作品一覧

  • マンションバブル41の落とし穴(小学館新書)
    3.6
    1巻990円 (税込)
    そのマンションは資産性を維持できるのか。 こんな「マンション選び」をしている人は必読です! ・やっぱりマンションを買うなら新築が安心 ・立地や仕様が同じマンションなら安い方がお得 ・都市部の新築・タワマンの価格が下がるのを待つ ・リノベ済み中古物件は内装が新しいため安心 ・少しでも気になる物件は全て見ておいた方がいい ・修繕積立金や管理費は安い方がいい マンションの価格高騰が止まらない。 都心のマンションを中心にバブル期超えの最高値を更新中だ。 しかしその実態は玉石混淆で、 資産性を維持できる「選ばれるマンション」と 資産性を落とす「選ばれないマンション」の 物件格差がかつてないほど広がっている。 そこで本書では、素人にはなかなか見極めが難しい マンションの資産性を落とす様々な「落とし穴」を 具体的な事例とともに提示。 資産性が落ちない「選ばれるマンション」の選び方、住まい方を マンションのプロが伝授する。 (底本 2024年5月発売作品)
  • 災害に強い住宅選び
    3.9
    1巻990円 (税込)
    大災害時代 住宅選びの常識は様変わり! ○近年、これまで想定しなかったような台風や風水害が、繰り返し襲来する時代になってきました。気候変動リスクが高まる中で今後も大型の自然災害が懸念されています。 ○住宅の耐震・防火対策に比べると、風水害対策は心許ない状況です。いざ被害にあったとしても自己責任が原則で、国や自治体の救済策は頼りにできません。 ○本書は未曾有の気候リスクの時代に生きる私たちが、マイホーム購入や居住する街や土地を選ぶ際、最低限知っておくべきこと、自助・共助の予防策として手がけておくべき要点を解説します。 ○著者は中立的な立場での住宅診断やマンション管理コンサルティングを長年手がけてきた、さくら事務所のプロチームです。数々の現場事例を盛り込み、本当に役立つ災害対策を指南します。
  • 不動産投資 成功の実践法則50
    -
    ◎不動産のトッププロが教える! 「物件選び」「融資」「リフォーム」「経営」「出口戦略」 これまで、有料セミナーでしか聞けなかった投資ノウハウを 一挙公開。「考える力」が身につくから「失敗知らずの大家さん」になる! ◎データでわかる! 「今、買ってはいけない物件」「2020年以降の先取り戦略」 すでに、不動産投資をスタートさせている人にも役立つ! 「プロが活用するデータ」が満載! これからの不動産投資でも 勝てる! 儲かる! ◎知っていそうで知らなかった! 「物件探しの穴場サイト」「入居者トラブルの予防策」 賢い大家さんはもうはじめている! 「集客のちょいワザ」、 「物件探しのマル秘テク」を紹介! ◎主な目次 ■Chapter-1 これからの不動産投資を考える ■Chapter-2 入口が9割? 買っていい物件の選び方 ■Chapter-3 内覧時にチェックすべきポイント ■Chapter-4 「銀行がお金を貸したい大家さん」になる方法 ■Chapter-5 リフォームとターゲティングで物件の価値をアップする ■Chapter-6 満室経営をつらぬく集客と管理の法則 ■Chapter-7 想定外では済まされない「入居者トラブル」への対応法 ■Chapter-8 売却で「攻め」の不動産経営を

    試し読み

    フォロー
  • マイホームはこうして選びなさい
    -
    好評の「しなさい」シリーズ最新刊。◎新築マンション、新築戸建てなどいろいろな選択肢に応じて、重要かつ実践的なポイントを順序だてて紹介◎特に大震災後、大きく変わったマイホーム選びの基準やポイント(建物の耐震性や地盤など)を詳しく解説。この1冊さえあれば、あなたにぴったりのマイホームが選べる。
  • 住まいの不安がなくなる 絶対失敗しない家・マンションの話
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイホーム、本当に買った方が得? 損をしない家・マンション選びのポイントって? 主婦・うだひろえが体当たりで学ぶ、家とお金の話。「そろそろ家を買おうかな……」と思いはじめたあなたにぴったりの一冊。
  • マンションバブル41の落とし穴(小学館新書)

    Posted by ブクログ

    昨年マンションを購入したため答え合わせとして…マンション管理、重要ですよね。積極的に関わっていきたいと思います。

    0
    2024年06月07日
  • 災害に強い住宅選び

    Posted by ブクログ

    主に水害に関する本。
    下水:分流式と合流式があり、分流式がよい。23区はほとんど合流式。
    バルコニーは掃除する。

    0
    2024年01月30日
  • 災害に強い住宅選び

    Posted by ブクログ

    長嶋修さんご本人を、YouTubeで知り、ついつい見てしまう魅力があります。彼の世界観やニュースの読み解きが、とても興味深い。

    応援で購入(笑)。
    ほぼ、読み終えました。(主に一戸建ての部分)

    今回の豪雨災害でも思ったのですが、水害可能性のある場所に、自治体が誘致し、国は認めていた背景があります。

    根本的な、都市計画自体が、人命や安全重視に改善されると良いなと思いますし、最近のニュースで、そういった流れを拝見しましたので、変化している最中かなと思います。

    この本では、最初にがっちり「災害リスクは自己責任」と書かれており、切ないけれど、その通りだな、と思います。自分の住む土地や場所を知る

    0
    2020年07月11日
  • マンションバブル41の落とし穴(小学館新書)

    Posted by ブクログ

    東京周りでは、住居として集合住宅を選ぶことが多いだろう。というより、現実的にはそれ以外の選択肢が、ほぼ無いという状況かもしれない。
    だが、一部の人の、集合住宅での生活に憧れるという感覚には、共感しかねる。建物の新しさや、フロアプランの見せかけの機能性だけに惹きつけられているのか? 実家暮らしや、若い時の節約生活があまりに暗黒すぎて、とにかくMY空間を手に入れることを希求しているのか? 共有ということに付随する諸々の嫌らしい問題はどうするの? まさか管理会社に丸投げで済むと思っていないでしょうね。公的な責任や手間を極端に嫌う人も多いのに大丈夫? 規格化されたコミュニティー、上下前後左右が同質の空

    0
    2024年08月14日
  • 災害に強い住宅選び

    Posted by ブクログ

    自然災害に着目した住宅選びガイド。ガイドに適合する住宅はどの程度あって、どの程度一般的な住宅より高いのだろうと気にはなりつつ
    ・ハザードマップのチェックは必須
    ・サンズイNG、台地は安全と思われがちだが近隣との高低差で水が留まる場所か否かが重要
    ・メンテナンス、保険、掃除で備えるべし
    ・マンションの地下室、地下設備はリスク高
    ・戸建の基礎は家を自ら守るもの
    等、家を買おうか考える際に不動産屋さんや住宅メーカーが語ってくれなかった考慮点が盛りだくさん。

    0
    2022年06月13日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!