えらいてんちょうの一覧
「えらいてんちょう」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
起業ってとってもお金がかかるイメージ、ハードルが高そう…そんな考えをなくしてくれるような新しい発想を教えてもらった感覚
起業、してみたいナ
Posted by ブクログ
-
金融商品で一喜一憂していることはマネーゲームだし小さい。自分の価値が上がることに対して行動することが本物投資。
Posted by ブクログ
-
今作もとても良かった。前作はえらてんさんとえもてんさんの事例からエキスを吸い取るか、という感じだったが、今作は前回にもまして事例がもりもり!エッセンス満載でとてもわかりやすく、かつ読みやすかった!
p.34 要は「人情に甘えられるだけ甘え、むき出しの競争を避けることで曖昧にやっていける」のが、自店
...続きを読む舗を営むしょぼい企業の強みだと言うことです。古臭いやり方だと侮ってはいけません。自然な心情に働きかけて人を動かすテクニックは「なっち」と呼ばれ、行動経済学の最先端分野になっています。あなたも自店舗を構えて科学的にも実証された「古き良き義理人情」を味方にしましょう。
p.35 世の中の商売には2種類しかありません。カレーを得るか、シャンパンを得るか。このいずれかです。世の中の商売の基本形は、カレーならカレーと言う、決まった商品(サービスの場合もあります)を作って供給するものです。スーパーに行けば一定の価格で一定の商品が売っていますし、ちょっと頑固なラーメン屋も、売っているのは店主の心意気ではなくメニューに並んだ一定の商品です。これを便宜的に「カレー的」商売と呼びます。一方、ホストクラブが客にシャンパンを入れさせてグラスのタワーに注ぐのは、シャンパンそのものにではなくホストの魅力にお金を払ってもらうための仕組みです。 大道芸人が集める投げ銭、あるいはYouTubeが再生回数を稼いでいる広告収入なども、基本的には同じです。これを便宜的に「シャンパン的」商売と呼びます。つまり、商売とは大まかに「商品を作り提供する」ものか「芸をする」ものに分かれていると言うことです。カレー的商売とシャンパン的商売の間には、両者の中間的な商売があり、また同じ商売でもスタイルが違えば、どちらより認知するかも変わると考えてください。例えば「教師」であれば、学校法人や地方自治体に勤め、所定の課程を履修させることを使命とする人は比較的カレー的でしょうし、予備校で 引く手数多の人気講師は、カリスマ性を発揮して受講生を集めると言う意味で、よりシャンパン的です。私がここで何を申し上げたいかと言うと、「多くの人々が興味を抱きがちな抱きがちなシャンパン的商売は経済のメインストリームではなく、成功への道は狭く厳しい」と言うことです。確かに芸事は、刺激や潤い、慰めを求める人々の欲望に訴えますから、とにかく目立ちます。でも、芸で食べ物はつくれませんし、ビルを建てられるわけでもない。経済の根幹を支えるのはいつの時代もカレー的商売であり、そこで生み出された余剰出回る、おまけのような存在がシャンパン的商売なのです。
p.97 運や素質といった人知の及ばない要因は別として、失敗した人たちが努力不足だったかと言えば、それは明らかに違います。総合格闘家のジョシュ・バーネットは以前「結果が出ていないときに、ただひたすらがむしゃらに努力を続けてしまい、どこか悪いのかうまく分析できない」と指摘したことがありますが、努力や我慢といった美徳はポイントを間違えれば、帰ったらなるのです帰って落とし穴になるのです。
p.109 「事前予測で避けられる失敗はなるべく避けてなるべく確実にしょぼい企業軌道に乗せたい」とあなたが考えるなら、経営者として何より力を注ぐべきポイントは、「誰がやっても、短期間で最低限のアウトプットが出せる仕組みづくり」です。間違っても「磨き上げた職人芸を手取り足取り教えこむ」方向に努力してはならないことを肝に銘じましょう。
p.115 あなたが責任者である限り、あなたの意見で全て決められるのですから、基本的には秘密を作らず、手伝ってくれる人には何でもオープンにして構いません。ただし、1つだけ例外があります。「材料をいくらで仕入れているか」を、店の経営権がない人には決して教えてはいけません。手伝ってくれる人に仕入れ値を明かすと言う事は、店番で丸わかりになる売り上げとの差し引きで粗利が計算できることを意味します。家賃や光熱水道費、消耗品といった経費も、そうそう隠すわけにはいかないでしょうから、結果的に経営者であるあなたの取り分が、一生懸命店番を頑張って手伝ってくれている人の報酬より多いことが、はっきりわかってしまいます。経営者としてリスクを取っていることに理解があれば、これは当然のこととして納得できるはずですが、現実はそううまくいきません。「自分だけいい思いをして」とモチベーションを下げられてしまうか、「ノーハウを掴んだらさっさと辞めて、よそで同じことをしよう」と逃げられてしまうか、そこまで行かなくても休憩時におごるジュースにあまり感謝されなくなるか。いずれにしても良い事はありません。借り入れをしないしょぼい企業では融資先もそういないので、店の収益構造を全部明かして良いのは「この人となら一緒に経営できる」と確信した仲間だけです。逆に言えば、仕入れ値を教えてもいいと思える相手には、早めにあなたの右腕になってもらうべきでしょう。
p.162 コンピューターにイノベーションを起こして時価総額世界一になったアップルは半世紀前のシリコンバレーで、犯罪スレスレの電話は唯が結掃除を売って一儲けした連中が立ち上げた会社…(ウォルター・アイザックソン(井口耕二訳)『スティーブ・ジョブズ1』 (講談社、2011年)などを参照
p.178 電話タダ掛け装置の売人を経て起業家になってから実に40年後、iPhoneで電話の概念を変えたスティーブ・ジョブズは、「未来を見据えて経験を積むことは不可能で、経験を振り返って点と点を結ぶことしかことしかできないから、いずれ点と点が何らかの形で結びつくことを信じろ」と述べていますが、試行錯誤の中から、生活の資本家と言うコンセプトに形を変えてきた難民社長は、さながら「しょぼい企業会のジョブズ」だったと言えるでしょう。
p.184 ただ、問題は値付けと会計です。以上からわかる人にはわかると思いますが、難民社長流の店舗経営とは基本的に「仕入れ費用と諸経費・税金、スタッフの給与払い終えた後、まだ残りがあれば自身の懐にも入る過去(が、不足する生活費はバイトで補う)」と言う営みです。これは「意気軒昂な起業家が、本業を軌道に乗せるまで手堅い下請けで食いつなぐ」状態に近く、常時収入を安定させるために私が提唱した、しょぼい企業とギグワーカーを掛け持ちする「ハイブリット型」とは考え方が全く異なります。
p.196 「お金に媒介された関係だけじゃない、顔なじみ同士の有機的なつながりは、やっぱり柔軟で強いと思う。いくら『対面で集まりにくくなった』と言っても、それは何百何千人規模の話。僕はこれからもファミレスの4人席に知り合いの知り合いを呼び出して、曖昧な仲間を引きずり込んでいくと思う(笑)」
まるで家族の概念を緩やかに拡張するように共助のコミュニティーを広げてきた久木田さん。もしかすると彼は、独自の手腕で事業を成長させているのでいるだけでなく、一旦夢半ばで終ったー社会運動の目的も達成しつつあるのかもしれません。
Posted by ブクログ
-
世の中は「好きを仕事にする」と「好きを仕事にせず、適度に働いて余暇で好きを愉しむ」の2種類が主だが、そうでなくてもいいのでは?という別種の答えを提示してくれる本。バリバリ働いて、動いて、止まることを知らなかったわたし。ホゾボソと心を満足させながら生きる暮らし、いいよな、って最近思う。続編を明日から読
...続きを読むむが、楽しみ。
p.39 この「いつもやっている行為をお金に換える」という発想は「しょぼい起業」の基本的な考え方のひとつです。これを「生活の資本化」(コストの資本化)と呼びます。
p.95 「やりがい」という言葉を辞書で引くと、まさに「やるだけの価値(を感じて生まれる心のはりあい)と書いてあります。どこにも日本円に換えなければならないとは書いてありません。「やるだけの価値」をお金に変えてもいいし、「心のはりあい」に換えてもいいのです。まさに「正しいやりがい搾取」も含まれますよね。本人はそれをノンストレスでやっているのですから。人に働いてもらうときは、それが雇用であれ協力者であれ、その人がやりたいことをやってもらうのがいちばんです。居心地のいい空間でやりたいことをやらせてくれる人はいっぱい来ます。何かをしてもらったら、ありがとうと言って、美味しいお茶の一杯も入れてあげましょう。そういうところをには人が集まるし、人が集まれば物事はだいたいうまくいきます。「ワーク・ライフ・バランス」なんて言ってる場合ではありません。これからは「ストレス・ノンストレス・バランス」の時代です。
p.188 子どもはパチンコ台じゃない
塾にどれだけ投資するかより、親が日々、どれだけ知的な内容をしゃべってるかとかのほうが大きい。本当に同じ物事を見ても人によって見方が全然違うからさ。賢い、賢くない、あるいは、感性ある、ないとか、っていうときに、やっぱり親の会話をいちばん聞いているわけで。そのときに「なんでお前当たらねえんだよ!」みたいなお母さんが育てたら、そりゃ影響されるよ。それでもその子が無事大きくなって、生殖して、後世につなげていくわけだから、ダイバーシティだよなって。もっと無責任にバカバカ作っちゃえよなって。もっと雑に作りなさい、という。
p.231 いろんな社会の階層があるからね。一言で「会社が合わない」って言っても、その中には朝起きられないとか、電車が無理とか本当に色々ある。起業ってやっぱり大変は大変なんだよ。私は無理な理由が複合的になりすぎて、結果的に起業するしか無いなって思ったんだけど。僕もそうなんだけど、やっぱり自分を分析する時間っていうのは必要なんだと思います。就職活動でも出資してもらうのでも同じだからね。自分の中の何を兼ねに換えられるかって話だから。
Posted by ブクログ
-
内田樹さんんが呼びかけて「中高生向き」に書いてもらった,オムニバス本。わたしが知っていた人は6~7人だが,それぞれの呼びかけが面白かった。
本書のメッセージは,30代~70代の年代別に分かれていて,70代なんて,中高生が大人になった頃はほとんど現役ではないわけで,だからこそ,なにを呼びかけている
...続きを読むのかが,気になる。
新型コロナによって暴き出された現代社会の矛盾は,コロナ禍が過ぎ去ったとしても,なんらかの修正を迫られるはずだ。会社に行かなくても仕事ができる…と分かったからには,満員電車に乗って会社へ行くこと自体が,すでに「必要なこと」ではなくなってしまった。密を避けることは,過疎地域では当たり前であり,過疎であるわたしの地域で影響を受けたのは「年に一番密になる地元のお祭」ぐらいだ。
指導者たちは,巨大な経済システムの中で,無駄を省くことを第一条件として進めてきたことのツケが,あまりにも大きかったことにやっと気づいたのだろうか。もっとも,10年前の東日本大震災の津波による原発事故のときにも気づいたはずだったのだが…それが,いつのまにか,どっかへいってしまっていた。今回,また,違う形で自然が教えてくれたんだが。
内田さんがいうように,今後の社会は決して楽観的に過ごせるわけではないだろう。高齢化率や出生率などを見ても,その大変さがよく分かる。
じゃあ,今後はだれがどんな社会を作ってくれるのか…いや,君が作っていくんだよ,それは君がやりたいことを選んでやっていくんだよ…というメッセージが,少しだけ勇気を与えてくれる。
60代のお爺ちゃんは,孫たちの世代に何を残せるのだろう。まだわたしにできることはたくさんありそうだ。
Posted by ブクログ
えらいてんちょうのレビューをもっと見る