不合理だからうまくいく 行動経済学で「人を動かす」

不合理だからうまくいく 行動経済学で「人を動かす」

968円 (税込)

4pt

「超高額ボーナスは社員のやる気に逆効果?」「水を加えるだけのケーキミックスが売れないのはなぜ?」――行動経済学ブームに火をつけたアリエリーの第二弾は、より具体的に職場や家庭で役立てられるようにパワーアップ。人間が不合理である原因を楽しく解き明かす!

詳しい情報を見る

閲覧環境

不合理だからうまくいく 行動経済学で「人を動かす」 のユーザーレビュー

4.2
Rated 4.2 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    2024/09/03読破 

    一言 感情的な行動後の長期的な行動変化が学べる

    感想 感情的な行動を起こすのは仕方ない。ただ、その後に起きるコトは考えた上で、対処は考えないといけない。

    下記は印象に残った点

    p238
    茹で蛙の実験
    疼痛閾値はだんだんとあげていく。
    重症患者は閾値が高い

    快楽順

    0
    2024年09月03日

    Posted by ブクログ

    ・高すぎる報酬は逆効果
    ・仕事における有意味感がやりがい、やる気を高めるのも下げるのも簡単
    ・労力をかけてイケアの家具を作ると過大評価する、楽に作れるホットケーキミックスは失敗
    ・自分のアイデアが一番のバイアス
    ・復習は人間の奥深い本能、必要になることがある
    ・順応はプロセス中断で遅くなる、よって良

    0
    2024年01月30日

    Posted by ブクログ

    不合理だから上手くいくのか不合理ときづいてないから上手くいくのかよくわかりません。
    ボーナスが逆効果であれば、ベアしない日本企業に未来はない。

    0
    2022年09月21日

    Posted by ブクログ

    時々読み返したい本。
    合理的に判断することなんて、ほんの限られたときだけだ。と、自分にもう一度伝えるために。

    0
    2022年02月07日

    Posted by ブクログ

    面白かった!特に、高い報酬が逆効果であること、統計的には大きな悲劇には反応せず、近くて具体的な悲劇に反応すること。
    ハーディングと言って実は他人のマネをして行動を決めていること。自分の行動は次の行動の準拠枠になり、これを自己ハーディングというらしい。

    0
    2021年06月25日

不合理だからうまくいく 行動経済学で「人を動かす」 の詳細情報

閲覧環境

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す