通じ作品一覧

非表示の作品があります

  • 令和の馬券会計学
    -
    もう今までの常識では競馬に勝てない。新馬からダービーまで勝利の新サイクルがここにある! 本書は、公認会計士でありながら競馬だけでメシを食い続けてきた著者による、馬券で『儲ける』ノウハウを解説した令和版「馬券会計学」です。当たり馬券で爆発的に回収し、はずれ馬券を減らすための3つのルールと、厩舎ごとの調教読みの分析方法などを紹介。ノーザンF一強となり競馬予想が通じにくい時代でも勝てる馬券術を公開します!
  • みだらめ~五人のドS婿と支配される私~【合本版】(1)
    -
    貴咲光流先生の大人気作品「みだらめ~五人のドS婿と支配される私~」まとめてお得な合本版として登場! 「女児を生むまで、五人の婿候補と子作りに励んでください。」大好きな兄から、突然告げられた言葉…。――七重は兄の楓と想いは通じあっていると信じていた。しかし、ある日楓の態度が急に変わってしまう。驚く間もなく、五人の婿候補を紹介されて、そのまま楓が見ている目の前で…。逃げたいのに、五人の指と舌が容赦なく七重のカラダから快感を引き出してゆく。大好きな楓に見られたまま、抱かれ続けるしかないの…!? 本作品には「みだらめ~五人のドS婿と支配される私~(1)~(4)」の内容が格納されてます。重複購入にお気を付けください。
  • マンガではじめる 英語を忘れた人の1~2語英会話
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 「Do you need any help?」が言えなくても、「Help?」でOK。 1~2語で伝える実践マンガ英会話本 「お困りですか?=Do you need any help?」がとっさに言えなくても、「Help?」ひと言でOK。 そのように、いま自分が持っている英語力、単語をフル活用して伝えることが、 コミュニケーションの基本です。 本書では、「英語を忘れちゃった」という人でも、 「これならわかる」というごく基本の1~2語を使った英会話本。 help、please、nice、sorry、what、good、like、let’s、look・・・などを使い、 どんな1~2語英語が通じるか/通じにくいかを マンガでわかりやすく&楽しく解説。 また、ただ短いだけでなく、通じやすくする法則を6つにまとめました。 ネイティブがよく使う、便利な1~2語もたっぷり収録されています。 単語をいっぱい覚えたり、ペラペラになる必要はナシ! 「これで通じるんだ」と試したくなり、 英語やり直しのキッカケづくりにぴったりの1冊です!! 石原 真弓(いしはらまゆみ):英語学習スタイリスト。 高校卒業後、アメリカに留学。コミュニティカレッジ卒業後、通訳に従事。 帰国後は英会話を教えるかたわら、執筆やメディア出演、スピーチコンテスト審査員、講演など幅広く活躍。 英語日記や英語手帳など、身のまわりのことを英語で発信する学習法を提案し続けている。 『最新版 今日から手帳は英語で書こうよ!』(主婦の友社)、『CD付き イラストとマンガでわかるはじめての英語辞典』(ナツメ社)、 『英語日記パーフェクト表現辞典』(学研教育出版)、『CD付 ディズニーの英語』シリーズ(KADOKAWA)など著書多数。
  • 新装版 機獣新世紀 ZOIDS【電子限定特典付】 1
    完結
    5.0
    シールドライガー大活躍の第1巻! あの頃、夢中になった冒険をもう一度。 連載開始20周年―、ついにバンとフィーネが帰ってきた! TVアニメ『ゾイド -ZOIDS-』の原案であり、1999年から2001年にかけて「月刊コロコロコミック」で連載され爆発的な人気を得た傑作が全3巻の新装版で登場! 主人公バンは惑星Ziの遺跡で、恐竜型ゾイド・ジークと出会った。 ジークと心を通じ、晴れて相棒になるバンだったが、ゾイドを憎む少年レイヴンとその相棒・シャドーから突然の攻撃を受ける! 謎の少女フィーネの力を借り、辛うじてレイヴンを退けたバン。だが、それは壮大な冒険の序章に過ぎなかった。シールドライガー大活躍の第1巻! (本巻には第1話『惑星Ziからの少年』から第9話『港町の風』までを収録)  巻末にはキャラクター設定画、雑誌掲載時のカラー扉絵、単行本初収録となる貴重なカラーイラストを特別収録します。
  • アイヲンモール異世界店、本日グランドオープン! 1
    -
    大規模商業施設「アイヲンモール」春日野店に務める谷口直也の新しい赴任先は……異世界店!? 右も左もわからない異世界に放り込まれ、途方に暮れる彼の前に現れたのは「くっ、殺せ!」が口癖(?)の、エルフ女騎士クロエだった――! アンデッドが24時間休まず働いて、ドラゴン娘の超パワーが唸りを上げる! 現代日本の常識が通じない店員たちと共に、目指せ月の売上1億円!
  • 【合本版】紳堂助教授の帝都怪異考 全3巻
    -
    時は大正。伝統とモダンが共存する帝都東京。レンガ造りが並ぶ銀座、風情のある花街の神楽坂に、見世物で流行る浅草。 その街を闊歩する青年が一人。若くして帝国大の助教授の肩書を持つ美青年は、博学多才にして超自然的なことにも通じているとか。警察の手に余る事件が彼のもとに持ち込まれることもあるという。 そして、彼の傍らにいるのは助手の美少年。その賢さとまっすぐな心を青年はこよなく愛し、常にそばにおいている。 これは帝都の巷で起こる不可思議な事件を、助手の少年が記録したものである。 ※本電子書籍は、『紳堂助教授の帝都怪異考』全3巻を1冊にまとめた合本版です。
  • インパクト投資 資産運用で社会貢献
    -
    近年、「エシカル」や「SDGs」など、人や社会、地球環境、地域に配慮した考え方や行動が広まっています。人々の関心が、“富”から“社会貢献”へ変化していることの現れでしょう。 本書でご紹介する「インパクト投資」は、一言でいうと「資産運用しながら社会貢献ができる」投資です。みなさんは、「資産運用しながら社会貢献」と言われて、ピンと来ますでしょうか? それは、投資していただいたお金を、ある国の農家さんがトラクターの購入に充てられたり、ある国では若者の開業資金に活用されたりします。世界のどこかで役に立ち、みなさんの元へリターンとして戻ってくる。そんな、社会も自分も幸せになる投資なのです。「資産運用を始めてみたい」「社会貢献になるようなことをやってみたい」という方にとって、その第一歩を後追しする内容になっております。 【著者プロフィール】 伊藤 慎佐仁 ネクストシフト株式会社 代表取締役社長CEO 1967年生まれ。鳥取県八頭町出身。同志社大学卒業後、三菱銀行(現:三菱UFJ 銀行)に入行。その後、当時新興企業であったソフトバンクに転職。財務部門で勤務。東証一部上場のインターネット金融グループSBI ホールディングスの取締役常務などを経て、ヤフー傘下の金融会社ワイジェイFXの代表取締役。 この他、上場企業2社の代表取締役、3社の取締役を歴任。 銀行、住宅ローン、損害保険、生命保険、FX と多岐にわたる金融事業に従事する中、「金融を通じた社会貢献」を考えるようになり、『インパクト投資』を行うネクストシフトを地元鳥取県八頭町で創業。コンセプトに賛同した鳥取銀行などが株主に名を連ねる。本社は、 鳥取県八頭町の公民連携による起業家育成拠点『隼Lab.』にあり、同社も経営に参画し、地域活性化に取り組んでいる。

    試し読み

    フォロー
  • マグロの最高峰
    3.7
    漁師から仲買人、鮨職人まで、すべてに密着取材して明らかにした「究極の味」 命を懸けた釣り、ミシュラン三つ星の鮨ネタ、初競りの「三億円」──。マグロをめぐるイメージは、この魚が持つ「人生を変えるほどの旨さ」によって生まれる。豊洲市場で一日に並ぶ二百本のうち二、三本という“マグロの中のマグロ”とは、どんな魚なのか? どんな季節の、どこで獲れた魚の、どの部位が「最高の味」なのか? 漁・卸・鮨の各局面に誰よりも通じたライターによる究極の入門書!
  • 最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本
    4.0
    1巻1,564円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■発達障害の基礎知識がわかる 落ち着きがない、人に合わせるのが苦手、こだわりが強い…。少し風変わりに見える発達障害の子どもたちの特徴、知っておきたい基礎知識について、やさしくわかりやすく解説しました。 ■家庭、園・学校でできる声かけや接し方のコツ 発達障害のある子どもたちの生活の困り感を減らし、望ましい行動へと変容させるための声かけや接し方のコツをアドバイスしました。 家庭、保育園・幼稚園、小学校でよく起こりがちなシーンを取り上げ、 効果的なサポート例を紹介しています。■自信につなげる学習のヒント 発達障害のある子どもたちは得意不得意のばらつきが大きいという特徴があります。苦手なことを特訓で克服させるのではなく、得意なことに取り組む機会を多く与え、能力を伸ばして、自信につなげられるようにする学習のヒントを紹介しています。 ■主要目次 巻頭  子どもの発達障害に気づくチェックポイント 第1章 発達障害のある子どもたち 第2章 支援のしかたで子どもが変わる【家庭編】 第3章 支援のしかたで子どもが変わる【園・学校生活編】 第4章 支援のしかたで子どもが変わる 【学習編】 第5章 生涯を通じた支援のために
  • 前略、殺し屋カフェで働くことになりました。
    値引きあり
    5.0
    そこは、かわいい殺し屋たちが集う喫茶店。 夜の廃劇場。 最近越してきたばかりの街を探索しようとしていた池也迅太は、そこにいた。 そして、目の前でなにやら不穏に倒れている男をみて、そこで記憶はブラックアウト。 目が覚めると、何やらかわいい女の子たちが話しているのが聞こえてきた。 「やっぱり殺すしかないと思うの」 「でも、遺体の処理だってお金がかかりますし……」 あきらかに危険な会話。漂っているコーヒーの香りが不釣り合いだ。 迅太はなんとか命乞いをしようと手を尽くし、処理代を稼ぐ代わりに働かせてくれと頼んだ結果、晴れて殺し屋たちが営む喫茶店のウェイターになってしまう。 店を訪れる明らかに怪しい客たち。 これまでの常識の通じない少女たち。 それでも、これまでとはガラリと代わってしまった環境に、迅太は次第に馴染んでいく。そして、命の猶予は刻一刻と――。 だが、その殺し屋稼業の正体は……? クセだらけの少女たちと、ただの普通の少年が、不思議な喫茶店で社会の闇に触れるとき物語は少しおかしな方向に動き出す。 殺し屋喫茶・エピタフ開店ですっ! ※「ガ報」付き! ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • 金満血統王国年鑑 for 2020
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サラブレ本誌で97年から好評連載中、「金満血統王国」の単行本化の第17弾。年鑑の形式となってからは7冊目(7年目)となります。過去6年同様、対談形式の連載ページを1月から12月の順に並べ、「年間を通じた馬券予想の参考材料」にしていただくことと、「一冊の読み物としても面白い競馬録」という路線の双方を継続します。また、今回は連載時に好評を得ている「各月のまとめ」のページなどをこの年鑑にも導入し、より一層の「わかりやすさ」を打ち出します。
  • 女装コスプレイヤーと弟 1巻
    完結
    4.3
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典を入手してください。 【女装コスしたら、弟に惚れられました。】 父親がフランス人と再婚したことで、弟ができた雅樹。言葉も通じず、相手にされない日々。そんなとき、趣味の女装コスを偶然見られてしまい、なぜか弟に一目惚れされて…。Twitter、pixivで大人気の、女装レイヤーと弟の禁断ラブコメ!? ついに書籍化! (C)2018 Nana Aokawa
  • 紅椿 【電子コミック限定特典付き】
    4.5
    1巻770円 (税込)
    「この想いは慈愛か劣情か」孤独な青年・佐吉が拾ったのは鬼の赤子。アカと名付け育てるが、アカの将来を案じ山に戻す。しかし時が過ぎても心の中で燻る想いから、佐吉はアカを探しに山へ、そこで出会ったのは…。人と鬼の言葉の通じぬもどかしさと深まるふれあいを描いた人外BL草紙。
  • 寅さんのことば 生きてる? そら結構だ
    -
    人生のつらいとき、迷ったときこそ、寅さんのことば――。能力や生産性が重視される社会でストレスをため、鬱々と生きる人たちが増え続けているいま、「人間らしく生きること」、「相手の幸せを願うこと」、「懸命に生きること」の大切さを思い出させてくれる、アウトローで二枚目(生き方が)の寅さんのことばの数々をまとめた1冊。 2019年12月27日公開の最新作(50作)「男はつらいよ おかえり寅さん」でも、大人になった満男が迷ったときに思い出すのは寅さんのことば。寅さんの過去の映像とともに出てくることば(本書にも多数掲載)が、心の支え、人生の指南書になっている。 寅さん研究家でもある佐藤氏の短くテンポよい解説は、名場面の背景や、50年前の1969年にカウンターカルチャーとして生まれた寅さんを通じ、日本がどう変化してきたかも教えてくれる。国の繁栄のピークが過ぎ、生きるのがますます難しくなっている世の中で、本当のしあわせとは何か、あなたは日々しあわせか、ということをあらためて問いかけ、思い出させてくれる本。 (※中日新聞連載『寅さんのことば』の第二部のまとめ+新規原稿) ●今夜中にこの雨もからっと上がって明日はきっと気持ちのいい日本晴れだ。お互えにくよくよしねえで頑張りましょう。(第8作「男はつらいよ 寅次郎恋歌) ●生きてる? そら結構だ(第48作『男はつらいよ 寅次郎紅の花』) ●思ってるだけで、何もしないんじゃな、愛してないのと同じなんだよ。(第45作『男はつらいよ 寅次郎の青春』) ●人生についてようく考えろって。ぼけっとしてる間に、あっという間に骸骨になっちゃうんだから、人間は。(第22作『男はつらいよ 噂の寅次郎』……ほか
  • 紅椿 分冊版 1
    -
    1~6巻132円 (税込)
    鬼はあいつかそれとも俺か――。 鬼の存在が信じられたその昔。混血ゆえに村から離れ一人で暮らす佐吉は山で鬼の赤子を拾いアカと名付け育てる。言葉は通じないが心は通じ合っていると思った矢先、アカの野生の本能が牙をむき…。 孤独な青年×言葉の通じない鬼、成長していく鬼とそれを見つめる男の心の葛藤を描くBLお伽草紙。
  • [音声DL付]ことばも心も「通じる」英語の話し方
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【シャドーイング+音読】であなたの英語が「通じる」ようになる この1冊で、「通じる」ための英語の話し方が身に付く! 「発声」「イントネーション」「発音」「リズム」の4つの観点から「英語の話し方」を理解し、【シャドーイング+音読】で実践! 「日本人の英語がうまく伝わらない原因は、英語の語句や英語の発音そのものより、その話し方にある場合が意外と多いのです」――はじめにより 英語が通じそうな外国人に勇気を出して話しかけたとき、プレゼンテーションで一生懸命英語の原稿を準備して説明したとき――それでも相手が半分も理解してくれなかったり、退屈そうにされたりして、がっかりした経験はありませんか? その原因は、実は単語を間違えていたとか発音が悪かったとかいうことではないかもしれません。本書では、あなたの英語が「通じる」ことを目指して、なぜ日本人の英語が通じにくいのかを以下の4つのポイントで説明し、それを解消するために【シャドーイング+音読】で練習します! ●ポイント1:声を大きく! 「声が小さい」というのが、日本人の英語が通じない一番の理由と言われています。それはなぜで何が外国人と違うのか――英語を話す前の準備として、声を大きくするための練習からスタートします! ●ポイント2:英語らしいリズム 英語と日本語、その強弱の付け方の違いに注目し、どのようにすれば英語らしい話し方に近づくのかを解き明かします! ●ポイント3:日本人が苦手で、しかも通じにくい音 日本人が話す英語の中でも外国人が聞き取れない音がどれなのかを紹介。その原因と発音のコツを練習します! ●ポイント4:話に必ず「ヤマ場」作る 話の中でも特に大事なところ、感情を込めたいところで「ヤマ場」を作るだけでも、通じやすさは格段に変わります。どういったポイントで「ヤマ場」を作るのかを学びます! ※本書の学習する音声は、すべて無料でダウンロードできます。ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 中級から(英検2級/TOEIC(R) L&R600点~) 【音声ダウンロードコンテンツ】 ダウンロード音声(Maleフォルダー:23分、Femaleフォルダー:22分) 【無料ダウンロード音声】 ●基本情報:ダウンロード音声(MP3・MALEフォルダー、FEMALEフォルダー)  ●収録言語:英語、日本語 ●収録内容: MALEフォルダー:主に男性ナレーターによる練習用のお手本音声(約23分) FEMALEフォルダー:主に女性ナレーターによる練習用のお手本音声(約22分) 【著者プロフィール】 森 庸子: 同志社大学グローバル・コミュニケーション学部および関西大学外国語学部講師。神戸市外国語大学外国語学部英米学科卒、大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)大学院言語社会研究科博士後期課程修了。言語文化学博士。高校教諭を経て1996年より大学教員となる。主な研究分野は日英対照音声学。英語と日本語および日本人英語の音声的特徴についての論文を、代表的国際誌(Journal of Phonetics, Phonetica)および主要学会誌、国際学会などで多数発表。国内のフォーラムやシンポジウム、公開講座で講演を行う。
  • Love Jossie 週末レイヤーだってHな恋がしたいっ! story05
    -
    衣料メーカーで働く久我原いすみは、営業先の病院で医師・月崎湊と再会した。3年前に初めて参加したコスプレイベントで、偶然知り合い意気投合したのだが、その後連絡先がわからなくなっていたのだ。いすみは湊に求められるたびに何度も何度もエッチしてしまうが、気が弱いいすみは、エッチしたい時だけ呼ばれる都合のいい女なんじゃないかと落ち込んでしまう。ところがある日、湊が働く病院の近くの農園で、彼の本心を偶然耳にすることに。互いの気持ちが通じ合い、さらに激しく求めあう二人だが、出会いのキッカケとなったコスプレを再開することに…!?(カラー3P含む56P)(この作品はウェブ・マガジン:Love Jossie Vol.51に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 【電子限定おまけ付き】 優しい獣と運命の花嫁 【イラスト付き】
    完結
    2.3
    【イラスト付き】人から感じるオーラが色で見える『共感覚』という特異体質を持つ紫苑は、その能力故に、恋愛や人付き合いで失敗することも多く、自分の殻に閉じこもりがちな青年だった。そんな紫苑は、ある日突然、儀式の『生贄』として異世界に召喚されてしまう。言葉も通じず、禍々しい雰囲気が漂う異世界の儀式に恐怖を抱く紫苑だったが、そんな危機を、その世界の皇帝に助けられ、なんとか事なきをえる。元の世界に帰る術も、身寄りもなく、召喚した者たちからは変わらずその身を狙われ続けている紫苑に対し、皇帝が自分の『花嫁』になればおまえを守ってやると、取引を持ちかけてきて――?電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • ポケット版30日間片づけプログラム
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「よし、モノを捨てて片づけよう! 」と一念発起したつもりなのに、やっている途中で思い出の品が出てきたり、捨てるモノと残すモノを上手に分けられなかったりして、挫折した経験はありませんか? 片づけが進まないのは、作業をはじめる前に目的やゴール、自分にとって捨てるべきモノが何なのかが明確になっていないから。 これはモノの片づけだけではなく、勉強や仕事、恋愛、趣味などにも通じています。 人生そのものがうまく回っていくような、片づけることからはじまる、幸せの連鎖を体感してみてください! ※本書は2016年に出版された『30日間片づけプログラム』を再構成したポケット版です。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順が違うページなどがある場合がございます。 【目次】 ●Part1─片づけの視点を学ぶ 片づけとは本当に必要なモノを見つめなおすこと 捨ててはじめてわかる豊かさ どうして捨てられないのか? モノの選択基準は今使っているかどうか 「捨てる」は整理の工程の一部 イベントとしての片づけを終わらせる やみくもに片づける前にゴールイメージを明らかに 自分の家のINとOUTのバランスを知っているか 持ち物をリストで分類・管理 モノを捨てると心も整う モノの所有欲は人それぞれ モノと向き合うための7つの問い 片づかない人にありがちな4タイプ 整理上手の3ステップ どうしても捨てられないときは2択で考える それでも捨てられないときは4分割に仕分ける 成功率の高い場所から着手してみる 散らかりがちな場所を意識する そのアイテムには“戻る場所”があるのか 消耗品の消費量を知ろう 収納できていたら「黒字」 床に散らばれば「赤字」 むやみに家具を増やせば「借金」 ●Part2─30日間片づけプログラム Day1 何回着られるか計算してから服の全体量を決める Day2 カジュアル服は3年着たらもう十分 Day3 ハンガーポールに服をかけるなら8割まで Day4 ゴムがのびた下着はお役御免 Day5 かかとのすり減り つま先の色はげは捨てるサイン Day6 ビニール傘のストックは2本まで Day7 使い心地の悪いゴワゴワタオルはぞうきんに Day8 化粧品サンプルは洗面台に出してすぐ使う Day9 1年以上使わない食器はこの先も使うことはない Day10 コンビニやスーパーでは割箸、ストロー、スプーンをもらわない Day11 冷蔵庫の食材は1週間で使い切るルールに
  • 雪降る夜の二人
    完結
    -
    事故で小さな命を失ったエイルザは、悲しみのあまり結婚生活をも手放してしまった。あれから4年、今日は元夫の家を一時的に訪れていた9歳の娘が帰ってくる日だった。ところが、現れたのは元夫イェイクだけ。雪で電話が通じず、娘の滞在延期を直接伝えに来たのだ。元夫は相変わらずハンサムで、成功した実業家としての自信に満ちあふれていた。でも、もう彼とは終わっている──なのにひと晩ともに過ごすことになっただけで、なぜ私はこれほど意識しているの……?
  • 新アジアビジネス グローバルアントレプレナーの教科書
    4.0
    1巻2,420円 (税込)
    変貌するアジア、停滞する日本経済 成長ビジネスは「新興アジア」が舞台となる  東南アジアの国々は「日本の工場」と見られてきたが、そのような時代は終わりつつある。インドや東南アジアはイノベーティブな地域に変貌し、ビジネスの成長スピードは日本よりはるかに速い。  筆者はそんな時代をインドやタイで過ごしてきた。通商産業省(現・経済産業省)に勤めていた時代、デリーやバンコクに10年間駐在し、タイ政府国家経済社会開発委員会政策顧問などを歴任。現地産官学との交流を通じ、1000社以上の企業の新興アジアビジネスを支援してきた。今のアジアビジネスを最もよく知る人物の1人と言えよう。  そんな筆者は、今の日本をもどかしく思っている。同時に、現在の世界経済はイノベーション競争をしているが、「日本はイノベーションを起こすのにふさわしくない国」とも指摘する。「日本人がイノベーションに起こせない」のではなく、「日本ではイノベーションを起こせない」という指摘だ。だからこそ、「新興アジアにいでよ」と主張する。  この本は、「日本社会を変える気概を持つ若者」に向けた、筆者からの贈り物だ。筆者はこの本でビジネスのビジョンを語り、戦略を示し、現地で役立つ超実践的なノウハウを惜しみなく詰め込んでいる。この本を読んでいるといないとでは、アジアビジネスで成功す可能性は大きく変わってくるだろう。  今の仕事に不安や不満を抱くビジネスパーソンのほか、これから社会に出る学生たちにとって、背中を押してくれる1冊だ。
  • はじめてのロボット工学(第2版) 製作を通じて学ぶ基礎と応用
    3.5
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 2足歩行ロボットの製作を通じてロボット工学の基本がわかる! ヒューマノイドロボットをベースとして、できるだけ数式を用いずに、図でわかりやすく説明したロボット工学の入門書です。 前半の章では、ロボットの歴史や構造から、モータやセンサ、機構や制御までを体系的に学習します。後半の章では、パーツの作成から組み立て、モーション作成までのロボットの作り方を解説します。 高校・専門学校・高専・大学などで、実習製作に利用できる内容です。また、通読することでロボティクスの全体像を俯瞰して理解できるため、各技術を深く学ぶ前の一冊としてもオススメです。 第2版は、2007年に発行された初版の基本的な構成はそのままに、10年のうちに著しく変化した情報を更新・追加しました。製品スペックなどの情報を最新のものに差し替え、また、実習で使用する部品も2018年現在容易に入手できるものに変更し、板金だけでなく3Dプリンタによる制作方法も追加しました。さらに、深層学習などにより飛躍的に進歩した分野について、「Chapter 9 ネットワークによる連携と発展」を新設しています。 Chapter 1 はじめに Chapter 2 ロボットの歴史 Chapter 3 ロボットのしくみ Chapter 4 モータ Chapter 5 センサ Chapter 6 機構と運動 Chapter 7 情報処理 Chapter 8 行動の計画と実行 Chapter 9 ネットワークによる連携と発展 Chapter 10 ロボット製作実習 Chapter 11 おわりに Appendix 高校の授業でロボットを作る
  • 幻の料亭「百川」ものがたり―絢爛の江戸料理―(新潮文庫)
    3.7
    旬の鱸(すずき)や真鯛は煎酒で食すのが粋。夏は砕いた氷を入れた霰酒(あられざけ)を嗜む。採れたての松茸は丸ごと焼いて、昆布の味噌漬けを土産に。化政文化が花開いた頃、贅を尽くした料理と風流なもてなしで頭角を現し、文人墨客にも愛された日本橋の料亭「百川」。幕末には黒船一行を迎える饗宴を任された名店の運命とは。古今東西の食に通じた著者が解き明かす、江戸料理の真髄! 『幻の料亭・日本橋「百川」』改題。(解説・檀ふみ)
  • 文庫 死にたい夜にかぎって
    4.3
    ドラマ化決定の話題作がついに文庫化。 愛が欲しくて愛に振り回された男の実話小説。 忘れたくない失恋(かこ)がある。 「君の笑った顔、虫の裏側に似てるよね。カナブンとかの裏側みたい」―― 憧れのクラスメイトに指摘された少年は、その日を境にうまく笑えなくなった。 “悲劇のようで喜劇な人生”を切なくもユーモア溢れる筆致で綴る作家・爪切男のデビュー作。 出会い系サイトに生きる車椅子の女、カルト宗教を信仰する女、新宿で唾を売る女etc. 幼くして母に捨てられた少年は、さまざまな女性たちとの出会いを通じ、少しずつ笑顔を取り戻 していく。 文庫には、アイナ・ジ・エンド(BiSH)による解説「死にたい夜を超えていく」を特別収録。 ドラマは2020年初春に放送予定。 <本文より> 私の笑顔は虫の裏側に似ている。 学校で一番可愛い女の子が言っていたのだから間違いない。 生まれてすぐに母親に捨てられ、母乳の出ない祖母のおっぱいを吸って育った。 初恋の女の子は自転車泥棒で、初体験の相手は車椅子の女性だった。 初めて出来た彼女は変な宗教を信仰しているヤリマンで、とにかくエロかった。 そして今、震度四強で揺れる大地の上で人生最愛の女にフラれている最中だ。 部屋の窓から鋭角に差し込む朝の光を浴びた彼女が、ヤジロベエのようにゆらゆらと揺れている 。
  • となりのアブダラくん
    3.7
    1巻1,265円 (税込)
    自分の趣味を人に知られたくない、悩める小6男子。ある日、日本語を話せないパキスタンからの転校生のお世話係にさせられたのだけれど……。その子は、宗教が違うし、文化も、見た目もちがう。そもそも、うまく話が通じないのに、どうやってわかり合うんだよ? ひとつひとつ大切なことに気づかされる、さわやかでワクワクがいっぱいのお話です。
  • 【フルカラー】強制両想い【単話】 1
    4.7
    1~3巻220円 (税込)
    『強制両想い』がフルカラーになって登場! 放課後の準備室。気弱な国語教師の蘇芳は、いつも雑務を手伝ってくれる生徒・旭の何気ない一言を真に受け、ついその場で告白をしてしまう。 「お友達からでも……いいですか?」 思いは通じたかに見えた。 デートのたびに増えていく出費。そんなことも気にならないくらい、幸せな顔を見られるだけでよかったんだ。――あの時までは。 ある時蘇芳は、旭と友人達の衝撃的な会話を偶然耳にしてしまう。 「大切にするって言ったのに」 教師が決行した、愛ゆえの「再教育」とは――。
  • ザ・ジャグル 汝と共に平和のあらんことを(1)
    -
    地球国家群間の大戦終結後、復興と平和のシンボルとして建設された永久平和都市オフィール。軌道国家群から軌道エレベーターで入都した報道士キャロルと記録士シオリは、都市の取材を通じその表層的な“平和”に疑念を抱く。やがてテロや大規模犯罪を密かに闇に葬り去る特殊部隊〈手品師(ザ・ジャグル)〉の噂を耳にした二人は、この都市の真の過酷に絶句する……。  戦争という狂気の本質に迫る、本格アクションSFシリーズ、第1弾。電子版のために書き下ろされた短篇&あとがきを追加収録! ●榊一郎(さかき・いちろう) 1997年、第九回富士見ファンタジア長編小説大賞で準入選、翌年デビュー作『ドラゴンズ・ウィル』を刊行。自称・小説屋/軽小説屋であるが、ゲームシナリオ、アニメシナリオ等も手掛ける。速筆で著作多数。代表作に『スクラップド・プリンセス』『棺姫のチャイカ』『アウトブレイク・カンパニー』『まじしゃんず・あかでみぃ』『神曲奏界ポリフォニカ』『ストレイトジャケット』等がある。ガンマニアで観賞魚マニア。
  • 水の眠り 灰の夢
    4.0
    オリンピック前夜の熱を孕んだ昭和38年、東京。連続爆弾魔を追う週刊誌記者・村野は、女子高生殺しの容疑者にされてしまい、やがてとある疑惑へと辿り着く――。 地下鉄爆破に遭遇した村野は連続爆弾魔・草加次郎事件を取材していた。村野は女子高生・タキとの出会いを通じ、殺人事件に巻き込まれていく。高度成長の歪みを抱えたまま変貌する東京を舞台に、炙り出されたおぞましい真実とは。孤独なトップ屋の魂の遍歴を描いた傑作ミステリー。 解説・武田砂鉄 ※この電子書籍は1995年10月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を新装版として刊行したものを底本としています。
  • VUCA 変化の時代を生き抜く7つの条件
    4.0
    ◆平成の時代に良いとされていたMBAに象徴される欧米型の「合理性」や「経営フレームワーク」を追求する企業はすでに古い。海外の企業では、テクノロジーの進化や環境の変化でますます進む「VUCA(不安定、不確実、複雑、曖昧)」に対応するため、7つの能力を持っている人材の採用や、これらの能力を伸ばすための施策を行いはじめた。日本でも、先進的な企業は変化を始めつつある。 ◆「VUCAの時代」とされる現在、キャリア形成の方法、組織のあり方も変わる必要があるといわれている。本書では、コーン・フェリーの世界規模の調査研究を通じ、分析されたデータにより、これからの世界で求められ、成長し続ける人材が持っている能力を7つに落とし込み、解説する。 【7つの能力】 ・能力1:ラーニング・アジリティー 経験から素早く学び、初めての環境下でその学びを応用して成功する力 ・能力2:経験の幅広さ 不確実な環境においてリーダーとして成功するために、積んでおくべき経験の幅広さ(経験した業界、職種、国、事業、経営テーマなどの幅) ・能力3:客観的認識力 自分が置かれている状況、また自分自身を客観的に認識する力 ・能力4:抽象化の思考力 複数の事象の中から、それらに共通する傾向やパターンを抽出する思考力。この思考力が高い人の方が、より独創性が高いアイデアを着想することができる。 ・能力5:リーダーになる意欲 人の上に立って、組織を率先するリーダーになろうとする意欲と熱意。昇進意欲の高さ、中長期的なキャリア設計に対する熱意として表れる。 ・能力6:リーダーとしての性格特性 曖昧で不確実な環境下で、リーダーとして成功するために備えているべき性格的な特性。例えば、曖昧な状況への耐性、小事にはこだわらず大局を見る傾向、難局における楽観性といったパーソナリティー ・能力7:自滅リスクを回避する力 リーダーとしてのキャリア形成を阻害するリスクを、自らを律することで回避する力。
  • 部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 伝統校の名指導者が実践する レベルアップのコツがよくわかる! ★ 基本の射法八節を完全マスター! ★ 「皆中」を目指すテクニック! ★ 実戦に活きる練習メニュー! ★ 競技会で結果を出すチーム作り! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 弓を通じて得た友人・教え子達は私の人生の宝です。 読者の皆様にも、同じようなめぐりあいが 訪れることを心より願っています。 弓の歴史は後期旧石器時代(1~2万年前)とされ、 人間が野獣状態をのりこえた最大の要因は 火と弓の使用であったとされています。 日本でも各地で黒曜石の石鏃(石製のやじり)が 多数出土しています。 このように武器として発明された弓は、 やがて近代スポーツとして登場しました。 弓は物理的鍛錬と精神的修練の融合した、 より高い人間形成を目指してはじめて 上達するスポーツであり、的と自己との対決の中に 中(あた)りとはずれがあります。 その背後には、射手の心が反映します。 的に向かい合うことは 自分の心と向かい合うことであります。 武士は自分に克つ強靭な精神力、 人格の陶冶の道を武道によって培ったのでした。 江戸時代、そういった意味で 武芸十八般の中の筆頭に弓術があったのです。 こうした武道の心と明るく楽しい近代的なスポーツ性が 融合しているのが現代の弓道ではないでしょうか。 そして、激しい運動ではないので性別を問わず、 生涯スポーツとして最適なのです。 私は生徒が澄んだ目で、 真剣に的を狙う姿が素晴らしいと思っています。 このような生徒が一人でも多く育つことは、 今後の日本をよりよくすることにも つながると思っております。 礼に始まり、礼に終わる、そんな心が 今や大切となっている現代ではないでしょうか。 クラブ活動はそんな意味でも 大きな意義があると信じております。 本書が弓の上達はもとより、 弓の楽しさを増す一助となれば これに勝る喜びはありません。 高栁憲昭 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 弓道を楽しむために * POINT01 部員が協力し合い運営する * POINT02 一年間を通して練習や試合、合宿や行事が行われる * POINT03 道場はマナーを守り、礼儀正しく使用する ・・・など全10項目 ☆PART2 新入生のための弓道入門 * POINT11 行射の基本動作となる射法八節を知る * POINT12 弓と矢を持たず射法八節を覚える * POINT13 ゴム弓で行射の感覚を身につける ・・・など全10項目 ☆PART3 レベルアップするための射法八節 * POINT21 足踏みで弓を引く土台をつくる * POINT22 体を安定させ呼吸と体勢を整える * POINT23 弦に右手をかける取懸けを習得する ・・・など全12項目 ☆PART4 部を強くするための取り組み * POINT33 技術向上できる練習法を取り入れる * POINT34 集団生活でチームの親睦を深める * POINT35 肩や背中、腕まわりの筋肉を向上させる ・・・など全5項目 *コラム 主将の役を終えるにあたって ☆PART5 弓道を上達したい! 生徒からの質問状 * POINT38 道具選びの目安を知る * POINT39 的中のよい行射を選ぶ * POINT40 本場に強い気持ちを養う ・・・など全4項目 ☆PART6 試合を知る * POINT42 競技会に参加する * POINT43 礼射系と武射系の動作の違いを知る * POINT44 行射作法の手順を知る ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 高栁 憲昭 慶應義塾中等部 弓術部師範 東京教育大学卒業。大学3年時に弓道部を設立、 小沼英治範士、亀岡武範士、大牧谷治範士、 安沢平次郎範士、安藤清兵衛師範らの指導を受ける。 4年時にアーチェリーを始め、 その後全日本アーチェリー連盟役員、 また世界大会およびモントリオール五輪で アーチェリー日本選手団監督を務め、 メダリストを育成。 銀メダル監督としてスポーツ功労賞を受賞。 1960年から慶応中等部教諭として勤務の傍ら、 弓術部部長として45年間に 延べ800人以上の部員を指導。 2004年の全国中学生弓道大会において男子団体3位、 女子団体準優勝、個人女子4位。 2005年は男子団体3位、女子団体準優勝。 2006年は女子団体優勝、個人女子準優勝。 2010年は男子団体優勝、女子団体3位に導く。 現在も中高の弓術部を指導している。 東京都中学校弓道連盟会長、関東中学校弓道連盟会長、 慶応義塾中等部弓術部師範。 弓道5段、アーチェリー9段・師範。 1994年に文部大臣表彰、 1998年に藍緩褒章受賞。 モンゴルのアーチェリー選手の指導育成及び子供たちの弓指導、 モンゴル弓との交流等の功績により、 モンゴル政府よりスポーツ名誉勲章を贈られる。 2014年、旭日双光章を授与される。 ※ 本書は2012年発行の 「部活で大活躍できる!弓道 最強のポイント50」 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 狼耳の魔王に求愛されています【特別版】(イラスト付き)
    3.9
    【特別版/書籍発売時、一部書店用に書き下ろされた番外編を追加収録!】 「私を忘れてしまったのか?」 祓魔師・律は黒ずくめの男にそう言って押し倒される。その男は十五年前に律が拾った子犬・ゴンタ!? モフモフのイケメンワンコ(本人は魔族と主張)に変身できる男の正体はなんと魔王で、律に子を産んでもらうために、はるばる魔界からやってきたと主張する。 そしてゴンタは一生に一度の繁殖期の相手を律に決めていると一途に求めてきて……? 人間界の常識の通じない押せ押せ魔王サマとの求愛ラブコメ
  • 世界に通じるメディカルライティング―ネイティブライターが伝授する3Cs English
    -
    日本語で考えながら英語で論文を書く日本人に読んで欲しい1冊です。著者は、世界をリードする最強のネイティブライターチームLee Seaman氏とTom Lang氏。 読者ベース・洗練された論文を書くための方法として彼らが辿りついたのは、“3Cs English: Clear Concise Coherent”。3Cs Englishをマスターするためのコツを12のeditsで解説しています。英語医科学論文の書き方超入門編ですが、キャリアを積んだ人にも役立つこと必至!本文は平易な英語で表記されており、論文の書き方と一緒に英語そのものも学べます。
  • ネットワーク科学の道具箱2|Pythonと複雑ネットワーク分析 関係性データからのアプローチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代社会はネットを通じた購買や検索、交通、情報コミュニケーション(SNS)が盛んであり、企業間サプライチェーンや金融経済システムなどの複雑に相互作用した経済活動が成り立っている。これらの膨大な社会データは教師信号を付けられない「ネットワーク型の関係性データ」と呼ばれる。たとえば購買層のクラスタ分類やコミュニティ抽出、電力・通信インフラの構築といった社会科学系の課題を扱うには関係性データの分析が重要となる。  本書はまずデータ分析に役立つPythonツールを解説し、経済システムの分析、コミュニティの効率的抽出、口コミ影響力の解析といった内容に続く。複雑ネットワークはAI技術だけで解決できる分野ではなく、研究の重要性は年々上がっている。Web系のマーケターやデータ分析エンジニア、データサイエンティストを目指す学生を読者対象に位置づける。
  • 経営者のための 情報セキュリティQ&A45
    -
    東京オリンピック・パラリンピックを前に、サイバー攻撃に備えよ! 警察庁サイバーテロ対策技術室出身の弁護士を中心に、実務に詳しい各分野のプロが、把握すべきリスク、企業や経営者の責任と課題、実践的な対策を徹底指南。 いまや、情報セキュリティ対策は、企業のトップが陣頭指揮する時代です。経営者のあいだでも、サイバーセキュリティが経営にとって重要な課題であるとの認識が広がりつつあります。しかし、従来の解説書は技術的な解説に偏ったものが多く、経営者は何を把握し、どういった対策を講じればよいのかを解説した本は皆無と言えます。 政府は重要インフラをターゲットとしたサイバー攻撃への対策を指示。法整備も進めています。 政府機関のみならず、多くの企業や団体も、これまで以上の対策を求められています。 本書は、こうした動きを踏まえ、組織のトップが知っておくべき最低限の知識をわかりやすいQ&A形式でコンパクトにまとめました。 技術、法律・制度、実務に通じた情報セキュリティのプロが、法的リスクを含む企業の課題をわかりやすく説明します。
  • アンノウン・キングダム・デイズ 異世界で騎士の花嫁になりました
    4.3
    【ルビー文庫:D……ルビー文庫より電子限定のBL作品を配信!】 ブラック企業に勤める蓮は、数百年に一度しか降臨しない神子を祝福する祭の最中に、素っ裸で異世界にトリップしてしまう。いろいろと勘違いされてしまった結果、「花嫁選び」の儀で、孤高の騎士・ウルの花嫁に選ばれ、そのまま初夜を迎えて名門エイデス家の嫁になってしまい!? 最初は不機嫌そうな様子だったウルも蓮を伴侶として大切にし、蓮もスローライフな奥様生活を満喫するが、現れた神子・修が日本人であったことから、言葉の通じない修の話し相手として城に通うことになり…?
  • エルフ学園のラブコメは卒業できない
    -
    異世界に転移し、早速俺は死にかけていた。魔王的なやつと戦って傷ついたとかそういうわけじゃない。持っている金は使えず、言葉も通じない世界で普通に生活ができずに死にかけていたのである。薄れゆく景色の中俺の目の前に現れたのはなんと五人のエルフだった! 命を救われた俺はこの世界の常識と学歴を身に着けるため、彼女たちが通うエルフの学園に通わせてもらうことになったのだが!? 卒業したくてもできないエルフ学園ラブコメ登場!
  • うそつき光秀
    3.0
    「この世から上下を無くす」大志を抱いた天涯孤独の青年・十兵衛は、出自を偽り、武家と宮中の礼法に通じた「明智光秀」という武士として振る舞う道を選ぶ。己の夢を叶えるために。塗り固められたうそは「真実」へと変わるのか。――そこに信長の目が光る。2020年大河ドラマで最注目!戦国武将・明智光秀!ライトノベル界を席巻した風雲児が心機一転、挑む渾身の歴史小説!カバーイラストは大ヒット漫画『ベルセルク』の三浦建太郎!!「世の中の上下なんかくそくらえだ! すべてぶっ壊してやる!」熱い思いを抱いて諸国を放浪した天涯孤独の青年・十兵衛は、比叡山の僧兵に殺されかけたところを伊勢兵庫頭貞良という男に救われる。十兵衛の才を買った貞良は「明智光秀」という名を与え、名門伊勢家が確立した武家の礼法を伝授し、十兵衛を武士として仕立てる。室町幕府末期の混乱の中で頭角を現した光秀は、やがて信長と出会う・・・・・・!出自を偽り、名前を騙り、武士の振りまでして求めた「上下無き世」という夢。明智光秀の知られざる顔を描ききる、著者渾身の歴史小説!
  • 読み出したら止まらない! 英語 おもしろ雑学
    -
    ・「あの人は私のエクスよ」って、いったい誰のこと?・イギリスの地下鉄を“subway”ではなく、「管」と呼ぶワケ・smoke-free areaの表示の前で一服したら、間違いなく怒られる!・フットボールとサッカー 同じスポーツで、なぜ呼び方が違う?・パーティーの招待状に書いてあったB.Y.O.B. 一体、何のこと?ネイティブにはまったく通じない和製英語、うっかり使うと恥をかいてしまう表現、思いもよらない語源、謎めいた略語の正体、アメリカとイギリスでまるっきり違う表現……ネタのおもしろさ、保証済み!

    試し読み

    フォロー
  • 日本社会の歴史 上
    3.6
    1~3巻836~858円 (税込)
    現代の日本・日本国は、いかなる経緯をへて形成されたのか-。周辺諸地域との海を通じた切り離しがたい関係のなかで、列島に展開した地域性豊かな社会と、「国家」とのせめぎあいの歴史を、社会の側からとらえなおす。著者10数年の学問的営為の結実した本格的通史。上巻は列島の形成から9世紀まで。(全3冊)

    試し読み

    フォロー
  • 日本語の文法を考える
    4.4
    国文法はつまらないと敬遠されることが多い。しかし、古来日本語には美しい秩序があり、日本人はそれを巧みに使い分けてきたと考える著者は、古典語・現代語を通じた新しい文法の体系を探求しようとする。文の基本的構造、名詞や代名詞の性格、動詞活用形の起源などを分析しながら、日本語の本質とは何かの解明に迫る。

    試し読み

    フォロー
  • 夫のトリセツ
    4.2
    日本中の夫と妻に大反響を巻き起こしている『妻のトリセツ』。「次はぜひ夫編を」読者の熱い声に応えてついに登場。「話が通じない」「わかってくれない」「思いやりがない」「とにかく気が利かない」……腹立たしい夫を見捨てる前にこの一冊。今度は脳科学から男脳を解明。夫婦70年時代のバイブル。第1章 神は、夫婦を別れさせようとしている第2章 使えない夫を「気の利く夫」に変える方法第3章 ひどい夫を「優しい夫」に変える方法第4章 脳とは、かくも厄介なものである…………………………………………………第3章 ひどい夫を「優しい夫」に変える方法「愛は『してもらう」ことで稼ぐ」より「私は、男性にはよく『ウルトラマンの妻になったところを想像してみて』と言う。ウルトラマンである。何万光年のかなたの、知らない星の子どもの命を救いに、命がけで出かけちゃうんだ、この夫は。妻としてはわけがわからないが、それが、男の使命だと言うのなら、行ってらっしゃい、である。地球に3ヵ月の単身赴任。そんなことで、妻は絶望したりしない。妻がウルトラマンに絶望するのは、ウルトラマンが弱みを見せないから。たまに帰ってきて、黙ってご飯を食べて、また出かける。それでは、自分がここにいる理由がない。彼の人生から締め出されたような気持になってしまうだろう。ウルトラマンは、妻に弱音を吐かなくちゃ。『今日、ゼットンにここ蹴られて、痛かったの』くらい言って甘えればいいのだ。『大丈夫? うるちゃん、ふぅふうしてあげるね』『ありがとう。きみのおかげで、僕はまた戦えるよ』そんなふうに心を通わすことができれば、妻にとって、夫はかけがえのないものになっていく。ほらね、愛は、してくれることよりも、してあげることで強まるのである。子どもがかけがえがないのは、命を与え、食べさせ、世話をし続けるからだ。猫がかわいいのは、手がかかるからだ」
  • 「国連式」世界で戦う仕事術
    4.0
    欧州と中東の国連機関を渡り歩き、世界の難民保護に深く関わってきた著者は、シビアな競争社会でもあった二八年間のキャリアを通じ、自己の価値を高め、ポジションを上げながら、世界の公益に貢献するプロジェクトを実現させてきた。曰く、きわめて政治的な組織でもあった国連を生き抜く支えとなったのは、「世界で困っている人の役に立ちたい」という信念だった。本書は、世界に伍して<戦った>著者の仕事術と生き方論である。グローバル社会を生きるために必要な力、知恵とは何か。次代の日本人に有用な技術や視点を提供する。[国連パワーエリートの仕事と生き方の流儀]○人の役に立つために、まずは自分を知る○与えられた仕事を超える○最初の100日で成果を出す○上司を管理する○組織内の紛争からアイディアは生まれる○権力の行使を恐れないetc.
  • 地域活動・同窓会・サークル あいさつ・司会進行の事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 退職後のサラリーマンや主婦などの中には、自治会活動やボランティア、趣味の会といった地元での活動を通し、生きがいづくり、友だちづくりを行っている人が少なくありません。仕事を辞めてからの期間が長くなる高齢社会では、地元の人たちとの交流がますます重要になっています。特に震災以降は、防災活動等を通じ、地域を通じての結びつき・活動が緊密になってきています。そんな地域での活動に欠かせないのが、行事や会合での司会進行、自己紹介やあいさつ・スピーチです。本書は、地域活動に参加する人のための本。町内会などの活動に参加したくても、しくみがよくわからないという人のために、町内会やマンションの管理組合の基礎知識を紹介しながら、参加するとどんな役割があり、交流が広がるかを解説。豊富な実例と平易な解説で、町内会やマンションの理事会、同窓会・サークル活動などの場でスムーズにあいさつできる知恵と上手な司会進行の方法を伝授します。あいさつの実例を紹介するとともに、会合や行事の式次第と進行のポイントを解説し、あいさつだけでなく、司会にも役立ちます。町内会、自治会などの公的な活動だけでなく、サークル活動、ボランティア、小学校~高校など地元の学校の同窓会・クラス会・OB会での冠婚葬祭時の実例も網羅。

    試し読み

    フォロー
  • 情報処理2019年11月号別刷「《特集》ディジタルタイプ─文字情報処理基盤の今とこれから─」 2019/10/15
    -
    情報処理学会誌「情報処理」2019年11月号特集「ディジタルタイプ─文字情報処理基盤の今とこれから─」の記事のみを抜き出した別刷(冊子)。 本特集では、現在の文字情報処理基盤、また文字による情報の表現の重要な位置を占めるディジタルタイプについて、現在の技術や社会が生んだ書体、文字デザインを用いた表現の機会の広がり、ディジタルタイプの技術的側面、未来のディジタルタイプ技術、書体開発を通じた文字情報処理基盤の整備、オープンソースフォント開発、の話題、6本の記事をお届けします。(解説記事執筆者他:水野昭、関口浩之、齊藤暁男、服部正貴、Ken Lunde、森下浩司、牛田啓太)

    試し読み

    フォロー
  • 執事的機密事情2 欲求不満エンジェル Sweet Love Place
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    「執事的機密事情」待望の続編!二人の気持ちが通じ合った、ミカエルと執事の小野坂。しかし、セックスレスで、以前の主従関係からあまり進展を見せないことにミカエルはいらだちを隠しきれないでいた。コスプレで気を惹いてみてもことごとく失敗。「小野坂のことをもっとよく知ろう」と、小野坂の友人の家を訪ね歩くうちに、事件に巻き込まれてしまったミカエルは…!? そして、ミカエルと小野坂の恋の行方は?セレブリティ・ラブ・ロマンス、電子書籍向け書き下ろし!
  • 頭がよくなる55の法則 センスよく頭を使おう
    -
    頭のよさとは、そもそも何だろうか。IQの高さか、森羅万象に通じた博識か。著者はそれは「頭のセンス」のことであり、誰もが磨き方しだいでそのセンスを高められると言う。とはいえ、本書で紹介する頭のセンスの磨き方は、テープを聴いたりする怪しげなトレーニングではない。誰もが日常生活の中で、気軽に実行できるような、簡単で具体的な方法ばかりである。例えば、仕事の能率アップを図りたければ、脳の働きが最高潮になるのは食べて二時間以降から。だから、食後二時間は体を使う仕事をし、その後頭脳労働に切り替える。また、仕事がマンネリに陥り、発想が枯渇しているなと感じたら、現状を打破するために、あえて素人の感覚に立ち戻ってみよと言う。他にも、記憶力を高める方法、斬新な企画を生み出す会議の運営法、交渉相手との心理戦を制する方法等々、目からウロコの法則が目白押しだ。今さら能力開発なんて手遅れと諦めている人の必読書。
  • ワルツを踊ろう
    3.5
    容疑者は村人全員! ? 20年ぶりに帰郷した了衛を迎えたのは、閉鎖的な村人たちの好奇の目だった。 愛するワルツの名曲〈美しく青きドナウ〉を通じ、荒廃した村を立て直そうとするが……。 雄大な調べがもたらすのは、天啓か、厄災か⁉ 著者史上最狂・最悪のどんでん返しミステリ! 「まっさらで読めば、滝川野菜のところで おりょ?と騙されます。 あーラッキーだなー自分。最高に楽しんじゃいました。」 新井見枝香(三省堂書店) ●あらすじ 金も仕事も住処も失った“元エリート”溝端了衛が帰った故郷は、7世帯9人の限界集落に成り果てていた。 携帯の電波は圏外。住民は曲者ぞろい。地域に溶け込もうと奮闘する了衛の身辺で、不審な出来事が起こりはじめ……。
  • 夜行
    値引きあり
    4.2
    怪談×青春×ファンタジー、かつてない物語。 「夜はどこにでも通じているの。世界はつねに夜なのよ」 私たち六人は、京都で学生時代を過ごした仲間だった。十年前、鞍馬の火祭りを訪れた私たちの前から、長谷川さんは突然姿を消した。十年ぶりに鞍馬に集まったのは、おそらく皆、もう一度彼女に会いたかったからだ。夜が更けるなか、それぞれが旅先で出会った不思議な体験を語り出す。私たちは全員、岸田道生という画家が描いた「夜行」という絵と出会っていた。 怪談×青春×ファンタジー、かつてない物語。 春風の花を散らすと見る夢は さめても胸の騒ぐなりけり --西行法師
  • 身法と心法の簡単なコツで特殊能力を発揮 今すぐできる! 霊術講座 武術極意に通じる、霊妙な技の数々
    -
    「霊術」とは、鎮魂法、帰神法、精神統一、霊的治療、気合術など、あらゆる不可思議な術のこと。このような能力の発揮は、古来より伝わる武術の核心でもあった。楽々とスプーンを曲げる、口中に火を入れる、多人数の力に勝つ、他者の動きを操作する、首絞めや突きに堪える等々、武術に使える、日常に活かせる、見る者を驚かせる、常識を超えた技が簡単なコツでできるようになる!
  • 小さな会社が世界で稼ぐ 高収益をもたらす「情報の輪」
    -
    いつまで「儲からない」と悩む気ですか 世界を舞台に飛躍する秘密は 高収益をもたらす「情報の輪」だった! 急激な人口減少や第四次産業革命で拍車がかかる企業の短命化など逆風が吹き荒れるなかで、日本の中小企業はいまも低収益に甘んじ続け、多くの経営者が「自社を守れるか?」「次世代にうまくバトンタッチできるか?」と不安に苛まれている。 しかし、日本には世界に誇れる技術やノウハウを持つ中堅・中小企業はいまなお健在で、実際にそれらを武器に海外有力企業と対等にわたり合い、市場を開拓し、高収益を上げる企業は存在している。 コンサルティングを通じ現場を見てきた著者は、低収益の最大の理由を「情報の欠如」にあると指摘する。世界には、海外の有力企業が形作り、高収益のビジネスを生み出す舞台となる「情報の輪」がある。にもかかわらず、その輪に参加できないという理由だけで、せっかくのおいしい情報(アライアンス、イノベーション、販路拡大などのきっかけ)にありつけずにいるというのだ。 では、なぜその「情報の輪」に参加できないのか。どうすれば参加できるのか。さらに、参加した後に有益な情報を効率的に取り入れ、海外の有力企業とつながり、自社の強みをアピールし、彼らと共に新たな高収益事業を生み出すにはどうしたらいいのか 本書は、海外進出を飛躍の契機に高収益を上げている中小企業の事例を分析。そこに共通するKFS(成功の鍵を握る要件)を明らかにし、それらをいかに組み合わせれば「情報の輪」に入り、これを上手に活用できるのかを実践的に解説するもの。著者が実際のクライアント指導や取材を通じて蓄積したノウハウをわかりやすく解説する「現場で活かせる知識集」である。
  • 風霊王 上
    完結
    3.0
    学生・譲葉茅子の前に現れた少年は「風霊王」を名乗った。彼との交流を通じ、茅子は前世の記憶を取り戻していく。時同じくしてムー文明の神々の戦いにも再始動の兆しが顕れていた。茅子と風霊王の絆とは、ムー帝国での因縁とは……? 遥かなる時空を超え、前世と現世が交錯する美しきドラマチック神話ロマン!
  • 犬と猫どっちが最強か決めようじゃないか
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 犬と猫のどっちが「記憶力がいい?」「嫉妬深い?」「耳がいい?」など、動物学に基づいて比較。「犬猫あるある」マンガも楽しい 永遠のライバル犬と猫。 はたしてどっちの能力が高いのか? 知力、感情、身体能力、五感、生活などについて、 動物学に基づいてジャッジ! 「どっちが記憶力がいい?」 「言葉が通じやすいのは?」 「嫉妬深いのは?」 「甘え上手は?」 「走るのが早いのは?」 「耳がいいのは?」 「グルメなのは?」 「長生きは?」…などなど、 犬猫について知りたい55項目を比較しました。 ●監修は『ざんねんないきもの事典』、 『わけあって絶滅しました。』などで大人気の動物学者・今泉忠明先生。 先生ならではのおもしろウンチクがぎっしり! ●マンガ、イラスト満載! 実際に犬猫を飼っているひぐちにちほさんのマンガ、 山田優子さんのイラストで、 「犬猫あるある」が楽しめます。 ●犬と猫を両方飼っている人の実例も写真入りで紹介。 それぞれのお宅ならではの犬猫比較エピソードや かわいい写真に、笑ってホッコリ。 今泉 忠明(いまいずみ ただあき):動物学者。 東京動物園協会評議員、日本動物科学研究所所長、日本ネコ科動物研究所所長、「ねこの博物館」館長などを務め、 犬猫はもちろん、動物全般についての知識の深さには定評がある。 東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。 国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。 文部省(現・文部科学省)や環境庁(現・環境省)の生物調査などに従事後、上野動物園の動物解説員を務める。 現在も富士山で動物の生態調査を行うなど、活発にフィールドワークを行う。 『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、『わけあって絶滅しました。』(ダイヤモンド社)、『マンガでわかる猫のきもち』(大泉書店)など、生物に関する著書・監修書多数。
  • [音声DL付]「カタカナ」英語を「通じる」英語へ
    -
    私たちの日常は、さまざまなジャパングリッシュ(=カタカナ英語)であふれていますが、果たしてそれらの単語はネイティブに通じるのでしょうか? 今回は、ビジネスから日常会話まで、毎日のように耳にする、いろんなカタカナ英語を取り上げ、それらを「通じる」英語へ変換する方法をご紹介します。また、日本語として浸透している「カタカナ語」の、「実際の英語発音」を音楽に合わせて練習できる「チャンツ」も収録しています。「カタカナ語」をきっかけに、楽しく英語を学んでみませんか? 博多弁と英語を話す、アンちゃんことアン・クレシーニさんの解説でお届けします。 ※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2018年5月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【本書の内容】 Part 1 この「カタカナ語」、英語で何と言う? Column アンちゃんの「カタカナ英語」コラム Part 2 意外に難しい!?「カタカナ英語」発音に挑戦 【対象レベル】英語全レベル 【著者プロフィール】 アン・クレシーニ: アメリカ生まれ、福岡県宗像市在住。北九州市立大学准教授。専門は和製英語と外来語。自身で発見した日本の面白いことを、博多弁と英語でつづるブログ「アンちゃんから見るニッポン」も更新中!
  • オライオン飛行
    -
    舞台は大戦前夜の1936年。九州帝国大学医学部附属病院で働く身寄りのない看護婦・久美子は、東京への冒険飛行中に墜落した仏人飛行士アンドレ・ジャピーの看護にあたることになった。言葉も通じない二人の間に、いつしか燃え上がる恋の炎。それは決して周囲に知られてはならない恋だった。そして謎めいたアンドレの背景を知るすべもなく、別れは訪れた…。時代は下り、久美子の姪の娘・あやめは、謎に包まれた当時のラブストーリーの真相をたどってフランスへ。著者最高傑作。大人のための恋愛小説!
  • 「地方国立大学」の時代 2020年に何が起こるのか
    3.3
    平成の30年を経て、大きく変わった国立大学。国による「法人化」や「国立大3分類」などの改革、共通一次からセンター試験への受験方法の変化、さらに加速化し始めた少子化や地方の過疎化に加えて2020年に行われる入試改革を通じ、さらなる激変が予想される。そこで教育ジャーナリストである著者が各地を支える地方国立大のこれまでと、その未来を探る新書を整理。生き残りをかけたその未来を提言する。特に12の学部を要する広島大学、通称“広大”は旧官立大の一つでブランド力“1位”に何度も輝く、正に“地方”を代表する大学のひとつだが、“世界100大学”に入ることを目指し、各種改革やイメージ戦略を実施。近年、その成果が出始めている。そこで前半では国立大を取り巻く事情の整理を、後半では復活の成功例として“広大”を中心に据え、正しい大学改革の姿に迫ると共に、この先、大学が生き残るための方策を探っていく。地方消滅の危機を目前とする今、地方国立大学による大逆転劇が始まる!
  • ファンタジーには馴染めない ~アラフォー男、ハードモード異世界に転移したけど結局無双~
    4.3
    間柄修一は、ある日ファンタジー世界に迷い込んでしまう。そこは言葉も通じぬハードモード異世界! 問答無用で奴隷に落とされ開拓村送りに……。しかし、そんな過酷な環境の中、お気楽な彼は意地と思い込みで発動させた独自の魔法と戦法で成り上がっていくのだが――。ハードモード異世界に誰よりも馴染んでしまったアラフォー男の異世界攻略記! ★書き下ろし短編『後日談 サーラちゃんと里帰り』も収録!
  • ビジネス現場で即効で使える 非ネイティブエリート最強英語フレーズ550
    1.0
    小学校から大学まで英語はそこそこ勉強してきたのに、ビジネス英語になった途端、「通じない」「焦る」「どうすれば?」の連鎖。「How can I say ?」が口癖の人に打ってつけ! 必ず誰しもが陥るビジネスシーンで必読の「おたすけフレーズ」満載! つかみがよければ、あとは何とかなる!
  • 肥満治療の名医が考案 たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット
    -
    肥満治療の医師として2万5千人以上の患者を診てきた医師が達した答え、それが「高野豆腐ダイエット」です。 こうや豆腐、凍り豆腐、凍み豆腐など、地方によって呼び名は変わりますが、どれも同じ、豆腐を凍結・熟成・乾燥させて作る食材です。 この古くから親しまれる日本の伝統食材には、驚きのダイエット効果があります。 ●豊富なタンパク質が筋肉をつくり、リバウンドしにくい体に 高野豆腐に含まれるタンパク質は、同じ大豆製品である木綿豆腐の約7倍。 ●内臓脂肪が減少し、「やせホルモン」が増加 高野豆腐に含まれる「βコングリシニン」という成分が内臓脂肪を減少させ、「やせホルモン」と呼ばれるホルモンの分泌を促進。 ●中性脂肪・悪玉コレステロールを撃退 テレビでも話題の成分「レジスタントタンパク」が、血中の中性脂肪と悪玉コレステロールを抑制。 水分を吸収してふくらむため満腹感も高く、一日1枚食べるだけで十分なダイエット効果を得られる高野豆腐は、まさしく和のスーパーフードです。 しかし、煮物や汁物のイメージが強く、毎日食べ続けるのは大変ですよね。 そこで本書では、粉豆腐(高野豆腐パウダー)を使用した「即やせ高野豆腐パウダー」を考案しました。 粉豆腐に、唐辛子、干しシイタケ、かつおぶしのパウダーをミックスさせたこのパウダーは、4つの食材の相乗効果でさらに素晴らしい効果を生み出します。 ●唐辛子のカプサイシンが、脂肪の燃焼を促進 ●干しシイタケに豊富なビタミンDが、粉豆腐のカルシウム吸収を促進 ●かつおぶしの出汁効果で、どんな料理にも合せられる ●パウダーだから料理のレパートリーが豊富 ダイエット方法は、高野豆腐1枚分(16.5g)の粉豆腐を含むパウダーを毎日食べるだけ。 それだけで、本書のモニター調査では、最大で2週間に2.5kg、3週間で3.5kgのダイエットに成功し、中性脂肪の値も大きく下がりました。 中には、10年かけて育てたぽっこりメタボ腹が2週間で解消したという人も。 「始めて3日目に、娘に『目じりのシワがなくなった』と言われました」(56歳・女性) 「慢性的にお腹がゆるかったけれど、お通じの状態がよくなりました」(47歳・男性) など、健康効果に対するよろこびの声も届いています。 やせるだけではありません。 高野豆腐には、美肌効果、腸を整える、更年期障害の緩和、自律神経の改善、脳の活性化、認知症予防、生活習慣病予防など、うれしい健康効果が満載なのです。 抜群の効果はもちろん、おいしいから続けられる、それがダイエット成功の秘訣です。
  • イノベーションの長期メカニズム―逆浸透膜の技術開発史
    -
    「産業形成につながる紆余曲折のある長いイノベーションのプロセスを、企業の利潤動機と市場競争の機能だけに還元して説明することは不可能であるように思える。なぜなら、不確実性の高いイノベーション活動へ資源配分を行うことの経済的根拠を、広く人々が納得するように、透明性をもってあらかじめ説明することは難しいと思われるからである。そうであるならば、収益圧力に晒される企業は、将来の収益を計算できないような新技術や新事業の開発活動を、最終的に産業が形成されるまで、どのようにして継続することができるのだろうか。つまり、『高い不確実性の下で新技術や新事業の開発が長期にわたって継続されるのはなぜなのか』。この問いが本書の出発点となる問いである。イノベーションを通じた産業形成を解明するには、この問いに答えなければならない。  この問いに基づいて本書では逆浸透膜開発の歴史を分析する。逆浸透膜とは様々な原水から真水を造るための半透膜である。その開発は、水不足という明確な社会課題の解決を目的として始まったものである。次節で説明するように、社会課題解決型技術の開発には特に高い不確実性が伴うことが多く、それを長期にわたって継続する過程において企業は、必然的に、様々な困難に直面することになる。それゆえ、社会課題解決型技術の開発に注目することによって、イノベーション活動の前に立ちはだかる数々の困難が克服される過程がより鮮明に描き出されると考えられる。」 ――序章より
  • 誰にも言えない「さみしさ」がすっきり消える本
    3.5
    慌ただしい毎日の合間、ふと我にもどったとき、心の隙間からさみしさが風のように忍び込み、急に孤独感が押し寄せてきてもの悲しくなったというような瞬間はありませんか。 ・家族と一緒に住んでいても、気持ちがバラバラ。会話も少ない ・どんなに親に訴えても、わかってくれない。それでも求めるのをやめられない ・パートナーと話をするたびに心がすれ違い、よけいに虚しくなってしまう ・親友と呼べる人がいない。心から打ち解け合える人がほしい。でも、どうしたら得られるのかわからない ・大勢の人に囲まれていてもひとりぼっちな気がする さみしさというのは、本当の意味で身寄りのない孤独な人だけでなく、家族や友人がいてもなお感じるものです。 「本当の私を理解してくれている人がどこにもいない……」という苦しさは、どうしようもなくつらいものですが、困ったことにさみしさは、一時的な怒りや悲しみと比べて、とても厄介な感情なのです。 【1.「さみしい」は解決しにくい】 心から通じ合っている人がいないがために「さみしい」のですし、そうして感じた「さみしい」という感情を相談できる人もやはりいない。 だから人が「さみしさ」を抱えているとき、その解決を自力で行うのはとても難しいことなのです。 【2.「さみしい」はこじれがち】 またこの「さみしさ」という感情は他の困った感情を引き寄せます。 さみしさが満たされないことによって、いまある繋がりにさえ影響が出てしまいます。 【3.「さみしい」はますます流行っている】 SNSができたことで、いつでも連絡のつく人は増えました。 しかし、「みんながつながってる」からこそ、「わたしがつながってない」ときには、より一層さみしさを感じがちになっています。
  • 合気道――稽古とこころ (現代に生きる調和の武道)
    4.5
    世界140の国と地域、国内2400の道場で愛好される合気道。稽古の根底にある高邁な思想。試合・競技はなく、稽古・鍛錬を通じ、互いに尊重しあうことで磨かれる真の強さ。世界で共感される合気道の技と心を宗家・植芝守央道主が説き明かす。 ●目次 1・歴史――合気道のあゆみ 一つ一つの積み重ねから 合気道開祖・植芝盛平 「開かれた合気道」――吉祥丸二代道主の想い 初めての公開演武 出版による普及・啓蒙 組織の拡大 世界に広がる合気道――銀の架け橋 2・稽古とこころ 武は愛なり――現代に生きる武道 合気道練習上の心得――「練習は愉快に実施するを要す」の意味 稽古法そのものに合気道の理念がある 素直であること 構えと間合い 基本の体捌き――入身・転換・転身・転回 表技と裏技 呼吸力と呼吸法 天地と一体となるということ――自然の理に逆らわない 技の稽古を通じて体を練る 稽古を積み重ねた先に発揮される総合的な力 基本に極意がある 硬い稽古と柔らかい稽古 技に完成はない なんのために稽古をするのか 合気道に試合はない 日本の心 合気道の稽古法「気形」 形を繰り返した先に個性が輝く 合気道の修行は合気道だけでいい 審査も演武も普段通りに 合気道で強くなれるのか? 礼に始まり礼に終わる 即結果を求めず 先人を敬うということ 3・道 統 祖父・植芝盛平 父・植芝吉祥丸 ともに道を歩む姿勢 一日一度、本部道場の稽古には植芝の人間が立つ 直系が道統を継ぐということ 道場という文化 合気道本部道場 決意 指導のはじまり 厳しい時代を乗り越えた強さ、おおらかさ 最大の試練を感じた時 道主継承 和を実践していくこと
  • 非エンジニアのためのプログラミング講座
    3.0
    本書は、プログラミングに初めて触れる方々を対象としています。普通にパソコンを使える方なら大丈夫ですが、僅かでもプログラミング経験のある方はご遠慮ください。 「非エンジニア」だからこその、必要最小限の知識に絞りました。でも、読んで理解するのと、実際に手を動かすのでは大違い。社会人向けITスクール「TechAcademy」で人気の体験型プログラミング講座を、そのまま本にしました。HTML5とCSSで手取り足取りWebページを作り、JavaScriptを使ってゲーム制作にチャレンジします。 本書を通じ、コンピュータの仕組みが腑に落ち、ITエンジニアやプログラマとの会話も円滑になるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 初めてのディープラーニング オープンソース"Caffe"による演習付き
    4.0
    ディープラーニング(深層学習)は、機械学習に劇的な進展をもたらしました。脳の神経回路に似せた“階層の深いニューラルネットワーク”の最適化手法が、人工知能研究を新時代へ導いたのです。 本書は「基礎編」と「理論編」を通じ、その原理を初学者にも分かりやすく解説します。画像認識分野での衝撃的な成果など、この技術が注目される背景や研究の歴史的経緯にも言及。SuperVisionのチャレンジや「Googleの猫」といった実証研究を紹介するほか、CNN、RNN、AutoEncoderといった代表的アルゴリズム、勾配法による最適化計算の手法等も明らかにします。 さらに「体験編」では、Linuxユーザーを対象に、オープンソースのディープラーニングフレームワーク“Caffe”、および手描き文字のサンプルデータを用い、ニューラルネットワークのパラメータチューニングを実験してみます。

    試し読み

    フォロー
  • ソニー開発のNeural Network Console 入門──数式なし、コーディングなしのディープラーニング
    4.0
    1巻2,420円 (税込)
     AIシステムの構築案件が急増しています。近い将来、AIなしのビジネスも生活も、考えられなくなるでしょう。データサイエンティストや先進プログラマに限らず、一般SEや理工系の学生層にまで、ディープラーニングに対する学習意欲が広がっているのは当然のことです。そうした方々にとって最初のハードルは、手法(理論)を説明する数式が難解なこと。もう1つは、実装のためのコーディングです。  そこで本書では、知っておくべき3つの手法だけを、気鋭のデータサイエンティストが丁寧に解説。数式を一切使わず、(1)全結合型・(2)畳み込み型・(3)再帰型のニューラルネットワークの手法を図で紹介します。そして、ソニーが開発した注目のディープラーニングツール「Neural Network Console」を使用。ドラッグ&ドロップ操作でニューラルネットワークを構築し、ボタン1つで処理を実行、結果を評価できます。  本書はこの究極のAIツールを用いた初級・中級・上級の体験学習を通じ、実装に必要な最低限の知識を効率よく獲得できます。これにより、「数式が読めない」「プログラミングは苦手」という一般SEや初学者の方々に、ディープラーニングの入り口を大きく開きます。

    試し読み

    フォロー
  • 悪徳商法ハメさせ記 新興詐欺との飽くなき闘争
    -
    【内容】悪徳業者は、ターゲットから多額の金をひっぱるために、どう料理するかを考える。つまり、これから行う騙しの手口に、ひっかかりやすい人間かどうかを見極めようとする。悪徳業者にとっての騙されやすい人とは、まず自分たちの話の腰をおらずに素直に聞いているかである。そこで私は横柄な態度を取らず、従順な姿勢をとるように努める。私を狩ろうとする狼たちに対して、私自身をいかに従順な羊に見せるかにいつも腐心している。ここに載っている業者は、私を羊とみるや、一気に刃を向けてきたものたちの記録でもある。悪徳業者は私を罠にかけたつもりであろうが、勧誘実態を書かれることで、逆に私にハメられてしまったというわけである。とくと「悪徳商法ハメさせ記」をご堪能頂ければと思う。【著者】ルポライター、キャッチセールス評論家、悪質商法コラムニスト。北海道生まれ。雑誌「ダ・カーポ」にて「誘われてフラフラ」を連載。キャッチセールスのみならず、詐欺・悪質商法、ネットを通じたサイドビジネスに精通する。著書『ついていったら、こうなった』『なぜ、詐欺師の話に耳を傾けてしまうのか?』『クリックしたら、こうなった』『崖っぷち「自己啓発修行」突撃記』『ついていったら、だまされる』など。電子書籍『悪徳商法ハメさせ記 新興詐欺との飽くなき闘争』『心を操るブラック心理術 「Yes」と言わせる交渉の鉄則32』など。

    試し読み

    フォロー
  • 人を操るブラック心理術 「Yes」と言わせる交渉の鉄則32
    -
    【内容】悪徳商法には交渉相手を自分たちの思いのままに操る様々な術が存在している。そして面白いことに、悪徳業者の使う手口から「騙し、嘘」といった悪要素を取り除いてみると、意外にも「一般のビジネスの場でも応用可能なワザ」が数多くある。本書のテーマは「悪徳商法の根底にある交渉術・心理テクニックを、一般ビジネスの場でいかに活用するか」である。また、「悪徳商法の手口を知ることで、これらの商法への免疫力をつけて、身を守る術を習得する」という目的がある。自己防衛本としても、本書を活用して頂ければなお幸いである。【著者】ルポライター、キャッチセールス評論家、悪質商法コラムニスト。北海道生まれ。雑誌「ダ・カーポ」にて「誘われてフラフラ」の連載を担当。2週間に1度は勧誘されるという経験を生かしてキャッチセールス評論家になる。これまでに街頭からのキャッチセールス、アポイントメントセールなどの潜入は100ヵ所以上。キャッチセールスのみならず、詐欺・悪質商法、ネットを通じたサイドビジネスに精通する。著書『ついていったら、こうなった』『なぜ、詐欺師の話に耳を傾けてしまうのか?』『クリックしたら、こうなった』『崖っぷち「自己啓発修行」突撃記』『ついていったら、だまされる』(イースト・プレス)など。電子書籍に『悪徳商法ハメさせ記』『人を操るブラック心理術』など。

    試し読み

    フォロー
  • 【音声付】図解 カラダで通じる中国語 身ぶり手ぶりでしゃべっチャイニーズ
    -
    中国旅行に必須の会話例と実践的なジェスチャーを場面別に図解。カタコト語+身振り手振りで自由自在に中国語をマスター!ダウンロード音声付!※本書は、『中国語 ジェスチャーだけでしゃべっチャイニーズ』(講談社)の電子化にあたり、改題・再編集しました。【内容】◆序章 中国語のイロハ◆こんにちは◆国籍・連絡先◆食事◆買い物・観光◆体調・トラブル◆時間・場所◆中国語を疑問型でマスター!◆中国豆知識【著者】王 延偉(おう・えんい)―中国・上海に生まれる。上海教育学院(現・華東師範大学)卒業。著書『新装版 CD付 中国語が面白いほど身に付く本』『CD付 カタコトの中国語がらくらく話せる本』『中国語 たった15文型でしゃべっチャイニーズ』など。電子書籍『たったの60パターンでこんなに話せる中国話 組み替えフレーズでしゃべっチャイニーズ』『図解 カラダで通じる中国語 身ぶり手ぶりでしゃべっチャイニーズ』など。小川利康(おがわ・としやす)―1963年、東京都に生まれる。早稲田大学商学部教授。専門分野は現代中国文学、中国語教育論。中国語教育におけるITの活用を実践し続ける。

    試し読み

    フォロー
  • 最新4訂版 アロマテラピー図鑑
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 発行15年、アロマのバイブル最新版! 精油141種を網羅。注目の和精油も充実。 アロマテラピー検定にも役立つ必携の1冊 発売から15年のロングセラーとなったアロマテラピーのバイブルの最新版。 「いつも手元において助けられる」 「イラストがきれいで読んで楽しい」と好評の声も多数。 4訂版では、トンカビーンズ、ワームウッド、 アンブレッドシードなど新掲載の精油27種を加え、 最新注目精油、希少精油から、 アロマテラピー検定対象のベーシックな精油まで 141種の精油を網羅。 アイウエオ順なのでひきやすく、 香りのタイプ、原料植物の情報、特徴、成分、 相性のよい精油も掲載。 また、ホホバ、アルガンなど植物油と シアバター、カカオバターなどのバター、ミツロウなど基材の情報も豊富。 また、今回、活性化する日本の精油事情も特集記事で掲載。 監修は日本のアロマテラピーの第一人者、 AEAJ認定アロマテラピー・プロフェッショナルの佐々木薫。 安心と信頼の1冊。初心者からプロまで、 またアロマテラピー検定1級2級の参考書としても役立ちます。 佐々木 薫(ささきかおる):AEAJ認定アロマテラピー・プロフェッショナル。 精油、ハーブの文化、歴史を探ることをライフワークとし、世界数十カ国を訪ね、レポートを続ける。 各種カルチャースクール、社会人講座などの講師として活動。 テレビ、マスコミを通じハーブ・アロマテラピーの魅力を普及する。 生活の木Herbal Life College主任講師。 著書に『スーパーはちみつ マヌカハニー使いこなしBOOK』『きほんのアロマテラピー』 『佐々木薫のアロマテラピー紀行』(すべて主婦の友社)など多数。 (株)生活の木カルチャー事業部ゼネラルマネージャー。
  • オイルで濡れトロ★絶頂マッサージ~ナカまでほぐされ…イクの止まんないっ~【特別編】
    完結
    -
    「香澄…いつもよりおいしそうになっちゃったね?」――思いが通じ合った香澄と統士郎は、初めての二人っきりの旅行を楽しんでいた。ホテルに戻ると、香澄がお土産で気に入ったはちみつを食べ始め…(はちみつの話)/「香澄のことをもっと知りたい! オレのことも知ってほしい!」好きすぎて思い悩む統士郎は、久しぶりに香澄と会う…が仕事明けでボロボロになった姿を見て──。彼女を癒してあげたいと、生前祖母が住んでたハーブ園に案内しアロママッサージをしてあげることに(よもぎ蒸しの話) ※本作品は単行本「妄想オタガール、イケメンアロマセラピストに癒される。」の書き下ろし2作品の電子版になります購入の際はお気をつけ下さい
  • 獣王と失われた王女の秘密愛
    -
    あなたの純潔はわたしが頂戴する 魔の森に住む謎の貴公子と盲目の王女 あなたの純真さにふれると罪悪感が芽生える――。町長の館で魔除けとは名ばかりのぞんざいな扱いを受けながら、感謝と幸せを感じて暮らす盲目のカタリーナ。特別な薬草を取ってくるよう命じられ訪れた魔の森で、カタリーナはユーリーと名乗る青年と出会う。優しく思いやり深いユーリーと心通じ合い、夜毎森で熱い逢瀬を重ねるカタリーナ。しかし常人から見たユーリーは恐ろしい豹の姿をとった獣人で……。
  • 猫と暴君
    4.0
    俺が加減できないの、おまえのせいだから 大手建設会社の設計士・幸村は、生真面目で潔癖な性格から出向の憂き目に。 そのうえ、幸村の天敵そのものといった直感男・阿久津が待ち構えていて…… 大手建設会社の設計士・幸村は、生真面目で潔癖な性格から横暴の限りをつくす社長子息を許せず痛烈にやりこめてしまう。クビを覚悟する幸村だったが、偶然居合わせた怪しげな男・阿久津になぜだか気に入られ、彼が代表を務める設計事務所へ出向することに。だがこの阿久津、強引・不躾・超アバウトと幸村の天敵ともいえる理屈の通じぬ直感男。そのうえ「プライドの高い猫みたいで色っぽい」と、実に楽しげに口説いてきて――。 「おまけ」として秘蔵のラフ画を巻末収録!
  • マザーズ スピリット【SS付き電子限定版】
    値引きあり
    4.7
    1~2巻485~508円 (税込)
    【電子限定版】描き下ろし番外編「二人の幸せ」収録。●超美形のネイティブ男子が魅せるハイパーワイルドLOVE!! 理事長に留学生の世話を命じられた大学職員・稜一郎(りょういちろう)。なんと留学生・カルタカは、言葉も通じない未開の地に住むネイティブ!! 一族の戦士で超美貌の持ち主だが、スマホやテレビ、果ては水洗トイレを恐れる彼に稜一郎はうんざり…。だが、つたない言葉で「リョウイチロー」と呼ばれ懐かれるうちに、次第に心が傾いて!?
  • 夏の終わりに君が死ねば完璧だったから
    4.0
    片田舎に暮らす少年・江都日向(えとひなた)は劣悪な家庭環境のせいで将来に希望を抱けずにいた。  そんな彼の前に現れたのは身体が金塊に変わる致死の病「金塊病」を患う女子大生・都村弥子(つむらやこ)だった。彼女は死後三億で売れる『自分』の相続を突如彼に持ち掛ける。  相続の条件として提示されたチェッカーという古い盤上ゲームを通じ、二人の距離は徐々に縮まっていく。しかし、彼女の死に紐づく大金が二人の運命を狂わせる──。  壁に描かれた52Hzの鯨、チェッカーに込めた祈り、互いに抱えていた秘密が解かれるそのとき、二人が選ぶ『正解』とは?
  • 幼なじみリターンズ ~new stage~ 【単話売】
    完結
    2.0
    全1巻165円 (税込)
    すれ違う日々の中、やっと想いが通じ合った彼と私。だけどある日、高校時代の彼を知る女性が現れた。仲良く話すふたりを見ているだけで、私の中の醜い感情が溢れ出て…!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • ぼくはアスペルガー症候群
    3.2
    場の空気が読めない、人付き合いが苦手、冗談が通じない……。 そんなアスペルガー症侯群の著者が語る、自身の体験談。 病気の特徴、会社勤めの大変さ、妻との事など、本人にしか 語れないエピソードばかりです。 [目次] 第1章 アスペルガーってこんな病気 第2章 会社勤めは大変だ 第3章 子どもの頃からアスペルガー 第4章 ぼくの家とこれからのこと
  • 支配の構造 国家とメディア――世論はいかに操られるか
    4.2
    名著(古典)を通じ、メディアの本質に迫った『100分deメディア論』。 放送後、話題を巻き起こし、視聴者から再放送リクエストが殺到。 スタジオ番組としては異例となる「ギャラクシー賞」を受賞しました。 放送から1年。 「まだ語るべきことがあるのではないか」 その思いから、気鋭の論客が再集結、 番組放送からあらたな名著をセレクトし、 日本の危機を徹底討論します。
  • 年の差なんか怖くない~結婚編~(単話版) 【前編】
    完結
    3.7
    「年下だけど、俺がちゃんと守るから」ひと回りの年下の瑞稀の恋愛のリハビリに付き合ううちに、想いが通じ合い、プロポーズをされた珠美。お互いの家で過ごすことが増えるけれど、そのたびに、家族のことや好きなもの……、瑞稀のプライベートについてあまり知らないことに気づく。そんなある日、ふたりの元に突然、瑞稀の父親が訪ねてくる。ダンディで紳士的な男性に見える彼だが、瑞稀いわく「女にだらしない」らしく――…!? 【女嫌いの後輩】×【恋愛ご無沙汰アラフォーOL】の人気シリーズの続編!! 年下君との結婚前にダンディな父親登場で波乱の予感!? ※この作品は「無敵恋愛Sgirl 2019年5月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 堀田力の「あきらめるな! ニッポン」
    -
    検察時代はロッキード事件の「壁」をも破り、弁護士になってからはボランティアを通じた「生きがい」を主張するユニークな著者が語る、柔軟で鋭いニッポン再生論。市民ひとりひとりが元気を出し、政官財のトライアングルを崩し、情報公開を実現することが、日本を変えてゆく。こんな時代だからこそ、あきらめるな! 迷走日本、再生への道。こうすれば必ずニッポンは良くなる!
  • スーツを着た悪魔 豪華版 【豪華版限定特典付き】 12巻
    -
    「俺に二度と触らないでくれ」昔のようなキスで、気持ちが通じ合ったと思ったのに…。次の瞬間、恵は松本に強く拒絶されてしまう。彼が豹変した理由をYOJIに尋ねる恵は、松本の母の壮絶な過去を知ることに―…。その一方で松本は、海外支店への転勤を決意して―!!「もう決めたことだから」と笑顔で突き放された恵は、ずっと消せなかった気持ちを最愛の彼に告げるが…。「これで最後にするため」と二人はホテルに。何年も離れていたのに体は松本を覚えていて、甘い愛撫に何度も絶頂して――。翌朝、ベッドで1人起きた恵にはある物が残されていて…。幸せを願うからこそ離れてしまう2人の結末は――。豪華版最終巻!!◆収録内容◆ 「スーツを着た悪魔」第56話~第59話豪華版限定描き下ろしイラスト※本商品は「スーツを着た悪魔」第56話~第59話を収録したものです。※電子書籍「スーツを着た悪魔」28巻・29巻に同内容の話数が含まれております。
  • 木村伊兵衛傑作選+エッセイ 僕とライカ
    4.0
    戦前・戦後を通じ、「ライカの名手」として多彩に活躍した巨匠・木村伊兵衛のエッセイ&写真集。代表作59点と自作解説に加えて、カメラとの出合い、ライカ論、人物論、写真論が語られるほか、土門拳、徳川夢声との対談など18編を収録。
  • ドキュメント豪雨災害 西日本豪雨の被災地を訪ねて
    5.0
    人はなぜ逃げ遅れるのか 「あと少し早ければ助かった命もある。 情報やノウハウだけでは人命は助からない。 大災害時代を生き抜くための「新常識」がここに! 「平成30年7月豪雨」別名、西日本豪雨。 このまだ記憶に生々しい災害において、14府県で200人を超える死者が出た。 岡山県倉敷市の真備町地区では、河川の堤防の決壊による大規模水害で、 約4600棟の家屋が全壊し、51人が亡くなった。 その一方で、真備町に隣接する総社市下原地区では、 浸水とそれに伴う工場の爆発という二重の被害に見舞われながら、 迅速な全戸避難を実現して、ひとりの犠牲者も出さなかった。 なぜ人は逃げ遅れるのか。 正しい判断は何に基づくべきか。 生き延びられた理由は何だったのか。 気象現象の「局地化」「集中化」「激甚化」が叫ばれ、従来の常識が通じなくなっている昨今、 「大災害時代」をいかに生き抜くかに迫る。 2018(平成30)年7月に発生した「西日本豪雨」は、 全国で200人以上の死者を出した。 被害が広がった要因はいくつかあるが、そのひとつに「逃げ遅れ」がある。 避難率を見ると、たとえば広島県では、避難勧告・指示が最大で236万人に出されたが、 このうち避難所への避難が確認されたのは1万7000人余り(0.8%)に留まった。 人はなぜ逃げ遅れるのか。そして、いざというときに迅速に避難するにはどうすればいいのか。 気鋭のノンフィクションライターによる渾身のドキュメントで被災現場をリアルに再現するとともに、 災害心理学や気象学の専門家へのインタビューも収録。 大災害時代のサバイバルに必須の一冊。 [目次] 序 章 生活の消えた町 第1章 西日本豪雨の被災地を訪ねて 西日本豪雨 概要  事例1 岡山県倉敷市真備町有井地区  事例2 岡山県倉敷市真備町川辺地区  事例3 岡山県総社市下原地区  事例4 広島県広島市安芸区矢野東 梅河団地 第2章 人はなぜ逃げ遅れるのか 第3章 生き延びるためにすべきこと 第4章 ポスト災害 ~町と人の再生に向けて~ 終 章 人とのつながりを土台に
  • 地には平和を
    3.4
    あと5時間でこの世界は消滅する――。歴史を正しい方向に戻さなければ! 直木賞候補作となった記念碑的作品。 「あの戦争」で無条件降伏したはずの日本が本土決戦をしている――! 「その年」の10月にはいると、ソ連軍は敦賀に、アメリカ軍は四日市に大上陸作戦を展開した。18歳までの男子で本土防衛特別隊が組織されたが、ほとんどは全滅。いまや、山奥の農村の村民までもが敵に通じている。俺は敵弾をあび、頻死の重傷だ。その時、Tマンと名のる男が現われ、「この世界はまちがっている」と告げた――。時空を超えて日本の歴史の変革を謀る男の見たものとは?! 第50回直木賞候補作となった小松左京初期の傑作。貴重な図版を含む解説も収録。
  • 10年後のGAFAを探せ 世界を変える100社
    3.7
    GAFAを規制する動きが世界に広がっている。 「個人情報を握り、独占的な支配力を持つ4社たちは、社会に悪影響を及ぼす」といった批判が噴出。 GAFAの「解体論」も浮上する中、“次の覇者”となる企業への関心が高まっている。 本書では「世界を変える」可能性を秘める次世代のイノベーター100社を一挙に紹介する。 ◆「集中砲火」を浴びるGAFA 「検索やメールサービス、SNS、電子商取引を通じて得た“個人情報”を好き放題に使って金儲けをしている」 そんな批判が強まり、世界各国の政府が規制に乗り出した。欧州連合に加えて、 米司法省や米連邦取引委員会、インドや日本の政府も4社を規制しようとする。 個人情報保護法、独占禁止法などへの違反を問われ、GAFAの「解体論」さえも現実味を帯びている。 ◆“次の覇者”になるのは誰か? 4社の勢いがそがれる中で関心が高まっているのが、GAFAの次に「世界を変える」革新を生み出すベンチャーだ。 AIやソフトウエアなどを活用した技術革新は、コミュニケーション、モビリティー、マネー、ロボット、エンターテインメントなど多様な分野で、同時多発的に発生している。 ◆「世界を変える100社」を一挙紹介 「不老不死研究」「空飛ぶクルマ」「量子コンピューター」「ビッグデータ解析」「宇宙開発」「AI」「ライドシェア」「がん治療」「RPA」。 世界を見渡せば、多様な分野でイノベーションを生み出す多様なベンチャーが強い輝きを放つ。 これからどんな企業が台頭し、GAFAに取って代わるような存在になるのか。 未踏のフロンティアはまだ多い。本書では「世界を変える100社」の実像に迫る。
  • ヤンキー彼氏のキヨハルくんは、がっつくのがお好き★【特装版】 1
    完結
    5.0
    【装いを新たにした特装版!!】この世で最も嫌いな人種…それは“ヤンキー”!!それなのに超ド級のヤンキー・きよはるに、からまれる毎日!言葉は通じないし、理解不能なファッションだし、もう気を失いそう…。無理やりデートに押しきられて「オレぁ、ハンパじゃなくアンタにホレてる」って車の中でせまられて…!!【本作品は「ヤンキー彼氏のキヨハルくんは、がっつくのがお好き★」第1~5巻/第1~24話を収録した電子特装版です】【桃色日記】
  • みんなのブロックチェーン
    4.0
    1巻2,860円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この書籍はブロックチェーンの入門書です。分散型台帳とも呼ばれるこの技術は,ビットコインのような仮想通貨をはじめとして,さまざまな技術革新をもたらすと期待されています。インターネットに匹敵する発明とも言われているブロックチェーンは,スキルを持った人材が少ない分野でもあります。特に技術に通じたエンジニアは「売り手市場」で,求人の待遇も高いようです。 書籍の執筆にあたっては,ブロックチェーンを理解するために必要な技術について,できるだけ前提知識を必要とせずに理解できるよう心がけました。コンピュータでお金を扱う基本的な手法から,暗号やハッシュ,公開鍵暗号,P2Pのような技術を,コンピュータやプログラミングの知識をお持ちでない読者にも理解していただけるように配慮して執筆しました。 技術的な解説には,実際に動作するプログラムを数多く添えました。ブログラムはインターネットとWebブラウザがあれば動かせます。煩わしいアプリのインストールや環境構築をせずにすむので,ぜひ実際にプログラムを動かしながら読み進めてください。人間は試し,動かすことでより深い知識を得ることができます。
  • 上海 多国籍都市の百年
    3.6
    アヘン戦争後、一八四二年の南京条約によって開港した上海。外国人居留地である「租界」を中心に発展した街は、二〇世紀前半には中国最大の「華洋雑居」の地となり繁栄を極める。チャンスと自由を求めて世界中からやって来る移民や難民たち、英米日の角逐、勃興する中国の民族運動。激動の時代のなかで人々はいかに暮らし、何を思ったのか。本書は国籍別の検証を通じ、上海という都市独特の魅力を余すところなく伝える。
  • 旅のコーフン
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 異文化にびっくり。初めての景色。不思議な光景。楽しい出会い。通じないコトバ。ご当地のウマイもの。怒り。ヨロコビ。恥。スリル……k.m.p.が世界各国の旅先でおこったいろんなコトをまとめた1冊。
  • 【最新版】本当にお金が増える投資信託は、この10本です。
    3.0
    国内最高峰の投資信託分析のプロが、 約6000本の商品の中から「本当にお金が増える投資信託」10本をズバリ紹介して話題となった2017年刊行ヒット作の改訂版! 本書では、最新の市況を踏まえて内容を一部更新し、 前著で紹介した10本の運用状況を振り返りつつ、新たに要注目の「本当にお金が増える投資信託」6本も紹介! また、投資信託の買い方のコツから、購入後にやっておきたいこと(メンテナンス)、リスクとの上手い付き合い方まで 詳しく解説しているので、この1冊で投資信託を通じた資産形成に必要な知識がすべて身に付けられる!
  • 部活でレベルアップ!吹奏楽 上達のコツ50
    完結
    -
    全1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 憧れのステージで最高の演奏を ! 今すぐ取り入れたい練習のヒントや 本番で力を発揮するための秘訣がわかる! 全国大会の常連校の指導者が 実力アップのポイントを徹底解説 ! ◆ 「楽器を吹く体」のための基礎練習 ◆ 「豊かな音色や正しいテンポ感を身につける」 ◆ 「表現力と演奏の完成度を高める」 ☆ ~ ☆ はじめに ☆ ~ ☆ 監修 畠田 貴生(はたけだ たかお)より 吹奏楽を通じて得た経験で 人生を楽しく豊かなものにしてください 私は高校の理科の教員で、 これまで音楽の専門教育を受けたことはありません。 10歳から音楽を始めて、すでに30年以上が過ぎ、 「うまく演奏できなかった」 「あの部分の指揮を失敗した」ということを 数えきれないくらい経験してきましたが 「音楽がつまらない、やめたい」 と思ったことは一度もありません。 ・・・ ・・・ 吹奏楽というのは、 さまざまな主義主張をもつ100人100通りの仲間が、 「音楽」という共通の言語を通して、 ひとつの目標を達成するために 一丸となって突き進んでいくことです。 苦楽を共にし、本番の舞台を体験することで得られる喜びや達成感は、 何物にも代えがたいものになるでしょう。 人を怒らせることはある意味でとても簡単ですが、 感動させることはとても難しいことです。 一人ひとりの「音楽が好き」という気持ちが一つひとつの音色になり、 その音色が融合したアンサンブルが演奏者だけでなく、 聞いている人も感動させることができる。 吹奏楽は、そんな無限の可能性を秘めていると私は思います。 ぜひ吹奏楽を通じて、常に音楽のある生活を楽しみ、 生きる力をはぐくんでいってください。 ★ 序章 ウォーミングアップで楽器を吹く体を作ろう ● コツ1 十分にストレッチして体をほぐそう ● コツ2 発声練習で呼吸と息の使い方を意識しよう ● コツ3 3拍子と4拍子の感覚をリトミック練習でつかもう ★ 第1章 個人練習とパート練習でステップアップ ( 10項目) ● コツ4 楽器による音の出し方の違いを知っておこう ● コツ5 ロングトーンを練習して豊かな音色で楽器を鳴らそう ・・・ ・・・ ★ 第2章 代表的な楽曲の特徴をつかもう ( 5項目) ● コツ14 マーチを演奏する時は伴奏のリズムを大切に ● コツ15 マーチは打楽器を中心に明るく元気良く演奏する ・・・ ・・・ ★ 第3章 合奏でアンサンブルを楽しもう ( 8項目 ) ● コツ19 セッティングとチューニングはすばやく正確に ● コツ20 まわりの音を良く聴きパートの音色をそろえる ・・・ ・・・ ★ 第4章 コンクールや大会を目指そう ( 7項目 ) ● コツ27 本番までの完成度を高める練習計画を作ろう ・・・ ・・・ ★ 第5章 憧れのステージで演奏しよう! ( 13項目 ) ● コツ34 日頃から体調に気を配ろう 自分の状態を知っておこう ● コツ35 本番前日はできるだけリラックスして過ごそう ・・・ ・・・ ★ 終章 楽器のメンテナンスにも気を配ろう ( 4項目 ) ● コツ47 木管楽器はスワブの使い方とタンポの扱いに気をつけよう ● コツ48 金管楽器はグリスやオイルを正しく使い分けよう その他コラム6項目 ・ Q&A4項目 ※ 本書は、2014年発行の『部活でもっとステップアップ 吹奏楽 上達のコツ50』を元に、 加筆・修正を加えたものです。
  • 男の流儀
    -
    1巻440円 (税込)
    主人公・轟縞二郎(とどろき しまじろう)は平凡なサラリーマンで38歳。未婚。趣味は野球、これといった特技はナシ。性格は誠実で実直。ごく普通な男だが、様々なことに流儀を持つ。たとえば、道を尋ねられたらどんなに急いでいても教えてあげることにしている。相手が言葉の通じない外国人であってもだ。男の流儀をとくとご堪能あれ! 【目次】 第1話 満員電車の流儀 第2話 隠れ家の流儀 第3話 立ち食いそばの流儀 第4話 銭湯の流儀 第5話 受診の流儀 第6話 ファミレスの流儀 第7話 タクシーの流儀 第8話 スピーチの流儀 第9話 図書館の流儀 第10話 抜歯の流儀 第11話 手術の流儀 第12話 初詣の流儀 第13話 キャバクラの流儀 第14話 道案内の流儀 第15話 献血の流儀 etc
  • すれ違い巨大感情百合アンソロジー【イラスト特典付】
    4.8
    幸せだけが百合じゃない 通じ合わない一方的な恋だけを描いた百合アンソロジーがついに登場! カバーイラストにおしおしお、コミックにはのちむゆ、まにお、いちごイチエ、つつい、タカハシマコ、柏木ツキコという豪華執筆陣で送る、ビターでインモラルな世界をお楽しみください。
  • 「あの人とうまく話せない」がなくなる本
    5.0
    自分の思い通りに従わせたい人、正しいか正しくないかで判断する人、言葉を飲み込んでしまう人、相手も我慢していると気づかない人……。あなたの周りにそんな人はいませんか? もしくは自分がそうなっていませんか? 自分を大切にすると、相手の言動に振り回されなくなり、結果、人との関係も変わっていきます。自分の心を感じる。相手の心を感じる。これが「心が通じ合える」会話の基本となります。どうすれば「あの人とうまく話せない」が無くなるのか? 心が通じ合う関係でいたいと願う人たちに、決して、うまく話そうとする必要はないと人気心理カウンセラーが教える、気持ちが楽になるコミュニケーション術。
  • バンタン流 防弾少年団 ―BTS On the Backstage―
    -
    超人気! K-POPグループ『防弾少年団(BTS)』初の“発言&エピソード”BOOK!! 彼ら自身が語った“言葉”、日韓それぞれの側近スタッフが語った“バックステージエピソード”を独占収録!! 『ARMYには感謝してもしきれない。その感謝を自分たちなりの“形”で返すには、いつまでも態度を変えず、愛を裏切らない』―by BTS― 日韓の芸能メディアで活躍する著者が持つ豊富なネットワークを通じ、防弾少年団と交流のある現場スタッフを中心に取材を敢行。 彼ら7人が語った“生の言葉”と、側近スタッフから見た彼らの“素顔”を紹介しています。 ファン初心者から熱狂的ファンまで! ファン待望の“バンタン初公開情報”満載です!!
  • その子の「普通」は普通じゃない 貧困の連鎖を断ち切るために
    3.0
    貧困の連鎖は断ち切れると実証している人生が、ここにある。希望をありがとう。湯浅誠(社会活動家・東大特任教授)「子どもの七人に一人が貧困」というデータもある日本。自らも壮絶な半生を乗り越え、児童虐待防止の活動や生活困窮者への取り組みが大きな反響を呼んでいる著者の「負の連鎖を断ち切るため」のリアルな提言。
  • 天邪鬼のすすめ
    -
    「壮大なまわり道の中で研ぎ澄ました私の感性……頼れるものは、それしかない」 不安の時代を生き抜くヒントに富む、 ベストセラー作家の自伝的エッセイ 厳格な軍人家族に生まれた著者は、敗戦によってすべての価値観が根底から覆ってしまう。凛として「恥を知る」ことを説いた父が、戦後は見る影もなく落魄。そのくせ世の中が落ち着くと、徐々に昔の価値観に戻っていく……。そんな父と、暁子は確執を深める。家の中はぎくしゃくし、母とも心が通じなくなっていく。 また、結核を患ったせいで、幼い暁子は長期の入院を強いられた。外で遊ぶこともならず、彼女はおのずと自分自身に向き合うようになる。敗戦と結核、これが原点となった。 家族と離れて自由を謳歌した高校・大学時代。NHK入局後、野際陽子との出会いで悟った「私は私」という境地。そして、ある音楽家の男性との運命的な出会いと大失恋。さらに、パートナーを得た後にも暁子に影を落とす父と母の存在……。 波瀾万丈の来し方を振り返りながら、著者はあるヒントを投げかける。「天邪鬼」であること。そして「おめでたさ」を失わないことの大切さ。挫折と思えたものを逆転してこられたのは、天邪鬼とおめでたさがあったからこそ。 自分で考え、反骨を忘れない。自分で食べる。自分で決める……その大原則さえ守っていれば、人は自由に生きることができる。切れ味鋭く、かつ滋味深い著者の言葉は、不透明な時代を生き抜くための力を与えてくれる。
  • 水辺のブッダ
    値引きあり
    3.4
    1巻1,108円 (税込)
    ベストセラー『あん』著者新時代の感動長篇。 多摩川の河川敷で、仲間のホームレスたちと共に生活する望太。一度は死を選びながらも、彼らに救われ、やるせない思いを抱えながら生きている。 そこからさほど遠くない街で、女子高生の絵里は、世の中に対する怒りとむなしさを抱えて暮らしていた。家族の中での疎外感に耐えられなくなったころ、ある男と出会い、事件に巻き込まれてしまう。 そしてふたりの過去が次第に明かされてゆく・・・。 誰の人生にも、冷酷な人間の心の闇に触れて絶望するときがあれば、人と出会い、深く語り通じ合い、光に満ちた美しい瞬間もある。 世の中の片隅で懸命に生きる人々の傍らに立つドリアン助川が描く、ふたりの“生きる”物語。 河瀬直美監督、樹木希林・永瀬正敏主演で映画化もされ、世界12言語で翻訳出版され国内外でベストセラーとなっている『あん』の著者の、新時代最初の感動長篇!(2019年5月発表作品)
  • 美尻の下級生と二人きりの部室で数え切れないほど何回も…
    -
    1巻220円 (税込)
    下級生の智美ちゃんは一年生。まだ幼さの残る、ショートカットの似合う美少女だ。僕と同じ部活に入部したばかりで、最初はただ仲の良い先輩と後輩の関係だった。「せんぱい、好きです」だけどふとしたきっかけからお互いの気持ちをはっきりと知ってしまって…。二人きりの部室で若々しい心と心が通じ合った時、二人の間には、青春の新たな一ページが書き加えられる…。甘酸っぱい恋、情熱的なセックス、最初から最後まで読者の心を掴んで離さないノンストップ濃厚エロス!
  • たとえば満開の花【分冊版】
    完結
    -
    「金はいらない。彼女の代わりをしてくれればいい」 たった一枚の書き置きと双子の妹・久水(くみ)を残して、姉・奈津(なつ)が夜逃げした。――婚約者である成(せい)のお金を持って…。 返せるものなんて、身体と…心しかない。姉の代わりに抱かれ、姉がしたように名前で呼んで。 身代わりとしてでもそばにいられるならそれでもいい。想いが通じなくてもいい。 これは……姉の婚約者を好きになった…罰なのだから――。
  • 三越伊勢丹 モノづくりの哲学 新たな挑戦はすべて「現場」から始まる
    3.0
    三越伊勢丹ホールディングス社長に就任した2009年以来、大西洋氏は「仕入れ構造改革」をはじめ、次々と新たな改革に乗り出し、“殿様商売”然とした百貨店ビジネスの常識を覆してきた。そして、次なる改革のステージは、バイヤーやスタイリスト(販売員)が自ら現場に足を運んでの商品開発への挑戦。いちプライベート商品が年間10万足を販売する一つのブランドへと成長した「ナンバートゥエンティワン」(婦人靴)。イタリアにも負けない尾州の毛織物でつくるソフトツイードジャケット、日本最高のシルクでパリで勝負する「ジョハク」、アンモニア臭を中和する画期的なベビー肌着「キセット」など、バイヤーと産地の会社の協力によってつくられた商品開発ストーリーをジャーナリストの内田裕子氏がつぶさに取材。そこには、百貨店自らがリスクを取った商売構造への挑戦があった。大西洋社長との対話を通じ、世界市場をも睨む三越伊勢丹のmade in Japan.のモノづくりに迫る!
  • 今に通じる教えを3分で学ぶ 日本の名僧 その生涯と言葉
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 538年に大陸から伝わった仏教。時代を経てなお、わたしたちの暮らしのどこかにさりげなく、仏教は根づいています。そこには、はるか昔から、仏の教えを学び、人々を導いてきた僧侶たちの姿が…。ときには対立し、ときには挫折し、ときには苦悩しながら道を切り開いた開祖もいます。前人未到の体験に挑んだ僧もいます。本書は、人々の心を救ってきた名僧22名の生涯から、今だからこそ必要な教えを3分で簡潔に学ぶ1冊です。

最近チェックした本