ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「超高額ボーナスは社員のやる気に逆効果?」「水を加えるだけのケーキミックスが売れないのはなぜ?」――行動経済学ブームに火をつけたアリエリーの第二弾は、より具体的に職場や家庭で役立てられるようにパワーアップ。人間が不合理である原因を楽しく解き明かす!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
2024/09/03読破 一言 感情的な行動後の長期的な行動変化が学べる 感想 感情的な行動を起こすのは仕方ない。ただ、その後に起きるコトは考えた上で、対処は考えないといけない。 下記は印象に残った点 p238 茹で蛙の実験 疼痛閾値はだんだんとあげていく。 重症患者は閾値が高い 快楽順...続きを読む応、快楽には慣れる 一度に大きい快楽ではなく、わけて与える p354 苦難に手を差し伸べるような人々を流す。ただ1つの有効な手段は莫大な支援が必要だと言う客観的な情報を与えることではなく、むしろ感情に訴えること。感情が呼び様さえすれば、とてつもなく親身になれる。苦難に誰かの顔を結びつけることができれば、感情の気まぐれを理解し、思いやりのバイアスが働く仕組みを理解すれば、もっと合理的な判断を下せるようになるだろう。
・高すぎる報酬は逆効果 ・仕事における有意味感がやりがい、やる気を高めるのも下げるのも簡単 ・労力をかけてイケアの家具を作ると過大評価する、楽に作れるホットケーキミックスは失敗 ・自分のアイデアが一番のバイアス ・復習は人間の奥深い本能、必要になることがある ・順応はプロセス中断で遅くなる、よって良...続きを読むいことは小刻みに、やなことは一気に終わらせるのがいちばん ・合理的な施工は感情移入を阻害する、貧困であえぐ国の情報は団体の数値的なものよりも個人の境遇を伝えたほうがいい。 ・感情→行動→習慣 になるため一時的な感情での行動はおすすめしない 相手を知るためには経験したことがないカヌーのデートでどう行動するか見る(今後未経験の結婚生活をするための下記のバイアスに引きつられないため)
不合理だから上手くいくのか不合理ときづいてないから上手くいくのかよくわかりません。 ボーナスが逆効果であれば、ベアしない日本企業に未来はない。
時々読み返したい本。 合理的に判断することなんて、ほんの限られたときだけだ。と、自分にもう一度伝えるために。
面白かった!特に、高い報酬が逆効果であること、統計的には大きな悲劇には反応せず、近くて具体的な悲劇に反応すること。 ハーディングと言って実は他人のマネをして行動を決めていること。自分の行動は次の行動の準拠枠になり、これを自己ハーディングというらしい。
読みやすい。アリエリーさん、訳者の方が好きになる文体。 内容も、具体的かつ共感できしかしない体験を元に、堅い理論を噛み砕いているので、アカデミックがあんまり好きじゃない人におすすめ。
日常生活とビジネスのどちらにも実践的に活用できる素晴らしい本である。 著者の前作「予想通りに不合理」の続編。実験に裏付けられた説で人間の不合理な行動を学ぶことができる。 自分でも気づかぬうちに不合理な行動を取ってしまっており、本書のおかげで行動を改めることができた。
第一部「職場」、第二部「家庭」に分けて不合理な行動を社会科学的に解き明かす。若い頃は、職場の同僚の働きぶりに「もっと合理的にやればいいのに」と秘かに思っていた。しかし、不合理な余裕もあるものだと経験的に感じる今日この頃。「働くことの意味」は興味深く、しかし今の自分が金銭のため以外に意味を見出していな...続きを読むいのではないかと自問せずにはいられなかった。職場でも家庭でも報復・悪感情の行動はダメなんだな~ そして、分かっていても不合理な行動をなかなかやめられないということも理解して行動しようと思う。
久々にハヤカワノンフィクションを1冊完読。今回もごつい内容で時間がかかる。 行動社会学という学問はよくわからないが、こういう分野があり、日常生活にマッチした実験が行われているということをまず知る。ついでその実験方法が面白く、対照サンプルの取り方等勉強になった。1回通し読みした程度ではなかなか適用...続きを読むは難しいが、もういっぺんとりあえず読もう、と思える内容。 原書で読むとよりおもしろいんだろうなあ・・・(?)
この本好きです。 人の行動って正しい合理的な判断ってできるんですかね。報酬の話を読んで考えちゃいます。 困ったもでんです。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
不合理だからうまくいく 行動経済学で「人を動かす」
新刊情報をお知らせします。
ダンアリエリー
櫻井祐子
フォロー機能について
知ってるつもり 無知の科学
迷いを断つためのストア哲学
アダム・スミス 共感の経済学
欲望の見つけ方 お金・恋愛・キ...
だれもわかってくれない 傷つか...
人の心は読めるか?
サンデル教授、中国哲学に出会う
「ハヤカワ文庫NF」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
英語が日本語みたいに出てくる頭...
2位
あの国の本当の思惑を見抜く 地...
3位
日本史
4位
失われてゆく、我々の内なる細菌
5位
2歳児の保育 ダウンロードデータ...
6位
ユダヤ人の歴史 古代の興亡から...
7位
「おふたりさまの老後」は準備が...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
コトラーのイノベーション・マーケティング
0ベース思考【無料試読版】
アリエリー教授の「行動経済学」入門-お金篇-
アリエリー教授の人生相談室 行動経済学で解決する100の不合理
1%の富裕層のお金でみんなが幸せになる方法――実現可能な「保証所得」が社会を変える
1兆ドルコーチ―――シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え
イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ
イノベーションの最終解
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲不合理だからうまくいく 行動経済学で「人を動かす」 ページトップヘ