白岩玄の一覧
「白岩玄」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
小説家の方々の独特な頭の中がとても面白い。聞き手の若林さんの面白さと相まってテレビ観といたら良かったー!と悔しい気持ちでいっぱい。またやってくれたらいいのに。
Posted by ブクログ
-
シングルファーザーとして4歳の娘を育てる36歳の男性と、同じような境遇で1歳半の息子を育てる高校の同級生の男性が再会し、4人で暮らす。
女だから、男だからという固定概念に、誰しも少なからずとらわれていることに気付かされる。母だから、妻だから、責任のある仕事をしているから、、
知らず知らずのうちに自
...続きを読む分もある程度こういったものに影響を受けている。恭平の成長ぶりが良い。
Posted by ブクログ
-
この話、好きだ。
単調かもしれないし、多様性と騒ぐ世の中的に適度な距離感な本かもしれないが、誰かが始める、書く、という表現で表された良い本だと思った。
2人の男性、高校の同級生が、それぞれの子ども?を連れて同居する。章吾はシッター、恭平は妻を亡くしたシングルファーザー
その関係性から、男として育て
...続きを読むられ、ろくに家庭をかえりみなかった恭平の成長記録でもある。
章吾も実は恋心を抱いた妻の連れ子を助ける目的の家庭を築いた、実の親ではない。
正に多様性。
男性作家だから、さらにいいのかも。口調も優しく、それぞれの葛藤がとても良かった。
子育てにはその場にいない人にいちいち言おうとは思わない些細な喜びや驚きがある。
よのなかにはそういう無意識な偏見を持っている男の人がたくさんいるんですよ。そしてその偏見の集まりが男社会の大枠を作ってるんです。男は子どもを育てない、育てるなら夫婦関係なはある男社会と女、しかも女がそのほとんどを担うのが子どもにとって望ましいって、どっかでそう決めつけてないですか?
子どもを作るのは親のエゴでも、生まれてきた子どもが歓迎されない社会にはしたくない。
Posted by ブクログ
-
山﨑ナオコーラさんと白岩玄さんによる、子育て交換エッセイ。(「往復書簡的な」とも書かれている)
山﨑さんと白岩さんは同じ年にデビューしたそうで、山﨑さんは唯一の「同期」と呼んでいる。年齢は山﨑さんの方が年上だが、2人とも同じ頃に子どもを持ち、作家業をしながら子育てをすることについて、「before
...続きを読むcorona」と「under corona」の二部編成で綴られている。
私は子どもがいないので、子育てには直接関係がないのだけれど、だからこど、自分には直接的に関わらない分野だからこそ、読みたいと思って手にとった。タイトルに「コロナ」という言葉があったことで、コロナ禍の子育て事情かな?とも思った。
白岩玄さんといえば、「野ブタ。をプロデュース」でデビュー作がドラマ化され一躍有名になった方。(ドラマはちら見してたけど、当時原作には興味なく・・・)
私の記憶では、「たてがみを捨てたライオンたち」で男性が男性らしく生きていくことに苦悩する社会人男性の話を書いた人という情報しかなかった。しかも、読んでない。(読みます)
白岩さんご夫婦は共働き。3か月の育休も体験し、子育てをまるごと自分で抱えるという経験をしたのは良かったとのこと。それでも、夫婦間で日々いろいろ話し合っている様子が垣間見れ、子育てや家族構築のうえで、夫婦で共通の考え、思いが通っているように思う。夫が子育て経験をすることで、この共通認識は持ちやすいと思う。(私の知り合いも、夫さんが2か月の育休を取得したことで、子どもに関する基本的な情報共有ができるようになったといってたので)
コロナ前の話は、「ふ~ん」「へ~」と思いながら読んでだんだけど、コロナ禍で緊急事態宣言後に、都会のマンションで住んでいた白岩さん家族はかなり疲弊したという話は、なんかもう、子育て中でマンション暮らしの人は全員共感すると思う。子どもの面倒をみながら仕事なんてできない!リモートといえども、画面の後ろでは子どもの泣き声とか入るし。仕事のオンライン会議とかにも子どもが出てきても和むくらいの日本社会であってほしいように思う。(コロナ前のイギリスの記者さんが、自宅からオンラインで参加した背景で子どもたちが部屋に入ってきちゃう動画は一時拡散されたっけ)
また、コロナ禍でも出産や、マスクを嫌がる子どもを連れた外出する大変さ。こういうのは、子育て世代だけでなく、子育てしいない世代の人にも知ってほしいと思う。
ところで、山﨑ナオコーラさん。彼女の小説はいくつか読んだことがあって、ご本人も性別を公開していないことなど、「女性らしさ」とかいう社会的に求められるジェンダーにはかなりアンテナがある人と思っていたので、さらに日常考えていることが分かり、なるほど~と思うこともあり面白かった。一人目を出産されたあと「母ではなく、親になる」というエッセイを出されていたのは知ってるんだけど、まだ読んでなくて、読んでない本が多すぎてすみません。
だらだら書いているけど・・・
一番お二人のいいなあと思ったことは、子どもたちと工夫して遊んでいること。
山﨑さんは、「自然公園」にいって、目隠しをしあって、手を引っ張り木を触ってもらい、「さて、その木だったでしょう?」という遊び。自然に触れて、その観察もできるし、お金がかからない!(雨の日とか酷暑の夏はあかんけど)。室内ではぬいぐるみのかくれんぼごっご。まだ幼稚園ぐらいの子どもだからできる遊びではなるけど、楽しそう。
そう、山﨑さん家族も白岩さん家族も基本的に、インドア派で、自宅にいることが苦にならないタイプだっだので、コロナ禍もそれなりに楽しそうに過ごしていた。
それに、コロナ禍に双方とも引っ越しをされて、それで環境に変化があったことも良かったのかも。(誰でもすぐに引っ越しはできないけど)
白岩さんが子どもたちを連れて、見渡す限りの菜の花を見に行ったとき。息子さんが、「息子はどこまでも続く黄色い花畑を目を細めながら歩き、てんとう虫を見つけて手の平の上を歩かせていた」というのが、気持ちよさそうでうれしくなった。
このエッセイを読んで、白岩玄さんの考え方はかなり好きだなと思った。子どもに向きあう姿とか、子どもとしてというより、一人の人間として向きあっているから、相手が大人であったとしても、この向き合い方は初心に返らされました。
とりあえず、「たてがみを捨てたライオンたち」を読んでみたい。
Posted by ブクログ
-
シングルファーザーとして4歳の娘を育てる36歳の恭平。亡き妻に任せっぱなしだった家事・育児に突如直面することになり、会社でもキャリアシフトを求められ、心身ともにギリギリの日々を送っている。そんななか再会するのが、高校の同級生・章吾。シッターというケア労働に従事しながら、章吾もまた、1人で1歳半の息子
...続きを読むを育てていたのだった。互いの利害が一致したことから2人の父と娘と息子という4人暮らしが始まるも、すぐにひずみが生まれて……。
こういう形も有りだと思う一方で、イヤイヤ省吾の嫁はあかんだろう。人を助ける仕事は崇高だけど、それをやるのは自分がきちんと人間として親としての責任を果たしてからだろう・・・と思うのは昭和な女だからか?
Posted by ブクログ
白岩玄のレビューをもっと見る