小林弘人の一覧
「小林弘人」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
プロフィール
- 作者名:小林弘人(コバヤシヒロト)
- 性別:男性
- 生年月日:1965年
- 出身地:日本 / 長野県
- 職業:編集者、文筆家、オンライン大学教授
著書に『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である 』、『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』、『メディア化する企業はなぜ強いのか?』などがある。
作品一覧
2020/02/29更新
ユーザーレビュー
-
After GAFA、ポストデジタルを単なる希望や嫉妬だと思っていたが考えが変わった
通信やオイルメジャーなど同様に、産業が生まれ・成熟する過程におてい起こる必然なのだと思った
そして、After GAFAにおけるブロックチェーンのポテンシャルがよく理解できた
さらに、イノベーションの拠点がシリコン...続きを読むPosted by ブクログ -
中央集権になっているインターネットに対しての分散に関する書籍。
「信頼」「倫理」というものをどのように取り戻す(確保する)か?に対しての考察がまとめられていて、非常に面白いです。
明日の仕事に役立つ訳ではないが、半年から1年後以上を見て、持っておくべき考えについての書籍だと思います。Posted by ブクログ -
映画「ソーシャルネットワーク」が面白かったのがきっかけで読んだ。
ユーザー数や機能は2010年時点のものが紹介されているので、今のFacebookとの比較ができて面白い。
ユーザー数は2010年2月に4億人とあったが、
2019年9月では24億人を超えているらしい。
広告をつけることを徹底的に嫌が...続きを読むPosted by ブクログ -
シェアリングエコノミー(共有型経済)を限界まで掘り下げて解説している書籍。
内容は膨大で難解。
GDP至上主義からの脱却。シェア、コラボ消費での成功例を学ぶことができる。Posted by ブクログ -
2010年代初頭に本書が書かれていることからして、やはり情報は速く入手するに限ると毎回思わされる。
エアビーアンドビー、自動車業界の定義などはまさにハマっている。日本においてもいわゆるシェア市場は、爆発的に広がっているし、スキルのシェア、場所のシェアも拡大傾向にある
既存の経済学と反している(1...続きを読むPosted by ブクログ