ビジネス・経済作品一覧

非表示の作品があります

  • ボリンジャーバンド入門 ──相対性原理が解き明かすマーケットの仕組み
    完結
    4.0
    トレンドと内部構造が一目で判る! 絶好の売買タイミングを選択する、便利な強力ツールを開発者本人が指南 「本書の目的は、株式を買った後でまだ値下がりが続く安値買いの罠や、売った後でどんどん値上がりが続く高値売りの落とし穴など、投資家が陥りやすい数々の罠を避ける手助けをすることにある」  1970年代、マーケットの新参者であるジョン・ボリンジャーは、マーケットにおけるすべての出来事は相互関係によってのみ存在し、絶対的なものはない、という彼の信念にふさわしい投資分析のシステムを見つけ出すことができなかった。そこで彼は自分でそのシステムを造りあげた。その方法はラショナル分析と呼ばれ、やがてボリンジャーバンドの確立につながり、投資分析史上にボリンジャーの名を残すことを確実にした。  本書『ボリンジャーバンド』において、ジョン・ボリンジャーは、彼が当初この発見をするに至ったマーケットの状況を説明し、読者にボリンジャーバンドの開発と完成にかかわる内情を打ち明けている。次に彼は、ラショナル分析とボリンジャーバンドの周囲に構築する相対的な意思決定の枠組みについて説明している。それは、事実上いかなる証券についてもまたはいかなる市場環境下においても、価格が高すぎるのか、あるいは低すぎるのかの問いに答える極めて強力なテクニカル分析とファンダメンタル分析の組み合わせである。『ボリンジャーバンド』が提供する内容は、次のとおりである。 ○この革命的なテクニカル分析のツールに関する初めての権威ある考察。 ○ボリンジャーバンドを利用した3つの簡単なシステム。 ○パターンを解析し、かつ時間枠と移動平均を分析する革新的な手法。
  • ボリンジャーバンドを使いこなせばFXはカンタンに稼げる!その2
    3.0
    分かりやすく、入門書にも必ずというほど紹介されているテクニカル「ボリンジャーバンド」。 本書は、前書「ボリンジャーバンドを使いこなせばFXはカンタンに稼げる! 2019年最新版」に続き、FXにおけるボリンジャーバンドの使いこなしに焦点を当てた第2弾です。 本来のボリンジャーバンドは、σなどのパーツを抵抗線や支持線として使われていないことは皆さんご存知でしょうか ボリンジャーバンドの本来の機能、なぜσで反発するのか?標準偏差はどこまであてになるのかなどなど…。 投資家たちの意見を元に本来の使い方から現在の使い方を比較検討し、さらに稼ぐ投資家たち6人のボリンジャーバンドの捉え方や稼ぎ方を実戦を通して徹底解説します。 FX初心者はもとより、脱初心者で稼ぐ投資家になりたい人にボリンジャーバンドでラクに勝てる方法を伝授します。 目からウロコの使い方を知ることができます。 目次 ・ボリンジャーバンドの本来の使い方 ・ボリバンを使って大きく稼ぐ現役のFX投資家6人 ・ボリンジャーバンドの今の使い方を今一度把握する ・ボリンジャーバンドの本来の使い方を学ぼう 第1章 ボリバンの使い方の何が間違っている? 第2章 ボリバンをどのように使えばいいのか 第3章 稼ぐ投資家のボリバン手法 山田幸一さんの手法/小池加奈子さんの手法/羽生英二さんの手法/依田唯香さんの手法/石川正一さんの手法/田口優斗さんの手法 第4章 シチュエーション別パターン分析 柳生大穂 1986年3月生まれ。金融や歴史を中心とした書籍・ムックなどを製作する編集プロダクション「バウンド」所属。FXや株、投資信託などお金系中心のムックや書籍などを執筆・編集を行う。これまでの過程で100人以上の投資家や識者に取材。 著書は「FXで稼ぐ人のテクニック」「FXメタトレータースターティングガイド」「投資2.0 ~投資型クラウドファンディング入門~」「FXメタトレーダーベストテクニック」「ボリンジャーバンドを使いこなせばFXはカンタンに稼げる! 2019年最新版」など多数。
  • ボリンジャーバンドを使いこなせばFXはカンタンに稼げる! 2022年最新版(SIB)
    -
    わかりやすい仕様ゆえに人気があり、 FXの専業トレーダーはもちろん、個人トレーダーまで多くの成功者を排出してきたテクニカル「ボリンジャーバンド」。 ですが、そのようなテクニカルでもFX は簡単に勝てるというものではありません。 同じボリンジャーバンドを見てるはずなのに成功している人たちとはなにが違うのでしょうか? 本書は「2019年最新版」をブラッシュアップする形で、新たに6人の成功トレーダーを取材、 彼らが使っているボリンジャーバンドのポイント、 さらには実戦で培ってきたパーツの見方、傾向、彼らの鉄板手法、 その手法を使った過去に起こった相場の動きから実践的なシチュエーションまで徹底解説します。 <目次> ボリバンを使って大きく稼ぐ現役のFX投資家6人 ボリンジャーバンドのキホンを再入門 第1章 稼いでいる人がボリバンで見ているポイント 第2章 成功投資家たちのボリバンのパーツの見方 第3章 稼ぐ投資家のボリバン手法 工藤浩二さんの手法/高田一さんの手法/真田恵美さんの手法/ 向井忠弘さんの手法/田所博美さんの手法/近藤毅さんの手法 第4章 シチュエーション別パターン分析 著者:柳生大穂 金融や歴史を中心とした書籍・ムックなどを製作する編集プロダクション「バウンド」所属。FXや株、投資信託などお金系中心のムックや書籍などを執筆・編集を行う。これまで数百人の投資家や識者に取材した実績を持つ。 著書は「FXで稼ぐ人のテクニックシリーズ」「FXメタトレータースターティングガイド」「FXメタトレーダーベストテクニック」「ボリンジャーバンドを使いこなせばFXはカンタンに稼げる!2019年最新版 」「お金の話に強くなる! 為替のしくみ」など多数。
  • ボリンジャーバンドを使いこなせばFXはカンタンに稼げる!2019年最新版
    -
    分かりやすく、入門書にも必ずというほど紹介されているテクニカル「ボリンジャーバンド」。 FX初心者をはじめとした投資家たちに非常に人気のあるテクニカルです。 しかしながら、いかに分かりやすいテクニカルであっても、FXはなかなか勝つことはできません。 なぜ、勝てないのでしょうか? そして、ボリンジャーバンドで実績を残している投資家とはどう違うのでしょうか? 本書はボリンジャーバンドの基礎を再入門、そしてボリンジャーバンドで稼ぐ6人の投資家による ボリンジャーバンドの捉え方や稼ぎ方を実戦を前提に徹底解説します。 FX初心者はもとより、脱初心者で稼ぐ投資家になりたい人にボリンジャーバンドでラクに勝てる方法を伝授します。 目からウロコの使い方を知ることができます。 ●本書は2018年5月に発売された「ボリンジャーバンドを使いこなせば FXはカンタンに稼げる!」を改訂し、2019年に対応させたものです。 ●FXはリスクを伴った金融商品です。 本書で解説している内容は、個人投資家が使う手法・知識をテクニックとして収録したものですが、投資において絶対はありません。 製作、販売、および著者は投資の結果によるその正確性、完全性に関する責任を負いません。 実際の投資はご自身の責任でご判断ください。
  • ボルカー回顧録 健全な金融、良き政府を求めて
    5.0
    「原著ペーパーバック版へのあとがき」を収録!  著者のポール・ボルカー氏は2019年12月8日に92歳で亡くなる前に1本のエッセイをしたためていた。『回顧録』の原著ペーパーバック版(2020年3月刊行予定)向けの「あとがき」である。その内容はまさに彼が鳴らした「最後の警鐘」と言える。 「伝説のFRB議長」による「最後の警鐘」 通貨・金融への信頼、政府への信頼回復のために何が必要なのか。 現代金融の同時代史にして、強い危機感をもとに書かれた未来への羅針盤。 ◆本書への賞賛 「ポール・ボルカーは私の知る最も偉大な人物だ……本書は、彼の人生を詳細に記述した以上のものだ。彼の信条そのものを描いたものだ」(マーティン・ウルフ、FTコメンテーター) 「ポール・ボルカーの発するメッセージほど重要なものはない」(ジミー・カーター元大統領) 「ポール・ボルカーはここ50年以上にわたり、世界経済をより良くするために誰よりもよく観察し、行動してきたアメリカのヒーローだ。この回顧録は必読の書だ」(レイ・ダリオ、ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者、『PRINCIPLES』著者) 「本書は、50年以上にわたって世界の金融問題において中心的な役割を果たしてきた人物が打ち立てた金字塔だ」(ジャック・ドラロジエール、元IMF専務理事) ■世界で最も尊敬を集めるひとり、ポール・ボルカー元FRB(アメリカの中央銀行)議長が、ほぼ70年間にわたって関わってきた金融・通貨政策について回顧し、金融危機の到来に警鐘を鳴らし、また、公僕として行政に関わることの重要性を後世代へのメッセージとして伝える自伝的回顧録。 ■ボルカー氏本人による初めての回顧録です。ボルカー氏は誰もができなかった高インフレとの闘いに周囲や社会からの圧力に負けることなく勝利した伝説的な中央銀行家です。銀行危機や世界の債務危機を解決し、FRB議長を退いた後も、最も頼れる人物として数多くの公職に就き、内外の不正や腐敗をただす仕事を成し遂げてきました。 ■本書では、20世紀後半、ブレトンウッズ体制の崩壊にどのように対処したのか、FRB議長就任後のインフレとの闘いや内外の金融危機への対処が生き生きと描かれるとともに、インフレ目標に固執する金融政策、金融システムの抱えるリスク、金融危機発生への懸念について述べ、人々の政府への無関心ぶりへの危機感が率直に語られます。 ■ボルカー氏はFRB議長退任後、今日に至るまで、借金(負債)に依存した過剰な消費、過剰なリスクテイクとバブルの発生について、常に警告を発してきました。質実剛健な人柄、直裁な発言、信念を貫く清廉潔白な姿が本書から浮かび上がってきます。 ■本書は、じつは、次の世代に金融や通貨政策に関わる教訓、政府の役割の重要性、公共の仕事に就くことの意義を伝えたいとのボルカー氏の強い思いから執筆されています。「健全な通貨」「健全な金融」「良き政府」、この三つに世の中の真理はあるとするボルカー氏の信条を語る書でもあります。 ■20世紀のインフレとの闘いに劇的な勝利を収め、幾多の通貨・金融危機に対処してきたまさに偉大な元議長の回顧録は、現代の金融の世界を理解し、また、民主主義が危機の時代を迎える中で、大切なことは何かを考える上で、公共的な仕事に就いているひと、金融関係者、世の中に役立つ仕事をしたいと考える若い世代の人々にとって欠かせない1冊です。
  • ボロ物件でも高利回り激安アパート経営
    4.1
    本書の特徴としては、値付けの甘い物件を見つけ、さらに「鬼のような指値」を入れて、格安物件を手に入れることがあげられます。もちろん、古くてボロい物件なのですが、そのアパートの本源的価値よりも割安なので、家賃の面では価格優位性を持っており、満室に近い入居率を誇っています。激安でボロ物件ながらの運営ノウハウは、本書でしか読めません。
  • ボロ儲け経済学~ゼニのカラクリ明かします~
    4.0
    昔日雇い労働者、今派遣社員。下請けに丸投げのアウトソーシング。銀行とゼネコンを喜ばすだけの住宅ローン減税。TVコマーシャルの嘘八百など、物事の本質を見極めないと、私たち庶民はうまいことダマされるばかり……。そんな世の中でも、ゼニとあたまはつかいよう!  ナニワのマルクスが説く、新世紀を生き抜くためのバイブル。
  • 「盆栽」が教えてくれる人生の答え
    -
    10年、20年先を読んで作る「時間の芸術」、盆栽。創業160年の老舗盆栽園の五代目が、日々、“小さな”盆栽から学んでいることは、生きていく上で欠かせないほど“大きな”真理だった――。百年単位で生きる盆栽の中には、豊かに生きるヒントや学びたい哲学が、実はたくさん隠されています。常に数字を要求され、時間に追われる今だから読んで欲しい、疲れた心に効く「読む」盆栽本
  • 凡事徹底して自分に奇蹟を起こせ
    3.0
    松本幸夫氏は、中村天風師や安岡正篤師の人物研究をしていることもあって、全国各地から講演や研修に招かれる。そうした講演先で、「森信三先生をぜひテーマにしてお話していただきたい」という要望されることが多い。  松本氏は一時期、日本語教育に関係したことがあり、その当時芦田恵之助の名とともに、同氏の影響を受けた「教育家」として森の名を耳にした。そして、天風師と安岡師に共通する、ある「教え」を残していることを発見した。もちろん、「全一学」という森ならではの教えにも共鳴する部分は多かった。  よい教育者とは、わかりにくい内容を子供にさえわかるように「やさしく」教えるという。その点一つとってみても、森は一流の教育者と断言してよい。  森信三は、いわゆるアカデミズムの世界で知られた大学者というのではない。むしろ、あえて「平凡」に徹した偉人といってよい。森は平成4年に97歳で亡くなったが、その教えは、今でも教育界において、さらには市井の「凡人」の中に生き続けている。  森の教えというのは極めて具体的である。例えば、腰骨を立てろ、履物をそろえろ、立ったら椅子を中に戻せ、といった具合だ。高尚な理論の前に、「何をしたらよいのか」というレベルで教えは始まる。しかも、これは奥が深い。  「教育」というのは、何も学校教育ばかりではない。親として子供を教育しなければならないし、ビジネスにおいて部下の教育ということもある。さらにいえば、「教える」というのは一方的なものではなく、教えたつもりの側が、逆に教えられるということも多くある。  「物」から「心」の時代へということは久しくいわれてきている。物質文明、科学万能主義の時代は終わりつつある。「心」の時代には、多くの人が心の「羅針盤」を求めるものだ。天風師や安岡師の教えが再評価されているのもそうしたことと無縁ではない。宗教、自己啓発セミナーが盛んなのも同様の理由によるだろう。  一見「平凡」と思えることでも徹底し尽せば、人は変われるのである。  松本幸夫氏は、今までずっと「非几」な人を研究し、一歩でもそうした人に近づこうと努力してきた。二十代の頃は、能力開発の名のついた研修・セミナーなどを片っ端から受講した。それは、何とかして人よりも秀れよう、「非凡」な人になろうと考えていたからであった。できればグリーン車に乗り、スーパーシートに座り、一流と他人から認められたいという気持ちが強かった。ただ、一流と有名はイコールではない。もちろん、人格的にも優れた実力者が近くにいると、その言動はとても参考になる。  「人生二度なし」というのは森の信条であった。それぞれの人生を、より輝かせるために本書を活用してもらいたい。
  • 凡事を極める 私の履歴書
    3.6
    電話が鳴ったら1回でとる。元気よくあいさつをする。約束を守る。「凡事」を極めることで、お客様の信頼が積み重なり、やがて「非凡な成果」につながる。「凡事徹底」「現場主義」「即断即決」で、業績不振の支店、債務超過寸前のグループ会社を立て直し、1兆円企業の組織改革と業績拡大を成し遂げた大和ハウス工業代表取締役会長兼CEOが語る、人と組織を強くする経営の極意。
  • 凡人が一流になる「ねたみ力」
    3.5
    同僚が仕事で成果を上げ、自分よりも早く昇進したり高給を得たりすると、ねたみの感情がふつふつと沸いてくるという人は多いだろう。だが、そんな自分の懐の狭さに辟易するなかれ。その感情は誰しもあるもの。しかもこの感情には自分を成長させる力が秘められている。怒りと恥じらいが入り混じる複雑な感情であるねたみは、使い方によって成功へ導く強力なアイテムとなる。成果主義の裏に潜む“感情の不良在庫”であるねたみの感情を、人を成長させるけん引役にするにはどうすればいいか。本人だけでなく、子を持つ親、教育者、コーチ、組織のリーダーなども必読の一冊。仕事で、人間関係で成果を上げるために必須の処方箋。

    試し読み

    フォロー
  • 凡人が一流になるルール
    3.4
    「一流を目指して一歩一歩道を踏み固めている者にとっては、自分をしっかり凡人としてとらえることは、歩むエネルギーになる。凡人として出発することで、学ぶ素直さが生まれる」……(本文より)「30歳からの偉人伝」というコンセプトで、現代の産業社会の基礎をつくった偉人6人の「仕事のルール」を学ぶ。大実業家の生きざまに感動しながら素直に身につける成功鉄則が、あなたを一回り大きくするだろう。

    試し読み

    フォロー
  • 凡人がお金持ちになるための10の秘密
    値引きあり
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 メンタル面からお金との正しい付き合い方を解説する本です。お金のメンタルブロックを外し、お金がじゃんじゃん入ります。 メンタル面からお金との正しい付き合い方を解説!  お金のメンタルブロックを外し、お金がじゃんじゃん入るようになります。 10年間で4000人以上のクライアントの「お金のメンタルブロック」を外して、 その人の本当の使命を引き出してきたメンタルセラピストの著者が、 メンタル面からお金との正しい付き合い方・お金のめぐらせ方を解説する本です。 お金のメンタルブロックを外し、お金と最高の関係が結べる 10の法則を紹介します。 例えば、支払うときに「ありがとう」「がんばって」と心から感謝・応援するなど、 お金にどんな気持ちで、どう接すればいいかがわかります。 お金とは、自分の使命を果たすための大事な道具。 ただし、あくまで道具であって目的ではありません。 本書を読み進めていけば、自分の果たすべき使命に目覚め、 その実現のために必要なお金があなたの元に流れ込んできます! 西澤 裕倖(ニシザワヒロユキ):株式会社Central&Mission 代表取締役 メンタルコーチ/メンタルセラピスト 1988年生まれ。「潜在意識に存在するメンタルブロックを取り除き、その人の使命を引き出す」ことを専門とする心理セラピスト。学生時代、スマートフォンの販売代理店として起業する。その収入で大学外の高額の心理学講座などで学び、メンターとの出会いを経て潜在意識への学びを深める。大阪の青年会議所(JC)に所属して活躍。 現在は経営者、企業役員、学校教員、カウンセラー、占い師、スポーツ選手、カメラマン、サラリーマン、OLなど幅広い人に向けて個別でコーチングや心理セラピーを施す一方で、潜在意識を書き換える方法を伝授する講座を主宰。日本で唯一、伊勢神宮の神職の方々をコーチングしている。現在まで10年間で4000人以上のクライアントの個人セッションを行い、心のブロックの外し方を体系化して伝えている。共同運営する心理系ブログ【未知リッチ】では毎月30万人以上が購読。

    試し読み

    フォロー
  • 凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク
    3.8
    伝説のマーケッターが明かす究極のセールストーク! 著者は、10万部超のベストセラーである『[図解]成功ノート』(神田昌典氏監修・共著・三笠書房)の著者の1人である佐藤昌弘氏。そして本書は、10年を超えて読み継がれるロングセラー! 「お客が欲しいというものを、売ってはいけない」で始まる本書の根底には、「お客の潜在的な欲求を聞かずに、営業などできるか!」というマーケッターならではの視点がある。また、心理学およびセラピーに基づく深い人間観察力と、営業コンサルタントとして1000社以上の指導で培った実践感覚を活かした内容となっている。 「交流分析と心理じゃんけんの法則」「知っておくと得をする顧客の60の欲求」「5分で人間関係を構築する方法」「世界最強のクロージングトーク」など、ノウハウが満載!
  • 凡人起業―「カリスマ経営者」は見習うな!―
    3.8
    あんな常識外れの父でも社長ができるなら、常識人の自分ならもっとうまくやれるはずだ──。貿易商の家に生まれ、自分で事業を興すことを夢見ていた著者は、起業を失敗した果てにようやく気付く。父が成功したのは「変人なのに」ではなく「変人だから」だったのだ、と。大企業のサラリーマン、中小企業の経営者、中小企業のサラリーマンを経て税理士になった著者が、実体験に基づいて記す「凡人のための起業入門」。

    試し読み

    フォロー
  • 凡人起業 35歳で会社創業、3年後にイグジットしたぼくの方法。
    3.8
    凡人には凡人の戦い方がある! 「凡人起業ドリブン」で起業をハック 今の日本は個人のエンパワーメントがしやすい時代であり、 起業するリスクは一般に考えられているより格段に低いです。 意識が高い人に限らず、普通に仕事をしてきた人なら誰でも起業はできます。 ただし、問題はロールモデルがないこと。 本書では、スタートアップと大企業の双方を経験、 起業&イグジットを成功させた著者が、 自らをロールモデルに 「凡人のための起業のしかた」について、 マインドとスキル両面から説明します。 あなたは仕事ができる人材でありながら起業など考えもせず、 もしかしたら会社で「消化試合」をしてしまっている もったいないサラリーマンになってはいませんか? そんなあなたに、本書は「起業」の視点を注入します。 それが「起業を民主化」し、ひいては日本全体の生産性を上げ、 日本の未来を明るくすることにつながると思うからです。
  • 凡人で終わったサラリーマンの後悔 失敗者から学ぶ成功術 これをしていれば成功者になれたのに?30分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 今や人生は100年時代に入った模様でして平均寿命も男性81.6歳、女性87.7歳(2020年)と日本は世界のトップクラスに君臨しています。 何歳まで健康でいられるかは別として、働く期間はおよそ20歳前後から65歳、そのうち70歳に到達するかもです。 全体の8割超は企業や団体に所属してサラリー(給料)をいただき生活していると思いますが、その中で光り輝き楽しく働き抜くことは至難の業? 無事就活を終え希望の会社に就職できたとしても、その後様々な艱難辛苦が待ち構えています。 自分の好きや得意を活かした働き方もままならず、組織の中での人間関係にもがき出世レースからは早々の脱落? 上下左右の人間関係に苦労し結局生活する為に仕方なく我慢しながら働いて任期満了? 20代の時はひたすら我武者羅に、30代に入り仕事バリバリ~40代では人を使う立場になり50代に入ると先細りの運命が見えてくる。 60代で定年を迎えその後は高年齢者雇用安定法に保護され、凡人その他一同組にて生涯を終えて行く・・・。 可もなく不可もなく、これが一般的な普通のサラリーマンの生涯なのでしょうが、悲しいことです。 自分の人生はこんなはずじゃなかったのに~と定年間近でガタガタ騒いでみても誰も相手にはしてくれません。 何が悪かったのか、どうすれば良かったのか、このままでは人生終われない・・・同じような虚しさを味わっては欲しくありません。 そこで「失敗者としての反省を若い方々に生かしてもらおう!」と立ち上がりました。 終身雇用制度の崩壊、労働時間の短縮、人手不足、早期離職率の上昇などが問題となっている現在、時間をかけて人を育てることは困難ですが迅速かつ効率的に人を戦力化することが現場には求められています。 凡人を自負する方々のメンター「良き指導者・優れた助言者」を目指し、我が失敗の経験をお役に立てていただきたく思います。 偉大な成功者達に師事しても結局自分との違いに愕然としたり単なる憧れで終わってしまいダメでしょう。 ぜひ自分自身の生き方を見つめ直し、良きメンターを見つけ有意義な人生を送れるよう挑戦を続けようではありませんか! -------------------------------- 立ち読みテキスト 今や人生は100年時代に入った模様でして平均寿命も男性81.6歳、女性87.7歳(2020年)と日本は世界のトップクラスに君臨しています。 何歳まで健康でいられるかは別として、働く期間はおよそ20歳前後から65歳、そのうち70歳に到達するかもです。 全体の8割超は企業や団体に所属してサラリー(給料)をいただき生活していると思いますが、その中で光り輝き楽しく働き抜くことは至難の業? 無事就活を終え希望の会社に就職できたとしても、その後様々な艱難辛苦が待ち構えています。 自分の好きや得意を活かした働き方もままならず、組織の中での人間関係にもがき出世レースからは早々の脱落? 上下左右の人間関係に苦労し結局生活する為に仕方なく我慢しながら働いて任期満了? 20代の時はひたすら我武者羅に、30代に入り仕事バリバリ~40代では人を使う立場になり50代に入ると先細りの運命が見えてくる。 60代で定年を迎えその後は高年齢者雇用安定法に保護され、凡人その他一同組にて生涯を終えて行く・・・。 可もなく不可もなく、これが一般的な普通のサラリーマンの生涯なのでしょうが、悲しいことです。 自分の人生はこんなはずじゃなかったのに~と定年間近でガタガタ騒いでみても誰も相手にはしてくれません。 何が悪かったのか、どうすれば良かったのか、このままでは人生終われない・・・同じような虚しさを味わっては欲しくありません。 そこで「失敗者としての反省を若い方々に生かしてもらおう!」と立ち上がりました。 終身雇用制度の崩壊、労働時間の短縮、人手不足、早期離職率の上昇などが問題となっている現在、時間をかけて人を育てることは困難ですが迅速かつ効率的に人を戦力化することが現場には求められています。 凡人を自負する方々のメンター「良き指導者・優れた助言者」を目指し、我が失敗の経験をお役に立てていただきたく思います。 偉大な成功者達に師事しても結局自分との違いに愕然としたり単なる憧れで終わってしまいダメでしょう。 ぜひ自分自身に生き方を見つめ直し、良きメンターを見つけ有意義な人生を送れるよう挑戦を続けようではありませんか!
  • 凡人でもエリートに勝てる人生の戦い方。
    4.2
    「第一線で活躍できるビジネスパーソンは、元々の素質が違う……」こんなふうに、最初から挑戦することをあきらめてはいないでしょうか? 本書では、大手広告代理店の電通でスポーツビジネスのプロデューサーとして活躍後に教師となった著者が、自分に自信を失っている若手ビジネスパーソンに向けて、「才能やスキルに頼らない、凡人が輝く人生戦略」を紹介します!
  • 凡人でもエリートに勝てるマインド&習慣術 3冊セット
    3.0
    今すぐ実践できる!ビジネススキルを上げるための情報が満載! 仕事が速いビジネスマンの成功習慣を一挙大公開! プロフェッショナルに学ぶ習慣術 「凡人でもエリートに勝てるマインド&習慣術 3冊セット」
  • 凡人でも「稼ぐ力」を最大化できる 努力の数値化
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    医学部卒業後、医師免許を取得しながらも医者にならず、在学中に始めた動画編集の分野に進み、今やYouTube「令和の虎」に出演するなど時代の寵児となった青笹寛史。「医学部卒」「起業家」と聞くと、もともと天才肌だったのだろうと思うかもしれないが、実際は誰よりも努力した人だった。常にトップクラスにいる「天才の兄」と、何をやっても「中の中」にいる自分。そして、大学受験を機に「努力の仕方」を分析し、医学部合格という成功体験を身につける。もともとは「月収1000円の動画編集アルバイト」だった著者が、正しい努力の結果、今や「年商5億円」へと成長。「敷かれたレールのない社会人」こそ「努力の仕方で圧倒的な差がつく」ことを実感した。 今や、起業家でも、フリーランスでも、会社員でも、誰でも「個の力」を高め、売上にコミットすることが求められる時代。情報ならありとあらゆるところにある。正しい努力をして、行動するか・しないかで、出てくる結果は驚くほど変わってくる。本書では、著者がたどってきたように、努力を分析し、そしていかに行動すればよいかを紹介する。「年収1000万円」なら努力すれば誰だって手に入れられる。もし得られていないなら、それは努力の仕方が間違っているからだ。
  • 凡人同士の足の引っ張り合いから抜け出す方法。妬み、陰口、いじめを避けて出世競争に勝つ。10分で読めるシリーズ
    -
    出世の見込みのない凡人同士の足の引っ張りあい。本書は、そんなネガティブな社員の心理を解説するとともに、対応策を提示いたします。凡人グループから抜け出したい方、凡人グループに困っている方に本書は、役立つはずです。是非、ご参照ください。 まえがき 会社のなかでは、仕事ができない人ほど、人のことを妬み、嫉み、陰口を言ったり、いじめたりする。まさに出る杭は打たれる。 もし、あなたが情熱的に仕事をしているなら、叩いてくる人たちが、必ずやいることだろう。 本書では、なぜ社内でそういった足の引っ張り合いが起こるのかを解説するとともに対抗策を提示していく。 もちろん、人の足を引っ張るような人間は、出世することはないから、あなたの職位が上がっていくと関わることが少なくなる。だから、主に本書で解説する状態は、平社員から一歩上にあがる段階だ。平社員から役職が付くあたりがもっとも足の引っ張り合いが生まれるタイミングだ。 本書では、まず、足を引っ張る人の心理を解説する。 次にそういった人を見抜く方法を解説する。人の足を引っ張る社員も、「引っ張ってやろう」という意識があってやっているわけではない。なにかもっともらしいことを言いながら、あなたが前に進むのを邪魔するのだ。あなたのことを考えたアドバイスなのか、足を引っ張りたいのかを見極めないといけない。 最後に、足の引っ張り合い地獄から抜け出す方法だ。引っ張り合いといっても、あなたが人の足を引っ張っているという意味ではなく、引っ張り合っているグループというのがあって、その中から抜け出すという意味だ。これは中学校や高校の不良グループのようなもので、右も左もわからない新入社員のうちに入れられてしまっている場合もある。そこから抜け出そうというものだ。
  • 凡人内定完全マニュアル
    -
    「もう就活だけど、大学生活、何もやってこなかった・・・!」 就活をスタートさせるにあたって、多くの人が現実に直面します。 しかし、この本があればそんな心配は不要! 元・凡人学生が、指導した就活生全員に複数内定を獲得させた方法論を徹底解説。 資格や実績がまったくない「凡人学生」でも就活で複数内定が取れる、すべての凡人学生に勇気と希望と内定をもたらす、新・就活バイブルの最新版!
  • 凡人内定戦略
    値引きあり
    -
    「もう就活だけど、大学生活、何もやってこなかった…!」厳しい就活をスタートさせるにあたって、多くの人が現実に直面します。しかし、この本があればそんな心配は不要! 元・凡人学生が自ら実践し、複数内定を獲得した方法論を徹底解説。資格や実績がまったくない「凡人学生」でも、就活で複数内定が取れる戦略です。就活スタートから内定獲得まで、就活の流れがこれ1冊で分かります。すべての凡人学生に勇気と希望と内定をもたらす、新・就活バイブルの登場です!
  • 凡人の勝算 最後に勝つヤツの思考法
    -
    1巻1,540円 (税込)
    “笑われる夢”ほど、価値がある! K-1、RIZINで圧倒的存在感を示し、格闘技界で絶大な支持を集めるカリスマ・皇治。 才能なんてなくたって、根性さえあれば必ず成功できる。 むしろ、己が「凡人」だという自覚があるからこそ、 死ぬほど努力し、最後に「勝つ」ことができる。 やんちゃだった少年時代、父親との確執、10年以上にも渡る下積み時代――。 反骨精神一つで成り上がった男の人生哲学や、独自のビジネス論、そして その生きざまから見えてくる「成功」のヒントとは? いま、目の前にある壁を突破したい、すべての人に向けて 皇治が「勝者の思考法」を徹底コーチング! 【目次】 Chapter01 成功への一番の近道は ありのままに自分の道を進むことだ! 皇治の成功哲学 Chapter02 謙虚になるな、ギラギラしろ! ファンとスポンサーを魅了する 皇治流セルフプロデュース術 Chapter03 「すべては金のため」。 あらゆるモチベーションにつながる、 皇治の金を生み出す仕組みの作り方 Chapter04 「男は強くて当たり前」。 父親との確執に苦しんだ少年時代が、 皇治の反骨魂を育てた Chapter05 「誰も歩いていない道を進め」。 格闘技界、若手格闘家、 そして読者に提言
  • 凡人の戦術 天才にもエリートにもなれなかった僕たちが、 この世の中で勝ち残るために必要なこと
    -
    1000日前、きみは何をしていただろうか。 1000日後、きみは何をしているだろうか。 ・自分に自信がない ・自分の得意がわからない ・学歴や環境に劣等感を感じている ・挑戦する勇気がわかない ・ビジネスの才能がないと思いこんでいる そんな人に贈る、凡人のための戦術! 凡人でも一流になれる、超実践的ノウハウ本! 中途半端な賢さではなく、実行する勇気を持てるようになる。 ビジネスの世界はひと握りの天才だけが動かしているものではない、99パーセントの凡人の力によって動いている。やり方さえ知っていればあらゆる人が成果を出せる公平な場であり、だからこそ誰にでも可能性が無限に拓かれていることを、本書を通じて知ってほしい――そんなメッセージが込められた本書は、行き詰まった現状を打破して新たな一歩を踏み出し、自分の人生を大きく変えるヒントと与えてくれるだろう。
  • 凡人のためのマーケティングとは、自分が自然に売れてしまう仕組みを作ること
    -
    【書籍説明】 マーケティングとは「売れる仕組みを作ること」です。 良く見聞する言葉ではありますが正直実態は良く分かっていません? 業務内容で言えば、広報、総務、企画室、営業、戦略立案部隊、などそもそも担当する部署が無かったりします。 良く耳にする言葉ながら正体不明でチョットエリート的なジャンルだったりで凡人には敷居が高いかも? 経営学者フィリップ・コトラーは、「マーケティングと販売は、ほとんど正反対とも言える活動だ」と言い 「どのような価値を提供すればターゲット市場のニーズを満たせるかを探り、その価値を生みだし、顧客にとどけ、そこから利益を上げること」と定義しています。 マーケティングを行う際には、「誰に」「どのような価値を」「どのようにして提供するか」を考えていくことになります。 商品やサービスなどの「価値」を顧客に「いかに売り込むか」を問うものではなく 顧客のニーズを十分に理解することにより、そのニーズを満たすことができる価値を創造し、「売り込みをしなくても自然に売れてしまう状態を作ること」こそがマーケティングの理想だと言えます。 「マーケティング=営業」ではありませんが、自分を売り、会社を売り、商品・サービスを提供するのが営業の鉄則です。 営業とは、営利を目的とし「お客様に価値を提供する」仕事であり、その為には顧客と良好な関係を継続的に持つ必要があります。 凡人のためのマーケティングとは「自分を売る仕組みを作ること」が出発点となります。 自分を売るための仕組み「彼を知り己を知れば百戦殆からず」の教え通り、まずは自分を良く知りPR出来る様にすることが第一であります。 世の中に出回っております各種販売戦略やシステム構築は、基礎である自分が明確になっていませんと表面上のテクニックのみ学んでも使いこなすことは出来ませんし、絵に描いた餅で終わることでしょう。 原点回帰して急がば回れ~本書ではまずは自分を売り込むための基本を身に付けてもらいたいと思います。 ぜひ自分が売れる仕組みを作り大いに楽しみながら人生を謳歌できますように陰ながら応援させていただきます。
  • 凡人面接戦略
    値引きあり
    4.5
    「この本がなかったら人生詰んでた」「凡人の自分でも本当に実践できた」など、数多くの就活生からの喜びの声をいただいた「凡人内定戦略」シリーズ。大反響にお応えし、前作では詳しく書かれなかった「凡人の面接」に特化した続編がついに刊行です。前作同様、就活本では滅多にないユーモアや小ネタを挟みながら、内定に一気に近づく就職面接の考え方と答え方を紹介。大学時代に何の実績もなく、自分にまったく自信がない…。そんな学生にこそ、チャンスはあります。本書の戦略を活用し、内定を獲得しましょう!
  • 凡人を達人に変える77の心得
    4.0
    人が、理由なく大きく成長することはない。成長の裏には必ず理由がある。 持って生まれた天性、器用さである程度のところまでいっても、大きく成長しないのは、何となく日々をおくってきたから。 不器用な人が、不器用なままで終わってしまうのは、成長するために何が必要かを学ばなかったから。 人が成長するには、まず基本を身につけることが必要だ。 そして、基本を身につけるには、そのための正しい方法がある。 これを省いて、器用にものごとを進める癖がつくと、その人の成長はどこかで必ず止まる。 基本を身につけた後、さらなる飛躍的な成長を遂げるには、考え方が大切になってくる。 技術の向上や知識を蓄積するという努力も大事だが、それだけでは、どこかで限界がやってくる。 「技術には限界があるが、頭には限界はない」 本書は監督をつとめていた時、ミーティングで選手によく話していたことをまとめたものである。 ビジネスマンの方々が日々の仕事で役立てられるよう執筆している。 1章 「仕事の基礎力」をつけるための正しい努力 2章 「飛躍的な成長」を実現する考え方 3章 リーダーが備えるべき10の必須条件 4章 チームの力を最大限に引き出す指導法 5章 仕事の本質を考える 6章 充実した人生をおくるための心得 著者プロフィール 1935年、京都府生まれ。 高校卒業後、南海ホークスにテスト生から入団。3年目より一軍定着を果たし、その後、球界を代表する捕手として活躍。1970年には選手 兼 監督に就任。チームを黄金期に導く。その後、ロッテ、西武を経て引退。実働26年間、通算657本塁打(歴代2位)、戦後初の三冠王に輝くなどの記録を持つ。 現役引退後、野球評論家を経てヤクルトスワローズ、阪神タイガース、楽天イーグルスの監督を歴任。データを駆使する「ID野球」、他球団で挫折した選手を復活させる「野村再生工場」などで知られる。また、社会人野球「シダックス」の監督も務め、プロ野球に入団した数多くの選手を育成した。 現在は、野球解説者・野球評論家として活躍。
  • 煩悩バンザイ!
    3.0
    ■「煩悩」は悪いことか? 「もっともっとお金を稼ぎたい」 「他人を蹴落としてでも出世したい」 「○○したい」というのはすべて煩悩。 ほかにも 怒り、妬み、うぬぼれ、などなど、人間には数限りない煩悩があり 数にして「108」あると言われています。 ■煩悩はどうやら悪いことのようです。 でも、はたして我々は 「煩悩を消す」ことができるのでしょうか? 結論から言って・・・無理です。 なぜならば、煩悩を消すイコール悟りを開くこと。 ハッキリ言えば、「死ぬこと」でしか煩悩からは解放されません。 ■老人ホームでのエピソード 「屋上で草花を楽しめるようにと、プランターに植えたのですが どなたも関心を示さないんですよ」 「花を咲かせたい」という原動力は「欲」です。 煩悩です。 ところが、この老人ホームに入居していらっしゃる方々の多くは その「欲」がない。 花が咲こうと咲くまいと、関心そのものがないのです。 ■煩悩は「生命力」だ! 欲も関心事も加齢に反比例していきます。 これを「老いる」と言うのでしょう。 ■「生きる」とは、煩悩を相棒とし、 「煩悩と二人三脚」で歩くことを言うのです。 二人三脚の相棒を嫌いながら歩いたのでは、人生が楽しくなるはずがありません。 煩悩を肯定し、自分の手のひらで転がしてこそ、 人生の楽しみがある、ということなのです。
  • 煩悩力
    3.0
    一休が、山頭火が、そして楽天・野村監督までも「己の弱さ」を力に変えた。「欲」の深さが、力に変わり夢を現実にする。「怒り」の大きさが、人を巻き込む魅力に変わる。「愚痴」こそが、自分のこころを救う最良のクスリになる。明日のことなど、お釈迦さまでもわからない!だから「いま、ここで、どう生きるか」が大事なのだ。

    試し読み

    フォロー
  • 凡文を名文に変える技術
    4.0
    手紙にメールにブログ。ビジネス現場の数多の書類に加えて、はては新聞投稿……文章を書く機会は、これまでにもまして増えている。パソコン、スマホも普及して誰もが手軽に書くことができるようになったけど、でも、「上手に」書くことは本当に難しい……。 本書は、朝日新聞の元ベテランデスクが、カルチャーセンターの「文章講座」での実例を基に書き下ろす、具体的かつ実践的な文章指南。 〈「、」「。」の使い方ひとつで文章は光る〉〈「が」と「は」はどう書き分けるか〉〈受験英語のトラウマを解放しよう〉など、指摘されて気づかされる事例が満載です。 漫然と「何か書きたいな」と思っても、それじゃダメ! どう表現を改めれば良いのか、を手取り足取り説いていきます。
  • ぼんやり脳!
    3.4
    スタンフォード大学の日本人睡眠学者が教える、誰でも脳を15倍働かせる方法! 意識的に「ぼんやり」することでアタマがみるみるシャープになる!!! 短期間で想像以上の結果をだすための21のコツ
  • 凡庸経営者の悪癖とビジネス規範との大格差10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 「我が国においては、ビジネスを運営していく経営者は、「人材難」と言われる中、特に、就業人口の7割を抱える中小企業においては、一部の、パーソナリティの高い経営者や老舗の伝統の中で鍛えられてきた優秀な経営者がいる一方、自己の保身と守銭しか考えず、自社と多くの社員を不幸にする暗黒大陸と化している経営者が、足らぬ数を満たす惨状があると言われている。この様な経営者は、根が悪いという訳ではないが、自己の力量以上の権限を得て、その使い方を、不幸にして、我流に任せることで自尊心を保つという、周囲にとっては最悪の形態を取る場合が散見される。 そして、実際に、ある中小企業で起こり、そして現在も継続している内容に関して、国内の、同様の会社の大株主になっている人、社員家族、あるいは、会社の部長、役員という指導的な立場にある人、ゼネコンや役所のキーパーソン等、社会的なステークホルダーや同様の会社の関係者等に、経営の真実と規範の間にどれだけの格差があるか、問題意識をもってもらいたい。その様な意図で、執筆した。
  • Boys be Animals!(肉食系アーバンエリートに自己改造せよ!)
    -
    日本男児はもっと野生にならなくては、いずれ日本国は滅びてしまうだろう。これは断言できます!大多数の女性は、男性にターザンやライオンのような野生を求めています。自然界を見てみなさい!そもそも、草食系の動物は肉食系の動物に食べられる為に生まれてきているのです。皆さんが毎日食べている豚や牛や鶏(にわとり)はすべて草食系です。それらを毎日食べて生きている皆様人間は、本来は肉食系動物なのです。自然人を取り戻して都会のターザンになって成功人生を勝ち取るエキスがこの本には詰まっています。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • ボーダレス ワールド
    4.5
    1巻1,571円 (税込)
    1989年、「ハーバード・ビジネス・レビュー」(日本版ではない)の読者投票でトップとなった連載をベースとした大前氏の名著、電子書籍で復活。日本がまだ偽りのバブル景気に踊っていたその時に、大前氏は早くも「グローバリゼーション」ということばを使い、「従来の貿易統計が意味を持たない、国境を越えた『ボーダレス経済』」の本質を解く。本書の凄みは、20年以上も前に著者が以下のように強く告げている点にある。「本書は『ビジネス戦略』と『競争』に関する私の理解や経験を、マクロ経済問題に対する信念や分析と結びつけたものである」。グローバル経済の最前線、内外企業の企業事例と彼らの発見が多く記されている。

    試し読み

    フォロー
  • ボールド 突き抜ける力 超ド級の成長と富を手に入れ、世界を変える方法
    3.9
    本書は今日のエクスポネンシャル起業家、すなわち超ド級の成長と富を手に入れ、世界を変えたいと願うすべての人のためのマニフェスト(決意表明)であり、マニュアル(手引き)である。 加速するテクノロジー、スケールの大きい発想、クラウドの力を生かすツールの活用に関する参考資料である。あなたが起業家なら(気持ちのうえでは起業家というケース、あるいはすでに会社を興しているケースのどちらでもいい)、 住む場所がシリコンバレーか上海か、大学生か多国籍企業の社員かに関係なく、本書が役に立つだろう。本書には意欲や能力を本気で高め、とびきり壮大な志を抱き、世界に影響を与えるための方法が書いてある。
  • ポイント&カタログ制 ふるさと納税 新規&人気自治体76
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【4月から新年度入りでチャンス到来! ふるさと納税の新規&人気自治体76&厳選特産品216】 2000円の負担だけで数万円の肉や果物や米などがもらえるふるさと納税。 人気は高まるばかりで、自治体数は増え、 お礼の特産品は年々豪華に。 4月からの新年度入りでの競争の激化に備え、 狙うべき特産品ベスト216を申し込みタイミングとともにまとめた保存版の1冊。 *ダイヤモンドZAi(2016年5月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • ポイント&スマホ決済&電子マネー完全攻略ガイド キャッシュレスで得する秘技
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,共通ポイント(以下ポイント)を効率的に獲得し,お得に使うために必要な技を解説した書籍です。ここ数年でスマホ決済や電子マネーなど数多くのキャッシュレス決済サービスがリリースされました。キャッシュレス決済の普及とともにポイントに対する注目度も高まってきています。本書では,ポイント獲得・利用ノウハウやスマホ決済,電子マネーをお得に使うノウハウなどをわかりやすく解説しています。
  • ポイント運用&投資徹底調査!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ポイントと上手に付き合っていますか?ポイントも立派な投資の対象! あなたは「ポイントを増やす=運用」派?それとも「現金を増やす=投資」派? 楽天ポイント/Tポイント/永久不滅ポイント/dポイント/松井証券ポイント/auウォレットポイントと合計6つのポイントの貯めワザと増やし方を紹介します。 さらに、主要8社の必要ポイント数や運用・投資商品、準備するモノまで丸わかり! この1冊で、元手0円で「ポイント運用&投資」の投資家にデビューできます! *ダイヤモンドZAi(2019年10月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 「ポイント・会員制サービス」入門―会員組織の構築と改善、成功のポイントと未来戦略
    3.3
    ポイント・会員制サービスの運営コンサルの第一人者による、初の入門書。 成熟社会になって、ポイント・会員制サービスの運用の成否がビジネスの成否を決める時代のノウハウを紹介する。 大企業のポイントや会員制サービスを紹介するだけでなく、これまで消費者向けのビジネスを行っていたが顧客情報を取得していなかった業種(例:出版業)や、中小企業(例:街の飲食店)が新たに会員制サービス(例:メルマガ配信)を行う場合の手順や方法論を詳しく解説する。 また、既に会員制サービスを提供している企業においては、会員情報の「ビッグデータ」の山から、データ分析ノウハウ・技術によって、”プラチナデータ”を抜き出すことで、会員をセグメント化し、ある層にターゲティングすることで、次の施策を効率的に打つ方法を紹介する。 【主な内容】 第1章 ポイント・会員制サービスの魅力 第2章 ポイントプログラムの特徴と最新事情 第3章 会員制サービスの特徴と最新事情 第4章 会員制サービスを新たに始める場合はどうする? 第5章 会員制サービスをすでに提供している場合はどうする? 第6章 ポイント・会員制サービスの課題と新たなビジネスの可能性
  • ポイントカード集客術
    -
    目からウロコ! 「3 meet half」の魔法をぜひお試しください!! リピーターであふれる店づくりの決め手! 「卒業後すぐにファーストキャッシュ収入が得られるサロン開業」で 注目のセラピスト養成スクール校長が教える ポイントカード活用法! 明日から、あなたのサロンのお客様が増える!! ● 売上げひと月12万円から50万円に! ● 新規予約が1か月で90名! ● 開店10か月で、2店舗目オープン! ● 平日1日4時間、ひと月12日営業で20万円の売上げ! この夢のような個人サロン経営の成功の裏には、 すべて、ポイントカードの存在があります。 魔法のポイントカード!? ……これは、誰でも手にできる「魔法」です!
  • [ポイント図解]MBAの基本が面白いほどわかる本
    3.0
    紙書籍でロングセラーを誇った人気シリーズの電子版です。タイトルどおり、仕事ですぐに使える『MBAの基本』(思考法、戦略・マーケティング、組織論、財務・会計)がこの1冊に詰まっています。加えて第5章では、昨今のトレンドであり、今後数年にわたっての必須テーマになる「グローバルビジネス」について述べています。
  • ポイント図解 決算書の読み方が面白いほどわかる本
    -
    決算書って、ちゃんと読める人は少ないと思います。何冊も本を買ったけど結局、身についてなくて……。なんていう人が多いのでは?決算書の解説本は、わかりやすさの限界を思いっきり打ち破ったものじゃないと、数字が苦手というド素人には理解できないのです。この本なら大丈夫です。きっとスラスラ頭に入っていくでしょう。会社法の施行によって決算書も少し変わりました。会社法およびその法務省令を織り込んだ最新情報で解説しているので安心です。
  • [ポイント図解]顧客満足度が面白いほど向上する本
    -
    顧客満足度のアップは、売り場を広げたり商品を拡充するなどコストをかける必要がなく、中小企業でも簡単に実行できる対策です。IT化が進行していく中での新しい顧客満足への対応も踏まえています。基本から実践までわかりやすく解説。
  • [ポイント図解]資金繰りのツボが面白いほどわかる本
    -
    資金繰りを意識することで、不況下でも強力な攻めの施策を打つことができます。著者は、政府系金融機関在職中に培った中小企業の資金繰りの長所・短所を見抜くノウハウをベースに持ち、的確なアドバイスができるので、必要な知識をコンパクトにわかりやすく解説します。
  • [ポイント図解]上手な聞き方が面白いほど身につく本
    値引きあり
    4.0
    話し上手は聞き上手。そんな「聞き上手」になるための基本から実践までのポイントを図解したロングセラー書の改定版が電子書籍で登場。正しいあいづちの打ち方から質問の仕方、聞くためのマナーなど、誰とでも会話がはずむ「聞き方」のコツが満載。悩みの聞き方、電話での上手な聞き方、苦情・クレームへの対応、売り込み撃退法、夫婦円満の聞き方など、「状況別」に対処できる効果的な聞き方も紹介する。相手が話すたくさんの情報の中から、本当に必要なものを選び取り、よりよい人間関係を築くための「上手な聞き方」をマスターしよう!
  • ポイント図解 上手な話し方が面白いほど身につく本
    -
    誰でも話し上手になる超入門書です。本書は約10年前に刊行された『上手な話し方が面白いほど身につく本』の改訂版です。いまでこそ「話し方」についての本はたくさん出版されていますが、当時はあまり刊行されていませんでした。その後、著者の櫻井先生もブレークし、いまや「話し方」について、名が通ったインストラクターかつ著者になりました。「話し方」ブームをつくったといっても過言ではない本の改訂版です。ぜひ、自分の「話し方」に自信をもってください。そして、自分の仕事に、人生に自信をもってください。本書にもありますが、著者が好きな言葉を紹介いたします。「話が変わる! あなたが変わる!」
  • [ポイント図解]生産管理の基本が面白いほどわかる本
    3.3
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー『生産管理の基礎知識が面白いほどわかる本』をリニューアル。ISO9000に関する記述など、情報が古くなった箇所を2017年現在の最新情報に一新するほか、「設備管理」に関する項目を新設し、生産管理の基本をより深堀りして理解できるようになりました。 生産管理とは、工場全体の状況をつかみ、問題点を改善し、利益の最大化をめざす活動のこと。「よいものを、より安く、正確に・短期間に」つくるために何をしたらよいか、何をしてはいけないのかを本書でつかむことができます。 予備知識ゼロの人でも理解でき、仕事に役立てられるよう、生産管理の全貌を図解でやさしく解説。メーカーの新入社員から経営幹部、工場経営者、中小企業診断士取得を目指す人など、幅広い層が読める入門書。 ※本書は、2008年12月に当社より刊行された『生産管理の基本知識が面白いほどわかる本』に大幅な加筆をし、再編集して刊行するものです。
  • [ポイント図解]整理する技術が面白いほど身につく本
    -
    デスクまわり、ファイリングからノマドワーキングまで……整理の基本がよくわかる! ビジネスマンの整理は、ただ「きれいにするだけ」では意味がありません。仕事の効率をアップし、成果をあげることが最終的なゴールです。 そのためには、デスク周りや持ち物が、最適なかたちで整理されていることが必須。「ついちらかってしまう……」あなたのお悩みを、基本のきから解決する一冊です。
  • [ポイント図解]接客サービスの基本が面白いほど身につく本
    値引きあり
    4.0
    「接客サービスの本質とは、お客様のよき相談相手となること」――言葉で書くと当たり前に思えますが、9割の人が、基本的なことができていないのが実態。 本書では、接客の現場で実際に起こる事例を紹介しながら、初めて接客サービスの仕事に就いた人、転職をめざしている人、今仕事に悩んでいる人など、さまざまな読者の方に最低限覚えておいてもらいたい情報を網羅しました。これだけ読めばOK!の超保存版です。
  • [ポイント図解]損益分岐点の実務が面白いほどわかる本
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「損益分岐点」は利益管理に欠かせない手法です。 経営者、役員、経理・財務の部課長・担当者はもちろんですが、近年は営業や製造部門など現場セクションでも「利益」を考えることが必須となっています。 この考え方は、経営者のみならずいまやプロジェクト・リーダーにも不可欠な考え方なのです。 しかし、「売上を伸ばせば利益も増える」という考え方だけでは。売上が伸びたからといって、「お金=キャッシュ」も増えるわけではありません。「損益分岐点」についてはその定義がわかりやすいのですが、それを実務に活かすとなると、意外と難しいものです。また、実務担当者でも、わかっているようで理解していない代表例が、この「損益分岐点」です。 本書は、会社や仕事の「損得」をつかむ損益分岐点について知識ゼロからでもわかる本です。 ※本書は2008年に小社から刊行された『[損益分岐点]の実務が面白いほどわかる本』に大幅な加筆をし、再編集したものです。
  • [ポイント図解]統計の見方・使い方が面白いほどわかる本
    3.0
    ロングセラーに、「ビッグデータ」など最新のトピックを盛り込んだ改訂版。ビジネスパーソンが仕事上で直面するシーンを想定し、統計を利用するうえで必要な基本事項をピックアップ。イラストを多用し、「統計」を恐れず楽しんで活用するための基本を紹介します。
  • [ポイント図解]PDCAが面白いほどできる本
    値引きあり
    3.8
    これからPDCAを勉強しようとしている、仕事の効率向上にいきづまりを感じているビジネスマンに、PDCAとはなにかを解説すると同時に、上手なPDCAを阻害する要因のつぶし方をお伝えする。
  • ポイント図解 プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身につく本
    値引きあり
    3.8
    【基本ツールの無料ダウンロード付!】 本書では、 これからプロジェクトマネジメントを 実践する方をおもな対象として、 最低限知っておくべき 知識、技術、思考を、 84のテーマに絞って解説しています。 見開き完結で、 右ページに解説、 左ページに図・イラストを掲載。 直感的に理解が進みます! ガントチャートなどの基本ツールも 実例付きで解説。 具体例により 実践しやすいこと請け合いです! 正しい目標設定・計画・実行のための それらの基本ツールが 無料でダウンロードできます! 本書では プロジェクトの推進に必要な リーダーシップなどの 「人間力」にも触れています。 プロジェクトの成功に不可欠な 知識と技術という「道具」と、 道具を活用する「人間力」の両方を 学ぶことが可能です! 企業は今、 「プロジェクトマネジメントができる 『人財』」を求めています。 DXなどの現代の急激な市場環境の変化に スピーディに対応するためです。 プロジェクトとは、未来に目標を設定し、 達成させる活動です。 でも、未来への活動には不確実性が伴い、 画一的な成功のマニュアルは存在しません。 ではどうすればよいのか。 その答えがプロジェクトマネジメントにあります! プロジェクトマネジメントは、 不確実性のある未来の目標に対して、 あらゆる制約や条件の中で 合理的・論理的に計画を立て、 実行していくマネジメントアプローチです。 そして、未来に新しいものを創るための アプローチを実践するリーダーが 「プロジェクト・マネジャー」で、 そうした貴重な「人財」だからこそ今、 企業が求めているのです。 本書でビジネススキルを高め 企業に求められる、 未来を創れる 「人財」になりましょう!
  • [ポイント図解]報告書・レポート・議事録が面白いほど書ける本
    値引きあり
    -
    1巻715円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【シンプルにパッと伝わる報告書・レポートの書き方の具体例が満載】 ロングセラーの定番書『報告書・レポートが面白いほど書ける本』に「議事録の書き方」の新章を追加した1冊。ビジネスにスピードが求められるからこそ、議事録・報告書・レポートの形も変わってきています。正確であることはもちろん重要ですが、時にはていねいに仕上げることよりも、スピードが優先されたり、書面で正式に提出するよりも、メールでの作成が求められたりもします。そうしたビジネス環境の変化に合わせて、実際の文例も入った保存版の1冊。 ※本書は、2013年1月に当社より刊行された『[ポイント図解]報告書・レポートが面白いほど書ける本』に大幅な加筆をし、再編集して刊行するものです。
  • [ポイント図解]簿記の初歩が面白いほどわかる本
    3.0
    ロングセラー改訂版。「簿記をこれから学びたい」という超初心者にもわかりやすく簿記の基本を説明! 「簿記の基本」から「決算書の作り方」まで、収録ポイントをさらに厳選するとともに、イラストも多く掲載し、さらに読みやすくなりました。
  • [ポイント図解]論理的な話し方が面白いほど身につく本
    値引きあり
    -
    ビジネス・コミュニケーションにおいても、論理的に話せればよいということではもちろんありませんが、「論理的に話す」ということは、「筋道を立てて話す」ことであり、会議やプレゼンテーション、交渉など説得型コミュニケーションにおいて今や必須の技術であると言ってよいと思います。わかりやすく伝えることは、社会のあらゆる場面で有用な技術でもあります。 技術を身につけるには実践の積み重ねが大切です。実践のためのヒントとして、本書がお役に立てれば幸いです。
  • [ポイント図解]論理的な文章の書き方が面白いほど身につく本
    -
    ロングセラー改訂版。「書くコツ」がわかれば、わかりやすくて説得力のある文章が書けるようになる! 論理的でわかりやすい文章を書くための基本ポイント35をまるごと紹介。
  • [ポケットMBA]財務諸表分析 ゼロからわかる読み方・活かし方
    3.3
    会計が苦手な人のための財務諸表の読み方・使い方をこの1冊でカバー! MBAコースの受講生の中にも「会計は苦手……」という人は少なくない。しかし、そもそも会計とはビジネスにおけるコミュニケーションを円滑にするためのツールの1つ。経営者や経営者を目指す人にとって、必要不可欠の知識である。本書では、公認会計士として活躍するかたわら、グロービス経営大学院で毎年約500人の社会人学生に会計を教えている著者が、財務会計の基本的な知識から財務諸表の具体的な読み方まで、ポイントだけをまとめて、ざっくり平易に解説。少しの知識を理解するだけで、たちまち財務諸表の分析や的確な意思決定ができるようになり、会計に対する苦手意識が、消え去ること間違いなし! 【本書の項目】第1部 財務諸表の理解編 ●第1章 会計は身近な存在 ●第2章 日常の取引は財務諸表にどう表れるか ●第3章 P/Lの構造とポイント ●第4章 B/Sの構造とポイント ●第5章 会計ルールを「選択」する ●第6章 キャッシュ・フロー計算書の構造とポイント 第2部 財務諸表の活用編 ●第7章 財務指標の種類とポイント ●第8章 実例で見る財務諸表分析 ●第9章 財務諸表以外の財務データの活用 ●第10章 会計ルールのグローバルスタンダード

    試し読み

    フォロー
  • [ポケットMBA]正しい意思決定のための「分析」の基礎技術
    5.0
    昔のように物事がうまく運ばず、先の見えない現代において、「分析」はビジネスにおける最も重要なプロセスである。しかし、時間の割に成果が見えなかったり、本来の目的を見失ったりしている人は、案外多いのではないだろうか。そこで本書では、人気ビジネススクール・グロービスが教えている「分析の基礎技術」をざっくりと、しかし丁寧に解説。情報収集の方法、分析の型、フレームワークの種類など、実践的な手法と知識を網羅! 本書を読めば、日々の仕事を正しく早く判断できるようになり、人も組織も思い通りに動かせること間違いなし! AI・ビッグデータ時代の今こそ読むべき「分析」の教科書。 【本書の項目】●第1章 分析の前にするべきこと ●第2章 情報を集める ●第3章 分析の基本 ●第4章 基本的な分析の「型」をマスターする ●第5章 事例編:著名なフレームワークも交え、分析を行う ●第6章 AI・ビッグデータ時代の分析の在り方の変化に備える

    試し読み

    フォロー
  • [ポケットMBA]ロジカル・シンキング 互いに理解し、成果につなげる!
    -
    本書のコンセプトは「成果につながる優しいロジカル・シンキング」。「ロジカル・シンキング」の目的は、相互の適切な理解を促し、建設的な意見を交換することであり、相手を攻撃したり、自分を守るためのものではないという理解のもと執筆されています。「易しさ」にも徹底的にこだわり、具体的事例をベースに、「分析」「評価」「仮説」「選択」という4つの視点から、論理思考の原理原則を解説。「冷たい」「隙がない」「攻撃的」「コンサルタントが使うもの」というイメージを覆す意欲作で、個人と組織の成果に直結する「思考」を実践するためのヒントを満載しています。 【目次】●第1章 「ロジカルに考える」って何だろう? ●第2章 「分析」のセンスを磨く ●第3章 評価――思考プロセスを透明化せよ ●第4章 「仮説」の精度を上げる ●第5章 「選択」という大問題――結局、どう決めればいいのか ●第6章 「ロジカル」からスタートしよう

    試し読み

    フォロー
  • ポケット図解 企画書のツボとコツがよーくわかる本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もし、あなたが企画書の書き方で悩んだり、困ったり、なにかヒントはないかとお探しなら、この本がおすすめです! 本書は、相手に伝わる企画書作りの基本から、PowerPoint、Word、Excelなどで作成するヒント、資料探しのコツ、プレゼンの方法までがわかる入門書です。企画が伝わる3つのポイント、相手を動かす2つのポイント、相手に伝わる効果的な見せ方と文章の作り方など、すぐに使える企画書作りのノウハウが満載です!
  • ポケット図解 キャッシュフロー計算書がよーくわかる本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「キャッシュフロー」は、企業が儲かっているのか、健全な状態なのかを知るための、非常に重要な情報です。しかし、その読み方や作り方を正確に理解しているビジネスマンはまだまだ少ないようです。本書は、初心者向けにキャッシュフロー計算書の読み方と作り方を、現場でありがちな疑問に答える形式でわかりやすく解説します。電車でも読めるコンパクトサイズなので、忙しいビジネスマンも隙間時間で必要な知識が身につきます。
  • ポケット図解 減価償却がよーくわかる本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 減価償却は、会社でも個人事業者でも、決算をする上で欠かせません。また決算時以外にも、日常の経理業務のいろいろな場面に登場します。本書は、会計知識ゼロの方でも、減価償却の概要を理解できるように、徹底的に初心者目線で解説した入門書です。減価償却って何をやるの? 専門用語が多くてむずかしそう。仕訳はどうすればいいの? そんな 現場の悩みにわかりやすく答えます。要点をサクッと知りたい人にオススメします!
  • ポケット図解 コーチングがよーくわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 対人関係がニガテ、口ベタで話ベタ、人の話を聞くのが苦痛。そんなあなたでも、コーチングのノウハウを身につければ、対人関係は改善し、部下のモチベーションが簡単にあがるようになります。本書は、部下の話をよく聞き、やる気と能力を引き出せる上司になるノウハウを解説する、コーチングの入門書です。部下の心に寄り添えるよう、カウンセラーが行う感情コントロール術やメンタルケアの方法もあわせて紹介しています。
  • ポケット図解 「菜根譚」の教えがよーくわかる本
    3.5
    人生を成功に導くプロセスを分析した中国の古典「菜根譚」を通して、激動の時代を生きる現代ビジネスマンの処世術を学ぶ入門書です。金融危機、大震災と次々に大きな変化が起こり、先が見えない時代にあって、どのような考えを持ち、どのように行動すれば成功するのか知りたいと考えるビジネスマン向けに、人生の方程式を分析した中国の古典「菜根譚」を図解でわかりやすく解説。
  • ポケット図解 最新 株・証券用語がよーくわかる本[第4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アベノミクスや、NISAなどの影響で日本の株式市場は好調が続いています。金融機関はどこもかしこもNISAセミナーを若年層向けに開きましたが、肝心の「投資とは何ぞや」というレクチャーが欠けていました。本書は、株・証券用語のうち最新・最重要の用語をやさしく解説しました。株式や証券、投資信託の種類や仕組み、会社の決算書やバランスシートの見方、投資環境の変化や金融行政のトピックを学ぶことで投資の基礎が身につきます。
  • ポケット図解 最新 金融用語がよーくわかる本[第4版]
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは、ニュースでよく耳にする金融用語の意味を、正確に理解していますか? ご安心ください。なんとなく言葉の意味がわかっていても正確に説明できない方が大半です。本書は、金融商品を利用するにあたって最も重要な350語をわかりやすく解説します。債権やデフレなど難解な金融や経済の専門用語も、1ページに1単語ずつ、図やイラスト、ちょっと笑える一言コメントを交えながら説明しているので、スイスイ頭に入ります。
  • ポケット図解 最新決算書がよーくわかる本[第4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの会社は儲かっていますか? 取引先の会社はどんな問題を抱えていますか? これらの疑問は、決算書を読むことで答えがわかります。本書は、短時間で決算書から会社の財政状態と経営成績を読み解くノウハウを学べるポケットサイズの入門書です。決算書、損益計算書、賃借対照表の読み方を解説しながら、悪い黒字と良い赤字の見分け方、経営分析の基礎、簿記の仕組みまでわかります。会社の本当の姿を見抜く力が身につきます!
  • ポケット図解 最新消費税がよーくわかる本 [消費税8%完全対応版]
    -
    1巻594円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちにとって、もっとも身近な税でありながら意外に知られていない消費税の仕組みをわかりやすく解説した入門書です。消費税は、消費者にとって大きな負担ですが、事業者にとっても、各種届出書を提出することで納税額が大きく変化するなど仕組みが難しいため頭の痛い税金です。本書では、誰にでも簡単に消費税の仕組みがわかるよう、本当に必要なことだけに絞って解説しました。また、平成24年に消費税法の一部を改正する法律案が参議院において可決・成立したことをうけ、税率引き上げについて最新の情報を掲載した改訂版です。納税義務が免除されるケース、申告書の書き方、消費税額の計算方法、基本用語の意味など消費税の基礎がわかります!
  • ポケット図解 最新法人税がよーくわかる本[第7版]
    -
    1巻643円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一般のビジネスマン向けに、法人税について図解でわかりやすく解説した入門書です。法人税は主に経理部門が処理しますが、機械の改修費の処理は機械のは専門知識がないと判断ができないので現場に任せることになりますし、営業部門で支出した交際費についての処理は相手方によって取り扱いが異なるなど、経理以外の人間も、法人税について知識があれば節税できるチャンスがたくさんあります。本書は、すべてのビジネスマンに法人税を理解していただくことを目的に、法人税の基礎から、益金と損金の計上時期、法人税の申告と納税手法、法人税額の計算の仕組み、交際費の新しいルールまでを図表を使ってわかりやすく解説しています。平成26年3月税制改正に対応。
  • ポケット図解 最新法人税がよーくわかる本 平成28年税制改正対応 [第8版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 法人税は、ほんの少し工夫するだけで税金が安くなります。経理部門が法人税の知識を持つことは重要ですが、製造部門の機械改修費や営業部の交際費の処理などは、各部署の担当者が法人税の知識を持っていると節税しやすくなります。本書は、すべてのビジネスマン向けに法人税の基礎から、益金と損金の計上時期、法人税の申告と納税方法、法人税額の計算の仕組み、交際費の新しいルールなどを解説した入門書です。平成28年税制改正に対応。
  • ポケット図解 最新マイナンバー対策がよ~くわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年から、社会保障と税の共通番号「マイナンバー」制度がはじまります。個人情報が行政機関に提供されて大丈夫なのか、仕事上の手続きはどう変わるのかなど、不安の声も聞かれます。本書は、法律が苦手なひとにもわかりやすくマイナンバー制度の仕組みや概要、安全管理措置について解説します。また、個人事業主に役立つマイナンバーに関する税務書類、厚生労務書類、取引先へのマイナンバー提供依頼などの文書例を掲載しています。
  • ポケット図解 在庫管理の基本としくみがよーくわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 在庫管理は「企業活動の優劣は、在庫を見ればわかる」といわれるほど、重要な業務です。本書は、メーカー・卸・小売業者の在庫管理担当者向けに、欠品や不良在庫を解消する「在庫管理」についてわかりやすく解説した入門書です。「はじめて在庫管理を任されたもののどうすればいいのかわからない」「経営改善のために不良在庫を減らしたい」「適正な在庫にするための改善策を知りたい」などなど、在庫管理の悩みをていねいに解決します。
  • ポケット図解 事業計画書がよーくわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 事業計画書は、これから起業する事業の価値を投資家に説明する、起業の第一歩ともいえる書類です。ネットで投資家を集めやすくなり、また法制度の改正もあり、最近はたくさんの方が起業にチャレンジしています。本書は、起業・独立の必須事項を読者からの質問に答える形式で基本からやさしく解説しています。事業計画の立て方から投資家への説明方法、便利なツールの使い方までわかります。テンプレートのダウンロードサービス付き。
  • ポケット図解 不動産投資がよーくわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまアベノミクスの金融緩和により、誰でも不動産投資で副収入を得られるチャンスが広がっています。また、不動産投資は株やFXと比べて安定した収入が計算でき、管理の手間もかからないため、リタイア後の収入源としても根強い人気があります。本書は、これから不動産投資をはじめてみたい人のために基本から用語の意味までをわかりやすく解説した入門書です。不動産投資のメリットとデメリットや物件選びのコツがしっかりわかります。
  • ポケット図解 物流がよーくわかる本
    -
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは「物流」について、どのぐらいご存知でしょうか? 最近では国内だけでなく国際物流の基礎知識が必須になっています。本書は、初心者向けに物流の基礎から国際物流まで、ありがちな現場の疑問をスッキリ解決する物流の教科書です。「物流とロジスティクスって同じじゃないの?」「運送業や倉庫業をはじめるにはどうすればいいの?」「国際物流って国内物流となにか違うことがあるの?」など今さら人に聞けない疑問が解消します。
  • ポケット図解 要求定義のポイントがわかる本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報システム開発の上流工程である要求定義の進め方と要求定義書の内容をコンパクトに解説した入門書です。要求定義はシステム開発において最上流工程となるため、ここで発生した問題はそのまま下流工程へ引き継がれていき、より大きな問題となるため、曖昧な点や必要機能の欠落などがないように慎重に定義書を作らなければなりません。第2版となる本書では、BABOKの導入やREBOKの発行、SLCP-JCF2007の改版、非機能要求グレードの公開といった、要求定義を取り巻く状況の説明はもちろん、要求定義の進め方の手順、取りまとめ手法、目次構成、作成のポイント、チェック方法、成功のコツまで一通りの作業を図解でわかりすく解説しています。
  • ポケット成功術
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「凄いことって、もっとアッサリ起きていいよね」 自由奔放な成功哲学を、本人によるイラストをまじえてライブ感たっぷりに紹介する。170万人の人生を変えるポケット成功術。
  • ポケット 般若心経
    3.8
    先行き不透明な時代、人間関係や仕事のこと、家庭のことで不安を感じることはありませんか? そんなあなたの心の指針になるお経こそ、「般若心経」なのです。本文わずか262文字の中に、人生を豊かに歩むための真理が説かれています。大栗先生の胸にせまる解説を読むことで、いつのまにか悩みから解放され、元気が出てきます! コンパクトな文庫版ですので、鞄の中にいつも入れておけば、あなたの大切な“心のお守り”になることでしょう。
  • ポケット版 30代のための「おやっと」ノート
    3.3
    元気のない時代を生き抜くためにこそスキルが必要になってくる。まわりがどんなに変化しようとも、知力をつけスキルを磨いておけば大丈夫。2000を超える会社を、「人」中心に建て直してきた著者が、日常「おやっ」と思った会社員事情を綴ったノートには、30代の悩みと的確な解決策がたくさん詰まっている。

    試し読み

    フォロー
  • ポケット版 3分以内に話はまとめなさい
    4.0
    あなたの話を聞く相手は、話すより三倍以上エネルギーを必要とします。しかも、だらだら話をしているだけで「問題点があいまいだ」「自信がないから多弁になっている」などの悪い印象を持たれます。では、どうしたら三分以内に話をまとめられるか……?

    試し読み

    フォロー
  • ポケット版 20代は仕事で大きく成長する
    -
    成功へのチャンスはどこにでもある。そのチャンスを逃がさないためには、発想と行動を少し変えるだけでいい。だれもが成長のスパイラルに入り、自分に自信 がついてくる。自分が磨かれれば他を寄せ付けないキラリと光る存在になる。そのために身につけておきたい、今の時代ならではの「4つの力」を紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • ポケット版 ビル管理試験 一問一答 出る問2000
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 時間や場所を選ばずに,すき間時間で実力を養成! 本書は,ビル管理試験の受験対策書です.出題傾向をとらえた一問一答形式の問題と,左頁に問題・右頁に解答を置いた見開き構成で,効率的にテンポよく学習できる一冊になっています. 試験問題の多くは,「正しいものはどれか」,「最も不適当なものはどれか」という,各選択肢の文を選ぶもので,「正しいか(〇)」「正しくないか(×)」を判断できれば正解することができます.本書では,過去に出題された試験問題から,出題頻度の高い約2000の選択肢を厳選し,その選択肢を一問一答の〇×形式の問題に変えて掲載しています. 1章 建築物衛生行政概論 2章 建築物の環境衛生 3章 空気環境の調整 4章 建築物の構造概論 5章 給水及び排水の管理 6章 清掃 7章 ねずみ,昆虫等の防除
  • ポケット版 朝10時までに仕事は片づける
    3.0
    朝の時間を集中的に有効活用すると、仕事の生産性は上がり、人間らしい豊かな生き方もできるようになります。本書は長年の悪しきビジネススタイルを打破し、新しいビジネス&ライフスタイルを提唱します。仕事と人生の時間管理術を55のコツとして伝授します。

    試し読み

    フォロー
  • ポケモンGOは終わらない
    3.0
    儲かるのはアメリカだけ! 日本はゲームでも敗れるのか? 社会現象を巻き起こしたポケモンGOに仕組まれた“グーグル一人勝ち”のビジネスモデルと新技術を徹底検証し、日本が「ポスト・ポケモンGO」を作り出す可能性を展望する。
  • ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく
    3.7
    何歳であろうと、どんな職業であろうと、たった今どう感じていようと、ポジティブな影響を与えるために必要な変化を起こすことができます。 そうやって人の人生を豊かにするうちに、あなたの人生も想像できないほど豊かになります。 有意義で、人から尊敬され、認められる、幸福に満ちた人生を築くシンプルな方法を紹介! ・何にでも理由を見つけて「ありがとう」と言う ・悪いニュースを伝えるときは前置きをする ・その話を聞きたいかどうか相手に尋ねる ・人生に関する問いを自分自身に投げかける ・人と話すときは携帯電話をしまう ・一歩ではなく、二歩踏み出す
  • ポジティブ思考なんて捨ててしまいなさい!
    3.0
    「がんばることをやめよう」とさまざまな経営者やビジネスマンを見てきた元マネーの虎の著者が力説する、人生の「ネガティブ思考術」のすすめ。「作り笑顔なんてやめようよ」「ためいきの数を数えてみよう」…こんな言葉に一歩踏み出す勇気がわいてくる!

    試し読み

    フォロー
  • ポジティブ・シフト 心理学が明かす幸福・健康・長寿につながる心の持ち方
    3.5
    健康と幸福は、自分でコントロールできる! 膨大な研究成果にもとづく「人生を変えるマインドセットのつくり方」 本国で星4.5の高評価。待望の翻訳! 幸福な人生を始めたい人のための、心理学的に正しいメソッド。 ポジティブなマインドセットをいつの間にか自然に身につけている人がいます。 そのような人は、困難な時でも、より幸せで健康的な生活を送ることができます。 一方で、幸福を得るために苦心する人がいます。 そのような人は楽観的な世界観を身につけるために自分を変えていかなければなりません。 良いニュースがあります。どんな性格の人であっても、マインドセットを少し変えるだけで より大きな幸せ・健康・長寿を手にいれることができるのです。 本書は、膨大な心理学の研究成果にもとづいて、人生の質を高める具体的な方法を提供する1冊です。 しかもそれぞれの方法は、大きな努力を要するものではありません。 本書で紹介するのは、例えば、以下のような方法です。 <マインドセットの小さな変化でよりよい結果を得るには……> ・自分が経験することに対する期待を変えてみる。 ・成長型マインドセットを身につける。 ・リラクゼーション技法を学ぶ。 ・自分自身に寛容になって、自分を大切にする。 <年齢を重ねても健康を保つには……> ・意図的に新しいスキルを学び続ける。 ・覚えることでなく、忘れないことに集中する。 ・老化に対するマインドセットを変える。 ・自分の人生に意味を見出す。 <困難に対処し、人生の質を向上させるには……> ・不快な状況のポジティブな点に注目する。 ・ネガティブな気持ちを受け入れて次に進む。 ・ハッピーな友人を見つける。サポートグループに参加する。 ・苦しい状況に囚われず、良い行いをする。 <幸福感を高め、人生に満足するには……> ・他人と比較しないようにする。 ・感謝の気持ちに集中する。 ・個人的に有意義だと思うことをする。 ・日常生活の中にある、小さな喜びに目を向ける。 自分の幸福感を高めることができれば、それは周囲にも伝わり、 周囲の人々の幸福感を増やすことにもつながります。 あなたにふさわしい満足感と幸福感を見つけ、 あなたと周囲の人の幸福・健康・長寿を実現する一助に本書を活用してください。 目次 第1部:マインドセットについて知る 第1章 マインドセットとはなにか 第2章 マインドセットと健康 第3章 マインドセットと記憶 第4章 マインドセットと長寿 第2部:マインドセットに詳しくなる 第5章 マインドセットと性格 第6章 マインドセットと環境 第7章 マインドセットとトラウマ 第3部:マインドセットを変える 第8章 行動を変えればマインドセットは変わる 第9章 自然環境が心と身体に良い理由 第10章 お金の賢い使い方 第11章 プレゼントはみんなに 第12章 人付き合いは愛があれば大丈夫
  • ポジティブシンキングだけじゃない!「ささやかな」物の考え方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 私のささやかな人生経験の中では、自分のことを「ポジティブ」、「積極的」、あるいは「明るい」人間だというようなことを口にする人で、その通りだった人に出会ったためしがありません。 「私って、変わった子だとよく言われるの」と言って、本当に変わっている人がいないのと同じです。 自分でも本当はそうでないことをわかっているのに、無理矢理ポジティブだと自分をアピールしているだけであって、本当の自分をいつわっているのではないか、なんて意地悪な見方をしてしまう私です。 しかし、そんなことを考えている自分を、時折心から嫌になります。 「ああ、なんてネガティブな人間なんだろう」と。 そんな人間ですから、最近はやりの「ポジティブシンキング」とか、「前向きな考え方」というものに対しては、どうしてもなじめないものを感じてしまうのです。 ポジティブシンキング=日本語でいえば積極的思考となるのでしょうか、私の人生において、かつて意識したことがなく、おそらくこの先もないような考え方をなぜテーマに選んで筆をとってしまったのか。それはおいおい理解していただけると思います。 【目次】 ネクラについて ポジとネガ 占いの陰陽 積極主義は良いことか? 楽観主義と悲観主義、どっちが得か? 江夏投手と古葉監督 【著者紹介】 篁 龍樹(タカムラ リュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • ポジティブ心理学でストレス解消 自分だけの「状態改善スイッチ」のつくり方20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量16,000文字以上 21,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人間関係で悩みを抱えていませんか 仕事で失敗して落ち込んでいませんか ストレスを溜め込むと心理的、身体的にも良くない結果が生じ病気になることがあります。 本書ではポジティブ心理学を使ってストレスを解消する方法を紹介します。 これは表面的なストレス解消ではありません。 深く根っこから解決していく方法です。 ポジティブ心理学とは成功するから幸せになるのではなく、幸せだから成功するということを突き止めた学問です。 これは近代の心理学の中でもとくに大きな発見であったと言えるでしょう。 そして本書でお伝えしたいのは、ストレスを「正しい方法」で解消するから能力を発揮できて成功するということです。 まず、ポジティブであることが、健康にも人間関係にも非常に重要であるということを書きました。 そしてポジティブ感情を高めるエクササイズやストレスチェックを行っています。 この段階ですでに、生活や仕事で大きな効果を感じることができるでしょう。 そしてポジティブ心理学でストレスを解消をするための強力な方法として あなた用の「状態改善のスイッチ」を作っていきます。 大事なことは、あなた専用の「状態改善のスイッチ」持っておくことです。 ポジティブ心理学は、人生をより充実させることができる新しい心理学です。 この本を活用することで、溜まっているストレスを明確にし解消する方法を学んで頂ければ幸いです。 【目次】 1部 ポジティブな力を応用する方法 2部 ストレスを理解する方法 3部 ポジティブ心理学でストレス解消 【著者紹介】 桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ) 言語聴覚士として10年目。 言語聴覚士として接している患者様は脳卒中や病気、身体の障害などがある方です。 そのリハビリをお手伝いしております。 一部の患者様はどうしてもリハビリに対して気持ちが前向きになれません。 そんな方たちにポジティブにリハビリに取り組んでもらいたいと思い、 ポジティブ心理学を応用したストレス解消法などを伝えています。
  • もっと自分を知って好きになる! ポジティブ大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの「弱さ」を「強み」に変える技術 「日本人はネガティブになりやすい」という遺伝子研究の結果が得られていると言ったら、あなたは驚くでしょうか? それとも納得するでしょうか? 私たちは昔から、“謙虚”だとか“謙遜”を好み、そうあるように教育されてきました。国民性とも言えるこうした性質は、未だに根強く残っています。 そして近年、自分のネガティブな面や、人間関係などのストレスを「見ないようにする」「気にしない」という風潮になってきています。しかし、本当にそれでいいのでしょうか。 少し視点を変えるだけで、ずっとあなたが好きになれなかったその“弱み”が、一番の魅力になるかもしれないのに――。 そこで本書では、ポジティブ心理学をベースにして、「ストレングス=強み」とは何かを解説します。 加えて、自分でさえも気づかなかった“強み”を見つけること・生かすことの助けになるような方法を紹介し、ワークや心理チェックも多く掲載。 ネガティブなあなたも、あなたの一部です。この一冊を読み終えた後、自分の「弱み」さえも「強み」に変えられる技術が身についているはず!

    試し読み

    フォロー
  • ポジティブ・チェンジ
    4.2
    時間・言葉・友人・モノ・環境・外見・食事。7つのスイッチで、あなたは激変する! 楽しみながら自分を変える「ポジティブ・チェンジ」で「なりたい自分」になる方法を教えます。たった5週間で人生を変える最強の心理術。 [潜在能力を最大限に引き出す5週間トレーニング]  1週目…A4の紙に自分を書き出す。2週目…「新しいこと日記」をつける。3週目…「めんどうくさい」を行動のサインにする。4週目…「超恥ずかしいこと」をやる。5週目…敵を利用する。人の心を読み、行動を操る人気メンタリストのDaiGo先生。DaiGo先生は、少年時代、いじめられっ子でした。つらい、いじめを克服するためにメンタリズムの技術を身に付けたといいます。「人は誰でも簡単に変身できる」というのは、メンタリストDaiGo先生の信念です。心理学のさまざまな法則と技術を使い、あなたの人生を変える画期的な方法を教えます。
  • ポジティブな人生を送るために50歳からやっておきたい51のこと
    -
    1巻1,716円 (税込)
    現役50代の人事コンサルタントが語るアラフィフ(R50)世代の処世術。50代は人生でもっとも輝くゴールデンエイジである。 サラリーマン人生のなかで可処分所得も多く、周囲のメンバーからは一目置かれる存在。残業は体力ある若手に任せればいいし、社内外の人脈も最大級。家庭サービスからも解放され、休日は自分のために時間が使える。プロ野球にたとえるなら実績あるFA選手だろう。ところが覇気なく老け込んでいる人も多い。出世競争に決着がついたからか?子どもが成人して気が抜けた? 親や自身の健康不安か?残り人生を惰性でやり過ごそうとしたら、下り坂を転げ落ちる可能性が高い。じつは、50代はもうひと花ふた花も咲かせることができるリソースを積み上げてきた年代だ。本書は50歳から始める黄金の30年を謳歌するためにほんの少し気づいてほしいこと、行動してほしいことをまとめたリアル50歳の教科書だ。
  • ポジティブなのにつまらない人、ネガティブなのになぜか魅力のある人。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「ネガティブな発言を無理に封印した人、表向きだけでもポジティブを装う人」の会話はなぜか違和感があり奥行きがなく面白みがないのも特徴です。 要は本音を隠したうわべだけの会話。 逆に特に上下関係のない対等な付き合いの中では、なぜか自虐的な発言をする人の方が味があり周りに人が集まります。 日常会話の笑いというのは「他人」を笑いにするか「自分」を笑いにするかのどちらかしかないのです。 他人で笑いをとれば、傷つく相手が存在しますが自分で笑いをとるのは誰も傷つきません。 つまり、ポジティブ仮面に魅力のない人が多いのもここに理由があるのです。 ポジティブに生きることをポリシーとする生き方に自分を蔑むという感覚は存在しません。 自虐は自分の弱い部分をさらけ出す行為でもあり、不思議と人間は自分に弱い部分をさらけ出す人を信用する傾向にあるのです。 ネガティブの根源の多くは「人間関係」。 ポジティブになりたいからポジティブ思考になる努力をしてもそれは自分の内側で完結するだけの事で現実的な解決になっていない事が多いのです。 人間関係改善の方法の一つとして、実はこの「自虐」というのが大きな効果を生むのです。 【目次】 結果の出ないポジティブ思考でネガティブになる人 ポジティブ崇拝者という心の闇 ポジティブという洗脳によるブラック企業の蔓延 ポジティブという布教活動で神経を逆なでする人たち 行き過ぎたポジティブ思考「ポリアンナ症候群」 謙遜という嫌味、自虐という笑い 「自虐」という諸刃の剣 ポジティブの迷走に気づき始めた人たち 【著者紹介】 牧村実(マキムラミノル) 金融機関で10年間不動産担保ローンの審査業務及び督促業務を経て、その後住宅メーカーに勤務。 現在はライターとして活動中。 著書に「サラ金マネー暴走史」「マイホームブルース」他。又、被災地のルポライターとしても活動中。
  • 「ポジティブな人」と言われる技術 “やる気”がみるみる湧いてくる本!
    -
    疲れたとき、不安なとき、くじけそうになったとき…ココロが元気になる「メンタル・ダウン」からの簡単脱出法を紹介。

    試し読み

    フォロー
  • ポジティブになれる英語の名言
    完結
    -
    古今東西、さまざまな偉人たちの格言を、英語と日本語で紹介する1冊。 モチベーションを上げるような名言を、5つのカテゴリに分けて紹介しています。 [目次] 第1章 前向きになれる希望の名言 第2章 元気になれる励ましの名言 第4章 心を奮い立たせる闘魂の名言 第5章 笑顔になれる癒しの名言 アルバート・アインシュタイン、エイブラハム・リンカーン、オーギュスト・ロダン、 フランシス・ベーコン、モハメド・アリ、マハトマ・ガンディー、オードリー・ヘップバーン、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア、トーマス・エジソン、スティーブ・ジョブズ…… 偉人と呼ばれる人たちの言葉には、強い説得力があります。 日本語だけでなく英語で読むことで、その意味がより深く理解できるほか、 英語の表現力をつける最適な勉強になります。 余計な解説はづけず、 和文→英文→カタカナ読み→偉人の名前と肩書 という流れで構成しているので 自分なりに解釈しながら読み進めていけるのも、本書の特徴です。 ヤル気を引き出すような前向きな名言を集めており 読後は自然と知恵と自信がつくはずです。 お気にリの名言を暗記し、英会話の際にさりげなく使うと 「教養のある人だな」と思わることでしょう。
  • ポジティブの教科書
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 原稿を読んだ人から感動の声が続出。人と争わない。でも、仕事にも出会いにも家族にも恵まれ、毎日を幸せに生きられるのはなぜなのか。武田双雲が長年研究し、実践してきたメソッドをついに公開。 「勝つ=成功」……そう思っていませんか? 争うことが嫌い。 「勝つ」って何?  負けることが不安。 でも、だいじょうぶ!  なぜなら……争わなくても幸せになれるからです。 勝たなくても幸せになれるからです。 幸せになる三つの簡単な法則があります。 この三つをやって、不幸になれるわけがありません。 この三つだけです。 でも、たいていの人は思います。 勝たなくて成功するわけなんてないと。 この本では、争わなくても、人と比べなくても、 出会いに恵まれ、仕事にも恵まれ、 毎日が楽しく生きられ、お金の不安もなく、 家族もみんな幸せになれる… そんな素晴らしい法則を伝えます。 この本の著者・武田双雲自身が、 人と争うことが苦手で、 勝ち負けの概念を持っていません。 でも、毎日を楽しく送り、 仕事のオファーが途切れることもなく、 友人にも恵まれ、 家族もみんな幸せに暮らしているのです。 彼の「競争ゼロで幸せに成功する法則」を余すところなくお伝えまします。
  • ポジティブ・ワード
    4.5
    ベストセラー『ポジティブ・チェンジ』第2弾! メンタリストDaiGoが毎日発信してきた2000を超えるツイートの中から、24万人のフォロアーの心に刺さり、特に反響が大きかった43のツイートを厳選。その言葉の背景となった心理学、脳科学の知識とともに、日常の中で役立つ心理スキルを解説します。くじけそうになった心に効き、あなたの人生を変え、行動に駆り立てる名言の数々。メンタリストDaiGoの未来を拓く究極の心理術です。1つの短い言葉は、ときに大きく人の心を揺り動かします。「自分を好きになれないような行動をとっているなら、それを改めればいい。自分を本当に好きになれば、人生は変わる」。本書で取り上げたメンタリストDaiGoさんの言葉は、人間関係に疲れたときや、成功がおぼつかず、自分への自信がないときなど、日常のさまざまなシーンで役立ちます。生きる希望と勇気が湧き、自分の心を上手に操るテクニック満載の一冊です。
  • ポジメンタル 悩みを夢に、困難を感動に変える思考法
    -
    ポジティブシンキングは生まれもった才能ではない。いまからでも身につけられる技術だ。モヤモヤした日常から新しい人生への扉を拓くための一冊。「目指すのは『最強』ではなく『無敵』」「ネガティブな人こそ大逆転できる」「繊細な人ほど恥をかけ」「欠点を伝えても人間関係はよくなる」「人生は、思い込みで決まる」「ドンマイからナイストライへ」……。ネガティブだって素晴らしい。苦しんだ人ほど夢をつかめるから。あと必要なのは一歩を踏み出す勇気だけ。「コンプレックス」「ネガティブ」「屈辱」を無敵の武器にする、ホームレスから這い上がったカリスマ講演家が伝授する究極の成功法。

最近チェックした本