Posted by ブクログ
2015年05月04日
私自身は営業ではなくパワポは使用しないです。(と、個人的にパワポを使う人に対してかなり疑念の思い)仕事(プロジェクト)では1000人規模の協力会社、100人の社員に展開をすること、200名弱のユーザと調整・会話をするのに、「資料力」「テキスト力」を向上させたいという思いがあり手に取りました。
以下...続きを読むの観点を自分の中に取り入れて、
人の資料展開等を見てみると「確かにこうしてしまうと・・・」というのが見えて、自分の資料作成やプレゼンテーションに活きてきそうです。
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
Chapter1プロフェッショナルの資料
要件1:期待値を理解している
要件2:達成基準が高い(より短時間で)
要件3:安心・満足・感動を与える
→「意義がわかる」Step1目的(何のために)Step2ターゲットStep3メッセージ(何を)
←「意味がわかる」Step4構成Step5ビジュアル化
Capter2目的ターゲットメッセージ(これが一番大事!)
ターゲット分析
Chapter3資料の構成を考える
フレームワークの活用、マジックナンバー3,5,7(これはすぐ取り掛かれる)、見出しエッセンス
Chapter4情報の質と量を最適化
情報の量を減らすことが大事
Chapter5ビジュアルオブジェクトのテクニック
Chapter6ビジュアルエフェクトのテクニック
Chapter7資料のクオリティを高めるヒント