髙樹のぶ子の一覧
「髙樹のぶ子」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
装丁に惹かれて購入。爽やかな若草色の和紙風潮にデザインに達筆な業平の文字。シンプルながら非常に目を引くデザインだと思います。
本書は古典伊勢物語を筆者なりの解釈で時系列を整え、和歌になぞらえながら描かれた在原業平の物語。
語り口調は特徴的であるけれど、これが絶妙に平安の雅さを醸し出して良い雰囲気を作
...続きを読むっている。
さて主人公の業平ですが非常に恋多き人物。物語の大半は彼の色恋話となっている。
ただしこの業平、己の色欲に歯止めが掛けられない人物な様で、好みとあればどれ程高貴な人物であれモーションを掛けていきます。
流石に政界随一の権力者の妹で次期天皇の后候補の姫に手を出すとか、後先考えないにも程があります。
結局彼の暴走は止まらず、最終的にこの高子姫を駆落ち同然で連れ出すという暴挙にまで出ます。結局未遂に終わり高子姫は連れ戻され、業平は怒りを買って京へ戻れなくなるのだけれど、高子を卑怯にも奪われたみたいな感じで非難し全く反省の色がありません。
京へ帰れない業平は共を引き連れて東国へと下って行くのですが、その道中で仲間と共に京を懐かしみ悲嘆に暮れるのだけれど共の者たちは完全に業平のせいだということをもう少し非難してもいいと思うな。
それから一年程で何事も無かった様に京へ戻れたのもびっくりですが、さすがの業平もしばらくは大人しくしております。
しかしその平穏も長くは続かず帝のお役目で伊勢の斎王の元に行く命が業平へ下ります。
斎王は彼女が幼い頃業平が妹の様に可愛がった女性。ぃまは伊勢神宮で帝に代わって天照大神へ仕える巫女として立派な務めを果たしています。
いやいや、まさか妹の様に思う女性、しかも神に仕える尊き巫女に手を出すような事は……と思いつつ、読者は嫌な予感しかしません。
そして紆余曲折の後まんまと斎王と共寝(今でいうアレですね)してしまう業平。この時斎王の母親は加減が悪く、京にも不穏な気配があったのですが、これを斎王に知らせてしまうと己の不浄な行為が神の怒りを買うことを恐れ逢瀬をやめてしまうことを危惧した業平はこの事実を隠します。何という自己中心的な考え、さすがにここはイラっとしました。
しかも一度共寝したことをいいことに、明日もあって欲しいと無茶な催促。本当に未練がましい男です。
結局その後斎王の母親は亡くなり京にも大きな政争か起きこの段になって、ようやくあの不浄な行為を斎王が悔いているのではと心配する業平。心配する資格ないと思うけどな。
しかも斎王はあの一夜で見事業平の子を身篭るというオマケつき。当然公然と育てられないので子供は人知れず引き取られることに……斎王は不憫だしなんと罰当たりなんでしょう。
その後も自分の腹違い兄の娘に手を出し孕ませてしまうどういうこれまた有り得ない行為もしでかすけど、もはや前科が凄すぎて驚きません。
ただこれだけ欲望のままに生きても、関わった女性達は業平に対して好意的なんですよね。今とは物の価値観も違うでしょうがそれだけ業平がその女性へ真剣に向き合い思いを伝えてきたということなのでしょうか。
晩年の描写何よりそれを現しているのかなと思いました。
色々書きましたが業平という人物はやはり魅力的で、平安の雅な雰囲気を存分に味あわせて頂いた筆者へ感謝をしたい。
Posted by ブクログ
-
あとがきで 千年昔には身体感覚においてどこか血が人間が生きていて、私たち現代人は、現代にも通じる部分においてのみ、かの時代の人間を理解し表現しているのではないか、そこから本書のような文体を模索したとのことでした。
ここはなるほどな、と思った。
その時代、その場所の人間のみが本当に共感していた感覚の片
...続きを読む鱗をこの小説で感じることができたであろうか。できていれば良いなあ。
最後まで、叶わなかった恋に飽かぬ、哀しのあわれの情を抱きつつ、最後は何か飄々とした風に逝った様がに感じ入った。
業平が本当に恋した2人について、叶わぬ高みの御方の憧れと、弱き御方を父か兄のごとくにお護りしたい恋と表現しているが、実際には両名から護られていたところ。こういう人だからこそ浮き名を流せたのでしょうか。
ぜひ、再読したいのと、関連書籍も読みたい。
Posted by ブクログ
-
はるかな昔(平安時代ではないけれど)高校で「伊勢物語」を読み、興味を持った。
「源氏物語」は色々な現代語訳などたくさん出版されているが、これは小説として楽しめた。
でも、長かった!
在原業平はやはり光源氏のモデル?
業平の生きざまには現代を生きる女として物申したいが、
千年を超えて伝える和歌の力はや
...続きを読むはりすごい!
それに命を懸けた業平はやはりすごい!
高樹のぶ子さんの平易で美しい文体で平安時代を堪能させてもらった。
どの行も美しい。
本の装丁も、挿絵も美しい。
≪ 恋こそが 飽かず哀しの 生きること ≫
Posted by ブクログ
-
伊勢物語を読むのは中学?高校?の古典で習った以来。長かった…けれども読み応え抜群。業平のロマンチックな恋物語。古典文学にハマりそうなくらい良かった。聞いたことある和歌がちょくちょく出てきて、なるほど!これはこんな情景の中で詠まれたものなのか!と知ることができた。次は令和、万葉集を読んでみたい。
Posted by ブクログ
-
映画「君の名は。」の元ネタが「とかえばや」と知り田辺聖子の小説版を読み日本の古典の先進性、独創性を知り、俄然古典文学に興味を持ったが、伊勢物語についてはNHKの100分de名著で知るまで名前しか知らなかった。本著ではその素晴らしい世界観を堪能することが出来、正に現代小説の礎とも言える物語であった。著
...続きを読む者によると業平の最後の女とも言える伊勢が業平の物語を書き記したものだろうという解釈だが、日本文学の礎となる文学は女性が成し遂げてきたのだと言うことが分かる、最近の小説においても女性作家の方が一段レベルが高い。
Posted by ブクログ
髙樹のぶ子のレビューをもっと見る