禁止作品一覧

非表示の作品があります

  • KEEP OUT! 世界のデンジャー・ゾーン101
    完結
    -
    世界の「侵入禁止スポット」101箇所を巡る! 本書は世界各地にある“入るなキケン”の場所を紹介した1冊です。 第1章 驚愕必至の侵入禁止スポット 第2章 アメリカの侵入禁止スポット 第3章 ヨーロッパの侵入禁止スポット 第4章 アジア&世界各地の侵入禁止スポット 第5章 日本各地にある「禁足」地帯 お金とパスポートさえあればどこへでも行ける……というのは、実は大間違い。 世界には、来る者を拒み続けている侵入禁止スポットがたくさんあるのです。 なぜ侵入禁止なのかは、さまざまな理由があります。 ただ、いずれも“ウェルカム”な場所ではないだけに、 その存在はあまり知られていないのが現状です。 本書は、そんな場所をくまなく紹介したガイドブックです。 ダルヴァザ・ガスクレーター、 ケイマーダ・グランデ島、スヴァールバル世界種子貯蔵庫、 コカ・コーラレシピ保管庫、ニューヨーク連銀保管庫、 チェルノブイリ立入禁止区域、大型ハドロン衝突型加速器、 ノース・ブラザー島、ナトロン湖、沖ノ島など 何人も決して足を踏み入れてはならないスポット101箇所を 詳しく紹介していきます。 実際の写真や関連画像、簡易MAPも付いているので、 さらに理解が深まるのが魅力です。 でも、決して現地に向かってはいけませんよ。
  • 技術者のための 情報通信法規
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 資格試験対策や実務に役立つ情報通信法規のテキスト!  本書は、情報・電気通信関係法令を総合的にまとめるとともに、電気通信主任技術者、情報処理技術者、無線従事者の資格を受験する際の法規科目および電気通信関係法規の参考書として、関連する法令を集録しています。また、大学、高専、専門学校において情報通信法規のテキストとして活用できるよう、演習問題等も収録しています。 ※本書は、日本理工出版会から2017年4月に発行した「技術者のための情報通信法規教本(新版)」を引継ぎ、オーム社から発行するものです。 1 電気通信事業法 1 概 要 2 通信の秘密 3 電気通信事業 4 事業用電気通信設備 5 端末設備 6 工事担任者 7 登録認定機関・承認認定機関 8 基礎的電気通信役務支援機関 9 事業の認定 10 土地の使用 11 雑 則 12 罰 則 2 有線電気通信法 1 概 要 2 有線電気通信設備の設置の届出等 3 技術基準 4 設備の検査等 5 非常事態における通信の確保 6 有線電気通信の秘密の保護 7 罰 則 3 不正アクセス行為の禁止等に関する法律 1 概 要 2 不正アクセス行為の禁止 3 アクセス管理者による防御措置 4 都道府県公安委員会による援助等 5 罰 則 4 電子署名及び認証業務に関する法律 1 概 要 2 電磁的記録の真正な成立の推定 3 特定認証業務の認定等 4 指定調査機関等 5 雑 則 6 罰 則 5 電波法 1 概 要 2 無線局の免許 3 無線設備 4 無線従事者 5 運 用 6 監 督 7 雑 則 8 罰 則 6 放送法 1 概 要 2 放送番組の編集等 3 日本放送協会 4 放送大学学園 5 基幹放送 6 一般放送 7 有料放送 8 認定放送持株会社 9 放送番組センター 10 雑 則 11 罰 則 7 著作権法 1 概 要 2 著作物 3 著作者 4 著作者の権利 5 著作権の制限 6 著作隣接権 7 権利侵害 8 罰 則 8 国際条約 1 概 要 2 国際電気通信連合憲章 3 国際電気通信連合 4 無線通信部門 5 電気通信標準化部門 6 電気通信開発部門 7 世界国際電気通信会議 8 国際電気通信連合に関するその他の規定 9 電気通信に関する一般規定 10 無線通信に関する特別規定 11 国際連合その他の関係機関及び非構成国との関係 12 用語の定義
  • 偽装彼女 レンタルされて始まる恋 1巻
    完結
    -
    つき合っている彼氏とのセックスに物足りなさを感じるOL・本田麻友。でも他の男とつき合ったこともないし、まぁこんなもの…? と思ってた。しかし友人に紹介されたアルバイト『貸しカノ』で、初めてデートした男・向井にその場の勢いで襲われて…。「だめ…だめです」「なにがだめなの?」この仕事では性交渉は禁止されてるのに…! 路地裏に連れ込まれて服を剥かれ、強引にカラダを奪われて――こんな所でするなんてヤダ! でもどうしてこんなに感じちゃうの…? じっとりと撫で回す指先や、激しく求めるような唇に、気持ちがコントロールできなくなっていく…!!
  • 逆襲する宗教 パンデミックと原理主義
    -
    宗教から眺めると世界の「いま」が分かる! アメリカのクリスチャン・ナショナリストはなぜ陰謀論めいた主張を叫んでやまないのか。インドでは反イスラムの動きが先鋭化し、モスクワこそが「第3のローマ」と謳うロシアの原理主義者たちもまた陰謀論を思わせる「世界の終末」を唱える。一体、いま世界で何が起こっているのか。――その背景には1970年代以降に広がった「宗教復興」の潮流があった。 パンデミックに揺れる世界で、一気に噴き出した宗教と社会の問題を、各国各宗教ごとに解き明かす。 宗教ぬきに国際情勢を理解することはもはや不可能となった現代にあって、「いま」をあと一歩深く知るために必読の書! イランのイスラム革命に象徴されるように、世界は1970年代から宗教の季節を迎える。それはイスラム教に限ったことではなく、アメリカやロシアなどの大国をも含む複数の国で「宗教復興」とでも言うべき現象が起こり、その勢いはいまなお衰えをみせない。 イスラム教においては、その一部がジハード主義者たちのテロ行為へとつながっていくが、そこで標的となったアメリカもまた、「宗教復興」と無縁ではない。それを示すのが、1980年の大統領選におけるロナルド・レーガンの逆転勝利である。このときアメリカが直面したキリスト教保守主義vs.世俗リベラルの図式は、今日いっそう深刻な分断となって我々の前に立ち現れている。 宗教が各地で影響力を強めていくなかで突然訪れた世界規模のパンデミックは、感染防止のための礼拝の禁止や宗教施設の閉鎖をめぐって大きな反発を生み、各国で思いがけない事態を引き起こした。その一方で、広く影響力をもつ宗教勢力と協力して、危機を乗り越える力を得た国もある。 世界情勢はもはや宗教なしに理解することが不可能となりつつある。本書は、国際交流基金に長く勤めた経験のある著者ならではの筆致で、危機の到来によって急激に前景化した宗教と社会の関係を各国ごとに明快に解き明かす。 読めば世界の見え方がちょっと変わる、「いま」に対する探究心に応える一冊! 【本書の内容】 はじめに  序章 世界の宗教復興現象――コロナ禍が宗教復興をもたらす 第1章 キリスト教(プロテスタント)――反ワクチン運動に揺れる米国 第2章 ユダヤ教――近代を拒否する原理主義者が孤立するイスラエル 第3章 ロシア正教――信仰と政治が一体化するロシア 第4章 ヒンドゥー教――反イスラム感情で軋むインド 第5章 イスラム教――ジハード主義者が天罰論拡散を図る中東・中央アジア 第6章 もうひとつのイスラム教――宗教復興の多面性を示すイスラム社会、インドネシア 終章 コロナ禍で日本に宗教復興は起きるか 参考文献 あとがき
  • 牛肉安全宣言 BSE問題は終わった
    4.0
    1巻1,500円 (税込)
    牛のBSEは検査によって見つかるか? そうではない。発病の時期、検査技術の限界から、半数以上は見落とす。では「BSE対策の決め手」は何か? それは飼料としての「肉骨粉の禁止」と、食肉としての「特定危険部位の除去」だ。先進国はすべてこの方法で「牛肉の安全」を確保している。日本だけが「全頭検査」という根拠のない「安心対策」を義務づけて、年間30億円を無駄にし、輸入を制限しているのだ。著者の唐木東大名誉教授は、国際的にも著名な「食の安全」研究の第一人者。その学究の人が、内閣府食品安全委員会の専門委員として淡々と「科学的な常識」を口にしたとたん、国会や市民団体、マスコミから、未曾有のバッシングを浴びた。本書は「BSEパニック」の一部始終を目撃し、自らも騒動の渦に巻き込まれた著者が、満を持して書き下ろした「BSE騒動の舞台裏」。日本は早く「全頭検査」をやめなければいけない。BSE問題は終わったのだ。

    試し読み

    フォロー
  • ギョーテン中国大図鑑★中華四千年のトホホな現実★まだ日本では知られていない珍妙な事件がゴロゴロ★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギョーテン中国大図鑑 中華四千年のトホホな現実 日本ではあり得ない事件が起きる中国。 仰天エピソードを集めました。 ・中国製トラック、衝突実験であまりに壊れすぎて輸出禁止 ・洞窟の中にある村 ・台湾空軍の女性中尉が爆乳の上に美人過ぎるとネットアイドル化 ・田舎街の郵便配達人今日もロープをつたって業務をこなす ・政府広告モデルに日本のAV嬢が、、 ・日本人侮辱バーがオープン ・ゴミ製のぬいぐるみを平然と販売 ・武漢のレンコン売り、公衆便所にレンコンを保管して逮捕 ・スーパーで売っていたチョコから大量の虫が ・街角の鎌美容師たち ・26年間髪を洗わなかった男 ・演目が激しすぎる中国武芸大会 電動ドリルでこめかみをゴリゴリ ・中華名物片輪走行トラック などなど、 何かと話題をふりまいてくれるお隣の大国。 メディアでは毎日のように中国ネタが報じられておりますが、 実は、まだ日本では知られていない、珍妙な事件がゴロゴロしております。 はげ山に緑のペンキを塗ったり、チャウチャウの目の周りを黒く染めて 「パンダ」だと言い張ったり、書道用紙を油で揚げただけのシロモノを 「お菓子」として称して売りさばいたり、勝手にベッカムの名前をつけたコンドームを発売したり――。 いずれも、資本主義に慣れきってしまた我々日本人には、ちょっと理解しかねるものばかり。 この本は、そんな愛すべき隣国の、ギョーテン必至なニュースばかりを集めてみました。 よりよい異文化理解にために、ご活用いただければ幸いです。 ■目次 ●其の壱 仰天ニュース集 ・食は中国にあり? ・超偉人伝 ●其の弐 仰天ニュース集 ・パチモノ天国 ・わくわく動物ランド ・とにかくスケールが違います ●其の参 仰天ニュース集 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 銀糸は仇花を抱く
    3.3
    佳雨は色街屈指の大見世『翠雨楼』の売れっ子男花魁。恋人・百目鬼久弥との逢瀬を心の支えに裏看板として人気を誇っていた。だが百目鬼の見合い話の噂を聞いて動揺し上客の不興を買ってしまう。恋に惑う佳雨を心配した楼主は百目鬼を出入り禁止にする。一方、百目鬼が行方を探している骨董が、佳雨を水揚げした鍋島の手元にあることがわかり!?
  • 銀の竜騎士団 恋するウサギは密猟禁止
    4.2
    鬼隊長に片想い中の王女シエラ、ひとりぼっちの応援任務!? シエラは身分を隠し、竜騎士団で修業中。ひそかに想いを寄せる黒竜隊の隊長スメラギから、「明日から赤竜隊の応援へ行け」と言われ、離ればなれにしょんぼり……する暇もなく、団長シリスから任されたのはグリフォン密猟の秘密調査。ちび竜ルーと向かう先は国境の前線地帯!! でも、密猟者を捕まえるはずが、狙われたのはシエラ自身で!? 竜騎士見習い、大ピンチ!!
  • 空想家とシナリオ
    -
    まだ少しも文学青年の志を失わない一区役所の中年戸籍係・車善六。創造の苦痛の伴わない仕事に縛られながら、善六がもらしたユーモラスな、そしてある時は苦笑にも似たつぶやき。執筆禁止、発禁処分などの暗い谷間に生きた作者の、時代に対する精いっぱいの抵抗が、多彩な知識や感想の中に輝いている。
  • 苦学と立身と図書館 パブリック・ライブラリーと近代日本
    -
    1巻2,860円 (税込)
    いまでこそ「自習」する場所として活用されているが、公共図書館はいつ・どのようにして勉強・独学の空間になったのか。明治期からの近代化のなかで、勉学の情熱を抱えた青年・女性たちに果たした図書館の役割とは何だったのか。 明治初期の唯一の無料公開図書館である東京書籍館の成立と展開をたどる。そして、音読の禁止を背景にして、弁護士・医師・教員の資格試験の勉強空間として図書館を使う利用者が増えたことを掘り起こす。一方で、図書館での独学を軽んじる社会的な風潮もあり、そういった独学をしていた専門学校や社会人経験を経た大学入学者に対して差別があった事実も指摘する。 加えて、雑誌「成功」から当時の社会的な成功のあり方、独学と立身出世の関係を読み解き、学歴社会への移行も描出する。 これまで正面から取り上げられてこなかった「図書館と勉強」をめぐる独特な文化を掘り下げて、近代日本の風俗や社会的な感性も浮き彫りにする。
  • 草の記憶
    4.0
    昭和30年代。舞台は海と山に囲まれた小さな町。小五になるぼくは、毎日、自然の中で小さな冒険を繰り返している。仲間は神田パッチン、遠田ガチャ丸、タタミ屋のいち六、及川のデブ。夏休みになった日、5人は学校で立ち入りを禁止された川の上流を目指すが……。けんけん鬼、井戸ポンプ、プロレス中継、LPプレイヤー、『おもしろブック』など懐かしい昭和の風物の中で語られる熱く元気な青春小説。
  • くたびれない離婚 - じっと我慢したまま、もう何年ですか? -
    -
    「女性は我慢こそが美徳」なんてもういらない! 神主の資格も持つ異色の弁護士が教える“くたびれない離婚”マニュアル!! 不幸な結婚生活、抑圧された結婚生活にくたびれていませんか? 今や婚姻関係にあるカップルの3組に1組が離婚に至っていて、離婚は特別なことではありません。 2015年12月16日に最高裁が、民法が定める「女性にだけ離婚後6カ月間の再婚禁止の規定」について 「100日超えの禁止は違憲」と判断しましたが、男女平等への意識は高まっています。 色々な意味で、現在は女性が次のステップに進みやすくなっています。 もはや女性が耐えなければならない時代ではありません。勇気を出して一歩を踏み出せば、幸せになれます。 そうはいっても、離婚の道は平坦ではありません。くたびれて、くじけてしまうこともあります。 しかし、正しい知識とテクニックを知れば、「くたびれない離婚」は不可能ではありません。 離婚を決意したらまず何をすれば良いのか? どうしたら確実に、有利に別れられるのか? 交渉、調停、裁判はどういったものか、どうしたら有利に進められるのか? 等々。数多くの離婚問題を解決してきたプロが教える実践的知識満載の「くたびれない離婚」指南本! 「本書を通して、一人でも多くの方が、現実を変えていけますように。あなたを心から応援しています」(著者より)
  • 国芳一門浮世絵草紙1 侠風むすめ
    4.0
    浮世絵師歌川国芳と娘登鯉をめぐる人間模様 『笹色の紅』で評論家の絶賛を浴びた新鋭作家の、ほのぼのおかしくて、ちょっとせつない書き下ろしシリーズ第1作。  天保の改革で、贅沢なものが次々と禁止になるさなか、見事な戯画で大人気を博した歌川国芳。ついには国芳も奉行所に呼び出され、顔見知りらしかった遠山の金さんと全面対決へ。さて、その顛末はいかなることに!? 国芳と妙ちきりんな弟子たちとが織りなす浮世模様を、国芳の娘の絵師・登鯉の目から格調高く描く。
  • 熊鷹
    -
    1巻682円 (税込)
    熊鷹とは、日本特有の種で、東北、日本アルプスなどで見られ、鷹の中で最大の大きさを誇る。本書は、この熊鷹を主人公に据えた、動物文学の傑作である! 物語は、北海道厚床で民宿を営む寿太郎が、尾白鷲の子を拾って帰る場面からはじまる。一郎と名付けられた尾白鷲は大切に育てられていたが、一般家庭での飼育が禁止されている天然記念物だったため、泣く泣く、動物園に引き渡すことになる。なぜかそれを機に、寿太郎にはいくつもの災厄が襲いかかり、ついには、故郷の秋田に帰ることを決意する。そこで、熊鷹の巣から取ってきた卵をかえし、熊鷹の狩人「乾坤」を育てていく!
  • 苦しい時は電話して
    4.3
    死にたいほどつらくて苦しい時、人は何をするのが最も良いのか? 躁鬱病を患う著者が、「死にたい人」からの電話を10年受け続けてわかったこと。 【著者メッセージ】 090-8106-4666 これは僕の携帯電話の番号です。 僕は「いのっちの電話」という、死にたい人であれば誰でもかけることができる電話サービスをやっています。もちろん無償です。本家本元「いのちの電話」がほとんどかからないという現状を知り、2012年に一人で勝手にはじめました。1日に5人ほどかけてきます。なので、1年だと200人弱。もう10年近くやっています。 なんでこんなことをはじめたのか。 なぜなら、自殺者をゼロにしたいと思っているからです。 自殺者がいることが当たり前になってしまっている。そのこと自体が異常なのではないかと僕は思います。もちろん、それぞれの人生はそれぞれに決めることができるので、自ら死にたい人を止めようとするのはどうなのか、それも人間の自由ではないかと思われる方もいると思います。 僕も何度かそう言われたことがあります。そう言われれば、わからないことはありません。いや、どうかな……やっぱり納得できないところがたくさんあります。   なぜなら僕自身も死にたくなるからです。 あなただけではないんです! もちろん、1年に何万人もの電話を受けることはできません。僕にできるのは1日に10人が限界だと思います。そこで、いつも電話で話していることをこの本に書いてみることで、電話だけで対応できない人々にも、死ななくてもいいんだと感じてもらえるのではないか。 そんな気持ちからこの本を書くことにしました。 【目次】 1章 反省禁止! 熱が出ている時と同じ/体からのメッセージ? 2章 24時間、悩める人 すべて僕自身の経験/悩むこと自体は悪くない 3章 不滅のジャイアン 気持ちいいかどうかを確認する/細かな願望に気づく 4章 とても、苦しい時に 10分、悩みまくる/朝ごはんだけ、つくってみる 5章 「いのっちの電話」から 明けない鬱はない/周囲に漏らしていい 6章 自殺者をゼロにする ただの絶望ではない/警察署の刑事からの電話 7章 天下一の生真面目人間だから 暴力をうまく活用する/死にたい人はサボらない 8章 僕の毎日の過ごし方 どんな時も歌を歌う/迷わず仕事をやめていい 9章 苦しみ自体が力となる 企画書をつくる/毎日1時間でいい 終章 悩むのは、才能の一つ 積み重ねが自信につながる/続けることで変化する
  • 黒魔女の騎士ギューバッドpart1 食べて変えよう、あなたの人生!
    3.0
    伝説の黒魔導師が火の国にやってきた。卒業を間近にひかえた「火の国」王立魔女学校の生徒たちは、恐怖で凍りつく。悪霊の国の黒魔導師は、ニーニョ・ネグロと呼ばれる次期王様候補の赤ん坊を探し出し、さらっていくのだ。問題児ギューバッドは、外出禁止令に反発し、親友のメリュジーヌといっしょに夜の街へこっそり出ていくが……。大親友二人の魔界での大冒険がはじまります!
  • クールな後輩が欲情したら~歯止めが効かない溺愛SEX(1)
    -
    超お人好しなOL・菜々子は友達に頼み込まれ、スナックのバイトをすることに。本当は副業禁止だけどバレなければ大丈夫なはず!と思っていたらちょっと苦手な後輩男子・氷室が客として来店!?気をつけていたのにあっさりバレた挙げ句、「隙だらけだとこうなりますよ」と突然キスされて…。奥深くまで舌を絡められ、熱くなる身体。さらに会社でも大胆に迫ってくるようになり…。誰もいない休憩室で胸を弄られ、気持ちいいところを何度も刺激され、アソコがキュンキュン感じちゃう。「先輩ダメですよ?一人でイッたら」クールな彼が欲情したら…もう歯止めが効かない!!
  • クールな上司とトキメキ新婚!?ライフ
    3.6
    25歳で男性経験なしの地味OLの結衣。失恋して仕事が手につかずにいたら、それを見兼ねた敏腕イケメン部長・千堂から「俺の家で暮らせ」と強引に同居させられることに。仕事が軌道に乗るまでの擬似恋人生活なのに、ふたりきりになると優しく抱きしめたり、甘い独占欲を見せてくる千堂に、会社でも家でも翻弄されっぱなし!社内恋愛禁止だけど、惹かれていくのを止められなくて……!?
  • ググってはいけない禁断の言葉【閲覧注意】トラウマ必須!検索NGキーワード130本★誌面に掲載できないトラウマ級の写真や映像も数知れず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ググってはいけない禁断の言葉2016 ネットに溢れる検索注意のサイトや画像、動画の数々。 本書は、約130本のキーワードを5段階の危険レベルに分類、その内容を紹介した1冊だ。 誌面に掲載できないトラウマ級の写真や映像も数知れず。 実際に閲覧する際は、くれぐれも自己責任で。 ●巻頭グラビア ●第1章 危険LEVEL1 ・牛乳 看板 悪ふざけ ・残念! 就職面接 ・結婚した次の朝 ・中国 おもちゃ 解体 ・バッドエンド ディズニー ・ズジスワフ・ベクシンスキー ・モンチャイ ・テレフォン人生相談 殺人 ・姉のシルバニアファミリー ・使用禁止のポスター ・世界に一つだけの人形 ・チコタン ・あそこでやめときゃプラスだったんだよ ・パンダ犬 ・腐女子のキャラ弁 ・フォトショップ 失敗 ・土下座 強要 ・親との顔が違いすぎる ●第2章 危険LEVEL2 ●第3章 危険LEVEL3 ●第4章 危険LEVEL4 ●第5章 危険LEVEL5
  • 愚痴る力 【単話売】
    完結
    -
    憂さ晴らしのおしゃべりで盛り上がる主婦友付き合い…ところがネガティブ発言禁止運動が広がってさあ大変!唯一愚痴を言いあえる友達まで感化されちゃって…私の愚痴の行方はどうしたらいいの~!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • ぐんぐん生きる力を育むよみきかせ できるよ!のお話25
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入園準備・入学準備にぴったり! 生きる力がぐんぐん育つよみきかせ あいさつ/ごめんなさいとありがとう/かたづけ/ はやねはやおき/しょくじのマナー/こうつうルール/ ぼうはん/もじ/かず/とけい などなど 社会で、集団生活で、自分らしさを発揮して のびのび生きていくために、 身につけておきたい生活習慣や社会行動があります。 「できる!」をふやして自信をつけたい…! 本書は、そんなお子さんを応援するために つくられたよみきかせ絵本です。 全部で25話の物語が入っています。 よみきかせ絵本だから、日々さりげなくとりいれられる。 どれもこれも笑えるお話で、おもしろいから聞きたくなる。 さらに、物語のあとに図解があるW構成で、 「なぜ必要なのか」がしっかりわかってナットクする。 お子さん自らやりたくなる。 ぐんぐん「できる!」がふえていく。 自信がみなぎり、人生がたのしくなる。 そんな本をめざしました。 監修は、東京大学CEDEPの研究者8名。 幼児教育・発達心理の専門家集団です。 <たとえば、こんなお話がのっています> ☆ありがとうとごめんなさいを大臣に言わされていやになった王様。お城でありがとうとごめんなさいと言うことを禁止すると…? ☆火星で火星人の家を作ることになった地球の大工さんが、片道250日なのに忘れものをして…? ☆皮膚のうえでライムをきざむ、ヒップホッパーな皮膚常在菌たち。ところが盛り上がりすぎてふえすぎて…? ●入園準備・入学準備にぴったり! ●対象年齢:3才~小学校低学年 ・よみきかせるなら3才から ・自分でよむなら6才から ※物語ページはすべてひらがなとカタカナ、 図解ページは漢字まじりですが総ルビです。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 群舞のペア碁 : 1
    4.3
    男女ペアの2人VS2人で行い、対局中は会話禁止の、知の格闘技「ペア碁」! 敵だけでなく、味方ペアの心中も読み合いながら戦う、実在のこの競技をテーマに、プロ棋士志望なのに極度のあがり症で勝利をつかめない16歳の男子高校生・群舞(ぐんぶ)が、幼馴染で群舞へのストーカー愛が止まらない15歳・のぞみと共に成長してゆく超新感覚囲碁マンガ! 笑って泣けて、ハラハラしてあったかい物語爆誕! 日本ペア碁協会全面協力。
  • 掲載禁止 撮影現場(新潮文庫)
    4.1
    不気味な廃墟で言い合いをする二人の男の衝撃的結末「例の支店」、自分が犯人だと自首してきた男を問い詰めていくなかで進行する奇妙な議論「哲学的ゾンビの殺人」、カリスマ映画監督の作品に出演した役者が見た、とんでもない光景「撮影現場」、仕掛けが冴える著者の真骨頂特別書下ろし「カガヤワタルの恋人」……。怖いのに、読むのが止められない傑作八編。心臓の弱い方は、ご注意ください。(解説・真梨幸子)
  • 掲載禁止(新潮文庫)
    3.6
    人の死を見るツアーに参加したジャーナリストが目にした異様な光景(「原罪 SHOW」)、マンションの天井裏に潜む歪んだ愛(「マンションサイコ」)。恋愛していたら決して読んではいけない戦慄作「斯くして、完全犯罪は遂行された」の他、不気味な読み味の「杜の囚人」と、どんでん返しに言葉を失う表題作「掲載禁止」。繰り出される謎と仕掛けに、一行たりとも目を離せない衝撃の作品集!
  • 経済安全保障のジレンマ 米中対立で迫られる日本企業の決断
    -
    中国に進出している日本の中堅中小企業経営者必読! ◎先鋭化する米中経済対立 ◎ロシアのウクライナ侵略 ◎経済安全保障推進法の成立 で日本企業のビジネスはどう変わる? M&Aの現場に身を置く著者が実例を挙げて中国ビジネスのリスクを分かりやすく解説! 【目次】 第1章 日本の経済安全保障をめぐる課題 経済安全保障推進法の四つの柱/セキュリティクリアランス制度とは/日本企業のリストラが東アジア企業の競争力を強めた/日本人採用に積極的だったファーウェイ/サムスンによる日本人技術者引き抜き/「選択と集中」の代償 ほか 第2章 海外企業に翻弄される日本企業 新幹線技術を献上した川崎重工業/日本製鉄から漏洩した電磁鋼板技術/中国事業で上場廃止になりかけた理研ビタミン/モノ言う株主に翻弄される東芝/中国政府の政策変更に翻弄されたソフトバンクグループ/上海電力日本による電力産業への参入問題 第3章 中国のサイバースパイ活動を防げない日本 中国進出企業は国防動員法への対応を進めよ/日本はスパイ天国の「諜報活動特区」/中国の産業スパイ活動/人民解放軍のサイバー攻撃組織/サイバー攻撃を受けた米国の大学/盗み取られた最新鋭戦闘機 ほか 第4章 中国に呑み込まれるドイツ・排除したオーストラリア 「中国製造二〇二五」の餌食になるドイツ企業/メルケル政権の対中政策/ネットワーク技術も中国依存/中国の経済制裁を無効化したオーストラリア/金か人権か/貿易相手国を転換 ほか 第5章 米中経済戦争で繰り広げられる規制強化のチキンレース 「中国版エンティティ・リスト」制度の新設/中国のデータ安全管理規制3法/米中対立によるVIEスキームの変化/二者択一を迫られる中国企業/中国の軍産複合体企業への証券投資禁止/米国で成立する競争法2022/ウイグル人権法の改正強化/ウイグル人権問題への日本企業の対応 ほか 第6章 中国が仕掛ける超限戦から日本の技術を守るために 「超限戦」とは/日本の大学と中国軍の闇/日本は21世紀の新冷戦の最前線にいる ほか
  • 敬天愛人の経営
    -
    「社長と役員は2年に一度の選挙で決める」「昇給会議・ボーナス査定会議は各委員のみ出席」「血縁者はすべて採用禁止」「社長・会長は賞与なし」……。ほかにはないユニークな経営で、50年一期を除いて黒字を続けている企業がある。大阪の日本石材センターだ。経営の根底に流れているのは『論語』と西郷隆盛翁の教え。経営者の公私混同を徹底的に排除し、利他の精神で発展し続けている経営観を紹介する。利益のみを追求しがちな今の時代だからこそ、経営というものを見つめ直したい一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 競輪という世界
    3.5
    坂上忍氏推薦! 「極限まで鍛え上げられた肉体をエンジンと化してしのぎを削る姿は、 私たちの感情を沸点まで押し上げる。マジで感動しますよ!」 五輪でもメダルが有力視されるスポーツにして、最も知的なギャンブル「競輪」。 その知られざる魅力とは? ・1レースで賞金1億円! グランプリを目指す熱い闘い ・ブノワ改革でメダル有力候補に。競輪選手が五輪で輝く日 ・レース中は外出も携帯電話も禁止。ストイックな競技生活の内側 ・中野浩一だけじゃない! 歴史を築いたレジェンドたち ・戦後の焼け跡で復興を支えた「競輪ことはじめ」 ・地方の競輪場を巡る。お城が競輪場に? 海抜0メートルでレース?  ・女性会長の挑戦。ガールズケイリン誕生秘話 ほか
  • 結局起業しない人、あっさり起業しちゃう人 なぜやる気はあるのに不完全燃焼の人生を選ぶのか?20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「起業する、起業する」と口癖のように言っているが、結局、起業しない人が多い。 もしあなたが数年間も、そのような気持ちでフラフラしているとしたら、それはかなり危険な状態かもしれない。 起業にはもちろんリスクがある。 しかし中途半端な気持ちで会社員を続けているのも、大きなリスクがある状態だ。 この本では結局起業できない人と、なんだかんだで、あっさり起業しちゃう人の特徴を紹介していく。 さらにそこから、起業できない人が起業しちゃう人になるためのアイデアを提供する。 一方で起業だけが仕事人生のすべてではないという話もしていこう。 これにより本書を使って起業するかしないかを決めていくことができるはずだ。 そして、どちらの道に進もうとおもしろい仕事人生を生きるためのプランも用意した。 もう不完全燃焼の自分とは手を切ろう。今、道を定めて歩き出そう。 【目次抜粋】 1部 結局起業できない人 ・貯金がない ・自信がない ・今の会社から逃げたい ・いい会社に勤めている ・悪すぎる会社に勤めている 2部 あっさり起業しちゃう人 ・最初から起業する気 ・身近に経営者が多い ・会社員の自分に違和感がある ・人と違う道を行くのが当たり前 3部 起業するための資金はどうするか ・3年分のお金が必要 4部 起業する自信を手に入れるには ・会社で自信を手に入れる ・副業で自信を手に入れる ・潰しは効かない 5部 起業の計画 ・お金と自信から逆算 ・社会人で副業すると相乗効果 ・3年分の生活費を貯金できないなら挑戦する資格なし ・副業禁止だったら転職しよう 6部 会社員で成功するのも大事 ・出世すれば貯金しやすい 7部 一生会社員でもいい ・社内起業家も生き方のひとつ ・定年後起業は現実的ではない 8部 起業するかしないか決めよう ・決められないのが最悪の決断 ・極論どちらでもリスクは変わらない ・決めることで力が数倍になる 9部 独立起業するプラン ・資金と自信を得られるプランを作る 10部 社内起業するプラン ・担当者になる2つの方法 ・社長はいつも担当者を探している
  • 結婚するまで禁止!(1)
    完結
    3.8
    仕事命! 彼氏ナシ!! バリバリ働いてたら、いつの間にか三十路目前――もう独りで生きていくしかないの?? アパレルメーカーで働くキャリアウーマン・朱里(しゅり)は、独身仲間の結婚&ご懐妊の知らせで大慌て…!! 彼氏ゲットするため「街コン」に参加することに。 ビジュアル◎・性格◎・家事もできる誠実そうなイケメン保育士・辻村(つじむら)と早速イイ雰囲気♪ デートを重ねてトントン拍子に【結婚を前提にしたお付き合い】を申し込まれたけれど、舞い上がる朱里に彼から衝撃的なご提案が…!? ピュアすぎイケメン保育士×バリキャリOLのすれ違い恋活ラブ・コメディ。
  • 決定版 EVシフト―100年に一度の大転換
    3.8
    2017年4月、EV(電気自動車)ベンチャー・テスラの時価総額が、自動車業界の巨人GMを上回った。 テスラの販売台数はGMの100分の1に過ぎないのに。 また欧州、中国が次々に、今後10~20年でガソリン自動車の販売を禁止する政策方針を打ち出すなど、 世界で「EVシフト」が急速に進みつつある。 もちろん、米国・日本も影響を受けないわけがない。 これからEVシフトはどのように進むのか。 EV社会の覇者となる国は? 企業は? 世界各国の動向から各メーカーの戦略、そして未来のモビリティまで、 この1冊ですべてわかる!
  • 決定版どうしても“日本離れ”できない韓国
    -
    名著を完全リニューアル 「反日」精神構造の奥底には、どしがたい日本コンプレックスあり! 盧武鉉政権時代の2006年に刊行されて大きな話題を呼んだ『日本離れできない韓国』。反日政策を推進した親北朝鮮・左翼が退潮し、保守を標榜する朴槿恵政権が誕生したが、韓国の反日は盧武鉉政権時代よりもますます激しさを増している。 いったいなぜ、韓国は反日をやめられないのか? 本書では、この数年以内に起こった ・産経新聞支局長刑事告訴&出国禁止事件 ・アメリカ大使襲撃事件と安重根崇拝熱 ・五輪サッカーでの「独島」パフォーマンス ・朴槿恵政権の中国への急接近 などを新たな素材として加え、韓国人の民族意識と精神構造の奥底に迫る。 韓国人の「最も嫌いな国」はダントツ1位で日本だ。しかし本書では、韓国人がいかに「日本」を過剰に意識しているのか、「日本離れ」をしようとするあまり、逆に日本に呪縛されていく悲哀と滑稽さを、政治、大衆文化、経済、社会事件、流行などから巧みに描き出す。 著者は今の韓国社会の現状を、日本と聞くと条件反射的に反応する「反日パブロフの犬」と批判するが、韓国への愛情も忘れない。巷の嫌韓本とは一線を画す一冊。
  • 健康常識のウソに騙されず長生きするための88の知恵
    -
    自分と家族の命を守るために知っておくべきこと。健康の新常識があなたの命を救う! 【項目例】降圧剤でアルツハイマーに/抗ガン剤は毒物/インフルエンザワクチンは不要/副作用だらけの子宮頚ガンワクチン/牛乳に含まれる発がん性物質/海外では禁止されているマーガリン/コーヒーフレッシュはプラスチック/マクロビの罠/圧力鍋での調理は毒物が発生/低線量の放射線は体に良い、など全88項目。
  • 検索禁止
    3.4
    決して調べてはいけない。見てはいけない。この世には知らない方がよいことがある。「くねくね」「カシマさん」「コトリバコ」など“検索厳禁”の凶兆の言葉、「エクソシスト」など恐怖譚に潜む戦慄の真相、古今東西の奇談に秘められた衝撃の事実、封印された風習や事件……遂にタブーの扉は開かれ、忌まわしい“恐怖”が今、明らかになる。『出版禁止』の人気作家が初めて書下ろした“史上最恐のホラー”が詰まった禁断の書。
  • 眷属の姫
    -
    1巻1,056円 (税込)
    美しき姫たちの終わりなきクロニクル。 天界、魔界、地上界。3つの世界は互いに影響し合いながら、奇妙なバランスを保って成立していた。選ばれし少女たちは己の運命を受け入れ、“境界の守り人"として可憐に闘う――。 悠久の昔。地上界と魔界との間でひとつの協定が結ばれた。これにより、魔界の者がむやみにこの世界に現れ、人々の魂を奪うことが禁止された。しかし、魑魅魍魎は人の魂を渇望するあまり、たびたび地上へやってくるのだった……。 これは、巫女と眷属の姫たちの、時空を超えた宿命の物語。

    試し読み

    フォロー
  • 芸妓ですが、恋してもいいですか?
    完結
    -
    芸の道を歩んだ母に育てられ、向島の芸妓として生きることを選んだ千代美。 芸名・小太郎として日々精進していく中、老舗料亭の市松に跡取りとして戻ってきたという勇也の話を耳にする。 ある日市松でのお座敷がかかり、緊張と焦りで粗相をした小太郎を勇也が助けてくれたことをきっかけに、二人の距離は縮まっていくが……。 高級料亭の跡取りと芸妓の自分。釣り合わない恋とわかっていても、想いは止められず悩む千代美。恋愛禁止を言い渡していた母が勧める妾への道、市松の女将の反対など、この恋には試練が山積みだった。そんな中、千代美に身請けの話が出て――。 お互いを信じる二人が選んだ愛とは……。
  • 芸能活動と法
    -
    売り切れ店続出でご迷惑をおかけしたジュリスト2024年3月号から特集「芸能活動と法」を切り出して電子書籍(リフローEPUB)化しました! ▶〔座談会〕芸能活動と法――エコシステム、文化政策、ルールメイキング……福井健策(司会)/佐藤大和/宍戸常寿/中井秀範/三尾美枝子 ▶芸名、グループ名とパブリシティ権……小林利明 ▶芸能人のAIアバターとプライバシー・肖像権……石井夏生利 ▶芸能活動と労働者性……石田信平 ▶芸能事務所からの独立・移籍をめぐる独占禁止法上の諸問題……伊永大輔 ▶エンタテインメント業界とハラスメント――舞台、映像分野を中心としたハラスメント防止対策と課題……寺内康介 ▶SNS上での誹謗中傷問題と芸能人――もうひとつの萎縮効果(chilling effect)……水谷瑛嗣郎 ▶不適切表現の「封印」と「表現の自由」……志田陽子 ▶ステルスマーケティング規制――インフルエンサーの社会的責任……海老澤美幸
  • ゲイムショ★ノンケは懲役801年!(1)
    -
    「お前にはゲイになるまで淫らな訓練を受けてもらうよ」ドS刑務官の超絶テクでイキたくないのにイカされちゃう――!!女好きのホスト・夏樹がタイムスリップした未来…そこは、爆発的な人口増加により異性愛が禁止された世界だった!即逮捕された夏樹は、ノンケをゲイに矯正するための施設・「ゲイ務所」に収監されてしまう。身体検査・奉仕訓練・肛門開発…。ドS刑務官のマンツーマン指導で、男相手に感じる身体に開発されていく夏樹の運命は…!?
  • 激コワ社長がご主人様になったら、イチャイチャちゅっちゅが凄いのですがっ!【特典短編付き】
    4.2
    「欲望こそが全て」と公言する肉食系の社長。 彼の家で住み込みペットシッターをしてる私。 同居してるけどHなことは絶対禁止の契約 ……のハズがなし崩し的に小動物あつかい? イチャイチャしているうちに濃厚キス!? 大人の余裕でじっくりたっぷりの愛撫まで。 弄ぶなんてひどい! もう出て行きます! 追ってきた彼は、本気で私との結婚を!? 傲慢さは不器用だから? 実は純情な人でした☆ 圧倒的な大人力に溺愛されまくる年の差☆きゅん恋 ☆電子書籍版特典短編は『妻の実家にご挨拶』。実家に「お嬢さんをください!」と言いに行く道中にて!?☆
  • 激ヤバ! 裏グッズマル秘カタログ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちょっと危険だからこそ試したい![スタンガン][スパイカメラ][コンクリートマイク][赤外線カメラ]から、[保存期間25年の保存食][放射能遮断マスク][自動カップ麺メーカー]等お役立ちグッズまで!悪用厳禁裏グッズをとことん試して徹底批評!! [巻頭特別企画]メガネ型スパイカメラ、暗視スコープ、高感度コンクリートマイク、250万ボルトスタンガンetc.全部実体験&ヤバさを大検証! ●第1章 スパイグッズ ●第2章 防犯グッズ ●第3章 スマホ&デジタル家電 ●第4章 防災グッズ ●第5章 アイデア便利グッズ ●第6章 アダルトグッズ ●特別付録 口外禁止裏アプリ
  • 【激ヤバ】病院トラブル24時~華桜こもも編~ (1)
    -
    患者の個人情報を大声で発表する病院! 深夜にベッドの上であえぐおっさん!? 治療方針を患者に決めさせるヤブ医者! 病気の悪化を笑う医者!? お手製の道具で健康診断を行うアバウトすぎる病院! クーラー使用禁止で患者が熱中症になるアブない病院!? 意識不明の患者の財布を盗む医者! 女性用トイレをあさるジジイはその病院の院長先生!? etc. みんなが目撃・体験した病院トラブルを、投稿4コマ職人・華桜こももが描く!!
  • 月刊「潮」2021年10月号
    -
    1巻620円 (税込)
    "月刊「潮」2021年10月号 主な内容 【特別企画】時代の分岐点に立って 二〇五〇年の日本のために今すべきこと。 広井良典 スペイン風邪に学ぶコロナ終息までの歴史シミュレーション。 磯田道史 なぜ日本ではLGBT差別を禁止できないのか。 松岡宗嗣 その振る舞い、無自覚ハラスメントかもしれません。 奥田祥子 鎌田實の「希望・日本」 一人暮らしのほうが老後は幸せ? 鎌田 實 【連載対談】ニッポンの問題点 小木曽麻里 VS 田原総一朗 【特集】日本政治の焦点 ≪対談≫「ビジョン」と「哲学」を語れる政治家が必要だ。 牧原 出 VS 吉田 徹 国民のために政治はある――公明党の使命と決意。 山口那津男 【新連載】深掘り!「三国志」 塚本青史 【新連載】トクサンの「人間野球」日誌 トクサン 【連載ドキュメンタリー企画】 民衆こそ王者〈識者の声〉篇 創立者から受け継いだ襷を次世代へ繋ぐ使命。 小川哲生 【人間探訪】夏木マリ  【ルポ】大迫傑の挑戦はこれからも続いていく。 酒井政人 【アスリート列伝(1)】川井梨紗子/川井友香子 【アスリート列伝(2)】阿部一二三/阿部 詩 【シリーズ】シニアのための「生き生き」講座 いつまでも若々しい「声」を保つ方法。 本橋 玲 祝スマホデビュー!でも危ない罠には要注意。 高橋暁子 マスク不調に負けない“肺活”のススメ。 今井一彰 自分でできるツボ押しで秋バテ解消! 柳本真弓 【対談】ダイナミックな江戸時代――幕末・開国の真相。 安部龍太郎 VS 佐藤 優 【対談】高島礼子の歴史と美を訪ねて 門井慶喜 VS 高島礼子 【ルポ】日本生まれの無国籍女性が直面した困難。 高橋幸春 他 "
  • 言語的思考へ 脱構築と現象学
    値引きあり
    4.5
    20世紀的思考を乗り越え、21世紀哲学の開幕を告げた、画期の書。 デリダやウィトゲンシュタインによってかえって「謎」と化してしまった言語の本質を、現象学的方法によって取り戻す著者オリジナルの試み。 「原理」を提示し、認識の「普遍洞察性」(共通了解の普遍性)に近づいていくという哲学的思考のエッセンスは、こうして再興される!  * * * [目次] 1章 現代の反形而上学――『声と現象』のマニフェスト  (ヨーロッパ思想の自己克服/脱構築的マニフェスト/根源概念の禁止/エクリチュールと主体の死) 2章 デリダ的脱構築と懐疑論  (「純粋自我」の逆説/懐疑論の本質/差延と超越性) 3章 「現象学的」言語理論について  (形而上学の解体/言語ゲーム/「言語」の現象学/ハイデガーの言語意味論) 4章 エクリチュールと「作者の死」  (言語の信憑構造/言語の「意味」とは何か/エクリチュールの構造/文学テクストの本質) 5章 一般言語表象  (一般言語表象と言語の多義性/指示理論について) 6章 「意味」の現象学  (「意味」の存在論/「発語」の現象学/規則のパラドクス) 7章 「正義」のパラドクスと「否定神学」  (否定神学/正義のパラドクス/倫理の現象学) 終章 現代的「超越項」  (「語りえないもの」の複数性/現代的「超越項」について) あとがき 学術文庫版へのあとがき
  • 現場で使える【訪問介護】サービス提供責任者 便利帖 第2版
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 「サ責を任されたけど、どうしたらいいかわからない」 「自己流で不安」という方に…… 新任サ責必携! この1冊で、仕事の流れと基本が全部わかる! サービス提供責任者(サ責)のお仕事は、スケジュール作成、 ヘルパーのまとめ役、他事業担当者との連携窓口など多岐に渡ります。 本書では、サ責の仕事の流れや、仕事の内容、情報の整理方法について、 やさしく解説しています。 また、サ責は2018年報酬改定の際、資格要件が変わりました。 (旧ホームヘルパー2級課程と初任者研修課程の修了者が不可に) さらに役割にも変更があり、居宅ケアマネとの連携・調整が必要になったり、 禁止事項ができたりしています。本書はこうした点も盛り込んでいます。 これで明日からサ責を任されても大丈夫! ◆本書の特徴◆ ・図やイラストが豊富で見やすい・わかりやすい ・巻末には「訪問介護の基準と介護報酬」をご用意 ・業務に使える「実践シート」はWebから無料ダウンロード! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小籔千豊 激唱! 「フォートナイト」は教育にも良いゲームだ!! 小籔千豊 初の著書は子育て本!? 小籔家はゲーム禁止!…だったはずがなぜ !? おっさんとして、そして親として…。 驚かされた多くのことを皆さんに伝えたい! 【本書の内容】 ●ゲームは時間の無駄 ・元々、僕はうちの子供たちにゲームをやらせたくなかった『ゲーム反対』の親 ・ゲームに全く興味がなかった僕が、どういう過程でフォートナイトにハマったのか ●下手くそおじさんと関わる大人たち ・フォートナイトは大人もやって楽しいのか? ・コツコツやりゃ誰でもできるようになる ●家族とフォートナイトと ・息子とYouTubeで一緒にフォートナイト ・ゲームに対してよく思っていない嫁が、ある日突然 ・僕にとって「ツレ」や「師匠」になった息子 ●未来の明るいゲームを作るのは ・『バチ』の存在を信じて生きるか、生きないか ・全てのスポーツは大人が介入している ―フォートナイトは嘉納治五郎の出現待ち― ・『親子大会』見てからにしてくれ! 【著者 / 小籔千豊】 吉本興業所属のお笑い芸人。1973年生まれ。吉本新喜劇の座長を15年以上にわたり務めただけでなく、俳優やバンド活動など多方面で活躍する。フォートナイトというオンラインゲームにハマり、「フォートナイ ト下手くそおじさん」としてゲームYouTuber活動も始めている。
  • 恋して キスして かんじゃいたい 1【単話売】
    完結
    4.3
    全6巻165円 (税込)
    Ωのアキヒロに突然できた"許嫁"。親同士が決めたものだし「この人が旦那さんだ」と急に言われても…と戸惑うけれど、絶対的でこわい存在だと思っていたαが許嫁・レイヤと出会ったことで変化していく。大好きなレイヤとえっちなことをたくさんしたいけれど、まだ学生だし、オトナからは禁止されているし、あかちゃんができちゃうのはちょっと不安…と、期待と理性がケンカ中。一方のレイヤも弱くてつまらないと思っていたΩの印象を変えたアキヒロに好奇心をそそられ今やゾッコン、いつだってヤりたい盛り。成熟してきた童貞αくん×戸惑いと期待でいっぱいの処女Ωくんのジレ恋オメガバース、第1話★
  • 恋する鬼畜島 1巻
    完結
    -
    驚天動地の『鬼畜島』公式スピンオフ!!!まさかの学園ラブコメ!!?凶悪殺人鬼カオルが美少女カヲルに大変身!!!! 恋愛は絶対禁止!!豚マスク×チェーンソー女子中学生の暴走逆走の恋の行方は…!!?“正義の風紀委員”カヲルが、乙女の純潔を守るためクソ男共をチェーンソーで大粛正!!!そのカヲルの前に立ち塞がるのは“女子力高い男子”高久――さらにカオルの姉である“鬼の風紀委員長”マリが参戦!!!『鬼畜島』のパラレルワールド――サンタマリア学園を舞台に血の雨と恋の嵐が吹き荒れる…予感ッ!!?
  • 恋するシノビは忍べない~OLになって初恋相手を守ります(1)
    -
    1~2巻165円 (税込)
    「叶わない恋なんて忘れたいのに…」現代に残る忍者の一族。人里離れた山奥でひっそりと暮らす忍びの咲は、幼い頃に出会った信也くんの事をずっと忘れられずにいる。一般社会の人間に近づくことは忍びの掟で禁止されてるし…でも会いたい!決心した咲は、OLになって信也くんが働く都会の会社へ潜入、念願の再会を果たす。スーツをピシッと着こなす爽やかな笑顔の彼に、恋心は膨らむばかり。なんとか距離を縮めようとアプローチするけど、忍者社会で生きてきた咲は上手に想いを伝えられない。それに彼は咲の事を忘れているようだし、なんだか素っ気なくて…。忍びきれないこの気持ち、どうすればいい…?
  • 恋する森から
    完結
    -
    聖女学院の森、そこはまるで時の流れが止まってしまったような場所。なぜって、聖女学院には男女交際禁止という厳しい校則があるから。神崎もりは、そんな聖女学院に通う17歳。ある朝、女性にビンタをくらっている沢木良に会う。気まずい出会いから一日、同じ電車で乗り合わせるふたり。もりは初めて、校則違反をおかし、良とふたり、エスケープをする。そして、ふたりは付き合い始めるのだが……。恋に憧れる少女の物語。
  • 恋と嘘 映画ノベライズ
    -
    結婚相手を政府が選ぶ、恋愛禁止の世界。ある日、私たちは「恋」を「通知」される。森川葵、北村匠海、佐藤寛太出演の映画ノベライズ版!「最良」の結婚相手か――「最高」の幼なじみか――本当の「幸せ」は、どこにある!?
  • 恋とHのクーリングオフは禁止です!(単話版)
    -
    「キミの知らない可愛いところ僕が教えてあげるから」これまで色っぽい話が皆無だった夏生を見かねて、会社の同僚に半強制的に社内合コンに参加させられる。だけど夏生は酔いつぶれて寝てしまう。目を覚ますと、上には見覚えのない天井と、隣には人事部の出世頭大黒さんが寝ていて…。事態が呑み込めない夏生に、さらに彼から「付き合うことになったでしょ」と衝撃の事実をつきつけられる! すぐに夏生は大黒にクーリングオフを申し出るけど…!? 男っ気ゼロから一変! 社内の変人イケメンに猛アプローチされて…!? ※この作品は「無敵恋愛Sgirl 2020年3月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 恋の脚本 1巻
    完結
    -
    全2巻660円 (税込)
    大門千尋は、人気急上昇中の俳優・六条春彦と恋仲であるが、事務所から恋愛禁止令がだされている春彦とはしのぶ遠距離恋愛中である。半年ぶりに春彦に会おうと上京してきた千尋はある告白をする。「離れてるのはもう嫌だから……」と、突然会社を辞め、春彦と一緒にいるために東京にきた千尋とドタバタな同棲生活が始まった――!
  • 恋の授業はベッドの中で
    完結
    -
    「ハナのこと、好きにしていいんだよ…」はだけた制服のシャツから覗く胸の谷間、まくれ上がったミニスカ。放課後の教室で危険な色仕掛け…は完全スルーされ!? 男にフラれたことのないモテまくりヤリマン女子高生、ハナが恋したのは全国1位の超秀才、沢村享治。七三分けに眼鏡の彼にいつもの調子で迫るが一切相手にされず…。自分と正反対の享治に釣り合う女の子になるため、ケバいメイクも校則違反の髪もやめて変わろうとするが、教師からも友達からも「住む世界が違う」と会うことすら禁止され…!?
  • 恋の授業はベッドの中で【分冊版】1
    完結
    -
    【この作品は同タイトルの話売版です】「ハナのこと、好きにしていいんだよ…」はだけた制服のシャツから覗く胸の谷間、まくれ上がったミニスカ。放課後の教室で危険な色仕掛け…は完全スルーされ!? 男にフラれたことのないモテまくりヤリマン女子高生、ハナが恋したのは全国1位の超秀才、沢村享治。七三分けに眼鏡の彼にいつもの調子で迫るが一切相手にされず…。自分と正反対の享治に釣り合う女の子になるため、ケバいメイクも校則違反の髪もやめて変わろうとするが、教師からも友達からも「住む世界が違う」と会うことすら禁止され…!?
  • 恋は立入禁止
    完結
    4.0
    奔放な妹ジュスティーンとその恋人キットが雪崩で行方不明に。エレナはふたりの娘ヴァイオレットをひき取ろうとするが、ヴァイオレットは相続争いに巻き込まれ、キットの親戚に奪われそうになる。そこでエレナは同じ懸念を抱いたキットの兄ギデオンと、独身という不利な条件を解消するため、偽装結婚をすることに。あくまで偽装とは言え狡猾な親戚にばれないよう、必要最低限の親密な接触は避けられなかった。魅力的すぎるギデオンに、エレナは夢中になってしまい…?
  • 恋は立入禁止
    4.0
    オーストリア・アルプスで雪崩が起き、妹のジュスティーンとその恋人キットが行方不明になった。生まれたばかりのかわいい娘を、キットの親戚に預けたままで。エレナはすぐさま、キットの兄ギデオンとともに現地へと向かった。だが妹たちの消息は一向にわからず、キットの遺産を狙う親戚が、赤ん坊を世話しているという事実を楯に権利を主張しはじめた。強欲な親戚から姪を取り戻すには、僕たちが結婚するしかない――ギデオンの驚くべき提案を、彼女は藁にもすがる思いで受け入れた。愛のない結婚がもたらす胸の疼きに、少しも気づかないふりをして。
  • コイバナ~この誘惑には勝てない!ベスト6~
    完結
    3.0
    宮坂香帆〔Real Kiss〕 もう恋なんてしない。ホンモノの愛なんて信じない。そう心に決めてたはるなの前に…!? 堂本奈央〔ボディートーク〕 一目惚れした瞬間から彼のココロもカラダも欲しくなっちゃった!!そんな友里だけど…!?わたなべ志穂〔あたしの、真ん中。〕 結子の通う高校には、「恋愛禁止」の校則が!! ある日彼といるのを、生徒会長に見つかり!?  嶋木あこ〔嘘と恋のはじまり〕 友達が10年ぶりに再会するという、幼なじみの代役にされてしまった茜は、大パニック!?香代乃〔嗚呼 愛しのキャラメルボーイ!〕 幼なじみの裕二郎との初キス以来、素直になれない明なんだけど!?すぎ恵美子〔恋愛戦争~コイトハタタカウコト~〕 網記は女子高の文化祭、地獄の彼氏争奪合戦祭で、浮気な彼よりイイ男をゲットしようと!?
  • 恋人の彫り方
    完結
    3.0
    全1巻660円 (税込)
    哲也の愛しい恋人・涼一は彫刻家。スキンシップの激しい涼一とラブラブ生活満喫中!の哲也だったが、ある日涼一に大口の仕事が入り、それが終わるまでの一カ月間は恋人行為禁止!と言われてしまう。ラブ絶頂期にキスもエッチもおあずけなんて…。ご飯を作りに行くだけの毎日に我慢できなくなった哲也は…。
  • 後宮の禁書事情
    3.0
    大陸を支配する大蒼国。 超難関の科挙を突破し、 念願の官吏となった幽求を待っていたのは、 あやかしの相手をする部署『祝部』。 怪力乱神禁止令によって 怪異の存在しないこの国で、 出世の道を閉ざされたと絶望した幽求の前に現れる少女・凛麗。 年端もいかないこの少女が自分の上司だと知った時、 幽求の波乱に満ちた後宮生活が始まった――。 怪力乱神禁止令により、 あやかしに為す術のない大蒼国の後宮で、 怪異に挑む少女・凛麗と青年官吏・幽求の物語。
  • 広告が憲法を殺す日 国民投票とプロパガンダCM
    4.5
    憲法改正には、国会で3分の2以上の賛成と、「国民投票」で過半数の賛成が必要だが、2007年に制定された国民投票法には致命的な欠陥がある。ヨーロッパ主要国では原則禁止となっている「広告の規制」がほとんどなく、CMが流し放題となっているのだ。さらに日本の広告業界は、事実上の電通一社寡占状態にあり、その電通は70年にわたって自民党と強固に結びついている。これが意味することは何か――? 元博報堂社員で広告業界のウラを知り尽くす本間龍と、政策秘書として国民投票法(民主党案)の起草に携わった南部義典が、巨大資本による「狂乱」をシミュレートし、制度の改善案を提言する。 【目次】はじめに 本間龍/第1章 「国民投票法」とは何か/第2章 巨人「電通」が支配する広告業界のメカニズム/第3章 改憲プロパガンダが一方的に流れる「テレビCM」/第4章 ローカル局での「局地戦」とネットでの「ゲリラ戦」/第5章 CM全面禁止が基本の「海外の国民投票制度」/第6章 国民投票法をどう変えるか/おわりに 南部義典
  • 公取委の逆襲
    -
    「市場の番人」と呼ばれ、談合を中心に取り締まってきた公正取引委員会が変質している。 時代遅れ、弱腰などという周囲の批判をはねのけるかのように、 海外の巨大企業から身内の中央官庁にまで勢いよくかみつき始めたのだ。 悲願の権限強化に向けて“逆襲”する、独占禁止法当局の実像に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2018年2月24日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 校内セクハラ禁止ですっ!~ドSに挟まれこのままシちゃうの!?~(1)
    -
    1~2巻330円 (税込)
    「へぇ、ココ気持ちイイんだ?」舌でねっとりと愛撫され…ダメ、校内なのに声出ちゃう――。教師・江莉香の学園に赴任してきた三田園校長は、なんと幼馴染だった!ずっと江莉香に憧れてたと校長の立場を利用して、不登校児・徳永の問題を解決できなきゃ「俺のモノになれ」だなんて!?なのに、家庭訪問へ行った江莉香に徳永は「ヤらせてくれたら登校するよ」!?私、誰に弄られちゃうの!?校長と教え子のセクハラが止まらない!!
  • 航路・旅客船の不思議と謎
    4.0
    追い越し禁止、右側通航…海上の交通ルールは車より複雑!? 船舶の航行にまつわる基礎知識から面白雑学まで、日本の海を巡る航路と旅客船のさまざまな秘密を読み解く! 長距離フェリー、離島への旅客船、クルーズ船など、特徴のある航路や個性的な航路、船舶の設備などを紹介。船旅好き必携の一冊!【目次より】■航路・旅客船の基礎知識■オンリーワンのオドロキ航路■施設・設備がすごすぎる船舶■歴史ある客船・航路の謎■国境越えの衝撃航路■航路・旅客船おもしろ雑学
  • 国債累増のつけを誰が払うのか
    -
    1巻1,584円 (税込)
    日本の政府債務の規模は、禁止的水準にまで高まった。世界的な財政健全化の流れに取り残された日本はどうなるのか。財政規律を確立する方途を提示する。 【主な内容】 第一章 国債が激増した一九九〇年代 第二章 国債累増は破綻をもたらすか 第三章 レーガンの赤字はどう克服されたか 第四章 欧州主要国の赤字削減方法 第五章 財政健全化をどう進めるか
  • 心をきたえる痛快!言いわけ禁止塾
    4.0
    1巻950円 (税込)
    生きていくうえで大切だと思うことを、子どもたちに向かってはっきりと語りかけるベストセラー・シリーズ第6弾。小学校低学年生でも一気に読めるように、総ルビをふり、挿絵も豊富に楽しい本に仕上げました。なにかをやろうというとき、ついつい「え~」とか「できるわけないよ~」って言ってないか? 「だって……だもん」って、できない理由をさがしてないか? そんなふうに言っても、なにもできない子になっちゃうだけで、いいことはないぞ。それよりも「よっしゃ!」って言ってチャレンジする子になれば、なんでも楽しくできるようになるんだ。まずは口グセを変えることから始めよう!おもな内容は、「心の強い人はカッコイイ」「心って、いったいなに?」「自分で上手にプレッシャーをかけよう」「言いわけをすると負けグセがつくぞ!」「悔し涙が心を強くする」など。齋藤孝の禁句集「それを言っちゃあ、おしめぇよ!!」を収録した実践的な一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 古城ゲーム
    3.5
    医学生のバスチアンは、14世紀の暮らしを疑似体験するサエクルムというゲームに参加するため、オーストリアの人里離れた森に到着した。そこでは携帯電話、懐中電灯、消毒薬などゲームの時代になかった物の持ち込みが禁止され、5日間架空の騎士や魔女になりきる。だが参加者がひとり、またひとりと謎の失踪を遂げ、主催者の携帯電話もなくなり外部と通信不能になってしまう。さらに嵐を避けて逃げ込んだ洞に閉じこめられ、奥に大量の白骨死体を発見。想定外の出来事は何者かの仕業なのか? ウィーン出身の実力派作家が贈る圧巻のサスペンス!
  • 古代のWi-Fi【ピンク法螺貝】のすべて
    -
    女たちの祈りの道「女神道」が、ピンク法螺貝と共にスタートしています!? 白装束で滝行に繰り出す、りーこワケワケとその不思議な仲間たちの 謎に満ちた正体が、ついに明かされる!? ピンク法螺貝を持っているもの同士は、 なぜか強く引き寄せあって、どこにいても、 あり得ない場所でさえ、出会ってしまう?! 女性にピンク法螺貝を当てると、 第1、第2チャクラ、丹田が立ち上がる!? 不思議だらけの超ヒーリング機器は、 女性の股に置くと妊娠を誘発する?! 修験の法螺貝は縦の音、 ピンク法螺貝は横の音、 音が十字になって神が開く! ピンク法螺貝の周波数は、松果体を活性させ、 般若心経を1000回唱えたのと同じ効果をもつ?! クイーンコンクシェルは、 2030年には絶滅すると言われている超貴重種。 すでに採取禁止となっている。 もくじ紹介 予言蕎麦屋の店主になるまで 3・11大地震も予知していた?! コストコで豚1トンを4時間で売り切る?! 京都の伏見稲荷で人生初の滝行を体験!! 山のお寺とのご縁も夢のお導き?! 女だらけで滝に入る「女神道」がこうしてスタートした!! ピンク色の古い法螺貝に、ピンときて…… 法螺貝職人とバッタリ出会う!! ピンク法螺貝1000個のパワー、ついに発動す! ピンク法螺貝は、十字になって神を開くがゆえに世界で封印されていた?! アステカの楽器「キキストリ」もピンク法螺貝?! ピンク法螺貝は古代のWi-Fiだった?! キリストを隠した十和田湖で、江の島で、ピンク法螺貝を吹く女性が元気になっていく?! ピンク法螺貝にピンとくる人が多すぎて騒動が起こった?!

    試し読み

    フォロー
  • こちらパーティー編集部っ!(1)ひよっこ編集長とイジワル王子
    5.0
    あたし白石ゆの。ベンキョーも運動も×(ペケ)だけど、ムダに元気な中1女子! 9月から三ツ星学園に転入するんだ。そんなあたしの夢(ゆめ)は「天国のパパが作った伝説(でんせつ)の雑誌(ざっし)『パーティー』をフッカツさせる」こと! おさななじみの『王子』や学園の問題児(もんだいじ)たちと編集部(へんしゅうぶ)を作るけど、マンガ担当(たんとう)のトウマ先輩(せんぱい)がチャラすぎて手におえない! これじゃ文化祭にまにあわないよー! でも、編集長のあたしがやるっきゃないっ!! トキメキ&ギャグいっぱいの部活コメディ♪ 第2回角川つばさ文庫小説賞No.1《大賞》受賞作!
  • こっくりさん
    -
    1巻110円 (税込)
    いつの時代も密かなブームを呼ぶ「降霊術」。城谷が小学生だった三十年ほど前、世間で「こっくりさん」が大流行したことがあった。ある日の夕刻、クラスの女子が待ち構えて、先生に内緒で禁止されているこっくりさんをやろうと言い出した。好奇心も手伝って、四人で始めた訳だが、あまりに顕著な反応を示す降霊の儀式に不信感を抱いた城谷はタブーを敢えておかしてみたのだが……。 初出:オーディオブックCD 「実説 城谷怪談撰集 九」収録
  • 言葉使い師
    4.0
    秩序を乱し、破壊するものとしてすべての言語活動が禁止されている無言世界を舞台に、言葉を生き物として操る言葉使い師によって、いやおうなく反社会行為者となった男の行手には……言葉に対するSF的アプローチを意欲的に試み、星雲賞を受賞した「言葉使い師」をはじめ、神林長平の才気を伝える六篇を収録。
  • ことばの国
    3.7
    日本が英・米・豪、そして中国と開戦。英語と漢語、漢字までも敵性語となったとしたら!? 偶然送信されてきた、間違いファクシミリが引き起こす大乱戦珍騒動。曖昧なファッション用語が招くフツーの生活のコンラン、ドタバタ……。氾濫する外国語。使用禁止ことわざ。スピーチ。あらすじ。手垢のついた言い回し。廃語辞典。討論。手紙などなど。ことばと言葉にたいする徹底究明的パスティーシュ小説集。
  • 孤独なバージンロード 予期せぬ結婚 III
    4.3
    昼は書店員、夜はオフィスビルの清掃人として働くエリーはある晩、立入禁止の社長室から漏れる会話を偶然耳にしてしまう。慌てて引き返そうとしたが時すでに遅く、その声の主が現れた。ディオ・アレクシアキス。情け容赦ない人物と噂される社長だ。彼はエリーを一瞥すると、彼女が産業スパイだと決めてかかった。なんという言いがかり……。半ば呆然として無実を訴える彼女に、ディオは今から発つギリシア出張にエリーも同行するよう命じた。外部と接触させないため、しばらく昼も夜も自ら監視するという。抵抗するエリーを乗せ、飛行機は無情にもアテネへと旅立った。
  • 子どもを壊す部活トレ 一流トレーナーが教える本当に効く練習方法
    4.3
    「そのトレーニング、子どもたちには危険です。」 皆さんは、部活動でどんな練習をしていますか? もしくは子どもの頃、どんな練習をしていたでしょうか。水分補給の禁止やウサギ跳びなど、今では考えられないようなことをしてきた人もいるでしょう。 現在ではだいぶ変化してきたものの、世界のアスリートたちをサポートしてきた著者からみると、まだまだ改善すべき点が多く、学生たちの話を聞く度、驚愕することが多いと言います。 本書は、フィジカルトレーナーとして青学駅伝チームを優勝に導いた立役者の一人である著者が、勝つためのトレーニングやケアの仕方を教えるもの。「全員で同じ練習をこなすのは無理がある」「アキレス腱のばしの準備体操には意味が無い」「負けた試合を振り返るのは逆効果」など、熟知しているからこその目から鱗の情報も満載です。 今まさに部活動に勤しんでいる若者たちはもちろん、親や家族、コーチ、教育関係者など、成長をサポートする人たちも必読の1冊。日頃のトレーニングを効率良くする方法を知るのにも、役立ちます。 《「読売中高生新聞」好評連載「間違いだらけの部活トレ」待望の書籍化!》
  • この愛は君のモノ
    完結
    -
    「自分達の店を持ちたい」という学生の頃からの夢を叶えて、小さいけれどアットホームで居心地のいいカフェを開く事になった、なつみ・仁貴・まなの仲良し3人組。パティシエである仁貴の作るケーキが昔から大好きで、仁貴自身への密かな想いを募らせるなつみにとって、ここはいつだって一緒に居られる夢の様な場所。大事だからこそ、関係を壊すのが怖いなつみは密かに想いを抱えたまま仁貴の側にいる事を選ぶけれど、まなから「従業員同士の恋愛禁止」と言われ、胸に秘めた想いはますます募っていき…。
  • この男からは取り立て禁止!
    3.5
    「どうしておまえがこんな所にいるんだ!?」 ローン会社に勤める水野谷(みずのや)が債権回収先で会ったのは、高校時代、プリンスと称されていた男──密かに憧れていた村瀬(むらせ)だった!! 甘い美貌と憎めない笑顔で、借金なんて似合わないエリートが、なぜのぞき部屋の店番に? しかも水野谷の催促を悠然と受け流すと、「君に会えるとは思わなかったよ」と迫ってきて!? 笑顔がクセものスリリングラブ。

    試し読み

    フォロー
  • この恋、極秘恋愛につき社内持ち込み禁止
    3.5
    美衣芽が就活先で再会したのは、6年前に別れた元カレ、東大卒で変わり者のイケメンエリートの銀之丞だった。彼が詐称した履歴書のおかげで就職できた美衣芽は、彼の部下になる。いまだに好きあっていたふたりは、会社に内緒で再び付き合いはじめる。しかし、美衣芽には銀之丞に内緒にしていたことがあって…。オカマバーのママや強烈な同僚、超マイペースな母親など、個性派キャラが満載。ちょっと切なくて相当笑える、甘~いラブコメ!

    試し読み

    フォロー
  • この恋は放送禁止です! ~イケメンアナウンサーは、甘い味に落とされる~【1】
    完結
    -
    全6巻110~550円 (税込)
    亡き両親から受け継いだ定食屋で店主を勤める小羽は、朝の情報番組の看板アナウンサー尾上柊也の甘いマスクと美声が元気の源だ。ある日小羽の店に柊也がやってきて、しかも女性関係に疲弊してる柊也がこの店を逃げ場として毎日来店してくることに!? 画面越しの憧れだった柊也に戸惑うものの距離が近づき、小羽にしか見せない笑顔や甘い眼差しに幸せを感じていた。ふと触れる指先に思いをあふれさせるが、週刊誌に柊也の熱愛スキャンダルが掲載されて――。クールな看板アナウンサー×初心な天真爛漫女子のシークレットラブ! ※セット版との重複購入にご注意ください。
  • この世はウソでできている
    4.0
    ウソは巨大で組織的なほど見破ることが難しい。地球温暖化からがん検診、果てはレバ刺し禁止まで。「民主主義」というお題目の下、過剰な法規制を敷くことで利益誘導を狙う国家のやり口や、怪しい「科学」を世界の常識にすりかえ、金儲けを企む巨大利権の巧妙な手段を、人気生物学者が次々喝破! 世間の通説に踊らされ、自己家畜化の道を進む現代人に覚醒を促す挑発の社会時評。
  • この領域、侵入禁止【マイクロ】 1
    完結
    3.0
    訳あって行き倒れていた愛瑠を拾ってくれたのは、不思議なグリーンショップを経営する男・近江。  甘い香りのする「ネペンテス」のような彼に、どうしようもなく惹かれていく愛瑠は…!?
  • 琥珀のまたたき
    4.0
    魔犬の呪いから逃れるため、パパが遺した別荘で暮らし始めたオパール、琥珀、瑪瑙の三きょうだい。沢山の図鑑やお話、音楽に彩られた日々は、琥珀の瞳の奥に現れる死んだ末妹も交え、幸福に過ぎていく。ところが、ママの禁止事項がこっそり破られるたび、家族だけの隔絶された暮らしは綻びをみせはじめる。
  • コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術
    4.0
    人気コピーライター・阿部広太郎の講座「言葉の企画」をベースに、コピーライターじゃなくても知っておきたい心をつかむ言葉のつくり方を掘り下げる。 コピーライターでなくても、本屋の店員でも、ウェブショップの店長でも、ブロガーでも、営業マンでも、広報マンでも、企画屋でも、編集者でも、現代において「言葉」にかかわる仕事をしている人はたくさんいる。 多くの人の心を動かす言葉は、どのようにして生み出せばよいのか?  そのヒントは、小手先のテクニックではなく、物事の考え方、日々の生活習慣そのものにある! 著者が実際にビジネスで使った「愛と熱」があふれる企画書も公開!  目次(抜粋) ●第1章・自己紹介をしてみよう  まずは挨拶から/「伝えた」としても「伝わる」とは限らない/「マイ定義」を持とう/「伝わる」とは「思い出せる」/短く強い言葉を/良い広告と悪い広告/自分の広告をつくりなさい ●第2章・言葉の正体  言葉とは何だろうか?/文字だけが言葉じゃない/辞書という拠り所/語源収集家であること/手話もコピーになる/言葉は意識の引き出しを開ける/素敵禁止/句読点の打ち方 ●第3章・言葉に矢印を込めよう  世界で最も偉大な発明をした人/言葉↑概念↑行動/言葉を企画するということ/DJポリスは語り掛ける/明太子をニューヨークで売る/主体性を引き出すために/「ものは言いよう」という魔法/言葉を変えて世界を変える/悲鳴だけでは共鳴されない/光の当て方で輝き方が変わる ●第4章・感動屋になろう  企画とは感動する仕事/他己紹介は感動から始まる/最初のフォロワーになろう/一人以上に感動を贈ろう/「企画個性」は対話で磨かれる/プロは無意識を意識化する/現場には5倍の情報がある/一生懸命のあるところには何かがある/偶然を必然に変える力/いい企画は誠実さから生まれる ●第5章・名付けの力  名前は思いを背負う/なぜ名付けるのか?/いい名付けには必ず「意志」がある/身のまわりの事象を名付けてみる/最低限押さえたい3つのポイント/記憶に残るための5つの法則/対象への敬意を忘れないこと/名付けは育てていくものだ ●第6章・SNSで発信しよう  鍵をかけていたあの頃/「白紙」には無限大の可能性がある/第一読者は自分、第二読者は最初の相手/「誰か」なんていない/カメラで撮るように書く/言葉の奥にある思いを汲み取る/「読み進めたくなる文章」の仕掛け/遠慮するな配慮はしろ ●第7章・企画書はラブレターだ  企画書は必要か?/企画書も要らない関係が理想/自分でいるために書きたいと思った/Facebookで贈った一通のラブレター/仕事は4つに分けられる/行動↓企画↑発信/企画書を相手に贈る3つの心掛け/企画書に愛と熱を/正論より楽論を/企画書の基本形/ページをめくる喜びを
  • COMIC 1984 20世紀暗黒近未来小説の傑作
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1998年、ランダム・ハウス、モダン・ライブラリーが選んだ「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」、2002年、ノルウェイ・ブック・クラブ発表の「史上最高の文学100」に選出された20世紀暗黒近未来小説の傑作をコミック化! 1950年代に起きた核戦争後の世界は3つの大国(オセアニア、ユーラシア、イースタシア)が三つ巴の戦争を続けていた。物語の主人公ウィンストン・スミスが住むオセアニアは「ビッグ・ブラザー」と呼ばれる英雄的指導者を頂点とした社会主義国家であった。そこに住む人々は思想、言語、家族、食料など、あらゆる日常生活に統制が加えられ、双方向性のテレビ「テレスクリーン」で屋内・屋外ほとんどを常に監視されていた。ウィンストンはある日より国家から「思想犯罪」として禁止されている日記をつける行為を始める……。
  • comic Berry’s俺様副社長に捕まりました。1巻
    完結
    4.1
    どうして私が副社長の家政婦に!?――社内恋愛をしていたOLの桃花は、失恋をきっかけに退職。家政婦として働き始めるが、雇い主はなんと元勤務先の副社長・水沢だった!次期社長候補で雲の上の存在だった彼とは話したこともなかった桃花。しかしそんな副社長の恋人役としてパーティーへ連れ出され、強引だけど優しい一面を持つ彼に桃花は次第に惹かれていく。一方、偶然知り合った副社長に似ている男のことも気になり始めて…!?恋愛禁止の家政婦×強引な副社長のドキドキラブストーリー!(この作品は電子コミック誌comic Berry's Vol.20に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • comic Berry’s専務が私を追ってくる!1巻
    完結
    -
    自分を変えるために東京から田舎へ移り住むことに決めた、28歳OLの美穂は、引越しの前夜に出会った修に一目惚れし一夜を共にする。転職して数か月経った頃、新任の専務の秘書に抜擢されるが、なんとその専務は修だった!東京で出会った頃とは違い、贅沢な生活をやめるために地味な見た目に変身している美穂は、彼に正体がバレないように必死。さらに恋愛禁止のルールを掲げているから、修への恋心は封印しないといけないのに…。ところが、そんな美穂にもおかまいなしに、修は「どこかで会ったことない?」とグイグイ迫ってきて…!?(この作品は電子コミック誌comic Berry's Vol.30~34に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • 雇用差別への法的挑戦 アメリカの経験・日本への示唆
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 人種・ジェンダーなどによる雇用差別にアメリカはどのように取り組んだのか? 1964年代から現在までの法律の変遷を辿る。日本にも大いに参考になる事例がある。 【目次より】 目次 序論 PROLOGUE 暗く厳しい長い冬 第7編制定以前のアメリカ社会 ACT I 栄光への道のり 第7編法制形成史 Scene I 雪どけ 萌芽期の雇用差別禁止法 Scene II 春をよぶ嵐 人種差別撤廃を求める運動の高まりと雇用差別禁止法の成立 Scene III 光り輝く季節 アファーマティブ・アクションから差別的効果法理の形成へ INTERMEZZO 第7編および大統領命令11246の実現の仕組み ACT II 漸次的後退 第7編法制の受難の歴史過程 Scene I 過ぎ行く夏 第7編法制の後退の始まり Scene II 冬の時代へ 共和党政権下における人きな後退 Scene III 小春日和,そして,木枯らし 若干の揺り戻し,そして再度の後退 EPILOGUE 再ぴ春を 法学による判例批判・第7編法制再建の模索 補論I セクシュアル・ハラスメント法理 補論II アメリカ法の特質 補記 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 相澤 美智子 1971年生まれ。 日本の法学者。一橋大学大学院法学研究科教授。専門は労働法。一橋大学法学部卒業、カリフォルニア大学バークレー校法科大学院修士課程修了、一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得。一橋大学で法学博士号を取得。専門は、労働法。 著書に、『導入対話によるジェンダー法』(共著)『比較判例ジェンダー法』(共著)『雇用差別への法的挑戦』『アクチュアル労働法』(共著)『労働法 NBS』(共著)などがある。
  • 恋詠クロニクル
    -
    恋愛禁止の弥勒院学院。ひょんなことから、片想いを応援する非公式の部活「片想い部」に無理やり入部させられることになった高村集の回りには、いろんな女の子が集まってきて……!?
  • これからの時代を生き抜くための 文化人類学入門
    3.9
    「人新世」というかつてない時代を生きるには、《文化人類学》という羅針盤が必要だ。 ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」と行動をともにしてきた人類学者による、“あたりまえ”を今一度考え直す文化人類学講義、開講!! 【内容】 本書は、ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」との日々を描いたエッセイ『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』が話題となった人類学者・奥野克巳による、私たちの社会の“あたりまえ”を考え直す文化人類学の入門書になります。 シェアリング、多様性、ジェンダー、LGBTQ、マルチスピーシーズ…といったホットワードを文化人類学の視点で取り上げ、《人新世》と呼ばれる現代を生き抜くためのヒントを、文化人類を通して学んでいく一冊です。 【構成】 ◆第1章 文化人類学とは何か 地球規模の時間で人類を考える/「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」/ここではないどこかへ――外の世界を知り、己を知るための学問/異文化への関心と旅の時代――文化人類学はいかにして誕生したのか/現地調査と系図法の発明/人類学者マリノフスキとインディ・ジョーンズの知られざる出会い/フィールドワークによって描かれた『西太平洋の遠洋航海者』/藪の中のシェイクスピア/「自分に近いものはよく見えるが、遠く離れたものはよく見えない」/結婚と離婚を繰り返すプナン/多種多様な家族のあり方/近親相姦の禁止が「家族」と「社会」を作った!?/人間生活の現実を描く/人間の生そのものと会話する ◆第2章 性とは何か 自然としての性、文化としての性/さまざまな生き物たちの多様な性/正直者とこそこそする者の生存戦略/子殺しをするラングール/ボノボの全方位セックスは「子殺し」回避のため?/霊長類における発情徴候の有無/なぜ、ヒトには発情徴候はないのか?/生物進化の産物としてのホモセクシュアル/精液を体内に注入し男になるサンビア社会/複数の父親がいるベネズエラのバリ社会/セックスでは子どもはできないと考える人々/「性肯定社会」と「性否定社会」/「性の楽園」ミクロネシア/性を忌避するグシイ社会/女性の性器変工の是非/男性の性器変工に見る民主的快楽/死者と交わる儀礼的セックス/五つもジェンダーがあるブギス社会/近未来のセックス――宇宙でセックスすることは可能か? ◆第3章 経済と共同体 贈与と交換から人間の生き方を考える/狩猟採集民プナンの暮らしから/ランプの下で神話を聞く/歩く小屋の神話の謎/富を生み出すフンコロガシの神話/惜しみなく与えるマレーグマの神話/プナンの気前のよさはどこから来るのか/気前のよさと所有欲との葛藤/「ありがとう」という言葉を持たないプナンの人たち/プナンは平等であることに執拗にこだわる/喜びや悲しみもみんなで分かち合う/所有することの是非/気前のよいビッグマンがプナンのリーダー/ものを常に循環させる「贈与」/キエリテンの神話が語るリーダーの資質/糞便の美学/「ない」ことをめぐって/「贈与の霊」の精神が生み出すプナン流アナキズム/循環型社会の未来を考えてみよう ◆第4章 宗教とは何か 人間が人間であるために欠かせない「宗教」/なぜ卒業式をしなければいけないのか/挨拶という儀礼的行為/時間はどのように経験されるのか/時間は本来、区切りのない連続体だった/儀礼によって私たちは人生を生きる/時間の感覚に乏しいプナン/文化人類学の理論「通過儀礼」/東ウガンダの農耕民ギスの苛酷な成人儀礼/ボルネオ島先住民ブラワンは二度死体処理をする/バリ島民は海で泳がない/人間が人間であるためには/無礼講のコミュニタスが日常を活性化する/ヨーロッパ人の関心を掻き立てたシャーマニズム/脱魂と憑霊のシャーマニズム/世界各地に存在するシャーマニズム/シャーマニズムの弾圧と再評価/現代の都市住民のためのネオシャーマニズム/自閉症の少年を癒すシャーマニズム/二つの世界が往還するアニミズムの世界観/人とカムイと熊が一体となるアイヌのアニミズム/知られざる呪術の世界を分類してみる/邪術師は誰だ!?――邪術告発の事件/妖術は不幸を説明する/現代にも息づく呪術の世界/別の仕方で世界に気づく術 ◆第5章 人新世と文化人類学 文化人類学は自然をどう捉えてきたのか?/動物は「考えるのに適している」/動物は「食べるのに適している」/動物は「ともに生きるのに適している」/多種が絡まり合う世界へのまなざし/オオコウモリ、果樹、人間の絡まり合い/ハゲワシ、牛、病原体、人間の絡まり合い/人新世の時代に多種から考える/人間中心主義を問い直す――人類学の存在論的転回/存在論的デザインとは何か/「デザインしたモノによって、デザインし返される」/多種が作り上げる未来に向けて開いていく ◆第6章 私と旅と文化人類学 自らを野に解き放つ「旅」としての文化人類学/Mさんとの出会いと「日本脱出」の野望/メキシコ・シエラマドレ山中のテペワノへの旅/バングラデシュで出家して仏僧となり、クルディスタンを歩く/インドネシアでの一年間の放浪/二つの文化人類学のフィールドワーク/旅の経験は、自分も他者も変える 奥野克巳(おくの・かつみ) 立教大学異文化コミュニケーション学部教授。1962 年生まれ。 82 年メキシコ先住民の村に滞在、83 年バングラデシュで上座部仏教僧、84年トルコを旅し、88 ~ 89 年インドネシアを一年間放浪。 94 ~ 95 年ボルネオ島焼畑民カリス、06 年以降同島狩猟民プナンのフィールドワーク。 単著に『絡まり合う生命』『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(どちらも亜紀書房)など。 共著・共編著に『マンガ人類学講義』(日本実業出版社)、『今日のアニミズム』『モア・ザン・ヒューマン』(どちらも以文社)など。 共訳書にエドゥアルド・コーン著『森は考える』、ティム・インゴルド著『人類学とは何か』(どちらも亜紀書房)など。
  • これからはじめる 中国語入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入門・初級者が必要な表現と文法が同時に学べる1冊。 NHK中国語講座の人気講師による、ゼロから中国語を学ぶ人に贈る入門書。実際によく使うフレーズで構成したスキットを繰り返し練習することにより、自然に中国語文法をマスターできるしくみになっている。豊富な応用例文や関連表現、基本語彙を使った練習問題などが盛り込まれ、練習を通して表現できる幅を広げていくことができる。初級レベルで必要な項目は網羅されており、中級への橋渡しにもなる。音声ダウンロード付。 〈音声のダウンロードについて〉 本書を購入された方は、本書の音声をNHK出版サイトからダウンロードできます。詳しくは書籍内の説明ページをご参照ください。 【目次】 第1課 人称代詞、「~は…です」、「~ですか」 /第2課 「これ/それ/あれ」、疑問詞疑問文、“的”(1)/第3課 「この/その/どの」、形容詞述語文、動詞述語文/第4課 数字、値段の言い方、物事の数え方(量詞)/第5課 動詞“在”、「ここ/そこ/あそこ/どこ」、“吧”(1)/第6課 動詞“有”、“得”、変化を表す“了”/第7課 日付・曜日、語気助詞、完了を表す“了”/第8課 二重目的語文、“要”の用法、禁止表現/第9課 “吧”(2)、“的”(2)、様態補語/第10課 “吧”(3)、「あまり~ではない」、反復疑問文/第11課 願望表現、動詞+“一下”、時刻の言い方/第12課 経験の“过”、前置詞“在”、離合動詞 以下略
  • これからヤバイ 米中貿易戦争
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    経済崩壊を食い止めるために習近平は独裁的権力を強化、国営企業の増強で海外市場を荒らし、南シナ海侵略を本格化させている。そのカラクリに気づいたアメリカは、同国で買収攻勢を強めてきた海航集団や安邦を融資規制で破綻危機に追い込み、ZTEとの取引禁止、中国への制裁関税強化など、次々と対中規制を打ち出している。米朝首脳会談中止を決めたトランプは、北朝鮮の態度急変の裏に中国の存在を公言、決定的となった米中激突のシナリオを描く!
  • これが日本の正体!~池上彰への42の質問
    3.8
    1巻1,650円 (税込)
    ・日本の総理大臣はなぜ国民が直接選べないのか? ・国会議員の数を減らすのは危険? ・マイナンバーカードの真の目的は? 「政治」「制度」「教育」「女性」「働く」「経済」「グローバル」 池上彰がデータを元に論じ、諸外国と比較して、「日本の正体」に迫る! 【本書の内容より】 第1章 政治 Q 公文書の破棄や改ざんは日本だけ? Q 世襲議員が多いのは日本だけ? 第2章 制度 Q 日本の年金は維持できる? Q 同性婚はなぜ認められない? 第3章 教育 Q 子供の学力は低下している? Q 日本の基礎研究が危ない? 第4章 女性 Q 女性の議員はなぜ少ない? Q 日本は母親の負担が大きい? 第5章 働く Q 一斉就活は日本だけ? Q 日本人は長時間労働? 第6章 経済 Q アベノミクスは成功した? Q 日本の消費税、10%でいいの? 第7章 グローバル Q なぜ日本は難民を受け入れない? Q 日本はなぜ「核兵器禁止条約」に批准しない?
  • これだけは知っておきたいコンプライアンスの基本24のケース
    -
    【内容紹介】 ■日常的に起こりやすい24のケース コンプライアンスに関して重要なポイントは、1ルールをしっかりと知ってもらうこと、2それを守る組織をつくること、この2つです。 本書ではとくに、2を念頭に置き、組織において間違った行為をしてしまうメカニズムを、上司と部下の会話によって再現しています。 そして最大の特徴は、「上司が問題行動を部下に要請する場面」についてのケースを中心に置いていることです。 コンプライアンス対策本の多くが法に無知な従業員が起こすという前提になっていますが、実は会社を窮地に陥れるような企業不祥事は上からの圧力によるものが多いのです。 本書は様々な企業のコンプライアンス問題に対処してきた中でその裏側を熟知した著者が、ありがちなコンプライアンス問題を上司と部下とのミニストーリーで解説していきます。 1ケース見開き2ページの中で「ミニストーリー」「その違法行為の罰則等」「防止のための対策」を簡潔に解説します。 汎用的なケースばかりですので、社内のコンプライアンス研修テキストにも使えます。 【主な目次】 第1章 知らなかったでは済まされないコンプライアンス問題 1 コンプライアンス問題はどんな状況で起こるのですか? 2 コンプライアンス問題が増えているように思えるのはなぜですか? 3 この本の特徴は何ですか? どのように使えばよいですか? 第2章 知らないとマズイ職場の不祥事24のケース ケース1 15 年以上続いているデータ偽装[虚偽表示(不正競争防止法)] ケース2 他社の企画書のパクリ使用[著作権侵害(著作権法)] ケース3 毎年続続いている架空取引[有価証券報告書の虚偽記載(金融証券取引法)] ケース4 ライバル会社との小さな談合[不当な取引制限(独占禁止法)] ケース5 赤字回避策としての購買要請[金融証券取引法違反目前の危険な行為] ケース6 公的補助金の不正受給[詐欺罪(刑法)] ケース7 経理部長の使い込み[業務上横領罪(刑法)] ケース8 無理やりつくった増収増益[粉飾決算目前の危険な行為] ケース9 社長の不透明なお金の使い方[特別背任罪(会社法)] ケース10 クレーマーからのたび重なる言いがかり[脅迫罪、恐喝罪等(刑法)] ケース11 「議事録を2通つくれ」との上司の指示[業法違反、私文書偽造等罪(刑法)] ケース12 取引先との小さな接待の果て[詐欺罪、業務上横領罪、背任罪(刑法)] ケース13 外国政府がらみの取引の問題[外国公務員贈賄罪(不正競争防止法)] ケース14 取引先への発注後減額の要請[発注後減額(下請法)] ケース15 出張先の写真のSNS へのアップ[情報漏れ(違法行為ではない)] ケース16 未公開情報をもとに株式売買の画策[インサイダー取引(金融証券取引法)] ケース17 根拠のない「No. 1」の広告表示[優良誤認表示(景品表示法)] ケース18 同僚の性にまつわる噂話[環境型セクシャルハラスメント(民法、労働契約法)、名誉毀損] ケース19 形骸化した月45 時間以内の残業[サービス残業(労働基準法)] ケース20 副業先からの情報漏洩[営業秘密の漏洩(不正競争防止法)] ケース21 顧客データの用途制限外の使用[個人情報の目的外利用(個人情報保護法)] ケース22 形骸化した法律を無視[意味のない古い法律(業法等)] ケース23 秘密裡に進められる人減らし[パワーハラスメント(パワハラ防止法)] ケース24 元請けからの販売要請[優越的地位の濫用(独占禁止法)] 第3章 経営者・管理者のための職場の対策ガイド 1 現場でコンプライアンス意識を高めるために必要なこととは? 2 コンプライアンス問題の予防には本部は何をしておけばいい? 3 コンプライアンスマインドを浸透させるためにすべきこととは?
  • これだけは知っておきたい生徒指導の判例と少年法
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「持ち物検査」「バイク禁止」「部活中の事故」…。これって法律的にはどうなるのでしょうか? 生徒指導の気になる法律問題と少年法について、わかりやすく解説。
  • これで完璧 地方自治法250問 第6次改訂版
    -
    ●請負禁止の範囲の明確化・緩和 ●地方議会の役割及び議員の職務の明確化 ●公金事務の私人への委託に関する制度の見直し などの自治法改正に沿って問題を新設! 最新の法改正に添って全面的に内容を見直しました! 初版以来24年にわたり自治体の係長・管理職試験受験者の支持を得てきたロングセラーの改訂新版!

    試し読み

    フォロー
  • これならわかる<スッキリ図解>障害者差別解消法
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    誰が何をどこまで対応するの? 本書は、2016年4月にスタートした「障害者差別解消法」を わかりやすく解説するガイド本です。 これからは、国や都道府県、市区町村だけではなく、 民間企業も、障害があることを理由にサービス提供を断ったり、 入店を拒否したりすることはできません。 「不当な差別的取扱い」は禁止されました。 また、筆談や読み上げ等の配慮を求められたら対応する必要がありますし、 スロープの設置といった設備などへの対応も、 負担になり過ぎない範囲で行うことが求められます。 これを「合理的配慮」といいます。 また本書では、同法と同じタイミングで施行された 「障害者雇用促進法」についても解説しています。 これは、雇用分野の「差別解消法」といえるものです。 本書は、「障害者差別解消法」や「障害者雇用促進法」について 成り立ちや法律の内容、具体例などをやさしく解説しています。 福祉に携わる方や、福祉資格を取得しようとしている学生さん、 そのほか行政や民間企業で対応を考える方や窓口になる方、 また、広く一般の方にも読んでいただける内容となっています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • これはきっと恋じゃない(1)
    完結
    4.1
    全13巻550円 (税込)
    音楽命のJKドラマー・ひびきが出会ったのは、超ムカつくオレンジ髪のギターボーカル・唱と、大人でエリートなベース・律。ひびきも唱も混合バンドなんて絶対組みたくなかったけど、お互いの音に"だけ"はとてつもなく魅かれてしまい、ムカつく心をおさえてバンドを組むことに。破ったら即解散の絶対ルールは"バンド内恋愛禁止"! 好きなのは音だけだから、そんなの余裕のはずだった…けど!? 高校生バンドラブ!
  • これはきっと恋じゃない 分冊版(1)
    完結
    4.3
    全82巻143円 (税込)
    【1、2話を収録】音楽命のJKドラマー・ひびきが出会ったのは、超ムカつくオレンジ髪のギターボーカル・唱と、大人でエリートなベース・律。ひびきも唱も混合バンドなんて絶対組みたくなかったけど、互いの音"だけ"にとてつもなく魅かれてしまい、ムカつく心をおさえてバンドを組むことに。破ったら即解散の絶対ルールは"バンド内恋愛禁止"! 好きなのは音だけだから、そんなの余裕のはずだった…けど!? 高校生バンドラブ!
  • コロナとバカ(小学館新書)
    3.5
    ウイルスより、よっぽどヤバいぞニッポン人。 <本書に登場する残念な人たち> ●国民に外出自粛をお願いしておいて、自分の妻には言えない前総理大臣 ●スイーツやコミック好きをアピールして「かわいいオジサン」ぶる現総理大臣 ●政権批判ブームが終わったとたん、すっかり黙りこんでしまった芸能人 ●総理大臣が辞めるとなった途端、ご祝儀で支持率をアップさせる日本人 ●世襲なのに「自分の手柄」と勘違いしている政治家 ●コロナでも営業しているパチンコ店を実名公表して宣伝してしまった府知事 ●パフォーマンスばかりで実際は何にもやってない都知事 ●交通事故で人を死なせておいて、「車の誤作動だった」と言い張る老人 ●手間と時間をかけて「GoToイート錬金術」で小銭を稼ぐ貧乏人 ●SNSで人を叩くくせに、面と向かっては何も言えないネット民 ●大谷翔平や藤井聡太を見て、「自分の子も」と考える親 ●小学生の「あだ名」を禁止して、イジメを止めたと思ってる教育委員会 まだまだ出てくるバカばかり。 ああ、こんなニッポンに誰がした!
  • 怖い中国食品、不気味なアメリカ食品
    4.0
    国内では禁止のホルモンがたっぷり含まれている米国産牛。重金属で汚染された中国米や、有機塩素が濃縮した中国産鶏肉。輸入食品のあまりにも恐ろしい実態を、徹底調査と潜入取材で明らかに! 第20回「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」企画賞受賞のキャンペーン記事を、大幅加筆のうえ再構成した決定版。
  • コンクリート業界の革命児が挑む 老舗イノベーション
    -
    1巻1,567円 (税込)
    「老舗企業」と聞くとどんなイメージをもつでしょうか。 老舗企業こそビジネスの世界で生死をかけた激しい競争を繰り返し、時に顧客ニーズに合わせて変化し、時に技術の進歩に合わせた改革を行いながら生き延びてきたはずです。「変化に適応できた者だけが生き残る」とよくいわれるように、イノベーションを起こし、進化し続ける企業カルチャーなくして、老舗企業にはなれないのです。(「はじめに」より抜粋) -------------------------------- どんな老舗企業であっても、前例ばかりを踏襲していては時代の流れに取り残されてしまいます。 著者が3代目社長を務める會澤高圧コンクリートは、北海道で産声を上げ、2021年4月で創業87年目を迎える総合コンクリートメーカーです。今でこそ業界では息長く存続している企業の一つですが、著者が入社した1998年頃は、生きるか死ぬかの競争が業界内で繰り広げられ、決して会社の未来は明るいとはいえませんでした。 コンクリートは生活するうえで欠かせない材料であり、独占禁止法に違反する行為(カルテル)が特別に認められている業界です。一方で、“守られた”存在ゆえに旧態依然とした悪しき習慣が当時は色濃く残っていました。 著者は旧態依然とした業界に革命をもたらすことで横並びの状態から抜け出すことに成功し、その後も研究開発とオープンイノベーションに注力して新事業を次々と生み出していきました。その結果、二十数年のうちに道内のコンクリート需要はほぼ半減したなかで、売上を約4倍に拡大させました。そして現在は、創業100年目の姿を構想しながら「真の老舗企業」になるべく、さらなる挑戦を続けています。 本書では、祖業が秘めた可能性を信じて発展を遂げてきた足跡を紹介するとともに、ファミリーエンタープライズの進化の道筋をお伝えします。

    試し読み

    フォロー
  • こんなはたらきがある! 色の大研究 身近にあふれる色のふしぎ
    -
    1巻2,600円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さくら色、にじ色、抹茶色……私達のまわりにはさまざまな色が広がっています。普段何気なく見ている色を探ってみると、使われている色には意味があったり、目にする色によって心理的な影響を及ぼすことがわかります。本書では、身近な色のふしぎや心へのはたらきをイラストで紹介した一冊です。 【目次より】〈第1章〉 「植物」「昆虫・動物」「空や水」「鉱物」などのテーマにわけて色の名前の由来を紹介しています。 〈第2章〉 世界の国の特徴がわかる国旗の色、冠婚葬祭、年中行事で使われる色、禁止や注意を示す道路標識の色、スポーツで使われるユニフォームの色など。さまざまな角度から色のはたらきについて探ります。 〈第3章〉 暖かい色・寒い色、部屋が広く見える色・狭く見える色、補色の関係など。実際に目で見て「色のふしぎ」を体験できます。 〈第4章〉 光と色の関係、光の三原色、色の三つの性質など、色についての基礎知識がわかります。
  • コンプレックス・ラヴァー
    3.3
    過去のトラウマから「メガネ男子恐怖症」になり、顔も心もいつもうつむきがちな新人OLの紗奈。「社内恋愛禁止令撤廃のため、発案者の君島隼人を篭絡して」。そんな同期の無理難題も断れないほど内気だった。ある日、君島と話すチャンスが訪れるが、普段は見ない彼のメガネ姿にパニックになる! 怯える紗奈から事情を聞いた君島は、なんと恐怖症克服に協力してくれると言う。だけど、その代わりカラダで自分を癒せと迫ってきて!? 肉食系メガネ上司と小動物系新人OLの胸キュンラブストーリー! ※電子版は単行本をもとに編集しています。

最近チェックした本