異界作品一覧

非表示の作品があります

  • 合本版 竜殺しの過ごす日々 全11巻
    5.0
    「小説家になろう」で長きにわたってランキング上位に君臨する人気作がついに書籍化。異世界召喚もの+魔法+最強という人気要素 空。青年が異界にきて初めて見たもの。 なんの理由もなく異世界にきた渡瀬幸助は偶然、竜を倒し、生贄とされていた貴族の子女ホルンを助ける。 ホルンとともに魔女エリシールの家へ向かい、この世界の常識を教えてもらう。 基本的な知識を身につけた幸助は、育て親の様子を見に来たボルドスとともに この世界で生きていけるか試すためベラッセンという街へ。 いくつかの出会い、いくつかのアクシデントを越えて、与えられた試験を達成する幸助。 異世界における、幸助の最強の勇者としての活躍がはじまる。 ーーー大人気小説投稿サイト「小説家になろう」で長きにわたって ランキング上位に君臨する「竜殺しの過ごす日々」がついに書籍化。 異世界召喚もの+魔法+最強という人気要素満載で、かつ、重厚なストーリー展開も必読。 「早く書籍化してほしい」というたくさんの声に後押しされて生まれただけに、読みごたえもお墨付き。 赤雪 トナ(アカユキトナ):1981年九州北部に誕生。活発すぎる幼少期から現在へと経過していくうちに大人しくなっていく。中学の頃に読んだTRPGリプレイが原因でライトノベルにはまっていった。 碧 風羽(ミドリフウ):1984年埼玉県生まれ。主にライトノベルやオンラインゲームのイラストで活躍。『碧風羽画集』(エンターブレイン)や、漫画作品の発表もある。

    試し読み

    フォロー
  • 【合本版1-5巻】恋した人は、妹の代わりに死んでくれと言った。
    -
    ※本作品は最新作を含む合本版です。収録書籍をご確認の上、重複購入にご注意下さい。 【「恋した人は、妹の代わりに死んでくれと言った。」1-5巻を収録した合本版!】 「初恋の人の息子が弟子入りなんて!」 孤独な元令嬢×天才肌の貴公子の師弟恋愛ファンタジー! ※本電子書籍は「恋した人は、妹の代わりに死んでくれと言った。」1-5巻を1冊にまとめた合本版です。 (収録書籍) 恋した人は、妹の代わりに死んでくれと言った。―妹と結婚した片思い相手がなぜ今さら私のもとに?と思ったら―【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 恋した人は、妹の代わりに死んでくれと言った。2―妹と結婚した片思い相手がなぜ今さら私のもとに?と思ったら―【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 恋した人は、妹の代わりに死んでくれと言った。3―妹と結婚した片思い相手がなぜ今さら私のもとに?と思ったら―【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 恋した人は、妹の代わりに死んでくれと言った。4―妹と結婚した片思い相手がなぜ今さら私のもとに?と思ったら―【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 恋した人は、妹の代わりに死んでくれと言った。5―妹と結婚した片思い相手がなぜ今さら私のもとに?と思ったら―【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 【あらすじ】 妹の代わりに、毒に満ちた異界の番人となった元令嬢・ウィステリア。 ある日、空から初恋の人に瓜二つの男が現れる。名はロイド。 なんと彼女の初恋の人の息子だった! 王女へ求婚の証に、ウィステリアの相棒・言葉を解する聖剣【サルティス】を求めて来たという。 止まった時の中で生き延びてきた彼女は、独自の魔法でロイドを倒し、元の世界に帰れと諭すが―― 「あなたを倒すため、弟子にしていただく!」と、説得も虚しく居座られることに。 見る間に魔法を習得する弟子に翻弄されつつ、一方的に始まった師弟関係。 果たして止まったままの彼女の時間は再び動き出すのか――? 孤独な非戦闘系元令嬢×天才肌の傲慢系貴公子の師弟恋愛ファンタジー!
  • 異界戦記カオスフレア Second Chapter データブック ラピスフィロソフォルム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●解放される神秘の知識 本書は、その名に冠した“賢者の石”の意味どおり、無限の叡智を宿す本だ。 すなわち本書には、旧作シリーズに収録されたあらゆる世界設定が“セカンドチャプター”対応にアップデート掲載されている。初心者でも旧版の情報を気にすることなくプレイが可能になるぞ。もちろん新情報も満載だ。 ●さらに拡大するキャラクターバリエーション データ面も大きく強化アップデート。旧版で大人気を博した機械生命体軍団“グレズ”、北方に覇を唱える巨大国家“暁(ぎょう)帝国”の武侠や英雄好漢、コンピュータとオカルトの融合した“TOKYOパンデモニウム”の3ミームを完全収録。 さらに既存ミームにももれなく特技、装備を追加。それだけでなく、オリジンには呪われた邪剣を操る“邪剣使い”が、パンデモニウムにはネットの海から蘇った闘鬼“ワイルドハント”が追加。さらなる驚きが待ち受けているぞ! サンプルキャラクター8種類も掲載され、すぐにもプレイが可能だ!
  • 異界戦記カオスフレア Second Chapter
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●未来を侵略せよ!! 大好評を博したクロスオーバーファンタジーRPG『異界戦記カオスフレア』が第二章、セカンドチャプターに突入! 洗練され、さらにプレイアブルになったルールは、よりスリリングに、よりスピーディーに進化。無数に広がるパラレルワールド、三千世界のあらゆるヒーローたちの活躍をキミのテーブルの上で華麗に再現する。 ●さらなる侵略者、さらなる世界 本作の特色は、様々な世界がぶつかり合うクロスオーバー性だ。 ファンタジー世界“オリジン”をはじめとして、地球から来た少年少女“フォーリナー”、龍の帝国“アムルタート”、宇宙戦艦を操る武士団“富嶽”、世界移動企業“ネフィリム”、輪廻転生を繰り返す魔族“コラプサー”、そして新たなる宇宙よりの侵略者“大星団テオス”が参戦! いよいよ激しさを増す世界間大戦に参戦せよ!
  • アメリカ文学のカルトグラフィ――批評による認知地図の試み
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ★文学的想像力が描くアメリカ 「カルトグラフィ」とは地図作りのことであり、本書はアメリカ文学が生まれてきた現場を「地図的発想」で捉え直す試みである。 自己探求的なアメリカ文学の理念が重視してきた物語・国民意識・国家観と、それらを支えるロジックとは何か。 家庭、都市、漂流、歓待、南部、私秘性、国際移動、異界、親族、伝染病、動物化、商品といったキーワードを使って描き出される、観念の地図。 【第18回アメリカ学会清水博賞 受賞】 <目次> 序──アメリカニストの作図法 第一部 情緒的空間としてのアメリカ 第一章 領域化する家、内密の空間──生活世界の構図 第二章 雑踏の復権──生命圏としての路上 第三章 逃走という名の空間創成──情動変化の生態系 第二部 マッピングされるアメリカ 第四章 永遠の異郷──流浪する者たちのアメリカ 第五章 他者性の迷宮──南部という謎 第六章 親密圏をマッピングすること──私と公の攻防 第三部 アメリカの異次元空間 第七章 混成国家の鏡像──客土における黒人文学 第八章 回帰する場所──憑在者たちの複数空間 第九章 性的禁忌の版図──親族関係の想像力 第四部 アメリカ的自我と近代の時空間 第十章 疫病と近代社会──感染地図としての人間の絆 第十一章 動物の生息図──覆される人間主義 第十二章 物欲のカルトグラフィ──フェティッシュと自我の変遷 コーダ 流動するアメリカ空間 あとがき 引用文献目録
  • RPGトイボックス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■収録作品一覧 はった『パニックフィルム』 スイ『異世界妄想料理RPG 界渡りの味』 潮屋俊『空想大航海RPG エバーセイル!!』 長田崇『異界血闘譚 剣豪グランギニョル』『ナイト&デイ』『宇宙船スタートラック』
  • 異界戦記カオスフレア Second Chapter サプリメント フローライトプリズン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●新たな世界、新たなキャラクター 新たなミームやブランチの追加によって、シナリオ台やキャラクターの幅がより広がる。 ヴィクトリア朝時代を思わせる獣人たちの国「ロンデニオン」、マカロニウエスタン風の砂漠の民「サンドブロゥ」といった新ミームをはじめ、復活せし夢の龍ドリームハンター、独立勢力“独眼龍”伊達政宗、正義の味方クライムファイター、超種族テオトルなどの設定が追加。 もちろん、既存のミームやブランチの追加データも掲載される。 ●無限に生み出される物語 セッション自己生成システム「シナリオクラフト」を掲載! 突発的なセッションやGMなしのセッションにも対応可能となる。 さらにシナリオクラフトに対応して、ストーリー展開を定型化した「ストーリーパターンテンプレート」が5本、ダスクフレア作成の助けとなる「ダスクフレアテンプレート」が13体掲載されており、これらの組み合わせによって無限の物語を生成することが可能だ!
  • 【合本版】異世界出戻り奮闘記
    3.5
    『気がついたら二度目の異世界でした――』  かつて、異世界に召喚され、「異界からの巫女」として世界を救ったハルカ。初恋の相手・護衛騎士のノエルにフラれ、失恋の痛みを抱えたまま元の世界に戻ったはずなのに……気づけばまさかの出戻り召喚。なんでっ!? しかも今度は巫女ではなく、“ただの人”!? こうなったら誰にも巫女だったとバレないように、自力で元の世界に帰ってやる! と奮闘するも、なんと一番知られたくなかったノエルに出戻りがバレてしまい――!? じれじれな恋と陰謀が交錯する、ネットで話題の出戻り異世界ファンタジー! ※本作品は『異世界出戻り奮闘記』シリーズ全巻を1冊に収録しております。
  • 水木しげるの異界旅行記/水木しげるの古代出雲 水木しげる漫画大全集
    -
    <「水木しげる漫画大全集」FINAL SEASON!> 「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」といった代表作はもちろん、幻の貸本や新聞掲載の1コマ漫画まで、あらゆる水木漫画をコンプリート。未収録原稿や、カラーイラストなども余すことなく収録した唯一無二の完全版をお届けします。京極夏彦責任監修『水木しげる漫画大全集』第3期全35巻刊行開始!! 『水木しげる漫画大全集』(20082012)、第3期、第12回配本。 ★収録作品 「水木しげるの異界旅行記」「水木しげるの古代出雲」 ★資料編 ★解説「幻視するスーパー・リアリスト」郡司聡(編集者) ★初出一覧 ★付録「茂鐵新報」325号(通巻93号) ・ある日の一言「太古の霊がノックするんです」 ・監修者が訊く! 水木プロダクション チーフ・アシスタント 村澤昌夫インタビュー2 (ほか) 構想30余年……。夢枕に立つ古代出雲人の想いに応えて描かれたという、「水木しげるの古代出雲」と、隠岐や南方など、祖霊に招かれた水木サンが自らのルーツを辿る「水木しげるの異界旅行記」の2作品をあわせて収録! 水木サンと一緒に時空を超える旅に出かけよう! ★解説「幻視するスーパー・リアリスト」郡司聡(編集者)
  • バガボンド インド・クンブメーラ 聖者の疾走
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 突撃! 全裸の漂泊者たちはどこを目指す? 一億人が集まる世界最大の祝祭 神秘と熱狂のど真ん中へ 混沌のインドに呑み込まれろ!  聖地・サンガムを有するインド北部の街、アラハバードに45日間の異界誕生。 12年に一度、一億人の巡礼者が押し寄せる世界最大の祝祭にキャンプ・イン。 マッドマックス?黄泉の国?転がる写真家・名越啓介と週刊誌編集者が迫る、混沌のドキュメント。 2006年から数回にわたって撮影した「普通じゃないインド」写真も収録。 【目次】 VAGABOND 2006-2013 SADHU 108 2010 DAYS of KUMBH MELA 2019
  • 笑いの日本史
    -
    1巻2,860円 (税込)
    目 次  第一章    神楽 神も笑い人も笑う     第二章    言の葉  言霊の幸はふ国     第三章    物語 異界からの来訪者     第四章    仮名 日本語の成立     第五章    国風 日本人の美意識     第六章    今様 「日本第一の大天狗」の秘密    第七章    誑惑 だましだまされる     第八章    戯画 宗教画として見る     第九章    凡俗 「達人」と「くらき人」      第十章    御伽噺  浦島説話の変遷     第十一章   禅画 瓢箪ナマズの禅問答     第十二章   同朋衆   笑いを生む社交の場     第十三章   頓智 風狂と栄衒の大喧嘩     第十四章   狂言 救済劇として観る     第十五章   俳諧 連歌から生まれる笑いの文藝   第十六章   寓話 動物に仮託した人間の性(さが)     第十七章   笑話 笑いで教化する     第十八章   浮世 虚の笑いと実の笑い     第十九章   軽口 落語家の三人の祖     第二十章   気質 「気質(かたぎ)」と「気質(きしつ)     第二十一章  遊里 誰もが知りたい「手練手管」  第二十二章  非常 中国笑話の流行     第二十三章  川柳 笑いのシステム化     第二十四章  遊戯 パロディとしての狂詩・狂歌   第二十五章  諷刺 自嘲の笑いが諷するもの     第二十六章  俳画 画俳両道の人     第二十七章  論争 尊大のおや玉vs浮浪士(のらもの)     第二十八章  半可通  色男、金あり、力なし     第二十九章  化物 虚を虚として楽しむ     第三十章   捷才 笑いのない笑い     第三十一章  滑稽 卑俗コンビの人気     第三十二章  漫画 「笑門来福」の教え     第三十三章  日本の笑い
  • 神話とホラーのデザイン
    5.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ファンタジーたらしめる意匠の秘訣 本書は、小説・漫画の装幀・装画、グッズ、ポスター、コンセプトアート、キャラクターデザインなどを中心に、ファンタジーの世界へと私たちを導く、魅惑的な表現を紹介する一冊です。今回は「神話」と「ホラー」をテーマに、祈りと幻想と怪奇が交わる異界へと人々を誘う作品を集めました。グラフィックデザインだけでなく、創作世界に欠かせないミステリアスなイラストレーションやアートを多数掲載しています。また国内だけでなく、海外のさまざまな地域から寄せてもらった美しい手描きの作品群も必見です。

    試し読み

    フォロー
  • 【合本版】銀弾の銃剣姫 全4巻
    -
    「普通が一番」をモットーとする高校生蛍介の家に、元軍人の少女ルノアヴェルがやってきた! 彼女は異能兵《銃剣姫》としてずっと異界の侵略から世界を守ってきたが、とある理由により退役したらしい。まだ16歳のルノアの望みは『普通の高校生活。そして、恋をすること』だった。しかし、ドーナツすら知らない、街中で武器を振り回す、全裸で敬礼しちゃう、とどこまでも非常識な彼女のために奔走する蛍介は――異界人との戦闘に巻きこまれあっさり死亡!! 復活!? なんと不死身に……!? 「蛍介様の魂、消えそうだったから……銀弾に、封入してしまったのであります!!」《刻印銀弾》を巡る美少女×銃剣の最重要ミッション、始動!! ※本作品は『銀弾の銃剣姫』シリーズ全4巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 新版 続日本史モノ事典
    5.0
    1巻2,464円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暦祭・異界・軍事・歌舞など、縄文時代から昭和30年代に日本に存在した約3000点のモノの形と名前がわかる! 大好評忽ち重版『新版 日本史モノ事典』と合わせてどうぞ!
  • 記録13号
    -
    1巻2,310円 (税込)
    モノクローム写真について日頃よく訊かれる。モノクローム写真をどう思いますか?なぜあなたはモノクローム写真を多く撮っているのですか?モノクロームの魅力とはなんですか?などの質問だ。“好きだから”とか“イロっぽい”からとか答えるのがいちばんいいわけだが、そうもいかないときはぼくなりの解釈を多少添えて、モノクロームの世界は「夢性」を帯びているから、「象徴性と抽象性」を持っているから、などと言うのであるが、結局モノクローム写真の表わす世界そのものが、すでに「異界」の光景「異界」の風景以外の何ものでもないイメージとインパクトを放っているからだと思う。つまり、ぼくも、そしてモノクローム写真を眺める人々も、写された事象そのものを見るだけではなく、始めから転写された「非日常」を突きつけられて、一瞬、白と黒のグラデーションに鈍化された映像への想像力が働き、異界との遭遇、もうひとつの現実を経験するのだと思う。少なくとも、ぼくがモノクローム写真に惹かれる理由(わけ)はこのあたりに在る。 「写真はモノクロームだろうが!」とほざくのが、ぼくの捨てゼリフである。(「記録 第13号」より 著者コメント) 2009年12月に刊行された森山大道の私家版写真誌「記録 第13号」を電子書籍化。今回の作品集は全編をポラロイドによるモノクロームで構成。銀塩写真と変わらぬコントラストで炙り出される東京の辺境。異界との遭遇。 森山大道(もりやま だいどう)/写真家。1938年10月10日、大阪府生まれ。岩宮武二スタジオを経て細江英公の助手となり、1964年より独立。ハイコントラストで粒子の粗い“アレ・ブレ・ボケ”と称される独自のスタイルを確立するなど、既存の写真表現をラディカルに挑発し続け、世界的にも高い評価を得る。「量のない質はない」というポリシーのもと、現在でも膨大な数のストリートスナップを撮り続けている。近年の写真集に『NAGISA』『LABYRINTH』(Akio Nagasawa Publishing)、『カラー』『モノクロ』(月曜社)、『実験室からの眺め』(河出書房新社)など。
  • 異界が覗く市街図
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小松和彦、赤坂憲雄、鎌田東二らの対談集

    試し読み

    フォロー
  • 怪猫絵巻 浮世絵から映画まで猫づくし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妖怪となった狸・狐・狼・猫などには、説話や伝承が数多く伝えられてきました。とりわけ猫は物語が豊富で、化け物伝承が最も多い動物です。化け猫には血生臭い話も多くありますが、どんなに凄惨な話でもけっして恐いだけではありません。それは我々が猫を異界に通じる気高い動物として古くから崇めてきたためとも言えます。 本書はそんな怪猫(かいびょう)ビジュアルを通して、猫というミステリアスな動物をより身近に感じられる怪猫づくしの本です。内容は猫好きの読者には見逃せない怪猫曼陀羅(かいびょうまんだら)的な展開となっています。人気の高い江戸時代の浮世絵をメインに、明治の玩具絵・草双紙・化け猫映画・化け猫漫画などとの幅広いジャンルからさまざまなビジュアルを集めた一冊です。
  • 妖怪絵草紙と怪談で楽しく学ぶ!「くずし字」  読解のポイント
    完結
    -
    全1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 浮世絵や絵草紙を題材に 、 古文書の読み解きをステップアップ! ★ 「見分け方のポイント」に続く第2弾! ★ 豊富な資料を基に、 必須文字や攻略方程式など 読みこなしのコツを徹底解説 ・ 今昔百鬼拾遺 ・ 和漢百物語 ・ 変化物春遊 …その他 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 最初に目にしたくずし字文は、 のたうった記号が連続する暗号にしか 思えなかった。その後、くずし字の書体を 頭につめ込んで再トライすると、 記号の一部が文字と化して浮き上がって見えた。 さらに粘って読み解きを進めると、 判読不能だった箇所が前後の関係から 類推できるようになり、ついには全体が 意味をもつ言葉の連なり=文章として 眼前に横たわっていた。 初めてくずし字文が読めた瞬間だった。 この達成感と爽快感を多くの方に 味わってもらいたいと願い、この本をまとめた。 本書は妖怪や怪談物をテキストに用いた、 初心者のためのくずし字攻略本だ。 無味乾燥な文章より、妖怪系ならワクワクしながら 取り組んでもらえるのではないか。 それが企画趣旨である。 素材に選んだのは江戸時代に書かれた浮世絵や 絵草紙(絵入りの読み物)が中心で、 庶民が親しんでいた娯楽性の高いものばかり。 読解がしやすく入門には打ってつけといえる。 この本は初心者を対象にしている。 妖怪たちを応援団に、 くずし字ワールドに分け入っていこう。 学びの旅は刺激的で、 きっと楽しいものになるはずだ。 山本 明 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ★ 第一章 コツさえつかめば意外に簡単 くずし字攻略の必勝方程式 * Check1 現代文とは異なるくずし字のトリセツ * Check2 ひとつの音に何通りもの異体仮名が存在 ・・・など全3Check ◎ 妖怪大爆発 in EDO 史上空前の物の怪ブーム到来 ★ 第二章 読解力レベルアップ講座 『今昔百鬼拾遺』でスキルを磨く * 『今昔百鬼拾遺』より『芭蕉精』 * 『今昔百鬼拾遺』より『彭侯』 * 『今昔百鬼拾遺』より『小雨坊』 ・・・など全10項目 ◎ 妖怪&怪談コラム ともに異界の住人ながら 出没する時間帯も違う幽霊と妖怪 ★ 第三章 上達のための「千本ノック」 様々な絵草紙で場数を踏む * 『和漢百物語』より『宮本無三四』 * 『和漢百物語』より『頓欲の婆々』 * 『和漢百物語』より『田原藤太秀郷』 ・・・など全13項目 ◎ 妖怪&怪談コラム 江戸時代の後期に大人気 豆腐小僧は元祖癒し系ゆるキャラ… ★ 第四章 読みこなせれば初心者返上 くずし字上級へのアプローチ * 『変化物春遊』① * 『変化物春遊』② * 『変化物春遊』③ ・・・など全11項目 ◎ 妖怪&怪談コラム 反骨の浮世絵師・歌川国芳 天保の改革を妖怪画で痛烈に風刺 ◎ 巻末付録 江戸時代の代表的な字体を網羅 「48音くずし字一覧」 ◎ 妖怪&怪談コラム 国会図書館、都立中央図書館で 読み解き用の素材をネット検索 ◆◇◆ 監修者&著者プロフィール ◆◇◆ 監修者: 齋藤 均 (さいとう ひとし) くずし字への理解を深めるために開いた You Tube動画「くずし字を解読しましょう!」が 大人気講座となり、もっか14万ビューを数える。 著者: 山本 明 (やまもと あきら) 歴史関連を中心に執筆活動を続け、著書多数。 平成26年、『地図と写真から見える! 古事記・日本書紀』(西東社)で 「古事記出版大賞」を受賞した。
  • クトゥルフ神話TRPG リプレイ  るるいえばーすでい
    4.3
    この世には、宇宙的恐怖という、みんなの知らないものがある。それはずっと昔から存在している。るるいえ堂の古書の棚を見れば、そんな禁断の知識が記された魔道書と呼ばれる大昔の本が何冊も並んでいます。なんだかじっとしていられず、私はカウンターから立ち上がると、そのうちの一冊を手に取ってみます。タイトルは『屍食教典儀』という、英語で書かれたノート。私はおそるおそる、ページをめくってみます……。さやかの誕生日を前に御津門学園で起こる怪事件、1930年代のるるいえ堂の開業にまつわる怪奇譚、辰巳邸で起こった惨劇をきっかけに開いた異界への扉……再び神話的怪事件に挑戦するさやかたちを描く、シリーズ4弾!3本の新リプレイ!
  • シャーマニズムの文化学 : 日本文化の隠れた水脈 [改訂版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 陰陽道・呪術・神楽・易い・霊学など、「シャーマニズム」とも呼ばれる、死者や異界と交信するための“知”と“技”の体系を、聖徳太子や安倍晴明、異界遍歴の物語、さらに柳田国男や宮沢賢治など近現代の作家に探求し、日本文化の多様性を再発見する。今回、シャーマニズムの視点から「日本神話」を読む章を追補。

    試し読み

    フォロー
  • 月岡草飛の謎
    5.0
    1巻2,000円 (税込)
    老俳人・月岡草飛が行くところに怪異あり? それは実際に起こった――そういうことだ。 俳人・月岡草飛は妻を亡くして気まま放題。月岡のもとには、謎めいた依頼の数々が持ち込まれる。 生きる欲望に貪欲に突き進むうち、いつしか異界に迷いこむ。 名手が贈る、ブラック&ナンセンスな奇譚集。 それはごく小さな空間で、真っ白な蓬髪を肩まで伸ばした老人が椅子に座り、背を丸め、眉根にしわを寄せて、 自分の前の台のうえに置いた大きなフラスコの中をじっと見つめていた。 月岡が思わず怯んだのは、その凝視のまなこに狂気の光としか呼びようのないものが炯々と輝いていたからだ。――本文より
  • 日本異界図典
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちが生きる世界の向こう側にある見えない世界「異界」――。いにしえの人々は、人知を越えた存在を畏れ敬い、異界という世界を創り上げた。人々が異界を通し築き上げた文化や伝統、社会を解説していく。神社に張り巡らされた結界とは? 「かごめかごめ」は呪術だった? 北東は鬼の通り道だった? 相撲の作法は魔除けの儀式だった? いにしえから伝わる民俗信仰や、歴史の観点から「異界」を紐解く。

    試し読み

    フォロー
  • まよいこんだ異界の話
    4.7
    1巻1,980円 (税込)
    ひょんなことから異界に招かれた主人公たちを描いた作品集。「ハンカチの上の花畑」「三日月村の黒猫」など、中編4編とエッセイ。
  • Only with Your Heart 烈炎の騎士と最果ての恋人 合本版【初回限定SS付】【イラスト付】
    完結
    4.5
    「いけ。何度でもいくんだ……俺が受け止めてやるから」深く、貪欲なキス。執拗な甘い愛撫。満足げな笑みをルクロフは浮かべて、千鶴を再び貫く。「約束通り、今夜は一晩中悲鳴をあげるまで抱き続けてやる」それは千鶴がずっと愛し続けて、ずっと求めていた瞬間……。 異界の地にいる愛しい恋人ルクロフの元に、再び帰ってきた千鶴。しかし隔てていた長い年月がふたりを臆病にさせていた。この地では14年もの時間が経っていたのだ。「何人の男に抱かれた? どれだけの数の男が、その唇に触れた?」再会に胸を熱くする千鶴に、ルクロフは鋭い双眸で冷たく言い放ち、貪るように口づけ、己を千鶴に刻んでいく。お互いのぬくもりを求め合う一方、愛し方を忘れたふたりの想いはすれ違って……。 「俺の言葉が欲しいか? 俺の本心を聞きたいのか? だったらひとつだけ約束してくれ。そうすれば、俺のすべてはお前のものだ」 ※こちらはOnly with Your Heart 烈炎の騎士と最果ての恋人1~2巻の合本版となります。重複購入にご注意下さい。
  • アンサング・デュエット
    3.0
    いつもの日常。そのすぐ横にある恐ろしい世界” 異界”。 そんな恐るべき場所に、「私たち」は迷い込んでしまう。 異界を見ることができる故に喚ばれてしまった「あなた」と、なんの能力もない「私」。 放っておけば異界に取り込まれてしまうあなたを、連れて帰ることができるのは、私だけ。 約束して。絶対にこの手を離さないと。 例え、私たちがどれだけ変わってしまったとしても。 また、いつもの日常へと帰るために。 「銀剣のステラナイツ」のどらこにあんが贈る、ふたり専用脱出テーブルトークRPGが登場!
  • 絵本の春
    3.8
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代を超え、遠い憧憬を呼びさます鏡花の傑作短篇、初の画本化! 異界を覗く愉悦と甘美な慄き! 言語のみを媒介として組み立てられた、 鏡花の自我の奥底にひそむドラマの構造が、 私の目にありありと映り、その超現実的な 言語体験を私もまた痛切に共有し得るという、 芸術作品の秘密は何であろうか。 澁澤龍彦 (『偏愛的作家論』より) 尾崎紅葉のもとで小説修業をし、作風は、川端康成、石川淳、三島由紀夫、澁澤龍彦らに多大な影響を与えた、 泉鏡花の幽玄華麗な文体が煌めく名作短篇。 金沢の年間約2万人、開館以来、約40万人が訪れた、泉鏡花記念館で開催予定の 「泉鏡花×金井田英津子『絵本の春』原画展」公式画本。 こちらが覗けば向こうからも、というわけで魔の小路を覗いた 少年は美しいあやかしに微かな毒意を秘めたいたずらをされます。 鏡花の少年は常に無垢で純粋な魂の標号のような存在ですが、 それが無惨なもの悪意あるものと対置されるとき、私にはちょうど 手で作った窓のような装置となって束の間の幻想を見せてくれるように 思われました。 ―「あとがき」より―
  • 角川俳句コレクション 鑑賞 季語の時空
    -
    1~3巻1,980円 (税込)
    3.11以後の視点で読み解く、俳句・短歌約230作品。巻末に掲載句、掲載歌索引つき! 1 異界からの使者 燕来る国/雲雀幻想/鳥は何処へ/眠る胡蝶/ほたるの山河/雁が残したもの/こおろぎの闇/海鼠の底力/不滅の狼 2 万象変化 さみだれのあまだれ/氷菓一盞の味/秋風が/二つの月の港/野分から台風へ/天の川の出会い/時雨西東/枯野の夢、夢の枯野/降る雪/凩の果/雪女あはれ 3 滅びと再生 梅の精/桃の花の下/蚕飼の世の終焉/春雪三日/遠田の蛙/夏草の変転/麦秋とはったい/蘆のふところ/蝉時雨/柿食ふや/葛の花の向う/菌生え/クリスマス一夜
  • 海の神話
    3.0
    世界の大部分を覆い、豊かな恵みも恐ろしい災厄ももたらしてきた海。海は常に人の活動と共にありながら、まったくの異界でもあり、未知を目指す人たちにとっては格好の冒険の舞台でもありました。本書では、世界各地で人々が織りなしてきた海にまつわる物語を地域ごとに紹介します。多種多様な神話の海をお楽しみ下さい。
  • 御命授天纏佐左目谷行
    3.6
    1巻1,980円 (税込)
    摩訶不思議な「異界ツアー」へようこそ。猫の君子・夜見闇君の命を受けて旅に出た「私」はーー。現代版・御伽草紙。動物植物昆虫にこの世あの世が入り乱れる奇妙奇天烈、珍妙な世界を、リズミカルな擬古文調でユーモラスに描き、読者を摩訶不思議な世界へと誘い込む表題作はじめ「かげろう草紙」「行方」を収録。詩人にして野間文芸新人賞作家の新境地傑作!
  • わたしたちの怪獣
    3.3
    わたしは踏みつぶされるかもしれない。ミサイルに焼かれるかもしれない。それでいい。一番の怪獣は、わたしなのだから――。高校生のつかさが家に帰ると、妹が父を殺していた。テレビからは東京湾に怪獣が出現したというニュースが流れている。つかさは妹を守るため、父の死体を棄てに東京に行くことを思いつく──短編として初めて日本SF大賞候補作となった「わたしたちの怪獣」。伝説的な“Z級”映画の上映中、街にゾンビが出現。一癖も二癖もある観客たちは映画館内に籠城しようとするが――「『アタック・オブ・ザ・キラー・トマト』を観ながら」ほか、時間移動者の絶望を描く「びびび・びっぴぴ」、吸血鬼と孤独な女子高生の物語「夜の安らぎ」の全四編を収録。『七十四秒の旋律と孤独』の著者が描きだす、現実と地続きの異界。/【目次】わたしたちの怪獣/ぴぴぴ・ぴっぴぴ/夜の安らぎ/『アタック・オブ・ザ・キラートマト』を観ながら/著者あとがき
  • その花の名を知らず 左近の桜
    3.6
    武蔵野の隠れ宿を実家に持つ桜蔵(さくら)は、霊園行きのバスの中で奇妙な出来事に遭遇する。祖父の遺品に導かれるように、消えた茶碗の行方とみずからのルーツを追って異界めぐりの旅がはじまる。
  • 来世の記憶
    3.3
    「あたしの前世は、はっきり言って最悪だった。あたしは、おっさんだった」地球爆発後の近未来。おっさんだったという記憶を持つ「あたし」の親友は、私が前世で殴り殺した妻だった。前世の記憶があるのは私だけ。自分の容姿も、自分が生きてきて得たものすべてが気に入らなかった私は、親友が前世の記憶を思い出すことを恐れている。(「前世の記憶」)「ああもうだめ」私は笑って首を振っている。「うそ、もっとがんばれるでしょ?」「だめ、限界、眠くて」寝ている間に終わった戦争。愛も命も希望も努力も、眠っている間に何もかもが終わっていた。(「眠りの館」)ほか、本書のための書き下ろしを加えた全20篇。その只事でない世界観、圧倒的な美しい文章と表現力により読者を異界へいざない、現実の恐怖へ突き落とす。これぞ世界文学レベルの日本文学。
  • ケルトの解剖図鑑
    3.5
    1巻1,848円 (税込)
    巨石文化、異界、装飾写本、ドルイド、アーサー王伝説…… キリスト教が広まる前のヨーロッパに存在していたケルト文化。 幻想的で謎めいたそのイメージは今も多くの人の心をとらえています。 近年では「ケルト」の概念そのものに見直しが進みつつありますが、 本書ではケルト諸語を基盤としてケルト文化をとらえ、歴史・神話・美術・考古学など さまざまな角度からその全体像にせまります。 1章 ケルトとは何か  2章 ケルトの国と地域 3 章 ケルトの文字と言語 4章 古代ケルト文化 5章 ケルト人の生活と社会 6章 ケルトの信仰と神話 7章 ケルト的修道院文化 8章 アーサー王伝説

    試し読み

    フォロー
  • 関東・甲信越 山の神社・仏閣 札所ガイド 改訂版 御朱印を求めて歩く
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 霊峰や神体山に古社・名刹を訪ねる心の旅。 ★ 澄んだ空気に背筋も伸びる、 「山の札所」の数々を詳しくご紹介します。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ いにしえには、山は異界として立ち入りは タブーとされていました。 奈良県にある三輪山など、 今でも入山制限を敷くのはその名残です。 平安時代、そんな異界に踏み込み、 山の霊力と一体になって修行を重ね、 超越的な力を得ようとする修験道の行者たちが 現れました。 修験道は仏教や神道、道教をベースに成立した 日本独自の信仰体系で、飛鳥時代に実在した 役行者を開祖とします。 中世には全国各地に霊山が誕生し、 多数の修験者が集って隆盛を迎えました。 現在、山にある神社仏閣はこの修験道ゆかりのものが 多くあります。 江戸時代に入ると、山に対する信仰は民衆にも広がり、 講という組織を結成して集団登拝することも 一般化しました。 関東・甲信越を中心に、東日本にある山上の霊域を選びました。 信仰の奥行きを理解してもらうため、 創建の物語=縁起にもふれてあります。 ご利益は心がけしだいですが、 日常を離れて山にある聖地をめぐれば、 身体の中から力が湧いてくるのを 実感するにちがいありません。 山上にそよぐ風に身を任せれば心も癒され、 何か大きなものに抱かれている 安堵感にも包まれることでしょう。 それ自体が大きなご利益ともいえます。 山の霊力を身体に取り込みに、明日の活力にしましょう。 また、いただいた御朱印は、 聖地をめぐった素敵な思い出になってくれると思います。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 東京都 * 髙尾山薬王院 * 高水山 常福院 ・・・など ☆ 神奈川県 * 大山阿夫利神社 * 大雄山 最乗寺 ・・・など ☆ 埼玉県 * 大日向山 大陽寺 * 金鑚神社 ・・・など ☆ 千葉県 * 鹿野山 神野寺 * 千光山 清澄寺 ・・・など ☆ 茨城県 * 加波山三枝祇神社本宮 * 加波山神社 ・・・など ☆ 栃木県 * 太平山神社 * 加蘇山神社 ・・・など ☆ 群馬県 * 赤城神社 * 白根神社 ・・・など ☆ 新潟県 * 関山神社 * 八海山尊神社 ・・・など ☆ 長野県 * 有明山神社 * 御嶽神社 ・・・など ☆ 山梨県 * 甲斐駒ヶ嶽神社 * 金櫻神社 ・・・など ☆ 静岡県 * 秋葉山本宮 秋葉神社 * 伊豆山神社 ・・・など ☆ 富山県 * 雄山神社 ※ 本書は2018年発行の 『関東・甲信越 山の神社・仏閣 札所ガイド 御朱印を求めて歩く』 を元に情報更新を行い、改訂版として 新たに発行したものです。
  • 北関東の異界 エスニック国道354号線―絶品メシとリアル日本―
    3.8
    群馬県高崎市から茨城県鉾田市まで北関東を横断する一本の道、誰が呼んだか「エスニック国道」は知る人ぞ知る異国飯の本場だ。外国人労働者が集まるレストランやモスク、ときには彼らの自宅で著者がふるまわれるのは、湯気立ち上る皿、皿、皿。舌鼓を打ちつつ目撃したのは日本の屋台骨を支える「見えない人々」の姿だった。この国道はひと味違うぜ!
  • 【合本版】異界の軍師の救国奇譚 全3巻
    -
    金なしコネなしチートなし状態で異世界転生をした大地耕。帰れるまでのまったりライフを満喫していたが、突然現れた女神に「世界を救え」と言われてしまい!? 何も持たない主人公が贈る、異世界救国奇譚が開幕! ※本作品は『異界の軍師の救国奇譚』シリーズ全3巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 異説・逸話の天皇列伝
    -
    1巻1,760円 (税込)
    波瀾万丈すぎる天皇像からわかるこの国の形 高天原の神の直系という神話の時代から現代まで連綿と続く「天皇」。天と地を祭祀によって結ぶ機能を持つ天皇をめぐっては、個人としての逸話やこの世界と異界とを介在する中間者としての伝説などがさまざまに生まれてきた。ウロコや尻尾を持つ異形の天皇、改革に挑んだ天皇、怨霊になった天皇、正史に貶められた天皇、和歌の守護者としての天皇、天皇の権威を利用した陰謀論……『古事記』『日本書紀』をはじめ、古今の文献に描かれた天皇35人37代の物語から、時代とともに変化して生き抜いてきた天皇の姿と日本の歴史が見えてくる。 ・仁徳天皇(16代)=多くの女性と浮名を流す ・雄略天皇(21代)=『日本書紀』では「大悪天皇」 ・陽成天皇(57代)=暴君伝説の裏側 ・宇多天皇(59代)=日本史上最初の猫マニア ・花山天皇(65代)=好色な愚帝の実像 ・後桜町天皇(117代)=教養あふれる最後の女帝 ・昭和天皇(124代)=天津教事件と元東宮女官長の予言
  • クラヤミクライン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平穏な日常のすぐ隣に潜む異界。まるでホラー映画や恐怖小説のように、殺人鬼、怨霊……あらゆる怪異が徘徊する異世界から、キミは逃れることができるか!?
  • 浅草と高尾山の不思議 東京を再発見する大人の旅
    -
    河原と霊山は異界との境界線だ。そこに発生した聖と俗が入り交じった二つの文化。その周囲に渦巻く混沌の雲の下に続々と集結する「海外観光客や若者」たち。彼等の行動と、東西の祈祷寺が醸し出した長い歴史と風俗の仕掛けをのぞき見ると、不思議な光景が見えてくる。今、この一冊から全く新しいカタチの「大人のミステリー・ツアー」が始まる。
  • 義経の冒険 英雄と異界をめぐる物語の文化史
    -
    「義経」の物語は、どのように生まれ、そして時代とともに変容していったか。大国主から鬼の国に至るまで、物語の基層を探る旅! 一篇の御伽草子『御曹子島渡』を手に携えて、英雄・義経の物語をめぐる旅が始まる──。『古事記』の大国主神話、吉備真備入唐譚、坂上田村麻呂と悪路王、鞍馬寺の毘沙門天信仰、陰陽道、蝦夷ヶ島などなど、古代から近世までを縦断する義経物語の遍歴を検証し、跡づける冒険的力作! (講談社選書メチエ)
  • 夜道を歩く時、彼女が隣にいる気がしてならない【電子版特典付き】
    3.7
    オカルト雑誌編集部で働く大学生ライター×異界へ行くことを夢見る「赤い女」 ラストが深く沁みる、新時代の青春恋愛ホラー 零細出版社でアルバイトをしている大学生の米田は、雑務やHPの更新の他に実話怪談の記事の執筆を担当している「怪談ライター」だ。 ある日米田は取材の最中に、乃亜という不思議な、赤い服を着た女性と出会う。 彼女はオカルトマニアで実際に怪談の現場に多数足を運び、科学的に証明できるのかどうかや、再現性がある事象なのかどうかを確かめているのだった。 そして乃亜は怪談の中でも特に「神隠し」について執着しており、自らもいつか異界へと行くことを夢見ていた。 初めはかかわり合いになりたくないと感じていた米田だったが、深夜のオカルトスポット巡りなどのまっとうではないデートを通じて、否応なく距離を縮めていく。 だが彼女には、怪異にまつわる切ない過去があった――。 そして夏休み、米田と乃亜は、奇妙な祭りの風習があるという話を聞いて、後輩の実家がある山奥の土地に赴いたのだが……。 == 僕の彼女は、怪談になった――。 大切な人に会いたくなる、切なくみずみずしい青春恋愛ホラー == ※Web小説サイト「カクヨム」投稿作に大きく加筆修正をし書籍化。 装画=春 (『ノーコピーライトガール』) *電子書籍版特典として、書き下ろし番外編ショートストーリー「米田さんへ」を収録。
  • オニマル 異界犯罪捜査班【全3冊 合本版】
    4.3
    人間業とは思えない猟奇殺人が発生。そんな中、管轄の忌戸部署にロサンゼルス市警から総髪碧眼の美貌の警部が派遣されてきた。その名はベニー芳垣。ベニーは早速「鬼」と呼ばれる刑事・鬼丸とコンビを組むことになる。しかし、ベニーは陰陽師でもあり、鬼丸は名前のとおり、その正体は人外の「鬼」であった。二人は本来敵対する一族。 互いの正体を知らないまま、謎の猟奇事件を追うハメになるが、真相を追う中でいつしか奇妙な絆が芽生えはじめ・・・・・・前代未聞の警察伝奇ミステリ。 ※本電子書籍は「オニマル 異界犯罪捜査班 鬼と呼ばれた男」「オニマル 異界犯罪捜査班 結界の密室」「オニマル 異界犯罪捜査班 鬼刑事VS殺人鬼」を1冊にまとめた合本版です。
  • 小松和彦の「異界と呪いと神隠し」【3冊 合本版】 「神隠しと日本人」「呪いと日本人」「異界と日本人」
    -
    妖怪・呪術・憑依といった日本文化の奥深くに潜む「闇」から、日本人の精神性を浮かび上がらせる独自の文化論を展開している小松和彦氏。長年にわたり妖怪を研究し、学問としての「妖怪学」を確立しました。「妖怪学」の第一人者で、妖怪ブームの立役者でもあります。 ※本書は小松氏の、角川ソフィア文庫『神隠しと日本人』『呪いと日本人』『異界と日本人』の3冊を合本版にしたものです。
  • The Grimoire of Usami 秘封倶楽部異界撮影記録
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 博麗神社が花火大会で一儲け! でも花火の正体は妖怪たちの弾幕、ってそれホントに大丈夫? ストーリー仕立てで東方キャラたちの個性豊かな弾幕「スペルカード」を大紹介。 花火大会は成功するのか、霊夢はお賽銭を集められるのか、そして物語の黒幕は!? 東方Projectの作者ZUN氏がまるごと描き下ろす、ファン必携の一冊!
  • 秘められた神々
    3.3
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【日本神話のもうひとつの世界】 記紀神話の中の「異形」の神々、 ヤマト王権に従わなかった古代氏族の神々、 中世に再構成された神話の神々、 近世になって誕生した新興宗教の神々、 古代文献や偽書から創造された神々の話など、 歴史書に登場する謎の神から消えた地方神の正体に迫る! 『古事記』『日本書紀』の神話には、アマテラス、スサノオといった誰もが知る有名神が登場し、現代の日本人にはすっかり馴染み深いものになっている。 しかし、国家的な権威のもとに編纂された記紀神話はしょせん官製であって、その背後に長大な前史、あまたの異伝、庶民の素朴な信仰がある。 本書では、このような視点のもと、記紀神話からは漏れた神々、記紀神話での存在感は薄いが重要な神々、あるいは神仏習合や新たな信仰の影響を受けて発生した謎めく神々、一時は熱心に信仰された流行神など、総じて言えば、オーソドックスな神統譜からは外れた「異端の神々」に着目する。 各神にまつわる神話・伝説を紹介しながら各神のルーツを探り、特色や神社・歴史などとの関係などについて論じると、こうした秘められた神々こそが、日本人の精神を形成してきたことがよくわかる。 一般的な「神様名鑑」では物足りない、そのような読者にお勧めしたい一冊である。 〈本書の内容〉 ■第1章 記紀神話にうごめく謎の神々 オオヒルメ ― アマテラスに先駆ける謎の太陽神 ヒルコ ― 流し棄てられた太陽の御子 ニギハヤヒ ― 記紀に明記された敗者の神 スクナヒコナ ― 常世からやってきた石神 ■第2章 記紀には出てこない謎の古代神 宮中八神 ― 皇室を守護してきたムスヒの神々 セオリツヒメ ― 祝詞に刻印された祓の女神 熊野神 ― 紀伊と出雲に淵源する異界の神 志多良神 ― 民衆を乱舞させた平安朝の流行神 ■第3章 怨霊と神仏習合が生んだ異形神 天満天神 ― 王朝を翻弄した菅原道真の幻影 平将門 ― 首都を惑わしつづける東国一の怨霊 蔵王権現 ― 修験者たちが崇めた異形の神 牛頭天王 ― 祇園社に祀られた神仏習合の極北 ■第4章 近代日本を揺るがした偽書と新宗教の神々 『ホツマツタエ』とアマテル大神 ― 神代文字と和歌で綴られた神話 天理教と天理王命 ― 神人たちが取り次いだ親神の言葉 大本と艮の金神 ― 祟り神から救世神への変容 『日月神示』と天之日津久神 ― 岡本天明に降りた秘神の正体 ■第5章 知られざる謎の民俗神 天道 ― 対馬の古俗に息づく「太陽神の御子」 弥勒 ― 民衆救済神としてのミロク ミシャグジ ― 日本の古層に根差す諏訪の精霊 ニソの杜 ― 神社の原型を思わせる若狭の森神 シコブチ神 ― 琵琶湖水源域の知られざる守護神 〈著者プロフィール〉 平藤喜久子 ひらふじ・きくこ(監修) 1972年、山形県生まれ。学習院大学大学院博士課程後期修了、博士(日本語日本文学)。専攻は神話学、宗教学。現在は國學院大學教授。おもな著書に『神話学と日本の神々』(弘文堂)、『神社ってどんなところ?』『神話でたどる日本の神々』(以上、ちくまプリマー新書)、『いきもので読む、日本の神話』(東洋館出版)、『世界の神様解剖図鑑』『日本の神様解剖図鑑』(以上、エクスナレッジ)、『幸せ運ぶ! ニッポン神社めぐり』『福を呼ぶ! ニッポン神社めぐり』 (以上、NHK出版)、共編著に『神の文化史事典』 (白水社) などがある。最近刊は『「神話」の歩き方古事記・日本書紀の物語を体感できる風景・神社案内』(集英社)。 古川順弘 ふるかわ・のぶひろ(著) 1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。出版社勤務を経てフリーランスに。歴史・宗教分野を中心に雑誌・書籍の編集・執筆を行っている。おもな著書に『古代豪族の興亡に秘められたヤマト王権の謎』『仏像破壊の日本史』(以上、宝島社新書)、『人物でわかる日本書紀』(山川出版社)、『古代神宝の謎』(二見書房)、『物語と挿絵で楽しむ聖書』(ナツメ社)。

    試し読み

    フォロー
  • 僕の部屋がダンジョンの休憩所になってしまった件 放課後の異世界冒険部 学園の妖狐編
    -
    クラスに友達はいないけど、人外の仲間が増えました。 異世界直結型学生寮の管理人になった僕は、女騎士やハイエルフの女魔法使い、巨狼といった仲間たちと一緒に放課後のダンジョン冒険を楽しんでいた。そんなある日、クラスメイトの狐神美奈が狐に憑かれ、命の危険にさらされていることが判明。彼女を救えるのは異界に住む伝説的な“オンミョウジ”だけだという。それを知った僕は、ダンジョンの深部へを足を踏み入れた――。 新たな出会いが次の冒険を呼ぶ。いざ♪ 異世界の街へ--。コミックス版も好評の『僕ダン』シリーズのスピンアウト第二弾!!
  • 迷いの谷 平井呈一怪談翻訳集成
    4.0
    好古趣味と巧みな恐怖演出で近代怪奇小説の礎を築いたM・R・ジェイムズ。幽霊、魔女、異界など多様な題材に怪異のリアリズムを追求しつつ心理学的解釈を加えたアルジャーノン・ブラックウッド。『幽霊島』に続く平井呈一怪談翻訳集成第二集は、マッケンとあわせて英国怪奇小説の三羽烏と称される恐怖の名匠の傑作を中心に、その訳業の原点ともいうべき昭和初年の翻訳、コッパード「シルヴァ・サアカス」とホフマン「古城物語」、さらに鍾愛の作家ラフカディオ・ハーンの怪奇文学講義を集成。付録として作家解説や翻訳観が窺えるエッセーを収録。/【目次】〈Ⅰ M・R・ジェイムズ集〉消えた心臓/マグナス伯爵/解説(平井呈一)/〈Ⅱ アルジャーノン・ブラックウッド集〉人形/部屋の主/猫町/片袖/約束/迷いの谷/解説(平井呈一)/〈Ⅲ 初期翻訳〉シルヴァ・サアカス=A・E・コッパード/古城物語=E・T・A・ホフマン/〈Ⅳ ラフカディオ・ハーンの怪奇文学講義〉「モンク・ルイス」と恐怖怪奇派/小説における超自然の価値/〈付録 エッセー〉マリー・コレリ『復讐(ヴェンデッタ)』あとがき/もう一人のシャーロック・ホームズ/〈東都書房版「世界推理小説大系」月報〉訳者として、訳者のことば、H・M礼讃/〈講談社版「世界推理小説大系」月報〉訳者のことば、翻訳よもやま話、下戸/教師としての小泉八雲/秋成小見/『万霊節の夜』について/解題/「われわれ自身が一個のghostである」=垂野創一郎
  • ルポ 日本異界地図
    NEW
    3.3
    松代大本営、アブチラガマ、新宿ゴールデン街、飛田新地、福島第一原発、 香川・豊島、軍艦島、成田空港、東京・山谷、釜ヶ崎、長島愛生園 etc.…… 「禁断」の土地の歴史と真実に迫る旅 “聖と俗”の境界線上に生きる人々が、重い口を開く…… 2万字インタビュー:宮台真司氏「“異界”は、なぜ存在し、なぜ必要とされるのか?」 異界は日本の社会から失われつつあります。 「生き物としての場所」は力を与えます。 異界は「悪所」「裏共同体」「人ならぬ者の界隈」に共通して 「生き物としての場所=力が湧く時空」です。 今なぜ異界の回復が必要か。 生きることが過剰につまらないからです。 異界を含めた「生き物としての場所」の記憶がない 若い世代だけでは作れない。 バラックや廃墟の記憶を持つ世代の助けが不可欠です。 ――宮台真司(特別インタビューより)

    試し読み

    フォロー
  • PHONE EYE
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 撮影機材はただ一つ、スマートフォンのみ。誰もが持っているこのツールを“もう一つの眼”として駆使した作者が、日々見慣れた景色に魔法をかけていく――スマートフォン×フィルター加工という現代ならではの手法を用いて創られた異界の写真集。

    試し読み

    フォロー
  • ムー・ミステリー・ファイル ムー認定! 最恐!! 日本の鬼と妖怪ビジュアル大事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 酒呑童子、鬼ばば、いったんもめん、天狗、だいだらぼっち、座敷わらし……日常や、山や森の中、海や異界に潜む鬼や妖怪たち。彼らはどんな姿形をして、どんなときに現れるのか。本書では、鬼や妖怪たちの数々を、マンガとイラスト、図版資料を交えて紹介。
  • 鬼と異形の民俗学―漂泊する異類異形の正体
    3.3
    ■鬼はなぜ藤を嫌うのか?――『鬼滅の刃』ヒットに潜む異界の符牒 酒呑童子、百鬼夜行、ナマハゲ、羅城門の鬼… 日本人が長い歴史のなかで追いやった 怪異を具現化した「鬼」の正体とは? [目次] 第1章 鬼と異形の系譜――古典・伝説に現れた異類たちを読み解く 第2章 日本の闇に蠢く「異形のもの」列伝――異界からの訪問者を総覧する 第3章 呪術者・異能者たちの群像――怪異と対峙した「鬼殺隊」の原像 第4章 鬼と出会える聖地――闇の民俗とパワースポットをめぐる <監修者略歴> 飯倉義之 (いいくら・よしゆき) 1975年、千葉県生まれ。國學院大學大学院修了後、国際日本文化研究センター機関研究員等を経て、現在、國學院大學文学部准教授。専門分野は口承文芸学、現代民俗論。怪異・怪談、妖怪伝承に造詣が深く、妖怪をこよなく愛し、研究室は全国で集めた妖怪グッズであふれている。共著に『猫の怪』(白澤社)、共編著に『ニッポンの河童の正体』(新人物往来社)、『日本怪異妖怪大事典』(東京堂出版)、共監修に『京都・江戸 魔界めぐり』(NHK出版)、『日本の妖怪』(宝島SUGOI文庫)などがある。 <本文執筆> 古川順弘(ふるかわ・のぶひろ) 1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。宗教・歴史分野を扱う文筆家・編集者。『人物でわかる日本書紀』(山川出版社)、『古代神宝の謎』(二見書房)、『仏像破壊の日本史』(宝島社)ほか著書多数。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『鬼と異形の民俗学―漂泊する異類異形の正体』(2021年7月17日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 新橋アンダーグラウンド
    -
    「サラリーマンの街」として知られる新橋ですが、その様相は駅の東口と西口でまったく異なります。東口(汐留口、銀座口)は電通や日本テレビ、パナソニックなど大手企業の本社ビルが立ち並び、日本一華やかな街・銀座も間近。一方の西口(烏森口、日比谷口)はというと、時代に取り残されたかのように昭和の面影が残り、ガード下・路地・地下街には安上がりな飲食店、喫煙者だらけの昭和喫茶や飲み屋が密集しています。それに加え、お色気マッサージ店やセクキャバ、レンタルルームを利用した出張風俗、出会い喫茶、大人のおもちゃ屋、囲碁将棋会館、古びたゲーセン(脱衣麻雀ゲームがいまも現役)など、サラリーマンたちを癒す様々な娯楽産業が乱立する混沌としたエリアとなっています。まさに「オヤジたちの楽園」ともいえるこの界隈はいかにして生まれ、今に至るのか。そこに集まる男たち、その男たちを相手に商売する女たちは、どんな日常を過ごしているのか。そしてなぜ新橋は政界・闇社会のフィクサーたちを引き寄せるのか。本橋信宏“東京の異界シリーズ”第4弾、昭和の街・新橋に生きる男と女に迫るノンフィクションです。最後の黒幕と呼ばれる朝堂院大覚、スタジオジブリ鈴木敏夫代表、食堂のおばちゃん作家山口恵以子、新橋再開発最高責任者なども登場、本書でしか語りえない貴重な証言の数々も必読です。
  • 上野アンダーグラウンド
    -
    横丁、路地裏、色街跡、昭和の怪しさを訪ね歩く。話題作『東京最後の異界 鶯谷』著者の最新作! アメ横、パチンコ村、キムチ横丁、宝石街とスラム街、男色の歴史、昭和テイストな謎の風俗ビル、不忍池にたたずむ闇の女たち――数奇な歴史と大地の高低差が生んだ、日本一カオスな街。人はなぜこの街に引き寄せられるのか。潜入取材で描く上野の裏側と不思議な魅力、そこに生きる男と女を活写する。
  • 恐怖体験リーディング
    4.7
    3つのホラー現象に 隠されていた 驚愕の霊的真相とは 東北の震災地で起きた “謎の足跡”騒動 彷徨える霊は、 何を伝えたかったのか。 小学生の背後に “異界の生き物”が!? リーディングによって 解明される未来予知。 病室の枕元に現れた “巨大な幽霊” 衝撃の急展開―― その驚くべき正体とは。 目次 まえがき 序 霊的な「恐怖体験」の真相究明に挑む ケース1 深夜二時の「見えない訪問者」 ケース2 小学生のときに「九尾の狐」と遭遇 ケース3 身長二・五メートルの“貞子”の正体とは あとがき
  • おばけずき 鏡花怪異小品集
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「泉のやつ、またはじまった」と仲間にいわれるほど無類のおばけずき。長短篇小説や戯曲で名高い鏡花だが、一方で怪異にまつわる小品群もまた格別に味わい深い。小説をはじめ、随筆・紀行、創作とも実話ともつかない逸品まで、喜々として異界に遊ぶ鏡花文学の知られざる真髄を編む。
  • 妖怪たちのラビリンス 西洋異界案内
    3.7
    妖精やドラキュラなど、ヨーロッパの「妖怪」たちはなぜ生まれたのか? 聖痕(スティグマ)などの怪異現象はなぜ起きるのか? 宗教観や人々の持つ深層心理などから様々な生(せい)を見つめる。価値ある写真も満載
  • 邪悪なモンスター『人間』を殺してレベルアップ!~虐げられ全てを奪われた私は、ダンジョンになった学園で化物と戦う力を手に入れました。復讐も人助けもやりたい放題です~ ~1【通常版】
    4.0
    『モンスター『人間』を殺害しました。おめでとうございます、レベルが1に上がりました!』 高校二年生の依里花は、自分に暴力を振るっていた同級生をナイフで殺害した直後、謎の声を聞いた。 違和感を覚えた彼女がその場を離れると、学校は死体とモンスターで溢れており、脱出不可能なダンジョンと化していた。 “レベルアップ”により戦う力を得た依里花に人々は救いを求め、誰もが彼女を頼るようになる。 一方で“人が当たり前に死ぬ”この場所では、復讐で誰かを殺しても大した罪にならない。 それは常に誰かに虐げられてきた彼女の人生において、最大の“チャンス”だった。 人々にとっての地獄、依里花にとっての楽園となったこの学校で、彼女は時に英雄として人を助け、時に復讐者として血に塗れながら、異界と化した学園からの脱出を目指して戦う。
  • マドンナの部屋
    -
    1巻1,485円 (税込)
    「小説か……。もう遅いよ」「さっき言ったろう。俺は仕事に力を入れた。だから書く時間がなかった。いや、中途半端になった。それで会社を辞めて本格的にやりたいんだ」。一片のチラシに誘われて踏み込んだ世界は手強い異界だった…。「後ろの桜の木に隠れましたが、さっきから尾けて来る女性がいます。両親を振り返る時、目に入るのです」──果たしてその結末には…。
  • 大迫力!異界の都市伝説大百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 §§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§ 都市伝説が好きな方必見。 大好評『大迫力!都市伝説』シリーズ待望の第5弾。 §§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§ ●大ヒットシリーズ『大迫力!日本の都市伝説大百科』『世界の都市伝説』『禁断の都市伝説』『戦慄の都市伝説』につづく待望の第5弾。豪華イラストレーター陣によって描かれる、リアルな都市伝説の世界をお楽しみください。 ●オールカラー、臨場感たっぷりのイラスト。 ●豊富な資料写真とともに、解説コラムも充実。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 京都異界に秘められた古社寺の謎―歴史を動かした京千二百年の舞台裏
    3.7
    1巻1,430円 (税込)
    ■民俗学第一人者による「もうひとつの京都」案内 1200年もの歴史を有する京都には「裏の貌」と呼べるべき痕跡が至る所にあり、神社や古寺は時代を超え、「現世」と「異界」のつながりを感じやすい場でもある。「怨霊と御霊」「殺戮と鎮魂」「葬地と聖地」…テレビ番組でも話題を呼び、広がりつつある京都異界ブーム。オモテとウラの両面から知る「もうひとつの京都」。 <本書で紹介する古寺社の例> 【怨霊鎮魂】史上最強の怨霊を鎮める「白峯神宮」 【天変地異】敗者の霊を鎮め疫病を祓う「御霊神社」 【冥 府】冥界への通路が潜む「六道珍皇寺」 【首 塚】二つの怨霊を封じ込めた「明智光秀の首塚」 【怪異譚】安倍晴明と魔界をつなぐ「一条戻り橋と真如堂」 【丑の刻】京都の深層に宿る鬼女の怨念「貴船神社と鉄輪井」 【酒呑童子】鬼の首を埋めて化外の民を退ける「首塚大明神」etc. [目次] 序 章 京都のほんとうの魅力 第1章 敗者の怨念を鎮める神社 第2章 異界との境界だった神社・古寺 第3章 京都に生きた人びとの墳墓としての神社・古寺 第4章 古都の魔界への入口としての神社・古寺 <編者略歴> 新谷尚紀(しんたに・たかのり) 1948 年広島県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。社会学博士(慶應義塾大学)。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、國學院大學大学院客員教授。著書に『伊勢神宮と出雲大社』(講談社学術新書)、『神道入門』(ちくま新書)など多数。 <執筆協力> 古川順弘 (ふるかわ・のぶひろ) 1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。宗教・歴史分野を扱う文筆家・編集者。『人物でわかる日本書紀』(山川出版社)。『古代神宝の謎』(二見書房)、『神と仏の明治維新』(洋泉社)ほか著書多数。本書では第1〜4章、コラムを担当。 【写真提供】 仏野念仏寺、積善院、青蓮院門跡、瑞泉寺、Adobe Stock、写真AC、国立国会図書館、古川順弘 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『京都異界に秘められた古社寺の謎―歴史を動かした京千二百年の舞台裏』(2020年9月17日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • メガシア異界譚
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常の裂け目に足を滑らせ、どこかアジアにも似た異界に落ちてしまった少女。 彼女はそこで出会った狼狐と青い鳥と共に、奇妙な世界のどこかにある出口を目指して放浪を始める。 夢と現の狭間のような景色を彷徨い、異界の“ぬし”たちに謁見を続ける少女は、やがてその深奥で忘れられた“記憶”との邂逅を果たす――。 伝承のような神話のような、懐かしくも新奇な異郷の物語。 本書には、前述の物語「メガシア異界譚」に加え、「Megalophilia2」としてもの久保のライフワークでもある巨大生物画も多数収録。 SNSで作品に親しんでいるファンも楽しめる内容となっている。
  • 愛を与える獣達(1)無骨な熊と王者の獅子と異界の『番』【単行本版】【イラスト入り】
    4.4
    1~7巻1,430~1,485円 (税込)
    大人気「愛を与える獣達」単行本版シリーズの第1弾。待望の電子配信! ――気が付くと、まったく知らない世界にいた。ここは獣人が支配する世界(しかも♂しかいない!)で、なぜか自分の身体は少年に!? 見知らぬ世界で奴隷として捕獲されてしまったチカを救ってくれたのは、緑の瞳が優しい無口な熊族の騎士ゲイルと、飄々と自分をいたわる獅子族の王弟ダグラスだった。最強の戦士二人に「チカは俺たちの番だ。子供を産んでほしい」と告げられ、優しく愛され甘やかされ、チカは戸惑うばかりだが、二人に恩を返すべく、もといた世界で医者だった経験を生かし、魔力を使ってみるが…!? 獣人×溺愛ファンタジー開幕! ※本書に収録している作品はLiamノベルス「愛を与える獣達 1~18」と同内容になります。重複購入にご注意ください。
  • 捕食者系魔法少女
    5.0
    人間を苗床に増殖する異界の怪物・インクブスの出現によって人類は絶滅の淵に立たされていた。彼らに対抗できるのは、超常の存在から力を与えられた魔法少女(ウィッチ)たち。女子高生の東蓮花もまた、数多の蟲を操る魔法少女・シルバーロータスへと変身し、日々怪物たちとの戦いを繰り広げていた。そんなある日、シルバーロータスはインクブスに襲われていた新米魔法少女のアズールノヴァを救出する。自身のファンを名乗る彼女との出会いにより、孤独なシルバーロータスの日常は徐々に変化し始めて――!? 蟲を操り、怪物を喰らう異端の魔法少女ダークファンタジー、開幕!
  • 僕とケット・シーの魔法学校物語
    5.0
    猫の妖精ケット・シーの村で育てられた人間の少年キリクは、村を訪れた魔法使いの先生に才能を見いだされ、ウィルダージェスト魔法学校への入学を勧められる。 その学校は結界で覆われた異界に存在し、周辺諸国の魔法の才能がある子供が集められる特別な学び舎であった。 キリクは魔法への憧れから、ケット・シーの相棒シャムとともにウィルダージェスト魔法学校に入学することに。 魔法の覚えの早さから周囲の注目を集めたり、休日は初めてできた人間の友達と街に出かけたり、先生に抜擢されて魔法薬作りのお手伝いをしたり。 マイペースな少年キリクと、しっかりものの相棒シャムの、ちょっと不思議な魔法学校物語。 ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 元名門貴族の気弱な嫡子になりました ゲーム世界に転生した俺は生きて帰るために攻略を開始します 【電子限定SS付】
    4.3
    気が付くと鬱ゲームの世界のアドマト公爵家嫡子フェゼとして転生していた主人公。 しかし、前世の記憶だとフェゼは死の運命を辿るキャラクターだった。 そんな結末を避け、生きて元の世界に帰還するべく、異界に通じるとされる開天神代の魔法具を入手するためにダンジョン攻略に挑む。 さらに資金を稼ぐためマモン商会で出会ったネイを誘ってビジネスを始めたり、やがては戦争も起こす羽目に――!! 生きるためにはどんな手段も厭わない主人公のよる、異世界攻略ファンタジー開幕!
  • 川の怪談
    -
    1巻1,430円 (税込)
    文明と繁栄の源、命を育む大いなる水の流れ、川。 そこには古来、ヌシと呼ばれる神が居り、異形のモノたちが隠れ棲まう。 たゆまなき流れの中に幾多の生命を生み出す一方、時に命を喰らい、淀みの中に闇を飼う。 我々が死して最後に渡るのもまた、三途の川である。 川底から西瓜を掴む青白き手。水が赤く染まる川。舟を沈ませる亡霊。 死を予言する川のせせらぎ。異界に通じる川面…… 体験者から丁寧に聞き集めた、全国三十河川の怖い話。 怖ろしくも神秘的な〈川の世界〉へようこそ―― ◆岩田川(三重県) 川の傍の刑務所。刑期が7年以上の者だけに聞こえる川の音が途切れると、誰かが死ぬ… ◆ウッペツ川(北海道) 川で溺れて運ばれてきた男。自分は異界から来た者で、川から元の世界に戻れると言うが… ◆球磨川(熊本県) 水、生物、砂、石。球磨川にある物を盗んではならぬという曾祖父の遺言の恐ろしき意味… ◆長尾川(千葉県) 川から飛び出した水滴が皮膚を破り体内に侵入する。透明な水の粒に似た謎の生き物は… ◆牛津川(佐賀県) 蕎麦の実をひく水車小屋。未明に川から子どもが這い上がってきては石臼の上に何かを… …ほか、、川に呼ばれてしまった人たちの怖ろしき体験を取材した全国30河川の怪異談!
  • 怪談売買所~あなたの怖い体験、百円で買い取ります~
    4.0
    ・テレビ朝日「ナニコレ珍百景」で紹介されて話題沸騰! ・挿絵は、Adoのミュージックビデオも手がける超人気イラストレーター「sakiyama」さん ・対象:小学校中学年~(すべての漢字にフリガナつき) 兵庫県尼崎市 さびれた商店街に 怪談売買所は 実在します。 月にたった二日 あたりを妖しい気配がひたひたと覆うころ ひっそりと この店のシャッターが開くとか 世の中には 常識では考えられない 奇妙な体験をされた方が 数多いらっしゃいます そっと当店に立ちより その体験をお話しくだされば 百円をお支払いします 逆に 百円をお支払いいただき これまでにわたしが集めた 怪異な体験談を 聞いてもらうこともできます そうやって 一話百円で 怪談をやりとりする場所がここ 怪談売買所 本書のお話はすべて 作り話ではなく ある年の夏この世でほんとうに 売り買いされたもの みなさまと同じ時代を生き 暮らしている方々が体験した 実話怪談です <目次> 13話の怪談1つひとつに「怪談解説」を収録。 幽霊の見え方、怖い話の捉え方が変わります。 一 たずねてきた人 解説 ツメがあまい妖 二 学校の七不思議を検証してみた 解説 異郷訪問譚  三 仏間 解説 怪異とは 四 夜間警備 解説 にぎやかな昼と、静かな夜 五 すずの音 解説 怪異の始まる合図 六 目が合う 解説 まなざしの力 七 あの家にはひみつがある 解説 ゆうれいと友だちに 八 あわてんぼう 解説 店主がサンタを信じるわけ 九 聖夜のできごと 解説 見えなくても 十 消せない動画 解説 怪異と死との関係 十一 人外魔境 解説 山中異界 十二 犬の散歩 解説 幽霊のこわさの向こう側 十三 漢字ドリル 解説 自動書記と言霊 禍々しき怪異の渦に 取り込まれませぬよう どうか ご無事で
  • 実話禁忌集 異怪地録
    -
    1巻1,430円 (税込)
    異界列島ニッポンの最恐禁足地を厳選収録 怪奇な島から呪い降りかかる忌み地、不可思議なミステリースポットまで、日本全国の異界・禁足地を多数収録した禁断の書 *来訪者を祟り殺す南洋の離島 *自殺者の遺体が流れ着く呪われた島 *超古代の力が隠された日本のピラミッド *戦国時代の怨念渦巻く山奥の激流 *無作法者を発狂せしめる神々の禁足地 *動かす者に大事故を引き起こす鳥居 【収録】 〈日常と隔絶した異界の島々〉 大神島/沖ノ島/御積島/彦島/雄島/神津島/煙島/青島/戸島/第六台場 〈謎と不思議な渦巻くミステリースポット〉 深泥池/殺生石/八幡の藪知らず/人穴富士講遺跡/六甲山/黒又山/剣山/トンカラリン 〈入れば無事では済まない最恐怨霊禁所〉 おいらん淵/谷川岳一ノ倉沢/腹切りやぐら/中河原海岸/犬鳴トンネル/八甲田山/青木ヶ原樹海/空木平避難小屋/八王子城跡/泣く木/関ヶ原古戦場 〈不敬な来訪者に祟りをもたらす聖なる禁足地〉 オソロシドコロ/恐山/滝不動/熊野古道/羽田の大鳥居/平将門の首塚/三輪山/首塚大明神/八雲山
  • 決戦世界のダンジョンマスター 【電子限定SS付】
    5.0
    暗闇の中、石製の椅子で目を覚ました深山夏雄は、なぜ自分が今の状況におかれているのかすら覚えておらず、そばにあった2冊の『カタログ』から、かろうじて己が「ダンジョンマスター」であることを理解する。 購入したモンスターを届けてくれる配送センターの美女・イルマの協力のもとダンジョン運営を始めるも、敵の襲撃や運営コストと課題は山積み。 さらに国すら壊滅させる「異界の侵略者」と称される軍団に目をつけられてしまい――。 圧倒的に不利な戦力差を抱えたまま、夏雄はダンジョンマスターとして決死の戦いに挑む!!
  • 大迫力!戦慄の都市伝説大百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都市伝説が好きな方必見。 大好評『大迫力!都市伝説』シリーズ待望の待望の第4弾。 大迫力のイラストとともに、都市伝説のさらに奥深い世界をお楽しみください。 ●大人気シリーズ『大迫力!日本の都市伝説大百科』『大迫力!世界の都市伝説』『大迫力!禁断の都市伝説』の第4弾。2020年代に広まりつつある"新時代"の伝説や、過去最高の恐怖を収録。 ●オールカラー、臨場感たっぷりのイラスト。 ●豊富な資料写真とともに、解説コラムも充実。 【目次】 一章 異界から覗くもの 二章 視えない世界 三章 急変する日常 四章 塞がれた道 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 黄昏メアレス 魔法使いと黒猫のウィズ Chronicle
    5.0
    一〇八もの異界が存在すると言われる世界。 クエス=アリアスの魔道士クラウと師匠の黒猫ウィズはある日、魔法が廃れ、ガス灯が煌めく黄昏の都市へと迷い込んでしまう。 そこは、〈夢〉と〈現実〉の狭間の異界。 叶わぬ夢の怪物〈ロストメア〉と、夢見ざる者〈メアレス〉の戦いが繰り広げられていた。 事情を聞いたクラウは、リフィルたち〈メアレス〉とともに〈ロストメア〉退治に臨むことになるが――。 黒猫のウィズライターチーム・紫藤ケイ執筆、大人気シナリオ「黄昏メアレス」公式小説版が満を持して登場!!
  • 竜魔神姫ヴァルアリスの敗北 ~魔界最強の姫が人類のグルメに負けるはずがない~
    4.0
    「人類など、塵のようなもの。私が滅ぼしてくれる」 魔界最強の姫ヴァルアリスは、異界を滅ぼさなければならないという王族に課せられた試練のため、人類を滅ぼすべく人界に降り立った。 試練には、その世界が存在したことの証明となるその地の文化物を、滅ぼす前に保存しなければならないという守るべき厳格なルールがあった。 そこで人類の料理を文化物として保存しようと考えるヴァルアリス。 しかし、そんなヴァルアリスを待ち構えていたのは、カレー、ラーメン、寿司、パンケーキなどのあまりにも美味な人類の料理!  そして、お客様のためとんでもないこだわりと熱量で調理する常人を大きく逸脱した最強の料理人たちだった! はたして、ヴァルアリスは食の誘惑に打ち勝ち、料理を食べきらずに保存して、人類を根絶せしめる事ができるのか!? 「くっ、何故こんなにも美味しいのだぁぁぁぁ!」 頑張れ、ヴァルアリス! 世界の命運を賭けた最高のグルメコメディバトル開幕!
  • 金色狼と灰色猫 獣人国と番紋【イラスト入り】
    3.5
    1巻1,430円 (税込)
    番がいるのが当たり前の獣人国で26年間も番がいない灰色猫のミシェイル。そんな彼の前に突然異界から獣の耳や尻尾のないマレビトが現れる。そのマレビトは子狼に姿を変え、さらに立派な体躯の金色狼の青年に変化し、イブキチヒロと名乗った。この国では目の前に現れたマレビトは必ず自分の『運命の番』である――だが、この国の常識を知らない世界からきたイブキを驚かせないように気遣うあまり、ミシェイルはその事実を隠して一緒に暮らしだすが……。 一方、イブキの同僚で『運命の番』に不信感を持つ灰色狼のセヴランは、年下の黒虎に公衆の面前で押し倒されて犯られてしまい!? WEBで大人気の獣人国シリーズが、初書籍化!
  • 海之怪 海釣り師たちが見た異界
    3.0
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海には、人智を越えた、「何か」がいる。 海釣り師たちが、実際に遭遇・体験した「海」にまつわる不思議な話を取材してまとめた現代民話集。 内陸は山地の占める面積が広い郷国だが、いっぽうで、周囲を海にかこまれた海の国でもあり、そこには正体のわからない「何か」が、潜んでいる。 長年、海釣りに関わってきた著者が収拾した海の奇談51話を収載。 鮮烈な印象を残すカバー装画は、異端の画家・多賀新氏の銅版画作品魚シリーズNo.12「潑溂」。 【目次】 第1章 そこにいたなにか 添えられた手/銀色の光とスパイクの音/夜釣りをしたのは/背中を押すな/4人目の男/「エサをくれよ」/石積み突堤の老人/消えた乗船客/犬が吠える/下北半島/浴衣姿の幽霊女/不運な日 第2章 水のなかから スクリューに絡んだもの/海から来る女/海草のなかの顔/水門/テトラポッドの奥/足首に残った痣/足を払ったのは/悪意/舟幽霊/巨大な白い影/脱北船/深夜の大物 第3章 人智を超えたもの 二度生かされた男/絶壁の明かり/憑依/天女の助け/タヌキの導き/たどり着かない雑貨店/神が集う島で/忙しない人魂/UFO出現の特異日/調査船が遭遇したもの/妖精/イサダ/毛嵐/韓国の人魚/ルームミラーに映った男 第4章 特別な場 千人塚/間引きの島/呼ばれた理由/寄ってくる卒塔婆/はしゃぎ声/引き寄せられる岩棚/潜伏キリシタンの島/招かれざる客/御前落とし/海難法師/南洋の記憶/日本海中部地震で起きたこと
  • アルパインクライミング考
    -
    世界最先端のアルパインクライミングについて、海外のジャーナリストからも 注目されているクライマー横山勝丘が、現代のアルパインクライミングについて語る。 「この壁を見て登らないのは、クライマーとしてどうなんだ?」 舞台はアラスカ、ヒマラヤ、パタゴニア、そして日本。 本書はアルパインクライミングという(異界)への招待状である。 現代のトップ・クライマーたちは、登攀の価値をどこに求めているのか。 それは「酸素や固定ロープなどの補助手段を得ることなく」 「自分たちの力だけで山とフェアに向き合い」 「未だ誰も成し遂げたことのない」 「より困難で美しいラインから頂上をめざす」 といった登攀スタイルを尊重した登り方であり、オリジナリティのあるラインの発見と実践である。 現在、世界のトップレベルに位置するクライマーたちは、独自の眼力で対象となる山岳、ルートを探し出し、少人数の限られた予算のなかで夢を追い求めている。 本書は、世界の山々で活躍する日本人トップ・クライマーのひとり、横山勝丘が、 自分の深い登攀経験のなかからアルパインクライミングについて語り尽くした1冊。 アルパインクライミングに求められる技術の質、体力と精神力、判断力、想像力などについて、 横山さん自ら積み重ねてきた経験と思考に基づいて考察しつつ、多くの示唆に富んだ提言を発している。
  • ボーダー 二つの世界
    4.0
    罪や不安を嗅ぎ取る能力を活かしスウェーデンの税関で働くティーナはある日、虫の孵化器を持った不思議な男と出会う。彼の秘密が明らかになるとき、ティーナが出会う新しい世界とは……映画原作である『ボーダー 二つの世界』の他、『MORSE―モールス―』番外篇の『古い夢は葬って』、集合住宅に這い寄る恐怖を描く『坂の上のアパートメント』、高齢女性の明るくも悲しい犯罪譚『マイケン』など、現実と異界の境界を問う11の物語。
  • 魔女のシークレット・ガーデン
    3.3
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「人を眠りに誘う黄金色のハーブ」、「伝説の魔法の果実」、「悲鳴をあげる怪しい植物」、「異界への道を清める聖なる草」。 魔女が大切にする植物全50種。 魔女の暮らしに欠かすことのできない植物を、四季を通した魔女の庭や裏の森、原野を通して紹介。 野草や樹木はもちろん、園芸品種まで、魔女が暮らしに役立てる植物を美しい著者のイラストレーションとともに知ることができます。 はじめに  魔女と植物  ■Part1 魔女の庭  魔女の庭 春夏編  冬にたまった毒を抜くハーブ  カモミール/ダンデライオン/フェンネル 愛をもたらすときめきの花  ローズ/マートル 生命と肉体に活力を与えるハーブ  ウッドラフ/コーンサラダ 生活に役立つハーブ  ソープワート/ペニーロイヤル/ルー パワーを上げる夏至のハーブ  マリーゴールド/ディル/マグワート column 魔女と動物 庭編 相棒でもある黒き生き物たち 魔女の庭 秋冬編 異界との境界にある植物  バーベイン/アップル 秋のメランコリーを吹き飛ばすハーブ  セントジョンズワート/マジョラム/ボリジ 魔女の正月サーオインの夜に  マーレイン/ターニップ/ブルーム 冬の体力づくりに役立つハーブ  ローズヒップ/ブロードビーン 毒をもつ可憐な花の植物 マンドレイク/クリスマスローズ/ベラドンナ 庭の住人たち ミツバチ/カエル 魔女の庭の裏話 前編  ■Part2 魔女の森&原野  魔女の森&原野 春夏編  再生の樹木  バーチ/アシュ 不思議の世界にいざなう樹木  ウィロー/オルダー/ポプラ 生命と愛の讃歌  リンデン/ビーチ/ホーソーン 春の原野の滋養草 ホーステール/ソレル 荒野の薬草  ファーン/プランティン/システル column 魔女と動物 森&原野編 悪しきコウモリとウサギ 魔女の森&原野 秋冬編  異界への境界木  ユウ/アイビー/ポムグラネイト 知恵と魔法の秘密を知る木  オーク/ヘーゼル 森が育む彩り  フィグ/ブラックベリー/マッシュルーム 不死身の霊木  ミスルトー/ホリー 豊かな実りの魔女の木  ローアン/エルダー/ブラックソーン 森&原野の住人たち 竜/妖精 魔女の庭の裏話 後編  おまけに 魔女の園芸術  参考文献  INDEX
  • お供え
    3.7
    毎朝、何者かに家の前の「カド」にお供えを置かれ、身に覚えのないまま神様に祀り上げられていく平凡な未亡人。山菜摘みで迷い込んだ死者たちの宴から帰れない女。平穏な日常生活が、ある一線を境にこの世ならぬ異界と交錯し、社会の規範も自我の輪郭さえも溶融した、人間存在の奥底に潜む極限の姿が浮かび上がる七作品。川端康成文学賞受賞。
  • 増補 日本古代文学入門
    4.0
    異界、エロ、グロ、ナンセンス、スキャンダル……古事記研究の第一人者が、古代の思想を読み解き伝える面白すぎる古典文学入門! 文庫版に「第5章 揺らぐ列島、疲弊する人々」を完全書き下ろし!
  • 境界迷宮と異界の魔術師 1
    完結
    4.0
    貴族の庶子として兄弟からも虐げられていたテオドール=ガートナーは、水路に突き落とされて死にかけた際に『前世の記憶』を取り戻す。 その記憶とは、自分がかつて日本人・霧島景久であり、VRMMO『Break Force Online』へのログイン中に死亡したこと。そして、その『BFO』の世界では『テオドール』を自キャラとしてプレイしていたことだった。 前世の記憶と共に魔法の使い方も思い出したテオドールは、自らの成長と転生した世界の謎を探るため、従者の少女グレイスと共に家を出て、迷宮都市タームウィルズへと旅立つ。 広大な迷宮を抱える異世界を舞台に、異界の記憶を持つ少年の冒険の日々がいま始まる。
  • 異界Walker
    3.0
    ●第一特集「全国のお化け屋敷&妖怪スポットガイド」 あまりの怖さにリタイアする人続出のお化け屋敷から、地元&観光客に愛される妖怪エリアまで、 友達、カップル、家族で楽しめるスポットを大特集! ●第二特集「日本全国“地獄めぐり”」 意外と身近にある“地獄”と名の付く場所。異界への入口ともいわれるさまざまな場所を徹底調査! ●第三特集「日本三大霊場巡り」 心洗われる真の聖地!恐山、比叡山、高野山 ●第四特集「やっぱり日本のホラーはスゴイ!」 世界に誇るJホラー作品を紹介。今夏大注目のホラー映画「忌怪島/きかいじま」も大特集! 主演を務める「なにわ男子」西畑大吾のスペシャルグラビアも! ●第五特集「日本の怪談・奇談 傑作四選」 “お怪談巡り”の達人 島田秀平が選ぶ、新旧の怪談&奇談 ●第六特集「怖い&奇妙な物語」 SNSでバズった漫画家たちが、本当に怖い新作を描き下ろし! ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。 ※一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 君よ知るや異界の地
    3.5
    1巻1,320円 (税込)
    歩道橋から落ちた先は、異界の地。この世界では、女性の数が少なく、さらに処女はとても希少らしい。理由も役割も謎のシドの契約者にさせられたサーヤは、ふたりの男、ユリウスとセラに守られることになった。決してサーヤに手を出さない優しいふたりと、穏やかで、幸せな日々が始まる。しかしある日を境目に、3人の運命は狂い始め――。愛と呪いと運命に立ち向かう、感動のラブロマンス!
  • 異界山月記―社会不適合女が異世界トリップして獣になりました―
    4.3
    何をやっても上手くいかないダメ社会人の葉菜。彼女は出勤途中、階段から落ちて死んだと思ったのに……。気づけば異世界の森にトリップし、とある事件から白虎に変身してしまうという奇妙な状況に陥っていた。しかも、そんな姿の時に出会ったザクス王子に魔獣と勘違いされ、無理やり主従契約を結ばれたうえ、葉菜のダメッぷりにキレたザクスに日々しごかれることになってしまって!? ダメダメ(白虎)女と腹黒王子の異世界トリップ主従ラブ(?)ファンタジー!
  • 操 鳴神アキの異界事件簿
    -
    三ヵ月前、ひとりの少女が突然姿を消してしまう。少女の名は「操」。おとなしくて目立たない、クラスでも地味な存在だった彼女はいじめの的となっていた。アキの通う学校では、たびたび怪現象の噂がささやかれていた。クラスメイトたちはいう―――操の呪いだと……。そんな操にある理由から、親近感を抱いていたアキは、ある日、彼女の叫び声を聴くようになる。突然の地震に校舎は揺れ、パニックになった教室に、またもや響き渡る操の叫び。『ワタシヲ ミツケテ』――――。悲痛な叫び声が増すなか、地震の衝撃で気を失うアキ。気がつくと学校は異界に飲み込まれ、そこは悪霊の魔窟と化していた……。操の行方不明の真相は? 呪いの正体とは?! アキとクラスメイトたちはゾンビの襲来から逃れ、果たして生きて還れるのか? アキのクラスメイト“操”の行方不明の真相に挑んだ異界召還ミステリー! フリーホラーゲーム「操」ノベライズ!!
  • 錬金術師は家に帰りたい ~百年寝過ごしたら自宅が異界化してました!?~
    4.0
    百年後の世界で目覚めた錬金術師のバーナード。気付けば自宅がダンジョン化していて、しかも勝手に入ると国家反逆罪!? 「僕の自宅なんですけど!」貴重な研究機材や資料、資産などを果たして回収出来るのか……?
  • おかやま伝説紀行
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 異界体験の旅にでかけませんか?民話・伝説採話の第一人者・立石おじさんが語る、平成の大合併前の78市町村各地の奇譚、伝説を集めた89話!
  • 大精霊の契約者 ~邪神の供物、最強の冒険者へ至る~
    3.0
    生まれつき白い髪を持つ少年・マルクは、村で迫害され、百年に一度の"盟約の日"に、 異界に棲まう邪神にその身を捧げることを宿命づけられていた―― 盟約の日を迎えたマルクは、邪神・ネロディアスと出会う。。 恐ろしき異形の怪物を前に戦慄するマルクだが―― 『来たか……人の子よ。百年前は盟約が破られた故、我は怒りに満ちておるぞ』 「ひっ……!」 『ささ、座るがよいニンゲンよ。二百年も間が開いてしまった故、すっかり退屈しておったぞ! 何をして遊ぶ?』 「あの、僕を食べるんじゃ……」 『何それ、怖……』 種族を超えた友情を描くファンタジーシリーズ開幕!
  • 誰にでもできる影から助ける魔王討伐
    4.6
    魔王クラノスが人類に宣戦布告して十年。 大国ルークスは、異界から聖勇者・藤堂直継を召喚した。 そんな彼をサポートする命を受けた僧侶アレスは、集められたそのパーティメンバーを見て愕然とする。 魔導王を始祖に持つ魔導士リミスは、火系統以外の魔法が使えず、 プラーミャ流剣術最高師範、剣王の娘、アリアは最近流派を変えたばかりだという。 さらに肝心の聖勇者は、女性ばかりを傍らに置き、無謀な行動を繰り返す……。 しかも平均レベルが15って、どうやって倒すんだよ魔王。色物集めてんじゃねえぞ。 そこでアレスは自分のレベルを隠し、彼らの旅が円滑に進むよう影からサポートするのだが――。 並みいる強敵は事前に退け、彼らの失敗は完全隠蔽。 これは、ハイ・プリーストであるアレスが、聖勇者を英雄に導くまでの物語。
  • 転生したらドラゴンの卵だった~最強以外目指さねぇ~ 13巻
    4.5
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典SSを入手してください。 神聖スキルをかけた戦いで聖女リリクシーラを打ち倒し【神の声】と邂逅することになったイルシアだったが、すべてを自分の思いのままにしたい【神の声】の逆鱗に触れてしまい、仲間のアロとトレントと共に【箱庭】という名の異界に閉じ込められてしまった。毒気を振りまく歪な巨木の森では目にするものがほとんど高ランクで、おまけに巨木の影響でほとんどの魔物が特製スキル【狂神】を持ち、イルシアたちを見るや否や襲い掛かってくるという惨状。長居すれば誰でも【狂神】と化す、とんでもない世界に閉じ込められたイルシアたちは、元の世界に残された仲間たちと再会するために【箱庭】から出る術を探すべく、森の中でも一際目を惹く【天穿つ塔】を目指すが……。書き下ろしストーリー「ンガイの森の三本の神樹」を収録! 既刊はこちらから
  • あもくん
    4.1
    1~2巻1,320~1,430円 (税込)
    息子の守は、幼い従姉妹に「あもくん」と呼ばれている。キャンプに来たものの、乗り気でない私と守は二人で森を散策した。日が暮れ、疲れた守を背負ってキャンプ場に戻ると……。家族の日常に潜む異界を描く!
  • 大江戸コボルト -幻想冒険奇譚 江戸に降り立った犬獣人-
    -
    時は享保。異界と現世が混ざりあった江戸の町にて―― 徳川綱吉が治める貞享の世にて、突然現れた“異界の門”より、子犬人――コボルトが江戸に降り立った。その愛らしい姿を見た綱吉公は彼らを深く愛し、保護をするよう命じる。 その後、時を置いてやって来たえるふやどわあふとも幕府は友好関係を築き、異界の知識を得ることになった江戸の世は一足早い文明開化を迎えていた。 さらに時が流れ――徳川吉宗が治める享保の時代では、コボルトをはじめとした異界の住人が江戸っ子としてすっかり町に馴染んでいた。 江戸城内に秘匿された異界の門の残滓、異界迷宮(ル:ダンジョン)によって得られる資源を求めた吉宗公は、御庭番の青年、犬界狼月とコボルトのポチに異界迷宮攻略を命じる。 その日から、狼月とポチの、花のお江戸と迷宮を行き来する奇妙な生活が始まる――!! 第2回アース・スターノベル大賞 奨励賞受賞作品
  • 幽体離脱入門 霊トレで離脱は誰でもできる【増補改訂版】
    -
    これ一冊で幽体離脱のすべてがわかる!と好評のロングセラーを、10年ぶりに増補改訂。幽体離脱って、そもそも何? どうしたら幽体離脱ができるようになる? 幽体離脱で行く世界はどんな世界? 危険はない? 現実の世界にどんな影響があるか? 等々の疑問にも明確に解答。必要なのは、正しい知識と練習と、ほんの少しの勇気。思うままに空を飛び、異界の住人たちと触れ合う、不思議な旅が始まる。眠っている体脱能力を開花させ、未知の世界の扉を開けて、さあ、真・異世界に出かけよう!
  • 天空城殺人事件
    5.0
    ドラゴンオーブに見初められた者は、その職業ごとに特殊な力を得る。 戦士、格闘家、魔導師、法術師、鑑定士、盗賊家、魔物使い……。 その中でも、世界にただひとりの特別な存在が――勇者だ。 魔王を打ち倒す勇者の剣は、勇者にしか装備できない。 魔王城へ繋がる異界への門をくぐり、魔王討伐に向かうため、勇者は天空の城に異なる職業の7人を集めた。3人の仲間を選ぶために。 しかし、戦士は城に現れず、その夜には勇者の部屋が荒らされる。そして翌日、法術師の死体が発見されて――。 天空に浮かぶ城で巻き起こる連続殺人事件。果たして犯人とその目的は――? KDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)にて刊行後、 Amazon 売れ筋ランキング(Kindle本 ライトノベル部門、Kindle本 SF・ホラー・ファンタジー部門)で1位獲得の話題作! 本書巻末には、特別書き下ろし短編「それは、呪われた夜のこと」も収録! ※Amazonランキングについては、2017年10月13日調べ。
  • 江戸の霊界探訪録
    3.0
    【新・教養の大陸シリーズ】第4弾! 文政年間の江戸で話題となった天狗少年・寅吉と、 前世を記憶している少年・勝五郎の2人を、 国学者・平田篤胤が徹底調査した霊界研究書です。 臨死体験、死後の世界や生まれ変わりの状況から、 異界(天狗・仙人界)探訪、月面探訪まで、 今もインパクト十分な超常現象の記録が現代語訳化でよみがえります。 江戸版「超常現象ファイル」ともいうべき書です。 ■■ 平田篤胤(ひらた・あつたね)の人物紹介 ■■ 1776~1843年。国学者、神道家、復古神道(古道学)の大成者で国学四大人の一人。秋田藩士。脱藩して本居宣長没後の門人を称する。古典研究から尊王復古を主張する復古神道を説き、幕末国学の主流「平田神道」を形成し、幕末の尊王攘夷運動に影響を与えた。死後の世界への関心を持ち、霊界研究書として、『仙境異聞』『勝五郎再生記聞』他を著す。著書に『古史伝』『古道大義』『霊能真柱』等、多数。 目次 第一章 勝五郎少年の生まれ変わり物語 第二章 「天狗少年」寅吉物語
  • 異世界出戻り奮闘記 1 ~巫女だとバレずに帰ります!~
    4.1
    『気がついたら二度目の異世界でした――』  かつて、異世界に召喚され、「異界からの巫女」として世界を救ったハルカ。初恋の相手・護衛騎士のノエルにフラれ、失恋の痛みを抱えたまま元の世界に戻ったはずなのに……気づけばまさかの出戻り召喚。なんでっ!? しかも今度は巫女ではなく、“ただの人”!? こうなったら誰にも巫女だったとバレないように、自力で元の世界に帰ってやる! と奮闘するも、なんと一番知られたくなかったノエルに出戻りがバレてしまい――!? じれじれな恋と陰謀が交錯する、ネットで話題の出戻り異世界ファンタジー第1弾!
  • NIWA
    完結
    -
    全1巻1,320円 (税込)
    「どのような庭園なのですか?」「たいへん良い庭です」広大なアシッド・ダンジョン。ギミック溢れる奇想の「庭」へ!誰が何のために作ったのか?大規模な仕掛けや謎のオブジェが、次々と現れる異界の庭園。そこに潜入した男たちが見たものは―。
  • 熱帯のシトロン vol.1
    完結
    3.0
    魔女、ウサギ、先生…異界の流れ者たちの集う三月町でカメラマン志望の青年・双真(ソーマ)が出会った不思議な出来事とは…サイケデリック・ファンタジー・コミック
  • 山怪朱 山人が語る不思議な話
    3.3
    近代化する社会の中で、消えゆく「山怪」たちを追う! 現代の遠野物語として話題になった「山怪」シリーズ、新章が始まる。 北は北海道から南は宮崎県まで。 山に生きる人々が遭遇した奇妙で不思議な、ときに恐ろしい体験とは。 ■内容 はじめに 消えゆく山怪を追う I妖しの森 (高尾山)蛸杉仙人/呼ばれる人/白い着物の女 (奥多摩)小さなキツネが住みつく家/闇女 (秩父丹波山系)白い犬と不思議な人/守られる人/大蛇と火の玉 (西上州)大漁に気をつけろ/恐ろしいヤマカガシ/楽しい遠足/二度と行かない/電報配達人/妙義山中之嶽神社 (奥利根)白目を剥く女/彷徨えるテント/何故そんな所にいるの? (越後・魚沼)蛇が飛ぶ跳ぶ/奇妙な人?たち/異獣/あなたはどなた/肖像画 (信州・戸隠)テントの中と外/時空のゆがみ Ⅱ静寂の山 (北海道・松前半島)羆撃ちの経験/松前半島の狐狸/行者と石版/熊穴ホテル/変わらぬ叫び声 (白神山地・目屋)罠と黒蛇/マタギvs狸/西目屋村/神様の地/足のある魚 (白神山地・藤里町)謎の電話/田んぼの中、雪の中/下りか?登りか?/山奥の出来事/頭を蹴飛ばすタマシイ/ゴミソと川流れ (南蔵王・七ヶ宿町)狐と蜻蛉爺/小さなおじさん/錫杖の音と裏山の騒ぎ/友の帰還 (奥会津)マタギの体験/会津の狐 (飯豊連峰)飯豊連峰に潜むモノ/何でも大きい?/山の現場 Ⅲ背中合わせの異界 (飛騨・東白川村)不幸のツチノコ? (但馬・豊岡)笑う鹿/演歌おばさん (中国山地)棺桶と火の玉/神様と呪いの木/悪いモノ (土佐)優しい狸/山師の体験/川にエンコ、山にはへんど/山の呼び声 (九州中央高地)騒ぐ水/人魂が飛び交う村/カリボコの森/悪意無き悪戯/きゃあぼう吹き (山怪拾遺)山怪は何でも狐のせい?/狼を探す男/何者? おわりに コロナと山怪・取材困難に陥る ■著者について 田中 康弘(たなか・やすひろ) 1959年、長崎県佐世保市生まれ。 礼文島から西表島までの日本全国を放浪取材するフリーランスカメラマン。 農林水産業の現 場、特にマタギ等の狩猟に関する取材多数。 著作に、『シカ・イノシシ利用大全』(農文協)、『ニッポンの肉食 マタギから食肉処理施設まで』(筑摩書房)、『山怪 山人が語る不思議な話』シリーズ『鍛冶屋炎の仕事』『完本 マタギ 矛盾なき労働と食文化』(山と溪谷社)などがある。
  • 【合本版】風水学園えくすとら 全2巻
    -
    暗剣殺事件も一段落。東日流は出雲の留守を預かり、諫早家の切り盛りに東奔西走、小角も手伝わせられることになってしまう。入院中の出雲の傍らではお世話に仕えようと迦楼羅とマゴラガが大喧嘩。……そんな平和なある日のこと、亜彌のもとに異界の狐神村に危機が迫っていると使者がやってきた。暇をもてあましていた伽羅と倶伎羅の三人で異界に向かうことになったのだが……!?大人気シリーズ『風水学園』が番外短編連作で復活!! 巫蠱と小角の出会いや天然石那のクリスマス、祝が魔女っ娘に!? 亜彌の女装エプロン??? 過激に特盛りです! ※本電子書籍は『風水学園えくすとら』1~2巻を1冊にまとめた合本版です。
  • 異界の魔術士 無敵の留学生
    完結
    4.0
    精霊の国フレグンスにある王都大学院。そこに、一人の風変わりな留学生がやってきた。「はーい、王室特別査察官で大学院留学生の朔耶(さくや)ですよー」地球世界から召喚されて、無敵の力と発明品で大陸中を大改革。ついには魔族組織を破った最強魔術士少女が、何と今度は学院改革を始めちゃった!? まずはキャンプの概念すらないこの世界で、『学生キャンプ実現計画』を提案。コネを使い、魔力を使い、地球の知識を使って、計画成功への道を切り開く! 無敵の留学生が、異世界の常識を変える!? 痛快スクール・ファンタジー、開幕!

最近チェックした本