ビジネススキル作品一覧

  • 本物のリーダーは引っ張らない チームをつくる4つの感情スイッチ
    -
    昨今の組織の問題を見るまでもなく、かつてのようなボス的なリーダー、「部下を引っ張ることがリーダーの役割」という時代は終わっている。問題が複雑になり、メンバーの多様性も進むなか、チームでいかに成果を上げていくのか。そうした時代にリーダーに必要なのは、「あたり前」とも言える心配りだった。現代の優れたリーダーはやっている「あたり前の習慣」を、物語の形でやさしく解説。
  • 贈答のしきたりと茶の湯の手紙
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 贈り物やお金を渡す際に、さてどのように水引をかけるのか、どの熨斗袋を使うのか、中の袋にはどのように書けばよいのか、そして相手に渡す時にはどのようにするのがよいのか……。熨斗袋・水引の使い分けから、中袋の書き方・渡し方、そして返し方までを丁寧に解説。また、茶事・茶会を催す際の手紙のやりとりについても、さまざまな場面に参考になるような内容を紹介します。
  • 整理・整頓が人生を変える
    -
    ●「片づけ上手」は「生き方上手」 ~人生は「片づけ」の連続~ 長年、企業や官公庁向けにファイリングの指導・マネジメントをしてきた著者が、そのノウハウを個人向けに、人生設計あるいは終活等のお手伝いができるように、ライフステージに合わせてアレンジしたものが(小野式)ライフファイリングです。この方法で整理整頓すれば、自分が必要とするものだけが残り、自身の生活や人生目標に向かってどのように行動すればよいのかがわかります。夢を叶えるために、これからの人生を憂いなく過ごすために役立ちます。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでやさしくわかる6時に帰るチーム術
    3.7
    メンバーがお互いに助け合うようになると、チームの時間当たりの生産性は飛躍的に上がります。そしてメンバー全員が毎日残業なしで帰っても、きちんと成果が上がり続けるようになるのです。本書では、「組織の生産性アップ術」の考え方を伝え、実践するためのツールを紹介しています。これらを本書では、「チーム術」と呼びます。2008年12月に「チーム術」をまとめて刊行された書籍『6時に帰るチーム術』は、7万部を超えるヒットとなりました。今も「残業なし」で「好業績」をあげたいという必要性は高まっています。そこで本書では、「チーム」で連携することによって生産性の高い働き方を実現するヒントを提案します。
  • 気持ちを「言葉にできる」魔法のノート
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『想像してみてほしい。気持ちの全てを伝えられた君の姿を。考えたこと、思いついたことを、きちんと言葉にできた瞬間を。「こうしたいんだ」っていう君の想いに、共感してくれる仲間が現れた光景を。そんな自分に近づくためのヒントが、この一冊に詰まっている。』 20万部を超えるベストセラー『「言葉にできる」は武器になる。』が待望の実践版になって新登場!
  • 図解 鬼速PDCA
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10万部突破のベストセラー『鬼速PDCA』が図解でわかりやすくなった! ☆ 本書の特徴 - 『鬼速PDCA』の本質をぎゅっと濃縮 - 大事な内容はそのまま、何度でも読み返せるコンパクトサイズに - 図解で、さらに直観的に、さらにわかりやすく - それぞれのステップが一目でわかるまとめページ - 鬼速PDCAのすべてが「解剖図」の付録つき ☆ 図解版だけの新章追加 「続けるのが難しい……」という前作のレビューにこたえて 鬼速PDCAを習慣化するための【継続力】の章を新たに書下ろしました。 ★「鬼速PDCA」とは? 「鬼速PDCA」とは、PDCAを、高速を超える「鬼速(おにそく)」で回すこと。 単に仕事を高速で進められるようになるだけではなく、 最短距離でゴールに到着できるための【仕組み】そのものです。 ★「鬼速PDCA」の仕組み - 目標へのロードマップの全貌をロジカルに導く「因数分解」 - キャパオーバーを防ぐ「工数棚卸しシート」 - 仕事の先送りがなくなる「半週ミーティング」 - 仕事のモレ・ムダがなくなる「鬼速進捗管理シート」 - 日々の気づきを行動に変える「なるほどシート」 - 自分を成長させる習慣を定着させる「ルーチンチェックシート」
  • 短くても気持ちが伝わる手紙・はがき・一筆箋きちんとマナーハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 現実的なシチュエーション設定で、気持ちを端的に伝える文例集は、「こう書けばいいのか」とヒントを確実に与えてくれます。 社会的な連絡手段としては、メールや電話より格が上なのが手紙。 しかし、慣れないとどこから書き始めればいいのかさえ、わからないもの。 便箋やはがき、筆記用具の選び方から、シーン別の文例、 便箋のたたみ方や封筒への入れ方などまで、手に取るようにお教えするのが本書。 パート1が礼儀正しい手紙の書き方。 みなさんが迷う「時候のあいさつ」についても、12カ月分掲載。 パート2は、お中元・お歳暮・プレゼントなど贈り物に添える手紙の文例。 贈り物に手紙を添えることで、こちらの気持ちが相手に伝わります。 パート3はお祝いの手紙。 パート4はお礼の手紙。 パート5はお願いの手紙。 言いにくいし、書きにくい内容をうまく表現するアイディアを紹介します。 パート6は断り、催促、抗議、苦情、おわびなど書きにくい手紙の書き方。 パート7はお見舞い、パート8はお悔やみの文例集。 介護をしている人へのお見舞いなどもあり、参考になります。 杉本 祐子:「くらし言葉の会」主宰。 NHK文化センター札幌教室「わかりやすいと言われる文章の書き方」講座講師。 1957年生まれ。津田塾大学卒業後、出版社勤務をへて、手紙や文章の書き方、 冠婚葬祭のしきたりやマナーなどについて編集や原稿執筆を行っている。 主な著書に「心に響く葬儀・法要のあいさつと手紙」「心が伝わるお礼の手紙・はがき」 「お祝いのスピーチ」「お坊さんがイチから教える!葬儀・法要・お墓・仏壇のすべて」などがある。
  • 売りたい気持ちと買いたい気持ちをつなぐ技術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 数々の店頭装飾コンテストで優勝、テレビや新聞で話題の書店員がすぐに使えるPOPとディスプレイの作り方をていねいに解説。 出版社や取次の店頭装飾コンテストでグランプリを取り続け、 最近テレビや新聞にも紹介されることの多い、 滋賀県の書店チェーン「本のがんこ堂」唐崎店西原店長が 初めてPOPとディスプレイ作りの細かいノウハウを豊富な実例とともに解説した1冊。 「どうしてもできない」「時間がない」「アイディアが浮かばない」という、 POPづくりの問題点を解決して、すぐに始められるヒント満載です。 筆ペンやマジックなどの筆記用具の使い方、お金をかけずに作るコツ、 絵やイメージ、文章の作り方、実際のディスプレイ作りのプロセスがわかります。 文芸・ビジネス・絵本・コミック・実用書などの分野別POP、ディスプレイ実例も100例以上。 見るだけでも参考になります。 書店さんだけでなく、小売業でPOPを作ってみようという人には 真似できるワザがたっぷり詰まっています。 購入者にはオリジナルPOPテンプレートがダウンロードできる特典つき。 西原 健太:1982年滋賀県大津市生まれ。「本のがんこ堂」唐崎店店長。 2007年[角川文庫の夏フェア」デイスプレイ部門「グランプリ」、 08年「金賞」、09年「グランプリ」、10年「金賞」受賞。 同年「小学一年生」装飾コンテンスト「全国1位」。 11年文芸社「自分の説明書」装飾コンテスト「全国1位」。 13年講談社「進撃の巨人」装飾コンテスト全国3位。 日販大型High-Profit企画「ランチのアッコちゃん」 関西岡山支社店頭陳列コンテスト「大賞」、 13-14年、14-15年ともに「小コレ!」「全国2位」など、 数々の装飾コンテストで輝かしい成績をおさめている。 13年には「大阪ブックエキスポ」で書店員向けのPOP講座を開き、好評を博す。 最近はテレビや新聞で紹介される機会もふえている。
  • 話し方の「加齢臭」
    3.7
    【内容紹介】 「あなたの話、加齢臭していませんか?」 経験と年齢を重ねるうちに、いつの間にか身についてしまう話し方の「クセ」! このクセが原因で「加齢臭」が発生するのです。 この臭いを放置すると、いまひとつ人から好かれず、むしろ周りの人から避けられ、家族にまで煙たがれることになる……という可能性が出てきます。 そうならないために、話の加齢臭が強い人たちを傾向ごとに分類し、加齢臭予備軍や加齢臭がし始めている人や、まさに真っただ中の人たちに、気づきを促す本です。 人生100年時代。コミュニケーションで対人関係のソンをする前に、再就職や趣味サークル、ご近所デビューをする前に必要な、自身の話し方を見直す「準備」に必携の書。 【著者紹介】 福田 健(ふくだ・たけし) 1983年、(株)話し方研究所を設立。会長職を経て、現在(一社)話し方能力向上協会代表理事。自治大学校講師。従来のコミュニケーション手法が通用しなくなりつつある状況の中で、世代や価値観の相違を越えた、新しいコミュニケーションのとり方について提言、提唱している。著書に『人は「話し方」で9割変わる』(経済界)など多数。 【目次抜粋】 【根性臭】「やる気があれば何でもできる、気持ちが足りないんだ! 」 【オレを認めて臭】「オレを誰だと思ってるんだ! 」 【レッテル決めつけ臭】「キミはオンナだからわからないんだよ」 【厭味臭】「なんだ、そんなことも知らないの?」 【セクハラ臭】「いくつになった? まだ結婚してないの?」 【勿体ぶり臭】「ここだけの話なんだけどね」 【若作り臭】「オレっていくつに見える?」 【オトコ気臭】「キミの夢はなんだ? オレが応援してやるよ! 」 【説教臭】「お前のためだと思って言ってるんだ」 【懐古臭】「昔はよかったんだ」 【卑屈臭】「あ~疲れた。もう年だから会社に来るだけで大変」 【かまってほしい臭】「もっとオレの話を聞いて、もっと相手をしてほしい」
  • 人を「巻き込む」コミュニケーション技術 その気にさせる仕事のさばき方
    3.0
    仕事は多くの人達を巻き込むことによって成立し、それらが円滑にいってこそ成果がでる ◎話し方のプロとして研修・講演・著作を多数手がける実務家である著者が、人を巻き込む手法を流れに沿って解説し、実践すべきポイントをそれぞれ3つに絞って簡潔に解説。 ◎実例話集や図表を多数交え、仕事に直結するコミュニケーション技法を、分かりやすく実践的な内容で展開するスキル本。2色刷りで、ビジュアル的にも理解しやすいつくり。 ◎コミュニケーション教育に定評がある著者は、こうしたメソッドを解説したあらゆるコミュニケーション技術に関するベストセラーも連発しており、一般ビジネスパーソンや研修先の圧倒的な支持を得ている。
  • 相手をイラッとさせない! メールの好感度を上げるマナー&文例
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 送受信するメール数がふえる一方のあなたに、どこが問題なのか、そこをどう直せば好感度が上がるのかをわかりやすく解説します。 普及が急速であったために、メールのルールは、 手紙のように確立されていません。 そこで、相手をイラッとさせてしまったり、 自分も不愉快になったりするケースが後を絶ちません。 そこで、そんな嫌な思いをせずにすむように、 メールの書き方や送り方、返信法などの 基本的なルールについて、はっきりさせてみました。 メールについて一般人100人にアンケートをとり、 不安に思っていること、わからないこと、 イラッとした体験、失敗体験などについて こまかく聞いた内容をもとに、本書を構成しました。 ビジネスだけでなく、プライベートなメールについても、 ルール作りをしているのは本書だけです。 左ページに問題メール、右ページにその問題点を 修正したメールという展開なので読みやすく、 「なるほど、そうなのか」と思うことがたくさんある1冊です。 自分でメールを書くときに、そのまま使っていただける 文例も多く掲載しました。 杉本 祐子:「くらし言葉の会」主宰。 NHK文化センター札幌教室 「わかりやすいと言われる文章の書き方」講座講師。 1957年生まれ。津田塾大学卒業後、出版社勤務をへて、 手紙や文章の書き方、冠婚葬祭のしきたりや マナーなどについて編集や原稿執筆を行っている。 主な著書に 「心に響く葬儀・法要のあいさつと手紙 きちんとマナーハンドブック」 「心が伝わるお礼の手紙・はがき きちんとマナーハンドブック」 「家族が亡くなったらしなければならない手配と手続き 最新版」 「ジーンと心に響く!主賓・来賓・上司のスピーチ」 (以上、主婦の友社)など多数。
  • マインドマップ超入門(トニー・ブザン天才養成講座) (トニー・ブザンのマインドマップ)
    3.6
    ビル・ゲイツ、アル・ゴアはじめ 世界2億5千万人以上が使っている脳を活性化する思考技術、マインドマップ。 マインドマップ×速読術×記憶術で脳の潜在パワーを解放せよ。 入門書決定版! 「キーワード」×「イメージ」で記憶に残る! ひらめきが生まれる!! 小学校から大学院、有名企業で続々採用 『トニー・ブザン教育協会公認』のマインドマップ入門書。 「マインドマップ」は目標設定や問題解決、意思決定、スケジュール管理など、 ビジネスの様々な場面で活用される定番のスキルです。 その有用性から、現在では教育の分野でも取り入れられはじめています。 本書は初めてマインドマップを学ぶ方に向けた本邦初の協会公認の入門書です。 マインドマップのエッセンスをコンパクトかつ解りやすく解説してあるので、 とにかく速くマインドマップを理解したい人におススメです。 本書の中には公認インストラクターによる日本語のサンプル・マインドマップが14枚入っているので、 それをお手本に実際に作成にチャレンジできます。
  • デスクと気持ちの片づけで 見違える、わたしの仕事時間
    3.8
    「今日も1日、いい仕事ができた!と思って帰りたい」 「明日の朝、気持ち良く会社に向かいたい」 そんな願いをかなえるため、大人気整理収納アドバイザーのEmiさんが実践している仕事をラクにするテクニック88。 時間の使い方、資料整理、デスクづくり、打ち合わせ、メール…日々忙しく働いているとなかなか見直せない仕事のあれこれを、少しずつラクにする工夫をぎゅっと詰め込みました。小さな不便をそのままにせず、工夫を重ねてきたEmiさんならではのアイデアは、明日会社で試したくなるものばかり。気がつくと「あれ? 仕事がラクになってる」と思えるはずです。 ◎A4透明クリアファイルですべての書類を管理 ◎1週間をうまく回すには、日曜夜の5分が決め手 ◎自分のデスクにキャッチフレーズをつける ◎打ち合わせと会議から、仕事を持ち帰らない ◎時短目線の文房具選び ◎社内でバッグインバッグを持ち歩く 【CONTENTS】 CHAPTER1 仕事がラクになる整理収納&モノ選び CHAPTER2 仕事がラクになるテクニック34 CHAPTER3 みんなの働き方FILE01~09 CHAPTER4 仕事がラクになるコミュニケーション&気持ちの片づけ 【著者情報】 整理収納アドバイザー/Emi OURHOME主宰。大学卒業後、大手通販会社に就職しインテリア収納用品企画を担当。 結婚後、2008年に暮らしのブログ「OURHOME」を開始。2012年退社し、整理収納アドバイザーとして独立。家族をまきこみ、気持ちがラクになる片づけが得意。 現在は、著書執筆、オリジナルのものづくり、くらしのレッスン運営と、幅広く活動中。NHK「あさイチ」「助けて!きわめびと」などメディア出演も多数。 2015年法人化し、夫婦で会社を経営。プライベートでは2009年生まれの双子の母。
  • さすが!と言われる 心に響く名スピーチのコツ&実例集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「語りの名人」である著者が、様々な場面に対応できるスピーチのコツを伝授し、短い時間の中にも、聞く人々の印象に深く刻まれるスピーチの実例を数多く紹介する。
  • 集中力 パフォーマンスを300倍にする働き方
    3.4
    人がどのような状況のときに集中が高まるかを計測するメガネ型デバイス「ジンズミーム」を使って、働き方改革の支援を行っているジンズ社。この取り組みは、2017年7月に行われた経済産業省主催「HR-Solution Contest ―働き方改革×テクノロジー― 」において、グランプリを受賞しました。人が一日に集中できる時間は4時間と言われますが、この4時間に最大のアウトプットを出し、働く時間を自らマネジメントするための方法を、「ジンズミーム」プロジェクト責任者がさまざまな実証実験や内外の研究結果をもとに25のメソッドとして紹介します。本書では、働き方改革と集中力の関係を解き明かした後、「環境」「取り組み方」「体調」という集中状態を高める3つの土台を整えるための「今日からできる集中メソッド」を紹介していきます。「集中タイム」「マインドワンダリングの排除」「ポモドーロメソッド」などユニークな手法ばかりです。
  • 新版「願いごと手帖」のつくり方
    4.0
    2007年初版刊行、 「書くだけで本当に願いがかなう!運と幸せが集まる!」と 大きな話題になったももせいづみさんの「願いごと手帖」。 初版刊行から10年、 今でも活用している方が増え続けています。 この「魔法の手帖」のつくり方はとても簡単。 お気に入りのノートを一冊用意して、 あとは、願いごとを書いていくだけ。 時々見直してかなった願いに丸をつける。 これだけで、どんどんかなっていきます。 どうして書くだけで願いがかなうのか、 そのヒミツは本書の中で明かします。 また、脳科学者・篠原菊紀先生による、 科学的な説明解説も収録いたしました。 さらに、著者のまわりで実践されている 「願いごと手帖」体験を、 10年にわたった経験談として加えた増補新版です!
  • 拡大版 文字が大きくて見やすい 短くてもきちんと伝わる手紙・はがき・一筆箋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2012年に刊行し、ご好評をいただいている同名書籍の拡大版。元の本はコンパクトなサイズに文例を詰め込みましたが、文例の数はそのままで書き方の注意などを充実させ、紙面を見やすく、手紙を書く人の使い勝手がよい大きさにしました。スマホで簡単にお礼の言葉を伝えたり、お知らせしたりできる時代になりました。だからこそ、あえて手書きで送ることの価値が増したような気がします。はがきや便箋を準備し、万年筆にインクを入れ、切手を貼る。それだけ手間がかかることを、書く人ももらう人もわかるから尊い。これまで書いたことがなかったけれど書いてみよう、という方にも、かつては筆まめだったのに近頃はめっきり書かなくなった、という方にも。
  • プレゼンの成功法則
    -
    ビジネスの場においては、交渉も提案もすべてがプレゼンテーション。プレゼンの達人が、情報圧縮の技術「1行の法則」をもとに、たった35項目で企画開発力・プレゼン力を高めるノウハウを紹介する。
  • 評価の基準 正しく評価される人が何気なくやっている小さな習慣
    3.0
    ある調査によると(ビジネスパーソン1000人を対象)、職場の人間関係の悩みのトップは「正当に評価されていない」というもの。頑張っているのに、ポイントがずれていて、自分が思うような評価をもらっていないと漠然と悩んでいるビジネスパーソンに、都市銀行、JICA(国際協力機構)、外交官(外務省OECD日本政府代表部一等書記官)と、さまざまな優秀な人材があつまる組織に身を置いてきた著者が、組織心理学の知見をベースに「正しく」評価される人に共通する、日々の小さな習慣、ふるまいを紹介します。 心理学を紐解くと、「正しく評価されていない」という悩みには、「自分の存在が認められていない」という心理的欠乏状態を表しています。人事評価での数字で得られるのは「金銭的報酬」「地位的報酬」だけであり、心理的欠乏感を満たす「心理的報酬」は得ることができません。 では、「自分が必要とされている」「自分がしっかり貢献できている」「自分が成長できている」という心理的報酬を手にするために、組織で何をすべきか?どうあるべきか? こうした悩みに応える処方箋を対人関係を軸にまとめました。
  • 気持ちが伝わる ゆるかわ虹色筆文字
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰でもマスターできる七色の可愛い筆文字の書き方を紹介。 年賀状や手紙など、手書きのものは気持ちが何倍にもよく伝わります。本書は、手書きの可愛い筆文字の書き方を紹介します。しかも、その文字は黒一色だけではなく、カラフルな七色(虹色)を使用。 より可愛らしくオシャレに様々なアイテムを価値あるものに変身させます。色々なアイテムも紹介し、実用面もしっかりフォロー。誰でも簡単に虹色筆文字デビューできます。
  • 2割に集中して結果を出す習慣術 ハンディ版
    3.3
    (本書は『力の抜きどころ』に大幅な改訂を施して図解化したうえで、ハンディ版にしたものです) 「どんなにがんばっても結果が出ない…」から抜け出すヒント! 完璧主義の人は、「がんばることに自体に美徳を感じている」 上手に力を抜く人は、「がんばらないで結果が出ることに美徳を感じている」 できる人は、上手に力を抜いています! ひとつでも当てはまる人は、本書をお読みください。 ・ 仕事は丁寧だがスピードが遅い ・ なかなか定時に帰れない ・ 全部の仕事に全力で取り組んでしまう ・ 他人に頼るのが苦手 ・ 先延ばしグセがある 【本書のポイント】 第0章 完璧主義が効率を下げる まずは、あなたの完璧主義思考を診断しましょう。 第1章 「短時間で効率的」に仕事を終える 重要な仕事も雑用も、同じくらい労力をかけていませんか? 第2章 「効果的な工夫」で成果を高める 自分のこだわりが強すぎて、相手のニーズとズレていませんか? 第3章 「失敗を恐れず」行動する 万全の準備ができていないと、不安を感じていませんか? 第4章 「精神的な余裕」をつくる 失敗したら、すべて自分の責任だと背負い込んでいませんか? 第5章 「他人の力」を上手に活かす 何もかもひとりでやろうとして、重要なことがおろそかになっていませんか?
  • マンガでやさしくわかるファシリテーション
    4.3
    本書が取り上げるファシリテーションとは、単なる会議進行のスキルではありません。チームを率いて成果を生み出すリーダーに欠かせない重要なスキルです。 ストーリーの主人公は、地方のとあるメーカー代理店に出向した若手社員。現場のメンバーは立場もタイプもさまざまで、うまくミーティングを進めようとしてもよそ者扱いでまったく相手にされません。ファシリテーション講師の教えを受けながら、プロジェクトを成功に導くために「メンバーのやる気を引き出す」「ミーティングを活性化させる」ファシリーダーへの道を進みます。 リアルなマンガとベストセラー著者による解説のサンドイッチ形式で楽しみながら学べる1冊です。
  • 人を動かしてしまう すごい質問力
    -
    「お願いごとを“やる気まんまん”でやってもらう『質問』とは?」 10万人に指導する会話の達人が、人を動かす質問の極意を語る。 上司、管理職の方必読! 【著者情報】 櫻井 弘(さくらい ひろし) 東京都港区生まれ。 (株)櫻井弘話し方研究所代表取締役社長 (株)話し方研究所顧問 製薬、金融、サービス、IT関連等の民間企業をはじめ、 人事院、各省庁、自治大学校、JMAなどの官公庁・各種団体等で コミュニケーションに関する研修・講演を手がけ、研修先は1000以上、10万人に及ぶ。 主な著書に 『大人なら知っておきたい モノの言い方サクッとノート』(永岡書店)、 『会話が弾むのは、どっち!?』(ワニブックス) 『話し方で、男は決まる』(フォレスト出版)など。
  • 1枚で売れ!
    4.0
    「観察」→「気づく」→「発想」のたった3ステップで、最も大切な「人の感情を動かせる商品」が開発できる! 最高の「売れるアイデア」の出し方を教えます。 ※本作品には、直接文字を書き込むことはできません。また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 誰からも「気がきく」と言われる45の習慣
    3.5
    20万部突破の気配り本の決定版。好かれる人、一流の人はみんなやっている気配りの技術とは? 初対面のあいさつ、目上の人と話すとき、ちょっとした飲み会。 「気がきくようになりたい! 」と願う場面は誰にでもあります。 「どうすればあの人みたいにできるの?」「なんで自分の気づかいは伝わらないの!?」と、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 そこで本書では、気配りのプロフェッショナルであるベテラン秘書が、 「さりげない気づかい」で周囲の人から「感謝」や「信頼」を得る方法を全45項目で述べていきます。 大げさなことをしたり、マニュアル通りにしたりすることはなにもありません。 普段の生活の中で実践できる考え方や行動の習慣からあなたの「気づかい」を変えていきましょう。 また、巻末には冠婚葬祭をはじめとした「今さら人には聞けない、オトナの常識とマナー」を収録しており、実用性も抜群です。 人として大切にしていきたいことを、噛みしめることができます。 「従業員に読ませたくて買った! 」という経営者の方や高級クラブのママさんなどの声多数! 人に送る本としてもおすすめです。 目次 第1章 いつでも気がきく人の3つの共通点 第2章 信頼と感謝を呼ぶ気づかいの習慣 第3章 臨機応変なコミュニケ―ションで敵をつくらない 第4章 細やかな配慮でやる気を引き出す 第5章 言いにくいこと上手に伝える表現と言葉 第6章 気がきく人がやっている効率的なタイムマネジメント 終章 今さら人には聞けない、オトナの常識とマナー5編
  • どんな時にも成果を出すリーダーが磨き続ける5つの要諦 ――あの人はなぜ、いつも成果を出し続けられるのか
    -
    リーダーとは、人が二人以上いれば誰でもならなければならない立場。本書は、自分をリーダーに高めていくための本。「カネボウ」でリーダーとして実績を積んだ著者が、その後、外資系法人等でさらに磨き続けたリーダーという資質について、その経験を次代に伝えるために書き起こした書。真剣に考え抜いた、「わたくしはこの人生において何を成し遂げたいのか?」「その一過程として、会社生活においてどうなりたいのか?」というテーマから、「滅私奉公」ではなく「活私奉公」(自分を活かして企業に貢献する)という独自の哲学からリーダーシップを実践。その規範として著者が策定したのが、「リーダーシップの5要諦」。5要諦とは、成果を上げるためのスキルとして、(1)ビジョン力、(2)戦略力、(3)人を主体的に行動させる真のコミュニケーション力の三つ、それらを徹底する(4)実行力と、(5)倫理観・品性・品格の人間力のこと。この5要諦に照らしあわせ、自己を高めつつ会社および自分の人生においてリーダーたるべく努力をすることで、真のリーダーシップを体得するプロセスを解説した書。リーダーシップの決定版。
  • デスクワーク整理術 デスク周り、コピー、FAX、ファイリング、メールの“時短技”
    3.0
    最近、残業が多い……やり直しの仕事が増えた……気がつくと机の上もグシャグシャ……事務効率コンサルタントの著者が生み出した“デスクワーク整理術”の時短技を使うと、日々の仕事もストレスなく、スムーズに、確実にこなせるようになります。さらに、◆ミスやモレが劇的に少なくなる!◆事務の手間が省け、時間に余裕ができる!◆きれいな机で仕事がはかどる!◆業務の進捗管理がスムーズになる!◆探し物の時間がなくなる!仕事で使える便利な文具も多数紹介。実践すればするほど効果抜群のノウハウであなたの“仕事力”は確実に3倍アップします!

    試し読み

    フォロー
  • 「こころ」が伝わる 手紙の書き方とマナー文例集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★困ったときにすぐ書ける!★★ 文書には、季節のあいさつ状から、お祝い、お見舞い、依頼や断り、苦情、冠婚葬祭関係、などさまざまなものがあります。親しい人に書く気軽な手紙とちがい、文書の種類によって注意しなければならないことや、決まった書式がある場合もあります。 自分が伝えたいことを正確に失礼のないように伝えるには、どう書けばいいのか、わからないことも多いでしょう。 また、文例の内容は、なるべく多くの場合に使いやすいようにオーソドックスにしてあります。あてはまらないところは、ご自分のケースに合わせて書きかえてください。 本書が困ったときの手助けになれば幸いです。 【目次】 【1章】 季節のあいさつ・贈り物の添え状 【2章】 お祝いの手紙 【3章】 お礼の手紙 【4章】 紹介・相談・問い合わせの手紙 【5章】 招待・通知・案内の手紙 【6章】 依頼・承諾・断りの手紙 【7章】 苦情・催促・お詫びの手紙 【8章】 お見舞い・励ましの手紙 【9章】 弔事の手紙 【10章】 手紙で使う言葉 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • スーさんの「ガリガリ君」ヒット術
    3.4
    国民的ロングセラーアイス「ガリガリ君」。 開発者であり、育ての親でもある 鈴木政次氏が「ヒットの法則」や「日々の心構え」など、 自身が培ってきた究極の仕事術を初めて1冊にまとめました。 ◎ヒット商品を生む「ゾーン」の入り方 ◎商品は“ぱみ100”で決まる? ◎『ガリガリ君』が長く愛されてきた秘密 ◎“遊び心”は仕事・人生の大きなメリット ◎「昼抜き」「オウム返し」「お土産作戦」を使う ◎愚痴はどんどんこぼしたほうがいい ◎行き詰まった状態をスッキリ解消する3つの方法 ◎ネーミングは7文字以内が売れる など この本には、伝説の商品開発部長の一生分の経験値が詰まっています。 「ガリガリ君」は簡単にはつくれません。売れたのには秘密があるのです! (著者より) ・仕事で悩むすべてのビジネスパーソンに、勇気を持ってもらいたい。 ・生みの苦しみを感じている商品開発の担当者に、少しでもヒントを与えたい。 ・将来モノ作りを目指す若い人に、売れるモノをどう作るのか、知ってもらいたい。 ・やがて社会に出る高校生や大学生に、社会に出る前の心構えを伝えたい。 そんな思いにかられ、私の経験が少しでもお役に立てればと思い、 筆を執ることにしました。 (推薦コメント) 会社のキャッチコピーは 「あそびましょ。」なのに、 まじめに仕事論を語るのはまずいよ鈴木さん。 社外秘にしておいてほしかった……。 ――赤城乳業株式会社 社員一同 【著者情報】 著者の鈴木政次さんは、 文化人とスポーツ選手の講演・研修・イベントを 実施している「講演依頼.com」において、 講演実績1位を獲得しています。 (※2015年下半期) 【著者紹介】 鈴木政次(すずき まさつぐ) 赤城乳業株式会社 監査役 1946年茨城県出身。 1970年東京農業大学卒業後、赤城乳業株式会社に入社。 1年目から商品開発部に配属される。 その後、一貫して商品開発にたずさわり、 愛すべき失敗作を生み出しながらも、「ガリガリ君」、「ガツンとみかん」、 「ワッフルコーン」「BLACK」など、数々のヒット商品を生み出し、 国民的ロングセラーに育て上げた。
  • 明日、会社に行くのが楽しみになる お仕事のコツ事典
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「あー仕事、行きたくない…」 そんな働く女子を元気にする応援ブック 一日の中で一番長い「仕事時間」を楽しくすごしませんか? 「雨、憂鬱だなあ」 「デスクが殺風景で悲しい」 「眠くなってきちゃった…」 などなど、 プチストレスを元気に変える、 ちょっとしたアイデアを集めました。 朝起きてから、夜寝るまで。 お仕事女子の一日のスケジュールに合わせて あなたの隣で応援してくれる ちょっとおせっかいなコツが満載です。
  • ビジネスの課題を創造的に解決する デザインシンキング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロジカルシンキングを超える新しい問題解決手法! 画期的な新商品やサービスを開発し、あなたの仕事の悩みも“創造的”に解決へ ビジネスパーソンは多くの仕事上のさまざまな課題を抱えている。 今までにない新しい商品やサービスを開発するにはどうすべきかなど、日々の業務をどう効率化すべきかなどの問題を 解決したいという願望を抱えている。そうした課題の解決に対し、ロジカル思考で考えるのがこれまでのやり方だったが それだけでは既存の延長線上でしか判断できず、問題の根本的な解決に至らない場合も多い。 そこで今、注目されているのが、デザイン・シンキングやデザイン思考など、クリエイティブな発想法だ。デザイナーや クリエイターの発想法をビジネスパーソンも学ぶことでこれまでにない考え方や思考法が身に付き、新たな視点で課題を 解決できるようになる。先進的な企業事例やトップクリエーターの発想術を紹介、問題解決術を提示する1冊です。 【主な内容】 ■人気デザイナーの佐藤オオキさんに学ぶ、クリエイティブな発想術! ■デザイン・シンキングで考えるとはどういうことか ■トップクリエーターの発想術に学ぼう ■デザイナー的に考えよう、新しい視点で商品を開発しよう! ■デザイン思考を実践している企業に学ぼう!
  • 敬語の教科書1年生
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 正しい敬語を使えず、相手に違和感を与えていませんでしょうか? 敬語は、「相手を敬っている」ということを伝えるツールです。 裏を返せば、正しい敬語を使えなければ、「相手のことを敬っていない」と勘違いされてしまいます。 先輩や年上の人からは「まだまだ大人になりきれていないな」と思われてしまいます。 仕事相手からは、「この人は仕事ができないんだな」と思われ、「敬語もできないのに、仕事を任せて大丈夫か?」と不安を与えてしまいます。 社内からは、実力よりも低く評価され、お客さんからは仕事をもらえなくなってしまいます。 敬語を正しく使うことは、一人前の大人として認められるために必須のツールなのです。 本書は、イラストをふんだんに使って、敬語の基本中の基本をやさしくていねいに紹介していますので、年上の方やお客さんに「あれ!? なんか変だ」という違和感を与えなくなります。 また、頼れる上司のような人でも「この場合、なんて言えばいいんだろう?」と迷ってしまう表現もたくさん紹介しています。 たとえば、会社に来客があり「誰を訪ねているか?」とたずねる場合、どのような表現をすればいいのでしょうか? 「どなたにご用でしょうか?」はNG。「誰とお約束ですか?」も、もう一つです。 では、なんと言えばいいのでしょうか? 「どの者をお呼びいたしましょうか?」がベストです。 本書では、このような表現もたくさん掲載していますので、敬語をイチから学びたいという敬語の初心者だけでなく、敬語中級者の方にもピッタリの一冊になっています。
  • 手紙・はがき・一筆箋の書き方と文例集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生の節目や日常のふとした場面で手紙を書く必要にせまられたとき、この本があれば安心。 今さら聞けない手紙の基本ルールから、はがき、一筆箋の書き方、書き出しと結びの言葉、正しい敬語、使ってはいけない忌み言葉、手紙用具の選び方、シーンに合わせた豊富な文例までを網羅。ぴったりの文例を選んで写すだけで、大人としての礼儀にかなった手紙がらくらく書けちゃいます。メールやビジネス文書、英文レターの基本も掲載!  ■こんなときそのまま使える文例が豊富!年賀状/寒中見舞い、暑中見舞い/送り状、添え状/お祝い/お礼/お見舞い/催促/抗議/おわび/お知らせ/招待/依頼/葬儀、法要の案内/喪中欠礼など。
  • 超一流のすぐやる技術
    3.7
    ■担当編集より このページをご覧いただき、ありがとうございます。 本書で紹介しているのは、単にすぐ行動するための方法ではなく、 「超一流のすぐやる技術」です。 超一流は、すぐやる習慣が身についています。 でも、なんでもかんでも「すぐやる」ことを良しとはしません。 やるべきことはすぐやり、やるべきではないことはすぐやらない。 その判断基準は、「成果につながる行動のみ、すぐやる」こと。 ただそれだけです。 なぜなら、ただでさえ一人あたりの仕事量が増えている現代。 どんなこともすべてすぐやっていたら、さらにやるべきことが増えて、仕事中毒になってしまいます。 また、残念ですが、相手と場合によっては他人に軽く扱われてしまうことにもつながります。 超一流は、誰よりも多くの仕事量をこなしますが、 仕事だけではなく、プライベートも楽しんでいます。 また、当然ですが、まわりの人から軽く扱われることもありません。 ですので、あなたがもし、「すぐやる」ことができていないのであれば、 まずは、すぐやるための技術を身につけていただきたい。 そして、そのあとに、すぐやらない技術もぜひ覚えていただきたいのです。 ベストセラーとなった『絶対達成』シリーズが『空気で人を動かす』シリーズでも有名な、 最低でも目標を100%達成させる「絶対達成」コンサルタントである著者は、 年間5000人、累計3万人以上を指導してきました。 本書は、長年多くの人を目標達成を指導する中で生み出された、 著者流の「成果を生み出すための、すぐやる技術」のすべてを紹介した、渾身の1冊です。 ぜひ、お読みいただけましたら幸いです。 ―本書との出会いが、あなたにとって人生を好転させ、 見える景色が変わる機会となれば幸いです!
  • サイバーエージェント 広報の仕事術 成長をかけ算にする
    3.5
    急成長を続ける“サイバーエージェント”の広報の仕事術を一挙公開! 若い女性を中心に広報・PRという職種を志望する若者が増えています。広報と言えば、一見、華やかなイメージを持たれますが、本来は地道でバランス感覚や節度ある働きぶりが求められる仕事。本書では、広報に関する知識のない方でも読めるよう、「広報はどんな仕事なのか」「どんな人が向いているのか」「いかに企業活動に貢献していけるのか」などから、わかりやすく紹介しています。 著者の上村氏は、知名度ゼロだったサイバーエージェントに新卒で入社。管理部門、社長秘書を経て、広報部門へ。IT業界の最先端をひた走るサイバーエージェントが、社員数わずか30人から3000人になるまでの発展過程で広報の現場を経験、「Ameba」のPRで実績を上げ、現在は同社の広報責任者を務めています。 そんな著者が身につけた、規模に応じた広報の現場づくり、ソーシャルメディアの活用術、ネットワーク構築術、取材への対応法、「時流」と「社流」を的確に把握しながらターゲットにマッチした拡散力の高いメディアへの露出など、事業をかけ算で飛躍的に成長させる「攻めの広報」のノウハウを惜しみなく披露します。 ベンチャーなどの小さな新興企業はもちろん、歴史の古い大企業の広報担当者、経営者にとっても、会社を持続的に成長させる広報成功のヒントが見つかるはずです。 さらに、著者はワーキングマザーであり、その目線で女性が長く働ける環境づくり、育児と仕事の両立のための段取り術などにも言及。働く女性に向けた熱いエールも本書には込められています。
  • 話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる
    3.2
    この本は、著者の野口悠紀雄氏がスマートフォンの音声入力を使って書き上げた初めての本です。近年、精度が格段によくなった音声入力は、実は長文ほど入力が正確です。この機能を使うようになってから、仕事効率が驚くほど上がり、生活や環境が変わったと野口氏は言います。音声入力で気軽に話して書くことで、頭の中が整理されて、文章がみるみる上達します。新時代の究極の文章法!
  • 敬語で日記を書いてみよう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メール、手紙、伝言、会話などで使う敬語の文例が満載! 社会人であれば、敬語が使えることは、必須のビジネススキルです。日々の記録をつける日記を敬語で書くなど、 敬語を書く習慣を身につけることによって敬語をマスターしましょう。書くことができれば、口に出すこともできます。 本書は、メール、手紙、伝言、会話などで使うフレーズを満載しています! 本書を活用して、敬語力(敬語を書く力・話す力)・日本語力・コミュニケーション能力をUPさせましょう。
  • 図解 99% の人がしていないたった 1% のリーダーのコツ
    3.5
    シリーズ累計96万部突破。 あのベスト&ロングセラーに図解版登場。 あたらしくリーダーになる人も、 経験の長いベテラン管理職も。 部下や後輩から信頼されて、最高のチームをつくる46のエッセンス こんなふうに思ったことはありませんか? ●リーダーはメンバーより仕事ができなければいけない ●メンバーに好かれているかいつも不安 ●リーダーに二言があってはならない ●メンバーの褒め方、叱り方がわからない ●メンバーのモチベーションがあまりに低い ●成長したいと思っているメンバーがいない ●メンバーへの指示の出し方がわからない ●「かわいそうだから」が口グセになっている ●威厳を保つためにときどき大きな声を出してしまう ●チームの一体感がつくれない ●リーダーは孤独に耐えなければいけない リーダーに求められる能力は、決して特別なものではありません。 リーダーだからといって、偉ぶる必要も、 余計なプレッシャーを感じる必要もないのです。 たとえば上記を解決するのに必要なのは、実は「コツ」かもしれません。 「コツ」とはスポーツでいえば「フォーム」や「型」のようなもの。 まずはこれを身につけ、愚直に実践、継続すれば、 リーダーになることは、それほど難しいことではないのです。 会社のプロジェクトリーダー、管理職から 店舗、教育現場、サークルや 部活のリーダーにも役立つ一冊。
  • 熱狂しやがれ - 転職せずに100倍楽しく働く方法 -
    4.5
    転職する必要は、ない。 元マッキンゼー・アップル人事トップ、 現、慶應義塾大学 超人気講師が教える、 今の会社のままで仕事に「熱狂」する方法。 【著者情報】 小杉俊哉 (こすぎ としや) 1958年生まれ。 早稲田大学法学部卒業後、NECに入社。 マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院修士課程修了。 マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク、ユニデン株式会社人事総務部長、 アップルコンピュータ株式会社(現アップルジャパン)人事総務本部長を歴任後独立。 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授を経て、 現在、同大学SFC研究所上席所員、 立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科客員教授。 主な著書に『起業家のように企業で働く』(クロスメディア・パブリッシング)、 『ラッキーをつかみ取る技術』(光文社新書) 『2%のエース思考』(ワニブックス)など。
  • ディズニーランド最強上司の教え
    -
    「社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった」の著者、香取くんこと香取貴信氏を 勤務地であるディズニーランドで厳しく指導する「最強(&最恐)の上司」、町丸さんこと町丸義之氏。 その町丸さんエピソードだけを選りすぐったベスト選集が登場です! 今回、初書籍化となるエピソードや、香取氏・町丸氏のディズニーランド勤務当時の貴重な写真も収録。 そして巻末には町丸さん本人から寄せられたコメントまで!! いちばん恐いけど、いちばん優しい。そんな理想の上司、町丸さんの魅力をたっぷりご堪能ください。 【目次】 はじめに 第1章 「仕事をする」って、こういうことなんだ 第2章 「人を育てる」って、こういうことなんだ 第3章 「人を大切にする」って、こういうことなんだ あなたにとっての「町丸さん」は、実はすぐそばにいる ― あとがき 「最恐の上司」と呼ばれること / 町丸義之 【著者プロフィール】 香取 貴信 1971年、東京都生まれ。高校1年生のとき(1987年)に東京ディズニーランドでアルバイトを始め、日々の体験のなかで「仕事」「教育」「サービス」の本当の意味をつかみ始める。1995年、レジャー施設等の現場運営コンサルティングを行なう株式会社SHUU研究所に入社。 2004年4月に独立し、有限会社香取感動マネジメントを設立。「感動」をキーワードに活動の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 自治体職員の評価力を高める 人事評価&目標管理の基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成28年4月から、地方自治体でも能力・実績による人事評価が導入されます。能力・実績で評価するということは必ずしも「成果主義」の導入を意味しません。むしろ、より公平で公正な人事評価制度として活用する狙いがあると言えます。 実際に人事評価をつける側としては「部下に反発されたくない」と思って評価を均したり、手控えたりしてしまいがちです。ただそれでは折角の能力評価を活用しているとは言えず、制度が形骸化してしまう恐れがあります。 本書では部下の納得感を高めることで、人事評価を通じて部下・組織をより組織にとって良い方向にマネジメントしてゆくノウハウを公開しています。 具体的な評価業務の進め方や各種評価資料の作成方法、評価者になったつもりで行う演習問題など実践的な内容を幅広く掲載しています。 皆さまの「評価力向上」にぜひご一読ください!
  • 誰にもすぐ役に立つ ビジネス日本語文書の本
    3.0
    ビジネス文書は≪聴く・話す・読む・書く≫が基礎の力! “基本”と“コツ”と“決まり”を押さえれば、ビジネス文書はうまくいく!! 社内文書、メール、手紙など、仕事文を書く機会は増える一方です。仕事文には、聴く・話す・読む・書く の四つの力が求められます。名文は必要ではなく、「正確に・洩れなく・速く」書く技術です。本書は、極めてわかりやすく、実践的、実用的に書かれていて、新人・中堅社員必携の本と言えます。
  • 図解 テレビに学ぶ 中学生にもわかるように伝える技術
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は2010年刊『プレゼンはテレビに学べ!』を図解版として加筆・再編集・改題したものです。 究極の「伝える技術」はテレビに学べ! テレビの手法で、TVキャスターのように、 物事をわかりやすく人に伝えることができる! ひとつの番組の中に「?」(疑問)が3つあると、その先は視聴者に見てもらえません。 知らない人にも分かるように“伝える工夫”をこらしているのがテレビです。 ですから、テレビはほかのメディアにはないスピードと、ズバ抜けたプレゼンテーション力を持っています。 「テレビだとここで図解するから一瞬で伝わるのに」 「テレビなら実物を見せて、誰にでも分かるようにするだろうな」 「テレビではもっと短い言葉で引きつけるはず」 「伝える技術」を磨くためのヒントが、毎日、テレビにこれだけ映しだされているにもかかわらず、それをマネしてみる人はほとんどいないようです。 だからこそ、チャンスです。一度やってみたら、あなたのプレゼンは劇的に変化するはずです。 テレビの視聴率は10%で視聴者は約1000万人。1000万という人を瞬時に引きつけるテレビのテクニックについて、皆さんが必ず見たことがある例を交えながら、日々の仕事やコミュニケーションへの応用方法を紹介していきます。
  • 重要度順 「伝わる文章」を書く技術 だれでも・今すぐ実践できるコツ60
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の特徴は、「重要度順」に「伝わるコツ・テクニック」を紹介しているところ。文を書く上で、重要度が最も高いものから解説しているので、読み進めていくことで、文章の精度が上がっていく……という構成。だれでも、弱点を見つけ、克服できる、文章術の基礎本であり、決定版!
  • ワーク・コントロール 仕事に振りまわされないための[スマートマネジメント]
    4.0
    あなたの職場はなぜ、ストレスがたまる一方なのか? ミスや残業が多いのか? いつも仕事に振りまわされているのか?――本書では、一人ひとりが「仕事」に対して主導権を取り戻し、自分のペースで仕事をコントロールできるようになるための具体的な方法を紹介します。
  • 27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力
    3.6
    × 仕事をしているから勉強する時間がない ○ 勉強していないから仕事の時間が長くなる 8万人のビジネスパーソンと向き合ってわかった 結果を出す人の「学びのコツ」57 □本の種類(ビジネス書、小説等)により読み方を変えている □経験から学ぶ方法を自分なりに確立している □感情とファクトを切り離して考えられる □5年後、自分はどこで働いているか明確なイメージがある □状況に応じて、フィードバックを求める人を使い分けている 以上のチェックが少ない方は伸びしろがあります! 「何を学ぶか」<「どう学ぶか」。 “学びのプロ”がおくる「仕事で使えるスキル」を磨く教科書! Learn how to Learn!
  • 「事務ミスゼロ」の仕事術 とにかく簡単!ミスをとことん防ぐ50の小ワザ
    3.5
    ■ミスが許されない時代に必読の1冊! 業務の煩雑化や人員削減などの影響で、一人あたりの業務量は以前と比べ物にならないほど増えています。忙しいと、どうしてもミスが増えるもの。ですが、ほんの些細なひとつのミスが、取り返しのつかない大損失につながることがあります。 では、ミスをなくすためにはどんなことをすればよいのでしょうか。 ■とにかく簡単! 明日からすぐに使える50の小ワザを教えます! 本書で紹介する小ワザは、どれもすぐできる簡単なものばかり。 すべて実行しないで、ピンときた小ワザから取り入れていただいてもかまいません。 「朝ダンドリの習慣」「机上整理」「集中タイムを作る」のような基本的な内容から、「ミス日記をつける」「聞き耳を立てる」「『ま、いっか』厳禁」のようなユニークな工夫まで、豊富な図解イラストでわかりやすく楽しく解説しています。 10年以上の人気セミナー「オフィスの事務改善」や「ミスゼロ仕事術」を開催し、年間150日以上の研修で数多くの現場を見てきた著者ならではの知見とノウハウが詰まっています。 総務・経理・人事などの事務職に従事する方から、営業、企画・開発、経営者、フリーランスなど、すべてのビジネスパーソンに役立つ1冊です。
  • 仕事の「ミス」をなくす 99のしかけ
    3.7
    仕事のミスをなくすための、「見える化」と「改善」の方法を99とおり紹介する本です。 また、人の行動特性をタイプ別に分け、どのような人にどのようなミス防止の施策が有効かも整理しました。 ミス防止は、ミスをなくすことそのものを目的にしてしまうとうまくいきません。 あくまで目的は品質・コスト・納期の改善とし、それを高めるためのしくみを紹介しています。 日常業務や改善活動の中にこれらのしくみを取り入れることで、オフィス仕事の効率がグンとあがるはずです。
  • どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力
    4.4
    日本コカ・コーラで最年少部長となり、デルで8期連続の赤字部門を再建し、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントでマイケル・ジャクソンの『THIS IS IT』の大ヒットを仕掛け、今、日本の家電業界に革命を起こしつつある新世代ビジネスリーダーの仕事の流儀。
  • プロフェッショナル シンキング―未来を見通す思考力
    4.1
    すべての日本人、必読! 今後、自らが置かれた市場がどう変化していくのか。何が起きるのか。 顧客の未来はどうなるのか。そして、未来の顧客はどうすれば発見できるのか。 本書では、このような疑問に答えるための「武器」を提供する。 未来は、自らの思考力で切り開け! 「本書は、“答えのない世界”において、 ひるむことなく答えを模索する“思考力”と 行動する“勇気”を、徹底的に鍛えるための一冊である。 安穏として現状に満足するか、自らの思考力で 未来を読み、未来を切り開くか。 志の高い読者が、本書を自らの糧としてくれることを願っている」――監修:大前研一
  • プレゼンは「目線」で決まる
    4.4
    心のまえに目線をつかめ。年間250日の研修実績を誇るNo.1プレゼン講師がその「手の内」をすべて公開!!「1対1」の企画提案から「1対多」の営業・交渉まで役立つ「視線誘導」の技術とは…?大手上場企業から初等教育の現場まで、200社超が大絶賛した「実証済みメソッド」
  • ビジネス×数学=最強
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、誰もが本来もっている論理的思考力を呼び覚まします。著者によれば、文系の人は自らが秘めた力に無意識なぶん、むしろ「のびしろ」があるそうです。日々の仕事で選択に迷うとき、袋小路に入りこんだとき、数学は活路(=答え)を導く武器になるのです。まさに読んでナットク、知ってオトクな「実学数学」18講義。本書で「偶然」のヒラメキを意識的な「必然」に変えられる、最強ビジネスパーソンになってください。
  • タテの会議 ヨコの会議
    4.0
    上司と部下の「タテの会議」の目的は、理解と伝達。部門をまたぐ「ヨコの会議」の目的は企画・構想・創造。「会して議せず、議して決せず、決して行わず、行ってその責めをとらず」といった悪い会議がはびこり、繰り返されている。こうした“悪い会議”の問題点をすべて解決していく強力な一冊。知的会議をデザインしよう!
  • 吉越式会議
    3.7
    トリンプ・インターナショナルを19年連続増収増益に導いた名経営者・吉越浩一郎。彼が毎朝開いた伝説の会議のノウハウが今明かされる。議論もブレストも会議には無駄。議題は毎日40項目、大小脈略なしで2分で結論。これだけであなたの職場はたちまち変わる、結果が出る。
  • 速読・多読でビジネス力が高まる! スピード読書術
    3.8
    20年間速読法を磨き続け、年間500冊以上の本を読破する「速読勉強法の達人」が教える! 本をツールとして使いこなし、仕事のアウトプットを10倍高める読書術。
  • 世界のトップを10秒で納得させる資料の法則
    3.6
    ソフトバンクの社長室長を勤め孫社長の懐刀として活躍してきた著者が、超多忙の孫社長が「一瞬でわかった!」と納得する資料の作り方を解説。売上報告書からプロジェクトマネジメントシートまで、10種類の主要資料の作成のツボと考え方が1冊で学べる本です。 売上グラフは右肩上がりになるように作れ! 資料はひと目でわかる「構造化」を行え! 課題のボトルネックを浮かび上がらせろ! 回帰分析で経営者マインドを養え! ソフトバンク流資料作りの極意を大公開!
  • 部下育成の教科書
    4.4
    管理職・チームリーダー必読! 年間受講者15万人の実績をもつ企業人の成長モデルを使った、社員・チームメンバーの育て方・教え方とは。本書で紹介する成長モデルの「ものさし」を使うことで、仕事の適切な割り振り、タイミングの合った支援や指導、公平な評価が可能になり、新人もベテランも成長する。
  • クイックウィン思考法
    3.0
    クイックウィンとは、長期のビジネスゴールを見据えつつも、短期・中期でも成果を上げていこうとする考え方や方策のこと。クイックウィンに必要なのが、専門知識、経験知、論理力、イメージ力/コンセプト力の4つの力。ビジネスで素早く着実に成果を得られる「サバイバル力」あふれたビジネス人材になるための頭の使い方がわかる本。
  • 最強の「リーダーシップ理論」集中講義
    3.5
    管理職(マネジャー)になると、部下を持ち、組織の成果を上げる役割を負います。そのため管理職には「リーダーシップ」が求められますが、これがなかなか習得できないものの一つです。 そこで本書では、欧米で提唱されてきた多くのリーダーシップ理論における不変のエッセンスを、第一人者による講義形式でやさしく解説します。 【1時間目】コッター教授……リーダーシップの基本 【2時間目】マックス・ウェーバー教授……リーダーシップの理論的背景 【3時間目】三隅二不二教授……リーダーシップを発揮する方法(PM理論) 【4時間目】ベニス教授……変革型リーダーシップ 【5時間目】グリーンリーフ教授……サーバント(奉仕型)・リーダーシップ 【6時間目】ミンツバーグ教授……マネジャーの役割 この1冊で、リーダーとして知っておきたい考え方や行動について学ぶことができます。管理職やチームリーダーはもちろん、経営者、これからリーダーになる人にも役立つ一冊です。
  • 人から好かれる 話し方・しぐさ 基本とコツ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「話す」ことはコミュニケーションで最も重要な手段です。美しい話し方や会話の基本・コツ、立ち居振る舞いにいたるまで、本書はイラストとマンガでやさしく解説していきます。これを機会に「もう一度会いたい!」と思われる話し方・しぐさを身につけてみませんか? 【目次】 PART1 会話美人になる話し方の基本 PART2 しぐさ美人になる立ち居振る舞いの基本 PART3 ワンランクアップの話し方・しぐさ PART4 会話術・雑談力の磨き方 PART5 シーンに合わせた話し方・しぐさのコツ コラム <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐにそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ビジネス思考力入門講座
    4.2
    「難しいことを分かりやすく」をモットーにする著者が、ロジカルシンキングを身近な演習問題とともに紹介。だれもがどんな仕事でも使えるように、豊富な例題を解き、著者の講義を聞くように理解できる。これまで女性限定だった“幻”のセミナーがついに書籍化!
  • 手紙・はがき・一筆箋の書き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メールで簡単に用件を済ませるときには問題なかったことでも、手紙となるとマナーがあり、相手との関係や、季節、シチュエーションによって細やかな心づかいが必要です。本書は手紙・はがき・一筆箋・カードなど、さまざまなケース・シチュエーションに対応できるよう、書き換え用の文例が豊富な使いやすい構成。大切なポイントをおさえた基本のマナー、形式をわかりやすく解説した、受け取る相手に好印象をあたえる1冊です。
  • 簿記の教科書1年生
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実際に会社に入って使う、実務レベルに最低限必要な「簿記の基本」が身につきます。もちろん、簿記を行う最終目的である決算書についても、理解できる作りになっているため、応用の利く知識を得ることができます。 具体的には、主人公とその先輩が簿記の基本についてナビゲーターを行いながら「テキスト+イラスト」で展開していくため、多くの人がつまずいてしまう簿記の基本の“き”を、しっかりと理解することができます。 また、簿記の仕訳についてもたくさんの【具体例がふんだん】に入っています。それもオールカラーで色分けしているため、初心者でも全く困ることなく「見てわかる」内容となっています。 経理部に配属された人をはじめ、会社の数字に強くなりたい方、個人事業主、そして、簿記3級を受けてみたい方などの強い味方になること間違いなしの1冊です。
  • はじめる技術 続ける技術
    -
    途中でやめてしまう、三日坊主、計画倒れ…なぜ、あなたは続けられないのか?卓球の福原選手、テニスのクルム伊達選手など、数多くのアスリートたちを成功へと導いた名トレーナーのモチベーションテクニック。「やり遂げる力」を手に入れる方法。
  • 問題解決ラボ
    3.9
    そうか、そこが“問題”だったのか! ロッテ、エステーなどの日本企業から、コカ・コーラ、ルイ・ヴィトンなどの欧州名門ブランド、さらには「箸」や「桶」の伝統工芸職人まで――いま世界が最も仕事をしたがる「問題発見プロフェッショナル」佐藤オオキが明かす、問題を発見し、アイデアを出し、解決するための思考術。
  • 元・外資系人事部長が見た 要領よく出世する人
    3.8
    「なんであの人が……」 「おべっかがうまいだけ」 「実力は自分のほうが上なのに……」 なんて思っていませんか? いつでも、どこでも、どんな組織でも、 出世には、共通の法則があります。 日本の中小企業でも世界の超一流企業でも変わらない、 上司が「あの人」を抜擢した理由を、外資系超大手企業の 人事部長を歴任した筆者が解説。 「要領よく出世する人」の思考と習慣を知れば、 少ない労力で高い成果が出せるようになります。 日系企業と外資系企業では、社風や制度など、違うところも多いのですが、 共通点ももちろんあります。 その共通点の最たるものが、まさに「要領のいい人が出世する」ということ。 こればかりは、いつの時代の、どこの国の、どんな企業でも変わらない 「現実」なのではないかとすら思います。 ――「はじめに」より 【主な内容】 第1章 日本人は知らない、外資系で要領よく出世する人の「8つの秘訣」 第2章 要領よく出世する人が密かにやっている「20の習慣」 第3章 要領よく出世する人が大切にしている「15の考え方」 第4章 要領よく出世する人がプライベートで守っている「4つの教え」
  • 図解 99% の人がしていないたった 1% の仕事のコツ
    3.3
    累計70万部突破のベストセラー『99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ』が待望の図解化! ◎上司のスキを狙って報連相するコツ ◎会議でトクする席をみわけるコツ ◎優先的にメール返信をもらうコツ ◎信頼を得るための文書作成のコツ ◎コミュニケーションを倍にする社内の歩き方のコツ ◎ムダな時間を省くコツ ◎チームをうまくまわすコツ ◎誰より早く目標達成をするコツ などなど、「報連相」「会議」「メール」「文章作成」「コミュニケーション」「時間」「チームワーク」「目標達成」の各ジャンルにおけるちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを紹介します。
  • 海外出張成功の鍵はホテルにあり!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海外旅行には頻繁に行く人でも、ビジネスで海外へ行くとなると何かとあたふたとしてしまう人も多いはず。本書籍はそんな人に向けて、宿泊ホテルの意味、ビジネスを成功に導くためのホテルの有効活用法などを紹介し、ビジネスにとっていかに宿泊ホテルが重要なのかを解説する。
  • 速さは全てを解決する 『ゼロ秒思考』の仕事術
    3.7
    思考のスピードを極限まで速くする方法を解説し、7万部突破のヒットとなった『ゼロ秒思考』。その著者の驚異的な仕事量を可能にする哲学とノウハウを詳細に解説する。「好循環を作る」「工夫の仕方を工夫する」「PCでの単語登録を300はする」といった実践的な内容は、読者の生産性を何倍にも上げてくれるはずだ。
  • あなたは「言葉」でできている ビジネスコミュニケーションが劇的にアップする“自己表現”のヒント
    4.2
    会話、文章などのコミュニケーションは、言葉の選び方で決まる。話を盛り上げられる人は、自然と評価も高まり、ビジネスがスムーズに運べることが多い。ビジネスだけでなく、人と人のつながりにはまず言葉ありき。この言葉をセンスよく、巧みに使いこなせたら、交友関係はどんどん広がっていく。本書では、自分だけの「自分語」を見つけ、それを効果的に伝える方法などを展開。「自分の言葉にする20の知恵」では、小学生のようにわかりやすい言葉を使う、自分の過去を棚おろしする、風景を切り取るなどの自分の言葉探しの方法を、さらに「相手に伝え、かつ感動させるテクニック」では、10のエピソードを用意する、言葉を時間換算する、動画で語る、手書きのすすめ、起承転結を意識するなど、実践的な方法を紹介する。ビジネスで、就職活動で、プライベートで、ちからを発揮できる自分の言葉とそれを生むにいたった物語を探ると同時に、それを効果的に使うための、語り方、残し方、見せ方などのテクニックも伝授。いくらすばらしい言葉でも、表現力がなければ、言葉は機能しない。どうすればもっと効果的に、感動的に理解してもらえるか。これを、今の時代に即した内容で紹介していく。
  • 図解 プロが教える 誤解されない話し方、炎上しない答え方
    5.0
    ※本書は2013年2月に発売された『メディアトレーニングのプロが教える 誤解されない話し方、炎上しない答え方』を図解版として再編集したものです。 なぜ、あなたの話は言いたいことが誤解されて伝わってしまうのか? 誤解が生まれる最大の原因は「話し方の構造」にあった! プレゼン、スピーチ、会議、面接、記者会見、ソーシャルメディア対応など、 人前で話す場面の多いビジネスパーソンなら必ず知っておきたいこと。 「逆ピラミッド」話法で、話し方の「型」を身につけよう! 「メディアトレーニング」という言葉をご存じですか? ひとことで言うと、「マスコミ対応のための話し方訓練」です。 日本では、危機管理広報記者会見(ひらたく言えば、謝罪会見)の演習として、 多くの企業がこのトレーニングを行っています。 筆者は、これまで18年間に3500名あまりの企業・団体の経営者や 管理職、広報担当者、政府高官、政財界のトップの方々に、 メディアトレーニング、プレゼンテーショントレーニング、 ビジネス会話トレーニングなどを行ってきました。 「メディアトレーニング」とは、 ひとことで言うと、「マスコミ対応のための話し方訓練」です。 日本ではとくに謝罪会見の演習として、 多くの企業がこのトレーニングを導入しています。 メディアトレーニングでいちばん大事なのは、 誤解されない話し方を身につける訓練、 すなわち、「逆ピラミッド」の話し方の訓練なのです。 「逆ピラミッド」はとりわけ、人前で話をする場面の多い ビジネスパーソンの方々に役立つ話法です。そのノウハウは、 就活の面接試験を控えた学生の皆さんにも、きっと得るところがあるはずです。 そして、自分の言うことがなぜ明瞭に伝わらないのか、なぜ誤解されるのかと 悩んでおられる多くの方々にご一読いただきたいと願っています。
  • フリーランスのための一生仕事に困らない本
    3.8
    「どうやって仕事をとっていけばいいんだろう?」「今はいいけど、来年の今ごろも仕事があるかな……」。こんな悩みをスッキリ解決!税理士でありながら、安定収入の源である「顧問契約」をあえてとらず、ブログ、メルマガ、少人数セミナー、執筆などさまざまな「食う」手段を確立してきた著者が、その全スキルを公開!
  • クラウド版 デッドライン仕事術
    3.6
    トリンプ・ジャパンを19年連続増収増益に導いた吉越氏の驚異の仕事術「デッドライン仕事術」をクラウド時代のアプリ&サービスの活用に対応させた新企画。仕事の達人・吉越氏のノウハウを、ITに強い立花氏のコンサルティングで、2014年の新技術に対応した最新版となるよう構成。 タスク管理、会議、発想まで、すべての仕事のプロセスが可視化され、驚異的に効率が高まる桁外れの仕事術。 これでアナタも残業ゼロで仕事の効率は3倍になります! 【主な内容】 第1章 なぜデッドライン仕事術が優れているのか 第2章 吉越さんからの指令!「デッドライン仕事術をデジタル化せよ!」 第3章 計画・実行・結果 デッドライン仕事術を回す技術 第4章 EvernoteとScanSnapをコアにした使えるペーパーレス ! 第5章 クラウド時代の「会議」の技術 第6章 ひらめきも気合いもデジタル化! 鼎談 「デッドライン仕事術」こそが日本経済復活のカギである
  • 叱って伸ばせるリーダーの心得56
    -
    叱りとは、人を育てる最強のコミュニケーションツールである。9割のリーダーが叱れない。こんな時代だから求められる「叱りの技術」。部下に嫌われたくないという自己保身から、大切なことを教えきれていない。そんな上司が部下を弱くしている。「成長してほしい」。上司の親心がしっかり伝わる叱りの技術とは?
  • [ポイント図解]上手な聞き方が面白いほど身につく本
    4.0
    話し上手は聞き上手。そんな「聞き上手」になるための基本から実践までのポイントを図解したロングセラー書の改定版が電子書籍で登場。正しいあいづちの打ち方から質問の仕方、聞くためのマナーなど、誰とでも会話がはずむ「聞き方」のコツが満載。悩みの聞き方、電話での上手な聞き方、苦情・クレームへの対応、売り込み撃退法、夫婦円満の聞き方など、「状況別」に対処できる効果的な聞き方も紹介する。相手が話すたくさんの情報の中から、本当に必要なものを選び取り、よりよい人間関係を築くための「上手な聞き方」をマスターしよう!
  • 営業は準備力―トップセールスマンが大切にしている営業の基本
    3.9
    トップセールスマンは、営業の8割が「事前準備」で決まると知っている! 私の会社では、トップセールスマン2000人以上に詳細なインタビューを実施し、その結果を科学的に分析し体系化しています。その調査からは、売れない営業マンほど事前準備とヒアリングが弱いという結果が出ています。ヒアリングは、お客様のニーズを見つけるために、徹底的に話を聞く傾聴力が求められます。お客様がどんな問題を抱えていて、何を求めているのかを聞き出すのは、営業マンの重要なスキルの一つです。お客様自身も気づいていなかったニーズを引き出し、事前準備情報と照らし合わせながら整理して、「あなたが欲しいと思う商品やニーズはこれです」と見つけ出す。これが、今の営業に求められているソリューション営業なのです。(本書より要約抜粋) 【主な内容】 第1章 トップセールスマンは、営業の8割が「事前準備」で決まると知っている! 第2章 トップセースマンが大切にしている営業の基本(知識編) 第3章 トップセースマンが大切にしている営業の基本(行動編) 第4章 トップセールスマンは、組織ぐるみで育て、増殖させる!
  • ペンギン、カフェをつくる―ビジネス発想力特訓講座
    3.4
    あなたも創造的な発想ができる、「面白いヤツ」になれる! 常識にとらわれず、アイデア発想のための発見力を身につけるためのさまざまな視点がペンギン・ルークの「カフェ起業物語」を通して楽しく学べる。 【主な内容】 第1講 常識離脱:ヒトはなぜ、学ぶほどつまらなくなるのか 第2講 「面白い」視点:非常識なヤツになる 第3講 「驚き」の視点:異分野の深い学びで突く 第4講 「言葉」の視点:本質を見抜いて絞ってずらして拡げる
  • 伝説の外資トップが公開する 世界標準のNEMAWASHIの技術
    3.0
    国際会議の舞台裏は、公然と「根回し」の応酬が展開されている場であり、欧米人でも重要な地位にある人ほど根回しがうまいという。洋の東西を問わず「相談上手」「根回し上手」はビジネスパーソンにとって死活的に重要なスキルである。本書は、外資系トップを歴任した著者が、「外資でも通用する根回しの方法」「社内外を動かすための相談のしかた」を、語る。
  • ビジネスエリートへのキャリア戦略
    3.9
    20代、30代という若さでありながら、企業経営者、NPO創業者、戦略コンサル、外資エグゼクティブといったビジネスエリートとして活躍する人が急増している。ごく普通のサラリーマンだった彼らが、人生を飛躍させた鍵は、日本ヘッドハンター大賞MVP受賞キャリアコンサルタントが授けた“キャリア戦略”にあった。
  • 外資系コンサルに学ぶ聞き方の教科書
    4.1
    ビジネスの成否を決めるのは、プレゼンなどのアウトプット系スキルや、分析などのプロセッシング系スキルではない。それらよりも上流に位置する「聞く」スキルである。良質なインプットができなければ、その後工程の分析もプレゼンも、まずいものになるからだ。しかも、グーグルで検索するのと違い、人に話を「聞く」という行為は、「聞き方」によって得られる情報に天地ほどの差が出る。本書では「聞く」プロフェッショナルであるコンサルタント達が駆使する、、プロファイリングやバックトラッキングなど、超実践的な「聞き方」ノウハウを一挙公開する! 【主な内容】 CHAPTER1 なぜ今「聞き方」なのか?~ますます重要になる仕事の最重要スキル CHAPTER2 相手に「話したい」と思わせる技術~「聞く力」を鍛える CHAPTER3 必要な情報を収集し、検証する技術~「聴く力」を鍛える CHAPTER4 シーン別「聞き方」のおさらい~注意点とポイント CHAPTER5 人や組織を「動かす」「変える」チェンジクエスチョン~「訊く力」を鍛える
  • 文具上手
    3.9
    プロダクトデザイナー、経理のプロフェッショナル、医師、商社マン、新聞記者、TVプロデューサー、グラフィックデザイナーなど、さまざまな職業の「文具上手」12人に、普段の文具術を徹底インタビュー。明日からあなたの仕事にも役立つヒントが盛りだくさん。 十人十色の文具術。

    試し読み

    フォロー
  • 図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分を強く見せる・ホンネを見抜く・相手を自由自在に操るテクニック。自分の能力を最大限に高めるブレイクスルー、心の弱さを克服するメンタルトレーニング、交渉で絶対的優位に立つパワープレイ、相手にYESと言わせるパワーロジック、人の上に立つ人になれるリーダーシップ、一瞬にして本音を見抜くスナップジャッジメントの6つの心理術で、「他人の心」は思いのままに操作できる! 心理学の視点からビジネスシーンを読み解き、どんな場面でも使える図解でわかる心理学の事典。
  • お嬢さまことば速修講座
    3.9
    本書でお嬢さま言葉を遊ぶうちに、あなたは、ほんとうにお嬢さまになってしまうかもしれません。 そう、お嬢さまことばを身につける最大の効用は、気品ある美しい顔立ちになれることなのかも。 1995年の発売以来、TV、雑誌でも多数紹介された話題の書、待望の新装版。 笑いながら読むだけで、お上品な言葉遣いと気品が自然に身についてしまうのです。
  • 1時間で完全マスター はじめての図解
    4.0
    情報をクリアに整理し、わかりやすい図解を作る技術を教えます。 まず前半の「イントロダクション」で、各種グラフや座標軸など図解の基本ツールの使い方を紹介します。 後半の「実践トレーニング 出題と解説」は、文章形式で出された問題を、読者が頭をひねって図解してみる実践編です。 「ラーメンビジネスの現況」「経営目標を語るプレゼンテーション」「ドラえもんに出てくるキャラクターを座標軸で表すと・・・」など、バラエティに富んだ問題が投げかけられます。 解説を読むうちに、情報の整理の仕方、強調したい部分の表現方法などがどんどん身についてきます。 言いたいことがうまく伝わる企画書、報告書、プレゼン資料を作りたい人のトラの巻といえるでしょう。 【主な内容】 イントロダクション 図解ツールの紹介 (1)ピラミッドストラクチャ (2)マトリックス (3)座標軸 (4)折れ線グラフ (5)棒グラフ (6)円グラフ (7)ネーミング (8)システム思考チャート 実践トレーニング 出題と解説 トレーニングを始める前に~図解の前にまず読解 トレーニング1 マトリックスによる情報の整理 トレーニング2 商品やサービスをアピールする トレーニング3 調査・分析報告のグラフ トレーニング4 ワ-クフローを考える
  • 本物の勉強法
    3.2
    勉強には、王道がある!勉強ゼロ→ラ・サール高校→東大→司法試験合格→裁判官→弁護士になった「本物の勉強法」を公開!勉強の成果は、「3つの力のかけ算」で決まる。1【感情】「やる気をコントロールする力」 2【戦略】「計画を立てて継続する力」 3【思考】「自分の頭で深く考える力」で、必ず結果が出る!
  • 一生お金に困らない「華僑」の思考法則
    3.7
    大物華僑のもとで超実戦的な修行を積み、独立初年度から年商1億円を稼ぎ出した著者が、自らが実践し、成果を出した「華僑の思考法則」を紹介。 「スケジュールは常に空けておく」「“借り”をたくさん作る」「ペットは好きでなくても飼う」など、日本人には不可解な華僑の常識。しかし、この思考や行動の由来をひも解くと、儲けにつながる法則が見えてきます。門外不出といわれる華僑流の考え方を、お金、仕事術、時間の使い方、コミュニケーション法、人脈術に分けて解説します。
  • シナリオ力をつける本  毎日を楽しくするイメージのチカラ
    -
    「人を想う想像力」「自分を伝える創造力」「すべてを見通す俯瞰力」。 シナリオを書く視点で世の中を見ると、人生は100倍楽しくなる! シナリオは映画やテレビドラマの脚本を書くプロのためだけの技術ではありません。 会社や家庭や学校などの様々なシーンで、毎日を楽しく送るノウハウとして素晴らしく役に立つのです。 イメージのチカラであなたの生き方を変える、あなたの人生を楽しくする。 たくさんの効用がある「シナリオ力」をつける本。それは、誰にでもできます! ■目次 まえがき 日本中の人にシナリオを書いてもらいたい 第1章 あなたはすでにシナリオを書いている 1 シナリオの第一歩は〈絵〉 2 伝えたい気持ちそのものがシナリオ 3 表現する方法はいろいろあるけれど、なぜシナリオ? 4 実人生に近いシナリオ 5 営業トークもシナリオ 6 オレオレ詐欺も、実はシナリオ 第2章 シナリオで世界を変える 1 新井一の一億総シナリオライター化 2 シナリオの効用 3 3つの実現可能な夢 第3章 だれでもいくつになってもシナリオは書ける 1 創作ってなんでしょう 2 嫁姑問題も一挙解決 3 超短編シナリオ『お茶の味』 4 シナリオは複眼、第三者の目 5 シナリオ日記を書いてみよう 6 シナリオは書くだけでいいのです 第4章 イメージ力がつく 1 シナリオを書く深い意味 2 第三者的に見る技 3 なぜ? の数々 4 イメージ力こそ 5 妄想(?)のススメ 6 超短編シナリオ『バタフライ』 7 心配性の怖がり 第5章 作家の眼が育つ 1 生まれ育つ作家の眼 2 あべこべに考える 3 超短編シナリオ『おひとり様』 4 ミソ帳を持って、町に出よう 5 好奇心満々 6 新聞を逆さに読む 7 超短編シナリオ『グランパの子守歌』 第6章 これだけ知っていればシナリオは書ける 1 シナリオは文章ではない 2 シナリオは、柱・ト書・セリフだけ 3 小説とシナリオの違いを知るのが上達の早道 4 気持ちを映像に映します 第7章 シナリオ社会革命 1 人と人との関係が崩れている 2 こんな時代だからこそやらなくてはいけないこと 3 どんな社会に生きたいか 4 超短編シナリオ『ランドセル』 5 先生たちへ(先に生まれし者に) あとがき 想像力は人を想う心
  • スーパーエリートの仕事術
    -
    【仕事の極意】会議、資料作成、プレゼン、顧客ヒアリング…、一流コンサルタントが実例ベースで仕事の基礎を徹底解説。明日から使えるワンランク上のビジネスマナーを伝授。
  • お客様の心に響く 直筆三行はがき術
    5.0
    Eメール全盛のこの時代こそ手書きのはがきが相手の心をつかむ! 1年で5000通はがきを出す著者が、体験談を交えながら、その効用とはがきの書き方、出し方のコツを解説する。 【主な内容】 第一章 なぜ、はがきか 第ニ章 はがきが顧客をつないでいる 第三章 真心のはがきを作る役者たち 第四章 はがきが変化をもたらした―実践者たちの手記1 第五章 はがきの力を感じる時―実践者たちの手記2
  • アイデアをカタチにする仕事術―ビジネス・プロデューサーの7つの能力
    3.0
    仕事力とはプロデュース力である! 「おくりびと」「モンスターハンター2ndG」等々、ヒットを生み出しているプロデューサーの事例に学ぶ「7つの能力サイクルの回し方」。 【主な内容】 第1章 ビジネスをプロデュースする「創造」「融合」「実現」 第2章 ビジネス・プロデューサーの7つの能力 第3章 ヒット・プロデューサーに学ぶ「7つの能力サイクル」 第4章 7つの能力を高めるトレーニング 第5章 7つの能力とEQ行動特性「5UP1DOWN」
  • アイデアが生まれる時 世界を変えた48のシンプルな発想
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《容赦なくシンプルに考えたとき、世界を変える“奇跡の瞬間”がやってくる》 1970年に創業し、たった10数年で世界最大の広告会社へと成長したサーチ&サーチ。 その創業者サーチ兄弟が1995年、新たに創設した広告会社M&Cサーチ。 常識をくつがえす発想で、広告業界のみならず、経済や政治にまで広く影響を与える2つのサーチ社で40年に渡って受け継がれるトレーニングマニュアルをもとに、本書は作られました。 サーチ社の起業理念は「Brutal Simplicity of Thought(=容赦なくシンプルな思考)」。 巨額の富をもたらす新発明、常識をくつがえす偉大な発想、世界の人々を動かす強力なメッセージ──。 こうした「不可能を可能にするアイデアは“徹底的なシンプルさ”から生まれる」 これがサーチ兄弟の信念です。 彼らは、シンプルな発想を自社のすみずみにまで浸透させ、実行にうつすために独自のトレーニングマニュアルを長年、受け継いできているのです。 信号、地下鉄、エレベーター、ファスナー、辞書、ティーバッグ、有刺鉄線……。 こうした歴史的発明の数々は、ムダを削ぎ落とし、シンプルな問いを取り出せたときに生まれた、ということを、本書は体験させてくれます。 本書を通して、奇跡の発想が生まれた数々の瞬間を体験するとともに、世界を変える強力な発想が生まれる道筋を理解し、自分自身で応用するために活用していただきたい1冊です。
  • 人が育つ仕組みをつくれ!―リーダーとして一番に心得ること
    4.0
    花王在職中に数々のヒット商品開発に携わり、現在は、全国各地のモノづくり企業の現場を訪れて、新しいモノを生み出す活気ある企業のあり方を提言し続けている名経営者が、経営者やリーダーが心得るべきことを語り尽くします。 著者は、日本経済の失われた20年は「アメリカを見過ぎた20年」だとして、これからの日本企業は、コスト、効率、スピード重視の経営から、人を重視する経営に舵を切り、集団の力を取り戻すことが大事だと言います。たしかに、業績、売上、株価など、短期的な結果を出していた名だたる企業が、いつの間にか表舞台から消えてしまう例は少なくありません。 企業は人なり。人があってこそ存在します。人が育つ仕組みがある企業が伸びているという事実は間違いありません。では、人が育つ仕組みはどうすればつくれるのでしょうか? 著者が自身の経験や、元気のある企業を巡った経験から、社員が自ら学び、育つようにするためには、「人を育てるという発想を捨てる」ことが大事だと言います。人を育てるのはなく、人が育つ仕組みをつくることが大事だということです。 また東洋思想に造詣が深い著者だけに、折々に東洋思想の教えがちりばめられ、読み進めるうちに、人が育つ仕組みをつくるための心得だけでなく、企業の存在意義、働くことの意味を考えさせられます。 ・個を追求すれば弧に繋がる。 ・小さな石にも大きな役割がある。 ・理より情で人は動く。…… 何のために会社が存在するのか? 何のために働くのか? という問いに明確に答えられる経営者やリーダーのもとに、自ら学び、動く人が集まってくるという著者の考えは、自らの体験がもとになっているだけに重みがあります。 【主な内容】 第一章 会社栄えて社員なし 第二章 集団の中で人は力を発揮する 第三章 人が育つ仕組みをつくる 第四章 リーダーは君子豹変がいい 第五章 モノをつくる喜びを忘れるな 終 章 木を見る西洋人、森を見る東洋人
  • [ポイント図解]整理する技術が面白いほど身につく本
    -
    デスクまわり、ファイリングからノマドワーキングまで……整理の基本がよくわかる! ビジネスマンの整理は、ただ「きれいにするだけ」では意味がありません。仕事の効率をアップし、成果をあげることが最終的なゴールです。 そのためには、デスク周りや持ち物が、最適なかたちで整理されていることが必須。「ついちらかってしまう……」あなたのお悩みを、基本のきから解決する一冊です。
  • ハイタッチ
    -
    成功へのキーファクター。それが「ハイタッチ・マネジメント」。 元アップルジャパン代表取締役・山元賢治氏が明かす、キラリ☆と輝く人のビジネス作法! アップルジャパンを世界に冠たる不動の企業に成長させてきた著者が考えるビジネスの基礎、変わらない価値とは!? これを読めば、成功するためのノウハウが全てわかる! 【著者プロフィール】 1983年神戸大学工学部卒、日本IBM株式会社入社。 1995年、日本オラクル株式会社へ移籍。その後イーエムシージャパン副社長を経て、2002年日本オラクル株式会社代表取締役専務執行役員。 2004年10月アップルジャパン株式会社代表取締役兼米国アップルコンピュータ社セールス担当バイスプレジデントに就任。 2009年9月同社を退職し、現在、株式会社コミュニカ代表取締役。
  • ビジネスモデルを見える化する ピクト図解
    3.8
    『ドラクエ9』もiPodもユニクロのフリースも、ヒットの秘訣は「儲けるしくみ」にあった!ビジネスの基本要素である「誰が」「誰に」「何を」「いくらで」の4要素に注目し、シンプルなシンボル記号を使ってビジネスモデルを絵で解読。さらにその絵をアイデア発想にも応用できる、画期的なビジュアル思考法を紹介。
  • 「営業の基本」がしっかり身につく本
    4.0
    営業マンに必要な基本とテクニックが満載! 超ロングセラー! 1997年刊行同名書の新装版 10万人の営業マンを救い、 20年読み継がれてきた営業本の不朽のバイブル! 「話を聞いてもらえない」 「数字が上がらない」 「何をやっていいかわからない」 …… etc. 時代が変わっても求められる素質は変わらないことを実感させられます。 著者の営業という仕事観から、潔い考え方、生き方にも触れられる名著です。
  • TEDスピーカーに学ぶ「伝える力」 魂を揺さぶるプレゼンテーション
    4.3
    アル・ゴア、ビル・ゲイツなども参加した「TEDカンファレンス」に日本人で初登壇した著者が、そのスキルを“TED式トークメソッド”として余すことなく紹介。
  • [ポイント図解] ホウレンソウ[報告・連絡・相談]の習慣が面白いほど身につく本
    3.0
    2010年日本経済新聞に「先輩が新人のここ気になる何でもランキング」の上位に「ホウレンソウができない」という記事が出ていた。時代を経ても、報告・連絡・相談=ホウレンソウは、いまや会社のなかでは挨拶の次ぐ、常識の域になっているのではないでしょうか。 本書では、複数の人間が集まり、共同で仕事をする際に、上司と部下、関連する部署間の連携プレーをスムーズするポイントをシンプルに、わかりやすくまとめています。双方向のコニュニケーションをより良いものへと導いてくれています。
  • [図解] 結果を出す人がやっている ストレスを味方につける方法! (マジビジPRO)
    3.0
    「ストレスコントロール」を身につければ―― -物事をポジティブにとらえられる! -落ち込んだ時の回復方法がわかる! -ここいちばんの勝負に強くなる! 絶対に成功させたいプロジェクトや責任重大なプレゼンテーション…… 周囲からの期待やプレッシャーは、ときに大きなストレスになります。 しかし、そのストレスを乗り越えてこそ、成長し、成功することができるのです。 企業内心理カウンセラーとして、多くのビジネスパーソンを支えてきた著者は断言します。 「できるビジネスパーソンは、心が強い!」 「そういう人たちは、最初からメンタルが強いんじゃないの?」と思うかもしれません。 でも、そんなことはありません。今からでも、心を強くすることはできます! 本書では、自分のストレスを知り、上手につき合うことによって、メンタルタフネス(心の強さ)を高めて、仕事のパフォーマンスを上げていく方法をお伝えします。 <本書の特徴> 1 リラクゼーションではなく、仕事のパフォーマンスを高めるための本である 2 自分のタイプを診断でき、27のストレス対応方法の中から自分に合った方法を実践できる 3 日常生活で実践できるよう、簡易的な方法に落とし込んで紹介している <本書で紹介しているメンタルタフネスを高める方法> ■ストレス抽出法 ■ルーティーン法 ■内観法 ■丹田呼吸法 ■アファメーション法 ■刺激統制法 ■自律訓練法 ■ザイアンス効果…… 他
  • 人生を変える 話し方の授業
    4.8
    この本は、話し方を変えたことで人生が好転した実話をもとにしたストーリーを紹介するとともに、話し方が劇的に上達する10の法則を紹介しています。大きな声を出すのが苦手な人、人前で話すことに苦手意識がある人、うまく話をまとめられない人、人に誤解されているかもと思っている人、今の人生がもっと輝けばいいのにと思っている人は、ぜひご一読ください。きっと役に立ちます!

最近チェックした本