検索結果

非表示の作品があります

  • 人気者男子のヒミツを知ったら、溺愛関係がはじまりました!
    NEW
    -
    中1の帆乃花はクールだと勘違いされてなかなか友達ができないのが悩みだけど、じつはかわいいものが大好きな女の子! 彼女が偶然知ってしまった人気者男子・聖の“あるヒミツ”…。そのヒミツを黙っている代わりに、友達づくりを手伝ってもらうことに!? 彼から提案された“友達づくりのミッション”をこなすうちに、ふたりの距離は縮まっていき…。「お前を悲しませるなんて許さない」全力で帆乃花を守る最強ギャップ男子にきゅん度MAX!
  • ディズニーヴィランズ もうひとつの『リトル・マーメイド』 アースラの秘密の恋
    続巻入荷
    4.0
    1~3巻814~869円 (税込)
    ディズニーヴィランズの「秘められた過去」を描いた新たな読みものシリーズが登場です。 ディズニーヴィランズとは、ディズニー映画の主人公たちを傷つけ苦しめ、陥れる悪役たちのこと。 彼らはいつから悪の道を歩み出したのでしょうか? 誕生した時から? いいえ、そんなことはありません。 元より、少しだけ人より欲や誰かを羨む気持ちが大きかった彼らが、 ヴィランになるまでには、それぞれ秘められた過去の出来事がありました。 第一弾は『リトル・マーメイド』の悪役・アースラのおはなしです。 人魚アリエルの恋の邪魔をするため、「バネッサ」という美しい人間の女性に変身して現れた海の魔女・アースラ。 実は彼女は、アリエルと出会うよりはるか昔、バネッサの姿で秘密の恋を経験していました。 力強くも切ない、アースラの初恋ものがたりをどうぞお楽しみください。 本文・192ページ 総ルビ 小学校中学年から ・この本は「Disney Villains HAPPILY NEVER AFTER Vanessa」を小学生のお子さまでも読めるように翻訳・再構成したものです。
  • 最強総長さまは、女総長のわたしに溺愛全開!?
    NEW
    -
    お人よしな中2女子の桃は友達を助けたくて暴走族の総長をしている。ある日、敵チームを探すために転校したら幼なじみのイケメン・桔梗と再会! さらに彼の家で同居することに。モテモテで超クールな桔梗だけど、桃が仲間の男子といるところを見るとヤキモチ全開。「俺だって男なんだよ」と宣言&抱きしめてきて超甘々 でも桔梗の正体は敵チームの最強総長だという噂で…!?  敵対する二人の恋の行方は!? 「俺が桃を一生守る」ドキドキ1000%の総長ラブ!
  • いない いない ばあ プーさんの あかちゃんえほん
    NEW
    -
    1巻825円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「くまのプーさん」の仲間たちが登場する「いないいないばあ」の絵本。 プーさんが、「いない いない」……、そしてページをめくると「ばあ」!  つぎはティガーが、「いない いない」……、「ばあ」! 「ばあ」!のページをめくった瞬間、みんなニッコリ。 親子のスキンシップと、お子さんの可愛い笑顔を存分に楽しめる絵本です。  コンパクトサイズなので持ち運びにも便利! 対象:0歳から 150ミリ×150ミリ ボードブック、16ページ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 竹林の七賢
    NEW
    -
    ◆◇自由に生きるって、こういうことなんだぜ!◇◆ 儒教の権威が失墜し、政治社会が揺れ動くアナーキーな魏晋時代、自由闊達な思想が炸裂した! 詩を詠み、議論を戦わせ、楽器をかき鳴らし、そして心ゆくまで痛飲し、葛藤を抱えながら己の思想を貫こうとした彼ら。 権力に睨まれ刑死した者あり、敢えて世俗にまみれた者あり、いずれも激烈に生きたその群像を、シャープな筆致で簡明に描ききる! 中国史、中国思想に興味のあるものならば、「竹林の七賢」と彼らがおこなった「清談」というものについて、強い印象がのこっているだろう。 しかしながら、彼らがどのような背景をもつ思想家で、どのような知的交流をしたのか、具体的なことを知っているだろうか? 政治・社会が流動し価値観が変わりゆく時代にあって、それぞれの切実さをもって己の思想を生きた彼らは、いずれも「世俗を離れた、純粋な知的探求者」という一面的な見方ではとうてい捉えきれない思想家たちであった― 彼らの人間くさい生き様と、為した仕事のエッセンスを知る、とてもコンパクトで、楽しい一冊。 【本書「はしがき」より】 七人の人物が「竹林の七賢」という一つのグループにまとめられはしたものの、そのなかにはさまざまのタイプの人間が含まれていて実に個性豊かである。それだけではなく、一人の人間についても、その性向と行動とが一見すると矛盾するかのように思われる場合すらないではない。その点においてもまた、儒教が唯一絶対の価値の源泉であった漢代とは異なって、価値が多様化した魏晋の時代の一つの指標をみとめることができるのだが、「竹林の七賢」の面々は、ある場合には文学作品や哲学論文によって、ある場合にはそのライフ・スタイルによって、それぞれに強烈でしたたかな自己主張を行なったのである。 *本書の原本は、1996年に『風呂で読む 竹林の七賢』として世界思想社より刊行されました。
  • 悪いことはなぜ楽しいのか
    NEW
    3.0
    「やられたらやりかえす」「ルールは破るためにある」「空気なんて知らない」「意地悪したい」「自分が楽しければいい」 これに共感する私って「ふつう」ですよね? ちょっといけないことをしたとき、ドキドキして心が躍る。意地悪、自己中、復讐にも絶妙な快楽がつきまとう。なぜ、私たちはそんな気持ちになってしまうのか? 私たちのよくない部分から、悪と善を考える。
  • いきものアルバム こんちゅう100
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カブトムシやカナブンなど子どもたちによく知られている昆虫や、ハナカマキリやハキリアリなど出会う機会の少ない昆虫など100種類を掲載した、やさしい写真図鑑です。大きな写真と平仮名の見出しで、小さなお子さまにもわかりやすく、”はじめての図鑑”としておすすめです。また保護者向けにシンプルな説明がついていますので、親子のコミュニケーションにも役立ちます。昆虫写真の第一人者・海野和男さんのハイクオリティな写真とわかりやすい解説でまとめた低年齢の昆虫図鑑の決定版! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 文豪たちが書いた 殺しの名作短編集
    NEW
    -
    本書は、収録作すべてにおいて殺人が起こる、「殺し」のアンソロジーです。 作品の特色は、千差万別。 殺人者の残酷な心理を描いた作品、殺人による自責の念に迫る作品、ゾッとするような怪奇的な死を扱った作品、殺しの後味の悪さを描いた作品など、各作品には、作家たちの個性が随所に表れています。 社会通念上許されないからこそ、「殺し」は文豪たちにとって、格好の題材だったのかもしれません。人類最大のタブーを文豪たちはいかに描いたのか、ぜひご自身の目でお確かめください。
  • 大相撲土俵裏
    NEW
    -
    2022年から開始したYouTubeチャンネル「貴闘力部屋~相撲再生計画~」が、みなさんのおかげで2024年4月時点でチャンネル登録者数35万人を突破いたしました。 相撲業界の土俵裏には八百長や裏金、裏社会との繋がりなど悪しき風習が山ほど残っています。これまで、私の子どもたちが角界入りしたことにより、事実を言うことができませんでした。 しかし、この本が相撲業界の未来の発展に一役買うことを願って、10年の沈黙を経て全てここに告発いたします。
  • 週刊現代グラビア別冊 WGPlus Vol.4
    NEW
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評の週刊現代グラビア別冊「WGPlus」シリーズの第4弾。 プレミアムな美女13人が華やかに彩る計112ページのグラビアムックです。 表紙&巻頭は、HKT48卒業後、女優への道を踏み出した田中美久の最新撮り下ろしがメガ・ボリューム30ページ! 今回のテーマは「初めて魅せる、大人色のクール・ビューティ」。 何気ない表情や仕草がゾクッとするほど色っぽく、美しい――。 アイドル時代のイメージとは一線を画す、田中美久の新たな魅力を感じてください。 そして、注目のグラビアガールが古今東西の名作文学とコラボする週刊現代の人気シリーズ「グラビア文学館」の傑作選。 大久保桜子×イワン・ツルゲーネフ『はつ恋』 豊田ルナ×スコット・フィツジェラルド『グレート・ギャツビー』 相楽伊織×室生犀星『蜜のあわれ』 天野きき×田山花袋『蒲団』 櫻井音乃×オスカー・ワイルド『ドリアン・グレイの肖像』 藤園 麗×太宰 治『パンドラの匣』 南みゆか×小川未明『赤い蠟燭と人魚』 川道さら×谷崎潤一郎『痴人の愛』 黒嵜菜々子×永井荷風『つゆのあとさき』 蓼沼優衣×ゲーテ『若きウェルテルの悩み』 澄田綾乃×小泉八雲『雪女』 頓知気さきな×ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』 という多彩なラインナップ。 ぜひ手に取ってみてください! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • オフ・ブロードウェイ奮闘記
    NEW
    -
    舞台『猟銃』で一人三役を演じる為に、通訳もつけず単身ニューヨークに乗り込んだ。伝説のダンサー・バリシニコフとの共演に心躍るも、リハーサルから本気を出して喉を痛め、字幕が流れなかったり、本番で舞台セットが故障したり。舞台の上でも外でもトラブルばかり!なのにスタッフの反省会は一切なし。泣いて怒って笑った59日間の愚痴日記!
  • 100年後も、君のいた奇跡を忘れない
    NEW
    -
    中学生の藍は、3年前の事故で両親を亡くしてから無気力になっていた。そんなある日、クールなクラスの人気者・蒼太と水泳大会の係を一緒にやることになる。何事にも一生懸命な蒼太に心を動かされ、少しずつ前向きさを取り戻す藍。どんな時でも守ってくれて、自分にだけ特別優しい蒼太に惹かれていく…。だけど、蒼太には、藍が遭った事故と関係する秘密があって…? 「もう死ぬなんて言うなよ」ラスト、隠された真実に涙!!
  • 2分の1フレンズ(1) キミと2人で学校生活(再)デビュー!?
    NEW
    -
    わたし、桃瀬真魚。友だちゼロの中1です。 そんなわたしが、学年イチのモテ男子・皇くんに ある日とつぜん話しかけられた! 「桃瀬さん、”ぼっち”卒業したくない?」 ……そんなことが本当にできるのでしょうか!? そのかわり、皇くんと〈ウソのカレカノ〉になるのが条件 ――って、まって、カンベンしてください!(泣) 完全な友だちでもない、本当のカレカノでもない、 どっちつかずの「2分の1」なわたしたちの ドタバタ学園ライフ、スタートです! 【小学中級から ★★】
  • 探偵七音はあきらめない
    続巻入荷
    -
    あたしの名は七音(なお)。探偵よ。 知らないって? くやしいけど、今はしかたない。 でも、覚えてて。 いつかきっと、「七音だからこそ、依頼したい」って、たよりにされる探偵になるから。 ――たとえ今は、白里響の「オマケ」なんて思われていても、ね。 「清瀬家のもつ秘宝『ブルースカイ』に、犯行予告が届いた。守ってほしい」 という依頼をうけた、響とあたし。 予告状の送り主は、 かの悪名高いカリスマ的犯罪者――「教授」! これまでだれにもしっぽを掴ませていない、大悪党。 そして、あたしのパパ・小笠原源馬の宿敵でもあるんだ…。 あたしの胸にやどるのは、 パパから受けついだ「探偵の魂」。 あたしが、止める!!!!! 怪盗レッド/少年探偵響の秋木真さんがおくる新シリーズ!! 【小学中級から ★★】
  • スターライト!
    NEW
    -
    第6回青い鳥小説賞大賞受賞作! 星未央はアイドル事務所「スターライト」の社長を父に持つ中学1年生。 事務所のアイドルはデビュー前に星家で共同生活することが社長の方針。 未央は、さわやかなアヤト、ナルシスト王子のタケル、クールで愛想がないルイの3人と一緒に生活することに。 そんな中、3人にとって大切なコンサートの前にとある事件がーーー!
  • 怨霊とは何か 菅原道真・平将門・崇徳院
    NEW
    3.5
    電子版は本文中の写真を多数カラー写真に差し替えて掲載。 怨霊とは死後に落ち着くところのない霊魂である。古来、日本では怨霊が憑依することによって、個人的な祟りにとどまらず、疫病や天変地異など社会に甚大な被害がもたらされると信じられてきた。三大怨霊と称される菅原道真、平将門、崇徳院は死後、いかに人々を恐怖に陥れたのか。そして、どのように鎮魂がなされたのか。霊魂の存在から説き起こし、怨霊の誕生とその終焉、さらに近代の霊魂文化まで概観する。
  • 名探偵コナン キャラクターずかん ~アニメ超ひゃっか~
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 アニメ名探偵コナンのキャラクターずかん★ テレビシリーズ「名探偵コナン」に登場する主なキャラクターを知ると、もっともっとアニメが面白くなる。名探偵コナンのはじまりの日のことをふりかえり。警視庁警察学校のなかまたちもチェック!ナゾトキにお役立ちのコナンの探偵アイテムコレクションも知ってほしい。コナンを取り巻く登場人物のいろいろなひみつも紹介。あなたが知らなかったこともあるかも。 ※この作品はカラーです。
  • 日経ヘルス2024夏号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【表紙】杏さん 【特別付録】 脳・メンタル、美容、病気予防にも役立つ 食物繊維がまるわかり!「腸活」最強バイブル 【第1特集】 猫背、反り腰、下腹ぽっこり、ストレートネックからなんとなく不調まで解消! 姿勢と自律神経 一生モノの朝夜ケア ・表紙の人に聞く 美しさの磨き方 杏さん ・姿勢、自律神経と呼吸の関係は? ・姿勢も自律神経も、横隔膜が動かせていないのが原因  きほんの「横隔膜呼吸」 【姿勢ケア】 ●下腹ぺたんこ! 太もものハリ、腰痛も解消…今すぐキレイに!  反り腰さんの「スタイルUP!ユウトレ」 ●五十肩・肩こり・首の痛みもしなやかなS字背骨でたちまち改善  ねたまま「猫背治し」ストレッチ ●首こり肩こりストレートネックはあごを引いて、首の深層筋を働かせる  朝昼5分!「首ピラティス」「股関節ピラティス」 【自律神経ケア】 ●なんとなく不調を解消! しくみがわかれば整え方もわかる  「自律神経のトリセツ」 【第2特集】 更年期からのカラダマネジメント ●更年期で加速する「血管老化を防ぐ」生活術 ●更年期は「漢方特選7大処方」で快適に ●更年期でもしっかりやせて人生も考え方も変わった! 3人の実録 【第3特集】 体が整う「太らない食べ方」 【朝食編】筋肉づくり&ダイエット 一汁一飯でパパッと“朝たん”「おにぎりと味噌汁」 【夕食編】クタクタな平日夜でも食べやせ! あすけん流「夜のワンプレートごはん」 【第4特集】 気になる「年齢肌の凸凹」すべて解決! ●くすみを消す、たるみも防ぐ 「大人の毛穴ケア」の真実 ●イボ、ホクロ、ザラザラ…セルフケアから美容医療まで  パーツ別 肌の“ポツポツ”を解決
  • 関西ウォーカー2024夏
    NEW
    -
    関西の夏遊び情報が詰まったおでかけ超特大号! 第1特集は「新名所&夏ドライブ」、第2特集は「花火 人気ルート観覧術」などなど、夏中利用できるコンテンツが盛りだくさん! ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。 ※クーポン・応募券は収録しておりません。 ※一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。 ※本電子書籍は2024年9月4日に配信終了予定となっておりますのでご了承ください。
  • 東海ウォーカー2024夏
    NEW
    -
    夏の最新遊び情報が詰まった、おでかけ超特大号!8月いっぱいまで3か月たっぷり使えます! 近場で楽しめる日帰りの「涼旅」特集をメインに、新作満載のかき氷・パフェ図鑑や 夏イベント、花火、テーマパークやプールを紹介するおでかけカタログと情報満載。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、東京ディズニーリゾートの最新情報もチェック! ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。 ※クーポン・応募券は収録しておりません。 ※一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。 ※本電子書籍は2024年9月4日に配信終了予定となっておりますのでご了承ください。
  • ざんねんな人体
    NEW
    -
    私たちの生命を支える人体の仕組みは、驚くほどに精密で、無駄な部分など一つもない……。かと思いきや、そこには進化の過程で淘汰された、いくつもの「無意味な臓器」が存在していた!?私たちの「ざんねんな人体」をめぐりながら、人類の進化の歴史を解き明かす冒険を、はじめよう――。●鋤鼻器――フェロモンを嗅ぎ分ける「愛」の器官●第三眼瞼――紫外線から目を守る「天然のサングラス」●ダーウィン結節――「進化の過程」で淘汰された代表的な器官●副鼻腔――やたら鼻水が溜まる頭部の“スペーサー”●親知らず――「ムシ歯」を引き起こす厄介な器官●前立腺小室――あまりにも無意味な男性の「子宮跡」意外と知らない、「人体の不思議」と「進化の歴史」について同時に学べる一冊!あなたの体は、あなたが思っているより面白い――。

    試し読み

    フォロー
  • キミが死ぬまで、あと5日 逃げられない呪いの動画
    NEW
    -
    ある日、中学生の泉美は衝撃的なニュースを知る。仲の良かった同級生が事故で死んでしまったのだ。中学生の間で拡散され続けている『呪いの動画』が原因みたいで…? この動画を受け取ると、5日後には必ず死んでしまう!? しかも、動画を拡散すれば助かるはずなのに、死のカウントダウンが止まらなくなり――。 動画の謎を解くために動き出す泉美たちを待っていたのは…!? 恐怖度MAXな学園ホラー開幕!
  • かっこの家出宣言
    NEW
    -
    茶の間のおぜんの上の小さな紙きれ。それは、十歳の少女・貴子こと「かっこ」が書いた家出宣言の手紙でした。いつも命令ばかりするお兄ちゃんとお姉ちゃんをおどろかせようと、一大決心をしたのです。手紙を読んだお兄ちゃんとお姉ちゃんのあわてているすがたをそうぞうして、どきどきわくわくするかっこ。はたして……!? 少女のある一日が懐かしく温かく描かれた絵本。
  • 面白すぎて時間を忘れるサイコパスの謎
    NEW
    -
    ナルシストで、共感性がなく、平気でウソをつく……サイコパスはあなたの隣にも、いるかもしれない――?◇「愛他性」に欠け、「見返り」がなければ動かない◇目的のためなら他人を利用しても罪悪感なし◇「悲しみ」と「恐怖」を感じにくい◇人に苦痛を与えても平然としていられる「嗜虐性」◇恋愛は「口説き落とすためのゲーム」にすぎない◇経営者、外科医、外交官……「社会的地位の高い人」に多い?◇サイコパスが「起こしやすい犯罪」と「起こしにくい犯罪」◇サイコパシー気質を見抜く「12の質問」その驚くべき思考回路、知られざる行動原理など、一見、好印象で魅力的なサイコパスの特徴を最新の心理学で徹底解説!なぜ、サイコパスは淘汰されなかったのか――身近に潜んでいる危険人物の「裏の顔」を読み解く!

    試し読み

    フォロー
  • 中江兆民 三酔人経綸問答
    NEW
    4.2
    一度酔えば即ち政治を論じ哲学を論じて止まるところを知らぬ南海先生のもとに,ある日洋学紳士,豪傑君という二人の客が訪れた.次第に酔を発した三人は,談論風発,大いに天下の趨勢を論じる.民権運動の現実に鍛え抜かれた強靱な思想の所産であり,日本における民主主義の可能性を追求した兆民第一の傑作.現代語訳と注を付す.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • 定年後 自分らしく働く41の方法
    NEW
    -
    セカンドキャリアコンサルタントとして活動する著者が、50歳から始める「幸せなセカンドキャリアの築き方」を紹介!【特典1】著者が大手求人サイト企業と共同開発した「キャリア棚卸&発見シート」が無料ダウンロードできる!【特典2】巻末に「シニアの強み100選」&「シニアの仕事100選」リストつき!「定年後も働く」のが当たり前の時代。再雇用、再就職、業務委託契約、小さな独立、小さな起業……。選択肢はさまざまですが、大切なのは「自分らしく、楽しい働き方」ができるかどうか。本書では、著者が自身の経験と豊富な取材を通じて培った知見をもとに、「理想のセカンドキャリアを築く方法」を紹介します。●自分の「本当の強み」とは?●自分の「本当の適職」とは?●自分の「本当のやりがい」とは?……自分らしい幸せな生き方&働き方が見つかる本!

    試し読み

    フォロー
  • 巨大神話少女AIKA 激闘!巨大神話少女!!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「巨大神話少女AIKA」のリクエストイラストを元に巨大神話少女達の激闘をテーマにしたCG集! 人類を滅ぼすために活動を開始した巨大生物ティターン。ティターンから地球と人類を守るため覚醒する巨大神話少女達。物理法則を超越した神に限りなく近い力を持つ、 強力なティターンに苦戦するAIKA達に勝機はあるのか!?
  • 多文化児童の未来をひらく 国内外の母語教育支援の現場から
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海外から日本に移動してきた子どもたちをはじめ、複数の言語・文化環境にある子どもたちやその家族にとって、言語問題は毎日の差し迫った大きな課題である。生活や学習に必要な日本語習得だけでなく、家庭での親子間でのコミュニケーションのために母語(継承語)と日本語のどちらのことばを家庭で使うべきなのか、日本語力を伸ばすためには、母語は使ってはいけないのか、家族や祖国とのつながりの意識をどうやって深められるのか、など、数多くの不安や悩みに直面している。 本書は、注目されやすい日本語習得の課題の陰にあって、公的には光が当てられにくい母語の問題を考えるものである。母語を育てることは、非常に複雑な様相を含み、幼児期から学齢期、青年期にわたって、子どもたちの成長にさまざまな影響を及ぼす課題である。そして、母語学習は、本人の努力だけでは伸張できないものであり、どのような学習支援や、社会環境作りをしていくかを考えていかなければならない。そして、子どもたちが自身の言語・文化資源を失うことなく、個人の資質を十分に発揮し、グローバルな社会で活躍できる人材に育つことは、本人や家族だけでなく、日本社会にとっても有用なことであると考える。 そこで、母語と日本語のバイリンガル育成について、どんな課題があり、どのような研究がされていて、どういう対応をすべきなのかを考える基礎的な理解を深めるための第一歩として、筆者らが行ってきた母語・継承語学習に関する国内外の教育現場の調査・実践研究等の一部を、一般読者に読みやすいように書き直し、また新たな論考を加え、刊行するものである。
  • ぼくをさがして
    NEW
    -
    ぼくは カタツムリ 小さいときから 夢がある それは 憧れのちょうちょになること けどね みんながいうんだ ちょうちょになんて なれるはずないと──。あるひ、かたつむりはちょうちょさんに聞いた。どうしたらぼくはちょうちょになれるの? すると、ちょうちょさんからは意外な答えがかえってきた……。鮮やかな色彩のイラストが印象的な絵本。
  • 仕事が好きで何が悪い! 生涯現役で最高に楽しく働く方法
    NEW
    -
    丹羽宇一郎、伊東潤推薦! ソフトバンク元副社長が提案する、定年後の日々新たな生き方 老後の生活の質で、人生の価値は逆転できる! 定年後は、冒険の始まりである。 誰もが思い描く「悠々自適」の暮らしは、 想像以上に寂しく、張り合いのないものである。 組織のしがらみから解き放たれ、 生まれ変わった一人の自由人として、 仕事に対する全く新しい取り組み方を試みてみよう。 82歳で起業した筆者から、シニア&予備軍へ、 これからの働き方のヒントが満載!
  • Tarzan特別編集 歩く&筋トレこそ、最強の健康メソッド!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「歩くことは、健康にいい!」 誰もが知っているその定説がちょっと変わったこと、ご存知ですか? 「歩いて筋トレすると、もっと健康にいい!」 厚労省による国民の健康や体力増進のガイドが10年ぶりに改訂され、 これまでの1日8000歩以上の歩行、 週2回の息が弾み汗をかく程度の運動に、 座りっぱなしをできるだけ避けることと 週2日以上の筋トレが追加されたのです。 そのガイドでは筋トレについて以下のように補足説明がされています。 *筋トレにはマシンなどを使用するウエイトトレーニングだけでなく、自分の体重で行う腕立て伏せなどの運動も含まれる。 *筋トレを週2〜3日実施することを推奨する。 *筋トレの実施は生活機能の維持・向上だけでなく、疾患発症予防や死亡リスクの軽減につながると報告されている。 *筋トレと有酸素性身体活動を組み合わせるとさらなる健康増進効果が期待できる。 「効果はありそうだけど、ちょっとハードルが高いなあ」と思いましたか? そんなあなたのために、このムックでは 歩き方の基本や歩数を増やすアイデアなどと、 初心者向きの筋トレガイドをドッキングさせました。 歩く&筋トレを習慣にすれば、健康寿命が伸びて見た目もスッキリ! まずは一歩、踏み出してみましょう。 P.S.  座りっぱなしの時間を短くする方法は、 既刊の「ターザン特別編集 疲れ対策の新常識」(ムック)に詳しく載っています。 そちらも併せてご覧ください!
  • 精神科医が教える 60歳からの人生を楽しむ忘れる力
    NEW
    -
    いやな思い出、やらなかった後悔、妙なプライド、過去の栄光、 思い通りにならないイライラ、誰かへの期待、余計な不安や心配事…… 必要ないこと、しかたのないことを、「忘れていい」とリセットして生きてみよう。 ◎根拠もないのに、悪い結論を勝手に予測するのはやめる ◎心のトゲトゲが抜けるまで、自分の物語を語ってみる ◎家族といえども、100%わかりあうのは不可能 ◎過去に大成功していようとも、今のあなたとは何の関係もない ◎自分の人生に必要でない人からは、さらりと離れる ……あなたはいくつ実行できますか? 少し肩の力を抜いて、より快適に、健やかに生きるヒントが満載!
  • 転生したらスライムだった件 異世界サバイバルマニュアル
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 対話形式の物語と、コミックス『転生したらスライムだった件』の名シーンで、「異世界でのサバイバル術」が学べるまったく新しいハウツー本、爆誕! ★ ★ ★ 主人公はなんらかの理由で異世界へ旅立つ途中の、精神だけの存在。 そんな主人公に、だれかが声をかけてきた。 「んん? 俺の魔力感知になにか引っかかったぞ。この声、だれだ?」 リムルと名乗ったナゾのスライムは、これから異世界へと旅立つ主人公に、異世界で生き抜くコツを教えていく。 ●能力(スキル)はどうすれば手に入る? ●異世界に着いたら真っ先にやるべきことって? ●魔物と出会ったらどう対処する? ●仲間ってどうやってつくったらいい? ●異世界に行く前に学んでおくといいことって? ……などなど。 さらに 〇「飲み水の確保法」「クマの対処法」など、今の世界でも役立つガチ・サバイバル術も伝授 〇別名義でラノベも書いている執筆者による「異世界小説の書き方」指南 〇早稲田大学のファンタジー作品研究家、エスカンド・ジェシ氏による書き下ろし「異世界論」 などなど、楽しいコンテンツ盛りだくさん! これさえ読んでおけば、いつ異世界に行くことになっても大丈夫!
  • 中学受験の落とし穴 ――受験する前に知っておきたいこと
    NEW
    -
    高学歴親はわが子の将来を心配して、脳の発達の順序や成熟度を無視した早すぎる塾通いから中学受験を考えがちだ。しかし、合格しても決裂する親子関係、入学後も続く苛烈な競争に疲弊する子ども……将来の幸せどころか目の前のトラブルを抱える事例が続出している。一生涯の幸せのために重要なのは、家庭生活でしか育めない“頑丈な脳”を作ること。発達脳科学の視点から、受験を考える前に知っておくべきことをアドバイス。
  • 日本語の述語文法 ~「新手法」で学び取れる~
    NEW
    -
    1巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本語の使い方:自立語と付属語を連結(膠着)させて活用形を作り出す仕組みを詳しく解説します。確実な文章を扱えるようになります。 名詞も動詞・形容詞も(1)連用形、(2)連体形、(3)終止形の3活用形を使いこなせる新手法としての「基本構文型:汎用形式」を提案しています。
  • EXMAX!DELUXE 2024春特大号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 芸能、風俗、サブカルチャーなど、多ジャンルを網羅する総合エンタメマガジン。大人気グラビアアイドルたちの美ボディーをたっぷり収録! ちとせよしの、橋本梨菜、福永まや、木南美々、竹森みこの絶品グラビアや撮りおろしグラドル企画。 日本各地のエロスポットの調査記事や官能マンガまでバラエティー豊富なラインナップ! ヌードグラビアも充実♪ オリジナルコンテンツたっぷりの贅沢な1冊。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なり、非表示もしくは掲載されないページがある他、特別付録はついておりません。尚、電子版からは、誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。ご了承ください。
  • 快楽プレイの裏技
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知っているようで知らないのがSEXの知識!! みんなが日頃から疑問に感じていることをマンガQ&Aで、わかりやすく解説。 1.ヴァギナのHな大疑問(なぜ処女膜があるのか;女性器と乳首が黒ずんでいるのは? ほか) 2.ペニスの不思議と謎(ペニスは一人ひとり違っているというが?;ペニスの色が悪いといわれたが? ほか) 3.挿入前の愛撫で、これだけ絶頂度が変わる(キスをしたら女性はセックスもOKか?;女性が興奮してるのを外見から見つけるには? ほか) 4.女体のアクメは無限大だ(女性をメロメロにする体位とは?;もっと刺激的なセックスをしたいときは? ほか) 5.セックスのさらにHな博学知識(射精後に、すぐモッコリさせる方法は?;若い女性の愛液を飲むと若返るか? ほか)
  • おジャ魔女どれみ おはなしえほん さいこうの おくりもの♪
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おジャ魔女どれみ」が絵本になって帰ってきた! 本作では、どれみのキャラクターデザインを手がけたアニメーター馬越嘉彦氏が、この絵本のために、絵をすべて描き下ろし。 やわらかな、絵本独特の表現で描かれるどれみたち。 アニメとはまた違った、アニメーター馬越嘉彦氏の世界観がぞんぶんに楽しめます。 また、ストーリーも、この絵本のための新作描き下ろしなため、アニメのファンも、アニメを知らない幼児も楽しめる、 魅力的なおはなしえほんに仕上がっています。 どれみは、おこづかいを少しずつためて、 ずうっとほしかったお花のヘアピンを買いに出かけます。 ところがところが…… たったひとつ残ったヘアピン、買おうとしている女の子がいて―― どれみが手に入れた、ほんとうのたからものってなあに? やさしい絵といっしょに、読むひとのこころの語りかけます。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 【電子書籍限定】LDK 無印良品・IKEA・ニトリ&人気ショップ the Best
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんな大好き人気ショップを 誰よりもお得に楽しむ! テストする女性誌『LDK』が 「無印良品」「IKEA」「ニトリ」などで見つけた 毎日の暮らしをもっと豊かにする 人気ショップの使いこなしワザを詰め込みました! 生活必需品からインテリア、さらには家事の負担を減らしてくれる グッズや食材まで、バラエティ豊かな品揃えが魅力の、 無印良品、IKEA、ニトリなどの人気ショップ。 本書では、そんな人気ショップの数々の製品の中から、 「これはぜひ買ってほしい!」「買うのはちょっと待った!」というアイテムを あますところなく紹介していきます。 さらに! 人気ショップのアイテムを使った 珠玉のアイディアもギュッと凝縮して掲載しています。 この本を片手にお買い物をたっぷりと楽しみましょう!!
  • OTONA LAFARFA Vol.2
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 around35歳からのプラスサイズファッション誌『大人ラファーファ』今知りたい情報が目白押し! “心躍る”服こそ最強の味方! 選び方も、着こなし方もアップデート! いよいよ夏本番! 薄着になる季節でもおしゃれを満喫したいですよね。 だけど「薄着で着こなしが味気なく見える」「単調で地味見えしがち」「涼しさ優先で、ラフになり過ぎて生活感が出る」……など、装いがシンプルになるほど、悩みも多くなりがち。そんなお悩みを解決してくれるキーピースはやっぱり定番服。 年齢や体型の変化にともない、定番服の着こなしを更新することが大人の夏おしゃれの近道! そこで今号では、薄着でもきちんと感を演出できるお仕事スタイルをはじめ、Tシャツやワンピースなど夏の定番アイテムを主役にした着こなし術、色使いの新ルール等をお届け。 身に纏うアイテム数が減る季節だからこそ、気分のアガるMy定番服を味方に、自分らしさをキープしながら、装いも気分もフレッシュにしてみませんか?
  • クレーンゲームで学ぶ物理学(インターナショナル新書)
    NEW
    -
    クレーンゲーム歴30年の物理学者による、クレーンゲームで物理学を学べる一冊。ゲームセンターでクレーンゲーム機に硬貨を投入し、ボタンを操作し、クレーンを動かし景品をゲットする――。この一連の動作に「座標・ばね・重心・てこの原理・振動・力の合成と分解・摩擦力・電磁誘導・位置エネルギー・確率」といった、様々な物理の基本が詰まっています。ゲームの仕組みや景品ゲットまでの悪戦苦闘を描きながら、物理の基本に触れていく、オモシロ物理学入門!
  • Dr.クロワッサン 口の中が汚れていると、長生きできない?
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 何気ない毎日の習慣で、 口の中はどんどん老けていく。 あなたの口の中の老け度をチェック! 1 ケアを見直して、口臭のない口 歯と舌をチェックしてみましょう。口の中が老けていませんか? 歯をケアをしないと、40代から失い始め、60代からは、どんどん失っていきます。 だからクサイんです! あなたもきっと思い当たる口臭の3大原因。 食べかすは、あっという間に口臭に!7秒うがいで口のトラブルを防ぐ。 口の渇きが気になりませんか?今すぐ始められる対処法があります。 歯や歯ぐきに不安を感じ始めた、私たちのためのケアが知りたい。 ...... 2 毎日の食事で咀嚼力をアップ 噛む力が衰えてしまうと、身体が弱くなり、元気もなくなる。 自然と噛む回数が増える食べ物を毎日の食事にもっと取り入れよう。 歯と歯ぐきの健康を維持するために摂っておきたい5つの栄養素。 ...... 3 いびきの原因 落ち舌(ベロ)を筋トレ 寝ても疲れが取れない、重だるい…… それ、「落ち舌」のせいかもしれません。 舌も筋肉。あまり使わないでいると、「舌力」はどんどん低下していきます。 ......
  • 与える人には、幸運のギフトがやって来る
    NEW
    -
    ◎成功、幸福、富… すべては、「与える」ことからはじまる!●「与える人」には、「いいこと」がたくさん起きる!●宇宙は、あなたの「善い行い」を必ず見てくれている●「親切グセ」をちょっと意識して、実践してみよう他人に親切にする、優しくする、善行を積むとなぜ「いいこと」が起きるのでしょうか。宇宙には利他や善の精神を受け取り、それを現実世界にお返ししてくれる、すごい働きがあります。真の幸せは、奪ったり他人を押しのけるのではなく「与える」ことによって得られます。天の貯金は、銀行の金利と違って、数百倍にものぼるといいます。あなたも「与える人」になって神様の「うれしい倍返し」を体験しましょう!

    試し読み

    フォロー
  • お金に強い人の「値段」の見方
    NEW
    -
    日本経済は、バブル経済の崩壊以降、約30年間におよんだ「準デフレ状態」をようやく脱しかけているようです。横ばい・下落傾向だった物価、金利などが上向きに転じたのです。むろん、こうした潮目にこそ、「お金と経済」に関する知識をしっかり蓄えておきたいもの。本書には、モノの原価から、あの人の“ふところ事情”、経済の基礎知識まで、お金をめぐる裏事情やウンチク話を多数紹介しました。いま、あなたのお金に何が起きているのか――。お金と経済の裏もオモテもわかる本。
  • 変革せよ! 企業人事部
    NEW
    -
    コロナ禍におけるテレワークの普及は、人びとの働き方だけでなく、企業の人事(HR)部門にも大きな地殻変動を引き起こした。すなわち、従業員の採用・育成・評価・処遇といった従来の業務を越えて、従業員一人一人が望む働き方をふまえ、その人にふさわしいキャリア形成を支援する役割がHR部門に求められるようになったのである。  こうした動きは以前からあったが、この流れを決定的にしたのがテレワークの普及であった。テレワークが人びとの働き方や人事部の現場に与えたインパクトを、データのほか、HR部門担当者や「駐妻」たちとの座談会を通じて明らかにする。また、テレワークに従事する従業員の労働時間規制の問題や、正社員の配置転換命令にみられる企業人事権が今後どのように変わるのか、という法的問題についても考察する。  日本企業の人事部の今後あるべき姿について、人的資源管理研究の第一人者が提言。HR担当者、必読の一冊。
  • 古墳との対話
    NEW
    -
    日本の本質を問うとき、国家形成期に立ち戻るとみえてくるものがある。律令制度が取り入れられるまえ、古墳時代に倭王権がどのように国家を形成していったのかをなぞり、日本列島のありようを浮かび上がらせる。そこには倭独自の思想・統治体系があったのではないか。宮内庁で天皇陵古墳の発掘調査に従事する著者が新たな古墳時代像を導き出す。
  • グローバル社会の消費者心理
    NEW
    -
    カントリー・バイアスとは、外国に対する先入態度をいう。例えば、日本との外交問題をきっかけに中国や韓国で時折表面化する反日感情は、「消費者アニモシティ(敵対心)」というネガティブなカントリー・バイアスでとらえられる。反対に、海外の多くの人たちが日本に対してもつ「日本製品は安くて品質がいい」「日本の漫画やアニメ、ゲームは面白い」というイメージは、「消費者アフィニティ(好意、愛着、感嘆)」というポジティブなカントリー・バイアスでとらえられる。  従来、学界やメディアではネガティブなカントリー・バイアスが取り上げられることが多かった。しかし、本書はポジティブなカントリー・バイアスに注目する。ポジティブなそれを理解することこそが、外国人の日本製品・サービスに対する評価に好ましく作用し、長きにわたり日本のファンになってもらう契機になるからである。  日本がいかに世界の人々の〈こころ〉をつかみ、それによって自国の製品・サービスの海外進出を促進するのか。ひいては、日本という国家のイメージを底上げしていくのか。『多文化社会の消費者認知構造』で数々の学会賞を受賞した気鋭の研究者が、ビジネスパーソンにもわかりやすく書き下ろした一冊。 【推薦のことば】 多文化社会と呼ばれる今日、カントリー・バイアスという先入観で溢れている。本書には、そうした先入観を理解し、多文化社会を生き抜くための洞察が詰まっている。――恩藏直人(早稲田大学商学学術院教授)
  • ジョンの贈り物
    NEW
    -
    1巻891円 (税込)
    著者がかつて飼っていた愛犬との出来事を基に創作した物語。ある四人家族に迎えられた犬のジョンはすくすくと成長していくが、ある時、その身に悲劇が訪れる。その後、時は流れ30年が過ぎた頃、不思議な出来事が起こる。本作は、人間と純粋無垢な犬という命あるもの同士としての魂が深く結びつき、時を超えて互いを思いやる心の絆が描かれた、優しく切ないファンタジー。
  • わたしの童話とエッセイ集 こねこみつけた
    NEW
    -
    1巻891円 (税込)
    おじいちゃんのいえのすみっこに、ちょこんとすわっていた、2ひきのこねこ。きにいったなあ。かいたいなあ。わたるくんとまほちゃんのねがいは、かなえられるかな……という童話「こねこみつけた」のほか、ほっこり、やさしい気持ちになれる童話と、著者自身のさまざまなできごとの思い出をつづったエッセイ集です。いつでも、誰にでも、やさしい気持ちを持ち続けていたいと思う一冊です。
  • ドラえもん学びワールド おもしろいぞ!天体観測
    続巻入荷
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 星や月、日食、流星群など天体観測に挑戦! この1冊で、「天体観測」がまるわかり! 星空がぐっと身近になるよ。 天体や星空に関するドラえもんのマンガを読みながら、学びの世界へ飛びこもう! 国立天文台の縣秀彦先生の指導のもと、基本的な準備から、月や太陽、星の動きと観測、日食・月食・流星群などの天体ショー、天体観測の未来まで、丁寧に解説しています。 太陽や月の動き、惑星の特徴や見え方、季節の星座など、中学受験でも役立つ内容も満載。 さらに、天体望遠鏡の選び方、天体写真の撮り方や、全国の公開天文台やプラネタリウム館も紹介しています。 星空体験で、宇宙への興味をひろげましょう! 【もくじ】 第1章 天体観測の準備をしよう 第2章 太陽の動きを見てみよう 第3章 月の動きや惑星を観察しよう 第4章 日食・月食を観察しよう 第5章 星座を観察しよう 第6章 恒星と銀河の不思議 第7章 天体写真を撮ろう 第8章 星を見に行こう 第9章 天体観測の歴史と未来を知ろう ※一部カラーが含まれます。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • 中学生のための英検5級合格レッスン 改訂版(音声DL付)
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 出ることだけを、できるまで、1冊で! 中学生のための英検書! ★やさしい解説で要点がわかる! 例文やイラストとともに必要な知識がオールカラーでまとめられているので、わかりやすい。 ★問題で知識がしっかり定着! 確認問題「やってみよう!」や「チェックテスト」では学んだことしか問われないので、すらすら解ける。 ★本番そっくりな模試で腕試しできる! 巻末には模擬試験を収録。採点・見直しアプリ「学びの友」に対応しているので、オンラインマークシートに入力して、らくらく自動採点ができて正答率がパッとわかる。 詳しくは、公式サイトをご覧ください。 ★スピーキングテストにも対応! 1回分のスピーキングテストと解説を収録。公式アプリ「英語の友」のスピーキング機能で、発音判定が体験できる。 ★リスニングアプリ「英語の友」対応! スマホで音声が聞けます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 音声はこのほか、PCからのダウンロードにも対応しています。(CDは付属しておりません) ★「直前対策BOOK」付き! よく出る単語や表現を収録。試験直前の頭の整理にぴったり。 ※本書は2020年8月に刊行した『中学生のための英検5級合格レッスン』の音声提供方法を変更したもので、内容は同じです。
  • ともだちだから いちごだいすき
    NEW
    -
    動物の子供達がいちご狩りに興じる一日を描いた絵本。いちご狩りに出かけるのは、こうさぎちゃん、くまちゃん、こいぬちゃん、こぎつねちゃん、こねこちゃんの5匹。おいしそうにいちごにかぶりつく動物達の表情はいかにも幸せそうで、ほのぼのした気持ちになる。作品のテーマは「ともだち」。仲のいい友達と一緒だと、楽しさもおいしさも倍増することをわかりやすく伝えてくれる。
  • 戦国武将と男色 増補版
    NEW
    -
    「織田信長×森蘭丸、上杉謙信×直江兼続、武田信玄×高坂昌信… 戦国武将が麗しい小姓を寵愛するのは当然の嗜みで、人々はその関係を心から礼賛した―」とする「常識」は、どこまで事実なのだろうか。本書では、史料をベースに、俗説と実像を区別していく。男心と歴史を動かした武家衆道の盛衰史。
  • 還暦から始まる
    NEW
    -
    永世名人とノーベル賞科学者。60歳を過ぎても新たな挑戦を続ける1962年生まれの二人が、60代以降の生き方、「大人の役割」、健康法など、iPS細胞技術で進む老化防止の研究など、最新の知見も交えながら縦横に語り合う。
  • コカ・コーラを日本一売った男の学びの営業日誌
    NEW
    -
    人はいつからでも、どこにいても成長できる! Fラン大学出身、四国のボトリング社に入社するも、高松本社勤務の大学同期とはスタート地点から差をつけられて高知営業所のルートセールススタート。最初は「いつ辞めるか」だけを考えていたダメ新人が、セールス日本一、そして全国のボトラー社でも前例のない日本コカ・コーラ社への出向を果たす。 その裏には先輩・取引先をはじめ多くの人から教えてもらった机上ではけっして教われない「学び」があった。 大学・企業でも話題の、どんな仕事にも生かせる普遍的な学びを明かす。 〇習慣を味方につける 〇「売ってくる」のではなく、「買っていただく」 〇行動は言葉より雄弁 〇人は「自分事」で動く 〇枠の中で考えるのではなく枠をどうするか考える 〇昨日までの自分を模倣しない 〇見方を変えれば違うものが見えてくる 〇礼儀正しさと傾聴は最強の武器になる 〇「なぜその仕事は必要なの」を問い続ける
  • もっと教えて!ドラえもん
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 朝日新聞で人気連載中!「もっと教えて!ドラえもん」が1冊に! 過去10年分以上の連載記事の中から 5つのテーマ別にまとめなおし、 読みやすく学びやすい本になりました! SDGsなど身近な話題から宇宙まで幅広い雑学がぎっしりです! (底本 2024年6月発売作品) ※この作品はカラーです。
  • 老後は上機嫌
    NEW
    -
    人間が生きるというのは非常に面倒くさいが、どうせなら、笑って面白く、長い人生、楽しんだもん勝ち! 舌鋒鋭い生物学者と、自称「面白中毒」のイラストレーターが贈る、抱腹絶倒の人生賛歌。「つまらない」と「面白い」の違い/「発見」のよろこび/先のこと考えない/適当にAIやコンピューターに頼る/変化を歓迎する/世の中のヘンなこと、冗談を探す/マイノリティーをおそれない/首尾一貫はバカのやること/頑張るのはNG……朗らかに面白く生きるヒント満載の楽しい本。
  • ニッポンの思想 増補新版
    NEW
    4.7
    80年代の浅田彰・中沢新一・柄谷行人・蓮實重彦がもたらした知の衝撃、90年代における福田和也・大塚英志・宮台真司の存在感、ゼロ年代を牽引した東浩紀、テン年代と切り結ぶ國分功一郎と千葉雅也―。およそ半世紀にわたるこの国の思想と批評の奔流を一望したベストセラーに、二つの新章を加え更新して文庫化。
  • 孝経・曾子
    NEW
    4.5
    「孝は徳の本なり,教えの由りて生ずる所なり」──孔子がその高弟曾子に,「孝」について説いた『孝経』.「孝」とは何か,「孝」によってあるべき世をいかに実現しうるかを語る本書は,『論語』とともに読み継がれ,東アジアの伝統的な道徳観の基底をなす,儒家の経典の一つ.曾子学派が師の言動と思想を伝える『曾子』を併収する.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • 日本の衝撃 侵略か!解放か!太平洋戦争の歴史的意義を問う
    NEW
    -
    1巻940円 (税込)
    教科書が教えてくれない「太平洋戦争」の真相を紐解く。 欧米諸国からのアジア独立において、日本が果たした役割とは。 太平洋戦争開戦に至るまでの経緯を検証し、専門家による対談を踏まえて徹底分析。 保守派の論客も言いよどむ歴史問題の核心に迫る、現代人の必読書。 日本による侵略戦争と位置づけられてきた「太平洋戦争」。 だが現実は、日本の介入によりアジア解放の端緒が開かれ、植民地体制の崩壊に繋がっていったのではなかったか。 欧米中心の世界秩序が崩れつつある今、角度を変えた革新的な捉え方により正しい歴史観を見直す必要がある――。

    試し読み

    フォロー
  • 挑発する少女小説
    NEW
    5.0
    若草物語、赤毛のアン、あしながおじさん……大人になって読む少女小説は、発見に満ちている。かつて夢中になった人にも、まったく読んだことがない人にも。あの名作はいま、何を教えてくれるのか? 魔法使いと決別すること――バーネット『小公女』 男の子になりたいと思うこと――オルコット『若草物語』 資本主義社会で生きること――シュピーリ『ハイジ』 女の子らしさを肯定すること――モンゴメリ『赤毛のアン』 自分の部屋を持つこと――ウェブスター『あしながおじさん』 健康を取り戻すこと――バーネット『秘密の花園』 制約を乗りこえること――ワイルダー『大草原の小さな家』シリーズ 冒険に踏み出すこと――ケストナー『ふたりのロッテ』 常識を逸脱すること――リンドグレーン『長くつ下のピッピ』 かつて夢中で読んだ人も、まったく読んだことがない人も。 いまあらためて知る、戦う少女たちの物語。 解説:恩田陸
  • 男子校の性教育2.0
    NEW
    -
    東大合格ランキングで上位を占める一方、「男尊女卑」「セクハラ体質」と批判され、「ホモソ」の巣窟とも見なされがちな男子校。ただし全国に2%しか存在せず、その内実を知るひとは少ない。独自アンケートをふまえ、男子校で始まっている先駆的な「包括的性教育」をルポ。92%の高校が共学なのにいつまでも男女差別がなくならない日本社会の謎に迫る。これからの時代に必要なのは、グローバル教育やSTEAM教育よりも性教育! 第1章 男子校のアキレス腱 第2章 ニッポンの性教育の現在地 第3章 工夫を凝らした包括的性教育 第4章 部分的に男子校を共学化する 第5章 世間の反応に見えるバイアス 第6章 共学校に潜む男子校の亡霊
  • 日本の財政―破綻回避への5つの提言
    NEW
    -
    コロナ禍、ウクライナ危機を経てインフレ転換した世界経済。有事対応で財政出動を繰り返した日本は、債務残高対GDP比で先進国最悪である。デフレ下でこそ持ちこたえられた財政には新たな破綻シナリオもよぎる。日本の危機的状況を再確認するとともに、立て直しの方策として、税制と財政ルールの改革、成長戦略、セーフティネット構築、ワイズスペンディングなど5つを提言。未来につなぐ財政民主主義のあり方を問う。
  • 本当の人生 人生後半は思い通りに生きる
    NEW
    -
    長寿化が進むにつれ、「第一の人生」とか「第二の人生」とか言っていられなくなってきた。本書は、老年精神医学を専門とする著者が、人生後半を「第二の人生」と考えず、「本当の人生」――本当の自分に戻って生きたいように生きる人生――にしようと提言するものである。ちょっと窮屈だったり、人目を気にする「仮面」の人生をやめて、ラクに、思うがままに生きようというのである。そのためのヒントを、著者はさまざまな角度から紹介している。 ●「つかずはなれず婚」や別居も選択肢の一つ ●動けなくなる前に自分のやりたいことをやる ●「やってみること」「変わること」は絶対善 ●第二の人生で好きなことに打ち込んだ伊能忠敬 ●100歳でマラソンを完走したファウジャ・シン 偽りのない「素」の自分を取り戻す勇気が沸いてくる! 著者入魂の書。
  • 【児童書版】妖怪の子、育てます1
    続巻入荷
    4.0
    1~4巻950円 (税込)
    妖怪の子育ても楽じゃない! わけあって赤ん坊を育てることになった、妖怪の子預かり屋の弥助。妖怪たちのせいで、にぎやかな毎日だ。だがそんなある日、とんでもない事件が! 大人気の〈妖怪の子預かります〉第二シーズン、いよいよ開幕!/装画・挿絵=Minoru
  • 平安貴族の心得 「御遺誡」でみる権力者たちの実像
    NEW
    -
    大河ドラマ「光る君へ」の時代考証者が描く平安期の天皇・貴族の統治と人事の実態。「御遺誡(ごゆかい)」と呼ばれる史料には権力の座に君臨した人物たちの帝王学や宮廷政治の心得、人物批評が克明につづられている。宇多天皇、醍醐天皇、藤原師輔、菅原道真の四つの文書から中世に向かう時代変遷や個性を描く。
  • 50代うつよけレッスン
    NEW
    5.0
    50代は老いの思春期。先行きの見えない不安からうつ病になる人が多い世代だ。「考え方のクセや行動パターンを変えることでうつは防げる」という著者が、「思考」「生活」「行動」から始める“自分の変え方”をリアルに伝授。読むだけでココロの重荷が消える処方箋!
  • AERA with Kids 2024年 夏号
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 CONTENTS 2024年[夏] ●Special Interview 上戸彩さん ●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行 第26回 気がつけば3兄弟全員が野球少年に! 小学生の今がチャンス! 夏の体験&おでかけ最強プラン PART1 自然から学ぶ大切なこと 養老孟司先生!なぜ自然体験は大切なのですか? <CASE1>\「木更津クルックフィールズ」で実践!/ 五感をフル回転させる自然体験のススメ <CASE2>\木、土、水に触れる/ 「本物」を体験できるスポット 自然体験が多い人は「生きる力」が強いワケ ヤマップ代表取締役CEO 春山慶彦さん PART2 体験を「学び」につなげるコツ \早稲田実業学校初等部・岡部先生に聞く/ 「試行錯誤」「振り返り」で体験を経験に 〇まな・たび 星野リゾートとコラボ! ~八ヶ岳と南アルプスの間で、生き物と自然に触れる旅~ 〇学び旅・海外版⦅タイ&スウェーデン ⦆ PART3 親子でワクワク! 全国穴場スポット21 博物館巡りのエキスパートが厳選! わが家の親子旅&裏ワザ ●夏休み6つの「困った」を解決! イベント以外の「日常」こそが大変! 夏休みをポジティブに過ごす読者座談会 【1】ゲーム・動画 「いくら言っても止まらない!」 【2】時間管理 「生活リズムの乱れをどうする?」 【3】なにをして過ごす? 「あり余る時間を有効活用」 【4】体調管理 「暑さによる不調に注意」 【5】留守番 「どんなことに注意すればいい?」 【6】お昼ごはん 「とにかくお手軽が希望!」 \そもそも楽しければ自然に書ける。/ 読書感想文は本選びが8割! ・覚えておきたい二つの心得 ・好きな一冊どう見つける?子どもがハマる本の見つけ方 ・読後の会話が下書きに!感想マップを書いてみよう ・ヨンデミー流・読んでみたい本カタログ ●親が子どもに伝えたいこと 性犯罪から子どもを守る 【BOOK in BOOK】 自分で考えるチカラがつく! 夢中になれる自由研究 ▶遊べるアート ▶科学マジック ▶フィールドワーク・調べ学習 ▶みんなの自由研究 ほか
  • まよなかのいびきたいかい
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 真夜中の動物園で動物たちがくりひろげる愉快なお話。好評『まよなかのおならたいかい』『まよなかのくしゃみたいかい』に続く第3弾。夜中、動物園の広場に動物たちが集まって、なにやら相談中。飼育係のげんさんがこっそりのぞいていると……、パンダのぼうやが「鉄棒がほしいな。うまくなりたいんだ。」というのが聞こえました。次の日、げんさんはがんばって、鉄棒を作ってやりました。夜、「いいよなぁ、パンダには鉄棒ができてさ。ぼくたち、すべり台がほしい。」と、ペンギン。そこで、翌日げんさんはすべり台作り。すると……、サルたちは「ジャングルジム!」アシカは「シャワー!」チンパンジーは「ブランコ!」てんてこまいのげんさんは、ついに倒れてしまいます。その時、コアラの親子が言います。「何もいらないわ。げんさんがいてくれるだけでいいの。」 人気画家・荒井良二さんの絵もますます快調。
  • 1冊でまるわかり 50歳からのトレーダー入門 70歳までに「最高の自由」と「お金の安心」を手に入れる!
    NEW
    -
    「年金と貯金だけで暮らせるのか……」誰しもが抱える老後不安。しかし、いざ投資を始めるにしても「いまさら投資なんて無理だ」と諦めていませんか? 実は株式投資には「負けない方法」が存在します。そんなマル秘投資テクニックから初心者が陥りがちな落とし穴まで、「こんなことまで教えちゃっていいの!?」と驚かれるような情報が満載。もちろん、身の丈に合わない無理な投資は厳禁です。50歳から始める「資金・時間・経験」を活かした堅実な投資法で自由な老後を目指しましょう。
  • ぷれてり星のあびあんと コロン たびに出る
    NEW
    -
    ぼくはコロン。歌うの、だ~い好き。毎日のように仲間と集まって歌っているよ。ぼくと同じ種族の者は、13さいになるとまほうのつえを持つんだ。今はその勉強中だけれど、あまり勉強、好きじゃないんだ──陶器写真集『笑うところにあびあんと』で大好評の三本足の陶器たちが大活躍! ぷれてり星に住むあびあんと、『コロン』の大冒険を描く絵本!
  • ママのことばは まほうのことば
    NEW
    -
    「わたし しんぱい。どうぶつさんと なかよくできるかしら─」幼稚園で開かれる「いちにちどうぶつむら」。本当はまだママから離れたくないあやちゃん。そんなあやちゃんを、ママははげまします。ママのことばを胸に、幼稚園へと向うあやちゃん。どうぶつたちと上手く触れ合えるでしょうか。ママという基地から外の世界へと踏み出していく子どもの成長を描いた絵本。
  • 渋沢栄一 運命を切り拓く言葉
    NEW
    -
    困難を衝き抜けろ! 2021年NHK大河ドラマの主人公、2024年の新一万円札の顔となった「日本資本主義の父」の成功法則を100の名言で解説。

    試し読み

    フォロー
  • 散歩の達人 歩きニストのための 鎌倉散歩地図
    NEW
    -
    2023年4月発行「歩きニストのための東京散歩地図」、2024年2月発行「歩きニストのための京都散歩地図」に次ぐ新 版!今回のエリアは鎌倉です!前作同様、1ページ大のマップを中心に14の散歩コースを紹介するほか、鎌倉らしく マップ内で「あじさい情報」も掲載。また特別企画として、小町通りのイラストマップ、鶴岡八幡宮や円覚寺などの 徹底解剖、天園ハイキングコース、鎌倉七口(切通し)、隠れ家カフェ、酒場案内など盛りだくさん。使える地図に 散歩の達人ならではのやわらかいテイストをふんだんに取り込んだ、他社とは一線を画す鎌倉地図です!

    試し読み

    フォロー
  • 不合理だからうまくいく 行動経済学で「人を動かす」
    NEW
    4.3
    「超高額ボーナスは社員のやる気に逆効果?」「水を加えるだけのケーキミックスが売れないのはなぜ?」――行動経済学ブームに火をつけたアリエリーの第二弾は、より具体的に職場や家庭で役立てられるようにパワーアップ。人間が不合理である原因を楽しく解き明かす!
  • 新装版 わたしが正義について語るなら
    NEW
    -
    正義とは何で、正義の味方とはどのような人なのか。 戦争を生き抜き、国民的ヒーロー「アンパンマン」を産みだしたやなせたかしが、その半生を通じて向き合った「正義」のあり方とは。 混迷の時代に生きる勇気をもらえる、やなせ流の人生哲学。
  • 他人と比較しないだけで幸せになれる 定年後をどう生きるか
    NEW
    -
    定年後を不安に思う人は多い。「成果を上げたい」「他人に嫌われたくない・評価されたい」という現役時代の価値観に囚われると、自分で自分を不幸にしてしまう。しかし実は定年は、他人との競争や自己否定から解放される格好のチャンスだ。過去の不運も過ちもすべて運命であり、「あれはあれでよかった」と納得する。そう思えると自分が自分にとってかけがえのない存在となり、他人は敵でなくなる。幸せな境地に至り、人間としての成長もできる。高齢期を実り豊かな、新しい人生として生き直したい人必読の一冊。
  • 辞書には載っていない!? 日本語
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すし屋にいる「兄貴」と「弟」って誰のこと? 警察が使う「こんにゃく」「レンガ」って? 「タヌキ」な宿泊客の正体とは? 日本語の中には、隠語や業界用語、洒落言葉など、仲間内だけで通じる合い言葉のようなものがたくさんあります。そんな日本人も意外と知らない日本語の由来を紐解くと、言葉の面白さ、奥深さが見えてきます。つい人に話したくなるネタが満載の一冊。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話
    NEW
    -
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』経済ジャンル最新刊  世界のニュースもお金の流れも、地理がわかればもっと面白い!『地理と経済の話』】 昨今、地理的条件から政治を分析する「地政学」が注目を集めています。 国土の形や立地、隣国との位置関係や気候などから、政治的・軍事的な影響を研究する学問で、世界情勢を紐解くうえで欠かせない考え方といえます。 実は、地理は政治だけでなく、経済にも大きく関わっています。 一見繋がりが見えにくい地理と経済の話ですが、 ・インドでIT産業が特に発展したのはなぜ? ・天然資源に恵まれたアフリカがなかなか成長できなかったのはなぜ? ・中国やインドに続いて今後さらに伸びていく国はどこ? ・中東で大量の石油が採れるのはなぜ? これらはすべて「地理」で説明ができます。 今の世界情勢からこの先世界がどう動いていくかまで、世の中の流れがわかるようになる「経済地理学」が面白く学べる一冊です!
  • 「ふつうの暮らし」を美学する~家から考える「日常美学」入門~
    NEW
    -
    よりよい“世界制作”のために、私たちの家を考えよう――。哲学の一分野である美学の中でも、とりわけ新しい学問領域「日常美学」初の入門書。本書では、芸術を中心とする旧来の美学界に「女性の領域」として長らく無視されていた「家」を中心に、掃除と片付け、料理、椅子、地元、ルーティーンを例として、日常の中の「美」を問い直す。新進気鋭の若手美学者が冴えわたる感性でまとめ上げた、センセーショナルな一作!
  • 化学物質過敏症とは何か
    NEW
    -
    潜在患者は1,000万人以上。 それは、「●●●」な疾患! (答えは本書に) アレルギーだと誤診、喘息だと過剰治療、気にしすぎだと放置……。 社会に誤解され、医療から無視されがちな“ナゾの病”がよく分かる! 近年、全世界的に患者数が急増している「化学物質過敏症」。 現在の患者数は約120万人で、潜在患者は1,000万人以上とも言われています。 誰にでも発症の可能性があり、一度罹患すると日常生活や社会活動に著しく支障をきたすにもかかわらず、症状が多岐にわたるためアレルギーと誤診されたり、気にしすぎだと放置されたりしがちなのが実情です。 本書では、この疾患の臨床および研究に第一線で携わる医師が、医学的エビデンスに基づいた最新の知見や治療法を解説。 この“よく分からない疾患”の正しい理解、正しい受診、正しい解決へとつなげます! 【目次】 はじめに 第1章 誤診・過剰治療の真実 第2章 化学物質過敏症ってどんな疾患? 第3章 合併しやすいアレルギー以外の疾患 第4章 診断と対策 第5章 診療現場の現状と問題点 第6章 最新の研究事情とこれから おわりに
  • 埼玉の喫茶店
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 日常の中でホッと一息。安らぎの空間で最高の珈琲を味わいませんか――。 ご好評いただいている『喫茶店』シリーズから、埼玉エリアに特化した1冊が登場。 さいたま市をはじめ、川越市や春日部市など埼玉県内にある、 おすすめの喫茶店を厳選し52軒ご紹介しております。 ひっそりと佇む街中のオアシスで、お店こだわりの1杯を是非ご堪能ください。 -CONTENTS- 【特集】 喫茶店の、いい景色。 埼玉 喫茶物語 喫茶グルメコレクション <カタログ> 揺籃期を支えた老舗喫茶/長年愛される 琥珀色喫茶/ 珈琲を極める 自家焙煎喫茶/時代の面影宿る 古建築喫茶/ 創作の世界を堪能する 本と音楽の喫茶/ 自然に抱かれて 緑を眺める喫茶 <コラム> 埼玉喫茶探検隊 埼玉喫茶collection  ときがわ水出し珈琲ロードを往く etc…
  • 日本史の違和感
    NEW
    -
    江戸期の鎖国は嘘? 秀忠が天皇に激怒? 信長は英雄ではない? 中世から近代までの通説に「そんなバカな!」──人気歴史学者が〝威勢のいい学説〟を疑う。 「歴史研究者に大切なのは、史料を疑って読む。1つの事件の理解にも疑いをもつ。つまりは歴史に違和感をもつ、ということです。その上で、小さな違和感を拾い集め、定説に立ち向かう。それが新しい歴史理解を生む一歩となる。本書では、そうした試みを書いてみました」〈「文庫版のまえがき」より〉
  • ギャビーのドールハウスへようこそ!
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ギャビーとパンディがドールハウスをご案内。 Netflix で配信され、世界中で話題沸騰!! テレ東系列6局ネットで大好評放送のアニメ『ギャビーのドールハウス』、初の翻訳絵本がついに登場!! ギャビーが「魔法のネコ耳」をつけると、小さくなってドールハウスで遊べちゃう! ハウスでは、いつもいっしょでなかよしのぬいぐるみのパンディや、妖精の羽根をもつキティ・フェアリー、いたずら好きなキャットラットなど、たくさんのステキなネコちゃんたちに出会えます。 パンディ、キティ・フェアリーはもちろん、カップケーキの男の子ケーキーや半分レースカー&半分ネコのカーリタなど、ネコちゃんたちのプロフィールもバッチリ紹介。『ギャビーのドールハウス』の世界がまるわかりのかわいい絵本です。 (底本 2024年6月発売作品) ※この作品はカラーです。
  • 60歳からの新・投資術
    NEW
    -
    老後生活を豊かにする、60歳からでも十分間に合う投資術。「キャッシュフロー資産」+「取り崩し戦略」を上手に活用して、「年金+月3~10万円」で老後の安心を手に入れつつ、資産寿命を延ばしながら、100歳までに上手に資産を使い切る運用ノウハウを大公開! 目指す老後生活や資産状況に応じた「5つの運用プラン」もリアルに提案する超実用的な一冊。
  • 安くて便利でおいしい食品の罠 - 知ったら怖くて食べられない! -
    NEW
    -
    『じつは怖い外食』(ワニブックス【PLUS】新書)をはじめ、日本の食事情に警鐘を鳴らし続ける著者による、なるべく避けてほしい食品添加物の解説。 日本は欧米に比べ規制が緩く、市場には体に有害な食品添加物を使用した食品が溢れている。 自分の体や家族の健康を守るために、読者が食品スーパーやコンビニで買い物をする際に役に立つ1冊である。 【目次】 第1章愛しいわが子に「それ」を食べさせるのですか? 第2章これだけは「食べてはいけない!」14の物質 (1)亜硝酸ナトリウム(発色剤) (2)着色料 (3)保存料 (4)加工デンプン (5)リン酸塩 (6)乳化剤 (7)膨張剤 (8)PH調整剤 (9)人工甘味料 (10)防カビ剤(ポストハーベスト) (11)たん白加水分解物 (12)酵母エキス (13)トランス脂肪酸 (14)次亜塩素酸ナトリウム 第3章日本の食がおかしくなっている! 第4章家庭料理を「システム化」しよう、その10の方法 【著者プロフィール】 南 清貴(みなみ・きよたか) フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事。 舞台演出の勉強の一環として整体を学んだことをきっかけに、体と食の関係の重要さに気づき、栄養学を徹底的に学ぶ。 1995年、渋谷区代々木上原にオーガニックレストランの草分け「キヨズキッチン」を開業。 2005年より「ナチュラルエイジング」というキーワードを打ち立て、全国のレストラン、カフェ、デリカテッセンなどの業態開発、企業内社員食堂や、クリニック、ホテル、スパなどのフードメニュー開発、講演活動などに力を注ぐ。 最新の栄養学を料理の中心に据え、自然食やマクロビオティックとは一線を画した新しいタイプの創作料理を考案・提供し、業界やマスコミからも注目を浴びる。 親しみある人柄に、著名人やモデル、医師、経営者などのファンも多い。著書に、『じつは怖い外食』(小社刊)など。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • 信長が見た戦国京都―城塞に囲まれた異貌の都ー
    NEW
    3.0
    同時代史料から、「町」が社会集団として成熟していくさまや、戦国期京都が辿った激動の軌跡を尋ね、都市民らの視線を通して信長と京都の関係を捉え直した斬新な戦国都市論。
  • 「時間」はなぜ存在するのか 最新科学から迫る宇宙・時空の謎
    NEW
    -
    「時間って何?」「時間はなぜ存在するの?」 そう誰かから聞かれたと仮定しましょう。果たしてあなたは正しく答えられるでしょうか? おそらく多くの方が答えに窮し、「たしかにそれってなんでだろう…?」と、時間や宇宙へのロマンがかき立てられるのではないでしょうか。 現代を生きる私たちは、正確に時を刻む時計に囲まれて暮らしています。 人間の生活に欠かせない「時間」とは、いったい何なのか? また、「時間」が存在し、流れているように感じるのなぜか? 本書では、「時間」の本当の姿や素朴な謎について、有名なSF作品などを取り上げつつ、わかりやすく解説しています。 本書を読めば、「『時間』とは何か?」という問いに対して、あなたなりの答えが見つかるはずです。 《本書で取り上げた人気エンタメコンテンツはこちら!》 ★映画『インターステラー』のワームホール ★テレビドラマ『スタートレック』のワープドライブ ★テッド・チャン「息吹」は人類に向けた黙示録 ★筒井康隆「時をかける少女」の時間跳躍スキル ★ゲーム『Steins;Gate』の歴史改変チャレンジ ★テレビアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の無限タイムループ 書籍内では、これら以外にも多数の作品を取り上げています。 ぜひ本文もご覧ください。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 東大教養学部が教える考える力の鍛え方
    NEW
    -
    ※本書は、2017年9月に小社より刊行された単行本『東大教養学部「考える力」の教室』を、改題のうえ、加筆・改筆・再編集したものです。 「改善はできても、新しいものが生み出せない」 日本人の多くが抱えるジレンマを解決! 考え方のフレームを身に付けるだけで、誰でも魅力的なアイデアが出てくるようになります。 東大の教養学部で東大生が殺到する授業があります。 それが、「ブランドデザインスタジオ」、通称、考える力の教室です。 この授業は、「過去を知る学び」を得意とする東大生に、 「新しいものを生み出す思考法」を体系的に学ばせたい、と2011年にはじまりました。 教壇に立つのは、(株)博報堂ブランド・イノベーションデザイン局長である著者。 「新しいものを生み出す思考法」として、デザイン思考を超える「リボン思考」を生み出し、東大生たちに教えてきました。 卒業生が「これからの人生の武器になる!」と絶賛する授業。 乃木坂46の秋元真夏さん、生田絵梨花さん、伊藤かりんさん、松村沙友理さん、若月佑美さんも、実際にこの手法に従って、全国の学生を相手にしたプレゼンテーションを成功させました。 本書を読むだけで、「リボン思考」を中心に、多くの発想法が身につくようになります。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 新NISA 投資信託 iDeCo 今すぐやるべきお金の本
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 「お金に関して何かをやりたいけけれど、何をやったらいいのかわからない」 「新NISAが始まったと聞くけど今からでも間に合うの?どうやるの?」 「投資信託がいいと聞くけど、何がどういいの?」 このような初心者向けの疑問に答えた、『今すぐやるべきお金の本』。 新NISA、投資信託、iDeCoなど、 今からでも間に合う、お金を増やすヒントが詰まった一冊です。 巻頭は70万部を超える『ジェイソン流お金の増やし方』の著者 厚切りジェイソンの撮りおろしインタビュー。 お金のことを考える上で役立つ一冊です。 <コンテンツ> ・厚切りジェイソン インタビュー ・2024年スタート新NISA まるわかりパーフェクトガイド ・ジェイソン流10のお金の増やし方! ・新NISAとiDeCo比較!iDeCo入門  節税効果の高いiDeCoで資産形成 ・2024年まだある気になるマネーニュース コラム お金を増やすなら、まずは節約をすることが大前提
  • 崖っぷち「自己啓発修行」突撃記 ビジネス書、ぜんぶ私が試します!
    NEW
    3.7
    世を賑わすビジネス書、自己啓発法。書評やレビューは星の数ほどあるが、愚直に本に書いてあるとおりのノウハウを試したら、どうなるか? 本当に「夢を叶えて」「年収10倍」は「誰でも実現可能」なのか? 体験派ルポライターとして知られる著者だが、ベストセラー『ついていったらこうなった』の一発屋では終われないという危機感から、速読・整理法・発想法・会話術・プレゼン術などの体験取材を敢行。壮絶な挑戦の末につかんだ“成功法則”とは?
  • ペリー来航 日本・琉球をゆるがした412日間
    NEW
    4.3
    電子版は本文中の写真の一部をカラー写真に差し替えて掲載。 1853年5月、アメリカの東インド艦隊が那覇沖に、7月には浦賀沖に現れ、琉球王国と日本は開国と動乱の時代を迎える。「黒船」見物、琉球調査隊による発砲事件、乗組員の無断上陸、電信機実験など、そのとき多くの人びとが初めて西洋人と西洋文明に遭遇した。翌年の条約締結までの間、何が起こっていたのか。条約交渉過程を追いつつ、黒船絵巻や瓦版、日記などを博捜し、庶民が経験した事件としてのペリー来航を描く。
  • マンションバブル41の落とし穴(小学館新書)
    NEW
    4.0
    そのマンションは資産性を維持できるのか。 こんな「マンション選び」をしている人は必読です! ・やっぱりマンションを買うなら新築が安心 ・立地や仕様が同じマンションなら安い方がお得 ・都市部の新築・タワマンの価格が下がるのを待つ ・リノベ済み中古物件は内装が新しいため安心 ・少しでも気になる物件は全て見ておいた方がいい ・修繕積立金や管理費は安い方がいい マンションの価格高騰が止まらない。 都心のマンションを中心にバブル期超えの最高値を更新中だ。 しかしその実態は玉石混淆で、 資産性を維持できる「選ばれるマンション」と 資産性を落とす「選ばれないマンション」の 物件格差がかつてないほど広がっている。 そこで本書では、素人にはなかなか見極めが難しい マンションの資産性を落とす様々な「落とし穴」を 具体的な事例とともに提示。 資産性が落ちない「選ばれるマンション」の選び方、住まい方を マンションのプロが伝授する。 (底本 2024年5月発売作品)
  • すみっコぐらしといっしょに学ぼう 文章が上手になるコツ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※紙版掲載の「書きたいこと整理シート」「これってなあに? 五感クイズシート」 「日記が書ける! メモシート」「原稿用紙の使い方をチェック!」は コピーしての使用はできません。ご希望の方は紙版をお求めください。 小学校に入ると、何かと文章を書く機会が増えます。 絵日記(日記)、読書感想文、観察文、自由研究や手紙…。 大人になるまでずっと必要となる文章力ですが、 苦手意識がある子も多いはず! 本書では、文章の基本的なルールとともに、上手に書けるコツ、 日記や感想文を書くときのネタ探しの方法をわかりやすく伝授。 書くのが楽しくなって、書くことに自信がつくような そんな魔法のハウツー本です。 かわいらしいすみっコぐらしのイラストとともに クイズやチャートに答えて楽しく学んじゃおう! 第1章 [じゅんび編] 文章ってどんなものだろう? 1|なんで文章を書くの? きもちを伝えたいとき、どうしてる?/文章のいいところって? 2|なにを書いたらいいのかな? 「事実」と「きもち」を書いてみよう/書いていいのはどんなこと? 3|いい文章って、どんな文章? どんな文章が伝わりやすい? 4身のまわりの文章を見てみよう! 身の回りのいい文章をさがそう 第2章 [テクニック編] もっと伝わる!文章のコツ 1|伝わる文章はどうやって書くの? まずは書きたいことを見つけよう!/書きたいことを整理しよう 書く順番を決めよう/4つの型で書いてみよう! 書き出しってどうしたらいい?/心をつかむ書き出しにしてみよう タイトルってなんでつけるの?/タイトルを魅力的にしよう しあげにしっかり見直そう 2|もっと伝わる! 文章のコツ 表現を工夫していきいきとしたようすを伝えよう/表現のはばを広げよう! 文章がさらに深くなる!「語い」ってなに?/「語い」をふやすには? 「五感」を使って書こう!/五感をとぎすまそう 「5W1H」で文章を具体的にしよう/おもしろ文をつくってみよう! 「一文は短く」が大事!/テーマをしぼろう 3|文章を整えよう ことばをじょうずにつなげよう/「文体」をそろえよう 「、」と「。」でもっと読みやすく!/段落分けをしよう おかしなことばに注意!/最後まで書くことが上達への道! 第3章 [ちょう戦編] いろんな文章を書いてみよう! 1|読書感想文の書き方って? どんな本を選ぶといい?/読書感想文を書いてみよう! 2|手紙の書き方って? 手紙ってどんなもの?/相手にあった手紙を送ろう    3|日記の書き方って? どうやって書けばいい?/続けるためのポイントは? 4|記録文の書き方って? 記録文はメモが大事/数値を書くと具体的に! 5|テストの答えの書き方って? 伝わりやすい解答を書こう/解答文が得意になるには? 6|物語や俳句、詩を書こう
  • 大阪の喫茶店
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 癒しに包まれる、くつろぎの喫茶空間へ。 鼻孔をくすぐる淹れたての珈琲の香り。 カウンターに佇む寡黙な店主、思い思いにこの空間や味を楽しむ常連客。 心温まる場所にはいくつもの楽しみがあり、ずっと変わらない懐かしさがある。 そんな大阪の喫茶店へ、ようこそ。 = CONTENTS = 【特集】 ・絵になる純喫茶 ・佇まいに恋して ・あまいひととき ・ニューレトロな空間 ・駅前喫茶は都会のオアシス 【企画】 ・わざわざ行きたい、あの店 ・いつもの店で、朝食を ・こだわりの自家焙煎珈琲 ・愛される名物グルメ ・商店街の喫茶店 ・名店セレクション <コラム> ・喫茶場景Ⅰ・Ⅱ ・ストロングコーヒー ・ミックスジュース ・エリア別INDEX
  • ポケットモンスター ポケモン大図鑑1020+
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 1025匹のポケモンを完全公開! 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝』までに登場した1025匹のポケモンたちをタイプ別に大紹介!   大判で見易く、進化やフォルムチェンジ、メガシンカ、キョダイマックス、リージョンフォームなど、各ポケモンに関連のあるビジュアルを見開きページ内に収めてあるので、一目で理解しやすい構成になっています。  “ポケモンの入口”として子ども達に最適なカラーワイドムックです。 ※この作品はカラーです。
  • アニマル5 ニューヨークへいく
    NEW
    -
    森の中で大活躍のバンド・アニマル5。でもカンガルーくんはちょっとつまんなそう。「ぼくたちのえんそうはさいこうさ! でも…もっとすごいおんがくがあるはず。みんなでニューヨークにいかないかい?」オナガザルやミーアキャットやナマケモノ…ニューヨークで出会ったさまざまな歌や音楽とセッションします。ジャズピアニストが描いた絵本。読んで、みんなで、スイング、スイング!
  • あるがまま あるがままで
    NEW
    -
    『あるがまま あるがままで』は、日々の生活の中で自己受容と小さな喜びを見出す旅を描いた作品です。現在の瞬間を大切にし、シンプルなものへの感謝を通じて、真の自己実現の道を探求します。読者には、日常の小さな瞬間を大切にし、自分らしく生きることの重要性を伝えます。この物語は、心温まる人生の指針を与え、より充実した毎日を送るためのヒントを提供しています。
  • こうかんや
    NEW
    -
    1巻990円 (税込)
    どうぶつたちが仲よく暮らすどうぶつ村には、食べ物と食べ物を交換してくれる「こうかんや」があります。店長は、村長でもあるゴリ兄さん。今日も平穏な1日だったはずが、「こうかんや」におなかをすかせたおおかみがやってきて…。平和な村で起こったハプニングを、みんなで知恵を出し合い解決していきながら、暴力や武器による脅威のない暮らしを考える1冊。小学校中学年向き。
  • バラの咲く日に 生きづらさの庭で
    NEW
    -
    1巻990円 (税込)
    小学5年生の秀人は、勉強もスポーツもがんばる優等生。ある日の塾帰り、不思議な女の子に出会います。しかし、その女の子を追ってきた“クロボシ”に呪いをかけられて…。母親の過剰な期待に苦しむ秀人、父親のアルコール依存症に悩むクラスメートを救おうとするゼン、発達障害を隠して教師を続ける東先生を描いた3つの物語を収録。ファンタジーを交え「生きづらさ」を描き出した秀作。

最近チェックした本