935
【カペー朝】
《Capétiens》10世紀から14世紀初めにかけての、西フランク王国の王朝。987年、パリ伯ユーグ=カペーが、カロリング朝を継いで創始した。首都はパリ。歴代の王は教会と結んでしだいに王権を強め、国土を拡張した。1328年、後継者が絶えたため、バロア朝に交代した。
佐藤賢一
1968年山形県鶴岡市生まれ。東北大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程単位取得満期退学、以降作家活動に専念。1999年『王妃の離婚』(集英社)で第121回直木賞を受賞。作品はほかに『傭兵ピエール』『オクシタニア』『小説フランス革命』(以上、集英社)、『二人のガスコン』(講談社)、『双頭の鷲』(新潮社)、『黒い悪魔』『褐色の文豪』(文藝春秋)など多数。またノンフィクションに『ダルタニャンの生涯──史実の「三銃士」』(岩波新書)、『英仏百年戦争』(集英社新書)がある。
フランス王朝史 全3冊合本版 (講談社現代新書)
by 佐藤賢一
様々に議論はあれ、なぜ「西」が取れたのかといえば、つけて区別する必要がなくなったから、つまりは中央フランクも、東フランクも、それとしては存在しなくなったからである。それが証拠に、ヴェルダン条約の時点における中央フランクの版図には、現在もベルギー、オランダ、ルクセンブルク、リヒテンシュタイン、スイス、イタリアと複数の国が並立している。アルザス・ロレーヌ地方などは、前の世界大戦までドイツ領になったり、フランス領になったりしていた。メルセン条約で祖形を浮かび上がらせた、イタリアという国にしてみても、その統一は十九世紀まで遅れている。他方の東フランクにいたっては、現在なおドイツとオーストリアが並立し、ドイツだけを取り上げても、やはり悲願の統一は十九世紀なのである。
九八七年、ユーグ・カペーは西フランクの、もしくはフランスの王位に就いた。フランス史に刻まれている、いうところのカペー朝の始まりである。が、そのユーグ・カペーとは、そもそも何者だったのか。
ユーグ・カペーは歴史に「ロベール家」と呼ばれる一門から出ている。元来がライン河とムーズ河に挟まれた一帯の豪族だったらしいが、詳しい成り立ちはわかっていない。ただ故地がカロリング家の発祥地に重なっていることから、このフランク王国の宮宰となり、さらに王になる家門と密接に結びついていたことは、ほぼ間違いないようである。
さておき、伯も最初は地方に派遣された高級官僚にすぎなかった。これが役職を世襲しながら任地に土着して、カロリング王家の求心力後退に乗じると、いよいよ自立的な勢力に成長していく。役立たずの王家などに、どうして届けなければならないのかと、地域の年貢を私物化し、同じく伺いを立てるだけ無駄だとばかりに、地域の問題を勝手に裁き、いうところの「公権力」を手中にして、それぞれに小さな独立国をなしたのである。
それは封建王政の始まりでもあった。封建制といえば、日本史にも現れる御恩と奉公の理屈だ。主君は臣下に土地を与える、かわりに臣下は主君に仕えるといえば、あたかも秩序正しい世の中のように聞こえるが、少なくともヨーロッパの場合は違う。ほうっておけば、ばらばらの小国に分かれていってしまうものを、一方を封主とし、他方を封臣として、相互に主従関係を取り結ぶことで、なんとか繫ぎ止めておこうというのが、封建制の素顔なのである。
九九六年十月、その二十二日から二十五日までのいつかと、そこまでしか推定できていない日付で、フランス王ユーグ・カペーは崩御した。少なくとも五十四歳に達して、当時としては天寿を全うしたといえる。予定通り王位を受け継いだのが、王妃アデライドとの間に一人だけ恵まれた息子ロベールこと、フランス王ロベール二世だった。
実際のところ、ロベールは同時代人の受けもよい。例えばフルリ修道院の修道士エルゴーは『ロベール敬虔王の生涯』のなかで、「学者にして信心家、聖職者には友であり、貧者には 鷹揚、かつ国家の利益を常に気にかけ、優れた兵士でもある」という言葉で絶賛している。まさにエリート、まさに期待の貴公子だったのである。さて、どんな活躍をみせてくれるものかと胸躍らせてみれば、これが晴れの王座に就いて早々に 躓いてしまうのだからわからない。育ちがよく、教養あり、信仰ありの男にありがちな話で、問題は他でもない、女だった。 相手はブルグント王コンラッドの王女ベルトだった。今度は純粋な恋愛だったが、今度も子持ちの未亡人で、それも仇敵ともいうべきブロワ伯ウードの奥方だった。障害があるほどに燃え上がるという、常軌を逸した心理のままに、敬虔王はベルトを正式な妻に 娶ることまでを望んだ。冷静な政治家として反対していた父ユーグ・カペーが隠れるや、もう自分の気持ちを止められなくなり、九九六年のうちにロザラを離縁し、ベルトと結婚するところまで突き進んでいる。ところが、である。
敬虔王ともあろう男が、なにもみえなくなっていた。当然ながら、大きな醜聞を呼んだ。身辺の司教たちは抱き込めても、ローマ教皇までは思い通りにならない。しかも当時は堅物で知られた教皇グレゴリウス五世の治世であり、実際にフランス王の不正な結婚など認めようとはしなかった。ロベールは九九七年、破門まで宣告された。これに恭順する態度を示したので、九九八年にローマで持たれた公会議で、なんとか七年間の悔悛の業で許されることになったが、いずれにせよ情熱に任せた無計画な結婚は高くつくということだ。
が、ここで思わぬ事態が生じる。同じロシュフォール家の娘でも、モンレリーの女相続人に指定されていたエリザベートのほうが、ルイの異母弟フィリップと結婚したのだ。継母ベルトラードの秘蔵っ子は、いうまでもなく王位を狙う対抗馬である。それが今度はモンレリー城に構えて、ロシュフォール一門の実力を背景に脅しをかけてくるというのだ。
が、若いというなら、若いときには自分と違う人間ほど魅力的にみえるという理屈もある。だんだん歳を重ねるにつれて、わけても男は本当の意味で自分に自信が持てるようになるにつれて、その違いが癇にさわってくるのだ。一緒に暮らすうちに夫婦は似てくるという話もあろうが、それが互いに歩み寄れないくらい、大きく異なる個性と個性であるならば、きっと耐えがたいストレスになるはずだ。
これでは先着のフィリップは顔色ない。リシャールという男は、やはり嫌な奴だと吐き捨てたかもしれない。イングランド王とはいうが、女傑アリエノール・ダキテーヌの秘蔵っ子は派手好き、賑やか好き、贅沢好きの浮かれた南フランス気質であり、かつてルイ七世が、自身の妃でもあった母親アリエノールを嫌ったように、その息子をフィリップ二世も好きになれなかったに違いない。 いや、華やかに着飾られたり、貴婦人と浮名を流されたり、あるいは 雅 な詩文を綴られたりするだけなら、まだしも無害というものだが、南フランス気質は戦場にあっては、勇猛果敢な豪胆となって現れるのだ。獅子心王は戦をさせれば、やたら滅法強いのだ。 まったく面白くない。だからと、ふてくされたわけではなかろうが、事実としてフィリップ二世は、アッコン陥落間もない七月三十一日に、もう帰国を決めている。表向きの口上は体調不良というものだったが、真相はフランドル伯フィリップの死去が伝えられたからだろうといわれている。この重要な領邦の相続問題については、主君フランス王として是非にも監督したかったわけだ。
問題は、かくて嫁いできた王女自身にあった。いや、あらかじめ断りを入れておくならば、インゲボルグが悪いわけではない。しばしば歴史に登場するような、悪女でも、烈女でも、淫婦でもない。性格が曲がっているわけでも、容姿が醜いわけでさえなく、はっきりといえば、ひとつとして落ち度がない。が、それだけに男にとっては、最悪の相手だったといえるかもしれない。
思いがけない一打はローマ教皇庁から加えられた。一一九九年十二月、フィリップ二世の破門とフランス王領における聖務停止が宣告されてしまったのだ。破門はわかるとして、聖務停止とは読んで字の如く、キリスト教の聖職者の活動を全て停止させる処置のことである。それがなんだと思うのは現代人の感覚で、当時はキリスト教が人々の日々の生活全般を 司っていた。例えば、洗礼、結婚、臨終等々の秘蹟だ。それぞれが今日にいう出生届、婚姻届、死亡届であり、つまり当時の教会は役所の機能も兼ねていたのだ。
教養豊かな文芸の愛好家で、詩のサークルなども主宰するほどだった。そこで吟遊詩人きどりのシャンパーニュ伯チボーを、たちまち虜にするくらいの美女でもあった。さりとて、才媛はスペイン生まれというだけに生真面目な信心家であり、浮ついたところは一切ない。一途に夫を助け、支え、年代記作家マシュー・パリスに「女ゆえに妻ながら、国事の場では男勝り」と称えられた女傑が、ブランシュ・ドゥ・カスティーユだったのである。
いや、容姿、才能、人柄、等々で女性を評価するなどと、ちまちました現代人の発想なのかもしれない。きちんと婚資を持参したなら、次なる女性の評価は子供を産むか産まないかと、それが時代の常識だった。わけても王家には世継ぎが不可欠なのだ。してみると、ブランシュは多産の質で、これまた満点に近かった。全部で十二人、男子だけでもフィリップ、ルイ、ロベール、ジャン、アルフォンス、フィリップ、エティエンヌ、シャルルと八人も儲けている。名前の重複は先の子供が幼くして死んだからだが、全員が成人するとは限らない時代であればこそ、これだけの多産は優れて価値あるものなのだ。二番目のフィリップまでは、先代フィリップ二世の存命中に生まれており、再びルイ八世の立場でいえば、カペー王朝では王に孫の顔をみせてやれた初めての王子ということになる。
改めて、ルイ八世は出来すぎている。苦労人の目からすれば、あるいは癪に感じられたかもしれない。微妙な嫉妬心くらいは、搔き立てられても不思議ではない。実際のところ、他ならぬ父王フィリップ二世には、ときに息子を冷遇したかの措置がある。
この実力一本勝負のフランス王家に、いわば良心を注入することで、道徳的にも、ひいては文化的にも一流と周囲の意識を改めさせたのが、フランス王ルイ九世の正義の振る舞いだった。イングランド王に対する譲歩なども、見方によれば先祖の奮闘を無に帰すような愚行である。苦労して手に入れたものを、どうして手放してしまうのかと、あの世のフィリップ二世など孫に歯嚙みしたかもしれないが、そうすることでルイ九世はフランス王家の声望のほうを高めた、いいかえれば 辺陬 の土地とひきかえに、諸国に鳴り響くプレスティージを手に入れたのである。
両派の争いが始まった。こちらの王妃派がラ・ブロスは王を同性愛で汚しているのではないかと 囁けば、あちらのラ・ブロス派は一二七六年に起きた王太子ルイの病没を捉えて、あれは王妃派の毒殺だったに違いないと噂を流す。あまりな話だ、それこそ同性愛に下された神罰ではないかと、王妃派も再び返す刀なのであり、聞くに堪えない中傷合戦にも発展した。最後は王妃派が勝利を収めて、ラ・ブロスの逮捕、さらに処刑へと運んでしまうのだが、気に入りに勝手な真似をされたと 激昂 するかと思いきや、フィリップ三世は少しも怒らず、いよいよ若妻のいいなりだというのだ。
派閥闘争というより、これは嫁姑問題か。まあ、この種の家庭内トラブルに悩まされる気弱も、父王ルイ九世譲りといえないこともない。両派の間を右往左往しながら、フィリップ三世は先王の遺臣サン・ドニ大修道院長マテュー・ドゥ・ヴァンドームを不動の相談役に、とにもかくにもフランス王としての責務を果たしていく。
してみると、主体性に欠ける優柔不断な君主というのも、一概に悪いとはいえないのかもしれない。どちらか一方に偏るということがないからだ。事実、フィリップ三世の治世はバランス感覚に優れた穏当なものだった。自分を前面に出しすぎて、極端に走る嫌いがないので、大きな失敗もありえなかった。波乱の諸王たちに比べると、ホッとできるような安定感があったのであり、むしろ民人にしてみれば、名君たちの治世より暮らしやすかったかもしれない。
いや、エジディウス・ロマーヌス、ウィリアム・デルクイスと、パリ大学の碩学たちを家庭教師につけられた王子は、ボエティウスくらいなら自在に読めるラテン語力があったと反論する向きがあり、またあるいは極端な無口は母と兄が幼くして死んだことの心傷のためなのだと解釈する立場もあったりして、本当のところはわからない。というか、喋らなければ、そもそもが馬鹿も利巧も、容易に判断つけられないのだ。
フィリップ四世は、その行動からもキャラクターを特定できない王である。事績は矛盾に満ちて、一貫性を見出すのが容易でないのだ。かたわらでは信仰心が厚いとされ、また祖父王ルイ九世をこよなく尊敬していたと伝えられる。一二九七年に実現する列聖に向けた運動も、この孫王が始めたものである。モン・サン・ミシェルやブーローニュのノートルダム大聖堂と近場ながら、二度も巡礼の旅に出ているし、モービゾン、ロンポン、ポワシィなどでは、しばしば僧院に長逗留した。まさに模範的なキリスト教徒かと思いきや、後にみるようにローマ教皇に侮辱を加えてみたり、騎士修道会を潰してみたりと、いくらかでも信仰心がある人物なら、とても手を染められないような破廉恥行為も、ときに辞すことがないのである。
神殿騎士団といえば、その内部だけに伝えられる秘儀であるとか、あるいはフリーメーソンの走りだったとか、なにかと伝説が多い団体でもある。魔法に手を染めているらしいとか、男たちばかりで同性愛の宴が繰り返されているようだとか、とかく噂が立てられるのは当時からの話だった。小耳に挟んで、思わず膝を打ったかどうか、フィリップ四世はローマ教皇との戦いに決着をつけた直後の一三〇七年春、神殿騎士団を背教行為の嫌疑で調査する旨を表明する。
他は違う。同じルイ十世を取り上げても、ナバラ王位のほうは、すんなり王女ジャンヌに継承されている。このナバラ王家などみても、何度も男子に恵まれず、女王を立てたり、婿を取ったりしているのだ。が、そのためにシャンパーニュ伯、そしてフランス王というような、他の王侯の衛星国家に 貶められる運命ともなり、してみると、やはり王朝繁栄の鍵は子作りにありと打ち上げたくなる。
まさに等身大の人生である。実際のところ、フランス王の物語なのに、なんだか親近感を覚える。強いて形容を試みるなら、個人商店の奮闘日記くらいの感覚だ。「フランク皇帝」という大店から暖簾を分けられた分家、「西フランク王」に仕える番頭だったものが、もう馬鹿なボンボンには任せられないと、金看板を奪って創業。はじめは自転車操業だったが、使用人にも恵まれて、「フランス王」は徐々に業績を伸ばす。ライヴァル商店と 鎬 を削り、ここぞと金看板を出しながらの商戦で、次から次と勝利を収める。気がつけば、かつて仕えた大店の分家にも、いや、大店そのものにも負けないくらい、商いを大きくしていたと、それくらいのサクセス・ストーリーを書くのと変わらないのである。