予防作品一覧

非表示の作品があります

  • 10万人がやせた  今日からできる 神やせ習慣
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デブは1日にしてならず! 太るには、やせないには、必ず理由がある! 本人が気づいてないそのワケを10万人の治療をしたダイエット外来の第一人者・工藤孝文医師が指摘。 太る理由と誰にでもできる必ずやせる対策を徹底解説します。 「1日3食規則正しく食べているのに太る一方!」 「カロリーも糖質も控えているのにやせない!」 「健康にも気を遣って朝はスムージたっぷり!」 「水を飲んでも太るんです!」etc.…こんな残念なデブ沼にはまっていませんか? 「こうすれば、やせるはず…」その思い込みが実はやせない原因です。 原因に気づき、マインドをリセットすれば、運動なしでやせられるのです。 「間違った食生活がデブを招く」行動あるある編と「その思い込みがデブのもと」太る心理編で、 行動と心理面からやせられない理由にアプローチ、 「食べ方改善でデブにサヨナラ」やせ食生活編で具体的にやせるための食生活を指導します。 この「神やせ」習慣を手に入れれば、もう生きているだけで太らなくなります。 CONTENTS ダイエットがうまくいかないのは、意志が弱いからじゃない。効果のない「やせ方」を信じているからです やせないのにはワケがある! しっかり自分と向き合ってみて 意外に気づかないデブ行動と思考のクセ。あなたはどのタイプ? あなたのデブ習慣と傾向はずばりこれ! 【PART1】間違った食生活がデブを招く 01|それこそ無意識系デブの原因。食事は本当にお腹がすくまで食べない。飢餓感を覚えるまで待とう!! 02|カロリー信仰にとらわれるな。食べたいものを食べないとストレスがたまってリバウンドの原因になる! 03|そのひと口がデブのもと! 人間ゴミ箱にならないように量を考えよう!! 04|回数が少ないと、ドカ食いしがち。とくに夜遅い時間に炭水化物を食べると即脂肪になる! 05|家飲みもじつは際限なくなるから危険! ひとまず、冷蔵庫にたっぷり冷やしておくのはやめよう 06|典型的ヘルシー過信タイプ! 甘い果物はお菓子と同じ。健康にいいという思い込みは禁物 07|まとめ買いは勢いで必要以上に買いがち。大型カートは禁止!「都度買い」習慣に変えよう 08|かまわず簡単に食べられるもの、やわらかいものは太る!! 早食いは改めよ (COLUMN)やせないのは運動不足のせいもありますよね? 【PART2】その思い込みがデブのもと 01|明らかな食べ物依存症です。ストレスとのつき合い方を見直すのがダイエット成功の近道! 02|「デブ味覚」のままダイエットしても挫折するだけ。「やせ味覚」にシフトしよう 03|やせの大食いはいるが、デブの小食はいない!! 体重と行動をグラフ化して原因を分析しよう 04|食べ物の存在を感じると人は気にせずにいられない。食べ物からは逃げるが勝ち! 05|目標がデカすぎます。「1日50gやせる」くらいの最小目標のほうがうまくいく! 06|料理に集中する。箸を置く。器を変える。脳と目の錯覚をフルに利用しよう! 07|ダイエットは「3歩進んで2歩下がる」。いちいち落ち込まず、食べすぎリセット術を活用しよう 08|おやつはやめなくてよし! そのかわり食べ方を変えよう。量を工夫すれば無理なく減らせる! (COLUMN)睡眠とダイエットは関係があるってホントですか? 【PART3】食べ方改善でデブにさよなら! 01|デブ味覚のリセットには「だし汁」! かつお節や昆布のうまみで「やせ味覚」になれる! 02|コーヒーのクロロゲン酸にやせ効果あり。緑茶のカテキンを加えた「緑茶コーヒー」がおすすめ! 03|ヨーグルトの乳酸菌+おからの食物繊維の組み合わせが最強! 天然の〝やせ菌〞を増やそう 04|じつはミート・ファーストのほうが早く満腹感を得られて糖質中毒も抑えられる! 05|野菜、豆、もち麦、こんにゃくなど依存性が少ないものや食物繊維豊富な食材をたくさん取り入れよう 06|味覚リセットに役立つ昆布茶や空腹ホルモンに働くレモン水、脂質代謝促進の豆乳に注目しよう 07|キーワードは「1975年の家庭食」シンプルな味つけの和食を食べていれば間違いなし! 08|アメリカ発、高血圧予防の「DASH食」にはやせるメソッドがたくさんある (COLUMN)薬でやせたい。なんて言ったらムシがよすぎますか?(笑) 今度こそ〝やせたい〞皆さんへ
  • 10万人を診た理学療法士が教える 100歳まで寝たきりにならない「歩き方」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ロコモティブシンドローム」というコトバをご存知でしょうか。略して「ロコモ」と呼ばれるこの状態は、体が弱り、立ったり歩いたりすることに苦痛を感じる状態のことです。 40歳以上で「ロコモ」とされる人は、予備軍を含め4700万人と推定されます。「ロコモ」を予防・改善するには、「毎日の運動習慣」をつけることが最も効果的です。 本書では毎日続けることができて、手軽に誰でも寝たきりを防ぐことができる「正しい歩き方」と、筋力トレーニングをご紹介します。 たくさん歩き、適度に筋肉を鍛えれば、いつまでも活動的で若々しくいられます。本書でご紹介するまったく新しい「立ち方」「歩き方」は、最初は違和感を感じるかもしれませんが、徐々に慣らしていくことで、必ず自然と身に着けることができます。 スポーツトレーナーではなく、医療従事者が教える「立ち方」「歩き方」の本、ぜひお試しください。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●目次 はじめに 【第1章】筋力が低下するとなぜ危ないのか? 筋肉の維持が大切なのにはきちんとした理由がある 筋肉や体力の衰えと老化の関係とは? あなたが普段使っている筋力をチェックしよう 中年以降で脂肪が増えやすくなるのは、筋肉量が減るから 「要介護」の危険性を増やす「ロコモ」に注意を 高齢者の転倒事故の原因はただ歩いていただけ 【第2章】トレーニングで筋肉を鍛えよう 筋肉を維持することのメリットは老化防止 まず鍛えなければいけないのは「下半身」 遅筋トレーニングは中年太りにも有効 筋肉を減らさずに生活習慣病を予防 筋トレで鍛えるのは「遅筋」をゆっくり反復 今すぐ筋肉を鍛える生活をはじめよう
  • 14歳からの瞑想「超」入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クッションひとつではじめられる 1日5分で、心のざわざわが浄化され「なりたい自分」になるための 心のトレーニング! 【こんな人にオススメ!】 ・瞑想やヨガに興味がある ・最近心のざわめきが止まらない ・毎日忙しくてストレスが溜まっている ・子どもの集中力や注意力を高めたい 瞑想は意外と身近なもの! 近頃はApple創業者の故スティーブ・ジョブズやマイクロソフトのビル・ゲイツの他、セレブや一流のスポーツ選手が熱心に取り組んでいることでも話題になっている「瞑想」。 中には、 「意識の高いエリートが行うもので、自分とは縁がない」 と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 じつは、広い意味での瞑想の起源はよくわかっていません。 というのも あまりに古くからあるから で、それは人間の起源までさかのぼるという説もあるほど。 形もさまざまで、精神の集中、黙想、音と手法の反復、ダンス…… これらも広い意味では瞑想で、世界中のあらゆる文化や伝統の中に組み込まれています。 こう考えると 「瞑想は自分が思っていたより身近なものなのかもしれない」 と親近感が湧いてきませんか? 【こんなにたくさん!瞑想を行うメリット】 ・注意力と集中力が養われる ・感情に支配されなくなる ・脳が活発化し、刺激を与えらえた領域の発達につながる ・細胞の老化のスローダウン ・ストレスの軽減 ・病気予防のための免疫力アップ etc... 風と太陽と月のエネルギーを体いっぱいに感じる13の瞑想法 本書では、現在広く一般的に普及している“仏教の教え”に基づいた13の瞑想法を紹介しています。 行うべき時間帯・所要時間・頻度のほか、やり方もイラストとともに丁寧に解説。 子どもから大人まで、誰でも簡単に瞑想を生活に取り入れることができます。 1日たった5分で、心のざわざわを浄化して 「なりたい自分」に近づきましょう!
  • 16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「脳を本気」にさせる究極の勉強法
    3.9
    世界最先端の脳研究から見えてきた、 大人の勉強法の真実! 「脳の成長」は、実は大人の脳内でも起こっています! 本書でご紹介するコツで脳の「やる気」に火をつければ、 仕事で、資格試験で、 「脳の実力」を引き出すことができます。 思考力・計画力・洞察力・ 記憶力・判断力・コミュニケーション力…… 毎日10分からでも 仕事・勉強で確実に結果を出す「頭の使い方」! シニア世代の認知症予防にも!!
  • ジュエリーは求愛に揺らぐ
    3.3
    勝ち気だけどブラコンな東条電機の御曹司の繁樹は、好感度は抜群だが性格は超鬼畜という秘書室の三池が、兄に興味があることが気がかり。必死で予防線を張るが、交換条件に代わりに抱かれるよう命じられて…!? ※こちらの電子書籍については、口絵や挿絵は収録しておりません。ご了承ください。
  • 受験用 マンガ乙種第4類危険物取扱者 合格模擬試験付き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★最新の試験の傾向に対応!!★★ マンガと図解でスラスラ楽しく読み進めて合格に必要な知識が身につきます! 実際の試験の出題傾向を押さえた、合格がグッと近づく本格模擬試験が2回分ついておりテスト対策はばっちりです。また、内容ごとに理解度を深めるチェックテスト付きだから、より理解が深まります。 【目次】 はじめに プロローグ もくじ 本書の使い方 乙種第4類危険物取扱者受験ガイド 一般財団法人消防試験研究センター本部・支部 【第1章】危険物に関する法令 【第2章】基礎的な物理学及び基礎的な化学 【第3章】危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 付録 乙種第4類危険物取扱者 模擬試験 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 10歳若返る! オイル活用術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 20kgやせた管理栄養士・麻生れいみ発・最新オイル情報! MCTオイルやビタミンDオイルなどの特長からレシピまでが1冊に! ゆりやんレトリィバァもダイエットに成功、 指導した自身も20kgやせた管理栄養士・麻生れいみ。 ロカボ(低糖質)ダイエットを提唱&実践してきた、 メディアで話題の麻生れいみの最新刊! いま世界中で研究され、注目されている機能性オイルを一番わかりやすく紹介。 MCTオイル、亜麻仁油、えごま油、ビタミンDオイルなどの“若返りオイル”の特長から、 各種あるオイルの違い、とり方のコツ、NG例、簡単でおいしく続けられるおすすめレシピ、愛用のオイルなどを一挙公開。 血管、骨、肌などの“カラダ年齢”も初公開! ☆オイルが私たちのカラダに必要な理由 ☆いいオイルをとることのアンチエイジング作用 ☆積極的にとりたいオイルと、とり過ぎに気をつけたいオイル ☆認知症、ダイエット&メタボ、動脈硬化・心疾患、疲労回復&集中力アップなどとオイルとの関係ほか、 「自分に合うオイルは?」 「挫折しないとり方は?」の声に応えます! 麻生 れいみ(あそうれいみ):管理栄養士。低糖質料理研究家。 服部栄養専門学校栄養士科を卒業。 大手企業の特定保健指導・栄養相談、病院の臨床研究においての栄養療法を監修。 ロカボ(低糖質)ダイエットで自身も20kgやせる。これまでに6000人ものダイエットを指導。 中村 康宏(なかむらやすひろ):医師・産業医・公衆衛生学修士/虎ノ門中村康宏クリニック院長 1987年、京都府生まれ。 関西医科大学卒業後、虎の門病院に入職。 内科医・消化器内科医として研鑽を積むなかで、病気の発症予防だけでなく再発予防の重要性を痛感し渡米。 帰国後「中村康宏内科クリニック」を京都で開業。 その後、日本初のアメリカ抵加齢学会施設認定を受けた「虎ノ門中村康宏クリニック」を東京で開業。 アメリカ内科学会、アメリカ予防医学学会、アメリカ抗加齢学会、アメリカ公衆衛生学会、アメリカライフスタイル医学会、 日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本抗加齢学会に所属
  • 循環器専門医だから知っている! 40歳からの正しい予防医学―――人間ドックの受け方から検査結果の読み方、健康管理までを解説
    3.0
    40歳を過ぎたら免疫、ホルモンバランス、体質など身体は確実に衰えていきます。50歳を超えた心筋梗塞、突然死、脳梗塞、ガン……の予備軍になってます。循環器専門医であり、救命救急の現場に立ち、人間ドック専門医でもある著者が教える正しい人間ドックの受け方と検査結果の読み方、健康管理を徹底解説した一冊です。
  • 順天堂大学の老年医学に学ぶ 人はなぜ老いるのか
    3.0
    老いがわかれば“老いない秘訣”がわかる!・最先端「老年医学」が「老いのメカニズム」を徹底追及。・生命誕生の歴史に「老いない秘訣」を探る。・豊富な臨床データに基づいた、日常で実践できる老化予防策。人生100年時代、「老い」は殊にシニア世代にとって最大の関心事の一つです。「老い」とは何か。ミトコンドリアとの共生に始まる生命の歴史を辿ることで、そのメカニズムに迫ります。順天堂大学の「老年医学=ジェロントロジー」は、老いても豊かに暮らすことを探求する学問です。生命の本質を理解することで「老い」を理解し、豊富な臨床データに基づいた日常で実践できる老化防止策を提唱しています。
  • 女医彩子の健康相談~衣食住からセックスまで~
    -
    新米(しんまい)女医の月丘彩子は、専門の医学について、逆に人生の先輩である患者さんから教えられることがある。古来の格言、生活の知恵には、現代医学でも立派に通用するものが多い。―─この本は、それらの健康に関する言い伝えを満載した。衣食住、育児、心やセックスに関することわざは、健康管理や病気予防の特効薬である。大好評“女医彩子シリーズ”特別版。
  • 状況認識力UPがあなたを守る ──元CIA捜査官が実践するトラブル回避術
    -
    犯罪被害に巻き込まれない予防テクニック! 万が一犯罪被害に遭ってしまった時の対処法!  ジェイソンは今までの経験から次のように述べている。「CIA捜査官が生き残れるかどうかは、究極的には、状況認識能力にかかっている。また、捜査官はどんな暴力的な衝突も避けた方がいいことも知っている。状況認識の知恵があるから、危険が及ぶ前に行動を起こすことができる」  ジェイソンはCIAで活躍し培った護身テクニックを基に訓練学校を設立した。「危険に満ちた現代社会で、犯罪被害に遭わないで安心して暮らして欲しい」との願いからの行動である。  本書で訓練学校と同様の内容を読者へ伝える。それは、誘拐・強盗・泥棒などの犯罪だけではなく、災害や事故といったあらゆる不測の事態にも役立つ。  危険な犯罪に溢れている現代の生活の中で、安心して暮らすためには、物心の両面で備えることが不可欠。特に危険を事前に察知し回避することが重要である。しかし、万が一にも巻き込まれた場合の対処方法については、約90の事件を例に解説した。 具体的には、 ・ 犯罪の標的にならないためのテクニックと備え ・ 緊急事態で生き残るために必要な心構え ・ 尾行に気付く方法 ・ 詐欺、嘘の見抜き方 ・ 縄やテープで拘束された時、監禁された時に脱出するテクニック ・ 襲われた時に、女性や子どもでも使える護身テクニック ・ 安全に旅するためのテクニック ・ スパイ直伝、備えておきたい非常用品 そのほかにも、CIAにいた著者ならではのスパイ・テクニックを惜しみなく披露している。 ・ 非常事態でのドライビング・テクニック ・ 社会的に自分の痕跡を消す方法
  • 情熱のアフリカ大陸 サラヤ「消毒剤普及プロジェクト」の全記録
    4.0
    日本の衛生用品メーカー「サラヤ」が、東アフリカのウガンダで続けている「100万人の手洗いプロジェクト」(2010年〜)と「病院で手の消毒100%プロジェクト」(2012年〜)の記録。 文化も商習慣も違う土地で手指消毒剤の製造、販売事業を一から立ち上げ、病院の衛生環境向上を実現していく姿に迫る。 ボランティアではなくビジネスとして現地と関わり、手洗いの習慣を根付かせようと奮闘した人々の軌跡を描く。 SDGs(持続可能な開発目標)とは何か。 きれいごとだけでは達成できない、途上国での社会貢献ビジネスのリアル。 サラヤ株式会社 1952年、戦後間もない日本における衛生環境の向上を目的として創業。 当時大流行していた赤痢の感染予防のため、手洗いと同時に殺菌・消毒ができる「パールパーム石けん液」(公定書外医薬品)を開発。 以後、環境への負荷が少ない植物系食器用洗剤「ヤシノミ洗剤」や羅漢果エキス配合の自然派甘味料「ラカント」など、 「衛生・環境・健康」の理念のもと予防・衛生用品の製造・販売を手掛ける。 また、原材料の生産地であるボルネオの環境保全やアフリカのウガンダでの手洗い運動など社会貢献活動も積極的に行い、 イオン環境財団の「第1回 生物多様性日本アワード」(2009年)や外務省の「第1回ジャパンSDGsアワード」(2017年)ほか多数を受賞。 現在は持続可能な取り組みとしてアフリカでの手指消毒剤の現地生産・販売を開始させるなど、社会貢献ビジネスを展開している。

    試し読み

    フォロー
  • 「縄文神代文字」超波動治療メソッド
    -
    1巻2,200円 (税込)
    《神代文字×気功×呪文》治療を ソマチッド×キネシオロジーで解き明かし! 西洋医学・統合医療の医師 小川順子氏、 ソマチッド研究の治療家 勢能幸太郎氏 との特別対談を収録―― 最先端統合医療から 縄文神代文字治療を徹底検証、 その驚くべき効能を初公開! (実践:超図解イラスト入り) 【片野式】オリジナル治療メソッドで 100歳まで健康に! 腰・肩・頭・首痛、 ウイルス・風邪、精神疾患から 心・肝・胃・腎の不調、がん難病まで どう具体的に対応すればよいか 古代文字と人体/分け御霊が 共鳴共振する仕組みを解読し 著者自らアンチエイジングも体現 特別対談&病予防/治療・実践法を 網羅した万病治癒への早わかり超健康ガイド 主な内容: ・統合医療キネシオロジー(筋反射テスト)と 片野式セルフォ(オーリングテスト)の診断法は同じ!? ・任脈・督脈のエネルギー詰まりが原因の体調不良を 「ホツマふとまに」で治療 ・男女のエネルギーの回り方は逆。 夫婦で行う簡単な「メビウスの輪」気功を公開 ・ワクチンの後遺症や副反応を改善させる 「大椎の詰まり」への治療法 ・ホツマ文字のあわ歌と龍体文字のひふみ祝詞で 副腎機能をアップ ・リウマチはどう治すか?瀉血と熱い温泉と断食による 片野式アプローチ法 ・キネシオロジーでわかった!432と528ヘルツが 抜けた魂を「今ここ」に戻す ・神代文字や呪文と連動する極微の生命体ソマチッドは 免疫の基本を担う ・ソマチッドが「気」の正体で八百万の神!? 経絡の流れや経穴の出入りにも関係か!? ・「ホツマふとまに」でソマチッドが活性化! その鍵を握る8文字の呪文とは? ……etc.

    試し読み

    フォロー
  • 女子アスリートの「食事と栄養」 パフォーマンスを高める体のつくり方
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 女子の特性に合わせた「食」のきほんをおさえて、 健康的に高い競技力を発揮しよう! ★ 試合に向けたコンディショニング。 ★ 男子とは違う体型管理の方法。 ★ 月経との上手なつきあい方。 ★ 競技タイプ別の食事の注意点。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 女子アスリートの皆さん、 スポーツを楽しんでいますか。 若くスポーツに熱中している 女子アスリートは健康でパワフルと思いきや、 そうともいいきれないのが現状。 一生懸命競技に打ち込んだ結果、 発達が遅れたり、ケガをしやすかったり、 将来子どもを産みにくい体になるなど、 不健康になっている人が大勢いるのです。 その原因は、間違った栄養摂取。 「背が伸びないほうが有利」 「体脂肪がないほうが速く走れる」 などの思い込みで、小学生、中学生、 高校生のジュニア期に十分な栄養をとらず、 その結果、思いがけず早く、 10代で競技人生を終える人もいます。 ジュニア期にきちんと栄養をとれば、 20代になりもっと大きな舞台で戦えたのに… と残念に思うことも少なくありません。 間違えた情報を信じた結果、 「こんなはずでは」と 悔やむ女子アスリートが後を絶たないのです。 何をどう食べればいいのか。 本書を読むことで、 正しい栄養の知識を知っていただけたら、 こんなにうれしいことはありません。 女子アスリートのみなさんが、 競技にふさわしい体をつくり、 輝くことを祈っています。 管理栄養士・公認スポーツ栄養士 佐藤郁子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 女子アスリートが注意したいこと *01 女子アスリートのコンディショニングに 必要な3要素 *02 食事制限のしすぎや激しいトレーニングが 体を壊す原因になる *03 FATは予兆に気づき早目に回避 ・・・など全16項目 * コラム 月経をズラして試合でパフォーマンスアップ ☆ 第2章 パフォーマンスを上げる女子アスリートの食事術 *17 トレーニング効果を上げるために 食事で気をつけることは… *18 男子より小食な女子アスリート。 食事量を増やすには… *19 持久力、筋力、瞬発力… ほしい力を発揮するには… ・・・など全17項目 * コラム サプリメントはとったほうがいいの… ☆ 第3章 栄養の基礎知識 *33 女子アスリートがとりたい栄養素とは… *34 糖質の役割と上手なとり方を知ろう *35 脂質の役割と上手なとり方を知ろう ・・・など全7項目 * コラム ドーピングから身を守ろう ☆ 第4章 食事の基礎知識 *40 栄養バランスが整うメニューの 組み立て方を知りたい! *41 主食は何に気をつけて選べばいいの… *42 主菜は何に気を付けて選べばいいの… ・・・など全11項目 * コラム 成長スパートとタイミングを逃さずキャッチ ☆ 第5章 女子アスリートの栄養摂取 Q&A *Q&A 01 練習が遅くまであり夕食の時間も遅い。 空腹のピークを過ぎて食欲わきません。 *Q&A 02 朝練がある日はギリギリまで寝たい。 睡眠時間と朝食、どっちをとるべき… Q&A 03 練習中、すぐに足がつってしまいます。 何を食べたら治る… ・・・など全10項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 佐藤郁子 管理栄養士、公認スポーツ栄養士。 文教大学女子短期大学部栄養科卒。 2014年より順天堂大学医学部附属順天堂医院、 順天堂大学医学部附属浦安病院の 女性アスリート外来専任栄養士として勤務。 スポーツ栄養のほか、特定保健指導、 高齢者の介護予防など幅広く活動中。
  • 女子栄養大学栄養クリニックの 減塩ぐせがつくレシピ143
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 減塩調理が自然に身につくラクわざ満載。食べ方、献立、外食の注意、医学的な知識も。減塩のすべてがわかる「減塩バイブル」。 減塩調理はめんどうくさい! 薄味だからおいしくない! --そんなことはありません。 計量をルーティンにしてしまえば、効果は知らず知らずの間にあらわれます。 また、塩分量の少ないおかずでも、その塩分のきかせ方、 ちょっとしたコツでおいしく味わえます。 減塩は日々のルーティンの積み重ね。減塩ぐせがつけば、 調理のめんどうくささも、味の物足りなさも感じることがなくなるのです。 この本では、調理法はもちろん、献立の組み立て方、食べ方、 外食のときの注意といったアドバイスも充実。 減塩と血圧の関係、減塩とダイエットの関係など、医学的な知識も盛り込みました。 巻末には、減塩Q&Aも入れ、減塩ぐせをつけるために知っておきたいことをフォローします。 これ1冊あれば、減塩のすべてがわかる「減塩バイブル」。 減塩ぐせがついたとき、きっと快調な毎日が過ごせるようになるはずです。 女子栄養大学栄養クリニック:栄養学の研究機関として、女子栄養大学に併設されるクリニック。 生活習慣病の予防、治療、メタボリックシンドローム対策等を中心として、栄養相談の指導などを行っている。 栄養学と医学の両面からサポートしているのが特色。 定期的に開かれている「ヘルシーダイエットコース」は、確実に健康的にやせられると人気が高い。 今泉 久美:料理研究家・栄養士・女子栄養大学栄養クリニック特別講師。 栄養のバランスがよく、身近な材料で作れるレシピを提案。著書多数。
  • 女子栄養大学の学生食堂 500kcalからの好バランス定食
    3.3
    日本で初めて計量カップや計量スプーンを考案した女子栄養大学は、日本の食生活を支えてきた大学と言っても過言ではありません。例えば料理ではあたりまえの「レシピ」も、学園の創立者香川綾さんが料理カードをつくり、それまでは料理人の勘に頼っていた料理を誰もがつくれるようにしたものが始まりだったのです。しかも予防医学の観点から栄養をとらえ、料理にいかす研究を70年以上続けているのです。だからこの大学の学生食堂は他のそれとはずいぶん違います。まず、ここはレストランかと思うような料理が毎日提供されます。しかも管理栄養士によって栄養とカロリーがきちんと計算されています。だからでしょう、スリムな学生が多いのです。その上、定食が420円という安さ。学生たちは当然のこと、評判を聞きつけた近所の会社員やOLたち、おばあちゃんまで訪れて、おいしそうに召し上がっています。こんな学食、ちょっと他にはありません。本書はこの学食のメニューの人気レシピを紹介しています。カロリーを控えめにするコツや食材を美味しく調理する工夫がいっぱいです。あなたも、本書をたよりに、気がついたら体が軽くなっているメニューをどうぞ作ってみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 女子選手のコーチングメソッド 新版 正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 言ってはいけないNGワードの言い換え例から 女子の特性に合わせたトレーニング法まで。 ★ 「修造チャレンジ」の メンタルサポート責任者が教える、 本番で実力を発揮できる 選手・チームの育て方。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ アスリートにとって自分のメンタルを コントロールするのは、非常に重要なことです。 そのためにはまず、自分の自我状態つまり、 自分の心がどういう状態にあるのかということを 知ることが、試合で勝ち続けるための ポイントになります。 これは、アスリートであれば性別や年齢、 競技に関係なく共通していえることです。 女性特有のメンタル・フィジカル面の 特徴があるにもかかわらず、 未だ女性アスリートに対する適切なメンタルの指導や コーチングが確立されていないというのが現状です。 本書は、女性アスリートの指導者が抱える 「どうしたら女性アスリートと信頼関係が築けるか…」 「女性アスリートをやる気にさせるには、 どんな言葉をかけたらよいか…」などの 疑問を解決することを目的とし、 状況に合ったメンタルの指導やコーチングの 方法を解説しています。 また、現在スポーツの現場で活躍するトレーナーや 指導者、現役のプロテニス選手やコーチの 取り組みや考え方を紹介していますので、 ぜひ指導の中で活用してください。 この本が日々、女性アスリートの指導に奮闘する 指導者のみなさんにとって 役立つ書となることを切に願います。 専修大学教授 佐藤雅幸 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では女性アスリートのメンタルを理解し、 状況に応じて適切な指導を行うための コツを紹介しています。 各章ごとに、自分の心を知るためのテスト、 個人競技におけるメンタルコーチング、 団体競技におけるメンタルコーチング、 女性アスリートの心身にとって大切な取り組み、 メンタルトレーニング法や、 試合に強くなるメンタルのつくり方など、 女性アスリートを指導するうえで 重要な事柄を幅広く網羅しています。 また、さまざまなシチュエーションごとに、 必要な知識や効果的なフレーズ、 アスリートに対して言ってはいけない NGワードなどを解説しています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 心の仕組みを知って本番に強くなる! * 交流分析理論でアスリートの心を知る * 凝り固まった頭をほぐして柔軟に物事をとらえる * 交流分析理論で自分自身を成長させる * セルフ・グローアップ・エゴグラムで自我状態をチェックする * 選手の特徴をとらえてチーム内でうまく使っていく ・・・など ☆ PART2 個人競技における女性アスリートへのコーチング * 心と体が結びつくことで最高のパフォーマンスを発揮できる * ケガは心にもダメージを与えてしまうことを理解する * 女性アスリートにもオールアウトを経験させる * 月経期は可能な範囲でトレーニングを行う * 褒め方・指摘の仕方は具体的な表現を使わないと伝わらない ・・・など ☆ PART3 女性アスリートがまとまりチーム力がアップする方法 * 女子選手は同じ練習メニューでも苦にしない * 褒めるときも叱るときもみんなで共有する * アスリートの意識を変えるには環境を変化させる * 選手と保護者から信頼を寄せてもらう指導を心がける * 練習をチーム制にすることで仲間全員で勝つことを意識する ・・・など ☆ PART4 女性アスリートにとって大切な取り組み * バランスのよい食生活を心がける * 月経周期を記録して自分のリズムをつかむ * マインドフルネスで心身ともにリラックスする * 栄養バランスのよい食事でコンディションを整える * 成長期に最大骨量を獲得し骨粗鬆症を予防する ・・・など ☆ PART5 「物の見方・考え方」をかえてメンタルを強くする! * 「~しなければいけない」の呪縛から解放させる * 「勝つ」試合ストーリーをつくる * 勝利の方程式=コンディショニングを行う「超回復の法則」 * 試合前はいつも通りの生活パターンで過ごすこと! * 勝つためにはプレー(行動)の目標を立てる ・・・など ☆ PART6 日頃からできるメンタルトレーニング * ルーティンを行い平常心を取り戻す * アクションを使って前向きに気持ちを切り替える * ゾーンに入る方法を見つけて最高のパフォーマンスを発揮する * サイキングアップでやる気を高める * 試合当日のコンディションを前向きにとらえる ・・・など ※ 本書は2016 年発行の 『正しい声がけ・伝え方で実力を伸ばす! 女子選手のコーチングメソッド』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 女子肉レストラン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キレイになりたい。人生1度はモテたい。 女子の誰もが持つ素直な欲望を叶えてくれる魅惑の肉料理。 この本には、筋金入りの肉ラバーが集まった「東京女子肉倶楽部」が 実際に美味しさと“効果”を実感した店だけを掲載。 貴女の肉女人生が、さらに実りあるものになりますように。 【内容】 女子による女子のための女子肉レストラン紹介宣言! ★肉好き女子のオススメ肉!! 01|老舗の肉で女の格を上げる! 02|お疲れハートに効く癒しの昭和焼肉 03|ヤセ活するなら“ウメェ~”ラム! 04|美力を引き出すにはローストビーフ! 05|ホルモンの部位に学ぶ“エロス”の秘密 06|深夜ご飯は肉を選んで間違いなし! 07|脳内を“刺激”するネオ肉中華に注目! 08|かしこい肉女は“3時”にお肉 09|トレンド先取り女子は仏産牛肉の一点狙い! 10|二日酔い予防に肉スープが効く! 11|大人な肉女の焼鳥のお作法 12|うちなー女子のパワーのもとは〆の肉! 13|筋活女子には鹿しかない! 14|韓国で話題のオルチャンの美肌の秘密は鶏にあり!? 15|「いいね!」の嵐なステーキが素敵! 16|「お洒落焼肉はデートに効く」説は本当か!? 17|初回デートはプロ焼きにおまかせ! 18|盛り上げ上手はラテン肉を選ぶ! 19|肉串酒場で彼との親密度がアップ! 20|餃子に学ぶ包容力 21|距離つめデートには“同じ釜”より“同じ肉鍋” 22|グルメバーガーのレディな食べ方とは? 23|マンネリ打破には“エス肉”が効果的! 24|草食男子には馬力をつけよ! 25|彼との“ピク肉”はテイクアウトでセンス魅せ! 26|“共有体験”で盛り上がるときめきのミートリップ 27|「家庭的な女」を連想させる洋食肉 28|肉料理にチーズ足しで恋愛ホルモンが放出!? 29|色っぽペアリングで新たな魅力を発見!
  • 女子バレーボール 基本と戦術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 もっとバレーボールを楽しむための1冊 オリンピアン大山加奈が全面監修 近年、戦術の主流が変わりつつある女子バレーボールに特化し、身体に負荷をかけないフォー ムづくりや自己管理、上達のヒントを凝縮。サーブ、ブロック、ディグ、セット、アタックの基本技術から女子プレーヤー向けの戦術、練習法まで、プレーが変わる意識や視点をポイント解説。これからバレーボールを始める人やもっと上手くなりたい人、指導者の方にもおすすめの一冊。高尾美穂(婦人科スポーツドクター)先生の成長期の身体の変化、女性競技者の悩み対処法も収録! 【著者からメッセージ】 大切なのは、目標を達成するか、達成しないかではなく、目標に向かって日々がんばること。悩んだときこそ、この本を読んで小さな目標を見つけてみてください。(おわりに より) 【目次】 序章 現代の女子バレーは変わりつつある 第1章 サーブ 第2章 ブロック 第3章 ディグ&サーブレシーブ 第4章 セット 第5章 アタック 第6章 戦術 第7章 自己管理 第8章 ケガ予防 第9章 メンタルを整える
  • 女性なら知っておきたい 女性の脂質異常症
    -
    近頃は、女性の脂質管理は厳格に行わなくてもよい、などと世間でいわれているのを耳にします。しかし、いったい何が本当で、何が間違っているのでしょうか? 心筋梗塞や脳梗塞などの原因となる動脈硬化を招く脂質異常症について、女性が知っておくべき知識と予防・改善法を解説。注目の新指標「non-HDLコレステロール」も紹介。
  • 女性に知ってもらいたい 0歳から100歳までの“歯”の教室
    -
    1巻1,760円 (税込)
    歯の悩みは持っていますか?  女性が抱える歯の悩みの多くは、歯の白さ、歯並び、口臭、むし歯、歯周病が挙げられるでしょう。 そして、女性は、結婚、妊娠、出産など男性と比べて、ライフスタイルも大きく変化するため、歯の悩みや口の中の環境が年齢とともに変わっていきます。 そこで、女性が抱える悩みや知るべき歯の知識をライフステージ別にご紹介。 どうしてむし歯になるんだろう?  いい歯医者さんはどうやって見分ければいいの?  正しい歯磨きの仕方は?  歯ブラシと歯磨き粉はどんなものを選べばいい?  歯垢と歯石の違いって?  生活習慣やストレスが歯にも影響するの?  噛み合わせとその影響は?  歯茎はどうやってケアすればいい?  インプラントを選ぶことになったら?  ホルモンバランスと歯の関係は?  妊娠中はどんなことに気をつけたらいい?  子どもの歯並びや歯の質は遺伝する?  乳歯のむし歯はあっても大丈夫?  ……etc 尽きない歯の悩みについて、赤ちゃんのときから思春期、大人になって、おじいちゃんおばあちゃんになってから、といったライフステージごとと症状別の2つの側面から、歯の悩みを解決するヒントをお届けします。 基本的な予防や治療方法、セルフケアのやり方についても紹介しているので、“歯”に対する知識を深めたい人、“お口”と“からだ”の健康維持に努めたい人、子どもの歯の健康が気になる人に、ぜひおすすめしたい一冊です。
  • 女性のうつ病
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 最新の薬のこと、病院の選び方、医師とのつきあい方、再発しないための方法まで、うつと診断されてから知りたい情報のすべて 女性の4人から10人に1人は一生のうちに「うつ病」になるといわれるほど多い病気です。女性は、就職、結婚、妊娠・出産、子育て、夫の転勤、自分のキャリアプランに応じて人生の転機が多く訪れます。また、月経周期や妊娠、閉経に伴う女性ホルモンの変動もあり、ストレスを受ける機会も多いといえます。本書では、そうした転機やストレスによって起こりやすい女性のうつ病に焦点を当て、検査、診断、治療、その後の生活までをわかりやすく解説します。最新の薬物療法、認知行動療法など、女性の精神科医が伝える、あなたの病態、病期にあった治療を選ぶために必要な情報のすべて。うつになりやすいのは、もともと真面目で一生懸命な人が多いもの。再発予防のためには、完璧を求めず、ひとりで抱え込まないことも大切です。家族の心がまえも含め、周囲の人役立つ内容です。まずは病気について知ること、理解することから始めましょう。 野田 順子:野の花メンタルクリニック精神科、医師。三重大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経精神科、都立松沢病院にて研修後、東京都の産業医、国立公衆衛生院を経て吉祥寺で開業。日本精神神経学会専門医、精神保健指定医。
  • 女性のつらい症状は「首」で治る : 若くなる。きれいになる。明るくなる。 首こりを治せば不定愁訴が消える
    3.0
    あなたの体調不良は首が原因です。原因不明の症状の数々が首の筋肉の治療で消えます。そのメカニズム、症例、予防と治療法を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 女性の悩みが消える老けない習慣
    -
    女性ホルモンは、女性の見た目と健康のカギを握る。エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンのバランスを整えることが、見た目の若々しさを保ち、乳がんをはじめとする女性特有の病気の予防につながる。ポイントになるのは、エストロゲンの量。この事実は、アメリカではすでに常識となりつつある。しかし日本では、医師でさえも、まだあまり知らない。本書では、プロゲステロン不足を防ぐにはどうしたらいいのか。あるいは、エストロゲンの増加を防ぐにはどうしたらいいのか。免疫機能やホルモンの働きの研究を生かし、アンチエイジングに力を入れている著者が、さまざまな生活習慣の視点から解説する。
  • ジョーさん。のカマンベールチーズやみつきレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー数25万人超! メディアからも大注目!の料理研究家・ジョーさん。による、 今話題の万能食材・カマンベールチーズ71のレシピ! 美容・健康の強い味方であり、 準完全栄養食品でもあるカマンベールチーズ。 近年では、認知症予防にも期待できる食材として、 ますます注目を集めています。 なにより、とろ~りとしたその舌触りと芳醇な香りに、 虜になる人続出! 本書では、 主菜、おかず、副菜、おつまみ、そしてスイーツまで、 すべて撮りおろしのカマンベールチーズレシピを71収録。 いつものカマンベールチーズに、 ほんのひと手間をかけるだけで、 リッチで、贅沢で、映えるごちそうに! 炊き込みご飯、ハンバーグ、鍋、ポテサラに、 パンケーキやフレンチトーストのおやつなど、 どれも簡単でお手軽なのに、 つい人に見せたくなる仕上がり、 ふるまいたくなるおいしさです。
  • 自力で治す! 脊柱管狭窄症
    -
    しつこい腰痛・足のしびれ……350万人ともいわれる、脊柱管狭窄症で悩む人たちへ、あきらめるのはまだ早い! 適切なケアを続けていれば、腰痛の予防・悪化防止だけでなく、自力で治すことも可能です! 脊柱管狭窄症は背骨の腰部分にあるトンネル状の管(脊柱管)が狭くなり、その中を通っている神経が圧迫されて、腰痛や下半身のしびれなどを起こす病気。歩行が困難になり、将来寝たきりになる可能性もあります。手術が主な治療法とされていた脊柱管狭窄症を、手術をせず、しかも自宅で、自力で治せる方法を公開! 関節痛のスペシャリストとして腰痛治療を行ない、患者の99%を完治に導いてきた酒井氏が、痛み・しびれの原因や脊柱管狭窄症になるまでの腰痛の経緯などをわかりやすく解説。さらに本書のためだけに、究極のシンプルメニューを考案。シンプルだからこそ継続できる、改善できる! 脊柱管狭窄症セルフケアに効率的かつ効果的な一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 自力で防ぐ誤嚥性肺炎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年、肺炎が日本人の死亡原因の3位になった。その理由は、気管に間違って食べ物が入ってしまうことで起こる誤嚥性肺炎で亡くなる人が増えているため。しかし、のどの筋肉や舌を強くする体操やトレーニングをすれば誤嚥は防げます。その方法に加えて、誤嚥性肺炎の予防として、口の中を清潔に保つ歯の磨き方、口の周囲のマッサージ方法も合わせて紹介します。
  • 自律神経が整う上を向くだけ健康法
    3.0
    1巻1,300円 (税込)
    イライラ、不安、うつ、慢性疲労……10万人を治療し、テレビでも話題の「首こり病博士」による快適生活のススメ! 副交感神経のバランスをコントロールして、心身ともに常にベストコンディションでいるための生活習慣と症状予防のコツ。
  • 自律神経を整える 1分おまじない
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 気分が上がる!不調が消えていく!乱れた自律神経を整える65の簡単な作法で、何が起きてももうこわくない。心がなごむ言葉つき 360度、全方位からのストレスにさらされている今、私たちは自律神経のバランスを崩しやすく、心身に不調を抱きやすくなっています。不安や不眠、イライラ、めまい、疲れ、だるさ、食欲不振、便秘、下痢、コロナ太り……などは、自律神経の乱れが原因かもしれません。 そこで、自律神経を整える知恵を集めました。朝、仕事中、夜寝る前、休日とシチュエーション別に、わずか1分ほどでできる、簡単な65のおまじないです。難しいものではありません。気に入ったものを選んで、毎日続けてください。気づいたら、心が軽くなって、不調が解消されているでしょう。本書は、自律神経のバランスを整えて、毎日を快適に暮らせるようになる願いを叶える本です。見るだけで気持ちが明るくなる、「心がなごむ言葉」つき。(本書は2016年刊『自律神経を整える健康の知恵袋』を再構成し再編集したものです) 里見 英子(サトミエイコ):里見英子クリニック院長。生活習慣病や自律神経失調症など現代病の予防医学に精通。内科的アプローチで美容&アンチエイジングに取り組む。関西の多くの芸人から「美の師匠」として慕われるほど、ダイエットや美容への造詣が深い。
  • 自律神経を整える神門メソッド
    -
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【50万人が実感! たちまち整う「耳ひっぱり」でストレス撃退!】 人間の耳には全身に対応したツボがあります。なかでも「神の通る門」という名を持つツボ「神門」は自律神経に対応するツボです。この神門を刺激し、一瞬にして全身の自律神経を整えるのが「神門メソッド」なのです。 このメソッドは、疲れた体がリセットされるだけでなく肩こり、腰痛、冷え症、肥満、不眠、高血圧、イライラ、うつ状態など、あらゆる心身の不調に効果がみられるといわれています。特にパソコンやスマホをはじめ、さまざまなデジタルデバイスに囲まれて生活している現代人が抱える「デジタルストレス」にも「神門メソッド」は有効な改善策です。 本書は家庭や仕事場、隙間時間に自分でできる症状改善のメソッドと体をほぐす体操も紹介する健康読み物の決定版です。 〈本書の構成〉 序章 急増するデジタル時代のストレス 第1章 あらゆる不調の原因は自律神経にある 第2章 乱れた自律神経を今すぐ整える神門メソッド 第3章 自律神経が整う神門メソッドの取り入れ方 第4章 デジタルストレスを解消する神門メソッド 第5章 「共鳴」を呼ぶ神門メソッドでコミュニケーション疲れも解決 第6章 仕事や生き方が変わった! 神門メソッド事例集 〈本書の内容〉 ・免疫力を上げる食べ方「7・2・1の法則」 ・オリンピックトレーナーも取り入れる神門メソッド ・イライラ、プチ不調に一撃 ・自律神経の中核、目にも効果的 ・デジタルデトックスで心身を解放しましょう ・滞ってる「気」が整えばコミュニケーションはうまくいく ほか 〈著者プロフィール〉 飯島敬一(いいじま・けいいち) 1963年・横須賀生まれ。スリムビズアカデミー校長。NPO法人生活習慣病予防学術委員会・理事。耳ツボ「神門」の効果に衝撃を受けて、「神門メソッド」を開発。予坊医療、スポーツ、自己啓発、介護など他分野で神門の可能性を探求する。 また、継続できる健康法を「エンターメディケーション」と提唱し、スワロフスキーを使用した「スリムビズ」を共同開発し、教育機関のアカデミーを開校。2015年4月時点、1200グループにて全国で展開中。 著書に『やせる、健康になる、頭がよくなる「耳ひっぱり」』(マキノ出版)、『耳をひっぱるだけで超健康になる』(フォレスト出版)、『50万人が実感した、すごいスイッチ!耳ツボ神門メソッド』(ゴマブックス)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 腎機能 自力で強化! 腎臓の名医が教える最新1分体操大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内に1,330万人の患者がいるとされる新国民病「慢性腎臓病(CKD)」。慢性腎臓病とは、糖尿病性腎症や腎硬化症などの総称。悪化して末期腎不全に陥ると、人工透析や腎移植が必要になるばかりでなく、心筋梗塞や脳卒中のリスクも著しく高まることから、慢性腎臓病対策は喫緊の国民的課題となっている。  慢性腎臓病の治療では、かつては、運動後の一時的な尿たんぱくの増加を懸念して「安静第一」が常識とされてきた。しかし、「軽い運動」を行うと、①生活体力がつき、②心筋梗塞や脳卒中などの合併症を予防でき、③クレアチニン値が低下して腎機能を改善でき、④腎臓を長持ちさせて人工透析を先延ばしにできる、などの効果があることが国内外で多数報告され、現在では、腎臓病の患者さんのための運動療法「腎臓リハビリテーション」が急速に普及し、健康保険が適用されるまでになっている。  本書は、日本腎臓学会の評議員を務め東北大学大学院の教授でもある上月正博博士が、一般の患者にもわかりやすく、腎臓リハビリの各種の体操・運動のやり方を「1分体操」として詳細な図解とともに解説。運動療法の効果のしくみから、最新のエビデンス、実際に腎機能が改善した患者さんの症例、効果的な運動メニュー、行うさいの注意点までを網羅した完全ガイドブック。
  • 人生が劇的に変わる睡眠法
    3.0
    眠ることは、明日に備えて体を休めるだけでなく脳を整える時間でもある! 睡眠不足になるだけで、集中力、判断力、記憶力など、人間のあらゆる能力が2~5割低下するといわれる。 人生を変える近道は、量、質ともに十分な睡眠なのだ。 【著者紹介】白濱 龍太郎(しらはま・りゅうたろう) 医学博士・日本睡眠学会認定医。筑波大学医学群医学類卒業。東京医科歯科大学大学院歯学総合研究科統合呼吸器病学終了。東京医科歯科大学呼吸器内科・快眠センター、公立総合病院睡眠センター長ほかを経て2013年6月からRESM新横浜/睡眠・呼吸メディカルケアクリニック(日本睡眠学会認定A型施設)院長。経済産業省海外支援プログラムに参加し、海外の医師たちへの睡眠時無呼吸症候群の教育を行うとともに、順天堂大学医学部公衆衛生学講師として睡眠予防医学の観点から臨床研究発表、講演も行っている。現在、国内企業と組み、ビジネスパーソンのパフォーマンス向上のためのオーダーメイド睡眠改善プログラムを開発中。さまざまな挑戦を続けている。 【目次より】 第1話◆睡眠は「質」の前に「量」を考える 第2話◆睡眠のためのルーティンをつくる 第3話◆食生活で睡眠は変わる 第4話◆運動で睡眠の質を高める 第5話◆昼寝が仕事のパフォーマンスを上げる 第6話◆快眠のために環境を整える 第7話◆世界中で高いパフォーマンスを発揮する ◆おわりに
  • 人生100年時代! 今からできる健康長寿のためのからだづくり
    -
    自分のからだの状態を知って、適切なケアの方法を学ぶ──人生100年時代を元気に過ごすための知恵が満載! 豊富な看護師経験をもつ「療養生活看護学」の専門家が、「フレイル」「メタボ」「ロコモ」「認知症」などの正しい理解、自分でできる身体チェックの方法、「脳梗塞」「転倒」の予防、「人生会議」の提案など、さまざまな角度からアドバイスする。
  • 人生100年、自分の足で歩く――寝たきりにならない方法教えます
    -
    【内容紹介】 寝たきりにならない方法教えます 毎日5分。「歩く」を支える筋肉だけ鍛えればOK! 健康寿命を延ばせるロコモ対策決定版。 これ一冊で、ロコモ予防はもちろん、「立つ」「歩く」「坐る」「寝る」のすべてがわかる。 「ピンピンコロリで大往生」も夢でなくなる。 【著者紹介】 かじやますみこ(梶山寿子) ノンフィクション作家 神戸大学文学部卒業。ニューヨーク大学大学院で修士号取得。経営者、アーティストなどの評伝のほか、ソーシャルビジネス、女性の生き方・働き方、教育など幅広いテーマに取り組む。書評家、放送作家、翻訳家としても活動中。主著に『トップ・プロデューサーの仕事術』『鈴木敏夫のジブリマジック』(日経ビジネス人文庫)、『紀州のエジソンの女房』(中央公論新社)、『35歳までに知っておきたい最幸の働き方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『そこに音楽があった 楽都仙台と東日本大震災』(文藝春秋)など。リハビリ体験をもとにした著作に『長く働けるからだをつくる ビジネススキルより大切な「立つ」「歩く」「坐る」のキホン』(インプレス)がある。 【目次抜粋】 はじめに 第1章 寝たきりにならないための新常識  教えてくれる人 大江隆史 第2章 正しく歩けば寝たきりは防げる (1)100歳まで元気に歩くための筋肉づくり  教えてくれる人 田中尚喜氏 (2)合理的な身体の動かし方を知る  教えてくれる人 木寺英史氏 第3章 身体に負担の少ない「坐り方」を知る  教えてくれる人 光野有次氏 第4章 睡眠とロコモの意外な関係  教えてくれる人 山田朱織氏 おわりに
  • 人生を変える60秒の処方箋 1分間の心理革命。
    3.8
    一般から募った多数の悩みと願望。 「LINE や Facebook に疲れました」 「1年間で100万円貯めたい」 「仕事が山積みなのに現実逃避してしまう」 「心理学でダイエットを成功させてください」 「トークが苦手で、人とうまく雑談できない」 「アガリ症を克服したい」 「好きな人に告白する必勝法を教えて」 「ほしいモノを彼氏に買わせたい」 「働かなくてもいいですか?」 「美人の友人に嫉妬してしまいます」 「六本木で芸能人と友達になりたい」 「浮気を見抜きたい、浮気を予防したい」 etc これらの相談に DaiGo が1分間で答えます。 迷っている時間=止まっている時間。 DaiGo のメンタリズム・アドバイスを聞いて、 まずは行動してみませんか? 明日から何かが変わるはず。 1分間、時間をください。 1分で 「悩み」 を解決、1分で 「不安」 を取り除き、1分で 「苦手」 を克服。 1分で人生は変えられます。 明日が楽しみになります!
  • 腎臓病が自分で治せる101のワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 老廃物の排出という、生きていく上で欠かせない役割を担っている腎臓。腎機能が衰えて透析を受ける状態にならないためのワザ満載 ●腎臓は、老廃物の排出という、人間が生きていく上で欠かすことのできない大変重要な役割を担っている。 ●腎機能が衰えると、その果てに待っているのは透析。 ●透析に至る原因のトップ3は糖尿病性腎症・高血圧性腎硬化症・慢性糸球体腎炎。 ●こうした重篤な病気になる前に、予防できるワザを数多く集めた。 ■第1章:腎臓の役割と病気(腎臓チェック&尿チェック) ■第2章:慢性糖尿病を食い止める食事 ■第3章:慢性腎臓病を食い止めるかんたん動作 ■第4章:慢性腎臓病を食い止めるツボと漢方
  • 腎臓病にならない、負けない生き方
    値引きあり
    -
    「防ぎたい」「治りたい」「元気で長生きしたい」をかなえます! 日本屈指の名医が教える「健康に生きる」シリーズ、第7弾! (1)重篤な症状にならないための予防法がわかる! (2)たとえ発症しても、あわてず対応できる! (3)あなたの人生が、より意義深いものになる! いまや国民病といってもよいほど急増している慢性腎臓病。 にもかかわらず、世間的によく理解されていないのが実状です。 腎不全にならないよう、腎臓機能を保つには、どうすればいいのか。 最新の透析事情を含め、わかりやすく解説しました。 (著者からのメッセージ) 今、腎臓の機能が健康時の50%だとしたら、何もしなければ、どんどん低下していき、早晩ゼロになります。 しかし、腎臓の機能が50%の段階で治療を始めれば、 その働きを60%に上げることはできませんが、50%を維持し続けることはできます。 腎臓病では、現状維持こそが最大の目標なのです。(本書「プロローグ」より) *目次より ◎腎臓が止まると体の中がゴミだらけになる ◎「急性」と「慢性」の大きな違い ◎透析は「あってよかった」治療法 ◎腎機能を見るには「GFR」を見る ◎過去の健康診断結果は貴重な財産 ◎糖尿病患者の3人に1人が腎臓病に ◎「スイカは腎臓にいい」は大間違い ◎透析を始めるベストタイミングを知る ◎血液透析が合う人、腹膜透析が合う人 etc.
  • ジンたまジャムでヘモグロビンA1cが下がる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さまざまな食材の健康効果が話題になりますが、「しょうが(ジンジャー)」と「玉ねぎ」は、その中でも王道です。 「ジンたまジャム」は、村上祥子先生が長年、自らの教室で教え伝えてきた、しょうがと玉ねぎのジャム。 ★血液をサラサラにして流れをよくして、インスリンの分泌を助けてくれます。 糖尿病や高血圧の改善に、免疫力アップ、がん予防、冷えやむくみの改善、腸内環境アップと、W素材の薬効は絶大です。 ★にんにくと玉ねぎの「にんたまジャム」は既にベストセラーとなりましたが、ジンたまジャムなら、匂いが気にならないので、にんにくが苦手な人でも大丈夫。TBS「あさチャン」などのテレビで紹介され、話題になっています。 ★ジンたまジャムの作り方や保存方法、ジンたまジャムを使った健康レシピに加え、継続して食べている生徒さんたちの驚きの体験談も充実。 ★秋が深まり体の芯から冷えてくるこの時期にぜひ!A1cが下がる!
  • 神代文字で治療師になる
    -
    1巻1,782円 (税込)
    『[神代文字]言霊治癒のしくみ1&2』に続くNEW HEALING WAVE 第3弾! 神代文字最高エネルギー「ホメミ文字」のほか「カタカムナ文字」「龍体文字」「ホツマ文字」「フトマニ」を使った治癒体系の全貌! 『なぞる本 神代文字練習帳』『超パワー結界モデル ホツマふとまにカード128ピッコロ』『なぜか病い・不調が癒える 神代文字&呪文カード』も同時発売! 本書は日本の古代文字、古文献、古神道に隠されていた優れた治療法の実体を豊富な事例とともに治療の現場から惜しげもなく公開したかつてない画期的な情報である。 ・ホツマ文献(「ホツマツタヱ」や「フトマニ」など)と神道の祝詞をカタカムナ文字で解釈していくことを試みたら、古代日本の治療法と健康法が見つかった ・大和ことばの中に組み込まれた《治癒情報》 ・からだのなまえに秘められた《治癒情報》 ・カムロギ・カムロミの渦の気功治療 ・神代文字を使った気功治療 古代の天皇を「スメラミコト」といいますが、それは、一般の人が見えない物に対して「見える眼をもっている人」という意味です。 神代文字を使った気功治療は、音霊(オトダマ)、形霊(カタダマ)として、空間の素粒子を人体に取り込んでいき、作用しています。 これほど優れた言葉と文字を持つ民族はいません。 ・神代文字は文字がもつ固有の振動数の効果によって作用が違います ・霊界クサ文字を毎日書いていると、顔がだんだんきれいになっていく ・ホメミ文字のひふみ祝詞は10の94乗の波長を出している ・皮膚にホツマ文字や龍体文字を描くと、筋肉の痛みが瞬時に消え、不調が解消します ・ありがとう曼荼羅で天の気、地の気が整い、病気の予防になります ・病気封印の結界ストーンサークルと呪文を大公開 ・龍体文字×あわ歌(骨、北) ・ホメミ文字×ひふみ祝詞(腎・膀胱、北東) ・ホメミ文字×あわ歌(胆・肝、東) ・カタカムナ文字×ひふみ祝詞(皮膚、南東) ・カタカムナ文字×あわ歌(脾・胃、南) ・龍体文字×ひふみ祝詞(肺・大腸、南西) ・ホメミ文字×ひふみ祝詞(筋肉・腱、西) ・ホツマ文字×あわ歌(心臓・小腸、北西) ・ホツマ文字×ひふみ祝詞(神経、上方) ・カタカムナ文字×あわ歌(靭帯、下方) 実践して楽しむ片野式古代文字パワー活用のためのアイテムが勢ぞろい!『神代文字で治療師になる』『なぞる本 神代文字練習帳』『ホツマふとまにカード128ピッコロ』『神代文字&呪文カード』『神代文字ヒーリングパワー自動充電三角シート』が同時発売中!

    試し読み

    フォロー
  • JIN-仁-と学ぶ認知症「超」早期発見と予防法
    -
    認知症を恐れないために! 幕末医療漫画『JIN-仁-』の脳外科医・南方仁が認知症研究の第一人者に迫る。認知症と脳の仕組み、VRゴーグルを用いた認知症の「超」早期発見、そして実践したい日々の予防法。認知症は要因と経過を正しく知り、超早期に見つけることができれば、重症になってしまう前に対策を立てられる。そのための鍵となる「VRゴーグルを使った空間ナビゲーション脳機能測定」とは? 『JIN-仁-』の作者・村上もとかの書きおろしイラストを収録。
  • 「水素の力」で創出する健康長寿100歳社会 -生活習慣病予防と抗老化で若生き人生-
    -
    「予防医療こそが老化と病気を防ぐ」 病理学者、医師である著者は、キャリアをかけてこの命題に取り組んでいます。その大きな原因のひとつとして捉えているのが「活性酸素」。活性酸素が体内の細胞や遺伝子を傷つけ、悪い影響を及ぼすことで、病気や老いという現象が起こるのです。 活性酸素を消去する方法を模索し、早期から欧米の抗老化(アンチエイジング)にかかわる医学を推進してきた著者は「水素」と出会います。そして水素が最も強い毒性をもつ悪玉活性酸素・ヒドロキシルラジカルを選択的に無害化する抗酸化物質であることがわかり、水素療法を確立して医療に取り入れ、研究と臨床を重ねています。 本書では、がんや糖尿病など、生活習慣による病気のしくみを解明しつつ、水素がどのようにアプローチすることで、改善・治癒が期待できるのかを分かりやすく解説しています。 また予防医療として行う実際の最新水素治療や、日常で水素を効率的に摂取できる方法も紹介。 本書を参考に、水素を効果的に生活の中に取り入れることで、いつまでも元気で若々しく、健康長寿100歳社会の創出を目指しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 膵臓がん・胆道がん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 膵臓がんと胆道がんは、新しい検査法や治療法により生存率が高まってきています。最新情報と治療生活アドバイスをくわしく解説。 ●膵臓がんと胆道がんは、発見と治療の難しいがんですが、新しい検査法や治療法によって、生存率が高まってきています。 ●超音波内視鏡検査(EUS)、内視鏡的逆行性膵管造影検査(ERCP)など、早期発見の可能性を広げた最新の検査法や、体に負担の少ない選択肢が増えた胆道ドレナージ、手術後の再発予防に効果を上げる最新化学療法、化学療法との併用で効果が期待できる強度変調放射線治療(IMRT)や体幹部定位放射線治療(SBRT)など、最新の治療法を紹介。 ●膵臓がん・胆道がんの特徴と進行 ●膵臓がん・胆道がんの検査と診断 ●膵臓がん・胆道がんの手術 ●化学療法・放射線療法 ●手術後の治療と生活 ●がんが再発したら ●がんの緩和治療と患者と家族を支える支援制度 ●監修者の神澤輝美先生は、長年にわたり膵臓・胆道・肝臓のがんの診断・治療を専門としてきた第一人者で、現在は都立駒込病院院長として患者の生活支援にも力を注いでいます。 神澤 輝実(カミサワテルミ):がん・感染症センター都立駒込病院院長。医学博士。1982年弘前大学医学部卒業。1986年東京都立駒込病院内科医員、2008年同院内科部長、2015年がん・感染症センター都立駒込病院副院長、2019年4月より現職。日本胆道学会、日本膵臓学会、日本消化吸収学会、日本高齢消化器病学会、日本膵臓病研究財団の理事などを歴任。長年、肝胆膵領域のがんの診断・治療を専門とし、がん患者の生活支援にも力を注いでいる。
  • 睡眠、仕事すべてのパフォーマンスをあげる体内時計の3つの法則
    -
    睡眠の質を上げ、睡眠時間を確保した方がいいことはわかっているけれど、それができないあなたのための一冊です。 世界一簡単な体内時計を活用する方法を解説。 難しい事はなにもありません。今日から簡単に始められることを習慣にできる方法さえ知っていれば、 あなたの夜の睡眠も昼の仕事への取り組みも今よりもさらに質の高いものになることでしょう。 あなたの今の生活を変える必要はありません。3つの法則のうち、たった1つの事だけ、行動に移せばよいのです。 時間的な制約が多い現代人が、すぐに取り組め、効果を即体感できる、体内時計仕事術。 睡眠の悩みを抱えている方、仕事の効率をさらに高めたいと思っている方は、必読です。 【著者紹介】 菅原洋平(すがわら ようへい) ユークロニア株式会社代表。http://activesleep.net 病院で脳障害の治療を続け、病気になる前に役に立たなければ!と決意。病気発症の原因が睡眠にあるという科学的根拠をもとに、 誰でもできる、生活に根差した病気予防を実現することをミッションに。大手企業を中心に睡眠マネジメントを実践。 著書『あなたの人生を変える睡眠の法則』(2012年 自由国民社)『誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法』(2013年 自由国民社)『「いつも眠い~」がなくなる快眠の3法則』(2013年 メディアファクトリー)『仕事力が上がる睡眠の超技法』(2013年 祥伝社) 【目次】 はじめに 第1章 体内時計の仕組み 第2章 パフォーマンスをあげるためのポイント3つ 第3章 体内時計を味方にするためのポイント4つ 第4章 体内時計を整える食事方法 ・体内時計のずれが数年後に病気の原因となる?! ・朝食の意味知ってますか? ・食事のとり方でデキる人になる! 第5章 効果的に体内時計を活用する ・夕方まで集中力を持続するには ・朝イチは決断のとき! ・朝礼では笑いをとって! ・記憶力アップの時間帯は? ・朝と夕方、それぞれ向いている業務は? ・コミュニケーションの距離が近まる時間帯?! 第6章 体内時計をコントロールする ・身体のかゆみも体内時計の影響? ・夜更かしがやめられなくなる仕組み ・悪習慣をラクに断ち切るには ・寝だめより効果があるのは毎日の15分 ・身体が軽い、と感じる秘訣は? おわりに ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    試し読み

    フォロー
  • 睡眠負債 “ちょっと寝不足”が命を縮める
    3.5
    毎日の睡眠不足が借金のように蓄積していく睡眠負債。仕事などの活動の質が落ちるばかりか、がんや認知症といった命に関わる病気のリスクが高まってしまう可能性があるという。どう予防・対策すればいいか? 大反響テレビ番組の新書化。
  • スウェーデンの精神科医療改革
    -
    1巻4,308円 (税込)
    スウェーデン精神科医療のいま。 高福祉国スウェーデン。近年注目を集めるのが「精神医学、医療の改革」である。スウェーデンが「精神障害者とともに暮らす社会の実現」のため行ってきたことは何か。精神科医療を取り巻く諸制度、依存症治療、自殺予防対策、統合失調症、ほか、本書は本国視察を通し「スウェーデンの精神科医療改革」の実際をレポートしたものです。
  • 好きなものを食べても太らない・病気にならない帳消しメソッド
    3.0
    “画期的ダイエット法”としてテレビで紹介され、話題沸騰の書! 甘い物、揚げ物、焼き肉、ラーメン、お酒……、体によくないのはわかっていても、やめられないですよね。 医師である著者は、肥満、がん、糖尿病、心臓病、高血圧など「生活習慣病」の患者さんに、「揚げ物を控えてください」「塩分の摂り過ぎに注意してください」とアドバイスをしてきました。しかし、食生活を変えたり、新たに運動を始めたりするのは容易ではありません。我慢はかえってストレスになり、免疫力の低下にもつながりかねません。 そこで著者は、ハーバード大学医学部および臨床医としての長年の経験から、好きな食事をやめることなく、その悪影響を「なかったこと」にし、健康寿命(寝たきりになったり、ボケたりせずに、自立した生活を送れる年数)を延ばす食べ方の工夫=「帳消しメソッド」を編み出しました。 「帳消しメソッド」を取り入れると、太らない・若返る・病気にならない生活習慣に簡単にシフトできます。 ・食べる順は、1.食物繊維(野菜、海藻)→2.タンパク質(肉)→3.糖質(ご飯) ・肉を食べるときはキノコで脂質を絡め取る ・鉄分の過剰摂取は有害 ・身近なキャベツで動脈硬化とがんを予防 ・「カロリーゼロ」でも摂り過ぎると太る また、抗がん作用、免疫力アップ、老化防止、解毒などの効果で注目されている「野菜や果物に含まれる健康成分(ファイトケミカル)」などについてもわかりやすく解説。 「免疫栄養学」の第一人者がすすめる、体にいい食べ物・食べ方・食習慣についてコンパクトに解説した1冊です!
  • 好きになる微生物学
    3.0
    ポイントが掴める!  食中毒からインフルエンザ、デング熱、SARSコロナウイルス、エボラ出血熱、パピローマウイルスなど、さまざまな感染症と微生物の関係を簡潔にまとめた医療系学生向けの入門書。 一般の人でも読める明快さ! カラーイラストとわかりやすい語り口で、スラスラ理解できる。確認問題付き。 【まえがきより】 現代は遠い地域や国で発生した感染症が、交通機関の発達により数日で私達の地域に到達することが可能です。すなわち、ニュースで見聞きする感染症が、まさに“身近なもの”になっています。本書では、感染症とその原因の微生物との関係を中心に解説しました。そして、読者の皆さんがとっつき易く、かつ微生物学に興味を持ってもらえるようにイラストを多用し、解説し過ぎないように意識しました。また、簡単な確認問題や要点集も作成しましたので、併せて利用してもらえると幸いです。(抜粋) 【目次】 1章 微生物って何? 1.1 微生物の分類 1.2 微生物の発見と感染症 1.3 微生物検出と培養 1.4 感染症への対応 2章 細菌って何? 2.1 細菌とは 2.2 細菌の種類と特徴 3章 ウイルスって何? 3.1 ウイルスとは 3.2 ウイルスの種類と構造 4章 真菌と原虫って何? 4.1 真菌とは 4.2 真菌の種類と特徴 4.3 原虫とは 4.4 原虫の種類と特徴 5章 微生物から身を守る ~感染防御~ 5.1 院内感染対策 5.2 消毒と滅菌 5.3 予防接種 5.4 口腔ケアの重要性 5.5 食中毒への対策 5.6 母子感染の対策 6章 微生物と闘う ~抗菌薬・抗ウイルス薬・抗真菌薬~ 6.1 抗菌薬 6.2 抗ウイルス薬 6.3 抗真菌薬 6.4 薬剤耐性菌と耐性ウイルス 7章 微生物を整理する ~要点集~ 7.1 細菌編 7.2 ウイルス編 7.3 真菌編・原虫編
  • スキンケアで肌を毎日いためていませんか? こすらなければ、美肌
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で一番話題の48歳美容家・石井美保。 驚異の美肌を作る“究極の摩擦レス”スキンケアメソッド、完全版! 毛穴なし、小じわなし、たるみなし。全女性が切望する「肌の“3ない”」を備える美肌の持ち主・石井美保。その美肌で女性向けメディアで引っ張りだこの、いま一番勢いのある美容家が、自身の美容法「摩擦レススキンケア」の全てを詳しく解説します。 <こすると肌で何が起こる?> 肌表面のバリアが壊れる 肌の中の潤いが逃げて、肌が乾燥する 壊れたバリアの隙間から、外的な刺激が入り込みやすくなり、炎症が発生 炎症がさらにバリアを壊す 「肌の悪循環」が続き、乾燥、毛穴、赤みや色ムラ、ニキビ、ほうれい線、クマ、小ジワ… あらゆる肌トラブルの要因となってしまいます。 例えば ・スキンケアのとき、顔をぺちぺち叩く ・スキンケアのとき、手を顔にぐいぐい押し付ける ・下地やファンデーションを顔の上で思いっきりのばす ・アイシャドウをまぶたに何度も重ね塗り ・まぶたをスプーンでぐりぐりマッサージ ・ほおづえをつく これらの行為は、すべて摩擦です!! スキンケアの過程や日常生活のクセで、無意識に肌をこすり、その摩擦が肌に炎症を起こしています。 美肌になりたければ、摩擦を排除する石井式スキンケアを徹底すること。これまで2000人以上の人が乾燥肌、ニキビ、毛穴悩み、小じわ、たるみなどの肌悩みから救われてきたそのメソッドの実力を、是非お試しください! さらに、石井式スキンケアは、美肌に留まらず、小顔にも効果てきめん! “一億総たるみ に緊急提言!”「スマホ顔に効く石井式・肌アイロン」 二重あご、くっきりほうれい線、おたふくフェイスライン、首のしわ。スマホを見すぎて 20代でも顔のたるみに悩む人が増えているいま、48歳にしてたるみ知らずの石井さんの 肌が注目されています。この肌をささえているのが、独自の「肌アイロン」というメソッ ド。「いつものスキンケアのときに、肌をやさしくアイロンをかけるようになでるだけ。 誰でもすぐに取り入れられ、効果抜群の「お肌のアイロンがけ」をお伝えします。 本邦初公開!「スマホ顔予防&解消に効く!石井式・表情筋トレーニング」 同じく、たるんだスマホ顔予防&解消に効く、表情筋トレーニングも並行して行っている石井さん。まだ、どのメディアにも出ていない、毎日すきま時間にできる「顔の筋トレ」で理想のフェイスラインを叶えましょう! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • スクワットで糖尿病を撃退! 2020/02/13
    -
    年齢を重ねて、どことなく調子が悪い……。中でも、糖尿病が気になる。そんな方のために、スクワットで糖尿病を撃退する方法をご紹介。スクワットでお尻を鍛えることで、体内に取り込んだ糖を効率よく燃焼させることができるのです。その他にも、動いてめまいを改善する方法や、認知症を予防する口腔ケア、逆流性食道炎を予防・対処する方法など、健康的な体を維持するためのカンタン運動が盛りだくさん。ぜひ、ご一読を。 ※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした『自分で治す』シリーズを、加筆・修正したうえ、再編集し1冊にまとめたものです。 表紙 目次 カンタン運動、体操で不調を治す Lesson-1 お尻トレーニングで糖尿病を撃退! お尻が衰えると不健康に お尻スイッチを「オン」にする 糖尿病を予防・改善する簡単トレ ヒップスクワット サイドヒップランジ インクライン・ワンレッグ かかし姿勢 Lesson-2 めまい=安静は間違い! 動いて改善しよう めまいが起こりやすい要因を知ろう 「めまいリハビリ体操」の効果 眼球を左右に動かす体操 三半規管を刺激して左右差を改善 足を高く上げる体操 わざと寝返る体操 Lesson-3 自分で治す慢性上咽頭炎 さまざまな『つらい不調』の原因 風邪をきっかけにはじまる 上咽頭擦過療法が最も効果がある 口呼吸の習慣をなくす体操 鼻と上咽頭を洗浄する 睡眠時の口呼吸を防ぐ Lesson-4 耳の不調の原因は肝臓と腎臓にあり 難聴に腰痛も伴っていませんか? 腎臓は加齢、肝臓はストレスから Lesson-5 口のケアで認知症を予防できる 実は密接? 脳と口の関係 口の機能を活性化する体操 口の機能が低下し認知症になる!? Lesson-6 メニエール病の症状と有酸素運動 浮遊耳石症とは メニエール病になりやすい人の特徴 こんな薬を処方されたら注意! メニエール病を治す生活習慣 有酸素運動でめまい・聴力を改善 Lesson-7 逆流性食道炎予防と対処法 わかりにくい? 逆流性食道炎 どうして、逆流してしまうの? メタボを解消し、腹圧を抑える

    試し読み

    フォロー
  • すぐに役立つ最新対応版!大学生が狙われる50の危険
    5.0
    SNSやスマホのトラブル、自転車事故、飲酒のトラブル、自然災害、ブラックバイト、ストーカー…いまどきの大学生が実際に陥っているさまざまな危険と、その予防策・対応策を紹介。“知らなかった…”でせっかくの大学生活を無駄にしないために知っておきたい学生と親のための安全・安心マニュアル最新対応版!
  • すぐに忘れてしまう自分が怖くなったら読む本 認知症を予防・克服する新習慣!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「何かおかしい」「もしかして認知症?」という不安を覚えるとき、どう対処していくべきかを分かりやすく紹介。認知症が心配な方に、正しい判断や行動を促し、不安を解消してもらうための本です。また、認知症予防ための最新研究による実践法を伝える。認知症研究の第一人者が伝える、認知症を「自分のこと」としてより身近に感じるようになった方に、自分や家族のために知っておいてほしい大切な情報を紹介した一冊。チェックリストつき!
  • すぐわかる すぐできる 保存版 家庭の医学事典 予防編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常生活から気をつける! 予防したい病気をピックアップ! 生活習慣病・高血圧・脳卒中・心臓病・がん・肥満・貧血・胃腸・・・他 必ず抑えておきたい健康知識
  • すこやか!いきいき!長生きの手帳
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康寿命を延ばす暮らしの知恵が盛りだくさん! 人生100年時代を迎えた今、健康でいきいきとした日常生活を送るための新しい生活スタイルが求められています。 昨今の研究によると、脳の機能は外部からの刺激によって変化し、歳を重ねても脳の機能が高められることがわかってきました。 そこで、健康維持につながる生活様式と脳の活性化に特化して、本書を作成いたしました。 (「はじめに」より抜粋) 毎日をわくわく過ごすには、記憶力・発想力・知識力・計算力が大事! さまざまなワークと解説で脳を刺激して認知症も予防!! 健康寿命をのばすには、脳活だけでは足りません! 本書は、記憶力を試す問題や、なぞなぞ、計算問題、多分野の豆知識などを揃えた脳わくわく体操で、脳をあらゆる方向から刺激。 さらに、足腰が弱い方、車椅子の方にも楽しんでリズムに乗れる体操もご紹介しました。 また管理栄養士、靴修理マイスターの協力も得て、食事の話や運動機能維持に欠かせない足元の話、そして睡眠の話など、生活を健康的に、楽しくさせる工夫を読み物として掲載。 高齢者が無理なく楽しく心身を充実させ、健康寿命をのばす秘訣が詰まった一冊です! CONTENTS はじめに ノートの特徴 脳わくわく体操1-10 食セラピー1 管理栄養士さんに教わる「脳わくわく食事法と調理法」 食セラピー2 脳がわくわく 細胞がいきいきする冷蔵庫づくり 食セラピー3 食の彩りとマグカップ茶碗蒸し 食セラピー4 1種類の具材で料理とおやつをつくろう! 脳わくわく体操11-20 足元セラピー1 安全な足元は運動不足を解消してくれる! 足元セラピー2 靴底が教えてくれる「健康維持法」 足元セラピー3 家の中の足元安全チェックシート 足元セラピー4 癒やしを与えてくれる足浴 脳わくわく体操21-30 装いセラピー1 朝の着替えは脳がわくわく! 装いセラピー2 「おしゃれ」が健康を維持してくれる 脳わくわく体操31-40 生活空間セラピー1 歯を守るためのチェックシート 生活空間セラピー2 鼻歌で歯を守ろう 脳わくわく体操41-50 睡眠セラピー1 不眠を解消しよう 睡眠セラピー2 眠りを誘うリラックス法 脳わくわく体操51-60 武智花梨のアロマセラピー シニアの生活空間にこそおすすめしたい植物の香り 脳わくわく体操 解答と解説
  • スゴイ赤黒豆茶
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 1日たった500ml飲むだけ。体の“水はけ”をよくして、夜間の頻尿や残尿感を解消してくれる。 高血圧や高血糖も正常化する、豆のお茶をご紹介。医師も実践しています。 血圧を下げるいちばん手っ取り早いのは、水分代謝をよくすること。 それは同時に、膀胱のトラブル=夜間頻尿や残尿感を改善してくれるのです。 それに役立つのが本書で紹介する《赤黒豆茶》。 この手作り健康茶を実践する《漢方医》が多いことからも、効果のほどは想像できるでしょう。 《作り方》は簡単。有名赤いアズキと黒ダイズを少量用意、 軽くフライパンで煎ってからティポットに入れ、そこに熱湯を注ぐだけ。 赤黒豆茶に豊富に含まれるのは、まず《ポリフェノール》。 これが動脈硬化を防ぎ、血圧を下げることにつながります。 次いで《カリウム》は、言わずと知れた高血圧の原因となるナトリウム追い出し効果抜群。 香ばしくておいしい手作り健康茶を飲むだけでなく、 熱湯で柔らかくなったアズキと黒ダイズを食べれば、 カルシウム、たんぱく質、食物繊維もしっかりとれます。 両方摂取して健康生活を送っている《西洋医》の幸せ体験も、本書でご確認ください。 野村 喜重郎(ノムラキジュウロウ):医療法人「野村消化器内科」院長、 「湘南予防医学研究所」所長、日本消化器病学会専門医。 1965年・信州大学医学部卒、東京大学医学部第二内科、茅ヶ崎市立病院等を経て、 2000年・野村消化器内科を開設。 肝臓、胃腸疾患が専門。著書に『肝臓を強化する食べ物・食べ方・生活法』 『肝臓病(専門医が答えるQ&A』(いずれも主婦の友社)ほか多数。
  • すごい梅干し 効くレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日1~2個梅干しを食べることで、「太りにくい体になる」「骨粗しょう症予防」「美腸・快便を促す」「美肌になる」「口臭予防ができる」という驚くべき効果が、昨今クローズアップされてきています。梅干しは体を若返らす魔法の薬とも言えそうな食材です!  他にも、医学博士 宇都宮洋才氏の研究により、「動脈硬化や脳梗塞などの生活習慣病の予防になる」「血糖値の上昇を抑える作用がある」など、嬉しい効果がわかってきました。 本書は、健康・美に効く「梅干しパワー」のご紹介に加えて、自宅で簡単に作れる「梅干しの漬け方」、毎日おいしく飽きずに食べられる「梅干しレシピ」を多数ご紹介します。
  • すごい音楽脳
    3.7
    音楽を使うと、 ★脳が覚醒する。 ★作業のスピードが上がる。 ★読解力が上がる。 ★身体能力が上がる。 ★認知症予防になる。 ◎記憶、集中、判断、実行のために必要な「認知機能」が上がり、パフォーマンスが上がる。仕事、勉強、コミュニケーション、家事、日常生活の作業効率が上がるーー 努力するのではなく、受動的に。 頑張るのではなく、楽しむ。 そんな”一番ラクで楽しい”脳トレが、音楽を使った脳トレです。 本書では、世界的に数少ない「脳のリズム」についての研究をしている異色の脳科学者でありDJでもある著者が、音楽によってさまざまな脳のパフォーマンスが一瞬で上がるメソッドを最新のエビデンスとともにお伝えします。 ★リズムを感じる習慣が、頭脳と行動の「質」と「スピード」を変える! 本書でダウンロードできる「聴くだけで脳が覚醒する音源」を作業前に聴いたり、カラオケやダンスなどの軽い運動を生活に採り入れたりすることで、 集中力・記憶力・読解力・実行力・身体能力・処理速度が向上するなど、 仕事、勉強、コミュニケーション、スポーツ、アンチエイジング……さまざまなことにすぐ役立てることができる1冊です。 ◆本書の主な内容 □なぜ、音楽は、人を簡単にコントロールできてしまうのか? □何歳でも、どんな人の脳でも変えられる音楽の力 □「音楽を使うと脳に良い」という根拠を示せるようになった理由 □「手軽」「簡単」「楽しい」が他の脳トレとの違い! □前頭葉の機能を上げるリズムの力とは? □パフォーマンスを上げる曲の速さと、聴くタイミングとは □メロディ? テンポ? どっちが脳に効く? □BGMって、本当に効果あるの? □初心者は4つ打ちで、上級者は裏ノリで、脳を活性化させよう □カラオケ店と少し違う歌い方が脳トレになる! □歌本カラオケで軽度認知障害の方の認知機能が改善 □ダンス市場が盛り上がっているにはワケがある! □有酸素運動は認知機能を高める直接的で有効な方法 □認知機能と実行機能を高めるデュアルタスクトレーニング □歩くトレーニングよりダンスで、歩行速度は上がった! □リズムを合わせるのは人間にしかできない高度な特殊能力 □正しくリズムを刻める人とIQが高い人の共通点とは? □コミュニケーションで大切なガマンする力が伸びる
  • スゴイ酢黒豆
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 1日たった10粒食べるだけ。1週間で体が変わってくることを、実感してください。 医師が実践。血糖値も血圧も下げてくれます。 栄養価も健康効果も高いダイズ、その中でもアントシアニン(紫の色素)という 生理活性成分を豊富に含むのが黒豆です。 正月におせち料理として、黒豆を炊く家は少なくなりましたが、 昔の人はその健康効果を経験的に知っていたのでしょう。 《酢黒豆》とは、黒豆を酢に漬けて1~2日置く。 それを1日10粒程度食べるのが、監修者の野村喜重郎ドクター。 《酢》に含まれる酢酸は、糖の吸収を穏やかにして血糖値の急上昇を防ぎます。 赤血球をしなやかに柔らかくする働きも。 《黒豆》に含まれるアントシアニンはインスリン分泌を促し、 サポニンは体内での過酸化脂質の発生を抑えてくれる。 それ以外にも多くの働きがあり、トータルで高血圧、高血糖、 高コレステロールなどを正常にしてくれるのです。また酢黒豆は料理に使えます。 本書にはそのレシピも収録。漬けたお酢は、 捨てずにリンゴジュースや炭酸水で割って飲めば、カリウムたっぷりの天然降圧剤です。 野村 喜重郎(ノムラキジュウロウ):医療法人「野村消化器内科」院長、 「湘南予防医学研究所」所長、日本消化器病学会専門医。 1965年・信州大学医学部卒、東京大学医学部第二内科、茅ヶ崎市立病院等を経て、 2000年・野村消化器内科を開設。 肝臓、胃腸疾患が専門。著書に『肝臓を強化する食べ物・食べ方・生活法』 『肝臓病(専門医が答えるQ&A』(いずれも主婦の友社)ほか多数。
  • すごい豆腐の最高においしい食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、世界でも注目を集めている「TOFU=豆腐」。糖質オフで低カロリーなうえ、生活習慣病予防・老化防止などの健康効果も満点。さらにはおいしくてリーズナブルと、いいことづくめで人気の食材です。 ご家庭でも定番食材の豆腐は、水切りのしかたを変えるだけでグッと味わいが変わります。本書では、豆腐マイスター認定料理講師が、豆腐・大豆製品のおいしさをあまさず活用するレシピをたっぷりとご紹介。1年中使えてマンネリ知らず・バリエーションゆたかに豆腐を楽しむためのアイディアが満載です。 また豆腐のほかに、お肉代わりにもなる厚揚げや油揚げ・話題の高野豆腐・おからパウダーを含むおから活用術も掲載。主な野菜の切り方もあわせて解説していますので、料理ビギナーの方もぜひお試しください。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください 主な野菜の切り方●大豆チャート●【Special Lecture about TOFU】世界で今、TOFUに注目が集まっている●豆腐の栄養素に迫る●《Chapter 1》豆腐──種類、下ごしらえ、保存方法●ねぎザーサイ温奴●だし冷奴●トマトバジル奴●冷汁風奴●基本の白和え●きゅうりとわかめの白酢和え●サーモンアボカドの白和え●豆腐マヨネーズ●豆腐南蛮の豆腐タルタル添え●ごまドレッシングの豆腐サラダ●にんじんラぺのくずし豆腐のせ●基本の豆腐クリーム●豆腐クリームの野菜グラタン●豆腐クリームのきのこペンネ●[豆腐ハンバーグ] ●基本の豆腐ハンバーグ●和風おろし豆腐ハンバーグ●れんこん入り豆腐ハンバーグ
  • すごい酪酸菌 病気になる人、ならない人の分かれ道
    -
    免疫力アップ、筋肉がつく! がん、サルコペニア、糖尿病、花粉症が改善。 新型コロナの重症化にも驚きの予防効果が! 人生100年、健康寿命は腸活でのびる。 【酪酸菌増強! オリジナルレシピ掲載】 【目次抜粋】 さあ、腸に目覚めよう 〈第1章〉酪酸菌は、ここがすごい ・日本人の腸内細菌は特別だった ・腸内細菌が新型コロナウイルス感染症から日本人を守ってくれた ・日本人の長寿者に特異的な腸内細菌は酪酸だった ほか …… 〈第2章〉酪酸がすごい免疫力をつける ・酪酸がインフルエンザの症状を抑える ・酪酸は大腸がんの発生を抑える ほか …… 〈第3章〉酪酸と筋肉・長寿の関係 ・肉を食べないのに筋肉隆々の民族がいる ・フランシスコ・ザビエルが驚嘆! 日本人の腸内細菌の神秘 ・筋肉の衰えを防ぐには日本食がカギ ほか …… 〈第4章〉酪酸菌を増やす健康レシピ ・酪酸菌を元気にし、増やしてくれる食材を毎日食べましょう ・毎日健康 レシピアイデア集 ほか …… 〈第5章〉すご過ぎる腸内細菌 ・日進月歩の腸内細菌研究 ・1日のリズムを正常にすると腸も健康になる ・腸に良いとされる食品が原因で不腸になる? ほか …… あとがき 社会に目を開いてほしいから
  • 酢しょうがダイエット健康レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「酢」と「しょうが」。それぞれに万能薬とも称されるほどの健康食材ですが、これを一緒に摂取することで効果倍増! 「酢しょうが」がダイエットに健康に驚くほどの効果を発揮すると話題になっています。 本書は、しょうが研究の第一人者として知られ、食べ物と人体の関係に詳しい食品医学研究所所長の平柳要先生に「酢しょうが」が体に効くメカニズムを解説してもらうとともに、管理栄養士でもある料理家・金丸絵里加先生に、ダイエットに健康に「酢しょうが」を効果的に摂取できるレシピを紹介してもらいました。 【内容】 ・すごさの秘密を徹底解剖!今、話題の“酢しょうが”って何? ・体を元気にする!酢しょうが10の力 ・おいしくて温まる!私の酢しょうが体験記 ・酢しょうがで体の中からキレイに ・基本の酢しょうがの作り方 ・手軽に作れる酢しょうが別ドレッシング、たれレシピ ・酢しょうがQ&A ・酢しょうがレシピ40 Part1|ダイエットに効く!メニュー → 29種  代謝UP!メニュー/脂肪燃焼メニュー/腸活メニュー/デトックスメニュー/低カロリーメニュー Part2|気になる症状改善!メニュー → 11種  アンチエイジングメニュー/冷え性改善メニュー/免疫力UPメニュー/高血圧予防メニュー/血液サラサラメニュー 【著者紹介】 監修:平柳要(ヒラヤナギカナメ) 食品医学研究所所長。医学博士。東京大学大学院医学研究科修了後、日本大学医学部の准教授などを経て「食品医学研究所」を設立。 科学的根拠に基づいた健康食品の研究、開発に携わる。しょうが研究の第一人者としてメディアでも活躍中。著書多数。 料理・レシピ制作:金丸絵里加(カナマルエリカ) 管理栄養士、料理研究家。栄養カウンセリング、病態別メニューの開発、レストランのメニューコンサルタントにも従事。 著書に「10分で作れる!やせるおつまみ」(エイ出版社)「生のまま冷凍 凍ったまま調理 フリージング野菜レシピ」(学研プラス)ほか多数。
  • スタンフォード式 疲れない体
    値引きあり
    3.7
    体内圧力を高めると、人体の構造的に疲れない! 金メダリスト・全米記録保持者・・・トップアスリートの疲労改善法を初公開!! ・全米大学スポーツランキング23年連続総合1位 ・リオ五輪で27個のメダル獲得 ・現役五輪金メダリスト在籍・・・ 世界最高学府であり、また世界最強のスポーツ大学とも賞される「スタンフォード大学」。 そんな最強チームの快進撃を支える、スタンフォードスポーツ医局の最新回復知見を、 初めて全網羅し、まとめたのが本書です。 著者は、スタンフォードスポーツ医局に最長在籍する、回復の神髄を知るリカバリーの超プロ、山田先生。 スポーツ医学・脳科学・栄養学・人体力学・・・あらゆるリサーチから導き出した、 世界最強チームを支える「究極のコンディショニング法」が本書では明かされています。 本書のメソッドを山田先生がチームに取り入れると、 「1万2000メートル泳いでも、疲れにくくなった」といった“疲労感、減”の声をはじめ、 水泳チームの腰痛が7分の1に激減、野球部から腰痛持ちが消えるなど、驚きの回復効果、続々! 呼吸、運動、食事、日常動作、入浴、睡眠・・・ あらゆる角度から完璧なリカバリーを実現する本書。 これを読めば、“疲労予防法”と“疲労を即・解消する対症療法”が手に入り、 もう二度と、あなたが「疲れる」ことはなくなるはずです。
  • スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣
    3.6
    最高のコンディション、ダイエット、アンチエイジング、病気予防、ボケ防止、眠育、睡眠薬との賢いつきあい方……日本人が知らない「理想の眠り」への決定版! 睡眠とは単なる休息ではなく、あらゆる生命現象の基盤である――。世界最高峰といわれるスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長が、「脳の老廃物を洗い流す『グリンパティック・システム』」などの睡眠研究の最前線から、「寝具は『通気性』で選ぶ」といったすぐに役立つトピックまで、眠りにまつわるあれこれを、この1冊に網羅。さらに、女性・子ども・高齢者の睡眠問題や、知らないと危ない「睡眠障害」や「睡眠薬」についても解説。ベストセラー『スタンフォード式最高の睡眠』を著し、「睡眠負債」という概念を日本に紹介した睡眠研究の第一人者が、前著に書けなかった部分も満載し、日本人が知らない正しい睡眠常識をすべて紹介します。 【目次より】●第1章 間違いだらけの睡眠常識 ●第2章 「睡眠負債」をいかに解消するか ●第3章 生体リズムが熟睡のカギ ●第4章 「仕事中の眠気」の恐るべきリスク ●第5章 女性、子供、高齢者のための睡眠常識 ●第6章 熟睡できる環境のつくり方 ●第7章 「睡眠障害」について知っておきたいこと ●第8章 「睡眠薬」との賢いつきあい方
  • スッキリわかる!マンガでわかる 知的財産の新常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■注目高まる知的財産権 重大なデザインコンペティションで盗用疑惑が起きたり、海賊版マンガの問題が広く知られるようになったり、ゲームやエンターテインメントの企業が特許戦略に力を入れていることが知られたりと、近年、知的財産権への注目が高まり、社会人なら知っておきたい常識となりつつあります。 ■どこまでOK? マンガでわかりやすく解説 本書では知的財産の基礎知識から、どこからが権利の侵害となるのか、トラブル事例と防止対策まで、具体的な事例に沿って、コミカルなマンガでわかりやすく解説しています。 ■使える知識を満載 知的財産が侵害されたときの警告書書式、実際の権利登録の流れなど、財産や自分自身を守るために役立つ知識も盛り込みました。 【主なもくじ】 第1章 気づいたらあなたも加害者に! 知的財産の基礎知識 第2章 アウト? セーフ?知的財産権侵害のボーダーライン 第3章 もう泣き寝入りしない! 知的財産トラブルの予防・解決マニュアル 第4章 特許の取得しやすい体制を目指して
  • ストレス0!で内臓脂肪が落ちる食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【休肝日は必要なし!? お酒好きにも嬉しいストレスゼロで内臓脂肪を落とす究極の食べ方&飲み方を紹介】 コロナ禍で肥満や健康診断の数値で異常値が出てしまう人が増えています。 外出自粛による運動不足に加え、大々的にレジャーや遊びができない今、 食の楽しみ”の優先度が高くなった結果、自宅での食事量、飲酒量が増えてしまうのも原因となっています。 本書では人間の代謝をコントロールする“肝臓”の専門医が、 ストレス0で内臓脂肪を落とす食べ方を、写真、イラストでわかりやすく紹介します。 また、家にいると楽しみはお酒、という人も多いですが、ネットなどで当たり前になっている 『休肝日は週2日以上』『ビールは1日中瓶1本が適量』といった健康法ではなく、 肝臓の専門医が教える最強の飲み方を大公開します。 名医が教える究極のPFCバランス」「過度な糖質制限は逆にリスク」「健康数値が良くなる最強のおつまみ」 「内臓脂肪が付きやすい食材はコレ!食べるならどっち!?」など、 誰でも取り組みやすくわかりやすい内容で楽しみながら健康知識が身につきます。 自分や家族の健康が気になる、という方にはぜひ読んで頂きたい一冊です。 栗原 毅/監修 1951年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。前東京女子医科大学教授、前慶応義塾大学特任教授。現在は栗原クリニック東京・日本橋院長を務める。日本肝臓学会専門医。治療だけでなく予防にも力を入れている。血液サラサラの提唱者のひとり。
  • ストレス対処実践法 : 認知療法によるアプローチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代のようにストレス要因の多い時代には、誰にとってもストレスに上手に対処することは不可欠だと思います。この本ではストレス対処の方法を認知療法という具体的で分かりやすいアプローチを使って説明しています。日常生活にすぐ役立つかたちで紹介していますので、本を読むだけではなく、是非実践して見て下さい。自分がどのように小さなストレスを大きなストレスにしてしまうのかそのメカニズムがわかれば、ストレス予防にも大いに役立てることができるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • ストレスにはもう負けない! ストレスによるうつ病の予防と治療
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちの生活には問題や悩み事が山積みです。 それでも、私たちはなんとか適応し 折り合いながら暮らしています。 上手なストレスとの付き合い方が学べます! うつ病は脳の病気です。 10人に1人と,決して珍しい病気ではありません。 健康な人の健康な気持ちの落ち込みと,うつ病との違いがわかります!!
  • ストレスの脳科学 予防のヒントが見えてくる
    3.0
    未解明の部分が多いストレスのメカニズム。最新の手法を用いた実験により、ストレス時の脳の反応が詳細にわかってきました。例えば、嫌な体験を思い出すだけでストレス反応は起きてしまいます。また、怒りをきっちり出せるとストレス反応は長引きません。心理的なストレスは繰り返すと反応が増強されます。本書で紹介する貴重な実験結果からは、ストレス予防のヒントが具体的に見えてきます。
  • ストレス・リリース・タッピング 脳に働きかけてネガティブ感情を手放す
    -
    簡単にできる! 2~3分でできる! 自分にもパートナーにも! 健康の増進と認知症予防にも効果的! 「ストレス・リリース・タッピング」をすると…… ・コミュニケーションが楽になる ・つらい感情が消えていく ・自分が好きになり毎日が楽しくなる ・やりたいことが見えてくる ・自分の可能性が信じられるようになる ・体調がよく心が安定する ・他人や家族に優しくなれる ・目標の実現が加速する ・食欲など欲求のコントロールができる
  • ストレートネック、こり、痛み、しびれ・・・スマホ依存のカラダが危ない!! 「スマホ症候群」に気をつけて!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマートフォンは便利な反面、つい依存症となり、長時間使用して、ストレートネック、肩こり、首の痛み、頭痛、しびれ…など筋骨格系に障害を起こす人が増えています。これら「スマホ症候群」の対処法、予防法、エクササイズなどをわかりやすく解説。健康版「スマホ使用上の注意」をまとめた1冊、スマホを使っているならぜひ読んでみて!
  • 砂の宮殿
    値引きあり
    3.3
    外科医の才所准一は、大阪で海外富裕層向けの自由診療クリニックを運営している。 抗がん剤・免疫療法の趙鳳在、放射線科の有本以知子、予防医学の小坂田卓という優秀な三人の理事とともに最先端のがん治療を提供し、順調に実績を重ねていたところ、久しぶりに訪ねてきた顧問が不審死を遂げる。 これは病死か事故か、それとも――。 高額な治療費への批判も止まず、クリニックに吹き荒れる逆風に、才所はどう立ち向かうのか。
  • スプーン1杯から始める認知症予防 ボケたくなければココナッツオイル&ミルクを摂りなさい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美容にいいと、いま話題のココナッツオイル。アメリカの研究では、その主成分である中鎖脂肪酸からできる物質「ケトン体」が進行したアルツハイマー型認知症の劇的な改善に役立つと認められ、さらに注目を集めている食材です。また中鎖脂肪酸はココナッツオイルだけでなく、ココナッツミルクにも含まれます。特効薬が存在しない認知症が、毎日の食事にココナッツオイル&ミルクを加えることで予防・改善する可能性があるのです。本書ではココナッツオイル&ミルクが認知症にどのような効果があるのかを、最新の論文データや研究室での実験データを交えながら、わかりやすく解説。効果的にとるために必要なポイントも紹介します。私たち日本人にとって、まだなじみのないココナッツオイル&ミルクを手軽にとりいれやすくするために、和食を中心に活用したレシピが満載。認知症についての最新医学情報からおいしい料理まで、健康長寿に役立つレシピブックです。
  • スプーン一杯で健康になる!えごま油健康法
    -
    これが、本当に「健康にいい」油です。認知症・アレルギー・がん・うつ・糖尿病改善から視力・精力UPまで多くの症状に効果を発揮する「奇跡の油」の全てが、ついに書籍化! ■えごま油が持つ「オメガ3脂肪酸」の8つの効果1認知症を予防する2ストレスを軽減する3ガンの発生・増殖を抑える4記憶力・学習能力を高める5アレルギー・炎症を抑える6血圧を下げる7血中の中性脂肪を減らす8体内に血栓ができるのを防ぐ 油断大敵!良質な油なしに、私たちの健康は成り立ちません。いま注目の「オメガ3」が豊富なえごま油のチカラを、油のプロがやさしくお伝えします。認知症・物忘れ・高血圧・アレルギー・うつ・更年期障害・生活習慣病から肌トラブル・アンチエイジング・視力改善まで、老若男女に効果を発揮!レシピも充実。
  • すべての医療は「不確実」である
    4.1
    1巻858円 (税込)
    「抗がん剤抜きでがんが消えた」「がん治療に“革命”が起きた」「子宮頸がんワクチンは強い副作用が多い」「グルコサミンで関節痛が改善」「ビタミンCでかぜを予防」……。ネット時代、病気と治療をめぐる情報は氾濫する一方だ。これらに惑わされず、医学の進歩の恩恵を受け、幸せに長生きするにはどうすればよいか? プロが“科学的根拠の有無”を手掛かりに秘訣を伝授する!
  • すべての疲労は脳が原因3<仕事編>
    3.9
    過労や長時間労働が問題となっている今、苦痛を伴わずに、脳を休息させながら仕事のパフォーマンスを上げる方法が求められている。疲労を防ぐ、脳の「トップダウン処理」、「メタ認知」という情報処理能力、「ワーキングメモリ」を生かして仕事の効率を上げる方法、人間関係のストレスへの具体的な対処法など、“疲れずに仕事をする方法”を丁寧に解説する。疲労のメカニズムを科学的に解説した第一弾、食事・睡眠・生活環境での疲労予防や解消法を具体的に示した第二弾につづく、『すべての疲労は脳が原因』シリーズの第三弾。 【目次】はじめに 脱脳疲労で仕事を効率化する/第一章 疲れない脳を作る/第二章 疲れない脳を作る鍵は「記憶」にあり/第三章 疲れを溜めない働き方を身につける/第四章 ビジネスシーンで脳疲労を予防する方法/第五章 職場で疲れない人間関係を築く/第六章 脳疲労とストレス・不調の深い関係/おわりに
  • すべての疲労は脳が原因2<超実践編>
    3.8
    ロングセラーとなった『すべての疲労は脳が原因』では、疲労のメカニズムを最新の研究成果をもとに解説し、私たちがよく言う「疲労」とは、体ではなく「脳が疲れている」状態であることを示した。第2弾となる本書では、「食事」「睡眠」「環境」において、疲労を予防する、また解消するために、私たちが今すぐに実践できる方法を具体的に紹介する。【目次】はじめに/第一章 疲労の正体は脳にあり/第二章 疲労を予防するコツ――食事編/第三章 疲労をとるコツ――睡眠編/第四章 疲労を避ける・溜めないコツ――環境編/おわりに
  • すべての不調は口から始まる
    4.0
    あなたの唾液力を信じなさい。感染症は口で止める! 食べ物やウイルスなどを外界から取り込んでいるのは「口」という臓器だ。口腔のありようが全身の健康状態を決定する。昨今、むし歯や歯周病などの口腔感染症が、糖尿病や誤嚥性肺炎、アルツハイマー型認知症、大腸がん、インフルエンザなどの疾患の誘因となることが明らかになっている。つまり、口腔ケアで万病を防ぐことが可能だということがわかってきた。そのカギとなるものは「唾液」である。唾液には、口腔をウイルスや細菌、傷害から守る多様な作用がある。本書では、歯学的根拠に基づいたセルフケア法、唾液と内臓の働き、全身の健康との関連性などを詳述する。【主な内容】・感染症は口で止める ・初期のむし歯は唾液が治す ・消化・洗浄・抗菌・嚥下・消臭……唾液の多様な働き ・唾液が減るとどうなるか ・理想は赤ちゃんのよだれ ・口の中には便と同じ量の細菌が存在する ・年齢とともにむし歯の痛みは鈍くなる ・食後すぐの歯磨きはむし歯予防にならず逆効果 ・食後は水で口をすすいでからゴクンと飲みこもう ・口の中のシュガーコントロールを ・口臭とは、口から発する硫黄化合物ガスのにおい ・誰もが発する「生理的口臭」 ・歯の黄ばみケアに使ってはいけないグッズとは ・歯周病は、歯を支える骨を溶かす感染症 ・歯周病原菌が肺に直接届いて「誤嚥性肺炎」に ・歯周病原菌が「アルツハイマー型認知症」の原因に ・口腔ケアでインフルエンザが予防できる
  • スポーツ医学検定 公式テキスト
    5.0
    スポーツ医学検定とは…… 一般の人を対象にした、身体のことやスポーツによるケガの知識を問う検定試験です。 本検定で得られた知識を、  (1) ケガの予防  (2) ケガからの競技復帰  (3) 競技力の向上    に活かせます。

    試し読み

    フォロー
  • スポーツ・健康づくりの指導に役立つ姿勢と動きの「なぜ」がわかる本
    3.3
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身体のつくり、動きのしくみがやさしくわかる解剖学と運動学の入門書です。スポーツや健康づくりの領域で指導する人々には子供の体力低下、アスリートの故障の予防、生活習慣病の予防、高齢者の介護・健康体力の問題改善など、たくさんの期待がよせられています。本書は、運動指導者やトレーナーを目指す人、また、さらなるレベルアップを目指す指導者を対象に、運動指導に必要な知識や技能を学ぶうえで大切な「筋と骨」の基本について図解でわかりやすく解説しています。「解剖学は苦手」「クライアントの痛みや不調に対応したい」「安全で効果的なプログラムを作るには?」「介護予防に必要な知識を得たい」など現場の声に応えるガイドブックです
  • スポーツ・健康づくりの指導に役立つ 姿勢と動きの「なぜ」がわかる本 膝・下腿の筋編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポーツ・健康づくりの指導者には、アスリートの故障予防、生活習慣病の予防、高齢者の介護など、たくさんの期待がよせられています。本書は、スポーツ指導者やトレーナーを目指す人を対象に、膝関節をまたぐ筋と下腿の筋、姿勢、動きについて正確な知識をビジュアルにわかりやすく解説します。膝・足首・足部に痛みや不調をかかえているクライアントのニーズに的確に応えられます!
  • スポーツ傷害ハンドブック
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポーツにおける傷害について、無理な復帰をすることで選手の将来に大きな影響を及ぼすことが少なくありません。 また、レントゲンなどで見落とされやすい傷害が起こっている可能性も少なくありません。 選手の体に何が起きているかを、選手自身、指導するトレーナー、サポートする家族が正しく認識しなければいけません。 傷害の情報を把握して、冷静な判断が大切で、治療中の焦りは禁物です。 本書は、傷害からの競技復帰を早めるのと同時に、再発や悪化を予防するための一冊です。
  • スポーツ障害予防の教科書 姿勢と動きのコンディショニング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポーツと姿勢は重要な関係にあり、姿勢が歪んでしまうと筋肉・柔軟性・可動域・バランスなどに影響を及ぼします。 姿勢はちょっとしたことでも狂ってしまいますが、その修正方法を多くの選手は知りません。 本書は姿勢を改善することでパフォーマンスをアップさせるとともに、ケガの予防にも役立つために、 なぜ不調や痛みが生じるのか、どこの姿勢が狂っているのが原因なのかをわかりやすく解説し、 その改善方法やトレーニングについてイラストと写真でビジュアル的に紹介します。 人によって不調が生じる部分は様々です。 首、肩、胸郭部、背中、腰、股関節、足、などの各部位ごとに必要な柔軟性をチェックし、 不調の整え方、効果的なトレーニング、改善方法を、 トレーナーを指導する体育協会理事長の著者が徹底解説する初めての一冊になります。
  • スポーツする人の栄養・食事学
    4.0
    「スポーツ栄養学」は30年ほど前から著しく進歩し、食事の質や摂取の仕方によって、コンディションやパフォーマンスに大きな違いが生じることが明らかになった。競技種目や年齢層、性別はもちろん、練習期、試合前日、試合当日、試合後、減量中、増量中、ケガからの回復期などで、とるべき食事や栄養のタイミングはすべて異なる。プロアスリートだけでなく、ジュニアからシニアまで、よりよい結果を出すための栄養・食事術をQ&A形式で詳細に解説する。 【主な内容】 Q 好き嫌いが多く栄養が偏りがちです。改善するにはどうしたらいいですか? Q 筋肉をつけるためには、やはり肉を食べないといけませんか? Q どのような食事をすれば、骨をきたえることができるのでしょうか? Q 腱や靭帯を強くするにはどうしたらいいですか? Q スポーツをする人は、できるだけ体脂肪を減らしたほうがいいのでしょうか? Q 食が細く、栄養が足りているか不安です。なにか工夫できることはありますか? Q ケガや故障でスポーツができない間、食事で気をつけることはなんですか? Q かぜなどの体調不良を予防したり、回復を早める食事法はありますか? Q 食物アレルギーで食事が制限されています。どう対応したらいいでしょうか? Q 無理なく減量するために、食事で気をつけなければいけないことはなんですか? Q 無理なく体重を増やす食事のむずかしさはどこにありますか? Q 朝食をしっかりとる時間がないときはどうしたらいいですか?
  • スマホアイ 眼科専門医が教える目と脳と体を守る方法
    -
    【視力が落ちるだけじゃない「スマホアイ」の怖さ】 今日、どれだけスマホの画面を見ていますか? スマホを使いすぎると、目に悪い。 誰もがそう思っているはずです。 視力が落ちる、目が疲れる、乾く、かすむ といったことは容易に想像がつくし、 実際に経験している人も多いでしょう。 でも実は、スマホの本当の怖さは別にあります。 たとえ視力検査の数字が悪くなくても 眼球運動が鈍くなる、視野が狭まる 内斜視の原因になる、依存性を高める などの悪影響が生じることがあるのです。 そしてそれらが、運動能力や学習能力、コミュニケーション能力の低下も招くとしたら…… そんな「スマホアイ」の恐ろしさと、スマホとの上手な付き合い方を眼科医の知見から解説するのが本書のテーマです。 【1日2時間以上スマホを見る人、必読】 ●スマホ世代の新現代病「スマホアイ」とは ●「スマホ用の目」は周辺視野が狭く遠近感も立体感もつかめない ●子どもの眼球が変形している ●スマホアイになると自転車や車で事故を起こしやすくなる ●スマホアイが子どもの学習を妨げる理由 ●眼科医がすすめる、目に負担の少ないスマホの画面設定 ●スマホアイを予防するかんたんな習慣 ●近視を改善する今注目の治療法オルソケラトロジーとは など
  • スマホ依存から脳を守る
    3.6
    いつもイライラ、 集中できない……、 それ、スマホのせいです! 「スマホは最強(凶)の依存物です」 国立病院機構久里浜医療センター精神科医長、緊急書き下ろし! 大人も子どもも依存物だと知らずにつきあい、 気づいたときには重症化しているのがスマホ依存症の恐ろしさ。 久里浜医療センター精神科医が警告する、ゲーム依存を中心にしたスマホ依存症とその治療、 「依存症は〈正の強化〉と〈負の強化〉を脳内につくる精神疾患です。まずは、個人も社会もスマホ依存症の正体をよく知ることです」 【目次】 はじめに 第1章 依存物は最高だ! 依存物と同棲している子どもたち 依存症の定義 依存物の条件 オンラインゲームの依存的特性 その依存物が流行るワケ 「依存物は最高だ!」 第2章 脳内借金としてのスマホ依存症 依存症の発症 精神依存における「正の強化」と「負の強化」 精神力で「負の強化」を乗り越える? 「快楽」と「不快」の同時進行 知らないうちに猛獣に食べられている 依存症の正体の見えにくさ 依存症とひきこもり 依存症の複雑な因子 脳内借金としての依存症 依存症からの回復   第3章 依存物との闘いの歴史 覚せい剤の発見と広がり 規制の効果と難しさ アルコールの「性能強化」 アルコールの規制 依存物と人間のつきあい ゲームの発明と黎明期 オンラインゲームの誕生 インターネットメディアの依存的性質   第4章 スマホ依存症の実態 スマホ依存の正体 インターネットとスマホの普及 インターネット依存症の研究 何に依存しているのか? インターネットゲーム障害 ゲーム障害 オンラインゲーム依存の兆候 合併する精神疾患や発達障害 空き時間による依存症の悪化   第5章 スマホ依存症対策の壁 一般的なスポーツとeスポーツの比較 教育や仕事と対決するゲーム 「プロゲーマー」という危ういワード 「聖域」の消失 遊具でもある学習用具? 依存症は「自己責任」か 第6章 スマホ依存症からの回復 「節制しながら」か「全く断つ」か 断ネットか、節ネットか 断ゲームか、節ゲームか スマホ依存症の治療  久里浜医療センターでの取り組み スマホ依存症予防と回復 依存物に触れない自由・依存物から守られる権利 おわりに~スマホ依存症の未来
  • スマホ首病が日本を滅ぼす - 首を治せば生まれ変われる -
    -
    頭痛、めまい、パニック障害、むちうち症、更年期障害、慢性疲労、ドライアイ、多汗症、不眠症、過敏性腸症候群、自律神経失調症、うつ病…… からだを蝕むその病気、あなたを悩ますその不調、誰にもわかってもらえないそのつらさ、原因はあなたの首にあります!! 本書では、さまざまな疾患から解放される術とかんたんにできる予防法も解説。 さらに、パソコンやスマホで首を酷使する現代人に“首こりドクター”が警鐘を鳴らします。
  • スムージー おいしい法則 ベース+バランス+水分+αで失敗なし!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旬の野菜と果物を手軽にとって、健康増進!ルールを守れば初めてでも簡単! おいしいから毎日楽しく続けられる、スムージーの決定版。お腹スッキリに、アンチエイジングに、美肌に、貧血予防に、むくみ改善に、疲労時のパワーチャージにと、お悩み別おすすめスムージー・レシピが満載。 [主な内容] そもそも、スムージーってどんな飲み物? スムージーのいいこといろいろ。 一年中スムージーを楽しむための、素材紹介 ■スムージー、きほんの「き」 ■Part 1 疲れたときのスムージー ■Part 2 おなかスッキリスムージー ■Part 3 貧血対策のスムージー ■Part 4 からだを冷やしにくい“ほっこり”スムージー ■Part 5 きれいに役立てたいスムージー ■Part 6 アンチエイジングに役立てたいスムージー ■Part 7 むくんでいるときのスムージー ■Part 8 フローズン&デザートスムージー ◇オリジナルスムージーを楽しむためのヒント集 ◇スムージーにおすすめの素材カタログ/ベース素材 その1/ベース素材 その2/バランス素材、アクセント素材、水分
  • 3ビート呼吸法で身体を操る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “3”には、特別な力がある! “3拍子”で呼吸して歩くだけで、運動も心も、楽に、深くなる! 人間の体、動作は2拍子が基本。しかし「イチニ、イチニ」はせわしなく、浅い。 ところがこれを3拍子でやってみると、ゆとりとタメができて、自然になめらかに深くなる! 呼吸と健康と運動の、とてつもなく簡単で画期的な新メソッド誕生!! 1「吐く」、2「吸う」、3「吸う」の3ビート呼吸が、疲れた心と体を軽やかにする! ・3ビート呼吸で歩く! ・3ビート呼吸でヨガ! ・3ビート呼吸でスポーツコンディショニング! 簡単だから誰でも続く、オールマイティ・メソッド! CONTENTS ●第1章 3拍子の謎  1 3拍子に潜む不思議なパワー  2 ICUに入院して知った《人は息を吐く力が弱い》という事実  3 呼吸のメカニズム  4 最後に ●第2章 3ビートウォーキング(歩くだけの健康法)  1 3ビートを発想するまでの経緯  2 3ビートウォーキング  3 歩き方  4 3ビートは母性のリズム  コラム:脈は3ビート!?  5 3ビートの曲に乗って…  6  Shall We dance?  7 3時のおやつは完全呼吸  8 新型コロナ感染症対策など ●第3章 3ビートヨガ  1 3ビート呼吸法  2 ある瞑想法の呼吸  コラム:マインドフルネスって何?  3 5分充電法  4 仕事の途中で頓服ヨガ  5 1分充電法  6 肺炎予防の1分ポーズ  7 不妊治療の3分リズム呼吸  8 ヨガ教室における3ビート  9 活性呼気の典型的な呼吸法 ●第4章 3ビートの応用  1 アスリートのための3ビートライフ  2 マッサージ  3 腎機能向上3分体操 エピローグ:瞬間充電法 巻末資料:ヨガ教師の実力が試される厚労省「ヨガ利用ガイド」第2版の解説
  • 座ったままぜんぶできる 1分足裏ほぐし 股関節・ひざ・太もも・ふくらはぎ・足首・足裏をしぼってほぐす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「グリグリ」「グルグル」「ギュッギュッ」と両手で絞るだけ。 イスに座ったままできる柔軟性が取り戻せる奇跡の体操です 年間6万人に指導するカリスマ介護予防トレーナー 久野秀隆が教える奇跡のトレーニング。 平均年齢77歳の生徒さんたちが、 次々と開脚前屈ペターッ! ぞうきん絞りのように足裏やふくらはぎをググッと両手で絞るだけ。 座ったまま道具もいらない! 柔軟性も取り戻せる奇跡の体操です。 転倒防止の第一歩、筋力が落ちる下半身・・・ 「股関節」「お尻」「ひざ」「足首」「ふくらはぎ」「足裏」など気になる箇所を 「グリグリ」「グルグル」「ギュッギュッ」とほぐし楽にする、久野メソッドを紹介。 「あるきやすくなる」「動きはじめの痛みが少なくなる」「曲がらなかった箇所が曲がるように」など、 久野先生の生徒さんたちからは感動の声が続々と! 久野 秀隆(ひさのひでたか):10~20歳まで俳優として活動。 10代からライフセーバー、18歳よりフィットネスクラブにてパーソナルトレーナーとして勤務。 2012年より、体操や健康支援活動を通じて、地域にシニアコミュニティを生み、健康寿命の最大化と笑顔で過ごせる環境づくりをサポートしたいという思いから、介護予防トレーナーに転身。 神奈川県・東京都を中心に70市区町村の一般市民向けの体操・健康指導や、約70カ所の病院の地域連携指導、介護保険事業所の職員研修や機能訓練などの指導を担当。 2018年12月までのべ6500件の教室、年間6万人、のべ11万8千人を指導。地方自治体や介護施設の体操プログラム制作や、行政機関の事業設計などにも携わっている。 地域財産(行き場作り)を増やすことを意識した教室はファンクラブも発足するほど大人気。 有限会社ビーアウィーク代表取締役。 介護予防運動指導員、かながわ介護予防・健康づくり運動指導員(上級)、駐日モンテネグロ名誉領事館公務館。
  • 座ってできる! シニアヨガ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護予防運動指導員である著者が、高齢者でも安全にできるように、椅子を使ってするヨガのメソッドを紹介。「脚が痛くて曲げれない」「腕がまっすぐに上がらない」という人でも、体の状態に合わせて無理なくでき、いつでも、どこでも、簡単にはじめられるシニアヨガ。気になる症状を予防・改善する、効果別解説付き。
  • スーパー管理者のストレス撃退法
    -
    現在、仕事をバリバリこなし、企業の中枢を担う多くの管理者が、ストレス病にさらされているといわれている。急激なOA化の波は、新しいタイプのストレス(テクノストレス)を生み出した。現代人は、以前には考えもつかなかった、いわば「新種」のストレスにさらされている。例えば、代表的なのはハイテク時代のOA機器に対するテクノストレスと呼ばれるものだ。 現代は日進月歩ならぬ秒進分歩の時代とさえいわれている。1日にわれわれの仕入れる情報量は、文庫本にして何と170冊以上もあるくらいだ。  「癌」「心臓病」「脳血管障害」というのは日本人の三大死因とも呼ばれるが、これらはすべて多かれ少なかれストレスに起因していることは明らかである。しかも、高度成長期以来、日本を動かしてきたともいえる企業の会長、社長、副社長といったトップの方々がストレスが元で亡くなっている。驚くのは、新聞の死亡欄でもわかるように、人生80年時代にしては悲しいほどに早い死であるということだ。さらに、上司と部下に挟まれ、企業発展のためにひたすら働き続け、ストレスに悩まされている管理者の数は増えるばかりだ。管理者の多くは、「最近、ストレスがたまっていてね」、「忙しくて、休みもとれないよ」と語り、あたかもストレスの多いことがエリート管理者の証明であるかのように誤解している。  しかし、時代が求める『スーパー管理者』というのはストレスに陥ることなく自己管理ができて、いつも軽いフットワークで臨機応変に行動していける人ではないかと、松本幸夫氏は考える。本書は、現代にはびこる様々なストレスを撃退して、スーパー管理者としての手腕を思う存分発揮していくためのストレス対処法の手引となっている。  管理者が、どのような点に注意し、具体的に何をしていけばよいのかといったストレス対処法を提案していく。同時に、ストレス耐性と予防に効果のある呼吸法、姿勢、ヨガのポーズなどもあわせて紹介していく。  万一、ストレスが身近に感じられたとしても、これらのストレス耐性をしっかり身につけておけばストレスにおびえることなく、いつも健康体でいられる。かつ、スーパー管理者としての力量も惜しみなく発揮できるだろう。  なお、「自分のストレスはいったいどのくらいのレベルだろう」と思われる読者のために、各章末に6つの分野からなるストレス・チェックを設け、加えて、各点数に応じて、どう対処したらよいのかを『ストレス診断』として示してある。診断表と診断を照らし合わせながら、あなたなりのストレス対処法を見つけていくことができるのも本書の特色だ。
  • SUPERサイエンス インフルエンザウイルスと人類の戦い
    -
    1巻1,485円 (税込)
    毎年、冬になると始まるインフルエンザの予防接種。インフルエンザウイルスとは何者で、毎年、どこからやってくるのでしょうか。なぜ、冬になると流行するのでしょうか。 同じようにウイルス性の病気である水ぼうそうや天然痘は、一度ワクチンを接種すれば発症を抑えることができますが、インフルエンザウイルスは毎年、新しいウイルス型に変化して人類の前に立ちふさがります。なぜ、インフルエンザは次々と新型が現れるのでしょうか。 あたかも、知恵と意志を持って、人類の医学との戦いを挑んでいるかのようにみえるインフルエンザウイルスの謎に迫ります。
  • SUPERサイエンス 人類を脅かす新型コロナウイルス
    4.0
    1巻1,801円 (税込)
    人類史上類を見ないほど全世界で感染拡大を続ける新型コロナウイルス。本書は、新型コロナウイルスの全貌や感染予防法のほかに、ウイルスの構造や増殖するメカニズム、人類と感染症の歴史、免疫の仕組みなど世界で猛威を振るうウイルスを科学的に解説する。

    試し読み

    フォロー
  • SUPERサイエンス 睡眠という摩訶不思議な世界の謎を解く
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    人の睡眠時間は、一日に平均6~8時間くらいといわれています。なぜ、一日の3分の1も休息する必要があるのでしょうか。実は近年の研究で、睡眠は単なる休息というだけでなく、病気療養や老化予防の効果があることもわかってきました。また、人間以外の動物の睡眠は、人間と何が違うのでしょうか? さらに、人はなぜ夢を見るのか? 眠れない人がいるのはなぜか? など、本書はさまざまな「睡眠」に関する疑問を科学的に解明します。
  • スーパー図解 うつ病 : 見ればわかる 心を元気にする知識と方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「うつ病」の症状、薬物療法・精神療法などの治療、予防のための日常生活の工夫など、カラーイラストでやさしく図解。家庭のための医学書。

    試し読み

    フォロー
  • スーパー図解 くび・肩・背中の痛み : 不快な症状を消し去る生活処方と最新治療
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「肩がこった」「首がいたい」「背中がはる」といった症状は適切に改善をすれば、快適な身体を手に入れることも可能です。痛みの発生するメカニズム、不快感を引き起こす生活習慣や病気について、さらには症状を改善し、再発を予防する方法までをやさしくカラー図解した家庭のための医学書。

    試し読み

    フォロー
  • スーパー図解 腰・ひざの痛み : うっとうしい痛みを解消する最新治療と日常生活
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腰痛とひざ痛は、生活習慣を見直したり、日常動作に少し注意したりするだけで遠ざけることができる。そんな腰痛・ひざ痛の種類や症状、治療法や予防法などが、カラー図解を見るだけで、たちまちにわかる。

    試し読み

    フォロー
  • スーパー図解 歯周病 : 後悔しない歯科医選びのための最新知識
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 原因から予防法、重度の状態でも回復の望める最新治療までを図解した、患者が歯科治療を受ける際に役立つパーフェクトガイド。

    試し読み

    フォロー
  • スーパー図解 ぜんそく : 最新治療と健やかな毎日の知識
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発作の起こっていない慢性期の予防的治療を重視し、病態、治療、予防のための日常生活の注意など、カラーでやさしく図解した、家庭のための医学書。

    試し読み

    フォロー
  • スーパー図解前立腺の病気 : 悩みが解消する生活処方と治療
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カラー図解を見るだけで、病気の原因から治療法、予防法などがたちまちにわかる。

    試し読み

    フォロー
  • SUPER BEAUTY SWEETS
    値引きあり
    4.7
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 美人をつくるHAPPYスイーツ46レシピ。  2004年~12年までミス・ユニバース公式栄養コンサルタントとして“世界一の美女づくり”に尽力したひとり、エリカ・アンギャルさん(http://www.erica-angyal.com/)による、初のスイーツレシピ本。  小麦粉不使用の「グルテンフリー」、チアシードなど「スーパーフード」を使用、白砂糖、人工甘味料といった体によくない材料は使わない、自宅で簡単につくれる、そして美味しい、を柱に、美と健康にいいスイーツレシピ本です。  市販のスイーツには体によくないとされる添加物、人工甘味料が意外と多く含まれています。食が変われば、肌も体も心も変わる! 体にいい食材で、自分でつくる、究極の安心安全のスイーツです。  海外の最新栄養学、生理学など予防医学にも精通したエリカ・アンギャルさんならではの知識も織り込みつつ、お菓子づくり初心者でもつくれる、46の簡単レシピ。  食べてキレイに、ハッピーになるのがエリカ流。 スイーツはもはやダイエットの敵ではなく、美人をつくる栄養素! “食べる美容液”スイーツ、自宅でつくってみませんか? (底本 2015年7月発行作品) ※この作品はカラーです。

最近チェックした本