ミライ作品一覧

非表示の作品があります

  • アメリカ 多数派なき未来
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイノリティを巡る最新の動向を盛り込み、人種の坩堝・米国のいまを描いた本書は、今後、少子化によって外国人労働者が増加するであろう日本に、その覚悟を問う。
  • 嵐 ~5人の今、そして未来~
    -
    【主な収録発言】 『自分に影響力があるとか、おこがましくて言えないよ。俺もメンバーもただ、“ファンのみんなを楽しませることだけ”を考えているだけ』<大野智> 『嵐が活動休止会見を開いてから半年ぐらい過ぎた頃、ふいに――「あれ? 俺たちって今、めちゃめちゃ仲良くなってない!?」――と感じたんですよ。もしかしたらだけど、3年前にこうなっていたら変わってたのかな』<櫻井翔> 『ジャニーさんに「“世界中に嵐を巻き起こしたい!”と会見で言いなさい」――と言われたところから、僕ら嵐はスタートした。だからこれからもその精神で、改めてやっていこうと思っています』<相葉雅紀> 『たとえばリアルでいうと全員が40代になるのは2023年で、俺たちが2年間の活動休止から――「『ピカ☆☆☆ンチ』で戻って来ました!」――みたいな設定をリンクさせると面白そうでしょ。ほら、すぐに画が浮かぶじゃん』<二宮和也> 『King & Princeには順調に育って欲しい。だってつまんないじゃん? 嵐が活動を再開する時に“若きライバル”がいないと』<松本潤> 【主な収録エピソード】 1st Chapter 大野智 ・大野智とジャニーさんを繋ぐ“唯一無二”の絆 ・大野智の牙城を崩した“後輩” 2nd Chapter 櫻井翔 ・櫻井翔を“見つけてくれた”恩人 ・櫻井翔と“兄貴会”メンバーの絆 3rd Chapter 相葉雅紀 ・嵐に選ばれた最後のメンバー“相葉雅紀伝説”の真相 ・相葉が認める“関西弁を喋る翔ちゃん” 4th Chapter 二宮和也 ・二宮和也がオーディションに合格した“本当の理由” ・二宮和也と山田涼介の間に存在する“強い信頼関係” 5th Chapter 松本潤 ・松本潤が受け継いだ“ジャニー喜多川イズム” ・あの後輩たちに教えてもらった“大切な姿勢”
  • 嵐 Since 1999  ~未来へ続く5人の絆~
    -
    今年結成20周年を迎える嵐。 今や押しも押されもせぬ日本のトップアイドルグループの20年間を振り返る、珠玉のエピソード集! 飾らない5人の素顔やデビュー当時の裏話、メンバー同士の萌えエピソードからまさかの恋バナまで、一挙まとめて大放出! メンバーの交友関係の広さを物語るお友達エピや、嵐ファンなら一度は訪れたい聖地巡礼情報も満載!
  • 嵐 ―未来への希望―
    -
    【主な収録発言】 大野智 『嵐をずっとやってきて、一つだけわかったことがあるんだよね。 人生には近道も回り道もない、自分が歩いてきた道だけが“運命の道”だったと。 だから“もし嵐じゃなかったら?”とか“もしジャニーズじゃなかったら?”……とか、考えても何も変わらない。今を生きるのが俺の運命』 櫻井翔 『俺たちはデビューからこれまで“ジャニーさんの作品”だったわけで、グループが活動休止し、初めてセルフプロテュースで“自分自身が作品”という道を歩き出す。 その日が近づくにつれ、怖さとワクワク感がすげえ増殖する感覚――。 何だろうコレ(笑)』 相葉雅紀 『俺らは嵐である前に、中学や高校の頃からずっと一緒の幼馴染みなの。 あえて“親友”とまでは言わないけど、でも俺ら5人には5人にしかわからない、わかり合えない気持ちがある。 周りが思うことなんて、だいたい外れてるから!』 二宮和也 『これだけは断言しておきたいんだけど、俺は自分ん家の玄関を出た瞬間から“嵐の二宮和也”で、それは1999年にデビューした日から今までも、そしてこれからも変わることはない。 俺が嵐を辞める日まで』 松本潤 『“60才とか70才までアイドルをやれるか?”と言われれば難しいけど、60才とか70才で「俺ってカッコよくね?」と思える仕事には絶対に巡り会えると信じてる。 だから俺はチャレンジをやめないし、好奇心は無限にでっかく育てたい』
  • 嵐~未来へ羽ばたく5人の物語~
    完結
    -
    ついに今年いっぱいで活動を休止する嵐。 1999年のデビューから21年間、常に第一線を走り続けてきた彼らの軌跡を1冊にまとめました! メンバー間の友情や絆、飾らない素顔、そして芸能界の交友関係からとっておきの秘話まで、驚きのエピソードが満載! グループとしての活動は休止しても、彼らの輝きは色褪せることなく私たちの心に残り続けるでしょう。 <目次> 『嵐 ~Break Time』 第1章 感謝の嵐 第2章 カンゲキの嵐 第3章 ナイスな嵐 第4章 ガッツの嵐 第5章 とまどいの嵐 第6章 キミの嵐 第7章 愛の嵐 第8章 勇気の嵐 第9章 真実の嵐 第10章 ハッピーの嵐 第11章 あしたの嵐 『これまでも、これからも嵐』 第1章 嵐ヒストリー ~2005 第2章 驚きの章 第3章 嵐ヒストリー ~2010 第4章 努力の章 第5章 嵐ヒストリー ~2015 第6章 絆の章 第7章 嵐ヒストリー ~2020 第8章 思い出の章 第9章 ジャニーズ交遊録 第10章 芸能界交遊録  ※本書は「嵐 ~Break Time~」(2020年6月)と、「これまでも、これからも嵐」(2020年7月) を合本化した作品です。
  • 新たな事業機会を見つける「未来洞察」の教科書
    3.8
    10~15年後の未来は現在の延長線上とは限らない。起こるかどうかわからない不確実な変化を「洞察」し、事業開発にいかす技術が求められる。日本総合研究所の未来デザイン・ラボによる、新しいビジネステキスト。
  • アリアンロッド・リプレイ・セカンドウィンド(1) 剣と遺跡と冒険者
    4.0
    「アリアンロッドRPG」の最新システム“2E”に対応した初のリプレイ「セカンドウィンド」が登場! エリンディル大陸の街グランフェルデンを舞台に、魔剣を巡る王道ファンタジーの冒険劇が、いま始まる!
  • アリアンロッド・リプレイ・ルージュ ノエルと薔薇の小箱
    4.3
    名家の少女、ノエルはひょんなことから自分が両親の子供ではないことを知り、赤ん坊の時から持っていたというバラの文様の入った小箱を手に、自分探しの旅に出た。彼女を中心に新たな冒険が繰り広げられる!
  • あり得たかもしれない未来、今ぼくがいる場所
    -
    二年も付き合っていた彼女にふられた僕は、気分を紛らわせるために、駅前の広場に立ち寄りベンチに座った。すると、同じベンチの反対側から若い女性のすすり泣く声が聞こえてきた…。誰もが一度は思ったことのある「あの時、もしも…」を描いた、平凡なぼくの、ある一夜のお話。
  • ありえない138億年史~宇宙誕生と私たちを結ぶビッグヒストリー~
    4.0
    人間世界の背後には物理学と化学があるが、これらの学問は、この世界がどうして生まれたかについて、ほとんど何も教えてくれない。同じ物理学や化学の世界から別の世界が生まれる可能性もあったのに、なぜ今の世界が生まれたのか? これを理解するには、宇宙誕生から現在までの通史――「ビッグヒストリー」の考え方が必要だ。自然科学と人文・社会科学を横断する驚きの歴史を地球科学者が明らかにする。鎌田浩毅氏推薦・解説。
  • アルコール依存症治療を切り拓いた人 ―小杉好弘の診療活動と研究を振り返り未来につなぐ
    3.5
    日本初のアルコール依存症専門診療所を開設し、患者が地域で暮らすための支援を第一線で行った小杉好弘。アルコール依存症は何を病む病気なのか、当事者や家族等とどのような関係を結び診療したのか、回復に必要なのは何か等、その実践と研究業績を辿り、援助の思想に触れる。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • アル・ゴア 未来を語る 世界を動かす6つの要因
    -
    「私たちは2つの時計のことを考える必要がある。毎日の時間を告げる時計と、もっと長い時間の流れを見る時計だ。 だが、私たちは後者を無視しがちである。今の毎日が、数億年という単位の歴史の一部であることを忘れている。」 (本文より) 現在、世界は国や企業などの区別なく相互に影響し合っている。 高度に発達したネットワークは政治的な市民革命をも扇動し、我々の行動は監視されている。 国家予算を超える資産を持つ企業、アフリカの領土を買い占める中国、 地球資源を消費し尽くす人口増加、移民の増加、 デジタル化される生命、出産の倫理的な問題・・・、 世界各地で猛威を振るい、もはや待ったなしの気候変動。 ますます混迷を極めるこの世界において 私たちはどこに向かって進むべきなのか!? 日本の、地球の未来を深く考えるための絶好の手引書。 ※電子版には、紙版未収録の「NOTES / 注記」を収録しています。「NOTES / 注記」内のページ表記は紙版のものです。 アル・ゴア(AL GORE) 元アメリカ合衆国副大統領。米投資顧問会社ジェネレーション・インベストメント・マネジメント社とカレントTV の共同設立者兼会長。アップル社取締役。さらに、非営利団体クライメイト・リアリティプロジェクトを創設し、気候危機の回避に取り組んでいる。93 年1 月、第45 代アメリカ合衆国副大統領に就任し、8 年間務める。著書に『地球の掟』、『不都合な真実』、『理性の奪還』、『私たちの選択』などがある。ドキュメンタリー映画『不都合な真実』は、2007 年に第79 回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞。2007 年にはノーベル平和賞を受賞。
  • アルゴリズムえほん3 フローチャートで、みらいをえがけ!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「アルゴリズム」はフローチャートという簡単な図に表すことができるよ。ブロックとか線とか矢印を使ってみよう!

    試し読み

    フォロー
  • アンダカの怪造学I ネームレス・フェニックス
    3.9
    はてしなく遠い隣りの異世界――アンダカ。これはアンダカに棲息する生物(モンスター)をこちらの世界に召喚する《怪造》が一般的となったそんな時代のお話……。怪造生物(モンスター)と共存できる世界を夢見る少女・空井伊依は希望を胸に古頃怪造高等学校に入学した。だが、入学早々、恩師が召喚した怪造生物のせいで、とんでもない大事件へと巻き込まれ……!? 第8回角川学園小説大賞・優秀賞を受賞したミラクル・モンスター・レジェンド、ここに堂々の開幕!
  • アンダルシアの黒い薔薇
    -
    1巻330円 (税込)
    何度でもあなたと恋をする……若きマフィアの頭領エルリオは「アンダルシアの黒い薔薇」と呼ばれるフラメンコの歌い手、工藤由安と出会う。一目で強く惹かれたエルリオは彼と一夜を共にするが、由安には忘れられぬ想い人がいることを知り…。

    試し読み

    フォロー
  • アンチデータベースボール データ至上主義を超えた未来の野球論
    -
    アンチデータベースボール データ至上主義を超えた未来の野球論 データにプレーを支配されるな! セイバーメトリクスの普及によって一層進むシステム化 それでも勝利の糸口は、 別の世界にある! SNSで大人気の野球著述家が言語化 野球の奥深さ・真髄はここに宿る データ野球だけでは絶対に勝てない理由 --------------------------- 本書のメインテーマは、データ野球への「アンチテーゼ」である データやテクノロジーが発達した現代において、人間が行うものとして必要なのは、データを超えた感動やドラマ、プレーのクオリティだ。 データではわからない面白さや魅力はどこから来ているのか? データ至上主義のなかで対応策はあるのか? 感動やドラマ性とデータはトレードオフなのか?…などなど、尽きない疑問への「答え」にまではたどり着かないかもしれないが、「考えるヒント」を提供できれば幸いだ。 本書を執筆するうえで心掛けたのは、上記のような「データを超えた野球論」をいかに言語化して明確にするかだ。 自分自身が多くの試合やプレーを見ていたものを中心に、今持っているすべての知識と感覚を注ぎ込んだ。多くの野球ファンの方に楽しんで読んでもらえたら嬉しい。 --------------------------- (目次) 第1章 打撃・打順論 第2章 投手・継投論 第3章 守備・走塁論 第4章 采配・戦略・マネジメント論 第5章 「感性」「感覚」「直感」の重要さがわかる野球論
  • &OPEL ~未来を創るクルマ。~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 新生OPELのすべてがわかる! ドイツの自動車メーカーOPELが日本に再上陸を果たします。2006年、当時の親会社であったGMの経営不振により日本市場を撤退しましたが、仏PSAグループの傘下に入り、ブランドを再建。新生OPELのクルマづくりは一変し、若い世代をターゲットにしたスタイリッシュで洗練されたものへと生まれ変わりました。新生OPELは、モダンジャーマンなモビリティを提供するブランドとして、サステイナブルな明るい未来を目指し、人と環境にやさしいクルマづくりを目指しています。そんなOPELの今と、160年にわたって受け継がれてきたクルマ造りの歴史を1冊にまとめた完全保存版のブランドムックです。 (底本 2022年2月発行作品) ※この作品はカラー版です。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • アヴァンギャルド狂詩曲 ~そこに未来は見えたか? (トーキングヘッズ叢書No.92)
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新たな価値観を創出することを志したアヴァンギャルド表現をいまいちど見直し、新たな多様な表現を眺望してみよう。 グスタフ・クリムト/マン・レイ/合田佐和子 「ヴェネチア・ビエンナーレ2022」レポート 目立ったもん勝ちの異種格闘戦~「関西の80年代」展 カンディンスキーが到達した抽象表現 最後の前衛の相貌~未来派とバウハウス 寺山修司による伝説の演劇『市街劇ノック』 舞踏はいまも前衛か~土方巽、大野一雄からいまに続くもの きゅんくんインタビュー~身につけるロボットからミュージカルまで 戦艦ポチョムキン、アンダルシアの犬、薔薇の葬列~アヴァンギャルド映画 犬王、クルエラ、プペル…「後衛」の時代へ 『月刊漫画ガロ』の足跡と遺産 アヴァンギャルドとしての怪獣 80年代関西と前衛映画運動 直接行動のアート~D.A.F.、ライバッハ、プッシーライオット、IC3PEAK、中村きょう、混沌の首 このほか、記事、エッセイ、レビューなど満載です!
  • R・A・ゴール 地球の未来を拓く言葉
    5.0
    ――人類よ、救世主と共にあれ。 世界の「混沌」と「崩壊」のなかで、私たちは、いま何に気づき、何を選び、この危機を乗りこえていくべきなのか。 人類の進むべき未来を指し示す、宇宙存在からメッセージ。 ◇日本が占領されても戦場になっても構わない!? バイデン新大統領で世界の混乱が加速する理由 ◇カマラ・ハリスが大統領になればさらなる危機に ◇中露が組めば、日本が戦場になる可能性も ◇コロナは自然発生ではなく原因は中国にあり その噓と実態を明らかにする必要がある ◇台湾、香港、尖閣に対し過激になる中国の狙い 日本は台湾を国として認めると打ち出すべき ◇ワクチンの効果は? 副作用は? 変異種は? ◇東京五輪と経済危機のゆくえは? ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 着実に「法」は進化しているといえる。 二千八百書目となる本書は、人類未到の地平を拓く著作となっている。 地球産の神々の力、民族神の力を超えたところまで教えは弘がりつつあるということだ。 (まえがきより) ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ■■ R・A・ゴールの人物紹介 ■■ こぐま座アンダルシアβ星の宇宙人。宇宙防衛軍の司令官の一人であり、メシア資格を持つ。 宗教家的側面を併せ持ち、惑星レベルで優れた文明をつくる力を備えている。 現在、大川隆法として下生しているエル・カンターレを防衛する役割を担っている。
  • いいかげんなロボット: ソフトロボットが創るしなやかな未来
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ・ヘリウムガスで膨らませた全長20メートルのロボットアーム ・ゴムチューブを変形させて大腸内を自走するロボット ・ゾウの鼻に学び大きな力を生み出すパワーソフトロボット 未来は硬くないロボットの出番です。 パワー、精密さ、効率を求めて、大きな成功を収めたロボット。 産業界を中心に活躍しているが、赤ちゃんをやさしく抱きしめる といった行動はまだうまくできない。 そんな、従来のロボットでは難しかった課題の解決にチャレンジする、 ソフトロボットに注目が集まっている。 いいかげんさやあいまいさを活用しようとする、 従来のロボットとは逆の発想で生まれたロボット。 本書ではソフトロボットの可能性を、さまざまな実例と 最先端の研究とともにダイナミックに描き出す。 未来を創る「いいかげんなロボット」の世界へようこそ! ●本文より 従来のロボット工学では、エラーは許容されませんでした。 そのおかげで、工場の生産ラインではミスがなく確実な作業を実現できます。 しかし、いつも確実に同じことを繰り返すだけでは順応・成長はできません。 ソフトロボットは、身体にも動きにも知能にも「いいかげんさ」を持っているので、 従来のロボットのようにいつもミスなく確実に動くわけではありません。 ミスもします。 しかしそのおかげで学習し、成長し、環境に順応できるロボットなのです。 ●目次 第一章 ソフトロボットとは何か 第二章 しなやかな身体――変形・変化する身体 第三章 しなやかな動き――すべてを仕切らない 第四章 しなやかな知能――やわらかな〝もの〟には知能が宿る 第五章 ソフトロボット研究の現場から 第六章 E-kagenなロボットが創るしなやかな未来
  • 家路
    2.5
    最愛の母が、有り金を持って男と失踪!? 突然一人残され、愕然とする高校生・未来(みらい)。そんな時、現れたのは、叔母から母親探しと未来の世話を押し付けられた整理屋・塔馬(とうま)だ。「厄介なガキを押し付けやがって!!」うらぶれた顔で悪態をつく塔馬だが、乱暴な言葉とは裏腹に、なぜか未来に触れる指は優しい――。胡散臭い塔馬に反発していた未来は、戸惑いつつも日本縦断の捜索の旅に出るけれど…!? ※電子版には、紙版に収録されている挿絵は収録されていません。
  • 生き方ナビ : これから未来をひらく君へ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一流レーサーの栄光の日々が事故で一転。コンプレックス、将来への不安、引きこもり、対人恐怖、社会復帰や家族関係の悩み、理想の自分と現実とのギャップ…。復活できたのは強いからではなく、レーサーとして培われた抜群の発想力があったから。苦悩をつきぬけその先の歓喜へ。軽やかに生きるための50の道しるべ。
  • いきなり、未来!? *突然現れたいいなずけ!?*1
    -
    普通の高校生。普通に好きな人もいて、いつかはその人と…って夢みてたのに…いいなずけなんて…そんなの受け入れられるわけないじゃないっ!!! なのに…未来はどんどん変わっていく? いきなり変わり始めた私の未来…。一体、どうなっていっちゃうの???

    試し読み

    フォロー
  • いきなり、未来!? *突然現れたいいなずけ!?* 完全版
    -
    突然現れたのはいいなずけ!? 普通の高校生。普通に好きな人もいて、いつかはその人と…って夢みてたのに…いいなずけなんて…そんなの受け入れられるわけないじゃないっ!!!なのに…未来はどんどん変わっていく?いきなり変わり始めた私の未来…。一体、どうなっていっちゃうの??? 1~4巻まで全巻読めちゃう完全版!
  • 生き残りゲーム ラストサバイバル 最後まで歩けるのはだれだ!?
    -
    50人の小学生が最後の一人になるまでひとつの競技でたたかう大会、ラストサバイバル。今回はだれが一番長く歩けるか競う地獄のサバイバルウォーク。「最後まで残った優勝者はなんでも願いごとがかなう」という。小6の桜井リクは事故にあった妹のために大会で優勝をめざすが、リクは妹を助けられるか…!? おどろきのラストを見逃すな!!
  • いくつになっても30代の美しさを保つ習慣
    4.0
    50歳を過ぎて高校生の子持ちなのに、肌は「シワなし、シミなし、クマなし」の三拍子、ウエスト57センチ、髪もつやつやで大学生からナンパされることもしばしばという驚異の若さを誇る著者が教える、自然にのっとった美容法。人生の後半を美しく生き抜くためのバイブル登場!
  • 池上彰のニュースから未来が見える
    3.8
    アベノミクスも領土問題もユーロ危機も。最新ニュースが、この一冊を読めば全て分かる! 一年の三分の一は海外取材で世界を回る、池上さんが、自分の目で確かめた優しいニュース解説。「世界の今後を考える上でも、まずは正確な現状把握を。そのために、この本がお役に立てれば、こんな嬉しいことはありません」(本書より)。ニュースが分かれば、あなたの未来も変わります!
  • 池上彰の 未来を拓く君たちへ
    4.0
    今、何を学び、どう生きるのか 時代を理解し、本質を見極めるために。 あなたがあなたらしく生きるための、「学び方」・「働き方」・「生き方」 池上先生と一緒に考えてみませんか。 「高校では知識を覚えることばかり……これで教養は身につくの?」 「受験勉強や部活に追われ、心の豊かさを見失っている」 「池上先生のように多くのテーマを考え話せるようになるには、どのようにアンテナを張ればいい?」 「最近は論文しか読んでいないんです……」 「大学を出てからも勉強したい」 「アメリカという国をどのように理解すればよいのでしょうか」 「日本企業の不祥事が相次いでいますが、経営は大丈夫?」 いま、国内外で不穏な空気と不透明感が広がる出来事が多く起こり、 私たちの未来への不安は増えていく一方のように感じられます。 本書では、世界・日本で「いま何が起こっているのか」を若者たちの質問を交えてわかりやすく解説しながら、 私たちはどうすればよいのか、時代を理解し物事の本質を見極めるための「学び方、働き方、生き方」を 池上先生が一緒に考え、伝えていきます。 ジャーナリストと教育者、筆者が持つ2つの顔がうまく溶け合った 悩める若者たち、未来を生きていく私たちへ贈る、池上彰の「生き方」講座。 池上氏の温かなまなざしとメッセージが一冊に詰まった、 日本経済新聞の朝刊・電子版の連載コラム「池上彰の大岡山通信 若者たちへ」の書籍化第4弾。
  • 医者をめざす君たちへ 知っておかなければ損する「現実と未来」
    3.0
    東大の理Iや理IIに入れる実力があるのに、わざわざ他大学の医学部を選択する受験生が増えている。何となく、「医学部を出て医者になれば安泰」という考え方が根強いからだ。とくに西日本でその傾向が強く、名だたる進学校で東大合格者が減っている一方、医学部合格者が激増している。しかし、本当にそれでいいのだろうか?本書は、日本の医療界の「風雲児」と呼ばれる精神科医が、医局の実態から将来の医療ニーズまで、知っておかなければ損する「医者の現実と未来」を赤裸々に描いた一冊。「抜本的改革がなされた臨床研修制度」「医学部に関する限り、偏差値の高い大学に入るメリットはあまりない」「将来の医療ニーズを見据えて科を選ぶ」など、著者が主宰する医学部受験コースの受講生のために書かれたテキストをもとにしているため、その説得力は抜群である。医学部受験生から現役の医大生、子供を医者にしたい親まで、医者をめざす全ての人に贈る本。

    試し読み

    フォロー
  • 意志を持ちはじめるロボット ~人類が創りだす衝撃的な未来~
    4.0
    ロボットは人間の生活を豊かにしてくれる、有能な味方なのでしょうか。 それとも人間の仕事を次々と奪っていく警戒すべきライバルなのでしょうか。 ロボットが将棋や囲碁で人間を凌駕したあと、本来人間でなければできないと信じられてきた領域にどこまで進出していくのでしょうか。 本書ではこれらの難題を考えながら、人間とロボットのかかわりを考えていきます。 ロボットが政治、経済、文化、教育、そしてややこしいことに、人間の存在意義や人間の定義、さらに生と死の考え方に変更を強いることになる――。 そのような衝撃的な未来を、新たな視点から予測してみましょう。
  • 【維新の未来(1)】「代表選なし、松井代表続投」を決めた日本維新の会にこれだけは言いたい【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.273】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■台湾有事が懸念される中、日本政府は具体的な説明を避けていないか ■橋下徹「僕がツイッターで呟き続けた真意」 <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 【維新の未来(2)】大阪維新のスピリッツを国政に生かすのは日本維新の会か、それとも……?【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.274】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■文通費問題で明らかになった国会議員の金銭感覚はここがおかしい ■地方議員の政務活動費には文通費と違って厳しい制限がある ■改革で不利益を被る者の身になり、やせ我慢をする。それが維新スピリッツ ■自民党と対峙するために必要なのは、まず自分たちの襟を正す行動だ ■大阪維新の価値観をとことん追求する「新しい国政政党」を作れ <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 異常気象と温暖化がわかる ~どうなる? 気候変動による未来~
    -
    1巻2,398円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昨今,台風の巨大化や寒波の襲来,頻発する集中豪雨などの異常気象がよく起こりますが,どれもが地球温暖化・気候変動との関わりを指摘されています。本書は身近な異常気象を取り上げ,現在進行している気候変動と地球温暖化について,その実態と主な要因,生態系や人間社会への影響などをわかりやすくビジュアルに解説します。専門知識がなくても読めるので,よく理解できるようになるでしょう。また気候の観測・予測技術や国際的な動き,IPCCの取り組み,第5次報告書に報告された温暖化による将来予測とシナリオに言及します。
  • 異常気象と地球温暖化 未来に何が待っているか
    3.6
    熱波や大雪、「経験したことがない大雨」など人々の意表をつく異常気象は、実は気象の自然な変動の現れである。しかし将来、温暖化の進行とともに極端な気象の頻度が増し、今日の「異常」がやがて「平年」となる世界がやってくる。IPCC報告書の執筆者が、異常気象と温暖化の関係を解きほぐし、変動する気候の過去・現在・未来を語る。

    試し読み

    フォロー
  • イスラム国衝撃の近未来
    -
    世界を震撼させているイスラム国は、これからどうなるのか?世界と日本は、そして「あなた」は、テロにどう立ち向かえばいいのか?軍事と危機管理のエキスパートが、テロへの備えと、これから起こる本当のことを明かす。日本はどう立ち向かえばいいのか!テロからどう身を守ればいいのか。〇テロリズムはイスラム固有のものか?〇何が「イスラム国」の台頭を許したのか〇「イスラム国」は崩壊するのか――有志連合の攻撃と近未来のシナリオ〇「イスラム国」との戦いの近未来シナリオ: 空爆・地上作戦〇北アフリカにおけるイスラム過激派グループの台頭とその影響〇ヨーロッパにおけるイスラム過激化問題とホームグロウンテロの脅威〇化学兵器テロ/生物兵器テロ/核兵器テロ〇テロリストによるサイバー攻撃の方法とサイバー防衛策〇日本はテロにどう向き合えばよいのか〇9・11の教訓からみた米国のテロ対策〇一国民として考えるべきテロ対策〇原子力警備対策〇災害以外のテロその他各種のリスクに遭遇した時の管理者としての対応――国外での暴動/爆発物(火災を含む)/誘拐/銃撃
  • IZ「FACING FUTURE」 IZの軌跡 そこから見えてくるハワイ音楽の未来
    -
    ハワイ伝説のミュージシャン、IZことイズラエル・カマカヴィヴォオレ。本書は、ハワイの音楽ビジネスの実態、IZの軌跡を辿ることで見えてくるハワイ音楽の本質や単なる人気ミュージシャンの人生紀では収まりきらない、ハワイの文化、歴史、ネイティブハワイアンとしての生き様、そして「音楽としてのハワイ音楽」、全てが満喫できる一冊です。 爆発的なヒットアルバム「FACING FUTURE」。IZが人気絶頂の中で何故、生活保護を受けて暮らさなくてはならなかったのか、アルバムが世界中で聞かれることとなったきっかけ、そのプロモーションを手がけた人物とは。 アルバムがヒットしてからわずか10年後にこの世を去ったIZ。没後20年以上経っても、未だ衰えぬ人気。ヒットアルバム「FACING FUTURE」の収録曲にまつわる制作秘話を読めば、IZのファンはより一層IZの魅力を実感するだろう。 偉大なる伝説のミュージシャン、ネイティブハワイアンの血を引くイズラエル・カマカヴィヴォオレ。彼の人と成り、壮絶に駆け抜けた38年の人生から垣間見ることができるIZの素顔、そして心の内に秘められたハワイ音楽への気持ちを知ることは、ハワイを理解することにもつながるだろう。 ハワイ音楽ファン、ハワイラヴァーズ、ハワイを知らない人も楽しめるはず! 【各界からの推薦コメント】 ギャビー・パヒヌイ、ピーター・ムーンと共にアイランド・フォークの3大レジェンダーに数えられているイズ。イズのソロ・アルバム中最大のヒットであるフェイシング・フューチャーはイズ・イズムが端的に表現されたアルバムであり、ジェントル・ジャイアンツ、ビッグ・ボーイと呼ばれ誰からも愛されたイズの一生が凝縮されている。そのすべてがわかる一冊(山内アラニ雄喜) 原書を出版時に読んで鳥肌がたった冒頭のレコーディングシーン。その感動に翻訳版で再会できるなんて、IZ ファンにとって最高の出来事だ。実は、原書は半ばまでしか読んでおらず、後半があんな暴露っぽい展開になっているとは知らなかった。驚きの連続の物語。でもひとつだけ確かなのは、読み終わったら誰もがあらためてこう確信するはず。E ola mau IZ、IZ は今も生きている!(神保 滋) イズラエルが亡くなる2、3 年前に、ハワイで彼に日本のCM ソングを歌ってもらったことがある。遅れてスタジオに到着すると、レコーディングブースの中には今まで見たことのないほどの大きな身体をしたハワイアンがウクレレを抱えて座っていた。そして彼と握手した瞬間、俺は思わず自分が入ってきたドアを振り返ってしまった。この山みたいに大きな人を、どうやってあのドアから入れたんだろう?ってね。(ジョージ・カックル) 【購入者特典】 「THE SONGS OF『FACING FUTURE』BEHIND THE SCENE 収録曲制作エピソード」付 【著者】 ダン・コイス(Dan Kois) 作家、ライター、ジャーナリスト。New York Times, The Washington Post, Slate,GQ など数多くの新聞、雑誌のライターとして活躍中。 【翻訳者】 住友 玲子(Ryoko Sumitomo) バイリンガル・コミュニケーター。桜美林大学卒業。バイリンガルMC、通訳、翻訳で活躍するほか、モロカイ島に関するサイトの運営、日本とハワイをつなぐプロジェクトコーディネーターとして活動中。

    試し読み

    フォロー
  • 異世界だと思ったら崩壊した未来だった~神話の時代から来た発掘師~
    3.5
    日本が天変地異で様変わり!? 文明が崩壊した未来で復興を目指す、遺跡発掘ファンタジーが書籍化! 「小説家になろう」発の大人気作品! 「書き下ろし短編」も収録!! 【あらすじ】 高校生・空は、気がつくと異世界――ではなく4000年後の未来にいた! しかもそこは天変地異で文明が退化した日本だと判明! 異世界なら魔法が使えると思ったのに……。だが、空がいた現代日本は「神話時代」と呼ばれ、当時の自動車や新幹線などが超貴重だと知って、考えを一変! 失われた社会を発展させるため、現代知識と新時代のチート能力“気"を活かして神話時代の遺物を掘り起こす「発掘師」を目指す──。普通の少年が未来を産業革命する遺跡発掘ファンタジー!
  • イソップ物語 その恐ろしい真相
    -
    「アリとキリギリス」「ウサギとカメ」「北風と太陽」…誰もが知っているイソップ物語。この最古の童話に、実は人類が迎えねばならない戦慄の未来、生き残るための秘法が隠されていたのだ!たわいない昔話と思われていたものに、現代人へのどんな警告が隠されているのか?まずは最もポピュラーな「オオカミ少年の話」から紹介しよう…。

    試し読み

    フォロー
  • 磯野家の年金 磯野家の未来は大丈夫!?
    -
    「タラちゃんが41歳になる2050年、年金ってどうなるの?」「波平さんが60歳で定年を迎えたとき、年金を繰上げ受給するべき?65歳まで待つべき?」年金のしくみや受給について、また、話題の“社会保障と税の一体改革”など、知らないと損する年金の最新状況を、あの「磯野家」にたとえてわかりやすく解説!

    試し読み

    フォロー
  • 1日1つ、実行するだけ! 願った以上の未来を手に入れる 365日の宇宙ワーク大全
    -
    本当に「宇宙の法則」を知りたいなら、行動のみ! 1日1つ、とっても簡単なワークを実行するだけで、宇宙の法則が自然と身に付く「宇宙ワーク大全」が完成しました! 何も考えず、ただ実行するだけで宇宙があなたの味方になり、想像以上の幸運が降り注ぎます。 ワークは計365日収録。「仕事」「パートナーシップ」「人間関係」「お金」「開運」など、項目に特化したワークも盛り込みました。 この本で、想像以上の宇宙の恩寵を存分に受け取っちゃいましょう~~~♪♪♪
  • 一年間だけ。(1) さくらの季節にであうキミ
    値引きあり
    -
    引っこみ思案なほのか、中学一年生。 入学式の日から遅刻しそうになって急いで歩いていると、 自転車とぶつかりそうになっちゃった! 転んじゃったわたしを気づかってくれたのは、 同じ学校の、センパイ…? その先輩がケガの手当てをしてくれて、 ドキドキがいっぱいの毎日がはじまったんだ。 はじめての制服、はじめての先輩、はじめての恋。 体育祭を通じてキョリが縮まった、気がしたけれど…? 最高に甘ずっぱい初恋ストーリー、出会いの春! 【小学中級から ★★】
  • 1フレの未来 分冊版1
    完結
    -
    全4巻110円 (税込)
    高校二年の夏休み。微妙に周りとは同調出来ない系女子・リオ。 一人だって生きていける!でもホントにそれでいいのかな?悩みとまではいかないまでも、どこか心に引っかかりつつ学生生活を送っていた。 そんな時、偶然から奇妙な友人と出会うこととなったリオ。その先に待つ運命は…!?
  • 1枚から占える 未来がわかる 完全版タロット占い 毎日1枚で開運!おみくじタロット占いつき
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 初心者向けにタロットの基本と占い方をわかりやすく解説したベーシックな本。1枚で占うオリジナル「おみくじタロット」も魅力的 初心者に向けてタロット占いの基礎と、基本の7つの占い方、78枚のカードの読み取り方を丁寧に解説した1冊。 カード1枚だけで占う、オリジナルの「おみくじタロット」も必見です! タロットは覚えたり、読み解くことが難しい、と敬遠していた人もこの本があれば大丈夫! 運勢の解説に加え、行いたいアクション、ラッキーカラー、パワーストーンなどを具体的に紹介しているのも魅力。 また、カードを1枚引けばその日の運勢を占えるオリジナルの「おみくじタロット」も紹介。気軽に毎日引くことで、カードの意味を自然に覚えられるのもうれしい。 開運セラピスト・紫月香帆先生が九星気学や風水、色彩心理学を組み合わせて導き出した本書だけのオリジナルです。 本の構成 【1章】大アルカナ22枚の解説 【2章】7つの占い方(ツーオラクル、ツーマインド、シンプルクロス、スリーカード、フォーカード、ピラミッド、ヘキサグラム) 【3章】小アルカナ56枚の解説 【4章】タロットカードの基礎知識 【5章】いろいろな悩みで実践練習 紫月 香帆(シヅキカホ):開運セラピスト。占い好きの祖母と母の影響で、幼い頃より家相・風水などの占いに親しんで育つ。高校在学中に芸能活動とともに、九星気学を独学で始め、のちに本格的に指導を受け、さらに手相人相学も習得。九星気学、風水、手相・人相、タロット、姓名判断、四柱推命などの占術と豊富な知識を駆使した鑑定は的中率の高さとわかりやすいアドバイス、具体的な開運方法の伝授に定評がある。メディアやSNSなど多方面で活躍中。パワーストーンにも精通し、オリジナルデザインのアクセサリーショップも運営。『やってはいけない風水』(河出書房新社)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 一級建築士 学科試験 独習合格テキスト 学科Ⅰ(計画)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 独習者に向けた一級建築士試験「学科」テキスト。膨大な試験範囲に対して極限までムダを省き、短いセンテスと図のみで構成して、暗記事項が目に飛び込むよう工夫。
  • 一級建築士 学科試験 独習合格テキスト 学科Ⅱ(環境・設備)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 独習者に向けた一級建築士試験「学科」テキスト。膨大な試験範囲に対して極限までムダを省き、短いセンテスと図のみで構成して、暗記事項が目に飛び込むよう工夫。
  • 一級建築士 製図試験 独習合格過去問集 2021年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「課題文の読み込み」から「製図の完成」まで正解へのたどり着き方を、ステップ・バイ・ステップで解説! チビコマ、エスキス、パーツ図、製図をすべて手書きで作成。過去12年(14回分)の過去問を収録!
  • 一級建築士 製図試験 独習合格過去問集 2023年~1997年収録版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一級建築士製図試験の過去28年(30回分)の過去問と、手描きの製図解答例を収録!
  • 一級建築士 製図試験 独習合格過去問集 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「課題文の読み込み」から「製図の完成」まで正解へのたどり着き方を、ステップ・バイ・ステップで解説! チビコマ、エスキス、パーツ図、製図をすべて手書きで作成。過去21年(23回分)の過去問を収録!
  • 一級建築士 製図試験 独習合格テキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一級建築士は難関資格です。そのため、受験者の多くは資格学校に通いますが、カリキュラムは膨大で、授業料も高額です。本書は、独学で一級建築士製図試験を合格することを目標に、課題文の読み込みから製図までを細かく分析し、受験生の一番知りたいことを解説した試験対策テキストです。手順通り進めれば、誰でも合格レベルの図面が描けます! 過去8年分の本試験問題&解答も収録。
  • 一級建築士 製図試験 独習合格テキスト 2019年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一級建築士は難関資格です。そのため、受験者の多くは資格学校に通いますが、カリキュラムは膨大で、授業料も高額です。本書は、独学で一級建築士製図試験を合格することを目標に、課題文の読み込みから製図までを細かく分析し、受験生の一番知りたいことを解説した試験対策テキストです。手順通り進めれば、誰でも合格レベルの図面が描けます! 過去9年分の本試験問題&解答収録。2019年度課題対策・予想問題&解答ダウンロードサービス付き。
  • 一級建築士 製図試験 独習合格テキスト 2021年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「課題文の読み込み」から「製図の完成」まで正解へのたどり着き方を、ステップ・バイ・ステップで解説! 手書きの図面:チビコマ、エスキス、パーツ図、製図をすべて手書きで作成。線の太さ、文字の大きさまでリアルに再現!
  • 一級建築士 製図試験 独習合格テキスト 2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「課題文の読み込み」から「製図の完成」まで正解へのたどり着き方を、ステップ・バイ・ステップで解説! 手書きの図面:チビコマ、エスキス、パーツ図、製図をすべて手書きで作成。線の太さ、文字の大きさまでリアルに再現!
  • 一級建築士 製図試験 独習合格テキスト 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「課題文の読み込み」から「製図の完成」まで正解へのたどり着き方を、ステップ・バイ・ステップで解説! 手書きの図面:チビコマ、エスキス、パーツ図、製図をすべて手書きで作成。線の太さ、文字の大きさまでリアルに再現!
  • 一級建築士 製図試験 独習合格テキスト 2020年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一級建築士は難関資格です。そのため、受験者の多くは資格学校に通いますが、カリキュラムは膨大で、授業料も高額です。本書は、独学で一級建築士製図試験を合格することを目標に、課題文の読み込みから製図までを細かく分析し、受験生の一番知りたいことを解説した試験対策テキストです。手順通り進めれば、誰でも合格レベルの図面が描けます! 過去9年分の本試験問題&解答収録。2020年度課題対策・予想問題&解答ダウンロードサービス付き。
  • 一生お金に困らない「未来予測」の技術 これから10年、経済はこう読む!
    3.7
    当然のことながら、明日何が起こるかを見通すことができれば、誰しも成功できる可能性は飛躍的に上がる。本書では、「経済の千里眼」の異名をもつ国際金融コンサルタント・投資家の菅下氏に、先行き不透明な時代で先を読む奥義を開陳していただいた。とくにこれから10年、日本は東京オリンピックを経て、さらにその先の未来へと漕ぎ出してゆく重要な局面を迎える。この10年間、経済そして世の中の動向を見通す力を養うことができれば、一生お金に困ることはないだろう。いまからでもじゅうぶん間に合う、未来予測の勉強を始めよう!

    試し読み

    フォロー
  • 一反(300坪)の雑穀畑×未来食で楽々年収1000万超えの田舎暮らし
    -
    2023年国際雑穀年! 無限大∞の雑穀パワーで食・農・お金が循環する 家族も、お客さんも、みんなしあわせになる 新たなカタチのつぶつぶ農業経営ノウハウを大公開! 家族1年分の雑穀の自給を叶え、 魂が喜ぶ理想の農業ライフがここにある 実働年間180日 売上1000万円 週の4日は大好きな雑穀畑ですごして 残りの3日は新しい人に逢いにいく 雑穀を中心に、食と農が循環する 自然で豊かな田舎暮らし、 あなたも始めませんか? 自らの手で生み出した 作物で生きていくことは、 食と人生の舵を取り戻すこと。 一度きりの人生を自分らしく エネルギーに満ちてすごしたい方は、 ぜひその扉を開いてください!

    試し読み

    フォロー
  • いつかきっと笑顔になれる 捨て犬・未来15歳
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計40万部ヒットの「捨て犬・未来」初のフォトエッセイ。犬の寿命は15歳前後といわれるなか、未来(みらい:柴犬♀)は15歳・現役で活躍中。全国の小中学校等の「命の授業」に招かれ、出会った子どもたちを笑顔にしていく――。人に傷つけられ捨てられた犬が、人を信じて人の心を救う感動の実話。犬を愛するすべての人に贈る一冊。
  • いつかのみらいで
    -
    数年ぶりに催された同窓会。皆が思い思いに楽しむ中、ある男が開場である教室を後にする。かつて天才と呼ばれた少女と恋仲だった男は、謎の失踪を遂げた少女を求めて校舎をさまよう。少女の名は神宮寺。彼女は天才であると同時に、UFOや宇宙人とコンタクトを図る不思議な少女だった。未完成のUFO設計図から始まる二人の過去、かつての約束を胸に思い出の場所へたどり着いた現在。それぞれの時間軸で描かれる、少し大人の青春サイエンスファンタジー。

    試し読み

    フォロー
  • いつか、未来で 白血病ユーチューバーが伝えたいこと
    4.3
    NHK『目撃!にっぽん』『とさ金』テレビ東京『生きる』毎日新聞ほかメディアで話題! 5歳で白血病、7歳で余命宣告――24歳、ユーチューバー。 逆境を明るく生き抜く、感動のドキュメント! 家族のインタビュー、対談も収録。 ●あとがきより抜粋 今、白血病と闘っている人、そして病気以外でもいろんな意味で苦しんでいる人が、どう か元気になりますように。 そして、みなさんが元気になることで、僕も元気になれる。 そんなつながりを、YouTubeでつくっていけるといいな、と思っています。 ●目次 まえがき 第1章 白血病はある日突然に! 僕がしてきた治療の話 第2章 後遺症は体だけじゃない! 白血病の僕の学校生活 第3章 白血病だから語りたい! 病院で暮らすということ 第4章 退院後のライフハックと僕の家族 第5章 白血病の僕が社会にちょっと言いたいこと あとがき YouTubeで元気になれたら ●著者略歴 にゅーいん 本名:竹内蔵之介(たけうち・くらのすけ)1998年、高知県生まれ。 5歳でステージ4の白血病と診断される。 7歳で余命宣告(5年生存率5%)を受け、当時5歳の妹からの骨髄移植を行う。 再発を繰り返しつつ、白血病治療の副作用に苦しみながらも、学生生活を送り、浪人の末大学に合格。 ひとり暮らしと大学生活を始めて半年で再発し、休学。 「社会と関わりたい」とユーチューバーとしての活動を始める。 現代で可能な急性リンパ性白血病移植法3種類をすべて行い、もう治療法はない状態。 トータル入院期間10年。今も後遺症と闘いながら、自身の経験を発信している。 チャンネル登録者数5180人(2022年8月)。
  • 伊藤元重が警告する日本の未来
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ビジネスの現場を実際に観察する「ウォーキング・エコノミスト」であり、 わかりやすい解説で知られる伊藤元重教授が、 世界と日本で起こっているさまざまな変化の本質を読み解きます。 グローバル経済ではAI、IoTが生み出す勝者と敗者、世界に広まる保護主義、日米FTAの行方、 日本においては働き方改革、生産性をどう引き上げるか、穏やかなインフレによる財政再建の可能性など、 押さえておきたいポイントがぎっしり盛り込まれています。
  • いとしのゴースト
    完結
    -
    乳母の面接を受けるためシェフィールド家を訪ねたヘザーの前に現れた甘いマスクの素敵な王子様、マックス・シェフィールド。彼の優しさと暖かい笑顔にヘザーの心はドッキドキ!マックスとの夢のようなデートに、優しく情熱的なキスに、幸せでいっぱいだったのにヘザーのことが気に食わないマックスの母親がふたりの仲を切り裂こうとして…。ところが、そんなヘザーの目の前に不思議な男性が現れて…!?
  • いとしの未来くん
    完結
    3.8
    全1巻722円 (税込)
    「よく言えば純粋、悪く言えば馬鹿」親友の日平からそう評され、誰にでも優しく、人を疑うことを知らない未来くん。そんな彼が、同性から告白され付き合うことに。心配する日平をよそに、未来くんは恋の甘さと辛さを知っていき……。“いとしい”ってどんな感情? 心の繊細で柔らかいところに触れる、吉田ゆうこ初の長編作。
  • 愛しの野獣系男子
    3.3
    草食系に用はない。強引で意地悪で冷たいのに…優しい肉食男子作品集!「エリート系野獣」「白衣系野獣」「モテ系野獣」「やんちゃ系野獣」「血液型別 恋のススメ」を収録。
  • 「移動」の未来
    4.1
    ヒトの動きとモノの流れが、 いま、変わりはじめた―― 気鋭のピューリッツァー賞ジャーナリストが描く交通(トランス)・(ポーテ)物流(ーション)の「見たくない現実」と「見えてきた希望」。 ネットで注文した商品がその日に届く。そんな「当たり前」を実現するために、世界中の交通・物流システムは悲鳴をあげ、崩壊の危機に直面している――。気鋭のピューリッツァー賞作家が、誰もが目をそらしたくなるような不都合な事実を詳らかにするとともに、自動運転車やAI(人工知能)、IoTなどに後押しされて始動しつつある「移動革命」の姿を展望する。
  • 田舎の力が 未来をつくる! ヒト・カネ・コトが持続するローカルからの変革
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    地元の文化や歴史、技術などの総合力を結集させ、優れたインバウンド戦略、海外流通を視野に入れた市場開拓をおこなう国内外の「田舎」を紹介。政府の掲げた4年間で農村観光需要を1450万人にまで増やすのに必要なことがつまった1冊。
  • 田舎の未来 手探りの7年間とその先について
    3.7
    「父親が体調をくずして仕事をやめた。田舎でどんな仕事ができるのだろうか」。2012年9月、教育実習で帰っていた北海道の実家のパソコンで書いたブログが大きな反響を呼んだ。それから7年、大学生、広告代理店、大学院、再び会社員、そしてフリーランスと立場を変えながら、ずっと「田舎の未来」のことを考え、実践し、試行錯誤し続けている若者の記録。「仕事文脈」創刊号からの長期連載まとめです。〈シリーズ3/4〉第4弾。

    試し読み

    フォロー
  • 犬飼いちゃんと猫飼い先生 ごしゅじんたちは両片想い【電子特典付き】
    完結
    3.3
    全3巻704~748円 (税込)
    ★===★ あらすじ ★===★   僕、ダックスフントの”フンフン”。大好きな藍(あい)ちゃんには気になる人が居るの。相手はいかにも好青年ってかんじの人間のオス、鴨井(かもい)。動物病院の待合室で毎週会う、いつもいじわるな白猫キャロルの下僕(かいぬし)なんだよ。  気にくわないけど、藍ちゃんの気持ちも応援したい。ただ僕は、鴨井が藍ちゃんと仲良くできない重大な秘密も知っているんだ……!  飼い主たちの関係は、顔見知りから友達へのステップアップもまだみたいで!? 可愛い犬猫たちに見守られるなか、年の差ふたりの間にライバルまで登場してーー? ★電子特典として、同著者書き下ろしの『おいしいベランダ。』とのコラボ特別ショートストーリーを収録。 ★===★ 登場人物紹介 ★===★  ★藍(あい) …… 朗らかで素直な女子高校生。フンフンの飼い主。鴨井と動物病院で出会う。 ★鴨井(かもい) …… キャロルの飼い主。藍とオススメの本を交換しあい仲を深めていくが? ★フンフン …… 五歳のミニチュアダックスフント。ちょっとおばかだけど飼い主の藍が大好き。 ★キャロル …… 白くて長毛な、鴨井が長年かわいがっている猫。気位の高い姫君だがーー。
  • 犬は「びよ」と鳴いていた~日本語は擬音語・擬態語が面白い~
    3.5
    「私が、一番最初にひっかかったのは、平安時代の『大鏡』に出てくる犬の声です。「ひよ」って書いてある。頭注にも、「犬の声か」と記してあるだけなんです。私たちは、犬の声は「わん」だとばかり思っていますから、「ひよ」と書かれていても、にわかには信じられない。(中略)これが、私が擬音語・擬態語に興味をもったきっかけでした。」日本語の「名脇役」の歴史と謎に、研究の第一人者が迫る。ロングセラーが待望の文庫化!
  • 猪木道 政治家・アントニオ猪木 未来に伝える闘魂の全真実
    4.0
    超絶のヒーロー、プロレスラー・アントニオ猪木は比類なき天才政治家でもあった。イラク人質解放をはじめ、圧倒的な人間力で切り開いた驚嘆すべき政治の新次元を、熟練の記者が歴史に刻む!
  • 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第1巻 構造改革とはなにか 新篇 日本国の研究
    値引きあり
    4.0
    日本の官僚システムに大きく切り込んだ記念碑的作品。道路公団改革の原点。 収録作の「構造改革とはなにか」は、日本の官僚システムに大きく切り込んだ記念碑的作品。著者は、日本政治の構造欠陥を見抜き、本書がきっかけとなって道路公団改革に深く関わっていく。 本書前半は書籍『日本国の研究』(1997年3月文藝春秋刊行)。後半には後に執筆された「増補 公益法人の研究」を収録した。附録に、著者による「日本道路公団分割民営化案」。 巻末の「解題」には、「小泉純一郎との対話」(『文藝春秋』1997年2月号初出)を収録。対談時、第二次橋本内閣の厚生大臣であった小泉氏と、官僚機構の問題点と行革について論じている。ほかに、小泉内閣で経済財政・金融担当大臣を務めた竹中平蔵氏が『日本国の研究』文庫版(文春文庫1993年刊)に寄稿した解説文。猪瀬自身がのちに発表した関連記事「小泉『新』首相に期待すること」(『週刊文春』2001年6月21日号初出)、「官僚『複合腐敗』は五十年周期で来る」(『文藝春秋』2000年5月号初出)。さらに、著作集編集委員の一人である鹿島茂氏との対談「知の“十種競技”選手として」など、多くの関連原稿や、雑誌・新聞に掲載された書評などを多数収録。
  • イノベーション&社会変革の新実装 未来を創造するスタンフォードのマインドセット
    -
    先端研究、医療、教育、バイオテックなど、スタンフォードで学んだ日本人プレーヤーたちはスタンフォードで何を学び、ビジネスや研究にどう生かしているのか? 先端研究者、アントレプレナー、社会イノベーターが思い描く日本の未来とは。
  • イノベーション創造戦略―――組織の未来を創り出す「三つの箱の解決法」
    -
    イノベーションの第一人者ゴビンダラジャンは、実証済みのシンプルな手法を用いたイノベーション・ツール「三つの箱の解決法」を開発した。GE、マヒンドラ&マヒンドラ、ハズブロ、IBM、ユナイテッド・レンタルズ、タタ・コンサルタンシー・サービシズなど、実際の企業の実例をふんだんに交え、これまでにないイノベーションを生み出す環境やカルチャーを社内につくる明確な道筋を解き明かす。  イノベーションには、これまでとは違うスキル、評価基準、手法、マインドセット、リーダーの取り組みが必要だということは、経営者であればわかっているはずだ。新たな事業を創出することと、既存の事業を最大限に活用することは、経営上、根本的にまったく違う課題であることもわかっているだろう。この両方を同時に進めていくことが、経営者の真の課題である。一方で劇的な改革を進めながら、同時にいまも順調な既存事業の業績目標をどう達成していけばいいのだろうか? 既存のビジネスモデルに危機が迫って手放すことになる前に、どのような変化を起こせばいいと考えるだろうか?  ゴビンダラジャンの「3つの箱の解決法」で、イノベーションの創出が容易になる。「3つの箱」に、組織のエネルギー、時間、資産をバランスのとれたやり方で割り振ることができる。  ●BOX1:現在――中核事業を最大利益率で運営する  ●BOX2:過去――イノベーションを妨げるアイデア、実務、姿勢を手放す  ●BOX3:未来――ブレイクスルーとなるアイデアを新たな製品や事業に変換する  この構想で成功した経営者たちの証言を満載した本書は、イノベーションに不可欠な、重大、かつ互いに相対する事柄を組織内でいかに調整するかという実務上のジレンマを解決してくれる。
  • 「イノベーション大国」次世代への布石 異次元の成長を遂げたシンガポールの未来戦略と日本の活路
    3.5
    世界経済の成長センターとして注目を集めるASEAN(東南アジア諸国連合)。 2030年には米国、中国に次ぐ規模になるとみられるこの巨大市場を攻略しようと、 今、多くのグローバル企業がシンガポールに“前線基地”を構える。なぜ、シンガポールなのか。 世界で最もビジネスがしやすい国といわれるシンガポール。 資源に乏しく、国土は狭く、人口も560万人ほどの都市国家が世界有数の経済先進国になったのは、 1963年の建国以来の周到な産業戦略とその実践力にある。 21世紀に入ってからは「イノベーション大国」を自任し、自国を革新的な製品やサービスの実験場―― 「レギュラトリー・サンドボックス(規制の砂場)」とすることで多くのビジネスを生み出し、急成長を遂げた。 日本の政策担当者は、新しい政策を先取りする“健全な危機感”改革に対する真摯な姿勢を同国から学ぶべきだろう。 そして企業は、シンガポールが提供するイノベーションの実験場を大いに活用すべきだ。 本書は、シンガポールに進出し、イノベーションを創出することによって、ASEANそして世界市場を狙う日本企業16社の挑戦をリポートする。
  • イノベーションの世界地図――スタートアップ、ベンチャーキャピタル、都市が描く未来
    -
    【ユニコーンが生まれる都市の“生態系”の秘密とは――。】 コロナ禍、相次ぐ戦争、米中対立――この数年の世界情勢は予測困難を極めています。同時に、メタバースや生成AIなどの人々を驚かせる新技術も次々と登場します。先が見えない現代において、未来の世界を牽引するイノベーションの誕生は予見できないでしょうか? 本書では「ベンチャーキャピタル(VC)」と「都市」の二つに注目し、イノベーションの原動力となる「スタートアップ」がいかにして生まれ成長してきたか解説します。VCとスタートアップはともに成長を重ねた存在であり、リスクをとって投資先を見極めるVCの動向は技術の未来を示す道標となるでしょう。そしてスタートアップ、なかでも評価額が巨額な“ユニコーン”は特定の都市に偏在する性質があります。ユニコーンが生まれる都市には“生態系”の秘密があるのです。 イノベーションはどのようにして生まれたのか。未来はどこに向かうのか。そして日本はいかにすべきなのか。本書はその秘密と疑問を解き明かします。 ■こんな方におすすめ ・イノベーションの動向を知りたい人 ・各国のスタートアップやベンチャーキャピタルについて知りたい人 ・日本経済・社会の課題について考えている人 ■目次 ●第Ⅰ部 スタートアップに見るテック・トレンド ・テーマ1 対立の最前線 第1章 戦争とテック ― AI・ビッグデータ、ドローン、宇宙 第2章 モビリティ変革の波 ― 自動運転と電気自動車 第3章 マネー巡るバトル ― 決済からスーパーアプリへ 第4章 命を守る新興企業 ― ゲノムレベルの研究からビジネスへ ・テーマ2 ポスト・ビッグテックの行方 第5章 クリプト ― ビッグテック支配覆すか 第6章 メタバース ― もう一つの世界を創る 第7章 生成AI ― スター研究者の独立加速とビッグテックとの連携 ●第Ⅱ部 次のイノベーション・ハブはどこか 第8章 君臨するアメリカ 第9章 挑戦する中国 第10章 台頭するインド 第11章 勃興する第四極 ●第Ⅲ部 日本にはなぜユニコーンが少ないのか 第12章 日本の生態系と問題点   12.1 コンピューター科学教育 ― 日本の大学は量・質とも劣後   12.2 大企業のスピンアウト ― スタートアップ供給源になれるのか   12.3 移民 ― 来る人も出る人も少なく、「鎖国マインド」蔓延   12.4 ベンチャーキャピタル ― 規模はアメリカの100分の1、小粒IPOを先導 ■著者プロフィール 上原正詩:1987年、東京大学教養学部卒。1989年、同大学院総合文化研究科広域科学専攻、学術修士。1991~92年、英マンチェスター大学留学、工学・科学政策研究(PREST、現マンチェスター・イノベーション研究所)で科学修士。1989年、日本経済新聞社に入社、エレクトロニクス、メディア、環境・エネルギー、農業・食品などのビジネスを取材。1997~2000年、シンガポール、バンコクに記者として駐在。2015年、日本経済研究センターのエコノミストに転じ、アジア経済予測などを担当。アジア研究本部部長などを経て、2024年に投資家として独立。主な著書に「農を変える企業:ビジネス化が拓く100兆円市場」(日本経済新聞出版)、「ドキュメント知財攻防」(日本経済新聞出版)など。
  • 「今、ここ」から未来がひらける! 魂磨き開運
    5.0
    命が生まれ変わることを【輪廻転生(りんねてんしょう)】と言いますが 【輪廻転生】は、日々刻々と繰り返されています。 『今、ここ』に生きる私達にとって、昨日は過去世であり、明日は来世。 つまり、「一秒前は過去、一秒後は未来」ということです。 この瞬間も『魂』を磨き、『魂レベル』を上げることはどなたにもできるんですよ。 『魂レベル』を上げて、幸運を引き寄せられるあなたになるための鍵が、本書には詰まっています。 私達の人生は自分の思い通りにならない大変な経験があるからこそ、『魂』は磨かれて一層輝きを増し、成長することができます。 この人生でたくさんの問題や課題と向き合い、経験を積みながら、人生の道理を学ぶことで、 『魂』が磨かれて『魂』が成熟し、『魂』レベルが上がるのです。 これらを心がけるだけで、一秒先の未来も運が拓け、明るくなります。 さぁ、あなたの人生を有意義な一生にするために、開運の扉を開きましょう!
  • 今こそ問う 水力発電の価値 その恵みを未来に生かすために
    -
    本書は,日本国内での水力発電の位置づけはどうあるべきか,水力発電の可能性はどの程度あるのか,また,既存のダムの有効利用を含めた今後の推進方策はどのようなものがあるのかについて,国土文化研究所(株式会社 建設技術研究所)に設置した「再生可能エネルギーにおける水力発電の価値評価と開発推進に向けた研究会」の研究成果をベースにとりまとめたものである。

    試し読み

    フォロー
  • いま知っておきたい「みらいのお金」の話
    3.6
    難しいことはわからないけど、結局、仮想通貨やブロックチェーンで私たちの暮らしは何が変わるの? そんなモヤモヤを解消するために、金融、経済、情報セキュリティの専門家がやさしく答えます。 <お金のリテラシーが必須> この本は、投資指南書でも、技術解説書でもありません。 これからやってくる社会で上手にお金を稼ぎ、使うための入門書です。 仮想通貨の普及は、これからが本番です。 「お金」や「価値」や「信用」の持つ意味が大きく変わろうとしている今こそ、お金のリテラシーが必須になります。 <先生と生徒の対話形式でわかりやすい> 仮想通貨って電子マネーとどう違うの? ブロックチェーンがあると、どんないいことがあるの? 現金も銀行もいらなくなるの? お金ってなんなの? そんな素朴な疑問から、とにかく簡単に理解できます。 お金について考えることが、絶対楽しくなる一冊!
  • いま 自分・未来を輝かせる言葉100選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「自分自身の体験することには一切の無駄はなく、その体験には自分自身の人生を成長させる意味がある」 自己成長への意識を先鋭化する言葉集。「バランスセラピー学」の骨子となる、100の文章記述を収録。 (※本書は2012/6/7に発売し、2022/6/23に電子化をいたしました)
  • 今と未来がわかる 工場
    4.0
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本経済を支える製造業。少子高齢化、国際化の未来に向けて、企業が生き残るためには改善は必須で、工場も例外ではありません。本書では製造業の現状から世界との比較、工場の基本とその評価、部門別の役割と改善視点、一から工場をつくる方法などを、事例を交え、ビジュアルでわかりやすく解説します。
  • 今と未来がわかる 電気
    3.0
    1巻1,287円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第1部では電気の正体と性質、基本的な電機部品を、模式図を使ってわかりやすく解説します。第2部では電気のつくり方と送り方を豊富な写真とイラストで解説します。第3部では電気の活用として家電、電波、通信などの最新技術を豊富なイラストや写真を掲載しながらていねいに解説します。
  • 今と未来がわかる 脳と心
    3.7
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまだ謎に包まれた脳と心。本書では、そもそも脳とは何かというところから、脳の構造、体との関係、言語と記憶、ストレスと睡眠、感情、脳の成長と病気、そして、研究の未来についてまで、脳と心にまつわるトピックスをていねいに取り上げ、豊富なビジュアルを使って解説しています。
  • 今と未来がわかる 身近な機械 しくみと進化
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、キッチン、リビング・寝室、バスルーム・洗面所で使われる機械、パソコン・オーディオ・通信機器、乗り物などに章を分け、機械のしくみと進化をていねいに解説しました。また、要所要所に3DCGイラストを掲載しました。イラストや写真を楽しく眺めながら、理解を深めることができます。
  • 今と未来の利益を増やす社長のための経営戦略の本
    -
    経営戦略理論をあなたの会社経営に活用する。 我流経営から戦略的経営へ実践の書。 クライアント企業の事例を交えながら、中小企業が、 世界最高の頭脳から生まれた経営理論と黒字メソッドを活用して、 利益と存続成長を獲得する方法を公開。 社長は「売上を伸ばせば、利益は増えてお金も増える」と考えて、 日夜売上を増やすことに頭を悩ませ努力している。 しかし、利益とお金は一体であるにもかかわらず、利益をふえてもお金が残らないという会社は多い。 存続し成長していくための、正しい考え方の基本を紹介する。 ■目次 実践企業の実例  事例1:運送業(40代社長・関西)  事例2:アパレル小売業(60代社長・関西)  事例3:ギフト商品卸売業(60代社長・関西)  事例4:介護施設向け給食業(50代社長・関西)  事例5:旅館ホテル業(60代社長・東北)  事例6:広告業(40代社長・東京)  事例7:アルミ部品製造加工業(60代社長・関西) 第1章 利益とお金の話     利益とお金の正しい関係     利益はどこから生まれるのか     誰にでもできる!利益を増やす売上の見つけ方     利益を増やす売上と利益を減らす売上 第2章 “今”のあなたの会社の利益を増やす     カギとなる3つのメソッド     貢献利益を重視せよ     貢献利益を把握せよ     最小の労力で短期間に利益を増やす 第3章 “未来”のあなたの会社の利益を保証する     あなたの会社の存続を保証してくれるもの     利益目標の達成と会社の存続     「正しい経営戦略」とは     「正しい経営戦略」を見つける 第4章 経営戦略の実践と落とし穴     今の利益を増やす経営戦略     未来の利益と存続を保証する経営戦略     経営戦略の落とし穴     目標を手に入れる技術     新「戦略的中期経営計画」を策定せよ ■著者 椢原浩一(クニハラコウイチ) 経営コンサルタント。KRB コンサルタンツ株式会社代表取締役社長。 認定事業再生士(CTP)。黒字メソッド® 実践会主宰。 指導社数1019 件、相談件数3575 件、再生件数352 件、 一年黒字改善率91.3%の実績を持つ。(2021 年1 月現在) なかでも、「黒字化」「リスケからの再建」「第二会社による事業再生・事業承継」に 関しては、日本屈指のスペシャリスト。 「黒字化」は、一年で黒字にする「黒字メソッド®」を確立し、9割を超える。 「リスケからの再建」については、黒字メソッド® によるBS、PLの改善、 金融機関との信頼構築を指導し、数多くのリスケ脱却を実現。 「第二会社による事業再生・事業承継」は、100%の成功率を誇り、 債務ゼロ化の再生社数は、日本トップクラス。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • いままで起きたこと、これから起きること。~「周期」で読み解く世界の未来~
    4.0
    社会の姿は変われど人間の本質は変わらない。同じことを繰り返し、それが社会の循環をもたらしている。人間だけでなく万物に周期が存在する。様々な分野の専門家がサイクルの存在を指摘しており、これからの10年、あらゆる分野で大きなサイクルの転換点が重なるタイミングとなる。時代の大波を知り、示唆される危機にどう立ち向かうか。2030年代、長い冬を抜けた後に来る春の世界とは。サバイブするためのヒントを共有する。
  • いま、求められる「草食系リーダー」のための“や・わ・ら・か・指導術”
    -
    いま「草食系」リーダーの活躍が目醒しい。 なぜ「肉食系」リーダーでは結果が出せなくなったのか。 進んでいる企業はみな、知っている 「草食系リーダーが活躍するためのメソッド」 を余すことなく紹介!
  • 今も未来も変わらない
    -
    1巻1,012円 (税込)
    星子は40代のシングルマザー。職業は(あまり売れていない)小説家。 大学受験を控えた娘を見守る日々、娯楽好きの親友と楽しむカラオケやスーパー銭湯、忘れた頃に姿を見せる元夫、 そして20代の男との間には恋が芽生えて! 誰もが知っているあの歌や、たくさんの笑いをちりばめて 大人のふつうの毎日が、幸せに一歩近づく物語
  • 今も未来も大切にする しあわせ貯金生活
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手取りが多くなくても、一人暮らしでも、今を楽しく将来にも備える生活はできます! フォロワー20万人・人気インスタグラマーが教える 社会人1年生から無理なく始めて楽しく続けられる20代女子のリアルなお金とのつきあい方。
  • 今、若者たちと Z世代と紡ぐ企業の未来
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本経済新聞の人気特集記事「今、若者たちと~次の10年の話をしよう」。企業トップとZ世代、ミレニアル世代が対談する本企画は話題を呼び、第1弾(2021年10月~2022年4月)では14社、第2弾(2022年9月~23年3月)では11社が登場しました。本書は、その第2弾で掲載された11企画をまとめたものです。 共同印刷・藤森康彰社長、日立ソリューションズ・山本二雄社長といった錚々たるトップと若者たちとの対談記事に加え、若者に詳しい識者のインタビュー、Z世代・ミレニアル世代の代表として日経STOCKリーグと高専GCONの受賞チームへのグループインタビューなど、書籍オリジナルの新たなコンテンツを収録しています。 トップ自らが、VUCAの時代をどう歩み、若者にどう生きてほしいか、自社のパーパスを語る貴重なコンテンツとともに、Z世代・ミレニアル世代への理解を深めマーケティングに活用できるヒントも満載。若者にとっては企業研究の足がかりに、また経営者・管理職にとっては、若者世代のマーケットを読み解きビジネスのヒントを掴める示唆に富む1冊となっています。
  • 今を、そして未来を生きる人たちへ贈る30の言葉
    -
    現代は、子供も大人も生きづらい大変な時代です。大人の偽善、中高生の自殺、近親者の傷つけ合いなど、胸のいたいことばかり。本書は、著者曰く「少しだけ長く人生を生きてきた者として、今現在を生きている人や、これからの未来を生きる人々へ、より良く、より幸せに、より平和に生きるためのヒントになるように」との思いでまとめた30のメッセージが収録されています。
  • イラスト版 小中学生のライフスキルトレーニング 未来に向けて身につけたい家庭・学校・社会生活の基本
    -
    1巻2,200円 (税込)
    49のライフスキルで、「できる」を増やす! この本では、自立への第一歩を踏み出すこの時期に取り組みたい「コミュニケーション」「社会生活」「学習・運動」のライフスキルトレーニングをまとめました。 周囲の大人が知っておきたい発達障害・知的障害の知識、進路選択や投薬の情報も掲載。 学校で、家庭で、放課後等デイサービスで役立つ一冊です。 \この本で紹介するスキル/ ●会話の基本 ●自己紹介 ●あいさつ ●あやまるスキル ●ヘルプサイン ●クールダウンのスキル ●ICT・スマホ・ゲームとの付き合い方 ●お金の管理 ●身だしなみ ●友人関係のスキル ●好きなもの、得意なものの見つけ方●読み書きの苦手さへの対応 ●学習習慣、運動習慣の作り方 etc…
  • 医療・介護職の新しいキャリア・デザイン戦略 【副業編】―未来は、自分で切り拓く―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書で推奨する副業は、「幅業」「副業」「複業」ですが本書では一般的な表現として「副業」と表現しています。 筆者は、作業療法士ですが、新卒で就職した直後から、副業を始めました。筆者が作業療法士になったのは1998 年で、当時は作業療法士が絶対的に不足していた時代でした。最初は、病院勤務をしながら非常勤で他の病院や介護施設で働いていました。さらに、養成校の教員として転職してからは、週4 日勤務であったため、平日の1 日と土日を使って、同じように非常勤として働いていました。そして、経験を重ねるうちに、徐々に非常勤先では、仕事の役割が、現場のマンパワーから指導的立場に変わり、最初は、リハビリ部門のみの指導でしたが、徐々に、全病院、全施設への指導や管理職への指導を依頼されるようになり、最終的にその経験をいかして、経営コンサルタントとして34 歳で起業しました。 本格的に経営コンサルティングを始めたのは30 歳の時で、この時に個人事業主として届け出ました。専門学校の教員が本業で、非常勤先で「副業」を行い、その「副業」が徐々にパラレル・キャリアとしての「複業」へと変化しました。 本書では、筆者の経験やそのなかでの思考軸、判断軸の元となった基礎知識を多く入れています。ただし、読者の皆さんに、「副業をするべきだ」と押し付けるつもりはありません。今の病院や介護施設でそのまま働く、もしくは、独立起業するなど働き方は自由であり、これらすべて優劣をつけるものではありません。一番、重要なのは、どの立場においても「自分らしく働くこと」です。 ここ数年、大手企業は、すごいスピードで副業を認めるようになってきました。これは、まさに終身雇用制度の終焉です。医療・介護業界も別の話ではありません。特に医療・介護業界は、病院数、介護施設数ともに効率化、適正化の政策のもとに、徐々に淘汰が進んでいます さらに、2020 年から始まったコロナ禍です。私たちの生き方、働き方は大きく変化しました。新型コロナウイルス感染症患者対応で医療機関がひっ迫する一方で、多くの医療機関では、病床稼働率や外来患者が大幅に減少しました。また、介護施設も同様に入所・通所・訪問ともに減少しました。なかには、新型コロナウイルスの影響で赤字倒産したところもあります。 「すでに医療・介護業界は、一生安泰な業界はない」ということです。これから数年はウィズコロナ時代が継続するでしょう。その間にもリーマンショックのような大不況、東日本大震災のような自然災害、そして、新型コロナウイルス以外の新たな感染症も出てくるかも知れません。そうなった時、あなたはどうしますか。自分の働き方を考えず、ただ、業界や組織のなかで、びくびくしながら働くのか、もしくは、自分でキャリア・デザイン戦略を持ち、自分らしく働くのか。筆者は、このような時代だからこそ、本書のようなキャリア・デザインに関する考え方が重要であると考えています。 本書は、シリーズの第1 弾としてキャリア・デザインのなかでも「副業」をテーマにしました。副業を「する・しない」に限らず、副業という働き方を知ることはこれからのキャリア・デザインによっては非常に大切なことです。また、今回は、副業を成功させるためのワークもたくさん用意しています。ぜひ、楽しみながらワークに取り組んでください。 本書によって、副業にチャレンジし、素晴らしい働き方を実践するが1 人でもいれば幸いです。
  • 医療革命 あなたの命を守る未来の技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルスのワクチン開発をはじめ、遺伝子解析技術を使って個々の患者に合わせた治療を行う精密医療(プレシジョン・メディシン)、痛みのメカニズムの解明、自閉症の早期発見など、今、医療の世界で起きている様々なブレイクスルーを解説。 多くの成果が得られつつある一方で、その流れに取り残される人たちの存在もある。 パンデミックで脚光浴びた最新の医療革命を、客観的、多面的に紹介。
  • いるいないみらい
    3.7
    1巻682円 (税込)
    いつかは欲しい、でもいつなのかわからない……夫婦生活に満足していた知佳。しかし妹の出産を機に、夫に変化が――「1DKとメロンパン」。毎日を懸命に生きる全ての人へ、手を差し伸べてくれる5つの物語
  • いんぐりっちゅ:ショートショート
    -
    1~24巻220~242円 (税込)
    【趣旨】:ショートショートで英語になじもう! 【概略】:  和文とその英訳文。7話×2。英訳文→和文の順。  和文は既刊電子書籍からの転載。(加筆・修正あり)。  翻訳:熊倉由華(イギリス在住。翻訳家)。 【目次】:  1E.Water Absorbency Symptom/1J.吸水症/2E.Custom/2J.慣習/3E.A Guy Doing a Handstand/3J.逆立ち男/4E.Supernatural Power/4J.超能力っす/5E.Sounds of Time/5J.刻音/6E.Company Orders/6J.社命/7E.Yumetaro/7J.ゆめ太郎
  • インスタント・ビジョン 3分間の未来視宣告
    -
    感染した人間は必ず、“自分の未来”を3分だけ体験する奇病が蔓延した。14歳のレオは、人を斬り殺す未来を見てしまう。その3年後、病の謎を追う彼の前に「あなたを殺しに来た」という少女が現れて・・・・・・。
  • インターネット広告の歴史と未来(MarkeZine Digital First)
    -
    インターネット広告の歴史を振り返り、その未来を展望する 本書では業界の発展を支えた当事者へのインタビューを通し、 「運用型広告」というスタイルを世の中に送り出した Google AdWords(現Google広告)にフォーカスをあてることで、 インターネット広告の歴史的な変遷を浮き彫りにしようという試みがされています。 教科書、ライブラリー的網羅性ではなく、 生き証人によるライブ感を出すことに注力しました。 いわば「黒船」であるGoogle AdWordsが、 日本上陸して日本のネット広告に様々な波紋を投げかけていく様や、 スマホがマーケットを席巻していく様など、冒険活劇のようにおもしろおかしく 臨場感のある形で仕上げた本作を、どうぞお楽しみください。 【目次】 1章 Yahoo! JAPANの登場とメディアレップの存在がネット広告業界を牽引 運用型広告登場前夜の風景 2章 90年代後半のポータル戦争の最中に登場したGoogle 「なんだこのスカスカのサイトは!?」 3章 OvertureとAdWordsの誕生 Yahoo! JAPANを制するものが検索連動型広告を制す 4章 【勝負は意外な結末に】Yahoo! JAPANを巡るOvertureとAdWordsの攻防 5章 Googleの核となるサービスの買収劇/検索連動型広告が「バナー広告」に及ぼした影響 6章 DSP・SSP・DMPの誕生 リーマンショックを契機に人とお金が揃い、動的に広告枠を押さえる世界に 7章 Facebook、運用型広告を取り入れたことで爆発的に成長したSNS 8章 ガラケーがインターネットにつながり、モバイルという新大陸が登場したことで業界勢力図も塗り替わった 9章 スマートフォンがもたらした新しい動画広告の視聴の形 10章 これからのインターネット広告の話をしよう 2020年の5G・IoT時代に問われる企業の哲学 【著者紹介】 アタラ合同会社 2009年設立。デジタルマーケティング支援企業。 Web APIテクノロジーを中心とした細やかで柔軟な開発力と、 Google、Facebook広告などを中心とした運用型広告の豊富な経験と知見を生かし、 お客様のビジネス最適化、活性化をリード。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則
    4.3
    テクノロジーの不可避な変化が向かう未来とは? 人工知能、 仮想現実、 拡張現実、 ロボット、 ブロックチェーン、 IoT、 シンギュラリティ―― これから30年の間に 私たちの生活に破壊的変化をもたらすテクノロジーはすべて、12の不可避な潮流から読み解ける。前作『テクニウム』でテクノロジー進化の原理を鮮やかに描き出したWIRED創刊編集長による待望の最新作! (原書タイトル:THE INEVITABLE) [目次] 1.BECOMING―ビカミング 2.COGNIFYING―コグニファイング 3.FLOWING―フローイング 4.SCREENING―スクリーニング 5.ACCESSING―アクセシング 6.SHARING―シェアリング 7.FILTERING―フィルタリング 8.REMIXING―リミクシング 9.INTERACTING―インタラクティング 10.TRACKING―トラッキング 11.QUESTIONING―クエスチョニング 12.BEGINNING―ビギニング
  • 「インターネットの敵」とは誰か? サイバー犯罪の40年史と倫理なきウェブの未来
    -
    「スマートならば脆弱である」。あなたの携帯電話も、この社会も。 30年以上にわたって最前線でサイバー犯罪と戦い続ける世界的研究者、ミッコ・ヒッポネンの初の日本語訳書。 我々の個人情報やプライバシー、趣味嗜好や思想信条は無料の利便性と引き換えにすっかりGoogleやfacebookに吸い上げられ、世界中の企業に売り渡され、ハッカーに狙われている。家電に車、ロボットに兵器などすべてがネット接続するIoT(モノのインターネット)やスマート技術は、もしかしたら社会のすべてにセキュリティホールをまき散らした「インターネットのアスベスト」として後世から断罪されることになるかもしれない——。 ウェブの主役が若きプログラマーから企業や政府へと移り、個人情報は監視資本主義のエサとなり、かつてあった自由や信頼も失われる中、ハッカーや犯罪者は時代に適応して進化を続ける。この「スマート社会」と、私たちはどう向き合えばいけばいいのか? インターネットが影も形もなかった時代から存在したコンピュータウイルス(最初はフロッピーディスク経由で感染した!)などのマルウェアが、オタクの無害ないたずら程度のものからグローバル企業に破壊的な影響を与えるものになるまでどのように進化してきたか。また、犯罪者や国家機関がそれをいかに駆使してきたか。サイバー犯罪やサイバー攻撃の40年史を自身の経験をもとに振り返りつつ、プライバシーと資本主義、あるいはインターネットの自由と公権力との関係といった現状の問題、さらにAIやメタバース、あるいはサイバー戦争が日常の風景となりインターネットとますます深く結びつくこの先の未来への期待と懸念を記した、必読の一冊。 Mikko Hypponen“If It's Smart, It's Vulnerable”の完訳。 [CHAPTER] 最高で最悪なインターネット/マルウェア全史――あのころ、現在、そして近未来/ヒューマンエラー/スマート社会は穴だらけ/プライバシーの死/暗号通貨の時代/インターネットと諜報、そして戦争/インターネットと私たちの未来
  • インテグレーテッド有機農業論:未来の循環型農業
    -
    1巻1,980円 (税込)
    現在の日本の農業における有機農業の有り様を説き、有機農産物の品質について先端的な技術を使って詳細に考察。 食べ物と人間、科学技術と有機農業、人と人といった3つの分断を融和させ、循環を取り戻す道筋を示す。
  • インナーアースとテロス 空洞地球に築かれた未来文明と地底都市
    3.0
    ムー、レムリア、アトランティスの 滅びたはずのテクノロジーとスピリチュアリティの遺産すべてが 地底のインナーアースとテロスで花開いていたのです そして今、私たちの地上の文明と地底の文明(次元上昇した人々)の2つは 1つの惑星、1つの文明に向かって、ここに融合を開始しました 『[超シャンバラ]空洞地球/光の地底都市テロスからのメッセージ』『空洞地球/ポーソロゴスの図書館ミコスからのメッセージ』『ついに実現した地下存在との対話』話題を呼んだ既刊3冊を融合&進化発展させた衝撃の書、完全決定版がついに登場! 本書は シャスタ山の地下都市テロスの高僧アダマ ポーソロゴスの図書館長ミコスたちとの ライレルによるエアウェーブ通信の記録です 私たちの想念は〈光の言葉〉です それは、すべての波動、次元、時間、空間を通して、 原子より小さいレベルで私たち内部から発せられる 〈宇宙語〉なのです ですから、私たちの想念は、宇宙へと飛び出し 私たちが思い巡らすどんな相手に対しても 即座につながるのです テロスでの生活――― ・テロスでは、女性が妊娠を悟ると、すぐに神殿に行きます。そこで美しい絵画や音楽に囲まれた部屋が与えられ、彼女は美しく完璧で、やはりその子供も美しく完璧であると常に元気付けられます。こうすることで、受精細胞(受精卵)を美と光と完璧さで満たすのです。 ・私たちの世界では、誰もが水中出産をします。水中出産は親にとっても、子供にとっても、最も楽な方法だからです。 ・テロスで産まれた子供は、すぐに12組の代父母に割り当てられ、夫婦もまた2、3人の子供の代父母を務めます。 ・私たちの学校教育では算数、科学、筆記、文法、文学といったものと同様に、ダンス、スポーツ、歌、演技を学ぶことを重視しています。 ・テロスや他の地底都市においては、基本的に、人々は好きなだけ長く生きることができます。 ・テロスの人々は、ティーンエイジを通り抜けると、自らの能力を客観的に評価したうえで、自らが興味を持って行える分野の仕事を選びます。いつ、どのような形で働くかは個人の裁量に任されており、一切規制はありません。好きな時に職場に行き、どのくらいそこで働くのか、2~3日先の予定を職場の管理者に伝えればいいのです。 ・私たちの社会においては、生活必需品はすべて無料です。 ―――ピースフルな世界の真理を地底人から地上人へ伝える!

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本