得した作品一覧

非表示の作品があります

  • 蜻蛉日記の表現と和歌
    -
    1巻7,480円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 蜻蛉日記の特質において、中巻までを「蜻蛉日記らしさ」という枠組みの中で捉え、下巻は「私歌集的」といった格付けがなされてきた。表現の奥に潜む悲哀、言わざる思いを隠す方向性などを獲得した下巻の表現位相に注目する。
  • 日本料理 銀座小十
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京のミシュラン三つ星を6年連続で獲得した著者による、現代最高峰の日本料理の集大成。憧れの料理人・奥田 透氏が、四季の食材や調理に対する考えを余すところなく語る。英語、フランス語の料理解説対訳つき。外国人の読者に、本物の日本料理を伝える1冊に。
  • 親切の人類史――ヒトはいかにして利他の心を獲得したか
    5.0
    人間の「利他の心」の存在はどのように説明できるだろう? 一筋縄ではいかないこの問いに、進化生物学と慈善の歴史という観点から挑みかかる。「利他行動」は生物学の難問の一つだ。ヒトをはじめ、他個体を利する行動をとる動物は実際に存在する。だがしかし、寛大にも他者を思いやる個体の遺伝子は、狡猾な個体に出し抜かれて繁殖機会を奪われ、淘汰されてしまうのでは? 生物学者たちはこのことにおおいに悩み、利他行動を説明できる理論を求めて奮闘してきた。ただし、人間の利他の心は、生物学だけで完全に説明することはできない。社会福祉制度や慈善活動などの方法で、血縁や地域を超えた「完全な赤の他人」にまで援助の手を差し伸べる動物は人間以外にいないのだ。ここには、何か特別な説明が必要になる。著者によれば、一万年の人類史における「七つの大いなる苦難」を、人類がどう解決してきたかが説明のカギだという。本書では、利他行動に関するいくつかの理論の要点とその妥当性を検討したのち、歴史を通して力を発揮してきた人間特有の能力を鮮やかに提示する。人類史上もっとも寛大な「思いやりの黄金時代」を生きる私たち。ここへ至るまでの道程を照らし出す、本能と理性のビッグヒストリー。
  • Linux教科書 LPICレベル2 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 LPI 認定資格試験の新出題範囲バージョン3.5 に完全対応 シリーズ累計10万部、超定番書の最新改訂版。LPIC(Linux技術者認定試験)は、グローバルかつベンダーニュートラルな「世界に通じる資格」であり、IT分野で「もっとも取得したい資格」「もっともキャリアアップにつながった資格」「もっとも実務に生かせた資格」の1位となった人気資格です。本書は、そのLPICの2012年10月1日より開始される新出題範囲(バージョン3.5)に対応した、定番学習書の最新改訂版。出題範囲に沿ってパソコン入門者でもやさしく学べるように解説しており、実習環境および模擬試験と併せて、Linuxの学習 にも試験対策にも最適の内容となっています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ギネス世界記録2024
    -
    世界中の一番を集めた、子どもたちに大人気の年鑑本『ギネス世界記録』。私たちの住む地球は大部分が水に覆われ、青い惑星と呼ばれています。今年の『ギネス世界記録2024』は、この神秘の世界をテーマに、潜水艇、海の大型動物、永久凍土など、水にまつわる古今東西の記録を紹介しています。 日本版オリジナルページでは、6年代連続でアルバム1位を獲得した松任谷由実さん、『かいけつゾロリ』作者の原ゆたかさんにインタビュー。フィッシャーズ、SCANDAL、プロ車いすテニスプレーヤーの小田凱人選手、『徹子の部屋』などの世界記録、学校で達成された世界記録なども掲載。 また『ギネス世界記録2024』では、歴史のチャプターを新設。古代エジプト人、中世の大騒乱、海賊、沈没船などについてイラストと画像で楽しく学ぶことができます。さらに3D解説のページを設け、最大のタコ、最高額の車、『ジュラシック・パーク』のアニマトロニクス恐竜などの内部の仕組みをCGで解き明かします。もちろん、雪の上を裸足で走り続けるような破天荒な人物、膨大なコレクション、最新テクノロジー、映画やゲームの記録は今年も充実。殿堂入りした記録では、女王エリザベス2世、エルトン・ジョンが登場します。 ギネス世界記録では、限界を押し広げ、記録を更新する無限の熱意を応援しています。「最も身長差がある二卵性双生児」や「同姓同名の最大の集まり」など世界記録は多岐にわたります。人と違っても、人と同じでもチャレンジすること、楽しむことの大切さを学べる一冊となっています。
  • プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングコンテストで勝つための必須テクニック「アルゴリズム」と「データ構造」の基礎をマスター! 本書はプログラミングコンテストの問題を攻略するための「アルゴリズムとデータ構造」を体得するための参考書です。初級者が体系的にアルゴリズムとデータ構造の基礎を学ぶことができる入門書となっています。プログラミングコンテストでは、高い数理的能力で上位ランクを得ることができますが、多くの入門者においては基礎アルゴリズムの応用が目の前の問題の攻略に繋がります。つまり、基礎対策をすることでランクを上げ(問題が解けて)コンテストを楽しむことができます。 基礎対策と言っても辛い勉強ではありません。そこには、体得したスキルで問題を解いていく楽しみ、応用する楽しみ、アルゴリズムとデータ構造を網羅的に「コレクション」していく楽しみがあります。このような楽しみを体感しながら学習・対策できるように、本書ではコンテストの競技システムに類似した、オンラインジャッジと呼ばれるプログラムの自動採点システムを通してアルゴリズムとデータ構造を獲得していきます。本書の内容はAIZU ONLINE JUDGEでチャレンジすることが可能です!
  • SketchUpベストテクニック120
    -
    SketchUpの基本操作を習得したユーザーを対象に、 効率的な操作方法やモデリングの自由度を高める拡張機能、 初中級者がぶつかるさまざまな疑問に答えるような テクニックを厳選して紹介しています。 2016年に発売され、ユーザーから大きな反響のあった 「SketchUp ベストテクニック100」を増補改訂しました。 SketchUp Pro 2021に対応しています。 ■目次 chapter1 基本操作・表示・設定 chapter2 モデルの作成 chapter3 モデルの表現 chapter4 実践テクニック chapter5 便利な拡張機能

    試し読み

    フォロー
  • 行為主体性の進化 生物はいかに「意思」を獲得したのか
    -
    何をするべきかを自分で意思決定し、能動的に行動する能力、それが「行為主体性」だ。 生物はどのようにして、ただ刺激に反応して動くだけの存在から、人間のような複雑な行動ができるまでに進化したのか?  太古の爬虫類、哺乳類、大型類人猿、初期人類の四つの行為主体を取り上げ、意思決定の心理構造がどのように複雑化していったのかを読み解いていく。 進化心理学、進化生物学、行動生態学、認知科学など、これまで別々に取り上げられることの多かった人間と動物の研究をまとめ上げ、包括的な行為主体のモデルを提唱し、その進化の道筋を解明する画期的な新理論。 ◆賞賛の言葉◆ 「説得力があってわかりやすい、すでに古典というべき書。科学を前進させ、人間の本性を学ぶ次世代の学徒に読み継がれることだろう」 ――ブライアン・ヘア(デューク大学進化人類学教授、『ヒトは〈家畜化〉して進化した』著者) 「心理学の第一原理は心理や行動ではなく、行為主体性であるべきだという斬新な洞察に満ちている」 ――デイヴィッド・バクハースト(カナダ・クイーンズ大学卓越教授)

    試し読み

    フォロー
  • ビジュアル ハッブル望遠鏡が見た宇宙
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不屈の望遠鏡がとらえた、あざやかな宇宙の画像約150点を収録!全ての宇宙ファンに贈る1冊。 ハッブル宇宙望遠鏡の登場によって、天文学は大きな進展を見せた。大気に邪魔されず地球の外から観測するという画期的な宇宙望遠鏡は、数々の疑問の解明に寄与したばかりでなく、天体の知られざる美しさを披露し、多くのファンを獲得した。本書ではハッブル望遠鏡の計画段階から今日までの軌跡と、この望遠鏡が明らかにした宇宙の驚異を、美しい画像とともに紹介する。 ハッブル望遠鏡のため息が出るような画像は、見るものを宇宙のかなたへといざなう。衝突する銀河、まばゆく輝く生まれたばかりの星々、130億光年先の深宇宙、華々しい星の爆発─本書はハッブル望遠鏡の代表作ともいえる、こうした画像約150点を収録している。さらに、望遠鏡開発の歴史、搭載された歴代の撮影・観測機器、開発秘話、打ち上げ直後に発覚した大問題、サービス・ミッションのドラマ、新たな発見など、数々のエピソードも楽しめる。
  • Photoshop神技マスター
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Photoshop CCを効率よく習得したい、苦手な作業を克服したい、などPhotoshopのスキルアップを目指す人のための指南本です。「神技マスター」への道を、1日15分、約一ヶ月半(48日)の日程で、基本操作、写真加工、切り抜き、画像合成、文字&レイアウト、色調補正、マスク、パス、範囲選択の9つのカテゴリー、48の作例で解説します。カテゴリーごとの作例は難易度順に構成されていますので、ステップ・バイ・ステップで確実にテクニックを身につけて行くことができます。知識経験ゼロからでもスタートできる、楽しく気軽に取り組める課題を厳選していますので、6日×8週間で48点の作例を無理なく消化できます。また作例で使用した写真素材はすべて弊社サイトからダウンロードできます。
  • 電磁気学
    4.5
    電気と磁気は物理学的に興味深い対象であるばかりか、我々の日常生活にも大いに役立てられていることは周知のとおりで、理学・工学を目指す人間としては是非とも習得したいものです。しかし、大学の電磁気学は、その数学的記述において高校物理とは一線を画する難しさがあります。本書は、この難解さを打ち破り、初学者に電磁気学の理解をもたらす、非常に工夫された教科書です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 10日でおぼえるLinuxサーバー入門教室 CentOS対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 Webプログラマ必読!Linuxサーバーの知識と技術がこれ1冊でわかる 本書は、Linuxを使ったWeb/ファイルサーバーの構築・管理のノウハウをイチから学べる入門書です。Linuxのインストールや基本操作から、ネットワーク接続、Webサーバーの管理、PHPを実装したサイト公開の手順まで、Webプログラマやサーバーエンジニアが必ず身につけておきたいサーバー構築・管理の知識を、しっかりと習得できます。また、すでに数多くのホスティングに使用されているLinuxディストリビューション「CentOS」に対応していますので、習得したノウハウをすぐに現場で活用できます。Linux初心者待望の1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Webサーバを作りながら学ぶ 基礎からのWebアプリケーション開発入門
    4.0
    Webアプリ開発には幅広い知識と,多様な技術を使いこなせることが求められます。HTTP・Webサーバ・サーブレット・JSP・Cookie・セッション・プロキシサーバ・TLS・認証・JavaScriptでのDOM操作・Ajax。これらを正しく説明できますか?使いこなせますか? 人に聞いただけでは忘れるかもしれません。読んで理解しただけでは使えないかもしれません。しかし,自分で試して納得した技術は使えるようになります。本書では,Webサーバを作りつつ,実際に動かして結果を見ながら,先に挙げた技術要素を1つ1つ解説します。
  • エクサスケールの衝撃 次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く
    3.7
    1巻2,799円 (税込)
    2014年夏、ある新しい半導体が日本で誕生した。純国産プロセッサとして独自開発された同半導体は、画期的仕様と性能に加え、特筆すべき省電力性を備えている。 その大規模プロセッサを京速計算機「京」と同じ8万8128個使用した場合、理論上は「京」の128倍に上る性能を持つスーパーコンピュータが実現される。この性能は1.28エクサフロップスと言い表され、人類が初めて「エクサ」という数値単位の演算性能に到達することになる。 その数値単位の性能によるコンピュータ処理は「エクサスケール・コンピューティング」と呼ばれ、新たに「前特異点」とも定義すべき大きな変革をもたらす可能性を秘めている。「エネルギーがフリーになる」「働く必要のない社会が出現する」「人類が不老を得る」……。 世界コンピュータ・ランキング消費電力性能部門「Green500」で、独自技術により世界第2位を獲得した研究開発者が描きだす鮮烈な未来。
  • スマホで始まる未来の医療 ~医療+ICTの最前線~
    4.0
    病院にiPhone 3400台導入!? 未来の医療が見えてくる  2025年には三人に一人が65歳以上になり、超高齢社会を迎える日本――。医療費をはじめとする社会保障費が増大し、認知症などの急増も予測される中、医療そのものの転換が求められています。病気を治すだけでなく、病気にならないための体作りや、病気後のケア、さらには介護まで、医療が保健や福祉とシームレスにつながる存在になってきているのです。  そこで重要な役割を担うのがICT、情報通信技術です。距離の壁を越え、膨大なデータの処理が得意なICTによって、境界を超えて人々が共創できる環境が生まれつつあります。その端緒が今やICT機器の代表格となり、誰もが手にしているスマートフォンです。  実は今、スマホアプリが“医療機器”として認証される時代が訪れています。スマホと連携するウエアラブル機器が取得した生体情報は健康管理、疾病予防にも使われ始めています。「携帯は病院内で使えないのでは?」、そんな疑問はもはや過去のものです(全て本書でしっかり解説しています)。  本書の著者である東京慈恵会医科大学 先端医療情報技術研究講座は、iPhoneを病院内に3400台導入し、患者のケア品質向上のためのナースコールシステムの次世代化など推進しつつ、さらに次を見据えた様々なICTによる取り組みを民間企業とともに研究・開発、そして実践しています。本書は専門的な内容も含まれていますが、医療従事者、IT関係者だけでなく、健康で長生きしたいと考える全ての人に、超高齢社会の課題を解決する“未来の医療”を垣間見せてくれる一冊です。
  • Linux教科書 LPIC レベル1 スピードマスター問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 待望のLPIC問題集がLPI認定教材として登場 本書は、Linux教育に定評のある著者が、最新試験(Version 3.5)を徹底的に分析し、書き下ろしたLPIC問題集の決定版です。出題傾向にそった分野別の対策問題と模擬試験が掲載されています。各問題のすぐ後ろには詳しい解説があり、問題を解いていくことで確実に実力が付きます。なお、本書は、LPIが行なっている厳正な審査に合格した「LPI認定トレーニングマテリアル」です。 LPIC(Linux技術者認定試験)は、グローバルかつベンダーニュートラルな「世界に通じる資格」であり、IT分野で「もっとも取得したい資格」「もっともキャリアアップにつながった資格」「もっとも実務に生かせた資格」の1位となった人気資格です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 入社1年目からの「Web技術」がわかる本
    3.0
    ネットワーク上で動作することを前提にしたシステム(Webアプリ)の開発は、もはや完全に一般化したが、技術分野が多岐にわたり全体像をつかみにくい。また、個別の要素技術についての解説は敷居が高い。本書は、基本的な知識を習得したい・仕組みについて理解したいという人に向けて、幅広く実用的な情報を提供する。 【本書の特長】 1.Web技術の全体像を俯瞰することができる 2.Webアプリケーションの仕組みがわかる 3.アーキテクチャを理解することができる 【主な対象読者】 ・幅広いWeb技術をひととおり理解したいソフトウェア技術者および営業・企画職、管理職、学生など ・IT業界の新入社員~中堅 ・ユーザ企業の情報システム部門の担当者 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • ゲーム理論アプリケーションブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゲーム理論の具体的な応用方法を丁寧に解説 本書では、ゲーム理論を環境、特許、道徳・哲学、制度設計などのさまざまな具体的状況に応用する方法を解説しています。非協力ゲームのみならず、協力ゲーム、シミュレーション、ゲーム実験など多岐にわたる内容から構成されるテキストです。 想定されている読者層はゲーム理論の入門的な講義の受講を終了し、その応用を試みようとする方を主としていますが、ゲーム理論初学者にも取り組めるよう、基本事項に関する定義の解説やまとめなども用意し、できる限り他のテキストなどを参照せずとも読み進むことができるようにしました。 その一方、十分にゲーム理論を修得した大学の3、4年生や大学院初級の方にも、ゲーム理論の応用として最近注目されている興味深いテーマを提供しています。 具体的な構成は下記のとおりです。 第1章では環境問題、第2章は特許とライセンスの問題、第3章は公共財の費用分担問題が扱われます。そこでは、協力ゲームと非協力ゲームの両方を含めたハイブリッドなモデルを用いた応用が紹介されます。 第4章と第5章は、権利や規範に対するゲーム理論によるアプローチを紹介しています。 第6章と第7章では、制度を取り扱ったゲーム実験が紹介されます。 第8章は水資源配分の問題に関する国際間の協調の問題を取り扱っています。 第9章、第10章はシミュレーション分析です。第9章では気候変動のガバナンスに関するゲーム分析を、第10章では少数派が勝利するゲームを分析します。 第11章は、計算機理論とゲーム理論の関わりを解説しています。
  • 初心者からちゃんとしたプロになる Photoshop基礎入門 改訂2版
    NEW
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【基本操作+写真加工+デザイン。Photoshopの楽しさ&使い方が全部わかる!】 クリエイティブの分野でプロの目指す方の「1冊目の教科書」をコンセプトにした入門書の改訂2版。画像編集ソフト「Photoshop」の操作方法や使い方を、基本からていねいに解説しています。 今回の改訂2版ではPhotoshop 2024に対応したほか、多くの内容を新たに執筆し、初めてPhotoshopに触れる方に一段と寄り添ったものになっています。 Lesson1~4では、序盤に画面構成や操作方法を習得したあと、切り抜きや写真補正といったPhotoshopの代表的な機能と使い方を学びます。続くLesson5~7では、図形描画やブラシ、テキスト、フィルターを使った表現を学んでいきます。 そしてLesson8・9ではここまで学んだことを活かす実践パートとしてバナー制作にチャレンジし、Lesson10ではPhotoshop 2024から追加された新機能に触れる、といった流れになっています。 Photoshopのノウハウだけではなく「写真加工の楽しさ」や「デザインするワクワク感」も伝えることを目指しており、Photoshopでなにかデザインしてみたい、趣味で写真編集を楽しみたいという方にもオススメです! 〈本書の特長〉 ○1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる ○節ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい ○SNSやインターネットで映える魅力的な作例が充実している 〈こんな方にオススメ〉 ○初心者からプロのデザイナーやWebデザイナーを目指す方 ○Photoshopの基本操作や機能をイチから学びたい方 ○写真の編集加工や合成、バナーデザインをしてみたい方 〈本書の章構成〉 ■Lesson1 Photoshopの基本操作 ■Lesson2 基本の使い方 ■Lesson3 マスクを使った編集 ■Lesson4 人物補正と描画モード ■Lesson5 テキストと図形 ■Lesson6 ブラシとレイヤースタイル ■Lesson7 フィルターを使ったテクニック ■Lesson8 実践:SNSの広告画像を作る ■Lesson9 実践:キャンペーンバナーを作る ■Lesson10 Photoshop 2024の新機能 〈プロフィール〉 おのれいこ 福岡県産フリーランスWebデザイナー。西南学院大学卒業後、不動産系の企業に入社。その後Web業界へ転身し、現在はWebやグラフィック制作を中心に個人やチームで活動中。その他、勉強会やイベント企画・運営など、人と人をつなげる活動も行っている。趣味は画像合成・レタッチ。苦手なものは球技全般。
  • 現場のプロから学ぶXHTML+CSS
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「僕はXHTMLとCSSをマスターするには仕様書の全読は欠かせないと思う。しかし、まずは本書をマスターすること。それは間違いなくプロへの第一歩だ。」──森田 雄(株式会社ビジネス・アーキテクツ 取締役) 現場の最前線でWeb制作に携わる7人のプロ直伝の、「いま知っておくべき」XHTML+CSSの知識とテクニックを集成した1冊です。 ●本書の対象読者 ・これからWebサイト制作をはじめたい入門者 ・サイト制作をはじめて間もない初級者 ・CSSスキルをアップデートしたい中級者 (X)HTMLやCSSのスキルは、Webサイト制作のもっとも基本となる知識ですが、ノウハウがたくさん蓄積されているぶん、却って体系的に学ぶのが難しい状況にあります。また、ここ数年でCSSデザインがかなり複雑になったことで、ゼロから学ぶにはハードルが高くなってしまった面もあります。そこで本書は、本格的にXHTML+CSSによるWeb制作を習得したい方から、すでに習得しているけれども「現状の最新スキル」にアップデートしたい方までを対象にして、「現在制作現場で求められる最良のスキルを」「現場・実用からの目線で」「順序よく」「効率的に」習得できるように構成してあります。 ●本書の効能 ・XHTMLとCSSについて、「基本から」きっちりわかります。それが実際の制作や実務にどう関わってくるのかをともに知ることで、「生きた」知識として習得できます。 ・「現在必要な」最新かつ最良の知識と、実用なテクニックがわかります。CSSのファイル設計や効率的なスタイリング、レイアウトテクニック、トラブル解決などのベーシックな部分を、実務的な観点からもう一度振り返って考えたり、JavaScriptライブラリの活用法なども併せて解説することで、実戦力に直結するスキルが手に入ります。 ・「これから必要になる」Google Chromeなど最新ブラウザへの対応方法や、iPhoneなどPC以外のデバイス用のサイト制作に関する情報も充実しています。iPhone/iPod touch、Nintendo Wii、PlayStation Portableなど、ここ1~2年でPC以外のデバイスからWebを閲覧する人口が増えています。さまざまなデバイスにWebサイトを対応させるノウハウは、今後ますます必要とされるでしょう。また、ブラウザの新しいバージョンが次々とリリースされたり、Google Chromeなどの新しいブラウザが登場しています。そのような新しいブラウザを射程に入れることも、必要になってくるでしょう。 本書はそのように、「必ず知っておきたいこと」と「今後必要とされること」を現場からの目線で集約したカリキュラムとなっています。Webデザイナー、クリエイターであれば、必ず持っておきたい1冊です!
  • 夢みるプログラム ~人工無脳・チャットボットで考察する会話と心のアルゴリズム~
    -
    話し相手になる機械、心を持った人工物。その登場を人類は古代から絶えることなく渇望してきました。 コンピュータと人工知能の技術が進むにつれ、それらはいよいよ現実になるかと人々を熱狂させています。 しかし、これまでのところ人工知能の研究は、心を持ち人間と交流できる存在を生み出せてはいません。 本書は、99年に「人工無脳は考える」という考察サイトを立ち上げ、以来17年に亘りユーザーと雑談するという複雑な精神活動を極めて単純なアルゴリズムで実現しようとする“人工無脳”の研究に取り組んできた著者による、科学・非科学の壁に囚われることなく想像力豊かに、人とコンピュータとの会話について考察する書籍です。 本書では、簡単なPerlプログラミングを習得した読者を対象に、人工無脳の歴史と日本語の人工無脳で代表的な辞書型人工無脳とログ型人工無脳のアルゴリズムを分かりやすく説明した後、どのようにして人工無脳の会話の質を高めるかを、実際に人工無能を改良しながら検証していきます。最終章では行動心理学を最初の足がかりとして、初期の仏教や潜在意識の世界に踏み込み、心のメカニズムについて述べた知見を紹介。それらを人工無脳的に解釈し、システムを考えた最初のステップも紹介します。
  • ザ・アドテクノロジー~データマーケティングの基礎からアトリビューションの概念まで
    4.0
    マーケター向け専門メディア MarkeZineの人気連載を書籍化 インターネット広告配信技術である“アドテクノロジー”の進化により、広告・マーケティング業界は大きなパラダイムシフトを迎えています。バナー広告などのメディアの“広告枠”を買う時代から、広告主が自ら“人”を選んで配信する時代に変わりつつあります。 アドテクノロジーを活用することで、取得したさまざまなデータがつながります。そして、広告主の長年の課題であるオンラインとオフラインを絡めたアトリビューション分析を実現する可能性をアドテクノロジーは秘めています。 本書ではデジタル時代の広告人・マーケターが身につけておくべきアドテクノロジー&アトリビューションの知識、そしてキャリア構築の指南まで1冊で網羅しています。広告人やマーケターが、会社のデスクに一人1冊、常備すべき必読書です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • プロ野球「トレード」総検証
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評『プロ野球「ドラフト」総検証』に続き、「トレード」に切り込む。得した球団はどっち? 日本のプロ野球のトレードは、独特の野球風土もあってイメージだけで語られることが多かった。これを著者独自の指標で客観的に評価する。それぞれのケースごとに「成果」を算定、それをランキング。基準はPV(Player's Value)という指標。セイバーメトリクスの指標を著者が独自にアレンジ、平均的な選手と比べてどれだけ多く(ないしは少なく)“個人として”得点を稼いだかを示したもの。これでトレードされた選手の「その後」を追い、どちらの球団が“得”したかを数値化。それを集計してランキングを作成した。
  • イラストでわかる 電気管理技術者100の知恵
    -
    1~2巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筆者が過去に経験したことや新たに習得した技術をもとに記述しております。 新人の方々に技術伝承したいテーマ(知恵)や、中堅技術者の方々でも、何となくやり過ごしてしまっていて、“今さら、知らないとは言えないな”というような事がらについて解説します。
  • 【合本版】ふるこんたくと! 全4巻
    -
    あらゆる構造体に存在する崩壊点を突いて破壊をもたらす『点穴術』。山ごもりでそれを体得した御統一路(みするぎいちろ)は、さらなる奥義を目指し、鳴神学園に転入することに。ところが学園に到着早々、女子戦闘集団「男子根絶委員会」に襲撃されてしまう。その戦いのなか、ある衝撃が彼を貫く。「この柔らかさは一体!?」。それは世間知らずの格闘少年が初めて触れた女体の神秘だった! 一路の生真面目でちょっとHなずれまくり学園修行が、いま始まる! ※本作品は『ふるこんたくと!』シリーズ全4巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • ビジネス・フォー・パンクス ルールを破り熱狂を生むマーケティング
    4.1
    これほど僕の喜びのツボを押しまくりやがってくる本は滅多にない。 ――楠木建(解説より) 2007年に約300万円で始めたクラフトビールの会社が、 わずか7年で売上70億円を超える急成長を遂げる。 熱狂的なファンを世界中でどうやって獲得したのか? どうやってクラウドファンディングで20億円も集めたのか? スコットランド発祥のBrewDogの奇跡のマーケティングを、創業者本人が語る! BrewDog(ブリュードッグ)の経営の根幹は、“パンクの哲学”にある。 ・始めるのはビジネスじゃない。革命戦争だ ・人の話は聞くな。アドバイスは無視しろ ・事業計画なんか時間の無駄だ ・嫌われ者になれ ・永遠に青二才でいろ ・すべてがマーケティングだ ・顧客ではなく、ファンをつくれ ――著者の熱い言葉に加え、ジョニー・ラモーン、マルコム・マクラーレン、 カート・コバーンら、パンクの伝説をつくった先人たちの言葉も収録。
  • フューチャー・オブ・マインド 心の未来を科学する
    4.2
    テレパシー・記憶の増強・AI……  SFの世界が現実になる! 脳研究やテクノロジーの進歩により、心の仕組みと働きが劇的に解明されつつある。さらに科学の進歩がつづくならば、われわれの能力や可能性は飛躍的に高まり、驚異の未来が開けるという。 たとえば、心で考えるだけでものを動かしたり、感情や感覚をインターネットで送ったり、記憶や知能を強化することもできるようになったりするのだ。 理論物理学の権威であり、語りの名手でもあるカク博士が、自然界最大の謎といわれる「心」を題材に、壮大でワクワクする旅へと誘う知的エンターテインメント! NHK「NEXTWORLD 私たちの未来」出演の理論物理学者が綴る第一級のサイエンス・ノンフィクション。ニューヨーク・タイムズのベストセラー1位を獲得した話題の書! [内容] 第I部 心と意識 第1章 心を解き明かす 第2章 物理学者から見た「意識」 第II部 心が物を支配する 第3章 テレパシー 第4章 念力 第5章 記憶や思考のオーダーメード 第6章 天才の脳と知能強化 第III部 意識の変容 第7章 夢のなかに 第8章 心は操れるのか? 第9章 意識と精神疾患 第10章 人工知能 第11章 脳のリバースエンジニアリング 第12章 心が物を超越する 第13章 心がエネルギーそのものとなる 第14章 エイリアンの心 第15章 終わりに 補足 意識の量子論?
  • 谷中、花と墓地
    3.0
    「どの国においても、墓地は美しい。東京の墓地も例に漏れない。しかし、私の見た限りでは、ほかの国では見られない特色がいくつかある。第一は、花の季節になると町中でもっとも賑やかな場所となることである。まるで盛り場。死者と生者が交流して花を楽しんでいるといった感じである。日本人ではないから、これは神道の影響であるといった差し出がましいことは言えないのであるが、なにかそういう関連があるような気がする。アメリカの開拓時代にも、亡くなった者を裏庭に埋葬する習慣があった。幾分似ているような気がする。とにかく桜の花の満開の時は、賑やかな谷中墓地は独り歩きに理想的な場所であった。…………町を散歩するとき、昔から金のたっぷりある界隈よりあまり裕福でない所の方が好きである。谷中の墓地の中でもっとも惨めな墓は、高橋お伝のものであろう。墓地の端っこの公衆便所のそばで今にも滑ってなくなりそうな感じである。私はここが大好きで、側に立ってお伝の顔を想像して、ご苦労さまと言いたくなる」東京は湯島に住みなして、三社祭の見世物化を憂い、四季の桜・藤・朝顔を愛でながら、浮世を眺め暮らす。古今の日本文化を味得したアメリカ生まれの文人による極上の随筆34篇。

    試し読み

    フォロー
  • 世界樹の迷宮V 長き神話の果て 公式コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■システム:各施設の内容、種族スキルの詳細、F.O.Eの特徴などの各種システムを解説。さらにテクニックやオススメパーティも紹介。 ■職業:全職業の戦い方をはじめ、二つ名を習得したときのパラメータボーナス、レベルごとの詳細なスキルデータなどを掲載。 ■ダンジョン:全体フローチャート、各階層の詳細マップ、進行ルートやギミックの解説、F.O.Eとボス戦の攻略でダンジョンを徹底フォロー。 ■データ:クエストの攻略手順、イベントの詳細、装備品の性能、モンスターのパラメータ、食材の効果など、あらゆるデータを集約。 ■ギャラリー:各職業のアナザーカラー、DLCの専用カラー、美術設定画、特典用のジャケットなど、貴重なイラストをまとめて収録。 ※本書の情報は2016年8月30日時点のものです。以降のバージョンアップやパッチ等により情報に差異が発生することがあります。予めご了承ください。
  • スノーデンファイル 地球上で最も追われている男の真実
    3.9
    エドワード・スノーデンは、歴史上類を見ない内部告発者である。世界最強ともいえる情報組織NSA(米国国家安全保障局)のトップシークレットを大量に持ち出し、メディアを通じて世間に公表した。 スノーデンが情報リーク先に選んだ『ガーディアン』紙が、本書でその一部始終を明らかにする。スノーデンが明らかにした衝撃の事実の数々と、リーク情報の公表を阻むためにさまざまな圧力をかける米英の政府・情報機関とメディアとの凄まじい攻防も読みどころ。 スノーデンから得た情報をもとにした米国政府の情報収集に関する報道で、『ガーディアン』は『ワシントン・ポスト』とともに、2014年のピュリッツァー賞(公益部門)を獲得した。
  • 法律事務所事務職員マニュアル-秘書業務・事務所運営編-
    -
    法律事務所秘書の役割を事務所全体の業務の中に位置づけて解説。ISO9000シリーズを取得した著者事務所の業務実現フロー図とオリジナルチェックリストにより業務の流れの理解と正確さをサポート。秘書が事務所運営業務を行っている実態に即し、事務所の経理や労務等についても解説。

    試し読み

    フォロー
  • 数字で考える技術 ビジネスモデリング入門 第2版(TAC出版)
    5.0
    【数字から発想・構築する! 】Excel技法についての詳しい解説を加筆し、さらにパワーアップした第2版! 『数字で考える! 』数字で考え、数字で議論し、数字に基づいて判断し行動する、これが本書のテーマです。それも、普通の人が普通に「数字で考える」ためにはどのようにしたらよいかに主眼を置いています。「ビジネスモデリング」というフレームワークを通して、体系化を試みてみました。数字で考えることは実務において基本中の基本ですが、普通の数字の取扱い方法をどのように取得したらよいか、手本にすべきテキストや書物が全くないのが現状です。本書では、数字をExcel上で駆使しながら組み立ててゆく新思考法のプロセスを、投資・経営・財務等の例題を通し、わかりやすく解説しました。意思決定の基礎技能を身につけたいビジネスパーソンに最適な、「ビジネスモデリング」初の入門書です。
  • 【改訂6版】ITパスポート最速合格術~1000点満点を獲得した勉強法の秘密
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13276-7)も合わせてご覧ください。 「苦しい思いをせず,てっとり早く合格したい!」 という方々に長年支持されてきた参考書が,“最速合格”をさらに極めるべく,大幅にリニューアルしました。 最新シラバスVer.6.0で追加された馴染みのない用語も,たこ焼き屋企業を例にわかりやすく解説。「現場でどう使われるか」イメージできるので,学生の方や新社会人の方もスルスル読み進められます。ほかにも,記憶に残りやすい勉強戦略や頻出用語の覚え方など,ほかの参考書にはないトピックがもりだくさん。 第1回試験を1000満点で合格(受験者39131人中2名)した著者が伝授する勉強法で,超効率的に合格を勝ちとりましょう!
  • 大谷翔平とホームラン
    -
    年間150試合を解説するMLBジャーナリスト・AKI猪瀬が圧倒的知識と情報量で 「メジャーリーグ×本塁打王」の価値を解き明かす! 日本人、アジア人で初めてMLBでホームラン王を獲得した大谷翔平。偉大なる快挙に世界中が沸いた。 ロサンゼルス・ドジャースに移籍し、打者専任が決まっている2024年シーズンに2年連続戴冠の期待が高まる。 野球の花形であり、ファンをもっとも魅了するホームラン。日本屈指のMLBジャーナリストがその魅力を紐解く。 大谷翔平が2023年に放った全44本はもちろん、歴代名選手も本塁打も徹底解説。 永久保存版の「ホームラン大全」 【目次】 はじめに 日本人初のMLBホームラン王 第1章 2023年シーズン 大谷翔平ホームラン解説 1~22号 第2章 2023年シーズン 大谷翔平ホームラン解説 23~44号 第3章 ホームランの歴史と価値 第4章 ホームランで魅了した男たち 第5章 ホームランに憑りつかれた男たち 第6章 ホームランと年俸の関係性 おわりに 大谷翔平「MLB第2章」の幕開け
  • 中村修二劇場
    3.3
    2014年のノーベル物理学賞を受賞した日本発の青色発光ダイオード(LED)の発明。今回の受賞で大きな貢献をした人物が受賞者の一人、米カリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授だ。 これほどまでに毀誉褒貶が激しいノーベル賞科学者は、ちょっと珍しい。中村教授は世界有数の研究者であると同時に、日本の社会や企業のあり方に、いわゆる「中村裁判」を通じて一石を投じてきた人物。その鋭い舌鋒ゆえに、人物像や研究業績への誤解も少なくない。 青色LEDの発明、企業技術者から米有名大学の教授への転身、かつての所属企業を相手取り発明対価を争った中村裁判と、常に世間とマスコミの耳目を集め続けてきた中村教授の行動は、まさに「劇場型」といえるだろう。ただ、その過程で様々な思惑が複雑に絡み合い、メディアのアイコンとして塗り固められた結果として、多くのことが語られれば語られるほど、「本当の中村修二」の姿は見えにくくなっていった。 それぞれの場面で吐露した中村教授の思い、専門記者の視点、世間の見方はどのようなものだったのか。そして、科学者最高の栄誉を獲得した教授は今、何を思っているのか。 本書は、20年以上にわたって追い続けてきた「中村修二劇場」の全幕をトレースし、地方企業の技術者だった中村教授がノーベル賞を受賞するまでを当時の報道を中心につづった全記録である。
  • クリィミーマミはなぜステッキで変身するのか? 愛されるコンテンツを生むスタジオの秘密
    3.3
    30年経っても愛される『クリィミーマミ』に学ぶコンテンツ業界を生き抜く知恵とは? 1983年に放送され、絶大な支持を獲得した『魔法の天使クリィミーマミ』。放送から30周年の今、数々の記念イベントやグッズが企画され、かつての魔法少女ファンたちを熱狂させている。 クリィミーマミを企画・制作したのは、今や老舗のアニメ会社の「ぴえろ」。その創業者が、制作の秘密からアニメビジネスの舞台裏まで語り尽くす! カバー・扉イラストは、高田明美先生描き下ろし!『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の秋本治先生推薦!!「著者の布川さんはタツノコ時代の上司です(笑)。その頃から野望を抱いていました!(笑)」 ぴえろの礎となった『ニルスのふしぎな旅』『うる星やつら』『おそ松くん』『幽☆遊☆白書』から、最新のヒット作『BLEACH』『NARUTO-ナルト-疾風伝』まで老舗アニメ・スタジオ35年の軌跡が明らかに!

    試し読み

    フォロー
  • 武道の科学化と格闘技の本質
    -
    絶賛を浴びた『光と闇』に続く高岡英夫の武道論シリーズ第2弾。武道を、そして現代科学を解明していくと、そこに見えてくるものは…。筆者が自らの実践を通して獲得した、独創的な認識方法により、様々な角度から武道と科学の本質を探る。武道・格闘技は人間科学の対象としてスポーツ発生の現場を含むという点、暴力、身体、運動と認識の本質・構造的解明の鍵を握るという点、身体運動と言語・記号の多様な具体的関係において成立している点、そして神秘主義・合理主義、宗教・スポーツの境界領域という点において、人類の文化総体中、きわめて特異・重要な位置を占めている。本書は、このような認識に基づき、武道・格闘技の科学化の論理を明らかにするとともに、当該文化の本質的研究試論の一部を公開したものである。

    試し読み

    フォロー
  • 「ドーハ以後」ふたたび
    4.0
    日本のサッカーは、どうしたらいま以上に盛り上がるか? W杯4大会連続出場、アジアカップ4度優勝を獲得した日本代表は、本当に強くなったのか? こういったことは日本サッカーだけに目を凝らしても、その真の姿は浮き彫りにはならない。比較対象を世界に求めなければいけないのだ。サッカー的な匂いが充満している海外の現場から見ると日本サッカー界の有様が、同時に鮮明に蘇るのである。本書では、日本サッカー近代史がスタートした1993年の「ドーハの悲劇」から2012年のザックジャパンまで、20年弱を世界のサッカーと比べながら、たっぷり振り返る。海外取材を精力的に行ってきた著者が日本サッカーへの思いを語り尽くした一冊。ブラジルW杯予選の観戦がさらに面白くなる、ベストセラー『4‐2‐3‐1』の著者による渾身の書き下ろし。

    試し読み

    フォロー
  • 緑と赤
    3.8
    1巻1,683円 (税込)
    どうして伝わらないのだろう。こんなに近くにいるのに。2013年夏、大学三年生の金田知英は、友人と夏休みに海外旅行へ行くため、パスポートを取得した。自身が在日韓国人であることは知っていたが、「韓国人であること」を意識しないように育てられた知英は、パスポートの色を見て、改めて自分の国籍を意識した。知英の友人でK-POPが大好きな梓、新大久保のカフェで働く韓国人留学生のジュンミン、ヘイトスピーチに憤り抗議活動に目覚める地方在住の良美、日本に帰化をしたのち韓国で学ぶことを選んだ龍平、そして知英。自分は「なにじん」なのか、自分の居場所はどこにあるのか、隣にいる人とわかり合えないのはなぜなのか。ふたつの国で揺れる知英の葛藤と再生を中心に、五人の男女が悩みながらも立ち上がる姿を描く傑作長編。 「馴染まない。生まれて初めて手にするパスポート。赤や紺ではない、濃い緑色。表には、まったく読めないハングル文字。英語で、REPUBLIC OF KOREAとも書かれている。ページを開くと、まぎれもない自分の顔がそこにあった」――(本文より)
  • 小顔は自分でつくれます 一生使える! マジカル・ケア
    -
    Instagramで10万フォロワー!世界で活躍する“小顔マジシャン”の、600万円かけて習得した整形級顔痩せセルフケア SNS総フォロワー28万人の小顔のスペシャリスト 「大丈夫!大丈夫! テキトーでいいから」 セルフケアは、義務にしない! 楽しむもの! 時間も回数も決めない、だから続く。 自分でできる小顔ケア&エイジングケア 顔まで痩せるためには、体重を7キロ落とさないといけないと言われています。 そんなにダイエットをがんばらなくても、見た目が変わればオッケー! 小顔のメカニズムを知って、NGケアを知れば、あとはやるだけ。レッツ・マジック! ★“しゃもじ”を使って頭のコリをほぐす ★リンパの通りを広げる鎖骨&耳のマッサージ ★SNS総再生数1600万回の、ほうれい線ケア ★表情筋ゆるめておでこと眉間のシワを改善 俳優やタレントへの施術実績も多数ある“お顔のマジシャン”が、 毎日何かひとつでもすればいい、超簡単なセルフケアを伝授します。 【目次】 つらいダイエットはもういらない 顔がやせれば、(全身)ほっそり見える! 月1エステ×12カ月より 毎日1回×365日のセルフケアで小顔を持続 面倒、すぐ忘れちゃう、3日坊主グセがある…… 続かない? 大丈夫! 大丈夫! 適当でもいいから 1日3分くらい続けるだけでこ~んなに変わったよ!! 一生続けられる小顔のセルフケア ルールはないけれど、3つだけ守ってね! PART1 小顔への近道は正しいケアをすること PART2 顔やせには365日これだけを習慣にする PART3 セルフケアを継続するには変化を楽しむ、イメージする PART4 老化をSTOP! エイジングの悩みを解消 PART5 セルフケアを極めるまで…さおり流小顔への道 おわりに お顔のマジシャンさおり(オカオノマジシャンサオリ):SNS総フォロワー数28万人、秒で顔が変わる・マジカルフェイシャルの考案者。百貨店の美容部員を経て、さまざまな分野の小顔テクニックを学び、独自のメソッドを考案。2015年に自身のサロンをオープン。痛みのない施術で顔がキュッと小さくなると口コミで広がり、芸能人もお忍びで通う人気サロンに成長。整形級の変化を実感できるセルフケア術を教える養成講座を立ち上げ、4500人以上の生徒がサロン通いから卒業し、顔と人生を激変させてきた。ほうれい線ケアの動画はSNS総再生数1600万回を突破。カンヌ国際映画祭やアカデミー賞にノミネートされた俳優たちにも施術を行い、10分でリフトアップするテクニックは海外セレブの間でも話題沸騰。美容起業家をサポートする活動にも力を注ぐ。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • ダ・ヴィンチの右脳と左脳を科学する
    4.0
    人類の歴史上、芸術と科学の両分野で最高峰の偉業を成し遂げた レオナルド・ダ・ヴィンチの脳を最新科学で解き明かす! この天才の脳梁は、過剰なニューロンで膨れ上がっていた!? この世を去ってからまもなく五百年が経過するというのに、ダ・ヴィンチが遺した作品の数々は私たちを魅了してやまない。 「左利き」「同性愛者」「菜食主義者」「軍事的発明」「驚異の動体視力」「遠近法の発見」「未完成作品ばかりという謎」――― そこから見えてくる、天才で異才であることの条件とは? 芸術的才能と科学的センスは、彼の脳の中でどう両立していたのだろうか? 五百年の時を超えて、その謎が明らかになる! 「レオナルドの物語が私たちを圧倒し続けるのは、私たち凡人がなんとか到達したいと努力する最高水準を彼が体現しているからだ。 人類の歴史上、芸術と科学の両方でこれほど卓越した地位を獲得した人は他にいない。 人一倍好奇心が強く、ろくに教育も受けていない、ヴィンチ村出身の非嫡出子の少年がそれを成し遂げたのだ」---(本書より抜粋)
  • ギャップはチャンスだ!
    3.0
    80年代後半にリクルートで通信自由化という規制緩和に立ち会い、90年代半ばにヤフージャパン一号社員としてインターネット時代の幕開けを目の当たりにした著者。IT革命の意義と中身については十分理解していた著者が、世界で数万人の社員を抱える規模になってもフルスピードで走り続けるグーグルに参加し、そこでIT革命が自分の認識よりはるかに大きな規模でますます加速していたという「ギャップ」を強く感じました。 本書は、ことごとく「ギャップ」との戦いだった自分のキャリアを振り返り、日々の仕事で体得した、超前向き思考の仕事術を紹介します。悩ましくもありがたい存在である「ギャップ」 を自ら発見する、または「ギャップ」に身を置き、それを埋めることを楽しみ、その過程で「自らを変える」 発想についてまとめています。 これからも存在し続けるであろう、大きなギャップ(=機会)に挑戦し、未来を切り拓いていく方々にとって勇気づけられる一冊です。
  • かんたんなのに、ほとんどの人がやっていないお店にファンをつくるウェブ発信の新ルール
    4.0
    佐々木俊尚氏(作家・ジャーナリスト)推薦!! ゼロから1年間で月間110万PV&3万「いいね!」を獲得した 人気メディア&ネットショップ「箱庭」のヒミツを一挙公開!! 同じ会社のメンバーが集まって、自分たちの好きなモノやコトの情報を発信していたら、たくさんのファンに恵まれ、企業やメーカーとのコラボ、講座の開講、イベントの企画、実店舗の運営など、思い描いていた理想が次々とカタチになった!  本書では、無名の集団がゼロから短期間でファンを集めたウェブ発信のノウハウを、集客に悩むお店を経営している方(あるいはこれから始めようと思っている方)に向けて公開しています。 例えば、集客したいからといって、お店の商品やサービスの宣伝ばかりをするのは逆効果です。「箱庭」が提唱するファンをつくるウェブ発信の柱のひとつは、お店のターゲットが興味を持つような情報を、ツールを活用しながら収集して発信し、お店をミニメディア化すること。いわば「宣伝しない宣伝」をおすすめしています。 かんたんなのにやっている人が少ない<10個のルール>を意識して発信を続けていけば、あなたのウェブ発信に人が集まり、お店にファンが増えていきます。 お店のオーナーに限らず、イベントの開催、企業のPR担当、フリーランスの方など、SNSを活用してファンを増やすことやブランド価値を高めることがプラスになる方でしたら、どなたにでも活用していただける内容です。最小限の労力で、見違えるほど効果的なウェブ発信の方法を、あなたも身に付けてみませんか?
  • 「庭のホテル東京」の奇跡 世界が認めた二つ星のおもてなし
    4.0
    2009年、東京・水道橋にオープンした『庭のホテル東京』──和を基調とする、都会の隠れ家のようなホテルはリーマンショック、東日本大震災を乗り越え、ミシュランガイドのホテル部門で5年連続二つ星を獲得した。人気ホテルに育て上げたのは女性経営者の木下彩氏、二児の母である木下氏は運命の歯車で老舗ビジネスホテルの経営者となり、生き残りを賭けて自分たちが心から泊まりたいと思えるホテルづくりに挑戦した。木下氏自らが綴る理想のホテル実現までの取り組みと世界が認めたおもてなし。
  • サプリのルール : Q&A方式でわかるサプリのすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、サプリメント市場は急成長。消費者が手軽にサプリを摂取できるようになった反面、健康被害、粗悪商品、購買意欲を煽る誇大広告、副作用や相互作用など多くの問題点が浮上してきました。  そこで、厚生労働省は2002年に『保健機能食品等に係わるアドバイザリースタッフの養成』についてガイドラインを発表。食品素材の知識・食品の機能性や表示・医薬品との相互作用・摂取方法・関連法規などに関する専門的な知識を習得したアドバイザリースタッフを養成することになりました。  現在では、多くのNPO団体が「アドバイザリースタッフ」の資格講座を開設。栄養・健康・美容について幅広い知識を得られ、幅広い分野で役に立つことから、人気資格となっています。
  • 【改訂5版】ITパスポート最速合格術 ~1000点満点を獲得した勉強法の秘密
    -
    「サッサと合格して,好きなことに時間を使いたい」 「長時間の勉強は集中が続かず,挫折してしまう……」 そんな方のための「楽しくラクに手っ取り早く」合格できる参考書です。 最新シラバスVer.5.0で追加された馴染みのない用語も,たこ焼き屋企業を例にわかりやすく解説。「現場でどう使われるか」イメージできるので,学生の方や新社会人の方もスルスル読み進められます。 第1回試験を1000満点で合格(受験者39131人中2名)した著者が伝授する勉強法で,超効率的に合格を勝ちとりましょう!
  • 【改訂4版】ITパスポート最速合格術 ~1000点満点を獲得した勉強法の秘密
    -
    「予備知識ゼロでも24時間の勉強で合格できた!」とご好評いただいた定番書が,最新シラバス&出題傾向に合わせた章の新設や内容の刷新で,さらにパワーアップいたしました。 「サッサと勉強して,好きなことに時間を使いたい」「長時間の勉強は集中が続かず,挫折してしまう……」 というあなたに,第1回試験で1000満点で合格(受験者39131人中2名)した著者が「できるだけラクに合格できる」勉強法をお教えします。
  • 【改訂3版】ITパスポート最速合格術 ~1000点満点を獲得した勉強法の秘密
    4.0
    「わかりやすい!」とご好評いただいた『ITパスポート最速合格術~1000点満点を獲得した勉強法の秘密』の改訂3版です。最新の出題傾向に対応&イラストが多数追加され,わかりやすさと取り組みやすさがさらにアップしました。「できるだけ早く合格したい」「分厚い参考書は苦手」「予備知識ゼロでも大丈夫?」というあなたのために,第1回試験で1000満点で合格(受験者39131人中2名)した著者が「楽しく」「ラクして」「てっとり早く」「本質的に理解できる」超効率的な勉強法をお教えします。
  • NISAで得する 稼げる株のワザ
    -
    NISAで少しでも得したい! はじめての人にもわかる株のテクニック集です! 株式市場の動向、決算の見方、相場のクセなど 株投資で活躍する成功投資家とアナリストの 知識と経験を1冊にまとめました! NISAでも使える株投資のテクニックを中心に解説! 巻頭インタビュー 人気の経済シャーナリストと経済評論家が解説 どうなる日本株! 日銀の金利解除後のシナリオを解説! 和島秀樹/田嶋智太郎 NISAで使えるワザ満載! 実践派トレーダーとアナリストたちの ムリなく資産を増やすテクニック ようこりん/ ゆず/ 伊藤亮太/平野朋之 巻頭インタビュー1 和島英樹 日銀のマイナス金利政策解除で株式市場はどう動く? 巻頭インタビュー2 田嶋智太郎 企業の業績発表とマイナス金利解除で株価が動くタイミング Section1.株式投資の基本 Section2.配当と優待 Section3.IPO・銘柄選択 Section4.チャート・テクニカル Section5.ファンダメンタルズ Section6.税金 Section7.アノマリー
  • 糸谷&斎藤の現代将棋解体新書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関西のトップランナー二人の才能が激突! 糸谷先生と意見交換するところでは、私自身楽しく参加させていただきました。「先手の責務」などのフレーズからは糸谷先生の将棋観が見えてきて楽しめる内容になっていると思います。(斎藤) 本書は、糸谷哲郎前竜王と昨年度勝率1位賞、新人賞を獲得した関西きっての若手精鋭斎藤慎太郎六段が現代将棋の27のテーマ局面について語るものです。 斎藤六段の深すぎる研究、糸谷八段の独特の視点に感嘆し、読むだけでプロの読みと大局観が学べます。「相矢倉 ▲4六銀―△4五歩型」から始まり、「横歩取り △7二銀早上がり」「角換わり腰掛け銀 端歩問題」。振り飛車では「角交換型振り飛車」「ゴキゲン中飛車対超速 銀対抗」「糸谷流右玉」など。バリエーションに富んだ、美味しいとこどりの一冊です。
  • ザ・メタ・シークレット
    3.7
    宇宙の法則は「引き寄せの法則」だけではない。古代エジプトの哲学者、ヘルメス・トリスメギストスが残した7つの法則を、臨死体験で宇宙の教えのすべてを体得した著者が紹介する。
  • OLでも純資産1億円! 普通のOLだった私が、たった5年で11戸のマンションを獲得した秘密
    3.8
    一生懸命働いているのに、どうしてお金がたまらないのか? それはあなたが「勝ちパターン」を知らないから。普通のOLが試行錯誤しながらつかんだ「お金持ちになる秘密の方法」を初公開!
  • 今すぐ使えるかんたんmini Excel & Word & PowerPoint 2016 基本技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからOffice 2016を習得したい方におすすめ。Excel,Word,PowerPointの概要と基本的な操作を1冊にまとめたポケットサイズの解説書です。オールカラーで丁寧に解説しているので,初心者の方にも安心。まずはこの本からはじめてみましょう。
  • 北海道縦断 徒歩の旅絵日記
    -
    1巻1,496円 (税込)
    歩く旅は基本的には単調なものです。どんなに素晴らしい景色に出会っても、5分後くらいには、旅とは何も関係のない日常の生活を思い浮かべたりしています。私の場合、少しでも長い時間を美しい景色や関心を持った対象と向き合っていたくて、上手でもないのにスケッチをしながら歩きました。これが長い年月をかけて旅をしてきた末に会得した、私なりの旅の集中力を高めるやり方です。
  • デザイナーズ・アパート経営
    3.5
    1億円超のRCをフルローンで取得したり、激安のボロ物件に投資したりするのでは、入居者にそっぽを向かれてしまう。思わず「住みたい!」と思わせる、おしゃれなデザイナーズ物件を坪30万円で建てるノウハウを公開。さらに最も金のかかる土地購入コストを市場価格の半値程度で手に入れる方法も教えます。土地込み・新築で16%の利回りを実現する驚きの手法。
  • キヤノンEOS M3スーパーブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キヤノンの最新ミラーレス一眼、EOS M3が登場しました。約2420万画素の高画素センサー搭載と同時にオートフォーカス性能を大幅に高め、本格派ユーザーも納得の高性能を獲得したM3。その機能と実力、そして使いこなし術を余すことなく紹介します。
  • 気に成る本
    -
    気を感じ、気で飛べるようにするあこがれのメソッド。本書は、気を感じてみたい人、気功を体得したい人、さらには気で健康に成りたい人に、気の感じ方、捉え方についての、今までになく簡明かつパワフルな方法論を紹介し、合わせて“気の効用”にも触れている。

    試し読み

    フォロー
  • カウンセラーへの長い旅
    4.3
    40歳で脱サラ後、いかにしてカウンセラーになったのか?技術屋として某石油会社に勤めていた著者は、学生時代から心理学に関心があり、いつか本格的に学びたいと思っていた。30代前半に、あるアメリカ人セラピストに出会ったことがきっかけで、四十歳の時にアメリカに留学することを決意した。そして苦手だった英語・英会話をある程度習得した後、著者は、意を決して長年馴れ親しんだ会社を去り、アメリカへと旅立った。めざすはCIIS(California Institute of Integral Studies)(カリフォルニア統合学研究所)。アメリカでの4年間の留学日記である本書を読むと、カウンセリング心理学を中心とした学習の実際が手にとるようにわかる。 【本書の内容】●「はじめの一歩」●「How you doing?」●「ボブ、ジュディー、マイケル」● 「スキンヘッド+耳ピアス5つに鼻ピアス3つ」●「アメリカ人は義理堅い」●「ミルドレッドとの一時間」●「芸は身を助ける」●「自分のことは自分で」●「先生の成績表」●「アダルトスクール」●「日本人は、ハウスボートに住んでいる」●「Arrogant(傲慢)? それとも Self-assertive(自己主張)?」●「私レスビアンよ」●「オーパ! ラティーノ!」●「本物の迫力」●「チベッタン・デイ」●「幼稚園でホーシー」●「錯覚いけない。良く見るよろし」●「怒る権利」●「この世の終わりじゃないのよ」●「プラクティカムサイト探し」●「Dramatically Improved」●「やっぱり日本」●「いきなり本番」●「知らないね。何もないよ」●「バクスター」●「代打屋セラピスト」●「晩酌は、アルコール依存??」●「Y2K」●「聖者の生活」●「暴走する正しさ」●「セラピストの陥る罠」●「たどりつけばアジア」●「Hエージェンシー最後の日」●「アメリカ人とつきあうコツ」●「やっぱりアジアだねぇ」●「ブタもおだてりゃ」●「ラスベガスの灰皿」● 「ジャパニーズメンタルヘルスネットワーク誕生秘話」●「パールハーバー」●「パールハーバーその後」●「アイムソーリー法」●「お前は最低のセラピストだ!」●「半分だけの鎧」

    試し読み

    フォロー
  • ダンジョン付き古民家シェアハウス
    続巻入荷
    2.0
     大学を卒業したばかりの塚森美沙は、友人たちと田舎の古民家でシェア生活を送ることに。  心機一転、新たな我が家を探索をしていると古びた土蔵の中で不可思議なドアを見つけてしまい……?  扉の向こうに広がるのは、うっすらと光る洞窟――なんとそこはダンジョンだった!!  ダンジョンで獲得したスキルのおかげで貧乏生活も乗り越えられる!? 魔法を駆使して悠々自適なスローライフを満喫!  可愛いニャンコやスライムを仲間に加え、男女四人の食い気はあるが色気は皆無な古民家シェアハウスの物語が始まる。
  • 「借金100億円」でも不安にならないお金の教科書
    3.5
    「下流老人」にならない お金の増やし方、使い方 長生きすればするほどに募る、老後の不安。 お金の問題はどう解決すべきか? バブル期に「100億円の大借金」を背負った作者がその経験から学んだ 「お金の不安」に打ち勝つ方法の数々を伝授。 【著者紹介】 北川邦弘(きたがわ・くにひろ) ファイナンシャルDr. 北海道出身。早大政経卒。総合商社を経て不動産デベロッパーに20年勤務。バブル期に100億円近い責務を背負い、自宅競売、預貯金差押え、そして失業を体験。その後、個人の資産運用を啓蒙する専門家として再起を遂げた。 投資、不動産、相続対策、ライフプランと横断的な切り口で、約3000件の相談をこなす。2007年には投資信託販売で某証券会社全国第2位の業績を獲得したが、リーマンショックで顧客の資産を損ね、再び絶望の淵に落とされた。 この危機に資産を失う人と逆に資産を増やす人がいることを目の当たりにして、資産運用の真髄を知る。今では全国350人に国際分散投資のサポートをしている。 FPのかたわら、トレーニングジムの経営も行い、家計だけでなく、身体と心の健康作りに高いスキルを持つ。 すべての体験を糧に、100歳までたくましく生き抜く人生戦略(定年までに1億円を作るプロジェクト)の普及に取り組んでいる。早稲田大学エクステンションセンターでお金の講座を12年間連続開講中。 また、オールアバウトで資産運用のプロとして「大人のお金トレーニング講座」を連載中。CFP(上級ファイナンシャルプランナー)取得者。主な著書に『なぜ貯金好きはお金持ちになれないのか?』(プレジデント社)、『定年までに資産1億円をつくる ロスジェネ世代家族持ちへの新マネー戦略』(ソフトバンククリエイティブ)がある。
  • アジアの非ネイティブに学ぶビジネス英語速習術
    3.5
    29歳でグローバル企業の副社長補佐に抜擢された時、英語を全く話せなかった筆者が、どのようにして「仕事で使える英語」を数カ月で習得したか、そのノウハウを開示する。キーワードは「アジアの非ネイティブに学ぶ」。日本式の「暗記」「座学」を捨て、韓国人、中国人などが実践する、より能動的な学習法を取り入れて、英語力を短期間で伸ばす。「実戦重視」「楽しさ重視」「コスパ重視」の3つの視点から、アジア式の英語勉強法を整理し、自ら磨きをかけてきたメソッドを紹介する。今日から使えるビジネス英語の例文、会話例、便利なサイトなど、内容に対応した「お役立ち情報」も豊富に掲載。
  • 日本国憲法の真実 偽りの起草者ベアテ・シロタ・ゴードン
    4.0
    嗚呼なんというお粗末! 日本の憲法が、コピペによる捏造だったとは! ! 日本への怨念と復讐心に燃えた「虚飾の女神」ベアテ・シロタとは何者だったのか? 人気ピアニストを父に持つユダヤ人女性、ベアテ・シロタ・ゴードンは5歳から15歳まで日本で過ごすと戦時下のアメリカに渡り対日工作に従事。米国籍を取得したばかりの終戦直後、22歳で再来日、GHQ民政局に飛び込み、すぐに日本国憲法の起草に従事する。その後いつしか存在は忘れ去られたが、1990年代に入って「男女平等条項の起草者」として日本のテレビで紹介されるや「戦後民主主義の女神」として日本各地で称賛される。憲法の骨子となる人権条項は「当時22歳だったベアテの手によるもの」と日本の憲法学者の間でも常識化された。が、そもそも憲法の門外漢だった若いベアテに起草などできたのか? 実際どのような杜撰さで書かれたのか? そして彼女の上司だった謎の人物ピーター・ルーストとは何者で、彼の所属した秘密結社とは何だったのか? 「憲法を世界遺産に! 」などと言っている場合ではない。全日本人必読、驚愕の戦後史!
  • 元・中国人、日本で政治家をめざす
    -
    歌舞伎町から永田町へ――新たな挑戦!! 2015年4月の統一地方選で全国的に大きな話題を集めたのが、 この年の2月に日本国籍を取得したばかりの元・中国人で、 「歌舞伎町案内人」として知られる著者・李小牧の新宿区議選出馬。 そこで彼が体験したのは「生まれて初めての民主主義」だった。 27年間、「在日中国人」として生きてきた著者が、 なぜ今、日本に帰化し、逆境の中で政治家をめざすのか。 これまで明かさなかった父の思い出から、悪化する中関係への苦言まで、 思いのすべてを語る。
  • あたまの地図帳
    4.2
    地図を片手に脳内散歩。 (オールラウンド)アイデアの教科書。 世界や日本をテーマに地図と向き合い、あたまの中を散歩し、疾走する。 「凝視」「立場」「方角」…19の思考法と出会っていく。 新進気鋭のコピーライターが、地図からあたまを整え、考え方を考えていく。 すべての人があたらしい思考法をインストールし、 簡単に頭脳をアップデートできる画期的な本。 「自分の頭の歩き方を知りたかった。 流行を追う前に、自分の頭を掃除したかった。 考え方を変えたかった。 無意識に使っていた自分の発想法を整理したかった。 世界や日本をもっと知りたかった。 快適に地図を読めるようになりたかった。  見慣れた地図や、知ったつもりでいたニュース。  実は、みんなちゃんと見ていなかった、知らなかった。  だからこそ、埋まっていた、宝だらけだった。」 ――僕がどんな思考法と出会い、どんな思考実験を行ったか、どんな「見方の刷新」が生じたのか、その軌跡がこの本のすべてです。軌跡を一緒になぞってもらうことで、今まさにこれを読んでいる皆さんの頭の中にも、僕が獲得したような「思考法」「見えないものが見えてくる道具・武器」が必ずやインストールされると信じています。(まえがきより)
  • すばらしき特殊特許の世界
    3.4
    「特殊特許」と筆者が呼ぶ、個性的な特許を紹介。松本人志が発明した目覚まし時計など、ユニークな題材を取材や調査を通じてドラマチックに描く。新しいアイデアづくりのヒントも満載。笑えて学べる特許入門書。 ▼目次▼ まえがき―特殊特許の世界へ、ようこそ 本書を読む前に 押さえておきたい基礎知識 第1章 こんな発明が出願されていた! ダウンタウン松ちゃんが発明! 必ず起きることのできる驚異の目覚まし時計! 秋元康が発案! AKB48を振りまくるハードな恋愛ゲームが特許出願されていた! コラム1.知的財産権って何? iPS騒動の森口尚史氏が発明したC型肝炎薬は本当に効き目があるのか? コラム2.どんな発明が特許になるの? 東日本大震災も予知できた? 植物の予知能力を使った地震警報装置は本当に使えるのか? 富士フイルムの多角化もここまで来た? 暴漢を撃退するデジタルカメラ! パナソニックのインターホンシステムで「招かざる客」を追い返すことができるのか? コラム3.特許はどうやったら取れるの? いつでもお墓参りが可能! 鉄道高架下の墓地は特許されるのか? コラム4.特許の出願書類はどう書いたら良い? 第2章 こんな発明が特許されていた! 人気作家・東野圭吾がサラリーマン時代にガリレオ風の特許を取得していた! 考古学者・吉村作治の発案によるエジプトビールはなぜ京都で実現したのか? コラム5.特許が取れたら何ができるの? 巨大津波が来てもダイジョーブ!? どこにでも自由自在に移動できる原子力発電所! 阪急不動産と竹中工務店が、大阪駅前の巨大観覧車ビルを特許にしていた! コラム6.中国が知らぬ間に世界一の知財大国になっていた! 増加する離婚率を減少させることができるのか?夫婦が分かれることのない指輪! 切り込み位置がそんなに重要? 越後製菓VSサトウ食品 切り餅を巡る熱き戦い コラム7.アップル vs サムスン 特許訴訟の行方 これでもう台風シーズンになっても怖くない! ?驚異の台風防止装置! 縄文人と弥生人は惹かれあう!? この結婚情報システムで本当に結婚できるのか? コラム8.アンジェリーナ・ジョリーと遺伝子特許 葬式のやり方が特許になっていた! 故人がよみがえる「動く遺影」とは? ビールのおつまみに欠かせない! ニッスイが取得した塩味冷凍枝豆の特許の行方 コラム9.グーグルの知的財産権を使った究極の節税とは? あとがき 巻末資料(料金表) おことわり 主要参考文献 著者紹介
  • 「クラウド化」と「ビッグデータ活用」はなぜ進まないのか?
    4.0
    クラウド+データで個人情報経済がやってくる! ■今注目を集めるビッグデータも、役に立っているものはどれだけあるのか。 ■クラウド・コンピューティング(以下、クラウド)は社会を変えるインパクトをもつといわれながら、その実力を発揮し切れていない。 2つを生かすカギは、 ●「データを囲い込まないこと」 ●「個人情報を守る」 これが本書の答えだ―― 企業は取得した顧客情報(データ)を囲い込むのは、常識。 しかし、その情報は誰のものだろうか。企業のものだろうか。顧客のものだろうか。 例えば、好み、購買履歴、洋服や靴のサイズをオープンにして、誰でもアクセスできるようになったら、……。 他の企業がその情報をもとに、もっとよいサービス・製品を提案してくるはずだ。 企業にとっては競争が増すことを意味するが、生活者のプロフィットが増えていく。 もちろん、個人の情報を勝手に公開して欲しくはない。 しかし、情報公開のルールとセキュリティが確立されてたら、問題ないはずだ。 「ビッグデータ」の中の「個」(個人)のデータ活用・公開が進むとやってくるのは、個人情報経済だ。 情報をもとに、あらたなビジネスが誕生したり、情報そのものを売買する世界がやってくる。 本書は、「ビッグデータ」と「クラウド」を切り口に、近い将来やってくる刺激的な世界を提示している。
  • オックスフォードの自分を変える100の教え
    -
    世界最高峰オックスフォード大学。世界各国から教授や学生が集まるオックスフォード大学で大切にされているのは、「ゆっくり考え、急いで動く」。その本質とは? ◎遠くから眺める ◎苦しむ勇気を持つ ◎心は劇場のように ◎悩み・考え・喜びを繰り返す ◎現在の自分を承認する ◎「競争」ではなく、「共争」する ◎遊び心を忘れない ◎仮面を脱ぎすてる ◎恥ずかしい自分をさらけ出す ◎急ぐときほどゆっくりせよ…… オックスフォード大学教育学大学院にて日本人で初めて教育学の博士号を取得した著者が、自分の才能を高め、人生の成功へと導くオックスフォードの100の教えを紹介。マーガレット・サッチャー、トマス・ホッブス、ルイス・キャロル、アダム・スミス、スティーヴン・ホーキングも学んだ成長のヒントを明かした一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 最高の人生教科書 易経 「陽転易学」で道をひらく
    4.3
    1巻1,400円 (税込)
    「『陽転易学』を学ぶと、有能なコンサルタントを1人無償で雇っているような気分になります」これは、「陽転易学」を学んだひとりの受講生の言葉です。易を学ぶ過程で、自分自身との深い対話をすることになります。その中で、あなたには思いあたることが必ずあるはずで、易のメッセージを静かに受け取れば、自分の人生航路に納得したり、新たな船出をすることができるようになるでしょう。――「はじめに」より抜粋。本書は松下幸之助の薫陶を受け、人間教育を研究し続けてきた著者が「実践の書」として編んだものです。そのため、前半で「なぜ今、易学なのか」「易学の世界観」を扱い、第3章の「易の実践」に多くの紙幅を割いています。第3章では、誰でもすぐに実践できるよう、100円玉5枚、10円玉1枚で占える方法を紹介。そのうえで、64卦全てを徹底解説しています。実践陽転易学に欠かせない「開運十徳」も収録。

    試し読み

    フォロー
  • 努力したぶんだけ魔法のように成果が出る英語勉強法
    3.5
    あなたの英語勉強法、迷宮にはまりこんでいませんか? 本書は、決して「ラクをして、ズルをして結果を出す方法」ではありません。「努力がムダにならないようにするための方法」で、それさえ実現できれば、充分に魔法のように効果的なのです。(「はじめに」より抜粋)英語の超劣等生からTOEIC満点を獲得した著者が、必ず成果につながる「魔法のメソッド」と、学習の袋小路に入ってしまう恐れのある「迷宮のメソッド」を、対比しながら紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 顧客を生み出すビジネス新戦略 ゲーミフィケーション(大和出版)
    3.5
    広告費0円、3日で1万人のファンを獲得した秘密とは?タダでも集まらないお客様を、熱狂させ、つき動かす“すごい仕組み”があった!この注目のトレンド「ゲーム戦略」の基本的考え方から導入例、成功ノウハウまでを完全網羅。ナイキ、サムソン、コカコーラ、無印良品、マツダ……等での成功で「NHKクローズアップ現代」でも紹介された画期的な新マーケティング・メソッド。

    試し読み

    フォロー
  • あの頃
    -
    1巻1,386円 (税込)
    あの頃僕はまだ世間知らずで、右も左もわからず、容易に人を信じていた。目にするいろんなものが実際以上に輝いて見えて、怖気づいて見えないように自分を隠すのに必死だった。それらの遍歴を経て、自分が何を獲得したのかはわからない。でも、誰にとっても青春とはそのようなものではないだろうか──。あの頃の僕に伝えたい、いまの僕からのメッセージ。
  • 古事記と植芝盛平 : 合気道の神道世界
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『古事記』に隠された「むすび」の秘儀を復活。合気道開祖・植芝盛平が古神道から会得した呼吸法・身体観・言霊・草薙の剣の真髄を詳解する。

    試し読み

    フォロー
  • 振り飛車穴熊の最終進化
    -
    1巻1,355円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「振り飛車穴熊は今や旧時代の将棋といわれるようになったが、まだ死んだわけではない。この本では、その可能性を示したいと思っている」(まえがきより) 角道を止めて、四間飛車に振り、穴熊に潜る。バランスが良く、非常に堅い陣形に組めるため、アマチュアでは愛好者も多いこの戦法。しかし居飛車穴熊というあまりにも強力な対抗策が現れたため、プロ間では採用率が激減しています。ただ、あきらめるのはまだ早い。本書ではこの戦法を武器に王位のタイトルを獲得したスペシャリスト広瀬章人八段が振り飛車穴熊の可能性を限界まで探っています。居飛車穴熊に対抗するにはどうすればよいか?ただただこの一点を追求した広瀬八段の情熱と研究結果がこの本に詰まっています。居飛車穴熊に勝つには序盤から一瞬たりとも気を抜くことはできません。銀を上がるタイミング、囲いの手順、形によって変わる仕掛けの成否…。 本書では、居飛車の代表的な3つの形=▲5五歩作戦・▲6六銀作戦・▲6六歩作戦の3つに章を分けて広瀬八段の詳細な解説が展開されています。また、対急戦や先手振り飛車についても別の章で取り上げています。広瀬八段の結論は「振り飛車も互角以上に戦える」です。本書で最強の居飛車穴熊対策を体得してください。
  • レア特性(スキル)【絶倫】を会得したので、サキュバス達の集落でハーレムを築くことにした 1巻
    -
    魔獣の出現によって生活圏を内陸に追いやられてしまった人類。唯一魔獣に対抗する力を持った種族“サキュバス”が前線に集落をつくり、進行を食い止めることで世界の平和は保たれていた。その代償にサキュバス達が生きるため、戦うために必要な精気を人間達が提供することで……。  生け贄に捧げられた冴えない中年童貞冒険者ラシュアンも精気を吸われて死ぬはずだった。しかし、偶然にも無限に精気を生み出し続けるレア特性【絶倫】を会得する。それは、何度精気を吸引されても死なず、その度にサキュバスもラシュアンも強化されていくものだった。最弱集落のサキュバス「リリーティア」に救世主として招かれたラシュアンは人間の世界を捨てて、ハーレムな人生のリスタートを心に決める。そして、気が付いたら最強の人間になっていて……。  個性豊かなサキュバス達に囲まれて、イチャイチャほのぼの暮らしながら時に冒険や魔獣と戦う、気楽に楽しく成り上がる精気搾取系異世界ハーレム開演!!
  • ワンランク上の日本語を習得したい社会人へ - その言葉、おかしくないですか? -
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    「あなたの国語力、二歩前へ!」 国語・漢和辞典、文芸書、実用書、雑誌の校正を主な業務とする校正プロダクションが、作家、新聞記者、編集者などプロも間違える日本語を、さまざまな例文を挙げながら、赤字で徹底的に解説します。 さっそくですが、下の3つの文から、誤植を見つけて正しい字に直してみましょう! 1.今年還歴を迎える 2.ぐうの根も出ない 3.花を仏前に備える 有限会社 玄冬書林(げんとうしょりん) 1995年創業の編集・校正プロダクション。国語・漢和辞典の編集協力・校正、言葉の本の企画・執筆・編集、文芸書・実用書・雑誌の校正を主な業務とする。編著に『画数・音・意味で選ぶ 赤ちゃんの名づけ字典』(加納喜光監修・小学館)、『ウソ読みで引ける難読語辞典』(篠崎晃一監修・小学館)がある。
  • システム導入のためのデータ移行ガイドブック―コンサルタントが現場で体得したデータ移行のコツ
    4.0
    本書は「データ移行」というシステム導入のいちタスクを扱います。データ移行とは、新システム導入に際して、現在稼働中の(新システムによって置き換えられる)システムからデータを抽出し、新システムに取込みを行う作業です。 本書では、システム導入のプロジェクトでデータ移行を担当する方が円滑にタスクを進められるよう、タスクの特徴や注意点を紹介します。 特に経験の少ない方でも、考慮事項の抜け漏れをできるだけ少なく進めるのに参考になる内容を、実体験に基づいて盛り込みました。 (「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • 入門図解 改正対応!個人情報保護法とマイナンバー法のしくみ
    -
    ビッグデータ活用のために不可欠な「個人情報」をめぐる最新の法律を平易に解説。 平成27年9月成立の個人情報保護法改正に完全対応! ●特定個人情報(マイナンバー)と個人情報の関係がわかる ●匿名加工情報とはどんな情報なのかがわかる ●要配慮個人情報を取得した場合の取扱上の注意点がわかる ●5000件要件撤廃や第三者提供の問題点もわかる ●法律に違反した場合の罰則規定についても解説 ●マイナンバー制度と取扱事務手続きを解説 ●マイナンバーの取扱いに関する社内規程や外部委託書類も掲載
  • 「悟り」の意味
    3.0
    宇宙は自らの存在を明かすために「意識」を生み、進化させた。故に人=意識は、「自分とは何か」という根源的な問いを通して、ついには言葉を超えた直感によって宇宙との一体感に還っていくべき存在だった…。長年の〈気〉の修練によって宇宙の「意」を体得した著者が、「あなた」(=私)が今ここに存在していることの意味を明かしながら、「悟り」のメカニズムを解く。「悟り」へ向かう〈気〉の修練法をも紹介した第二作。
  • シンプルに考える
    3.8
    1巻1,320円 (税込)
    「計画はもたない」「ルールはいらない」「差別化は考えない」「イノベーションは目指さない」。世界中に5.6億人のユーザーを獲得したLINE社長が明かす、新しい時代の「仕事の鉄則」!
  • 脳に刻まれたモラルの起源 人はなぜ善を求めるのか
    3.5
    モラル、いわゆる道徳とか倫理というと、人間に固有の客観的な理性に基づく判断だと考えられ、主観的で情動的な判断と区別される。しかし、最近の脳科学や進化心理学の研究によれば、モラルは、人類が進化的に獲得したものであり、むしろ生得的な認知能力に由来するという。脳自身が望ましいと思う社会は何かを明らかにした本。

    試し読み

    フォロー
  • 大人が変わる生活指導 仕事も人生もうまくいく
    4.0
    多くの経営者がいま最も指導を受けたがるカリスマ教師・原田隆史氏によるユニークな自己改革法&リーダーシップ論。原田氏は、20年の教師経験の後、企業研修に仕事の場を広げて、多くの企業で営業マンの売り上げ向上といった成果を生んでいます。中学校で生徒指導主事として問題生徒の親を指導した経験や、企業研修での指導経験を踏まえ、仕事の生産性向上には家庭生活の充実が不可欠であると痛感。大人こそ日々の生活改善が必要であると説く…。本書にはそうした企業研修の現場で改めて獲得した、若者や中堅社員向けの指導ノウハウをまとめ、今日からできる自己改革のヒントを数多く盛り込みました。

    試し読み

    フォロー
  • 必修!穴熊戦の絶対手筋105
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今すぐ使える穴熊手筋が満載! 将棋というゲームにおいて最も堅い囲いであり、現代将棋の全ての戦型において有力とされている穴熊。穴熊を相手に指す方も、自らが穴熊にもぐる方も、そして相穴熊の将棋も日々増えているのが現状です。であれば、この穴熊の攻略法と受けの技術を習得した者が、現代将棋を制するといって過言ではないでしょう。本書では、大平武洋五段が穴熊を指す上で必要不可欠といえる基本手筋から、有段者同士の戦いなら知っておきたい高度なテクニックまでを合計105個、例題を交えながら非常に丁寧に、かつ論理的に解説しています。 最強の囲いといえど穴熊にも弱点はあり、攻め駒の配置、持駒の種類、枚数、自玉の状況などによって、さまざまな攻め方が存在します。それらの手筋をこれほど系統立てて、しかも分かりやすく解説した本はありません。本書の中にはこれまで知らなかった手筋がきっとあると思いますし、それらは今すぐにでも使いたくなるような穴熊戦の絶対手筋です。 大平五段が贈る穴熊戦の105の使える手筋、ぜひ本書でマスターしてください。 ■CONTENTS 穴熊の長所・短所/第1章:穴熊戦攻めの手筋30/第2章:穴熊戦守りの手筋20/第3章:穴熊戦端の手筋15/第4章:穴熊戦序盤の手筋10/第5章:穴熊戦次の一手20/第6章:穴熊戦実戦次の一手10
  • 元陸上自衛官ぱやぱやくんが会得した 金曜夜まで仕事のモチベが続く言葉(大和出版)
    3.0
    フォロワー22万人! 元陸上自衛官ぱやぱやくんが贈る、ストレスをふわっとかわすメッセージ! あなたは、月曜朝からブルーになっていませんか? ・気が重い会議があって、布団から出たくない ・営業ノルマのプレッシャーに押し潰されそう ・同僚の発言にイライラ…… ・ミス連発で大ピンチ! 「私のことだ!」とピンときた方――。今すぐ、本書をめくってみてください。こうして考え方を変えるだけで、平日5日間も楽勝! 「仕事やりたくないな……」→やり過ごせれば、もはや勝ち 「失敗ばかりでもうダメだ」→自分のミスで誰か死んだわけじゃないなら、大丈夫 「人間関係がつらい」→「好かれること」と「嫌われること」はセットです 「イライラ・疲労感が抜けない」→調子が出ないときは「天気」を確認! 「将来の不安に押しつぶされそう」→人生は、何とかなれば大勝利 ゆる~い言葉で、サクッとエネルギーチャージできちゃいます! さあ、今すぐ効果を実感してみてください。
  • 内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2014 エントリーシート編
    -
    就職戦線は、2013年度の採用選考より、就職サイトのオープンや企業説明会の開始日が遅くなったことで、いかに短期間で効率のよい就活対策ができるかどうかがポイントになってきた。短期決戦で最も重要なのは「戦略」。本書では、短期間でレベルアップできる「戦略の立て方」と、さまざまな「勝てる型」を伝授。厳しい就職戦線を勝ち抜き、内定を獲得した受験者の実例を豊富に掲載し、・エントリーシートを書く前に知っておきたい「就活のツボ」・エントリーシート攻略のための「戦略の描き方」・ワンランク上の作成術・平凡な経験でも内定に近づく逆転テクニックなど、エントリーシートを突破する強力な武器が満載!

    試し読み

    フォロー
  • フットボールサミット第33回 ガンバ大阪 ビッグクラブ宣言
    -
    2016年、ユニフォームの左胸に9つ目の星が刺繍されました。獲得した「天皇杯」のタイトルの証です。 一昨年の三冠獲得後、その勢いのまま進み、ナビスコカップ準優勝、ACLベスト4、リーグ年間3位、チャンピオンシップ2位。そして天皇杯優勝。  得られなかった星はあれども、ひとえに勝利に貪欲な所以であるように思います。 とりわけ3年ぶりのACLにおいてアジアのてっぺんを至近距離でとらえ、戦える力を明確なものにしました。 ただ近年、急速に発展するアジアサッカーはもはや日本サッカー界にとって高い壁です。 それでもガンバ大坂は新たな到達点を定めました。歴史を紐解いても前身の「アジアクラブ選手権」、現在のACLを勝ち抜き、史上二度目の優勝を遂げたクラブはなく、初の偉業となります。  これから壮大な志とともに挑むアジア、そして世界の舞台へ、どのように飛び出すのでしょうか。 そして「市立吹田サッカースタジアム」での初年度、クラブが刻む歴史とはどのようなものでしょう。  関係者の話をもとに、野心に満ちたビジョンを考察したいと思います。 (編集長・川口昌寿)
  • ハーバードのエリートは、なぜプレッシャーに強いのか?
    5.0
    米国ハーバード・ビジネススクールの頂点「エグゼクティブMBA」を日本人最年少で修了した著者が、世界のトップエリートたちの「超一流のマインドセット」を大公開。世界を動かす起業家たちとの「濃厚な交流」から修得した「世界を支配する仕事術」が満載!
  • フットボールサミット第13回 香川真司取扱説明書 KAGAWAの活きる道
    3.0
    フットボールサミット開催宣言 サッカー界の重要テーマを多士済々の論客とともに議論する 『フットボールサミット』第13回目の議題は「香川真司 取扱説明書」です。 香川選手がマンチャスター・ユナイテッドでプレーする日が来るとは誰が予想できたでしょうか? かつてはボランチでプレーしていたこともあった香川選手は、クルピに見出されなければサイドアタッカーとして使われ、 ここまでの飛躍をこの若さで遂げることはできなかったかもしれません。 そんな彼のプレースタイルは、独力で突破を図ることもできますが、どちらかといえば、味方を活かしながら、 自らも活かされてこそより輝くタイプです。昨シーズンのマンチェスター・ユナイテッドでは、 キャリック、ルーニーとはいい関係を築けていましたが、なかなかチームの中で効果的な活かし方をされませんでした。 モイーズが新監督となり、チームの志向するフットボールのなかで香川選手はより輝けるのか、不安視する向きもあります。 一方、日本代表では本田圭佑選手との信頼と理解が深まることで、お互いをさらに活かし合えるような関係に成熟してきています。 一体、香川選手の特性とは何なのか? どうすれば彼が最も活き、チームの勝利につながるのか? 今号ではマンUと日本代表の未来を担うフットボーラーの真価を解き明かすとともに、その活きる道を占っていきます。 【目次】 元川悦子/日本代表、Jリーグの戦友たちが語る香川真司の神髄 清水英斗/香川真司の正しい使い方 プレーヤーとしての特性から読み解く 鈴木英寿/香川真司の成長曲線 モイーズ体制での飛躍の可能性を検証する ロバート・レイトン/鈴木英寿(翻訳・構成) 正しい英国生活のススメ イングランド人記者が香川にアドバイス ショーン・キャロル/中島大輔(翻訳・構成) ユナイテッドのサポーターに聞く「KAGAWA」の評価 西部謙司の戦術サミット[特別編] マンチェスター・ユナイテッド クロニクル 鈴木英寿/香川真司の経済効果 パク・チソンの後に香川を獲得した理由 山本美智子/香川はFCバルセロナの10番になれるか? 竹田聡一郎/香川と宮城の幸福な“邂逅” FCみやぎバルセロナで磨かれた原石 小田尚史/桜の時代 セレッソ寮長とモリシが明かす香川 内藤誼人/香川の心理学 心理学者が分析する 香川が成功するワケ 香川をプロデュース!? ソフトバンクはなぜ香川真司を起用したのか? シンジに感じる男としての魅力 [連載] 大橋裕之/ザ・サッカー 第6回 アイビー茜のサッカー占い 香川真司と長澤まさみの恋のゆくえ!? ブック・ディレクター幅允孝のブックセレクト 香川真司に読んでほしい本 速水健朗/男の子の名前はみんな ジネディーヌっていうの vol.1「1993」 木村元彦/ランコ・ポポヴィッチのFC東京戦記 Vol.8 佐山ブックマン一郎/A REVIEW OF FOOTBALL BOOKS サッカー新刊本紹介 これが解ければあなたもサッカークイズ王
  • フットボールサミット第11回 FC東京は強くなれるか?本当に強くなるために必要なこと
    4.0
    フットボールサミット開催宣言 サッカー界の重要テーマを多士済々の論客とともに議論する 『フットボールサミット』第11回目の議題は「FC東京はビッグクラブになれるか?」です。 これからのJリーグのさらなる発展を考えれば、リーグを牽引する強くて魅力的なクラブの存在は必要不可欠です。 首都のクラブであれば、なおさらその期待は高まります。FC東京はその高いポテンシャルを評価されながら、 ナビスコカップ、天皇杯を獲得したもののリーグでは中位に甘んじることが多く、まさかのJ2降格も経験しました。 J1復帰1年目となった昨シーズンは、ポポヴィッチ監督の下、高い志と野心をもったサッカーを披露しましたが、 怪我人の多さにも泣かされ上位進出は叶わず。また観客動員数もJリーグ上位の規模を保っているものの、のびしろはまだまだあるはずです。 いずれにせよ、このクラブが発展途上にあることは衆目の一致するところだと思います。 では、FC東京がもっと強く、愛されるクラブになるためには何が必要なのか。はたして、ビッグクラブになることはできるのか? 監督、選手、スタッフなどの肉声を聞きながら、Jリーグ参入15年目を迎えたクラブの現在地と未来を徹底的に掘り下げていきます。 議長・森哲也 【目次】 木村元彦/ポポリズム―美しいフットボールに人生を捧ぐ― vol.6「Beautiful life」 後藤勝/インタビュー・石川直宏 変化、そして進化 木村元彦/東慶悟と森重真人の成長曲線 2013年を飛躍のシーズンに――。 飯尾篤史/対談 太田宏介&長谷川アーリアジャスール 勝負強いチームを目指して 飯尾篤史/[戦術座談会]森重真人×高橋秀人×権田修一 プレーヤーが回想する名勝負の真実<5・26 FC東京対浦和レッズ> 木村元彦/ネマニャ・ヴチチェヴィッチの半生 後藤勝/味スタがカンプ・ノウになる日は来るか?ビッグクラブへの指標 阿久根謙司社長ほかインタビュー 馬場康平/徳永悠平と平山相太が語る チームメイトの素顔 小澤一郎/アカデミーの理想像 大熊清と倉又寿雄が描く育成の設計図 いとうやまね/ 『 F.C.TOKYO魂!』応援番組を徹底取材!! 北健一郎/[座談会]他クラブ記者が斬る!!FC東京攻略法 青赤のウィークポイントを徹底スカウティング 後藤勝/佐藤由紀彦(V・ファーレン長崎)インタビュー 色褪せないFC東京のアイデンティティ 後藤勝/東京ガスからFC東京へ 中位脱却のためのヒント “東京イズム”を追って [COLUMN] 後藤勝/青赤イナゴ実態調査 全国喰覇する日は来るか? 海江田哲朗/だから東京ダービーはやめられない 因縁めく2クラブの関係 [連載] 大橋裕之/連載マンガ ザ・サッカー 第4回 松本育夫/炎の説教部屋 佐山ブックマン一郎/サッカー版「ぼくの採点表」 西部謙司の戦術サミット/第6回 山口智(ジェフユナイテッド市原・千葉)インタビュー これが解ければあなたもサッカークイズ王
  • NISAで得したいなら割安株を狙え!
    3.0
    NISA(少額投資非課税制度)の全貌と、それにマッチした少額・少回数、大損しないバリュー株投資戦略の手法と有効性を解説。しがらみのない客観的な視点から、投資家にとって本当に有利な賢い活用法を提示する。
  • 最強デジタル麻雀
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小倉孝プロはプロ1年目で日本プロ麻雀協会のビッグタイトルである第3期雀竜位を獲得し、以後も第4期雀竜位、第7期雀王など数々のタイトルを獲得した若きトッププロです。本書では小倉プロの代名詞「デジタル麻雀」の真髄と言うべき打ち方を披露しています。また、自らも強豪プロである土井泰昭氏の手によってその打ち筋の斬新さ、優秀さがわかりやすく解説されています。「字牌はダブ東から切る」「マンガン以上でもリーチをかける」などいままであなたが正しいと思っていたことがあっさりと否定される、まさに目からウロコの一冊です。 ≪CONTENTS≫ 第1章:デジタル麻雀の基本手順・手筋 第2章:小倉システム 牌組編 第3章:小倉システム リーチ編 第4章:小倉システム 仕掛け&赤ドラ編 第5章:小倉システム 押し引き編 第6章:小倉システム 読み編 第7章:小倉システム 実戦・何を切る
  • 麻雀 魔神の実戦
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代麻雀を牽引する麒麟児、渋川難波プロによる衝撃の魔神シリーズ第3弾!! プロ2年目にして雀竜位を獲得した渋川プロ。「魔神の読み」「魔神の攻め」で語られたその理論が正しいことを実戦で証明したといえます。本書はその雀竜位戦の熱戦譜を渋川プロ本人が解説したもの。かつてこれほど面白く、これほどタメになる麻雀自戦記があったでしょうか?いえ、ありません。渋川プロの一打一打は徹底的に理論に裏打ちされており、打牌は常にシンプル。鉄メンタルといわれる精神的な強さも感じられます。また、好評のコラムも健在です。18ページ、八萬をツモった場面。「ここで一つ考えなければいけないことがあります。ツモるかツモらないか、です。」まずはここで驚いてください。
  • 生き方が変わる! 幸せを呼ぶ自愛メソッド 角川フォレスタ
    4.0
    望みどおりの人生を送るには何が必要なのか? 「ホ・オポノポノ」「引き寄せの法則」を学び会得した著者が、自身の経験をもとに開発した「自愛メソッド」を用いて、心豊かになる方法を伝授していく。
  • ありがとう!料理上手のともだちレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい料理のレシピは、料理上手に聞くのがいちばん! 思わずつくりたくなる、84人の個性的な料理が勢揃い。 84種の個性派料理、気分で選べる9ジャンル! ●シンプル野菜 滋味深いスープが絶品「たまねぎのまるまる煮」 手早くコクのある料理なら「レンコンチーズ」 必須アイテムは氷レモン「レモンねぎぬた」 ●ワインに合う!  うっすらとクミン味がしゃれている「豆のサラダ」 本格派フリット、サクッと軽い!「豆鯵のフリット レモンかけ」 キュートなお料理 かぼちゃのチーズフォンデュ ●我が家の味 異国の味が魅力的 「とり手羽先の天ぷら」 超簡単あったか料理 「鱈のザーサイ蒸し」 便利調味料の柚子胡椒 「なすと鶏むね肉の柚子胡椒炒め」 ほかにも、 ●やっぱりごはん ●麺好きです ●ビールでしょ ●ほっこりあったか ●意外な組み合わせ ●大人の甘味 などなど、盛りだくさん。 さらに、家での料理をぐっとおいしくする、10のコツも 高橋みどりさんがお伝えします。 1 細川亜衣さんに教わった、 フタ付き鍋でつくる野菜のオイル蒸し。 2 いつ塩をするか、油を使うか。 ウー・ウェンさんの技に目からウロコ。 3 切り干し大根とベーコンの煮物。 野崎洋光さんの発想で料理が変わった。 4 応用自在の、ひじきのシンプル煮。 有元葉子さんのレシピがわが家の定番に。 5 ごはんは鍋で美味しく炊きたい。 朝は、白粥、茶粥、黒胡麻粥。 6 高山なおみさんの白和えを応用。 切り方で全く違う味わいに。 7 便利調味料はいらない。 基本は、たったこれだけ。 8 沢村貞子さんの本で知った、 「梅酢」が唯一の手作り保存食。 9 鍋底の残り物がピラフの旨味に。 二度楽しめて得した気分。 10 美味しくお茶を淹れる。 集中する時間を持つ贅沢。
  • 「勝てる子ども」が育つ究極の教え方 育てる技術
    -
    バルセロナオリンピック柔道で金メダルを獲得した柔道家、古賀稔彦。 3人の子どもたち全員が柔道家として成長し、頭角を現しつつある背景には、 父としての古賀稔彦のどんな教育が、心がけがあったのか。 また古賀の主催する柔道場「古賀塾」の塾生が数々の大会で目覚ましい成績を 収め続けるのは、古賀のどんな指導があるからなのか。 世界を制したトップ柔道家は、子育ても躾(しつけ)も教育・指導の面に おいても世界トップクラスだった!? これまでまとまって明かされることのなかった古賀稔彦の、子どもたちへの 想い、教育方針、育成・指導におけるマル秘ノウハウのすべてを本邦初公開! 柔道やスポーツに励むお子さんをお持ちの方のみならず、勉学や情操面など、 子どもに健やかに育ってほしいと願うすべての親御さんへのメッセージ。 教師やコーチなど、子どもたちに何かを指導する立場にある人も目から ウロコの「古賀式 コーチング子育てメソッド」の集大成がここに。 協力:日本スポーツエージェント 【著者情報】 古賀稔彦(こが・としひこ) 1967年福岡県生まれ、佐賀県出身。東京・世田谷の「講道学舎」に入門し、 弦巻中学、世田谷学園高時代に数々の全国大会を個人・団体戦で制覇。 日本体育大学進学後“平成の三四郎”の異名をとり、世界選手権2階級制覇を はじめ、ソウル、バルセロナ、アトランタと3度のオリンピックに挑戦している。 1992年のバルセロナ五輪では、大会直前に左膝内側側副靭帯損傷の大怪我を 負いながらも金メダルを獲得。 また、1996年アトランタ五輪では銀メダルを獲得。 2000年4月、現役を引退し、「指導者」として、全日本女子柔道コーチを 務める。 2003年4月からは子供の人間育成を目的とした町道場「古賀塾」を開塾。 2004年のアテネ五輪では、金メダルを獲得した谷本歩実のコーチとしても 脚光を浴び、愛弟子を称えた抱擁のシーンは感動を呼んだ。 2007年4月から岡山県のIPU環太平洋大学体育学部体育学科教授、 並びに女子柔道部総監督を務めている。 2010年全日本学生柔道体重別団体優勝大会において女子柔道部創部4年目で 初優勝の快挙。 また、2011年の同大会で2連覇を達成。 2013年全日本学生柔道優勝大会女子5人制でも2連覇を達成。 2008年4 月弘前大学大学院医学研究科博士課程に入学。 2012年3月同大学を卒業し、医学博士号を取得する。 2014年4月より全日本柔道女子強化委員に就任。
  • 小・中・高に通わずに大学へ行った私が伝えたい 不登校になって伸びた7つの能力
    5.0
    1巻1,210円 (税込)
    この本は「不登校」を治す本ではありません。 「不登校」を推奨する本でもありません。 学校に行く子と学校に行かない子、学力が伸びるのはどちらか? 思考力が伸びるのはどちらか? 実際に小学校1年生から学校に行かないことを選択し、 中学、高校も、魅力的ではないからと行かず、 その後2ヶ月半で12 年間の勉強を終え大学へ行った娘が、 大人になりました。 そして彼女自身の子ども時代を振りかえったときに見えた、 不登校のおかげで脅かされずに育った能力について書いた本です。 目次 1章 親が得したこと1 不安からの解放 不登校している子どもに言ってはいけない5つの言葉 わたしが1週間で不登校が不安ではなくなった理由 義務教育は「子どもが学校に通う義務」ではない 勉強の場は学校以外にもいくらでもある 学校に行かなくても勉強しなくても、稼ぐ大人になれる 2章 不登校になって伸びた能力1 遊んでいたから「学力」がついた コミックで漢字を覚えた 6歳でホームページをつくる 小・中・高に通わなかったわたしが「行ってみたい」だけで大学へ行った 数学で苦しむも、国語と現代社会は無勉で合格! 高認で未来がひらける人がいる 大学はどんな感じ? 子どもを勉強嫌いにさせているのは大人 3章 不登校になって伸びた能力2 失敗をおそれないから「行動力」がついてくる 「自信のない子」は「自信をなくされた子」 13歳の子どもが大阪から東京へひとりで遊びに行く 16歳までに28ヶ国へ旅をして得たもの 4章 不登校になって伸びた能力3 指示されないから「自己管理力」がつく 24時間を自由に使っていいよと言われたらどうしますか? 6歳からひと月5000円のおこづかい 将来は学校でも親でもなく、子ども自身がつくる ネットの危険を子どもが理解する方法 「何も強制、指示されない子どもはダメに育つ」は間違い 5章 不登校になって伸びた能力4 世界が広がり、「コミュニケーション力」が育つ 子どものことがわからない? 家族と朝までおしゃべりをしよう さまざまな年齢の相手と交流すると社会性が育つ 親が起こさなければ子どもは自分で起きる力がつく 学校へ行かない時間を自分の好みを知る時間にする 6章 不登校になって伸びた能力5 やりたいことをやるとき「集中力」が発揮できる 九九も知らないわたしが2ヶ月半の勉強で高認に合格した理由 7章 不登校になって伸びた能力6 「自己肯定力」が深まる ほめられたことも、叱られたこともない 自分の好きなものがわかりますか? 子どもは誰が認めても認めなくても偉大 反抗期を知らぬまま成人になったわたし 8章 不登校になって伸びた能力7 常識に流されずに「考える力」を養う やりたいことがあるのにチャイムで止められる不思議 自分の生き方を考えると、強くなる 「思考力」は一生もの 自分の望むものがわかると気持ちよく生きられる 9章 親が得したこと2 ムダなお金、ムダな時間をとられずに済んだ 子どもとたっぷりふれあえたのは、このうえない喜び 教材や制服はムダな買い物 PTAや子ども会、旗持ちはしなくていい 毎朝のお弁当づくりをしなくていい ご近所付き合い・ママ友付き合いをしなくていい 10章 親が得したこと3 親の人生まで楽しくしてくれた 不登校のアタフタこそが、ギフト 親が悩んでも子どもは幸福にならない 「行きたーい! 」でイタリア語を習得 「不登校の子」が人生を楽しめるかは、親次第

    試し読み

    フォロー
  • 面白くて眠れなくなる人類進化
    3.8
    1巻1,200円 (税込)
    私たちはいったいどこからやって来たのか――。本書では、人類進化にまつわるエッセイを通して、ヒトが誕生するまでの奇跡のような道のりを辿っていきます。近年、新発見が相次いでいる類人猿からホモ・サピエンスへの進化、両生類や原始哺乳類の時代に獲得したさまざまな体の機能、四十億年前の太古の生物から私たちに受け継がれている特徴など、ドラマチックな話が満載。読むと、生きていることの不思議を感じられる一冊です。愛称“ルーシー”という猿人/ピルトダウン人骨捏造事件/私たちのなかに生きるネアンデルタール人/現代人にそっくりな少年の原人/ヒトと類人猿の分かれ道/五本指は原始両生類から始まった?/恐竜と同時代を生きていた原始哺乳類/“イーダ”の化石/顎を獲得して生物の巨大化が始まった/三葉虫と目の誕生/私たちの祖先はナメクジウオ?/最古の生命の痕跡を発見した日本人…

    試し読み

    フォロー
  • あなたを“いい女”に変える ひとさじの魔法(大和出版) 自信がある女ほど、強くてやさしい
    4.3
    いい女って、どんな女? ◆孤独感を充実感に変えられる ◆甘やかし上手 ◆小さな成功に目を向けられる ◆外見の美しさは、2番目でいいと思える ◆自分のために贅沢する ◆甘くてスパイシーである ◆ネガティブなことに振り回されない ◆心の中に小さなダイヤを秘めている――どんなに外見が綺麗でも、自信のない女は美しく見えない。<著者紹介>いい女.bot エッセイスト、作家。学生時代、心理学の資格を取得。ビジネス書作家の付き人として学び、成功者のセミナーなどにも参加し、人生について深く考えるように。2012年5月より、「いい女じゃない自分だからこそ、どうすればいい女になれるのか」と考え、自分なりの改善策としてTwitterで140字以内のメッセージを綴る。日々の些細な出来事に基づいた等身大の言葉が、「前向きになれる」「頑張ろうと思えた」と好評を博し、1年間で21万フォロワーを獲得した。現在のフォロワー数、約30万人。

    試し読み

    フォロー
  • キレイも愛も幸運も引き寄せる! 一瞬で「ミラクル体質」に変わる本(大和出版)
    3.0
    「理想の彼と出会えた」「天職が見つかった」…喜びの声多数! 「ミラクル体質」になるとっておきの方法、それが「たまよろセラピー」。タオに古くから伝わる内臓マッサージ「チネイザン」をベースに、身体の毒素を流し、心のモヤモヤを消し、運命まで浄化してしまう、驚きの方法とは?【セルフチネイザン編】【デトックス編】【食べ物編】など具体的な体質改善の方法から、魂を喜ばせるちょっとした習慣まで、身体、心、魂を癒すコツがぎゅっとつまった一冊です。【著者紹介】Yuki ホリスティック ビューティ セラピスト。マクロビオティック、タイ式マッサージ、カウンセリング、経絡法、タオ指圧、アロマテラピーを習得した後、タイで内臓マッサージ「チネイザン」との運命的な出合いを果たす。30歳を機に独立し、念願だったサロン&スクール「たまよろ庵」を設立。多くの人を癒す一方、セラピストの養成やワークショップの開催など多方面で活躍中。

    試し読み

    フォロー
  • 面白くて眠れなくなる社会学
    3.6
    1巻1,200円 (税込)
    なぜ社会はこんなふうに成立しているのか?社会学は、社会をまるごと考察します。人間が社会を生きていくとき誰もがぶつかる問題を、残らず正面から受け止めます。社会を生きる人間の真実のすがたの、いちばん深いところまで考えて、科学と、科学でない世界の境界ぎりぎりのところを、科学の側から考えていきます。その昔、社会学の教科書を、ひと通り読みました。私には使えない言葉が並んでいました。そこで、そういう言葉を使うのはやめ、自分で納得した言葉だけを集めて磨き、自分の社会学をいちから築くことにしました。この本にまとめてあるのは、そうした私の遅々とした歩みの、足跡のようなものです。世界でたった一冊しかない(かもしれない)、これから社会に旅立つ若い人びとのための手引き書です。

    試し読み

    フォロー
  • 毎日トクしている人の秘密
    4.1
    毎日イキイキと楽しそうに過ごしている人にはどのような秘密があるのだろうか。気鋭の精神科医が、不安や悩みの真相をつきとめ、明るく生きていく方法を示唆する。不安を打ち砕くひとつの方法として「自分のお通夜を想像する」のがよいという。時間的、空間的に俯瞰して客観的に自分を見ることができ、持ち物、プライド、見栄が薄れて消えていくのだ。不安は、自分の内面にはあるけれど、現実には存在しない。そのことに気づけば幸福度数が三段階ぐらいレベルアップして、幸せに近づいている。ほかにも内容例を挙げると◎場の力の大きさを知る◎気持ち悪さを大事にする◎冷静な判断力を養うための夜道を歩くトレーニング◎自分の心を整理するための相談する力◎15秒息を吐く深呼吸を摺る等々。当たり前のことを当たり前に行い、小さな「徳」を積み重ねながら、少し「得」したな、と楽しい気分で毎日過ごす秘密が詰まっている。「今ここ」を生きる心理学。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本