ヒトの動きとモノの流れが、
いま、変わりはじめた――
気鋭のピューリッツァー賞ジャーナリストが描く交通(トランス)・(ポーテ)物流(ーション)の「見たくない現実」と「見えてきた希望」。
ネットで注文した商品がその日に届く。そんな「当たり前」を実現するために、世界中の交通・物流システムは悲鳴をあげ、崩壊の危機に直面している――。気鋭のピューリッツァー賞作家が、誰もが目をそらしたくなるような不都合な事実を詳らかにするとともに、自動運転車やAI(人工知能)、IoTなどに後押しされて始動しつつある「移動革命」の姿を展望する。
Posted by ブクログ 2021年11月02日
モビリティの文脈で読み始めたら、いきなり輸送の話から始まって面を食らう。
朝に飲むコーヒーが手元にあるが、このコーヒーはどこから運ばれてきたのということから始まる。
さらには、このスマートフォン。
半導体は台湾、日本から、組み立てはアジア、そして最後にアメリカにたどり着く。
その移動量の合...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年11月12日
『1つは、デジタル技術の興隆。1つは、中国が対資本主義闘争の方針を転換したこと。1つは、愛嬌もなく、最新技術とも縁がなく、ただ大きくて醜い金属の箱が起こした輸送革命。この3つのうち、一番地味な貨物コンテナ(と、その最も派手な派生物である巨大コンテナ船)が、これまで法外な経費でしかなかった大量輸送を、...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年10月23日
カーマゲドンは、人間自身が作りだした奇妙な怪物。便利さに麻痺し、事故という名の殺人を日常的に作りだし、交通戦争という名の大衆同志の戦いを演出する。著者はこれを需要と供給の問題に置き換えることで、簡単に退治できると考えているようだが、果たしてそうだろうか?なぜなら人間は感情で動く生き物。需要と供給とい...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年10月08日
朝飲む一杯のコーヒーに、どれだけの「移動」が伴っているか? 世界中のコーヒー畑から豆が運ばれ、ブレンドされ、家庭に運ばれることを考えれば、一家庭で年間57万2000マイル(地球25周)もの距離をコーヒーだけで消費していることになる。どうしてこうしたことが可能になったのか? 著者は「コンテナ輸送」革...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年01月21日
内容は面白いのですが、邦題タイトルに偽りあり。マーケティング的な要素でしょうが、誤訳と言ってもいいのでは。。
原題を直訳すると、「ドア・トゥ・ドア 壮大で、猛烈で、ミステリアスな交通の世界」となるので、「『移動』の未来」じゃあないわな。
全13章あるうち、未来っぽいのは最後の2章くらいでしょうか。
...続きを読む