あがる作品一覧

非表示の作品があります

  • とはずがたり
    完結
    4.2
    後深草院の後宮に入った女房二条が、三十六年間にわたるみずからの半生を綴った日記・紀行文学。鎌倉中期の宮廷で燃えあがる灼熱の恋と罪の呵責の相剋―。 苦しみの果てに自己を確立し成長していくひとりの女性の姿を叙情豊かに描く。平成九年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞。

    試し読み

    フォロー
  • トヨタの社員は机で仕事をしない 職場が変わる、成果があがる!
    3.5
    会社の中には「お役所仕事」がたくさんある。工場などの直接部門が、一円一銭のコスト削減を毎日続けている一方で、間接部門のデスクワークはあまりに非効率で、改善のスピードも遅い。ムダな会議や書類作業の多さ、部門の連携の悪さ、経営資源の浪費……。トヨタ式はそんなホワイトカラーの悪弊をどう変えるのか? ムリ、ムラ、ムダが現場以上に多い間接部門の「改善」方法を、会社の全体最適の観点から、具体例をあげて示す。「知識の人」から「実行の人」へ。意識が変われば仕事のやり方は格段に変わる。

    試し読み

    フォロー
  • とらわれた乙女 1【あとがき付き】
    完結
    -
    【最終ページにあとがきが付いて再登場!作品の登場人物や漫画家の素顔に迫れる1ページを最後までお楽しみください。】5世紀初頭――栄華を極めたローマ帝国は西ゴート人に攻めいられ、無法地帯と化していた。街が燃えあがる混乱のさなか貴族の娘ジュリアは逃げだすが、暴徒たちに襲われてしまう。間一髪、救ってくれたのは狼を従えた西ゴート人の大男。長い金髪をたなびかせる彼こそは“狼の王”ウルフリック! だが、お礼を言うジュリアを抱えあげ彼は言った。「ローマは私たちのものだ。もちろんおまえもな」そのまま奴隷としてさらわれてしまい…!? 愛と運命の大河ヒストリカル!!
  • TOEICテスト出まくりキーフレーズ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2006年5月実施の一般公開テストから、問題形式がリニューアルされるTOEICテスト。しかし、出題形式が変わろうが、パートが再編されようが、よく使われる言い回しに変わりはないはず。本書は単語単位でも熟語でもなく、数語から成るフレーズを例文ごと頭に定着させることで、リスニングとリーディングの両方のスコアアップに直結する直前対策として完成させました。 ■500の最重要フレーズを試験直前に急速チャージ! TOEICテストの最近の傾向として、ビジネス現場に密着した題材が増えているということがいえます。より実用的な英語コミュニケーション力を測定する意味で、この傾向は今後も変わらないでしょう。そこで、TOEICテストの問題を丹念に分析し、よく使われるフレーズ、これからも登場するであろうフレーズの中から、特にビジネスシーンのものを中心に500の最重要フレーズを選定しました。いずれもスコアアップによく効く、直前対策の特効薬といえるキーフレーズばかりです。 持ち運びに便利なB6サイズのテキストと音声で、通勤通学の電車の中でも記憶中枢に急速チャージできます。 ■じっくり練り上げた例文で、2倍3倍の効果があがる! 本書では500のフレーズを例文の中で覚えていきます。語句の丸暗記ではなく、より記憶に定着しやすいこと、リスニングセクション、リーディングセクションの両方ですぐに役立つこと、さらにはビジネスの現場でもそのまま使えることを念頭に、TOEICテスト対策のプロ中のプロといえる英語工房(高橋基治、武藤克彦、早川幸治のユニット)が、じっくりと例文を作り上げました。 例文で使われるキーフレーズ以外の単語も、TOEICテストやビジネスの頻出語であること、一度出た表現が、ほかの例文にも再登場して記憶への定着を高めることなど、工夫を凝らした例文に仕上げています。 ■発音は新形式に配慮 新形式テストのリスニングセクションの読み上げは、従来のアメリカ英語の発音に加え、イギリス・カナダ・オーストラリア(ニュージーランドを含む)の発音も採用されます。そこで本書の音声には、標準的なアメリカ式発音の男性ナレーターと、標準的なイギリス式発音の女性ナレーターを起用し、イギリス式発音にも慣れることができるようにしています。 巻頭には、新形式TOEICテストのおもな変更点も掲載しました。
  • どうすれば日本人の賃金は上がるのか
    3.9
    いまや、他の先進国と比べて、賃金の安い国となった日本。「物価は上がるのに、賃金が上がらない」現状は、私たちの生活をじわじわと追いつめている。 どうすれば、この状況から脱することができるのか? 独自のデータ分析によって長期的な賃金停滞の根本原因を明らかにし、日本経済の再活性化のためにいま本当に必要な施策は何かを考える。
  • Dr.クロワッサン 決定版 免疫力が上がる食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 大好評の『Dr. クロワッサン 免疫力が上がる食べ方』が、さらにパワーアップして新登場! 今回は、がん細胞も殺してしまう、免疫細胞のひとつ「NK細胞」に着目。乳酸菌を摂ることでNK細胞が活性化し、免疫力が上がったことを示すデータを多数掲載し、NK活性がいかに重要かを解説しています。 たとえば乳酸菌を摂ると、 「風邪の感染リスクが半分以下になった」 「インフルエンザ感染率が8分の1になった」 「インフルエンザワクチン効果が上がった」などなど。 もちろんNK細胞をパワーアップされる秘策も紹介。 免疫年齢チェックシートのついているので、まずは自分の状態を知って、病気知らずの体を手に入れましょう。
  • Dr.クロワッサン 最新版 免疫力が上がる食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 免疫力アップのカギは「食べ方」にあり! 40年間医者知らず、料理家・たなかれいこさんの腸から温まる野菜の食べ方。 3000日以上、毎朝スープを作り続ける、有賀薫さんの心身を支えてくれるスープ。 免疫力を上げるためのバランスのいい食事。管理栄養士・牧野直子さんの正解とは? 免疫力が上がる50の食べ方とレシピ。 レシピの発想がわかるからアレンジ自在! 特別な食材も必要ありません。一つの食材を食べ続けても免疫力は上がりません。 いつもの野菜、肉、魚の調理法、バランスを工夫するだけで、免疫力が上がる食卓に早変わり。 毎日の食事づくりに役立つレシピブックとしても! 気になる感染症と免疫力との関係、免疫力と発酵食との関係も医師に聞きました。
  • Dr.クロワッサン 痩せる! 不調が治る! 作りおきおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「痩せたい、健康になりたい、でも空腹も嫌、面倒なこともできない!」 そんな人の願望をすべて叶える方法が、本書で紹介している作りおきおかずを活用した食事法です。 まず巻頭で50代なのに1年で26キロ痩せた柳澤英子さんと、10キロ痩せた夫の孝文さんが登場。 英子さんは子供のころからずっと太っていて、ありとあらゆるダイエットをしたもののすべて失敗。しかし50歳をすぎて1年発起し、(1)血糖値を急激に上げない、(2)酵素を摂る、(3)食物繊維を摂る、ことをポイントにし、初めてダイエットに成功しました。しかも痩せただけでなく、高血圧、高血糖、尿酸値等の健康診断のあらゆる数値が改善し、白髪もなくなり、髪の量も増え、アレルギー症状改善、免疫力アップ、骨密度アップ等、驚くべき健康効果もあがっています。柳澤さん夫婦のダイエットの動機や食べ方等を伺い、成功の秘訣を管理栄養士の牧野直子さんに解説していただきました。 その後、本題のレシピページになるのですが、こちらは牧野さんが監修。食べ方のルールは(1)野菜2品、(2)主菜1品、(3)主食1品を食べるというもので、3つのカテゴリーに分けてレシピを掲載。また食べ方のクセ診断で5タイプのクセに分け、各レシピにどのクセの人におすすめか、わかりやすくアイコン表示しました。 1回の調理で4食分できあがる保存食。手間いらずで満腹感があるのに、体の状態がみるみる変わる食事法です。
  • 毒を出す部屋 ためる部屋 体調がよくなり、運気も上がる35の法則
    4.0
    あなたの部屋には毒がたまっていませんか? そう聞かれて、「部屋に毒がたまる?」と驚く人もいるかもしれません。なんとなく居心地が悪く、ソワソワする部屋に長くいると、気持ちが滅入ったり、具合が悪くなってきたり……。これが「毒がたまっている部屋」です。反対に、自分の部屋でも、初めて訪れた友人宅でも、居心地がよく、疲れが取れ、具合の悪さも気がつくと治っている。しかも、こころもからだも元気になることで、ときにはいいことを招いてくれる。こういう部屋には毒はたまっていません。本書では「マハリシ・アーユルヴェーダ」という医学に基づき、部屋に毒をためないようにして、毎日を健康で幸せに生きるためのアドバイスを満載。いままであなたが考えていた常識が変わるかもしれません。

    試し読み

    フォロー
  • どこでもオフィスの時代 人生の質が劇的に上がるワーケーション超入門
    3.7
    リモートワークが「あたりまえ」になったいま “働く場所”を考えることは 人生の主導権を自分に取り戻すことに繋がる! 「WHAT IF, THEN?」と考え続け、 自分が落ち着く「場所」を見つけた人は、 迷いがない分すごいパフォーマンスを発揮しますから、 キャリア上も優位に働くと思います。 一方で、自分の頭でしっかり考えずに 世の中のマジョリティに乗っかって「そういうもんだよね」 という選択を繰り返していると、 いつまで経っても「これで本当にいいのだろうか?」 という落ち着かなさを抱え続けることになり、 パフォーマンスも上がりません。 ――――序文より(山口周氏) ◆こんな人にオススメです◆ ・在宅勤務に飽きてきた ・働きながら仕事をしたい ・働く場所が生産性にどう影響するのか知りたい ・ワーケーションのメリット、デメリットを知りたい ・ワーケーションを導入している地域や企業の事例を知りたい ・日常生活の刺激が減って、アイデアが浮かばなくなった ・自分の働き方を見つめ直したい
  • どこ? パーティーの さがしもの
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 庭にねむっていたおにんぎょうが、りすたちに誘われて向かったのは、ふしぎな館。 そこでひらかれていたのは、ぎゅうぎゅうづめのパーティー、白と黒のこわいパーティー、ふわりふわりと浮かびあがるパーティー……。 さあ、どのページでもさがしののがいっぱい! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 土壇場のメンタル 1002試合登板、407セーブのストッパー
    -
    元中日ドラゴンズの絶対的ストッパーであった岩瀬仁紀氏、初の著書。NPB史上に輝く大記録、400セーブ、1000試合登板を果たしたレジェンドは、何を思い、どんな決意を秘めてマウンドに上がっていたのか。今まであまり多くを語らない彼の知られざる内面を明らかにすると共に、当時のエピソードや舞台裏に迫ります。9回のマウンドにあがる際はどのような心境だったのか、あの日本シリーズでの継投・完全試合の舞台裏は? 落合監督が岩瀬を「ストッパー」に指名したわけとは? 自身が必要だと思う「心・技・体」やストッパー10か条とは? またプレッシャーとどう向き合っていたのか? 絶対的ストッパーだったからこそ語れる岩瀬氏の哲学に迫るファン垂涎の一冊であると共に、ビジネスマンなどにも読んで欲しい一冊です。
  • 読解力・得点力が上がる 現代文重要キーワード333
    -
    「なんとなく」わかっている「つもり」の単語はありませんか? 前後のニュアンスで読めている「気になって」いませんか? 言葉の意味がわからなければ、現代文は解けません。 この本は、曖昧な理解でごまかしている言葉の知識を、入試で「読み解く」レベルで定着させるための単語集です。 豊富な例文とイラストで、丁寧に解説しているので、抽象的な難解語もすっとイメージできます。 最新の頻出用語から、333の見出し語を選りすぐりました。 (それらの派生語のほか、300以上の重要語、150以上の一般語をあわせて、888もの用語を掲載!) テーマごとの全10章に分けて構成してあるので、効率的にインプットして「得点力」を最大限まで引き上げましょう。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • ドラゴン★ガール(1)
    完結
    -
    伝統ある男子校・翔龍高校が共学化され、新たに女子生徒を迎えることになったその年、型破りな女の子が入学してきた。その名は愛染リンナ!!その学園の伝説の存在である父親のあとを追って、応援団長を目指すリンナだけど……?男だらけの学園に、オンナの意地が燃えあがる!!恋と友情のスクールライフ、第1巻!!
  • ドラゴン・グレイヴ
    3.5
    久世世之介は最強を謳う一子相伝の剣術《久世一心流》の次期当主。だが彼の流派では、免許皆伝のためには「龍」を斬らねばならない。この世のどこにも存在しないはずの龍を斬ることを望む世之介に、待望の機会が到来する。異世界《アガルティア》に召喚された世之介は、《クインザリア王国》の女王・マイアより、各地に出現し破壊を繰り返す「龍」を狩る任務を与えられた。心躍らせ巨大な龍に挑まんとする世之介だったが……!?
  • どん底から何度でも這い上がる 折れない心の21の物語
    4.0
    幼少期から壮絶な家庭環境で育ち、プロになってからも度重なる大ケガに見舞われながら、その度に復活し、輝いてみせた泥臭いJリーガーが綴る、立ちはだかる壁を突破していく方法。
  • どん底から這い上がる技術
    5.0
    仕事でもプライベートでも、人はときとして絶望的な思いを抱くことがある。つらくて苦しくてたまらず、必死にそこから逃れる道を探してしまう。さまざまな状況で刀折れ、矢尽き、「もうダメだ!」と心が悲鳴を上げている男たちに贈る、叱咤と救済の直言集。
  • どん底に落ちてもはい上がる37のストーリー 「弱点」を克服し、「自己発見」と「決断」に辿り着いた2週間
    -
    人生の谷を埋め、夢や目的を追い続ける37の秘訣 一歩踏み出す「勇気」以外にどんな具体的な教訓が必要なのか? 一度限りの人生、自分らしく生きるために TBSラジオ系『生島ヒロシのおはよう定食・一直線』で20年以上パーソナリティを務め人々に希望を与え続けている生島ヒロシ。 しかし、学生時代は赤面症で苦しみ(弱点)、さらに1971年は学生運動の挫折により深い挫折のなかにいた。 焦燥感をつのらせながら狭い畳の上でしみだらけの天井をにらみ続ける毎日(窮地)。 そこにチャンスがやってくる。 「生島、アメリカに空手を教えにいかないか?」 窮地の中でつかんだたった一言のチャンスを生島ヒロシはどう切り拓いていったのか!? 【目次】 第1の谷「学生時代」 第2の谷「新入社員」 第3の谷「同期の活躍」 第4の谷「フリーアナウンサー」 第5の谷「老いと経営」 に分け、独立・副業の時代に多くの方が直面する課題を抽出 【著者プロフィール】 生島ヒロシ。 1950年宮城県気仙沼生まれ。1971年単身渡米。1975年カリフォルニア州立大学ロングビーチ校ジャーナリズム科卒業。1976年にTBS入社。ラジオ番組をふりだしに人気アナウンサーとして活躍。1989年独立。 講演、テレビ、イベント司会、出版と活躍。ファイナンシャルプランナー、福祉住環境コーディネーター、ヘルスケアアドバイザー、金融知力インストラクター、防災士、eco検定の資格取得
  • どん底力! 失意の底から這い上がるための29の方法
    -
    弊社マガジンワールドで2009年2月から連載している「さかもと未明の人生相談室」をベースに、書下ろしを加えたエッセイ自己啓発。読者が抱えるさまざまな悩みに対して、さかもと未明が「人生のどん底から脱出する方法」をアドバイス。未明さん自身も、かつては「コンプレックスの塊だった(デブ、ブス、メガネ)」「摂食障害の時期を過ごした」「ビンボーだった」「仕事を優先して離婚した」などたくさんの悩みや問題を抱えながらも幾度となく這い上がり、辛い人生の壁を自力で乗り越えてきた。『神様は、いじわる』(文春新書)で自身が抱える難病をカミングアウトした直後でもあり、恋愛、仕事、家族、人間関係、将来、お金……読者の悩みに対する答えには、説得力があふれている。 1.恋愛・結婚の悩み――「バツイチ子持ち同士で再婚できる?」「出会い系で見つけたカレは大丈夫?」 2.人間関係の悩み――「他人とうまく会話ができない」「いつも仲間はずれにされている」 3.仕事・将来の悩み――「職場のパワハラに耐えられない」「やりたい仕事が見つからない」 4.人生・生き方の悩み――「どうすれば積極的な性格になれる?」「将来が不安でたまらない」 5.美容・健康の悩み――「太るのが怖くて食べられない」「どうしたらタバコを止められる?」 6.お金の悩み――「生活をダウンサイジングできない」「友人に貸した50万円が戻ってこない!」 7.家族・子どもの悩み――「ある日、娘の腕にキズを発見」「ゲイであることをカミングアウトしたら……」ほか
  • どんなときでもバッチリ伝わる!説明力があがるコツ
    -
    説明力をあげたい人必見! あなたの説明は、どこまで相手に伝わっていますか?! 分かりやすい説明にはコツがあり、そのコツを押さえれば誰でも上手な説明ができるようになります。 良い説明ができるようになると、自分の知識、考え、スキルを上手に伝えることができます。 ビジネスはより円滑になり、あなたの評価にも直結するはず。 人を動かす立場の人もそうでない人も、自分の説明が伝わりやすくなることで、人から頼られたり、人に感謝されたり、様々なメリットを享受できます。 本書では、説明力を上げるために心がけたいコツを指南。 相手に伝わりやすく、記憶に残す説明の仕方や、相手を動かすコツ満載。 手に取ればすぐ使えるノウハウを多数紹介しています。 【購入者様への特典】 「どんな人にもピン!とくる教え方のコツ」セミナー動画 【著者プロフィール】 佐々木恵 プロ家庭教師/教育コンサルタント 5期連続100%全員合格を達成。 「苦手科目でもわかりやすい授業」に定評がある。 幼い頃から自分の考えを印象的に伝えることに興味をもち、小学生時代は詩や小説の気に入った表現を模して作文を書く。 中学時代には読むだけに留まらず、メルマガ発行を開始し3ヶ月足らずで読者100人のメルマガに成長。 この頃から人の心の動きや心理学に強い興味を持つようになる。 大学時代の塾講師のアルバイトで、勉強が苦手な中学生に対して自分の言葉がまったく伝わらないことに衝撃を受け、「誰にでも伝わる伝え方」ができるのかを徹底研究し、相手の心理を把握しながら伝えるノウハウを確立。 その後、1人ひとりを大切にしたいという思いから勉強嫌い専門の家庭教師として独立。 勉強が苦手な生徒にたいして心理学と伝え方を駆使してわかりやすく伝える授業を展開し、好評を得ている。

    試し読み

    フォロー
  • どんな人でもできる1年でトップ営業に駆け上がる54のリスト
    4.0
    圧倒的成果で突き抜ける! 元サイバーエージェントの起業家が教える最上級のメンタル×スピード×クオリティ。いま、結果が出ていない人こそ、すぐ読んでください。
  • どんな人とも10秒でうちとけて話せる本(あさ出版電子書籍)
    3.0
    口下手でも大丈夫! もうドキドキしない! 人と会うのが楽しくなる、 話しかけ方、話し方を紹介! 初対面の人、よく知らない人、あまり親しくない人、偉い人 このような人たちと会話をするのが苦手だという人は、少なくありません。 ・うまく話せなかったらどうしよう ・相手にされなかったらどうしよう ・変な人だと思われたらどうしよう ・会話が続かなかったらどうしよう 「未知の人」と話すとき、 私たちは言いようのない不安や緊張感に襲われます。 その結果、言いたいことの半分も言えず、苦手意識をもってしまいます。 ですが、安心してください。 そのような緊張感は必ず克服できますし、 相手とうちとけて会話をするのも、それほど難しいことではありません。 例えば、 初対面の相手に対して、このようなことが言えたらどうでしょう。 「じつは声をかけるまで、すごく緊張していたんです。 でもこうして話しかけてみたら、すごく笑顔がすてきで、話しやすい方なので本当に安心しました」 お互いの緊張感が一気に緩和されるのではないでしょうか。 本書は、 このような気持ちがほぐれる最初のひと言や、 相手に好感を持たれる話し方、話が止まらず盛り上がる会話のポイントなど、 あがることなく、うちとけて会話をするために必要なことを、 あらゆる面から掘り下げてまとめました。 ぜひ、多くの人と出会うこと、会話することの喜びを感じてください。 この本があなたの悩みを解消し、素晴らしい人生を構築する一助となることを祈っています。 ■目次 ●プロローグ 会話が苦手なあなたへ ・いい出会いが、いい人生をつくる ・人に話しかけると出会いになる ・うちとけて話せばいい出会いになる ・あなたにもできる! ●第1章 会話でドキドキしない気持ちのつくり方 ・あがりは必ず克服できる ・まずは大きな声を出してみよう ・「ドキドキしない相手」にヒントがある ・じつは相手もドキドキしている ・プラスの暗示をかけよう ・事前の準備が自信を生む ●第2章 「好印象!」な会話の基本 ●第3章 人に話しかけるのはこんなに簡単! ●第4章 10秒でうちとける最初のひと言 ●第5章 こうすれば会話が続いていく! ●第6章 その場が盛り上がるプラスアルファの話し方 ■著者 金井英之 トーク&コミュニケーションアカデミー学院長。 日本大学経済学部卒業。 現在、東京・渋谷駅前に本部を置く同学院にて、講師・アシスタントなど40数名を擁し、 都内、川崎など7カ所で「話し方教室」を開設する。 一方、各企業、団体などにおいて講演会や社員教育などで幅広く活躍している (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ドーンダンス 第1巻
    5.0
    歌舞伎役者の養子であるにもかかわらず、歌舞伎に興味がなく演技もど下手クソの照親。一方、歌舞伎の才能に溢れているにもかかわらず、女が故に舞台にあがることができない邦。照親は自身の「演技をコピーする」という能力を使って、間接的に邦を舞台にあげようとするが…?アンバランスな二人がのし上がる歌舞伎の世界!鬼才、庄野晶が描く演技と演技の戦争を御覧あれ!
  • どーんと出せば、簡単!盛り上がる!ホットプレートの大満足レシピ77
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうち時間をもっと楽しく!家族と一緒に盛り上がるホットプレートのレシピを一挙収録。 蒸したり煮たり炒めたり…バリエーション豊かに楽しめるアイデアおかずやボリュームたっぷりの麺とご飯、お店みたいなゴージャスデザートまでホットプレートを120%活用できる、エッセで人気のレシピを集めました。 大人気のみきママさん、たっきーママさんのホットプレートレシピも収録。 手軽で見ばえもよく、家族ウケもばっちり… そしてもちろんしっかりおいしいレシピがギュギュっと詰まった一冊です。
  • 内転筋軸トレーニングで、パフォーマンスが上がる!
    -
    内転筋軸の優劣の差が、アスリートの結果を左右する! 秘策・帝王“猛獣スクワット”で能力を一気に解き放つ! 全身200の骨格と500の筋肉のほぼすべてを同時にコントロール 「内転筋軸の帝王“猛獣スクワット”」とは? 人間の遺伝子の中に潜んでいる猛獣の脳と身体の能力(=全身200の骨と500の筋肉すべてのパーツを組織分化して、 それらのパーツに手綱をつけてコントロールする内転筋軸を通す能力)を鍛えるスクワット (目次) 導入編 「内転筋軸」に見る、超一流アスリートの共通点 基本編 Lesson1 内転筋軸の帝王「猛獣スクワット」 基本編 Lesson2-1 肩・肩甲骨の強化 基本編 Lesson2-2 股関節・仙骨の強化 基本編 Lesson3-1 軸・背骨の強化 基本編 Lesson3-2 足裏中心の強化 発展編 第一法 踵内踝回擦立法 発展編 第二法 横臥内転筋軸吊脚法・吊体幹法 ------------ 一流アスリートは「内転筋軸」を鍛えることで最高のパフォーマンスを発揮している! 「内転筋軸」と言われると「それは一体何だろう?」と思う人も多いと思います。 内転筋は両脚の内側にある筋肉群で、長内転筋や短内転筋、大内転筋など数種類の筋肉で構成されています。内転筋は両脚の内側の筋肉ですから、軸をつくるために非常に重要な働きをする筋肉群なのです。 今回の書籍を出版できたのも、昨年に背骨をテーマにした書籍『背骨が通れば、パフォーマンスが上がる! 』を出版し、その前提として股関節をテーマにした『キレッキレ股関節でパフォーマンスは上がる! 』を出版し、そしてさらにその前提として肩甲骨をテーマにした『肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる! 』を出版するというように、これまでに発表した書籍の蓄積があってはじめてできたことです。 本書で取り上げる内転筋軸に関わる筋肉は、内転筋とその拮抗筋である外旋筋群になります。そして「内転筋および内転筋軸」がスポーツのパフォーマンスにおいてなぜ重要なのか、その解説をするとともに具体的なトレーニングも紹介します。 皆さんも「内転筋軸って具体的にどんな働きをするのだろう?」と、すごい興味が湧いてきたのではないでしょうか。それでは、実際に内転筋軸が働く姿を見ていきましょう。
  • ナイトメアガーデン ―執事の蜜告―【イラスト付】
    4.0
    ある事情により孤島の洋館で、亡き「旦那様」を演じることになった青年・桜庭。館には怜悧な執事・黒由利が仕えており、その礼儀指導を受ける日々を送りはじめる。桜庭は演じるべき「旦那様」とかけ離れていたが、彼の優しさに黒由利も心を溶かされていき……そして桜庭が本当の「旦那様」となるには、夜の奉仕に応えなくてはならなかった。淫らな慣習に従い、忘我の想いで身体を重ねる二人。しかし館には、暴いてはならない壮絶な秘密が隠されていて――。燃えあがる恋におちていく、二度読み必至のミステリー・ロマンス。
  • 啼かないカナリアの物語 声を出せない魔法使いと模造の小鳥の探しもの
    5.0
    魔法使いのカナリアは声を出せない。筆談に使う、心の声が浮かびあがる魔道具の石板を首に下げ、片脚の模造鳥(ゴーレム)、シャハボを相棒に今日も果てない旅路を行く。魔力は強力でも食のセンスは壊滅的なカナリアと、頼りになるがおしゃべりすぎるシャハボの間を結ぶのは信頼を超えた固い絆――そんなカナリアたちは、その実力を買われ、いきなり領主のお嬢様警護という厄介な依頼を持ちかけられるのだが……!? すべては相棒・シャハボとともに――“探しもの”を見つけるために、世界を旅する一人と一羽の絆を描く感動ファンタジー。
  • 仲よくなれる! 授業がもりあがる! 密にならないクラスあそび120
    4.0
    いままでのように子ども同士がくっついて遊べない、そんな状況に悩む先生におススメの1冊! 子ども同士がくっつかなくても、楽しく子ども同士がつながりあえるクラスアクティビティを満載! 授業の集中が切れた時、スキマ時間、クラスの雰囲気を変えたい時、教室の中で、子どもがみるみる生き生きするアクティビティ集! 子ども同士のつながりをつくる遊び、学びにつなげる遊びで、面白くかんたんにできるものばかりを集めました!

    試し読み

    フォロー
  • 長嶋と王 グラウンド外の真実
    -
    長嶋茂雄と王貞治――プロ野球界に燦然と輝く実績を誇る両者だが、グラウンドの外でも偉大さは変わらなかった。番記者として直接両者と言葉を交わし、数々のエピソードを直接見聞きしてきた著者が明かす貴重なONの素顔。食事は「個室派」のN、「居酒屋カウンター派」のO、酒は「下戸から脱皮」のN、「鉄の意思で節酒」のO、遊び、結婚、子育て、組織論、マスコミ対応、金銭など、これまで知られることのなかった2人の真実が浮かびあがる。
  • ナショジオと考える 地球と食の未来
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ―今世紀半ばには90億人にまで膨れあがる世界の人々の食料をいかにして確保するか。 「ナショナル ジオグラフィック」誌の人気シリーズ「90億人の食」で、特に反響が大きかった特集5本をまとめて再録しました。 「ナショナル ジオグラフィック」誌に掲載の写真とテキストを、大きな誌面で楽しめる1冊です。身近な食べ物の話題から世界の食料事情まで、さまざまな角度から食の未来に迫ります。
  • なぜ株価は値上がるのか?
    完結
    3.0
    第1章 株価を動かす要因を知る 1.何が株価を動かすの? 株価急落の日 下落要因を記事から探る 2.株価を動かす要因 第2章 株式市場で注目すべき材料 トレンドラインと投機筋 1.企業業績 サプライズ 2.社会的評判 3.投資家動向 出来高 バブルは崩壊する 4.景気動向 5.金利 金利と株価の関係 6.財政 7.為替レート 8.原油価格 原油高の影響 9.国際情勢 10.国内政局 第3章 株式入門者の素朴な疑問 株式市場の存在意義 分散投資の極意 動かないことにもリスクがある 損は誰にでも出る 高勝率は破滅パターンのひとつ? バリュー株とグロース株の違い 物言う株主 多様な価値観 相場は小さな判断の連続 信用取引ってなぜあるの? 元本保証で高利回り アノマリーって何? 株式分割は値上がりの材料? 外国人の持ち株比率は意味があるの? どうして夜間取引ができるの? 相場の極意 第4章 リスクマネジメント 1.リスクは避けるものではなく、うまく管理すべきもの リスクの管理 2.姿を消したスーパーディーラー 3.市民権を得た「損切りの徹底」 4.評価損は実現損よりも性質が悪い 5.損はでるもの。そして、損は切るもの 6.勝負は潮の流れに乗れているときに行うもの 第5章 テクニカル分析の利用 チャートの有用性 1.「素」のチャート:ローソク足とバーチャート 2.トレンドライン 3.移動平均線 4.オシレーター系のテクニカル指標 5.一目均衡表 6.パラボリック 7.ボリンジャーバンド 8.新値足、かぎ足、ポイントアンドフィギア 9.「素」のチャートとテクニカル指標の使い分け 第6章 値上がる株の見つけ方 1.銘柄検索 他人任せの銘柄選択 自分で行う銘柄選択 出来高に注目する 投資か、投機か 2.チャート分析 スペック(仕手、材料株)の兆候を示すチャートの形状 パニックの兆候を示すチャートの形状 天底確認を暗示するチャートの形状 3.勝負は利食いでつく あとがき――踏み出すところからすべては始まる 著者/矢口新(やぐちあらた) 豪州メルボルン大学卒。日米欧の大手金融機関の為替・債券のディーラー、機関投資家セールスとして東京、ロンドン、ニューヨークの三大市場に勤める。現在、株式会社ディーラーズ・ウェブの社長兼ファンド・マネジャーとして、資本金を株式市場などで運用。主な著書に『生き残りのディーリング』(東洋経済新報社)『生き残りのディーリング決定版』『矢口新の相場力アップドリル為替編』『矢口新のトレードセンス養成ドリルLesson1』などがある。
  • なぜ、サボる人ほど成果があがるのか? 仕事の速い人になる時間術101
    3.5
    あくせく仕事をしている人を横目に、どこで何をしているかはわからないけれど、抜群の成果を出す人が、周りにいませんか? 「何をしてもいい自由な時間=サボる時間」をつくるほど、成果がおもしろいように生み出せるようになる。タイパのいい人と悪い人の行動を徹底比較し、「やめるべきこと」とその代わりに「やるべきこと」がひと目でわかる!
  • なぜ人は砂漠で溺死するのか?
    3.4
    人間は「意外な死因」で「意外とたくさん」、「意外な場所」で死んでいる! いま日本で一番、不審遺体を解剖している気鋭の法医学者が、「死」から見える「私たちの生」を語る。人体への知識を深めながら、いま生きている喜びが湧きあがる一冊。
  • ナゾノベル プロジェクト・モリアーティ(1) 絶対に成績が上がる塾
    4.3
    1巻999円 (税込)
    「世界をちょっとだけ正しくしたい」。そう話す転校生の杜屋譲と「瞬間記憶能力」を有する和登尊。二人は同級生を助けるため、「絶対に成績が上がる塾」に潜入。そこで暴言と体罰を繰り返す傍若無人な塾長と対決することに。正義をなすために人をだますこともいとわない。そんな杜屋と和登の物語が始まる。
  • 波風スウィング
    -
    小春野海音が入学した神奈川県立神武寺高校は吹奏楽の強豪校! なのにサックス片手に音楽室の扉を開くと、初恋相手の幼なじみとまさかの再会? さらに吹奏楽部なのに、コンクールに出ずに少人数でジャズをやるだなんて、一体どういうことなの!? 交差する恋心、個性溢れる部員たちの努力と涙、そして熱く燃えあがる演奏シーン。鎌倉周辺を舞台に潮風も波風もただよう学園ドラマを描く――。ラブロマンスの担い手・櫻木れがが送る、青春恋愛スウィングノベル!
  • 南沙艦隊殲滅 上
    -
    中国軍が南沙に建設していた滑走路が、一晩で消滅した。当初は台風被害だと思われたが、偶然海から発見された映像から、何者かに襲撃された事実が浮かびあがる。怒る中国はフィリピン軍、その背後に米軍の関与を疑うが、映像には驚くべきものが映し出されていた。それは、日本人なら誰もが知る有名な戦艦――絶対に《存在しない》日本の戦艦の姿だ。その情報を得た日本政府は、自国に火の粉がふりかかる前に調査を命じる。乗り込んだのは司馬光二佐と《サイレント・コア》の姜小隊。南沙を訪れた彼らは、謎の敵を追うことになったのだが――?
  • 男色の景色
    -
    かつてこの国にあった美童文化。江戸・明治の錦絵に刻まれた男倡の影。文豪が変名で寄せた同性愛小説。菊、梅、杜若、水仙の華に込められた、若契と衆道のサイン――。幾重にも響きあって呼応する文化の複層にわけいれば、ときに秘され、ときに失われた男色の景色が浮かびあがる。万葉集の相聞歌から、平安貴人の日記、世阿弥、琳派、三島由紀夫、川端康成、中原淳一まで。今はなき東京の盛り場を訪ねた「東都戦後男色地図」を増補。
  • 何度でも立ち上がる! かのまんダイエットの戦い方
    4.0
    育児や仕事で筋トレする時間がない… 周りに茶化されるたびに凹む… 体重がなかなか落ちない… ダイエットの知識は手に入れたけれど、なかなか続かない。 こんな悩みをお持ちのダイエッター必見! SNSで大人気、産後太りから人生を大逆転させたかのまんがダイエットに挑戦する全ての方に向けたダイエットを続けるためのメンタルづくりを大公開します。

    試し読み

    フォロー
  • ナンバー2の教科書。日中韓独米。世界のナンバー2のあり方をヒントにする。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 新しくナンバー2の立場になった人、ナンバー2の立場に悩みを抱える人、ナンバー1としてナンバー2を育成する必要がある人、企業経営者、そしてその後継者の方々。 この教科書においては、まずナンバー2の定義から入る。 ナンバー2が決してスペアではないことを知り、ナンバー2に対する見方を変えることによって、何かが大きく変わることをみる。 次の章から、中国・韓国・日本・ドイツ・米国のナンバー2を調べ、各国のナンバー2を見ることによってナンバー2としてのあるべき姿のヒントを提示してゆく。 さらに外国のナンバー2を描く理由は、ナンバー2という存在を日本的な価値だけで見てほしくないからである。 外国のナンバー2ができあがるまでには長い歴史の積み重ねがある。 それを知ることによって、より深くナンバー2を考えることができると考える。 この教科書を読むことによって、ナンバー2に関する目を開いていただけると期待している。 ナンバー2に関しては、実に奥深いものがあり、本編で扱う内容が少しでもヒントになれば幸いである。 目次 1. ナンバー2の定義「ナンバー2とは」 2. ナンバー2の系譜「皇帝に従属する宰相」 3. ナンバー2の系譜「日本的経営と韓国的経営」 4. ナンバー2の系譜「ドイツのデュアルシステム」 5. ナンバー2の系譜「最高執行責任者(COO)」 6. ナンバー2の系譜「組織を腐敗させるナンバー2」
  • No.1トヨタ 7つの仕事魂
    5.0
    「なぜ、トヨタの車は全世界で売れ続けるのか?」そこには製造から販売まで、常にお客様のためを考え続ける「トヨタ・スピリッツ」がありました。開発から製造・販売、そして社外の協力会社を含めれば、トヨタの車に関わる人は100万人を超えるでしょう。本書ではそんなトヨタマンの中から、人生の情熱を傾けてトヨタ車に携わってきた7人の人物を紹介します。障がいを持つ子供と家族のために福祉車両車の開発に人生をかけた人物。水素エネルギー社会を実現するため、新型燃料電池自動車(水素カー)を生み出した人物など、彼らは立ちはだかるいくつもの壁に直面しながらも、情熱を持ってその壁を一つ一つ打ち破り、不可能を可能にしてきました。1台の車ができあがるまでには、決して有名ではないけれど、人知れず汗と涙を流してきた人々の熱いドラマがあります。本書はトヨタの車に込められた「魂」の秘密を解き明かす夢と希望の物語です。

    試し読み

    フォロー
  • 南北朝正閏問題 ――歴史をめぐる明治末の政争
    -
    1巻1,595円 (税込)
    国定教科書の記述をきっかけとして起きた、日本の南北朝時代において南朝と北朝のどちらが正統かをめぐる明治末の論争は、当時の閉塞的な政治状況もあり、重大な政治問題と化した。最終的に政府は危機を乗りこえたが、深刻なダメージを負った。多様なアクターがそれぞれ自分の信念や思惑をもって活動した結果として生じた、深刻かつ複雑なこの南北朝正閏問題を、現代政治における歴史問題・皇室報道問題の原点として徹底的に掘り下げて考察。そこから浮かびあがる近代日本の特質に迫る。 【目次】はじめに/第一章 南北朝正閏問題の背景/第二章 南北朝正閏問題の突発/第三章 藤沢元造の質問に向けて/第四章 大日本国体擁護団と政府弾劾決議案/第五章 桂内閣による「第一の政治決着」/第六章 南北朝正閏論争の構造/第七章 桂内閣による「第二の政治決着」/おわりに/参考文献/言説分析原典一覧/あとがき
  • 21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書
    4.0
    信頼ある社員をグループ内で独立させ、多店舗展開を実現させる「のれん分け」ビジネスで先が読めない時代を乗り越えよう! ・信頼ある社員に任せれば、店舗の収益があがる! ・本部と独立した社員で、店舗立ち上げ費用なども分け合うことができ、リスクが減る ・優秀な社員が辞めることなく、グループ内にとどまることで、競争力が高まる! 直営展開でもフランチャイズでも実現できなかった、質の高い多店舗展開を実現する、それがのれん分けビジネス。
  • にじゅうおくこうねんのこどく ~二十億光年の孤独~
    値引きあり
    3.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 絵本で読む名詩で湧きあがる想像力! ★詩壇の巨匠が10代の最後に編んだ名詩が、 待望の絵本となりました★ 想像力が膨らむ伸びやかな画稿が、 難解ともされる現代詩を軽やかに感じさせてくれます。 授業で学ぶこともあるであろう名作を ぜひ幼少期から“感じて”ほしい・・・。 ネリリし キルルし ハララして―― この独特な「音(おん)」に、かつて 教科書などで触れた大人の方もいるかもしれません。 読み返すと、異なるイマジネーションが膨らむでしょうか。 幾重もの世代の方々に届く絵本です。 ※この作品はカラーです。
  • 2017年 アメリカ大転換で分裂する世界 立ち上がる日本
    -
    1巻1,485円 (税込)
    次期アメリカ大統領は誰がなっても世界は混乱必至、欧州は2017年の独仏選挙でEU分裂確実、衰退が止まらない中国経済など、2017年は世界経済が瀕死の状態に陥る可能性が高い。そのなかで、日本のみがその危機に打ち勝つポテンシャルを秘めている。世界経済と日本の行方を読む!
  • 2024年に上がる株(週刊エコノミストebooks)
    -
    日経平均株価はバブル後の高値を更新。3万8915円の過去最高値突破へ前哨戦が始まった。 ※2023年12月5日・12日合併号の特集「2024年に上がる株」を電子書籍にしたものです。
  • 日日平安 青春時代小説
    3.7
    お家騒動に遭遇したのを幸いに、知恵を絞り尽くして食と職にありつこうとする主人公の悲哀を軽妙に描き、映画「椿三十郎」の原作にもなった「日日平安」をはじめ、男勝りの江戸のキャリアウーマンが登場する「しゅるしゅる」、若いふたりの不器用な恋が美しい「鶴は帰りぬ」など、若者たちを主人公に据えた時代小説全六篇を収録。山本周五郎ならではの品のいいユーモアに溢れ、誇り高い日本人の姿が浮かびあがるオリジナル名作短篇集。(編/解説・竹添敦子)
  • 日輪の遺産
    3.9
    1巻605円 (税込)
    終戦直前、帝国陸軍がマッカーサーから奪った時価二百兆円に上る財宝が極秘裏に隠匿された。それは、日本が敗戦から立ちあがるための資金となるはずだった。そして五十年後、一人の老人が遺した手帳がその真相を明らかにしようとしていた――。終戦時の勤労動員の女生徒たち、密命を帯びた軍人など、財宝に関わり、それを守るために生き、死んでいった人々の姿を描いた力作。心地よい感動があなたを包む。

    試し読み

    フォロー
  • 日本一成績が上がる 中学地理ミラクルレッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まるで魔法にかかったようによくわかる参考書が登場! 全95「テーマ」で、教科書が厚くて勉強すべきことが大量にある「地理」の内容をすべてカバー。1つの「テーマ」は見開き2ページ単位。 左ページは、北目先生の授業のような口調で展開されるわかりやすい説明。 右ページは、北目先生が板書したりプリントに書いていたりする、わかりやすいまとめ。 基礎から応用まで幅広くカバーしているので、ふだんの授業の予習・復習、定期テスト対策にはもちろん、高校入試対策にもバッチリ役立つ。 覚えるべきところと理解すべきところをハッキリ示した、ていねいで使いやすく、そして見やすい参考書。 ※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本作品は、紙書籍から本文の「メモ欄」が未収録となっております。あらかじめご了承ください。
  • 日本一成績が上がる 中学歴史ミラクルレッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まるで魔法にかかったようによくわかる参考書が登場! 全95「テーマ」で、教科書が厚くて勉強すべきことが大量にある「歴史」の内容をすべてカバー。 1つの「テーマ」は見開き2ページ単位。左ページは、北目先生の授業のような口調で展開されるわかりやすい説明。 右ページは、北目先生が板書したりプリントに書いていたりする、わかりやすいまとめ。 基礎から応用まで幅広くカバーしているので、ふだんの授業の予習・復習、定期テスト対策にはもちろん、高校入試対策にもバッチリ役立つ。 覚えるべきところと理解すべきところをハッキリ示した、ていねいで使いやすく、そして見やすい参考書。 ※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本作品は、紙書籍から本文の「メモ欄」が未収録となっております。あらかじめご了承ください。
  • 日本改暦事情
    3.0
    徳川四代将軍家綱の治世、ある「プロジェクト」が立ちあがる。即ち、日本独自の暦を作り上げること。当時使われていた暦・宣明暦は正確さを失い、ずれが生じ始めていた。改暦の実行者として選ばれたのは渋川春海。碁打ちの名門に生まれた春海は己の境遇に飽き、算術に生き甲斐を見出していた。彼と「天」との壮絶な勝負が今、幕開く――。 本屋大賞受賞作『天地明察』の原型となった短篇小説、電子オリジナルで配信!
  • 日本株はどこまで上がるか
    4.0
    日経平均は3万2000円を超え、バブル後最高値を連日更新しています。ウクライナ侵攻、米中対立の本格化、世界的な半導体不足などにより、日本企業が投資家たちに見直されています。世界一の投資家バフェットをはじめ、中国の投資家も日本株ETFを大きく買い越しており、長らく停滞していた日本株がどこまで上がるかを、一般の人にもわかりやすく説明します。
  • 日本式モノづくりの敗戦―なぜ米中企業に勝てなくなったのか
    4.3
    1巻1,584円 (税込)
    相手はサムスンではなくアップル・EMS連合軍だった―― シャープやパナソニックが大赤字に陥るなど、日本の製造業が苦境に陥っている。著者はその主因として、日本のメーカーが製造プロセスの垂直統合にこだわり、EMSを活用した水平分業の流れを理解しなかったことを指摘する。世界のモノづくりは劇的に変わっており、日本式の優位性は崩れ去ったのだ。 では、成長する新興国市場に飛び込めば、収益があがるのか? そこでは、際限のない価格競争が繰り広げられている。日本メーカーはどのような方向で戦略を練り直すべきなのか。「世界の大変化への対応で必要とされるのは、現場力ではなく経営力!」――ビジネスモデルの再構築に取り組む日本メーカーに、多くの示唆を与える。
  • 日本人の9割が知らない 「ことばの選び方」大全
    4.0
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「かど」と「すみ」はどう違う?「富士山に『のぼる』」と言っても「富士山に『あがる』」と言わないのはなぜ?「こんどの電車」と「つぎの電車」はどちらが先にくる?「1週間ごとに会う」と「1週間おきに会う」ではどちらがよく会う?…こんな似た言葉の使い分け・間違えやすい日本語表現の違いを豊富なイラストで解説。日本語の意外な意味・由来・用法を集めた決定版。この一冊で日本人の9割が知らない「ことばの選び方」がひと目でわかって、楽しく身につく!
  • 日本全国津々うりゃうりゃ
    4.2
    諸君! 明日のことは旅行してから考えよう。日光東照宮では《眠り猫》よりも幻の《クラゲ》探しに精を出し、しまなみ海道では大潮の日に山のように盛りあがる海を求め船に乗る。名古屋で歴史ある珍妙スポットを続々と発見したかと思えば、なんと自宅の庭一周の旅まで!どこに行っても寄り道と余談ばかり。これぞ旅の醍醐味! 爆笑の日本めぐり。
  • 日本でいちばん社員のやる気が上がる会社 ──家族も喜ぶ福利厚生100
    4.5
    全国の企業1000社にどんな福利厚生をしているかアンケートをし、社員とその家族を幸せにしている100の事例を紹介する。それは業績にも確実に効果を及ぼしているという分析もあわせて明らかにする。第3子誕生時に100万円支給する。最もながめのいいところに社員のカフェがある。社員が株のほとんどを持っている。等々それぞれどのように導入し、効果はどうかなどを紹介する。中小企業が工夫をしたユニークな事例ばかりで、参考にしやすいはずだ。
  • 日本にいながら、面白いほど英語力が上がる法
    -
    英語力に“自信”をつけたい人、必見!海外に行っても、英語ができるようにならなかった私が見つけた、究極の英語勉強法!◎「これだけ勉強法」に騙されるな!◎音読をすれば「英語で考えられる」ようになる◎「同時通訳者の耳」をつくる勉強法◎複雑な文章も、簡単な文法が土台になっている◎「時間対効果」を徹底的に追求する◎英語学習を通して、人間的にも成長できる

    試し読み

    フォロー
  • 日本の365日を愛おしむ ‐季節を感じる暮らしの暦‐
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★シリーズ累計100万部突破!! ★★齋藤孝先生推薦!! 日本には、 「生活暦」というものがあります。 生活歴とは、月日に生活上で 必要な情報を書き込んだもの。 自然の恵みと季節の巡りに感謝し、 毎日を大切に過ごすために 先人たちが作った暦です。 本書では、この生活暦を イラストとともに紹介。 眺めるだけでもほっこり、 1日1ページ読めば、 1年365日、毎日の暮らしを楽しむ ヒントが記されています。 忙しいと忘れがちな 日々の暮らしの些細なこと。 この機会にじっくりと 味わってみてはいかがでしょうか。 ★1年の振り返りに ★新しい年のはじまりに ★家族の会話に ★大切な人へのプレゼントに ぜひ、本書を手に取ってみてください! ----------------------------------------- 「1日1日を大切に生きていこうと 思わせてくれる本です」 「毎朝その日のページを読むのが 楽しみです」 「今日は何の日か、 語呂合わせで予想しています。 当たっているとテンションがあがる!」 など、読者からの声も続々!! ----------------------------------------- 同時発売の新刊、 『日本の伝統色を愉しむ―日々の暮らしに和の彩りを―』 こちらも好評発売中です! ※本書は、2019年に東邦出版より刊行された 『日本の365日を愛おしむ―毎日が輝く生活暦―』 を改題し、加筆修正したものです。
  • 日本プラモデル六〇年史
    4.0
    日本でプラモデルが誕生してから、今年(2018年)でちょうど60年。プラモデルも還暦を迎えたことになります。 ということは、ほとんどすべての日本男子は、プラモデルの影響下で育ったことになるのです。 50代なら、喫水線のところまでしかない「ウォーターライン」シリーズを夢中で作ったでしょうし、少し下の世代なら、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)にはまった人も多いでしょう。さらに下なら、ガレキ(ガレージキット)という言葉もご存知かもしれません。 この素晴しきプラモデルの誕生から現在までを、産業史、文化史の側面から編年体で丁寧に解説したのが本書です。 登場するプラモデルはすべて代表的な写真を掲載。「あ~! これ作ったことがある!」という叫びがあちこちであがること請け合い。 プラモデル界のレジェンド、タミヤの田宮俊作会長の特別ロング・インタビューも付いています。 ちなみに、「ウォーターライン」シリーズはどこのメーカーの商品か知っていますか? 周囲に聞くと、「タミヤでしょ?」「いや、アオシマでしょ?」と答えがまちまち。じつは、このシリーズは静岡に本社を置く、プラモデルメーカー4社が合同で発売したシリーズ。もともと、連合艦隊をプラモデルで再現して、並べて楽しむという目的で作られたのですが、数百隻ある連合艦隊を1社で金型から作るのは企業体力からして無理。そこで4社がそれぞれ人気艦艇を分け合って、同じ縮尺で作って発売したのです。この協業の精神が、今日まで続く息の長いシリーズを生みました。 プラモデルのすべてが詰まったおもちゃ箱をお楽しみください。
  • 入門 新リーダーの必須スキル チームがまとまる!成果が上がる! ファシリテーション・ノウハウ
    4.5
    ファシリテーションは、チームや組織の運営、また、より良好な人間関係を構築していくうえでも、非常に役立つスキルです。とくに、会議のオンライン化やテレワークが一気に進んだ今、リアル、オンラインを問わず、コミュニケーションを通じて、メンバーの意欲や活動を活性化させるファシリテーションの重要性は、ますます増しています。ファシリテーションが機能するのは、会社組織という「大きな集合体」だけではありません。会議や飲み会などの小さな「その場だけの集まり」でも機能します。解決が難しいシビアな内容を話し合う会議のときも、空気を前向きに切り替え、解決策を引き出せるように、促します。また、「初めまして」の人たちが集まる場なら、その緊張感を和らげ、良好な関係性を生み出すこともできます。ぜひこの本を使って、効率的に「チームを率いて成果を生み出す」ためのファシリテーション・ノウハウを身につけてください。
  • 人気ホストクラブのオーナーが教える 成功へと駆け上がるための7つの力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特別でなくても、成功できる! 22歳でホストデビューをし、2011年に独立、数々の苦難、危機を乗り越え、中四国最大級のホストクラブを運営、さらに今も拡大し続ける「スターダムグループ」のオーナーが 自らの人生を通じて学んだ、成功への秘訣を公開! 本書の箴言を実践していくだけで、自ずと道が拓け、人生のステージがあがっていく! 現状を打破したい人、人生をステップアップしたい人に、是非読んでもらいたい1冊! 目次 序 章 やんちゃ少年が、ホスト人生で成功するまで 第1章 「印象力」を上げる 第2章 「会話力」を上げる 第3章 「コミュニケーション力」を上げる 第4章 「リーダー力」を上げる 第5章 「ブレない力」を上げる 第6章 「駆け引き力」を上げる 第7章 「飛躍力」を上げる コラム 著者プロフィール 松谷雄太(マツタニ ユウタ) 1975年岡山県岡山市生まれ。 中学時代はサッカーに明け暮れる日々を送るが、強豪校への進学が出来ず挫折し、ヤンチャな生活を送る。 22歳の時にオカマバーでホストデビューをし、その後前グループの浅海会長と出会い店を任されグループのNo.2として11年間を過ごす。 2011年 独立1号店『Clubスパイダー』を開業。 数年で店舗拡大に成功するが、国税局に入られ廃業の危機をむかえる。側近達の存在もあり、乗り越え、 2023年3月時点 岡山市内ホストクラブ 12店 FC店 1店 大阪ミナミ直営 1店 飲食部門、焼肉千祥 2店 と展開中。
  • 人間不信な王弟殿下の婚約者に選ばれました
    -
    1巻660円 (税込)
    父と後妻、そして義妹から虐げられ、屋根裏部屋で寝起きしていた伯爵令嬢のセレナにある日、王弟・シェパードとの婚約話が持ちあがる。シェパードには黒魔術の使い手や王宮の暗部を担う暗殺者といったよくない噂が多く、縁談に苦戦した結果、厄介者のセレナに白羽の矢が立ったのだ。シェパードはセレナに興味を示さず、必要最低限の言葉しか交わさなかったが、実家で使用人同然の扱いを受けていたセレナは、彼との暮らしに幸せを感じていた。しかしセレナにはひとつ、気がかりがあった。それはシェパードが夜な夜などこかへ出かけること。夜になるとこっそりと屋敷を抜け出すシェパードの様子に、セレナは仮説を立てる。彼は吸血鬼なのかもしれない、と。そして徐々に、もし彼が吸血鬼だとして、なぜ妻である自分の血を吸わないのか、と嫉妬のような感情も覚えるようになる。そんなある日、セレナは王妃からシェパードの秘密を聞かされて……。
  • 人間を売る(上)
    -
    1~2巻660円 (税込)
    友人に紹介された津野木の助力を得て、斎田章子は女実業家に転身した。野心家の男たちに伍して燃えあがる熱意と自信。その美貌と魅惑的な肉体を武器に販路を拡張していく。一方、酷薄で計算高い津野木は、ある陰謀を胸に秘め、協力者の面をかぶって章子を煽る。章子は津野木の思いどおりに変貌していくのだが……。<上下巻>
  • ぬるぬる娘 -拾壱娘- 夏希 その1 濡れる筋肉PHYSICAL LADY Natsuki
    -
    その色っぽい視線でローションを操るキレキレスタイルの美ボディ夏希嬢のぬるぬる娘シリーズ!張りのある曲線を描くおっぱいにクビレ、切れあがるハイレグ!憂いのある瞳で見つめながら、身体に流れるローションが筋肉を伝ってめちゃくちゃ奇麗で艶やかです。極上ボディのぬるぬる娘に期待大!
  • ネイティブが本当に使っている 45の話せる英文法
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 留学しないでTOEIC満点を達成した「国産バイリンガル」の著者が、いま話題の海外ドラマを分析!ネイティブが本当に使っている、「話す」のに必要な英文法だけを選びました。 ■45のレッスンで「ネイティブが本当に使っている」英文法がわかる。 ・1レッスンはたったの4ページ。 ・人気メルマガの著者だから、わかりやすい解説。 ■付録1:教えてROMY!メルマガ読者とのQ&A ・著者メルマガ読者とのQ&Aを書き起こした、学習法コラム。これで英語学習のモチベーションもぐんぐんあがる!? ■付録2:おすすめDVD学習法 ・著者が「国産バイリンガル」に成長した秘訣を公開!
  • ねこまた妖怪伝 妖怪だって友だちにゃ!
    -
    しっぽがふたつある黒猫のミィ。その正体は妖怪ねこまた。そんなミィにやさしくしてくれた人間の女の子まなかが、さらわれてしまう! まなかを助けるために、おくびょうなミィが立ちあがる!【小学中級から ★★】
  • ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年
    4.3
    2013年カンヌ国際映画祭審査員賞に輝いた『そして父になる』(是枝裕和監督)の参考書籍である本作は、昭和52年、沖縄で起きた赤ちゃんの取り違え事件を克明に追ったノンフィクションです。小学校にあがる際の血液検査で、出生時の取り違えがわかった二人の少女。他人としか思えない実の親との対面、そして交換。「お家に帰りたいよう」子どもたちの悲痛な叫び――。当時、女性誌の記者としてこの事件を取材した著者は、その後十七年にわたって二人の少女と家族を追いつづけ、この驚くべき作品を書き上げました。「家族の絆」とは何かを深く考えさせる傑作です。
  • 熱情
    -
    新任教師・直之が出会った、学園のカリスマ・海棠貴臣。ある日、直之は貴臣に勧められるままに海棠家の車に乗り、そのままさらわれて…!? 貴臣の甘い独占欲と熱情に、直之は身も心も惹かれ、蕩かされる――。情熱のままに燃えあがる、生徒と教師の禁断の恋☆飛沢杏の学園エロティック・ラブロマンス登場!!
  • 年収が上がる!稼ぐ人の思考法と成功法則【エッセンシャル版】
    -
    仕事・人間関係・恋愛・人生・・・ あなたの才能が開花する、成功法則がここに。 年収が上がる!稼ぐ人の思考法と成功法則 【エッセンシャル版】 【目次】 はじめに 1.人と仕事をするということ 2.仕事にプラスになる交友関係を築くには 3.メンターの重要性 4.男女交際の成功なくして仕事の成功なし 5.大学の真の活用法 6.目標を立て実行することの重要性 7.自分の物語を語ることの意義 8.起業家の苦しみ 9.約束
  • 年収があがるしゃべり方。
    3.2
    第1位「収入が増えない64.1%」。 読売新聞が30代の人たちに「あなたのストレスにはどういうものがありますか?」とアンケートをとった結果です。 この本では、高年収を得ている人に共通するしゃべり方を、ユニークな事例を織り交ぜながら解説していきます。 すぐに読めて、すぐに役立つ実用書です。

    試し読み

    フォロー
  • 年収が上がる転職 下がる転職
    4.3
    価値観も多様化し、働き方もそれに合わせて多様化している中、転職はひとつの有効かつポジティブな「手段」として認知されつつある。 サラリーマンのうち約半数の49.4%が「現在の会社では理想の働き方ができない」と考えている一方で、転職を「失敗」と感じる層も25%にのぼる。 しかも、転職者の6割は転職前よりも低い年収しか得られていない。 いかにして、自身の「市場価値」を知り、それを「高く売る」ことができるのか。 生き方と働き方をリンクさせて、より自分らしく豊かに生きるための「転職活動」を、5000人と面談してきた百戦錬磨の現役転職エージェントが徹底公開!
  • 脳卒中の重度マヒでもあきらめない! 腕が上がる 手が動く リハビリ・ハンドブック
    -
    腕も上がらない、肘も伸びない、指も開かない、重度マヒの上肢機能の改善には、ボツリヌス療法とリハビリを併用します。ボツリヌス療法の治療後は腕を上げる訓練、手指を開く訓練がしやすくなります。本書ではボツリヌス療法後の正しい訓練法をわかりやすく写真で紹介しています。自分でうまく動かせない「廃用手」から、物を押さえたり引き寄せたりすることができる「補助手」のレベルまで引き上げることをめざします。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 脳のメカニズムを知れば学習効果が上がる
    -
    1巻1,496円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脳神経外科の専門医である著者が、脳の構造や神経細胞の働きを詳しく解説。記憶や感情がどのように発生するのかなど、「脳の中で何が起こっているのか」を分かりやすく説明します。脳科学の入門書としても、最適の一冊です。 第1章「脳の構造」/第2章「神経細胞のメカニズム」/第3章「記憶のメカニズム」/第4章「眠りのメカニズム」/第5章「心と感情のメカニズム」/第6章「学習効果を上げる勉強法」/第7章「病気のメカニズム」

    試し読み

    フォロー
  • 脳のワーキングメモリを鍛える! 情報を選ぶ・つなぐ・活用する
    3.6
    もっとサクサク仕事をこなしたい! IQが高いのに実績が上がらない人、低いのに成功する人がいる。 その原因は、「ワーキングメモリ」。日々の仕事に優先順位をつけたり、とっさの場合に機転をきかせたり、まさに脳の司令塔ともいえる認知機能だ。 この機能を強化すれば―― ・仕事のスピードがあがる。 ・記憶力が飛躍的にアップする。 ・あらゆるスポーツの腕が上がる。 くわえて、ダイエットに成功できる、うつや認知症になりにくくなるなど、人生の質をあげることもできる。 ワーキングメモリは、30代をピークに衰え始め、さまざまな点で支障が出てくるが、幸い鍛えなおすことができる。ワーキングメモリ研究の第一人者が、最新の脳科学でメカニズムを解明するとともに、豊富なエクササイズを紹介し、最適な習慣・食生活・運動について提案する。

    試し読み

    フォロー
  • 脳パフォーマンスがあがるマインドフルネス瞑想法
    3.6
    マインドフルネス瞑想とは宗教的要素を除いてメソッド化した瞑想をベースとするエクササイズであり、脳トレです。 グーグルやマッキンゼーなど、欧米の先進企業が採用し、 著名経営者、トップアスリートたちも行う瞑想法として注目を集めています。 習慣化することでメタ認知能力、客観視する力がつき、 ネガティブな感情やコンプレックスなど、無用な思いから開放されて感情のコントロールができ、 ニュートラルな状態で頭を効率的に無駄なく使う脳へと導きます。 本書では、マインドフルネス瞑想の意義、目指すイメージ、シーン別実践法などを紹介。 加えて30代~60代の男女7名のモニタリニグの声、Q&Aなどをまじえ超初心者にもわかりやすく解説します。 脳の暴走を止めて「何もしない時間」をとるマインドフルネス瞑想で、直感力・集中力・洞察力・観察力・記憶力・感情力・理解力など、あなた本来が持つ人間力を開花させましょう!
  • 「能力開発」の基本が身につく本
    -
    未開発の力が、あなたの中に大量に眠っている。それは能力全体の80%にも及ぶとされる。アインシュタインでさえ脳の半分は未使用だったといわれるほど、人間の潜在能力は巨大なのだ。そうした潜在能力は、ほぼ完成した形で出番を待っている。あとは能力に舞台を与え、必要なら少しあと押しする。それが能力開発である。すでに持っているものを活かすだけで、人生を望む方向に劇的に変えられるのだ。  だというのに、能力開発を敬遠する人がいる。松本幸夫氏が、講師をする研修会でも、「どうせ自分にはムリ」、「難しそう」などと、宝の山を前にしりごみをする人が見受けられる。  能力開発は、やさしく、誰にでもできるものだ。多大な努力や特殊な才能は要らない。能力開発を果たした人のめざましい活躍を見て、「才能を伸ばす才能」を感じているのだとしたら、そういう誤った先入観、固定観念をまず捨ててほしい。 本書では、最新の科学的方法から古来の体験的手法まで、必ず効果があがる能力開発法の定番を集大成し、だれでも実践できるように平易に解説した。松本氏が、実際に年間平均4000~5000人の方々に実行してもらって成果をあげてきたことばかりだから、保証つきだ。 「なあんだ、こんなことだったのか」と思わず手を打つ個所がいくつもあるだろう。一つ実践すれば二つ、三つと試したくなるにちがいない。自分なりのアレンジを加えるのもいい。たとえば集中力強化法を記憶術に応用することだって可能だ。 あなたはさまざまな「力」を求められ、欲しているだろう。語学力、資格力、実務力、話力、文章力、人脈力、情報力、問題解決力、企画力、行動力、統率力、論理力……。それらをバラバラに追いかけていたら、いくら時間があってもきりがない。 では、どうするか。基本を身につければいい。本書で述べる記憶、集中、学習など7つの基本力を開発すれば、個別の力はおもしろいようについてくるのだ。あらゆる能力開発法も、土台となるのは集中力だ。記憶術、速読術、勉強術……いや、短眠法や行動力ですら、集中とリラックスがうまくできなかったら、なかなか身についてくれない。ビジネスや勉強、人間関係で伸び悩んでいる人は、たいてい集中力の鍛錬をおろそかにしている人だといってよい。能力開発の基本中の基本であるこの集中力を、まず確実に身につけよう。  これからはますます「能力本位社会」になっていく。そんな、弱者に厳しく、強者に有利な時代を勝ち抜いていくために、本書を長く活用してほしい。
  • ノサップ岬の女
    -
    最果ての地でめばえた炎のような愛と憎しみ――青梅の料亭旅館の女将・雅代は、年来の愛人である流行作家の麻生と芸者・駒太の仲に疑いを抱いていた。そんな折、近くの渓谷で駒太の夫が撲殺死体で発見される。そして今度は、雅代の親代わりの番頭・甚助が行方を絶って……。旅情ミステリーの名手が贈る、会心の長編。1冊の小説がきっかけで起こった連続殺人。東京・青梅から根室、そして留萌へ……。20年の歳月を経て、いま殺意の炎が燃えあがる!
  • 野良ビトたちの燃え上がる肖像
    4.2
    1巻1,408円 (税込)
    河川敷で猫と暮らす柳さんは、アルミ缶を集めて生活費とキャットフード代を稼いでいる。あちこちでホームレスが増えてきたある日、「野良ビトに缶を与えないでください」という看板を見つける。やがて国ぐるみで野宿者を隔離しようとする計画が……。ほんの少しだけ未来の日本を舞台に、格差、貧困、差別の問題に迫る新鋭の力作。
  • ハイヒールは女の筋トレ 美の基礎代謝をあげる82の小さな秘密
    値引きあり
    4.0
    美人って、他のひとと、どこが違うんだろう? 美容ジャーナリストとして、多くの女優、美容研究家たちに取材を重ねた著者が、「美人」の楽屋裏、「華あるひと」の正体について、改めて考察したのが本書です。美に効く言葉、美人の法則、美人の心得……。知れば誰でも「美人にみえる」&美の基礎代謝があがる、82の秘密を紹介!
  • 俳遊の人・土方歳三 句と詩歌が語る新選組
    3.7
    報国の心ころをわするゝ婦人哉(ほうこくのこころをわするるおんなかな)―。京、大坂の太夫や舞妓の雅(みやび)を詠んだこの句の作者は、新選組副長・土方歳三(ひじかたとしぞう)。小説などでは、「バラガキ」「鉄の組織をつくりあげた男」などと描かれるが、その等身大の姿とは?土方が詠み残した 『豊玉発句集』(ほうぎょくほっくしゅう)などを読み解いていくと、俳諧に遊び、“ハイカラ”に憧れた、その人物像が浮かびあがる。一方、対照的な“バンカラ”の局長・近藤勇(こんどういさみ)。その実像も漢詩・和歌や、留守宅を気遣う誠実さにあふれる初公開の書簡から伝わってくる。無名道場出身ながら攘夷を志して新選組で活躍するも、幕府の瓦解と近代化の到来を迎えることに。その真っ只中で初志を貫こうとする近藤の純粋さと、近代人へと生まれ変わろうとする土方の時代感覚に迫る。文芸に励んだ、知られざる新選組を描いた注目の書!!

    試し読み

    フォロー
  • 鋼メンタル熊野さん ~ブスもデブも私の武器~
    -
    「ブスとデブの自虐ネタで痛々しい? そうやって同情するふりして他人を見下してマウント取ろうとするほうが、イタイと思いません?」 中途入社の熊野さんは、どんな誹謗中傷にも負けない強靭なメンタルで、雑用事務からトップ営業マンへと成りあがる!? 表題作ほか隣のウザい愛犬家や、他人のブランド品を勝手に値段を鑑定してくる、キャラのクセが強すぎる女たちを描いた6作品を収録!!
  • 覇逆のドラグーン 1~落伍竜機士は運命の姫と、暁の極光世界を翔け上がる~
    3.0
    科学と竜の力が共存する世界。竜機士を育成する軍学校に通う少年・クロウは、ある日突然、異常事態に遭遇する。空を覆うオーロラの下、大人たちが突如、劣等世代とみなされていた「16歳」の少年少女を虐殺し始めたのだ。学内随一の戦闘力を持ちながらも、反抗的態度から落伍者扱いされていたクロウは、混乱の中、同じく16歳の王国の姫・ルティエと出会い、軍の浮走艦を奪取。仲間とともに謎の敵と戦いつつ、一団を結成し空に旅立つ……! 若き竜機士たちが「世界」を取り戻すべく牙を剥く、反逆の英雄譚!
  • 箱庭
    完結
    3.0
    この本を読もうかどうか迷っているあなたへ □透明感のある北欧系美青年が、超ゲスな性格だなんて「なにそれ萌える」 □結末に度肝を抜かれたい □鬼の子、無機物、チビデブハゲ、トンデモBLだってどんと来い □枯れた中年の色気、悪くない □美形セックスドールと聞いて、テンションがあがる □「不細工の方が線が多くて描くのが面倒くさいんですよ!」と言いながらも全力投球でブサメンを描く作家に好感を覚える 上記ひとつでもチェックがついたら、Let’s Reading! 【収録作品】「箱庭」愛を知らない不老不死の鬼の子と、逃げてきた男の行くあてのない恋。/「秘められた花」遭難し目を覚ますと、傍らには痩せ細った全裸の男がいた。彼は一体…?/「Doll」容姿も痴態も全てが自分好み…最高の人形とのミステリアスエロス。/「君よ知るや南の国」ゲスな性格の北欧系美青年が選んだのは、不細工なくせにツンデレな聖処女。/「5月の奇跡」頭のアンテナがピカピカ光る不思議な男の出現で、幼い頃の思い出が蘇り…。
  • 始まりは秘密の接吻
    完結
    -
    旧友フリンの結婚式でサブリナはこみあがる想いを押し殺した。私、彼のことが好きだったんだわ。今さら気づいても遅いのに! それから3年後。フリンは妻の浮気が原因で離婚し、サブリナの働く大企業の新社長となった。プライベートで傷つき、トップに君臨する重圧でも追いつめられていく彼を、サブリナは見ていられなかった。彼の心を慰めたい…。会社の仲間と協力してフリンに1か月の休暇をとらせ、彼が仕事をしないよう監視する計画を立てるサブリナだが?
  • 始まりは秘密の接吻【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    旧友フリンの結婚式でサブリナはこみあがる想いを押し殺した。私、彼のことが好きだったんだわ。今さら気づいても遅いのに! それから3年後。フリンは妻の浮気が原因で離婚し、サブリナの働く大企業の新社長となった。プライベートで傷つき、トップに君臨する重圧でも追いつめられていく彼を、サブリナは見ていられなかった。彼の心を慰めたい…。会社の仲間と協力してフリンに1か月の休暇をとらせ、彼が仕事をしないよう監視する計画を立てるサブリナだが?

    試し読み

    フォロー
  • はじめてでも美しく仕上がる 庭木・花木の剪定
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でも安心、迷わない! いつ・どこを・どう切るかひと目でわかる 庭木・花木剪定の入門書 庭木は、自然木とはちがいます。 限られたスペースのなかで 美しい樹形を保ち、花をきれいに咲かせ、 実を楽しむためには剪定が不可欠。 しかし、漫然と切っていては逆効果で 木が枯れこんだり、花や実がつかなくなっていまいます。 本書では、小さな庭で最大限に庭木を楽しむための プロの剪定技術をあますところなく紹介しました。 イラストレーター・磯村仁穂さんの手による 美しいイラストで剪定のポイントを図示。 ながめているだけで楽しいうえに、 切るべき枝がひと目でわかる親切さです。 はじめてでも迷いませんし、失敗しません。 〈掲載樹種〉 アカシア、アジサイ、ウメ、エゴノキ、カラナネオガタマ、カルミア、キョウチクトウ、キンモクセイ、クチナシ、コデマリ、サクラ、サザンカ、サルスベリ、シャクナゲ、セイヨウバイカウツギ、ツツジ、サツキ、ツバキ、テイカカズラ、ドウダンツツジ、トキワマンサク、トサミズキ、ヒュウガミズキ、ナツツバキ、ヒメシャラ、ノウゼンカツラ、ハギ、ハナミズキ、ヤマボウシ、バラ、フジ、ボケ、ボタン、マンサク、ミツバツツジ、ムクゲ、モクレン、コブシ、モモ、ユキヤナギ、レンギョウ、ロウバイ、ロドレイラ、イチゴノキ、ウメモドキ、カキノキ、ユズ、キンカン、レモン、キウイ、コムラサキ、ザクロ、ジューンベリー、ナンテン、ビワ、ブルーベリー、カエデ、モミジ、クロモジ、コナラ、ニシシギ、アオキ、イヌツゲ、オリーブ、カクレミノ、カナメモチ、シマトネリコ、シラカシ、ソヨゴ、ハイノキ、マサキ、ユズリノハ、イトスギ、カイヅカイブキ、タケ、トウヒ、ヒノキ、ギビャクシン、マツ 【目次】 【Part1】庭木と剪定の基礎知識 【Part2】人気の庭木基本の剪定 [剪定の疑問] <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてでも組める くす玉おりがみ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めての方でも美しい球体の世界が作れる!糊なしでしっかりと組みあがる、38種のくす玉おりがみ。折り線のつけ方を少し変えるだけで、同じユニットでも異なる2つの作品が生まれる画期的手法。はじめての方はもちろん、中級者以上の方でも更なるくす玉おりがみの魅力を体験していただけます。
  • 初めてでもすぐに楽しめるゼンタングル 紙とペンだけで始められる、癒しの新感覚アート。
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ペン1本だけを使い、用紙に幾何学模様を描き込んでいく新感覚アート、ゼンタングル。独特の癒しを感じながら描き進めるうちに、いつの間にかアート作品ができあがる。本書は描き方のコツとパターンサンプルをくわしく紹介。初心者でもすぐに夢中になれる!
  • 働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社
    3.5
    1巻1,500円 (税込)
    いま日本では、「働き方改革」が政策として推進されていますが、企業の生産性向上ばかりが注目されがちです。社会で本当の「働き方改革」が進むと、夫婦間の信頼関係が再構築され、家庭内の幸福度が上がり、子どもたちを包み込む空気に変化が起きるのだと、私たちは実感しています。 長時間労働社会では、働く人たちが疲弊し、家族との関係性に悪影響を及ぼします。たとえば、子育てや介護の現場ではイライラばかりがぶつけられます。 日本の子どもたちの自己肯定感は、先進国で最も低い。少子化は加速し、社会保障負担は年々重くなる、という悪循環が繰り返されてきました。 こんな社会はもう終わりにしなくてはならない。私たちはそう思っています。だからこそ、「働き方改革」をブームで終わらせてはならないのです。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 働き方上手になるための仕事の完全攻略法
    完結
    -
    ビジネススキルを磨いて成果&評価を上げる! 集中して仕事を効率よくこなし、ノーストレスでプライベートも充実させる! そのためのテクニックを、ガッツリまとめたのが本書です。 誰でもすぐに実践できるので、ステップアップしたい時、仕事がうまくいかない時、 働き方や職場の人間関係に対してモヤモヤが溜まった時などに読むと即効きます!  【主な内容】 「得する働き方と賢い休み方 今だから知っておきたいワーク・ライフ・バランス」 「仕事がはかどる集中力超強化術」 「面白いほど仕事がどんどん片付く時間術」 「仕事で評価される!1日5分で説明上手になる伝え方」 「相手の「YES」を引きだす説得力があがる伝え方」 「しゃべり下手でも安心!ゼロから身につくプレゼン術」 「渋沢栄一から学ぶ ビジネスを加速させる人脈術」 「職場で好かれる人の仕事術 やっかい上司・くせもの部下との接し方」 「仕事・人間関係のストレスを消す! 心の片付け術」 「今の仕事が嫌だ!と思ったら読む本『やりたい』を見つける天職メソッド25」
  • 働き方の本質。あなたの大事な命を会社に捧げるな!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 今でもあの言葉は忘れない。定時にもなって、仕事のキリも良かったから「先にあがるね」とアルバイトスタッフに言ったとき「え~もう帰るんですか??」と。 若い女性スタッフだったが、特に意識もないまま放った言葉で、近くにいた別の年配の女性スタッフが「店長は朝早くから出てきてるんだから~」とすかさずフォローしてくれたが、 もうすでにその言葉は私には刺さっていて、6年経った今でも昨日のことのように覚えている。 もし今のあなたが、このように周囲の目に苦しめられている状況に身を置いていれば、この本はあなたを救うことができるのかもしれない。 【目次】 一章 なぜ今でも働き方が提唱され続けるのか 二章 部下の評価は鬼評価 三章 長時間労働=頑張っている 四章 父親は働いてなんぼ 五章 人員不足 六章 仕事以外の過ごし方 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆、投資などを実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。 執筆した電子書籍は今回で13冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。
  • 8割の経営者が知らない交渉成功率が40%上がる4ステップアプローチと5つのビジネス心理術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 本書を開いたあなたは、 「一生懸命やっているのになかなか契約がとれない」 「熱意を伝えているのに交渉相手を思うように説得できない」 といった交渉に対する苦手意識をお持ちではないでしょうか? 実を言うと、私もあるテクニックを知るまでは交渉が大の苦手で、相手の言いなりになることが多い状況でした。 でも、そのテクニックを使い始めてから、思い通りに交渉を進めることができるようになりWin-Winの契約がとれるようになったのです。 もしかするとあなたは、そんな都合の良いテクニックがあるのか?と怪しまれるかもしれません。 でも、実際に多く人が活用して成果を上げ、統計的にも成功率が40%上がると言われています。 そんな交渉が思い通りに進み契約がバンバンとれるテクニックとは一体何か?それが心理術を活用した交渉システムです。 本書ではその活用方法をステップバイステップで公開していきますので、ぜひ実践してみてください。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。 【目次】 人はなぜテクニックの使い方を間違えるのか? 意外と知られていない交渉の本質 見捨てられ不安の活用方法 相手が引くに引けないラベリング効果 メラビアンの法則は相手次第?  ビジネス場面でよく使われる返報性の原理 相手が受け入れやすいフットインザドア 成功率が40%上がる交渉システムとは? 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) 作家、コンサルタント。ごく普通のサラリーマン生活を送っていたが、33歳のとき自由な生き方に憧れ起業。 主に独立・起業直後や副業を始めた人向けに、わずか1年で売上を2倍にする集客マスタープログラムを提供するコンサルタントとして活動している。 著書に「あなたの会社の売上が2倍になる7つの集客術とは?」「怒りが鎮まる!心のモヤモヤが解消する!5つの心理テクニックで99%思い通りに人を動かす処世術」「8割の経営者が知らない売上アップを実現する5つのビジネス心理術」などがある。
  • 八百夜(1)
    4.7
    1~5巻550~858円 (税込)
    トオワの国は、王が国中の女を虐殺したと噂される血塗られた国。そこにある日、謎の男がやってくる。山賊だと疑われた男は運悪く流れ弾に当たって死んだ。――が、なぜかほどなく生き返る。驚き騒ぐ人々の前で、飄々と男は自らを不老不死だと言い出し……。名手・那州雪絵が紡ぐ、新たなる物語の幕があがる――!!
  • 発情玩具になったオレ~ボールの見た夢~
    完結
    4.0
    全1巻275円 (税込)
    人は面倒くさい、独りがいちばん楽だ。わずらわしい感情に振り回されるくらいなら、気楽なボールにでもなりたい――。そう思っていたら「まさかオレ、ボールになった!?」。おせっかいなクラスメートの塩瀬に拾われ、そのまま彼の家へ持っていかれるオレ(ボール)。そして汚れを落とすために、風呂場で裸の塩瀬にやさしく洗われていた。そのうち、塩瀬の手の感触がやたらとリアルに、まるで生身の体をもまれてるように感じられてくる。胸から腹を辿って、ゆるく勃ちあがるアソコも尻の双丘も、塩瀬の手で愛撫されてるような、この感覚…!「もう駄目だ…、このままじゃイッちゃ…!」おかしい、オレはボールのハズなのに、塩瀬に触れられる感覚が生々しすぎる。そのうち、何を考えたか塩瀬がオレ(ボール)を使って、「柔らかい…、まるで口のナカに挿れてるみたい…」ひとりHを始めやがった! オレも口の中にリアルに塩瀬の形も味も感じられて、本当にこいつとセックスしてるみたいに…!
  • 果て遠き丘
    3.8
    世界中で自分だけが幸せでありたいと願う香也子、他人の愛を壊すことが楽しいゲームですらある香也子の熾烈な嫉妬心にもろくも崩れてゆく愛の数々……。北都旭川の残照にあざやかに浮かびあがる美貌の姉妹の愛のかたちと、人間の信頼を、痛烈なエゴイズムを描きながら謳いあげる長編。
  • 話ベタでも10分、ラクに話せる85のルール
    -
    本書は、明るい気持ちでうまく話せるコツをたくさん集めたものだ。 「話すのは気が重い」「本当は発言したくないんだけど」という人に読んでほしい。スーッと心身が軽くなり、びっくりするほどうまくしゃべれるようになる。  松本幸夫氏は、極度のあがり症だった。話術以前に、しゃべること自体が嫌いだった。当時の松本氏より話ベタな人は、読者に一人もいないはずだ。  松本氏は、貧しい家に生まれたから人一倍お金持ちになりたいと思い、努力した。そして気づいた。うまく話そうとするから、うまく話せない。自分なりに話せばいいと思えば、あがることなく、内容や気持ちを過不足なく伝えられるようになる。 現在、松本氏は、会社の研修講師として、毎日のように日本のどこかで人前に立って話している。それができるのは、相手に余計な神経を使わなくなったからだ。「無神経ほど強いものはない」と勝海舟が『氷川清話』で言った通りなのだ。 スキルや技術は重要ではない。「こうすればラクな気持ちで話せる」というポイントを知ることだ。そうなれば「絶対口ごもる」と思い込んでいても、最初の一言がサッと出るだろうし、十分間は話が続く。そこまで流れができれば、あとは大丈夫。 社会生活では、同じ相手と何度も会話することになる。言い負かしては、あとがやっかい。その場だけとりつくろっても、化けの皮がはがれる。「自分なりに」が一番なのだ。 研修で接する人の中には、感心するほどリラックスして話す人がたくさんいる。松本氏は、勝手に「昔は話ベタだったんだろうな。だからうまくなれたんだ」と憶測し、自分の「話し方ルールブック」に1行、その人のいい点をメモする。そうして、そのメモが、1冊の本になるくらいたまり、まとめたのが本書だ。  会議やプレゼン、面接、スピーチ、セミナーなど人前で話すのが「嫌だなあ」と思う時、30秒程ですぐ克服できるようなコツを選んで、紹介している。例えば、人間は「心身一如」だ。心を整えるには体を整えればよく、体を変えるには心を変えることから入る。だから、心理的な要素がからむ血や気、重心を下げるには、体をジャンプさせればいいのだ。  大勢の人の前で話す時のコツは、松本氏の講師体験から抜き出し、コラムとしてつけ加えた。自分に向きそうなものから試してみよう。話術で重装備した弁舌より、力の抜けた自然体で話すほうが、自分も相手もラクなことを実感できるだろう。
  • 花田式超営業 どんな営業マンでも成果が上がる72の手法
    -
    「営業で大切なのは販売よりも集客」「売ることより教えること」「ゴールは契約ではなく紹介入手」――営業マンとしてケタ違いの実績を持つ著者。その手法と発想を72項目にまとめた「究極」のノウハウ集。「今」を強調して現状を把握する 、提案書は紙芝居型で、クロージングで相手の沈黙に口をはさんではいけない、など即効性抜群のノウハウ満載。 一つ一つを拾い読みして即実践するもよし、通しで読んでセールスプロセスを身につけるもよし。 一所懸命頑張っているつもりだけどなかなか成果が上がらない人、もっと顧客からの信頼を得たい人等々、どんな営業マンでも、これを読めば成績が3倍以上に伸びる!

    試し読み

    フォロー
  • 花に降る千の翼 碧翠の剣
    4.0
    タリマレイの王女イルアラに、隣国の王子との見合い話がもちあがる。「見合いなんて絶対におことわりよ!」と憤慨するイルアラだが、彼女の護衛(ボディガード)である鳥の神の息子エンハスは、心配でしかたがない。一方、突然現れた翼ある美女に「エンハスを私達の国(ラロヘンガ)に返して」と頼まれたイルアラは、激しく動揺してしまい……。さらにタリマレイを夜な夜な、謎の獣が襲うようになって!? ビーンズ小説大賞受賞作、待望の第2弾!!
  • Honey Blue
    完結
    -
    気が強い剣道少女、久保田朝はしばらくぶりに再会した年下の幼なじみ二階堂陽太を「奴隷」にしてしまう。二人の妖しく乱れた性的関係に、シスコンの朝の弟・正午や親友の真琴たちも巻き込み二人の恋は燃えあがる。
  • 春妙のユーモア句集
    -
    1巻880円 (税込)
    「ドタバタ喜劇ではない、むしろ真面目な中にふっと見せるおかしさ、涙ぐみたくなる程の暖かい笑い、大口あげて笑うのではなく、クスクス心の底から湧きあがるような笑い、いつまでも心に残って、人にも話さずにいられないような笑い」をユーモアと定義づける著者が、昨今のユーモアの在り方に疑問を投げかけ、自らの川柳で世に問う。 《睡眠薬ですと看護師来て起こし》 《いやらしい力士だという誉め言葉》 《黒犬が白髪になったことはない》 《修理屋が来て電源を入れてゆき》 《私だけ笑った品のない駄洒落》
  • [ハレム]大セイコウ童女様 第1話
    -
    1~8巻110円 (税込)
    【新連載!】蔵の奥で眠っていた着物を着た女の子…何と幸せをもたらす座敷童だった!?「家運があがる」とは「子孫が繁栄する」こと。美少女座敷童とドキドキ同居生活☆成功の為の性交ライフがスタートする!!(この作品は電子雑誌:ハレム vol.47に収録されています。重複購入にご注意ください)

最近チェックした本