聖者作品一覧

非表示の作品があります

  • 聖者無双(1)
    4.5
    銃弾に倒れた一人のサラリーマン。気付けば聖属性魔法の才能を授かり、ルシエル・15歳・治癒士として異世界に転生した。新たな世界で生き残ることを目標にまずは身体を鍛えることを決意し、厳しい訓練をひたすら受けるのだった。身体も味覚も耐え忍ぶ、ドMゾンビ気質が芽を出す第1巻!!
  • 悪役御曹司の勘違い聖者生活 ~二度目の人生はやりたい放題したいだけなのに~
    4.6
    「俺の覇道はここから始まる――!」  悪徳領主として名高いヴェレット家の長男――オウガ・ヴェレットは転生者である。人の良さから前世で割を食ってばかりだった彼は、これを機にやりたい放題の悪役御曹司ライフを謳歌することに。それからオウガは一切の妥協なく、野望の実現に向けて『横暴』の限りを尽くした。  武力が欲しい。追放された女騎士団長を騙して手駒に加えよう。ハーレムが欲しい。いじめられている平民の女子を助ければ首を縦に振るはずだ。裏社会で暗躍も悪くない。とりあえず悪いやつを絞め上げよう。コネも大事だな。魔法学院に入学して無双だ。こうして、実家の権力(+努力)でやりたい放題の毎日! のはずだったのに…… 「「「さすがです! オウガ様!」」」  ……『傍若無人な振る舞い』をしてるだけなのになんで勝手に評価が上がっていくんだ!  ――しかし、オウガはまだ知らない。その評価が本人でも制御不能なものとなっていくことを。  勘違いの行き着く先は勝手に聖者認定? 悪役御曹司の勘違いの勘違い聖者生活、開幕!
  • 悪役御曹司の勘違い聖者生活 ~二度目の人生はやりたい放題したいだけなのに~ 1
    5.0
    「踏み出すのだ――俺の悪としての第一歩を」 悪徳領主として名高いヴェレット家の長男に転生したオウガ。 人の良さから前世では割を食ってばかりだった彼は、 転生を機にやりたい放題の悪役御曹司ライフを謳歌するため 悪の限りを尽くすはずが―― 「「「さすがです! オウガ様!」」」 ……自分なりの「悪」を追求しているだけなのに、 思惑に反しなぜか周囲からの評価が瞬く間に上がっていき――!? 連続重版の人気小説、待望のコミカライズ化! 悪役御曹司の勘違い聖者生活、ここに開幕!
  • ストライク・ザ・ブラッド1 聖者の右腕
    4.0
    “第四真祖”── それは伝説の中にしか存在しないはずの世界最強の吸血鬼。十二体もの眷獣(けんじゅう)を従え、災厄を撒き散らすといわれる幻の吸血鬼が、日本に出現したという。その“第四真祖”監視と抹殺のため、政府・獅子王機関は“剣巫(けんなぎ)”と呼ばれる攻魔師(こうまし)の派遣を決定。しかしなぜか監視役として選ばれたのは、見習い“剣巫”の少女、姫柊雪菜(ひめらぎゆきな)だった。対真祖用の最強の霊槍(れいそう)を携え、魔族特区“絃神(いとがみ)市”を訪れる雪菜。そこで彼女が遭遇した“第四真祖”暁古城(あかつきこじょう)の正体とは!?
  • 聖者無双~サラリーマン、異世界で生き残るために歩む道~1
    無料あり
    4.5
    仕事中、突然の凶弾に倒れた男は、聖属性魔法の才能を授かり、ルシエルという名で異世界に転生した。 彼の願いは、道半ばでこの世を去った後悔からか、平和で穏やかな生活を送ること。 荒くれ者の多いこの世界で生き残るには、身を守る術が必要だと考えたルシエルは、強くなるために冒険者ギルドの門を叩いた。 そこで待っていたのは過酷すぎる訓練生活。普通ならば逃げだしたくなる訓練だが、ルシエルは弱音を吐きながらも、持ち前の根性でゆっくりながら成長していく。 その姿に彼は、やがてドMゾンビとよばれるようになるのだった。 ※本作品は電子書籍配信用に再編集しております。
  • シリアルキラー 異世界に降り立つ(1)
    4.6
    止めたいのに人を殺したい衝動が止まらない殺人鬼の男は、望んでいた死刑が執行されて喜んだのも束の間、異世界転生してしまう。女神から託された使命は、男の殺人衝動を活かして12人の転生者を殺すことだった!転生者が聖者とは限らない!異世界転生サスペンス!
  • ムシウタ 01.夢みる蛍
    4.0
    「ねえ、あなたの夢を聞かせてくれない?」人の夢を喰う代わりに、寄生主に超常の力を与える“虫”が出現して10年。薬屋大助は通学電車で少女・詩歌と出会い、強く惹かれあう。だが詩歌は“虫憑き”を収容する国の極秘施設からの逃亡者だった。特別環境保全事務局は最高のエージェントにして最強の虫憑き“かっこう”に出動を命じ、容赦なく詩歌を追い詰めようとする! せつなく激しい想いが織りなす、それは最高で最悪のボーイ・ミーツ・ガール!
  • ヴィクトリアン・ローズ・テーラー1 恋のドレスとつぼみの淑女
    4.0
    19世紀のイギリス。ロンドン郊外の町リーフスタウンヒルにある仕立屋『薔薇色(ローズ・カラーズ)』。店主クリスの仕立てるドレスは恋をかなえてくれると大評判。噂を聞いた公爵の令息・シャーロックは立つことのできない妹フローレンスのドレスを頼む。採寸のため屋敷を訪れるクリス。恋のドレスはフローレンスの心を映し出す。そこには思いがけない秘密が隠されていて…。英国調ロマン。
  • 光の大聖者と魔導帝国建国記 ~『勇者選抜レース』勝利後の追放、そこから始まる伝説の国づくり~ コミック版 (1)
    -
    他人のダメージを半分肩代わりする固有スキル「献身」を持っていたヤマトは、【勇者選定機構】にスカウトされ勇者候補のジャスティスと共に「勇者選抜レース」に見事優勝する。 だが喜んでいられたのも束の間。 ヤマトの力に嫉妬したジャスティスからクビを宣言され、罪人として魔物の巣窟である「北端魔境」へと強制追放されてしまう。 北端魔境での魔物との戦いに敗れて死を覚悟したその瞬間、日曜神テラスの導きによりヤマトの更なる力が目を覚ます…!
  • 光の大聖者と魔導帝国建国記 ~『勇者選抜レース』勝利後の追放、そこから始まる伝説の国づくり~ コミック版(分冊版) 【第1話】
    -
    他人のダメージを半分肩代わりする固有スキル「献身」を持っていた主人公ヤマトは、「勇者選定機構」にスカウトされ勇者候補ジャスティスたちと共に「勇者選抜レース」に優勝する。 だが喜んでいられたのも束の間、ヤマトに突き付けられたのは突然のクビ宣言と、魔物の巣窟である「北端魔境」への強制追放だった。 しかし、強力な魔物との戦いでヤマトが死を覚悟した瞬間、神の導きによりヤマトの新しい力が目を覚ます…!
  • 黒衣の執行人は全てを刈り取る~謎ジョブ《執行人》は悪人のスキルを無限に徴収できる最強ジョブでした。【剣聖】も【勇者】も【聖者】も、弱者を虐げるなら全て敵です。(1)
    完結
    -
    第七王子の地位を剥奪され、追放されたアデル。 死線を彷徨うなか、発現する彼のジョブ能力【執行人】。 意味不明だったそのジョブ能力は 対象の相手の悪行を測定し、そのジョブ能力を刈り取る、 という恐るべきものだった…… 今、彼は相棒の漆黒の大鎌イガリマとともに この世の理不尽を正すべく、 晴らせぬ恨みを晴らすべく、 <<復讐代行屋>>として歩みだすのであった。
  • イエス(1)
    完結
    4.5
    全4巻366円 (税込)
    かつて救世主(メシア)と呼ばれた男がいた。ナザレの男・イエス。いったいどういう人であったのか。ローマ戦争前夜、ユダヤの民とともに一人の異端の聖者が過酷な運命に巻き込まれていく…
  • 黒い聖者は甘く囁く【SS付き電子限定版】
    完結
    4.4
    【電子限定版】描き下ろし番外編「傷の深度」収録。●サイコパスな美貌の神父×心に傷を抱えた若手刑事の愛と欲望に翻弄されるスリリングラブ第2弾!! 天使のような美貌の神父・暁(あきら)は、人の心を嬲り死へと導くサイコパス――。そんな暁に追い詰められながらも、死の誘惑に打ち勝った若手刑事・鋼(はがね)。こいつは悪魔だとわかっているのに――暁の正体を知ってもなお惹かれる自分を危惧していた。そんな折、児童連続殺人事件が発生!! 捜査に行き詰まる鋼は、「人殺しのことは人殺しに聞けばいい」微笑んでそう告げる暁に、やむを得ず助言を求めるが!?
  • レバダン・希望の花 1巻
    無料あり
    5.0
    16世紀半ば。イギリスを出航した船は聖者と領主と領民を乗せ、はるか海の果ての地に辿りつき、聖者の名を冠した国を興す。 時は流れ、20世紀末。若き工学博士・佐保はオーストラリアに向かう飛行機の中から謎の王国に流れついた。 その国の名は、約束の地・レバダン。 戸川視友が贈る、絢爛たるネオ・ロマネスク、いよいよ開幕!!
  • 運命を拓く
    4.4
    日露戦争に諜報員として満州の野で死線をかいくぐり、奔馬性結核で死に魅入られ、東西の哲学者、宗教家を訪ねても得られなかった、人生の意味。失意の果てに旅先で偶然に会ったヒマラヤのヨガの聖者に導かれ、遂に得た、「積極的人生」の教え。幾多の人々を生き生きと活かした、哲人天風が説く感動の教え。
  • 黒い聖者は愛を謳う【SS付き電子限定版】
    完結
    4.4
    【電子限定版】描き下ろし番外編「怪物が傷ついた理由」収録。●俺は、この罪深き神父のすべてが知りたい―― サイコパスな神父×正義漢な若手刑事の究極LOVEv [黒い聖者]シリーズ完結巻!! 人の心を嬲り死へと誘う、サイコパスな神父・暁(あきら)。刑事の鋼(はがね)は、正体を知りながらも体の関係を続けていた。こんな危険な男を許してはいけないのに、なんで俺は抱かれてしまうんだ!? ――意識が飛ぶような激しいセックスの中で何度も自問する鋼は、未だ答えを出せずにいた。そんな折、暁に復讐心を燃やす謎の女が現れ、暁が群衆の前で撃たれてしまい!?
  • 黒い聖者は二度笑う【SS付き電子限定版】
    3.9
    【電子限定版】描き下ろし番外編「おいしい関係」収録。●抜群の射撃の腕を持ちながら、過去のトラウマから銃を撃てない新米刑事・鋼(はがね)。ある日、偶然雨宿りをした教会で、美貌の神父・暁(あきら)と出会う。「あなたとの出会いは神のお導きだ」天使のような微笑でそう語りかけられ、鋼は心を許していく。ある日教会で、大切な人を失った記憶に苛まれ涙を流した鋼は、暁の優しい微笑と抱擁に癒される――けれど、その微笑みは、どこか仄暗さを孕んでいて!?
  • 魔王になるのを回避した結果なぜか勇者に愛されています
    完結
    4.3
    エロゲの世界に転生したデュナルは、本来なら魔王に体を乗っ取られ、ラスボスとなるハズだった。なんとかそれを回避し、現在は聖者として民を癒やしている。ところがストーリー通りに魔王が復活し、デュナルはなぜかエロゲ主人公の勇者・アルフレッドと共に討伐へ向かうことに。「同行するヒロインとエッチをして勇者がバフを得て戦う」というエロゲ設定のため、男の自分では役に立たないと思っていたが、勇者は「大切に抱くから」とデュナルを押し倒してきて!? なんでヒロインとエッチしないで俺とだけ!? 18禁エロゲ転生ラブ!!
  • 超人ロック 聖者の涙 Volume.1 Locke The Superman Tears of The Saint 1
    完結
    4.0
    麻薬に汚染された惑星プラタ。そこに突如現れたパパ・ラスと名乗る男こそロックだった。彼は新種のドラッグ「聖者の涙」を売り始める。パパ・ラスを疎んじた麻薬売りのガンダルフはパパ・ラスの暗殺を「超人ロック」に依頼する……。
  • 悪役御曹司の勘違い聖者生活 ~二度目の人生はやりたい放題したいだけなのに~ 【分冊版】 1
    無料あり
    -
    「踏み出すのだ――俺の悪としての第一歩を」 悪徳領主として名高いヴェレット家の長男に転生したオウガ。 人の良さから前世では割を食ってばかりだった彼は、 転生を機にやりたい放題の悪役御曹司ライフを謳歌するため 悪の限りを尽くすはずが―― 「「「さすがです! オウガ様!」」」 ……自分なりの「悪」を追求しているだけなのに、 思惑に反しなぜか周囲からの評価が瞬く間に上がっていき――!? 連続重版の人気小説、待望のコミカライズ化! 悪役御曹司の勘違い聖者生活、ここに開幕! 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • 悟りと葬式 ──弔いはなぜ仏教になったか
    4.7
    出家者の悟りのための宗教として機能していた仏教が在家者の葬式のための宗教としても機能するようになったのはなぜか。布施、葬式、戒名、慰霊、追善、起塔それぞれの始まりを求め、アジア各地の仏教を探っていく。悟りを開いた出家者の霊力に対し、在家者が抱懐する聖者崇拝。布施をくれる在家者の要望に応え、出家者が受容する土着習俗。仏教学、民族学、文化人類学の成果をもとに、アジア各地に共通の背景を解明し、弔いが仏教となっていく過程を俯瞰する。
  • 魔性、聖者に堕つ。 1巻
    無料あり
    3.9
    人間に憧れる箱入り魔性少女・チカと、教団に属する不良青年聖職者・ルカ。 出逢ってはいけない天敵の2人だけど、ルカはチカがお気に入りのようで…? 「なーんかお前の抱き心地、くせになるんだよなぁ」 舵英里最新作、接触過多で命がけ★ 麗しき天敵ラブ待望の第1巻!!
  • 聖者の凶数 警視庁殺人分析班
    4.0
    暮れも押し迫った夜、上野の空きアパートの一室で、顔と両腕を損壊された遺体が見つかった。手がかりは、遺体の腹に記された謎の数字と、狩りの守護聖人のカードだけ。連続殺人を予測した如月塔子ら警察の捜査むなしく、第二の事件が発生。またも記された数字は、犯人からの挑発なのか。超人気シリーズ第5弾! 講談社文庫「警視庁殺人分析班」シリーズは、講談社ノベルス「警視庁捜査一課十一係」シリーズと同一シリーズです。
  • ヒマラヤ大聖者のマインドフルネス
    4.1
    心のとらわれを外し、悩みを手放す。そして、本当の自分に出会う――。ヒマラヤ大聖者による「瞑想的生き方」指南、決定版! この本を手にしたあなたは、気づき始めていることでしょう。外側の世界を探求し、他人と競い合い、物事に執着する人生の虚しさに。人が、奥深くからの安らぎを手に入れ、幸せに満たされて生きるために必要なこと。その答えは、外側の世界ではなく、あなたの内側にあります。「はじめに」より 世界に二人しかいない「ヒマラヤ大聖者」が伝授する、執着を手放し、本当の自分に出会い、マインドフルネスに健康に生きるための瞑想的心得。 【目次抜粋】 人はごみを溜めながら生きている/比較をすることで悩みが生まれる/人は知識の鎧で身を守っている/出来事や感情はシンクロする/成果は誰にも属していない/集中力のある人ほど「何もしない」ができない/お金は「手に入れる」のではなく「入ってくる」もの/ヒマラヤ瞑想で病気をはねのける/病の本当の原因に気づくことが大切/瞑想をすると病気が治りやすくなる/心の病気につながる回路を絶つ/眠っている脳の力を開花させる/瞑想すると疲れが取れる/呼吸は生と死を繰り返す行為/姿勢はエネルギーを受け取るアンテナのようなもの
  • 転生悪女の黒歴史【オール描き下ろし!イアナやイア臓の結婚小冊子付き特装版】 8巻
    4.8
    コノハとイザークが聖者候補に。危険な「黒歴史」(ものがたり)通りにしたくないイアナはイザークを聖者にすべく、彼の側仕えに!そして迎える聖者第一の試練は北の霊山へ赴き、霊獣の祝福を得ること。「恐ろしい霊獣は唯一、清らかな処女を愛する」…って設定したけど、待って転生前イアナって処女だっけ!?非処女で霊獣に殺されルート=公開処刑を防げるか!?小冊子のまんがはすべて描きおろし!!大ボリューム32p収録!!!「転生悪女」ファンなら絶対読んでおきたい特別な小冊子付き特装版です!!!!結婚の相手は誰だ!!??※別に配信している「転生悪女の黒歴史」8巻【通常版】と本編が重複しておりますのでご注意ください。
  • 黒鳶の聖者 1 ~追放された回復術士は、有り余る魔力で闇魔法を極める~
    値引きあり
    4.1
    最高クラスの職業(ジョブ)【聖者】であるラセルは、幼馴染みとパーティーを組んで旅をしていた。しかしメンバー全員が回復魔法を覚えてしまうと、回復しかできない【聖者】はお荷物に……ラセルは追放されてしまう。 生まれ故郷に帰った矢先、魔物に襲われていた謎の美女・シビラを助けたラセルは、ダンジョンや職業(ジョブ)に詳しいシビラと協力し、新たなダンジョンの攻略に。攻略は順調に思えたが……人類最大の敵『魔王』と会敵して!? 最大の窮地を前に、自身に眠る無限の魔力とシビラの導きで、ラセルは最強の力を手にする――! そして生まれる『黒鳶の聖者』――これが新しい主役(えいゆう)の名だ。
  • 背徳の聖者たち
    3.7
    神父の服を身にまとう桜庭那臣は、琉希弥と龍星の暗殺の仕事を管理している。 桜庭は、女扱いして自分の唇を強引に奪おうとした鷹司貴誉彦を嫌っているが、彼は桜庭に執着して付きまとう。 そんな折、新しい仕事の依頼に入ったが、少年達の失敗で、桜庭は鷹司に借りを作ってしまった。 本部への口止めと引き換えに、何度も肉体を要求され淫らに散らされ、恋の手管に酔わされて…。※イラストは含まれていません

    試し読み

    フォロー
  • 異端の祝祭
    3.9
    1~3巻748~770円 (税込)
    失敗続きの就職浪人生・島本笑美。 原因は分かっている。彼女は物心ついた時から生きている人間とそうでないものの区別がつかないのだ。 街に溢れ返った異形のモノたちは、自分の姿が見えていると分かるや否や、笑美に纏わり付いてくる……。 ある日、ダメ元で受けた大手食品会社「モリヤ食品」の面接で、笑美はヤンと名乗る青年社長と出会う。 出会ったその瞬間から、何故か自分に惚れ込んでいるヤンに心奪われ、笑美はそのままモリヤに就職することを決める。 しかし「研修」という名のもと、ヤンに伴われて笑美が見たのは、「ケエエェェェエコオオォォオオ」と奇声をあげながら這い回る人々だった――。 一方、笑美の様子を心配した兄・陽太は、心霊案件を専門とする佐々木事務所へ相談に訪れ……。 ページを開いた瞬間、あなたももう「取り込まれて」いる。 カクヨム発の「ほねがらみ」がTwitterでバズり大反響! ネット民を恐怖の底に叩き落とした驚異の新人作家が放つ、民俗学カルトホラー!
  • 船玉さま 怪談を書く怪談
    4.0
    海が怖い。海は死に近いからーー。山では、「この先に行ったら、私は死ぬ」というような直感で足がすくんだこともある。海は、実際恐ろしい目にあったことがないのだけれど、怖い。ある日、友人が海に纏わる怖い話を始めた。話を聞いているうちに、生臭い匂いが立ちこめ……。(「船玉さま」より) 海沿いの温泉ホテル、聖者が魔に取り込まれる様、漁師の習わしの理由、そして生霊……視える&祓える著者でも逃げ切れなかった恐怖が満載。 「”これ本当に実体験! ?”と驚くことばかり。ぞくぞくします。」 高松亮二さんも絶賛の声! (書泉グランデ) 文庫化にあたり、メディアファクトリーから刊行された『怪談を書く怪談』を『船玉さま 怪談を書く怪談』に改題し、書下ろし「魄」を収録。解説:朝宮運河
  • 仏教が好き!
    4.7
    臨床心理学者と宗教学者による、仏教の途方もない魅力を探る対話。聖者の生涯、臨終場面、戒律、性の問題をキリスト教・イスラム教と比較、ユーモアいっぱいに語りながら仏教の核心へ。「仏教への帰還」「ブッダと長生き」「仏教と性の悩み」「仏教と『違うんです!』」「幸福の黄色い袈裟」「大日如来の吐息――科学について」など6編。「釈尊と弟子のセックス問答集・パーリ語聖典『律蔵』抄訳」のおまけつき。
  • 「黒い聖者は二度笑う」番外編集【電子限定版】
    4.3
    【電子限定版】Charaバースデーフェアなどで描き下ろされた色々なショートストーリーをギュッとまとめた、シリーズ読者待望の番外編集!! ダークな本編と打って変わり、神父・暁(あきら)と刑事・鋼(はがね)のちょっとコミカルでカワエロなやり取りが、きゅんとハートを射抜くv 美麗なカラーイラスト&事件以外での二人の恋愛モードをより楽しめちゃう珠玉のSS傑作選!!
  • 【無料試し読み版】光の大聖者と魔導帝国建国記 ~『勇者選抜レース』勝利後の追放、そこから始まる伝説の国づくり~
    無料あり
    4.0
    固有スキル『献身』を持つヤマトは『勇者選定機構』の目に留まり、勇者候補のパーティーに半ば強制的に組み込まれる。 『勇者選抜レース』に勝利し、正式な勇者と認定された途端にヤマトは勇者から「ダメージを肩代わりすることしかできない無能」とクビを言い渡され、しかも魔物の巣窟となっている罪人を送る辺境の地に追放されてしまう。 神の導きにより光魔法と古の剣を手にしたヤマトは、魔境で生き抜くことを決意する……。

    試し読み

    フォロー
  • 悪行の聖者 聖徳太子
    4.2
    なぜ聖徳太子は天皇になれなかったのか。その出生の秘密とは…? 崇仏か排仏かの議論に決着をつけ、仏教支持を明確にした用明大王の死後、後を継いだ崇峻大王が暗殺された。暗殺に自ら手を下したのは、用明の遺児、厩戸皇子(聖徳太子)だった。叔母・推古天皇の摂政となった厩戸は、罪を重ねつつも蘇我馬子に対抗し、民衆を救う仏教王国の建設を志す。聖徳太子の暗黒面に光をあてて話題を呼んだ古代史小説の傑作、文庫化!
  • アシュターヴァクラ・ギーター
    5.0
    誰によって、いつ書かれたかは定かではないが 時を経て愛され、読みつがれてきたアシュターヴァクラ・ギーター アドヴァイタ・ヴェーダーンタ(不二一元論)の教えの神髄をシンプルに表したもっとも純粋な聖典。 ラマナ・マハルシ、ラーマクリシュナ、ヴィヴェーカーナンダ、ニーム・カロリ・ババ・・・古来より、インドの聖賢すべてに愛され、賛嘆され、語り継がれてきた真我探求のための聖典。 あなたは、純粋な気づき すべてのものごとを見守る観照者なのだ 世界はただの幻にすぎない 放棄することを放棄しなさい! 何も拒んではならないし、何も受け入れてはならない 静かにありなさい。だが、何よりも幸せでありなさい。 ただものごとをあるがままに知ることで、 あなたは自己を見いだすだろう インドの霊性の歴史は、意識の源泉を探求し続け、自己の本性である真我を実現するに至った偉大なる覚者を数知れず生み出してきた。 彼らが確立した数多くの教義のなかでも、現在もっとも勢力をもち、広く行きわたっている教えがアドヴァイタ・ヴェーダーンタである。 ヴェーダーンタは世界最古の聖典『ヴェーダ』の最後に表された『ウパニシャッド』の教えを基本とした宗教哲学であり、その一学派であるアドヴァイタは「不二一元論」と呼ばれ、宇宙の根本原理ブラフマンと自己の本質アートマンの同一性を主要な教義としている。幾世紀にもわたって受け継がれてきたこの教えは、インドを代表する2人の偉大な聖者ラーマクリシュナ・パラマハンサとラマナ・マハルシの弟子たちによって広く紹介されて世界中に浸透し、21世紀に入り、急速な広まりを見せている。 山に籠もることや宗教組織に加わること、剃髪して僧衣に着替えることでなく、オフィスや学校で、あるいは電車の中で、各個人が日常生活において誰にも知られないで静かに内面に向かい、「私」という想念が湧き起こる自己存在の源にとどまることで真我に至ることができるという革新的な教えである。
  • 阿修羅 悪行の聖者 聖徳太子
    3.0
    仏教こそが民を救い、律令国家への道を開く、と信じる摂政・厩戸皇子は、国難に直面する。隋の煬帝が厩戸の国書に激怒したのだ。仏教を信じる者同士がなぜ分かり合えないのか? 日本を戦火から守るため、厩戸は奇策を用いるが、大臣・蘇我馬子ら豪族勢は不穏な動きを見せる。妃・刀自古郎女との関係も冷え切り、理想と現実の狭間で公私とも孤立を深める厩戸。出生の秘密と血塗られた過去を胸に、ついに下した決断とは――。
  • 愛修羅 ザ レジェンド1
    完結
    -
    飢えと貧困のために、毎年10万人が死んでいくパンドラ国。聖者と崇められるザイーラは、太陽黒点に不吉の徴を見、強大な権力を持つ暴君・パパドロ国王に『アシュラ伝説』が甦ったことを告げた。王の6番目の姫が産んだ子供によって殺されると…。そのパパドロ王の6女・サラは、男性ストリッパーをしている修次と、日本で平和な家庭を築いていた。天涯孤独の身で、サラによって初めて愛する妻と子供、守るべき家族を得た修次。そこへ、国王からの刺客が差し向けられる。サラとの子供・愛を連れ去られた修次は、怪物のような刺客たちと戦い続けた。愛を救う力を得る為に、一度は修業を投げ出した般若兵法の奥義を窮めようと、老師・涅室を探しだす…。
  • あなたのなかの幸せに気づくチベット聖者の教え
    -
    ■「人はどこから来て、どこへ向かうのか?」 リンポチェさんから聞いた、この星のステキなお話。 チベットでは、生まれ変わり(輪廻転生)がごく自然に信じられています。 ダライ・ラマ法王が輪廻転生で決まるように、一部の高僧は代々生まれ変わりをしてきました。 本書の著者ザ・チョジェ・リンポチェもその一人。 ちなみに「リンポチェ」は名前ではなく、 宗教上の呼び名(日本でいう大僧正や大阿闍梨みたいな役称です)。 ■日本ではなじみの薄いチベット密教ですが、 世界的ブームを巻き起こした『チベット死者の書』が紹介されたときに知られたように、 チベットには秘境ならではの旧来の密教がいまも大切に連綿と受け継がれています。 「幸せは外にはなく、自分のなかにある」 「だから、幸せになるのは簡単なこと」 そう、リンポチェさんは本書を通して教えてくれます。 リンポチェさんと20年来の親交を持つ 訳者の福田典子さん(通称・ノンちゃん)をガイド役に リンポチェさんの優しい世界へとご案内します。 きっとあなたがいちばん探していたものが見つかるはずですよ。 ■本書の構成 ・第1章 「いまここ」からこころの旅が始まる ・第2章 旅の行き先は肉体から意識へ ・第3章 リンポチェさんが教えてくれたこと ・第4章 瞑想はこころの旅 ・第5章 この星に生まれて死んでゆく私たちのこと ・最終章 ダライ・ラマから授かった宝の教え
  • あなたは答えを知っている
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界でたった2人のヒマラヤ聖者がすべての悩める現代人に贈る、幸運を呼び込む言葉と写真。祝福と祈りを込めたメッセージだけでなく美しい写真も満載。見て感じて読んで癒される一冊!
  • あなたを最高の幸せに導く本
    4.0
    インド5000年の歴史の中で、女性としてはじめて最高位の精神的指導者(ジャガットグル)に選ばれた聖者の叡智にあふれる実践的なメッセージを集約しました。この本の目的は、あなたが本当のあなたに出会う手助けをすることです。 Chapter1 「本当の自分」を見つけて、抱きしめてください。/Chapter2 「不要な服」のようにいらない感情を脱ぎ捨てるのです。/Chapter3 「最高の人生」を情熱的に生きてください。/Chapter4 「最高の今日」を、美しく生きましょう。/Chapter5 「光」とともに進み、光となってください。 サイマーは言います。「この本はあなたの旅(ジャーニー)です。本当のあなたを探しに行く旅が始まります。用意はいいですか?」と。本書を使って、ゆるぎない癒しの中で、喜びにあふれた本当の自分を取り戻しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • [異界見聞録1]なぜ「ベジタリアン?」世界史人の謎 ――マイケル、レノン、ダ・ヴィンチ、トルストイ、ガンジー…!
    -
    世界に大きな影響を及ぼした歴史上の偉人は、どんなものを食べていたのか? その食事内容を調査研究したレアな労作。菜食を実行している人たちのなかには偉大な仕事を成した人が多く、多分に精神的傾向を持つ。マイケル・ジャクソン、ジョン・レノンもベジタリアンだった。ピタゴラス、プラトン、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ヘシオドス、シェイクスピア、ニュートン、ダーウィン、ヴォルテール、ミルトン、ルソー。さらにソロー、エマーソン、オルコット、ブラバツキー夫人、アニー・ペザント、バーナード・ショー、ベンジャミン・フランクリン、トマス・モア、ガンジー、トルストイ、クリシュナムルティなどについて、菜食に焦点を当て、その真相を解明。意外にも菜食者であったヒトラーの食事メニュー、さらに魔界の入り口に入りかけていたヒトラーを正そうと説得した覚者(偉大なる聖者)がいたという知られざる事実も明らかに。その覚者とは何者か? 「食」のテーマで精神世界、神智学にまで迫ったユニークで奥が深い一冊。
  • イコモチ 画集 MELLOW
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー数65万人以上の人気イラストレーター・イコモチによる初の画集。 『黒鳶の聖者』(オーバーラップ文庫)のイラストやゲーム「ガーディアンテイルズ」のメインキャラクターデザインなど数多くのイラストを手掛けるイコモチの商業・オリジナルあわせて160点以上の作品を収録。 人気オリジナル作品の「モノクロバニー」などのほか、本作のために描き下ろした新作イラストも収録しており、ファン必携の一冊となっています。
  • 聖者の行進 伊集院大介のクリスマス
    4.0
    藤島樹(いつき)が20年ぶりに再会した「巨大なドラッグクイーン」ジョーママは、客を狙った恐喝事件に悩んでいた。樹がつとめていたころは一世を風靡したゲイクラブだったが、いまは経営難に陥っている。ゆすりの裏に重大な秘密があると直感した伊集院大介は、クリスマスの六本木へ向かう。名探偵シリーズ第12弾!! (講談社文庫)
  • 癒しの葉 (1)
    完結
    5.0
    全8巻330円 (税込)
    ドミナトール王国の青年・ユーリグは長官の命令により、聖地フローンズ島から俗界へ渡って来る聖者サナトールを中立地帯クロスにて出迎え、そのまま護衛につく。その護衛にはユーリグの他、友好国エクシア、商業都市フルゴール連合、宿敵アビゴール連邦からも一人ずつ選ばれる。サナトールが所持する不思議な力のある癒しの葉とは一体!?
  • イレギュラー1 血まみれの女神
    -
    【SD名作セレクション(テキスト版)】「大好きなナオで、お腹をいっぱいにしたかった…」そう言ってヒユは死んだ。イレギュラー。人を喰らい、生命と記憶と姿を奪い取る怪物たち。家族を殺されたナオはイレギュラーへの復讐のため、凄腕女ダイバー・セツナに弟子入りし、ダイバーをめざす。人間以上の能力を持ち、銃すら効かないイレギュラーとの闘い! その果てに彼が見るものとは……!? 近未来の日本、戦いの幕が上がる。※この商品にはイラストが収録されていません。
  • ウクレレ・ピース・ピース「聖者が街にやってくる」ソロ・スコア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アレンジが最高に楽しい「聖者が街にやってくる」のウクレレ・ソロ・スコア!ディキシーランド・ジャズの名曲として知られる「聖者が街にやってくる」をウクレレ1本で弾くためのソロ・スコアです。譜面と解説は、ウクレレ・ユニットT.T.Cafeで活躍し、YouTubeの「情熱大陸」演奏動画が再生20万回を超えるなどアレンジ・演奏に定評のある中村たかしさん。弾き応えのある絶妙のアレンジで、レパートリーとして長く楽しんでいただけます。*本商品は、既刊「ウクレレ・ピース・ピースVol.2」に収録したスコアをよりお手軽にご購入いただくための単品(1曲)販売バージョンです。
  • ウクレレ・ピース・ピース ローリングココナッツ・デジタル Vol.2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中村たかしさんによるアレンジが最高に楽しい! ウクレレ・ソロ・スコアを3曲掲載!選曲・アレンジにこだわったウクレレ・ソロ・スコアが楽しめるデジタル誌「ウクレレ・ピース・ピース」。曲は「Hi'ilawe」「Midnight Special」「聖者が街にやってくる」の3曲。譜面と解説は、ウクレレ・ユニットT.T.Cafeで活躍し、YouTubeの「情熱大陸」演奏動画が再生20万回を超えるなどアレンジ・演奏に定評のある中村たかしさん。いずれも弾き応えのある絶妙のアレンジで、レパートリーとして長く楽しんでいただけます。本人による模範演奏の音源も収録!
  • 裏切りの塔 G・K・チェスタトン作品集
    3.8
    コーンウォールの海岸に聳える風変わりな葉色の三股の樹。通称を〈孔雀の樹〉といい、聖者の祈りによって歩き回る力を手に入れ、獣や人をむさぼり食う災いの樹の伝承に連なる存在だった。大地主ヴェインはこの怪樹に登る賭けをして森に入るが、以降忽然と姿を消してしまう。怪奇趣味に満ちた傑作中篇「高慢の樹」ほか、謎を読み解くことに長けたスティーヴン神父が不可能犯罪に挑む表題作、夢想家の姪と実際家の甥の先行きを案じた公爵が取った奇策が思わぬ喜劇へと発展する、本邦初訳の戯曲「魔術」など、五篇の中短篇を新訳で贈る。巨匠の多彩な魅力が凝縮された日本オリジナル作品集。/【収録作】高慢の樹/煙の庭/剣の五/裏切りの塔/魔術――幻想的喜劇/訳者あとがき/解説=垂野創一郎
  • 疫病の精神史 ――ユダヤ・キリスト教の穢れと救い
    3.0
    ペスト、赤痢、コレラ、スペイン風邪、新型コロナ――、古代から現代まで、人類は疫病とどのように向き合ってきたのか。律法により衛生管理を徹底し「穢れ」を排除したユダヤ教と、病者に寄り添い「魂の救い」の必要性を説いたキリスト教。二つの価値観が対立しつつ融合し、やがて西欧近代という大きな流れへと発展してゆく。聖書に描かれた病者たち、中世の聖者や王が施す治療、神なき現代社会で「健康」を消費する現代医学。疫病に翻弄される世界の歴史を描き、精神の変遷を追う。
  • 堕ちる聖者の接吻
    完結
    2.9
    全1巻660円 (税込)
    教師・岡野は通勤の車内で痴漢にあった。その場面を生徒の常盤に目撃されてしまい、「男に痴漢されて喜ぶ変態」と脅される。岡野は常盤のいいなりになり、身体を弄ばれる日々を送る。軽蔑され、嬲られる快感に慣らされていき……。
  • 御柱
    -
    1巻1,100円 (税込)
    釈尊が呟いた。 尼僧も呟いた。 そして、イエスは泣きながら猫になった。 静寂に包まれた近未来のこの世での 神々と聖者たちの葛藤を余すところなくここに書き記す。
  • オン・メディテーション 現代を生きるヨーギーの瞑想問答
    -
    世界を魅了し続けるヨーギー、シュリー・エムによる初の瞑想の手引き。激変する時代に瞑想の持つ役割とは。 ババジ、クリシュナムールティなどインドの重要な聖者、賢者、そして師マヘーシュワルナート・ババジとの出会いを綴った『ヒマラヤの師と共に』(蓮華舎刊)で世界を魅了し、現代の「あるヨギの自叙伝」として日本に初上陸したシュリー・エム。 ヨーガやインド哲学に対する深い理解と経験に基づきながら、激変する時代に私たちが瞑想を実践する意味、マインドフルネスとは何か、瞑想の目的や実践方法などについて、ダライ・ラマとの問答や寓話などを織り込みながら、初めて瞑想する人から経験者までを網羅する厳選された87の問答集。 【目次】 <一部抜粋> 1 なぜ瞑想をするのか 2 どのように瞑想をするか 3 瞑想の姿勢と実践 4 瞑想中の体験 5 心の性質と心を静めるための方法 6 瞑想における障害物 7 瞑想と日常生活 8 瞑想の助けとなる実践 9 瞑想における師と恩寵の役割 【著者】 シュリー・エム 1948年南インドのケーララ州でムスリームの一家に生まれ、幼い頃からヒンドゥーとイスラームなど様々な宗教の教えに強い関心を示す。ヨーガの世界に惹かれ、19歳で家を離れる。ヒマラヤで師マヘーシュワルナート・ババジと出会い教えを受け、社会生活に戻る。ラーマクリシュナ・ミッションで僧として数年間を過ごした後、J・クリシュナムールティと出会い、氏の財団に勤める。その後に執筆された自叙伝(『ヒマラヤの師と共に』蓮華舎刊)がインドのベストセラーとなり、活動は国内外に広がり、現在も精力的な活動を続けている。 青木光太郎 翻訳家。ウェズリアン大学で西洋哲学を学ぶ。大学卒業後は投資運用会社に勤務。退職後インド渡航。現在日本在住。
  • カウンセラーへの長い旅
    4.3
    40歳で脱サラ後、いかにしてカウンセラーになったのか?技術屋として某石油会社に勤めていた著者は、学生時代から心理学に関心があり、いつか本格的に学びたいと思っていた。30代前半に、あるアメリカ人セラピストに出会ったことがきっかけで、四十歳の時にアメリカに留学することを決意した。そして苦手だった英語・英会話をある程度習得した後、著者は、意を決して長年馴れ親しんだ会社を去り、アメリカへと旅立った。めざすはCIIS(California Institute of Integral Studies)(カリフォルニア統合学研究所)。アメリカでの4年間の留学日記である本書を読むと、カウンセリング心理学を中心とした学習の実際が手にとるようにわかる。 【本書の内容】●「はじめの一歩」●「How you doing?」●「ボブ、ジュディー、マイケル」● 「スキンヘッド+耳ピアス5つに鼻ピアス3つ」●「アメリカ人は義理堅い」●「ミルドレッドとの一時間」●「芸は身を助ける」●「自分のことは自分で」●「先生の成績表」●「アダルトスクール」●「日本人は、ハウスボートに住んでいる」●「Arrogant(傲慢)? それとも Self-assertive(自己主張)?」●「私レスビアンよ」●「オーパ! ラティーノ!」●「本物の迫力」●「チベッタン・デイ」●「幼稚園でホーシー」●「錯覚いけない。良く見るよろし」●「怒る権利」●「この世の終わりじゃないのよ」●「プラクティカムサイト探し」●「Dramatically Improved」●「やっぱり日本」●「いきなり本番」●「知らないね。何もないよ」●「バクスター」●「代打屋セラピスト」●「晩酌は、アルコール依存??」●「Y2K」●「聖者の生活」●「暴走する正しさ」●「セラピストの陥る罠」●「たどりつけばアジア」●「Hエージェンシー最後の日」●「アメリカ人とつきあうコツ」●「やっぱりアジアだねぇ」●「ブタもおだてりゃ」●「ラスベガスの灰皿」● 「ジャパニーズメンタルヘルスネットワーク誕生秘話」●「パールハーバー」●「パールハーバーその後」●「アイムソーリー法」●「お前は最低のセラピストだ!」●「半分だけの鎧」

    試し読み

    フォロー
  • 斯くして歌姫はかたる
    4.0
    歌で自然を操り魔物から人々を護る“楽師(カンタンテ)”。中でもエルネスティーヌは誉れ高き<歌姫>として君臨していた。しかしある日、魔物に歌声を奪われた上に反逆の疑いをかけられてしまった彼女は、事件解決まで聖フィデール楽院に身を隠すことに! なのに、超堅物優等生のオリヴィエに「音痴は今すぐ退楽しろ」と脅されて――!? 不協和音が奇跡を起こす? 第15回えんため大賞特別賞受賞作登場!
  • 覚醒の道
    -
    新編集で復刊!「チャネリング」と「覚醒」の統合の書 日本に「チャネリング」を紹介したパイオニアの自叙伝! 日本にチャネリングを紹介したパイオニアとして知られる、アルーナ・バイヤース氏の原著の翻訳本を再編集し、復刊しました。 ごくごく普通のユダヤ系米国人だった著者が、インドの覚者、プンジャジ(パパジ)と出会うことによって覚醒していくストーリーを正確に記した自叙伝です。 アルーナ・バイヤース氏は世界32カ国を旅し、そのうちの15カ国に滞在しワークショップを行なっています。 世界を股にかけた冒険旅行は、彼女の覚者への道、そして感動的なストーリーを形作っています。 現在は、スピリチュアルな探究者の多い日本に在住してセミナー(サットサン)をしています。 サンジェルマンのチャネル、インドの聖者プンジャジ(パパジ)との出会いによる覚醒 「ヨーロッパ史上最大の謎の人物」と言われ、思想では、秘教的、霊的な知識と力を持った大師(マスター)と見なされているサンジェルマンが、アルーナ・バイヤースをチャネラーとして選び、本書の中でも彼女を真の覚者にすべく道案内をしていきます。 サンジェルマンの度々の登場は、本書の魅力の一つです。 チャネラーとして人生を歩んでいた著者が、初めてパパジに対面してからたった5週間半後、覚醒体験をします。 著者を日本に紹介したのは、山川紘矢・山川亜希子ご夫妻! シャーリー・マクレーンの世界的なベストセラー 『アウト・オン・ア・リム』の日本語訳を担当した山川ご夫妻が、著者を日本に招き寄せたのです。 ご夫妻との出会いと交流風景も詳細に綴られていきます。
  • 金沢あかり坂
    4.0
    古都・金沢を舞台に、恋と青春の残滓を描いた短編集。 「金沢あかり坂」 ――金沢の花街で生まれ育った凛は、別れた恋人の記憶を引きずったまま 芸妓になった。その心をいやしてくれたのは父の遺した笛だった・・・。 「浅の川暮色」 ――新聞社の事業部に務める森口は、十数年ぶりに記者時代の初任地、 金沢を訪れた。夜、浅野川を見つめる森口の意識に、それまで自分の内側に 押し込めていた女性の姿が浮かび上がる。 「聖者が街へやってきた」 ――北陸のK市にあるラジオ局に勤める魚谷と同僚、友人の新聞記者は、 古い城下町の秩序に挑もうとして、世界各国に打電された奇妙な事件を 作りだすが・・・。 「小立野刑務所裏」 ・・・いまから十数年前、私は金沢に住んでいた。金沢は誇り高く、そして 怖ろしい町だった。著者を思わせる男が回想する金沢で暮した日々。
  • 神々たちのインド
    -
    1巻1,210円 (税込)
    「インドの神々」を大解剖!! Q、インド人は本当に四本腕の神さまが実在すると思っているの? Q、カーリー女神寺院で、人身供犠が行われていたって本当? Q、インドで牛や樹木、石までが信仰対象になるのはなぜ? インドの神さまやインド人の信仰の「なぜ?」「どうして?」に答える『神々たちのインド』。ヴェーダの神々から、破壊神シヴァ、維持神ヴィシュヌ、英雄ラーマやクリシュナ、象頭のガネーシャといったヒンドゥー教の神々、また聖なるガンジス河から神聖な動物、悪魔(鬼神)まで、縦横無尽に記述。 「インドの不思議」解明の手がかりになる1冊が登場! 全編を彩るインド絵画(The Metropolitan Museum of Art所蔵)もあわせて。 (註)初版本『印度の神々』は1916年、向陵社より発行された。今回の新版にあたって、旧字体を現代仮名遣いに改めたほか、文語的語彙や言い回しを現代的表現に修正し、翻案を行った。  目次 神々たちのインド 第1章 インド神話の展開 第2章 ヒンドゥー教の聖典 第3章 天父ディアウスと地神プリティヴィー 第4章 火神アグニ 第5章 太陽神スーリヤ、サヴィトリ 第6章 全能の宇宙主神ヴァルナ 第7章 司雨の神インドラ 第8章 酒神ソーマ 第9章 冥府の主神ヤマ 第10章 『ヴェーダ』の小神 第11章 ヒンドゥーの三大神 第12章 創造神ブラフマーと学芸の女神サラスヴァティー 第13章 維持神ヴィシュヌと運命の女神ラクシュミー 第14章 ヴィシュヌの十種化身(マハー・アヴァターラ) 第15章 ラーマとシーター(『ラーマーヤナ』) 第16章 クリシュナとラーダー 第17章 仏教の創始者ブッダ 第18章 世界の主ジャガンナート 第19章 愛の神カーマデーヴァ 第20章 托鉢神チャイタニヤ 第21章 破壊神シヴァ 第22章 シヴァの妃パールヴァティー、ドゥルガー、カーリー 第23章 象頭神ガネーシャと軍神スカンダ 第24章 鬼神・動物・聖樹・女神・聖者などへの信仰 第25章 五人兄弟の物語(『マハーバーラタ』) 第26章 聖河信仰 第27章 動物信仰 第28章 聖樹や聖石信仰 第29章 女神信仰 第30章 英雄、聖者信仰 第31章 祖先崇拝 第32章 鬼神、悪魔崇拝 第33章 惑星信仰 第34章 聖者と北斗七星信仰 第35章 ジャイナ教と仏教の神々
  • 【合本版】ドラゴンクルス 全3巻
    -
    聖者の生まれ変わりとされる少年クルス。しかし死にかかった龍族のディアを助けたことが運の尽き!? クルスに瓜二つで蘇生したディアは飲む打つ買うのやりたい放題。聖者の面目まるつぶれ。あすか正太が贈る一大熱血ファンタジー。 ※本作品は『ドラゴンクルス』シリーズ全3巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • ガンディー 強く生きる言葉 エッセンシャル版
    3.0
    「君よ、君自身であれ!」 スティーブ・ジョブズにも影響を与え「世界を変えた」偉大なリーダーの魂を揺さぶる名言集。 一人ひとりがリーダーになるべき時代だからこそ、非暴力でインドを独立に導いた偉人の言葉が勇気を与えてくれる。 「清貧の聖者」「非暴力の提唱者」といったイメージが大きい ガンディーだが、数億人のインド人の先頭に立ち、インドを独立させた強力なリーダーシップの持ち主であり、その生き方で世界に影響を与える人でもあった。 本書はガンディーの残した名言から、あるときは厳しく、あるときは優しく、私たちの背中を押してくれる言葉を精選した。 マイ・ライフ・イズ・マイ・メッセージ(My life is my message)。 わが人生そのものがメッセージだ。 穏やかなやり方でも、君は世界を揺るがすことができる。 やることなすこと、すべてうまくいかないことがある。 それでも大丈夫!君が君自身であるのなら。 反対に、たとえ外面的にすべてがうまくいっているように見えても、 すべてよしというわけにはいかないのだ。君が君自身でなくなっているのなら。 行動だ。行動の成果ではない。それが重要だ。 正しいことをすることだ。それは自分の力にはないかもしれない。 自分の持ち時間にはないかもしれない。いかなる結果も生まないかもしれない。 だがそれは、正しいことを止めていいとは意味しない。 自分の行動からいかなる結果が生まれるか知ることも絶対にないだろう。 だが、なにもしなければ、結果も生まれないのだ。
  • 騎士と聖者の邪恋
    完結
    4.6
    全1巻825円 (税込)
    王都で音信不通になった幼なじみを探したい──。固い決意を胸に秘め、田舎から旅に出た青年ニカ。着いた早々出会ったのは、高い魔力と美貌を誇る司教のシルヴェストと、獣も一撃で倒せる騎士団長ザカリアスだ。地位も名誉も併せ持つ二人に、ニカは少しも興味を示さない。魔力すら無意識に排除する彼は、一体何者なのか…? 犬猿の仲の二人は、競って関心を惹こうと邸での滞在を提案して!? 優雅で高潔な騎士と聖者はもういない。俺たちは、獲物を奪い合う獣同士だ── ※口絵・イラスト収録あり
  • 奇蹟審問官アーサー 神の手の不可能殺人
    3.6
    島田荘司を継ぐ者、柄刀一の神髄。読まずして“本格”ファンとは言わせない! 不可能状況下で連続殺害されていく現代の聖者“十二使徒”。オカルト情報誌記者・室田が遭遇した難事件に、この世の「奇蹟」の真偽を認定するために放たれたバチカンからの使者、“奇蹟審問官”ことアーサー・クレメンスの漆黒の瞳が挑む! これぞ奇蹟と対峙する至高の本格推理。島田荘司を継ぐ者、柄刀一はついに神とも対決する!
  • キリスト教の100聖人 人名でわかる歴史と教え
    3.0
    宗教では聖人と呼ばれ崇められる人物がいる。キリスト教の信仰世界では、〈神と神の子イエス〉はその絶対性ゆえに一般の信者からは遠い存在であるため、両者の間で、信者の悩みや問題を解決する存在として聖者が浮上する。本書では、聖者たちを、イエスの家族と関係者、12人の弟子、福音書の作者、殉教者、布教や拡大に尽力した者、有力な神学者や修道士、宗教改革者など8つのパートに分けて列伝化した。数多の聞き覚えのある名前を手がかりに、歴史だけでなく教義や宗派の秘密まで教えてくれる画期的な一冊。
  • 銀の聖者 北斗の拳 トキ外伝 1巻
    完結
    5.0
    病によって余命僅かなトキは北斗神拳を医術として役立てようと従者のラモと共に北斗寺院を旅だった。そんな中、立ち寄ったある村でトキは瞳に虚無を映す少年ルカと出会う。死に瀕していたルカを救ったトキは、この死を待つだけの者しかいなくなってしまった村に診療所を作ることを決意する。病人を助け、この時代に笑顔を取り戻すために。そしていつしかこの村は奇跡の村と呼ばれるようになる。噂を聞きつけ様々な人がこの村を訪れ、村には活気が戻ってきた。しかしそれを狙う悪党もまたこの村に狙いをさだめていた。トキが目を離した隙に悪党によって村は荒らされてしまう。悪党を北斗有情拳で倒したトキだったが、村の惨状に絶望の色が隠せないでいた。そんなトキを支えたのは、真っすぐな瞳でトキを見つめるルカだった。トキは命続くまで希望を失わないことを誓う。その頃、奇跡の村を狙って最大勢力の夜盗、ZEEDが奇跡の村へと近づいていた…。
  • 草羽映見短編集1 異世界から来た聖者が解説する『魔法使いのなり方』教えます
    -
    草羽映見、最初の短編集。ファンタジー・ミステリー・抒情詩より選抜。 草羽映見、最初の短編集。ファンタジー作品。ライトで読みやすい短編三作を掲載。 「異世界から来た聖者が解説する『魔法使いのなり方』教えます」はEimi企画2022年秋冬企画の作品。6年生の東名絢子の異世界ハプニング。 『眠り姫の恋』優子は午後7時には床に就くという周囲から眠り姫のと呼ばれる美少女。主人公万里江との友情物語。軽いブラックユーモア的な短編。 『ここに竜がいる。』竜のりゅういちの成長を辿る抒情詩。人間界に住む竜は何を考え生きているのか。今回絵本として完結させることが出来た詩。 【目次】 異世界から来た聖者が解説する『魔法使いのなり方』教えます (プロローグ)――絢子 (一)魔法使いの定義・種類 ①黒魔術師 ②白魔術師 ③錬金術師 ④陰陽師・ジプシー系占い師 ⑤妖術師・霊媒師 (二)神への信仰 (三)心を整える (四)潜在意識と使命 (五)魔法使いの条件 (六)『呪文』 (七)貰い泣き (エピローグ)――未来へ 眠り姫の恋 ここに竜がいる あとがき 【著者】 草羽映見 草羽映見。福岡県在住。元周炎元同人・九州文学同人 学生時代は漫画サークル『黒髪』主宰。 その後、純文学からファンタジー小説へ転向。詩人。
  • 九人の偽聖者の密室
    3.5
    伝説の「さまよえるユダヤ人」を名乗るアハスヴェルが主宰する教団「光の子ら」を糾弾すべく準備を進めていたカルト宗教の研究者ウルフ・ハリガンは、ひょんなことから知り合った作家志望の青年マット・ダンカンの協力を得、二人は「光の寺院」で開かれる教団の集会に参加する。その集会の場で、全身に黄色い僧衣をまとった教祖アハスヴェルは、信者たちとともに「ナイン・タイムズ・ナイン」の呪いを唱え、ウルフの死を予言する。 その翌日、ハリガン家の家族とクロッケー場でゲームに興じていたマットがふとウルフのいる書斎を見ると、ウルフの机に身をかがめている黄色い僧衣を着た人物の姿が目に入る。窓は施錠されており、邸内の扉から書斎に入ろうとするものの、やはり鍵がかかっていて中に入れない。再び外に出て窓から中をのぞくと、ウルフは顔面を撃たれて床に倒れており、存在したはずの黄色い衣の人物は消え失せていた……。 この不可解な密室殺人の謎に直面したダンカンは、探偵小説嫌いのマーシャル警部補と共に「密室派の巨匠」ジョン・ディクスン・カーの《密室講義》を参照しながら推理・検討をするのだが、なんと《密室講義》のどの分類にも当て嵌まらないことが判明する。困惑する捜査陣を前に、難事件の経緯を知った尼僧アーシュラは、真相究明のために静かに祈りを捧げるのだった……。果たして異色の尼僧探偵の祈りが通じ、神をも畏れぬ密室犯罪の真相が看破されるのだろうか!? ジョン・ディクスン・カーに捧げられ、エドワード・D・ホックが主催する歴代密室ミステリ・ベストテンにも選出された、都市伝説的密室ミステリが新訳によって半世紀の時を経てここに甦る! 装訂・シリーズロゴデザイン=坂野公一(welle design)

    試し読み

    フォロー
  • クロッシングゲーム
    -
    世を統べる聖教会の存立の秘密を巡り血みどろの陰謀ゲームが展開する。 神官闘士にして聖者の娘ディジアは知らずしてゲームのキーマンとなるが… 白熱のファンタジーアクション。
  • 黒鳶の聖者 1 ~追放された回復術士は、有り余る魔力で闇魔法を極める~
    値引きあり
    4.6
    【勇者】になることを夢見て幼き頃から努力をしてきた少年ラセル。 だが、女神から与えられた職業は回復魔法の最高職【聖者】であった。 幼馴染3人とパーティーを組んで冒険を始めるも、全員が回復魔法を習得……回復魔法しか使えないラセルは追放されてしまう。 失意のまま帰郷した彼を待っていたのは謎の美女・シビラとの出逢いで―― 「――あなたは"力"が欲しい?」 新たに出現したダンジョンで絶体絶命の窮地に陥るラセルは、 自身に眠っていた無限の魔力とシビラの導きで、最強の力を手にする! 追放された【聖者】が最強へと成り上がる英雄譚、開幕!!
  • 穢れ聖者のエク・セ・レスタ
    -
    天より与えられし無双の兵器「輅機(ロキ)」の力で世界征服を目論むフィガロ魔皇国。その圧倒的な武力を前に祖国を滅ぼされた亡国の皇子シリュウは、魔皇国の侵略戦争の最前線に立たされながらも、一切の戦功を認められない不遇の日々を送っていた。復讐に燃えるシリュウ。そんな彼の野望を見抜いたのは“聖女”と称えられる義妹エトラだった。「さあ、お義兄様、共に末短き未来を歩んでいきましょう」――その復讐に幸いと災いのあらんことを願う兄妹が“神代の詩(エク・セ・レスタ)”を詠う刻、、絶望へとつながる叛逆の扉がここに開かれた。新時代の幕開けを告げるリベリオン・サーガ、降臨!
  • 月相セラピー
    -
    1巻1,760円 (税込)
    CONTENTS ●はじめに 月と地球と太陽が綾なす神秘を読み解く ●第1章 移りゆく「月の顔」で何がわかるのか?  太陽と月と地球の関係から生まれる月相  月相と自然との関係  月相と心と身体  さまざまな月相の考え方   4分割で観る   8分割で観る   28分割(28相)で観る ●第2章 「そのとき」の月相を調べる  生まれたときの月相を調べる  今日の月相  人生の「ある時期」の月相 ●第3章 28相の「月の顔」解説  月相の見方  第1相 種子 自分のペースで素早く行動に移す自由人  第2相 幼児 子どものような素直さで、楽しいことを追い求める  第3相 王女 豊かな才能を持ち、自分を満たすものに敏感  第4相 遠眼鏡 好奇心旺盛で情報収集に長ける知恵者  第5相 庭師 自分らしさを大切にすることで意志力も備わる  第6相 耕作者 自分のキャラクターを確立しながらも周囲に臨機応変に対処する  第7相 憧れ 自分の理想を思い描きながら、品性も失わない  第8相 格闘家 自分の中の主観と客観のせめぎ合いに迷いながら立ち向かう  第9相 見習い 自分の弱さを知ることで才能が磨かれる  第10相 騎士 運命に翻弄されながらも、信念を失わない  第11相 物理学者 自然界のあらゆるものに秩序を見出すことに喜びを感じる  第12相 先駆者 内面の葛藤をバネに真実を追求し、高みを目指す  第13相 美学者 美しいものを敏感に感じ取り、楽しむ知的表現者  第14相 メイド長 相手の求める「自分像」を巧みに演じ、役割を果たす  第15相 皇帝 発信力のすごさで「引き寄せ力」を発揮する  第16相 演技者 卓越した求心力で人を動かしながら、冷静さを失わない  第17相 求道者 部分から全体をイメージする能力、表現する能力に長ける  第18相 フィールドワーカー 「計画、実行、検証」から真実をとらえる  第19相 ラッパー むだを省き、効率を求め、最短ルートで解決に導く  第20相 プロデューサー 発信力と演出力で、周囲の人に影響力を持つ  第21相 法学者 情報の利便性・リスクを熟知し、自在に操る  第22相 役人 「行動」に移す実行力と、足元を見失わない着実さを併せ持つ  第23相 技術者 物事の対処法も対人関係もスキルとして確立  第24相 職人 現実世界を生き抜くルールを自ら作り、まわりも救う  第25相 革命家 自分の信念に基づき、自分だけでなく周囲の人々のために活動する  第26相 未亡人 生と死のはざまに立ち、現実世界と目に観えない世界を見渡す  第27相 聖者 他者の感情を敏感に感じ取り、助けを惜しまない  第28相 精霊 直感鋭く、運命の流れにのって歩む ●第4章 月相と各セラピーの利用法  月相とさまざまなセラピー  アロマセラピー  ハーブセラピー  フラワーエッセンスセラピー ●おわりに 「あたりまえ」という名の奇跡の中で
  • 現代語訳 歎異抄
    -
    『歎異抄』は、浄土真宗を開いた親鸞の教えを、弟子の唯円がまとめたとされている。宗教書の古典としてあまりにも有名だが、「悪人正機」の説の他にも、「たとえ法然聖人に騙されており、念仏のせいで地獄に堕ちたとしても悔いはない」など、誤解を恐れぬ、激しい信仰の言葉に満ちた名文である。永らく封印されていたが、明治以後に公開されると、吉川英治、司馬遼太郎、三木清、吉本隆明、海原猛など、多くの作家や哲学者に評価された。とりわけ、西田幾太郎は第二次大戦末期、「一切の書物が消失しても、臨済録と歎異抄があれば我慢できる」と言い、ハイデガーは「もし十年前にこんな素晴らしい聖者が東洋にあったことを知ったなら、私はギリシャ語やラテン語も勉強しなかった。日本語を学び、親鸞の教えを聞いて世界中に広めることを生き甲斐にしたであろう」と言ったという。わかりやすい現代語訳、大きな活字で読みやすい原典、作品の解説で構成した。
  • 高原王記
    4.0
    無敵の盟友として高原に名を馳せた、英雄タンラと精霊ジュンガ。しかし戦いの最中、かつて高原を追われた元聖者の術により、タンラの心は歪められ、二人の仲も引き裂かれてしまう。時を経て、国は存亡の危機に瀕していた。神託により、生まれてくる王子を守るため、再び相棒となった二人。世界の命運と、二人の絆を賭けた旅がはじまった――。 ひねくれ者の英雄と一途な精霊の大冒険!
  • 構築された仏教思想 龍樹 あるように見えても「空」という
    -
    1~11巻1,540~1,870円 (税込)
    ゴータマ・ブッダが説いた「縁起」の思想を、「空」という概念でもって再定義した龍樹(ナーガールジュナ)。 本書では、その生涯や主要著作を紹介するとともに、龍樹がブッダの教えを正しく継承しながら、「菩薩」として衆生の救済のために独自の論理と法――「中道」と「空」を提唱したことを詳述する。 龍樹の思想的独創性が掴める一冊。
  • こがね虫たちの夜
    -
    戦後の一時代を、乾いた筆致で鮮やかにうつしとる傑作短編集。「こがね虫たちの夜」「聖者が街へやってきた」「自由をわれらに」「盗作狩り」「モルダウの重き流れに」の5編を収録。
  • 9つの人生 現代インドの聖なるものを求めて
    5.0
    全編にわたって、むせかえるような聖性。 それが、猥雑で、エロスに溢れており、実に尊い。 ちまたにあふれている宗教の概説書を読むより、本書の読破をお勧めする。 ――釈徹宗氏(僧侶、宗教学者) 紀行文学の名手が紡ぐ 魂の救済の物語。 鮮烈な伝統、信仰、霊性と歌の世界 ◆内容◆ 急速な経済発展を遂げ変化し続ける現代インド。その村々で伝統や信仰を受け継ぐ人々を取材した、紀行・歴史文学の名手による、19か国で翻訳出版されたノンフィクションの傑作。 死への断食に臨むジャイナ教尼僧。祭りの間、最下層の人間が神になる憑依芸能テイヤム。神に捧げられ娼婦となった女たちを守護する女神信仰。叙事詩を伝承する沙漠の歌い手。スーフィーの聖者廟に身を寄せる女性。かつてダライ・ラマ14世の警護をつとめ、亡命し兵士として人を殺めたことを懺悔するチベット仏教の老僧。約700年以上の伝統を汲む職人による官能的神像の世界観。女神信仰のもと、しゃれこうべを重用するタントラ行者。そして吟遊行者バウルとなった人々の遊行の半生――。 現代文明と精神文化の間に息づく、かけがえのない物語。 ◆海外評◆ 「文句なしにうつくしい本。高潔で誠実、そして啓蒙的で感動的。大好きな本、読めることが純粋に喜び」『食べて、祈って、恋をして』著者、エリザベス・ギルバート氏 「ジャーナリズムと文化人類学、歴史、宗教史の見事なまでの調和が、すばらしい小説作品のような描写力で文章に結実している。キプリング以来これほどインドの農村を魅力的に描き出した人はいない」インド学者、ウェンディ・ドニガー氏“Times Literary Supplement”紙
  • 心を空っぽにすれば、人生はうまくいく 瞑想のすすめ(CDなし)
    4.8
    【本電子書籍にはCDは付属しておりませんので、ご注意ください。CD付きをご希望の方は、紙書籍をお求めください】 瞑想入門の決定版 瞑想をして心を“空っぽ”にすると、あなたに次のような変化が起こります。 ●イライラや不安から解放されます。 ●短い睡眠時間で疲れなくなり、若返ります。 ●潜在能力が次々と開花します。 ●いつでも穏やかで平和な人になります。 ●人間関係が楽になります。 毎日10分、瞑想をするだけで、あなたの人生は確実に変わっていきます。 五千年もの間、歴代のヒマラヤ聖者たちによって、門外不出の教えとして受け継がれてきた「ヒマラヤ秘教」。その教えの中心にあるのが、瞑想です。 瞑想を実践すると、自分の内側のエネルギーが整い、心が平和になり、本来あなた自身が持っている才能が開花して、本当の自分に出会うことができます。悩み・不安が「絶対的な安心感」に変わり、永遠に続く幸せと健康を得ることができるのです。それは、真の幸福=悟りへの第一歩です。
  • 心を手放す
    4.3
    人生の後半戦は50代の過ごし方しだい。抱え込んだ執着、恐れを捨てて、心の内側を豊かにする再生の時。祝福された豊かな人生を生きるために、今すべきことをヒマラヤ聖者からのメッセージに託す。
  • 骨骸の剣聖が死を遂げる ~呪われ聖者の学院無双~
    -
    「なんでもやるさ。俺はもう、お姫さんの聖騎士だからな」 魔女の呪いによって、不死の怪物となってしまった騎士の青年アル。 三百年後の世界で、魔女の末裔の少女アストランティアと出会った彼は、全ての呪いを殲滅すべく、彼女の騎士になることを誓った。 アストランティアの願いにより、彼は呪いと戦う“聖者”を育成する学院へ入学し、正体を隠して生きることになる。 しかし、三百年磨き続けた実力は隠しきれるものではなく、入試でトップクラスの聖者を圧倒してしまい……!? 異形の騎士と異端の聖女、最強タッグが紡ぐ学院無双ファンタジー!
  • 極悪BL【電子限定特典付き】
    完結
    3.3
    啼かせられるものなら、啼かせてみな。 ワルい男たちよ、啼け。 極道・クズ・ヤンキーなど、最低最凶の恋とエロスのアンソロジー 電子限定描き下ろしペーパー特典付!! カバーイラスト:桐式トキコ コミックス: 浅井西「小説家の愛し方」…すべて見ていてくれますか? 先生―― 犬神スケキヨ「Karman(カルマ)」…本気になるべきじゃなかったのだろうか―― kayama…生きる歓び」…“あの日”からすべてが、変わってしまった――。 桐式トキコ「花の芥」…「正義」とは、一体なんなのか――。 多田基生「Cold floor」…あんなに憎んでいたはずなのに。 天河藍「薔薇とヘドロ」…馬鹿でどうしようもないクズのお前が可愛い―― 七菱ヒロ「セックスプライスチケット」…SEX♪PRICE♪TICKET みづい甘「極道の推しメン」…大好きなアイドルと…どうしてこんな状況に!? ノベル: 阿賀直己「聖者の足跡」…悪人の顔を僕は知らない(知ってる) ノベル挿絵: 松吉アコ 電子限定特典ペーパー: kayama
  • 最終結晶体その他の物語
    -
    1巻770円 (税込)
    〈巡礼者〉の背中がしだいに大きくなっていく。ショウに気づいていないのか、振り向く気配はない。白い衣装の裾が風に揺れる。少しだけ不自然に、揺れる。あれが〈流刑者〉なら殺して食べればいい。どうせ〈流刑者〉は舌を抜かれている。何も語ることはない。ちょうど母の干し肉もなくなった。母を殺した理由はない。ナンブでは何の理由もなく人が死に、殺される。ただそれだけのことだ。(「最終結晶体」より)  怪奇・ホラーの名手が贈る電子オリジナル作品。「異形コレクション」収録作を中心に、競作集や雑誌発表作など21本を収録した短篇集。 *一 *四 *腐 *牛男 *常世舟 *它川から *死の仮面 *分析不能 *黒月物語 *聖者の眼 *ある帰郷 *夢淡き、酒 *影踏み遊び *蝋燭と砂丘 *最終結晶体 *最後の一冊 *額縁の中の男 *夜のトンネル *赤い灯りのバス *一年後、砂浜にて *イグザム・ロッジの夜 ●倉阪鬼一郎(くらさか・きいちろう) 1960年、三重県伊賀市生まれ。早稲田大学第一文学部文芸専修卒。同大学院文学研究科日本文学専攻博士課程前期中退。在学中に幻想文学会に参加、1987年に短篇集『地底の鰐、天上の蛇』でデビュー。印刷会社、校閲プロダクション勤務を経て、1998年より専業作家。第3回世界バカミス☆アワード(2010年)、第4回攝津幸彦記念賞優秀賞(2018年)。ホラー、ミステリー、幻想小説、近年は時代小説を多数発表、オリジナル著書数は170冊を超える。
  • サイババからの贈りもの――愛と奇跡の旅路
    -
    シュリ・サティア・サイババは、これまでたくさんの人々に愛と魂の気づきをもたらし、一九九〇年代に世界的に著名になったインドの聖者です。「わたしが神であるだけでなく、あなたもまた神です」とすべての人々に神性が宿っていることを説き続け、魂の深化を導き続けていました。が、ブームの高まりのなか起こった誹謗中傷報道で、帰依者の心の中にも、困惑と不信と傷が生まれました。著者は、このサイババブームの満ち引きのなかで、自ら味わったサイババ体験を冷静に見つめることから、人が何を言おうと、世間がどう評価しようと、自分の魂の体験は、動かしがたい真実以外のなにものでもないことを確信し、本書を著しました。「わたしは、奇跡を見、聞き、体験しました。神が化身した方だと思いました。しかし、信じること、信じきることは、わたしが考えていたほど簡単なことではなかったのです」と悩みながら、ほんとうに大切なことは何なのか? 人のうわさか? 風評か? あの体験は何だったのかを自らに問いかけ、サイババという存在が心と魂にもたらした愛と光を、静かに受け入れます。サイババ大聖は、二〇一一年、地球的規模で意識の大変換を促すこととなった東日本大震災が起こった翌月、肉体を離れられました。しかしまだ、サトル体でご活躍をされていらっしゃると言われています。
  • サイババ超体験ふたたび ――2011年から動き出したインド・ムッディナハリでの新事実
    -
    本書はインドの聖者、神の化身として知られ、2011年に逝去したサティヤ・サイババの逝去後、新たにムッディナハリで展開している最新の状況を取材から書き下ろしたルポを第一部としてまとめ、第二部には著者が1994年に上梓した『サイババ超体験』(徳間書店)を大幅に改稿した最新刊。サイババについてその出生から背景、今も活発化している活動の全容を知ることができる、客観的な取材に基づく解説書です。2011年4月24日、サイババは肉体を離脱しました(享年85歳、インドで国葬)。しかしその直後すぐに、サイババはメタフィジカルな(目には見えない)サトル体=微細体=エネルギー体で復活し、存命中から行ってきた活動を継続的に指導していることが伝えられています。その活動拠点が、プッタパルティに近いムッディナハリです。本書は、存命中のサイババの計画が今も受け継がれ、復活したサトル体サイババの指導のもと、滞りなく進展している新しい動きをルポで伝えると同時に、サイババ・ブームが起こった1994年の状況を振り返り、あらためてサイババがこの時代の地球に登場し、存在している意味と意義を客観的に考え、見直すきっかけとなる格好の書です。
  • サイババ臨在――今もつづく無神論者の奇蹟体験
    -
    サティヤ・サイババは平成23年(2011年)4月24日に化身としての肉体を脱がれた(インドで国葬)、神の化身として世界中に知られた聖者。本書は、宗教に深い造詣がある家で育ったにもかかわらず、「この世に神などいる筈がない」というほどの無神論者であった著者が、縁に導かれ訪れたインドの地で出会った神の化身・サイババから浴びた、強烈な奇蹟の体験の数々を、リアルに子細に書き起こした労作。そして奇蹟の出来事は、サイババが肉体として存在しない今でもつづく――その、サイババ臨在の興味深い不思議な体験は、一話から三十話までが著者自身の、三十一話から三十四話が奥さんの体験した出来事をまとめた書。
  • さかさ吊りの穴 【小田実全集】
    -
    世界の多くの国を歩き考えた著者が、65歳になって過去をはるかに見やる感動の短編12篇。美しかりし幼年時代に初めて出会った「西洋」の記憶、太平洋戦争時の「玉砕」の島々、ナチ・ドイツとベルリン、四天王寺と脱走兵、自爆攻撃とパレスチナ、知覧、古代ローマの饗宴と現代の餓死、旅券と国家、中国の乱世の英雄、インドの聖者、兵士と武器、戦争の悲しみとむなしさ。そして万国共通語としての英語は、世界各国のしがらみを削ぎ落とした本質的な言葉であり、母語もその中で磨かれる。
  • 301号室の聖者
    3.3
    新米弁護士の木村は、所属する事務所の顧問先・笹川総合病院の、ある医療過誤訴訟をめぐる損害賠償請求事件を担当する。訴訟にむけた調査や準備を進めるなか、亡くなった患者がいたその病院の、その病室で、短期間のうち立て続けに、他患者の急死、不自然な医療事故が起きる。看護師の過失か、医療器具の不具合か、あるいは何者かの意志による犯行か。原因を探る木村が目にした、その病室〈301号室〉の真実とは──
  • 301号室の聖者
    3.4
    新米弁護士の木村は医療過誤をめぐる損害賠償請求訴訟を初めて担当することになった。笹川総合病院の301号室では、不自然な医療事故が度々起こり、立て続けに患者が亡くなってしまう。医療従事者のミスなのか、誰かによる故意の「何か」があったのか。木村は先輩弁護士の高塚と共に、死と対峙する医療現場で起きた難事件に挑む。大ヒット『花束は毒』で注目を集める著者による、命の重さを問う長編リーガル・ミステリー。「木村&高塚弁護士」シリーズ第二弾!  ※第一弾にあたる『黒野葉月は鳥籠で眠らない』(双葉文庫)の電子版はございません。講談社文庫版の『少女は鳥籠で眠らない』の電子版はございますのでお楽しみください。
  • 死神姫の再婚1
    4.1
    没落貧乏貴族の娘で14歳のアリシアは、後見人の叔父により家名が欲しい金持ちへ嫁がされるが、なんと結婚式の途中新郎が急死してしまう! この「事件」がもとで『死神姫』と呼ばれるようになってしまったアリシアに、再婚話が持ち上がった。相手は新興貴族の成り上がり者でとかく噂のある〈強公爵〉ライセン。馬車に揺られて着いた先には、怪しい装飾を施された屋敷とライセンの愛人と主張するメイドのノーラ!?
  • シビルの爪1
    -
    渦巻く血臭に混じる異形の臭い…人狼が闇夜から現れた  常識外れの事件の解決屋であるおれは、ふとした縁で知り合ったアイドル古城里沙から、奇妙な手紙を受けとった。義母のシビルが人間ではない、怖いというのだ。絢爛たる熟女シビルに妖しの匂いを感じたおれは、古城家の別荘へ向かうが、里沙はすでに石と化していた。シビルは告げた……これはリリスの仕業だと。  吸血鬼一族と闘う盲目の美青年リリスが軽井沢に現れ、リリスを狙う奇怪な刺客「四聖者」が出現。そして人狼がおれに襲いかかり、別荘地は妖闘の巷に!  傑作吸血鬼浪漫シリーズ、その第2弾が電子で復刊! 文庫版ではカットされたノベルス版挿し絵をすべて収録、さらに文庫版カバーで使用されたカラーイラストも収録した、まさに完全版。 ●菊地秀行(きくち・ひでゆき) 1949年、千葉県生まれ。青山学院大学卒業後、雑誌記者の傍ら同人誌に作品を発表し、1982年『魔界都市“新宿”』でデビュー。1985年、『魔界行』三部作が大ヒット、人気作家の座を不動のものとした。伝奇・幻想・バイオレンス小説の第一人者。著作は300冊を超える。
  • 週刊異世界マガジン 水曜日のシリウス 2020年夏 1号
    3.5
    水曜日のシリウス&月刊少年シリウス連載の異世界系マンガを一気にチェック! なんと総18タイトル、全974pのすべてが、異世界ファンタジー! 異世界マンガはまずこれを読もう! 1号には、創刊特典として『転スラ』1巻がまるごとついてくる! 掲載作品:転生したらスライムだった件/転スラ日記 転生したらスライムだった件/転生したらスライムだった件 異聞 ~魔国暮らしのトリニティ~/聖者無双/異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術/美少女になったけど、ネトゲ廃人やってます。/ダンジョン・シェルパ 迷宮道先案内人/ポーション頼みで生き延びます!/老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます/人外姫様、始めました-Free Life Fantasy Online-/俺だけ入れる隠しダンジョン ~こっそり鍛えて世界最強~/今まで一度も女扱いされたことがない女騎士を女扱いする漫画/ライドンキング/自称! 平凡魔族の英雄ライフ ~B級魔族なのにチートダンジョンを作ってしまった結果~/異世界支配のスキルテイカー ゼロから始める奴隷ハーレム/レベル1だけどユニークスキルで最強です/異世界で最強魔王の子供達10人のママになっちゃいました。/転ちゅら! 転生したらスライムだった件 月刊少年シリウス創刊15周年記念企画として、毎週1号ずつ配信(~8号)!
  • 守護聖者 人になれなかった神々
    3.0
    キリスト教が伝播・普及してゆく過程で、ヨーロッパ各地の民間信仰は、守護聖者というものを新たに生み出していった。それらは今も、造形物として、また祭りとなって人々の心に深く根を下ろしている。本書は、膨大な数の聖者のうち、日本でも親しまれている、聖ヴァレンタイン、聖ニコラウス(サンタ・クロース)などから聖家族まで特徴的な聖者を取り上げて、ヨーロッパ文化の中に「聖者文化」を再発見しようとするものである。

    試し読み

    フォロー
  • 革命のライオン 小説フランス革命 1
    4.0
    1789年。フランス王国は破産の危機に瀕していた。大凶作による飢えと物価高騰で、苦しむ民衆の怒りは爆発寸前。財政立て直しのため、国王ルイ16世は170余年ぶりに全国三部会を招集する。貴族でありながら民衆から絶大な支持を得たミラボーは、平民代表として議会に乗り込むが、想像もしない難題が待ち受けていた――。男たちの理想が、野望が、歴史を変える! 一大巨編、ここに開幕。
  • 聖徳太子に秘められた古寺・伝説の謎 正史に隠れた実像と信仰を探る
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    ■2021年、太子御遠忌1400年! 和の精神 神仏習合 憲法・冠位 対等外交…古代史のカリスマ・聖徳太子の足跡から聖者伝説の真相を明らかに。 教科書から「聖徳太子」の呼称が消えて久しいが、厩戸王こと聖徳太子は、摂政として天皇を補佐し、十七条憲法の制定、遣隋使派遣など、大陸文化の積極的な受容に努め、国家の体制づくりに尽力したことで知られる。教科書が描き、一般的にイメージされる太子像は、仏教を重んじた辣腕の政治家であり、古代史のカリスマであろう。だが、『日本書紀』などが「聖者」として太子を礼賛する一方で、太子にまつわる謎・不明な点は多い。いかにして聖徳太子は「聖者」(カリスマ)となり得たのか?  日本書紀を精読し、あえて書紀が描かなった部分を、各地の太子の足跡・伝承からも補足しながら、古代史の第一人者が謎解き風に真実に迫る歴史教養本。 [目次] 第1章 聖徳太子の生涯を知る 第2章 斑鳩と法隆寺の謎 第3章 聖徳太子ゆかりの古寺と史蹟 第4章 聖徳太子伝説の謎 <編者略歴> 瀧音能之(たきおと・よしゆき) 1953年生まれ、駒澤大学文学部歴史学科教授。研究テーマは日本古代史。特に『風土記』を基本史料とした地域史の研究を進めている。主な著書に『風土記と古代の神々』(平凡社)、『出雲古代史論攷』(岩田書院)、『古事記と日本書紀でたどる日本神話の謎』『図説 古代史の舞台裏』『古代日本の実像をひもとく出雲の謎大全』(以上、青春出版社)、『図説 古代出雲と風土記世界』(河出書房新社)、『古代出雲を知る事典』(東京堂出版)、『出雲大社の謎』(朝日新聞出版)など。監修書に『最新発掘調査でわかった「日本の神話」』(宝島社)などがある。 <執筆者略歴> 古川順弘(ふるかわ・のぶひろ) 1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。宗教・歴史分野を扱う文筆家・編集者。『人物でわかる日本書紀』(山川出版社)、『古代神宝の謎』(二見書房)、『仏像破壊の日本史』(宝島社)ほか著書多数。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『聖徳太子に秘められた古寺・伝説の謎 正史に隠れた実像と信仰を探る』(2021年4月17日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 聖徳太子の秘密 「聖者伝説」に隠された実像に迫る
    3.3
    摂政として推古天皇を補佐し、十七条憲法を制定し、遣隋使を派遣するなど、国家としての態勢を整え、大陸文化の移入に努めた聖徳太子……。われわれが描く聖徳太子のイメージは、仏教を重んじた清廉な政治家というのが一般的だ。それは、『日本書紀』のなかで、聖徳太子が「聖者」として扱われていることと無関係ではないだろう。しかし、「聖者」として礼賛される一方で、日本の各所に「鬼」として祀られる聖徳太子が存在する。著者の聖徳太子に対する関心は、「聖者伝説」と「鬼伝説」という、一人の人物に真っ向から異なった二つの評価が存在しているところから出発している。はたして聖徳太子は「聖者」なのか「鬼」なのか!これまでも、大化改新、壬申の乱、神武天皇、継体天皇、物部氏など古代史を彩る事件や人物の謎に、定説にとらわれることなく、大胆な発想で鋭く迫った著者の筆の切れ味は、本書でも多いに発揮されている。古代史ファン垂涎の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • シルディのサイババ -比類なき聖者にして神人-
    -
    神なる人か、人となって現れた神なのか 圧倒的なパワーと奇跡! 類いまれなる存在について、 本書は緻密な構成と綿密な調査によって検証しています。 インドでは誰もが知っている 19世紀後半から20世紀前半にかけて生きた、 ヒンドゥー教徒にもイスラム教徒にも慕われた大聖者 シルディのサイババ。 数々の奇跡を行い、肉体を超えて今もはたらき続ける類まれなる存在。 彼の生涯とその伝道活動の全貌を余すところなく語った貴重な一冊。 ●私は至るところ、すべての場所にいる、 ●全世界は「私」とともにある。 ●私はどこへでも、どんなところにも行く。 ●私は宇宙に満ちている。私は目に見えるものと見えないものの両方だ。 ●私は生まれない、永遠なる、不滅の者だ。 ★私は、私を頼りにする人を見放さない ★信仰を固く守り熱心に帰依する人には、その人がどこにいようと、つねに私の祝福がともにある。 「私がここにいて、あなたが七つの海の向こうにいても、 あなたがなにをしていようと、私にはたちどころにわかる。 あなたがどこへ行こうと、私はいつもあなたといっしょにいる。 私はあなたの真情(ハート)のなかに住んでいる、私はあなたのなかにいる。 いつも私にあいさつしなさい、あなたの真情(ハート)のなかにいる私に。 私はどんな生き物の真情(ハート)のなかにも住んでいることを知りなさい― あなたの自宅や、玄関や、途中の道であっても。 虫、蟻、魚や鳥、 動物、犬や豚であっても。 このすべてのもののなかに私はつねに住んでいる、 そして私はあらゆるもののなかに満ちている。 自分自身を、私から分離したものとみなさないことだ。 私たちはひとつだ。 この真理を会得する人は祝福される。」 サイババはこの本のページのなかに新たな人物像として登場してきます。古くからの帰依者たちにはおなじみのあらゆる役割にとどまらず、知られざる有力な証拠によって、新たな人間像が浮かび上がってきます。若き日の孤高の苦行者、育ち行く魂を手助けする大師(サドグル)、愛情深い父親にして霊験あらたかな癒し手、自然力を支配するそびえ立つ巨人、時間と空間と物質の法則にとらわれないマスジドのファキール、といった多くの側面が洞察に満ちた観点から、豊富な事例によって考察されています。 (一九九二年四月一九日付の『タイムス・オブ・インディア』紙に掲載された、ホペ・ガウルの洞察的な書評の一部 本文P547より) 【目次】 第一章 永遠の観照者(サクシ) 第二章 神秘主義に系譜はない 第三章 知られざる始まり 第四章 師(グル)の慈悲 第五章 そして火は消えた 第六章 「お母さん」、ババの気遣い 第七章 真の聖者の会堂(ドゥルバール)にて 第八章 ナーナーが困っている 第九章 私のリーラははかり知れない
  • 深紅の花嫁と悪魔な婚約者!? レディ・ジュエル物語
    3.0
    ゴシップ新聞に「レディ・ジュエルは遊び人の婚約者デュラン・ルイスに弄ばれている!?」と書かれてしまったことから、デュランはクレアに婚約指輪を贈る。そしてデュランとエリザベスにそそのかされ、クレアはなぜか花嫁学校に通うことになる。 そこで奉公人学校での旧友ビアンカに再会し、彼女の婚約を知るのだが、相手は惚れられた女性がおかしくなってしまうことで有名な、聖者アンソニーだった。
  • 「信じる力」が幸運を呼ぶ ヒマラヤ大聖者の幸せを引き寄せる生き方
    -
    〈目に見えないもの〉を信じて、受け入れる――奇跡はそこから生まれます。 女性で史上初めて究極のサマディ(悟り)に達した 世界でたった2人のシッダ―マスターのひとりが教える「ヒマラヤ秘教の叡智」。 5000年の伝統を持つ「ヒマラヤの教え」の正統な継承者が、 〈信じる力〉を使って、あなたの心と体を美しく方法を伝授します。

    試し読み

    フォロー
  • [新装版]時間と空間、物質を超える生き方
    -
    次元を超えると奇跡が起こる! エミール大師と深くつながる 日本のヒマラヤ聖者がすべてを語る書、待望の新装版! ルンゴム(空中歩行) ツンモ(体温調節)、系観瞑想 空中浮揚、クンダリニー覚醒… 本当に必要であれば 誰にでも奇跡的能力は開花します 自分を磨き、自身を見据え、 自分の霊性を高める そうして身についた能力は 社会生活を豊かにして 輝きに満ちた人生を謳歌するのに 大いに役立ちます! ほんの少し自分に意識を向けて、 自分を知ろうとすることで、 人生は大きく変わります。 「悟り」と「覚醒」の 意識レベルにある著者が、 時間と空間を超越する方法、 空中浮揚の原理、 ヒマラヤのマスターであり、 超人エミール大師とのつながり、 ヒマラヤ修行で得た秘法、 どうしたら「悟り」を得られるのか、 さらには、 奇跡を起こすためのアプローチ& そのメカニズムについて解き明かします。 ・ある日私の肉体が消えてしまった! ・チベット仏教の故郷ブータンの聖地で起きた突然の空中浮揚 ・空中浮揚の能力は透視能力、テレパシー、心霊治癒能力よりも繊細で難しい能力 ・空中浮揚の準備段階で起きる「磁極の反転」 ・「自分の意識」が身体から出ていくときに、「スルッ、スルッ」とこすられる感覚がある ・空気の膜のようなものにフワッと乗っかる ・インドのある村で八〇〇年前の自分の残留想念に出会う ・なぜ「聖者」と呼ばれる人はヒマラヤにいるのか? ・キリスト、仏陀、ミラレパ聖者、エミール師が実践していたルンゴム(空中歩行)のテクニック ・氷河で瞑想するためのツンモ(体温コントロール)のテクニック ・瞬間的に相互の意思疎通ができるヒマラヤ聖者のテレパシー(思念伝達)能力 ・ムカバンダという秘法/現世に対する執着から徐々に離れていく「ノドのコントロール」 ・ヨーガの瞑想能力があれば、国家を動かすぐらいは簡単なこと ・瞑想は「無になる」とか「何も考えない」というアプローチでは、失敗する可能性が大きい ・人間を「意識力」だけで瞬殺できるほどの力は、煩悩を持つ人には与えられない ・「悟り」や「解脱」を得るには ・私やヒマラヤ聖者エミール師などが身につけていた「意識の拡大」 ・奇跡を起こせる人の条件とは? ※本作品は2015年2月、 ヒカルランドより刊行された 『時間と空間、物質を超える生き方』の新装版です。

    試し読み

    フォロー
  • 新訂・快癒力―― イメージが病気を治す!!
    -
    病気を治す治療を通して人生のドラマを探究してきた医師「ドクター快癒」が、快癒の秘密を解き明かしたベストセラーの復活。病気治しから始まった著者の人間探究、かぎりある生命への想いから生まれた人生の気づきを伝えた書。病気を治すのは医者でも薬でもないという、医者である著者の大胆な発言から明かされる、知られざる医療の実態。いかにすれば本当の快癒を得られるか、その旅のプロセスで出会った聖者、霊能者、五歳児トラウマ、イメージの問題、そして病気が治ってしまう三つのタイプなどを解説。病気は自分を知る熱きメッセージ。病気を越えて快癒の果てに至る人生の秘訣を教えてくれる本。
  • [新版]奇跡はいつも起きている~宇宙を味方にする方法
    -
    たった一つの「私の源」につながると夢はかなう! どんな逆境が起きても「すべてに意味がある」とわかれば、 それまで想像もしなかった不思議なことがやってくる。 ヒマラヤ聖者が教えてくれた、カルマを乗り越え、運命を超える最高の人生の送り方。
  • 神秘の夜の旅――越知保夫とその時代【増補新版】
    -
    1巻1,980円 (税込)
    昼の光の届かない深みに広がる「魂の風景」 同人誌に批評を発表するのみで著作を遺さなかった越知保夫(一九一一~一九六一)は遺稿集『好色と花』により、遠藤周作、島尾敏雄、平野謙らに絶賛され脚光を浴びた。 理性の光を超えて実在の風景へと手を伸ばした彼の精神の軌跡を若松英輔が縦横に論じた傑作批評に、新原稿を加えて編む決定版。 人間と「死者」との交わりを探究したその精神の軌跡を、小林秀雄、井筒俊彦、須賀敦子、池田晶子、そしてキリスト教との連なりの中に描き出す日本精神史の試み。 【目次】 ■はしがき ■信仰の実践と逮捕まで ■詩と愛 ■批評家の誕生 ■聖者論――越知保夫と小林秀雄 ■実在論――越知保夫と井筒俊彦 ■死者論――越知保夫と二人の劇作家、チェーホフとマルセル ■異端論――越知保夫と須賀敦子 ■あとがき 〈増補〉 ■遅れてきた遺言 ■驢馬の仕事 ■悲しみの神学――近代日本カトリック感情史序説 ■増補新版 あとがき
  • 新・臨床心理学事典 心の諸問題・治療と修養法・霊性
    -
    心の諸問題(DSM-5対応)、フロイト、ユング、行動主義、人間性心理学、トランスパーソナル心理学、統合医療、代替療法、霊性(スピリチュアリティ)、サマタ瞑想とマインドフルネス瞑想、聖者、ブッダ直説の本格仏教心理学までの厳選136テーマ収録。初学者から専門家まで分かりやすく読める新時代の臨床心理学事典の決定版。 【本書の5つの特徴】 1. 臨床心理学と霊性の重要な知識を一冊で読める 2. 初学者でも楽しく読め、なおかつ質の良い知識を提供する 3. 心に関する幅広い知識を学ぶことができること 4. 伝統を理解すること 5. 仏陀の直説のエッセンスを学べる
  • J.M.シング戯曲集
    -
    1巻1,100円 (税込)
    この戯曲集は、アイルランド劇作家のジョン・ミリングトン・シングの『峡谷の陰で』(In the Shadow of the Glen, 1903)、『海に騎(の)りゆく者たち』(Riders to the Sea, 1904)、『鋳掛け屋の婚礼』(The Tinker’s Wedding, 1908)、さらには『聖者の泉』(The Well of the Saints, 1905)、彼の最高傑作だと評価を受けている『西の国のプレイボーイ』(The Playboy of the Western World, 1907)の五作品から成り立っています。 これらの作品はすべてアイルランドの民衆劇です。それぞれ、アラン島の漁師の家族、山間の寒村の人たち、放浪者である鋳掛け屋、盲目の乞食の夫婦、アイルランド西部の平凡な毎日の暮らしの中に突如として現れた「(父親を殺したと言う)ヒーロー」に対する村人の反応などを扱っています。 シングの功績は、アイルランドの土着の庶民を描いた戯曲を書いたことだけでなく、イェイツ、グレゴリー夫人と共にアイルランドにアビー劇場を創設し、劇場の運営にも積極的に関わった点です。アイルランド演劇の源流はシングから流れていると言っても過言ではありません。 『西の国のプレイボーイ』の初演の際には、父親を殺した男を偶像視するなどけしからんと、保守的で敬虔なカトリック教徒の人たちが劇場内外で暴動を起こすほどでしたが、今はシング・バッシングなどは全くありません。 人間の営みと周囲の自然、幻覚、狂気、生きることと死、宗教と民衆、盲目と現実世界などをテーマとして書かれたシングの作品を読んでいただき、時代も場所も異なる人たちの生き方が日本の人たちにどう映るのかわかりませんが、また違ったひとつの道を示してくれるのではないかと翻訳を手がけました。

最近チェックした本