倉田真木の一覧
「倉田真木」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
19世紀、アメリカ。ネイティブアメリカンのオセージ族は広大な土地を所有していたが、トーマス・ジェファーソン大統領に数百万エーカーの土地を手放すよう命じられ、カンザスへと移った。その後、結局政府は土地を割り当てることにした。その中でオセージ族が代わりに割り当てられたオクラホマの土地から、石油が出ること
...続きを読むが分かった。裕福になったオセージ族を襲うのは、関係者が24人も殺害される事件。発足当初のFBIは解決できるのか。
めちゃくちゃ面白いドキュメント。殺人事件の謎を解く過程も面白いけれど、アメリカの狂ったような歴史も非常に興味深い。
19世紀、チェロキー族の保有地の一部を政府が買い上げ、4万2千の区画に分割し、なんと1893年9月16日正午に一番乗りしたものに与えると発表した。何日も前から何万もの人垣が出来、殴り合いながら突進して行ったそうだ。クレージー。
また、20世紀初頭、汚職まみれ、能力不足の警察や保安官に代わって、推理し尾行ししていたのは私立探偵だった。(ピンカートン探偵社は知っていたけれど、まさか捜査の補完をしていたとは)
というような歴史の話がてんこ盛り。そして事件の謎が解かれていくプロセスも良かった。ありそうでない、ドキュメント+ミステリーだった。
Posted by ブクログ
-
書架にあると、つい目を留めてしまう、美しくミステリアスなタイトル。
前のめりでイッキ読みしてしまった。(それでも二日かかった)
オセージ族のお金に群がる白人たちが、含みをもって口にする「インディアン・ビジネス」という言葉。あまりに端的にすべてを表していて、怖すぎる。
そうか、彼らにとってはビジネス
...続きを読むみたいなもんなんだ、と妙に腑に落ちてしまった。だから、次々に行われる殺人も、畑の刈り入れみたいな感覚?
引用されていた『ジュリアス・シーザー』のセリフがすごく印象的だった。
”そのおぞましい姿を隠せるほど暗い洞窟は、どこにあるというのだ?
探しても無駄だ、陰謀よ。
その姿は微笑みと愛嬌に隠すがいい。”
・・・シェークスピア、すごいな、と思った。
(シェークスピアと言うと、どうしてもジョセフ・ファインズのお色気むんむんな姿を思い浮かべてしまう私・・・肖像画と全然違うのに~!)
しかし、下手するとアメリカ建国時代にまでさかのぼる必要のあるこの事件、著者がじっくりゆっくり丁寧に事実を積み上げて展開してくれたおかげで、容易に理解することができた。この筆力、すごいと思う。それにクールで素敵な文体。(でも翻訳だけど)
そして、本当に悲しいことだけれど、これは当時の誰にも防ぐことはできなかった事件だなぁ、とも思った。
「金が連中を引き寄せるから、どうすることもできない」というオセージの人の言葉のとおりで。
一番悲しいのは、オセージ族の人たちが本当に欲しかったものは、お金なんかじゃなかったということだ。
土地だって、居留地としてあてがわれたものじゃなくて、彼らがなけなしのお金を出して買ったものだった、というのには驚いてしまった。あまりにも不毛な土地だったから、そこなら白人たちもそっとしておいてくれるだろう、というのがその土地にした理由だったと言う。
確かHistory.comの動画で見たのだけど、居留地に強制移住させられる前に、東部にいたある部族は、きちんと法的手続きを取って、土地をめぐって訴訟を起こしたと言う。そして、最高裁で、勝利と言わないまでも、彼らに有利な形で判決が出たというのに、やっぱり土地は取り上げられてしまった。
この本でも、オセージの人たちはただ手をこまねいて黙っていたばかりではないことが分かる。でも、いつも、すべての手が手詰まりになって終わる。何をしても、どうやっても搾取される。
この本には多くの人物が登場するが、悪人も善人も非常に興味深く描かれていた。どの人物も、実話ならではの陰影に富んでいて、複雑で多面的。
部下から「度を超したバカ正直」と言われたホワイトも素敵な人だったけれど(ある意味で神が遣わした救世主のようだった)、私は特に、謎めいたコムストックという人物に興味をひかれた。ブリティッシュ・ブルドッグって、犬連れてるのかと思ったら、ぴかぴかの、と書いてあったので、銃の方なのね。こういう小道具のお陰で時代の空気、土地の雰囲気がやけにリアルに感じられる。
他にも、時代の変化の荒波にもまれながら、必死で部族を守ろうとする歴代の族長たちの姿には、とても心打たれた。
読んでいると、映画「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」(傑作です!)がやたら思い出されたが、この本はスコセッシが映画化中と言う。
二時間ほどに収めるには、かなり登場人物が絞られることになるんだろうな、と想像する。きっと、より分かりやすく、エンタメとして楽しめて、それでいてモリ―や遺族の悲しみもよりリアルに感じられるものになるんだろう、と楽しみ。
Posted by ブクログ
-
ちょうど一年ほど前にコルソン・ホワイトヘッドの『地下鉄道』を読んだ。南北戦争より30年前に逃亡する黒人奴隷たちの物語だ。
人間が人間に対してどうしたらあのように残虐になれるのかと慄然したものだが、本作は『地下鉄道』よりさらに100年も後の話である。それなのに、本質的なところがなんら変化していないこと
...続きを読むがわかる。
アメリカで現実に起きた、ジェノサイドの記録と言ってよかろう。本書はれっきとしたノンフィクションなのだから。
1920年代、自分たちの土地を追われ政府にあてがわれた土地から石油が出たことから、突如として大金持ちになったインディアンのオーセージ族(とはいえ、彼らに資産の管理能力はないと見なされ、白人の後見人をつけることが義務付けられる)。彼らがひとり、またひとりと不可解な死を遂げ、事件解明に着手しようとする人や証言をしようとする人たちも次々に命を落としていく。
FBIを立ち上げたばかりのフーヴァーがどんな手を使ってでもこの事件を解明すると宣言。幾度も迷宮入りかと思われながらも、ひとつひとつ小さな亀裂を丹念に叩いて証拠を拾い出していく捜査官たちの執念と誠実さが心を打つ。フーヴァーではなく、彼らの存在が、この作品に描かれるほとんど唯一の「良心」である。
黒幕を探り当てるまでの推理、逮捕までの攻防、裁判がどう動くか(もしもインディアン殺人なんて動物虐待とどう違うのか、と思う人間が裁判員だったら…)、はらはらどきどき、それこそ本の帯に推薦を書いているジョン・グリシャムばりの展開である。
この事件と裁判から100年近くが経って当事者たちはすべて世を去った後、作者の回想となるエピローグ的な章がまたすごい。裁判も終わってからの後日談かと読み進むうちに、はっと伸びる背筋は、そのうち凍るだろう。
『地下鉄道』を読みながらも感じたことだが、米国という国では人びと(欧州系白人)がこうして財を成したのかと改めて思う。アメリカ・ファーストと豪語するあの男やそのとりまきたちの心情は、当時となんら変わらないのだ。
Posted by ブクログ
-
ノンフィクションなので、もちろん実際にあったことなんだけど、とても本当とは思えないほど酷い事件だと思う。
Posted by ブクログ
-
衝撃的の一言。
この本が書かれたこともだが、この本に書かれたことが本当にあったとは。
西部開拓時代の白人たちの優越感や差別意識が高いことは容易に想像できるが、原住民(いわゆるインディアン)に対する迫害の酷さは言語に絶する。
正に米国(の白人社会)の欺瞞を象徴する黒歴史だし、これは克服する・しな
...続きを読むいの次元を越えている。
Posted by ブクログ
倉田真木のレビューをもっと見る