作品一覧

  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学
    完結
    4.9
    全1巻1,980円 (税込)
    地形的に見ると、アメリカもロシアも中国も弱い。 だから、戦争をやめられない。 近年、「世界情勢を理解したい」という需要が増えています。 ロシアのウクライナ侵攻、パレスチナ・イスラエル戦争、中国の台湾・尖閣諸島・南シナ海での野心的行動など、ニュースで不安定な国際情勢にまつわる話題を見聞きしない日はありません。 国際政治を考える上で、まず見るべきものは何でしょうか? 歴史、文化、統計、報道――どれも重要です。 しかし、本書はそれが「地理」であると考えます。 ニュースを普段見ていると、外国首脳の発言や人々の意見ばかりが目に入ります。 それらを見ていると、世界情勢を動かしているのは「人間の意志」だとつい思いがちです。 しかし、人間の思考や行動は、私たちが思っている以上に地理に動かされています。 それも、気づかないうちに。 地理を基準に世界を眺めると、次のようなさまざまな事実が見えてきます。 ●アメリカは広い海で隔てられるので「攻められづらい」国だが、同時に他国を「攻めづらい」国でもある ●ロシアはヨーロッパの大国と平らな地形で繋がっているせいで、領土を拡大し続けなければならない ●対立を深めるアメリカと中国は、実は国土や隣国との関係など、「似た者同士」である ●日本にとって朝鮮半島はユーラシア大陸との「橋」。朝鮮半島の安全を確保することは伝統的な地政学的課題 寒い場所では、港が流氷で閉ざされて、貿易ができません。 「国を守ろう」と思っても、地形が平坦だとかなり苦労します。 地理が「檻」だとすれば、国は「囚人」です。 囚人に何ができて、何ができないかを知るには、まず檻の形を知らなければならないのです。 本書は、地政学動画において平均再生回数150万回という圧倒的な支持を得る著者・社會部部長が、不変の地政学の法則を解説する1冊。 「海と陸」というシンプルな切り口を中心に、これまで世界で起きてきたことの真の理由を知り、今の世界で起きていることを「自分の頭で考えられるようになる」本です。
  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

    Posted by ブクログ

    国際情勢を古典地政学の知見と共に捉え直す本

    地政学は現実論ではあるが宿命論では無い

    我々は「地理の檻」に囚われてはいるがその鍵は人間が持っている

    思想やイデオロギーは数秒単位で変化するが地理は変化しない、1000年後もそこに山は存在する
    国破れて山河あり
    国際情勢を捉えるなら恒久的に存在する地理こそ重要な観点なのである

    地政学的知見から国際情勢を大局的に理解することの出来る素晴らしい本でした

    0
    2025年03月31日
  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

    Posted by ブクログ

    著者のYouTubeは何本か拝見しており、この本を見た時買わねばと思い手に取りました。
    地政学から世界各国の行動理由を紐解いていてとても勉強になった。思想や経済、宗教は100年で変わるかもしれないが地形はすぐには変化せず結局地形に基づいて国の思惑があり行動しているんだなと。アメリカは二つの海洋に挟まれ防御力に優れており軍事力もある点からいくと大国ではあるが逆にユーラシア大陸に攻めるという点ではそこまで怖くはない国でユーラシア大陸に干渉するために多くの軍事基地を海外に設置しているとか、じゃあなぜ干渉するのかというとユーラシア大陸を制するものが世界を制するという考えがあり世界覇権国の出現を抑えるた

    0
    2025年03月30日
  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

    Posted by ブクログ

    ものすごく面白かった。地政学の本は数多くあるけれど、この本は読みやすさで群を抜くものだった。
    頭にスッと入ってくる構成も素晴らしい。
    他の本を読む前にまずこの本を読んでおくと、小難しい話も理解しやすくなりそう。
    著者のYouTubeも登録して面白く見ている。

    0
    2025年03月30日
  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

    Posted by ブクログ

    「攻撃」と「防衛」どっちが生存率を高めるのか
    あらゆる世界戦争の構図は「大陸」vs「海洋」
    世界情勢とは拮抗した陣取りゲームのようなもの
    様々な思惑が交差しながらバランスを保つ世界
    その世界を読み解く学問こそ「地政学」

    0
    2025年03月06日
  • あの国の本当の思惑を見抜く 地政学

    Posted by ブクログ

    最高に興味深く読んだ。

    アメリカはなぜ世界中に基地を設けるのか?
    ロシアはなぜ領土拡大にこだわるのか?
    中国はなぜ強硬な態度に出るのか?
    日本はなぜ大陸の奥に突き進んだのか?

    誰もが持つこれらの疑問に対して、これまでで一番ハラ落ちした。私だけでなくほとんどの人が表層しか見ていないのではないだろうか?

    世界平和を実現するためには勢力均衡を目指すしかない。それを成し遂げるにはお互いの考えをぶつけ合う対話が重要。

    この本を読んでみて、厄介なのは過去の因縁だな、と思う。なかなか拭いきれないのはわかるが、報復は報復しか生まない。それが対話を成立させず平和を遠ざける。ディールは全部を獲ろうと思うと

    0
    2025年03月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!