か」「突発性大量創作症候群」「われらが不満の初夏」「基地外に刃物というが」「馬鹿な神を持つ者の苦悩」「譫妄状態における麻雀」…。黒い笑いがこだまする。高い笑いが降ってくる。毎回改行なしの即興生演奏に、計算された毒が仕組まれた恐怖のエッセイ集。 ※文庫版掲載のイラストは、電子版には掲載しておりません。ご了承ください。
  • 幻想から覚醒へ――マイケルと若き友人たちとの対話
    -
    誰もが毎日体験している世界を本当のものと思い込んでいます。が、それは実は真実ではなく幻想であると、著者は自らの若きころの体験を通じて物語っています。「幻想を生きている人々は、人生の筋書きを描いてそうなるように頑張るが、それはいつも経済的な安全と成功がベースになる。自分がスピリチュアルな存在であり、生命の一体性を十分にわかっているなら、幻想を生きることとも筋書きどおりに頑張ることもやめて、自分の人生を求めることになるだろう」(本書から)。幻想だと気づかせるのは、著者が常に唱えてきた「無条件の愛」、愛こそは、あなたの人生に変容をもたらし、人生の指針としてあなたを導き、あなたに真の覚醒をもたらす創造のパワーの源。本書は、幻想から覚醒へ、つまり真実へと至るにはどのような内なる成長を遂げていくかについて記されています。豊かな人生、平安な人生、ワクワクする人生をつくり出すにはどうすればいいかについても記されています。著者が魂のメッセージを物語に込めた、2018年の和訳版最新刊です。原著は、「FROM ILLUSION TO ENLIGHTENMENT」 (Copyright 2017 Michael J. Roads)。
  • 現代語訳 江戸府内絵本風俗往来
    -
    幕末の江戸で生まれ育ち、歌川広重を襲名する作者が、明治になって絵と文で回顧した、町や通りの折々の風景。文章でしか知り得なかった光景が、私たちの眼前にありありと現れる。図版283点のすべてを収録。 ■目次(一部) 【上編 外の部  正月~十二月】 将軍家松飾り/辻店の凧売り/魚河岸の初売り/江戸町火消出初め/加賀鳶の初出/獅子舞/厄払い/暦売り/餅網売り/大凧遊び/梅見/日比谷稲荷初午祭/彼岸/豊島屋の白酒/桜草売り/奉公人出替り/参府交代/伊勢参宮の犬/隅田堤の花見/五月端午/両国川開き/富士講中登山出立/金魚売り/風鈴売り/富士詣で/じゃん拳/店頭の納涼/大通りの深夜/花山車/天王祭/朝顔売り/山王祭/花火/からくり/七夕の竹売り/井戸さらい/佃踊り/盆踊り/菊見/神田明神祭礼/紅葉狩り/池上本門寺参籠/七五三の祝い/火事/大名火消/雪見/焼き芋を売る/餅搗き/大晦日……など 【中編 内の部  正月~十二月】 屠蘇を汲み雑煮を祝う/乗馬初め/湯屋の二階/歌牌遊び/十四日年越し/雛祭御道具/初午/書画会/御殿女中宿下がり/灌仏/蛍/梅雨/笹団子/梅干・雷干/精霊棚/藪入りの丁稚/十五夜観月/玄猪の御篝火/恵比須講/勧進相撲/講武/商家の冬夜/酉の市/子犬の小屋を作る/町火消/防大名/新吉原遊里の狐舞/王子の狐火……など 【下編 雑の部】 売卜者/小僧金子の使い/お記録本屋/見附の交代/千両箱の運送/諸侯の水運び/普化僧/七色とうがらし売り/居合抜き/塩屋/子供の喧嘩/豊島屋の樽の曲ざし/粟餅の曲搗き/紅かん/仮似声使い/住吉踊り/歯力/一人相撲/鎌倉節の飴売り/辻謡曲/大道講釈/読売/ところてん曲突き/降巫/唐人飴ホニホロ/墓所の幽霊/淡島大明神/屋敷窓下の買物……など
  • 玄天の花嫁 嬌鳥待望
    3.7
    琴の名手として名高い琉国公主・綺嬌は、兄王と国の安寧を願い側室として隣国のエンへ嫁ぐことに。しかし、まだ18歳の娘を待ち受けていたのは、年の離れた王の暴君な振る舞いと、正妃の嫉妬に悩む日々。そんななか、綺嬌は旅の楽士である玄と出会い、彼の吹く笛の音に心癒される。やがて、互いの奏でる音に想いを寄せ合い、玄は綺嬌を救い出そうとするが……。国を揺るがす過酷な運命が迫り来る二人は、いま!?
  • 玄冬の門
    4.0
    人間はオギャーと生まれたその日から、死のキャリアとしてこの世に生き、約束された死は必ず実現する。 いわば死を抱えながら生きる病人としてこの世に生まれ、再び「大河の一滴」となって海に帰る。 肉体としての自分は消えてなくなるけれど、大きな生命の循環の中に、命のエネルギーは溶け込んでいって、そこで永続する。 だから、天上天下唯我独尊。 犀の角のごとく独り歩めというブッダの言葉のように、孤独死、結構ではないかと思うのです。 青春、朱夏、白秋、玄冬 人生を四つに分けた時の最後の舞台 このステージを最良のステージにするための、7つのすすめ 1. 同居自立のすすめ 2. 非相続のすすめ 3. 再学問のすすめ 4. 妄想のすすめ 5. 趣味としての養生のすすめ 6. 楽しみとしての宗教のすすめ 7. 単独死のすすめ
  • 玄武の花嫁 ~黒帝の婚姻~【イラスト入り】
    3.9
    ずっと貴方が、僕を見守ってくださっていたのですか…? 翡翠は黒北国の王・玄武神への貢ぎ物として育てられた。飾り立てられ、そのまま神殿の奥の昏い迷宮へと送り込まれ、魔物に喰らわれる…はずが、玄武神・黒曜その人により救われた。生贄なのに花嫁として日々を過ごす中、翡翠なりに黒曜の役に立ちたくてとった行動は、眠ってはいけない黒曜を眠らせ冥界を開いてしまうことに…。
  • 小池一夫対談集 キャラクター60年 第一巻
    -
    エンタテイメントの真髄・小池一夫が、数々のヒット作を生み出したトップクリエーターたちと語り合った、漫画・アニメ・ゲームの『キャラクター』創作秘話が詰まった対談集の第一弾。小池一夫だからこそ聞くことができる豪華な顔ぶれのクリエーターたちの本音を知ることができる一冊。 第一巻は手塚治虫氏、庵野秀明氏、虚淵 玄氏(ニトロプラス)、板垣恵介氏、小島剛夕氏の5人との対談を掲載。彼らがどのようにキャラクターを生み出し活躍させたのか、誰もが楽しめるストーリーが満載。 日本のエンタテイメントやキャラクターの歴史の裏側を垣間見る事ができる。
  • 恋の楽譜は二重奏曲
    4.5
    1巻550円 (税込)
    どこにでもいる普通の社会人小路音 玄(こじね くろ)は、幼馴染の大学生ヴァイオリニスト呼百戸 阿希(こもど あまれ)と同居をしている。そんな友達同士の二人には、誰にも言えない秘密があった。 ――それは、友達なのにセックスをしているということ。 阿希は、スランプ脱却のため。玄は、阿希の音をより良くするため……。恋愛感情はないはずなのに、二人は体の関係を続けていた。 この関係はおかしいと、どこかでは気付いていながら……。
  • 恋の成り行きは妖次第!~冥官二天艶夢録~
    値引きあり
    -
    全1巻385円 (税込)
    冥界の掟を破って投獄された元冥武官の青天(せいてん)。50年の時を経て、ある目的を果たすために脱獄するが、常にセックスで精気を補給しないと生きていけない「生屍(キョンシー)」になってしまう!青天を連れ戻すよう指令を受けて追いかけてきた、かつての同僚・玄夜(げんや)にも明かそうとしない、青天が抱える隠し事とは一体――!?中華風エロティックファンタジーBL! 《当コンテンツは同人誌「冥官二天艶夢録」を1冊にまとめ、電子書籍化したものです。》
  • 恋の成り行きは妖次第!~冥官二天艶夢録番外編~
    値引きあり
    -
    1巻308円 (税込)
    かつて冥界の掟を破り投獄された冥武官の青天(せいてん)。疑いが晴れ同じく冥武官の玄夜(げんや)と恋仲になったものの、まじめで融通がきかない玄夜は仕事優先でなかなか構ってくれず…。モヤモヤする日々を送る青天は、ある日10年に一度魂を吸い取るという「待ち桜」の噂を耳にして…!? 中華風エロティックファンタジーBL『恋の成り行きは妖次第!~冥官二天艶夢録~』の後日談!!本編後の2人の旅を描いた「桜花奇譚」「天侶一想」の2篇を収録。
  • 恋はチから――58歳歌手デビュー、私は、どのように、夢を叶えたか
    -
    子どものころから抱きつづけた歌手になるという夢を諦めることなく貫いて、還暦を目前にした58歳でプロ歌手デビューを果たした能登・七尾のカリスマ主婦が、これまで巻き起こしてきた数々の奇跡の物語。三度の結婚を通して、数々の苦難とともに、周囲がアッと驚くミラクルを繰り広げながら、今度はついにロマン歌謡の歌手としてプロ宣言。湯川れいこ氏や神山純一氏などの著名な音楽人や名だたる文化人、経営者などの支援を得て、デビュー三年でCD四枚をリリース。著者が憧れていたテレサ・テンへの追悼の気持ちをこめてタイ・チェンマイや台北での公演まで実現。その奇跡的成功の秘訣について「どうしようもなく魅せられて、全身の細胞が熱くなり、好きで好きでしょうがないものへ、まっすぐに飛び込むとき、奇跡が起こります。恋するものへ、まっすぐ進んでください。夢が叶う秘訣は、人類の先祖の遺伝子にあります。人類の先祖の遺伝子こそが、恋する力(チから)の源泉。それをあなたと分かちあうために……」と、本書を執筆。夢を実現させる、「恋」を「チから」に変える具体的方法が満載(底本の出版版は、歌手である著者が、この書のために特別に録音した、魅力的な四曲の音楽とメッセージを収録したCD付きですが、電子書籍版にはCD等の音源はついておりません)。
  • こうしたら願い事が叶った――あなたにも起こる〈夢の谷間の物語〉
    -
    1巻297円 (税込)
    幸せとは何? 願い事はどうしたら叶う? 不安、迷い、孤独で落ち込んでいた私が、夢の中で会ったふしぎな人物に導かれ、だんだんと心の色を塗り替えてゆくストーリー。こうしたら願い事が叶って幸せがやって来た? その秘訣は言葉とイメージ。心の中のイメージが自分にどんなふうに影響している? イメージを変えたらどうなった? 「幸せ」になった? なら、どうやってイメージを変えることができる? その方法の一つが「言葉」だった。そして言葉をうまく使うのに効果的なのが日記だった。願いを叶える日記を書いた私が幸せを感じられるようになるまでの心のストーリー。夢の中の出来事はあなたの現実にも起こる物語。
  • 高次元宇宙からのメッセージ 神言密教書 玄天経典 第一巻
    -
    「大龍王の称号を得た弘法大師を含む〝光の存在〟は、高次元の宇宙の知的エネルギー体であり、我々に分かりやすいように神仏としてメッセージを送ってくる。」(本文より) “案内人”光明方示が体験した不思議な現象、 聖地に隠された暗号とメッセージの数々を解き明かす。 宇宙からのシグナルを受け止めれば、我々が進む道は見えてくる――。 人間が持つ本来の心を取り戻し、新時代の扉を開くための「導きの書」。

    試し読み

    フォロー
  • 高次元宇宙からのメッセージ 神言密教書 玄天経典 第三巻
    -
    人間の理解を超えた不思議な現象の全てには、意味がある。 神仏の世界の仕組み、近い将来起こりうる出来事、人が生きる意味……。 人類がより良い未来へ向かうため、“光の民”が我々に送るメッセージとは。 新時代の扉を開くための「導きの書」、待望の第三弾。 苦難や悲しみがあっても、一筋の光を見失うことなく、やがて大きな光となることを信じて進む。 ――新しいひとつの未来を照らすことが、先の未来を照らすことにつながる。

    試し読み

    フォロー
  • 高次元宇宙からのメッセージ 神言密教書 玄天経典 第二巻
    -
    1200年の時を経て甦る壮大な“プロジェクト” 宇宙からのシグナルを受け止めれば、我々が進む道は見えてくる―。 人間が持つ本来の心を取り戻し、新時代の扉を開くための「導きの書」。 案内人光明方示が体験した不思議な現象、聖地に隠された暗号とメッセージの数々を解き明かす。 ―すべては希望に満ちた、新たな未来への道しるべ。 (序文より) 人類は、決められた未来のシナリオのうち、どの道を進んでいくのか。 それは、我々自身の気づき、意識改革、行動次第なのである。 新時代の扉を開くための「導きの書」、待望の第二弾。

    試し読み

    フォロー
  • 交通事故診療の実際――医療者のための実務知識と患者指導のあり方
    -
    1巻1,760円 (税込)
    本書は交通事故診療について必要な知識と患者指導のあり方を解説した、医療者(交通事故診療に携わる勤務医やベテラン開業医)のための実務書。交通事故や労災についての細かいルールを体系的に要点をわかりやすく解説しまとめるとともに、患者の指導についてまで言及した、交通事故診療に特化した書。
  • ここ過ぎて滅びぬ
    -
    悪の組織に男が逆襲を誓う極北の地に戦端ひらく。紀州犬と羆を連れた男が、怒りの大反撃。妻を凌辱した組織を潰せ――北海道に自治権が与えられ、道州制に移行した。その道政府を、謎の「D機関」が、転覆しようと秩序破壊工作に出た。札幌、函館などの大都市は、一気にスラム化した。D機関に妻を凌辱された連邦政府特別捜査官・法玄(ほうげん)は、紀州犬・那智及び羆(ひぐま)たちとともに、怒りの大反撃に出た。暴虐の北の大地・知床に嵐が吹きすさぶ!
  • ここだけシェイプアップ――理想のメリハリ・ボディを実現するハイヴォルテージとは?
    -
    女性の理想的なフォルムを実現する、ハイヴォルテージと言う高電圧治療器による部分シェイプアップ・プログラムを紹介。足が太い、ぽっこりお腹、二の腕がプルンプルン、垂れたお尻……そんな悩みを解消するこれまでのダイエット法では、脂肪を削ぎ筋力をつける過程で女性らしさの象徴、胸元までも凹ませてしまう問題がありました。本書は、胸元の豊満さ、魅力をそのままに望みの部分だけダイエットでき、しかも内臓の低下を防ぎ健康な身体を取り戻す効果的な方法を紹介します。女性のための理想的なメリハリボディを実現するシェイプアップ法を編み出した著者は鍼灸院の総院長。ハイヴォルテージという高電圧治療器を応用した部分やせプログラムは、ただ寝ているだけ、コミックや雑誌を読んでいても音楽を聞いていてもOKの20分。それだけで効果があった体験事例とともに、簡単な理論や食事療法などを解説。自分らしい健康ボディを作るために最適の画期的なシェイプアップ法を紹介した本。
  • こころもからだもきれいになる やさしい精進料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の食卓ではむかしから“旬”をたいせつにしてきました。旬の食材は安くて栄養価も高いものなのですが、近年は旬という意識が薄れがちで残念なことだと永年精進料理の普及につとめてきた玄房和尚は言います。むずかしいと思われがちな精進料理もじつはかんたんで、旬の素材を無駄なく使うので、お財布にやさしい料理でもあるのです。日々の食事にすぐにとりいれることができるおいしくてからだにもやさしいレシピをご紹介します。
  • 子育て…47年めの贈り物――生き延びた小学三年生が母に誓った夢のラスト・プレゼント
    -
    人生半ばにして急逝した愛息との47年の軌跡を通して語られる母子の絆の物語。生き延びた小学三年生が母に誓った夢のラスト・プレゼント。「僕が大きくなったら、お母さんにプレゼントするものを今、決めておくね」――わずか九歳の息子の約束、五つめの贈り物。それは母に、この本を書かせることだった。希有の英才・岡根直人を育んだ、奇想天外な子育てと、人を和合させる秘訣が満載。重篤な小児喘息の息子に向き合った魂の教育者、渾身の書き下ろし。著者は、石川県レディースバドミントン連盟会長。
  • 古代中國の神々(東洋学叢書) 古代傳説の研究
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 古代伝説の研究 従来の学説を的確に要約、独自の創見を打出して古代の神々の起源的性格を体系的・総合的に解明した画期的業績。 【目次より】 再版への序言 序論 第一章 顧頡剛氏の古史研究 第二章 楊寛氏の古史研究 本論 第一部 夏・殷・周の始祖傳説 導論 第一章 夏の始祖傳説 鯀・禹の偉説 第二章 上甲微と殷王朝の先公系譜 第三章 殷の始祖傳説 〓微と繁鳥 第四章 周の始祖傳説 后稷について 第二部 五帝とその他の神々に関する傳説 導論 第一章 黄帝の傳説 第二章 〓〓と乾荒・昌意・清陽・夷鼓 〓姓族の神々の系譜について 第三章 蓐收・伯夷・玄冥・玄武 〓姓族の神々の系譜について 第四章 帝〓の傳説 第五章 堯・丹朱・驩兜・傲・長琴について 中國古代における太陽神たち 第六章 羲和の始原的性格 古代中國における「太陽の御者」傳説 第七章 神農・炎帝・句芒 第八章 帝舜の傳説 第九章 大〓と伏犠 綜論 附録 一 鄒衍の大九州説と崑崙傳説 二 崑崙傳説と永劫回蹄 三 『穆天子傳』成立の背景 坐忘と昇天 四 令尹子文の出生傳説 穀・於菟考 後記 掲載誌一覧 英文梗概 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 御手洗 勝 元広島大学教授。
  • これもん!アイドル1 SIDE.A
    完結
    -
    全2巻495円 (税込)
    芸能界に彗星のごとく現れ一躍大人気のアイドル、中森亜美。彼女の親衛隊長は幼なじみの悠木玄であった。カメラ小僧などのフラッシュ攻撃から亜美を守るため親衛隊3人組が大活躍!!亜美は玄と共にアイドルの階段を上ってゆく。少年キャプテン連載お色気満載の芸能界ラブコメディ。みなづき由宇、初のコミックス。番外編「あいどるスナイパー」、「南の島の亜美」も収録。
  • コロナ禍という戦災――戦争とプロパガンダ:作られた[物語]を超えて
    -
    1巻550円 (税込)
    戦争といえば、斧や槍、剣、鉄砲、大砲、機関銃……そして原子爆弾などによる熱戦と、諜報活動や経済圧力等による冷戦だったが、人類がいま経験しているのは、目には見えないウイルス感染というパンデミック、コロナ禍という、まさに戦争、そして災害。本書は、この異様な状況を、プロパガンダ(意図をもって特定の主義や思想に誘導する宣伝戦略)による「新型コロナウイルスによる社会支配」ととらえ、それを「第三次世界大戦」と位置付け。そしてこの「戦争プロパガンダ」がどのように情報操作され、人々を巻き込んでいるかを、第一次世界大戦や湾岸戦争を例に引きながら、心理学的視点から分析しまとめた講演録。心理学的視点から「戦争」を分析すると、そこに洗い出される構図は、「支配者」と「プロパガンダされてしまった民衆」。著者は、この戦争を根絶するには「目の前にある情報を鵜呑みにせず、自分の頭で考える習慣をつけること」が唯一の方法であることを強調。コロナ禍というプロパガンダで情報操作された「新しいかたちの戦争」……やがて「コロナ・パンデミック世界戦争」と記述されるかもしれない今日の、日本と世界の状況を読み解くための書。
  • コーリング・アイアム――「私は誰?」全てはこの謎めいた旧友の遺言から始まった
    -
    1巻660円 (税込)
    「私は、誰?」全てはこの謎めいた旧友の遺言から始まった……と展開する、人生という夢からの目覚めと、本当の幸福へと至るこころの階梯を描いた小説。「コーリング」とはある存在からの呼びかけのこと。「私は、コーリングを通じてその“何者か”を手にすることができた。その“何者か”は、私を最小の努力で最大の結果へと導き、生きることは困難ではなく至福であり、幸福の拡大なのだということを実感させてくれるものに他ならない」と説く著者が、現実と心の世界の狭間に漂う陰影と光に揺れ動く主人公の繊細な視点を通じて、ひとつの「悟り」というものの実感を伝える。著者は、日本で有数のマハリシ・アーユルヴーェダ医師。
  • ご本、出しときますね?
    4.1
    小説家って面白い! 無類の本好き芸人・オードリー若林正恭と、20人の作家たちが“自分のルール”を語りつくす。 大人気番組、ついに書籍化! 西加奈子/朝井リョウ/長嶋有/加藤千恵/村田沙耶香/平野啓一郎/山崎ナオコーラ/佐藤友哉/島本理生/藤沢周/羽田圭介/海猫沢めろん/白岩玄/中村航/中村文則/窪美澄/柴崎友香/角田光代/尾崎世界観/光浦靖子
  • 最低皇子たちによる皇位争『譲』戦 ~貧乏くじの皇位なんて誰にでもくれてやる!~ 1
    完結
    3.7
    ニート気質の第四皇子・四玄は、ある日次期皇帝の指名を受ける。やる気のない彼に指名が回ってきた理由は――他の皇子たちもクズ揃いだったからである! あれよあれよと追い込まれた四玄が打った逆転の秘策とは!?
  • サイババからの贈りもの――愛と奇跡の旅路
    -
    シュリ・サティア・サイババは、これまでたくさんの人々に愛と魂の気づきをもたらし、一九九〇年代に世界的に著名になったインドの聖者です。「わたしが神であるだけでなく、あなたもまた神です」とすべての人々に神性が宿っていることを説き続け、魂の深化を導き続けていました。が、ブームの高まりのなか起こった誹謗中傷報道で、帰依者の心の中にも、困惑と不信と傷が生まれました。著者は、このサイババブームの満ち引きのなかで、自ら味わったサイババ体験を冷静に見つめることから、人が何を言おうと、世間がどう評価しようと、自分の魂の体験は、動かしがたい真実以外のなにものでもないことを確信し、本書を著しました。「わたしは、奇跡を見、聞き、体験しました。神が化身した方だと思いました。しかし、信じること、信じきることは、わたしが考えていたほど簡単なことではなかったのです」と悩みながら、ほんとうに大切なことは何なのか? 人のうわさか? 風評か? あの体験は何だったのかを自らに問いかけ、サイババという存在が心と魂にもたらした愛と光を、静かに受け入れます。サイババ大聖は、二〇一一年、地球的規模で意識の大変換を促すこととなった東日本大震災が起こった翌月、肉体を離れられました。しかしまだ、サトル体でご活躍をされていらっしゃると言われています。
  • サイババ超体験ふたたび ――2011年から動き出したインド・ムッディナハリでの新事実
    -
    本書はインドの聖者、神の化身として知られ、2011年に逝去したサティヤ・サイババの逝去後、新たにムッディナハリで展開している最新の状況を取材から書き下ろしたルポを第一部としてまとめ、第二部には著者が1994年に上梓した『サイババ超体験』(徳間書店)を大幅に改稿した最新刊。サイババについてその出生から背景、今も活発化している活動の全容を知ることができる、客観的な取材に基づく解説書です。2011年4月24日、サイババは肉体を離脱しました(享年85歳、インドで国葬)。しかしその直後すぐに、サイババはメタフィジカルな(目には見えない)サトル体=微細体=エネルギー体で復活し、存命中から行ってきた活動を継続的に指導していることが伝えられています。その活動拠点が、プッタパルティに近いムッディナハリです。本書は、存命中のサイババの計画が今も受け継がれ、復活したサトル体サイババの指導のもと、滞りなく進展している新しい動きをルポで伝えると同時に、サイババ・ブームが起こった1994年の状況を振り返り、あらためてサイババがこの時代の地球に登場し、存在している意味と意義を客観的に考え、見直すきっかけとなる格好の書です。
  • サイババ臨在――今もつづく無神論者の奇蹟体験
    -
    サティヤ・サイババは平成23年(2011年)4月24日に化身としての肉体を脱がれた(インドで国葬)、神の化身として世界中に知られた聖者。本書は、宗教に深い造詣がある家で育ったにもかかわらず、「この世に神などいる筈がない」というほどの無神論者であった著者が、縁に導かれ訪れたインドの地で出会った神の化身・サイババから浴びた、強烈な奇蹟の体験の数々を、リアルに子細に書き起こした労作。そして奇蹟の出来事は、サイババが肉体として存在しない今でもつづく――その、サイババ臨在の興味深い不思議な体験は、一話から三十話までが著者自身の、三十一話から三十四話が奥さんの体験した出来事をまとめた書。
  • 催眠を使った「護心術」~戦わずして勝つあるがままの極意~
    -
    現代社会で繰り返されている、目に見えにくいネガティブな情報戦の数々。繊細で神経質な人ほど敏感にキャッチしやすく、生真面目な人ほど真に受けてストレスの要因になりがちな心理的暴力にどのように対処したらいいかを、スクールカウンセラーであり臨床心理士である著者が、その解決策を具体的に解説。心の病を治療する大家と、身体を護ることに秀でた武道の達人、武士の生き方に学ぶことで、心を護るための数々のヒントを紹介。ネガティブな情報から心を護るための術を、心理学やカウンセリングの理論、特に、森田療法と精神分析学を中心に取り入れながら、東洋思想の叡智である「武術」「気」「自然」をキーワードにまとめた書。
  • 殺人プルガトリウム 1巻
    完結
    4.0
    養父を殺したことを後悔しながら、病院で最期を迎えた元殺し屋・高杉玄。ところが、目覚めるとそこは死後の世界で、46歳で死亡したはずの玄は、なぜか16歳に若返っていた。そしてその世界には、自らが殺した養父、そして他の仲間たちの姿も…。高校生として第二の人生を送ることになった玄は、死後の世界で仲間を捜し出すことを決意するが…!?天国と地獄の狭間で、「家族」を取り戻すための闘いが始まる!
  • 悟り力
    -
    21世紀になってますます進行している時代変化を、運を味方につけてらくらくと乗り切る高次元的なテクニックを公開。時・物の選択に即役立つフーチの使い方、プラス発想の描き方、自己意識の変革と整え方、その上で、ほんとうの自分を発見していくためのプログラムを提供。「悟り」とは何か? 悟ることによって得られる力の秘密がわかる。
  • 「佐野常民」の思想――長崎海軍伝習所時代の手書き記録「安政日記」から読み解く
    -
    本書は、近代日本比較文化史の研究および文章論のスペシャリストとして注目を浴びている文学博士、西田みどりの真骨頂、日本海軍の基礎づくりに尽力するとともに日本赤十字の創始者として知られる佐野常民(さのつねたみ、1823-1902年)の思想を明らかにした論文。収録した論文は、佐野常民の半生、長崎海軍伝習所時代の手書き記録「安政日記」から読み解いた、幕末佐賀藩の科学技術、精煉方の創設、科学研究と技術、長崎海軍伝習所時代、沈没した蘭商船と飛雲丸帆柱、勝海舟と永持亨次郎の状況認識、「藩弊刷新及軍制の改革建白」にみる佐野常民の思想に迫ったもの(初出:『日本近代化の比較文化的研究』(大正大学比較文化研究所2007年)。佐野常民は幕末の佐賀藩士として明治維新をまたにかけて活躍した群雄の重要人物。近代日本の確立に多大な貢献と実績を遺した賢人の一人。因みに著者は、「『まこと』と『救世主』―久米邦武の比較文化論」(初出:「中外日報」連載、2007年3月6日号~3月17日号)の論文で、近代日本の宗教・思想界に影響を与えたジャーナリスト真渓涙骨を記念して設立された「2006年中外日報社・第3回涙骨賞」を受賞(当時の涙骨賞選考委員は、山折哲雄氏と中沢新一氏)している。
  • さよならを言う気もない
    -
    1巻940円 (税込)
    バーテンダーの玄将は、高校生の義都に「声に惚れた」とナンパされ、つき合い始めるが、次第に年の差のギャップに苦しみ始める。そんな中、米国から帰国した玄将の又従兄弟・祥之が二人に割り込み、義都に興味をもつ。一方、義都は玄将を包み込むような、大人の魅力をもつ祥之に愕然として…。年の離れた美形2人がすれ違い、相手を奪われる危機感にさいなまれながら必死に歩み寄ろうとするセンシティヴ・ラブ・ストーリー!!

    試し読み

    フォロー
  • シアワセ腎氣力――心身とも根源からいやす療法です
    -
    1巻770円 (税込)
    東洋医学の奥義「運氣論治療」が伝える――すべての問題は、たった一つ、腎臓の氣にあった! 腎氣こそ、あらゆる病を根源から治す自然治癒力の源泉。古来から秘伝とされてきた、体を癒し、心を清め、縁を繋ぎ、幸運を引き寄せる法――天文運氣から導く、元気と幸せな社会生活をもたらす開運法、治療法を解説。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 幸せの 断捨離[第三人生]の扉を開く鍵――暗黒の40代を突破~波瀾の人生を愉しむ弁護士の自伝
    -
    総務省統計局が2021年9月公表した我が国の65歳以上の高齢者人口は、過去最多3640万人。総人口に占める割合は約29%、3人に1人に迫る驚くべき高齢社会が到来しているのだ。人生50年はとうの昔、人生100年時代に人はどう生きるべきか。本書は、すでに80歳を超えた著者の弁護士が今、自ら生きてきた生きざまを振り返り露にし、人間としてどう生きてきたかを問うた書。弁護士でありながら連帯保証人を引き受け暗黒の借金地獄を耐えた40代の10年間からどのように這い上がったか。そしていかに社会と人々の生活や文化の中に深く踏み込み、幸せを与える活動を次々と成し遂げてきたか。その驚くほど多様で能動的な人生経験から、敢えて本書は65歳に達した読者のあなたの幸せを願い、第二の人生、そして第三の人生の生き方を全身全霊で書き下ろした書。自らを晒して心の奥深く、魂を響かせて読者のあなたの人生の生き方、「幸せ」とは何かを問う。「私、訴訟しません」をモットーとしている弁護士の、気骨稜稜(きこつりょうりょう)の自伝。
  • 色欲儀式~オレ様坊主と強制結婚~【分冊版】
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    片思いだった「オレ様坊主」の彼と婚約したと思ったら…、まだ処女なのにイキなりドSに責められ!? 寺の一人娘の私は、うちで修行するイケメン僧侶の隆玄(りゅうげん)と結婚することになったんだけど…、寺の跡継ぎが必要なだけで、私に愛情なんか全く無いって言ってきて!? 幼いころからずっとずっと大好きだったんだよ…? だから、愛が無くムリヤリ抱かれても、キライになれない…。
  • 思春期の教育相談30[ズバリ答えます]――保護者のあなた、間違えてはいませんか?
    -
    1巻550円 (税込)
    思春期……身体と精神が劇的に成長する10歳から30歳ほどの成長プロセスで起こる、壮絶といってよい身心の不安定さと変化、人に言えない悩みや問題に真正面から対峙してきた公認心理師の、思春期相談のズバリ解決本。「私ことイルカ博士は、40年間にわたってスクールカウンセラーとして、また公認心理師として3万人以上の方のご相談に耳を傾け、伴走してきました。その中から、よくご相談いただく内容のものを30項目選んで、文科省や厚労省のデータや見解もご紹介しながら、お答えを書かせていただきました」(本書「まえがき」から)というその中身は、性ホルモンの分泌によりそれが脳の神経細胞を活性化させ、人としての成長を促すというキレイ事の影で、子ども自信が内的にさらされるイライラや怒りはどこから来るか? 無鉄砲で衝動的な行動を起こさせる脳の側坐核、イライラや怒りを起こさせる扁桃体……この二つが活性化して起こる脳の暴走「バカヤロー!!」や「死ね!!」などの暴言や、限度をわきまえないで飲酒、急性アルコール中毒の問題。それらの背景による自殺は10代の死因の1位、そして事故死は2位。強い衝動性が関係してくる制御しにくい思春期の暴走と問題のよくある代表的な教育相談30項目の、具体的解決方法を教えてくれる書。本書で掲載した30の相談事例は、「イキイキと生きてほしい」「イキイキと生きていきたい」という著者の強い気持ちが込められた「思春期知恵袋」。
  • 自然治癒力を引き出す[サトワタッチ]とは――治らない病を治す奇跡:惟神の医療
    -
    1巻1,320円 (税込)
    この書籍は、著者が自身の経験に基づき、独自に追求してきた自然治癒力を活用した医療に焦点を当て、数々の実例を引用しつつ解説しています。著者は幼少期から病気に苦しんだ経験から医師を志し、20年以上にわたる学びと経験を通じて、現代医療では改善が難しい特殊な症状にまで、自然治癒力を組み込んだ治療で取り組んできました。その過程において、奇跡的な回復が数多く起こり、現代医療の在り方に疑問を呈する提案がなされています。著者が実践してきた自然治癒力を引き出して奇跡をもたらす療法は「サトワ医療」と名付けられています。この本は、「サトワ医療」の症例と共に、今後の課題をまとめ、真に健康で幸福な人生を追求する呼びかけとなっています。
  • しみづあたたかをふくむ
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ◆ふらんす堂電子書籍1000円シリーズ 第62回俳人協会賞受賞! ◆最新句集 「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」。暦の中にこのことばを見つけたときなつかしくなった。新年が明けて大寒の少し前、寒さが最も厳しくなる頃の時候である。 私の生家は瀬戸内の石鎚山の登り口に近く、湧水を水源とする地にある。凍るような朝は蛇口を開け放って出し流した。水が温んでくるのを待って顔を洗うのだ。 七十二候を眺めるに多くがふとした気づきを誰かがつぶやいたようだ。なかでも玄冬の底に置かれたこの語の寧らかさにひかれる。いっそうの寒さがはじめて水の温みを気づかせる。(あとがきより) ◆作品紹介 雨太く楝の花に吹き込める この夜を落葉の走る音ならむ 春風に背中ふくらみつつ行けり 烏瓜の花が黙つてついてくる 日の窓の一つかがやき初氷 末枯れて足あたたかに人の家 虎杖やひとり仕事の歌もなく 凍雲や生簀は声の散りやすく 靴下のちひさく乾く寒さかな 秋の水映画に長き掉尾あり
  • 社長ですがなにか?(1) 小学生、オトナと本気のアイデア勝負!
    4.5
    あたしくらら。小学6年生で、なんと「社長」です! きっかけは去年の夏。 親友の玄と凛と3人で、ホンモノの会社をつくったんだ。 だけど現在、お仕事ゼロ。 このままじゃウチ、つぶれちゃう!!! そんなとき、新商品開発コンテスト「文具祭」へ参加のチャンスがまいこんできて? オトナもコドモもカンケーない。 ピンチをチャンスに、弱みは強みに。 すっごいチームで、大企業相手に、さあバトル開始だよ! アツいドラマがキミの心に着火する、 第11回角川つばさ文庫小説賞《金賞》受賞作☆ 【小学中級から ★★】
  • 終天ノ廻ル桜ビト 1巻
    -
    何十年経っても姿の変わらない空穂(うつほ)は、かつて共に来世を誓った衆道の相手の僧侶・静玄(せいげん)を探す旅をしている。そこで出会った盗み癖のある旅芸人・謡乃(ようの)。謡乃の罪に巻き込まれた空穂は、驚くべき大胆な手段で事態をやりすごそうとするが……。 人であって、人に非ず——見る者を酔わせるほどに妖艶な少年の、不気味で美しく純真な愛。老僧と稚児の禁断の愛がもたらす「永遠」が行き着く先とは?輪廻と愛、諸行無常を描いた大人の和風ファンタジー。 ※作家個人で公開しているWeb漫画作品を電子書籍版として配信。一部グロテスク表現がございますので苦手な方はご注意ください。※本商品は過去に他出版社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 修羅ゆく舟
    4.0
    1巻1,408円 (税込)
    種痘普及を念願する豪放磊落な蘭方医・玄齋と彼を愛する千草と沙穂。二人の女が織りなす奇妙で穏やかな妻妾同居は、玄齋が幕命により蝦夷地へ旅立つと同時に均衡を失う。嫉妬と我欲に翻弄され、ついに起こる悲劇の果てに彼らは何を見出したのか。己れの愛と生を一途に貫く男女の数奇な運命を描ききった圧巻の時代長篇。

    試し読み

    フォロー
  • 詳説 日本仏教13宗派がわかる本
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【日本史の流れで読む日本仏教宗派解説本】    今日、日本にある仏教は、インド発祥の仏教と同じではありません。伝来から1400年余りの年月を経て、日本の歴史風土のなかで、新たな宗祖から生まれた「日本の仏教」です。  現在、大きな宗派として存在しているのは、法相宗、華厳宗、律宗、天台宗、真言宗、融通念仏宗、浄土宗、浄土真宗、時宗、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗、日蓮宗の13宗派。本書は、 この13宗派が、日本の歴史のなかで、どのように変遷し、広く受容されていったのかを多角的に解説します。  時の天皇や将軍、領主などによって庇護、あるいは弾圧を受けながら、対立や分派を経て、やがて仏教宗派として確固たる地位を占めるに至る波乱万丈の軌跡は、あまり知られてこなかった日本史の重要な一面といえます。それを知ることは、私たちの身近に存在する「仏教」について、考え直すきっかけになるでしょう。  各宗派の宗祖、教義を始め、本山、本尊の成り立ちといった基本的な解説も充実。各宗派の成長を担った14人の名僧の逸話は読みごたえ十分です。 【本書の主な内容】 ●基礎知識――13宗派が生まれた歴史 ・日本仏教13宗派 ・インドで仏教が生まれる ・インド仏教の歴史 ・周辺地域へ広まる ・中国の仏教 ・仏教伝来 ・奈良仏教 ・平安仏教 ・鎌倉新仏教 ・室町時代の仏教 ・江戸時代の仏教 ・明治時代の仏教 ●日本仏教13宗派の主な本山と本尊 ・本山と本尊 ・宗派で異なる伽藍の配置 ・本尊の種類 ・各宗派の本尊 ・各宗派の本山―法相宗…興福寺、華厳宗…東大寺、律宗…唐招提寺、天台宗…比叡山延暦寺、天台寺門宗…園城寺(三井寺)、高野山真言宗…金剛峯寺、真言宗…東寺、融通念仏宗…大念佛寺、浄土宗…知恩院/増上寺、浄土真宗本願寺派…本願寺(西本願寺)、真宗大谷派…本願寺(東本願寺・真宗本廟)、時宗…遊行寺(清浄光寺)、臨済宗妙心寺派…妙心寺、臨済宗大徳寺派…大徳寺、臨済宗南禅寺派…南禅寺、臨済宗天龍寺派…天龍寺、臨済宗相国寺派…相国寺、臨済宗建仁寺派…建仁寺、臨済宗東福寺派…東福寺 ●13宗派の教え、宗祖、歴史 ・奈良仏教系…法相宗/華厳宗/律宗 ・密教系…天台宗/真言宗 ・浄土教系…融通念仏宗/浄土宗/浄土真宗/時宗 ・禅宗系…臨済宗/曹洞宗/黄檗宗/日蓮宗 ・知っておきたい名僧列伝…玄ボウ、明恵、叡尊、忍性、良源、仁海、道御、祐天、蓮如、他阿真教、白隠慧鶴、鈴木正三、了翁道覚、日親
  • 小説花丸 狼憑きの身代わり若様 第一話
    完結
    -
    全4巻220円 (税込)
    幼い妹弟のため、亡き両親や兄のため、自分のことは二の次で身を粉にして働いてきた百姓の玄。けれど領主の悪政のため、苦しい毎日を送っていた。そんなある日、玄は村が戦地になることを村人に伝えようとして、雑兵に切りつけられ深い傷を負ってしまう。その時自分を助けてくれたのは、金色の燃えるような瞳を持つ異形の者で!?(「狼憑きの身代わり若様 第一話」はウェブ・マガジン小説花丸 Vol.67に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • 掌篇歳時記 秋冬
    3.6
    綿柎開(わたのはなしべひらく)、水始涸(みずはじめてかるる)、朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)――。季節を表す言葉を鍵に、物語は膨らんでゆく。十二人の作家の想像力で、旧暦「二十四節気七十二候」が現代の物語に生まれ変わった。六世紀ごろに大陸から伝わり、改暦を重ねながら明治の初めまで用いられてきた旧暦。そこには春夏秋冬の四季に留まらない、さらにこまやかな季節が織り込まれている。大暑や立秋、大寒といった季節の節目を表す二十四節気と、「地始凍」「熊蟄穴」など、動植物や空模様がそのまま季節の呼び名に採り入れられている七十二候。古来伝わる“季節の名前”が現代の作家たちを刺激し、味わい豊かな掌篇に結晶した。<旧暦の魅力を知る解説つき>」*電子版には筒井康隆「蒙霧升降」は収録されていません。西村賢太「乃東枯」重松清「鷹乃学習」町田康「大雨時行」長野まゆみ「綿柎開」柴崎友香「玄鳥去」山下澄人「水始涸」川上弘美「蟋蟀在戸」藤野千夜「霎時施」松浦寿輝「地始凍」柳 美里「朔風払葉」堀江敏幸「熊蟄穴」白井明大「輪のようにめぐる季節のさなかで 二十四節気七十二候について」
  • 新型コロナとPCR検査の真相――幻のウイルスと偽装感染、抗体より[粘膜免疫]
    5.0
    1巻660円 (税込)
    新型コロナ騒動の元凶がPCR検査。この検査方法を発明したノーベル化学賞受賞のマリス博士が「PCRは、病原体の検査に使ってはならない」と注意喚起したもの。本書では、この検査がいかに問題か、どんな間違いが潜在しているかを深く解説。さらに、混迷している新型コロナウイルスの対処法としてすすめられているワクチンの危険性とともに、免疫の重要性を喚起。①粘膜・粘液、②貪食、③キラー細胞、④抗体の四種類がある中で最強防御の「粘膜免疫」を指摘。マスク着用がいかに粘膜免疫の働きを阻害しているか、また抗体を作るには病原体ウイルスが必要であることなど、目からウロコの専門的な解説をカラーイラストを駆使して展開。ウイルス、PCR検査、ワクチンについての様々な疑問を、正しく科学的・論理的方法で解説。本書は2021年9月4日(土)、徳島県で開催された徳島大学名誉教授・大橋眞博士の講演『コロナワクチンのひみつ――ワクチンを受けるかの判断に「さまよう人々」へ』を収録したもの。はたしてコロナ騒動とは何なのか? その正体までも暴く、新型コロナの様々な問題に答え、幻のウイルスと偽装感染、粘膜免疫の真相を解明した決定版。
  • 新型コロナワクチンの闇――厚労省[劇薬に該当]審議結果報告書の意味すること[卵巣が危ない!]
    4.5
    1巻550円 (税込)
    本書は、新型コロナウイルス感染症に対処するための国策として、東京オリンピック開催を控え、政府が国民全員に接種を呼びかけているワクチンの危険性を解説したもの。新型コロナワクチン承認をした厚生労働省の「審議結果報告書」には、「本品目は……原体及び製剤はいずれも劇薬に該当」とはっきりと書かれているが、この劇薬ワクチンが、具体的にどういう作用を引き起こすのか、そうではないのか等の臨床は不十分。ただし、この劇薬を接種すると、肝臓、副腎、脾臓、そして卵巣に行くことは明記されている。中でも問題は卵巣。しかもこの「報告書」には黒く塗りつぶされた部分もあり、安全性には大きな疑問符がつく。mRNAワクチンの評価は高いが、専門家でないと指摘できないワクチン作用の闇の部分を、感染症・ウイルス・免疫学を専門とする徳島大学名誉教授が、自ら描いたイラストやスライド画像を使ってわかりやすく解説した書。ワクチン接種について迷った場合の判断基準の知識を得るための格好の一冊(2021年5月29日に行われた感染症・免疫学の専門家である大橋眞博士の講演録)。
  • 神獣の花嫁 ~黒狐の烈しい求婚~【イラスト入り】
    値引きあり
    4.0
    1巻485円 (税込)
    獣医師である晶良は、尊敬する叔父の家畜専門病院を継ぐために北海道へやってきた。 叔父に付いて修業を積む中、一人の男と出会う。 彼は玄翠という地元一の権力者で敏腕実業家でもあった。 そして恐ろしく端正な容姿と紳士な立ち居振る舞い… 謎めいた魅力を持つ玄翠に晶良は次第に惹かれていく。 ところがある晩、怪我を負った玄翠が晶良の自宅前に倒れていた! 困惑しつつも手当をしようとすると、突然キスをされ押し倒されてしまう。 さらに玄翠は「これが私の本当の姿だ」と黒い狐に変化して――!?
  • 新宿歌舞伎町駆けこみ寺 解決できへんもんはない
    5.0
    ”俺は命をかけとんのや”――在日韓国人の玄の幼少時代は不幸のどん底だった。中学時代からグレ始め、成人後は、不動産、サラ金……など自ら次々と事業を起こし、鉦の猛者となる。ヤクザとの抗争も絶えなかったが、平成12年白血病ウィルスの一種の感染者であることがわかる……。壮絶な人生の果てに巡り会ったのが、生まれて初めて人を信じられる場所、「新宿救護センター」であった。テレビ、新聞、雑誌などで大反響を呼んだノンフィクション。
  • 新すっくと狐 1巻
    値引きあり
    -
    全8巻330円 (税込)
    人と妖の境の門を守る七ツ森神社の玄狐・唱に嫁したひのえんま生まれの女の子・実花は子を宿し、そして母になった!人と妖の間に生まれた双子の兄妹の運命は…!?
  • [身体知]脳と心を動かすスキル:身体心理学――身体は賢く、脳と心は意外とおバカだった!
    -
    身体心理学とは、身体と心の相関関係を利用して心の状態を改善していこうという、心理学の新しい潮流。その端緒となったのは、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)の発明。fMRIは磁力を利用して体をスキャンする医療機器で、身体のなかで生じていることをリアルタイムでモニターに映し出すことができるもの。例えば、怒りを感じているときは脳の扁桃体に血流が集合、やさしい気持ちになっているときは神経伝達物質のオキシトシンが分泌されるなど。身体と心は別々に独立して存在しているのではなく、不即不離の関係にあり、脳の部位が心の状態と対応。本書は、そのような身体と心の相関関係に注目し、心の不調に身体の側からアプローチして改善することを目指し、その手段としてのマインドフルネス呼吸法やアンガーマネジメント、セルフハグやジャンピングなどのエクササイズを使う、身体知を覚醒させるための、身体心理学を解説。身体の力を借りることで脳を動かし、心を活性化する、そこにこそ、身体心理学の可能性を感じさせる。「身体は賢く、脳と心は意外とおバカ」だったというのは、著者がこの原稿の元となった講義で語った瞠目すべきことば。
  • 新訂・快癒力―― イメージが病気を治す!!
    -
    病気を治す治療を通して人生のドラマを探究してきた医師「ドクター快癒」が、快癒の秘密を解き明かしたベストセラーの復活。病気治しから始まった著者の人間探究、かぎりある生命への想いから生まれた人生の気づきを伝えた書。病気を治すのは医者でも薬でもないという、医者である著者の大胆な発言から明かされる、知られざる医療の実態。いかにすれば本当の快癒を得られるか、その旅のプロセスで出会った聖者、霊能者、五歳児トラウマ、イメージの問題、そして病気が治ってしまう三つのタイプなどを解説。病気は自分を知る熱きメッセージ。病気を越えて快癒の果てに至る人生の秘訣を教えてくれる本。
  • 新版 アナザヘヴン〈上巻〉
    5.0
    1~2巻660円 (税込)
    首がない死体と脳みそのない頭蓋、血塗られた脳料理の残滓、めくるめく大量の悪意の波動の恐怖――猟奇性連続殺人事件を息を呑む精緻な文章表現で展開した、傑作ホラー小説の新版。謎の事件に立ち向かうふたりの刑事たちの勇気とアクションが映像的に迫る。次々と現れる犯人は何者か? 凶器は何か? 目に見えないケダモノの正体は? 得体の知れない底なしの悪意、ナニカが刑事の愛する者に迫ったとき、誰もが予測不能の壮絶な結末が訪れる。果たして人間にとってこの悪意あふれる地上は地獄なのか、それとも「もうひとつの天国」なのか……? ついにヴェールを脱いだ迫真の『新版アナザヘヴン』が登場。
  • 真癒トゥルー・ヒーリング――キリストの癒やしに迫る[原因療法]伸展の歩み
    -
    B・J・パーマー、マクドナルド・ベインなどの伝説的ヒーリング技法を基にさらに優れたヒーラーを目指し「原因療法]を究めようとする治療家としての著者の意欲作。人はなぜ、病気や痛みで苦しむのか? それを治療するとはどういうことか? 長年にわたりさまざま状況で対応してきた豊富な治療経験から、医療による対症療法ではなく、身体の深部にある病因を見極めて行う[原因療法]を追究していた著者が、イエス・キリストの事績の一つとして伝えられる癒やしを目指し、行ってきた効果的なヒーリングの技術や考え方を子細に書き下した書。その背景には、カイロプラクティック発展者と言われるB・J・パーマーの臨床、洞察、理論を礎としての論考が基底にあり、伝説のヒーラーであるマクドナルド・ベイン著『ディヴァイン・ヒーリング』を座右の書として研鑚してきた原因療法の実証がある。こうした真実の癒やしの追究から、その治療を「真癒」(トゥルー・ヒーリング)と名づけ、より効果的な治療ができるよう、正しい身体の理解を解説するなど、現在までの著者の治療家としての理解を明示。真なる治療を欣求する治療家や根本的な治療を願う人々のために書かれた、キリストの奇跡的癒やしに迫ろうとする意欲作。
  • 心理療法の中のアンビバレンス~「したいけどできない」の解消に向かって~
    -
    アンビバレンス(ambivalence)とは、ある対象に対して、相反する感情を同時に持ったり、相反する態度を同時に示す状態である。「両価感情」、「両面価値」、「両価性」などとも翻訳されている。アンビバレンスは、人間の基本的な経験の一つである。希望や欲望は私たちをそれぞれのゴールへ到達するよう導いてくれるが、その一方で、恐れや懸念がそれを妨げている。最終的な結果として動揺が引き起こされるが、それはしばしば私たちを無力にし、人生を向上させる変化を妨げてしまう。本書は、全ての学派の心理療法家が直面してきたクライアントの変化に伴うアンビバレンスを、臨床心理にとって非常に価値がある構成概念として捉え、それを克服し解消するための具体的な方法を解説した、貴重な臨床的ガイダンスである。著者は米国の著名な心理学者である、デヴィッド・E・イングル博士(2021年死去)とハル・アーコウィッツ博士(2019年死去)。原著は、“Ambivalence in Psychotherapy”(by David E. Engle & Hal Arkowitz, A Division of Guilford Publications, Inc. ISBN978-1-59385-255-9, (c) 2006 Tile Guilford Press,)。訳者は、アリゾナ大学大学院でイングル博士から学んだ臨床心理士、スクールカウンセラー。
  • 真理を生きる――全10巻〈和訳完全版〉
    -
    ハート・魂から湧きおこる愛と真理のメッセージ、世界中の人々へ語り続ける人生の導き手、マイケル・J・ローズによる真の自己発見と自己実現の書。和訳文のみ第1~10巻を収録した完全版。自己への目覚めから人間関係、健康、心の力、豊かさの意味、無条件なる愛、人類の行く末、霊的変化、変化の必要性、そして神意識へと至るイニシエーションの方法を、具体的に心をこめて書き下した人生を一変させる内容がパッケージされています。本当のあなた、本当の自己への気づきは、あなた自身から始まる。「真理を生きる」ことが、つねに新鮮な感動を生み、心に勇気を沸き起こし、生きるパワーを引き出す。そして、それが、本当のあなたとの出会いへと導く、など。本書は、10のテーマであなたに真理の原理と愛の源泉を伝えるガイダンスであり、座右の書となる人生への至宝のメッセージです。
  • 真理を生きる――第1巻「自己への目覚め」〈原英文併記分冊版〉
    3.0
    ハート・魂から湧きおこる愛と真理のメッセージ、世界中の人々へ語り続ける人生の導き手、マイケル・J・ローズによる真の自己発見と自己実現の書。第1巻は「自己への目覚め」。「私は誰?」という素朴な、しかし窮極の問いに、メタフィジカルな哲学的思考や複雑さのない、心の中心にストンと響き納得できるやさしい感性にあふれた言葉で答えたもの。シンプルで透明、しかも力に満ちたそのメッセージは、さまざまなテーマから自己意識の源泉にアプローヂします。本当のあなた、本当の自己への気づきは、人生を一変させ、新鮮な感動をもたらし、心に勇気を与え、生きるパワーを引き出してくれるでしょう。本書「真理を生きる」は、愛と真理の法則を伝える10のメッセージを、全10巻の分冊で伝えるシリーズです。各巻ともに和訳文とともに著者のオリジナル英文を併記。本当のあなたと出会うための導きの書。
  • 真理を生きる――第9巻「変化の錬金術」〈原英文併記分冊版〉
    -
    ハート・魂から湧きおこる愛と真理のメッセージ、世界中の人々へ語り続ける人生の導き手、マイケル・J・ローズによる真の自己発見と自己実現の書。第9巻は「変化の錬金術」。大いなる光の存在、ワンネスなるものに至るために、必要なものは、変化を受け入れること。変化するためには、自分に慣れ親しんだ安全な現実ではなく、まだ自分が知らない未知への旅、広大な未知への変化を選ぶ必要があります。それは人生を一変させ、新鮮な感動をもたらし、心に勇気を与え、生きるパワーを引き出してくれるでしょう。本書「真理を生きる」は、愛と真理の法則を伝える10のメッセージを、全10巻の分冊で伝えるシリーズです。各巻ともに和訳文とともに著者のオリジナル英文を併記。本当のあなたと出会うための導きの書。
  • 真理を生きる――第5巻「真の豊かさ」〈原英文併記分冊版〉
    -
    ハート・魂から湧きおこる愛と真理のメッセージ、世界中の人々へ語り続ける人生の導き手、マイケル・J・ローズによる真の自己発見と自己実現の書。第5巻は「真の豊かさ」。それは富とお金のことではなく、物質的な問題でもありません。それはすでに、自分自身にすでに備わってあるもの。それは、あなた自身との関係に始まり、あなた自身との関係に終わるもの。これは、人生の真の豊かさへのルートを示したガイド書です。本当の自己への気づきは、人生を一変させ、新鮮な感動をもたらし、心に勇気を与え、生きるパワーを引き出してくれるでしょう。本書「真理を生きる」は、愛と真理の法則を伝える10のメッセージを、全10巻の分冊で伝えるシリーズです。各巻ともに和訳文とともに著者のオリジナル英文を併記。本当のあなたと出会うための導きの書。

最近チェックした本