倉田真木の作品一覧
「倉田真木」の「ハーブ&スパイス大事典」「【閲覧注意】ネットの怖い話 クリーピーパスタ」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「倉田真木」の「ハーブ&スパイス大事典」「【閲覧注意】ネットの怖い話 クリーピーパスタ」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
実際に起ったイギリス船の挫傷と船員の帰還を描いた本。非常に面白かったです。
通常は統率の取れた船上と大きく異なり、無人島にたどり着いてから起こる食料不足や希望の喪失といった厳しい状況では、ルールやモラルを保つことが難しく、派閥の形成による衝突が実際に起こることが描かれています。これと比較すると、一般的な社会でよく起こる組織間の衝突が、非常に些細なことのように見えてきます。
帰還した船員の残した資料が多いことや、これまでに多くの著者がこの一連のエピソードをまとめてきた経緯から、非常に多くの参考文献を掲載されており、内容をより重厚なものに仕上げています。
Posted by ブクログ
この作家による(花殺し月の殺人)を読んでいて、失敗しないかなと、思って読み始めた。難破船とか、遭難物は、あまり読んでいなかったので、想像を超える状況には、絶句し、読むスピードも、どんどん早くなっていきました。
この時代の、世界情勢や、倫理観も、わかるし、何より、サバイバルな生存競争、そして最も深く考えさせられたのは、南極に近いあの地理的状況、海の凄まじさ、緯度経度、地図他不正確もしくは、全くわからない、現在では、考えられない危機的状況を、乗り越えて行った部分でした。
なんとか生きて戻ってからの、立場や、苦難も、それは大変だったとは、思うが、何より生還できて良かったな!
Posted by ブクログ
エンデュアランス号を先に読んだ。絶海は18世紀のロビンソンクルーソーに端を発する海洋冒険物語の帝国植民地政策と南米大陸の覇権をスペインと争っていた時代のイギリス海軍が対スペイン帆船拿捕のための作戦のために出港した船が難破して、不毛な無人島で漂流生活をおくる話である。著者は当時出版された航海日誌や未発表の日誌から取材をして書いている。
漂流生活はエンディアランス号よりもキツイ。壊血病などでとんでもない数が死ぬ。医療が未発達で病気の原因がわかっていない。無人島上陸後は集団の中で対立がおきて雰囲気が悪くなる。人間関係の話だ。蠅の王みたいな感じ。
凄まじいサバイバル生活のあとでも暮らしは豊かになら