海藻作品一覧

  • 海藻:日本で見られる388種の生態写真+おしば標本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、現在日本で確認されている海藻類の中から、一般的に見られるものの375種類と、それらの一部近似種13種類を加えた計388種類を、生態写真とおしば標本を使って解説。 また文字情報のみの28種類を加えれば、計416種類の海藻が紹介されています。 さらに巻末では代表的な海草9種類も、生態写真やおしば標本を使って解説しています。
  • 藤木勇人の沖縄妄想食堂
    5.0
    NHK連続テレビ小説『ちゅらさん』の居酒屋店主役で知られ、「うちな~噺家」として沖縄を題材にした一人芝居で日本全国を駆け回る著者が、「沖縄の食」をテーマに独特な語り口で紹介。へちま(食べられます)/島豆腐(陸揚げ、自立型)/豚(どこもかしこも食えます)/魚(熱帯魚)/海藻(フルコースOK)/てんぷら(袋入り)/スバ(そば粉0%)/ジューシー(かたいのと、やわらかいの)&ソーミン(具なし)/野菜(ほぼ薬草、ときどき雑草)/パパヤー(せん切り)/ゴーヤー(初代スター)/ターウム(煮田芋)/島らっきょう(オバァの昔肌)/島にんじん(元祖ダハズ)/ハンダマー(横綱級)/さとうきび(赤丸急上昇)/ポーク(反ヌチグスイの魅惑)/サーターアンダギー(大統領陥落)/泡盛・オリオン(妄想憲法)/ユンタク市場(マチグヮーはウムサンドー)/食堂(食堂もウカサッサー)/看板(弁当・総菜・オードブル)/トンデモ食材(ヤギ・ヘビ・セミ)/EM(来るか、EM旋風)と、ここまで読んだあなたはもう藤木ワールドにハマっているはず? 写真・中川真理子。主婦と生活社刊。固定レイアウト版。
  • 八訂 早わかりインデックス きほんの食品成分表
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 毎日使う食材の栄養素がひと目でわかる。面倒な栄養計算の必要なし。食事療法・ダイエットに役立つ80キロカロリーの重量を収載 日常使う食材のすべて。1人分&「80キロカロリー」ひと目でわかる。ダイエットにも食事療法にも使える。大きな文字で見やすい、探しやすい、早わかりインデックス。掲載されている食品数は、穀物、野菜、魚介、肉などの生鮮食品、加工品や嗜好飲料、調味料などで、食品に含まれるたんぱく質、脂質、炭水化物などの栄養成分や水分含有量、エネルギー量です。本書では、八訂日本食品標準成分表に準拠した最新版。 「日常よく食べる食品を厳選」 「1個、1尾、1束、1人分」といった成分値がわかる」 「食品名を日常使われている名称で表記」 「だれでも理解できる食品分類法採用」 「どんな栄養素が多く含まれているかがひと目でわかる」 「食事療法に役立つ80キロカロリーあたりの重量を掲載」と、使いやすい工夫が満載。 「糖尿病」「高血圧」「腎臓病」の食事療法に、コレステロール値が高い人のダイエットに、すぐに役立つ一冊。 毎日、多種類の食品を食べ、栄養バランスをとること、食品の種類とその食品に含まれる栄養素量を知っておくことが健康を保つ秘訣。本書をじょうずに使いこなして、毎日の献立作りや健康管理にご活用ください。 全16インデックス「穀類」「いも・でんぷん類」「肉類」「魚介類」「卵類」「乳類」「豆類」「野菜類」「きのこ類」「海藻類」「果実類」「種実類」「砂糖・甘味類」「調味料・香辛料類」「油脂類」「し好類」

    試し読み

    フォロー
  • 野草がハーブやスパイスに変わるとき
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新時代の野草活用バイブル登場! 野草研究家でハーブ王子とも呼ばれる山下智道さんが、日本各地を巡り、さまざまな植物や地域の人や文化との出会いもとに、まったく新しい日本の植物を活用したハーブ・スパイスを一冊にまとめました。 こんな植物のこんな利用!?  そんな驚きがいっぱいです。食べ方だけでなく、日々の暮らしに活用できるさまざまな楽しみ方を伝授します。 身近に生えている野草や樹木を中心に海藻やキノコも加えた94種類を紹介。
  • 世界一美味しい!やせつまみの本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界一早くて、世界一美味しい!やせつまみのバイブルが誕生!! 「最近ウエストがまずい」「お腹がぽっこり」そんな方におすすめの、1人分たったの50~150kcalの抜群に低カロリーのつまみが、 187点という圧倒的ボリュームでぎっしり詰まった最強レシピ本です。 管理栄養士であり、大のお酒好きだという人気料理家・藤井恵さんが、日々実践している低カロリーのおつまみを一挙に大公開。 切って混ぜるだけ、かけるだけの「すぐでき」つまみから、野菜がたっぷり食べられる野菜つまみ、しっかりメインになる肉・魚の ボリュームつまみ、オーブントースターでこんがり焼き上げるコク満点つまみ、きのこがどっさりのお腹すっきりつまみ…などなど、 眺めるだけでも楽しい、バラエティ豊かな大充実のラインナップ。 お酒+つまみを4品食べても、合計600kcal以下をラクラク実現! これで楽しくお酒を飲んで、心おきなくおつまみを食べても、もう大丈夫ですよ!! 【目次】 1. 1人分50kcal以下の すぐでき!やせつまみ ちぎり塩カレーキャベツ/きゅうりのコチュジャンあえ/ザーサイ長ねぎあえ/にんにくピリ辛枝豆 /たたき長いもの明太あえ 2. 野菜どっさり!のやせつまみ ブロッコリーの明太マヨあえ/大根のピリ辛キムチ風/サニーレタスと韓国のりのサラダ /水菜としらすのだしじょうゆサラダ 3. 肉と魚のがっつり!やせつまみ 鶏のヘルシーから揚げ/鶏スペアリブとうずら卵のさっぱり煮/豆腐とひじき入りつくね /ほたてのソテー ガーリックパセリソース/かじきのバジルオイル煮風 4. オーブントースターでちゃちゃっと!やせつまみ 鶏肉の明太マヨ焼き/ちくわのゆかりチーズ焼き/きのこのにんにくしょうがホイル焼き /野沢菜とツナの焼きワンタン 5. きのこ・乾物・海藻のすっきり!やせつまみ しめじとえのきのアーリオ・オーリオ/焼ききのこの和風マリネ/しめじの明太マヨ焼き エリンギの粉チーズパン粉焼き 6. しらたき、こんにゃく、乾物のひとヒネリ!やせつまみ しらたきカルボナーラ/しらたきのたらこマヨスパ風 /春雨としいたけのペペロンチーノ 7. ヘルシー鍋のやせつまみ 豚バラ、キャベツ、にらのにんにく鍋/春雨とえのきのタンタン鍋 8. 1人分100kcal以下の ストックしてラクラク!やせつまみ みそ鶏(かいわれとあえて)/コンソメ鶏ハム(ベビーリーフを添えて)
  • 新ベターホームのお料理一年生
    5.0
    累計65万部のベストセラー本が一新しました。 肉、魚、野菜などの扱い方を、素材ごとにていねいに解説。「ブロッコリーは水からゆでる? それともお湯から?」「とりささみの筋はどうやってとる?」など、調理時に浮かんだ疑問が、この本1冊ですぐに解決します! 包丁の持ち方や調味料のはかり方、電子レンジの加熱や冷凍保存のポイントなど、迷いがちなキッチンの疑問にも、料理教室50年の実績の中からお答えします。料理初心者の方はもちろん、経験豊富なベテランの方もきっと満足できる1冊です。 ■調理を始める前に まずは調理の基礎ともいえる、包丁の扱いや正確な計量方法、火加減・水加減などを説明します。 ■食材の扱い方 野菜・くだもの編 野菜には、それぞれに特有の下ごしらえがあるので、覚えておきましょう。季節の食材の扱い方も載っています。 ■食材の扱い方 魚介編 調理が難しそう…というイメージがある魚料理。扱い方をプロセス写真でていねいに解説しました。 ■食材の扱い方 肉・卵・乳製品編 部位別の特徴や、向いている料理など、意外と知らないことが多い肉のこと。基本の卵料理のコツもわかります。 ■食材の扱い方 そのほかの食品 めん類や海藻、乾物にとうふ類。私たちに身近な食材について、扱い方や保存のポイントをまとめました。 ■調理の基本とコツ 献立のたて方、加熱のコツ、冷凍保存に調理道具の手入れ…。キッチンで悩んだときに役立つ知識と知恵が詰まっています。

    試し読み

    フォロー
  • わかめとなみとむげんのものがたり
    完結
    5.0
    世界中から絶大な人気を誇るリトルサンダー初邦訳コミックス。民主化運動が加熱していた2019年の香港で描かれた一大叙事詩。 SNSで圧倒的な人気(Instagramで71万人、Twitterで12万人フォロワー)を誇る香港のアーティスト、リトルサンダーの初邦訳コミックス! 絶対に結ばれない二人の、切なく激しい愛の物語。 パパと二人暮らしの少女「わかめ」。ある日狂ったパパに殺されそうになっているところを、わかめショップの店主「なみ」に助けられてから、彼女の人生は一変する。 他人に興味ゼロのわかめショップの同居人たち、海藻ばかりの食事…ぜんぶ大嫌い。 パパのことは好きじゃなかったけど、パパを殺したなみが憎い。彼を殺さなければ、私は自由になれない―――。 パパの死から9年後、わかめが振りかざしたナイフがなみの頭に突き刺さったその瞬間、わかめはある残酷で絶望的な「真実」に気が付いてしまう…。 因縁で結ばれた[わかめ]と[なみ]。 愛し合うはずの二人の運命は狂い、何度生まれ変わっても傷つけ合うことしかできない。 「なぜ彼らは生まれ変わって殺し合うのか?」 二つ目の真実を知ったの行方は…。 ※本文中の一部特殊加工は電子書籍版では反映されておりません。
  • カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく!
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「組み合わせ」をマスターして、 栄養素をかしこく美味しくいただく ◎「豆腐」×「しいたけ」→『骨粗しょう症予防』 ● 焼き豆腐のきのこソースがけ ◎「いわし」×「しそ」→『ボケ予防』 ● しそとたまねぎといわしの冷製パスタ ◎「ひじき」×「トマト」→『貧血予防』 ●ひじきとタコとトマトのサラダ 相乗効果を生む食べ方で 身近な食材のパワーをいかす! ◆◇◆ はじめに ◆◇◆ 食べ物はたくさんの栄養素から成り立っていて、 その命をいただき、私たちは生きています。 いわば、命のかたまりです。 そして、それぞれの栄養素や成分には特性があります。 こうした個々の食材はいろいろな食べあわせによって、 その食材が持っているパワーを生かすことで、 心と体が健康を保つためのエネルギーを倍増させたり、 別の栄養素の働きを助けたり、 相互に作用しあって新しい働きが生まれたりします。 いわば、食べあわせは1+1=2ではなく、 何倍にもなる「食の知恵」なのです。 本書では、日々の食卓によくあがる身近な食材の種々の 栄養と健康への影響を解説しつつ、 健康によい食べあわせとその効能について紹介しています。 おすすめメニューも掲載していますから、 本書を開き、献立の参考にしてみてください。 使いこなすうちに、相乗効果を生む食の組み合わせパターンがわかるようになり、 オリジナルの食べあわせメニューもできるようになります。 そうなったら、あなたも栄養管理の上級者の仲間入りといってもいいでしょう。 また、栄養効果がアップする調理テクニックや食材の保存方法、 家庭で手軽にできる有害物質の排除方法など、 実用性の高い情報もふんだんに掲載しています。 いつも身近において、健康的な食生活に役立てていただきたいと思います。 小池澄子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ◎ 第1章 野菜・きのこ・海藻 ◎ 第2章 卵・乳製品 ◎ 第3章 穀物・豆類・種実類 ◎ 第4章 肉類 ◎ 第5章 魚介類 ◎ 第6章 果物 ◎ 第7章 嗜好品・その他 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 小池 澄子 管理栄養士。 女子栄養短期大学卒業後、 明治乳業を経て、有限会社カナ設立。 日本航空など企業での栄養管理業務に携わる。 クリニックでの栄養相談、保育園や地域での食育活動にかかわり、 講演会や講演活動も多い。 女子栄養大学生涯学習講師。 元和光大学現代人間学部心理教育学科非常勤講師。 ※ 本書は、2012年発行の『カラダに効く! 食材&食べ合わせ まるわかりBOOK』を元に加筆修正を行っています。
  • 増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー「薬膳・漢方食べ合わせ手帖」の増補版!ページ数、食材数を増やして内容充実! ●社刊『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』に食材をプラスし、32ページ増。 ●見やすさ、分かりやすさ、情報量は変えずに、使いやすさを重視。 ●最新の食品成分表に対応。薬膳漢方の考え方、体質チェック、漢方、ハーブ、野菜、果物、肉、魚介、調味料などの食材解説と食べ合わせの紹介。 【目次】 ◎漢方・薬膳の基本の考え方 ★自分でできる 体質チェック 【第1章】漢方食材 【第2章】薬味&ハーブ・スパイス 【第3章】穀類&豆類 【第4章】野菜&きのこ 【第5章】果物&木の実 【第6章】魚介&海藻 【第7章】肉・卵&乳製品 【第8章】調味料 【第9章】飲み物 ●おうちで薬膳Q&A ●「舌診」で日々の体調をチェック ●用語解説 ●食材別索引 ●効能別食べ合わせ索引 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • タスマニアの精霊から届いた超パワーヒーリング
    5.0
    精霊の指導によるオイルマッサージ、フェイシャルエステ、ハーブ、海藻活用法のノウハウ満載。

    試し読み

    フォロー
  • おやさい妖精とまなぶ野菜の知識図鑑
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かわいくて、優しいおやさい妖精たちと 野菜の特徴や栄養のことをまなぼう! おやさい妖精49種類 食べず嫌いもなおるかも! おやさい妖精たち ~葉・茎のお野菜~ キャベツノガエル(キャベツ) レタスマニアデビル(レタス) ハクサイヌ(ハクサイ) ウナネギ(ネギ) ホウレンソウ(ホウレンソウ) コマツナ(コマツナ) ルッコアラ(ルッコラ) ニラーテル(ニラ) パセリス(パセリ) パクチンチラ(パクチー) チュンギク(シュンギク) スローセロリス(セロリ) アスパラガラス(アスパラガス) タケノコッコー(タケノコ) ~根っこのお野菜~ ジャガイモ~(ジャガイモ) ダイコン(ダイコン) サツマイモリ(サツマイモ) キャッサバ(キャッサバ) カブー(カブ) タコマネギ(タマネギ) ゴボウツボ(ゴボウ) ニンジンベェ(ニンジン) ニャンニク(ニンニク) ラッキョン(ラッキョウ) レンコン(レンコン) ワサビーバー(ワサビ) ショーガー(ショウガ) ~花や実、豆のお野菜~ パンダイズ(ダイズ) ピーニャン(ピーマン) ニャプリカ(パプリカ) ハトマト(トマト) オニャス(ナス) キュウリカンチョウ(キュウリ) リクガメメロン(メロン) スイカ(スイカ) ゴーニャーン(ゴーヤー) オクラゲ(オクラ) トウモロコシカ(トウモロコシ) ニャンプキン(カボチャ) ブロッコリス(ブロッコリ) グリーンピースズメ(グリーンピース) ラッカセイウチ(ラッカセイ) カリフラマー(カリフラワー) ミョーガエル(ミョウガ) ~キノコや 海藻~ シイタチ(シイタチ) ワカメ(ワカメ) マッチュルーム(マッシュルーム) シメジロ(シメジ) タコンブ (コンブ)
  • バー・オクトパス【カラーページ増量版】
    完結
    4.7
    【人魚、クジラ、ウミガメ、クラゲ、ハリセンボン・・・ さまざまな海の生き物が集う「バー・オクトパス」へようこそ】 静かな青い海――。 色とりどりの海藻やサンゴの奥に、ひっそりと佇む小さな酒場「バー・オクトパス」。 バーテンダーは、8本の足を自由自在に操り、カクテルを作るタコのマスター。 人見知りの人魚さん・関西弁のぐじさん・おしゃべりなチンアナゴさん・コワ~イ顔したサメ軍団・警察に追われる謎のウミガメさんなど、今夜も訪れるのは、個性豊かなお客様たち。 おいしいお酒と、心地良い音楽が流れる空間で、至福のひとときを・・・。 ☆描き下ろしエピソード収録 掲載時のカラーページを完全補完した、電子だけの特別版にてお届けします! ★単行本カバー下画像収録★
  • 基本がわかる! ハツ江の料理教室
    4.5
    おいしい秘けつは“基本”にあった! 道具選び、下ごしらえ、調理の手順、味つけのコツなど料理の基本の「き」から、今晩役立つ実践レシピまで、おいしくできる料理の秘密をわかりやすく解説。不安が一掃され、料理の腕がグンと上がる、「これがあれば安心」の繰り返し使える教科書。素朴な疑問にハツ江さんが答える、はみだしQ&A付き。 *カラー写真が含まれています。 □内容  <ホームルーム>ハツ江の料理教室始まります 1時間目 まずは、基本の“き”  道具を用意しましょう/正しく計量しましょう/調味料をそろえましょう/火加減と水加減 2時間目 もう迷わない!食材の下ごしらえ  野菜の下ごしらえ/肉の下ごしらえ/魚介の下ごしらえ/豆腐と豆腐加工品の下ごしらえ/乾物と海藻の下ごしらえ/卵の下ごしらえ 3時間目 わかれば、おいしい!調理テク  “焼く”の基本/“炒める”の基本/“煮る”の基本/“揚げる”の基本/“蒸す”の基本/“ゆでる”の基本/“あえる”の基本/“だしをとる”の基本/ 4時間目 人気メニューをマスター  肉の人気レシピ/魚介の人気レシピ/豆腐の人気レシピ/卵の人気レシピ/野菜の人気レシピ/乾物の人気レシピ/ご飯の人気レシピ/麺の人気レシピ/汁物の人気レシピ 5時間目 ハツ江の知恵袋 たれ&ソース  使える“たれ”/手づくり“ソース”  <放課後> ◆ビギナーの“献立”レッスン ◆ビギナーにありがち!“NG&失敗”

    試し読み

    フォロー
  • 脳の不調を治す食べ方 THIS IS YOUR BRAIN ON FOOD
    4.5
    不安を軽くするには赤身の牛肉か海藻サラダ、認知力をアップさせるにはターメリック+ブラックペッパー。あらゆる脳と心の不調を整え、力を引き出す食べ方があります。
  • 灰と日本人
    4.5
    発火、料理、消毒、肥料、発酵、製紙、染料、陶芸のほか香道や茶道にも道具や材料として、灰は日本人の生活を支えてきた。また童話の中には「灰かぶり姫(シンデレラ姫)」に似た話が世界にあることを見出す。食生活、社会、風俗、宗教、芸術に分け入り、身近な生活必需品=灰の科学と神秘性を解き明かす。灰の負のイメージを払拭する画期的な作品。 目次 Ⅰ 灰の生いたち 灰の誕生と埋火(うずみび)のこと 灰の成分と用途、そして灰屋のこと Ⅱ 灰と食 食べものと灰 酒と灰 醤油・味噌と木灰 海藻と灰 料理と灰汁(あく) Ⅲ 灰の恵み 和紙・織物と木灰 染料・染色と木灰 やきものと灰 Ⅳ 灰の効能 薬と灰 「秘術伝書」と灰 Ⅴ 灰の恐怖 火山と灰 死の灰 Ⅵ 灰と高貴 茶道・香道と木灰 習俗・宗教と灰 文学と灰
  • どこかでだれかも食べている
    完結
    4.5
    ひとりで食べても、だれかと食べても――。 「食べる」ことから、やさしいドラマが生まれる。 実家のロールキャベツの味、初めてはんぺん入りおでんを作った日、 願いと共に齧り付いた恵方巻、結婚を決めたチャーハンの店、 小さいころから数えきれないほど食べたカレー……。 どこかでだれかも食べている、あの食べ物から生まれたやさしいものがたり。 ほわっと胸があたたかくなるオノ・ナツメ初のフード・コミックです。 〈menu〉 プリン・ヨーグルト/お弁当屋/冬至/焼き芋ふかし芋/つつむもの/残業パン/クッキー裏返し/留守番の味/ブルーベリー/食卓の真ん中にのぼるもの/ポテトサラダ/温泉まんじゅう/おでんのはんぺん/クリスマスケーキ/鏡開き/恵方巻/海藻サラダ/おにぎり・おにぎらず/立飯/チャンジャチャーハン/夏・山・カレー
  • 藤井恵さんの体にいい和食ごはん
    値引きあり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和食の基本調味料はみそ、酢などの発酵食品。魚介、野菜、大豆類、海藻等体にいい食材がかかせないのも特徴だ。人気料理研究家・藤井恵さんが、毎日食べたい和食ごはんを紹介。『藤井恵さんの体にいいごはん献立』の姉妹編として、和食をフィーチャーする。
  • 毒があるのになぜ食べられるのか
    4.0
    「食べ物のなかの毒」といえば、きのこやフグが有名ですが、ジャガイモやキャベツ、お茶やコーヒー、ホタテガイやエビにだって、毒はあります。こういう話を聞くと、「毒があるのになぜ食べられるのか」と不思議に思うでしょうが、食べ物は生きるうえで欠かせない栄養素を含むと同時に、薬にも毒にもなるものなのです。だからこそ、そんな食べ物といかに上手につき合うか――そこに心身健康のカギがあり、生きる力の根源が秘められているというわけです。そこで本書では、「ウナギを刺身で食べない理由」「ビールだけではないプリン体が多い食材」「ホウレンソウやナスの毒をうまく避ける方法」「リンゴやナシの種に含まれる青酸配糖体」「海藻のなかにも含まれているヒ素」「果物のマンゴーはウルシ科の仲間」といったテーマを採り上げ、それぞれの食べ物にはどのような毒があるのか、それにどう対処すればいいのか、ていねいに解説。併せて、飲食物と薬との相互作用にも言及しています。

    試し読み

    フォロー
  • 鉄で海がよみがえる
    4.0
    “鉄炭ダンゴ”でメバルや海藻が劇的に増えた! 磯焼けで荒れ果てた海も、鉄の力で生命力溢れる海の森へと生まれ変わる。海洋の豊かな森はCO2を固定化し、地球温暖化対策の切り札となる可能性をも秘めている。世界的な海洋学者ジョン・マーチンの鉄仮説を、新たな視点で検証し、実践した異色の本。震災後、大注目を集める著者の新たなる挑戦! 「一漁師の真摯な探求心に脱帽! 生命の大循環をつかさどる鉄の話はぞくぞくするような興奮に満ちている」──養老孟司
  • 専門医が教える 肝臓から脂肪を落とす7日間実践レシピ
    4.0
    ベストセラーを続けている『肝臓から脂肪を落とす食事術』から生まれた待望の実践レシピ集です。 内臓脂肪や皮下脂肪よりも、一番落としやすいのが肝臓の脂肪。 短期間で5キログラム減量できる、スマート外来の専門医が監修した7日間の朝昼晩の手間なし3食レシピです。 このまま真似するだけで、確実に肝臓の脂肪が落とせて「脂肪肝」から脱却できます。 料理が苦手な人でも大丈夫。スーパーやコンビニで買える、とても身近な食材で、電子レンジや鍋一つで作れるレシピです。 大切なことは、頑張らないこと。カロリー計算も必要ありません。 最初の1か月間に集中して取り組んで2キロ減することで、3か月で目標体重まで減量できた患者さんの体験談も盛りだくさん。 ポイント1 減らすのは主食だけ。でも糖質をゼロにしてはいけません ポイント2 栄養を液体から摂らない。体によいと思いこんでいるドリンクをやめてみる。飲むヨーグルト? 野菜ジュース? それは肝臓には負担かも。 ポイント3 カット野菜や市販品を大活用。とくに朝食は食物繊維がたっぷりの<レンチン>スープ。 ポイント4 副菜は、簡単作り置き! 野菜やきのこ、海藻も無駄なく楽しめます ポイント5 緩やかな糖質制限で一番悩むのがランチメニュー。本書では、コンビニ活用派と自炊派の2種類のメニューを7日分ずつ用意しました。 さらに、ダイエットの停滞期や、深夜シフトなどが入ったときの、ちょっと困ったイレギュラーへの対応プランもご紹介しています。 肝臓をいたわるには負担にならない「よきマンネリ」が一番。 肝臓専門医のアドバイスも豊富にご紹介しています。 今日食べるものが、明日のあなたのカラダです!
  • プロダイバーのウニ駆除クエスト 環境保全に取り組んでわかった海の面白い話
    4.0
    「ウニを倒すと海が平和に!?」 海の砂漠化を防ぐために奮闘するプロダイバーが綴る 今の“海のリアル”がわかる新感覚の冒険譚エッセイ! 「ウニを駆除するなんてもったいない…」、ほとんどの方がそう思われるのではないでしょうか。 しかし、“磯焼け”と呼ばれる海の砂漠化現象の原因の一つとして、海藻を食べ尽くすウニの増殖が現在深刻な問題となっています。 本書では磯焼けを防ぐために、長崎の海でウニ駆除はじめ、 5年以上にわたって環境保全活動を続けるプロダイバーの記録をまとめました。 「ウニは割っても2日は生きている?」 「大きいウニほど中身がスカスカ?」 「海中には獣道ならぬ“魚道”が存在する」 「海藻は人間界でいう森と同じくらい大事」 「ウニよりやばい黒幕の存在」 etc. ウニ駆除や海藻の育成など、著者が環境保全活動を通してわかった、海の生態をたっぷりと紹介。 面白くてためになる、そして読むと自然に対してちょっと優しくなれる新感覚の冒険譚エッセイです。
  • 世界のサラダ図鑑:驚きの組み合わせが楽しいご当地レシピ304
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人にもなじみ深いサラダ。 大根サラダや海藻サラダ、ゴボウと人参をマヨネーズで和えたゴボウサラダなど、日本でも固有のサラダが親しまれてきました。 対して、世界ではどうでしょうか? 世界には、日本人の知らないサラダがまだまだたくさん存在します。 本書は、そんな世界各地で食されるさまざまなご当地サラダを、レシピ付きで紹介する図鑑です。 普段よく目にするあの食材を使った驚きのサラダ、思わず舐めてみたくなる初めて見るドレッシング、甘いのか苦いのかわからない不思議な野菜などなど、その地域の風土や伝統を色濃く反映したサラダは、見ているだけでも楽しくなります。
  • 50歳からのからだ整え2品献立
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50歳は、30代、40代とは違った栄養が必要になってくる年代。 いつまでもツヤのある、元気で笑顔あふれる自分でいるために、 そろそろ今、そして将来の体と心を考えた食事を始めてみませんか…? 管理栄養士の藤井恵さんが実践しているのは、 大豆イソフラボン、赤身肉や青背魚、緑黄色野菜、 海藻ときのこ、発酵食品がたっぷりとれる夕ごはん献立。 でも、手間をかけすぎることなく、気軽に長く続けられるようにと、 作るおかずはたったの2品だけでOK! 「体がだるい」「疲れがぬけない」「肩こりや腰痛が治らない」 「やせにくくなった」「肌がカサつく」「気持ちが滅入る」「イライラする」…。 そんな小さな不調に1つでも心あたりがある方は、今すぐに始めましょう!! 大豆イソフラボンで、減少しつつある女性ホルモンを補いつつ、 豊富なたんぱく質で髪や肌、筋肉、骨を健康に。 緑黄色野菜で免疫力をアップし、 たっぷりの海藻やきのこ、発酵食品で腸内環境を快適に。 からだが中からすっきりとしつつ、でもただ単にやせるのではなく、 “整ったからだ”を作る、ボリューム満点の大充実献立が満載の1冊です! 【おもな内容】 ●肉のからだ整え献立  鶏むね肉とまいたけのゆずこしょう炒め献立(豆腐のとろみスープ)  ゆで鶏むね肉のよだれ鶏風献立(豆腐としいたけのスープ)  鶏もも肉のパリパリ焼き献立(ルッコラと粉チーズのサラダ)  鶏ひき肉の豆腐ハンバーグ献立(ほうれんそうと桜えびのおひたし)  豚ロース肉の照り焼き献立(小松菜の梅しらすあえ)  豚しゃぶしゃぶ肉ときのこのサラダ献立(白菜とあさりのスープ)  牛肉のくわ焼き献立(香味野菜と大豆のサラダ)  牛肉のエスニックサラダ献立(ゴーヤと干しえびのスープ) ●豆腐のからだ整え献立  豆腐の照り焼きステーキ献立(きのことプチトマトのサラダ)  豆腐とにらの卵とじあんかけ献立(キャベツときくらげのサラダ) ●魚のからだ整え献立  鮭とキャベツのにんにくみそ炒め献立(わかめとしめじのスープ)  揚げ焼きあじの南蛮だれ献立(いんげんときくらげの白あえ)  さばと大根のコチュジャン煮献立(ズッキーニの炒めナムル)  ぶりのソテー ピリ辛香味だれ献立(豆もやしとわかめのスープ)  いわしとアボカドの香草パン粉焼き献立(カリフラワーとアーモンドのサラダ)
  • 世界一簡単な髪が増える方法
    4.0
    ************************ 髪のコンディションの改善率95%以上! 1日5分で自宅でできる! 半年以上予約がとれない育毛専門ヘッドスパが教える! “世界一簡単な育毛メソッド” ************************ 髪を増やす方法は、時間もお金も技術もほとんど必要ありません。 1日に5分程度、自宅ですることくらいです。 髪の洗い方を少し変えて、簡単なマッサージをするのがほぼOK。 自分で作れる薄毛タイプ別に攻略する「オリジナル育毛液のレシピ」 も特別に教えますので、これでさらに効果が出せます。 市販の育毛剤を使っても効果がなかった人も、 「祖父や父が薄毛で遺伝だから…」とあきらめている人も、 本書をぜひ一読してください。 著者も薄毛に悩む1人でしたが、 本書の方法により克服しています。 【内容例】 ■はじめに ・95%以上の薄毛が改善! ・自宅でお金と手間をかけず1日5分でOK ・遺伝よりも頭皮環境が薄毛を招く! ■第1章 「薄毛タイプ別!超簡単マッサージ」で頭皮がみるみる元気に! ・薄毛タイプ別!育毛マッサージを教えます ・万能型マッサージで、さらに頭皮を元気に! ・同時にできる! トリプル効果の究極のエクササイズ ・ガムを噛むのも立派な育毛法 ■第2章 市販の育毛剤を買うより、「本書オリジナルの育毛液」を家で作ろう! ・育毛剤を使えば使うほど頭皮と髪がボロボロに!? ・こちらも薄毛タイプ別!本書オリジナル育毛剤・オリジナル育毛パックの併用で、さらに髪が元気に! ・市販の育毛材を使いたい場合は、ここをチェック! ■第3章 あなたの髪の洗い方は間違っている! ・シャンプーで落ちない汚れを落とす方法 ・皮脂を徹底的に洗い流すは大間違い! ・「ノンシリコン」シャンプーだから髪にいいとは限らない ・透き通っていないシャンプーは薄毛の元凶 ・成分表記でシャンプーを見極める方法 ・「湯シャン」が効果ある人は限られている ・水道水の塩素は髪にかなり悪い ・塩素を一瞬にしてブロックする方法 ・シャワーの水温を間違えると薄毛になる ・洗髪は指先よりも手のひらを使う ・男は前頭部、女は後頭部が汚い… ・ドライヤーは基本的に使わない ■第4章 食事に気を配れば、髪はもっとよくなる! ・お茶やコーヒーとは別に、常温の水を飲む ・オリジナルベジブロスで髪がイキイキ! ・海藻よりも、大豆など植物性タンパク質を! ・髪の毛と爪は、栄養がいくのは後回し
  • よくわかる! すぐできる! 「糖質オフ!」健康法
    4.0
    糖質制限食の第一人者が、誰でも簡単にできて、からだがミルミル甦る健康法を大公開!! 糖質制限食とは、簡単に説明すると、ご飯・パン・麺などの穀物食品やイモ類などの糖質が多い食品を食べないで、肉・卵・魚介・豆腐・葉野菜・海藻などをしっかり摂取するというもの。たったこれだけで、「いっぱい食べてもスルッとやせる」「お酒を楽しみつつ健康を維持できる」「運動しなくても体脂肪が減る」「血液がサラサラになる」といった効果を得られるのだ。本書は、糖質制限食の活用法、外食術、小ワザなど具体的な実践方法を解説。「無理しない」「我慢しない」で健康になりたい人に役立つ1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 弘兼流 60歳からの楽々男メシ
    4.0
    料理は、カンタンなほど、おいしい! 楽しい! ●味噌汁は、顆粒だしの素でOK ●調味料はいちいち計る必要なし ●ごはんに、一汁一菜で十分 ●時間のかかるものは作らない ●缶詰、レトルトもフル活用 新聞、雑誌から取材殺到! <やる気になると大評判> ●料理にまったく興味のなかった僕が、 楽しそうだからやってみよう、と生まれて初めて思った。(63歳、男性) ●夫に読ませようと買いましたが、自分が夢中に。 こだわりは必要はなかったんですね。(55歳・女性) ●材料の分量も書いていないが、 それでもできるくらいの簡単な料理が紹介されていて、 確かに楽々。味付け卵をさっそく作ってみたが、うまかった。(53歳・男性) ●顆粒だしの素OK、だし醤油OK、カレーも普通のルーでOK、 という気軽さが何よりいい!(58歳・男性) 料理ができれば、 ・家族から感謝される ・健康的な食事が毎日できる ・経済的にもメリット大 ・仲間と集う楽しさが増す 初心者でも簡単にできるコツをたっぷり紹介。 カラー口絵:ヒロカネプロダクションのまかないメシ ●プロローグ 食べる楽しみと作る喜び ●第1章 60歳からの料理は「ラクに楽しく」 ・料理の楽しさに目覚めた頃 ・まず台所に立ってみよう ・男が料理や買い物に向いている理由 ・野菜を切ってみる ・きんぴらごぼうとカレーで訓練 ・便利食材は臆せず使う ●第2章 60歳からの健康ごはん ・静かな流行「一汁一菜」 ・月一万円の食費に挑戦 ・野菜を食べる ・魚を食べる ・海藻とキノコを食べる ・肉を食べる ●第3章 ヒロカネプロのまかないメシ ・40年以上の歴史があるまかない ・時短でつくる一汁二菜 ・ヘビーローテーション ・季節の定番メニュー ●第4章 ちょっとの工夫で味わいアップ ・達人は時間と温度を支配する ・和食は「出汁」で楽しむ ・中華をワンランクアップさせるコツ ・肉料理と卵料理のひと工夫 ●第5章 人が集まったらキッチンに立とう ・喜んでもらう楽しさ ・鍋を囲んでワイワイがいい ・料理でつながる人間関係●エピローグ プラス思考で長生きする <アイデアレシピもいっぱい> 偽松茸ごはん/さっぱり豚の角煮/ 鶏紅白鍋/とろとろ味付け卵……他
  • 超カンタン! 体型別 体質改善 酵素ダイエットプログラム
    4.0
    食事制限なし&1品プラスするだけ! 酵素パワーで1週間でカラダが変わる! 火を使わないから超カンタン! スムージー&フード&スイーツ64レシピ 運動しても、好きな食べ物をガマンしてもヤセられない… そんな方にぴったりの<酵素ダイエットプログラム>が登場! 「4つの体型別」だから、ムリなく効率的にヤセられます! ◎下半身太りの洋ナシ型 → アボカドのトルコ風スープ、なすのマリネ etc.  ◎内臓脂肪のつきやすいりんご型 → セロリとオレンジのマリネ、海藻ときのこのピリ辛あえetc. ◎全身ふっくらマンゴー型 → 玉ねぎときゅうりの塩麹あえ、長芋ナムル etc. ◎細身だけど栄養失調のバナナ型 → 大根はりはりサラダ、トマトの玉ねぎドレッシングあえetc. バナナといちごの酒粕スムージー、ブラッドオレンジシャーベット、 アボカドと豆腐のチョコムース風、などスムージーやデザートも充実! 自分に足りない酵素を知って、簡単レシピで補えば、 ヤセるだけでなく、冷えやむくみ・しみ・しわまで解消。 高いデトックス&アンチエイジング効果に、実践者の喜びの声続出のプログラムです。 カンタン酵素生活、はじめてみませんか?
  • 心がバテない食薬習慣
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな「心バテ」症状、ありませんか?  □頭やからだがつねに「ダルおもい」  □低気圧がくると調子が悪くなる  □季節の変わり目に体調をくずすことがある  □人に会いたくなくなるときがある  □ついひと言多くなってしまい、後悔する  □いいことなんかひとつも起きない気がする……  1つでもあてはまるなら、いまの食事を見直してみましょう。  現代に生きる私たちは、かたよった食事や、間違った健康情報からの思い込みなどにより、知らず知らずのうちに「心の栄養不足」や「心を乱す炎症」を起こし、心の不調を加速させていることがあります。  また、春夏秋冬のある日本に住んでいる私たちの心とからだは、自然の影響を強く受けています。ムシムシした梅雨に心を乱されたかと思えば、冬の寒さや乾燥に苦しんでうつうつとしたり……。「毎年決まった季節に調子が悪くなる」という人も、少なくありません。  本書は、年間2000人以上の悩みに答えてきた日本初の国際中医美容師・薬剤師・漢方カウンセラーである著者が、西洋医学(栄養学、腸活)と東洋医学(漢方)の両方向から、心の不調を「食べて治す=食薬」習慣をアプローチ。  とくに「人間も自然のなかの一部である」という漢方の考え方をベースに、日本特有の雨、風、気圧の変化、日照時間がどのように心に影響するかを分析し、その季節特有の心バテ症状に合わせたシンプルで簡単な「食薬プログラム」を紹介します。  難しい調理は必要ありません!  コンビニで買ってすぐに食べられるおやつだったり、週末にまとめて準備すればいいものだったりと、疲れている心でも、すんなり取り入れられる習慣が満載です。  毎日なにかしらとりいれていくことで、心とからだがみるみる元気になり、失っていた笑顔を取り戻すことができるでしょう。 「夏バテ」は「心バテ」にも注意!    7、8、9月の食薬プログラムを紹介! ◆7月……熱を冷まし、心のエネルギーを満タンに  1週目→ココナッツオイル&ハト麦茶  2週目→オクラ&納豆  etc. ◆8月……強い紫外線による「サビ」から心を守る  1週目→青魚&カレーパウダー  2週目→あまに油&タラコ・イクラなど  etc. ◆9月……乾いた心と腸にうるおいをチャージ  1週目→海藻&たまご  2週目→リンゴ&きな粉  etc.
  • 発酵食品と戦争
    3.8
    一見、関わりなど無いように思える「発酵」と「戦争」。 しかし太平洋戦争末期からの食糧欠乏期、国民全体が発酵食品にいかに救われたか、 また食糧のみならず爆薬・燃料・薬品をもつくる驚異のパワーを、 古今東西の豊富な事例で紹介。その幅広さには、「発酵」の豊かさと 無駄のない強靭さ、無限の可能性が感じられる。 【目次】 第一章 戦争と発酵食品 納豆/味噌/醤油/食酢/漬物/食パン/鰹節/チーズ/甘酒/チョコレート/紅茶/缶詰/軍隊調理法 第二章 戦時下の酒 日本酒/焼酎/泡盛/ビール/ワイン/ウイスキー/酒保/密造酒 第三章 戦争と知られざる発酵 小便から発酵で爆薬をつくる/発酵で爆薬ニトログリセリンを生産/芋を発酵させて爆撃機の燃料をつくる/傷病兵のための抗生物質の発酵生産/海藻を発酵させて軍需用品の沃素をつくる/戦争と堆肥/戦争と柿渋 第四章ウクライナとロシアの発酵嗜好品  ウクライナとロシアの伝統発酵料理/ウクライナのワイン/ロシアのワイン/ジョージアのワイン
  • 一生太らない体をつくる「腸健康法」
    3.7
    「老化」だと思っていることは、ほとんどが「細胞の衰え」なのです。「細胞の衰え」は遅らせることができます。 ■大食いのフランス人はなぜ太らないのか? ■「ヨーグルト」はかえって太る? ■果物ジュースの朝食は本当に健康にいいのか? ■空腹を感じにくい食べ物とは? ■「海藻ダイエット」で日本人が痩せないワケ ■環境次第で肌のハリまで戻る! 最新の健康法がここに!
  • 「腸スッキリ!」健康法 腸内環境を整えて、体も心も万事快調!
    3.7
    腸を整えるだけで、免疫力がアップして病気知らずの体が手に入る! 本書は、世界70カ国もの糞便を研究してきた腸内研究の第一人者が、体と心を元気にするすごい健康法を大公開! 「発酵食品で善玉菌を手っ取り早く増やす」「食物繊維や海藻で腸の掃除をする」「1日3回の食事は1口30秒噛んで腹八分目」など、手軽にできて効果抜群の手法が満載。体の中からミルミル若返る1冊! 「腸は食物を消化し、糞便をつくる単なる管ではなかったのです。腸に侵入した病原菌を追い出し、食物を消化し、ドーパミンやセロトニンなど脳の伝達物質やビタミンを合成しています。腸は免疫力の70パーセントをつくる、からだのなかで最も重要な器官なのです。近年、日本人の免疫が下がる傾向とともに増えてきたのが、いろいろな健康法です。しかしそれよりも何より大切なことは、腸を鍛え、整えることだと私は思っています」(本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • 地図から消える土地 気候変動で激変する地球
    3.5
    地球はいま、危機的状況にあります。 海面は上昇し、海水は酸性化し、氷河は融け、河口地帯は洪水に見まわれ、多様な生物が絶滅し、共同体は不安定化しています。 しかし、わたしたちはその危険な環境の変化をほんとうに感じているでしょうか。 気候変動によって、気象全体や、食物連鎖や、生物多様性や、この先のよりよい未来にどのような影響があるかを。 本書は、将来の世界各地の激変ぶりを豊富な図版で解説した、第一級の資料です。 ニューヨーク、上海、サンフランシスコ、南極大陸、名古屋・伊勢……さまざまな場所の驚くべき変貌ぶりを、海藻を使った独自の地図で解説します。 いまからでも遅くない、地球を救う大事な一歩を踏み出すために、だれもが知っておきたい世界各地の変化を、海藻を使った地図で可視化し、豊富な図版で解説。 将来の地球を考えるために必携の一冊です。
  • 古代出雲を歩く
    3.5
    「神話と祭祀のくに」出雲には、古代の息吹を伝えるリアルもあふれる。各地に残る初期の信仰形態をとどめる石神(磐座)、スダジイの木に巻きつく巨大な藁蛇、海藻で悪穢をはらう藻汐祓。熊野大社、出雲大社をはじめとする神社の数々。宍道湖をとりまく四つのルートを歩き、古代世界にどっぷりと浸ってみたい。(カラー8頁)

    試し読み

    フォロー
  • 体がよみがえる「長寿食」
    3.5
    「腸の免疫力を高めれば、健康長寿は実現できる!」――寿命を延ばす食、ボケないための食、実年齢より10歳若くなる食を大公開。◎「納豆+ネバネバ食品」で免疫アップ◎「白い炭水化物」は体の毒になる◎魚の脂は「刺身」でとると、より効果的◎日本人の腸は「海藻」と相性バツグン◎インゲン豆――食物繊維が「うつ」を撃退する◎アルツハイマーは「水素水」で遠ざけられる◎コーヒーで長寿ホルモンが増え、内臓脂肪が減る◎アボカドのビタミンは、腸も血管も若返らせる私たちが普段口にする食べ物は、「長寿食」と「短命食」に分かれます。短命食を避け、長寿食を一番効果的に活かす方法を、腸の専門家が最新研究から教えます。

    試し読み

    フォロー
  • 病気を治す食べ方、食べ物
    3.4
    「薬」ではなく「食物」で病気を治す! ガンをはじめ、高血圧、肝臓病、糖尿病、心臓病などの現代文明病は、人間の体に合わない「食べ方」をしてきたことが原因である。 それを防ぐには、「少食」にし、薬効のあるさまざまな食べ物を体調に応じて摂取することである。 本書の石原式食事法を行えば、免疫力が上がり、「生きる力」が湧いてくる。詳しく取り上げている「食材の効能」を読んで、症状や病気を治す食事として頂きたい。 【目次】 はじめに 薬食同源  第1章 なぜ少食にすると、病気が治るのか ・“食い違い”が現代文明病を招いた! ・高タンパク・高脂肪でも、少食なら病気はしない ・人類は飽食には対応できない ・免疫力の主役・白血球が「生命のもと」 ・「空腹」で免疫力が上がり、「満腹」で下がる ・血液と体を浄化する「空腹」 ・「空腹」にすると「生きる力」が湧く 第2章 病気にならない食べ方 ・現代人は1食抜くのがよい! ・基本の食べ方、食べ物 ・ニンジン・リンゴジュース、生姜はなぜ効くのか ・正しい「水のとり方」が健康を作る ・水は出した分だけ飲む! ・低体温が多い日本人は陽性食品をとる ・免疫力を高めるその他の生活習慣  第3章 病気にならない食べ物辞典 穀物/コメ/小麦・パン/そば/ イモ類・マメ類・種実類/サツマイモ/ サトイモ/ジャガイモ/ヤマイモ/ アズキ/大豆/ピーナッツ/ゴマ/ クルミ/ギンナン/その他のナッツ類/ 野菜・果物/アブラナ科の野菜/キャベツ/ 大根/カブ/ユリ科・アリウム属の野菜/ セロリ/パセリ/シソ/キュウリ/ ゴボウ/ホウレンソウ/レンコン/ 海藻類/キノコ類/果物/イチゴ/ 柿/スイカ/トマト/ナシ/ブドウ/ 柑橘類/魚・魚介類/イカ・タコ・エビ・カニ/ カキ・貝類/魚介類とコレステロール/ 牛肉・豚肉・鶏肉などの肉類/塩・味噌・醤油/アルコール 第4章 食べて病気を治す! 体験報告 ・15kgの減量と糖尿病、高脂血症の改善に成功! ・生姜紅茶と少食で難聴が軽くなった! ・食事と運動により3カ月で糖尿病を克服! ・極度の陰性体質による数々の病気が食事で回復! ・術後のうつ症状から「生きている実感」へ ・壮絶なガンとの闘いを食事療法で乗りきった! ・手術と食事療法の併用でガンを克服! ・ジュース療法で再生不良性貧血に回復の光が ・食事療法で悪性リンパ腫による腫瘍がなくなった! ・5年生存率が10%の脳腫瘍から回復した! ・30年近いアトピーとの闘いは、なによりも「出す」こと
  • 日本の自然をいただきます――山菜・海藻をさがす旅
    3.0
    〈北海道から九州まで〉 古代薫る地を往き、食べた、〝原日本〞の風景と暮らしに迫る異文化食紀行 ----------------------  蕨(ワラビ)/ 蕗(フキ)  屈(コゴミ)/ 楤の木(タラノキ)  薇(ゼンマイ)/ 蕗の薹(フキノトウ)  栃の実(トチノミ)/ 孟宗竹(モウソウチク)  行者大蒜(ギョウジャニンニク)/ 山葵(ワサビ)  若布(ワカメ)/ 天草(テングサ)  海蘊(モズク)/ 茗荷(ミョウガ)  杉菜(スギナ)/ 銀杏(ギンナン)  二輪草(ニリンソウ)/ 大姥百合(オオウバユリ)…… 農耕以前よりこの国で食べられてきた野草や海藻。 「栽培作物」にはない、その滋味あふれる味わいと土地ごとの記憶をたどる旅が、今はじまる。 ---------------------- 日本の豊饒な自然に触れることで、食料を大切にしたいと思えるし、ささやかな料理の楽しみが味わえる。こうした気持ちは栽培食物からはまず得られない。(「はじめに」より) 〈和歌の世界に誘われながら、時空を超えた食の旅へ〉
  • やせつまみ100
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビールがますますおいしくなるこれからの季節。でも「ウエストがやばいんだよなあ」 そんな方におすすめの、低カロリーおつまみ最強レシピ本。 1人分50kcal~150kcalのヘルシーなおつまみがたっぷり100レシピ! 管理栄養士であり、大のお酒好きの藤井恵さんが、 日々実践している低カロリーのおつまみを大公開。 これで楽しくお酒を飲んで、心おきなくおつまみを食べても、もう大丈夫ですよ! 【1】すぐでき! やせつまみ にんにくピリ辛枝豆/たたき長いもの明太あえ/しらたきのにんにく明太炒め/ どっさり白髪ねぎとメンマのせ冷ややっこ/ザーサイきゅうりのせ冷ややっこ/ かまぼことみつばのわさびじょうゆ/ちくわのわさびマヨあえ/ こんにゃくピリ辛炒め/いかげそ焼き など 【2】野菜どっさり! やせつまみ キャベツの塩昆布じゃこあえ/ブロッコリーの明太マヨあえ/大根のピリ辛キムチ風/ きゅうりと長ねぎのゆずこしょうサラダ/焼きアスパラのカレートマトソース/ 長いもの照り焼き/もやしとえのきのにんにくナムル/ 蒸しなすのピリ辛ねぎだれ/ゆでピーマンのたらこあえ など 【3】卵と缶詰のスピード! やせつまみ キムチと納豆の卵炒め/梅とえのきの和風スクランブルエッグ/豆腐と塩昆布の卵とじ/ 卵とトマトの豆板醤炒め/きのこのガーリック炒め スクランブルエッグのせ/ ツナとキャベツのカレーコールスロー/ツナと万能ねぎのおろしごま油あえ など 【4】肉と魚のがっつり! やせつまみ 鶏のヘルシーから揚げ/鶏スペアリブとうずら卵のさっぱり煮/ 鶏肉のチーズパン粉焼き/名古屋風手羽先揚げ/塩鶏の長ねぎしょうがあえ/ にんにくゆで豚のねぎサラダ添え/レンジホイコーロー/豚肉の大根巻き照り煮/ ほたてのマヨチーズ焼き/あさりときのこのにんにくワイン蒸し など 【5】きのこ・乾物・海藻のすっきり! やせつまみ しめじとえのきのアーリオ・オーリオ/ 焼ききのこの和風マリネ/しめじの明太マ焼き/ エリンギの粉チーズパン粉焼き/マッシュルームのブルゴーニュ風 など 【6】ヘルシー鍋のやせつまみ 豚バラ、キャベツ、にらのにんにく鍋/どっさりもやしのごまみそ鍋/ 豚肉と長ねぎのおろししゃぶしゃぶ/春雨とえのきのタンタン鍋/韓国風鶏鍋 など 【7】〆の汁 やせつまみ もやしとメンマのスープ/わかめとしょうがのラー油スープ/ トマトとセロリのエスニックスープ/まいたけとみつばの梅スープ/ 卵、しいたけ、長ねぎの黒こしょうスープ/えのきと玉ねぎのカレースープ
  • 今日からはじめるビーガン生活
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 〈 待望のビーガン実践入門書が登場!〉 「しなやかに、自分に素直な暮らしを手に入れよう。」 おいしく、クリーンでわくわくする毎日を。 動物と環境にやさしいポジティブライフの送り方がここに──。 --------- 動物由来のものは「食べない」「着ない」「使わない」 。 そんなビーガンライフを選んだ多くの人が直面する心の変化や立ちはだかる壁、菜食生活や人づきあいのコツまで、ビーガン歴10年の著者が、自身の体験をもとにリアルに教える一冊。 --------- 〈 健康的で美味なる食材がこんなにたくさん!〉 野菜 / 穀物 / 豆類 / 海藻 / 果物 / きのこ / ナッツ / シード類  ピザ・ブリトー・トルティーヤ生地 / パスタ / 春雨 / べーグル  フランスパン / 豆腐 / 油揚げ / 厚揚げ / 高野豆腐 / 湯葉  麩 / 大豆ミート / テンペ / セイタン / 豆乳 / オーツミルク  アーモンドミルク / 味噌 / 醬油 / 酢 / ケチャップ / 昆布だし 椎茸だし / 香辛料 / ベジタブル・インドカレーなど…… 「ビーガン=禁欲者」じゃない!──肩の力を抜いて、あなたも「ビーガン生活」をはじめてみては?
  • 目覚めよ!ぐ~たら筋
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筋肉のなかには、ちゃんと動かず休んでいる筋肉=「ぐ~たら筋」があることをご存知ですか? ぐ~たら筋がサボっているから、ほかの筋肉が必要以上に働いてしまって、ボディラインの歪みにつながっているんです。 そこで本書では、「美筋ヨガ」インストラクターの廣田なおさんが、 初心者でもやさしくわかる筋肉の基本と挑戦しやすいストレッチ&トレーニングを一挙紹介します! 普段体を動かさないという方でも、イラスト&マンガ付きで楽しくボディメイクに挑戦できますよ。 まずは気になる部位からでもOK! 一緒にぐ~たら筋を起こしませんか? ●廣田なお(Nao Hirota) "みんなが気楽に集える場を作りたい"という想いからヨガスタジオ設立を決意。 銀行退職後、大手ヨガスタジオにて年間数百本のレッスンを経験し、2017年に東京都目黒区にボディメイクヨガスタジオ「HOME」をオープン。「自分を好きになろう」をモットーに、自分自身が納得できる身体作りをベースとしたオリジナルメソッド「美筋ヨガ(ほぐす+のばす+鍛える)」を考案。 現在は、全てのレッスンをオンラインに切り替え、「美筋ヨガオンラインサロン」の運営や、YouTube「美筋ヨガチャンネル」を全国へ配信中。 SNSのフォロワー数は35万人を超え、メディアやイベントにも多数出演、法人クライアントニーズに合わせたオリジナルレッスン開発など、多方面において幅広く活動中。 著書に『整えるヨガ ~ 心とカラダの不調に効く365日の基本ポーズ~』( ダイヤモンド社) と『ラクしてやせる美ボディ習慣 美筋ヨガ』(マイナビ出版)がある。 Youtube   美筋ヨガチャンネル ●えるたま 東京生まれ東京育ち。 多摩美術大学、セツモードセミナー卒業後フリーのイラストレーターとして活動。雑誌、WEBなどで多くのイラスト、マンガを手掛ける。 好きな食べ物は海藻類、好きな言葉は「チケット当選!」。アイドルオタクしながら、ライブレポートのマンガを描くのもライフワークの一つとしている。
  • パスタとサラダ 具材2品で作れるパスタと、一緒に食べたいサラダ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おうちごはん」が定着する今、手軽に作れるパスタの人気は高まるばかり! 本書は「具材1品とトッピングの簡単パスタ」と「具材2品でできるボリュームパスタ」を34品紹介しています。 一緒に食べたいサラダ25品も掲載しているので、栄養バランスを整えたい方、日々の献立に悩む方にも、この本をおすすめします。 ●具材1品とトッピングの簡単パスタ フレッシュトマト&バジルパスタ/チョップドサラダ/グリルチキン&大根おろしパスタ/ 明太マヨバター&青じそパスタ/明太オイル&パクチーパスタ/ えびのアヒージョ&マッシュルームのパスタ/紫玉ねぎの酢漬けサラダ/ アボカドペースト&モッツァレラパスタ/キャロットラペ サーモン添え/ レモンバター&生ハムパスタ/トマトとクレソンのサラダ/ 塩辛&万能ねぎのペペロンチーノ/アボカドとまぐろのサラダ/ 鶏だんご&ゆずの皮のスープパスタ/ 青じそベーゼパスタ/青じそベーゼ&いくらのパスタ/ 青じそベーゼ&アボカドのパスタ/青じそベーゼ&焼きのりのパスタ/ 焼きパプリカ&アンチョビの冷製パスタ/洋なしとあんぽ柿、ブッラータのサラダ/ ゴルゴンゾーラ&ハーブのクリームパスタ/ コールスロー/かぼちゃとくるみのマッシュサラダ/ 夏野菜のグリル/ピーマンとしいたけのチーズ焼き/ 豆腐と海藻のサラダ/貝割れと長いも、かにかまのおかかあえ/ 白菜のゆず漬け/トマトときゅうりのカリカリじゃこがけ/ タリアータ/豚しゃぶサラダ ●具材2品でできるボリュームパスタ 納豆と鶏ひき肉のパスタ/揚げなすとみょうがのポン酢あえ/豚バラと野沢菜のパスタ/ かきとせりのオイルパスタ/ツナと紫玉ねぎのポテトサラダ/ スモークサーモンとアスパラガスのクリームパスタ/ いかと九条ねぎの和風しょうがパスタ/にらの黄身のっけ/ じゃがいもとブロッコリーのパスタ/生ハムとりんご、マッシュルームのサラダ/ ツナとしめじのパスタ/焼きなすのとろろがけ/ あさりとプチトマトのパスタ/たことセロリのセビーチェ/ 目玉焼きとベーコンのパスタ/ポモドーロパスタ/ポモドーロとほたてのパスタ/ ポモドーロと牛肉のパスタ/ポモドーロとホワイトソースのラザニア/ フルーツトマトとバジルの冷製パスタ/さつまいもとたこのガリシア風/ 鶏ひき肉とローズマリーのクリームパスタ/ベーコンとセロリのスープパスタ/ ソーセージとピーマンのナポリタン/スチームグリーンサラダ/ ささみとザーサイの梅肉ソースパスタ/えびと海藻のサラダ
  • 料理の合間に5分で完成! 電子レンジでついでにつくりおき
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●火を使わない ●料理の合間に同時進行できる ●材料を入れるだけだから考えなくていい! 電子レンジだから可能な、激ラク&時短のつくりおきおかず151品! 管理栄養士ならではの、身体に優しい食べ飽きない味付けが特徴です。 1 定番! 何度でも食べたい肉と魚のつくりおき 2 副菜やおつまみに野菜のつくりおき 3 あと1品に重宝! 卵・豆腐のつくりおき 4 体をリセットするヘルシーなきのこ・海藻のつくりおき つくりおきがない日の番外編 満足できる速攻! ごはん・麺・粉もの 5 お腹に優しいスープのつくりおき 6 忙しい日も作れる簡単デザートのつくりおき
  • じゃがいもびいき 美食の国のふだんの味、三つ星の味
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    食卓を支える定番の味、名シェフならでは一皿、 クラシックな調理法、多彩な品種と歴史の話―― 〈目次より〉 窓辺の植木鉢でとれたじゃがいもの味/ラグビー・ボールのようにふっくら、しゃれたポム・スフレ/イタリアで出会った素敵なポテト・サラダ/伝説的なじゃがいものピューレ/ポール・ボキューズの名物料理、じゃがいもが鱗(うろこ)のほうぼう/じゃがいもの花とパルマンティエとルイ十六世/海藻のゴエモンを肥料に高級じゃがいもは海辺に育つ/とろけるチーズと山のじゃがいも/ケンブリッジ大学のフィッシュ・アンド・チップス/トリュッフと南仏のじゃがいものピューレ/ニョッキといも団子 ほか
  • 薬を使わず血圧を下げる
    3.0
    血管の老化を食い止める! 食材&味つけ、8つのコツで美味しく減塩・減カロリー。 血圧が下がる“血管を鍛える運動”とは? 専門医が教える、高血圧でも長生きするためのコツ 【もくじ】 巻頭レシピ 和&洋 塩分NOレシピでつくる満足ダイエットごはん ●食材&味つけ 8つのコツで減塩&カロリー減 ●和風の満足ダイエットごはん……キャベツと油揚げの卵とじ定食/ 和風ひじきチャーハン/ぶりのさんしょう煮定食/豆腐ハンバーグ定食 ●洋風の満足ダイエットごはん……チキンマカロニグラタンとサラダのセット/ スパニッシュオムレツセット ●しょうが酢で手軽に塩分NOおかず Part1 高血圧Q&A 生活習慣を変えれば血圧は下がる Q症状もないし、減塩食はまずいから、何もしていません。大丈夫でしょうか? Q「血圧は高めでも大丈夫」とニュースで聞きましたが、本当でしょうか? Q家でも血圧を測るようにいわれましたが、正直面倒くさいです。 Q家で測ると朝だけ高いです。夜には下がるので、問題ないですよね? ほか Part2 塩分NO&ダイエットは「ごはん少なめ」からはじめよう ●血圧を下げる食事 減塩とカロリー減をコツ2つで実現 ●和食の理由 パンより米のほうが減塩しやすい ●塩分NO&ダイエットのコツ “肉・魚も食べるベジタリアン”に ●野菜・海藻・きのこ 体から塩分を追い出すネバネバ食材 ●果物 朝食には生の果物を1品追加する ●酸味 酢は血圧を下げ、レモンは塩味を強化 ●お酒 酒と水の交互飲みで、つまみもセーブ ほか Part3 “血管を鍛える運動”で血圧を下げる ●ウォーキング ややきつい早足で1日30分以上歩く ●簡単筋トレ&ストレッチ 1日10分で血流改善。血管老化も防ぐ ●生活のなかでできる運動:家庭編 掃除も買い物も、方法次第で運動に ●血圧を上げない生活を送る 少しでも血圧が上がる瞬間を減らす ●ストレス イラッとしたら腹式呼吸で落ちつく ●入浴・気温差 血圧を上げる「寒い!」「熱い!」を防ぐ ●睡眠 規則正しい生活で6~7時間は寝る ほか Part4 リスクが高ければ降圧薬の力を借りる ●どこまで下げるか まずは140/90mmHg未満を目標に ●薬とのつきあい方 飲み忘れてもまとめて飲むのは危険 ●薬が効かないとき 減塩・減量を徹底。持病は治療する ほか
  • 好きなものを食べても太らない・病気にならない帳消しメソッド
    3.0
    “画期的ダイエット法”としてテレビで紹介され、話題沸騰の書! 甘い物、揚げ物、焼き肉、ラーメン、お酒……、体によくないのはわかっていても、やめられないですよね。 医師である著者は、肥満、がん、糖尿病、心臓病、高血圧など「生活習慣病」の患者さんに、「揚げ物を控えてください」「塩分の摂り過ぎに注意してください」とアドバイスをしてきました。しかし、食生活を変えたり、新たに運動を始めたりするのは容易ではありません。我慢はかえってストレスになり、免疫力の低下にもつながりかねません。 そこで著者は、ハーバード大学医学部および臨床医としての長年の経験から、好きな食事をやめることなく、その悪影響を「なかったこと」にし、健康寿命(寝たきりになったり、ボケたりせずに、自立した生活を送れる年数)を延ばす食べ方の工夫=「帳消しメソッド」を編み出しました。 「帳消しメソッド」を取り入れると、太らない・若返る・病気にならない生活習慣に簡単にシフトできます。 ・食べる順は、1.食物繊維(野菜、海藻)→2.タンパク質(肉)→3.糖質(ご飯) ・肉を食べるときはキノコで脂質を絡め取る ・鉄分の過剰摂取は有害 ・身近なキャベツで動脈硬化とがんを予防 ・「カロリーゼロ」でも摂り過ぎると太る また、抗がん作用、免疫力アップ、老化防止、解毒などの効果で注目されている「野菜や果物に含まれる健康成分(ファイトケミカル)」などについてもわかりやすく解説。 「免疫栄養学」の第一人者がすすめる、体にいい食べ物・食べ方・食習慣についてコンパクトに解説した1冊です!
  • やせ体質になる。ちゃんと食べるダイエット
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝食は汁物。野菜から食べる。夕食は低糖質食にする。 やせるルールの基本はこの3つ。 「やせる体質」になるには、消化に負担をかけない食べ方で腸内を酸性に保つ食品をどっさりと食べ、代謝の良いサイクルへと体を導くことが大切です。 食べたい食材は?野菜?海藻?青背・赤身魚?鶏・豚肉?大豆食品の5品種目、いつもの量で質を変え、腸内環境をととのえて代謝のよい内蔵に改良しましょう。 シンプルな理論とアイデアレシピ、加えて習慣化しやすいセオリーに落とし込んだ本書を読めば、するすると体が変わります。 大丈夫!必ずあなたも変われます。
  • 釣りはこんなにサイエンス 気象から地理・生態、さらに魚の気持ちまでバッチリわかる!
    2.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 釣りはまさにネイチャーサイエンスの宝庫。海辺は魚釣りを楽しみながら自然科学を学ぶ格好のフィールドなのです。釣りに役立つ気象学や海洋学、地理学、地質学、魚類学、海洋生物学、植物学(海藻&海草学など)を実際の釣りに即してわかりやすく解説します。
  • 野菜の健康パワーをおいしく上げるレシピ129
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Part 1 実を食べる野菜  ゴーヤー:わたも食べる  トマト:油と一緒に食べる  カボチャ:皮ごと食べる  オクラ:細かく切る  ナス:皮ごと食べる  さや豆:下ゆでしない  アボカド:1日に1/2個食べる  ピーマン:色とりどりに食べる ◆Part 2 葉や茎を食べる野菜  ニラ:細かく切る  小松菜:刻んで塩もみする  キャベツ:生で食べる  ネギ:緑色の部分も食べる  タマネギ:油と一緒に食べる  スプラウト:生で食べる  アスパラガス:素焼きにする  ニンニク:細かく切る  ハーブ:油と合わせる  ブロッコリー、カリフラワー、菜の花:茎も食べる ◆Part 3 根を食べる野菜  ニンジン:加熱するか刻む  ゴボウ:水にさらさない  レンコン:加熱は短時間  大根:すりおろす  ショウガ:80~100℃で加熱  ジャガイモ:主食と置きかえる  サツマイモ:皮をむかない ◆Part 4 海藻とキノコ  ワカメ:魚と一緒に食べる  昆布:削る、細かく刻む  キノコ:ゆっくり加熱する <付録> 野菜の仲間の健康パワーを上げる食べ方 長芋、モズク、ミカン、アーモンド、梅干し、コンニャク、酒かす、納豆、おから
  • 海藻
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古来日本人にとって生活必需品とされてきた海藻をめぐって,その採取・加工法の変遷,商品としての流通史および神事・祭事での役割に至るまでを歴史的に考証する。
  • 海藻標本
    -
    1巻2,200円 (税込)
    第10回雪梁舎俳句大賞受賞! ◆ 第一句集 序・池田澄子 俳句甲子園で最優秀賞を得た、いわば記念碑的な「夕立の一粒源氏物語」を、文香はこの第一句集を編む時点で捨てた。見事な根性である。そして確かに句集の作はその句を超えている。この健気を以て更に、俳句形式を悦ばせる俳人になっていくだろう。大変なライバルの出現である。 言葉そのものへの興味、言葉をつかうことへの興味は、 俳句という形式の中で増幅する。 語の持つ音や文字の形のおもしろさ、 言葉の負う背景、言葉同士のふれあいに気づき、感じる。 私は俳句を選んだ。 つかう言葉のひとつひとつを思い遣ることができる。 (あとがき)【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 虹の海藻~東証第二部~
    -
    証券市場は、岩戸相場の終焉で沈滞気味であった。最大手・大山証券の事業法人部次長・庵達夫は、新しく発足する市場第二部で、業績の悪い東洋紅藻工業の株を任された。この会社は莫大な借入金に苦しんではいるが、技術は非情に優秀である。庵は、立て直しに全力を傾けた。しかし、再建寸前に……!? ビジネスマンの本質と悲哀を鋭くえぐった傑作長編企業小説。
  • ラブキス!more Vol.56
    NEW
    -
    \Hもドキドキもカワイイも! 女の子の“好き”が詰まってる! 新感覚TLコミック誌!!/ 【大人気作品が表紙&巻頭で登場!!】 ★すみ『黒弁護士の痴情 世界でいちばん重い純愛』第25話(前編・後編)  ぞくぞくするほど重い純愛ラブストーリー、ついにフィナーレ…!!  感動の最終話を前後編で収録♪ 【連載再開♪】 ★柴寅『理性を捨てて、憧憬を抱く。』第7話 【連載作品】 ★ひさまつえいと『いじわる幼馴染ととろあま夫婦生活 ~この契約婚は、計画的溺愛でした~』第12話 ★古賀てっこ『こじらせ彼の溺愛が重すぎます! 10年越しのとろ甘えっち試してみる?』第17話 ★こぽりヌち『幼なじみと禁断的恋愛 越えちゃいけない一線、イっちゃって…』第4話 ★ののもりばなな『幼馴染の騎士侯爵様の【愛撫付き】抱き枕係に任命なんて聞いてない! 毎晩ナカまで愛されるのに挿入なしでイキまくってます』第5話 ★なるみゆみ『溺愛騎士様の可愛く淫らな聖女ちゃん 処女なのに朝から晩まで愛され中』第5話 ★真神れい&大江戸ウメコ『神島古物商店の恋愛事変 その溺愛は呪いのせいです』第5話
  • 幼なじみと今さら恋とか始めてみます(単話版)
    -
    「俺はおまえにだけモテたいんだけど。」 梨歌と昌紀は社会人になっても何かと連絡を取り合う幼なじみ同士。 家族みたいな関係がもう20年近く続いていた。 そんなある日、「そろそろ結婚も意識する年だし… 女の人はどんな男にグッとくるの?」と彼らしからぬ相談を受ける梨歌。 「そういうこと考えるんだ…」と意外に思いながらもイメチェンを提案すると、 見事に変貌を遂げた昌紀にやたらドキドキしてしまう……。 さらに実は昌紀といい雰囲気の女性がいることを知り、 今まで感じなかった胸の痛みを覚えて――…。 気恥ずかしい一夜を超えたら…もう“幼なじみ”ではいられない! 大人同士の“今さら”なウブ恋ラブストーリー♪ ※この作品は『ラブキス!more Vol.25』に収録されています。重複購入にご注意下さい。
  • 嫉妬で略奪!発情猫のHな毛繕い
    -
    道の真ん中で倒れていた黒猫「チロ」を拾った「樹並 華唯」(キナミ ケイ)。人の姿をしたチロは発情期を迎え、華唯はそんなチロに手を焼いていた。一方、「荻野 コウ」(オギノ コウ)は華唯の親友。ふたりが一緒に遊んだある日、家まで華唯を送ったコウは、チロとキスをする華唯の姿をカーテンの隙間から見てしまう。ふたりの仲に突如割り込んできたチロを気に入らないコウだが、その後、身勝手な行動を叱られたチロが家出したことを知らされる。偶然にもコウは、公園で寂しそうに座り込むチロを目撃し……?「オレは好きだ。ずっと華唯のそばにいたいと思ってる。お前はどうなんだ?」複雑な気持ちが絡み合う三角関係の結末は!?
  • 伝え継ぐ日本の家庭料理 炊きこみご飯・おにぎり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鮭や鯛、たこにほっき貝…海の幸のうま味がたっぷりのご飯。たけのこやよもぎ、菊など季節が香る野菜や山菜のご飯。漬物や昆布、わかめで包むおにぎりや、トチの葉やフキの葉で包むご飯など、米と風土のハーモニー。
  • はじまりのサラダと栄養学 「食べる」の本質を解いた新しい食事法
    -
    鍼灸院でカラダに不調を抱える人への施術を行う中で、治療をしても結局はまた戻ってきてしまう人たちがいるのはなぜかを追求した結果、食生活を改善しないと根本的な治癒にはならないことを痛感。 食や栄養学の研究に目覚め、知見を深める中で、自身が4年ほど実践している、葉野菜や緑黄色野菜、海藻、いも類などの野菜を1日に700~800g摂取し、質の良いタンパク質と脂質と糖質を取る方法を「はじまりのサラダ」と命名。 このサラダのレシピを含めた、カラダとココロを満たす野菜の食べ方と、覚えておきたい栄養の知識を紹介する一冊。
  • 別冊つり人シリーズ 磯釣りスペシャルマガジン Vol.09
    NEW
    -
    目次 016 特集 普段に役立つ「あと1尾」の工夫 トーナメントでグレ釣りは進化する 018 絶対王者・田中貴の強さは 自然な仕掛けアプローチと遠投釣法にあり 030 拝啓、うまくなりたい人へ 友松信彦のトーナメント論 036 グレ釣りをあつくさせる トーナメントの歴史と変遷 040 トーナメントのレジェンドたち 042 うれしはずかしトーナメント参戦記 044 最強のグレKINGは誰だ! アルティメットバトル プレイバック 048 3パターンでねらうサイズアップ戦略 木村真也の秘策 054 勝つためのワンポイント アタリウキと環付きウキ 和泉泰久/篠原豊 056 とどめは裏技“見せハリス” 上田泰大 058 勝負から生まれたあんなアイテムこんなチューン 060 グレマスターズ女性ファイナリストに訊く 坂東春加 062 頂点を目指す2つの仕掛けの適材適所 松尾操 064 自分だけが強くなるよりも 谷脇英二郎 066 思い立ったら参戦せよ! トーナメントの今後の予定 068 アウェイの“洗礼”は潮見の力で克服せよ 遠路はるばる国見孝則が三重県錦へ 076 名手に教わるプレミアムな一日 078 カギは舞い込みの潮にあり 潮筋で食わないシビアなコンディションは居着きに照準 城本尚史 084 地磯でライトに楽しむアオリイカのヤエン釣り 西正人 090 わが家のとびきりクッキング ちぬ三昧 波多瑞紀 092 徹底してウキ下3ヒロで仕掛けも替えない 前西喜弘 099 もっと釣れる初夏のチヌフカセベーシック 100 棒ウキ&円すいウキの二刀流で釣果を伸ばせ 内海通人 106 チヌは練りエサに弱い! 百合野崇 110 魚影が濃い海藻帯を攻略せよ 石村仁 114 アタリが増える! どーんと走る! イシダイ釣りはエサの置き場と置き方がすべて 早田昭浩/小原孝夫/中出一也 124 阿波釣法を世に広め現代フカセ釣りの発展に貢献 【追悼】高橋康生さん 128 オキアミはなぜ高くなったのか? 酒井浩之 130 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • 台所の相談室
    -
    喜びのタネまき新聞(ダスキン刊)の大好評連載「台所の相談室」が1冊に! 「お正月のお餅が余ったらどう食べたらいい?」「母の日のおすすめメニューは?」 「海藻をもっとたくさん食べたいですが、どんなレシピがある?」…などなど、日々の台所にまつわる 疑問、質問に、料理家の飛田和緒さんがレシピ&エッセイで回答しています。
  • みんなで合計ー100kg本当にやせた! 最効ダイエットレシピ レシピサイトNadiaで人気の料理家たちが実践!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 コロナ禍が明けて対面での交流も復活し、お腹周りや顔まわりが気になるこの時期に役立つダイエットレシピ本。 ここ1年、出社や飲み会など徐々に人に会う機会も増えており、お腹周りや顔まわりをスッキリさせたいと感じている人も多いはず。本書では、人気レシピサイトNadiaで活躍するアーティストたちによる「糖質オフ」「高たんぱく質」「低カロリー」「腸活」などをテーマにした絶品&太らないレシピを100品紹介します。 第1章 人気ナディアアーティスト神やせレシピ 実際に本人が大幅減量に成功した、あるいは家族をやせさせたナディアアーティストさん4名の本当にやせるおかずをご紹介。 第2章 たんぱく質のスタミナやせおかず 昨今流行りのたんぱく質でダイエット。豚肉、鶏肉、牛肉、ひき肉、大豆加工食品などとにかく低脂質で高タンパクなレシピを提案します。またたんぱく質は朝食に摂ることも重要なため「朝たんぱく」に関するレシピも紹介。 第3章あ?!食べたいのにやせたい!なんちゃっておかず 「揚げないから揚げ」「グリルドコロッケ」「しらたきラーメン」など、ダイエット中はがまん必須と思われる人気料理をあらゆる手法でローカロリーバージョにアレンジし提案します。 第4章おなかスッキリ美やせおかず みそ、麹、酒粕、納豆といった発酵食品、きのこや乾物、海藻といった食物繊維豊富な食材を使って「おなかにきく」おかずを紹介。副菜だけでなく、主食も登場します。 第5章 22時以降の脂肪燃焼スープ 夜遅くに食べても影響のない、おなかを温め脂肪を減らすおかずスープを紹介。トマト系、ピリ辛韓国風、はるさめヌードル入りなど幅広く紹介。 第6章これなら食べても大丈夫!罪悪感なしのやせおやつ 間食のがまんはドカ食いにも繋がりかねません。脂質や糖分を極力抑え、食べるならいいものをとおからを生地に練り込んだ焼き菓子や、ゼラチンを寒天に置き換えたレシピなど堂々と食べられるレシピを紹介。 Nadia(ナディア):レシピサイトNadiaはプロの料理家のおいしいレシピが集まる料理メディア。掲載されているのは、独自の審査を通過した、テレビ・出版・Instagramなどで活躍する総勢750名超のプロの料理家、料理研究家、フードコーディネーター、通称「Nadia Artist」たちによる、とっておきのレシピだけ。さらに、料理に関する豆知識や食トレンド情報なども充実。クリスマスやバレンタインなど、編集部が企画した特集記事も好評です。

    試し読み

    フォロー
  • 専門医が教える 高血圧でも長生きする本
    -
    血管の老化を食い止める! 食材&味付け、8つのコツで美味しく減塩・減カロリー ・酸味●レモン・酢・すだち・かぼす―素材の味をより美味しく ・スパイス・香味野菜●しょうが・にんにく・とうがらし・ごま―味と香りが料理のアクセントに ・うまみ●かつおぶし・こんぶ―塩分なしでもおいしい天然だし ・大豆・大豆製品●油揚げ・納豆・豆腐―血圧調整に役立つ良質なたんぱく源 ・青魚●いわし・ぶり・あじ―動脈硬化防止の強い味方 ・野菜●きゅうり・かぼちゃ・トマト・小松菜―塩分排出成分がいっぱい ・果物●バナナ・りんご・みかん―デザートで塩分排出ができる ・きのこ・海藻●しいたけ・えのきだけ・わかめ―低カロリーでもおなかいっぱいに
  • 「おなかの張り」をとれば腸は年をとらない
    -
    腸が真っ黒!?下剤を飲む前に読む本。 腸は第2の脳といわれてきたが、いまや腸が脳を支配しているとまで、その重要性が明らかになっている。本書は便秘外来の第一線で活躍している医師の、日々の臨床を通して実証された最新便秘克服法を紹介。これまで常識化していた「宿便」や「腸年齢」が存在しないなどの衝撃の事実から、ヨーグルト神話の盲点、玄米や海藻など腸にいいと思っていた食材がじつは……というような、知らないではすまされない食材や栄養知識までを網羅。さらに、飲んではいけない下剤はどれか、絶対的「快腸食」は何か……などなど、腸を守り、便秘知らずになる方法が明かされる。
  • 白澤卓二さんの100歳まで「元気で若い人」の食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護を必要としない「元気な百寿者」の食卓を調べると、日本人なら誰でも知っている「あの食品」が必ずありました! 本書では、まず「発酵食品」「ネバネバヌルヌル食品」「雑穀類」という3つの伝統食品の驚くべきアンチエイジング・パワーを紹介します。たとえば「動脈硬化をふせぐ納豆」「悪玉コレステロールを減らす、みそ」「有害物質を体から出すオクラと海藻」など、すぐれた食品たちのもつ力を明かし、それらを使ったおいしい料理法も公開します。さらに、ちょっとした工夫で実践できる食生活の3つのポイントや、朝・昼・晩の三食のとり方についても、すぐに家庭で作れるレシピ例もまじえて説明。白澤卓二先生が提案する、食べることで脳梗塞や心臓病、糖尿病のリスクを減らし、体の中から健康長寿をもたらす食の知恵を満載した実用書です!
  • そのままでも、アレンジしてもおいしい! おかずの素BEST100
    -
    そのまま食べてもおいしい“おかずの素”約100品と、そのアレンジおかず200品以上を紹介。肉、魚介、野菜、海藻の素材別おかずの素とそのアレンジおかずはもちろん、日もちのするおかずの素6品を60分以内で作る方法と、その6品をアレンジして作る1週間分の簡単献立や、おかずの素だけで作る1週間分のおべんとうも収録しています。さらに、肉や魚をたれやマリネ液に漬け込み、味をなじませることでおいしくなる、火を通していただくおかずの素レシピ、ご飯の素、ポタージュやスムージーの素、人気のグラノーラなどの朝ご飯の素も掲載。巻末には、あえものや中華の味つけの素、ソースの素も紹介。一冊で毎日の食事作りが楽しくラクになります。 ※電子書籍版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ダイエット もう悩むのはやめなさい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どうして食べちゃうの?どうしてやせたいの?本当のあなたを見つめよう。最初は一日何食でもOK!コツはバランスのいい食事。毎食必ず肉、魚、卵、野菜、海藻、豆の6品目が入った食事をとっていれば、不足した栄養分が補われ、空腹感が消えていく。

    試し読み

    フォロー
  • かんたん薬膳ダイエット
    -
    「薬膳パワー」が“うれしい変化”を約束します!* 冷え・むくみ・便秘もまとめて解決!* スライスした“干ししょうが”をストック* 甘いもの好きなら“この手”がある!* 海藻類・乾物――キレイな人は食べている!*“常備菜”には浅漬けやピクルスを* 代謝が上がって、肌・髪もつやつやに!中国四千年の叡知がつまった「薬膳」と、現代の最先端「栄養学」が出会ったダイエット法――それが「薬膳ダイエット」です。自分の体質に合った「食べ方」をするだけで、体の内側からまるごとキレイになり、かんたんに無理なく、健康的にやせられるのです。              植木もも子

    試し読み

    フォロー
  • もっと からだ整えおにぎりとみそ汁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆食べればじんわりからだの調子が整う、 おにぎり&みそ汁の2品献立・大好評第2弾!◆                         発酵食品であるみそを使ったみそ汁とおにぎりの2品だけの献立で、 からだの調子が整う食事は作れます! 管理栄養士である藤井恵さんが提案する、 手軽でおいしい献立レシピ集、待望の続編が誕生!! さっと作れておいしいおにぎりとみそ汁の献立なら、 忙しい朝や休日のお昼ごはん、お弁当はもちろん、 時間がない日の夕食にもぴったり。 本書では前作よりもさらに手軽に試せるように、 “にぎらない”で作れるおにぎりや、 レンチンで作れるおにぎりの具材もたっぷり紹介。 たんぱく質、緑黄色野菜、きのこ、海藻、大豆製品、発酵食品などの からだを整えてくれる食材をどっさり詰め込んだおにぎりとみそ汁、 さっと作れる即席漬けの計115点を紹介。 【もくじ】 [からだ整え 定番おにぎりとみそ汁] 梅干しおかかごまおにぎり+豆腐とわかめのみそ汁 鮭ゆずこしょうおにぎり+油揚げと小松菜のみそ汁 明太子ごま油おにぎり+えのきと絹さやのみそ汁 のりつくだ煮わさびおにぎり+鶏肉とかぼちゃのみそ汁 ほか [からだ整え にぎらないおにぎりとみそ汁] たくあん青じそごまおにぎり+豚肉となめこのみそ汁 葉唐辛子おにぎり+鶏団子とさつまいものみそ汁 ポーク卵おにぎり+おぼろ豆腐とあおさのみそ汁 鶏ごぼう青じそおにぎり+あさりとわかめのみそ汁 ほか [からだ整え スタミナおにぎりとみそ汁] サラダチキンマヨおにぎり+パプリカとトマトのみそ汁 枝豆チーズおにぎり+豚肉とさつまいものみそ汁 塩さばカレーナッツおにぎり+ひじきの豆乳汁 エスニックそぼろおにぎり+カリフラワーの豆乳みそ汁 ほか [からだ整え 頭しゃっきりおにぎりとみそ汁] 春菊アーモンドおにぎり+さば缶とごぼうのみそ汁 大豆小松菜おにぎり+鮭とパプリカのみそ汁 さんま缶青じそおにぎり+なめことオクラのみそ汁 ほか 塩さばカレーナッツおにぎり+ひじきの豆乳汁 [からだ整え お腹するっとおにぎりとみそ汁] 梅干しかいわれおにぎり+納豆とごぼうのみそ汁 鮭青菜おにぎり+しいたけとこんにゃくのみそ汁 刻み昆布にんじんおにぎり+里いもときくらげの粕汁 ベーコンらっきょうおにぎり+焼き豆腐とオクラのみそ汁 ほか [コラム] だし汁について/レンチンで!おにぎりに混ぜておいしい作りおき/ 炊き込みおにぎりいろいろ
  • 寝る・食う・動く 子どもの養生習慣60
    -
    朝起きない、集中力が続かない、よくかぜをひく、イライラしやすい…… そんな子どもの不調は習慣で改善できます! 子どもの人生の土台になる養生習慣を、人気の鍼灸師・東洋医学の臨床家が教えます。 坂本美雨さん(ミュージシャン)推薦! 「子どもの“自然な姿” “ありのまま” “いいバランス”って、なんだろう。 子どもが心も体も健やかにいられる秘訣が詰まった、すべての家庭に寄り添う一冊!」 【目次】 はじめに Chapter1 ぐっすり眠ってすっきり起きる10の養生  子どもの睡眠習慣と自律神経のはなし  習慣1 きもちよく眠る準備をしよう(布団に入ってもなかなか寝つけない)  習慣2 やりたいことは、「朝」にやろう(やりたいことが多くあって、眠るのを嫌がる)  習慣3 毎日、同じ時間に朝日を浴びよう(目覚めがわるく、いくら寝ても寝足りない)  習慣4 就寝の2時間前に、夕飯は食べ終わろう(起きたばかりなのに、体がだるそう)  習慣5 朝、温かいものを食べて、軽く運動しよう(寝起きにぼーっとして、目が開けにくい)  習慣6 夜泣きには、つまようじ鍼と漢方を試そう(夜中に起きてしまう、夜泣きする)  習慣7 疲れている日は、寝る前にペットボトル温灸をしよう(寝ている間に足がつる、寝ちがえる)  習慣8 「崑崙」にビーズテーピングをしてみよう(寝ている間や寝起きに鼻血が出る)  習慣9 明るい部屋でお昼寝しよう(昼寝からなかなか起きられない)  習慣10 スリーパーや腹まきで冷えを予防しよう(寝相がわるい、寝ている間にひどく動く)  COLUMN1 いいことは体にゆっくりしみ込んでいく Chapter2 おいしく食べてすっきり出す10の養生  子どもの食習慣と自律神経のはなし  習慣1 たっぷり運動して、空腹感を感じさせよう(食が細い、食欲がない)  習慣2 ゆっくりよくかんで、満腹中枢を刺激しよう(食べすぎる、食欲がとまらない)  習慣3 親子で一緒に料理してみよう(食べものの好き嫌いが多い、偏食)  習慣4 体にこもった熱を、つまようじ鍼で発散させよう(冷たい飲みものやアイスクリームばかりを欲しがる)  習慣5 食卓に調味料を出さないようにしよう(甘いもの、味の濃いものが大好き)  習慣6 かみ応えのある食材を、大きく切って出そう(早食い、あっという間に食べ終わる)  習慣7 自分で盛り付けさせ、30分を目安に食べよう(だらだら食べて、食事の時間が長い)  習慣8 甘いもの、塩辛いものを控えて、家の中でも運動しよう(体がむくみやすい)  習慣9 海藻をたくさん食べ、毎朝トイレに座ろう(排便のリズムがととのわない、便秘や下痢をする)  習慣10 ペットボトル温灸で「足三里」「中脘」を温めよう(おなかをこわしやすい)  COLUMN2 疲れ知らずの子どもが疲れを知るタイミング Chapter3 のびのび運動してゆったり休む10の養生  子どもの運動習慣と自律神経のはなし  習慣1 親子で「ぶつかり稽古」をして、筋力を養おう(姿勢がわるい、猫背ぎみ)  習慣2 股関節の正しい位置で体を曲げよう(体がかたい、運動が苦手)  習慣3 少しどきどきする運動で、自律神経を鍛えよう(運動で動悸や息切れがする)  習慣4 じーっと同じ姿勢を続けず、軽い運動をしよう(肩や腰がこる、血行がわるい)  習慣5 深く長い呼吸で、よけいな力を抜こう(体の緊張が強い、呼吸が浅い)  習慣6 両手を広げてゆっくり回る運動をしよう(体をぶつける、あざが多い)  習慣7 おやつはナッツ、チーズ、ドライフルーツに置き変えよう(すぐに疲れる、体がだるそう)  習慣8 運動の後、ペットボトル温灸で温めよう(筋肉痛が続いている)  習慣9 よく通る声で、挨拶をしてみよう(声が小さくて、覇気がない)  習慣10 前転、後転、逆立ちで、三半規管を刺激しよう(乗りもの酔いしやすい)  COLUMN3 親子で似てしまう体の動き Chapter4 ぐっと集中してほっと心をととのえる10の養生  子どものストレスと健康のはなし  習慣1 軽い動作をともなう、家事の手伝いをさせよう(気力がわいてこない)  習慣2 6歳なら7分集中できれば充分。夢中になれることが大事(集中力が続かない、集中がすぐに途切れてしまう)  習慣3 親が「驚く」と、子どもは自分で動き出す(とりかかるまでに時間がかかる)  習慣4 日光の下で、親と少し離して遊ばせよう(不安が強い、初めての場所に行きたがらない)  習慣5 寝る時間、食べる時間だけは一定のリズムを守ろう(過集中、集中していると周囲の声が聞こえない)  習慣6 ゆらゆら運動で緊張をほぐそう(気が休まらない、頑張りすぎてしまう)  習慣7 静かな部屋でひとりで呼吸をととのえよう(イライラする、かんしゃくを起こす)  習慣8 動画の視聴時間を減らして、睡眠の質を上げよう(溜まった疲れが抜けない)  習慣9 アイホールをペットボトル温灸で温めよう(目を細める、目が疲れている)  習慣10 まずは朝起きて、親子で遊ぼう(日曜の夜が憂鬱そう、学校に行きしぶる)  COLUMN4 人と距離を取るということ Chapter5 気象病とあたためうるおしの10の養生  お天気に影響される自律神経のはなし  習慣1 甘いものを控えて運動しよう。「五苓散」を服用しよう(気圧変動で、片頭痛がする)  習慣2 明るい部屋で、温かい汁ものを飲もう(どんより曇った日、気分が落ち込む)  習慣3 「内関」「神門」にビーズテーピングをしよう(雨の日に怒りっぽくなる、人に当たる)  習慣4 40℃前後のお風呂にしっかりつかろう(梅雨の頃、体がむくむ、だるくなる)  習慣5 入浴の最後に冷たいシャワーを手足にかけよう(手足が冷えてつらい、冷え性)  習慣6 「完骨」や耳の周りをマッサージしよう(耳鳴りやめまいがする)  習慣7 運動で発汗して皮膚を健康に保とう(皮膚にかゆみ、湿疹が出る)  習慣8 砂糖や果糖を控えよう(目やにが多い、鼻水が出る)  習慣9 運動とお風呂で、汗をかく練習をしよう(のぼせる、ほてる)  習慣10 気温の日較差が大きい日や暑すぎる日は注意しよう(犯罪やトラブルにあわないために)  COLUMN5 機嫌がわるい人には「調子わるいの?」と不調を問おう Chapter6 「かぜ」としてあらわれる不調にきく10の養生  「かぜ」の症状と漢方養生のはなし  習慣1 手洗い・うがいと、「顔に触れない」を約束しよう(かぜや流行り病にかかりやすい)  習慣2 「飲食」「起居」の基本的な養生習慣をととのえよう(かぜが長引く)  習慣3 温かい飲みものと、「葛根湯」か「桂枝湯」を服用しよう(ぞくぞく、寒気がする)  習慣4 15分ごとの体調の変化に合わせた手当てを!(くしゃみがでる)  習慣5 「上星」にペットボトル温灸を当て、鼻水の色で漢方を使い分けよう(鼻水がでる)  習慣6 「銀翹散」「桔梗石膏」「小柴胡湯加桔梗石膏」を服用しよう(のどが痛い)  習慣7 寝る前に「定喘」にペットボトル温灸をしよう(咳がでる)  習慣8 「辛夷清肺湯」や「小青竜湯」を服用しよう(痰がでる)  習慣9 甘いものを控え、乳酸菌で腸内環境をととのえよう(中耳炎を繰り返す)  習慣10 「五苓散」を服用し、「裏内定」にペットボトル温灸をしよう(おなかにくるかぜ、食欲不振になる)  巻末資料①ペットボトル温灸・つまようじ鍼・ビーズテーピングのやり方  巻末資料②この本で使ったツボ  巻末資料③子どもの漢方薬手帖  おわりに
  • 食べる美容
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「OSAJI」ブランドディレクターの茂田正和による、体の中から美しくなる簡単でおいしいレシピ集。 肌のメカニズムをわかりやすく解説しながら、「食べる美容」レシピを季節ごとに紹介。 花粉季、新生活、梅雨、盛夏、乾燥季、厳冬、それぞれの季節に起こりやすい肌のお悩みに 合わせたキー食材をピックアップ。旬の食材で体を整えるアジア古来の智恵を、 長年研究してきた美容理論に基づいて応用し、肌本来の美しさを引き出す「食べる美容」レシピとなりました。 掲載したレシピの食材や調味料を変えて自由にアレンジできるマインドマップ付きで、 これを活用すれば色々な組み合わせで、異なる味わいの料理がバリエーション豊かに楽しんでいただけます。 《内容》 「美容」の正体を探して/「手抜き」と「手軽」は同じではない/レシピの前に 2・3月|花粉季 切り干し大根のナムル/日式バクテー・ミントソースと/蛍烏賊と菜花の土鍋飯/ 銀鱈の紹興酒蒸し/あおさ海苔と酢橘の蕎麦 4・5月|新生活 胡麻鮪/筍の酒盗炒め/鰹の香味寿司/韓流納豆鍋/バナナのドーサ 6・7月|梅雨 鱈子と小葱のサラダ/タンドリーレバニラ/海藻豆腐/ 羊肉と空豆のビリヤニ/豆乳海老担々麺 8・9月|盛夏 太刀魚の南蛮咖喱/干し海老とローストケールのサラダ/冬瓜酸辣素麺/ 枝豆のスパイシー酒蒸し/胡瓜の雑炊 10・11月|乾燥季 鰻とクレソンのサラダ/穴子の卵咖喱/ココナッツ香るはらこ飯/ 蛸と日本ハーブのラープ/トムヤム海鮮しゃぶしゃぶ 12・1月|厳冬 あさりのフォー/牛とろろ鍋/麹チャンジャ鍋/ ほうれん草の八丁味噌サラダ/牡蠣と銀杏の中華炒飯 |Column| アレンジレシピを楽しむ術/美しい見た目を生む3つのこと/対症療法と根本療法/ 肌が美しくある仕組み/インナーケアとアウターケアの境界線/栄養の摂り方/ 調味料を味方につける/甘酒のすすめ/どうしても気になる
  • 図解 山の幸・海の幸 薬効・薬膳事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間は、田畑で作物を栽培し、草原で家畜を飼育する農耕・牧畜生活の遥か以前から、海の幸、山や森の幸を採取して生きてきた。人間の食の原点にあるこの山と海の食材が、人間の健康を根っこで支えている。そこで、果実・キノコ・海藻・魚介などの山と海の食材50種を集め、それらの漢方から見た薬効と薬膳的な利用法を追究した。薬として役立て料理にして活用する方法は、豊富なイラストでわかりやすく解説した。
  • がんにも勝てる長生きスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「がん食事本」の決定版! 科学的根拠のある「抗がん食材」を使ったスープレシピ集です。 1000例以上のがん患者を治療した名医が 世界中の医学研究を調べてたどりついた食事術を大公開! スープをすすめる理由は… ・野菜などのかさが減るので多くの量を食べられる ・栄養素を余すことなくとることができる ・作り置きできるので忙しい人でも続けやすい ・食欲のない人でものどを通りやすい 「抗がん食材」ベスト10とそれを2種類以上使ったスープレシピを68種類掲載。 がんになるリスクを確実に減らす、たとえ、がんになっても長生きできるレシピ本です。 ぜひ毎日の食事に取り入れてください。 【本書「はじめに」より】 いまは2人に1人ががんになる時代。日本人の死因第1位でもあります。 がんを防ぐことが、健康長寿への一番の近道とも言えます。 「これを食べるとがんが消える」という食材はありませんが、 がんの予防に役立つ食べ物が、近年、少しずつわかってきました。 人間やマウスの研究によって、さまざまな「抗がん作用」ともいうべき 効果のある食材が、科学的に認められてきたのです。 また、2023年に発表されたがん患者さんを対象にした最新の研究では、 どんなものを食べたかで、がんの治療効果や生存率が変わってくることも わかりました。 何を食べるかということは、がんの予防にも、がんになったあとの寿命にも 関係しているということです。 [もくじ] 【第1章】がんリスクを減らす「抗がん食材」10 キャベツ/ブロッコリー/玉ねぎ/にんにく/大豆/ きのこ/脂ののった魚/海藻/トマト/にんじん 【第2章】長生きスープ&みそ汁レシピ [簡単! 注ぐだけスープ] 台湾風豆乳スープ /豆腐とトマトのスープ ほか [厳選! 具材2種スープ] さばとわかめのスープ/にんじんとめかぶのスープ ほか [満足! おかずスープ] キャベツグラタンスープ/赤い野菜のミネストローネ ほか [冷凍OK! とろうまポタージュ] ブロッコリーのポタージュ/キャベツのポタージュ ほか 【第3章】がんに負けない食事術 主食の食べすぎでがん進行の恐れ がんを遠ざける「肉」の食べ方 「スープファースト」で効果倍増 「遅い夕食」はがんリスク増 「朝食抜きの人」もがんに お酒を1杯減らしてコーヒーを飲もう ほか 【第4章】食事にまつわる6つの大誤解 食べ物でがんが消える/にんじんジュースががんに効く/ がんには「断食」が効果的/がんを急速に早める食材/ 抗がん剤治療中は生ものNG/サプリメントは意味ない
  • 毎日「き・ま・か」ごはん ~60歳からは「やせる」より「元気」を優先!~
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 人気ダイエット料理家の60代リアルごはん。 高タンパク低糖質、食物繊維たっぷりの食生活を支えるのは、定番料理に仕込んだ3つの食材「き・ま・か」にあり!  52歳で26キロやせてから10年。大人気ダイエット料理研究家が60歳を過ぎていま食べているものを集めたレシピ本。 10年間、リバウンドせず、適正体重を維持している著者。「低栄養」が気になる60代に入りましたが、風邪ひとつひかず、いつもご機嫌。そのわけをふだんの食卓から探ったら、カギは「きのこ(き)・豆(ま)・海藻(か)」にありました。 ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で高タンパク低糖質。この3食材が体に良いのは周知の事実で、昔からよく食べられています。だけど煮物や汁物など同じ料理に寄りがちで、調理もめんどくさそう・・・・。しかし、そこは時短ラク調理がポリシーの著者らしく、レンチンやワンパンで気分の上がるひと品にする提案を満載。 本書のレシピで「無理なく高栄養の食生活」がかないます。 例:絹揚げ麻婆豆腐/きのこソースのしょうが焼き/海藻&きのこたっぷり酸辣湯/ひよこ豆チャーハン/大豆としめじのマカロニグラタン/揚げない豆入りコロッケ/豚卵きくらげ炒め ほか。 ※この作品はカラーです。 (底本 2023年9月発売作品)
  • 蒸すからおいしい 米粉のパンとケーキ 小⻨粉、卵、乳製品、白砂糖なし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 混ぜる→発酵させる→蒸すの3ステップでできるふんわりパンと、生地を混ぜて型に流し、蒸し上げるだけでできるしっとりケーキ。 米粉の本来持つ甘みやおいしさを生かし、材料には、卵、乳製品、白砂糖を一切加えず、植物性のものだけを使用します。 アレルギーに悩む方、グルテンフリーを実践する方にもうれしい、身体にやさしく馴染むパンとケーキのレシピ集です。 材料も作り方もシンプルだから、毎日の朝食やおやつにぴったり! 米粉で作る新食感の「蒸すパン」「蒸すケーキ」を、日々の暮らしに取り入れて楽しんでください。 ■目次 米粉の蒸すパンと蒸すケーキのおいしさの秘密 押さえておきたい「蒸す」ポイント 食べごろと保存方法について 材料について 道具について 型に敷く紙の作り方 VOL1 米粉の蒸すパン  基本のプレーンパン/オートミールパン/ハーブパン/甘酒パン/きなこパン/にんじんパン/シードミックスパン/ トウモロコシのパン/レーズンパン/クルミと栗のパン/フライドオニオンパン/枝豆のパン/ドライキノコのパン/ クランベリーと赤ワインのパン/マーブルコーヒーパン/ココアとイチジクのパン/クミンと香菜と豆のパン/ レモンとポピーシードのパン/干しエビとフラックスシードのパン/ネギとごまのパン/海藻と松の実のパン 蒸すパンとマリアージュ 甘いソース1 ベリージャム 豆乳ヨーグルトクリーム  ベリージャムと豆乳ヨーグルトクリームのせ オープンサンド 甘いソース2 キャラメルナッツクリーム キャラメルナッツクリームとバナナ オープンサンド マヨネーズソース 豆乳マヨネーズ 蒸し野菜と豆乳マヨネーズ オープンサンド デイップソース ごまみそ ごまみそと鯖のサンドイッチ 失敗しないために知っておきたいこと Q&A VOL2 米粉の蒸すケーキ 小豆のケーキ/ドライパイナップルとココナッツのケーキ/カボチャのケーキ/りんごのケーキ/ピーナッツバターとココアのケーキ/ ジャスミンティーとクコの実のケーキ/バナナとカカオニブのケーキ/アプリコットとスパイスのケーキ/ チョコとジンジャーのケーキ/黒ごまのケーキ/抹茶とうぐいす豆のケーキ/ドライトマトとレーズンのケーキ/ オリーブとタイムのケーキ/ピスタチオと黒こしょうのケーキ/トマトとキャラウェイのケーキ ■著者について 今井 ようこ(いまい・ようこ) 製菓学校を卒業した後、(株)サザビーリーグに入社、アフタヌーンティー・ティールームの商品企画・開発を担当。 その後、独立。現在は商品開発やメニュー開発、パンやケーキの受注を行うほか、マクロビオティックをベースにした料理教室「roof」を主宰。 著書に『ふんわり、しっとり 至福の米粉スイーツ』(家の光協会)、『まいにち食べたいヴィーガンスイーツ 卵・乳製品・白砂糖を使わない 体にやさしいおやつ』(立東舎)など。
  • マインクラフトあそんでおぼえる!英語・地学・プログラミング
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトで英語、地学、プログラミングの基礎を学ぶ! 本書は、マイクラで楽しく遊びつつ アルファベットからの英語、地形や天気・鉱石といった地学、 プログラミング的思考力が養えるコマンドなどを一気に学習できる1冊です。 情報量の多いゲームこそ、今や最強の教材。 マイクラで英語や地学、プログラミングにふれることで 新たな知識と可能性に出会えるはず。 全ページカラーで、実際の画面を使って解説しているので わかりやすさも読む楽しさも満点です。 【目次】 「マインクラフトで遊びながら学ぶ!英語レッスンBOOK」 アルファベット編 さまざまな英単語編 コマンドの基礎編 「マインクラフトでレッツ・スタディ!地球の学習事典」 チャプター.1 地形・天気・地質 チャプター.2 陸と海の動物・恐竜 チャプター.3 花・草木・海藻 チャプター.4 食物 チャプター.5 石・鉱石・宝石 チャプター.6 道具・武器・防具 チャプター.7 建物 「プログラミング学習ができる!マインクラフトコマンドの基礎と応用」 第1章 ワイルドアップデートをチェック! 第2章 チートコマンド基礎編 第3章 チートコマンド応用編 第4章 コマンドブロックのスゴ技 第5章 コマンドID一覧 第6章 主なアイテムのレシピ一覧 ※本書は 「マインクラフトで遊びながら学ぶ!英語レッスンBOOK」(2023年2月)と 「プログラミングの学習ができる!マインクラフト コマンドの基礎と応用」(2023年2月)と 「マインクラフトでレッツ・スタディ! 地球の学習事典」(2022年10月)を 合本化した作品です。
  • マインクラフトでレッツ・スタディ! 地球の学習事典
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトで遊びながら、地球について学ぶ! 本書は、マインクラフトに登場する地形や地質、 動植物、鉱物、建物、道具などの知識が学べる1冊です。 【目次】 チャプター.1 地形・天気・地質 チャプター.2 陸と海の動物・恐竜 チャプター.3 花・草木・海藻 チャプター.4 食物 チャプター.5 石・鉱石・宝石 チャプター.6 道具・武器・防具 チャプター.7 建物 マイクラの世界には、現実世界と同じように山や川、砂漠、森、 溶岩や鍾乳洞、ネコやパンダ、熱帯魚などさまざまな動物、 ヒマワリやタンポポ、アカシアの木、竹などの草花や樹木、 閃緑岩や黒曜石などの鉱石、ダイヤモンドやアメジストなどの宝石、 斧や弓などの武器、つるやしやかまどなどの道具、 砂漠の寺院や森の洋館といった建造物などが出てきます。 これらを「ゲームの中のこと」とするのはもったいない! マイクラで楽しく遊びながら学べば 自ずと興味は深まり、理解度もグーンと高まります。 全ページカラーでふりがな付き。 実際のゲーム画像やキャラクター、関連写真を用いて 解説しているので、見ているだけでも楽しいデザイン。 各種データもバッチリ掲載しています。 マイクラをプレイしながら、地球に関する知識を身に着けましょう。
  • 腸活とフレイル予防に「みそ汁」 一日1杯5分の習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1杯5分で作れる簡単レシピでみそ汁を作ってみませんか。たんぱく質食材と野菜、芋、海藻などをバランスよく組み合わせた実だくさんのみそ汁です。減塩でもおいしく、腸を整え、筋肉、血管を守ってくれるから、腸活とフレイル予防におすすめです。
  • 美しい女は呑んでいる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者の友田さんは、あらゆるお酒に精通し、お酒業界歴30年以上。 延べ12万人以上の唎酒師やソムリエを排出してきた、 お酒のスペシャリスト(田崎真也さんの会員制ワインバーの元代表)。 医療監修の青木医師は、アンチエイジング専門医で、ワインスクール校長・ソムリエ。 日本唯一の“医師ソムリエ”です。 その2人がタッグを組み、人生豊かにするためのお酒の飲み方を伝授。 特に、美容が気になる、でもお酒も好き!という女子たちのために、 美容・健康ネタをたっぷり掲載。酒好き女子がハッピーライフを送るために、 生涯お酒を楽しみながら美しい年輪を重ねられるために! 飲み仲間と、 飲みながら話したい、とっておきのお酒&美容健康(美的飲み方)ネタ集です。 [目次] 【第1章】飲むなら知っておきたい衝撃の新事実10 “ウコン”由来に要注意!/アルコールは血糖値の上昇を抑える!?/ “痛風” “高尿酸血症”はプリン体が主犯じゃない!/ 赤ワインは尿酸値を上げにくい!/ビールが腸をキレイにする/ 最初の1杯は“炭酸”NG!/ワインのポリフェノールは“腸活”に効果あり!/ お酒の強さは“遺伝子”で決まる 【第2章】アッコ先生のお酒ライフを大解剖! なぜアッコ先生はたくさん飲んでも太らないのか!?/ 調べてみました! 私の“アルコール感受性遺伝子”/ 〆の炭水化物は必須でも「プチ断食」+「野菜・海藻」で調整 【第3章】美容に効果大 お酒の飲み方・使い方 ハッピーにお酒を楽しんで「キレイ」「美しい」を手に入れる!/ カロリーオフ」「脳の麻痺」に惑わされるな!/ おつまみは「カプレーゼ」から/日本酒には、肌を白く、ふっくら効果が!/ 色の濃いワインほどアンチエイジングの効果大/ 「むくみ解消」には、白ワイン/「アセドアルデヒド退治」で美肌をキープ 【第4章】教えて! おつまみとお酒のいい関係 美人になる美的飲みには、おつまみ選びも大事!/飲む前に食べたいトマト!/ アルコール分解を促すペア/かちわりワインで悪酔い防止/ アンチエイジングは豚肉+発酵食品/健康的に飲みたいときは… 【第5章】お酒と付き合うために健康とお酒の基本の“き” サプリメントは飲んだあとにも効果がある?/ 悪酔いしないおつまみは?/乳製品は、胃を保護する?/ 酒好きは亜鉛をとったほうがいい?/ 人が一生に飲めるアルコール量は決まっている?
  • からだ整えおにぎりとみそ汁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆食べればゆっくりからだの調子がととのう、おにぎり+みそ汁の究極のシンプル2品献立集◆ 発酵食品であるみそを使ったみそ汁は、シンプルでいながら究極の栄養食・健康食です。 そんなみそ汁とおにぎりの2品だけの献立で、からだの調子が整う食事を作ることができたら…。 そんな夢を管理栄養士である藤井恵さんが叶えてくれました! 手軽に作れておいしいおにぎりとみそ汁の献立なら、 時間がない朝ごはんにはもちろん、休日のお昼や忙しい日の夕飯にもぴったり。 たんぱく質、緑黄色野菜、きのこ、海藻、大豆製品、発酵食品などの からだを整えてくれる食材をたっぷり使ったおにぎりとみそ汁レシピ、 パッと作れる即席漬けの合計118点を紹介。 【もくじ】 からだ整え定番おにぎりとみそ汁 からだ整えボリュームおにぎりとみそ汁 からだ整えお腹すっきりおにぎりとみそ汁 からだ整えつまみおにぎりとみそ汁 からだ整えごちそうおにぎりとみそ汁 [コラム] 基本のおにぎりの作り方 だし汁について 焼きおにぎりいろいろ 季節おにぎりとみそ汁(春夏) 季節おにぎりとみそ汁(秋冬) おにぎりに混ぜておいしい作りおき おにぎりに包んでおいしい作りおき
  • 電子レンジで簡単! 犬の健康ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽に作れて栄養満点のおいしいメニュー 愛犬の健康は日々の食事が大きく関わってきます。 病気予防はもちろん、アレルギー持ち、肥満気味、水分不足などが心配の ワンコために手作り食を作ってみませんか? この本では、ワンコのごはんを手軽に時短で作れるとっておきのレシピを紹介します! 全てのメニューが鍋やフライパンを使わずに、耐熱容器に入れて電子レンジで加熱すれば、 あっという間にできてしまいます。 ほとんどのレシピが10~15分で作れるので、お仕事や家事などで忙しい飼い主さんにピッタリです。 肉や魚、野菜など様々な出汁を使ったレシピになっているので、ワンコの好みに合わせて選べます。 作り置きや冷凍保存方法も載っているので、便利で使い勝手も抜群。 獣医師監修の病気予防レシピやおやつの作り方も掲載し、色々な用途で活用できる1冊となっております。 愛犬の健康は日々の食事が大きく関わってきます。 病気予防はもちろん、アレルギー持ち、肥満気味、水分不足などが心配の ワンコために手作り食を作ってみませんか? この本では、ワンコのごはんを手軽に時短で作れるとっておきのレシピを紹介します! 全てのメニューが鍋やフライパンを使わずに、耐熱容器に入れて電子レンジで加熱すれば、 あっという間にできてしまいます。 ほとんどのレシピが10~15分で作れるので、お仕事や家事などで忙しい飼い主さんにピッタリです。 肉や魚、野菜など様々な出汁を使ったレシピになっているので、ワンコの好みに合わせて選べます。 作り置きや冷凍保存方法も載っているので、便利で使い勝手も抜群。 獣医師監修の病気予防レシピやおやつの作り方も掲載し、色々な用途で活用できる1冊となっております。 Part1 手作りごはんの基礎 Part2 肉の出汁レシピ Part3 魚介&海藻の出汁レシピ Part4 野菜&豆の出汁レシピ Part5 病気予防レシピ Part6 おやつレシピ 須﨑恭彦  獣医師、獣医学博士、須﨑動物病・院長。通信講座ペットアカデミー主宰、ペット食育協会(APNA)会長。 「薬に頼らないで体質改善」をキャッチフレーズに、「薬を処方しない、手術をしない、 ワクチンを接種しない」という方針の下、食事療法やデトックス、ペットマッサージを柱に、 犬や猫の治療を行う。 これまでの著書は『かんたん!手づくり犬ごはん』(ナツメ社)、『Dr.須崎の愛犬のらくらく健康ごはん』 (主婦と生活社)、『一緒に作って食べられる犬のごはん』(マイナビ出版)など20冊を超える。
  • 善玉菌とやせ菌を増やす ちょっ早 ゆる腸活ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった5分から作れるおいしい「腸活ごはん」で、カラダのメンテを始めましょう! メインのおかずから、副菜、丼、麺ものまで、5分、10分、15分とそのときの余裕に 合わせて選べる超時短レシピのみ厳選しました。 免疫細胞の7割が存在する腸内。腸内細菌の善玉菌とやせ菌を増やす「食物繊維」「発酵食品」 「オリゴ糖」がしっかり摂れる、腸活に利く、免疫力UPごはんが超簡単に作れます。 腸内環境が整うことで、「幸せホルモン」のセロトニンやオキシトシンの分泌も促され、幸せ感もUPします。 【内容】 腸活のトレンドはシンバイオティクス ひと目でわかる腸活食品一覧 ◯おかず編◯ えのきりんご/わかめと甘酢玉ねぎの和え物/エリンギのチーズ焼き/パセリとハムのオムレツ/ かつおと春菊の韓国だれサラダ/帆立とキウイのカプレーゼ/ねぎと塩さばの山椒炒め/ えびとレタスの塩麹とろみ炒め/さば缶のおろし煮/オクラとちくわの塩にんにく蒸し煮/ 豆もやしの炒めナムル/トマトと鶏肉のチーズパセリ炒め/アスパラと鶏肉の塩麹炒め/ 2種のきのこと鶏肉のキムチ炒め/トマトと鶏肉のヨーグルトマヨ炒め/ アボカドと納豆のマヨしょうゆ炒め/にらとねぎのチャンプルー/ 牛肉とチンゲンサイのオイスター炒め/玉ねぎといんげんのカレーしょうゆ炒め/ ひき肉とミニトマトのスピード炒め/温野菜のヨーグルトソース/ほうれん草のくるみみそ/ オレンジ入りキャロットラペ/ドライトマトとひじきの煮物/ など ◯スープ編◯ なめことにらのみそ汁/かにかまとレタスの豆乳スープ/炒めねぎと干ししいたけのスープ/ ダブル海藻スープ/ごぼうのかみなり汁/モロヘイヤとベーコンのスープ/ 冷製きゅうりのヨーグルトスープ/さつまいも入り豆乳みそ汁/サンラータンスープ/ 納豆チゲスープ/オートミール入りミネストローネ/即席サムゲタン風スープ など ◯丼&めん編◯ 鶏そぼろとぬか漬けの混ぜご飯/おから入り梅肉風味焼きめし/チーズとトマトのスパゲティ/ きのこの麦めしとろろがけ/大豆入りタコライス/豚ひきとなめこのあんかけご飯/ マイルドビーフストロガノフ/かぼちゃ玄米雑炊/オートミールのミルクリゾット/ オートミールと鮭のトマト風味リゾット/刻みブロッコリーとミックスナッツのパスタ/ ブルーチーズとマッシュルームのパスタ/かにかまと玉ねぎの枝豆あんかけ焼きそば など 〈COLUMN 01〉腸活のための朝食のすすめ 〈COLUMN 02〉あると便利な腸活だれ
  • 野菜のおいしい食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 むくみがとれる、肌トラブル解消、疲れにくくなる、血圧が下がる……など、野菜には魅力がたくさん! 動物性食材を使わない「プラントベース」のアスリートフード研究家が教える、カラダの調子をととのえる57のレシピ。 「なんだか体が重たい」「元気がでないな」と感じている人にこそ読んでほしい1冊。 ぜんそくや高血圧が改善、プロアスリートである著者の夫のレース成績アップなど、「プラントベース」のメリットを野菜の効能やレシピ例を挙げて解説。 「野菜だけなんて、味気ないんじゃないの?」という概念を覆す、野菜・果物・穀物・豆・海藻類・ナッツ類・キノコ類など、植物性食材のみでパッとつくれる57レシピを掲載。 【目次】 はじめに:野菜の美味しさを知っていますか? Part1:毎日、野菜生活をはじめよう Part2:大満足! 野菜が主食 Part3:肉も魚も使わない、野菜が主役のおかず Part4:食卓を彩る、ヘルシー副菜 Part5:自然な甘みのごほうびスイーツ おわりに:食卓から、地球を知る コラム 野菜は、足で探すもの/お気に入りの調理器具/便利な調味料で、気楽にプラントベース/野菜が売られている様子を、よく見ておこう 池田清子(いけだ さやこ) プラントベース・アスリートフード研究家、ビオトープ株式会社代表。菜食を主とした「健康的に強く美しくなる」食事の研究と発信をメディアで行う。2014年より自身もランニング・筋トレを中心とした運動をスタートし、国内外で大会出場経験も多数。夫は7年連続日本代表マウンテンバイクプロライダーの池田祐樹。
  • クロワッサン特別編集 毎日役立つ作り置き。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 [旬の素材編] さっぱり、すっきり、スパイシー。 素材を生かした旬の作り置き。 [野菜編] 食感、味に深みが出て、超簡単、 「塩もみ」野菜のアレンジ術。 できたても、味が馴染んだ翌日も。 作っておきたい野菜料理17品。 素材の意外なおいしさを発見! 体も喜ぶ、ぬか漬けの底力。 これさえあれば献立に困らない! 野菜単品の作り置き。 アイデア次第で、展開も楽しい。 気の利いた副菜でもてなし上手に。 味つけも野菜も、もっと自由に! 作り置きの定番・きんぴら七変化。 ストックレシピを活用して、 ラクに毎日摂りたい、豆・ごま・海藻。 [肉・魚編] 一度作れば3回美味しい! 自分を助ける、「ついで仕込み」。 冷凍しながら味がさらに染み込む。 いざという時助かる下味冷凍レシピ。 冷蔵庫から取り出し、すぐ完成! 料理を助ける、「ゆで置き」術。 作り置き料理にも活躍するハーブ、 美味しいうちに使い切る知恵。 仕込んであると、うれしい、助かる! 発酵食品を使った作り置きおかず。 シンプルなスープさえあれば、 さまざまな料理に自在に展開。 調理のときには味付け不要! 失敗知らずの切り身の漬け置き術。
  • [音声DL&オンラインサービス付き]初級者からのニュース・リスニングCNN Student News 2022[夏秋]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音声アプリ+動画で どんどん聞き取れる! 共通テスト対策にも! 【特長】 ・アメリカの高校生などに最新の話題を易しく伝える番組「CNN10」(旧名「CNN Student News」)が素材。 ・ナチュラル音声、ゆっくり音声[ポーズ入り]、ゆっくり音声[ポーズなし] の3パターンのMP3付き(*ゆっくり音声[ポーズ入り] は各ニュースのイントロダクションのみ)。 ・シャドーイング、区切り聞き、サイトトランスレーションといった効果的学習法がだれでも実践できるように設計された、独自のレイアウト。 ・ニュースの内容について英語で意見を述べる練習問題(ネイティブによる回答例付き)や反訳(日→英サイトトランスレーション)など、アウトプットにも配慮。 ・豊富な語注と「ワンポイント解説」で、前提知識なしでもどんどん理解が進む。 ・ニュースの動画が英語字幕・日本語字幕・字幕なしを自由に切り替えながら視聴できるので、自分に合った学習が楽しくできる。 【内容】 ・パンダ保護の国立公園を中国が開設 ・ゲーム感覚の筋トレがVRでできるジム ・ロシアがウクライナに侵攻! ……など合計10本のニュースを収録。 目次 01, ゲーム感覚の筋トレがVRでできるジム 02. パンダ保護の国立公園を中国が開設 03. 国際宇宙ステーションでロシアが映画撮影 04. デジタルマネーは通貨の未来か? 05. 2歳前の幼児がネットで家具を大量注文! 06. トンガの海底火山で太平洋をゆるがす巨大噴火 07. ウェアラブル技術がスポーツ界を変える 08. プラスチックに代わる容器が海藻からできる!? 09. いろいろな「空飛ぶ車」が次々と離陸態勢へ 10. ロシアがウクライナに侵攻!
  • つくりおき副菜
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「あともう1品」に迷った時に。手軽でおいしい、つくりおき副菜! 大人気ブログ『週末の作り置きレシピ』のスガさんによる かんたん&おいしい野菜のおかず100レシピ。 「もう1品、何を作ろう…」毎日の献立で悩みがちなのが「副菜」です。 メインの料理が決まっても、それに合う副菜を考えるのは意外と面倒。 本書では、大人気ブログ『週末の作り置きレシピ』のスガさんによる 副菜のつくりおきレシピをたっぷり100品紹介します! どれも少ない材料かつ短時間で作れる簡単なレシピで、 まとまった時間を取らなくても隙間時間でパパっと作れます。 また、野菜別にレシピを掲載しているので検索も簡単。 「あともう1品」に迷った時は、この本をパラパラめくってみてください。 ●目次 葉菜の副菜 根菜の副菜 果菜の副菜 いも・こんにゃくの副菜 きのこ・山菜の副菜 乾物・海藻の副菜 豆・豆製品の副菜 もやし・豆苗の副菜 副菜に合う! ソースとドレッシング お酒に合う! おつまみ副菜 つくりおき副菜の食べ方アレンジ 葉菜の副菜 根菜の副菜 果菜の副菜 いも・こんにゃくの副菜 きのこ・山菜の副菜 乾物・海藻の副菜 豆・豆製品の副菜 もやし・豆苗の副菜 副菜に合う! ソースとドレッシング お酒に合う! おつまみ副菜 つくりおき副菜の食べ方アレンジ スガ 関西出身の会社員兼料理家。子育てと激務に追われていた頃に「週末作って平日 食べる作り置き」を始め、現在に至る。手軽に入手できる食材と基本的な調味料 のみで完成するレシピが人気を呼び、調味料ひかえめかつおいしく食べられる 味つけに定評がある。レシピや作り置きのコツを綴ったWebサイト「週末の作り 置きレシピ」は、月間300万PV以上。おいしいものと、酒と料理と音楽が好き。 週末の作り置きレシピ <a href="https://mayukitchen.com">https://mayukitchen.com</a>
  • ともきーたの体すっきり!ちょっぱや超高速 10分おかず
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 野菜たっぷりだから罪悪感なし!全レシピ3ステップ&10分で完成する、ちょっぱや(=超高速)おかずを101品紹介! 大人気のレシピサイトNadiaで活躍する、 ともきーた(伊藤智子)さんの初のレシピ本が登場! ともきーたさんのレシピの特徴は、なんといっても「ヘルシー」と「時短」。 野菜や乾物をたっぷり使ってちょっぱや(=超高速)で完成するメニューは、 全て3ステップ&ほぼ10分で完成するシンプルレシピだから、 難しい工程はありません。 肉や魚×野菜たっぷりな組み合わせは、がっつり食べても罪悪感なし。 そんなお手軽でおいしいレシピを101品ご紹介します。 食べることもお酒を飲むことも大好きだからヘルシーな料理を作りたい! そんな方にぴったりな一冊です。 ともきーた(伊藤 智子)(イトウトモコ):料理研究家。岡山県在住。よく食べる娘と夫の3人家族。野菜、切り干し大根やひじきなどの乾物、生おから、米粉、海藻などの食材をふんだんに使った、ヘルシー料理が得意。また、ほぼすべての料理が5~10分で完成する時短マスターでもある。大人も子どもも喜ぶおつまみメニューや具材たっぷりスープ、ヘルシースイーツなどのレパートリーも豊富。人気レシピサイト「Nadia」で活躍するNadia Artistで、約650名のArtistのなかでも、フォロワー数は指折り。

    試し読み

    フォロー
  • 腸食革命 健康への道しるべ
    -
    野菜、穀類、海藻、キノコ、黒豆、胡麻 etc. 旬の野菜や好きな食材からつくる健康スープで腸内環境を整える! 身体の抗酸化力を高める一石二"腸"の植物力スープ。 その作り方から腸と健康の関係まで分かりやすく解説。

    試し読み

    フォロー
  • 糖尿病・肥満は「きくいも」で改善!
    -
    天然のインスリンたっぷりミラクル野菜 糖尿病・肥満は「きくいも」で改善! プロローグ 2 血糖値を下げる!肥満改善! ミラクル野菜きくいものスゴイパワー 4 旬を逃しても大丈夫! 保存がきく乾燥きくいもときくいもパウダー 6 きくいも調理のキホン Q&A 10 きくいもカレンダー 11 パート1 イヌリンパワーで血糖値が下がる!やせる! きくいもの効果的な食べ方 12 そもそもなぜ? きくいもで血糖値が下がる理由 14 ダイエットもできるの? きくいもでやせる理由 16 きくいものイヌリンパワー 血糖値下げに効く食べ方 食事の15分前がイイ! 食前食べにオススメのきくいもレシピ 18 1 きくいもヨーグルト 20 2 きくいも納豆 22 3 きくいも酢 24 そのまま食べても、保存にも! 乾燥きくいもの作り方 きくいも体験 26 佐賀大学機能性農作物キクイモ研究所 所長 松本雄一先生リポート 28 きくいも茶で血糖値が安定して便秘も改善など 31 パート2 きくいもで糖尿病撃退! イヌリンパワーのヒミツ 32 イヌリンパワーのヒミツ1 イヌリンはどうして糖尿病に有効なの? 34 イヌリンパワーのヒミツ2 腸内でイヌリンが変身!? 短鎖脂肪酸ってなに? 36 血糖値下げとダイエットだけじゃない! まだまだある!! きくいもの効果 38 きくいもコラム01 佐賀大学発! きくいもブランド「サンフラワーポテト」 39 パート3 低糖質で低カロリー! 毎日食べたい!おいしいきくいもレシピ イヌリンまるごと! 生で食べるレシピ 40 海藻ときくいものサラダ 41 生きくいもの味噌ディップ/きくいも豆腐 こんがりホクホク 焼いて食べるレシピ 42 きくいもの照り焼き 43 きくいものオリーブオイル焼き/キクイモのチーズ焼き じっこりコトコト 煮て食べるレシピ 44 きくいもの肉じゃが 45 きくいもの筑前煮風/きくいもとキノコのアヒージョ カラッ&トロッ! 揚げものレシピ 46 きくいもコロッケ 47 きくいもの甘辛揚げ/きくいものかき揚げ しっとりジューシー 蒸しものレシピ 48 きくいもの蒸しサラダ 49 きくいものホイル蒸し/きくいもの茶碗蒸し ごはんでも、麺でも! 主食のレシピ 50 きくいもとサバ缶の炊き込みごはん 51 きくいものけんちんうどん/きくいもと舞茸のペペロンチーノ風 栄養ギッシリまるごと 汁ものレシピ 52 きくいもの豚汁 53 きくいものポトフ/きくいものトマトスープ 冷蔵庫に作り置き! 常備菜レシピ 54 きくいものキンピラ 55 きくいものなます/きくいもの味噌漬け 56 きくいもコラム02 日本全国きくいも栽培マップ 57 パート4 ベランダ菜園OK! きくいもを収穫しよう! 58 きくいも家庭菜園にチャレンジ! ベランダ菜園でもOK! きくいもを育てよう 60 きくいもの育て方 62 きくいも製品読者プレゼント

    試し読み

    フォロー
  • 新版 魚貝もの知り事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の水産物の図鑑事典。海と川の魚、貝、エビ・カニ・海藻からクラゲ・クジラ・ゲンゴロウまで450項目。図版は600図を収録。
  • 藻類 生命進化と地球環境を支えてきた奇妙な生き物
    -
    プールの壁に生えている緑色のものから、 ワカメやコンブといった海藻、 植物の体内の葉緑体やシアノバクテリアまで、 知っているようでよく知らない藻類。 だが、地球に酸素が発生して生物が進化できたのも、 人類が生き残り、脳を発達させることができたのも、 すべて、藻類のおかげだったのだ。 この1冊で、一見、とても地味な存在である藻類の、 地球と生命、ヒトとの壮大な関わりを知ることができる。
  • 別冊つり人シリーズ 投げ釣りパラダイス2021 春夏号
    -
    目次 特集=各ジャンルの名手が明かす サイズアップのヒント 004…日置 淳&#215;千里浜&西海漁港<石川県>     「メリハリのあるサビキ方」と 「止め」を意識!! 010…永沢弘雄&#215;北木島・金風呂水道の護岸<岡山県>     マダイ、キジハタは 「厳しいポイント」ほど型がいい!? 016…矢野勝彦&#215;里浦海岸<徳島県>     キーワードは「障害物」&「潮読み」     下げ潮に入って状況が一変! 022…谷口 優&#215;淡路島・柏原海岸<兵庫県>     「海藻周り」をタイトに探れば     大型アイナメの激しいアタリ! 027…山中照雄&#215;宮津湾岸<京都府>     「浅場周り」で大ギス攻略     30㎝オーバーも夢ではない! 056…カワハギ     できる範囲内で大バリを使い、     エサも大きく刺して手返し勝負 058…コロダイ     少しの工夫で大型に近付ける。     意外とサーフで実績が高い 060…コロダイねらいのエサを考える 061…シロギスの引き釣り     真夏でも良型、大型が期待できる!? 小型の数釣り場で新しい発見 064…アイナメ     潮は動く時がいい、それとも止まる時。     時合の見極めで釣果が変わる 067…大ギス     いろいろなファクターが絡み合う大ギスねらい。     それらを整理することでサイズアップに繋がる 069…カレイ     小ものには目もくれず大バリ、大エサで     粘り強くひたすら打ち返す 072…スズキ     潮が動く時や反転流ができればチャンス。     河口部では引き潮時に大型が来る 074…マダイ     ポイントの選び方、タックルはもちろん、     サオのセッティング、ドラグ設定も重要 077…カワハギ     高感度のPEラインを使用し、     小さなアタリを見逃さず掛け合わせる 079…シロギスの引き釣り     高速リトリーブ、または止めて待つ。     メリハリのある引き方で誘う 080…大ギス     大ギスは減る傾向にあるが     条件が揃えばまだまだ期待できる 投げ釣り渾身レポ 032…<兵庫県>三尾の磯     山陰磯投げの魅力を再点検     春はアイナメ、ナメタガレイの絶好期 038…<和歌山県>湯浅一文字     シロギスの痛快なアタリを堪能     良型のまとめ釣りも可能! 046…釣り工房マタギがついに本気で着手      振り出し投げザオ改造で新境地を! 050…話題のニュータックル紹介 083…<福井県>三里浜     名手の引き釣りコンセプト&#215;西向雅之さん     楽しみながら腕を磨く 088…<福井県>亀島の南斜面     マダイは出なかったが、年無しクロダイ 090…<徳島県>鳴門・岡崎の旧一文字&新波止     春ガレイは午後から!     大型の実績は充分で40㎝オーバーも 094…<兵庫県>淡路島・仮屋一文字     淡路島の春ガレイを占う釣り場     近年は大型アイナメも! 第2特集=シロギスの引き釣り 成功&失敗から得た教訓 100…競技会は日々が勉強     いいものは取り入れる姿勢が大事 102…遠投イコール好釣果ではない     魚影の濃いゾーンを的確に探る 104…トーナメントに参加する時     心得ておきたいこと 106…タックルの下準備はもちろん、     仕掛け、オモリの特徴を掴んでおく 108…トーナメントでは周りに惑わされず     集中して自分の釣りをやり通す 110…小バリで良型を釣る方法はあるが     大型他魚には敵わない 112…敢えて悪条件下に出向き、     対処法を考えながら釣る *春ガレイを満喫! 114…北陸~若狭エリア     天候が落ち着けば     大型カレイのチャンス 116…東播&淡路島エリア     春は短期集中型なので     最新の情報を集める 118…岡山エリア     低水温期はアイナメを、水温が上がれば     シロギスやキュウセンも合わせてねらう 120…愛媛エリア     海藻の多い所を避け、     防波堤や港内をメインに探る 122…徳島エリア     カレイとアイナメが同時にねらえ、     40㎝級のダブルキャッチも!? *春ガレイ「熱投」レポート 124…<三重県>的矢湾・畔蛸     大型の期待は低いが中型の数釣りが可能     ファミリーフィッシングにも最適 128…<兵庫県>淡路島・大谷川河口     水深は浅いがアイナメ、カレイがねらえ、     35~40㎝クラスも期待できる 130…編集後記、次号予告

    試し読み

    フォロー
  • Dr.クロワッサン 強い腸をつくる、発酵食の摂り方 大百科。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 発酵の力、食物繊維の力、一緒になるとこんなにすごい。 長年悩まされてきた腸の不調を解消、発酵食あふれる食卓 発酵に関わる微生物の得意技を知って賢く摂ろう。 腸内細菌を元気にし、掃除と片付けもする食物繊維。 発酵食と食物繊維で腸の環境はぐんぐんよくなる。 注目の健康効果、賢い食べ方、献立のヒントがわかる発酵食大図鑑。                 納豆/塩麹・醤油麹/味噌/酢/醤油/酒粕/甘酒/ぬか漬け/キムチ/漬物/ヨーグルト/チーズ/乳酸菌飲料 食物繊維を摂るなら、カラダにいいおまけがいっぱいの海藻がおすすめ。 海藻レシピ1 アカモク アカモク餃子 アカモクのチヂミ アカモクだれ蕎麦サラダ 海藻レシピ2 わかめ わかめと長ネギの中華風 わかめと大豆のクミンシード炒め わかめとトマトのスパゲティ 海藻レシピ3 もずく もずくの淡雪かん 小松菜のもずく和え もずくの酸辣湯ラーメン 海藻レシピ4 めかぶ だしっ めかぶと海苔の即席佃煮 めかぶとなめこの混ぜご飯 海藻レシピ5 あらめ あらめときのこのアヒージョ あらめと油揚げの梅風味煮浸し あらめとごぼうの炊き込みご飯 海藻レシピ6 昆布 切り昆布のナムル 昆布のバルサミコ佃煮 昆布ときのこのトマトカレー かぶの千枚漬け 腸内に「デブ菌」「やせ菌」って、本当にいるのですか?
  • こどものおいしいおべんとう
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こどもがよろこぶおいしいおかず130品紹介します。 夕ごはんのおかずにも使える簡単おかずだから、毎日の食事に役立つうえに、おべんとうにも大活躍です! 【主な予定内容】 Part1 メインのおかず 肉のおかず/魚介のおかず/卵・豆腐のおかず Part2 サブのおかず 野菜のおかず/乾物・海藻のおかず/缶詰・冷凍食品のおかず/乳製品のおかず/こんにゃく・豆のおかず Part3 家族ごはんと作るアレンジおかず/基本の料理のリメイクおかず Part4 パパッと時短おかず Part5 イベントべんとう Part6 ごはん・パン・麺などの主食 おにぎりの主食/手巻きおにぎりの主食/麺類の主食/パン・サンドイッチの主食 Part7 症状別! お悩み解決おべんとう 著者 フルタニマサエ 料理研究家 和洋中の料理やお菓子をはじめ、シュガーデコレーション、マナーテーブルコーディネーションなど食文化の世界を幅広く学ぶ。大手企業などの料理教室、イベント、セミナーの講師を勤める傍ら、横浜市で「マダムマーサクッキングスタジオ」を主催。そのほか、食品会社のメニュー開発、TV、雑誌でオリジナル料理を紹介するなど活躍中。著書に『おとなごはんと一緒に作るこどもごはん』(日東書院)など多数。
  • 旭屋出版MOOK  人気シェフの新・サラダ料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フレンチ、イタリアン、中国料理、日本料理のシェフが提案する新感覚のサラダ料理の本。野菜の他、魚介の刺身やマリネを使った計77品の新・サラダ料理とともに、それぞれに合わせた創作ドレッシング・たれ・ソースのレシピを掲載。たとえば、海藻ヴィネグレッドソース、イカ墨ソース、酒粕マヨネーズ、棒棒鶏ドレッシング、フキ味噌ドレッシング、チーズ粕漬けドレッシング、抹茶ドレッシング、鉄火味噌ドレッシング、陸蓮根ドレッシング、ヨーグルト胡麻ドレッシングなどなど。新感覚の創作ドレッシング・たれ・ソースは、いろいろな料理に幅広く応用できて役立ちます。
  • 慈恵医大病院栄養士の50歳からの「栄養を捨てない」食べ方 老けない! 病気にならない! 太らない!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50代の健康の指針になるキーワードは血管、筋肉、骨、肌、腸内環境の5つ。これらを栄養の力で強化するために、何を、どう食べるか。栄養のプロが知識と経験と科学に基づきズバリ回答します。   ビタミンやたんぱく質といった栄養素ごとではなく、納豆や卵といった食材、食品ごとに紹介しますので、選ぶべき食事が一目瞭然でわかります。 例えば、その食材、食品が持つ栄養素が体内で最大の効果を発揮するのは、「納豆は粒よりひきわり」「味噌汁は沸騰させない」「生卵より温泉卵」。日ごろ食卓に並ぶ食事を少し意識するだけで、「最大の栄養=健康な体」を手にすることができるのです。 家庭での料理のほか、スーパーやコンビニの惣菜といった中食から、レストランでの外食まで。現代のさまざまな食生活の場面で使える情報も満載です。 若い頃とは違う体の変化を感じるようになる50代には、その年代に合った栄養の摂り方が大切です。人生100年。そのうちどれだけ長く健康寿命を延ばせるか、毎日のごはんの果たす役割は大きいもの。しっかりとした知識を得て、おいしく健康な日々を過ごしたいところです。 【目次】 ・50歳からでも間に合う! 死ぬまで健康を目指す食べ方の基礎知識 ・50代は「血管・筋肉・骨・肌・腸内環境」の5つのキーワードに絞って体の強化を ・肥満やメタボを解消して生活習慣病を寄せつけない ・毎日食べているものが体をつくる。正しい食事=健やかな体 ・50代からの体と栄養 まとめの5ヵ条 ・食べることを無駄にしない 毎日の食品と食べ方  納豆/みそ/豆腐/肉類/魚介類/たまご/ヨーグルト/ごはん/パン/麺類/野菜/きのこ/海藻/くだもの/飲み物/アルコール/油脂/酢 ・腸の老化を防ぐ!発酵食品の力 ・50代の食養生 こんなときにはアレ食べる ・1日10粒で老化を予防! ナッツ類の栄養に注目 ・すぐに実践したい!コンビニ食品を上手に使う方法 ・調味料の賢い使い方&減塩のコツ ・塩分はとればとるほど病気リスクを高める ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • くりかえし料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 失敗や工夫を重ねて、進化し続ける 家庭料理の定番、107品のレシピ集 「年齢を重ねるごとに、味付けはシンプルになりました」(著者) 大切な人のために、心をこめてつくる料理のレシピをご紹介します。 ◆家族からのリクエスト ちらしずし、かき揚げ、さばの味噌煮、ロールキャベツ、にんにく入り肉じゃが、肉豆腐、茶碗蒸し、だし巻き玉子、ハンバーグ…など ◆季節のイベント お正月チキン、なます、角煮と煮玉子、ローストビーフ、いなりずし、おはぎ、お赤飯…など ◆野菜・海藻のおかず かぼちゃのバター煮、里いもの白煮、筑前煮、ふろふき大根、八宝菜、ポテトサラダ、きんぴら、ひじき煮…など ◆人気のスープと汁物 豚汁、かきたま汁、とろろ汁、味噌汁、かぼちゃのスープ…など ※本著は2017年3月に地球丸より刊行されたものを復刊したものです
  • DIVER(ダイバー) No.464
    -
    特集 今こそ、エシカル・ダイバー宣言 人間が追い詰める海の環境 特別対談 自然写真家・高砂淳二&#215; 環境活動家・武本匡弘  ~海と地球と環境と。ダイバーである私たちが今、考えるべきこと~ ダイバーが知るべき海のクライシス最前線 01 いずれ青森の海がコーラルガーデンに!? 北上サンゴの未来予想図 02 高水温で海藻を食い荒らすモンスター活性化  日本沿岸の藻場が危ない! 03 行方不明のプラごみはどこへ行った? 世界の海はすでに「プラスチック・スープ」かもしれない 04 進行する海洋酸性化でクリオネは絶滅する1? 05 悪化か回復か? 濫獲で絶滅危機に陥ったサメたちの今 06マイクロプラスチックがサンゴ礁の運命まで狂わす 現地ガイドが証言 変わりゆく海 目撃談 実践!エコ・ダイビングのお作法 海と地球に優しい暮らしのヒント Ethical Diver Interview  #01 松浦 卓宏さん  #02 豊田 直之さん 海のピンチを見る・読む・考える IMFORMATION ーー 高砂淳二 Dear EARTH 【海底マップ付き企画】 恋する石垣島 拡大版 GOTOで行こう 日本の海 ーー ネイチャーフォトグラファー・岡田裕介 イルカ・クジラが奏でる海の音色に魅せられて 水中花になる夢 HONOKA Dressed for Underwater Photo オーシャンズ77 2019年度受賞作品決定 フィリピン観光大使西内ひろさんインタビュー TOPIC モデルKellyのレシピ本「美トレめし」発売 @DIVERMAG FEATURE POST SELECTION 続・絶景秘境 PNG フォトリポート 沖縄料理と水中写真を味わう vol.35  ーー インフォメーション DIVER’S STORE 秋の新商品をイッキ見せ! DIVERオリジナルカレンダー2021 好評発売中 CLUB DIVER TIMES  ーー 特別企画 水中写真家古見きゅう 20年の集大成 “JAPAN’S SEA” Digest Edition

    試し読み

    フォロー
  • からだととのえみそ汁
    -
    気になる不調をすっきり解決。からだを変えるみそ汁レシピ 体がだるいとか、肌の調子がよくないとか、貧血ぎみでつらいとか……。そんな不調を感じたら「からとと」みそ汁の出番です。10分で完成するだしいらずの「デイリーみそ汁」あり、季節の不調を解決する「旬のみそ汁」あり。明日の元気を生み出す、おかずにもなる具だくさんみそ汁、さっそく一杯いかがですか? ------------------------------ <目次> からだととのえみそ汁講座 【その1】知っておきたい 「みそ」の栄養について 【その2】知っておきたい 「みそ」の種類について 【その3】具材の栄養素について知ろう 肉・魚・大豆加工品・卵=たんぱく質 【その4】具材の栄養素について知ろう 野菜=ビタミン・ミネラル 【その5】具材の栄養素について知ろう きのこ・海藻=ビタミン・ミネラル・食物繊維 【PART1】だしいらずでたちまち完成! からととデイリーみそ汁 大豆加工品で/魚介缶詰で/卵で/練りもので 【PART2】季節の不調に効く一杯! からとと季節のみそ汁 からととみそ汁・春/からととみそ汁・夏/からととみそ汁・秋/からととみそ汁・冬 からととみそ汁のおいしい相棒 おにぎりアラカルト8 【PART3】みそでおいしくヘルシーに! からとと簡単ひと皿ごはん 早うまパスタ/さっと煮うどん/汁だくごはん/番外編 【からととみそ汁コラム】 ・知っておきたい だしいらずのコツ ・3種のみその風味を生かして簡単みそだまアラカルト ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 藤井恵の腹凹ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「やせにくくなった」と感じたらコレ! 管理栄養士の資格を持つ人気の料理研究家・藤井恵さんの おいしくて健康になれる神ワザレシピ! 「やせにくくなった」年齢とともに多くの人が感じる悩みの一つ。 そんな時味方になるのは、キノコや海藻、発酵食などの 「腸を整える食材」。バランスよく摂ればお腹がスッキリ、体調も整います。 本書で紹介するのは、塩分・糖質・脂質を極力抑えつつちゃんとおいしいレシピ、 題して「腹がペコっと凹む“はらペコッ”ごはん」。 忙しい人でもすぐできる簡単レシピから健康的な献立づくりまで紹介します。 ◆健康的な献立づくりの カンタン!プロセス◆ Step1:キノコ・海藻・発酵食 腸にうれしい食材をプラス Step2:半調理で時短 食物繊維たっぷり! 野菜を増量 Step3: 魚・肉・卵・大豆 たんぱく質をしっかり!
  • わかメン ~The Mineral Boys~
    無料あり
    -
    1巻0~869円 (税込)
    全国の悩める女子、大集合!! 最近つかれてない? そんなときは海においでよ。イケメン海藻が悩みを聞くよ。 海の底にあるシートピアでは、【わかめ】【こんぶ】【海ぶどう】【ひじき】【赤トサカノリ】ら、いろんな“海藻”たちが、悩んでいる女子のために、超絶イケメンに変身して、甘い言葉で元気にさせてくれるよ♪ 全国の悩める女子のみなさん、あなたをお迎えにまいりました。 『ゆびさきと恋々』『日々蝶々』『ショートケーキケーキ』の森下suuが贈る、海藻イケメンゆるショート!!
  • 1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日
    完結
    -
    【季節ごとのお悩みや体の不調、健康維持のための疑問に“まいにち”お応えします!】 体調は良くしたい!けどストイックな健康法は疲れちゃう。ゆるく、ライトに取り組みたい!という人必見。 1日1本のコラムを読むだけで自然と薬膳生活を取り入れられる、「ゆる薬膳。」本が登場! スーパーなどで手に入る食材で簡単に取り組める「ゆる薬膳。」を提唱する薬膳アテンダント池田陽子氏を著者に、 季節ごとのお悩みや症状に効果的な薬膳コラムを、365日分の日付を立てて月ごとにご紹介。 簡単な薬膳レシピ紹介も盛り込まれているので実用的です。 冷えや便秘・下痢、肩こり、むくみ、生理痛など日々の悩みを食べ物で解消しましょう! 記事テーマ一例: 3月:花粉症3大横綱食材は豆、イモ、きのこ/春は情緒不安定になりがち 目・筋肉、身体の上部にトラブル続出 4月:新しい環境のストレスは香り野菜で撃退!/コンビニは忙しい女子の薬膳生活の強い味方 5月:G.W.の一日はリセットデーに。「薬膳デトックス鍋」/心の安定剤・カキ 「缶詰薬膳」で五月病から復活 6月:梅雨どきは「脾」のパワーアップと湿気払いが大切/除湿食材に香り野菜、昆布を組み合わせると「最強の梅雨薬膳」に 7月:ビールにうれしい薬膳つまみ「バター枝豆コーン」/夏風邪を海藻類で撃退 8月:日焼けしにくい肌に「食べるUVケア」/冷えや食あたりの突発性下痢は梅と青じそを 9月:気管支トラブルに効果大 「のど飴フード」/秋は悲しくなりやすい。「はちみつ卵ミルク」で元気を出して 10月:新米の季節。お米は「気を補う」基本食材/秋は大腸が砂漠化!?1年で最も便秘しやすいシーズン 11月:アンチエイジング、冷え解消に おすすめの栗/のどに何かつまった感じは、ストレスMAXの動かぬ証拠 12月:基本は加熱。身体を「冷蔵庫化」しない食べ方を/冷え対策は飲み物選びも重要 冬は紅茶で! 1月:おせちは理想の「アンチエイジング御膳」/スパイスで「まぶすだけ温活薬膳」 2月:老化を追い払うなら年の数だけ「黒豆」を/動くものは活力を与えてくれる 冬は肉が必要な季節 著者紹介:池田陽子 薬膳アテンダント/食文化ジャーナリスト/全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ 宮崎生まれ、大阪育ち。立教大学を卒業後、広告代理店を経て出版社にて女性誌、ムック、また航空会社にて機内誌などの編集を手がける。その後、国立北京中医薬大学日本校に入学し、国際中医薬膳師資格取得。自身の体調の改善、美容効果などをふまえ、手軽に取り入れられる薬膳の提案や、中医学の知恵を生かしたアドバイスを行う。 ※この電子書籍は2020年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • がんを自力で消し去る最強食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ がんの芽を摘み、できてしまったがんを自分で消し去るレシピを集大成。免疫力を引き上げ、がんに打ち勝つ力がぐんと湧き上がる。 朝昼晩の食事で、がんの芽を摘み、できてしまったがんを、自分で消し去るレシピを集大成。 弱体化した免疫力をぐんぐん引き上げ、がんに打ち勝つ力が、体の中から、ふつふつと湧き上がる食事と食べ方を身につけよう。 【主な内容】 ★がんを自力で消し去る3大食事療法公開(【命の野菜スープ】【済陽式食事療法】【がん免疫栄養ケトン食】) ★免疫力を引き上げ、がんを予防する栄養素・食品と特効レシピベスト80(キャベツ・にんじん・アスパラガス・カリフラワー・きのこ・海藻・大豆・ヨーグルト・かに・生魚・あしたば) ★弱体化した免疫力を底上げして「がん」を防ぐ食品、この食べ方、この飲み方 ★免疫力を引き上げてがんを予防する1日24時間日常生活のコツ
  • 高血圧は放っておけ 2020/02/28
    -
    多くのシニア世代が気になっている「高血圧」。ですが、『サン松本クリニック』院長の松本光正先生は「人の血圧が高いのは、体が懸命に生きようとしている証。年をとれば血管が細く狭くなるので、血液循環の圧を上げることで、心臓から脳まで血液を送り出そうとしているのです。したがって、高齢になって血圧が上がるのはむしろ自然なことなのです」と話します。本書では、他にも、脊柱管狭窄症、認知症、肥満症など、最新医療の情報が盛りだくさんに入っています。 ※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした自分で治すシリーズを、加筆・修正したのち、再編集し1冊にまとめたものです。 表紙 目次 Lesson-1 高血圧は病気ではない。ほっとくのが一番 命を守るために血圧は高くなる 降圧剤の服用が脳梗塞を招いている Lesson-2 知っておきたい狭窄症のリアル 脊柱管狭窄症のキホンと症状 狭窄症が起こる理由はさまざま 誤りだらけの脊柱管狭窄症の常識 脊柱管狭窄症は命に関わる病気 Lesson-3 「認知症は治らない」はもう古い! 認知症につながる危険な習慣 キノコや海藻は認知症予防の味方 認知症を防ぐ日常生活のルール 原因は脳へのダメージだった 「炎症」「栄養不足」「毒物」の危険 リコード法で認知症を劇的改善 神経解毒・再生治療という選択肢 Lesson-4 処方された認知症の薬、本当に飲んでいいの? 薬で認知症が悪化するって本当? 今の薬が合っているのか考えよう 薬の飲み過ぎで認知症になる? Lesson-5 家族の誰かが認知症になったら…… 認知症患者は「不安」を抱えている 「不安」にさせるNGワード 「どうしたの?」が不安を拭う 「どっちがいい?」と選んでもらう 認知症は説得よりも納得が大事 Lesson-6 お腹の不調と肥満症を正そう あなたの腸年齢をチェック! お腹の症状、何が起きている? そもそも、下痢は自然に治る 乳酸菌入り食品の食べ過ぎに注意! “3秒ルール”は免疫力に影響する 「腸もれ」はアルツハイマー予備軍!? 疲れた胃腸が不調を招く 断食で胃腸の働きがよみがえる! プチ断食に挑戦してみよう プチ断食の5つのルール 断食の悩みを解決 Lesson-7 シニアに多い病気と理想的な生活の仕方 血管の老化が高める病気のリスク 更年期女性に起きるリスク 食生活改善で筋肉や骨を強化 Lesson-8 補聴器選びは症状に合わせて賢くしよう 医療機関受診後に専門店でつくる 補聴器の最新事情を知る 補聴器の機能と選び方

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本