作品一覧

  • 行為主体性の進化 生物はいかに「意思」を獲得したのか
    -
    1巻3,410円 (税込)
    何をするべきかを自分で意思決定し、能動的に行動する能力、それが「行為主体性」だ。 生物はどのようにして、ただ刺激に反応して動くだけの存在から、人間のような複雑な行動ができるまでに進化したのか?  太古の爬虫類、哺乳類、大型類人猿、初期人類の四つの行為主体を取り上げ、意思決定の心理構造がどのように複雑化していったのかを読み解いていく。 進化心理学、進化生物学、行動生態学、認知科学など、これまで別々に取り上げられることの多かった人間と動物の研究をまとめ上げ、包括的な行為主体のモデルを提唱し、その進化の道筋を解明する画期的な新理論。 ◆賞賛の言葉◆ 「説得力があってわかりやすい、すでに古典というべき書。科学を前進させ、人間の本性を学ぶ次世代の学徒に読み継がれることだろう」 ――ブライアン・ヘア(デューク大学進化人類学教授、『ヒトは〈家畜化〉して進化した』著者) 「心理学の第一原理は心理や行動ではなく、行為主体性であるべきだという斬新な洞察に満ちている」 ――デイヴィッド・バクハースト(カナダ・クイーンズ大学卓越教授)

    試し読み

    フォロー
  • 眠りがもたらす奇怪な出来事 脳と心の深淵に迫る
    4.0
    1巻2,640円 (税込)
    不眠症、ナルコレプシー(居眠り病)、夢遊病……。睡眠の病はなぜ起きるのか?健康な睡眠には何が必要か?睡眠の専門家が、にわかに信じがたい驚きの症例から、脳の深淵に迫る!
  • 社会はどう進化するのか――進化生物学が拓く新しい世界観
    3.0
    1巻2,530円 (税込)
    競争? 淘汰? いや違う。 ――ダーウィンの知恵は、私たちを共生へと導く。 がん細胞、免疫系、ミツバチのコロニーから、「多細胞社会」としての人間まで…。 進化生物学の最前線から、人間の社会・経済活動のメカニズムを解剖する、知的興奮の書! 「わかりやすい文体と、深いアイディアと洞察。 日常生活からグローバル政策決定まで、進化論を軸にした驚くべき探求」 ――ロバート・M・サポルスキー(『サルなりに思い出す事など』著者) 「常識への挑戦の書。新たな思考を開く」 ――ダロン・アセモグル(『国家はなぜ衰退するのか』著者) 『ネイチャー』誌など、各界で話題騒然!
  • 進化の意外な順序 感情、意識、創造性と文化の起源
    4.3
    1巻3,300円 (税込)
    太古の単細胞生物から、神経系の構築、感情や意識の出現、そして創造性へ―― 「ソマティック・マーカー仮説」をはじめ、脳と心の理解を主導してきた世界的神経科学者が、その理論をさらに深化させ、文化の誕生に至る進化を読み解く独創的な論考。 創造的な知性を生み出した進化の意外な順序とは? ホメオスタシスなどの生命活動や感情が果たす役割は? 芸術やAIにまで視野を広げ、斬新な視点から生命と文化の関係を考察するダマシオの集大成的な最新作。世界21カ国で刊行!

    試し読み

    フォロー
  • 反共感論 社会はいか判断を誤るか
    3.9
    1巻2,860円 (税込)
    次々と明かされる共感が持つ負の側面――私たちが抱える問題は過剰な共感に原因があった! 共感する力は人を善良にすると考えられることが多い。しかし実際はその反対。理由は、人類がまだ家族や氏族の単位で生活していた時代に共感の能力がつくられたことにある。巨大で複雑な現代社会では、共感のせいで愚かな判断や無関心、暴力、公正さを欠く政策がうまれ、人間関係がむしばまれる。道徳心理学の世界的権威ポール・ブルームが共感を礼賛する今の風潮に異を唱え、共感せずに合理的に判断したほうが、道徳的な選択ができることを徹底的に明らかにします。

    試し読み

    フォロー
  • 2015 日本経済総予測
    -
    1巻220円 (税込)
    消費増税の反動で停滞感の漂った2014年。日銀の追加緩和によって円安・株高が加速したが、副作用も生じている。この先の成長の芽をどこに見出すべきか。リスクは潜んでいないのか。2015年の日本経済を展望した。本書は、週刊エコノミスト14年12月23日号の特集「2015 日本経済総予測」を電子書籍化した。 2015日本経済総予測 Part1 キーワードで読む2015年 ・「まさか」のマイナス成長 さらなる追加緩和の可能性 ・徹底討論! アベノミクスで日本経済は良くなったのか ・Keyword1 円安と景気 ・Keyword2 日銀の物価目標 ・Keyword3 財政健全化 ・Keyword4 雇用と格差 ・Keyword5 GPIF見直し ・Interview ノーベル物理学賞 中村修二 ・Keyword6 原発再稼働 ・Keyword7 電力小売り自由化 ・Keyword8 水素車元年 ・Keyword9 タカタとホンダ ・Interview 出澤剛 LINE最高執行責任者 ・Keyword10 大学の競争力 ・Keyword11 カジノ解禁 ・Keyword12 地銀再編の嵐 Part2 2015年マーケット予測 ・円安=株高はもう限界 日本売り相場へのシフトも ・2015年の日経平均株価と為替予測 ・自社株買い企業を探せ ・円安メリット銘柄 ・9指標で選ぶ勝ち組銘柄
  • リング2
    完結
    3.0
    全1巻660円 (税込)
    「呪いのビデオ」を観たために亡くなってしまった浅川玲子の夫・高山竜司。高山の助手であった高野舞が、死の謎を究明するが…。
  • リング0~バースデイ~
    完結
    4.0
    全1巻660円 (税込)
    見た者は1週間後に、必ず死を迎えるという「呪いのビデオテープ」。その恐怖を生み出した山村貞子の出生の秘密が明かされる!
  • リング上巻
    完結
    4.5
    全2巻660円 (税込)
    「観ると一週間後に死ぬ呪いのビデオ」――次々と出る犠牲者に、噂の真相を追求する報道記者・浅川玲子。自らも“呪いのビデオ”を観てしまった玲子は、はたして“呪い”から逃れられるのか……!!
  • 進化の意外な順序 感情、意識、創造性と文化の起源

    Posted by ブクログ

    難解だが面白かった。生物は生まれながらに内部を一定に保とうとする「ホメオスタシス」がある。それは微生物も人間でも同じ。意識や感情の順番も自分の中での理解とは違っていて、知的な刺激となった。

    人間は高度な生き物なのだが、プランクトンとつながっていると思うと何だか不思議な感覚になる。腸が第2の脳と言われるのは合理的なのだ。

    学びとして、自らの感情と意識と腸の働きは大事に生きていきたい。

    0
    2023年08月01日
  • 反共感論 社会はいか判断を誤るか

    Posted by ブクログ

    共感はネガティブな効果も持つということが丁寧に説明されている。私自身の意見と合致することもあり、思考がクリアになった。多くの人に読まれてほしい。個人的に著者の語り口が好み。
    (学問の場では、)「道徳的情動の擁護者でも、暗黙のうちに理性に優先権を付与している」ので、理性が情動に優先するのは自明とのこと、学問の場はなるほど生きやすそうだ。一般人の会話では理性を用いその優先を説くと相手方から理性が返ってくるのは稀だと思う。情動で押し返され拒絶されるのが常だ。日常生活における理性の地位をより高めるにはどうしたらよいだろうか。

    0
    2023年05月13日
  • 眠りがもたらす奇怪な出来事 脳と心の深淵に迫る

    Posted by ブクログ

    本書の原題は「The Nocturnal Brain」、"夜行性の脳"とでも訳せようが、眠りといえば、日の出・日の入りと同じように万人に規則正しく訪れ、脳にとっての休息…では全くないことが睡眠医学の専門家によって描かれる。
    それは多少の不眠や起床リズムのズレなどとはほど遠く、完全に昼夜逆転することもあれば、寝ている間にオートバイで出掛けて帰って来る人までいるそうだ。
    取り上げられているのは、著者が実際に取り組んだ症例だが、計測装置や様々の薬剤の進歩により、症状を把握し、対応できるようになってきたとのこと。
    日頃特に意識もしない「眠り」の思いもよらない深層に触れること

    0
    2020年11月09日
  • 眠りがもたらす奇怪な出来事 脳と心の深淵に迫る

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    タイトル通りの本。

    睡眠異常と遺伝、エピジェネティクな要因、現在の環境要因、脳。。。
    いろんなパラメータで、睡眠の側面を明らかにしていく。
    また、治療法だけでなく治療経過、結果も詳らかにされていく。

    意外と完治しない。

    今夜眠れる人は、幸せを噛み締めたほうがいい

    0
    2020年10月30日
  • 反共感論 社会はいか判断を誤るか

    Posted by ブクログ

    相手の感情をミラーリングした情動的共感。
    一般に「共感」というものは絶対的に善であるとされているが、
    本書では冒頭にあげた「情動的共感」が、ある局面、具体的には道徳的判断などにおいては悪しき作用をもたらすというショッキングな主張が展開される。

    目の前で困っている子供と、遠くアフリカで生死さえ確かではない何万人もの子供。
    論理的・倫理的にはどちらに手を差し伸べるべきか。
    感情・共感をもってするとどのように判断するだほうか。
    さらに突き詰め、共感が破滅的な悲劇をもたらすこともある。

    また、不幸は共感を欠くところからのみ生まれるのか。
    サイコパスは共感を欠く点が有害なのか。
    共感以外の方法で、道

    0
    2018年11月08日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!