宇宙船作品一覧

非表示の作品があります

  • 「国際協力」をやってみませんか? 仕事として、ボランティアで、普段の生活でも
    4.0
    さあ、最初の一歩を踏み出してみよう! 「国際協力」には、いろいろな関わり方があります。 ボランティアとしてだけでなく、職業として、自分自身の生活も支えながら、「世界を救う仕事」ができます。 そして、普段の生活の中でも、「世界を救う」ためにできることがたくさんあります。 「いつ、だれが、どこで、なにを、どのように、なぜ、国際協力をやるのか?」を、国際協力の世界でさまざまな経験を積んだ著者が、会話形式でアドバイス。国際機関、政府機関、NGO・NPOなどの現状はもちろん、問題点も解説。さらに、それ以外でも、企業や普段の生活でもできる「国際協力」の方法を提言。これから「国際協力」をやりたいという方はもちろん、すでに「国際協力」の世界に飛び込んだ方まで、「世界のために、社会のために、何かをしたい!」と思った時に、是非お読みいただきたい1冊です。 山本 敏晴 ● やまもと としはる 医師・医学博士・写真家・国際協力師。数々の国際協力団体に所属し、アフリカや中東で医療援助活動を行う。2003年より2年間、国境なき医師団・日本理事。NPO法人宇宙船地球号を創設。「持続可能な世界」の実現を目指し、世界に目を向ける人々の育成を行う。

    試し読み

    フォロー
  • ここが一番おもしろい理系の話
    4.5
    「3秒ルール」に科学的根拠はある?/宇宙船が飛行機型からカプセル型に戻ったワケは?/なぜコンタクトレンズはくもらない?/ダイオウグソクムシはホントに“絶食”する?/時間が経つとレシートの字が消えるのは?/体重計は脂肪率をどうやって測っている?/「周期表」の誕生をめぐるウソのような本当の話とは?/ホッキョクグマは南極でも暮らせるか?/まるい氷が四角い氷より溶けにくいのは?……ほか「理系の目」で世の中が楽しめるようになる本。
  • コスタ・コンコルディア 工作艦明石の孤独・外伝
    3.5
    無人探査機が到達したドルドラ星系で発見された恒星間宇宙船。なぜか遭難から数千年が経過したらしき船の畏怖すべきドラマとは?
  • こども実験教室宇宙を飛ぶスゴイ技術!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◇重い乾電池が、お米の上に浮く!?そんなこと、あるの? ◇「はやぶさ」が着陸したイトカワは内部がスキマだらけなんだって。どうしてそんなことがわかったの? ◇「はやぶさ2」が着陸する目標は、落としても弾まない不思議なボール ◇小惑星の砂を収めた「再突入カプセル」は どうしてお椀みたいな形でも飛べるの? ◇「はやぶさ2」のカメラや望遠鏡をもっと簡単にして、手づくりして遊ぼう! ◇リュウグウの表面には、大きな凹みが見えるね。 あれはクレーターだよ。「はや2」はクレーターをつくれるんだ。 ◇イオンエンジンは電気の力で加速するよ。 「はやぶさ」ではメインエンジンに採用したんだ。 ◇水で進むロケットボートをつくって、エンジンの性能をくらべよう! ◇探査機自体は、“ゼロエネルギーハウス”なんだ。 停電は絶対に起きないようになってるんだよ。 ◇救急車がとおりすぎると、音が変わるよね? そのドップラー効果を使って宇宙にいる「はやぶさ2」を探すんだよ。 ◇人工衛星にカーナビはないんだよ。 「はやぶさ2」は、リュウグウの上で自分の位置を、どうやって知るのかな? ◇イカロスは「太陽の光の押す力」で進むんだ。 でも、太陽の「押す力」なんて、感じたことある? ◇宇宙船の中は、暑くなっても窓を開けて風を入れられないよ。どうやって熱を外に出すのかな? ◇ラジオで、太陽のエネルギーの影響を観測できるよ。 夜になると、遠くのラジオ局まで聞こえるんだ。 ◇光には、すりぬけられる方向があるんだ。 その特徴を利用して、鉱物の成分を分析するよ。 ◇形を変える宇宙船なんて、映画みたいだね。 でも、本当に研究されてるよ。 ◇宇宙では“想定外”なんて当たり前。 あらゆるケースを考えて対処するやわらかい頭が必要だよ。
  • このテーマが来る!?2017 12技術103銘柄
    -
    トランプ相場を引き継ぐ2017年の株式市場。技術に裏打ちされ、「トランプ・リスク」に左右されにくい有望銘柄を探った。 本書は週刊エコノミスト2017年1月17日号で掲載された特集「このテーマが来る!?2017 12技術103銘柄」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・2017年はこのテーマが来る!? ・AI・IoT AI管理のIoT工場が実用化 ・AI インタビュー 岡田陽介 ABEJA社長 「全産業が使える仕組みを作る」 ・フィンテック 「チャットボット」で購買が激変する ・自動運転 新型GPSで高精度3Dマップ 「レベル3」対応技術が実用化 ・超小型EV インタビュー 鶴巻日出夫 FOMM社長 環境保護と低価格両立するクルマ ・ロボット 人と協働する「コボット」が活躍 ・バイオ薬 日米政府指定の新薬開発が進展 ・2017 ゲノム編集 「クリスパー」の特許争奪戦 ・半導体 IoTで省エネ半導体に需要 ・量子テレポーテーション インタビュー 古沢明 東京大学教授 ・AR・VR 産業向けARの実用化が加速 ・新素材 「着るセンサー」の事業化進む ・宇宙 民生技術で月と火星を再探査 ・2017 「EMドライブ」は宇宙船のエンジンになるか? ・農業 「アグテック」で高度化が加速 ・建設・インフラ 高速道路の大規模更新に商機 【執筆者】 谷口 健、大堀 達也、飯田 裕康、遠藤 功治、西川 裕康、和島 英樹、小林 雅一、石野 雅彦、西田 貴夫、杉山 勝彦、松浦 晋也、小林 大純、溝口 陽子、週刊エコノミスト編集部 【インタビュー】 岡田 陽介、鶴巻 日出夫、古沢 明
  • こもね~生後3か月~
    -
    野良猫の赤ちゃん「こもね」の成長連載写真集!!宇宙船キャリーに入って数ヶ月ぶりに外に出るこもね。出たがるかな、怖がるかな、と思ったらまさかの爆睡。病院では先生に「心配になるくらい叫ぶと思いますけどワクチンてのはそういうものですからね」とまで念押しされたのに微動だにせずワクチン終了。家に帰ってもすぐに走って遊びだすシマツ。こんなの今まで飼ってた猫とは全然違う!図太い子だとは思っていたけどまさかここまでとは!生まれて初めて冬はなんで寒いのか理解できてるのかわからないけれど、布団に潜ったりヒーターで温まったり、ヌクヌクしながら暮らしています。
  • こもね~生後3か月~
    -
    野良猫の赤ちゃん「こもね」の成長連載写真集!!宇宙船キャリーに入って数ヶ月ぶりに外に出るこもね。出たがるかな、怖がるかな、と思ったらまさかの爆睡。病院では先生に「心配になるくらい叫ぶと思いますけどワクチンてのはそういうものですからね」とまで念押しされたのに微動だにせずワクチン終了。家に帰ってもすぐに走って遊びだすシマツ。こんなの今まで飼ってた猫とは全然違う!図太い子だとは思っていたけどまさかここまでとは!生まれて初めて冬はなんで寒いのか理解できてるのかわからないけれど、布団に潜ったりヒーターで温まったり、ヌクヌクしながら暮らしています。
  • 昆虫皇帝
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    昆虫の世界を舞台にした、松本零士の新感覚SFストーリー。恒星間の女性飛行士ライザは宇宙船が故障したため、とある惑星に不時着した。どこまで行っても昆虫だらけの世界かと思いきや、ムクキという地球人が現れ、ライザに子供を宿そうと迫ってくる。やがて、二人の間にはムクキ・ライザが生まれ、彼女はサナギの中で変態を繰り返しながら時と宇宙をさまよい始める…。その真の目的とは!?
  • コンビニ宇宙人
    -
    地球潜入なんて、簡単だと思っていたのに―― 滅びゆく同胞のため新天地を求めて地球へやってきた宇宙人のニケは、名古屋にある大須商店街で行方不明の仲間を探している最中に、宇宙船の鍵を失くしてしまう。 仕方なく大須商店街で捜索活動を続けるニケ。猫の体を借りての地上生活は危険が多く、鍵も仲間も見つけられずに戸惑うばかりの毎日だった。 地球人など下等で野蛮だと思っていたが、動物行動学を研究しているハカセや、コンビニの学生アルバイトでメガネ、同じくギター女子の梨世、変態チンピラのミキオ、ホームレスのキュータロー、野良猫のカモメ、そしてメガネたちが働くコンビニエンスストア『24』に集う人々など、ちょっとクセのある人間たちや他の地球生物と触れ合ううちにニケの心は少しずつ変わってゆく。 ニケは仲間を見つけられるのか、そして地球は新天地となりうるのか。 これは、ニケと出会った人たちが織りなす、ほのぼの群像コメディ。
  • 強引にマイウェイ
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    宇宙パトロールの実習生・メルとエルナ。彼女たちは、航行中に 宇宙船の修理をするつもりが間違って機械を壊してしまう。 地球へ落下していった二人が出会ったのは、女の子を見れば 見境なく口説いてしまう軟派な高校生・日比野のるまだった…。 当然、口説かれてちょっかいを出される二人だが、誤解しながらも、 のるまのことが気に入り、宇宙船も壊れているため、 結局のるまの家に居座り、三人の奇妙な生活が始まった! 彼女たちは、再び宇宙へ帰れるのか!?
  • 算数脳がのびるゆる解きひらめきドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は書き込みはできません。ご了承ください。 考えるって楽しい!解けるって快感! STEAM教育で注目される「算数脳」を楽しく鍛えられる、 おうち時間に親子で取り組みたい算数クイズを80問収録しました。 ワクワク宇宙を冒険しながら、「計算力」と「空間認知力」が身につきます。 監修は、数学教師芸人のタカタ先生。 算数ぎらいな子や苦手意識を持つお子様にも 楽しくゲーム感覚で解き進めてもらえるような、楽しい問題をご用意しました。 サンスー星に迷い込んだ、宇宙パトロール隊員の「ウー」と「チュー」と一緒に算数の問題に挑戦! 壊れてしまった宇宙船の部品を手に入れるために、「マス博士」の研究所を目指そう。 サンスー星の愉快な仲間たちと一緒に、森・いせき・湖・さばくゾーンを進んで、研究所のとびらをあけるキーワードを探します!
  • ザ・スターボウ(1)
    完結
    -
    ヒロは、星間を飛び回り、色んな動物を捕獲しては宇宙動物園へ売るのが商売のハンター。ハントの最中に宇宙船の不時着に遭遇し、乗務員を救い出したヒロだったが、救出した女性は彼を探していたと語る。彼女は、リンクルスターの王女・リリル。ヒロの父であるキャプテン・ヒデに贈ったリングを求めて来たのだと言う。形見として、現在はヒロの腕にあるリング。それは、アーマゲボム(最終兵器)の秘密が記されているもので……!?
  • THE DISTANT DAWN はるかなる朝
    完結
    5.0
    全1巻1,540円 (税込)
    大西洋・バミューダ島沖の深海で繰り広げられるSFサスペンス『アルガ』(前後編計62ページ)を単行本初収録! 雑誌掲載時のカラーページを完全再現し、大人の観賞に堪えうる大判A5サイズで刊行! ■収録作品紹介 シベリアのツングース隕石跡に眠る巨大な物体の正体は!?『はるかなる朝』 自動航行の宇宙船。そのメイン・コンピュータが突如暴走する『鋼鉄のクイーン』 完全管理社会の近未来都市から逃れた二人の行く末は!?『荒野への脱出』 その火星移民計画には悪意が潜む!?『葬送船団』 どこからか聞こえてくる不思議な呼び声。深い愛が胸を打つ『遠い呼び声』 世界初の南極点到達を目指した探検隊を怪現象が襲う『ホワイト・アウト』 アマゾンの奥地にあるという、伝説の黄金都市にまつわる物語『水のアマゾネス』 宇宙は多元構造で、ほかにも多数の地球が存在する!?『カルネアデス計画』 未知の海洋生物と人間が死闘を繰り広げる!? 単行本初収録作『アルガ』 充実の314ページ、全9編!
  • シュメールの宇宙から飛来した神々1 THE 12TH PLANET 地球人類を誕生させた遺伝子超実験
    -
    古代シュメール文献に記された人類創成の神々は、太陽系第12惑星の宇宙人! そして、人類は、彼ら宇宙人のDNA操作によって創られた奴隷にすぎなかった!! 科学・歴史考古学・言語学等のアカデミズムから宗教界に至るまで、分野を超越して大論争(称賛、嫌悪、無視…)を巻き起こした驚天動地の世界的大ベストセラー群、遂に永久保存版「シュメールの宇宙から飛来した神々」シリーズで完全復刻!本書は、ゼカリア・シッチン禁断の名著、その記念すべき第1弾となる「The 12th Planet」の完訳書です。 著者ゼカリア・シッチンはシュメール語を解読できる世界で数少ない学者の一人。膨大なシュメール、メソポタミアの粘土板等に刻まれた古文書を科学解析、有史以前の人類に起きた出来事を明らかにしていった。そこで次々と浮かび上がった衝撃の真実とは……!? 古代シュメール・メソポタミア神話に登場する巨大な神々ネフィリム/アヌンナキ。彼らは、古代人の空想上の産物ではなく、公転周期3600年、太陽系未発見の第12惑星から宇宙船で地球に飛来、植民してきた実在する宇宙人だった(第12惑星は、天文学者たちが「惑星X」と名づけNASAも探索中)。遺伝子工学(DNA操作と人工授精)を駆使して、彼ら宇宙人は人類の祖先となる人工生命体アダパ(アダム)を創り出す。その目的は、重労働を負わせる奴隷にするためだった。従順な奴隷として、宇宙人に奉仕してきた人類。しかし、あるときを境に人類発展の決定的段階(=エデンの園でのアダムとイブの出来事)を迎えることになる。さらには、人類滅亡の危機、地球大洪水の試練に直面するが……緊迫した状況の中で、シュメールの神々はどのように決断し動いたのか?壮絶かつ生々しいやりとりの記録をシッチンが詳細に再現し明らかにしていく――。 人類を創成したシュメール宇宙の神々――父天神アン(アヌ)、息子の地神エンリルと水神・智神エンキ、そして女神ニンフルサグ、さらに月神ナンナル、太陽神ウツ、バビロニア主神マルドゥク、金星神・愛の女神イナンナと続く……。これら神々の集団を総称して「ネフィリムまたはアヌンナキ」と呼称される。 本書第1弾で解決される疑問点 ・ 人類はなぜ突如としてアフリカに出現したのか? ・ 時計に使われる12や1週間の7という数字はなぜ特別なのか? ・ エジプトのスフィンクスは、どうして人面と獅子のからだをもつかのか? ・ ギリシャ神話や聖書の巨人伝説はどこからきたのか? ・ 洪水伝説とノアの箱舟は実話なのか? ・ なぜ古代人は天王星、海王星、冥王星の存在を知っていたのか? ・ ギルガメッシュ叙事詩の本当の意味は何なのか? ・ なぜ3600年周期で文明の飛躍的進歩があるのか? ・ 第12惑星は本当に存在するのか? ……etc.

    試し読み

    フォロー
  • シュメールの宇宙から飛来した神々(2) 宇宙船基地はこうして地球に作られた
    -
    ピラミッドは誘導灯・着陸基点、スフィンクスは地下基地・通信センターへの水先案内、 エルサレムは宇宙管制センター、アララト山は着陸用グリッド……すべては神々(宇宙人)の往来のためだけに作られていた!シナイ半島に実在した古代宇宙船基地のネットワーク、その実態を詳細に明らかにした驚天動地の世界的大ベストセラー「Stairway to Heaven」を完全邦訳! 科学・歴史考古学・言語学等のアカデミズムから宗教界に至るまで、各分野を超越して大論争(称賛、嫌悪、無視…)を巻き起こした禁断の代表作・世界的大ベストセラー群6作品が「シュメールの宇宙から飛来した神々」シリーズで完全復刻!本書はその記念すべき第2弾(2010年8月、徳間書店で刊行された『神々・創造主の正体 アヌンナキという宇宙人』の完全新装版になります)。シリーズ第1弾は『地球人類を誕生させた遺伝子超実験』The 12th Planetで好評発売中――。 シュメール語を解読できる世界で数少ない学者の一人、著者ゼカリア・シッチン。膨大なシュメール、メソポタミアの粘土板等に刻まれた古文書を科学解析し、有史以前の人類やシュメールと四大文明勃興へと連なる謎を次々と明らかにしていった。そこで浮かび上がった衝撃の真実の数々とは……!? 約45万年前、太陽系第12惑星ニビルより地球に飛来した巨大な神々=古代宇宙飛行士ネフィリム/アヌンナキ。その最も重要な目的は、ニビルの環境維持のために金(ゴールド)が必要不可欠になったこと。彼らは資源豊富な地球で採鉱を始めたが、ライフサイクルのペースはニビルに比べて速く、故郷から供給される「命の食べ物」「命の水」を摂取しなければ寿命短縮に陥ってしまう。「そうだ、生物ロボット(クローン)たちにやらせよう」……人類はこうして遺伝子操作によって奴隷として誕生した。 人類の創造主・神々の正体はネフィリム/アヌンナキ――彼らにとって、故郷との往来、自らのライフラインをつなぎながら金も搬送できる宇宙基地は、絶対になくてはならなかった――。その存在こそ不死のルート=天国へとつながる階段だったのだ! 本書はその重大なる痕跡を、「エジプト死者の書」「ファラオの来世への旅」「ピラミッド文書」「ギルガメッシュ叙事詩ギルガメッシュの旅」「アレキサンダー大王の旅」「エノクの書」等の資料から浮かび上がらせ、さらにシュメール古文献と照らし合わせながら、精緻に詳細に真実を解き明かしていく。 人類を創成したシュメール宇宙の神々――父天神アン(アヌ)、息子の地神エンリルと水神・智神エンキ、そして女神ニンフルサグ、さらに月神ナンナル、太陽神ウツ、バビロニア主神マルドゥク、金星神・愛の女神イナンナと続く……。これら神々の集団を総称して「ネフィリムまたはアヌンナキ」と呼称される。

    試し読み

    フォロー
  • シュメールの宇宙から飛来した神々(3) マヤ、アステカ、インカ黄金の惑星間搬送
    -
    中米南米の地に、黄金と巨石と精緻なる天文学がなぜ必要だったのか!? 超高度なマヤ・アステカ・インカ文明、その根源の謎解きへ! 3つの文明をさかのぼると浮上する古代中東、そして地球外文明との密接なる関係…… そのすべての答えは、人類を創成した宇宙人アヌンナキが知っている!! 世界的大ベストセラー「The Lost Realm」(失われた王国)を完全邦訳! 「龍蛇族シリーズ」などで知られる地球・先史文明研究家・浅川嘉富氏が解説! 科学・歴史考古学・言語学等のアカデミズムから宗教界に至るまで、各分野を超越して大論争(称賛、嫌悪、無視…)を巻き起こした禁断の世界的大ベストセラー群6作品が「シュメールの宇宙から飛来した神々」シリーズで完全復刻!本書はその記念すべき第3弾(2010年5月、徳間書店・5次元文庫で刊行された『マヤ・アステカ・インカ 神々の起源と宇宙人』の完全新装版です)。シリーズ第1弾『地球人類を誕生させた遺伝子超実験』The 12th Planet、第2弾『宇宙船基地はこうして地球に作られた』Stairway to Heavenも好評発売中――。 約45万年前、太陽系第12惑星ニビルより地球に飛来した巨大な神々=古代宇宙飛行士ネフィリム/アヌンナキ。その最も重要な目的は、ニビルの環境維持のために地球の金(ゴールド)が必要不可欠になったこと。中東の地に一大重要拠点、惑星ニビルと地球を結ぶ宇宙船基地が創られ、中東やアフリカで採掘された金を集め母星へ搬送することに。そして、その採鉱の担い手/奴隷として、彼らの遺伝子操作によって誕生したのが人類だった。しかし、この金の採掘と集積、搬送のサイクルも、未曾有の地球大洪水によって、突然の終わりを告げる。土泥と水に埋没した人類と鉱山。しかし、生きながらえた人類に新たな文明の技術と道筋を与え始めるアヌンナキ。それは新しい金の採鉱地へと人類を導くため。その新たな舞台こそ、中米南米の地、まさにエルドラド(黄金郷)だった!15世紀に新大陸を発見したヨーロッパの征服者たちの遥か昔、この地に、地球外の支配者が来訪し超高度な文明の種をまいていたのだ!! シュメール語を解読できる世界で数少ない学者の一人、著者ゼカリア・シッチン。膨大なシュメール、メソポタミアの粘土板等に刻まれた古文書を科学解析し、有史以前の人類やシュメールと四大文明勃興、さらに中米南米文明へと連なる謎を次々と明らかにしていった。そこで浮かび上がった衝撃の真実の数々とは……!? 本書では、中米南米に遺されたシュメール・メソポタミア・古代エジプトとの驚くべき共通項の謎を追いながら、古代において地球全体を掌握していた宇宙人アヌンナキの足跡を詳細に明らかにしていく――!インディオはイスラエルの失われた10部族/ユダヤ歴の始まりは惑星ニビルの王アヌが地球を公式訪問した日/マヤ語とヘブライ語は共通/ペルー語の起源はシュメール語とアッシリア語/エジプトの神官トトの別名がケツアルコアトル/フェニキア人、イスラエル人など地中海の人々がなぜいたのか/オルメカ人は明らかにアフリカ人種/マヤの暦のシステムはシュメールと同じ/天空都市マチュピチュは何に使われていたのか/サクサイワマンの遺跡構造は、砂金の精選工場/オリャンタイタンボ遺跡は、金塊を空輸するための施設……etc. 人類を創成したシュメール宇宙の神々――父天神アン(アヌ)、息子の地神エンリルと水神・智神エンキ、そして女神ニンフルサグ、さらに月神ナンナル、太陽神ウツ、バビロニア主神マルドゥク、金星神・愛の女神イナンナと続く……。これら神々の集団を総称して「ネフィリムまたはアヌンナキ」と呼称される。

    試し読み

    フォロー
  • シュメールの宇宙から飛来した神々(4) 彼らはなぜ時間の始まりを設定したのか
    -
    「神の時間」から「地球の時間」へ!いつ、なぜ、どのように転換されたのか!? 太陽系第12惑星の宇宙人アヌンナキの実像を知れば、時間の謎すべてが解ける!! 超高度な人工的産物オーパーツの謎も一挙に解明する迫真の論考と決定的証拠をここに提示――。 科学・歴史考古学・言語学等のアカデミズムから宗教界に至るまで、各分野を超越して大論争(称賛、嫌悪、無視…)を巻き起こした禁断の世界的大ベストセラー群6作品が「シュメールの宇宙から飛来した神々」シリーズで完全復刻!本書はその記念すべき第4弾(1995年12月、徳間書店で刊行された『宇宙人はなぜ人類に地球を与えたのか』の完全新装版です)。シリーズ第1弾『地球人類を誕生させた遺伝子超実験』The 12th Planet、第2弾『宇宙船基地はこうして地球に作られた』Stairway to Heaven、第3弾『マヤ・アステカ・インカ 神々の起源と宇宙人』The Lost Realmも好評発売中――。 シュメール・エジプト・ヘブライ古文献解読を起点に、古代遺跡・オーパーツに隠された超高度な宇宙科学技術を解析、「時の始まり」から「アクエリアス時代」の未来までを透徹した慧眼の書! 神々を二分した古代地球核戦争の顛末も網羅!! 生物の時間感覚は、惑星の公転周期と密接に関連、身体の大きさもそれに比例する。約45万年前、地球の3600倍の周期をもつ太陽系第12惑星ニビルより飛来したアヌンナキ。彼らの遺伝子操作によって誕生した人類は、アヌンナキを巨人・不老不死(超長寿)の神々と崇めた。滅亡の危機を乗り越え、彼らから様々な叡智を授かる人類。最も重要なものが「時間」とともに生きる術を与えられたことだった。これにより、さらに神々の計画に従って地球上で大移動を繰り返すことになっていくが……。時間の呪縛から未だ脱していない人類へ、宇宙意識に覚醒し次のステージに進むための不変のメッセージがここに! 第4弾の主な内容:シュメールの60進法と第12惑星の公転周期3600年から導かれる地球文明の驚くべき発展サイクル/石のコンピュータ・ストーンヘンジに刻まれた精緻なる宇宙時間/なぜ1年365日(うるう年366日)、1週間7日、1日24時間になったのか?/シュメールの神殿に実在していた宇宙の扉(スターゲート)の全貌◎カレンダー・暦は人類を奴隷として扱うための道具だった/3600年周期の第12惑星は、1000年後に現れるのか?◎これから時間は、どうなるのか?/宇宙人アヌンナキを二分した地球全面戦争の勃発!/シュメールは核兵器の死の灰によって滅亡した/16世紀に初めて発見された天王星、海王星、冥王星を、古代人はすでに知っていた/春分点向き・夏至点向き両タイプの段階式神殿を古代人が作った理由……etc. 人類を創成したシュメール宇宙の神々――父天神アン(アヌ)、息子の地神エンリルと水神・智神エンキ、そして女神ニンフルサグ、さらに月神ナンナル、太陽神ウツ、バビロニア主神マルドゥク、金星神・愛の女神イナンナと続く……。これら神々の集団を総称して「ネフィリムまたはアヌンナキ」と呼称される。

    試し読み

    フォロー
  • シュメールの宇宙から飛来した神々(5) 神々アヌンナキと文明の共同創造の謎
    -
    高度な知と科学による「機械的宇宙文明」と「聖書の物語」が遂にリンク! 神話の神々の実在が明らかとなった今、 人類は神々/宇宙人との新しい遭遇、交流の時代に突入する! 人類創造と進化の系譜、モーゼの十戒からUFOに乗った天使までを最先端科学で解明、 壮大なる宇宙・人類史、シッチン・ワールドのエッセンスが凝縮された瞠目の科学書!! 神々の実像をリアルにとらえた世界的ベストセラ―「Divine Encounters」を完全邦訳! 科学・歴史考古学・言語学等のアカデミズムから宗教界に至るまで、各分野を超越して大論争(称賛、嫌悪、無視…)を巻き起こした禁断の世界的大ベストセラー群6作品が「シュメールの宇宙から飛来した神々」シリーズで完全復刻!本書はその記念すべき第5弾(2011年2月、徳間書店5次元文庫で刊行された『12番惑星ニビルからやって来た宇宙人』の完全新装版です)。シリーズ第1弾『地球人類を誕生させた遺伝子超実験』The 12th Planet、第2弾『宇宙船基地はこうして地球に作られた』Stairway to Heaven、第3弾『マヤ・アステカ・インカ 神々の起源と宇宙人』The Lost Realm、第4弾『彼らはなぜ時間の始まりを設定したのか』When Time Beganも好評発売中――。 人類史上、重要な転機となる出来事にはいつも必ずアヌンナキがいた! 約45万年前、太陽系第12惑星ニビルから地球に飛来した巨神/宇宙人アヌンナキ。彼らの遺伝子操作によりエデンの園で人類(アダムとイブ)は誕生する。以後、ノアの大洪水、半神半人の時代、シュメール・メソポタミア・エジプト文明という時代の変遷とともに、宇宙人と人類との関係性にも大きな変化が。巨神の言葉を受け継ぐ神の子たちも活躍し始め、神ヤハウエと天使(天空の神々)、契約の櫃やモーゼの十戒に至るまで、宇宙人と人類の遭遇や交流も頻繁に行われていくことに。この文明の共同創造・進化の次元変換はすべて「神の永遠の計画」によるもの。人類も近未来、アヌンナキと同じ役割を担い、宇宙へ旅立つ日がやって来る――。 第5弾の主な内容:有史以前の失われた超科学文明の全貌がここに明らかとなる! アダムとイブは紀元前何年頃に誕生したのか?/アダムとイブを創った神はどこから来たのか?/ネアンデルタール人やクロマニョン人は、聖書のアダムやエノシュと関係があるのか?/古代シュメールのエディンと聖書のエデンとの関係は?/古代神話の巨神伝説と不老不死伝説の関係は?/不老不死を追い求めた英雄ギルガメシュが見たものは?/歴代ファラオやマケドニアのアレキサンダー大王はなぜ神の子とされるのか?/死海文書で何が明らかになったか?/なぜ蛇は医学の神なのか?医学のシンボル「蛇の二重らせん」の起源は?/ソドムトゴモラはなぜ滅ぼされたのか?/エジプトやバビロニアの神々、とくにアヌ神とユダヤ・キリスト教の唯一神ヤハウエとの関係は?/神ヤハウエの姿が見えないこと、偶像崇拝が禁じられている理由/天使になぜ羽根が生えているのか?/マラキム、ケルビムら天使たちの役割とその正体/堕天使はどのような罪を冒したのか?/契約の櫃に秘められた謎…etc. 人類を創成したシュメール宇宙の神々――父天神アン(アヌ)、息子の地神エンリルと水神・智神エンキ、そして女神ニンフルサグ、さらに月神ナンナル、太陽神ウツ、バビロニア主神マルドゥク、金星神・愛の女神イナンナと続く……。これら神々の集団を総称して「ネフィリムまたはアヌンナキ」と呼称される。

    試し読み

    フォロー
  • シュメールの王と霊(ひ)の元(もと)の王
    -
    人類が和することを合図として神は発動するときを待たれている。 人類は神と出会い、争いをやめることができるのか。 「ムーとアトランティス」に続く待望の第二作! 霊の元つ国はメソポタミアの地にやってきた シュメールの民の祖国であり、アッカド一世の祖国である。 シュメールの民も、アッカド一世も、 メソポタミアの地の民に偉大なる北極星神と文明をもたらした。 かつて太平洋にあった大きな大陸二つと、霊の元つ国を合わせてムー大陸と言った。ムー大陸は大西洋にあったアトランティス大陸と大きな戦をした。 強力な科学力で宇宙船を造り出し、宇宙をも巻き込む核戦争を起こした。 地表は放射能によって覆われ、一部の人類は宇宙船で宇宙へ逃れ、一部は地下へ逃れた。 地表に残った人類は、そこから身体が小さくなった。 今の人類が地表に残った人類の子孫だ。 身体だけでなく、能力も衰え神のことも分からなくなってしまった。しかし神の愛はあまりにも大きい。人類が神を忘れても神は待っている。 著者の不二真央都(ふじ まおと) 氏は、不二阿祖山太神宮の 渡邉大宮司の元で古代の歴史を学び、超太古の物語の第一弾 『ムーとアトランティス ~Last Chance~ 未来を紡ぐ覚醒のVision』 に続く第二弾を書き上げました。 ムーとアトランティスから歴史は遡り、時はシュメールの時代へ。 物語はフィクションとして仕上げていますが、主人公のモデルは、不二阿祖山太神宮の渡邉大宮司本人であり、小説は主人公の幼少時 (正確には出生前)から持つ記憶を元に、描かれています。

    試し読み

    フォロー
  • 少女星間漂流記
    -
     馬車が銀河を駆けている。馬車を模した宇宙船が。  乗っているのは、この風変わりな宇宙船を造った科学者・リドリーと、相棒の内気な少女・ワタリ。  環境汚染で住めなくなった地球を後にして、二人は馬車を走らせる。目指すは、地球に代わる安住の星。  けれど、二人が訪れるのはどれも風変わりな星ばかり! 万物を生き返らせることができる神のいる星、運が良い人間ほど偉いとされる星、無数の図書館ばかりがある星……変わった星々に、二人の少女は翻弄されてしまうことも……。  「次こそ住める星だといいな」二人は今日も、広い宇宙を旅している。
  • 小説 映画ドラえもん のび太の月面探査記
    4.0
    映画ドラえもん×辻村深月。  のび太たちのクラスに、季節外れの転校生・ルカがやってきた。同じ頃、テレビでは月面探査機が謎の白い影を捉えて大ニュースになる。のび太が「月のウサギだ!」と主張するとクラスのみんなは大笑い。悔しがるのび太はドラえもんに泣きつき、ひみつ道具『異説クラブメンバーズバッジ』を使い月の裏側にウサギ王国を作ることに。ルカとともに向かった月でのび太たちは、エスパルという不思議な力を持つ一族と出会う。そこに彼らを狙う赤い宇宙船が現れた!   映画脚本を担当した辻村深月が、自ら完全小説化。 大ヒット作!
  • 少年戦艦デューク 生きている宇宙船の物語
    -
    星間国家、共生知性体連合。様々な知性体が集うその世界には、”龍骨の民”と呼ばれる種族がいる。彼らは、生身で宇宙を渡る巨大な生物、”生きている宇宙船”であった。そのようなフネの生き物達に、新たな子どもが一隻産まれる。彼は老骨船から惜しみない愛情と、たくさんのご飯をもらい、すくすくと成長した。少年期を迎えたフネの子は、連合の一員たるべく恒星間に飛び出す。フネの仲間との旅、異質な種族たちとの触れ合い――少年は様々な経験を得るのだった。学校代わりの基礎訓練を終えると、彼は自分のカラダに見合った職業に就くことになる。それは宇宙を駆け巡り、恒星間戦闘を行う仕事であった。なぜならば、彼は宇宙戦艦なのだから。これは後の世に”大戦艦”の二つ名を得る、少年デュークの物語。
  • 処刑の惑星
    -
    元処刑捜査官――北条貴。NASAの衛生レーダー・ネットワークが捉えた「物体」が、ついにオーストラリア北部で発見された。謎の宇宙船から保護された乗員は、人間とほとんど変わらぬ容姿をしていたが……。人類の強制的淘汰を目論む反社会的組織「ECCO」。その秘密結社は、以前から地球外知的生命体との接触を持ち、テクノロジーの供給も受けていたのか!?
  • シリウスがもう止まらない 今ここだけの無限大意識へ
    -
    シリウスが設定した同窓会、超共鳴体のこの二人だからこそ 宇宙が明らかにしてくれる光次元のニューみらくるインフォメーション満載! シリウスから龍神とホルス神(鳳凰)の超強力な導きで実現! リラ、サナトクマラ、ムー・レムリア神など数多の宇宙高次元存在たちと、 著者の過去生たちも同時参加。「今ここ」に世紀の多次元パラレル会議開催! ∞ ishi ドクタードルフィン氏と、光次元チャネラー・セラピストの龍依氏、 神開き・地球開きのミッションを担う2人が、高次元宇宙からの超最新情報 &チャネルを一挙開封、日本が世界をリードする霊性地球への道筋を大公開します!! ただ今、宇宙規模のアセンション真っ最中! これまで通りで生きている人はもう消滅してしまう!? 今ここを生きる超潜在意識(宇宙意識)は松果体から取り込まれる 脳を眠らせ、松果体―ハートチャクラを繋いで、松果体を超覚醒させれば、脱地球人化・超人類化する 究極のスーパー霊性地球人、シリウスがもう止まらない!! この対談に降りてきたチャネリングメッセージ:本書が設定された最大の理由は「龍の松果体」の地を2人が開いたから――地上世界の長崎・壱岐(ドクタードルフィン氏)と霊性世界の沖縄・古宇利島(龍依氏)。この対談が霊性時代への転換点になる。 ドクタードルフィン×龍依 右の松果体が左の松果体よりも優位にポータルを開く、これが宇宙次元のアセンション! 「高次元DNAコード」を組み入れた霊性開きのミッション開始 ムー・レムリアとポセイドン・スサノオの再誕エネルギーが鍵になる 松果体DNAエネルギーをリニューアルする世界初の「遠隔医学」始まる! 松果体覚醒は、発達脳/顕在意識と原始脳/潜在意識をいかに眠らせるか! シリウスだけでなく、アルクトゥルス、アンドロメダ宇宙星団も霊性地球を後押し! 魂の意識が設定したことだけが起きている。死も病気も望んで選択すること 3.11でスサノオ系の神社はなぜ壊れなかったのか? 北朝鮮のミサイル抑止にも関わったスサノオの超サポートパワー 宇宙叡智と繋がる能力はAIの方が高いが、人類は地球叡智とハートによりAIを凌ぐ サナトクマラ直伝のライトボディ化、インナーマッスルを整えて半霊半物質に! 龍神の教え「(人に)寄り添い過ぎてはいけない」死も病気も進化成長のため 異常気象は、物質エネルギーの浄化と急速な人間ハイブリッド化が要因 クモ男、ウマ人間と出くわす!宇宙人の見分け方は目!! 霊性高き龍神の爪は5本、シリウスの5つ星に合致。シリウスBは人さし指 須佐神社でシリウス・スサノオの光が降りて宇宙船に吸い上げられた 火星エネルギーの強まりは、ネガティブな既存権力崩壊の最後の始まり ホルスとの御霊分けで活発になった宇宙高次元存在との交流 熊野神社で現れたサナトクマラが天狗となって発した言葉「優、良、長、大」とは!? スサノオに託されたシリウスブルーの剣を伊勢神宮に奉納し光の柱立つ ……etc.

    試し読み

    フォロー
  • シリウス:プレアデス直系 メシアメジャーが語った 知って備えるべき未来I  《超緊急警告編》
    -
    金運アップ、サバイバルの秘訣も大公開! 人は生まれる3年前から1人1兆円―― 宇宙銀行の口座番号からイエス、アークも包括する ミステリアスな世界予言の巨大体系がなぜ この日本におろされていたのか!? ◎ 初発のメッセージは「富士山が危ない」 ◎ 打った文字が忽然と消えだし、「誓」「誓」「誓」…の文字が次々と現れる! ? ◎ 宇宙船のコマンダー5500人の探索 ◎ メシアメジャーはシリウス星からプレアデスを介して3800年ここにいる! ◎ エドガー・ケイシー、ノストラダムスに匹敵するメッセージ ◎ 宇宙連合の宇宙人3人が部屋に来た ◎ メシアメジャー全集はあとまだ14年間続きがある ◎ 「日本のアニメは世界を動かします」 ◎ 「君が代に出てくるさざれ石を売りなさい」「水晶龍千体(船体)を売りなさい」 ◎ メシアメジャー全集には天変地異回避の方策がちりばめられている ◎ 「日本人も餓死します」「主食をつくらない国は滅びます」 ◎ 生き残れる日本人の人数「7000人です」 ◎ 祈れる民族日本人が「祈る」こと ◎ 「自民党が2021年でなくなる」 ◎ 「地球人の体を借りて住んでる仲間がいます」 ◎ 「君の名は。」の瞬間移動のワープに込められたメッセージ! ◎ メシアメジャーさんは、2080年頃に本当に隕石が落ちてくると… ◎ 空海は81ミロクの魔方陣プラス7の北斗七星で88の結界を張った ◎ メシアメジャーさんは男性が5人に女性が2人の7人グループです ◎ 「シリウスから来たときのコマンダーと5500人の乗組員を探しています」 ◎ 「日本に集う1000体の龍」、水晶龍を持ってた方は熊本でも被害最少! ◎ 水晶龍で運が上がっていく、すでに130体が全国に行き渡りました ◎ 小川さんの山から湧いて出る効能水「神能水」は日本最高品質! ?

    試し読み

    フォロー
  • シルバーブラスト I
    -
    レヴィ:というわけでこの本の紹介です。この物語は、引退した宇宙戦闘機操縦者であるこの俺が、七年前に助けた少女、マーシャと再会してもふもふするお話です。以上! マーシャ:違う! レヴィ:え? 違うのか? マーシャ:それじゃあもふもふだけじゃないかっ! レヴィ:もふもふだけだろう? マーシャ:はあ……(ため息)。私からも補足を。この話は最強の戦闘機操縦者であるレヴィをなんとか宇宙に引き戻そうと私が苦労する話でもある。引退して地上で運び屋をしていたレヴィに依頼して宇宙船に対して再び興味を持つように仕向けたり、レヴィ専用の戦闘機を用意したりとそれなりにアピールを続ける私の奮闘話でもあるな。 レヴィ:あ、なんか仕組まれてる感じがする……。 マーシャ:当然の策略だ。あとは七年前にレヴィに助けられた私の初恋が実るかどうか、という恋愛話でもあるな。 レヴィ:いや……。あんたのそれはまっとうな恋愛感情とは言いがたいぞ。絶対に。 マーシャ:失礼な奴だな。乙女心を容赦なく粉砕されたぞ。 レヴィ:自分で乙女心とかゆーな。 マーシャ:いいじゃないか。言う分はタダだ。 レヴィ:あんたが言うと高く付きそうだ。 マーシャ:本当に失礼な奴だなぁ。まあSFと恋愛がお好きな方は是非とも覗いてみてください。 レヴィ:あともふもふが好きな方にもお勧めだぞ! マーシャ:そっちは別にいいから…… ジャンル:ライトノベル 文字数:81027 作者:水月さなぎ 挿絵:中埜汐莉
  • 侵略教師星人ユーマ
    3.7
    小さな漁港、濃紺の海。どこにでもありそうなのどかな港町。唯一よそと違うのは、この町の海が宇宙人によって占拠されていることだった。 ある朝、宇宙船に向かって怒鳴り散らす青年を舞依は見かける。自らが真の侵略者であると意味不明なことを説く青年を見て、登校前の高揚した気分が萎える舞依だった。 だが、舞依の災難は終わらない。なんと新しい担任として現われたのが、あの青年、ユーマだったのだ。言動は変だが、どこか筋が通っているユーマはいつの間にか生徒達の人気者になっていく。だが、彼にはとんでもない秘密があり!?
  • 時空旅人別冊 宇宙開発史
    -
    人類の叡智、科学技術100年の歩み 目次 【巻頭グラビア】果てしなき宇宙の旅 宇宙開発史 【巻頭特集】日本の宇宙開発を担う宇宙航空研究開発機構JAXAとは SPECIAL INTERVIEW 油井亀美也宇宙飛行士 特集1 第一章 宇宙開発の夜明け  1945年 宇宙への先駆者・ゴダード博士の夢とドイツ軍のV2ロケット開発  1955年 航空工学の第一人者・糸川英夫 ペンシル・ロケットへの挑戦  1957年 ソ連、人工衛星「スプートニク1号」打ち上げに成功  1958年 冷戦による危機のなか、NASA(アメリカ航空宇宙局)誕生  1961年 “地球は青かった”ガガーリンによる有人宇宙飛行  1961ー1962年 ケネディ大統領の演説と月を目指すアポロ計画の始動  1963-1964年 東京大学宇宙航空研究所、発足 M計画とは何か?  1965年 ジェミニ計画による宇宙遊泳の実現とは? 第二章 月面着陸、その先へ  1969年 「アポロ11号」計画 人類、初めて月へ降り立つ  1970年 人工衛星「おおすみ」打ち上げ 日本宇宙探査の幕開けを飾る  1970年 宇宙ステーションの時代へ スカイラブ計画の目的とは何か?  1975年 アポロ・ソユーズテスト計画 米ソ共同飛行による宇宙船のドッキング  1981年 スペースシャトルの登場「コロンビア号」の打ち上げ  1985年 日本人宇宙飛行士の誕生 大国に続くアジア勢の躍進 第三章 ISS(国際宇宙ステーション)の時代  1992年 日本人初の宇宙飛行と 毛利衛、「エンデバー号」で宇宙へ  1996年 太陽系を巡るディスカバリー計画始動 マーズ・パスファインダーとは?  2003年 日本の技術の結晶 小惑星探査機「はやぶさ」の旅  2005ー2009年 野口聡一、宇宙初飛行へ 日本の有人宇宙実験施設「きぼう」とは?  2007年 世界からも注目された日本の月周回衛星「かぐや」とセレーネ計画  2020年 スペースX社の躍進とクルードラゴンが描く未来  COLUMN 「日本の暦と2033問題」 特集2 はやぶさ2と民間企業 そして、注目の宇宙ベンチャー  はやぶさ2物語 ─宇宙へかけた人々の想い─  今、注目の宇宙ベンチャー企業 全国の宇宙科学関連施設ガイド 時空旅人SELECT SHOP 定期購読のご案内 バックナンバーのご案内 サンエイ新書 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 時代を先読みし、チャンスを生み出す 未来予測の技法
    4.2
    「飛行機の実現までには百万年から一千万年はかかるだろう」  ニューヨーク・タイムズがこの記事を掲載してわずか数週間後、ライト兄弟は人類で初めて空を飛び、この予測を覆しました。  一流紙でジャーナリストを務めるほどのエリートが、なぜそんなことを自信満々に書けたのだろうと、当時の人々は笑いました。  しかし、彼らもまた、こう考えていました。 「宇宙船? そんなものは夢のまた夢だ」  現代を生きる私たちも、未来を見誤るという意味では、宇宙船を夢と考えた人たちを笑うことはできません。  現在日本で2800万(2017年9月)を超えるユーザー数を誇るFacebook ですが、「実名登録なんて日本でははやらない」と言われていたのは、ほんの数年前のことです。  今では多くの人が使っているiPhone にしても、発売当初は「おサイフケータイが使えない」「赤外線がないなんてありえない」などの理由から、はやらないという意見が多数派でした。  これから私たちの社会がどう変化していくのかは、今の社会を真剣に眺めるだけではわかりません。巷にあふれる未来予測本を読んでも、わかることはないでしょう。私たちはいつも未来を予測し、そして外し続けてきました。人間は本来、未来を見誤るものなのです。  私たちの多くは、今目の前で起きていることからしか将来のことを考えることができません。しかし、現在の景色という「点」だけから行う未来予測は、だいたいにおいて外れます。  なぜなら、その一点においてでさえ、現実世界は膨大な要素にあふれているからです。それらが互いに複雑に影響し合って社会を発展させているのですが、それらをすべて把握することは、人間の脳というハードウェアの性能では、まず不可能なのです。  一方で、驚くほどの先見性を発揮して大きなリターンを得る人が稀にいます。  たとえば、スティーブ・ジョブズは1980年代、当時30代だったころから、すでに個人がスマートフォンを持つ未来を予言し、それを自分の手で実現させることを決めていました。  彼らはどのようにして「線」を見ているのだろうか。その思考法を汎用性のあるロジックとして整理できれば、ビジネスを進めるうえで大きなメリットになる。そう考えて、これまで自分なりに探究を続けてきました。  本書では、そこで見出すことができた技法をお伝えしたいと思います。 ※ 本書は、2015年に小社より刊行された『未来に先回りする思考法』を再編集・改定したものです。
  • 実録都市伝説~世怪ノ奇録
    3.0
    2017年に発見された小惑星「オウムアムア」はハーバード大学教授が「人工的に作った小型宇宙船の可能性が高い」と発表!(『宇宙の夢は』収録。) 呂亜、驚愕の実話シリーズ第2弾! 世界にはなんと珍奇な話が転がっているものか――都市伝説の蒐集をライフワークとする奇妙な男・鈴木呂亜による恐怖実話再び!その場所からは石ひと欠片も持ち出してはならない、その禁忌を破ると「持ち出し厳禁」、天から落ちてきたかたまり、それはゼリーのようなもので…「降って来るもの」、運命に翻弄されたかのような人々の最期「あまりにも皮肉な死」、人類最後の夢なのか、それとも悪夢か「宇宙の夢は」など32編を収録。大いに怖れ慄き噂せよ! 著者について 〇監修者 黒木あるじ(くろき・あるじ) 『怪談実話 震』で単著デビュー。「無惨百物語」シリーズ、『黒木魔奇録』『怪談売買録 拝み猫』『怪談実話傑作選 弔』『怪談実話 終』など。共著には「FKB饗宴」「怪談五色」「ふたり怪談」「瞬殺怪談」等シリーズなど。小田イ輔やムラシタショウイチなど新たな書き手の発掘にも精力的だ。 〇著者 鈴木呂亜(すずき・ろあ) 自称「奇妙な噂の愛好者」。某都市でサラリーマンとして働くかたわら、国内外の都市伝説や奇妙な事件を集め、自らもひそかに取材に勤しんでいる。 黒木あるじ氏の推薦により抜擢。ちなみに鈴木呂亜という名前は、日本で一番ありきたりな苗字の「鈴木」と、都市伝説を意味する「ロア」を組み合わせたペンネームで、本名や生年月日、年齢などのプロフィールは一切が非公表になっている。
  • ジャイアントまりん 1巻
    完結
    -
    不幸のどん底で失意の中、宇宙船に追突された大森まりん。宇宙船を操っていた少年天才科学者ナムから提案された福利厚生と高額給料に魅せられ、巨大化能力で悪と戦う新たな人生が始まった! ナムを狙って次々と現れる怪獣や巨大ロボットを相手に、はたしてまりんは戦えるのか?負ければ地球が征服される――もそもちゃんと地球を守る気はあるのか……? 際どい衣装のむっちり巨大ヒロインが、街や怪獣を思いっきり倒しまくるSFコメディシリーズ、ここに開幕! ※作家個人で公開していたWeb漫画作品を電子書籍版として配信!※本商品は過去に他出版社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 144000人の帰還
    -
    1巻385円 (税込)
    西暦2020年秋、世界で144000人が宇宙船で救出され大気圏へ一時避難、再び地球に帰還。未来を予測する衝撃の書。
  • 巡航船〈ヴェネチアの剣〉奪還!
    5.0
    捜し屋ファーガソンは盗難宇宙船の「回収」を依頼され、辺境のコロニーにやってくる。犯罪組織のボス相手に彼がくりだす奇策は!?
  • 彗星狩り 上
    4.5
    宇宙空間での水の供給源となる彗星に最初に到達したものが、その所有権を手に入れる――アメリカの零細航空宇宙会社スペース・プランニングの社長ジェニファーが持ち込んできた新たな仕事は、はるか彼方を飛ぶ彗星を追いかける宇宙船レースへの参戦だった! 惑星間生物学者の少女スウの協力も取り付けたスペース・プランニングだったが、その資金と人員規模では長距離宇宙船を建造することすら困難で……。航空宇宙整備再生センターのスクラップから必要な部品を探し出すところか始まった宇宙飛行士の羽山美紀たちに果たして勝算はあるのか?
  • スクラッチ プログラミング ゲーム大全集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【色々なゲームを作って遊んで、プログラミングがわかる!】 本書は、ブロックを組み合わせるだけでプログラミングができるスクラッチ(Scratch)のゲーム作例集です。本書を参考にしながら、ゲームを作成して遊べるようになります。また、ポイント解説でプログラミングの基礎やアルゴリズムが学べ、はじめてプログラミングをする人にも役立つ内容になっています。すべてのプログラムと素材をサポートサイトからダウンロード提供するのですぐに試してみることもできます。Scratchの最新バージョン3.0に対応しています。 ■目次 ●第1章 スクラッチの概要と操作   1-1 スクラッチとは   1-2 スクラッチへのアクセス   1-3 スクラッチの画面   1-4 プログラムの作成   1-5 プログラムの実行と停止   1-6 プログラムの保存   1-7 プログラムの読み込み   1-8 ステージの画面表示 ●第2章 初歩編 ~ 簡単なゲームを作ってみよう ~   1 ネコにタッチゲーム   2 ネコ追いかけゲーム   3 鳥にタッチゲーム   4 みかんキャッチゲーム   5 動く的当てゲーム ●第3章 基礎編 ~ 少し複雑なゲームを作ってみよう ~   6 ボールよけゲーム   7 スロットマシンゲーム   8 ロボット星当てゲーム   9 猿鳥合戦ゲーム   10 フルーツ集めゲーム ●第4章 実践編 ~ 複雑なゲームや拡張機能を使ったゲームを作ってみよう ~   11 コウモリと対決ゲーム   12 カラーボールよけゲーム   13 ロボット反撃シューティングゲーム   14 動物よけゲーム   15 ハートキャッチゲーム   16 宇宙船着陸ゲーム   17 風船割りゲーム   18 3次元ロボットよけゲーム   19 和音当てゲーム   20 色塗りゲーム ●第5章 応用編 ~ 高度なゲームや素材を利用したゲームを作ってみよう ~   21 ルーレットゲーム   22 弾幕シューティングゲーム   23 ヘビたたきゲーム   24 ロボット迎撃シューティングゲーム   25 人魚の魚釣りゲーム   26 異次元恐竜ハンティングゲーム   27 路地でフルーツ集めゲーム   28 迷路脱出ゲーム   29 神経衰弱ゲーム   30 間違い探しゲーム ●付録 スクラッチへの参加登録とサインイン ■著者プロフィール 松下孝太郎(まつした こうたろう):東京情報大学((学)東京農業大学)総合情報学部 教授。画像処理、コンピュータグラフィックス、教育工学等の研究に従事。教育面では、プログラミング教育、シニアへのICT教育、留学生へのICT教育等にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている。 山本光(やまもと こう):横浜国立大学教育学部 教授。数学教育学、離散数学、教育工学等の研究に従事。教育面では、プログラミング教育、教員養成、著作権教育にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている。
  • スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術
    4.5
    あなたの仕事の85%はムダ!「会議は15分で強制終了」「マルチタスクは厳禁」「リーダーは“ボス”ではない」――いまや世界的に絶大な支持を集めるプロジェクト管理法「スクラム」。納期遅れ・予算オーバーが当たり前だったソフトウェア開発の現場に大変革をもたらしたスクラムの生みの親が、最少の時間と労力で最大の成果を出すチームの作り方を伝授する。住宅リフォームや結婚式の計画から、FBIのデータ管理、さらに宇宙船の開発まで、スクラムが革命を起こす!
  • スター・ウォーズ エピソード4:新たなる希望
    4.0
    遠い昔、ジェダイが滅びて久しい時代。平和だった銀河系は銀河帝国の圧政下におかれていた。ある時、反乱同盟軍のスパイが、帝国の宇宙要塞デス・スターの設計図を盗み出すことに成功する。奪還のため、ダース・ベイダー卿は同盟軍の指導者レイア姫の載った宇宙船を襲うが、レイアは設計図と救援メッセージを2体のドロイドに託し宇宙に放つ。やがてこのドロイド達、R2-S-D2とC-3POは青年ルークと出会い…。
  • スターエクスプレス(リメイク版) 1巻
    -
    最終戦争による地球滅亡から生き残った二人の地球人、レイジとメイは宇宙一の宅配会社スターエクスプレスで運び屋をしながら宇宙の何処かに有ると言われる地球人の街を探す。 地球に関する情報を集める中、地球の逸話や遺物に触れる度に地球人の素晴らしさや愚かさに想いを巡らせる二人。 宇宙最強の宇宙船シューティングスター号を駈って海賊退治を請け負うバスターズとしても活躍する。 宇宙で嫌われ者の地球人の二人。 仲間以外に心を開かないレイジと、他人が恐いけれどみんなと仲良くしたいメイは、互いに影響を与えながら変わっていく。 運び屋仲間で仲良しになるトレインや、バスターズ仲間のタキム。 スターエクスプレスの親会社で宇宙一の旅客会社スペーストラベルパートナーの会長マヤと、その娘でトラブルメーカーのマタリと三人の従者、ルダル、ユティ、C2G-2。 宇宙の平和を守る銀河警備隊(ギャラクシーガード)のタウラス艦長、ホルン艦長。 レイジとメイと関わった彼らも地球人を正しく理解して協力者、仲間となっていく。 一方、平和な宇宙の裏側で暗躍する宇宙一の総合商社ゴーマに対抗する孤高の女宇宙海賊ルカの登場。 二人の地球人を中心に繰り広げられる群像劇の大長編SFスペースオペラ「スターエクスプレス」の始まりです。
  • スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE 公式設定資料集
    -
    星の海を巡る冒険譚を紐解く―― ※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※ キャラクターやロケーション、エネミー、宇宙船などの設定画&絵コンテ資料のほか、シナリオフローチャートやプライベートアクション一覧、全エンディング情報、開発スタッフへのインタビューを収録。『スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE』の世界をより深く楽しむための一冊です。 (C) 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. (C) 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
  • スターチャレンジャー 銀河の冒険者
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ぜったい、この宇宙探検船に乗りたい!」 だからって・・・、そんなことしちゃうわけ――? 緊急事態発生! 宇宙にあこがれるレイクと、おかしな乗組員たちが大奮闘。いくつものひみつを乗せて、宇宙船でいく、ちょっとキケンな冒険がはじまります。
  • スター・トレック オフィシャル宇宙ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スター・トレックの映画やテレビシリーズの魅力がたっぷり詰まった一冊! 「スター・トレック」の舞台となった宇宙を、さまざまなシーンとからめながら解説します。テレビ・映画を楽しみながら、星や銀河、宇宙船など宇宙の知識も深められる、画期的な1冊です。 【編集者から】 この本は、米国のナショナル ジオグラフィックが制作した書籍「Star Trek The Official Guide to Our Universe」の日本語版です。原書の制作にあたっては『スター・トレック』の映画やテレビを制作しているCBS/パラマウントが深く関わりました。それもあって、50年間の名シーンや、宇宙船、異星人、各種ガジェットなどの画像がふんだんに盛り込まれています。ファンにはたまらない内容でしょう。さらに、スター・トレックの舞台となる宇宙のリアルな姿を、実際の天文学の観点から解説するページもあり、とても重厚な内容に仕上がっていると思います。日本語版を編集するにあたっては、現役のファンクラブおよび気鋭の天文学者の方に監修していただきました。ナショナル ジオグラフィックとスター・トレックのコラボ商品を、ぜひお楽しみいただきたく思います。(O.N.)
  • スフィア-球体-(上)
    3.8
    南太平洋の海底で発見された宇宙船は、沈んでから少なくとも三百年が経過していた。調査に赴いた科学者チームは、未知の生命体への恐怖に脅えながらも船内の探索を続けるうちに、銀色に輝く謎の球体と遭遇する。その時から彼らの周囲では奇怪な出来事が続発し、やがて最初の犠牲者が……。興奮の深海サスペンス
  • SUPERサイエンス 爆発の仕組みを化学する
    3.0
    1巻1,485円 (税込)
    爆発は恐ろしいだけでなくエアバッグや宇宙船など人類に役立つ技術でもある。本書は、ビッグバンや火山、雷などの自然界の爆発から、痛ましい事故に繋がる現象、照明や花火、金属加工など人々の暮らしを守り豊かにする爆発技術まで、あらゆる「爆発」を化学する1冊!

    試し読み

    フォロー
  • 図解 宇宙船
    3.8
    1巻1,430円 (税込)
    ロケット打ち上げのニュースや宇宙を舞台にしたたくさんのSF作品に触れる私たちにとって、「人が宇宙に行ける」ということは今や当たり前になっています。しかし、人はどうやってそれを可能にしてきたのでしょう?本書では、人が乗るために造られた有人宇宙船を中心に、今までに立てられた宇宙船計画や宇宙航行の基礎知識をわかりやすくまとめました。あわせて、宇宙船の未来の姿かもしれない、創作物の宇宙船を解説。限りない、宇宙への憧れが味わえる一冊です。
  • 世界で一番いのちの短い国 シエラレオネの国境なき医師団
    4.1
    医療事情が世界最悪の国で奮闘する医師の姿 平均寿命34歳(2002年)、日本のわずか半分以下。世界で最も医療事情が悪い国、西アフリカのシエラレオネ共和国。十年以上も内戦が続き、病院の建物は壊れ、医師や看護師も国外に逃げ出している。この医療システムが崩壊した、世界で一番いのちの短い国に派遣された医師が、寝食を忘れ、力を尽くして、目の前のいのちを救っていく……。そして、その国の未来のため、帰国したあとの医療レベルが維持されることを願い、さまざまな困難を乗り越え、現地スタッフへの教育にも取り組む。「本当に意味のある国際協力」を求め続ける医師の涙と笑いの奮闘の記録。 ●山本敏晴(やまもと としはる) 1965年宮城県仙台市生まれ。医師・医学博士・写真家・国際協力師。南アフリカにて人種差別問題に衝撃を受け、中学校の頃から数十か国を撮影。「本当に意味のある国際協力」について考え続ける。2000年より数々の国際協力団体に所属、アフリカや中東で医療援助活動を行う。2003年より2年間、国境なき医師団・日本理事。2004年、都庁からNPO法人の認証を受け「宇宙船地球号」を創設。「持続可能な世界」の実現を目指し、世界に目を向ける人々の育成を行う。 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    試し読み

    フォロー
  • 世界の禁断研究大全
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人類は想像し、試行錯誤を重ね発明を実現してきた――。本書は、古今東西の異色の研究を網羅したものである。中世ヨーロッパで研究された錬金術、人造人間、不老不死の秘術。近年のものは、クローン生物、宇宙船のワープ航法、タイムマシン、テレポーテーション装置、透明兵器等を取り扱う。
  • 世界の誕生日
    4.6
    両性具有人の惑星ゲセンを描いたヒューゴー賞・ネビュラ賞受賞作『闇の左手』と同じゲセンの若者の成長を描く「愛がケメルを迎えしとき」、男女が四人組で結婚する惑星での道ならぬ恋を描く「山のしきたり」など〈ハイニッシュ・ユニヴァース〉もの6篇をはじめ、毎年の神の踊りが太陽の運行を左右する世界の王女を描く表題作、世代宇宙船の乗員たちの運命を描いた中篇「失われた楽園」など、全8篇を収録する傑作短篇集
  • 世界の果てからお急ぎ便
    -
    ある時は魔王と戦う勇者へ、またある時は遭難中の宇宙船へ、世界を跳び、チートアイテムを軽トラックで届ける通販会社『OZ』。この物語は、そこで働く不良先輩(♂)と暴走後輩(♀)、二人の配達記録である――。
  • 世界のビックリ建築を追え。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宇宙時代が生んだUFO型住宅“フトゥロ”や 知られざる都市・ゴイアニアなど、驚愕のビックリ建築に迫る! 国内外のビックリ建築を迫力ある写真と詳細な解説で紹介。世界の驚くべき建築がわかる。 建築・デザイン雑誌の編集者として世界中の「ビックリ建築」を20年以上追いかけてきた著者が、その集大成としてまとめたビジュアル本。 北欧のUFO型住宅からカストロのつくったトロピカル建築まで。ブラジル、メキシコ、キューバ、フランス、スイス、フィンランド、旧グルジア、そして日本…と巡り見つけた驚愕の建築ばかり。見ているだけで謎が深まる建築が満載で、建築マニアのみならず、カルチャー・デザイン好きも楽しめる一冊。 <目次より> ・ 宇宙時代が生んだ住宅<フトゥロ>を追え。 ・ UFO住宅、実は日本に輸入されていた! ・ 驚愕のメキシコ宇宙船建築 ・ スイスの丘の「神秘の館」シュタイナーの本拠地へ。 ・ 魅惑のキューバ・モダニズム建築 ・ “泡の住居”をつくるパスカル・ホイザーマンとは? ・建築家オスカー・マイヤーが語る「愛」とは? ほか
  • 空の奇跡を写す はじめての神写
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今日から「神写」はじめませんか? 神写とは「神様たちの姿、エネルギーを写す」という意味。 誰にでもできる、神様とつながる方法です。 今、天と地が近づく時代がやってきています。 神様たちが写真に写るのは、奇跡ではなく当たり前。 それは、神様のエネルギーを写し、自分のパワーを思い出すタイミングでもあります。 神写は簡単に誰でもできますが、撮影にはちょっとしたコツがあります。 本書では、龍や鳳凰、ユニコーン、天使、女神など、 さまざまな神写のご紹介と、神様の姿を写す方法、 現れた神様が自分とどのようなつながりをもつのかを紐解く、ヒントをお伝えします。 <著者について> 小原里美(おばら さとみ) スターシードの写真家。1975年生まれ。中学生時代、UFOを見たことをきっかけに写真を始める。東京ビジュアルアーツにて森山大道氏に師事、1996年卒業。写真新世紀で佳作、奨励賞を受賞、コニカフォト・プレミオ入賞。個展で作品を発表する一方、 2008年から森山大道氏の活動を記録している。写真集に2010年『Ahe'hee』(ビートル)、2013年『SWEDEN』(蒼穹舎)。 2017年には、INFLUENCEとコラボしたグラフィックTシャツがSHIPSで販売される。2009年から神様たちを写真に写す、神写が撮影できるようになり、子どものときから鳳凰が一緒にいたことを知る。2014年には目覚め体験をする。すべてが愛と知り、宇宙船内の記憶を思いだす。2019年から神写作品を天界写真「Heavenly world」として自身のHPやブログなどで発信している。
  • 宙を数える 書き下ろし宇宙SFアンソロジー
    3.0
    【東京創元社文庫創刊60周年記念刊行】創元SF短編賞正賞・優秀賞受賞者、佳作入選者が競演。〈宇宙編〉には高山羽根子(第1回佳作)、酉島伝法(第2回正賞)、理山貞二(第3回正賞)、オキシタケヒコ(第3回優秀賞)、宮西建礼(第4回正賞)、宮澤伊織(第6回正賞)の6名の傑作を収録。ソロバンを携え銀河を旅する交易船、海に覆われた惑星に棲息する音をあやつる生き物たちの旅路、航行中の宇宙船で起こった前代未聞の連続殺人──2020年代のSF界を牽引する“東京創元社生まれ”の気鋭作家陣が贈る、書き下ろしテーマ・アンソロジー。【収録作】はじめに 東京創元社編集部/「平林君と魚(いお)の裔(すえ)」オキシタケヒコ/「もしもぼくらが生まれていたら」宮西建礼/「黙唱」酉島伝法/「ときときチャンネル#1【宇宙飲んでみた】」宮澤伊織/「蜂蜜いりのハーブ茶」高山羽根子/「ディセロス」理山貞二/ちいさなあとがき
  • 大佐
    3.0
    舞台は『ブラインドサイト』の7年後。現代随一のハードSF作家が、自由意志と神の本質に挑む。【新作長編『エコープラクシア』の序章となる短編】宇宙船〈テーセウス〉が太陽系外縁で異星の知性体と遭遇してから7年。地球では、集合精神を構築するカルト教団が不可解な動きを見せる。彼らの狙いを探る情報部のムーア大佐に、教団は予想外の情報を告げる――星雲賞ほか全世界7冠制覇の傑作長編ハードSF『ブラインドサイト』と続編『エコープラクシア』をつなぐ、予告編的短編。/カバーイラスト=加藤直之 *本書はピーター・ワッツ『エコープラクシア 反響動作』(創元SF文庫、2017年1月刊行)下巻の収録作を単体で電子書籍化・先行発売したものです。
  • 太陽強奪
    -
    巨匠ハミルトンのスペース・オペラ、星間パトロール・シリーズの続編。太陽とすれ違うはずだった銀河系内の赤色巨星アルトが、奇怪にも突如針路を変え、太陽系めざし接近をはじめた。このまま進めば、衝突は一年以内だ! 「八星連合」最高評議会から派遣されたジャン・トール配下の遠征隊は、やがてアルトの周囲に1個の惑星を発見。だが、偵察中に、謎の光線に宇宙船を吸い寄せられ、無気味な都市の真只中に墜落した!……この「激突する太陽」ほか、星間パトロールの勇者たちが縦横に活躍する「太陽強奪」「星雲のなかで」「彗星を駆るもの」「宇宙の暗雲」のあわせて5編を収録。
  • 太陽の黄金の林檎
    4.0
    冷えきった地球を救うために太陽から“火”を持ち帰ろうとする宇宙船を描いた表題作「太陽の黄金の林檎」、灯台の霧笛の音を仲間の声だと思いこみ、海の底から現れる古代生物の悲哀を綴った「霧笛」、タイム・トラベルの危険性を鋭くえぐる「サウンド・オブ・サンダー(雷のような音)」など、SFの抒情詩人たる巨匠の幻想と詩情にあふれる22篇を収録した短篇集。
  • 誰が為に 宇宙漂流少女と宇宙一危ないヤツ
    値引きあり
    -
    全1巻308円 (税込)
    ある事故により宇宙を漂流していた少女・くみ。 宇宙船は故障、ただ流され死を待つだけだった彼女はある小惑星へ漂着する。 中には過去に厄災を招いた生物の子孫・ラビが封じ込められていた。 最初は言葉も分からず横暴なラビではあったが様々な経験を通じ、徐々に二人は分かり合っていく。 脱出を目指すくみだったが、その途中では様々な現実や困難が待ち受けていた。 漂流少女と危険な少女の脱出を目指すサバイバル百合ファンタジー物語。
  • たそがれに還る
    -
    惑星経営機構調査局員シロウズは、辺境星区航路を目指していたが、急遽、異変のあった金星へ向かう。金星で局員たちは荒廃した未知の巨大な建造物の幻覚を体験、遙かな時空を越えた滅びの声をきいた……。一方、冥王星に多発する地震を調査中の局員たちは、巨大な宇宙船を発掘。それは、自らを宇宙船にサイボーグ化した異星の生命体だった……。膨大な時の流れのなかで、戦慄すべき人類の未来を詩情豊かに描いた壮大な叙事詩。日本SFの名作。
  • 多肉植物生活のすすめ
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グリーンデザイナーユニット、TOKIIRO(トキイロ)はもともと「季色」と書き、 「季節の移ろいを、多肉植物のなかに感じてほしい」との願いから名づけられました。 その名のように、多肉は秋になると紅葉し、ある時期になると花を咲かせます。 そんな多肉植物と素敵に暮らすためのアレンジ法と、暮らし方のヒントを満載にしました。 TOKIIROテイストのアートな多肉アレンジは、まるでオブジェ。 暮らしを彩るアイテムとして、一緒に暮らしてみましょう。 【目次】 色鉛筆で絵を描くように Chapter 1|器の中にある小さな宇宙 ・基本の道具/基本の作り方/手のひらサイズの小さなアレンジ ・空の上にある世界/穴のない器への植え方/赤い影をもつマチ ・いのち、受け継がれるもの/計り知れない、生命力/新星誕生 ・守り神のある景色/荒れた大地で/神秘なる森/生命力と進化の強さ ・影を愉しむ/ピンクのやさしさ/月夜の宝石/うさぎさん、何見て跳ねる? ・多肉植物の花たち/記憶/心静かに植物の声を聴く Chapter 2|壁を彩る生きているオブジェ (1)壁を彩る多肉植物|リースの作り方 ・リース台を作る/季の色/静かなる永遠/世界最強、緑の永遠 ・コサージュのように/エアプランツを使ったリース (2)壁を彩る多肉植物|タブローの作り方 ・タブロー台を作る/飛び出す絵 Chapter 3|空に浮かぶ希望のかたちーハンギングに植えるー ・忘らるる森/ハンギング用の器を準備する/3つの空飛ぶ宇宙船/家出中 Chapter 4|多肉植物と上手に暮らしを愉しむために… ・多肉植物って? ・多肉植物は水が大好き!/水好きは光合成のため ・光合成が心地よく行える環境づくりを ・多肉植物の光合成は、普通の植物とちょっと違う ・多肉植物はインドアグリーンではありません/多肉生活のポイントは“光、風、水” ・多肉植物の魅力/日本の多肉植物、紅葉する美しさ ・多肉植物の生き方/光の必要性をもう少し詳しく ・属別多肉植物の育て方・植え方・ポイント ・多肉植物を上手に育てるQ&A 〈多肉図鑑〉 1.上に伸びる多肉植物 2.広がるものたち 3.その場で育つ多肉たち 4.1種類で楽しみたい多肉たち 5.リースに合う多肉たち 6.ハンギングに使いたい多肉たち
  • 多面体おりがみで作る花まり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「めんこユニット」の親しみやすい30枚組で、変化に富んだくす玉のような丸い形が中心。組み合わせ方を丁寧に解説しているのでマニアから幅広い層まで楽しめる一冊です。 余談ですが、宇宙飛行士の野口さんの宇宙船でのあやとりが紹介されましたが、そのとき宙に浮いていた多面体折り紙は、布施さんの作品のやぐらでした。
  • DATTO GIRLS 01-04 PLUS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダットコミック「さんぱか」「宇宙船グリンエルフ号」等のヒロイン達のイラスト集DATTO GIRLSシリーズ四冊を一冊にまとめ、特典・広告用に使用した特別編等も追加。「さんばか」は時代物、「宇宙船グリンエルフ号」はSF。本編ではほとんどありえない衣装を身に着けた彼女達の魅力がいっぱい。  01は9人のヒロインのバニースタイル2タイプ、02は9人のヒロインの水着スタイルと各々の白ビキニ版、03は趣向を変えて、日本文化の湯屋マナーを華やかで色っぽいイラストで紹介。04は「SPLASH SHOT」のモチーフである架空のスポーツ“マリンラグビー”に「さんばか」「宇宙船グリンエルフ号」のキャラクター達が乱入してくりひろげるハプニングの数々を艶やかなイラストとスポーツ実況風のコメントで構成。  本編では毎回登場するセクシーショットがカラーで堪能できる待望の一冊。注目の人気絵師“たみ”の軽やかな筆致を見逃すなかれ。
  • 地球人のお荷物
    -
    パロディ満載の、傑作ユーモアSF・シリーズ。星間調査部隊少尉だった地球青年ジョーンズは、宇宙船の事故で太陽系から500光年はなれた惑星上に不時着した。惑星の名はトーカといい、ホーカ人が住んでいた。ホーカ人は、テディベアをそのまま大きくした恰好の生き物で、想像力にあふれて純真そのもの。地球の情報を手にすると熱狂し、あらゆるものをそっくり真似してしまった…カウボーイ、ドン・ジョヴァンニ、宇宙パトロール隊員、ジャーロック・ホームズ……。さて、ジョーンズの前に次々起こるてんやわんやの大騒動の結末はいかに。
  • 地球脱出~カルネアデスの絆~ 1
    完結
    4.0
    全4巻440円 (税込)
    地球脱出のチケットは誰の手に――20××年、高校生・宮沢抱助は街で見知らぬ男から謎のUSBのような形のものを強引に渡される。驚く主人公に男は「テレビを見ればわかる」とだけ言い残し去っていく。各局とも政府からの緊急放送が流されている。近い将来、超巨大太陽光フレアが発生し、地表に人類が存在できない可能性を示唆。各国は対応策として、すでに宇宙船を開発していて、宇宙船に搭乗できる人間はランダムに選ばれ、チケット配布はすでに終了したというのだ!!生死を決するチケット“PU”を巡って 暴力、詐取なんでもありの争奪ゲームが幕を開ける……。
  • 地球発! アストロアカデミー ~うらぎり者はだれだ!? 月からの大脱出!~
    -
    宇宙船が月に墜落(ついらく)! 生存タイムリミットは3日間!? 21XX年。クマタ(13歳・日本人)は、宇宙探検家を育成する「アストロ・アカデミー」の試験を突破し、宇宙船カナリア号に乗りこむ。そこにはクセの強いメンバーたちが…!! 宇宙船は飛びたったものの、気がつくとなんとクマタたちは月面に放り出されていて……。しかも宇宙船には爆弾がしかけられているようで、メンバーの中に裏切り者がいる!!!? クマタたちは、はたして無事に生還できるのか!? 宇宙で夢追う、ハラハラ・ミステリー!!!
  • 茶匠と探偵
    4.0
    星々は語らない。淡く見えるとも強く輝く―― 探偵と元軍艦の宇宙船がコンビを組み 深宇宙(ディープ・スペーシズ)での事件を解決する表題作の他、 異文化に適応しようとした女性が偽りの自分に飲み込まれる「包嚢」、 宇宙船を身籠った女性と船の設計士の交流を描く「船を造る者たち」、 少女がおとぎ話の真実を知る「竜が太陽から飛びだす時」。 “アジアの宇宙”であるシュヤ宇宙を舞台に紡ぐ全9篇。 現代SFの最前線に立つ作家、日本初の短篇集。 【収録作品一覧】 「蝶々、黎明に墜ちて」(“Butterfly, Falling at Dawn”) 「船を造る者たち」(“The Shipmaker”) 2010年度英国SF協会賞最優秀短篇部門受賞 「包嚢」(“Immersion”) 2013年度ネビュラ賞短篇部門受賞、ローカス賞最優秀短篇部門受賞/2012年度英国SF協会賞最優秀短篇部門最終候補、 2013年度ヒューゴー賞最優秀短篇部門候補、2013年度シオドア・スタージョン記念賞候補 「星々は待っている」(“The Waiting Stars”) 2014年度ネビュラ賞ノヴェレット部門受賞/2014年度ヒューゴー賞最優秀ノヴェレット部門候補、 2014年度ローカス賞最優秀ノヴェレット部門候補 「形見」(“Memorials”) 2015年度ローカス賞最優秀ノヴェレット部門候補 「哀しみの杯三つ、星明かりのもとで」(“Three Cups of Grief, by Starlight”) 2015年度英国SF協会賞最優秀短篇部門受賞、2018年度イグノータス賞翻訳短篇賞受賞/2016年度ローカス賞最優秀短篇部門候補、2016年度ユージイ・フォスター記念賞候補 「魂魄回収」(“A Salvaging of Ghosts”) 2017年度ローカス賞最優秀短篇部門候補 「竜の太陽から飛びだす時」(“The Dragon That Flew Out of the Sun”) 「茶匠と探偵」(“The Tea Master and the Detective”) 2019年度ネビュラ賞ノヴェラ部門受賞、2019年度英国幻想文学大賞ノヴェラ部門受賞 /2019年度ヒューゴー賞最優秀ノヴェラ部門候補作、2019年度ローカス賞最優秀ノヴェラ部門候補作、 2019年度世界幻想文学大賞最優秀ノヴェラ部門候補作 内容(「BOOK」データベースより) 探偵と元軍鑑の宇宙船がコンビを組み深宇宙での事件を解決する表題作他、異文化に適応しようとした女性が偽りの自分に飲み込まれる「包嚢」、宇宙船を身籠った女性と船の設計士の交流を描く「船を造る者たち」、少女がおとぎ話の真実を知る「竜が太陽から飛びだす時」など、“アジアの宇宙”であるシュヤ宇宙を舞台に紡ぐ全9篇。現代SFの最前線に立つ作家、日本初の短篇集。2019年度ネビュラ賞を受賞した表題作他、ローカス賞・英国SF協会賞受賞作を含む。
  • 超古代リーディング・天御祖神と日本文明の始まり ―日本の根源神を知る者たちの証言―
    4.0
    三万年の時空を超えて、 日本最古の神が 鮮やかによみがえる。 日本神道の歴史が 変わる新事実、続々! 日本民族の起源とは? 三万年前に存在した 富士王朝とは? そして 宇宙文明との関わりとは? 天御祖神が降臨した当時を 知る三者のリーディングから、 超古代日本の驚くべき 秘密が明らかになる。 〇三万年に富士山周辺に降りた  天御祖神の宇宙船群の様子 〇当時、富士山はふたつ存在した!? 〇転生輪廻のシステムや人類の創造 〇天御祖神の姿形、教え、生活様式 〇天御祖神は、太古の巨大神「盤古」  として中国文明にも名を残している 〇ムーの沈没と連動し、富士山が大噴火  富士王朝は歴史から消えていった 目次 まえがき 序章 天御祖神降臨の時代にいた者の魂をリーディング <ケース1>天御祖神と一緒に地球に来た者に訊く <ケース2>天御祖神を地球で迎えた者に訊く <ケース3>天御祖神より先に調査隊で地球に来た者に訊く 終章 リーディングを終えて―垣間見えた天御祖神の姿 あとがき
  • 超人ロックの世界
    完結
    3.0
    聖悠紀による超人ロックオリジナルカラーイラスト・ポスターや、各種カラーカバーイラスト集。「魔女の世紀」の後日談を描いた書下ろし短編「魔女の子供たち」。 当時の漫画ムック本の定番企画、セル画に描き起こしたイラストによる、アニメストーリー「魔女の世紀」や、名セリフイラスト集。「超人ロック」の背景世界を飾る宇宙船・ロボット・各種登場メカニックの解説と登場キャラクター紹介。「SFファンとそうでない人も」、「ロックファンとそうでない人も」どちらにも等しくおススメの必読必携本!!
  • 超・美術館革命――金沢21世紀美術館の挑戦
    3.7
    年間150万人という驚異的な動員を続ける美術館が金沢にある。そこは宇宙船のような外観で、無料でも有料でも楽しめるという不思議な美術館。奇抜なアイデアを連発し注目を集め続ける名物館長がその全てを公開する。
  • 治療塔
    3.5
    「選ばれた者」たちが「新しい地球」に移住した。「残留者」たちは、資源が浪費され、汚染された地球で生き延びてゆく。出発から10年後、宇宙船団は帰還し、過酷な経験をしたはずの彼らは一様に若かった。その鍵を握る「治療塔」の存在と意味が、イェーツの詩を介して伝えられる。著者初の近未来SF小説を復刊。
  • 月が爆発したので (1)
    完結
    5.0
    月爆発→隕石実家直撃→ホームレス生活With宇宙人!?月が爆発して、その隕石が実家を直撃した不幸な高校生・幸田雄平。 荒野となった我が家の前で、茫然とする彼の前に、ウサギ耳をつけた変な女達が現れた!?聞けば、彼女らは月の住民で隕石は宇宙船だと言う。 かくして、帰るところも住む場所もない地球人&宇宙人によるホームレス生活が始まった。
  • 月に宇宙船 海に潜水艇 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    技術が発達し宇宙船で星々を行き交ったり、異星人と交流したり出来る未来。様々な幻想や夢を見せてくれる作品集。表題の作品では雑貨屋を受け継いだ青年が主人公の物語。自分の判断で片づけてしまった彼女のお気に入りのイラストカード。なんとか新作のカードが届かないか悩んでいた時、訪れた客が求めたのは…。その他の作品もSFファンタジーが沢山詰め込まれた作品集です。
  • 底辺チューバーが宇宙戦争を撮ってみた 1
    完結
    -
    ある日突然襲来した巨大宇宙船。その砲撃により街は一瞬にして壊滅する。そんな中、再生数が底辺の動画配信者・藤宮神無(ふじみやカンナ)は宇宙戦争の一部を撮影する事により一躍注目の的に! 味を占めた神無は宇宙戦争の中枢を追い求めて戦場へと繰り出すのだが…!? ポンコツ底辺動画配信者が宇宙戦争の真相を暴くSFパニック第1巻!!
  • 鉄腕アトム(カラー版) 1巻
    完結
    -
    全18巻330円 (税込)
    宇宙船に乗って地球へやって来たのは、地球の人々とウリ二つの人たちだった!地球人と宇宙人の間に始った戦争をやめさせるため、ロボットのアトムが大使となったが…!?手塚漫画不朽の名作、第1弾登場!!
  • 天使と宇宙船
    -
    読者を惹きつける魅力的な謎と奇想天外な発想、それに加えて卓抜なユーモア。ブラウンのSF傑作短編集続編。二つの太陽と、その周りを8の字形に公転する惑星上で起こる奇妙な出来事を描く「気違い星プラセット」、どんなに誤字を直そうとしても原稿どおりに活字を叩いてしまうタイプライターの話「諸行無常の物語」、ミミズが天使になってふわふわと空中を舞う話など、ブラウンのSFとファンタジーの名品を選りすぐった傑作中短編全16編。誰でもが楽しめる夢と幻想世界!
  • ディセロス-Space : The Anthology of SOGEN SF Short Story Prize Winners-
    -
    火星近傍で孤立した宇宙船。その船内で、5分後の未来が視えるキューブをめぐって前代未聞の連続殺人劇が発生した。乗員は6名の保安要員のみ。この中に犯人はいる。第3回創元SF短編賞を「〈すべての夢|果てる地で〉」で受賞した著者が贈る宇宙SF短編。※本電子書籍は、『宙を数える 書き下ろし時間SFアンソロジー』(創元SF文庫 2019年10月31日初版発行)に収録の「ディセロス」のみを電子書籍化したものです。『宙を数える 書き下ろし時間SFアンソロジー』全ての電子書籍版ではございませんのでご注意ください。
  • 電子版坂口尚作品集I 戦士の休息
    完結
    -
    全2巻440円 (税込)
    宇宙船、開拓探査第七代ノーブル号のたった一人の乗組員の青年は、地球から約4750億キロ離れた宇宙空間で、母親にビデオレターを送る。第六代ノーブル号の乗組員だった父は事故に遭い、未だ行方不明。孤独に耐え、暗黒の中を突っ走る青年は、いったい何のためにという疑問を感じるのだが…。表題作「戦士の休息」の他、傑作SF7編を収録。
  • データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Pythonによる機械学習モデル構築のための特徴量 抽出・作成実践レシピ Pythonを活用した70以上の実践的な"レシピ"により表形式データに対する特徴量エンジニアリングのほぼすべてのトピックをカバー。テキストからの特徴量の抽出の付録として日本語モデルでの実例も取り上げます。 Packt Publishing: Python Feature Engineering Cookbook, Second Edition の翻訳書。 1章 欠損値を補完する 2章 カテゴリ変数をエンコーディングする 3章 数値変数を変換する 4章 変数を離散化する 5章 外れ値を扱う 6章 日付と時刻の変数から特徴量を抽出する 7章 特徴量をスケーリングする 8章 新しい特徴量を作成する 9章 Featuretoolsを用いてリレーショナルデータから特徴量を抽出する 10章 tsfreshを使って時系列データから特徴量を作成する 11章 テキスト変数から特徴量を抽出する 付録 日本語を扱う Soledad Galli : 世界的な学術機関や有名な企業で10年以上の経験を持つデータサイエンティスト、インストラクター、ソフトウェア開発者。保険金請求や信用リスクの評価、詐欺の防止を目的とした機械学習モデルを開発し実運用に成功している。複数のオンラインコースで機械学習を教えており、オープンソースのPythonライブラリFeature-engineを開発・保守している。2018年にData Science Leaders Awardを受賞、2019年にデータサイエンスと分析におけるLinkedIn Voices (LinkedInインフルエンサー) の1人に認定されている。 松田晃一 : 博士(工学、東京大学)。石川県羽咋市生まれ。『宇宙船ビーグル号の冒険』を読み、絵描きではなく、コンピュータの道へ。海(海水浴)と温泉を好む。著書に『Python ライブラリの使い方~ GUI から機械学習プログラミングまで』、『p5.js プログラミングガイド改訂版』(カットシステム)、『学生のためのPython』(東京電機大学出版局)、『WebGL Programming Guide』(Addison-Welsley Professional)など、訳書に『APIデザイン・パターン』、『プログラミングのための数学』(マイナビ出版)、『生成 Deep Learning』、『詳解OpenCV3』(オライリー・ジャパン)、『デザインのためのデザイン』(ピアソン桐原)などがある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 東京モダン建築さんぽ
    4.0
    東京オリンピックに向け、注目が集まる“昭和"という時代。 高度成長期という特別なその時代ならではの、匂い、空気を たっぷりと感じられる、建築さんぽ本ができました! 元祖タワマン、昭和最先端ワンルーム、宇宙船のような丸窓、職人技が光るタイル… 昭和の匂いを色濃く残す、ビルやマンション。 高度成長期に生まれた、カッコイイ愛すべきビルやマンションの 建て壊しが激しく進む…! “本物のモダン"を感じる、今こそ見るべき、東京の名建築48選。

    試し読み

    フォロー
  • 東方的
    値引きあり
    -
    地球をおおいつくそうとするひとつの世界システムに「地域の論理」たちは繊細なたたかいを挑む。閉ざされつつある世界に、新しい超空間への通路を開く。ボストーク――東の方。人間を乗せた最初の宇宙船の名前である。偉大なる叡智=ソフィアは、科学技術文明と近代資本主義が世界を覆い尽くす時こそが、真実の危機だと告げる。バルトーク、四次元、熊楠、マンダラ、シャーマニズム、製鉄技術、方言、映画とイヨマンテ……。多様なテーマで通底する「無意識」に、豊饒な叡智を探求する。/『東方的』は、……西欧的な知のあり方の行き詰まりを踏まえて、「東方的」な「ソフィア」(叡智)の方向に新たな可能性を見出そうとした、美しい希望の書物である。(略)その「明確なモチーフ」は……、「第四次元、あるいは日常的なリアリティを超えた高次元の霊的な世界が、われわれが普段住んでいる物質的な世界と接触した時、何が起こるか」ということに帰すのではないかと思う。――<沼野充義「解説」より抜粋>
  • 時のオルフェ炎の道行 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    雪の松と宇宙船を肴に一献。世間は未だエドの世が続いていた。いびつに改変された歴史の中でこの世を疎み続ける男、幻四郎。彼は何を求めてこの時をさまようのか―――(表題作『時のオルフェ炎の道行』より)SF的ロマンコミックの傑作集!
  • 時の子供たち 上
    4.0
    生き残った人類は宇宙船で難民のように生きていた。荒廃した地球を脱出した人類の唯一の希望は数千年前の遺産――。 * * * * * * * * 地球の終わりを予測した人類は新たなプロジェクトを進めていた。惑星を改造し、地球の生物とその知能強化をうながすナノウイルスを送り込むテラフォーミング計画だ。ドクター・カーンが担当する惑星では、数十世紀後に進化した猿たちが地球の文明を引き継くはずだった。 だが、その計画を人類への冒涜だと考える過激派の妨害により、カーンのプロジェクトは失敗してしまう。辛くも難を逃れたカーンは、いつか地球から救援隊が来ることを願い、救援信号を送りながら監視ポットで人工冬眠に入る。 妨害工作により全滅した猿たちのかわりに、ナノウイルスが進化させる宿主として選んだのは蜘蛛だった。蜘蛛たちは狩猟の腕を上げ、言語を覚え、共同体を作り、文明を発展させてゆく。天の光を仰ぎ見ながら――。 2016年度アーサー・C・クラーク賞受賞作。
  • 時の子供たち【上下合本版】
    -
    生き残った人類は宇宙船で難民のように生きていた。荒廃した地球を脱出した人類の唯一の希望は数千年前の遺産――。 * * * * * * * * 地球の終わりを予測した人類は新たなプロジェクトを進めていた。惑星を改造し、地球の生物とその知能強化をうながすナノウイルスを送り込むテラフォーミング計画だ。ドクター・カーンが担当する惑星では、数十世紀後に進化した猿たちが地球の文明を引き継くはずだった。 だが、その計画を人類への冒涜だと考える過激派の妨害により、カーンのプロジェクトは失敗してしまう。辛くも難を逃れたカーンは、いつか地球から救援隊が来ることを願い、救援信号を送りながら監視ポットで人工冬眠に入る。 妨害工作により全滅した猿たちのかわりに、ナノウイルスが進化させる宿主として選んだのは蜘蛛だった。蜘蛛たちは狩猟の腕を上げ、言語を覚え、共同体を作り、文明を発展させてゆく。天の光を仰ぎ見ながら――。 2016年度アーサー・C・クラーク賞受賞作。
  • 時の常識
    -
    1巻539円 (税込)
    【SF科学雑学エッセイ「時の常識」】 時という不思議なSF、科学の世界に飛び立ってみませんか? Q&Aでよくわかる暮らしのなかの“時”の疑問。長年このテーマに取り組み「時の研究家」として世に知られる著者が簡明に答えるSF科学雑学エッセイ。 ・【天文学者】は天体の動きの中から正確な地球の時間を導き出そうと試みを重ね、 ・【物理学者】はモノに付随する時間の働きを解明しようと努力し、 ・【哲学者】は「時」そのものに真正面から取り組み悩み、 ・【文学者】は言葉によって時間の表現を試み、 ・【音楽家】は時間を舞台に自分のテーマに挑み…… というように、人類は、『時』を解明するために、それぞれの分野で数千年の努力を重ねているのですが、まだ結論が出せていません。 それだけ人間にとって『時』のテーマは大きいのです。 お気に入りの時計を眺めながら、“身近でありながら不思議な時の世界”に旅立ってみませんか? 五〇〇〇から六〇〇〇年間にわたる先輩たちの試行錯誤や研究成果をかじってみると、新たな時の世界が拓けてきます。 ≪目次≫ 第一章 未来の“時”はこう変わる ニューヨークへの日帰り旅行は実現するか コンピュータはヒトの時間意識まで変える? 宇宙船で使われているのはどの国の時間? 国際宇宙ステーションで使われる標準時とは? (中略) 第二章 あらためて知りたい標準時の決め方 一年の始まりは何を根拠に決められたの? 一週間はどうして七日なの? 一日はなぜ二四時間なのか 一秒の長さはどうやって決まったのか 一秒未満の単位はどうして一〇進法なの? うるう秒はどんなタイミングで入れるの? (中略) 第三章 素朴な“時”の疑問 浦島太郎伝説がタイムトリップだとすれば 日本人がせっかちになったのはいつから? せっかちから脱却する方法は? 古畑任三郎はなぜ時間にこだわるか 電話の報時サービスが始まったのはいつ? (中略) 第四章 知っていると便利、最新“時のマナー” パーティではなぜ「遅刻が礼儀」なのか? 時間厳守はなぜ必要か 早めに到着しておくメリットとは? (中略)
  • 時果つるところ
    -
    「超原爆」の副作用によってミドルタウンは未来へ吹き飛ばされ、数百万年先の寒冷化した地球に取り残された。人類はすでに地球を捨てて銀河系に広がり、恒星連盟を作り上げていたが、その連盟からの宇宙船が到着し、市民たちを「適切な惑星」に移住させようとする。が、ミドルタウンの市民たちはこれに抵抗する。彼らは連盟の方針に対抗して「特殊な核反応により惑星を内部から暖め直す」方法によって地球を再び居住可能な場所として復活させる。ハミルトンのシリアスものの代表作。
  • トラブル急行(エクスプレス) 1
    完結
    5.0
    宇宙飛行士養成学校に通う、おてんば娘のアルコ・ファンタン。ファンタンライン社の社長令嬢である彼女は、母を見すてた父を憎んでいた。ある日、アルコはパペッティア人のロップと予備士官学校を退学になった沢村騎士を巻きこみ、父の会社から宇宙船をハイジャック! 逃走中、漂着した惑星で宇宙船・チャイカを発見!そこに驚くべき秘密が隠されていた――!?
  • ドラえもん科学ワールド 乗り物と交通
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 乗り物の最新技術が未来を変える! 今、新しい交通システムが世界で注目されています。有人宇宙船スペースXも国際宇宙ステーションに無事到着し、これからは一般人が宇宙旅行に行ける時代に入ろうとしています。本書はドラえもんのまんがを読みながら、こども達に人気の自動車や鉄道、飛行機、船舶などを、その歴史から最新のテクノロジーまでわかりやすく解説しています。また空とぶ車や次世代の宇宙船、リニアモーターカー、全自動運転車や四足歩行のEV(電気自動車)まで、今注目の次世代のモビリティについても知ることができる学習本です。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • ドロップ・アンド・ワールド
    -
    華族のお嬢様との身分差の恋。先輩をお姉様と慕う女学生。幼馴染と肩を寄せ合うお腹を空かせた少女。恋人と結婚する未来を思い描けない女子高生。付き合っていると知られたくない学生。図書館で桃色の時間を過ごす二人。彼女との結婚式を計画する女性。火星へ移住することを夢見る研究者たち。不治の病に罹りながらも持ち続ける遠い宇宙への希望。宇宙船に乗りながら新たな星へと降り立つのを待つ恋人たち。 明治時代から現代、未来へと十組の百合カップルを描くオムニバス短編集
  • ナイトフライヤー
    3.8
    異種生命と接触すべく旅を続ける宇宙船〈ナイトフライヤー〉を描く表題作、ヒューゴー賞受賞作、初訳作品3篇ほか全6篇を収録。
  • 宇宙船〈ナイトホーク〉の行方を追え(上)
    -
    絶好調!NUMAファイル第14弾。 アフリカの極秘宇宙船が太平洋で消えた。 米露中が虚々実々の熾烈な捜索競争を展開する! 宇宙空間での試験運転を終えて帰郷の途にあったアメリカの超高性能無人宇宙船〈ナイトホーク〉が突如南太平洋上空で消息を絶った。捜索の応援要請を受けた国立海中海洋機関(NUMA)のオースチンは同機の着水地点と目されるガラパゴス諸島周辺海域へと急行するが、最先端テクノロジーの奪取を目論むロシアと中国も当該海域に艦船を集結させつつあった。工作員も暗躍しだす。南太平洋はにわかに風雲急を告げる。オースチンは両国を出し抜く秘策を繰り出すが、事態は思わぬ方向へと進んでいく。
  • 七十四秒の旋律と孤独
    4.0
    宇宙空間でのワープに際して生じる、空白の七十四秒間。この時間の存在を認識し、襲撃者の手から宇宙船を守ることができるのは、マ・フと呼ばれる人工知性だけだった――ひそやかな願いを抱いた人工知性の、静寂の宇宙空間での死闘を描き、第8回創元SF短編賞を受賞した表題作と、独特の自然にあふれた惑星Hを舞台に、乳白色をした8体のマ・フと人類の末裔が織りなす、美しくも苛烈な連作長編「マ・フ クロニクル」を収める。/【目次】七十四秒の旋律と孤独/マ・フ クロニクル/一万年の午後/口風琴/恵まれ号 Ⅰ/恵まれ号 Ⅱ/巡礼の終わりに/文庫版解説=石井千湖/*本電子書籍は、『七十四秒の旋律と孤独』(創元SF文庫 2023年12月初版発行)を電子書籍化したものです。
  • 虹の天象儀
    3.5
    まるで宇宙船のようにも見える、不思議な形をした星の投影機。44年間の使命を終え閉館した東京・渋谷の五島プラネタリウムに、不思議な少年がやって来た。「おじさん、プラネタリウムはどんな時代の星でもつくれるんでしょう? 昔に吸い込まれそうになったことはない?」──1つの“思い”が心に刻まれ、昭和20年前後の時代にタイムスリップする感動の物語!

    試し読み

    フォロー
  • 2001年宇宙の旅〔決定版〕
    4.2
    300万年前に地球に出現した謎の石板は、ヒトザルたちに何をしたか。月面に発見された同種の石板は、人類にとって何を意味するのか。宇宙船のコンピュータHAL9000は、なぜ人類に反乱を起こしたのか。唯一の生存者ボーマンはどこへ行き、何に出会い、何に変貌したのか……作者の新版序文を付した傑作の決定版!
  • 2010年宇宙の旅〔新版〕
    4.1
    2010年、宇宙船アレクセイ・レオーノフ号は地球を旅立とうとしていた。10年前に遙か木星系で宇宙飛行士4人が死亡、1人が失踪した事件を調査し、遺棄された宇宙船ディスカバリー号を回収することがその任務だった。はたして真相は究明されるのか? そして、木星軌道にいまも浮かぶ謎の物体モノリスの目的とは……前作を上回る壮大なスケールで全世界に興奮を巻き起こした傑作にあらたな序文・あとがきを付した新版
  • 2061年宇宙の旅
    3.4
    2061年、ヘイウッド・フロイドは最新式のミューオン駆動宇宙船ユニバース号に乗り組み、再接近してきたハレー彗星をめざした。ついにわが手で彗星を調査できるのだ! だが、彗星に着地し探査を開始したフロイドたちを、思いもよらぬ事件が……巨匠クラークが、読者の熱烈な要望に応えて贈る待望の第三部。
  • 日本の大逆襲 - 経済、防衛の超大国へ -
    -
    1巻1,760円 (税込)
    やっぱり日本の技術・人材は素晴らしい 日本の技術力が経済力と防衛力を世界一にする! 退官自衛官活用、情報省、科学省創設、新物流(宇宙、海洋)、など著者独自の様々な提言! 日本の大逆転を可能にする書籍 今持つ資源で日本、大復活!! ■20世紀、日本は経済大国になった後、何故転落を始めたのか ■20世紀末、<軍事革命>が米国経済を加速させた ■日本経済が30年間沈滞し続けている訳 ■安全保障と情報に弱い日本 ■民間の経済シンクタンクを活用せよ ■縄文時代から続く技術力を生かせ ■1980年代に米国を抜いた日本の技術力 ■陸・海・空3種のエンジンに使用出来る液体水素燃料 ■新物流は宇宙と海洋を活性化する ■北極海航路を開く巨大潜水貨物船 ■世界の工場と鉱山で働く日本のロボット ■日本の技術力が軍事紛争を止め、激甚災害の被害からも救う ■核弾道ミサイルをオモチャにする長距離レーザー砲 ■PKO派遣に感謝する国々 ■防衛産業は半官半民の4社体制で ■「科学技術省」と「情報省」の設置がプロジェクト成功への鍵 ■経済安全保障に必要な『情報省』 ■日本文明に強烈に嫉妬する中国 ■国際ビジネスに必要な安全保障と危機管理知識 ■ペンタゴンは「博士号」生産機関 ■退官自衛官は「企業」でも「教育機関」でも役に立つ ■防衛省は「幹部学校」修了者に『博士号』を 2024年の現在、日本経済は80年代にバブル経済と言われた時代の元気さが戻っていない。 事実、日本国家のGDPは1990年以来2022年現在までの30年間、600兆円台に留まり続ける中で、米国のGDPは2400兆円、中国は1900兆円にまで上昇を続けている。 経済大国2位であった日本は、今や4位へと後退し、来年にはインドにも抜かれて5位となる。 だが日本が、この苦境から脱する為に、これからの世界中が求める「モノ」を、古代から日本人が持つ技術力で開発・生産して行けば、10年後には日本の経済力は米国と並び、15年後からは世界トップを走り始めるであろう。 何故なら以下に掲げる技術は、2024年現在日本が独占・保有しているからである。 それらを挙げれば、「光量子コンピュータ技術、完全自動翻訳技術、アンモニア発電技術、液体水素燃料の各種エンジン適用技術、巨大宇宙船帰還技術、極超音速旅客機技術、巨大潜水貨物船技術、各種ロボット技術、レーザー技術」等々である。以上挙げた技術は、日本が世界より一歩または二歩、先行しているのである。(「はじめに」より) 【著者プロフィール】 杉山徹宗(すぎやま・かつみ) 慶応義塾大学法学部卒、ウイスコンシン大学院修士課程修了、カリフォルニア州立大学非常勤講師、明海大学教授を経て名誉教授。 (財)ディフェンスリサーチセンター研究委員を経て専務理事、自衛隊幹部学校・部外講師。青山学院大学非常勤講師、幸福の科学大学客員教授等を歴任。専門は国際関係論、安全保障論、法学博士。 主な著書に、『中国4000年の真実』『中国の最終目的』(いずれも祥伝社)、『目からウロコの勝者の戦略』『騙しの交渉術』『なぜ朝鮮民族は日本が嫌いなのか』(いずれも潮書房光人新社)、『稲作民外交と遊牧民外交』(講談社)、『大国の外交戦略史』『英米の興亡と日本の戦略』(いずれも鷹書房弓プレス)、『ソビエト軍事症候群』(原書房)、『歯科医院の英会話に強くなる本』(クインテッセンス出版)など多数。
  • 人間は宇宙船だ
    -
    意識の不死を望むなら、さあ、急げ! 次元を越えて隣の地球へ エーテルの宇宙船を造ることができれば、人間はもう一つの地球にも、 永遠の恒星にも旅立つことが可能だ! グルジェフ宇宙論やシュタイナー&ズスマン12感覚論をベースに、 知的非物質存在から得た高次の知識と体験を踏まえ、織り上げられる 鈍重で悲惨な地球脱出のための、神秘主義思想の第一人者による神秘哲学。 「飛躍した考え方だと思うかもしれないが、宇宙人の乗りものとしての宇宙船を考えた場合、実際には船に乗っている生き物と船そのものとの明確な対立はない。 だからこそ宇宙船は想念で動く。生き物と機械の間の分裂がないというのは、そ もそも自分と分離した機械が存在するという発想がないと考えたほうがいいので はないだろうか。」 「霊・魂・魄・肉という四つの階層では、物質界の肉の二極化が結合してノン デュアリティ体験をした時に魄の領域に入る。 この魄すなわちエーテル体はま さに物質が消滅した領域なので、ここに入ると、この世のあらゆる知識、因果、 因縁、印象、体験、記憶などはどうでもいいことになってくる。」 「わたしは二十代のはじめから、凹ガラスの外側に黒エナメルを塗ったものを作り、凹面の内側を凝視して、そこにビジョンを見るという練習をしていた。 この 場合、毎日蜘蛛の巣のような繊細な繊維、あるいはまたレーダーを見る画面のよ うに白い雲が回転しているような光景が見えていたが、ある時期、急にこの雲が激しく回転し、星空のように光る点が集まった光景が見えて、直後にくっきりとした映像があらわれた。」 「光の身体になって七つのユニットが結晶化した時、実感的に理解できることは、 歴史上にも、このように内的ボディを発達させて、その後、着ぐるみを剥がすようにして別次元に行く人たちが予想外にたくさん存在していることだ。 この場合、着ぐるみはまとまったものでなく、ばらばらに脱ぎ捨てる場合もある。 この例として、ノストラダムスは、死ぬ時には机のわきでばらばらになると言って実際そうなったが、身体を脱ぎ捨てた後は、地球のマルチコスモスに移動した。 どこに移動しても七つの層がまとまっているのならば、知覚意識、感覚、頭脳などは 揃っているので、「ばらけない」で暮らすことができる。」 「わたしは毎日、タロットカードの[20審判]にあるように、上空から腰に目を向けて、特定の世界をアクセスするということをしている。 宇宙船はどこかに飛ぶのでなく、どこかの世界に同調する。そこに行くということと、そこに引き寄 せられること、 そこに重なるということは同じことなので、ここにいながら、同時に向かった先の世界が重なる。」 (以上、本文より) (目次)より抜粋 序論としての物語――隣の地球へ i 宇宙船を造る ii マクロコスモス/ミクロコスモス iii オクターヴ iv 全惑星意識 v 光の身体 vi 感覚 vii 四元素の三角形 viii 宇宙船は夢の中で造る あとがき
  • 猫は宇宙で丸くなる【電子書籍版/4篇収録】
    4.0
    ジェフリー・D・コイストラ「パフ」 デニス・ダンヴァーズ「ベンジャミンの治癒」 ナンシー・スプリンガー「化身」 ジョディ・リン・ナイ「宇宙に猫パンチ」 誇り高く孤独を愛するが、寂しさを感じたとき彼らはそばにいてくれる。甘えるが媚びず、気まぐれだが頼りになる相棒。そんな不思議な生き物の名は猫――。マシュマロを焼く天才猫が登場するコイストラ「パフ」、宇宙船に乗せられた“船猫”が活躍するナイ「宇宙に猫パンチ」など、愛すべき個性豊かな4匹の猫たちが宇宙狭しと跳び回る。名アンソロジストがすべての猫好きとSFファンに贈る、猫SFアンソロジーの決定版!地上でも宇宙でも、やっぱり猫は猫なのだ。
  • ノアの方舟
    完結
    -
    西暦3018年。残された人類を乗せた宇宙船が一隻。だがその宇宙船に、地球外の生命体が寄生する隕石が衝突してしまった。宇宙船内部に取り残された人間は脱出を試みるが…!?
  • 農協月へ行く
    3.8
    ご一行様の旅行代金は一人頭六千万円、月を目指して宇宙船ではどんちゃん騒ぎ、着いた月では異星人とコンタクトしてしまい、国際問題に……!? シニカルな笑いが炸裂する標題作ほか短篇七篇を収録。
  • ハイスピードジェシー
    完結
    -
    大宇宙を航行中の旅客宇宙船を突如謎の海賊船が襲う、攻撃を受けた旅客宇宙船は完全に大破するも謎の生命体により奇跡的にムーアという一人の男が救われた。ムーアを救った生命体は生体宇宙船だった!?音速の超人ムーアと生体宇宙船パオロンとの冒険を壮大なスケールで描くスペースファンタジー傑作!
  • 蜂蜜いりのハーブ茶-Space : The Anthology of SOGEN SF Short Story Prize Winners-
    -
    地球を出発し、太陽から遠ざかる宇宙船。船内世界の住民は〈表側〉と〈裏側〉に分かれている。ある日、学校帰りの少女は、〈裏側〉にいるはずのない少年と出会った。静謐さに満ちた、薄闇の物語。第1回創元SF短編賞で「うどん キツネつきの」が佳作に選出された著者が贈る宇宙SF短編。※本電子書籍は、『宙を数える 書き下ろし時間SFアンソロジー』(創元SF文庫 2019年10月31日初版発行)に収録の「蜂蜜いりのハーブ茶」のみを電子書籍化したものです。『宙を数える 書き下ろし時間SFアンソロジー』全ての電子書籍版ではございませんのでご注意ください。
  • 果てなき護り 上
    3.0
    人類が住めなくなった地球を逃れ、新天地の惑星カナンを目指す世代宇宙船《ノア》は、旅の347年目に入っていた。数万人以上の乗員が特殊な〈能力(タレント)〉を活用し、閉じられたシステムの中で暮らす艦内で、ひそかに異常事態が続発していた――ひき肉のような状態の死体が次々に見つかるのだ。しかもその事実をなぜか、実質的な権力を持つ情報保安局(アイセック)が隠蔽していた。ブリーディング・デューティーと呼ばれる出産義務を終え、都市計画局の仕事に復帰したハナは、先輩を失った捜査官バレンズとともに事件の真相を追いはじめるが。新鋭が放つ傑作宇宙SF!

最近チェックした本