筋肉作品一覧

非表示の作品があります

  • バリタチの俺がゲスリーマンなんかに掘られるわけがない1
    完結
    4.0
    【ゲスリーマン×バリタチクズ】気持ちの上で一番に恋人を愛してさえいれば、浮気OKの龍太郎。付き合っている相手がいるにもかかわらず、今晩も自分好みの浮気相手さがしに没頭していた。そんな、龍太郎の前に現れたのは既婚者の幸一。お互い合意の上で、ホテルへ向かった2人。バリタチの龍太郎は勿論、自分が攻め側だと信じて疑わなかった。それなのに……。気が付くば組み敷かれ、更には喘がされまくりで――…!? 『バリタチの俺がこんなリーマン野郎に掘られるなんて…っ』だけど、龍太郎の身体は幸一の事が気になりはじめてしまい――!? ミナモトカズキが贈る、禁断の不誠実ラブストーリー。 ※こちらは、WEB雑誌『Charles Mag』に収録されている作品の単話配信です。重複購入にご注意ください。 (※各巻のページ数は、表紙と奥付を含め片面で数えています)
  • ヤンキーくんはあらがえない1
    4.0
    1巻220円 (税込)
    根暗モサ男×童貞ノンケヤンキーのエロとろドタバタラブ! 他校の不良と喧嘩する日々を送っていたヤンキー・日鞠旭斗(ひまり あさと)。 片思いしてた隣のクラスの美少女・須桃結(すもも ゆい)に意を決して告白するも速攻でフラれてしまう。 フラれた後、須桃から気になっている人がいて日鞠に協力してほしいとお願いされ、断れず引き受けることに。 その相手は、隣の席で根暗モサ男の影倉蓮一(かげくら れんいち)だった! 2人はつるむことになり、話すうちに遊ぶ仲になった。 ある日遊んでいる最中、影倉の恋愛事情について聞き出す日鞠は――。 ※こちらは、WEB雑誌『Adam』に収録されている作品の単話配信です。重複購入にご注意ください。 (※各巻のページ数は、表紙と奥付を含め片面で数えています)
  • 鈍感な幼馴染は察しない!【電子特別版】
    4.0
    【電子版特典マンガ付き】 図書館司書の清一郎は、ジムトレーナーの幼馴染・新泰に想いを伝えるべく、 新泰の弟・悠泰の指導の下、告白の練習に励んでいた。 しかし、新泰に彼女が出来たことを告げられショックを受ける。 後日、清一郎が悠泰に慰められている様子を偶然目撃した新泰は、 二人が付き合っていると勘違いして!? 脳筋体育会系×クールな文系 凸凹幼馴染同士のすれ違いラブコメ☆ 描きおろし後日談「その後の話」13P収録! 電子版特典として、紙書籍の応援書店特典マンガ「彼シャツ」2P収録☆ ■収録内容 ・「鈍感な幼馴染は察しない!」第1話~第5話…COMICフルール掲載作を加筆修正 ・「その後の話」13P…描きおろし ・「あとがき」1P ・本体表紙描きおろしマンガ「実はこんなことが…」2P ・電子版特典描きおろしマンガ「彼シャツ」2P(紙書籍の応援書店特典と同内容)
  • やらかい素顔に触れさせて 分冊版 1
    4.0
    1~7巻132円 (税込)
    「大丈夫だよ、青褐さん。気持ち良くするだけだから」 趣味と実益を兼ねた獣人専門マッサージ屋を営む相京静。 そんな静のお気に入りの客は、うさぎの獣人・青褐。彼は人付き合いが苦手なため、いつも仮面を被っていた。 ある日、青褐のことを慰めるために、静は彼の敏感なところまでほぐしていくが、ひょんなことから仮面が外れてしまう。 その下に隠されていたのは、とても珍しい獣人と人とのミックスの姿で――。 心も身体も揉みほぐす、淫らなマッサージ屋の××な手ほどき!!
  • 花はウサギに抱かれたい STEP.1
    完結
    4.0
    「お前が知らないこと、教えてやる 特別に」 IT企業の社長を務める南 花邑(みなみはなむら)は、ある日友人に連れて行かれたハプニングバーで男同士のセックスを目撃する! 男と男が絡み、淫らに睦み合う姿にこれまで感じたことのない興奮と好奇心が湧き立ち、下半身が疼いてしまった花邑。 ふと妖艶な色気を放つ一人の男に目が留まる。 艶やかな黒髪に整った眉、ほどよく筋肉がつき均整の取れた肉体。 謎の男に一目で心を奪われ 「抱かれるなら彼がいい――」と思わず声をかけてしまい――。 野心家ホスト×好奇心旺盛イケメン社長 抱かれるためのラブゲーム!
  • 15年後に俺たちは【電子単行本】
    無料あり
    4.0
    1巻0~726円 (税込)
    赤間はかつての舎弟である幸亮と再会する。高校時代、名を馳せた“最強の番長”と“その舎弟”の2人は、今は“喧嘩に明け暮れるろくでなし”と“シングルファーザーとして頑張る刑事”になっていた。幸亮の幼き娘・佳に気に入られた赤間は、彼の家で3人で暮らすことに。疑似家族生活を送る中で、赤間は幸亮を強く意識しはじめるのだった……。再会からはじまる、元ヤン同士の危険な家族計画! ※こちらは巻末に電子版のみの特典ペーパーがついています。
  • 鳶に蝙蝠 分冊版 1
    完結
    4.0
    全6巻132円 (税込)
    「あ 会ったばっかで まだそれは…」 とび職の青年・太陽のもとに迷い込んだコウモリは、 なんと美しい吸血鬼だった! 行き場のない吸血鬼・弓月に一目惚れした太陽は、 同棲を申し出、うれし恥ずかしい生活がスタート。 しかし、人よりも長く生きる弓月にはつらい過去があり…? 純情一途なとび職人と日陰に生きてきた吸血鬼が織り成す、 甘酸っぱさ120%のコミカル・ラブロマンス!!
  • おとなのなつやすみ
    完結
    4.0
    全1巻693円 (税込)
    その夏、俺たちは出会った。お互いに知っているのは名前だけ。管理栄養士として勤めていた小学校で食中毒事件を起こしてしまった水沢と、目の前で親友が滑落事故に遭い死んでしまった登山家の勅使河原。お互いの過去は一切話さず、詮索もせず、心の傷を癒すために共に暮らし、求めあう優しい時間が過ぎていく。そんなある日、勅使河原の知人がまた山に登らないかと訪ねてきて―――?
  • マッチョくんが番台で見ている!【単話版】1
    完結
    4.0
    実家の手伝いで週末限定で銭湯「松の湯」の番台に立つ大学生の木下圭吾。彼の楽しみは客として銭湯に来る細身の作業員らしき男性の体を眺めること。そんな彼に突然チャンスが訪れて!?(※この作品は「ボーイズキャピ! 2018春」に掲載された「マッチョくんが番台で見ている!1」と同内容です。)
  • いたずらなクリームパイ 【短編】
    4.0
    1~2巻198円 (税込)
    大好きな先輩・カズキさんが実家のパン屋で働いていることが嬉しくてたまらないピヨ。先輩のことを思うとお尻がうずいてしまって…! ※本電子書籍は「麗人uno! Vol.74 据え膳男子のぐっちょり快感エッチ」に収録の「いたずらなクリームパイ」と同内容です。
  • てんしくん 【短編】
    完結
    4.0
    全6巻132~198円 (税込)
    仕事ナシ金ナシで最高にツイてない鉄舟。思いつめて強盗しようと忍び込んだ屋敷で、キレイな男がHな道具で責められたまま拘束されているのを見つけてしまい!? ※本電子書籍は「麗人uno! Vol.64 理性崩壊エロス」に収録の「てんしくん」と同内容です。
  • ミミペロリDear ear 【短編】
    完結
    4.0
    全1巻132円 (税込)
    地味系眼鏡の清水の同僚・森は超イケメンで仕事もできてオマケに美声!そんな森が清水の耳に悪戯してきて…その声と舌テクにイカされちゃうーっ!!※本電子書籍は「麗人uno! Vol.57 ねっとり舐めてヌラヌラ」に収録の「ミミペロリDear ear」と同内容です。
  • 愛はなくとも匂いがあれば!【単話】 1
    4.0
    1~6巻110~132円 (税込)
    「俺は……男の汗の匂いでしか欲情できない男なんだ」 憧れの先輩・明智を隠し撮りするのが日課の、自称フツウの高校生・神谷。 いつものようにストーキングをしていたら、汗まみれのTシャツをオカズに、乱れている明智先輩の姿が―! 隠し撮りがバレ、絶望の淵に立たされる神谷だったが、なにやら先輩の様子がおかしくて……? 「写真で俺を脅迫して……こういうことを強要するつもりなんだな」 いやいやそんなつもりないですケド!? 後輩わんこくん×匂いフェチな先輩のハートフル変態☆エロコメディ!
  • てんしくん【電子限定特典付き】
    完結
    4.0
    仕事ナシ金ナシ、最高にツイてない鉄舟。 地獄の境遇から逃れようと以前暴言を吐かれた金持ち男の屋敷に強盗しようと忍び込んだら、Hな道具で責められたまま拘束されている男を見つけてしまい!? 「ド底辺の男にアナ弄られて感じてんだからざまあねえよなあ」と鬼畜でエッチな復讐開始★ 超美形の学生×冴えない高校教師の関係は…ハートフル?バイオレンス?なてんしくんの弟編も収録! アッパーなセックスとダウナーな恋愛事情 テンションの高低差が最高にキモチイイ星名あんじ最新刊▼ ★単行本カバー下画像収録★ 【電子限定で描き下ろしの4ページ漫画が収録されています。】
  • 幼馴染がヤってるのをのぞき見しちゃいました【特典付き】
    完結
    4.0
    男同士で幼馴染のはずなのに…! 俺…男もイケるようになっちゃったのか!? ★特典ペーパー付き!!★ 〈あらすじ〉 ツグ、イタロー、ゲンの3人は幼馴染。 ある日、イタローとゲンを驚かそうとクローゼットに隠れたツグは、2人がキスしているのを目撃してしまう。 その生々しい姿に興奮したツグは、何かと理由をつけては2人の情事をのぞき見する事に。 そんな事とはつゆ知らず、イタローとゲンの行為はだんだんとエスカレートしていき――…。 CONTENTS 「3センチメートルジャンキー」 「ワンダフル・ロンリネス」 「昔の男」 「言えない男」 「しろくろ・コンプレックス」 「銀ノトカゲ」 「おまけの話」【描き下ろし】
  • くたびれスーツと生意気ガテン 1
    4.0
    1~5巻165~220円 (税込)
    「オレのこと好きって言えたらイカせてあげてもいいよ」…オレの妄想の小西くんとはいえ、こんなにエッチでかわいいなんて!!サラリーマンの遠藤と建築作業員の小西は公園で一緒に昼飯を食べるのが日課。最初は小西の事をガラが悪そうで怖いと思っていた遠藤。それなのに今は、不器用な優しさを持つ小西と会えるのが楽しみで仕方ない。ところがある日、小西から言われた「オレのこと好きすぎじゃね?」という言葉をきっかけに遠藤はこれが恋だと自覚し始めて!?小西が手で…口で…大きくした遠藤の熱を、腰を落として受け入れてくれる…そんなエロ妄想までしてしまう始末。でも相手はノンケで良くも悪くも鈍い小西。これが現実になる日はくるのか!?
  • ゆるふわ後輩くんは、たまに強引【電子限定かきおろし漫画付】
    完結
    4.0
    全1巻702円 (税込)
    地元の建築会社で新人教育係をしている赤澤。今年の担当新人は、女子顔負けの美貌を持つ臼井だ。汗臭いガテン系野郎共の中では一輪の花のような存在でみんなの人気者、しかも赤澤を慕ってきてくれている。特に問題はないはずだが、どこかつかみどころがない。しかもスキンシップが激しくて柄にもなくドキドキさせられたりする。そんなある日、悪天候で会社に泊まることになった二人は、一組の布団で休むことになって…?
  • 逆転カレシ~あざとかわいいアイドル×肉体派俳優~
    完結
    4.0
    全1巻220円 (税込)
    今をときめく人気アイドル・星宮カケルは、幼なじみであり恋人でもある人気俳優・宝井ムサシとラブラブな毎日を過ごしていた。ところが、ムサシが仕事でバリネコ役を演じることになってから、揺るぎなかったハズのお互いのポジションがグラつきはじめ…!? バリネコアイドルとバリタチ俳優が新境地開拓に成功!? 挿しつ挿されつのいちゃいちゃラブ☆【フィカス】この作品はFicus boxVol.5に収録されています。
  • ときめき性急便
    完結
    4.0
    全1巻165円 (税込)
    金髪でヤンキーみたいな柚木と、ガタイはいいけどボーッとしてる牛山は運送会社の先輩後輩。 一緒に組んで仕事はしているけど、柚木は牛山のことが苦手だった。 だけど仕事中ケガをした柚木は、手当てをする牛山にきわどいところ触られて…。
  • アナタライセンス
    完結
    4.0
    かわいいかっこしたら、先生にえっちなことしてもいいですか―? やる気の希薄な高校教師・田嶋はある日、顧問をしている軽音同好会の女装の歌い手・臼井のステージでの輝きに魅せられる。 ゲーム感覚で臼井を自分好みに育成プロデュースしようとするも、女装コスチュームで迫られて……まさかの、俺が受?!
  • 青空を飲みこんだ化けもの(1)
    4.0
    ハーフの史朗は肌も髪も真っ白で、目は青空の様に青かった。その容姿をよく思わない母親は小さな頃から史朗を蔵で乳母に育てさせていた―。そんな史朗の元に、乳母の代わりに大吾と勇吾がやってきて世間知らずの史朗と共に三人で暮らすことに…。外の世界を知らない史朗に様々な事を教えてくれる大吾と勇吾。しかし大吾と一緒に寝た際に史朗の股間が疼いてしまう!何も知らない史朗に、大吾は手取り足取り実践で教えてあげるのだが…!
  • 非童貞膜少年 ~無理矢理膜をつけられて…~
    完結
    4.0
    『うああぁぁ!! チ○コが壊れるほど気持ちいいのに全然白いの出やがらねぇ!!』ギャンブルで借金がかさみ、ホームレス同然の生活を送る美青年・錦隼人。街中でへたりこむ彼に、神宮寺を名乗る男が声をかける。「借金を全て肩代わりしてやろう。そのかわり、ちょっとした手術を受け、2年間ほどある人物の玩具になってもらいたい…」金も無く、自暴自棄になっていた隼人は、怪しげな誘いを了承。手術によって身体にとんでもない器官をつけられてしまう――。ちょっぴり不思議でかな~りHな描き下ろし作品、3話104pの大ボリュームでお届け!
  • きみのにおいが好き
    完結
    4.0
    嗅覚が超敏感な洋司と同棲中の亜紀良。そんな彼には悩みがある。それは、亜紀良のにおいが大好きなムッツリ洋司が、Hの最中に体中のにおいを嗅いでくること!! 毎夜、くんかくんかされる羞恥プレイに、もう耐えられなくて…!? 他、可愛い恋から大人な恋までエロ満載でお届け★
  • 幸運の理髪師1
    完結
    4.0
    全2巻660~680円 (税込)
    地味で冴えない青年・司(つかさ)が、あっという間に人気俳優に大変身! 仕立てたのは、美貌の腕利き理容師・那智(なち)。一目惚れの初恋に、超奥手の司は告白もできない。足繁く店に通っては、献身的なお手伝いが精一杯。そんな司の前に、那智の元カレが現れて――!? 大人気シリーズ、待望のデビューコミックス!!
  • GATENなアイツ
    完結
    4.0
    お坊ちゃま学校に通う優作は、家が土建業だということは絶対に!!秘密。しかもその従業員・泰造に恋しているなんて…無理!言えない! 泰造は遅刻魔のダメダメな奴だけど、優作にとっては誰より頼りになって優しくて。昔みたいに素直に甘えたいけど…!! 描き下ろし4コマ付きの新装版を電子書籍化★
  • 凶悪で純情
    完結
    4.0
    全1巻660円 (税込)
    泣く子も黙る強面ヤクザの凶 豪騎は、幼なじみで整骨院を営む白藤 湊に長年片想いをしていた。けれどどうしても湊には言えない秘密が…それはオタクでレイヤーでDT(童貞)だということ! ところが敵対している烏間組に目をつけられた湊が豪騎の自宅へ避難することになってしまった! フィギュアや衣装を封印し始まった同棲生活…。果たして(色々と)耐えられるのか――!?
  • うーたんとふみ
    完結
    4.0
    全1巻712円 (税込)
    NO WOOTAN NO LIFE!!!! 小説家のふみは幼馴染のうーたんが大好き。月イチでウサ耳が生える特異体質のうーたんは、その時期になると安息を求めてふみの家にやってくる。 幼い頃から真っ直ぐでかっこよくて、今やジューシィボディを有するうーたん。彼への劣情を昇華するために小説を書き始めたふみだったが、なんとうーたんと同居することになって…!? 再田ニカが贈る、初のBLドッキュンラブコメ?
  • はちみつdarling
    完結
    4.0
    「簡単に言うと…嫁?」「…違えし(照)」拾った子猫がらみで出会った獣医・熊沢の「嫁」(※注:家政夫です)になった千紘。無口だけど優しく、頼りがいのある“熊先生”と猫との同居生活…テキトーに生きていたハズの千紘は、やりがいと甘い感情、果ては欲情を抱くようになって…!? ほのぼの…たまにドキッ。ラブラブ過ぎ夫婦生活★
  • 恋とカラダは背中から
    完結
    4.0
    全1巻880円 (税込)
    四十歳以下の男には興味がないオヤジフェチの四条慶は、不倫を繰り返し傷ついていた。ある日、不倫相手と揉めている慶に焦れた後輩・ヒロの突然の激しい抱擁に混乱する慶。でもカラダ中が甘~く疼いてしまって…★☆★年下男に毎晩毎晩抱かれまくる★大人気読み切りシリーズ。あの鷹篠一族の次男・弥と秘書・結城の恋50ページ読み切りと刑事×警官ガチンコラブストーリーも華麗に収録!!!
  • 飴と鞭
    完結
    4.0
    全1巻618円 (税込)
    中学教諭・上総は教え子の長谷川が気になって仕方がない。しかしある出来事から、その想いを長谷川本人に知られてしまう。その日を境に上総の苦しくて甘い地獄の日々が始まった…。
  • だまって泣いているのです
    完結
    4.0
    全1巻618円 (税込)
    授業をサボっていつものように体育倉庫で昼寝をしていた志野は、そこで体育教師・加持の秘密の行為を目撃してしまう。それ以来加持が気になって仕方がない志野だが…?年上の男性に恋い焦がれる少年達の切ない恋と性を描いたラブストーリー6編と描き下ろしを収録した作品集!!
  • 会社帰りのパ・ド・ドゥ(1)
    完結
    4.0
    体力不足の35歳・小日向瞳(男)は、断れない性格。誘われるままにバレエの体験レッスンを受けたのだが、翌日は筋肉痛に。「やはり無理はやめよう」と思うが、会社の資料室で同僚の桜木ほのか(女)が踊る姿を目撃。心を動かされた瞳は、本気でバレエを踊りたいと思う。しかし、感動のあまり撮ってしまった「ほのかの踊る写真」が、ほのか自身に見つかり「盗撮」だときつく咎められることに……。大人男子の本気のバレエ物語開幕。
  • コリと痛みの駆けこみ寺! のびちぢみ体操
    4.0
    肩こりはもんだほうが悪化する! なかなか治らないコリ、痛みの原因は、筋肉を表面しかほぐせていないからでした。 のびちぢみ体操は、簡単なのに「筋肉を縮めながら伸ばす」から、筋繊維までほぐれて、1回で激変! 著者は国家資格である理学療法士として活躍し、Youtubeでも大きな支持を集めています。 「1回で変わった!」と感動の声が続々届いています。 肩こり、腰痛、ストレートネック、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、頭痛、膝痛、ばね指… カリスマ理学療法士が明かす、症状別の本当の原因と解消法がわかる、保存版!
  • メンスト部長! デジコレ DIGITAL COMICS 1
    NEW
    4.0
    筋肉フェチのユリアは友人の誘いで訪れたメンズストリップ・バーで “理想の筋肉”を持つパフォーマーに出会う。 しかし彼の正体は、ユリアとの相性最悪な上司・加賀美部長だっ!! 最初こそ「部長の弱みを握った」とほくそ笑むユリアだったが、 彼の“筋肉美”に目が眩み、あろうことか部長の推し活を始めてしまう!
  • スポーツ障害予防の教科書 姿勢と動きのコンディショニング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポーツと姿勢は重要な関係にあり、姿勢が歪んでしまうと筋肉・柔軟性・可動域・バランスなどに影響を及ぼします。 姿勢はちょっとしたことでも狂ってしまいますが、その修正方法を多くの選手は知りません。 本書は姿勢を改善することでパフォーマンスをアップさせるとともに、ケガの予防にも役立つために、 なぜ不調や痛みが生じるのか、どこの姿勢が狂っているのが原因なのかをわかりやすく解説し、 その改善方法やトレーニングについてイラストと写真でビジュアル的に紹介します。 人によって不調が生じる部分は様々です。 首、肩、胸郭部、背中、腰、股関節、足、などの各部位ごとに必要な柔軟性をチェックし、 不調の整え方、効果的なトレーニング、改善方法を、 トレーナーを指導する体育協会理事長の著者が徹底解説する初めての一冊になります。
  • レフ筋トレ 最高に動ける体をつくる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「しなやかでゆるんだ柔らかい筋肉を手に入れた人は、脳も活性化し意識も澄んで、間違いなくあらゆるパフォーマンスが向上します。実際、世界のトップクラスのなかの、さらにその頂点に君臨するようなスポーツ選手の筋肉は、非常にやわらかで機能性にも優れています。そんな『トップ・オブ・トップ』と私が呼ぶスポーツ選手がもつ優れた筋肉をつくるトレーニング、「レフ筋トレ」を初めて世に問うのが本書です」(「はじめに」より) 運動科学の第一人者にして、「ゆる体操」の考案者、そして ベストセラー『究極の身体』著者である高岡英夫が 独自の筋トレメソッドを初公開! 従来の筋トレは確かに筋肉を太くする。だが、力みかえってガチガチに固まった筋肉は 身体の滑らかな動きを妨げ、精神の自由な働きすら阻害する。 スポーツ、仕事、趣味など、人生のパフォーマンスを向上させるのに必要なのは、 「トロトロにゆるみきった、マシュマロのような筋肉」だった! そんな柔らかい筋肉を手に入れられる独自のトレーニング「レフ筋トレ」を初公開。 著者自身が長年にわたり実践し、効果を実感してきたメソッドが、いま明らかになる!
  • コラーゲンの話 健康と美をまもる高分子
    4.0
    電子版は本文中の写真をすべてカラー写真に差し替えて掲載。 細胞と細胞の橋渡しを担うコラーゲンは、骨格や筋肉をつくり、からだを支える重要なタンパク質である。また、皮膚の弾力を保つ働きは、健康と美を測る大きな指標ともなっている。コラーゲンはどのようにつくられ、どう働くのか?コラーゲン繊維の向きと並び方を明らかにした著者が、からだの仕組み、タンパク質の働きの視点からこれらの疑問に答える。さらに、合成高分子の機能、新しい皮膚移植法の提案など、新展開も紹介。
  • ワイルドえっちで意識トんじゃう!~お隣さんはコワモテ溺愛野獣~1
    4.0
    「好き、好きだ…悪いが止められない」無口で無表情なコワモテ男子。実は私にベタぼれで、ずっと襲うのをガマンしてただなんて…!?たくましい腕に組み伏せられ、ケダモノみたいな激しい突き上げに何度も何度もイかされて…(これ以上されたら、私…っ!)――ペットOKのマンションに住んでいる、猫大好きなOLムギ。ある時、愛猫・ナディアが脱走し、お隣の部屋へ行ってしまう。あわてて呼び鈴を押すと、ヤクザさんかな!?と見まごうばかりの筋肉男子がぬ~っと出てきて……こ、怖いよ~~!!けれどその日から、ナディアが彼の部屋を離れなくなってしまう。こうして平日も休日も毎晩、彼=達治の部屋に通うことになったムギ。そして一見何を考えているのかわからない達治は……実はムギにゾッコンだった!?
  • オトナ女子のコンプレックス解消図鑑
    値引きあり
    4.0
    骨と筋肉をちゃんと使って、「姿勢を直すだけで」やせる! 『世界一受けたい授業』(日本テレビ系列)にも出演した大人気パーソナルトレーナーによる美ボディメソッドの決定版! 「腰を前に出して立つと、下半身が太くなる」 「デスクワーク姿勢を続けると、お尻が四角くなる」 「猫背&反り腰の人は、ずんどう体型になりやすい」 「頭と肩が正しい位置からズレると背中にお肉がたまる」 「スマホ、デスクワークをしすぎると、二の腕が太くなる」etc・・・ 日々の習慣でボディラインは崩れます!! 姿勢が悪いと、骨がズレる。骨がズレると、太る。 原因がわかると効果倍増! 悩み別1日3分エクササイズ。(全動画QRコード付き) 【目次】 第1章 美しいボディラインって何がどう違う? ・コンプレックスボディをつくる危険な4大姿勢 ・キーワードは「骨」と「重心」 ・正しい立ち姿勢の作り方 ・正しい座り姿勢の作り方 ・「骨」をちゃんと知ることがコンプレックス解消の第一歩 ・すべては「筋肉」を正しく理解して使うところから ・エクササイズの効果を倍増させるコツ 第2章 四角い&垂れたお尻をどうにかしたい ・あなたのお尻のタイプはどれ? ・お尻タイプ1 のっぺりお尻 ・お尻タイプ2 ほうらくお尻 ・お尻タイプ3 洋梨お尻 ・お尻タイプ4 アヒルお尻 第3章 脚の歪みはもう治らない? ・「美脚」ってどういう状態? ・あなたの脚のタイプはどれ? ・脚のタイプ1 O脚 ・脚のタイプ2 X脚 ・脚のタイプ3 XO脚 第4章 太いふくらはぎを何とかしたい! ・ふくらはぎが細い人と太い人、どこが違う? ・ふくらはぎが太くなる、日常生活の姿勢や所作 第5章 隠すしかなくなったウエストまわりのお肉はどうする? ・どうしてずんどう体型になる人とならない人がいるの? ・肋骨と骨盤帯には超大きな関係がある! ・「うきわ肉」には意外な原因がある! 第6章 背中のはみ肉は危険信号! フェイスラインにも影響!? ・背中のはみ肉はフェイスラインがたるむ予兆!? ・頭を正しいポジションに置くとフェイスラインは美しくなる! ・肩甲骨の正しいポジションを知って、背中のはみ肉から卒業! 第7章 二の腕のたるみを気にせず、肩を出したい! ・二の腕が太くなる意外な原因
  • BLUE DOT 1
    完結
    4.0
    2060年、AIにより人類が3つに分けられた近未来。「低回世区」という貧民街で日々ストリートバスケに励むタケルとアイザイアは、人類に残されたわずかな職域――「NBA」を目指し、13年ぶりのトライアウトに挑む。人工筋肉やAIアシストなど”何でもあり”の世界で少年たちが躍動する、Google Play ベストオブ2023「ベストスポーツマンガ2023」受賞の衝撃作!!
  • テストステロンブースター テストステロンが高い男の50の習慣と特徴
    4.0
    テストステロンが上がれば…男のQOLが上がる! 「イライラ」「モチベーション不足」「思考力の衰え」「夜の生活の不安」「疲れが抜けない」「落ち込みやすい」 30以降のそんな男性の悩み、テストステロン低下が原因かもしれません。 2万人以上の男性をカウンセリングしたヘルスケアブランド「ナイトプロテイン」が150以上の論文を一冊に集約! ●テストステロンとはそもそも何なのか●どうすれば効率的に増やせるのか●テストステロン増加に伴うデメリットとは●一瞬で出来るブーストテクニックとは●テストステロンを下げる意外な行動とは テストステロンをナチュラルに増やす50の方法を紹介! 今話題の「成功ホルモン」テストステロンは日々の習慣を意識するだけで増やせる!筋肉やストレス耐性、認知機能や思考力、男性機能や睡眠の質、積極性やモテまで男性のコンディションに大きく影響するテストステロン。 2万人以上のお客様とLINEで会話した「ナイトプロテイン」ブランドが、直ぐに取り組める50の習慣とその根拠を一冊に集約!
  • 一気に画力が上がる! 身体の描き方&解剖事典
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現実ではあり得ないようなビジュアルも、イラストの世界では自由に表現したい! でも、いざ描いてみるとバランスがイマイチで、どこかおかしい気がする…。 本書は、そんな方にピッタリの一冊です。 基本的な身体に加えデフォルメされた身体を取り上げ、 顔、胴体、手、腕、脚といったそれぞれのパーツごとに その構造から特徴、描き方まで解説しました。 また、 ・大きな胸をバランスよく描くコツは? ・ちびキャラの身体はどんな構造? ・リアルタッチとデフォルメの描き分けは? ・ケモ耳を「らしく」描くには? といった、様々なキャラクター表現のための 「説得力のある人体の描き方」も説明しています。 【画力&表現力を上げるポイント】 ●8頭身男性のバランスを基本にする →まずは、8頭身男性のバランスをマスターしましょう。 頭の大きさを基準にスッキリと理解しやすく、 ほかの年齢や性別も8頭身男性との比較で考えると覚えやすいです。 ●性別や年齢での変化を理解する →基本のバランスを把握したら、性別や年齢による変化を覚え、 描き分けする際のポイントをおさえます。 ●肩と股関節の動きを理解する →人体でとくに大きく、可動範囲も広い関節が肩と股関節です。 ここの筋肉がどう変形するかを理解することで、 様々なポーズを、よりしっかりと表現できるようになります。 ●デフォルメの表現をおさえる →漫画のヒーローやヒロインのような理想化としてのデフォルメや、 最小限の線で描き分けるちびキャラの特徴を把握し、 あなたの「理想のキャラ」を表現しましょう。
  • すぐできる自力整体
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「自力整体」とは、人の手を借りずに整体施術のプロの技法を自分におこなうメソッドです。鍼灸、整体、ヨガの要素を構成した動きで、関節や筋肉をほぐし、痛み、コリ、原因がよくわからない不定愁訴を解消していきます。 鍼灸師・整体治療家の矢上裕により考案され、現在、約1万5000人の生徒さんが学び、国内外に500人以上の指導者がいる人気のメソッドです。本書の著者、矢上真理恵氏は、父(矢上裕氏)の意志を継ぎ、海外留学をきっかけにヨーロッパ各地、カナダ、イスラエルなど、世界中で自力整体の教室やワークショップを開催。2019年より日本に拠点を移し、現在、父とともに自力整体の指導をおこなっています。 自力整体が、どんな方でも手軽にすぐできるポイントは3つあります。 ①簡単にできる…立ったまま、座ったまま、寝そべったままラクにできます。 ②即効性…整体のプロの手技を応用しているので、効果をすぐ実感できます。 ③気持ちがよい…東洋医学の経絡図を痛みの道標に、血液やリンパ液が詰まりやすい場所を刺激して、効果的に痛みを取り除きます。 自力整体は本来は週一回90分のレッスンをおこなっているものですが、今まさに痛みや不調に苦しむ人を救いたいとの思いから、自宅やオフィスでもすぐできる手軽な自力整体のプログラムを本書では組み立てました。 たとえば、たった3分でラクになるレッスンをはじめ、今すぐ痛みを和らげるワーク、ゆがみをじっくり整える20分のロングレッスンなど。これらのプログラムは、確実に痛み、コリ、冷え、疲労、不眠、便秘、女性特有の悩みを解消します。
  • サクッとわかる ビジネス教養 栄養学
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「栄養」と言われても、あまりにも身近すぎて空気のような存在に思えるかもしれません。 しかし、わたしたちが毎日食べている食事、その一つ一つの食材についての栄養素が気になったり、 ジムで筋トレをしているとき、プロテインの効果的な摂り方を知りたくなったりと、 「栄養」について、ふと関心を持つきっかけは、誰にでもあるのではないでしょうか。 本書では、栄養学の基礎知識から、「糖質」「筋肉」「肥満」など気になるテーマの解説、最新の栄養トピックまで、 〝食べる”最新常識を、イラスト図解でサクッとまとめました。 栄養学の基本をさらっと知りたい方にも、仕事や食生活に活かしたい方にも。 見るだけでも様々なパフォーマンスが向上する、最初に手に取りたい1冊です。
  • パワー・アントワネット 1巻
    完結
    4.0
    最強王妃の筋肉(フランス)革命バトル開幕!!「言ったでしょう、パンが無いなら己を鍛えなさいと」 フランス革命を拳で塗り替える、最強王妃の筋肉譚!!「パリはキレているか。」処刑台に送られたマリー・アントワネットは、革命に陶酔する国民を見やると、怒りに打ち震えた。「私はフランス。たった一人のフランス。バルクをセーヌ川の端から端まで敷き詰めてやる!」パリの革命広場に咆哮が轟く。バキバキのバルクを誇る筋肉(フランス)へと変貌したマリーは、ギロチン(処刑装置)を破壊して己の武器とし、鉄馬車(ジープ)が乗るほどの三角筋(ブリオッシュ)を躍らせ、武術服(ドレス)を身に纏い、革命軍をなぎ倒す!宮廷武闘界隈最強の悪役令嬢、マリー・アントワネットのノンストップ逆転劇が始まる――!!―――さらに西山暁之亮先生著の書き下ろしSS「忠誠はツインテールと共にありて」を特別収録!筋肉万歳(ヴィヴ・ラ・フランス)! (C)Akinosuke Nishiyama/SB Creative Corp.Original Character Designs:(C)Misei Ito/SB Creative Corp.┴(C)2022 Shima
  • 剣聖に学ぶ!究極の空手
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポーツ空手道から、 武術の極意世界に入るガイドブック “サムライ”の「体術」「技法」「心法」を使う! 古の剣豪が達した「心・技・体」の境地を、誰でも会得できるようにわかりやすく解説した画期的な一冊。 筋力、年齢、素質を超えた“強さ”を習得できる! 通常のパワーやスピードを超越する身体技法から、心の磨き方まで具体的に学べる! CONTENTS 【体術編】 ●第1章 身体と筋肉の関係 ・パワーの源 ・筋肉の構造と働き ●第2章 身体のコントロール・脱力 ・身体の使い方でパワーアップ ・自律訓練法 ・脱力による身体の変化 ●第3章 身体のコントロール・呼吸法 ・呼吸法の歴史 ・心をコントロールする ・呼吸法の実際 【技法編】 ●第4章 隙と攻撃のチャンス ・隙の種類 ・許さぬところ三つ ・枕押さえ ・先々の先 ●第5章 戦いのテクニック ・攻め方のいろいろ ・駆け引き…心理戦 ・戦い方の工夫 ●第6章 間合、目付、残心 ・間合 ・目付 ・残心 【心法編】 ●第7章 先 ・威勢について ・先(せん)とは何か ・平山子竜の先 ・三つの先 ●第8章 戦いの心構え ・神仏の力にて打ち落とすべし ・狐疑心 ・秋猴の身と漆膠の身 ・たけくらべ ・平常心 ・平常心と集中力を養う訓練法 ●第9章 武道における強さ ・勝ちに不思議の勝ちあり ・畠水練 ・強さのランク ・達人誕生 ・心がすべて
  • 【ラブパルフェ】元ヤン農家のXLサイズで何度もイクッ…~一途なガテン系と、朝から晩まで絶倫セックス 1
    完結
    4.0
    「もうこんなトロトロ…これ以上煽んないで」 ガテン系農家のたくましい腕に抱かれて、硬いXLがナカに入ってくる…! 何これお腹の奥当たって気持ち良すぎる…こんなの初めて…っ!! 恋人との破局で地元にUターンした由佳(ゆか)は、周囲の圧に負けて婚活パーティへ。 そこで元ヤンな同級生・将太(しょうた)と再会&見事マッチング♪ 傷心の中ぐいぐい一途に迫られ――気づけば溶けちゃいそうな濃厚なキスと愛撫にカラダは甘く痺れて… 「そんなとこ舐めちゃ…っ」「中から溢れてくる」 奥までねっとり、むさぼるような激しい腰使い!! 筋肉農家の絶倫Hで何回もイッちゃう…っ! ※本書は「ラブパルフェVOL.39」に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『腰痛』の原因を知り、脊椎外科医が教えるセルフケアで痛みを解消!累計270万部突破!日本文芸社『図解シリーズ』の健康最新作! 今や4人に1人が悩んでいるとも言われる国民病である『腰痛』。ぶつけた、痛めた、ぎっくり腰といった原因がハッキリしている腰痛だけでなく、 『脊柱管狭窄症』『椎間板ヘルニア』『ぎっくり腰』などによる痛みや、病院で検査しても特に異常が無いと言われるものまで、痛みの原因は多種多様にあります。 しかし、そんな痛みに対して痛み止めや筋弛緩剤などの薬で対処療法だけをしていても根本の治癒にはなかなか繋がらないため、しっかりと『腰痛の原因』と向き合うことが大切です。 本書ではそんな腰痛を治して、長い人生を痛み無く健康に過ごすために、 『脊柱脊髄外科専門医』と『フィットネストレーナー』という2つの肩書を持つ腰痛の名医による、 腰痛が治らない意外な原因と、骨と筋肉にアプローチする自宅でできる腰痛のセルフケア法を紹介します。 『「病院に行けば治る」は誤解』『腰痛を引き起こす3大原因』といった知っておくべき話はもちろん、 体を倒すと痛い人のための『前後それぞれのセルフケア』や腰痛リスクや今の体の状態がわかる『体幹力チェック』、 さらに最近増えているストレスによる『心因性腰痛の話』まで、自分や家族に使える腰痛の知識&治し方を図解でわかりやすく解説します。 人生100年時代を長く健康に生き抜くために誰でも参考になる一冊です。
  • 老眼・近視・緑内障・白内障 10秒の「眼筋さすり」で目はよくなる!
    4.0
    現代の暮らしは、目にとても過酷。目周辺の皮膚や筋肉にアプローチして血流を促すことで、目の不調やトラブルの予防・改善に効果が期待できるセルフケア方法、おすすめの食事法、生活習慣などを紹介します。
  • 健康寿命をのばす食べ物の科学
    4.0
    健康食品では病気は治せない? 筋肉を維持し老化を防ぐ食べ物とは? 腸内細菌を上手にコントロールするには? ふだんの食事をほんの少し工夫するだけで、こんなに元気になる! 複雑な代謝のメカニズムから、丈夫な骨格のしくみ、本当に必要不可欠な栄養素まで。食品生化学の第一人者が最新データと科学的エビデンスをもとに、健康に長生きするための食事と生活習慣のコツをわかりやすく解説。間違った情報にまどわされず、今日の食事を自分で選びとるための食の科学。
  • 山岳アスリートに教わる 膝に負担をかけない!バテない!山の歩き方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロ山岳アスリートとして、トレイルランニングや山岳スキーなど国内外のレースで活躍している小川壮太さんが、山の歩き方を伝授。 山登りをスポーツと捉え、「1本の体軸を意識」「骨盤の動きを使う」「2本のレール上を歩く」をキーワードに筋肉や関節、腱に負担をかけない歩き方を、動画付きで解説します。 「ペース配分や栄養補給」、「装備の正しい使い方」「動作を改善するトレーニングやストレッチ」なども解説し、計28本の動画を収録! 初心者にもわかりやすく、山の歩き方を総合的に見直せる1冊です。 ※解説動画は二次元コード(QRコード)からアクセスして閲覧いただけますが、電子版では二次元コードが読み取り可能な別端末を使用し、読み取りをしてください ■内容 はじめに 目次 PROLOGUE あなたのお悩みは? LESSON1 膝や腰に負担をかけない歩行技術 LESSON2 疲れを最小限に抑えるペース配分&栄養補給 LESSON3 正しい装備の選び方&使い方 LESSON4 登山がラクになる動作改善トレ&ストレッチ column プロ山岳アスリートの膝痛対策/ポールの使い方/ペース配分と補給方法/装備の選び方・使い方 あとがき ■著者について 小川 壮太(おがわ・そうた) 1977年、山梨県生まれ。 プロ山岳アスリートとしてトレイルランニングや山岳スキーなど国内外のレースで活躍中。 幼少期から山に親しみ、国体山岳競技の参加を機にトレイルランニングの世界へ。 2015年に小学校教諭からプロ転向。技術面の造詣が深く、レース参戦やプロデュースのかたわら登山者向けの歩き方講習会も開催している。 La Mont ee Athlete Club主宰 。 著書に『ヤマケイ入門&ガイド トレイルランニング』(山と溪谷社)。
  • 動ける体を取りもどす  「姿勢筋」 トレーニング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 姿勢筋とは、正しい姿勢を保つために使われている筋肉のこと。重力に抵抗して体を支えている筋肉なので、抗重力筋と呼ばれることも。姿勢筋の中でも、加齢によって特に落ちやすいものに、脊柱起立筋、腸腰筋、大腿四頭筋などがあげられる。これらの筋肉の維持が、見た目の若さはもちろん、健康維持につながる。とはいえ、運動不足の人がいきなり筋トレするのはハードルが高い。無理をして体を痛めてしまうこともある。そこで、「スロトレ」である。スロトレなら、一般的な筋トレのような辛さはない。しかも、筋トレ効果は高負荷の筋トレと同等だ。関節への負荷が小さく、安心してトレーニングに取り組むことができる。本書では、若々しく元気でいるために姿勢筋がいかに大切かを説きつつ、姿勢筋トレーニングを紹介する。
  • 世界一細かすぎる筋トレ栄養事典
    値引きあり
    4.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 食事×筋トレで理想のカラダをつくれる本。 『世界一細かすぎる筋トレ図鑑』につづく第2弾は、 国内ボディビル大会で優勝(40代4年ぶり!)、 世界大会にて3位となるまでの体験、 そして研究者としての知見から得た 「生きていくうえで必須の行為『食事』を、いかにボディメイクに生かすか」がテーマ。 努力をしても成果が上がらないとき、私たちはトレーニング法を疑う。 しかしバズーカ岡田いわく「目を向けるべきなのは、むしろ食事かもしれません」 「栄養は筋肉の素材になるだけでなく、トレーニングのパフォーマンスや脂肪の燃焼、内臓や血液、神経による機能調整まで、さまざまな側面でボディメイクと関わっています。 どんなに完璧なトレーニングを心がけ、日々怠らずに実践していても、 適切な食事が摂れていなければ、効果は激減してしまうのです」。 本書には、あなたに必要な栄養素は何かに気付く「知識」、それを効率的に摂り込む「方法」を詰め込みました。 5大栄養素はもちろん、機能性成分のケルセチンやタウリンなど ボディメイクに1ミリでも関係する栄養素はすべて解説、その数130以上。 著者がコンビニで買うおすすめ食から、「除脂肪」「筋肥大」の最終アンサーも。 ※この作品はカラー版です。
  • hypo-hyperthermia【イラスト集】
    4.0
    1巻330円 (税込)
    骨、筋肉、脂肪… それらが織りなす凹凸・剛柔の肉体美を描くのが好きで作った「肉感」がテーマのイラスト集です。 2022年はなんちゃってカレンダーを制作していまして、そのカレンダー用に描いていたイラストから派生した作品です。 ショートカットの子と水着が多めです。 主に胸、お腹、お尻、太ももに焦点を当てて肉感表現を試みました。 最後には、「肉感」というテーマには少し沿わないかもしれないけれど、せっかく描いたので残りのカレンダー用イラストをまとめて掲載しています。
  • 学校するからだ
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    時にはラジオDJのように、時には演劇人のように語る教師。その振る舞いにそれぞれに反応する生徒。このリズムが学校するからだを踊らせる! ──ダースレイダー(ラッパー) 小中高全部大嫌いだったが行かなきゃよかったとは思わない、学校(あなた)も日々悩んで迷って動いていたんだね。 ──小山田浩子(小説家) 学校、そしてそこでの学びを、文学・音楽・お笑いを横糸に、生活に根ざした言葉で描いた一冊。読めば、つい、学びたくなる。 ──平尾剛(スポーツ教育学者) ブラックでも青春でもない! からだとことばが躍動する異色の〈学校×身体〉ノンフィクション 「shhh…」と小声を発して返事をそろえるサッカー部員、広島出身ではないのに広島弁を操るヤクザ的風貌の生活指導。旧エヴァを愛し、シン・エヴァに失望した生徒との対話、破格の走りで男子をごぼう抜きにした女子生徒、そして肝心なところで嚙んでしまう著者自身──。 現役教員の著者が、学校のなかの〈からだ〉と〈ことば〉が躍動するマジカルな瞬間を拾い集めた、異色の〈学校×身体〉ノンフィクション。 「大事なことはおうおうにして、対立するふたつのあいだに存在する。とりわけ、僕が学校現場で味わうマジカルな感触は、正論と現場のあいだに存在している。本書では、そのような学校をめぐる言説のなかで抜け落ちてしまうものを拾い集めたい。 学校とは、生徒と教員がそれぞれの身体でもって生きられる場所だ。そんな躍動的な学校の姿を活写したい。多くの問題を抱えた部活動の制度に埋め込まれつつ、自由にグラウンドでボールを追いかけるような、そんな身体の躍動とともにある姿を。」 (「はじめに」より) 【目次】 はじめに  「shhh」をしのばせているヤツがいる! 1章 部活動  サッカー部新米顧問、おおいに迷う  ダンス部の「ズレる身体」  スウィングする吹奏楽部  転向する軽音部 2章 授業 GTOに憧れて  教壇は舞台である  「走れメロス」を読解してみた  KRS・ワン流の教育を  ラップと作文 3章 教員  高踏派先生の檄  ヤクザ先生、ふたたび  アヴァンギャルド先生との別れ  無頼派先生の涙  ミーハー先生の特別授業  東京インディー先生の音楽と生活  どこまでも自由なハンドメイド先生  筋肉先生の詩的言語  K先生とマイメン先生 4章 生徒  ちっとも思い通りにならない言葉  大事なことはだいたいギャルに教わった  「本当に分からなかったです」  提出物をめぐる闘争  足りない引き出し  たたかう生徒会 5章 行事  ごぼう抜きの彼女──体育祭  演しもの顚末──文化祭  学校はうたう──合唱コンクール  アイヌの「いま」が躍る──古典芸能鑑賞  「内地」から沖縄へ──修学旅行 6章 コロナ以後の学校  一斉休校の衝撃  「境界線を作っていくということですね」  回復していく学校生活  卒業式
  • 長生きしたければ「呼吸筋」を鍛えなさい
    4.0
    マスクで弱った「呼吸筋」を取り戻す!       マスクに負けない「呼吸筋」を手に入れる!呼吸するとき、肺は自らの力で膨らんだり縮んだりしているわけではなく、肺の周りにある筋肉が動くことにより、息を吸って吐く動作が行われています。この呼吸に必要な筋肉の総称が「呼吸筋」で、横隔膜や肋間筋などが代表的なものです。呼吸筋は、60歳ころから目立って衰えはじめ、収縮運動を十分に行えなくなります。それと同時に、肺自体の弾力も失われ、空気を出し入れする力はだんだん落ちていきます。長引くコロナ禍によるマスク生活、外出を控えることによる運動不足で、呼吸筋はますます弱ってしまい、浅くて速い“悪い呼吸”になっている中高年が増えているのです。こうして空気が十分に入ってこなくなると、臓器の働きや代謝が低下しますし、自律神経が乱れてしまいます。そこで、呼吸筋の大切さと、年配でも無理なく日常の中で行える呼吸筋の鍛え方をご紹介します。
  • 名医が教える 炎症ゼロ習慣
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【原因不明の「疲れ」急増中! のどや歯ぐきの腫れが原因かも!】 「なんとなく、ずっと疲れている...」 長引く疲れや不調。 「なぜか、やる気が出ない...」 原因不明のメンタル低下。 「同世代よりも、老けている気がする...」 シワ、シミ、たるみなど顔の疲れ。 こんな悩みを抱えている方の諸悪の根源は、 「お口の炎症」かもしれません。 私が長年医師をしているなかで気づいたことがあります。 不調を訴えられ、外来を訪れた患者さんの9割に、 「のどの腫れや痛み」 「歯ぐきの腫れ」 「口臭」 が見られたのです。 【炎症は体中を攻撃する「サイレントキラー」】 お口の小さな炎症は、あらゆる場所に飛び火します。 そして、健康だったはずの細胞に住みつき、 じわじわと攻撃して体を弱らせていきます。 その結果、 ・胃炎 ・肝炎 ・関節リウマチ ・糖尿病 ・認知症 など、深刻な病気を引き起こしてしまうのです。 これを「病巣疾患(びょうそうしっかん)」と呼びます。 【炎症を消す&予防する50の習慣】 本書では、お口の炎症をはじめ、 体のあらゆる箇所にひそんでいる炎症を 消す&予防する50の習慣を紹介しています。 ・食べもの ⇒ カレーを食べる、牛乳を飲まない ・呼吸 ⇒ 口を開けない、舌の筋肉をきたえる ・運動 ⇒ 座る時間を減らす、歩くなら「インターバル速歩」で ・睡眠 ⇒ 雑音のなかで眠る、15分の昼寝で脳がよみがえる ・メンタルヘルス ⇒ 病気の写真を見ない、「私」と言わない など、世界中の研究データをもとに、 毎日かんたんに実践できることばかりをまとめました。 1つでも多く習慣にして、若々しく元気な体を手に入れましょう!
  • 生きてりゃ踊るだろ
    4.0
    体と出会い直すと、世界が輝き出す! シルク・ドゥ・ソレイユの大舞台から、 国民的大ブームとなったパプリカダンス誕生秘話まで―― 「聖なる獣」と称される異能のダンサー・振付家が 半生と共に明かす〈唯一無二の仕事術〉 Sia『Alive』日本版MVでの土屋太鳳への振付、米津玄師の『感電』のMV、ポカリスエットCM「ポカリ青ダンス 魂の叫び」篇の振付などで知られる辻本知彦の初の著書。 18歳から本格的にダンスをはじめた遅咲きのスタートから、コンテンポラリーダンスとの衝撃的出会い、シルク・ドゥ・ソレイユでの日本人男性初の大抜擢、さまざまなトップアーティストとの熱きセッションまで、人生の足跡から仕事の真髄を明かす。 ・ダンスの根源にはとてつもなく自由な地平が広がっている ・人は“理想とする自己イメージの持ち方”で体も変化する ・細くて長い、こまやかに美しく動く筋肉をつけるコツとは? ・心身を解き放ち、一人ひとりが持つ固有の魅力を引き出す方法 ・子どもにダンスの魅力を伝えるうえで一番大切なこと……etc. 己の美しさを解き放て!  クリエイティブな力を引き出す仕事術から、子どもの情操教育まで―― ダンスを通して〈己と他者の新しい可能性〉を発見する感動の書。 【注】 著者名の「辻」のシンニョウは、正しくは点1つです。 機種依存文字のため、ウェブ上では「辻」を使用しています。
  • テイムモンスターは友達に入りますか? 【電子限定SS付】
    4.0
    過去に「女みたい」「頼りない」と言われたことがトラウマとなり、ずっと友達を作れずにぼっち生活を送っていた枇々木来李。 そんな来季は、ついに正式リリースされる世界初のフルダイブ型VRMMORPG『Chronicle of Universe』の世界で、せめてゲームの中だけでも男らしくなれるように筋肉ムキムキの種族をアバターに選ぼうと決める。 しかし選択肢に現れたのは、想定外のレア種族で――? スキル【テイム・百鬼夜行】で仲間を増やし、CoUの世界を楽しみ尽くす「ライ」のゲームライフ、始まります!
  • しなやかに生きる人の習慣 何があっても立ち直る50の秘訣
    4.0
    ベストセラー『50代から実る人、枯れる人』著者最新作! 限りある人生を謳歌する! 何があっても立ち直る50の秘訣 仕事の変化、家庭の悩み、健康の不安…… さらには、失敗や挫折。裏切り。大切な人との別れ。 生きていく中で直面する問題に、どうするといいのでしょうか。 本書は、幾多の事例をもとに、 悩みを希望に変え、立ち直るための方法をまとめました。 なにごとにも原理原則とコツがあります。 この混迷の時代、しなやかに生きるための習慣を身につけていきましょう。 第1章 変化を受け入れる 姿勢・呼吸を整える/とことん悩む/無我夢中になれるものを見つける……etc. 第2章 人生の負荷に立ち向かう 心身の筋肉を鍛える/目の前のことに心を尽くす/人の話を聴く……etc. 第3章 倒れにくい人になる 人間力を磨く/自尊心を持つ/恍惚にひたる……etc. 第4章 あたたかく、平安に生きる スケジュールを減らし、余裕を持つ/咲かせる場所を替える/価値観の多様性を知る……etc. 第5章 心がやすらぐ習慣をつくる 「8つの癒し」で生活に潤いを与える/執着を手放す/「これから」が「これまで」を決める……etc. 第6章 仏教に学ぶ立ち直る方法 四諦八正道を生活に活かす/もう立ち直らなくていい涅槃へ ※本書は2021年10月に海竜社から出版された『立ち直るトレーニング』に加筆のうえ改題、再編集したものです。
  • 脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい
    4.0
    「昔と同じことをやっても痩せない」「何をやっても痩せない」は、体内時計と食の関係を知らずダイエットしていたから! 「昼間より、夜遅くに食べるカップラーメンはなんて美味しいんだ!」と感じるのも、体内時計に影響されているとご存じでしたか? 2017年、体内時計のメカニズムに対する研究がノーベル医学・生理学賞を受賞しました。すべての細胞に時間遺伝子があり、その影響がどんどん解明されています。 私たち生き物は細胞レベルから、地球の24時間の自転に合わせ生きています。脂肪のたまりやすい時間、筋肉のつきやすい時間、体温や血圧の変化や元気になる時間も24時間で変化していくのです。 食事も、いつ、何を食べると体にいいのか、当然時間によって効果が変わります。時間栄養学の知識を身につけることで、より効果的に肥満を防ぎ、生活習慣病にならない生き方ができるのです。
  • 肝臓こそすべて
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脂肪肝は、お酒をたくさん飲む人の病気だと思っていませんか。 お酒を一滴も飲まなくても脂肪肝になってしまう人が増えており、現在、日本人成人の「3人に1人」が脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患〈NAFLD〉)であるといわれています。 脂肪肝を放置すると、脂肪肝炎から肝硬変、肝臓癌といった深刻な肝臓の病気になることもあります。また、糖尿病をはじめとした多くの生活習慣病は、肥満や脂肪肝を起点としてドミノ倒しのように生じてきます。 脂肪肝は「死」に直結する怖い病気なのです。 この脂肪肝を改善するにはどうしたらよいでしょう。 著者は、肝臓から脂肪を落とすには、「肝臓をいたわることが大切」だといいます。 本書で紹介する肥満、脂肪肝を改善するメソッドの極意はたった7つです。 病院に行かなくても、だれでも自宅で、今日から実践できる食べ方や運動の方法を「肝臓をいたわる7つの習慣」としてまとめました。 この「7つの習慣」には、著者が生体肝移植のドナー指導で培った脂肪肝改善法のノウハウと、佐久市立国保浅間総合病院の肥満・脂肪肝改善専門外来「スマート外来」で、著者が糖尿病専門医とともに食事や生活習慣を研究したエッセンスがすべてつまっています。 ダイエット、健康の要(かなめ)は肝臓です。 なぜ肝臓をいたわると健康になるのか。確実にやせることができるのか。 本書では、代謝や解毒、免疫という3つの重要な働きを解説し、「肝臓こそ健康の肝(きも)」である理由についても、深掘りして解説します。 「肥満・脂肪肝改善バイブル」の誕生です。 本書の構成 巻頭カラー プロローグ やめませんか? やせる目的だけの「食事制限」 第1章   実践スマートメソッド 脂肪肝改善プログラム 第2章  肝臓をいたわるとカラダが蘇る 第3章  糖・酒・薬を減らして肝臓をいたわる 第4章  腸をきれいにして肝臓をいたわる 第5章  筋肉を増やして肝臓をいたわる エピローグ 肝臓をいたわる生き方
  • 筑波大学大学院教授考案 薬に頼らず自力で下げる 血糖値がみるみる下がる! ダブルスクワット
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎高血糖対策に必要なのは、食事制限やウォーキングではなく適度な筋トレです。 ◎大切なのは、筋肉量とエネルギーの消費量が多い太ももと肩甲骨まわりを効率よく同時に鍛えること。 ◎そこで最適なのが本書の“ダブルスクワット” ◎ダブルスクワットは。薪割りスクワットと四股スクワットの2種(ダブル)のスクワット。 ◎ヘモグロビンA1c8.0%⇒5.8% 血糖値215mg⇒98mg など 薬に頼らず下がった方多数
  • 「ベストセラー健康書」100冊を読んでわかった健康法の真実
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 よく効く健康書100冊のポイントが、この一冊でわかる! 1500冊を超える「健康書」を作ってきた編集者チームが、必読の健康書「100冊」を厳選。 健康書ジャンルのベストセラー本、話題となった本、良書などから、 エビデンス(科学的根拠)やその健康法の実践のしやすさ等も考慮しつつ、 その内容を検証・分析し、エッセンスを抽出。 健康上手になるための「9つの基本ルール」と、「42の真実」とは? 必読の健康書100冊を検証・分析してわかった「基本ルール」は9つだけ!  この9つの基本ルールを知っておくだけで、あなたも明日から「健康上手」になれる。 基本ルール1の「ガマンして、“糖質制限” を実行する必要はなし!」から、 基本ルール9の「重視すべきはエビデンス(科学的根拠)だが、“医者任せ”は避ける!」まで、 意外に知られていない “健康情報のキモ”が、この1冊でマスターできる。 ちまたにあふれる健康情報は、“誤解”だらけ! 42の真実を知らなければ、健康にはなれない! ちなみに……「糖質制限」の真実▶「糖質を含む食べ物」には、おすすめの食材もある/ほか 「アブラの摂り方」の真実▶ 4つの脂肪酸の「種類」を意識すべし/ほか 「腸活」の真実▶「善玉vs悪玉」菌論はもう古い!? 腸内環境は “多様性” が大事/ほか 「体のほぐし方」の真実▶ 痛いところ、不快な部位が、「ほぐすべき部位」とは限らない/ほか 「筋トレ」の真実▶ のどの筋肉や骨盤底筋など、“見えない筋肉”も重要/ほか 「ウォーキング」の真実▶ 期待する健康効果は、「ただ歩く」だけでは得られない/ほか 「ダイエット」の真実▶ ダイエットに成功するカギは、特別なダイエットをしないこと/ほか 「アンチエイジング」の真実▶「加齢」と「老化」は別物。老化は、予防も治療もできる/ほか 「医者、病院」の真実▶…… “最新の治療法” を探し回るより、セカンドオピニオンが大事/ほか もし、知らない「真実」があったら、本書をご覧ください。 ◎コラムも充実。最近、「話題の健康法」についても理解が深まる! たとえば、朝食はしっかり食べたほうがいいのか、 それとも朝食抜きのほうが健康にいいのか――どっちがいいか知っていますか?  心身の健康に役立つ呼吸法ってどんなものかは知っていますか?  自分と家族の認知症対策―― 何をすればいいか知っていますか? 健康であれば、たいがいのことは解決できます。 自分に合った健康法を知っているか、知らないままでいるかで、 人生の幸福度は大きく変わってきます。 この本を読んで、いつでも、どこでも、どんな時にも役立つ「健康力」を あなたも身につけてみませんか?
  • 男前すぎる後輩くんは身体もエッチも規格外~俺が欲しいってだだ漏れですよ?~(1)
    4.0
    極度の筋肉フェチな美琴は新入社員の高堂が気になっている。マッチョな彼の、はち切れそうな筋肉が触りたくて仕方ない!最初はそんな下心だったけど、先輩に絡まれているところを助けてくれたり、紳士的で優しい彼にどんどん惹かれていき…。そんなある日、飲み会で潰れてしまった美琴は、高堂に家まで送ってもらう。寝ぼけてうっかり彼の筋肉を触ってしまうと「俺も触っていいですか?」と迫られて…!?太く男らしい指で、気持ちいいところを弄られたら、感じすぎてクラクラしちゃう…!イキそうになっていると、熱く硬いアレをアソコに押し当ててきて――!身体もエッチも規格外!?男前すぎる彼に翻弄されちゃう!
  • あなたの骨は大丈夫ですか? すぐできる骨粗鬆症予防
    4.0
    骨粗鬆症という言葉を知ってはいても、予防のために何をすべきかわからない方は多いのではないでしょうか? 総合病院で開講されていた「骨粗鬆症教室」の内容をわかりやすく一冊にまとめました! 「骨丈夫運動」「バタ足療法」「転ばぬ先の丈夫な足を鍛える!体操&ストレッチ」や、食事の摂り方のポイントまで、骨を丈夫にする方法をイラスト入りでやさしく教えます。 「骨は、長生きになくてはならない大切な臓器です」 ・健康寿命を脅かす骨粗鬆症 要介護の原因はロコモ! ・骨粗鬆症危険因子ランキング ・骨粗鬆症 食事の摂り方のポイントは? ・筋肉に良い食事とは? BCAAに注目! ・骨粗鬆症は腰痛の原因か? ・簡単に家でもできる骨を丈夫にする運動とは? 40歳になったら骨粗鬆症予防  60歳からロコモ・骨折予防   80歳までYAM80%を保ち    健康長寿を達成しましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 子どもの足がどんどん速くなる
    4.0
    ★ワールドカップ予選で日本を救う大活躍! "イナズマ純也"の速さの秘密! ! 現役サッカー日本代表の 快速ウイングが明かす 走るのが速くなるすごい方法! 著者は、身体能力の高い外国人選手すら 置き去りにする圧倒的なスピードで、 日本代表まで駆け上がった スピードスター、伊東純也選手。 これまでサッカー一筋だった伊東選手が、 あるお子さんの悩みを解決したことが この本のはじまりでした。 伊東選手が解決した悩み。 それは「子どもの足を速くした」ことでした。 【サッカー選手が提案する 足を速くする方法とは】 伊東選手はアドバイスをおくるために 自分の走り方を映像でチェックしました。 気づいたのは、 「ももをしっかり上げる」 「ひじを90度に曲げてふる」 昔からよくアドバイスされる 走り方の基本を守っていないのに、 速く走れていることでした。 しかもアスリートなのにからだがかたく、 思い返してみても、速く走るための練習なんて したこともありません。 そこで伊東選手は、ある考えにたどりつきます。 「走り方の勉強や練習をせずに 速くなった理由をメソッド化できたら、 もっと簡単に、どんな子でも速くなれるのではないか」 それが、子どもの足をどんどん速くする 「スピードスターメソッド」です。 【スピードスターメソッドは効果抜群】 スピードスターメソッドは、 どんな子でもできる 最強のトレーニングです。 ●運動神経が悪くても速くなる ●親の足が遅くても速くなる ●難しいフォーム練習は一切なし ●練習場所が狭くても速くなる ●成長をさまたげる筋肉はつかない ●からだの軸が安定して姿勢がよくなる ●仲間のために頑張る力が身につく ●習い事が多くて時間がない子でもできる 【体験者から驚きの結果続々! 】 実際に「スピードスターメソッド」の効果を 50メートル走で計測した体験者から 驚きの結果と声が届いています。 11.38秒 ← 12.75秒 「走るのが楽しくなった! 」(6歳男子) 6.86秒 ← 7.17秒 「手のにぎりでこんなに変わるなんて」(40歳男性) 8.94秒 ← 9.49秒 「運動会が楽しみになったのは初めて」(13歳女子) 【しかも何歳からでも速くなる】 「スピードスターメソッド」は、 簡単かつ短時間でできて、 しかもからだにかかる負担が少ないので、 運動不足の大人にも効果があります。 さらにトレーニングはふたりでやることで、 効果が上がります。 ぜひ休日、家族で楽しくトレーニングして 運動会で親子そろって活躍してください!
  • 美人力PLUSシリーズ 脚を動かすだけで下半身から即やせ! 股関節ムーブ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気mieyの最新メソッドは、おなかと脚を最短でスリムにする「股関節ムーブ」! 股関節を360°動かす6つのトレーニングで、下半身の筋肉を刺激し、脂肪をみるみる燃焼。脚を動かすだけなので、誰でも簡単にボディメイクができます。
  • 1食20gが簡単にとれる! たんぱく質しっかりおかず(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たんぱく質は、私たちの体に重要な役割をもっています。筋肉・骨・血を作る、肌や髪・爪をつややかにする、免疫力を高める、基礎代謝や新陳代謝を上げる、疲れにくくする、精神的な安定をもたらすなどの働きがあり、健康・美容に大きく影響しています。1日あたりのたんぱく質の摂取量は、年齢や性別、活動量によって差はありますが、およそ60gが理想。つまり、1食あたり20gとなります。そこで、本書では、1食で約20gのたんぱく質がとれる肉・魚の主菜、卵や大豆製品などたんぱく質を多く含む食材を使った副菜、野菜たっぷりの副菜のレシピを紹介。この主菜と副菜を組み合わせれば、すぐに献立も決まります。巻末に組み合わせ例を紹介しています。そのほかに、具だくさんの鍋やスープ(シメにごはんやうどんを合わせるアイデアつき)、デザートなども。全部で333レシピ、すべてたんぱく質、エネルギー、糖質、塩分の量も表示しています。
  • ボディビル レベルアップバイブル 大会で勝ち抜く鍛え方とテクニック
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ トップビルダーの須山氏が 大会出場の心得と基礎知識を紹介します! ★ トレーニング・食事・ポージングから コンテストデビューへ向けたステップまで、 競技としてのレベルアップを 包括的に学べるボディビル入門書です! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 健康志向やエクササイズへの関心と相まって、 近年、ボディビル人気が高まりを見せています。 約25年間、ボディビルの世界に身を置いてきた私にとっても、 そうした状況は嬉しいことです。 本書では、コンテストの流れや勝ち方のヒント、 トレーニングの考え方や具体的な方法、 ポージング、食事やコンディショニングなど、 私の経験をもとにボディビル全般について述べました。 とくに初級レベルのビルダーや、 これからボディビルを始めたい初心者向けの 内容になっています。 私自身もこれまで様々な経験をしてきました。 これからボディビルに取り組もうとしている皆さんにも、 失敗や立ちはだかる壁に悩む時期が来ます。 大切なのはそれらを次にどう生かすか。 失敗や苦い経験は必ず成長の糧になります。 コンテストの雰囲気からカッコ良くて、 煌びやかな世界を想像される方もいるかもしれませんが、 コンテストに至るまでの日常は地味で、 きついものです。 だからこそ多くの人は、 結果を出すまで続けられず、 途中で諦めてしまいます。 理想の体を手に入れ、 コンテストで活躍したいなら、 それ相応の追い込みと努力、 さらに言えば覚悟も必要になります。 本書には、私がこれまでやってきた 『本物』を詰めたつもりです。 皆さんが歩み始めた『ボディビル道』において、 少しでもその道標になれば幸いです。 須山 翔太郎 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ボディビルの魅力 * トップビルダー対談 地道なトレーニングが成績や結果につながることが魅力 * ボディビルの大会 鍛え上げた肉体をコンテストで披露し順位を決める * 審査基準 筋肉と人間性を鍛えて極めた者が高い評価を得られる ・・・など ☆ PART2 ボディビルダーのトレーニング計画 * トレーニングの考え方 目標の大会を設定して体を仕上げていく * 体づくりの計画 肥大化を図りつつ大会を見据えて絞り込みを行う * トレーニングノート 日々のトレーニングはノートに記録して自分の変化を把握する ・・・など ☆ PART3 合理的なトレーニングでビルドアップ * トレーニングの考え方 起始と停止を理解し3つのアプローチで筋肉に刺激を与える * POF法 筋肉の稼働全体にそれぞれのアプローチをする * 分割法 鍛える部位を分け各部パーツを集中して鍛える ・・・など ☆ PART4 ポーズを極める * 審査基準 ポージングを極めてより筋肉を際立たせる * リラックスポーズ 予選審査の最初に全身の印象をアピールする * フロントダブルバイセブス 上腕二頭筋を強調し逆三角形の形を力強くアピール ・・・など ☆ PART5 ボディビルダーの食事 * 栄養摂取 PFCバランスを理解して摂取カロリーをコントロール * 増量期 良質な食事とトレーニングで体重と体脂肪をコントロールする * 減量期 筋肉を落とさずに脂肪だけを排除して体重を落としていく ・・・など ☆ PART6 ボディビルダーのコンディショニング * 休養 トレーニングや食事とともに休むことも重要 * ケガ ケガからも学びポジティブに活かす * ストレッチ 動かす部位を動かせるようにしてからトレーニングに挑む ☆ PART7 大会を勝ち抜くためのテクニック * ピーキング 本番数日前から糖質を調整するカーボローディング * 大会前 抜かりのない準備で大会当日に最高のパフォーマンスを出す * 大会当日 準備や当日の行動は早め早めを心がけゆとりを持っておく ・・・など
  • 寒がりに雪【単話版】 1
    完結
    4.0
    全15巻132円 (税込)
    こんな寒がりな幼馴染はイヤだ!!!!隙を見ては体温を奪うために触ってくる!距離が近い!無駄に顔も頭も良いからモテる!サブと同校になりウンザリするユキは、時には体当たりで、時には蔑みの言葉で非情に華麗に拒絶する。心優しい筋肉美少女×超絶寒がり残念イケメン。ハイテンションかつシュール、冷たくて温かい学園ラブコメ!!※SNSで人気の#創作漫画「寒がりな男子高校生が寒がるだけの漫画」が改題してコミックスデビュー!(※本電子書籍は「寒がりに雪」1巻に収録されたものです。重複購入にご注意ください。)
  • Tarzan特別編集 実は、カラダに悪いこと 総集編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 良かれと思ってやっていた健康習慣、 間違っているかもしれません! 健康のため、痩せるため、筋肉のため。 良かれと思って毎日やっていること、長年の習慣にしていることが 実はカラダに悪かった! 信じられないですが、これ本当です。 多くの人が信じている常識や定番が、必ずしも正しいものとは限らない。 頑張っている割に成果が感じられないばかりか、逆効果の場合もあるのです。 そこでこのMOOKでは、ダイエット、生活習慣、筋トレ、睡眠などなどの 「実は、カラダに悪いこと」を総まとめ。 さらに、年に1度の恒例行事である健康診断にまつわる誤解や カラダの中に潜む「悪いこと」を見つける最先端医療検査の話など、 さまざまな情報をご紹介しています。 あなたの努力を無駄にしないために、思い込みを正し、 新しい健康的な生活を始めてみませんか? ラインナップは以下の通りです。 *ダイエット  カラダに負担をかけず、かつ確実に。正しく痩せるための正しい知識。 *生活習慣 朝、昼、夜、そして仕事のない週末。意外なNG習慣をあぶり出す。 *睡眠 日本人の5人に1人が持っている、睡眠に関する不満を解消する。 *暮らし 静かな部屋、立ち食い蕎麦に殺虫剤。いつもやっていることが…。 *筋トレ 効果が半減、疲労に故障。せっかくの努力を水の泡にしない! *ストレッチ 運動前後に欠かせないストレッチ。カラダが喜ぶやり方は? *ランニング&スポーツ 健康のための運動が、危険と隣り合わせだったとは。 *歩く 「1日1万歩」は信じてはいけない!? *口と歯 痛くないから大丈夫、が間違いの元。大ごとになる前に習慣を見直す。 *頭 良かれと思っているその行動、実は脳によろしくありません。 *健康診断 自分のカラダを見つめ直して、病気を防ぐ! *最先端検査 カラダの問題点を洗い出せば不調が改善、健康で長生き!
  • 全国から患者が集まる麻酔科医の へバーデン結節・手指の痛みの治し方
    4.0
    へバーデン結節とは、進行性の手指の病気です。 大人の女性の手指に見られるような、指の第一関節がボコッと節くれ立っている状態はまさしくこの病気の症状なのです。患者数は350万人以上とも言われ、多くの人が苦しんでいます。 へバーデン結節は多くの患者さんが苦しんでいるにもかかわらず、医療サイドの治療受け入れ態勢が整っていない病気です。 この病気の原因自体が解明されていないため、対策や治療法も確立されておらず、ほとんどの医療機関では痛みを多少ごまかす程度の対症療法しかできていないのが現状です。 医療機関を受診しても医師からは「年齢のせい」「治らない」と突き放されてしまうことも珍しくありません。 その結果途方に暮れて、一体どうすればいいのかとかえって悩みを深めてしまう人も多いのです。 でも、あきらめなくていいんです。 その激痛は「10秒神経マッサージ」でケアできます。 「10秒神経マッサージ」とは、たった10秒、自分でできる痛みをやわらげる治療メソッドです。 治療の第一歩は「痛みを軽くする」こと。つらい痛みがなくなれば、関節が楽に動かせるようになり可動域も広がります。 すると筋肉や血管の緊張がほぐれ、次第に患部の状態が回復してくるのです。 著者のクリニックの治療には、この「10秒神経マッサージ」もプロセスとして組み込まれています。 患者さんには朝晩2回、セルフケアとして行ってもらいます。 すると、2~4回の外来受診で痛みがやわらぐパターンがほとんど。 その効果は日本ペインクリニック学会第53回大会で発表され、多くの注目を集めています。 さまざまな手指の痛みにも有効な、画期的な治療法。 さあ、あなたも朝晩2回の「10秒神経マッサージ」を行って、その手指の痛みから解放されましょう。
  • 食べてやせる!若返る!病気を防ぐ!たんぱく質・プロテイン医学部教授が教える最高のとり方大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、健康・医療・スポーツ・美容・リハビリ・介護・ビジネスの分野で最も注目され、私たちの体づくりと生命活動のすべてを担う最重要栄養「たんぱく質」。その最新知識と効率のいいとり方を、医学部教授がくわしく解説する「1冊丸ごと・たんぱく質事典」。 やせる! 筋肉がつく! キレイになる! 若返る! 元気が出る! 病気が退く! 最高のとり方図解 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コンビニやスーパーを席巻する高たんぱく質食品の数々を見ても、たんぱく質への関心がにわかに高まっていることがわかります。たんぱく質は、体内に実に10万種類も存在し、筋肉・骨・靱帯・肌・髪・内臓から脳・血管・ホルモン・酵素・抗体まで、私たちの体づくりと生命活動のすべてにかかわっている最重要栄養ですが、その重要性や正しいとり方についてくわしく知っている人はまだ少ないのが実情です。 本書は、最新研究で次々と明らかになるたんぱく質の機能性から、元気が出る! 体が引き締まる! いつまでも若々しくいられる! 生涯ずっと歩ける!「たんぱく質の最高効率のとり方5W1H」まで、医学部教授が豊富な図解をまじえてくわしく伝授します! おいしくて簡単に作れる「高たんぱくレシピ20」「食材別・高たんぱく食ランキング」「1日何グラムとればいいかすぐわかる早見計算表」「マンガたんぱく質の一生物語」「たんぱく質不足チェック表」など内容充実!
  • 80歳、村上祥子さんの元気の秘訣は超かんたんレンチンごはんだった!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・シニアの健康の決め手は、長生き調味料と電子レンジ・著者累計975万部超!現役高齢料理家は「コレ」を食べている!・手間なくおいしく、栄養丸ごと!ムラカミ式健康レシピの集大成・筋・骨・腸を健やかに保つ手作り常備調味料8種を初公開。足腰の衰えなどシニア特有の不調解決の決め手は、たんぱく質とカルシウム。ただし、どんな栄養も摂取しただけでは体にうまく利用できません。本書では、調理に加えるだけで必要な栄養を体のすみずみまで届け、吸収をサポートする【長生き調味料】8種を公開。筋肉をふやして骨量を維持し、血行促進や疲労回復・腸活にも役立ちます。収載レシピは定番家庭料理を中心に全部レンチン、一人分。手間なく安全に栄養を丸ごと摂取できる現役高齢料理家の集大成!
  • マンガでわかる! キネシオロジー入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カウンセリングと筋肉反射テストで潜在意識に潜む根本原因を探りましょう。 キネシオロジーは、カイロプラクティックの分野で発展したメソッド。筋肉反射テストで、筋肉に伝わるストレスを見極めながら、悩みの根本を探っていく。本書では、心身の不調に悩むクライアントが、キネシオロジーのセッションを受けて変化していく様子をマンガで紹介。初心者から専門家まで楽しく学べる1冊です。
  • ぼくは黒蜜さんの腹筋がこわい 1
    完結
    4.0
    筋デレ女子・黒蜜さんの片想い、暴走中!! 筋トレ部所属の黒蜜さんは、 才色兼備と書いてアイドルと読む、 成績だけでなく筋肉も優秀な学園の人気者! しかし彼女は新入部員のもやし男子・小豆くんの前でのみ、 なんだかやけに怖くて…? 腹筋ローラーで迫ってきたり、 プールの底で待ち構えていたり、 バランスボールで追いかけてきたり… 小豆くんが好きすぎるあまり、つい暴走する黒蜜さんの筋肉と健気すぎる片想い。 クセまみれがクセになる、エロバカポップな筋デレコメディー開幕!! ついでに役に立ちそうで立たないかもしれない筋トレ情報も満載!
  • 裏もも伸ばしでマイナス10歳!1日1分から始める悩み別パーソナルトレーニング
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 若さをあきらめていませんか? ぽっこりお腹、げっそりデコルテ、疲れやすい体、痛む節々…… 年齢に応じて女性の悩みはさまざま。 そんな悩みを解決するのが、骨盤を支える裏ももの筋肉なんです。 本書では、基本の裏もも伸ばし+セレクトできる悩み別トレーニングで、 あなただけのパーソナルトレーニングが完成。 一度覚えれば一生使えて、取り戻したい若さが手に入ります。 著者は、3万人を若返らせたカリスマパーソナルトレーナー、谷けいじ氏。 トレーナー本人による実践動画付きです。 若さの先には「やりたいことができる人生」があります! あなたが「求める若さ」を本書で手に入れてください。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 解剖学の話
    4.0
    1巻935円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ肩がこるの? 人体にはいくつ関節がある? やせるためには、どう食べればいい? そもそも体の目的ってなに? 体の悩みや謎は人体のしくみがわかれば解ける! 解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問です。解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しい人体の図解と一緒にわかりやすく解説します。素朴な疑問形式で、専門的知識ゼロでもOK。骨や筋肉、関節、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器など、知っておきたい部位の紹介のほか、体の不調の原因もわかり、健康やスポーツなど、日常生活にも役に立ちます。解剖学の楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者、坂井建雄先生。 坂井建雄/監修 順天堂大学保健医療学部特任教授。医学博士。1953年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学解剖学教室助教授、順天堂大学教授(解剖学・生体構造科学)を経て、現職。専門は解剖学、医史学。
  • スポーツする人の栄養・食事学
    4.0
    「スポーツ栄養学」は30年ほど前から著しく進歩し、食事の質や摂取の仕方によって、コンディションやパフォーマンスに大きな違いが生じることが明らかになった。競技種目や年齢層、性別はもちろん、練習期、試合前日、試合当日、試合後、減量中、増量中、ケガからの回復期などで、とるべき食事や栄養のタイミングはすべて異なる。プロアスリートだけでなく、ジュニアからシニアまで、よりよい結果を出すための栄養・食事術をQ&A形式で詳細に解説する。 【主な内容】 Q 好き嫌いが多く栄養が偏りがちです。改善するにはどうしたらいいですか? Q 筋肉をつけるためには、やはり肉を食べないといけませんか? Q どのような食事をすれば、骨をきたえることができるのでしょうか? Q 腱や靭帯を強くするにはどうしたらいいですか? Q スポーツをする人は、できるだけ体脂肪を減らしたほうがいいのでしょうか? Q 食が細く、栄養が足りているか不安です。なにか工夫できることはありますか? Q ケガや故障でスポーツができない間、食事で気をつけることはなんですか? Q かぜなどの体調不良を予防したり、回復を早める食事法はありますか? Q 食物アレルギーで食事が制限されています。どう対応したらいいでしょうか? Q 無理なく減量するために、食事で気をつけなければいけないことはなんですか? Q 無理なく体重を増やす食事のむずかしさはどこにありますか? Q 朝食をしっかりとる時間がないときはどうしたらいいですか?
  • 新型コロナウイルスワクチンのすべてがわかる本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年2月17日、医療従事者から始まった日本での新型コロナウイルスワクチンの接種。これ以降、高齢者、基礎疾患のある人、高齢者施設従事者、そして一般の人へと接種が拡大します。本誌では、日本への供給が決まっているアメリカ・ファイザー社、モデルナ社、イギリス・アストラゼネカ社、それぞれのワクチンの特徴とメリット・デメリットを徹底解説するほか、日本の製薬メーカーによるワクチンの開発状況を追跡取材。また、ワクチン接種の申し込み方法から、想定される副反応とその救済措置について、変異ウイルスに対するワクチンの効果など、今、知りたい疑問や不安にQ&A方式で答えていきます。米国立研究機関博士研究員のウイルス免疫学者・峰宗太郎氏の緊急インタビューも掲載。新型コロナウイルスワクチンの最新総力特集です。 ■CONTENTS 【巻頭インタビュー】 アメリカ国立研究機関博士研究員/ウイルス免疫学者・峰宗太郎 緊急インタビュー 【PART 1】新型コロナウイルスとワクチンの動き ●新型コロナウイルス&ワクチン 最新ニュース ●ワクチン接種に向けた様々な取り組み ●新型コロナウイルスを改めておさらい ●ウイルスが体内に入るとどうなる? ●ワクチンと治療薬はどう違うの? ●ワクチンの種類とその特性 ●ワクチンの開発と流通 【PART 2】現在開発の進むワクチンを徹底解説 ●海外開発のワクチン状況 アメリカ・ファイザー社「mRNAワクチン」 アメリカ・モデルナ社「mRNAワクチン」 イギリス・アストラゼネカ社「ウイルスベクターワクチン」 ●日本国内のワクチン開発状況 VLPセラピューティクス・ジャパン社「RNA(レプリコン)ワクチン」 シオノギ製薬社「組換えタンパクワクチン」 武田薬品工業社「組換えタンパクワクチン」 大阪大学・アンジェス社「DNAワクチン」 KMバイオロジクス社「不活化ワクチン」 【PART 3】新型コロナウイルスワクチンにまつわるQ&A ●ワクチン接種スケジュールは?  ●接種に優先順位があるの? ●ワクチンの種類は選べるの? ●ワクチンの効果はどれほど持続する? ●接種はどのように申し込むの? ●ワクチン接種体制の課題とは? ●ワクチンの輸送における課題とは? ●どのような副反応が想定されているの? ●治療に必要な副反応が出た時はどうすればいいの? ●ワクチン接種は強制なの? ●変異ウイルスにもワクチンは効くの? ●ワクチン接種後に感染したら重症化することがあるって本当?  ●接種後に気をつけるべき生活とは?  ●筋肉注射とはどういうものか?  ●世界でワクチン争奪戦が起きる?  ●ワクチン反対派の意見とは?  ●正確な情報はどこで入手すればいい?
  • 脳のため光を浴びよ肉を食べよう
    4.0
    肉を食べると、元気が出て、明るい 気持ちになります。 肉をよく食べているお年寄りは、 元気です。 だれでも経験されていることでしょう。 歳をとると、明るい気持ちの維持に 大切な神経伝達物質のセロトニンや、 男性の活力に必要な男性ホルモンが 減ります。 すると、不安感を抱きやすくなったり、 意欲や活力が落ちたりします。 しかし、気持ちの明るさや活力に 必要なセロトニンや男性ホルモンは、 増やすことができます。 それが【肉を食べ、光を浴びる】こと。 肉は、気持ちを明るくするセロトニン を増やします。 光を浴びることでも、セロトニンは 増えます。 そして何より、肉には、体をつくる 大切なたんぱく質が豊富です。 お年寄りになれば、筋肉は落ちやすい。 だから筋肉が落ちないように、 たんぱく質をたくさんとるよう、 気をつけなければなりません。 肉はたんぱく質を効率よく摂取できる 食べ物。 肉を食べ、光を浴びると、元気になる。 本書は、老年精神科医の和田秀樹先生が、 いつまでも若々しい体、明るい気持ちで いるための、【肉と光】からみた 【生活習慣の提案】です。 ●肉と光で、なぜ気分が高揚するの だろうか ●光の中で動物を狩ってきたのが人間 ●エネルギッシュな人の食生活が教え てくれるもの ●脳は肉を求めている ●光が人間の体内リズムを作ってくれる ●見た目の年齢がどんどん開くのは タンパク質のせい ●肉のタンパク質が免疫機能を高め、 脂肪が免疫細胞を作る (他)(※本書は2019/4/26に発売し、2021/3/8に電子化をいたしました)
  • 野獣系男子は君に愛を乞う~スーツの下に隠された秘密~
    4.0
    清田亜沙子、30歳。キレイなお姉さんを目指しつつ仕事に邁進してきた彼女にとって寿退社なんて夢のまた夢。そんな彼女にも実は想い人がいる。以前、海で命を助けてくれた腰の辺りの筋肉に二つの凹みと右腰辺りにホクロが一つある男性…。覚えているのはその特徴だけ。そんな亜沙子だが、同じ会社の別部署に勤める年下男子・広瀬健二に猛アタックを仕掛けられる。同一人物なわけないけれど、広瀬はあの男性と少し身体つきが似ているような気がする。広瀬のペースに飲み込まれていく亜沙子。そんな中、広瀬の半裸を見る機会に恵まれ…!?
  • 50歳からのからだ整え2品献立
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50歳は、30代、40代とは違った栄養が必要になってくる年代。 いつまでもツヤのある、元気で笑顔あふれる自分でいるために、 そろそろ今、そして将来の体と心を考えた食事を始めてみませんか…? 管理栄養士の藤井恵さんが実践しているのは、 大豆イソフラボン、赤身肉や青背魚、緑黄色野菜、 海藻ときのこ、発酵食品がたっぷりとれる夕ごはん献立。 でも、手間をかけすぎることなく、気軽に長く続けられるようにと、 作るおかずはたったの2品だけでOK! 「体がだるい」「疲れがぬけない」「肩こりや腰痛が治らない」 「やせにくくなった」「肌がカサつく」「気持ちが滅入る」「イライラする」…。 そんな小さな不調に1つでも心あたりがある方は、今すぐに始めましょう!! 大豆イソフラボンで、減少しつつある女性ホルモンを補いつつ、 豊富なたんぱく質で髪や肌、筋肉、骨を健康に。 緑黄色野菜で免疫力をアップし、 たっぷりの海藻やきのこ、発酵食品で腸内環境を快適に。 からだが中からすっきりとしつつ、でもただ単にやせるのではなく、 “整ったからだ”を作る、ボリューム満点の大充実献立が満載の1冊です! 【おもな内容】 ●肉のからだ整え献立  鶏むね肉とまいたけのゆずこしょう炒め献立(豆腐のとろみスープ)  ゆで鶏むね肉のよだれ鶏風献立(豆腐としいたけのスープ)  鶏もも肉のパリパリ焼き献立(ルッコラと粉チーズのサラダ)  鶏ひき肉の豆腐ハンバーグ献立(ほうれんそうと桜えびのおひたし)  豚ロース肉の照り焼き献立(小松菜の梅しらすあえ)  豚しゃぶしゃぶ肉ときのこのサラダ献立(白菜とあさりのスープ)  牛肉のくわ焼き献立(香味野菜と大豆のサラダ)  牛肉のエスニックサラダ献立(ゴーヤと干しえびのスープ) ●豆腐のからだ整え献立  豆腐の照り焼きステーキ献立(きのことプチトマトのサラダ)  豆腐とにらの卵とじあんかけ献立(キャベツときくらげのサラダ) ●魚のからだ整え献立  鮭とキャベツのにんにくみそ炒め献立(わかめとしめじのスープ)  揚げ焼きあじの南蛮だれ献立(いんげんときくらげの白あえ)  さばと大根のコチュジャン煮献立(ズッキーニの炒めナムル)  ぶりのソテー ピリ辛香味だれ献立(豆もやしとわかめのスープ)  いわしとアボカドの香草パン粉焼き献立(カリフラワーとアーモンドのサラダ)
  • 6つの力を養い、理想の働き方を叶えるトレーニング
    4.0
    ビジネスマンも、アスリートだ! ! 五輪メダリストから、EXILE、名だたるトップ経営者を指導してきた、 最短で最大の効果を出す、人気パーソナルトレーナーのビジネス×トレーニング論。 トレーナー歴25年! 多忙を極める経営者、著名人の身体を仕上げている、 吉田輝幸氏の、疲れない、動ける身体を手に入れる最新トレーニング論。 QRコード動画付き! 道具無しで家で出来る34のトレーニングも収録。 (目次) 序章 身体を鍛えると仕事がうまくいく 第1章 分析力は整った「呼吸」で決まる 第2章 決断力は「心臓」の強さで決まる 第3章 挑戦力は「お尻」の大きさと柔らかさで決まる 第4章 行動力は「脛(すね)」の筋肉で決まる 第5章 自己肯定力は「背骨」のゆるさで決まる 第6章 免疫力は正しい「食事」で高まる
  • 肺炎で死にたくなければ朝・夜1分の「肺ストレッチ」で肺を鍛えなさい!
    4.0
    新型コロナウイルス・新型インフルエンザ・未知のウイルスから命を守る方法はこれだ! 『薬に頼らず血圧を下げる方法』の著者・加藤雅俊が新たに提唱する、「鉄壁の免疫力」を身につける「新しい生活様式」――それが肺ストレッチ! ウイルス感染症が重篤化して命を脅かされるケースが急増しています。新種の病原体、未知のウイルスが出現するたびにワクチンの完成を待っていては、命がいくつあっても足りません。薬に頼らず自分で命を守る方法――それは、自らに生来備わっている「免疫力」を呼び覚まし、ぐんぐん向上させることです。肺ストレッチは朝と夜に1分間行なうだけ。それだけで肺機能強化のほか、全身の筋肉とリンパの流れも活性化するので、眠っていたあなたの免疫力が目を覚まし、ウイルスや肺炎に負けない体づくりが可能となります! ウイルス感染症や肺炎で死にたくなければ、朝・夜1分の肺ストレッチで「鉄壁の免疫力」を身につけましょう!
  • たんぱく質の作りおき&ラク早おかず320
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエットや筋肉UPなど、自分の求める理想の体を実現するために「たんぱく質」に焦点をあてたレシピ本です。 タンパク質は、エネルギーやホルモンの材料になったり、体脂肪を筋肉に変える効果があります。 本書では、圧倒的にタンパク質不足と言われている日本人のために、効果的にたんぱく質が摂れるレシピを320個紹介します。 ・たんぱく質についての概要や効果 ・効果的な摂取方法 ・なりたい体別の献立 などの情報に加え、日々の暮らしに取り入れやすい「作りおきレシピ」と「早く簡単に作れるレシピ」を組み合わせてご紹介します。
  • ガリガリ以上、マッチョ未満 “見せたくなる体”を自宅で! コアラ式みせ筋体操
    4.0
    体のラインがきれいに見える胸筋や程よく引き締まった腹筋など、 思わず人に“見せたくなる”筋肉に特化したお手軽トレーニングを紹介! 好きなもの食べたい、お酒飲みたい、毎日のトレーニングは無理、お金もかけたくない…。 そんな人でも安心です。「週3~4回OK」「1回10~15分OK」「自宅でOK」手軽に体操感覚で楽しめる宅トレを厳選しました。 ガリガリだから少し筋肉つけたい人、少しお腹が出てきたからいい感じに絞りたい人などにぴったりです。 ボディビルの大会での入賞歴多数の著者ですが、本職は人気芸人「超新塾」のメンバーで、お笑い芸人。 コアラさんならではの楽しく実践できるトレーニング名や方法も本書の特徴です。 職場などの外出先でもできるトレーニングも紹介しているので、ちょっとしたすきま時間でもできちゃいます。 続けるうちに結果が目に見えて出てくるから、ゲーム感覚で続けられます。 太らない外食の選び方やお酒の飲み方、おすすめのつまみなども掲載。 全編オールカラーのわかりやすい解説に加えて、一部内容と連動した動画のQRコード付き。 専門家を交えて、健康寿命を延ばすためのトレーニング論対談も収録します。 気持ちよく楽しく“見せられる筋肉”を手に入れられる筋トレ本。 この本を読めば、いつのまにか筋トレが趣味になっているかも。
  • YouTuber整体師GENRYUの はがトレ 「皮膚はがし」で痛み・コリ・たるみ、ぜ~んぶ解消!
    4.0
    筋トレ、体幹トレーニング、筋膜リリース、リンパマッサージ…どれも正しい施術です。しかし、人体最大の組織、「皮膚」から整えていかなければ、根本から改善しません。まずは、皮膚と、その下の組織「皮下脂肪・筋膜・筋肉」の「癒着をはがす」ことが最重要ポイント! 皮膚をつまんではがすことで体を整えた後に、筋肉やリンパに沿って効果的なマッサージやストレッチをしていきます。痛みやしびれ、コリだけでなく、冷えやむくみの解消、小顔矯正・ヒップアップなどダイエットにも効果抜群。いた気持ちいい「皮膚はがし」から始めましょう!
  • マラソン 自己ベスト更新60のポイント 10kmレースから活きる記録更新&完走メソッド
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「完走請負人」が教える 長く走るための体づくりと 目標にコミットする練習法。 ★ レベルに応じたトレーニングで 本番に向けブラッシュアップ! ★ ロスのない走り方 膝への衝撃に耐える脚づくり。 ★ 体のアンバランスを改善して 疲れにくい走りへ。 ★ 「体力テスト」を活用して 目標を明確にする。 ★ 1か月でメリハリを生む トレーニングメニュー ほか ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ ≪市民マラソンランナー増え続けてます≫ 健康志向の高まりからランニング人口は増加し、 ほぼ全部の都道府県でフルマラソン大会が 開催されるようになりました。 私もある出版社の方から “マラソン完走請負人"という名をもらってから、 全国各地マラソン大会で ランナーサポートを行っています。 そのきっかけになったのが、 2007年からスタートした東京マラソン。 これを機会に大阪や神戸、京都や名古屋、 横浜、福岡など大都市圏は 1万5千人から3万人を超える参加人数の大会が開催され、 延べで考えると年間100万人近くが参加することになるのです。 ランナーたちが抱える悩みを 解消できるポイントをまとめたのが本書です。 ただ走るのではなく良い練習をするために どのように工夫するのかをまとめ、何よりも自分が目指す、 今の自分を超える練習、そして結果として 記録向上へとつながるものにしました。 マラソンをもっと楽しんでもらうためには 結果のために練習やレースに出るのではなく、 レースに向けてどのように楽しむかが 良い結果を生むものだと思います。 一流選手たちもいい試合を行うと 「楽しい42.195㎞でした」などとコメントするように、 どのような練習をするのか、 どのようにレースに臨むのか、 そのチャレンジ自体を楽しんで臨んでほしいと思います。 常にチャレンジャーで常にレースを 楽しんで(苦しんで)日々の走りにつなげてください。 マラソン完走請負人 牧野 仁 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Chapter1 正しいフォームを追求 * POINT1 フォームを極めるには低強度から始める * POINT2 クロスウォーキングで脚の運びを最短距離にする * POINT3 マリオネットウォーキングで股関節を引き上げる * POINT4 モデルウォーキングで骨盤を使って脚を出す * POINT5 ジャンプで走るときの衝撃に耐えるための脚をつくる ・・・など全12項目 ☆ Chapter2 目標設定のしかた * POINT13 有酸素運動を維持するために心拍数を目安に走る * POINT14 走りのレベルを上げるにはシューズ&ウエアにもこだわる * POINT15 走りをサポートする小物選びも大切なポイント * POINT16 〝なりたい自分〟をイメージしてモチベーションを高める * POINT17 やる気を継続させるためにはライフスタイルを変える ・・・など全11項目 ☆ Chapter3 トレーニングの運用 * POINT24 フルマラソンのためのトレーニングは半年は必要 * POINT25 トレーニングメニューは山をつくったら降りることが大切 * POINT26 平日タイプは波型で、週末タイプは山型で考える * POINT27 量練習は通常の練習の1.2倍を目安に * POINT28 質練習では高負荷のスキルの習得をめざす ・・・など全9項目 ☆ Chapter4 ウォーミングアップと筋トレ * POINT33 肩甲骨のストレッチで腕振りの機能性がアップする * POINT34 股関節の横振りストレッチで脚の回転力がアップする * POINT35 股関節の前後左右のストレッチで脚の回転力がアップする * POINT36 背伸びをして体幹部を引き上げる * POINT37 伸張反射を利用して筋肉の収縮力をつける ・・・など全17項目 ☆ Chapter5 レース対策のポイント * POINT52 リハーサルレースの結果から現状と目標を再チェック * POINT53 レース会場へ下見に行きトイレの場所を確認する * POINT54 レース前はイメージトレーニングで不安を解消する ・・・など全11項目 ※ 本書は2010年発行の 『市民マラソンで完走する! ランニングのポイント60』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 人生100年時代の養生訓――長寿がもたらす難問を解く
    4.0
    老後に必要なのは、お金ではありません。「筋肉」です。 日本人の平均寿命と健康寿命のギャップは男女とも約10年。 その10年間に、歩けなくなる、食べられなくなる、認知できなくなるなど、様々な問題が噴出する。 この10年を健やかに過ごすには、なにより「運動」と「栄養」と「筋肉」が大切になってくる。さらには「社会とのつながり」も重要だ。 本書は、最新の老年医学の知見と地域医療の経験から、誰にでもできる「人生ラスト10年の難問」の対処法をやさしく伝授する。 人生ラスト10年を乗り切るために——これからは、貯金ではなく「貯筋」! 「サルコペニア(筋肉量・筋力低下)」と「低栄養」を遠ざけて、どんどん外へ出ていこう! 【目次】 序章 グレート・ジャーニー 1章 人生ラスト10年問題 2章 サルコペニアに備えよう 3章 低栄養という壁 4章 筋肉はみんなの資産 5章 みんなで健康になろう
  • フェンリル母さんとあったかご飯~異世界もふもふ生活~
    4.0
    飯テロ注意! 家庭料理で獣人たちの胃袋を鷲掴み! 「小説家になろう」発、甘えん坊の少年と親バカ神獣がおくるもふもふグルメファンタジー! 書き下ろし番外編も収録! 【あらすじ】 獣人たちが人間に虐げられた国・エランズリルド。 元日本人の少年ルードはこの地に転生して以来、人と獣の架け橋となることを目指して奔走していた。 持ち前の発想力と得意な料理を武器に、次期・獣人の頂点として周囲に頼られる彼ではあったが、ある悩みを抱えていた。 それは最強の力と美貌を兼ね備えた母。 人の姿にもなれる伝説の神獣フェンリル族のリーダは、ルードをどんな時も甘えさせてくれる。 そんな立派なはずのリーダが、息子のつくる料理の美味しさで駄目になってしまっていたのだ……。 果たして、甘えん坊の少年と親バカ神獣の行方やいかに? 著者について ●はらくろ 沖縄県在住。ロードバイクで100キロの距離を走れるようになったのに、筋肉が重たいのか、体重が減りません。「泣かせる話を書くのが好きですね」と言われますが、実は自分で読んでも、じわっと涙してたりします。
  • マンガでわかる! 大人女子の体幹トレーニング
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    女子の体幹筋トレブームの先駆けとなった人気の著者のメソッドをマンガで解説。サッカー日本女子代表コーチも歴任、早稲田大学で筋肉の研究をする著者が「本当に必要できちんと効かせる女子の体幹トレーニングを紹介。本当にキレイになれる筋トレがわかる!
  • オガトレの 超・超・超かたい体が柔らかくなる30秒ストレッチ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チャンネル登録者数50万人突破! \大人気  ストレッチ系YouTuberの理学療法士 が教える 骨格と筋肉の構造に熟知したプロが考えた! あきらめていた人でも、これならできる! 体を痛めない! ケガをしにくくなる! むくみが取れて、やせる! ■■読者特典■■ すべてのストレッチ動画が QRコードで確認できます ----------------------------------- 日本最大のストレッチ専門チャンネル 「オガトレ」で人気の 「超硬い人」向けシリーズが ついに書籍になりました。 まずは、あなたの体の硬さを 「超硬い」 「超・超硬い」 「超・超・超硬い」 の3段階にレベル分け。そのあとは あなたの硬さレベルに合った 無理なく柔らかい体に変えるための ストレッチを実践してください。 今すぐ柔らかくなりたい! という人のためには 10秒ですぐに柔らか効果の実感できるストレッチもご用意。 「はじめに」より… 実はもともと、めちゃくちゃ体が硬かった僕だから わかるんです。 立ったまま床に手なんか全然つかないし、 足を投げ出しては座れない。 開脚したら足がつるし、 椅子に座ったら猫背になります。 でも今では、 180度開脚ができるようになり、 姿勢もよくなりました。 だから、どんなに硬いあなたでも 開脚ベターっも、夢じゃありません!
  • ゴルフ スウィングの真実
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【漫画とイラスト・テキストでゴルフレッスン! ナイスショットを実現するジャストミートの3原則】 タイガー・ウッズ、ジャック・ニクラウスなど、プロゴルファーの名選手には共通したクラブの動きがある。その動きを、体に無理なく、効率よく作れるのがよいスウィングと定義づけた著者の佐久間馨プロは、これを「Sスウィング」と呼ぶ。 Sスウィングは、クラブの動きをクラブヘッドとグリップエンドに、体は骨格の動きとそれを動かす筋肉の使われ方に着目するスウィング理論。 本書ではゴルフビギナーをモデルに、Sスウィングで効率のいいスウィングが身に付いていくプロセスを漫画でわかりやすく紹介。 さらに、「クラブの動き、インパクト、体の動き」について、詳細なイラストとわかりやすいテキストを使って手に取るように理解できる解説をしている。 <著者について> 佐久間 馨 (さくま かおる) スウィングメカニズムを科学的視点から研究し、独自のスウィング理論「Sスウィング」と上達法「Sメソッド」を編み出す。2010年に「ゴルフダイジェストアワード レッスン・オブ・ザ・イヤー」受賞。
  • 10秒押すだけ! 痛みを治す 最強の整体 攻めるべきは「トリガーポイント」
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 首が痛い(首こり・肩こり)、腰が痛い、ひざが痛い、肩が痛い(四十肩・五十肩)、股関節が痛い 痛みのトップ5を、「押して治す」という新しいアプローチで治療。カリスマ治療家・迫田和也氏が、実際に治療院で行っている施術法を初公開! 例えば、首の痛みは「わきの下を押す」。  痛みの原因となっている「縮んだ筋肉」を「押して、緩める」ことで、 痛みを治し、根治させることを目的としています。 すべてQRコードで読み込める動画付きだから、誰でも簡単に、自宅でマネできます。 ◆「痛み」は押して治す  ◆押すべきところは痛いところではない ◆首こり、肩こりの原因は体の全面の筋肉が縮んでいるから ◆痛みの原因は2種類ある ◆痛みは筋肉を「緩めて」治す ◆親指・三本指・指全体・ボールを使って痛みの原因を「10秒」押すだけ!
  • 体脂肪を効果的に燃焼+運動能力・体力UPのファンクショナルトレーニング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『へやトレ』の著者が、スポーツジムで採用されている最新メソッドを自宅版にアレンジ!  健康的な日常生活を送るためのカラダづくりに。  このフォームだけを真似してください。自然にお腹が凹んで、メリハリのある体に変わります。    【本書の特徴】  ・ラジオ体操のように、毎日できるエクササイズ  ・1日10分でスポーツジム以上の効果あり。実年齢マイナス10歳のカラダへ  ・カラダが硬い、やわらかいは関係なく、老若男女誰でもできる  ・運動不足の人から、スポーツを日常的にたしなむ人まで、選べる難易度  ・目的別にあわせた、1週間強化プログラムを収録      歩く、物を持ち上げるといった日常生活で行う何気ない動作は、すべて筋肉と関節を動かしています。  しかし、その動かし方が正しく行えないと、体のバランスやスタイルが崩れ、  姿勢悪化、メタボの進行、腰痛や肩こりといった体の不調がおき、アスリートはケガのしやすい体へと変わります。    こういった人間の基本的な動作がスムーズに行える体にするための  トレーニングを、「ファンクショナルトレーニング」と呼んでいます。    ラジオ体操と同様に、フォームを意識して、関節の動かし方をマスターすると、人間の体は大きく変わります。    昨今は、スポーツジムでの導入や普及が進んでいる、  ファンクショナルトレーニングを、ベストセラーの『へやトレ』の著者が自宅版にアレンジ!!  1週間行うだけで、あなたの体は劇的に変わります。      【目次】 第一章「ファンクショナルトレーニングとは」  第二章「基礎編:忙しい人はこれだけでも十分!体力低下を防止メニュー」  第三章「基本編:運動不足解消・筋力強化のためのメニュー」  第四章「応用編:日常的にスポーツをする人のためのメニュー」  第五章「目的・症状別ファンクショナルトレーニング」運動不足の人向け・上級者向けそれぞれに対応した1週間プログラム
  • 甲子園強豪校の880日トレーニング論
    4.0
    個人が強くなれば、チームも強くなる。 2年半という限られた時間で、チームの勝利と障害予防を両立。 1.柔軟性向上 2.筋力強化・体幹強化 3.スピード強化 のトレーニング三本柱で、強靭な高校球児の身体を作る。 そのための「880日トレーニング」を写真をふんだんに使いながら説明するのと同時に、動画でも著者本人が詳細解説しているので、とてもわかりやすい内容となっている。 著者は、以下のように述べている。 私はトレーニングには、2つの目的があると考えている。 ひとつはトレーニングによってチームが強くなり、勝利を手に入れること。 もうひとつは、障害予防である。どちらも両輪として成り立っていて、ケガ人が増えれば練習時間が減ることになり、必然的にチーム力は下がっていく。 勝つ組織を作るためにも、障害予防に力を注いでいく必要がある。 880日の中で、チームの勝利と障害予防をいかにして両立させていくか。 これが、アスレティックトレーナー塚原としてのテーマであり、本書の肝となる部分である―――本文より ■目次 第1章 880日を極める 障害予防のカギを握る「連動性」/トレーニングの原理原則を理解する/加圧トレーニングを効果的に利用する/ 正しく走り込むことで回復力を上げる/選手に求める3つの「ジリツ」/ティーチングとコーチングのバランス/コーチに必要な5つの資質 ほか 第2章 柔軟性を極める 5点を揃えた「立位」から始まる/立位から歩き、走りへ/骨盤を動かすことで身体をリセットする/ 骨盤の角度が姿勢を決める/多くの筋肉が関与する股関節/肩甲骨面で動くことを覚える ほか 第3章 体幹を極める 体幹=ビキニパンツ+タンクトップ/体幹は不安定な局面でこそ鍛えられる/体幹強化メニュー/ 強い力を生み出す捻転運動/捻転運動に必要な柔軟性と体幹/捻転強化メニュー ほか 第4章 ウエイトトレーニングを極める 可動域+連動性+筋肥大+関節強化/「BIG3」に特化したトレーニングベンチプレス=平均80キロ以上が目標/ 筋肥大を促すための適性重量/BIG3のトレーニング法/スクワット/ベンチプレス/デッドリフト ほか 第5章 スピードを極める 足を速くする4つのポイント/腕を振れば、脚も付いてくる/実戦につながる走塁/野球には「止まる」「切り返す」動作が必要/ 盗塁はスタート姿勢から始まっている/右膝を抜き、地面を踏む/コーナーリング=直線+円+直線 ほか 第6章 コンディショニングを極める 食事のカギは「ボリューム」と「タイミング」/高校3年間で体重15キロアップ/タンパク質が足りない高校球児/ プロテインを飲むタイミングが重要/プロテインは含有量で選ぶ/過剰に砂糖を摂ることのリスク/ アップは最終的に個人でできるのが理想/アイシングの効果を再考する ほか
  • 体が硬い人のための 1日5分 ゆるめるヨガレッスン QRコードでスマホでも見られる!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は【本誌のみ】となります。【DVD動画は付属致しません】が、本誌QRコードをスキャンすることで、DVDと同じ動画を視聴することができます。 体が硬くてヨガは難しいかも?という人向け、体を無理なくゆるめながらできるヨガのプログラム。1日5分~動画を見ながら筋肉や関節、心の疲れや緊張もやわらかくほぐせます。姿勢改善、不眠や便秘など不調解消、代謝アップなど目的別に1ポーズ選んでもOK。
  • テッペン~那須川天心物語~(1)
    4.0
    格闘技界に出現した超新星、「神童」と呼ばれる那須川天心は実は泣き虫だった!?  今いちばん強くて熱い男の意外な幼年期のエピソードを描く、涙と汗の、そしてやっぱり涙の物語。優しい泣き虫少年が、いかにして最強格闘家に覚醒していくのか!? 『SHONANセブン』(原作・藤沢とおる)の高橋伸輔が描く、漫画界随一の筋肉美もお見逃しなく!!  格闘技界のテッペンへ、少年・天心は駆け上がる‥‥!!

最近チェックした本