清水久三子の作品一覧
「清水久三子」の「Excel時短はじめました!」「ITエンジニアのための通じる文章にする五つの力(日経BP Next ICT選書)」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「清水久三子」の「Excel時短はじめました!」「ITエンジニアのための通じる文章にする五つの力(日経BP Next ICT選書)」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
お茶の水女子大学卒。著書に『プロの学び力』、『プロの課題設定力』、『プロの資料作成力』、『外資系コンサルタントのインパクト図解術』がなどある。
Posted by ブクログ
・感想
元コンサル出身の人がこれからのリスキリングの大事さと具体的にどう動くかをわかりやすくまとめた書籍。
いい本だったな。リスキリングやります。
・Todo
★新しい仕事について3ヶ月で何らかの成果を出す。
という意識を持ち行動する。
★学んだ後は必ず で、どうする?と行動を起こす
★★学びの基本は多読。
未知の領域は30冊。
★★★研修やセミナーは終了後にどうなっていたいかを決める
必ず質問をすること。
〇〇について私はこう考え、こういう新たな設問がわきました。それについてどうお考えですか?と設問を投げるべき。
★★★動画は倍速で視聴する。
★★★★★学んだら実践をす
Posted by ブクログ
【メモ】
・課題設定=「現状」と「あるべき姿」を把握し、「あるべき姿」になることを阻害している「問題」を見極め、それを解決する手だてを設定すること
・課題設定の3つの視方
①視座:誰がどんな目的を達成するための課題なのか
②視野:どのような広がり(空間軸)と長さ(時間軸)で課題を捉えるのか
③視点:どのように課題を切り出すのか
★視座を高め、視野を広げ、視点の鋭さを磨くことが課題設定力を伸ばす
・課題設定の3段階
①インプット:聞く、ぶつける、計る
②プロセス:論理構造化、発想転換
③アウトプット:何を、誰が、どうやって
・ラテラルシンキング=成熟飽和した市場環境や手詰まり感のある職場環