値引き作品
作品一覧
-
3.0
-
3.0古代史が多くの人々を魅了してやまない理由――それは、発掘による新たな発見がさらなる謎を呼び、その正体がまた謎を呼ぶからである。本書は、ロマン溢れる古代に思いを馳せてやまなかった古代史小説の第一人者・黒岩重吾が、ダイナミックな古代日本の謎に、大胆に迫ったものである。「銅鐸発見が物語る“出雲神話”のルーツとは」「大和王権はいかに成立したのか」「“任那日本府”は実在したのか」「鉄剣から浮かびあがる英雄ヤマトタケルの真の姿とは」「大化改新が起こった本当の理由とは」……など、三世紀から七世紀にかけて残存する、古代史のなかでも最もミステリアスとされる九つの謎を、精緻な推理と奔放なイマジネーションで解明していく。独自の歴史観をもつ著者ならではの仮説は、我々の想像を超えた、まさに古代史の常識を一変させるものであり、古代史ファンならずとも読んでおきたい一冊である。『謎が謎を呼ぶ古代を解く』を改題。
-
-1巻660円 (税込)釜ヶ崎に接する西成海道町。かつては人間的な体臭に満ち、庶民の哀歓が溢れていた街は、今やその面影を失い、陰湿な街に変貌していた。一時、この街に落魄の身を寄せていた著者が、現地取材し、古ぼけたアパートの住人を中心に、愛憎にうごめく底辺社会の人間像を活写。失われたものへの愛惜をこめて描いた力作。
-
-
-
3.0
-
-
-
3.5
-
4.3
-
4.6
-
4.7
-
-
-
4.3
-
5.0
-
4.0
表示されていない作品があります
セーフサーチが「中・強」になっているため、一部の作品が表示されていません。お探しの作品がない場合は、セーフサーチをOFFに変更してください。
ユーザーレビュー
-
Posted by ブクログ
石上麻呂の青年期から晩年までの話。
蘇我氏に敗れた物部一族は朝廷からも見捨てられ、隠れるように最下層に暮らす中、麻呂は下級官人とはいえ物部として名乗ることができたのは石上物部で蘇我氏との戦いで中立の立場を取っていたから。
武術の腕を見込まれて、大友皇子の武術師範となり、壬申の乱の最期の時まで皇子とともにする。
自害した皇子の首を持って天武のところへ行き、新王朝に仕えることとなる。
話の中に再三出てくる物部には裏切り者の血が流れているという言葉が、それを象徴するように麻呂の行動に重なる。
同時代でいえば、藤原不比等がいる。
歳は違えど、この2人の出世していく様子はそれぞれ違って面白い。
-
Posted by ブクログ
(上巻から続く)不比等の運が開かれるきっかけは草壁皇太子の近臣に就けたことにある。彼の学識がものを言ったのだ。それはのちに権力を手中にすることになる鵜野讚良皇后(持統天皇)に接近できることを意味する。不比等のたくみな人心掌握術によって皇后の寵愛を受けることに成功すると、彼女のためにその卓越した能力を発揮していく。まず皇后の孫・軽皇子(文武天皇)を皇位に就ける政界工作に成功すると、軽皇子からも信頼を勝ち取り、皇子に娘を入内させることにも成功。文武帝が若くして崩御すると、文武の子・首皇子(聖武天皇)を成人後に即位させるために、文武の母・阿倍皇女(元明天皇)を擁立する。そして首皇子にも娘・光明子を入
-
Posted by ブクログ
(上巻から続く)それはすなわち唐にならった律令制にもとづく中央集権国家化である。入鹿の苦悩は、大王家の血筋ではないが故に自分が絶対に大王にはなれないという現実である。唐では皇帝がすべての権力を握り、政を担うからだ。その問題を解決してくれたのが高句麗のクーデターである。一介の将軍が王を殺害し、中枢にいた貴族を皆殺しにして権力を簒奪する。入鹿に「これこそ我が道!」と気づかせる一件であった。
しかし一方で稀代の策謀家が虎視眈々と機会をうかがっていた。支那の兵法を知悉する男・中臣鎌子である。鎌子は入鹿に悟られることなく、水面下で着々と駒を進め、巨大なる敵を手中に囲い込んでいく。そうとは知らない入鹿は -
Posted by ブクログ
日本最初の大規模内戦、壬申の乱を描いた古代歴史小説。
主人公は勝者となった大海人皇子(天武天皇)。権力者としても武人としても策略家としても才能豊か。さらに部下にも女にも優しく、慕われている。歴史上の人物をここまで完璧にしてしまうのはやり過ぎな気がするが、そのおかげでストーリーは非常にわかりやすい。
大化の改新を経て、倭国のトップとなった中大兄皇子は異常な猜疑心の持ち主。自分の敵になり得る者を次々と葬る。しかも、老いるにつれて、実子の大友皇子への愛情を隠そうとしなくなる。大海人皇子はそんな兄に対して、自分の才能や野心を目立たせぬよう細心の注意を払う。その一方で、朝鮮と唐との争いに倭国は巻き込