箸作品一覧

非表示の作品があります

  • 【分冊版】はだしのゆずりはちゃん(1)
    完結
    -
    全24巻55円 (税込)
    箸が転んでも真顔だけど、風が吹いたら足指痛いタイプのJK・ゆずりは。ぜんぶ体質のせいにしてプリン体激多な食生活をかえりみず、ひとからの心配を欲しがり忠告には心を閉ざす彼女の、発作がなければ無敵なダイアリー! ※本作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。また、犯罪行為及び刑罰・法令に抵触する行為を容認・推奨するものではありません。一部過激な表現が含まれる場合がありますので、あらかじめご了承の上、お読みください。
  • 花丸漫画 心くんは愛とかいらない Story1
    続巻入荷
    4.3
    1~13巻110~220円 (税込)
    「愛なんて、箸よりも軽い」が信条で、他の人よりちょっと(!?)性欲旺盛な大学生の心。そんな心が一番好きなのは、同居人の燈先輩と「やらしい事」をすること! 今日も今日とて、朝からたっぷりかわいがってもらい大満足な心だったが、先輩の様子が少しおかしくて!? 性欲旺盛キューティー王子とお世話好きセクシーイケメンの少し爛れた、エロとろ同居BLスタート!(この作品はウェブ・マガジン:花丸漫画 Vol.51に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • ブスの合コンごはん(単話版)<ブスの合コンごはん>
    -
    1巻110円 (税込)
    顔はイマイチだけど、食に関しての造詣が深い投稿者が中途で入ってきた美人に恋敵を脅かされる!? 投稿者が社内で活動している食事サークルに美人も参加することになるが、箸の持ち方や周囲もドン引きするような偏食ぶり。 ブスだけど食美人、美人だけど偏食ブス――恋の女神はどちらに微笑む!? ※この作品は「ブスの合コンごはん」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • ほがらかな侵略 【単話売】
    完結
    -
    結婚してすぐに夫の家族としぶしぶ同居することに…。まさか、家族でタオル、箸、茶碗、歯ブラシも何もかもが共有!? そんなの耐えられなくて…? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 助教授の初恋ケーススタディ(1)
    完結
    3.5
    全6巻110円 (税込)
    「いい体してるよね」と持ちかけられたバイトは、助教授の“お世話”をすること……!? 同棲2年目の恋人に逃げられ、9年勤めた店も閉店し行き場を失った朝陽は、父が倒れたのをきっかけに実家の定食屋を手伝うことに。そこには猫背でモソモソと食事をする助教授・十亀由鶴がいた。箸をグーで持ち、食べてる最中に寝落ちする十亀は、7つ年上とは思えない危なっかしい存在! 提案された“バイト”を軽い気持ちで引き受けたが……!? 世話焼き気質の傷心年下×ほっとけない助教授の恋愛究明☆
  • 論語と算盤
    -
    孔子の教え(論語)に従い、利潤追求と社会貢献を両立させるための経営思想。渋沢栄一が後進の企業家のために語った、現代に通用する経営者、企業人必読の経営哲学バイブル。 ●目次 格言五則 処世と信条  論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの  士魂商才  天は人を罰せず  人物の観察法  論語は万人共通の実用的教訓  時期を待つの要あり  人は平等なるべし  争いの可否  大丈夫の試金石  蟹穴主義が肝要  得意時代と失意時代 立志と学問  精神老衰の予防法  現在に働け  大正維新の覚悟  秀吉の長所と短所  自ら箸を取れ  大立志と小立志との調和  君子の争いたれ  社会と学問との関係  勇猛心の養成法  一生涯に歩むべき道 常識と習慣  常識とはいかなるものか  口は禍福の門なり  悪んでその美を知れ  習慣の感染性と伝播力  偉き人と完き人  親切らしき不親切  何をか真才真智という  動機と結果  人生は努力にあり  正に就き邪に遠ざかるの道 仁義と富貴  真正の利殖法  効力の有無はその人にあり  孔夫子の貨殖富貴観  防貧の第一要義  罪は金銭にあらず  金力悪用の実例  義理合一の信念を確立せよ  富豪と徳義上の義務  よく集めよく散ぜよ 理想と迷信  道理ある希望を持て  この熱誠を要す  道徳は進化すべきか  かくのごとき矛盾を根絶すべし  人生観の両面  これは果たして絶望か  日新なるを要す  修験者の失敗  真正なる文明  発展の一大要素  廓清の急務なる所以 人格と修養  楽翁公の幼時  人格の標準は如何  誤解されやすき元気  二宮尊徳と西郷隆盛  修養は理論ではない  平生の心掛けが大切  すべからくその原因を究むべし  東照公の修養  誤解されたる修養説を駁す  権威ある人格養成法  商業に国境なし 算盤と権利  仁に当たっては師に譲らず  金門公園の掛札  ただ王道あるのみ  競争の善意と悪意  合理的の経営 実業と士道  武士道は即ち実業道なり  文明人の貪戻  相愛忠恕の道をもって交わるべし  天然の抵抗を征服せよ  模倣時代に別れよ  ここにも能率増進法あり  果たして誰の責任ぞ  功利学の弊を芟除すべし  かくのごとき誤解あり 教育と情誼  孝は強うべきものにあらず  現代教育の得失  偉人とその母  その罪果たしていずれにありや  理論より実際  孝らしからぬ孝  人物過剰の一大原因 成敗と運命  それただ忠恕のみ  失敗らしき成功  人事を尽くして天命を待て  湖畔の感慨  順逆の二境はいずれより来るか  細心にして大胆なれ  成敗は身に残る糟粕
  • イケないのに、食べちゃいたい。(1)
    続巻入荷
    3.0
    1~3巻220円 (税込)
    【あぁ、こんなに蜜を垂らして…美味しそう】とろとろに溢れた先端を舐められて――!?会社で鬼係長と恐れられている空閑(くが)は、高カロリーの物を食べると身体が火照り勃起してしまう、誰にも言えない特殊なアレルギーに苦しめられていた。精通した時から食を節制している彼にとって、ランチタイムは地獄の時間。美味しそうな弁当販売が来ても、見るだけで我慢する日々…。そんな中、お世話になった本部長の送別会に参加することに。そこで断れずに食べた料理が美味しすぎて……食べ進める箸が止まらない! 身体がじんわり熱く疼いて、苦しいっ…えっ!? 早くもアレルギー反応(勃起)が!?!?悶える空閑を心配して声をかけてきたのは、会社に来る弁当販売の男・与(あと)だった。彼はこの美味しい料理を作った張本人だと言う。空閑の秘密を知った与は、「お辛いんでしょう?」とチ〇コを愛撫してきて…!?世話焼きワンコなお弁当屋さん×高カロリー勃起体質(!?)鬼係長の、胃袋もチ〇コも掴まれる新食感ラブ!!
  • はじめてのおさいほうBOOK 手ぬい編
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フリガナ付きで読みやすい! 子供が見てわかるように丁寧なプロセス写真で作り方を解説! 【掲載作品予定】 ランチョンマット・コースター/鍋つかみ/エプロン お弁当袋・箸入れ/手さげバッグ/タブレットケース リコーダーケース/巾着袋/移動ポケット/エコバッグ ペットボトルケース/ひんやりスカーフ/マスクとマスク入れ ティッシュケース/シュシュ&ヘアバンド/ブローチ&コサージュ/お手玉…etc.
  • ゆる健康大全
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつでも、だれでもカンタンに今日から始められる! 世界一ハードルが低い健康法。やらないよりは、マシ!! 飲み会の日はランチにカレー、わざとあくびを連発する、朝陽を浴びる、ひたすら口角を上げる、気づいたら遠くを見る...などなど。目からウロコの全138通りを大紹介。 【主な内容】 1章 食事のルール 揚げ物を食べるときはレモンをかける 一口食べるごとに箸を置く 野菜→ 肉・魚→ ご飯の順番で食べる あえて空腹の時間を作る ほか 2章 テキトーに体を動かす 正座を30秒間する 眠くなくてもわざとあくびを連発する 集中したいときは歯茎をなめる 5秒だけお尻の穴をしめてダイエット ほか 3章 ゆるく目を守る スマホのブルーライトをオフに 目のまわりの筋肉をほぐす 目の疲れにはブルーベリー商品で対応 気がついたら遠くを見る ほか 4章 ゆるく睡眠改善 アミノ酸サプリで目覚めスッキリ あおむけの姿勢で寝る ベッドカバーは青色に 寝るときに頭を冷やすまたは温める ほか 5章 ベストオブゆる健康法 口グセを変えればポジティブに 二日酔いにはお腹にカイロ 思い切り泣いてみる 移動手段や道をいつもと変えてみる 丸めた紙を思いっきり投げる ほか
  • 心臓バクバクすべて体験。生きて帰れるか?★結婚願望の強い三十路女を抱く★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★心臓バクバクすべて体験。『生きて帰れるか?』 ★裏モノJAPAN ●エイズ蔓延と噂のデリヘルで生フェラされる  ガクブルレベル★★★★★ ⇒ ディープキスにも乗り切れない ⇒ 挿れるなよ!挿れるなよ! ⇒ でもフェラはしっかり生でしちゃってます ⇒ 果たして判定は。 ●新宿2丁目の有名ハッテンサウナに泊まる  ガクブルレベル★★★★★ ⇒ 浴室のドアを開けると一斉に男たちの視線が ⇒ マッチョ男に乳首をつままれ白髪男にはキスを迫られる ⇒ 「気分を害したみたいね。ゴメンなさい」 ⇒ いきなりドアが開き「待ってたわよ~ん」 ●出会い系サイトに生息する「内面を重視してくださる方希望」女とアポる  ガクブルレベル★★★ ⇒ おっ アレか。服装はマトモだぞ ⇒ 精一杯の見栄っ張りに涙が出そう ⇒ 内面を重視してほしいのに精神病とはこれ如何に ⇒ 胸には自信があるようだ。箸の持ち方、知らんのか ●結婚願望の強い三十路オンナを抱く  ガクブルレベル★★★ ⇒ かなり焦りが見て取れる ⇒ 甘えるのが下手なんですよ ⇒ 遊びと感づかせぬよう正常位に限定して ⇒ 浩子、かなり策士かも知れん ●ヤクザ連合軍と草野球でガチ対決  ガクブルレベル★★★★★ ⇒ ユニフォームの袖からモンモンが! ⇒ 愛人や奥さんもいて意外と和やかなヤクザチームベンチ ⇒ 殺人スライディング、ファ―ルチップ直撃 ●セルシオとベンツの間に縦列駐車せよ  ガクブルレベル★★★★ ⇒ 【後方の虎】メルセデスベンツAMG-S600C 新車2400万円はする、 ⇒ 【前方の狼】トヨタ・セルシオ 車高を下げて、マフラーもいじって、 ⇒ ぶつけたら命に関わります ●ヤブ医者に言われるがまま治療につきあう  ガクブルレベル★★★ ⇒ 虫歯だらけだね! 自分まだ「やります」と言ってないんだけど ⇒ 次から次へと削られる、 ⇒ 大学病院では別の治療法を薦められた ●うらぶれた床屋で「男前にしてくれ」とリクエストする ●実家の部屋でカギをかけずにマスをかく ●安すぎるピンサロにフリー指名で飛び込む ●負けた夜のタイガース居酒屋で飲む ●免許取り立てクンと首都高ドライブ ●【猛犬注意!】の住宅へ訪問販売にうかがう ●何やってんだかわからん雑居ビルのドアを開ける ●彼女の携帯をこっそり盗み見る(仙頭正教) ●超オンボロ自動販売機の焼き肉弁当を完食する 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。
  • 潔癖部長の妄想テイスティング(1)
    -
    社員食堂の隅でひとり自作弁当を食べる独身貴族「遠藤 紅」(エンドウ クレナイ)。 周りには賑やかに食事を楽しむ社員ばかりでついため息が出てしまう。 すると、厨房にいた新人「綾橋 氷雨」(アヤバシ ヒサメ)がその様子に気づき、練習中の料理を一品、遠藤に差し出す。 遠藤は心の中では感謝しつつも、箸をつけないまま「すまない」と一言だけ発してその場を去ってしまう。 実は潔癖症の遠藤は、食堂の皿に盛られていることが耐えられないだけ。 そんなことを知るはずもなく翌日以降も奮闘する綾橋の姿に遠藤は……? 「…綺麗な指だな…」 まっすぐな新米料理人が潔癖症の部長の妄想を加速させる!
  • 憧れのあの人と朝チュンセックス
    完結
    -
    いじめを理由に夜間の学部に入り直しした主人公、兼下紘也。 楽しいはずの学生活で心に傷を負い、不安と恐怖で押しつぶされそうだった。 昼はバイトを始め、夜は通学で学び、 格好良くて優しい年上の同級生、義堂創史に出会い、ドン底だった景色が少しずつ彩づき始めた。 義堂は同じ学部の同級生で、紘也の過去を打ち明けることができた唯一の人だ。 ある朝、目覚めると見知らぬ部屋で、全裸でベッドに眠っていた。 しかも隣にはあの義堂創史の美しい寝顔が! 昨晩、飲んで記憶が無い紘也。 その後、紘也は義堂の過去を知ってしまうのだが…。 大人たちのスキャンダルに翻弄され、炎上したらしい煌びやかな子役時代の義堂の姿。 心も身体も義堂の全てを受け入れる覚悟ができた紘也は、自ら義堂の前で恥ずかしい所までさらけ出す。 オリジナルボーイズラブコミック [漫画]刈倉箸子
  • 社畜リーマンの分からせセックス。俺から離れようたってアンタを簡単には手離したりしないよ
    完結
    -
    とあるビルの1階に入っている隠れ家的な喫茶店のオーナー、有都寺 朗(ありつじ ろう)。 喫茶店の常連客で会社勤めのサラリーマン、久瀬真 尽(くぜ まつき)。 二人は付き合って同棲までしているものの、朗は常に不安に駆られていた。 それは真尽が女性にモテること。イケメンで高身長の真尽はとにかくモテる。 今日だって、店に来てくれた女性客二人組が真尽のことを話題にしていた。 そんな不安は日々、膨らんでしまう。 帰宅後に真尽が仕事の電話していた最中、相手が女性社員と知って更に大きくなっていく。 自分が身を引いたほうが、真尽が幸せになれるのならと考え始めてしまい…。 けれど、そんな朗の勘違いは真尽には簡単に見透かされてしまう。 「またアホなこと考えてる朗さんにはお仕置きが必要だね」 「俺から離れようとしたって、離れられない身体にしてやるから」 「これ好きなんでしょ?その顔、ほんとうに可愛くて最高……ッ!」 年下リーマン攻め×年上ネガティブ受けのお仕置きセックス。  好きすぎて好きすぎて、相手を独占したい複雑な気持ち。ラブラブえっちをお楽しみください。 オリジナルボーイズラブコミック [漫画]刈倉箸子
  • 密猟象牙 (ナショジオ・セレクション) 闇ルートを追う
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌「ナショナル ジオグラフィック日本版」の好評記事をデジタル化してお届けする「ナショジオ・セレクション」。本編は2015年9月号の特集記事。 アフリカゾウは窮地に追い込まれている。好景気に沸く中国で象牙が高値で売れる一方で、アフリカ諸国は絶望的な貧困にあえぎ、取り締まり当局は弱体化し、汚職に手を染めている。その結果、密猟がはびこって、年間およそ3万頭ものゾウが殺される事態となった。違法象牙の大半は中国向けで、中国では象牙の箸に12万円を超える値がつき、象牙の彫刻はその100倍もの価格で売れる。 しかし、アフリカ中部では、もっと危険な動機が人々を密猟に駆り立てている。象牙を重要な資金源にする武装集団やテロ組織が、国境を越えてゾウを殺しているのだ。 ナショナル ジオグラフィックは、GPS装置を内蔵した偽の象牙を特注し、象牙密輸の闇ルートを追跡する取材を敢行。すると残虐な密猟者たちの足取りが浮かび上がってきた。 野生生物を脅かす犯罪を伝えるためにナショナル ジオグラフィックが設置した特別調査チームによるレポート。 象牙は武器の資金/象牙はスーダンへ?/税関でひと騒動/レンジャーたちの奮闘 偽の象牙を市場に流す/チャドでの虐殺事件/偽の象牙を追跡する/衛星画像による証拠
  • フードアナリストが教える! 知っておきたい食事のマナー~和・洋・中・韓~
    -
    レストランでマナーが分からず困ったことはありませんか? そんな時のために、知っておけば恥をかかなくてすむマナーをお教えします。 箸の使い方やナイフとフォークの使い方、中華の円卓の回し方や韓国での礼儀など、意外と知らないことが多くありますよ。 これを読めば、高級料亭やレストランでも、または海外で食事をする時にもあせらずにすみます。 日本料理、西洋料理、中国料理、韓国料理のそれぞれの特色とマナーを紹介。 楽しく食事の時間を過ごすために、是非お読みください。

    試し読み

    フォロー
  • オレンジページ 2024年 6/17号
    NEW
    -
    ★今こそ食べたい絶品なすレシピが勢ぞろい!★ 【特集内容】今年の夏もやっぱり なす ・箸が止まらぬワケがある おいしさ国宝級なすおかず ・味しみしみのひんやり常備菜 癒やしの冷やしなす ・この組み合わせは裏切らない なす×みそ最強説! ・もっと知りたい! ご当地なす、どう食べる? ・薬味・ピリ辛・ねぎ塩 etc. 夏味しょうが焼き ・ジメジメシーズンの天敵 ダニ、コバエ、カビはこれで撃退! ・レンチン一発1人分! キーマ・ガパオ・タコライス ・いつものお手入れを見直すだけ 梅雨の髪悩み攻略法 ・健康寿命を延ばすカギ! 〈予防歯科〉丸わかりルポ ・まさみ式 おかず貯金で 考えない晩ごはん 【連載】 「楽しいかも。/ぶるんと濃厚、抹茶ババロア。」「西田尚美の今日もお天気」「山内マリコさん/陽子さんはお元気ですか?」「赤羽橋からこんにちは!」「今井ようこさんの初めてでも作れるナチュラルおやつ/ヴィクトリアケーキ」「アユニ・Dの掟破りのDごはん」「ぼくの季節を楽しむゆるレシピ/包まずのせるだけ!?とろなすシュウマイ」「栗原心平さん流 旬の野菜でだけうま弁当/ズッキーニとツナのオムレツ弁当」「角田光代さん/ちょっと角の酒屋まで」「鏡リュウジの星からのエール」「140字レコメンド」「辛くないチキンカレーと酸っぱくないピクルス/印度カリー子さん」「『人生100年時代』のお金のつくり方」「ひとこと美文字レッスン」「67歳+1歳、月12万円ショコラさんのおひとりさま生活」「どうする? どうなる? 老後の4K」「ため息が笑顔に変わるおとな世代の美容塾」「ねこまき(ミューズワーク)さん/ごはんのかみさま」「キッチンから始めるSDGs コンポスト一年生」「伊藤理佐さん/おかあさんの扉」「気になるあの人/俳優 市原隼人さん」「うちのニャンコ」など 特別付録/「献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking」 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 好評の「盛り上がる!家飲みおつまみ」レシピを集めました。
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ27は、2015年6月17日号の特別付録の復刻版『好評の「盛り上がる!家飲みおつまみ」レシピを集めました。』です。 テッパンの家飲みレシピをぎゅっと凝縮した1冊! お酒がすすむ「おつまみ」。飲む人はもちろんのこと、飲まない人も、お子さんもいっしょに楽しめるにぎやかメニューが満載です。ビールに合う絶品おつまみから、箸がとまらない揚げ物、パーティーにあるとうれしいおしゃれな一品、低カロリーおつみまみまで。大満足の1冊ですよ! 《コンテンツの紹介》 【PART 1】「鶏」「じゃが」で盛り上がる!2大人気おつまみ なんてったって「鶏から」! チキン南蛮/クリスピーフライドチキン/名古屋風から揚げ/鶏ささ身のパリパリせんべい/砂ぎものから揚げ/鶏からと大根のごまみそマリネ ほか 「じゃが」つまみでビールもワインも! じゃがいものキムチチヂミ/塩肉じゃが/コンビーフジャーマンポテト/もちもちポテトボール/サクサクガレット/グラタン・ドフィノワ/和風明太ポテトグラタン ほか 【PART 2】ヘルシー感に盛り上がる!太らないおつまみ 「糖質オフ」のおかずおつまみ ざく切りトマトのペッパーバーグ/鮭のしそバタームニエル/豆腐のキムチチーズピザ/ゴーヤーと生ハムのサラダ/アボカドとプチトマトの明太マヨあえ ほか 「やせ素材」でほぼ100kcal台おつまみ ねぎ肉巻きの梅照り焼き/ささ身の甘辛トースター焼き/ささ身のしそチーズロール/さば缶アヒージョ/おからとしいたけの塩つくね/まぐろとクレソンのユッケ/こんにゃくの香味おかかあえ ほか 【PART 3】おしゃれな見た目に盛り上がる!おもてなしおつまみ 華やかカルパッチョ スモークサーモンのレモンマヨカルパッチョ/まぐろの粒マスタードカルパッチョ/鯛とゆで野菜のゆずこしょうカルパッチョ/たこと大根のカルパッチョポン酢ジュレ ほか 野菜のビストロ風前菜 くるみとレモンのキャロットラペ/カラフル野菜のカプレーゼ/かぶと生ハムのマリネサラダ/ゆで卵添えバーニャカウダ ほか 【スペシャルレシピ】 自家製サングリア/自家製薄焼きピザ ※本書は『オレンジページ2015年6月17日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • あるまじろ色
    完結
    -
    全1巻385円 (税込)
    小道迷子の名作四コマ。今回の主人公はあるまじろ君(知ってますか!?)。 硬い甲羅で覆われたあるまじろ君は競馬をやったり、大衆食堂でビールを飲んだりステーキを食べたり! しかし箸はちゃっかり持ち帰る貧乏性のあるまじろ君! そんな憎めないあるまじろ君の日々。 Twitterもいいけど、動物関連のかわいい画像(漫画)なら、まずはこちら!
  • 一流のふるまい 男子力編 男の品格入門 仕事も恋愛もワンランクアップ
    5.0
    <まえがきより> 私が日々精進している礼法は約七百年前の室町時代に確立した武家の作法で、男性のために生まれたものです。戦国武将からはじまって武士の生き方に憧れる人は多いと思います。当時の武士達に比べて、私達の精神的な弱さや規律の乱れと甘さは相当なものです。だからこそないものねだりなのかもしれません。 女性は自らを磨く時間を積極的に作るものですが、男性は、礼儀作法や日本のしきたりを勉強するチャンスも時間も少ないと思います。仮に学んでみたいと思っても、その術を見つけられないために、自分の行動に自信もなくどうしてよいのか解らないままに、過ごしているのではないでしょうか。 どうぞ、気楽なお気持ちでお読みになってください。 <目次(一部抜粋)> ●一章 日本男子のスタイル 知っておきたいパーティーでの振る舞い 表情に責任を持つのが今どき男子 ●二章 日本男子の美しい姿 背中が語る男子のドラマ あなたの心と直結している「手」の動き ●三章 日本男子の言葉とセンス 照れずにまず、心を込めて挨拶を ユーモアと洒落のセンスを磨く ●四章 日本男子の和の食文化 「和食」通になる秘けつ 女子心をくすぐる箸と食器の扱い方 ●五章 日本男子の人間関係のつくり方 お客としての振る舞いにもセンスがきらり 国際儀礼「プロトコール」はビジネススキル ●六章 日本男子、自然を愛でる心を養う 季節と自然に身をゆだねる男子になる 季節の行事を大切にする ●七章 日本男子の正しい生き方 父から子へ伝えておきたいマナー 人物判断の基準は「足元」にあり <著者> 小柴 皐月(こしば さつき) 東京都中央区入船町に生まれる。筝曲演奏家 伝統文化コーディネーター。幼少より生田流筝曲を習い国際的に演奏活動を行う筝曲家。小中高校の芸術鑑賞教室では邦楽アンサンブル猫勧進として20年にわたり200校以上の学校を訪問して約10万人の児童生徒に邦楽の魅力を届けている。国賓来日のレセプションなどで演奏を担当。
  • GROW 世界一シンプルな思考法!人生の悩みも仕事の課題も心のモヤモヤもスッキリできる!20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人間関係の悩みがある あれもこれもうまくいかない プレッシャーが大きすぎる ストレスがたまっている このままでいいのかと不安になる モヤモヤする 収入が増えない 貯金がない 健康に不安がある いろいろありすぎて、頭が爆発しそうだ! 本書を本気で使っていただければ、こういった問題はすべて解決に向かって動き出す。 GROW、これは世界一シンプルな問題解決法だ。コーチングにおける基本の質問法でもある。 これをしっかりと使いこなせば、大抵の問題は解決に向けて動き出す。そんな夢のようなツールがあるのだろうか。 それがあるのだ。世界のエリートたちは有効活用している。 我々は、どんな料理でも箸で食べることができる。 はさむ、切る、刺す。麺でも肉でも豆腐でも、手が汚れないようにスナック菓子を箸で食べる人もいる。 たった二本の棒というシンプルな構造だが万能のツールだ。 本書で教えるGROWも同じようなもので、圧倒的にシンプルだが、すべての問題に対して活用できる。 問題解決界の箸といえる存在がGROWだ。もしあなたがこれを知らないなら確実に損をしている。 悩み、ストレス、モヤモヤを抱えているなら、本書を使い倒してほしい。 問題解決界の万能選手GROWを使わないで苦しむなんて馬鹿げている。 本書ではGROWの使い方を徹底的に解説する。 まったく知識がない状態からでも、活用いただけるように執筆した。 最終的には、この最強の問題解決法を習慣として身に付けていただく。 これによって、 今までモヤモヤしていたこと ストレスがたまってつらいこと どうしていいかわからない悩み 人間関係の問題 お金の問題 健康の問題 忙しすぎて時間がないという問題 すべてが解決に向かって動き出す。 今この瞬間になにもかもを解決するのはムリだが、今この瞬間進むべき方角を変えることはできる。 希望にあふれるビジョンに向かって全力で走ることができる。 課題や目標を次々にクリアし、悩みやストレスを長く抱えることはなく、解決に向けて手を打ち続ける自分になれる。 論より証拠、さあ、お試しあれ。
  • 卑弥呼 1巻
    5.0
    山間の小さなクニ、稲佐に生まれた火の神子・イナ。他国から流れ着いた男・スサと少女の、心愛と成長のファンタジックストーリー。『女帝』で大人気の倉科遼と、実力派・南恵夢のフレッシュタッグ!父である長の死により、里長となる宣言をするイナのもとに、見慣れぬ剣とともに逞しい漢が漂着する――後に卑弥呼と呼ばれることなる少女と、純粋な剣客・スサノヲとヒヒイロカネの力による、クニ同士の覇権争いと邪馬台国建国までの道のりを縦軸に据え、二人のラブ・ストーリーをwebコミックの旗手・南恵夢がシャープな筆致で流麗に描く“女帝パワーアップ歴史版”!●検索ワード=+ヒミコ+出雲+ヒヒイロカネ+天照+スサノオ+女王+纒向+神子+畿内+九州+古墳+須佐之男+箸墓+魏志倭人伝+アマテラス+吉野ヶ里+日本+タカマガハラ+成り上がり+歴史+女帝+鉄器+剣+スサノヲ+邪馬台国+神子+巫女
  • 象牙の箸
    -
    美食の精華は中国料理。そのみごとな板前ぶりを発揮しながら、故国中国の風味、人情等を楽しく語る料理随筆。ニンニク、あわび、魚と塩、モヤシ、パパヤ、嫉妬――啖い且つ読む30編。

    試し読み

    フォロー
  • このごろ少し神経症 大原さんちのダンナさん
    完結
    3.0
    干物女のユキコは、家事全般に長け子ども好きな良き夫とスピード結婚。ただし、ダンナさんは神経症だった……。ポテチを箸で食べる、鍵をかけたか何度も確認、外出時には帽子&マスク着用、多種多様な薬を常用……。そんなダンナさんとの出会いから第一子誕生までを爆笑のコミックエッセイに! 心のカゼは、夫婦で明るく乗り切ろう!
  • ビッグオリジナル すし増刊
    -
    ●巻頭両面ピンナップ!すきやばし次郎すし名鑑&「次郎」の職人哲学 ●レジェンド・オブすし職人![JIRO~すきやばし次郎物語~掌の調べ]杉田明 ●[深夜食堂 〈特別出店〉かんぴょう巻き]安倍夜郎 ●[美味しんぼ 切れあじこそ“味”]作・雁屋哲 画・花咲アキラ ●[ネタもご縁も一期一会 〈『将太の寿司』の製作裏話〉]寺沢大介 ●[寿司とポップコーン]村上たかし ●[熟鮓譚(なれすしたん)]さそうあきら ●[I LOVEサンちゃん 〈寿司屋編〉]かざま鋭二 ●[玄人のひとりごと 〈玄人のリズム〉<回転寿司、皆伝>〈玄人雀士の返し技〉]中島徹 ●[寿司ロボットで金髪美女の心を掴め!]見ル野栄司 ●[曇り、ときどきおすし。]望月ミネタロウ ●[忘却のサチコ〈特別編〉 闘魂注入! 夏の陣中おすし]阿部潤 ●[お寿司はかく語りき。]秀良子   ●[すし少年]原克玄 ●[パープル・レイン]太田基之 ●[本格派 おすしやさん]小田扉 ●[漫画家超寿司物語]唐沢なをき ●[へいらっしゃい!]ウラモトユウコ ●[やけ寿司 ~抱擁と別れ~]くれよんカンパニー ●[すし連続殺人事件]中川いさみ ●[おつかれごはん <特別編>北千住の昭和な寿司屋]ロドリゲス井之介 ●[ペンと箸 ―漫画家の好物―]田中圭一 ●コラム[寿司とマンガのおいしい関係]南 信長 [回転寿司はマンガになるのか?]米川伸生 ※『ビッグコミックオリジナル すし増刊号』デジタル版には、紙版の付録、特典等は含まれません。
  • ホアー!!小池さん 1
    完結
    -
    全2巻528円 (税込)
    「コンセントレーション!!」のかけ声と共にミラクルショットを決める謎のアマゴルファーの正体は……なんと、あのラーメン大好き小池さん。箸をクラブに持ち替えて、普段はさえない小池さんがゴルフ場でスーパースターに大変身。待望の第1巻!
  • かみわたし ~神様の箸渡し~(1)
    完結
    4.0
    夏休み、忘れかけていた記憶の封印を解き、少年と少女は再会する…!異なる世界の異なる少女の秘密は…!?
  • マンガ論争 13
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大手マスメディアが採り上げないマンガ界の現状を伝え、論点を整理するミニコミ誌の電子版! 表紙&巻頭インタビューは『神罰1.1』などの危険球なパロディ、『うつヌケ』『ペンと箸』などのルポ漫画で知られる田中圭一さんが登場。 ■第1特集 表現・人権・検閲 ・終わらない? アカウント凍結騒動@Twitter ・商品ページから消えたエロマンガ@Amazon ・二次創作は著作権侵害にあたらない!?~白田秀彰准教授報告会レポート~ ・「おたく」に貼られた一致しないラベル~パトリック・W・ガルブレイス講演会レポート~ ・児ポ単純所持処罰化のザ・デイ・アフター ・最後の治外法権!? 演劇は「自由」でいられるか/川口有紀 ■第2特集 海外のオタク文化に没入する ・アメリカの最新エロマンガ事情とは?/稀見理都 ・マンネリ業界に風穴を!香港漫画・オススメ近作紹介/てんしゅ松田 ・『ファン・ホーム』に捧ぐ/南佳介 ・あまり役に立たない、コミコン・レポート/大江留丈二 ■第3特集 コミケットスペシャル6 ・安田かほるコミケット準備会共同代表・OTAKU EXPO実行委員会委員長)インタビュー ・シンポジウム 『俺たちのコミケがそんなに悪いイベントなわけがない』レポート ・日本発文化創造:同人文化を中心に~OTAKU EXPO アカデミックシンポジウム・レポート~ ■第4特集 2015年上半期イベント ・日本マンガ学会第15回大会@広島レポート/日高利泰 ・「マンガで戦争を描く」、その方途をめぐって~小林よしのり×呉智英対談」イベントレポート~/雑賀忠宏 ・未来を見据えた新たな電子マンガ「ヨコヨミ」誕生~マンガはどこへ向かうのか!? ~電子書籍とウェブコミックの現在と未来レポート ・漫画オタクは、「原画展」で何ができるか?~没後20年展~ 三原順 復活祭」徹底レビュー/モリタユウスケ ・できたぞ、たキッカケ大作戦1~ショーガイ者×ケンジョー者×セクシャルマイノリティ大交流フェスティバル~/牛島えっさい
  • いんちきマナー講師
    -
    昔マナー講師をしていたという主婦と知り合い、箸づかいやお茶の作法などを教えてもらう。最初はためになっていたが、なんにでもダメ出しをするようになり、みんなから煙たがられる。そんな時、偶然入ったソバ屋で彼女がとった驚きの行動とは…!? そのほか、10代の姪っ子と友達気分でアイドルを追いかけるイタ~いアラフォー独女など衝撃投稿5本を漫画化!
  • ブスの合コンごはん
    完結
    3.5
    顔はイマイチだけど、食に関しての造詣が深い投稿者が中途で入ってきた美人に恋敵を脅かされる!? 投稿者が社内で活動している食事サークルに美人も参加することになるが、箸の持ち方や周囲もドン引きするような偏食ぶり。ブスだけど食美人、美人だけど偏食ブス――恋の女神はどちらに微笑む!? 表題作ほか、姑と夫のいとこに「ブス」と嘲笑された嫁の復讐譚「孫はかすがい!?」、離婚を機に田舎に出戻ってきた元マドンナの終末を描いた「出戻り自己中女」、他人の恋人を奪い取るのが好きな、自称・モデル女へのスカッとエピソード「略奪彼女」、自分より若くて美しい社員を徹底的にいびるお局「私がイチバン!」、産休明けて戻ってきて早々、育児を理由に仕事はテキトー、子なし既婚者や未婚者をバカにするなど、目に余る同僚の実態を描いた「無神経な彼女」以上6作品を収録。 ※この作品に収録されている「ブスの合コンごはん」は、配信済みの『本当にあった女の人生ドラマ』Vol.5内に収録している「顔美人VS.食美人」を改題した作品です。重複購入にご注意下さい。 ※「孫はかすがい!?」は『本当にあった女の人生ドラマ』Vol.16に収録されています。重複購入にご注意ください。 ※「略奪彼女」は『本当にあった女の人生ドラマ』Vol.2に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • ライダー定食
    3.0
    誰にも愛されず、孤独に苛まれてきた彰子は、会社を辞め北海道へツーリングの旅に出た。目指すは道東・冊琢内(サッタクナイ)湖畔にある一軒のカフェ。大自然と人々のぬくもりは、彰子の心を救ってくれるのか?(表題作) 納豆かき混ぜ箸という過酷な運命を巡り、翻弄される箸たちの葛藤を描く「納豆箸牧山鉄斎」ほか、諧謔(かいぎゃく)とブラックユーモアに満ちた傑作奇想小説6編を収録。

    試し読み

    フォロー
  • 禅が教えてくれる 美しい人をつくる「所作」の基本
    4.1
    心が穏やかで大きく、人から愛され、毎日が充実している人ほど、その“所作”はさりげなくて美しい。正しい所作は、人生を輝かせる基本。「呼吸と姿勢を整える」「美しい言葉を使う」「朝起きたら窓を開ける」「箸や器を大切に扱う」などシンプルなことから始めれば、正しい所作は身につくのです。世界で活躍する禅僧が説く、本当に役立つ禅の教え。
  • 春秋の色
    4.2
    現代の日本人が使う箸が、古代中国では、食物をつまむ道具であると同時に、食物のある場に神を降ろすためのハシゴであったにちがいない、と気づいた時の驚き。神聖なハシゴであるなら、横におくものではなく、立てる形が正式であろう……。想像を進めてゆく楽しみを、熱く、面白く語る、魅力溢れる随筆集。
  • 心理セラピストが教える、夢をかなえ、今を生き切る“ひと工夫”
    -
    読んでラクになる、そして変わることができる。催眠療法士で心理セラピストの著者が教える、生き方の工夫。 ストレスや悩みの多い日々の日常。少しでもラクな気持ちで十全に過ごしたい。本書はそんな皆さんが、明日からでも毎日できるようなものを紹介してみました。それらは、心理セラピーや催眠療法、呼吸法やボディワークといった、ココロとカラダの両方の観点に基づいています。なぜなら、ココロとカラダは密接に結びついているからです。本書によって少しでも穏やかな日常が得られれば、今度は少しずつ自分の変化が得られるはずです。そして少しの変化は、必ず大きな変化につながります。 【目次】 ■ 眠れないときはどうしたらいい? ■ 悲しいから泣くのか、泣くから悲しいのか ■ 人生の予測できないこと ■ 自分の身を守りやすくするには?〜ブリージングという呼吸法〜 ■ 自分のリミットを外す〜声を出すと起きる脳の変化〜 ■ コミュニケーションは言葉だけにあらず ■ 毒矢の話〜今を生き切るということ〜 ■ トラウマというのは、すみやかに手放せるのか? ■ 自分嫌いをなくす「自己同一性」というキーワード ■ できればムカつかずに済ませたい!自分の器を大きくするための簡単ワーク ■ ひきこもりもまた良し〜敗者と勝者は入れ替わる〜 ■ 意識を変えれば世界も変わる〜秀吉に学ぶリフレーミングという技術〜 ■ 禁煙やダイエットはカウンセリングで成功するのか? ■ 本能と潜在意識を活性化させ、夢をかなえるための自己催眠法 ■ 組織でムカつかずに働くための視点 ■ 相手がyesを言いやすくなる会話上のいくつかの工夫(その1) ■ 相手がyesを言いやすくなる会話上のいくつかの工夫(その2) ■ 相手をおかしくするコミュニケーションとは? ■ 一人で組織は変えられるか? ■ 人生は減点主義か加点主義か 他 【著者】 藤史貴生 サイコセラピーエリアSelf主宰。心理セラピスト・ヒプノセラピスト(催眠療法士)。東京大学経済学部卒。大学卒業後、アルバイトをしながら資格試験に挑戦するも、箸にも棒にも引っかからず挫折。その後、ニート、フリーター、うつ、引きこもりを一通り経験して、オーナー企業の出版社や資格試験関係の企業に就職。そこで繰り広げられていたパワハラやセクハラによって、個人や組織全体のメンタルヘルスや協調性がことごとく侵食されていくのをまざまざと見せつけられ、人間の心理に関心を持つようになった。 福岡県出身・B型
  • 箸が転がってもイっちゃう年頃 先生の快感指導は終わらない
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    「本校、原真瀬(はらませ)学園は“女子生徒”を通じて政界・財界のご子息たちの団結を高め、未来の国家を支える人物を育成いたします!!」 エリート男子が集う「原真瀬学園」。だけど…エリートなのは表向きだけ!? 勉学に勤しむ若者は性欲大爆発! 今日も学園内のどこかで保健体育“のみ”猛勉強中! 男子も女子も、さらには先生まで!? 性教育に積極的すぎる! プールで、保健室で、放送室で…卒業式は全生徒で大●交!? こんなのあり得ない! でもハマっちゃう…! ドタバタ学園エロコメディー!!
  • 手づくり夢絵本
    4.0
    小説にちりばめた、愛らしくかわいい小物類とおいしい料理。田辺聖子の夢がいっぱいのオリジナル版カラー美術館。きれいな物、おいしい物を手づくりで! ――ゆめゆめしい布の袋、お遊び小もの、ヅカ風お好み焼き、遠くへ行きたい弁当など、各分野の第一人者が実作し詳しい作り方を付けた、田辺作品に登場する手芸と料理。小箱、ペーパーレース、貝、箸枕、人形などの、田辺コレクション。すべての項目に、著者の楽しいエッセイを織り込んで贈る、オールカラーのオリジナル文庫。
  • 食べてしまいたい
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    板前見習いの一幸が勤めているのは、全国有数のホテルチェーン「TAKATO」グループが経営する、とあるホテルの日本料理店。ある深夜のこと、閉店直後の店に財布を忘れて行き倒れ寸前の空腹スーツ美人(♂)がやってきた。一幸が作った賄い料理の残りを振る舞ってやると、彼はそれをとても美味しそうに食べ、美しい仕草で箸を置いた。初めて店で出した自分の料理、そして「美味しい」の言葉。一幸はそれになぜか喜び以上のトキメキを覚えるが…。男前板前×美形スーツの表題作ほか、シェフ×パティシエなど早熟&食べ頃美味男子特盛りっvの作品集!
  • オニぱんつ
    完結
    2.0
    全1巻660円 (税込)
    「俺の…バカチ○ポに、お仕置きして下さい…っ!」 今をときめくアイドルの俺が、なぜこんな辱めを受けているのかというと…陰陽師・安倍龍晴による浄霊のため。というのも、俺のアソコが勃ちっぱなし(!)という異常事態せいだ。モテすぎヤリチンを怨んで取り憑いた淫魔を祓うために課された浄霊修行。身を清め、お祓いを受け、卑猥な言葉を叫ばされ、精進料理男体盛りの皿にされ…!? 浄霊修行、まじパネェ…! ドSで鬼畜な陰陽師、水責め、箸責め、言葉責め…。表題作ほか、特撮俳優同士の過激プレイ、工業高校での開発Hなどを収録!
  • 朱雀の皇帝は柔肌を喰らう
    3.7
    「おまえは感じやすいな。くせになりそうだ…」 母の病を癒すために朱国王、炎琳の『白雪の皿』になることを承諾した雪香。 銀製の盆の上、透き通るように白い肌の上に盛りつけられた蟹や蝦蛄の蒸し煮、家鴨の肉、そして乳首に巻かれた赤貝…… 美しい国王は箸でつまみ上げた料理を雪香の肌に擦りつけるようにして貪り喰らう。 そして食事の後は、正座して膝の上に酒をそそがれ…… 食欲と性欲が渦巻く極彩色エロティックロマン!
  • 闘飯 1
    5.0
    大阪の下町で生まれ育った飯盛留吉。ある理由から借金を背負い、逃げ回る生活を送っていた彼は、ある日偶然、路地裏の家屋に迷い込み、“闘飯”の野試合を目撃する。一つの膳を挟み、相対する闘飯師の二人。手にするのは、空の丼と箸一膳。勝負は「いかにお題の飯を表現する」か! ギャラリーが集まる異様な空気の中、闘飯師の丼の中に無いはずの鰻丼が“見えた”留吉。この一瞬の体験が彼の人生を変えることに……。
  • 京都北白川殺人事件
    -
    酒の飲めない人気俳優がなぜ泥酔運転で事故死したのか?さらに、彼が最後に立ち寄った京都の高級クラブママが、“カ”と書かれた箸袋を残して密室で毒殺された。やがて人気俳優のCM出演に絡んだ怪しい男が浮かび上がるが、立て続けに殺人事件が!真相を追う女子大生と恋人の人気歌舞伎役者の活躍。

    試し読み

    フォロー
  • まんがグリム童話 異聞おとぎ草子 ~日本の鬼女・妖女~
    5.0
    禁断の肉を喰らい八百年生きた女、神の怒りにふれ箸で子宮を貫かれた姫――。日本の昔話は本当はこんなに恐ろしかった! 上巻。
  • 箸墓幻想
    4.1
    邪馬台国の研究に生涯を費やした考古学者・小池拓郎が殺される。浅見光彦は小池が寄宿していた当麻寺の住職から事件解決を依頼され、早春の大和路へ。古代史のロマンを背景に展開する格調高い文芸ミステリ。
  • 乙女のてにをは 1
    完結
    4.2
    身長179センチの長身女子・萱嶋さんと、148センチの滝井さんの奇妙な友情とは… いつになく深刻な表情で安治さんが友人に漏らしたひとこと「普通のスキヤキが食べたい…」その真意とは!? フォークダンスではいつも男役、自他ともに認める王子様系女子・富田さんが初めて女子の列に…!? 箸が転げても可笑しい年頃のお嬢さんがたによる 清く正しく、かしましい女子の友情ストーリー!!
  • 希望の椅子 1
    完結
    -
    ▼第1話/巣立ち饅頭▼第2話/ブランド▼第3話/コネクション▼第4話/ここ一番▼第5話/課長の送別▼第6話/世間知らず▼第7話/迷惑な奴▼第8話/箸にも棒にも▼第9話/ファイト! 全国行脚(あんぎゃ)  ●登場人物/野々山希望(東都大学就職課課長・野々山希望)、中里祐美子(東都大学職課で野々山の直属の部下)、宮本肇(地方出張の多い野々山に代わって、何かと課内をしきりたがる東都大学職課係長)  ●あらすじ/学生達の間で「その座った跡に座ると就職の希望がかなう」との縁起担ぎの言い伝えがあるほど、就職指導の名人として名高い人物、野々山希望。だから、東都大学就職課に勤務する野々山希望(のぞみ)のもとには、大学に在学する学生だけでなく、卒業生や学生の親までが相談にやってくる。今日もまた、様々な悩みを抱えた就職志望者が就職課のドアをノックする……  ●本巻の特徴/就職先のことで親と衝突する学生(第1話)、小さな頃からの夢だったアパレル系の会社を志望する学生(第2話)や、野々山と古い付き合いのある大手の会社の人事課長が定年する際の話(第5話)、そしてアナウンサー試験に何回落とされても諦めない学生の話(第9話)など。人それぞれの就職や職業を通して、人生の一断面を描く。  ●その他の登場キャラクター/古沢聡(ゲームソフト会社志望の学生)(第1話)、島田大輔(東都大学の卒業生)(第2話)、今井真由(アパレル会社志望の女子学生)(第2話)、長倉(政治家の事務所のバイトをする学生)(第3話)、吉村(相撲部び所属する学生)(第4話)、坂井(野々山とは古い付き合いのある「新東洋電機」の人事課長)(第5話)、久保(就職先が決まらない女子学生)(第6話)、大山清(宮大工志望の理工科の学生)(第7話)、小沢由紀夫(温泉ホテルの跡取り息子)(第8話)、木下麻美(アナウンサー志望の女子学生)(第9話)
  • 狭い作業スペース&洗い物から大解放! 1口コンロでつくる絶品ワンパンレシピ
    値引きあり
    -
    1口コンロと、フライパン1つあればできるので、キッチンの作業スペースが狭くても大丈夫! ワンパンでお腹いっぱいになるメニューも多数掲載しています。 すべての料理が20分以内に完成するレシピで、最短5分でできちゃう料理も! 疲れてくたくたな日でも毎日料理を続けられます。 また、こた流なら面倒な洗い物からかなり解放されます! 「混ぜる・和える」「成形する」などなど、一見ボウルを使いたくなるような工程も、全部フライパンでやっちゃいます。 切るのもキッチンばさみを使って、フライパンの上でチョキチョキすれば、まな板と包丁は要りません! タレを合わせるのは計量カップを使えば、またまた洗い物マイナスワンです。 そして、味がしっかり決まるのがこのレシピの良いところ! 料理好きな著者が日々試してみて分かった、本当においしいメニューだけを掲載しています。 なかでも、表紙にもなっているハンバーグはお店の領域。 フワフワな食感と、あふれ出る肉汁をかみしめながら、箸が止まらない逸品です。 豆腐を使うから遅い時間に食べても罪悪感が少なく、ボリュームも満点。 その他、インスタグラムでも人気のパスタやお肉・魚系メニューをはじめ 野菜メニューやおつまみ、ごはんもの・麺ものもたくさん収録しています。 使い勝手の良い、必携の一冊になること間違いなしです!
  • ためしに怪談きいたら、やっぱり幽霊いるし怖すぎた。
    3.0
    「なんか怖い話ない?」の募集開始から、24時間で100話突破! 投稿総数558! まさかここまで集まるとは…(怖) 集めたほうも震えた上位24話を厳選収録。 深夜の病院に、患者の命を食べる箸の音が聞こえる…「私と彼女とあの女」、悪霊が友達になりすまして襲ってくる…「友達が事故物件に住んだときの話」、ひとりカラオケのはずが、赤ん坊の泣き声が被さってくる…「カラオケ」、ボールを蹴ったつもりが、生首に変わっていた…「両手がおぼえている」ほか、小説投稿サイトで集まったまさかの実話怪談。エブリスタで開催された史上最恐の〈リアル怪談コンテスト〉から、これは洒落にならない! というガチ怖投稿を厳選収録! 「幽霊見た!」とかレアでしょと思ったら、意外と、みんな、体験してたらしい……。
  • そのマナー、どっちが正解? 一目置かれる人は「この基本」ができている!
    -
    クイズ形式ですっきり学べる! 気になるあのマナーの“どっち”が丸わかり! ◎内開きのドア、お客様や上司より先に入る? あとに入る?◎長ソファと1人がけソファ、お客様に座ってもらうべきはどっち?◎「お世話になっております」は、面識のない人にも使っていい? いけない?◎箸置きがないとき、食後の箸は、どうするのが正解?◎結婚式のお祝いは、式の前に送ったほうがいい? いけない?◎お通夜に出席すべきケースとは? 弔電でかまわないケースとは?……etc.ビジネスマナーと接遇のプロが教える、当たり前のようだけど意外と間違っている「マナーの基本」!この1冊さえあれば、とっさの場合も、もう迷わない、恥をかかない!

    試し読み

    フォロー
  • 四季のしきたりマナー美人手帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なぜお正月にはおせち料理を食べるの? お正月飾りの意味は? いつまでに飾ればいいの? 七草がゆは、いつ、なんのために食べるの?」 あらためて聞かれるとすぐには答えられないもの。しかし昔からの風習はすべて意味があります。 自然とともに生き、太陽と月を崇め、豊作に感謝する生活のなかで培われてきた古来先人の教え。こうした日本人のしきたりや習慣、また海外から入ってきた行事も含め、昔ながらの風習は現代に生きるわたしたちが忘れかけている大切なことを教えてくれます。本書では、あなたの毎日の予定と照らし合わせて、暮らしに活かすことができるように歳時をかわいいイラストとともに解説。自分で作れるカレンダー、レシピ、贈り物のマナー、手紙の書き方、食事のマナーも網羅、毎日バッグに入れて持ち歩ける便利な1冊です。 ●目次より 睦月 1月の行事 お正月、お飾り、おせち料理、雑煮、お屠蘇、お年賀、祝い箸、年始回り、初詣、参拝の仕方、事始め、書き初め、年賀状、お年玉、小寒、七草がゆ、正月飾りの片付け、大寒、鏡開き、成人の日、小正月 如月 2月の行事 節分、立春、初午、針供養、聖バレンタインデー、手作りチョコレートレシピ 弥生 3月の行事 ひな祭り、ひな膳とひな菓子の由来、ひな人形の飾り方・意味、ホワイトデー、確定申告、お彼岸 お墓参りのしかた、牡丹餅とおはぎのレシピ、春分 卯月 4月の行事 エイプリルフール、入学式、清明、お花見、花祭り、イースター、十三参り、穀雨 ◎手紙の書き方とマナー/ビジネス文書や手紙の書き方、年賀状、年賀欠礼、寒中見舞い、暑中見舞い、お悔やみ状 皐月 5月の行事 八十八夜、立夏、母の日、子どもの日、鯉のぼりの意味、立て方、葵祭、小満 水無月 6月の行事 芒種、時の記念日、入梅、和菓子の日、夏至、父の日 文月 7月の行事 山開き、小暑、七夕、お中元、祇園祭、暑中見舞い、海の日、土曜の丑、大暑 葉月 8月の行事 お盆、お盆の準備、立秋、処暑、五山の送り火 ◎贈り物のマナー/お中元・お歳暮、旅館でのマナー、チップ 長月 9月の行事 防災の日、二百十日、重陽の節句、敬老の日、お年寄りのお祝い行事、十五夜、お月見のお供え物、動物愛護週間、秋分 神無月 10月の行事 神無月と神在月、留守神様、赤い羽根共同募金、寒露、恵比寿講、ハロウィン、かぼちゃのプリンのレシピ 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • 「忌」怖い話 大祥忌
    -
    「偶然って何度までだ?」 常連客が次々と死んでいく練馬区のバーで何が…(「バーにて」より) 不吉な連鎖、死の足音。闇深き実話怪談! 不思議で恐ろしい出来事を体験した人々から聞き集めた実話怪談集。 放課後コックリさんをした翌日、担任教師が教室の四隅に施した盛り塩。凶事はそこから…「教室の盛り塩」 上杉神社でいただいたお護符の箸。使わずにとっておいたら奇妙なことが…「箸を」 再婚予定の男性に懐かない娘。聞けば、男の横にいつも首のない少女がいるという…「トモダチの続報」 あるバーで常連客が次々と死んでいく怪事。死因は様々、共通点は店だけで…「バーにて」 看護師の女性の生家に棲みつく青年の霊。彼女の上京とともに憑いてきた彼は何かを探しているようなのだが…「今際の彼」 ……他、渾身の書き下ろし全35話収録。
  • 「砂糖」をやめれば10歳若返る!
    3.8
    「砂糖」は、人類がつくった“麻薬(ドラッグ)”である!? 最初に白米にお箸をつける、週1回はラーメンを食べる、メロンパンをランチにする…なんてあなたは、立派な“中毒”患者かも! 脳と体を危険にさらすのは、こんな一見ごくごく普通の食生活なのです…。 精製された「砂糖」、「塩」、「油」…かつて、人類はこれほどまでに脳に直接的に快楽を得られる食べ物を手に入れたことはありませんでした。 そして、近年の研究で、これらの食べ物が一般に「麻薬」と呼ばれるものとまったく同じメカニズムで脳に快楽を与えて、体に刷り込みを与えることが明らかになってきています。 砂糖、油、塩と上手に付き合うことは、単なる美容や個人の幸せという観点からだけでなく、人体の健康上の必須課題であるとさえ、私は思っています。 【目次】 はじめに 導入 あなたも「砂糖中毒」かもしれない! 第1章 「ビジネスモデル」の罠にはまるな! 第2章 身近な食品が「麻薬」になるメカニズム 第3章 「砂糖プロモーション」の嘘を暴く 第4章 砂糖中毒を断ち切る体づくり 第5章 「白澤式ケトン食」で老けない、ボケない、病気にならない
  • 心くんは愛とかいらない【電子限定描き下ろし付き】 1巻
    4.7
    1~2巻770円 (税込)
    「恋人になれば、また触ってもらえる?」離婚家系で育ったため「愛なんて、箸よりも軽い」が信条で、他の人よりちょっと(!?)性欲旺盛な大学生の心。そんな心が一番好きなのは、同居人で一番の理解者・燈先輩と毎日「やらしい事」をすること! そうすればぐっすり眠れるし、燈先輩さえいれば満たされる日々なのだ。ところがある日突然、燈先輩に「心のこともう触れない」と宣言されて!? 欲求不満の眠れぬ夜が続き、心、ピンチ! お世話好き包容力MAX先輩×性欲旺盛恋愛赤ちゃん後輩の少し爛れた、エロとろ同居BL!! コミックス描き下ろし「心くんはキスとかできない」(大ボリューム15P!)に加え、電子限定描き下ろし「燈先輩はそのまま触りたい」も収録!(このコミックスには花丸漫画 Vol.51,53,55,58,60に掲載されたStory1~5を加筆修正して収録しています。)
  • いっすんぼうし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おばあさんの親指から生まれた一寸法師。大切に育てられた一寸法師はお椀の舟と箸のかいで都へ向かい、お姫様の護衛を任されます。あるとき大きな怖い鬼が現れて…。勇気と知恵で困難に立ち向かう姿に心温まるお話。
  • 「脳疲労」社会 ストレスケア病棟からみえる現代日本
    4.3
    「新聞は見出しに目を通すぐらいになった」「食欲が低下して、好物に箸をつけない」「家族との些細なやり取りにイライラする」「朝の身支度にも時間をかけない」……。長時間労働、職場の人間関係からストレスをためこみ、判断力、集中力が低下してしまう脳疲労は、約1000万人の勤労者が陥っているともいわれます。全国初のストレスケア病棟を開設した医師が、ストレスとの原因、対策を説き、現代日本が抱える病理を描きます。
  • 月刊おりがみ 586号
    -
    特集 たなばた STAR FESTIVAL ①両面四角つなぎ (創作:梨本竜子) ②七夕リース (創作:二渡昌子) ③アミアミリース (創作:川手章子) ④糸入れからの飾り (創作:青柳祥子) ⑤宇宙ステーション (創作:住田則子) ⑥荷舟の箸袋 (創作:梅岡千佳) ⑦のし包み (創作:高濱利恵) ⑧羊のぽち袋 (創作:土戸英二) ⑨財布 (創作:荒木 京) ⑩長ぐつ(ブーツ)、りぼん(蝶ネクタイ) (伝承) ⑪き き きのこ (創作:梅本吉広) ⑫しちめんちょう (創作:笠原邦彦) ⑬おすもうさん (創作:くわばらさよこ) 連載 ・英語でオリガミしよう(103) ぽち袋(創作:種袋) 松野幸彦 ・折紙講師の虎の巻(番外編1) NOA50周年記念号イベント座談会より その他 ・支部めぐり(21) 東加古川おりひめ会 ・おりがみギャラリーNo.396 2023おりがみカーニバル入賞作品紹介・5 ・NOA Information ・Piazza NOA(読者の広場) ・みんなの作品展 ・支部だより ・高木 智氏 収蔵資料紹介70 ・おりがみガーデン ・2024折紙シンポジウム案内

    試し読み

    フォロー
  • 妖怪談 現代実話異録
    5.0
    人の世の理を超えた圧倒的畏怖。 神と妖の実話怪談! 「猿の神様を連れて帰る」 東南アジアの村から父が送ってきた写真。 そこには人面の異形が… 「外来種」より 飛行機に乗り合わせた天狗のような男。乱気流が起こると団扇を取り出して…「高度一万メートルの邂逅」 財布をすられた祖父が頼った姪。姪は蝦蟇を呼びその肝を…「籠蛙力行」 温泉街で見かけた木乃伊館。その夜、失踪した夫は意外な場所に…「木乃伊館」 村の裏山に棲む危険な神。見た者は目を喰われると言われるが…「遭神」 父が東南アジアから連れ帰った猿の神。昼は木彫りの像だが…「外来種」 山の廃屋からまろび出て里に来る妖・血鞠とは…「ちまりの話」 人を刺した箸から芽吹いた楠に宿る妖獣…「しいらくさん」 ある家が祀る独自の神、〈海ンカミサン〉。強すぎるその力とは…「ゥフゥヌンヮヌゥーノッ」 他、異形たちが跋扈する33話!
  • きょうも箸袋でラブレター
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHKの人気番組『サラメシ』で紹介され、多くの人を“ほっこり”感動させた50代夫婦の幸せレシピを大公開。主役は、なんと「箸袋」。妻(著者)が毎日手作りするメッセージ付きの箸袋は、お弁当の中身以上に愛情たっぷり。その余白に書き込まれた夫のリアクションも絶品! 妻からの「早く帰ってきてね」「飲みすぎ注意」は序の口。アイデアいっぱいのメッセージにイラストまで添え合って、他愛もない夫婦の会話が時にはダジャレの応酬に! この箸袋の1枚1枚に、たくさんの感動的なドラマと笑顔をつくるヒントが詰まっています。本書には200枚を超える箸袋のほか、仕事中の夫の胃袋を喜ばせる特製卵焼きレシピや、家族のとっておきエピソードなども収録。身の回りにある“幸せのタネ”を改めて発見できる一冊です。
  • 「日本の昔ばなし」 単行本 第一巻 一寸法師編【フルカラー】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2014年5月厚生労働省児童福祉文化賞受賞作品【フルカラー400ページ6作品収録】『一寸法師』一寸法師は、小さく生まれても、全身に勇気のみなぎる男の子。お椀の舟に箸の櫂で京の都へ武者修行の旅へ出る。そこで、恐ろしい鬼と遭遇した一寸法師は勇気を試される。『夢を買った男』旅の商人は、相棒の見た大判小判の夢を、大金はたいて譲ってもらう、果たして夢はかなうのか…。『ねずみ経』旅のお坊さんを泊めた、一人暮らしのお婆さん。お坊さんにお経を教えてもらうことに、やがて、旅の坊さんが、盗人になって…。『八つ化け頭巾』貧乏寺の和尚さん。ある時、村人を困らせている化け狐と出会うが、とんちで、化け頭巾を手に入れてしまう…。『惚れ薬』ほれ薬を使って、何とか米問屋の娘の気を引こうとするが、苦労してこしらえた、ほれ薬を使おうとすると…。『うぐいすの里』いつもの山で道に迷ったきこりは、見たこともない大きな屋敷で美しい女に出逢い襖の向こうの怪しい世界に迷い込む…。※本電子書籍は個別販売中の作品を収録したセレクション版です。
  • ヒトラーの試写室
    4.2
    1935年、20歳の柴田彰は活動写真の俳優を夢見るが、大工の父親は猛反対し勘当されてしまった。家を飛び出しオーディションを受けるが箸にも棒にもかからずあえなく挫折。だが、人手不足だった日独合作映画「新しき土」の特殊撮影助手の仕事にありつく。主任の円谷英二の情熱に触れるうち彰も仕事にのめり込み映画は見事に完成。ベルリンにも運ばれ、映画で人心の掌握と扇動を狙っていたナチス宣伝大臣ゲッベルスの心に刻み込まれる。日本は41年、ついに太平洋戦争に突入。軍部の要請から戦意高揚をねらった映画「ハワイ・マレー海戦」が製作されることになり彰も特殊撮影で参加。この作品もベルリンに運ばれ、丁度イギリスの権威を失墜させる為に映画「タイタニック」を製作したが、どうしてもクライマックスの沈没シーンが上手く撮影できないことを悩んでいたゲッベルスが目をつけ、彰がドイツに招聘されることになる。環境の違いから撮影は苦戦。日本に残した妻子を想う柴田だったが、ベルリンは戦火に……。意外すぎる歴史秘話に基づく、一気読みと感動必至の傑作エンタメ小説。
  • 川柳句集 各駅停車
    -
    1巻880円 (税込)
    ザ・川柳・オブ・川柳と呼ばれるユーモア川柳に定評のある著者の、その飽くなき好奇心、鋭い洞察力から生み出されるユーモア溢れる川柳のみを集めた川柳名作集。 青春18切符をこよなく愛する自称「乗り鉄」の著者は、ワンカップ片手にのんびりと周りの景色を楽しむ各駅停車の旅を人生にも重ね、日常に転がっているユーモアの種を見逃さず、ひょうひょうと飾らない言葉と表現で読者を笑いにいざなう17音に仕立てる。 風の中抱き合う君と僕のシャツ 一歩前へ出ろと命令する便器 帰り道暗い方へと彼が行く 子の箸を一瞬止めるおやじギャグ 白衣着ていると信用してしまう 家系図のここから先は馬の骨 講義メモここで笑うと書いてある 入浴シーン必ず肩を出している 「何らかの事情を知る」が犯人だ お冷でございます 見たら分かるわい
  • 改訂版 痩せグセの法則 2019/07/19
    -
    大好評『痩せグセの法則』の改訂版です。 ダイエット成功率99.2%を誇る工藤先生が、ちょっとした生活のクセを正すだけで痩せる究極のダイエット法を紹介します。「サラダにマヨネーズよりもかつお節をプラスする」「20時のフルーツよりも15時にケーキを食べる」「夕食後にお腹が空いて眠れない時は、“ハフハフホットミルク"を飲む」……。すぐに実践できる簡単なダイエット法、試さないのはもったいない! ※紙版掲載の記事「体重を測って記録しよう」については掲載しておりません。 表紙 目次 痩せるために必要な3つのこと 食行動質問票 痩せない原因が運動不足ではない理由 ダイエットのKNK Chapter.1 日常編 Daily① 15時のおやつはチーズやナッツ類に Daily② 毎朝、体重を測って1日の食事内容を調整 Daily③ “1週間で1㎏痩せる”から“1日143g痩せる”に Daily④ ふんわり&サクサク食感、やわらかい部位に要注意 Daily⑤ サラダにマヨネーズよりもかつお節をプラスする Daily⑥ “これは健康にいい食べ物”という思い込みを捨てる Daily⑦ 朝起きたときに1日1回舌磨き Daily⑧ 食欲が抑えられないときはヒジを温め、深呼吸する Daily⑨ 20時のフルーツより15時のケーキが正解! Daily⑩ どうしても飲みたい日は相性のいい“おつまみ”を Daily(11) 一口食べたら箸を置いて背筋を伸ばす Daily(12) 月1で衣料品店に行き好きな服を買うと決める Daily(13) 飲み物は背の高いグラス お皿は小さいものに Daily(14) 寝る前のドローインでダイエット&安眠に Daily(15) 歯磨き中はあごを引いて背筋をピンと伸ばす クセのはなし:1 太る口グセ 痩せる口グセ Chapter.2 トラブル編 Trouble① 夕食後、お腹が空いて眠れない! Trouble② 飲み会続きでダイエットどころじゃない…… Trouble③ 飲み会中、あれもこれもまだ食べたい! Trouble④ ダイエット中なのに、うっかり食べ過ぎてしまった Trouble⑤ 忙しくて7時間も眠れない Trouble⑥ 生理前、どうしても甘いものが食べたい Trouble⑦ やっぱりチョコレートなしでは生きられない! Trouble⑧ スーパーでついセール品を買ってしまう Trouble⑨ ストレスが限界……思わずドカ食いしそう Trouble⑩ お腹いっぱいなのになんだか物足りない…… Trouble(11) ダイエットを始めたら便秘が悪化…… クセのはなし:2 太る考えグセ 痩せる考えグセ Chapter.3 季節編 Season 春 宴会続きの春はローフードを取り入れリセット&ダイエット Season 春 五月病はキレキレのラジオ体操で撃退 Season 夏 高温反復浴で代謝のいいカラダに Season 夏 3つのツボを押して脚痩せ効果に期待 Season 秋 これもダイエット? 秋の味覚“キノコ”を毎日200g食べる Season 秋 朝か昼の主食はサツマイモご飯に決まり! Season 冬 コンビニおにぎりは冷えたままが正解 Season 冬 朝日を浴びるだけで“ウィンターブルー”に負けません! 太らない1日 間違い探し [巻末付録]肉のカロリーランキング オススメ漢方 色別にバランスよく 食材選び♪

    試し読み

    フォロー
  • 美しい所作と恥ずかしくない作法が身に付く本 新装版
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆加賀屋の女将に学ぶ もてなしの極意 ◆遠州流茶道宗家 家元夫人が教える 美しい所作は姿勢から ◆和室の作法は「気遣い」で決まる ◆男を磨く初めての“茶の湯”講座 ◆“おもてなし”を理解する  千利休のマネジメントはドラッカーに通ず ◆「利休伝説」から人の心の動かし方を学べ ◆箸にも“お国柄”がある 「和の心」を体現する箸使い ◆美しい箸使いのポイント ◆和食、フレンチ、立食パーティでもう困らない!  完璧でなくてもスマートな食べ方 ◆これさえ覚えておけば 超高級店も怖くない! 迷う場面での対処法 ◆旅館、ホテル、飛行機 こんな場所に潜むマナーの落とし穴 ◆ホームパーティの素朴な疑問に答えます! ◆自宅のワイングラスは この順番にそろえなさい! ◆一目置かれる器扱いと知っておきたい基礎知識 ◆失敗しない訪問のマナー ◆贈るマナー&お返しマナー ◆「大人力」の石原壮一郎さんが伝授  近所付き合いのマナー ◆日本橋高島屋の研修から出題 「好感度アップの言葉遣いクイズ」 ◆50代男性の苦手科目 「電話の敬語」 ◆ビジネスメールの作法 ◆座るべき席を瞬時に判断 上座・下座 基本から応用まで ◆完全おわびマニュアル ◆もう一度確認 冠婚葬祭のマナー ◆結婚の祝いや香典 金額の割り出し方 ◆その作法ではご利益半減! 間違いだらけの神社仏閣詣で
  • 包み結びの歳時記
    -
    古代、人は生きるために必要にかられて、結ぶこと・包むことを考えました。神が人間だけに授けた特殊な技法「包みと結び」が私たちの精神文化の基調となり、“礼法”という域に昇華するまでには、どんな変遷を辿ったのでしょうか。今や当たり前の景色となった「包み」と「結び」の起源を年中行事や風習から訪ね、由来と意味を解説。日本人の豊かな美の世界を堪能する! 本書は、1991年10月、福武書店より刊行されました。 目次 はしがき 一 年中行事と歳時 はじめに 1年中行事の始まりと広がり 2「包み」の働き 3「結び」のしくみ 4暮らしの中の包み結び 5年中行事と包み結び 6中国の歳時記 二 新年の季寄 はじめに 1門松 2しめ飾り 3結び昆布 4生花初め 5馬騎初め 6着衣始め 7おけら祭り 8お年玉 9掛鯛 10幸木 11猿廻し 12しめ縄の四手 13綱引き 14包み蓬莱 15蘇散 16綯い初め 17縫初め 18初髪結い 19箸包み 20常陸帯の神事  21宝引縄 22万歳と鼓 23結び柳 24大黒天と布袋 三 春の季寄 はじめに 1梅若忌 2事始め 3桜餅 4凧 5新茶 6針供養 7三つ葉 四 夏の季寄 はじめに 1青簾 2菖蒲打ちと菖蒲の枕 3葵祭り 4鵜縄 5団扇 6扇子 7蚊帳 8柏餅 9祇園会 10鱚 11薬玉 12三社祭り 13代掻きと田植え 14襷 15端午の節句と粽 16茅の輪 17夏帯 18夏足袋 19夏場所 20匂い袋 21袋掛け 22 浴衣 23蚊遣り火 五 秋の季寄 はじめに 1牛祭り 2風祭り 3霞網 4鴨 5菊供養 6島田帯祭り 7ずいき祭り 8相撲節会と衣裳 9晴明神社祭 10俵編み 11七夕 12中元 13盆行事 14重陽 15風呂敷 六 冬の季寄 はじめに 1綾取り 2亥の子餅 3襟巻 4縁結び 5事納め 6紙衾 7角巻 8七五三と紐解き 9しめ作り 10障子 11頭巾 12歳暮祝い 13鎮魂祭 14縄跳び 15袴着 16日蔭の鬘 17鰤 18頬被り 19足袋 20羽織と胸紐 21節分 七 通過儀礼 はじめに 1新生児 2誕生祝い 3褌祝い 4結納祝い 5婚礼 6岩田帯 7還暦祝い 8葬礼 9法要 10水引 11熨斗(のし) 12袱紗(ふくさ) 八 日本文化における包み結び はじめに 1神道的なもの 2仏教的なもの 3陰陽五行的なもの 4再び年中行事を考える 5包み結びとのかかわり あとがき
  • リンパ浮腫は手術で治療する
    -
    1巻940円 (税込)
    進行の度合いによって根本治療も可能。 保存療法との併用で症状が劇的に改善する リンパ管細静脈吻合術とは―― 数多くのリンパ浮腫患者を救ってきた専門医が 手術法から最新医療機器、術後のケアまでを徹底解説! ---------------------------------------------------------- がん治療の後遺症として患者を悩ませる病気、リンパ浮腫。 進行するとむくみがひどくなり、歩行が困難になったり 箸やペンを持つことができなくなったりと、日常生活に大きな影響を及ぼします。 ところが、医師の間ではリンパ浮腫は命に直接関わる病気ではないため 軽視される傾向があります。 そのため、圧迫療法やリンパドレナージなどの 保存療法しか治療として行われていません。 もちろん治療として間違ってはいないのですが、 これらはあくまでこれ以上むくみが進行しないようにするためのものであり、 根本的な解決策にはならないのです。 それではリンパ浮腫によってむくんでしまった手足は 一生元には戻らないのかというと、そんなことはありません。 本書で紹介する「リンパ管細静脈吻合術」を行うことで根本から治療することも可能です。 この手術は、リンパ管と静脈をつないでバイパスを作り、 溜まったリンパ液を静脈へ流すものです。 手術によって新たなリンパ液の流れを作るため、 皮下組織にリンパ液が溜まるのを減少させることができます。 この手術を治療に取り入れることで、症状の劇的な改善が期待できます。 本書では、リンパ浮腫についての基礎知識から手術法、 術後のケアまでを詳しく解説しています。 一人でも多くの症状に悩む人に、保存療法以外の新しい治療の選択肢を与える一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ホントは知らない 日本料理の常識・非常識 マナー、器、サービス、経営、周辺文化のこと、etc.
    -
    京都の老舗料亭「菊乃井」主人、村田吉弘氏が、歯に衣着せぬ率直な物言いで語る日本料理周辺のアレコレ。日本料理を理解しようと思うなら、調理技術だけではなく、そのほかに知っておくべき常識がたくさんあるというのが本書の意図。器のこと、箸のこと、心づけのこと、掛け軸や花のこと……。事典や教科書を見てもよくわからないことや、今さら人にはきけない素朴な疑問が、著者独特の思考回路を通って発せられるわかりやすい言葉で解きほぐされ、なるほどと納得できること請け合い。すぎやまチヒロ氏の漫画で鋭く突っ込みを入れながら展開される132の小話で、知って得する日本料理の常識やウンチクを、おもしろおかしく身につけることができる1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 超ウケる大人の折り紙 箸袋で箸置き。
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忘年会や歓送迎会の席で、箸袋を使って、ささっと箸置きを作る。しかもそれが、ハートの箸置きや、ねこやいぬなど可愛い動物の箸置きだったら……、みんなの注目の的になること間違いなし! 箸置きの他にも、お子様ランチの旗を作って、チャーハンに立てたり、指輪や鶴のかんざしを作って彼女にプレゼントしたり、とってもおしゃれな小皿だってできちゃいます。四角い箸袋が動物に変われば、だだをこねていた子どもだって、たちまちご機嫌。箸袋は、いろいろな使い方、遊び方ができる優れもの。箸を取り出したらそのまま捨ててしまうなんて、もったいない!! 箸袋をもっと活用して、大いに場を盛り上げましょう。
  • 祈り
    3.5
    1巻950円 (税込)
    どうして、自分が大切に思うものは消えて行くのか? ふたりの人生が交錯する時、心震える奇跡が起きる 東京になかなか馴染めない25歳の楓太は、ある日公園で信じられない光景を目にする。炊き出しのうどんを食べる中年男・春輝が箸を滑らせたその瞬間――。 “田舎者”の劣等感を抱える若者と、“望まない力”を持つがゆえ暗い過去を背負って生きてきた中年男の人生が交錯するとき、心震える奇跡が起きる。 解説・杉江松恋 ※この電子書籍は2015年3月に文藝春秋より刊行された単行本『ひとりぼっちのあいつ』を改題し、大幅に加筆修正をしたものです。
  • 文字世界で読む文明論 比較人類史七つの視点
    3.2
    ラテン文字圏、ギリシア・キリル文字圏、アラビア文字圏、梵字圏、漢字圏-- 五つの文字圏を比べてみると、世界の見方が変わる! ・科挙はなぜ中国社会内部の凝集力を高めたのか? ・日本は長子相続、イスラム世界では? ・箸、フォークとナイフ、右手指食、なぜ違う? ・洋装はいかに非西欧世界に受容されたか? ・なぜ音楽は国境、民族を越えるようになったのか? ・古代ローマと現代アメリカの同化力の限界とは? ・「異才」を育てるための条件とは? ・モンゴル帝国などの開放空間型集団が瓦解した理由 ・文明成熟のためのキーワード「フィードバック」とは? 楽しみながら世界史のツボがわかる!
  • 図でわかる!レミィに教えたい美しい日本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なにも知らない無垢な妹のまっさらな知識をお兄ちゃん色に染めてやる!」と世界の真実を知っていると確信している社会のことを“バビロン”と呼ぶひきこもりの兄が、できれば兄とかかわりを持ちたくないと思っている妹に世の中のしくみやなんとなくボンヤリ捉えている事象や物事の関係を、特にする必要のない整理をしつついいかげんな感じに組織図や樹形図やチャートや表にまとめて解説する大変アレな本です。シリーズ第3弾となる今回は、アメリカから来た妹のボーイフレンド「レミィ」に美しい日本についてのためになるウンチクや割とどうでもいい事柄までをレクチャーします。お兄ちゃんの解説に対し毒舌かつ的確に答える妹とレミィによる掛け合いも必見!! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●日本ってどんな国?●日本の地域区分●日本の時間帯とあいさつ●日本人の一生●日本の年間スケジュール●年末年始のいろいろ●お盆いろいろ●日本人の髪型●和服●ふんどし●日本人のかばんの中身●日本のうさぎ小屋いろいろ●箸の持ち方●飲食店●蕎麦●うどん●ラーメン●焼き肉と鍋●スシ●食べ放題●日本人の支払い●遠慮●カラオケBOX●ラブホテル●パチンコ●神社●寺院●茶室と茶会●日本の刀●武道●ニンジャ●サムライ●ゲイシャ●ヤクザ●切腹●扇子●能楽●歌舞伎●文楽●落語●邦楽●大相撲●盆栽●錦鯉●血液型性格診断●日本の性器の呼び方
  • Nadia人気料理家の居酒屋みたいな家呑みつまみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年末年始シーズン、気の置けない仲間同士で家飲みの機会が増える時期。 そんなとき、ささっと作れてみんなに褒められる 「とびっきり美味しいおつまみ」を一冊にまとめました。 紹介するのは、お酒好きで知られるおねこさん、今日のおうちごはんさんのほか、りなてぃさん、ちおりさん、cotoさん、はなさん、DOKINさん、こんななさんと8人の人気料理家さん。 お酒もごはんもすすむ選りすぐりのやみつきおつまみに、「作り方教えて!」のリクエストが殺到すること間違いなしです。 「いいね」が集まったバズりつまみから、飲みながらでも作れる超簡単つまみ、太らないやせつまみ、〆にぴったりのごはん・麺、当日バタバタしない前日準備のちょっと豪華なつまみまで、205レシピを厳選して収録。 【内容紹介】 Part1 「いいね」が集まった! NadiaのバズりつまみBEST20 Part2 お酒も箸も止まらない! ガッツリ主役おつまみ Part3 飲みながらでも作れる! 超簡単10分おつまみ Part4 大満足なのにやせる! 太らない簡単おつまみ Part5 最後は絶対コレ! 絶品! 〆のごはん&麺 Part6 前日準備で慌てない! 作りおきできるおつまみ コラム 家にあるもので♪ 卵でおつまみ12選 ほくほく♪ じゃがいも七変化 レシピ以前! 適当なのに旨いレシピ 簡単! おいしい! カラフルナムル 万能だれで♪ おいしいおつまみ おいしさ無限♪ 豆腐でおつまみ7選 あと一品♪ 適当なのに旨いレシピ
  • 世界のニュースを日本人は何も知らない4 - 前代未聞の事態に揺らぐ価値観 -
    3.6
    元・国連専門機関職員の著者が忖度なしで書く、37万部突破の大人気シリーズ第4弾―― 「世界はそんなことになってたのか!」 日本のメディアが報道しない驚きのニュース満載 (内容紹介[一部]) ●「SDGs」が通用するのは日本だけだった! ●「外国人参政権」は海外でもぜんぜん広まっていない! ●イタリアで「極右女性首相」が誕生した理由 ●海外が「動物愛護」が熱心なのは虐待がすごいから ●日本の中古空き家は外国人にとって宝の山 ●欧州にとってのロシアの本当の立ち位置 ●実は海外で評価されまくっていた「安倍元首相」 ●日本のはたらく人の「労働条件」が悪い理由 ●ロンドンは観光客からのボッタクリに命をかける巨大な賭場! ●なぜ「エリザベス女王」は人気があったのか ●実は海外でも「ジェンダー平等」は進んでない! ●お骨を箸で拾う「日本の葬式」は海外で奇祭として研究されていた! ●「サブスク」がオワコンになりつつある ●ウクライナの戦場に浸透する「日本アニメ」 ●海外ではAIが人間として認識されはじめている など 世界を見る目が“ガラッ”と変わる!新しい体験をあなたに。 【著者プロフィール】 谷本真由美(たにもと・まゆみ) 著述家。元国連職員。1975年、神奈川県生まれ。 シラキュース大学大学院にて国際関係論および情報管理学修士を取得。 ITベンチャー、コンサルティングファーム、国連専門機関、 外資系金融会社を経て、現在はロンドン在住。 日本、イギリス、アメリカ、イタリアなど世界各国での就労経験がある。 ツイッター上では、「May_Roma」(めいろま)として舌鋒鋭いツイートで好評を博する。 趣味はハードロック/ヘビーメタル鑑賞、漫画、料理。 著書に、『キャリアポルノは人生の無駄だ』(朝日新聞出版)、『日本が世界一「貧しい」国である件について』(祥伝社)、『不寛容社会』(小社刊)など多数。
  • 居酒屋めし - 最強おかずとつまみ72 -
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 酒もごはんも止まらない! 最強の居酒屋風レシピが登場です。 全部の工程が写真で説明されているから、間違えようがない! 基本の料理からちょっとしたひと手間でプロっぽい仕上がりになる料理まで、とにかくおいしいものが大好きな人に作ってみてもらいたいレシピが満載です。 著者は板前歴23年、本格的な割烹料理店から居酒屋まで、さまざまな飲食店で研鑽を積んできました。 基本の和食のワザを押さえつつも、居酒屋で必ず注文が相次ぐ料理、すぐに完売する料理、まかないで大評判だった料理など、旨すぎて箸が止まらないレシピを惜しげもなく公開します。 著者のメルマガ「独身男性が自分で作る簡単!腹いっぱい!ガッツリレシピ」は『まぐまぐ大賞2016』のジャンル別賞を受賞。 毎日の献立に困っている方も、一人暮らしで自炊を始めたい方も、これから料理をやってみたいという男性の方も、間違いなくおいしく作れる1冊です。 【目次】 第1章 大満足の肉料理 第2章 あっという間にできるおつまみ 第3章 野菜も食べなさい 第4章 卵と豆腐は強い味方 第5章 切り身と刺身の魚料理 第6章 汁物とひとり鍋 第7章 一食完結、ごはんとめん
  • 意味がわかるとゾクゾクする超短編小説 54字の物語 11
    3.5
    累計70万部突破の人気シリーズ第11巻は、「食(しょく)」をテーマにした90話を収録。味わい深いファンタジーから胃もたれしそうなホラーまで、超短編のフルコースを召し上がれ。あなたはこの物語の意味、わかりますか――? ●ほっぺたが落ちるほど美味しいとステーキ。シェフは落ちた頬肉を拾い上げると、ステーキにしてまた別の客に提供した。 ●おじさんは曇った空に向かってくるくると箸を回し、真っ白な綿あめを作ってくれた。あとには青い空が広がっていた。 ●「お飲みになったアップルティー、さっき頂いたリンゴで作りましたの」白雪姫は笑みを浮かべながら、お婆さんに告げた。 ●「待って、食べる前に写真撮らせてっ!」慌ててスマホを取り出した彼女の最期の一枚は熊とのツーショットであった。 物語の解説&他の物語は、ぜひ本書でお楽しみください!
  • 左利きの言い分 右利きと左利きが共感する社会へ
    3.7
    「自動改札機を通過するとき、腕をクロスさせなければならない」「ハサミや定規、スープをすくうレードルが扱いにくい」など、左利きならではの不便は多々存在する。さらに、かつては左利きだと結婚に差し障りが生じたことすらあったという。中国の古典『礼記』に「食事をする手は右手」と記されているため、日本では長らく左手で箸を持つのは不作法と見なされ、左手で箸を持つ女性は「親の躾がなってない」と判断されることがあったのだ。本書では左利きの苦難の歴史と現状を解説し、左利きが暮らしやすい社会を生むための取り組みも紹介。坂本龍一や石原慎太郎など左利きの著名人のエピソードも語る。 ●人類における左利きの割合――世界と日本 ●なぜ左利きが誕生するのか? ●「左利きは九年寿命が短い」説 ●儒教の教え――「食事をする手は右手」 ●日本神道の教え――「左は右よりも尊い」 ●左利きだとお嫁にいけない!? ●「左利きは右脳型」説は本当? ●左利きの才人、偉人たち ●左利きへの共感を示した米津玄師
  • 日本人と中国人ここが大違い 「目からウロコ」の比較文化論
    -
    1巻999円 (税込)
    一見、見分けのつかない中国人と日本人。同じ「アジア」というくくりや、仏教を始めとする様々な文化が伝来したことからも「同文同種」的な親近感をもってしまう。だが、著者は言う。四千年とも五千年ともいわれる「中華思想」の国と「島国根性」にとらわれた日本との間には似て非なる文化の真実があり、その点を認識してつき合わなければ、真の日中友好関係は築けない。本書は、現代中国学の立場から、著者自身の中国研究、中国人との交流による諸体験をもとに中国人論を具体的な事例に即して、やさしく語る文化論的エッセイ。主な内容として、 ■同じ〈箸の文化〉にみる違い ■なぜ中国には華道や茶道がうまれなかったのか ■中国人は酒に酔わない!? ■中国料理にないラーメン ■中国の「性」の伝統 ■中国美人の謎 ■「駐車禁止」は駐車してもいい!? ■死ねば仏、死んでも悪人 ■「ヨコ社会」はコネ社会…… 「今度こそ、中国人との有効なつき合いをする」ためのテキスト。
  • 日本の礼儀作法 宮家に伝わる7つのおしえ(マガジンハウス新書)
    5.0
    <マガジンハウス新書創刊第3弾> 「礼儀」は日本人の美徳の原点です。 箸の持ちあげ方から挨拶の仕方、礼装の着こなし方まで、 人生を豊かにする礼儀作法の決定版! 本書は、日本人にとって必要な礼儀作法を網羅した本である。単に作法を羅列するのではなく、一つひとつの作法の意味を分かりやすく解説し、礼儀作法が自然と身に付くように留意した。 また作法の範囲も、食事や動作は固(もと)より、言葉、敬語、付き合い、お金、服装、生き方に至るまでを包括した。 「礼儀作法」と聞くと構えてしまう人もいるかもしれないが、本書は楽しみながら読めるように工夫してあるので、読み物として楽しんで頂けたら幸いである。<中略> 礼儀作法を知る意義は、単に「恥をかかない」ということに留まらない。礼儀作法を知ることは、人生の可能性を広げ、人生を豊かなものにすることに繋がる。 礼儀作法の基本は「相手を敬う心」であり、そのような心持ちで日々過ごすことは、実に清々しい。そのことは、本書を読み進めて頂ければ納得して頂けるのではないか。 ……(「まえがき」より) 明治天皇の玄孫に当たる作家が、「日本人なら知っておきたい、日本の礼儀作法」をテーマに、自身が教え育てられたこと、これまでの経験をまとめた一冊。 作法は決して古臭い過去のものでもなければ、堅苦しくてつまらないものでもない―。 未来に向けて発展する創造的なものであり、人々の付き合いを円滑にし、人生を豊かにする、「魔法の法則」なのです! ※ロングセラーの単行本が、新書版にアップグレード! ●「いただきます」と「ごちそうさま」 ● 箸の上げ下げで人生が決まる ● 究極の礼は神様への礼 ● 「御所ことば」から学ぶ挨拶の極意 ● 敬語は何のためにあるか ● もてなす心得、もてなされる心得 ● お金を貸すくらいならあげてしまえ ● 服装の醍醐味はフォーマルにあり etc.
  • 「メンズビオレ」を売る進学校のしかけ
    4.0
    「入学の偏差値に比べ、大学合格実績が高い学校」として近年注目を集めている、東京品川区の私立共学、青稜中学校・高等学校。そこで行われているのが、校内の自販機で「メンズビオレ」を販売、食べたアイスの棒をリサイクルして「エコ箸」にする、部活動にかかるお金をクラウドファンディングで集める……といったユニークな取り組みの数々だ。一見学力とは関係ないこうしたしかけには、実は隠された意図があるという。2020年より校長に就任した著者が初めて明かす、自分で考え、自分で動ける子どもが育つヒント。
  • NHKガッテン! 血糖値をラク~に下げる!科学の特効ワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※特別付録「血糖値&体重管理シート」は電子版購入者専用サイトからPDFをダウンロードすることができます。 もはや「国民病」といわれる糖尿病は、 合併症の怖さだけではなく「がん」や「認知症」のリスクも高めていることが明らかになっています。 また、健康診断で血糖値検査に問題がなくても、安心できない場合もあるといわれます。 この状態を放置すると、糖尿病へと進行する恐れもあることがわかってきました。 本書では、今までの常識にとらわれず、もっとラク~に、血糖値を下げる改善法をご紹介します。 「食事法」「運動法」「治療法」から、血糖値を測るだけの改善法に至るまで、 2型糖尿病の対策として大いに期待できる科学のお役立ちワザ満載でお届けします。 ガマンすることも、がんばることもなく、皆さまの健康をサポートする1冊です! 【内容】 《第1章》食事ワザ編 ☆腸内環境を変えれば、血糖値は下がる! ☆魚の『食べ順』でインクレチン効果が「強」に! ☆『ゆっくり消化』食材は「隠れ糖尿病」対策にも有効! ☆空腹時血糖値が正常でも、『糖尿病状態』の場合が! [食事ワザ] 水溶性食物繊維の多い1品をプラス!/「脱・糖尿病」体質になる食事術とは?/「野菜→魚→ご飯」の順に食べる 《第2章》運動ワザ編 ☆つらくない運動で血糖値はカンタンに下がる! [運動ワザ] ラクラク筋トレ体操で糖を消費しやすい体になる!/「寝たまま」「座ったまま」筋トレ体操 《第3章》治療編 ☆適切なインスリン療法でβ細胞が復活する ☆糖尿病の治療を変える「インクレチン関連薬」 ☆歯周病の治療で糖尿病が改善する! ・薬を切り替えて、ラクラク改善! 《第4章》血糖値測定編 ☆血糖値を測るだけでラクラク改善! ・血糖値測るだけダウン術 実践法 ◯『箸のお作法』で血糖値ダウン! ◯ストレスフリー運動法 ◯質の良い睡眠で高血糖を防ぐ! ◯フットケアで合併症予防 ◯コーヒーのさまざまな健康効果
  • 食で日本一の孫育て 虎の巻
    3.0
    発酵学の権威、小泉武夫さんが日本の食への熱い思いを孫の食育に託す、心がしっかりした子、からだがしっかりした子に育てるための食読本。 醸造学・発酵学・食文化論を専門とする農学博士、小泉武夫さんがこれまで培われてきた、膨大な食にまつわる知識、知恵を、孫の食育といった視点で、孫育て世代のおじいちゃん、おばあちゃんに向けて伝授します。健康的ですばらしい和食、昔ながらの日本の食の叡智、もっともっと伝えたい、そんな願いをこめて。 子どもが食への関心と理解を深めるというだけでなく、親世代、祖父母世代にとっても、あらためて日本の食、長く受け継がれてきた食の知恵を見直す、いいきっかけとなるために。日本人が日本人を今一度自覚する、そんな時間を孫と一緒に共有したい。小泉武夫さんの伝えておきたい、残したい、日本の食の知恵語りです。 *食べ物を大切にする心を育てる。 *「いただきます」は食べ物に対する感謝の言葉。 *きちんとした箸の作法を早くから教える。 *食べ物を捨てない工夫。 *姿勢を正して食べる習慣をつける。 *噛むことで、頭がよくなる。 *健康なウンコとは何かを孫に教えよう。 *元気になりたければ納豆豆腐汁に限る。 *食物繊維豊富な和食が免疫力を高める。 *日本の出汁は世界一。 *おむすびは丸くないといけない。 *粥には十の徳がある。 *鰹節がカチンコチンなのはカビのおかげ。 *梅干しは日本人の元気の素、心の安定にも寄与。 *からだの維持になくてはならない塩の力。 *朝のお茶は戻ってでも飲め。 *腐敗を知って発酵を尊ぶ。 *がんの予防にもつながる味噌。 *祖母の肌をツルツルにした「美人水」。 *孫を美人に育てる十カ条。 など、97にも及ぶ項目で食の知恵を伝授します。
  • 花カマキリの保護色さがし
    -
    1巻1,056円 (税込)
    「自分」は障がいを抱える人たちが働く施設に毎日通っている。箸袋を作る人格、カフェで接客する人格、それは「自分」を隠す保護色のようなものだ――。 主人公の「自分」は心に障がいを持っている。幼いころは、両親から辛い思いをさせられたこともあった。でも今は、障がい者が働く施設で、手作業をしたり、カフェのホールに立ったりと、日々を健やかに過ごしている。そんな「自分」の日常を、少しコミカルに、またときに斜めな目線から描く異色の小説。 本当の「自分」を探しながら、当たり前の日々がゆるやかに綴られていく。

    試し読み

    フォロー
  • 懐紙で包む、 まごころを贈る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 贈りものを和紙で包む「折形」をはじめてみませんか。たとえば、お祝いやお礼の気持ちを込める「のし紙」や「のし袋」を自分で折って、包むことができます。ほかにも、お年玉包みや祝い箸包み、お祝い事に使われるごま塩包みなども折形に含まれます。本書では、お手軽な懐紙を使った折形31種類のつくり方をご紹介します。ちょっとした心付けやおもてなしの際にうってつけです。いつでも・その場で・大切な人に、お祝いやお礼の気持ちをさらりと包んで、素敵な大人になりましょう。水引の結び方9種類も収録。
  • おつまみ便利帖
    -
    佐々木希さん絶賛! ――たまちゃんのご飯は、いつも驚きをくれて、一口食べたら箸が止まらない美味しさ。素敵な人柄と素敵な料理。私の神さまです。 雑誌や広告の撮影現場で大人気のケータリング“たまごはん”を主宰する濱守球維さん、初めてのレシピ本です。 元々、渋谷ののんべい横丁での雇われ店長を7年間務めた経験がある濱守さんは、料理とお酒のマリアージュについても博識。ケータリングで人気のレシピから着想を得た様々な酒のつまみを、ビール、日本酒、ワイン、ウイスキーといったお酒の種類に合わせて紹介しています。また、呑んだ最後に締めとして食べても、呑んだ次の日の朝ごはんとして食べてもおいしい、ごはんもののレシピもご紹介。 たまちゃんならではの食材や調味料の組み合わせは、はっと驚くものばかり。自宅で今すぐ試したくなるレシピが満載です。 【レシピ一例】 クレソン塩昆布/セロリ水餃子/バジル肉じゃが/豆ミント/セロリとチキンと梨のサラダ/きくらげと香菜の卯の花/菜の花のオイルプレス/ひじきのコールスロー/たこといんげんの梅和え/クレソン鶏八幡巻き/茄子のスパイスフライ/緑のとろとろごはん/ピリ辛トマトそうめん/白魚と豆腐のぞうすい など
  • 生物模倣工作のススメ 革新的メモから万能箸まで、身近な材料で作れる10例+α
    -
    暮らしを少し賢く快く。「いきものつくり」で楽しむ新しい日常。 昆虫や鳥や哺乳動物が進化によって手にいれてきた、神秘ともいえる構造的特徴。それを工作に採り入れてみたら、「こんなものが欲しい!」に答えてくれる、画期的な生活用品が生まれました。使って楽しく、人にあげて嬉しく、しかも夢のように便利なものを、誰もが作って楽しめる。そして、アイデア次第でもっともっと進化していく!生物模倣工作で、日常生活をより豊かにクリエイティブに。

    試し読み

    フォロー
  • 大人の箸袋おりがみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「飛べない鳥は、ただの袋だ“ペンギン”」、 「テーブルのマストなアイテム“帆掛け船”」、 「折ってほしいか?あたりめぇだ“イカ”」などなど、 かわいい動物から、ちょっぴり大人な作品まで 「箸袋」を使ったおりがみを全32作品掲載した決定版! 折り方はカラーイラストでわかりやすく解説しているので、 はじめての人でも簡単に折れること間違いなし。 合コンでつかみネタとして使うもよし、 スナックやキャバクラで異性の気を惹くもよし、 おちゃめな告白やプロポーズのときに添えるもよし、 接待の場で商談成立の足がかりにするもよし、 使い方はあなた次第! 箸置きだけに留まらない、 怒濤の箸袋おりがみワールドをご堪能ください。
  • 田中圭一の「ペンと箸」
    完結
    4.4
    天才漫画家・田中圭一が、著名漫画家のご子息にインタビューをし、家族の生き方や、漫画の描き方などをその漫画家の筆致で描いた23名分をまとめた1冊です。ぐるなびサイトの中の人気連載を丸ごとオールカラーでまとめました。 登場するご子息様、お嬢様は、以下の23名です。 ちばてつや先生のご子息様 手塚治虫先生のお嬢様 赤塚不二夫先生のお嬢様 山本直樹先生のお嬢様 西原理恵子先生のご子息様/お嬢様 ジョージ秋山先生のご子息様 江口寿史先生のお嬢様 吉沢やすみ先生のご子息様 池上遼一先生のお嬢様 いがらしゆみこ先生のご子息様 魔夜峰央先生のお嬢様 ゆでたまご(中井義則)先生のご子息様 中島徳博先生のご子息様 上村一夫先生のお嬢様 かわぐちかいじ先生のお嬢様 矢口高雄先生のお嬢様 諸星大二郎先生のご子息様 石坂啓先生のご子息様 平松伸二先生のご子息様 相原コージ先生のご子息様 うえやまとち先生のご子息様 畑中純先生のお嬢様 永野のりこ先生のお嬢様 おもしろくて、ためになって、泣けて笑える漫画です。
  • 手指の痛み しびれを治す特効ワザ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常生活でペンや箸が持ちにくい、小銭がつまめない、フライパンや包丁が握りにくいなどの不便を感じる。これらの問題に対し、手指の動きを改善するための簡単なセルフケア方法を紹介します。スムーズに動かせる手指を取り戻しましょう。
  • うちでごはん  いつもの「おうちごはん」をちょっとよく見せる小さな工夫 文庫版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いつものおかずが、きっと明日の力になる」 ~本文より がんばらなくても、「あ~おいしい!」とごはんが食べられれば幸せ 簡単レシピ・うつわ・盛り付け・道具の選び方……etc. 『暮らしのおへそ』ディレクター・イチダさんの日々の食卓 <目次> ●煮物&和え物定食 脇役おかずをお皿に入れて、今夜は主菜に ●フライパン定食 忙しい日は、頼りになるフライパンだけで ●ちょい飲み定食 ちょい飲み時間は、料理前の深呼吸 ●揚げ物定食 揚げ物は、忙しい日のお助けおかず ●お茶の時間 手持ちの器を組み合わせて、我が家だけのお茶の時間 ●モーニング定食 一日の始まりの風景は、いつも同じうつわで ●アジアン定食 スパイスとお皿で食卓にいつもと違う風を呼ぶ ●洋風定食 子供の頃の懐かしい味、レストランで知った大人の味 ●ごはんと味噌汁 鍋も釜も一緒に並べて食卓でおかわり! ●<我が家のキッチン大解剖> きれいが長持ちするキッチン COLUMN 01毎日使う箸だから COLUMN 02醤油さしはピッチャーで COLUMN 03粉物の保存には COLUMN 04折敷の条件 ※本書は、2020年8月に刊行された『うちでごはん』(扶桑社)の文庫版です。
  • 折って 切って 開いて 和の切り紙あそび
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統模様や風物、和装小物、季節の草花など、日本の美しい形を切り紙で表現。干支飾りやつるし雛、箸袋や文香など、使える切り紙作品も掲載。伝統の粋と現代感覚のエレガントさを併せ持つ、素敵な図案がいっぱいです。全作品の実物大図案付き。
  • 若ゲのいたり ゲームクリエイターの青春【電子書籍限定フルカラーバージョン】
    5.0
    1~2巻1,100~1,320円 (税込)
    1980~90年代、ゲーム業界は「青春期」だった。そんな時代に大奮闘したゲームクリエイターたちの熱くて、若くて、いきすぎた思い出をたずねたい──国民的ヒット作となった数々の有名ゲームのクリエイター達に取材。『うつヌケ』、『ペンと箸』に続く、「白」田中圭一が開発秘話に迫ったレポート漫画! 第1話 『ファイナルファンタジーVII』坂口博信 第2話 『アクアノートの休日』飯田和敏 第3話 『メカ生体ゾイド』徳山光俊 第4話 『龍が如く』名越稔洋 第5話 『MOTHER』糸井重里 第6話 『星のカービィ』桜井政博 第7話 『初音ミク』佐々木渉 第8話 『プリンセスメーカー』赤井孝美 第9話 『電脳戦機バーチャロン』亙重郎 第10話 『どこでもいっしょ』南治一徳 第11話 『ぷよぷよ』仁井谷正充 ●声優の中村悠一さん● 子供の頃は夢中で遊ぶだけだった。 新たな視点から見る思い出は、大人ならではの楽しみを与えてくれた。
  • だじゃれものがたり タンチョウヅルのたんじょうび
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カワイイ絵本に、面白いダジャレ。ああっ日本は平和だなぁ~。この本、ホンとに楽しい♪(春風亭昇太) 大人が何気なく口にしている同音異義語も 子どもにとっては「なんで?」「ちがうことばなの?」と おどろきと発見がいっぱい! 読み聞かせを通じて、ことばの面白さ・奥深さを味わえる一冊です。 子どもの語彙力を伸ばしたい人、 国語力をつけたい人にもオススメです。 「幼いころ、母と電車やバスで出かけると、よくしりとりをしました。 ぼくが退屈で騒ぎださないように、でしょう。 夢中で考えているうちに目的地に着いたものです。 また、同音意義語が好きでした。雨と飴とか、箸と橋とか、それだけで面白く、 一生懸命探したりしました。 そういうことから言葉に興味を持ち、好きになっていったのだと思います。 言葉遊びの根本は「意味と音が交錯する」ということで、 これは言語にとって本質的なことです。 カメと仮面は意味的には何の関係もないのですが、 音が近いことによって日本人の頭の中ではどうしたってくっつきやすい。 だじゃれは面白い。じゃあ、なんで面白いんだろう? とぼくは考えます。 すると上のような、それぞれまったく別のルートで決まった音が 偶然一致する、そのくすぐったさのようなものだと思えるのです」 ( 風木一人)
  • コミックエッセイ 爆笑! クールジャパン ~えっ? 外国人は日本をそう思っていたの…!?~
    3.0
    ************************ 世界で最も愛されている国・ニッポン。 でも、ジャパン・ラブな外国人が思い描いている日本が、 実はトンデモナイ姿に…!!? ************************ 「クールジャパン」と言われ世界中から評価されるニッポン。 外国人は日本に興味津々で、ネットやテレビで熱心に調べています。 ただ彼らは、間違った情報もそのまま信じていまして(^ ^;) しかも日本が好きすぎるから、そのまま突っ走ってしまったり…!! さすがに今では、こんな勘違いはほとんどなさそうですが、 「男性が全員ちょんまげ。女性は全員芸者」 「天ぷらと寿司ばかり食べている」 「どの家からも富士山が見える」 しかし今でも、例えばこんな勘違いはしているのです!! ・日本人は漢字を全部読める ・日本のランドセルは大人のオシャレアイテム ・「フランダースの犬」は日本の作品である ・日本人は、アイスこそ季節感を大事にする ただ、彼らは日本が本当に好きなだけですので、温かく見守ってくださいね! 以上のことを、 日本とドイツにそれぞれ約20年の在住経験があるサンドラ・ヘフェリンさんが 漫画で楽しく(?)レポートします! サンドラ氏は、母親が日本人であるので日本の事はちゃんと知っており、外国人の知人が多いため、 ジャパン・ラブな外国人による日本の勘違い情報をイロイロと持っていますよ~。 ◆◆◆◆他の【内容例】はコチラ!◆◆◆◆◆ ↓ ↓ ↓ ・日本人女性はみんな『おしん』のような人です ・土下座は最上級のお辞儀 ・箸と鉛筆はオシャレの必須アイテム ・緑茶にはもちろん砂糖でしょ! ・寿司は前菜 ・寿司屋で、一番高いメニューは寿司ではない ・漢字で大事なのは意味よりも画数の多さ ・「さようなら」の使い方は実はかなり難しい ・「ラオウ」はダメで「ケンシロウ」ならOKなの? ・日本人ってやっぱり忍者だったんですね ・線香と仏壇って、葬式で使うものだったの? ・風呂敷は台所で重宝するアイテム ・日本人の家の中は王族の世界になっている ・日本の結婚式はスピーチコンテスト ・名刺交換と敬語は、“難しい”というより“怖い” ・心理学でも歯が立たない日本人の高度すぎる読心術 ・「すみません」は美しい言葉
  • なぜ江戸っ子を「ちゃきちゃき」と言うのか 粋な江戸の生活事情
    4.0
    「しゃらくせえ」「おととい来やがれ!」――ユーモアたっぷりのセリフから、「都会人・江戸っ子」の暮らしぶりとオモシロ気質を読みとく。【主な内容】「こちとらちゃきちゃきの江戸っ子でい」―江戸っ子の決めゼリフ/「火事と喧嘩は江戸の華」―揉めごとに効く啖呵/「浅葱裏は野暮天の看板」―勤番侍や江戸庶民の服装/「月も朧に白魚の……」―隅田川と江戸っ子の食生活/「椀と箸を持って来やれと壁をぶち」―長屋の日常生活/「現銀安売掛値なし」―新しい商法の売り文句/「嬶アを質に入れても初鰹を食う」―初物に美学を感じる江戸っ子哲学/「二本差しが怖くて目刺しが食えるか」―武士なにするものぞの心意気/「何くわぬ顔で男にけつまづき」―男と女の出会い/「田舎者でござい、冷えものでござい」―江戸のしきたり/「知らざあ言って聞かせやしょう」―歌舞伎、川柳など町人文化/「花の雲鐘は上野か浅草か」―俳句や川柳に描かれた盛り場

    試し読み

    フォロー
  • 「花ヲツマミニ」のワンプレート料理―アクセスが絶えないブログの秘蔵レシピ
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気料理ブロガー、ほ助さんの書籍がついに刊行。 1枚のお皿やお盆におかずやご飯ものをのせるワンプレート料理74組を中心に、142レシピを初めて詳しく披露します。 定番料理を気のきいたアレンジで華やかに彩ったり、ありそうでなかった組み合わせで身近な食材をより美味しくしたり…。 そんなお料理のアイデアと、お友達やご家族、お客様に喜ばれ、自分も楽しめる盛りつけのコツをたくさん盛り込みました。 和食、洋食、そして中華や韓国、東南アジア、インドなどのお料理も網羅しているので、おもてなしにも普段のお食事、晩酌にもお役立ていただける1冊です。 ●「はじめに」より “食べることを語らずして、人生は語れない。 過去の出来事を振り返るとき、そのときに食したものまで、必ず思い出してしまう…。” この本は、そんな食いしん坊の記録です。 あわただしい日々の中、マッハの速さで作るおかず。 へんてこだけれど、なぜか箸が止まらないツマミ。 せっせと家人に作り、我が家の定番になったご飯もの。 その中から、特に評判がよく、それぞれが一枚の絵のように残ったワンプレート料理、74組とその作り方を紹介しています。 先にいただくとより美味しいものは手前に。 心地よく、箸運びを楽しんでもらえるように。 目で舌で、なにか嬉しい驚きが見つかるように。 そんな、ささやかな気配りと遊びゴコロを 一枚のお皿やお盆にのせて、お出ししました。 皆さんの記憶に残る人生の何ページ目かに、この本のお料理もちょっと加えていただければ、天にも昇る気持ちです。
  • 男の料理ハンドブック
    -
    この本はこれまで料理に縁がなかった男性にも作れる、おなじみの洋食メニューのレシピを集めたものである。どれも調理手順をイラストを中心にわかりやすくコンパクトに紹介している。なじみのある料理ばかりなので、好きなものから気軽にチャレンジできる。全体の構成は、洋食の基本にはじまり、洋食の核を成すライス、ソテー、フライ、シチューの4種、さらにオムレツ、スパゲッティ、サンドイッチ、サラダ、スープまで、実に幅広く網羅している。本書はとりわけ初心者を対象にしており、例えば、サブタイトルにあるように、おいしいゆで卵の作り方まで載っている。「卵は冷蔵庫から出して室温に戻しておくか、しばらく水につけておく」「沸騰するまで静かに箸で卵を動かすと、黄身が中心にくる」「すぐ水にとって冷やし、殻をむく」……というように、かゆいところまで手が届く解説である。男性はもとより女性も思わず手にとりたくなる一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 心が疲れたらお粥を食べなさい 豊かに食べ、丁寧に生きる禅の教え
    4.3
    永平寺のお坊さんはなぜ、毎朝お粥を食べるのか?それは素朴なお粥が“身体”を整え、“私の在り方”を教えてくれるから。 永平寺では毎朝365日、同じお粥を食べます。その理由は、毎朝、変化がないお粥から、“私”と“お粥”の関係を毎日見つめることができ、“身体”と“在り方”が細やかに見えてくるから。そして、お粥のありがたい力によって生かしていただき、身体を整え、その生命の上で仏道修行に励むことを願っているから――。修行僧ではない私たちも、毎朝のお粥で、心を整え、一日を気持ちよくスタートさせることができます。豊かに食べ、丁寧に生きる“お粥の教え”を本書からどうぞ学んでください。 第1章食べる ・お粥、それは永平寺の基本 ・お粥の10の良いこと ・食べるとき箸の重さに気づいていますか? …… 第2章 作る ・料理のできなかった禅僧が永平寺で上達する理由 ・精進料理は縛りがあるからおもしろい ・食材に上下をつけない…… 第3章 片付ける ・食べ終わりにはお茶で食器を洗う…… 第4章 生きる ・自分とはなんでも食べる傲慢な存在 ・食を通じて己の欲望に気づく ・戸棚をきちんと閉めていますか?……
  • [イラスト図解]〈小笠原流〉日本の礼儀作法・しきたり 「なぜ」がわかればすぐ身につく!
    -
    小笠原流礼法は、もともと武家の作法であるが、その本質は、他者を大切にする気持ちを、その場にふさわしく、美しく表現することである。本書は、その小笠原流礼法に基づき、日本の礼儀・作法としきたりについて、「なぜ」そうするのか、という視点から、イラストと共にやさしく解説したものである。全体は、(1)姿勢・挨拶の礼儀作法、(2)冠婚葬祭の礼儀作法、(3)飲食の礼儀作法、(4)接待・贈答の礼儀作法、(5)年中行事のしきたり、の5章から成る。「なぜ汁椀を右に置く?」「なぜ箸先を左に向ける?」「襖の正しい開け方・閉め方は?」「畳の上での座礼はどうする?」「足のくずし方にも決まりがある?」「車によって上座が違う?」……、こうした日常の何気ない疑問や悩みが一気に解決する。いままで理由がないと思っていた「オサホウ」が、みるみる意味のある、理由のある、心のある「作法」に変わる本!
  • 10万人がやせた  今日からできる 神やせ習慣
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デブは1日にしてならず! 太るには、やせないには、必ず理由がある! 本人が気づいてないそのワケを10万人の治療をしたダイエット外来の第一人者・工藤孝文医師が指摘。 太る理由と誰にでもできる必ずやせる対策を徹底解説します。 「1日3食規則正しく食べているのに太る一方!」 「カロリーも糖質も控えているのにやせない!」 「健康にも気を遣って朝はスムージたっぷり!」 「水を飲んでも太るんです!」etc.…こんな残念なデブ沼にはまっていませんか? 「こうすれば、やせるはず…」その思い込みが実はやせない原因です。 原因に気づき、マインドをリセットすれば、運動なしでやせられるのです。 「間違った食生活がデブを招く」行動あるある編と「その思い込みがデブのもと」太る心理編で、 行動と心理面からやせられない理由にアプローチ、 「食べ方改善でデブにサヨナラ」やせ食生活編で具体的にやせるための食生活を指導します。 この「神やせ」習慣を手に入れれば、もう生きているだけで太らなくなります。 CONTENTS ダイエットがうまくいかないのは、意志が弱いからじゃない。効果のない「やせ方」を信じているからです やせないのにはワケがある! しっかり自分と向き合ってみて 意外に気づかないデブ行動と思考のクセ。あなたはどのタイプ? あなたのデブ習慣と傾向はずばりこれ! 【PART1】間違った食生活がデブを招く 01|それこそ無意識系デブの原因。食事は本当にお腹がすくまで食べない。飢餓感を覚えるまで待とう!! 02|カロリー信仰にとらわれるな。食べたいものを食べないとストレスがたまってリバウンドの原因になる! 03|そのひと口がデブのもと! 人間ゴミ箱にならないように量を考えよう!! 04|回数が少ないと、ドカ食いしがち。とくに夜遅い時間に炭水化物を食べると即脂肪になる! 05|家飲みもじつは際限なくなるから危険! ひとまず、冷蔵庫にたっぷり冷やしておくのはやめよう 06|典型的ヘルシー過信タイプ! 甘い果物はお菓子と同じ。健康にいいという思い込みは禁物 07|まとめ買いは勢いで必要以上に買いがち。大型カートは禁止!「都度買い」習慣に変えよう 08|かまわず簡単に食べられるもの、やわらかいものは太る!! 早食いは改めよ (COLUMN)やせないのは運動不足のせいもありますよね? 【PART2】その思い込みがデブのもと 01|明らかな食べ物依存症です。ストレスとのつき合い方を見直すのがダイエット成功の近道! 02|「デブ味覚」のままダイエットしても挫折するだけ。「やせ味覚」にシフトしよう 03|やせの大食いはいるが、デブの小食はいない!! 体重と行動をグラフ化して原因を分析しよう 04|食べ物の存在を感じると人は気にせずにいられない。食べ物からは逃げるが勝ち! 05|目標がデカすぎます。「1日50gやせる」くらいの最小目標のほうがうまくいく! 06|料理に集中する。箸を置く。器を変える。脳と目の錯覚をフルに利用しよう! 07|ダイエットは「3歩進んで2歩下がる」。いちいち落ち込まず、食べすぎリセット術を活用しよう 08|おやつはやめなくてよし! そのかわり食べ方を変えよう。量を工夫すれば無理なく減らせる! (COLUMN)睡眠とダイエットは関係があるってホントですか? 【PART3】食べ方改善でデブにさよなら! 01|デブ味覚のリセットには「だし汁」! かつお節や昆布のうまみで「やせ味覚」になれる! 02|コーヒーのクロロゲン酸にやせ効果あり。緑茶のカテキンを加えた「緑茶コーヒー」がおすすめ! 03|ヨーグルトの乳酸菌+おからの食物繊維の組み合わせが最強! 天然の〝やせ菌〞を増やそう 04|じつはミート・ファーストのほうが早く満腹感を得られて糖質中毒も抑えられる! 05|野菜、豆、もち麦、こんにゃくなど依存性が少ないものや食物繊維豊富な食材をたくさん取り入れよう 06|味覚リセットに役立つ昆布茶や空腹ホルモンに働くレモン水、脂質代謝促進の豆乳に注目しよう 07|キーワードは「1975年の家庭食」シンプルな味つけの和食を食べていれば間違いなし! 08|アメリカ発、高血圧予防の「DASH食」にはやせるメソッドがたくさんある (COLUMN)薬でやせたい。なんて言ったらムシがよすぎますか?(笑) 今度こそ〝やせたい〞皆さんへ
  • 手のひらひとつで変わる!美ボディ医師が教える 食べグセリセットダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「手のひら」をイメージすれば「ヤセる食べ方」がいとも簡単に! 1万人を指導した医師の一生リバウンドしない法則を初公開します。 著者は、美容外科医として勤務しながら、 美ボディを競うフィットネス大会にチャレンジしています。 今では健康そのものですが、じつは拒食や過食に苦しんだ過去が……。 学生時代、行き過ぎたダイエットで体重が38キロまで落ちたあと、 今度は過食になって18キロ増に。「このままではいけない」と 「いかに健康的にヤセるか」を考えた末に、たどり着いたのが……「食べグセ」を見直すこと!  その結果、「きちんと食べながら」「ストレスなく」1年で8キロ、 ストンときれいにヤセられたのです。 本書では、著者自身が実践し、絶大な手ごたえを得た「食べグセ」を数多く紹介しています。 そのひとつがだれでも、簡単にヤセるきっかけをつかめて、リバウンドしない 「手のひら」を使った食事ダイエット! さらには「メリハリ美ボディ」を加速させた「自宅で簡単筋トレ」のやりかたもお見せします。 【第1章】ヤセたい人は「しっかり」食べなさい! 1)ヤセたい人の新常識は「朝食に青魚」を食べる 2)皿は小さめを選び脳をだます 3)ひとくちごとに箸を置く 4)肉や野菜は「ちょい大きめ」に切る 5)小腹がすいたらかみごたえのあるおやつを食べる 6)一日の「食べ物を口にする時間帯」をできるだけ 10時間以内に近づける 7)食事のときはスローテンポのBGMを流す 8)1杯の白湯で「砂糖依存症」を絶つ 9)「もうひとくち」の誘惑は歯磨きで強制終了させる  など 【第2章】きれいにスッキリヤセる「食材選び」 「食べないダイエット」は美と健康の敵 カロリー計算よりあてになるのは「自分の体を見て、さわる」 「脂質抜きダイエット」はこんなに危険! ヤセ力をアップする「4つのミネラル」に注目 抗酸化成分をまんべんなく摂れる「5色の野菜」 「糖質ゼロ」にだまされないで 黒の食材に秘められた腸活パワー  など 【第3章】一日5分からでOKの美ボディづくり 体重に一喜一憂しない! 長い目で「きれい」をつくるが勝ち 「食後の筋トレ」でメリハリ美ボディ&代謝もアップ! 美ボディ運動(1)基本の「呼吸」法をおさらい 美ボディ運動(2)ストレッチでしなやかな体に 美ボディ運動(3)腹筋と体幹を引き締める 美ボディ運動(4)脇腹のムダ肉を撃退  など
  • きちんと切ると料理はもっとおいしい
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50年以上続く銀座の料理教室「田中伶子クッキングスクール」の、包丁使いや味つけの基礎テクニックと人気レシピを集めた本。 料理のおいしさの決め手は、レシピに書かれたとおりにきちんと切ること。 「素材を生かした切り方をすれば、料理は3割増しでおいしくなる」と説く、同スクールの校長で著者の中村奈津子先生。 基本的な20の切り方を使った、家庭の人気おかずを50品、見た目が美しい15の飾り切りと、その活用レシピ15品、 さらには、名門の料理教室ならではの隠し味が効いた絶品料理14品、そのほか便利な作りおきも加えて85品のレシピを紹介します。 切り方のコツ、包丁の上手な扱い方など95の確かなワザとともに、持っていると料理百科的な保存版として大いに役立つ1冊。 【内容】 本書に登場する切り方 包丁と切り方の基本 【第1章】食感や味に差がつく! 基本の切り方 せん切り|トンカツ/白身魚のエスカベッシュ 細切り|青椒肉絲/冷やし中華 みじん切り|和風ハンバーグ/鶏肉の香草パン粉焼き 白髪ねぎ|煮豚 輪切り|ポトフ/ラタトゥイユ/きゅうりといかの酢の物 半月切り|トマトとくらげの中華サラダ/ぶり大根 いちょう切り|にんじんとりんごのサラダ/ジャーマンポテト 薄切り|ポークソテー オニオンソース/ズッキーニのサラダ 斜め切り|アスパラガスと卵のふわふわ炒め ざく切り/乱切り/くし形切り/短冊切り/拍子木切り/角切り/小口切り/面取り/ささがき/そぎ切り/観音開き 【第2章】見た目が美しく、箸もすすむ! 飾り切り 花れんこん/花にんじん/じゃばら切り/縞目むき/里芋の六方むき/しいたけの花切り/ 菊花かぶ/かぶの梅鉢/ラディッシュの切り子/なすの鹿の子切り/かつらむき/ 松笠いか/手綱/魚の飾り包丁/トマトの湯むき 【第3章】定番料理が驚くほどおいしく! 隠し味 おろし玉ねぎを加える|豚肉のしょうが焼き バターを加える|肉じゃが 干ししいたけを加える|親子丼 鶏肉を加える|きんぴらごぼう 片栗粉を加える|だし巻き卵 ピーナッツバターを加える|春菊の白和え 生クリームを加える|オムライス りんごとバナナを加える|チキンカレー セロリを加える|ミートソーススパゲッティ アンチョビーを加える|たらこスパゲッティ レモン汁を加える|ビーフストロガノフ 卵を加える|えびのチリソース煮 ヨーグルトを加える|ポテトサラダ トマトを加える|なすのみそ汁
  • お手軽食材で失敗知らず! やみつきバズレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterで今一番「バズってる」料理家の待望の初レシピ集 きっかけは2017年8月、Twitterに投稿された『無限湯通しキャベツ』のレシピが始まりでした――。 千切りキャベツをザルにあけ、たっぷりの熱湯を満遍なくかけるとシャキシャキとしっとりが混在する美味しい千切りキャベツになるんですがこれ4分の1玉分を釜揚げしらす25gと味の素少々ゴマ油大匙1強めの塩胡椒で味付けると無限に食える無限湯通しキャベツになります今、無限に味見してます(2017/8/17 リュウジ@ore825) この投稿が「箸が止まらない!」「ごはんとコレだけで生きられる」と瞬く間に広がり、約14万いいねを獲得。 その後も「大根の唐揚げ」「生クリームを使わないアボカドカルボナーラ」など【いつもの食材が】【失敗知らずの簡単な方法で】【驚きの美味しさに】との理由から、多くの投稿がリピーター続出の大人気レシピとなっています。 今回、「リュウジさんのTwitterレシピを一冊にまとめてほしい」という、たくさんの声を受けて、これまで投稿されたものの中から厳選した、オールジャンル+未発表レシピも含む129レシピを本にいたしました!
  • 大人かわいいラッピング
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※掲載の「オリジナルパターン&ラベル」は電子版購入者専用サイトからPDFをダウンロードできます。 伝統と現代が混じり合った、「和モダン」なテイストのラッピング。 紹介するのは、伝統といっても特別なものやテクニックは使わず手に入りやすい身近な紙や素材を使った、 初心者でも簡単にできるラッピングばかりです。 また、手づくりのお菓子やアクセサリーをバザーやハンドメイドマルシェに出したとき、 買った人に「パッケージなのに飾っておきたい」と思ってもらえるようなアイデアの詰まったパッケージングも掲載。 包み方、リボンのかけ方も解説していますので贈り物をラッピングするテクニックもマスターできます。 【内容】 〈WORK:1〉身近な紙と素材でできる、和モダンなラッピング 箸袋包み/切り重ねラッピング/バッグ風ラッピング/四角い箱/箱型のたとう包み/三角すいのボックス 器のラッピング/ピローボックス/米袋風ラッピング/三角包み/ブックカバー/しぼり包み/植木鉢包み 筒型ラッピング/合わせ包み 〈WORK:2〉バザーやハンドメイドマルシェで役立つ、かわいいパッケージング ブローチの台紙を作る/フックピアスの台紙を作る/ヘアピンの台紙を作る/ピアスの台紙を作る ブレスレットを包む/アクセサリーパーツを包む/ネックレスを包む/クッキーを包む/キャンディを包む お菓子の詰め合わせを作る/パウンドケーキを包む/布小物を包む/小ぶりの焼き菓子を包む スワッグを包む/ノートを包む/手提げバッグを作る/ハンカチを包む 〈WORK:3〉基本のラッピング ・基本の包み方|合わせ包み/斜め包み/スクエア包み/シェル包み ・リボンの結び方とかけ方 ・ポンポンとタッセル 〈Column〉 オリジナルラッピングペーパーを作る カラーコピー編/スタンプ編

最近チェックした本