こころ作品一覧

非表示の作品があります

  • こころを清らかにする言葉
    4.3
    不完全でいい、でもいい加減ではない、これが私の精いっぱいだ」というのが、いちばん素晴らしい生き方です。 われわれが一所懸命、命をかけて得よう、得ようとしているものが、あらゆる悩み、苦しみを無限につくっている――それが真理です。 「ブッダがいちばん伝えたかったこと」 わかりやすく解き明かす!
  • こころをそのまま感じられたら
    3.0
    つらい心がなんとなく楽になって、 少しでもほぐれますように。 人の話を聞くのは簡単ではないけれど、 安心して話せる場所になりますように。 そんなことを考えながらの日々を、注目の精神科医が綴ったエッセイ集。 * * * 「こころ」を「そのまま感じる」とはどういうことなのでしょうか。これは僕の中では、以前から自分が大切だと考えている、分かった気にならない、ということにつながっているようです。 分かる、は、感じる、と違います。分かるというのは、腑に落ちるのを目指すことだと思います。曖昧さがあまり残らない印象です。感じる、は腑に落ちない部分や曖昧さがあったとしても、そういうものとして眺める、受けとめるという感じでしょうか。(本書より) * * * 【目次】 1章 居心地のいい場所 ・鉄道趣味  ・くじけないということ  ・居心地のいい場所 ・ナースのAさん  ・加齢ということ  ・「嫌です」  ・正月の当直  2章 曖昧なものを体感する ・曖昧なものを体感する  ・ラッキーさん  ・杜氏と菌とオペラ  ・自分にむいていること  ・『ゴールドベルク変奏曲』 ・自分ごとのように考える ・対等であること  ・バンドと酒づくり ・何者かになりたい 3章 静かな分岐点 ・カンニングをしたこと ・静かな分岐点 ・対話にまつわる諦めや希望 ・はなれている ~はなれているから考えたこと ・瞑想とバナナとオレンジ ・安全・安心があってこそ ・こころをそのまま感じられたら ~「おわりに」にかえて
  • こころを旅する数学
    4.0
    知られざる数学3カ条 ◎数学は身体活動 ◎数学が大得意になる方法がある ◎偉大な数学者も私たちも脳は同じように動く たくさんの生徒が苦手意識をもち、大人になってもコンプレックスが消えない数学。 得意なひとと苦手なひと、極端に分かれてしまうのはなぜだろう。 数学は「学ぶ」ものではなく「やる」もの。 スプーンの持ち方や自転車のこぎ方のように、正しい方法を教えてもらい、 使うことで自分の身体の一部になる。 歴史上の偉大な数学者たちは、直観と好奇心を総動員する術(すべ)を知っていた。 さまざまなエピソードをひも解きながら、深い理解と柔軟なメンタルへ導く。 「1+2+3+……+100」出てくる数式はこれひとつ!
  • こころを磨くSOJIの習慣
    4.5
    ※本書は小社より2019年4月に発売した『掃除道入門』を改題したものです。 世界から注目される日本の「掃除」 掃除は、日常の中でできるマインドフルネス ・ものを片付け、こころの整理整頓をする ・床を磨き、こころの曇りをとる ・落ち葉を掃き、こころのちりを除く あなたの掃除の時間が変わります! サッ、サッ。一掃きごと、東京は神谷町のビルの谷間に、竹ぼうきの音がこだまします。 春は散りゆく梅や桜の花を惜しみながら、夏は群がる蚊に隙を与えない素早さで、 秋は大量の落ち葉にもめげず、冬は冷たい北風に負けない運動量で、てきぱきと掃除をします。 「ひとりでする無心の掃除もよし。みんなでするチームワークの掃除もよし。 誰にでも簡単に楽しくでき、それでいて奥深い。それが掃除です。 道理はいたってシンプルです。上から下へ。流れに逆らわず。すべてのものを大切に。 特別な技術はいりません。 お釈迦さまの仏弟子のひとり、周利槃特は「ちりを払い、垢を除かん」と唱えながら、 ひたすらほうきで掃き続け、悟りを得たといいます。 お寺の世界では伝統的に、掃除をはじめ、薪割りや草取りなど修行環境を整えるために必要な仕事を「作務」と呼んできました。 旅館の部屋着としてもお馴染みの「作務衣」は、もともと僧侶の作務のために動きやすく作られたものです。 坐禅や念仏など、日本仏教にはいろいろなかたちがありますが、いずれにおいても掃除は修行の基本です。 人生は日日是修行。粗雑な生き方をすればこころは汚れ、丁寧な生き方をすればこころもきれいに整います。 日々の掃除で暮らしの環境を整えれば、おのずとこころも整うというもの。 うつ病などこころの病のセラピーに掃除が取り入れられるのもうなずけます。 掃除には、お寺の修行の大切な要素がすべて詰まっています。 掃除がもっとも長く時間をかけてなされる修行とされている僧堂も、少なくありません。 僧堂で修行僧たちが掃除を通じてどのような変化をしていくのか、 今回の本では仏道の大先輩方と対話させていただいて見えてきた、掃除と人の成長の関係についても紹介していきます。 そしてまた、私たちの掃除が、個人の内面だけでなく、私たちの暮らす地球を磨くこととどうつながっていくのかも。 特別なことは何ひとつありません。でも、本当に大切なことは、 実は何も特別なことではないのだと、本当は誰もが知っているのではないでしょうか。 この本を読んだ皆さんにとって、掃除がより楽しく、 より慈義深いものになり、良い習慣として身につけられることを願っています。
  • こころを磨くヨガ
    -
    【ダイエット強迫症】 皆さん、聞いたことの無い言葉だと思います。 この言葉は著者の造語です。 ダイエットが一時的に上手くいく事はよくあると思いますが、 結局はなかなか減らない体重にいら立ち、 過食を繰り返してリバウンドしてしまう。 そして、自信をなくし・・・自分を責め・・・ 肉体的にだけではなく、精神的にも不安定になる。 結果、それがエスカレートしてきて、 食べる事に「罪悪感」を持ったり、 太ることが異常に怖くなったりして、 自分の行動を自分自身でコントロール出来なくなる。 これが【ダイエット強迫症】です。 ダイエット経験のある、特に 真面目で繊細な人ほど追いつめられる症状です。 本書は今までに2400人を超える方々にヨガ・ピラティスなどのレッスンを行い、 自分自身も摂食障害に苦しんだ経験のある著者が書いた、 自分を苦しめる【ダイエット強迫症】から脱却し、 気持ちよく食事が食べられる生活を取り戻すノウハウをまとめた本です。 更に、ありのままの自分を出せるヨガをヴィジュアル満載で掲載しています!
  • ことばのこころ
    -
    文化勲章受章、日本語を慈しみ続けてきた著者が綴ることばの美しさと楽しさに出会える本。わかりやすく読者の胸に迫る文章で、ファンの多い中西進の最新刊。日本語にこめられた日本人の心について綴り、そこから、ことばの本当の意味や美しさを味わえる本です。ことばのこころを聴きたい。

    試し読み

    フォロー
  • 「ことば」は「こころ」
    4.0
    1巻1,155円 (税込)
    「ことば」が変われば「生き方」も変わる。新しい自分と出会うための「日本語講座」。「ことば」は歴史によって淘汰され、人の「こころ」によって変化しつづける。人間関係を滑らかにし、自己改革をするために、知っておきたい「日本語」の話し方。 ●新しい日本人のための「ことば」のヒント 学生時代は自分を表現する手段のひとつとして仲間内の「ことば」を操っていても、社会に出れば、社会の共有語が欲しくなる。しかし「ことば」――ふだんなにげなく話す共有語としての「日本語」を、上手に使いこなすためには、どうすればよいのか。こんな悩みを持つ人に、「日本人の日本語」をより美しく話し、上手な「ことばづかい」を身につけるための考え方、具体的な方法をアドバイスする。
  • こども、こころ学 寄添う人になれるはず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こどもが変化したという説もあります。しかし、科学的には、なんの根拠もありません。あまりにも情報が多すぎて大人が混乱をきたしているというのが実情のようです。情報の洪水の中で、専門的な知識の正しさや価値を見分けるには、どうすればよいか。親子を楽しむ精神医学入門。赤ちゃんから大学生まで―世の中にあわせない、専門家だけに頼らないあなたの見守りと支え。

    試し読み

    フォロー
  • 子どものからだ・子どものこころ 小児科先生の子育てないしょ話
    -
    病気ばかりしたり、ウジウジしてたり、ケンカをしたり……と、育児書通りにいかないと悩んでいるお母さん、心配はいりません。自分と子どもに合った育児をするのが一番。子育ては少々の「いい加減」や「失敗」があってもいいのです。「子供は病気をしながら鍛えられる」「育児書と流行は気にしないに限る」など、ベテラン小児科医が不安なお母さん達に贈る、マイペース育児のすすめ。
  • 子どものからだとこころが育つ! 6歳までの食事のホント
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 0歳~6歳までの幼児期の食事の内容や食べさせ方は、子どもの将来にわたる丈夫なからだや、健やかなこころを育てるうえで大切なこと。とはいえ、「どの時期に」「なにを」「どのように」食べさせたら…と悩んでいるママも多いです。本書は、頑張るママのために、子どもの成長段階にあわせた食事のとり方、押さえておきたい食品の知識、さらには愛情たっぷりのレシピ84点を、管理栄養士で二児のママでもある著者が解説した1冊!
  • 子どものこころが傷つくとき : 心理療法の現場から
    3.5
    いじめ・虐待・引きこもり・問題行動……自分はこんなに子どもを愛しているのに、なぜ? 親子・家族関係のなかで、子どものこころはどのように傷つき、またいかに守られ、支えられるのか。第一級のサイコセラピストによる深層からのメッセージ。

    試し読み

    フォロー
  • 子どものこころに伝わる魔法の「ほめ方」「叱り方」
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「牛乳こぼした!」「外出先でギャン泣き!」「なんでもイヤイヤ!」 子育てファミリーの“困った”あるある、日々タイヘンですよね。 3児の母で子育てアドバイザーのLICOが、 リアルママならではの視点で子どもへの声のかけ方、接し方を伝授します。 共感シェア300万超えの超絶人気の泣ける育児ブログ記事をもとに、書きおろしました。 日本赤ちゃん学会理事長・小西行郎先生(小児科医/聖路加国際病院・細谷亮太先生)推薦! ◆ムダに怒らないために ◆仲直りのススメ ◆怒っちゃダメと思うとしんどくなる ◆自分の怒りスイッチを把握する ◆ほめ方のコツ~ほめワードを増やそう ◆ほめ言葉にルールなし ◆叱るときにもほめるときにも気をつけたいこと ◆抱っこのチカラはすごい。抱きしめつづければ、子どもは落ち着く ◆ちょっと気をそらしてみる 巻末に子育てパパ、ママから集まった子育てお悩み回答集を収録。
  • 子どものこころの診療ハンドブック 日本総合病院精神医学会治療指針7
    4.0
    本書は、児童精神科を専門としない医療関係者が,子どもを診療する必要に迫られたときに役立つハンドブックである。診療する前に,必要な部分だけ拾い読みして調べたり確認できるように編集されている。 外来で出会う発達障害や摂食障害ほか、さまざまな疾患をもつ子どもへの対応のポイント、家族・児童相談所・他科などとの連携のコツや療育手帳や特別児童扶養手当など有効なツールの利用方法などをわかりやすく解説。身体疾患で入院している子どもや被災害児の心のケア、被虐待事例の初期対応にも活用できる実践ハンドブック。
  • 子どものこころは大人と育つ~アタッチメント理論とメンタライジング~
    4.0
    発達心理学者・ボウルビィが提唱したアタッチメント(愛着)は母子間の特別な絆と考えられがちであるが、実際には子どもにとって重要なすべての大人との間に形成されうる。本書ではアタッチメント理論をベースに、子どもが大人とのかかわりの中でどのように心を育て、生きる力を得ていくのかをやさしく解説。親や養育者はもちろん、保育士や教師、そして子どもを愛するすべての大人に捧げるアタッチメント理論の実践的入門書。
  • 子どものこころを助けるための「鍵」 誰かのこころを助けようとして、考え、迷い、悩んでいる、すべての人へ
    -
    誰かの「こころの助け方」のイメージを広げられる1冊。 発達障害や不登校など、さまざまな子どものこころと向き合ってきた児童思春期精神医療を専門とする精神科医が、「子どものこころを助けたい」と感じている人たちに、こころの助け方のヒントをたくさんお伝えします。子どものこころを助けることが、大人のこころを、自分のこころを助けることにつながっていく。誰かの「こころの助け方」のイメージを広げられる1冊です。 【目次】 1章 子どものこころを助ける 2章 親のこころを助ける 3章 思春期のこころを助ける 4章 学校でこころを助ける 5章 子どもと大人のこころを助ける・1 6章 子どもと大人のこころを助ける・2 7章 いろいろなこころを助ける 終章 自分のこころを助ける 【著者】 松本 喜代隆 専門は児童思春期精神医療、統合失調症。長崎県生まれ。長崎大学卒業。関東中央病院で児童思春期精神医学研修、国立療養所天竜病院児童思春期病棟医長、長崎大学病院精神科児童思春期外来代表、五島中央病院、国立長崎中央病院などを経て、現在医療法人清潮会さんクリニック勤務。
  • こども仏教 強くてやさしいこころを育てる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仏教の始まりからおもしろ仏様まで、まるわかり!・仏教の始まりからおもしろ仏様までまるっとわかる、こども向け入門書!・お釈迦さまが見つけた「心おだやかに生きるヒント」をやさしく解説・「世界が尊敬する日本人100人」選出の禅僧・枡野俊明さん監修「お釈迦さまは人間なの?」「お経って何を言っているの?」「悟りを開くってどういうこと?」おもしろくてためになる仏教の知識をたっぷりのイラストで楽しく紹介!著書累計200万部突破の禅僧・枡野俊明さんが、お釈迦さまが見つけた「心おだやかに生きるヒント」を教えてくれます。こどもの悩みQ&Aも23問掲載。「いじめを見てしまったら?」「おばあちゃんが亡くなって悲しい」「コロナでどうなるか不安」など、大人でも難しい問題解消をお釈迦さまの教えが導いてくれます。強くてやさしいこころを育てる、仏教の知識と知恵が満載の1冊です。
  • この夢をこころに ぼくの青春讃歌
    -
    夢を持ち続けることは、ぼくの生きる証のようなものであった。海と船にかけた夢が、ぼくの人生を鍛えた。不運の時代も超えられた。夢を抱き、それに情熱を傾けていくことは、自分が自分らしく生きていく、何よりのエネルギーではないか。夢にむかって燃えるような心の火を、ともし続けようではないか――光進丸との出会いと青春をはじめ、自分の生きてきた道を身体いっぱいに語りかける、若大将の青春記。
  • 「困った行動」がなくなる犬のこころの処方箋
    -
    咬む、吠える、トイレ以外の場所で排泄する、いろんなものを破壊する……。こんな愛犬に対して「しつけができていないからだ」と思っている方も多いでしょう。でももしかしたら、それらはワンちゃんの「こころの病気」かもしれません。犬という動物のこころを理解すると、犬を犬として愛し、良い関係を築いて双方がしあわせになる暮らしができるようになります。困った行動も少しずつ減っていくはずです。本書では、問題行動専門に治療を行ってきた獣医師が、愛犬のこころをケアしながら、困った行動を減らす方法をお伝えします。
  • 碁のうた 碁のこころ
    -
    1巻1,320円 (税込)
    紫式部と清少納言が打ったらどんな結果になるか、松尾芭蕉はどのくらい強かったのか。夏目漱石は? 正岡子規は? さらに杜甫は? 蘇東坡は? 残された作品(うた)だけが推理の材料。 ●こういうものが読みたかった! という一冊として躊躇なくこの本を挙げる。碁の対局をみるたびに、これは詩であり、哲学だという思いを深めるばかりだが、本書によって古今東西の囲碁の詩と出会い、囲碁のドラマに分け入る。詩人の心に湛えられた碁の真髄は勝・負の世界を少しく超えて永遠だ。盤上に生まれた味わいある詩の空間を共有するよろこびは、碁を打つ愉悦に劣るものではない。――馬場あき子
  • 災害と子どものこころ
    4.0
    子どもは災害時には「弱者」である。身体の安全と安心が確保された後も、子どもは人知れずこころに痛手を被っており、心傷反応(トラウマ表出)は忘れたころに現れることが多い。当然、中長期的な見守りと励ましが必要であるが、そうしたことはあまり知られていないのが現状である。災害は子どものこころにどんな影響を及ぼすか。子どもを支え守るために大人はどう行動すべきか。東日本大震災などの災害現場を経験した児童精神科医を中心に、子どものメンタル支援の現状と今後取り組むべき対策を示す。【目次】はじめに 編・著者 清水將之/第一章 被災直後、子どもたちに何が必要か 田中 究(児童精神科医 神戸大学大学院准教授)/第二章 子どものこころのストレスとその現れ方 田中 究/第三章 親は子どもにどう接すればよいか 井出 浩(児童精神科医 関西学院大学教授)/第四章 中期・長期のケア 清水將之(児童精神科医 三重県特別顧問)/第五章 子どもにとって災害とは 柳田邦男(作家)/おわりに 清水將之
  • さぼてんねこのさぼにゃん こころのアカをおとす本――それを決めているのは自分ってこと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頭にサボテンがはえている ねこ 「さぼにゃん」の自己啓発まねき本です。 だれにでも素敵な個性があるよね。 みんなと同じじゃない、君の個性。 だって、みんなと同じじゃつまらないでしょ? 人の生き方とか、人のやり方とか、気にし始めるとキリがないし。 だから、そんなことは気にしないで、君らしくいればいいと思うよ。 それともうひとつ。 実はひとりひとりの胸の中にはとっても輝く素敵な心があるんだって。 その証拠に、生まれたばかりの赤ちゃんはみんな生き生きと輝いているでしょ。 笑顔ひとつで周りの人たちみんなを幸せな気持ちにさせる、凄いパワーを持っているよね。 人と比べたりしないで、おもいっきり生きているよね。 そんなふうに輝く綺麗な心は、実は大人になっても変わらずにみんなの中にあるんだ。 ただ、みんな大きくなるうちに、それを忘れちゃうの。 生きてるうちに、少しずつその心にアカがついてきて、 まるでそんな心を持っていないかのような気がしちゃってるだけ。 だからね、心のアカをおとしてみようよ。 あの頃みたいな心で、生き生きと自分らしく輝こうよ。 そして個性もそのまま、みんな仲良く、楽しく輝く毎日をすごそうよ。 そんなこころのアカを落とすコツが少しでも伝わると嬉しいな。 ■目次 ●第1章「しあわせ」 ・つらいできごとはふこうじゃない? ・ふゆはぜったい、はるとなる ・ひとのためにあかりをともす ・いやなことのあとには、かならず・・・ ・げんきがでないときは、ひとをはげまそう! ・ちがうけど、なかよし ・いちばんくるしんだひとが、いちばんしあわせに ・いいことちょきん ・おだやかなひとのまわりには、おだやかなひと ・よろこびは2ばい、かなしみははんぶん 他 ●第2章「せいちょう」 ●第3章「ほんとのこと」 ●第4章「まったり」 ■著者 戸田充広 (社)全日本趣味起業協会代表理事。 普段は趣味起業コンサルタントとして活動し、これまで2000名以上の趣味起業家を育成。 その傍ら自身の趣味起業として、キャラクター作家としても活動。 これまで歯科医院の絵本や企業のWEBサイトキャラクターなどを手掛ける (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本書はマガジンランドを復刊したものです。
  • 365日こころときめくプリンセス・ルールズ
    5.0
    新コレクション「プリンセス・バイブル」の2作目。このシリーズは、シンプルで明快な短文による魔法のルール集。言葉をジュエリーのように身にまとうことでエレガンスと気品が自ずと香り、女性らしさが開花し、誰もが確実に幸福をつかむことができる。

    試し読み

    フォロー
  • 四季のこころ
    -
    1巻1,760円 (税込)
    年末の「今年の漢字」の揮毫でも著名な清水寺の貫主である著者の描き下ろの書画をふんだんに、四季折々の仏法が一冊にまとまりました。 今と歴史上のエピソードを交えながら、仏教の教えをわかりやすくまとめました。心に花が咲くような、癒しに満ちた全24話。
  • シシリー・ソンダースとホスピスのこころ
    -
    “近代ホスピスの母”と呼ばれるシシリー・ソンダースの考えを 緩和ケアの著書、翻訳を数多く手がけた小森康永氏が解説。シシリー・ソンダース(1918~2005)の生涯にわたって書かれた 200以上の文献の中から彼女の思想をまとめた。一つひとつの言葉を掘り下げ、 彼女のことばを学ぶことにより「ホスピスのこころ」の神髄に触れる。
  • 自然ぐすり - 植物や食べものの手当てでからだとこころの不調をととのえる -
    4.2
    小雪さん推薦! 「敦子さんの自然の処方は、やさしく、確実に、私のからだに効いてくれています。 妊娠、出産、毎日の暮らしのすべて…… 植物の力がこんなに力強いものだなんて。 一生手放せない1冊ができ上がりました。」 美容・健康業界のみんなが待ち望んでいた、日本におけるフィトテラピー(植物療法)の 第一人者である森田敦子先生による、初めての本格的な実用書籍が登場! これまで女性誌など各媒体で多くの取材を受け、 介護の現場から化粧品開発の最前線まで、幅広く活躍されている森田敦子先生。  女性は年齢を重ねるほど、できれば化学的なものに頼らず、 自然のものでからだを良くしていきたいと思うもの。 特に近年はその機運が高まっており、フィトテラピーは時代に求められている療法と言えます。  本書は森田先生の初の実用書として、一家に1冊あれば、何か不調が起きたときに自然の「手当て」ができる、 植物療法の教科書として、永久保存版の内容です。 第一章 からだの不調・予防に <免疫力アップ!>風邪をひいたら→くず湯、冬瓜でからだを温め、ハーブや精油で予防を <消化力アップ!>胃腸の疲れに→キャベツ+塩+ごま油でサラダを 第二章 女性特有の悩みに <女性ホルモンアップ!>妊娠力を高める→ラズベリーリーフのお茶を 第三章 こころの不調に <自律神経をととのえる>うつっぽい、眠れない→柚子のオイルでリラックス 第四章 気になる美容に <アンチエイジング!>肌トラブルに→黒豆茶で潤いハリ肌に など 【著者情報】 森田敦子(もりた・あつこ) 日本での植物療法の第一人者。サンルイ・インターナッショナル代表。 大学卒業後、航空会社の客室乗務員の仕事に就くも、 ダストアレルギー気管支喘息を発病。その治療として植物療法に出会い、 驚くほどの効果を実感。本場のフランスで学びたいと、航空会社を退職し渡仏。 フランスでは4年間滞在し、フランス国立パリ13大学で植物薬理学を本格的に学ぶ。 帰国後、植物療法に基づいた商品とサービスを社会に提供するため、会社を設立。 2003年には日本バイオベンチャー大賞近畿バイオインダストリー振興会議賞受賞。 AMPP認定・植物療法専門校「ルボア フィトテラピースクール」を主宰するほか、 植物療法と医療とのコラボレートや商品開発など、多岐にわたって活躍。 2014年、自身の念願の夢であったエルボリステリア(植物薬局)をコスメキッチンにて監修。
  • 自然ぐすり生活 - からだとこころの不調をととのえる初めてのフィトテラピーノート -
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「私は植物療法に出会い、人生が変わりました」 大人気メイクアップアーティスト 早坂香須子さん推薦! ちょっと調子が悪いけど、このくらいで休んでいられないと頑張っているあなたに。 「忙しすぎてからだはいつも不調」「最近肌のハリがなくなってきた…」「この先妊娠できるか不安」など、 女性としてのこころとからだの悩みを抱えている方のために、“植物の力を取り入れて健康的に女性らしく生きる”ライフスタイルをご紹介します。 身近にあるハーブティーやサプリを摂ったり、精油を使うなど、日々の生活に取り入れやすく、ゆっくりと体の調子をととのえていく植物療法。 本書では、日本における植物療法の第一人者・森田敦子先生に師事している著者が、初心者でも簡単に始められる方法を、自身の経験もふまえながら紹介していきます。 誰でも今すぐに実践できるよう、ライフスタイルや悩みに合わせた“自然ぐすり”も一挙公開! どんなものを、どうやって取り入れたらいいのか、すぐにわかる本当に実用的な1冊です。 Chapter1.24時間自然ぐすり生活 Chapter2.ちょっとした不調に効く自然ぐすり Chapter3.美容のための自然ぐすり Chapter4.女性“性”のための自然ぐすり 著者プロフィール 南上夕佳 Yuka Nanjo 植物療法士/ルボア フィトテラピースクール副代表 INTIME ORGANIQUE by lebois インストラクター
  • 死にたいと言ってください―保健所こころの支援係― 分冊版 : 1
    3.3
    コロナ対応で一気に世間の注目を浴びた「保健所」。そんな保健所が、自殺対策もしていることは、意外と知られていない――。保健予防課に配属された新人の基羊介のもとには、「死にたい」と悩む相談者が日々やってくるが――…?
  • 死にゆく人にあなたができること 聖心会シスターが贈るこころのメソッド
    3.5
    家族、そして大切な人―。 やがて訪れる最期を幸せに見送るために大切なこと。 寿命が延び高齢者が増えていくのと同時に、 私たちにとって死はより身近なものになっていく。 戦中、戦後の混乱期を除けば、現代ほど死と向き合い、 見つめ直すべき時代はないといってもいい。 そうした社会状況の変化にともない、 医療の世界では医師と患者の関係も以前とは随分変わり、 医師にすべてを任せる治療から、患者の自己決定を重視する治療へと変化している。 インフォームド・コンセントの考えが普及したことにより、 ガンなどの病気を患者に告知する割合もかなり増えているようだ。 また、終末期の患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)を高めるため、 在宅を含めターミナルケア(終末期ケア)を行なうホスピスも格段に増えている。 しかし現実には、治療方針などについて家族の間で意見が分かれたり、 最悪の場合は仲違いが起きてしまうこともある。 また、どうしても死んでほしくないという家族の強い思いが、 死にゆく人を苦しめてしまう場合もある。 すると、死にゆく人自身は家族が争う姿を見たくない、 これ以上悲しませたくないと思い、本心を言えないまま一生を終えてしまうことになってしまう。 家族としては、よかれと思って望んだ延命治療が逆に死にゆく人に不必要な苦しみを味わわせてしまい、 やすらかで自然な死を妨げることになってしまう場合もある。 大切な家族を亡くしたうえに、 大きな後悔を背負ったまま生きていかざるを得なくなってしまった人に、 著者は何度も会ってきた。 では、どうすれば死にゆく人を安心させて、 穏やかで幸せな最期を迎えさせてあげることができるのか。 残された人が大切な人を失った悲しみや後悔を癒やして、 これからの人生で前を向いて生きていくには何が必要なのか。 誰にとっても死は怖いものであり、つらく、悲しいものだ。 大切な人にはできるだけ長く生きていてほしいと思うことは人として当然のことだ。 そして、いまだ死は縁起の悪いものとして忌み嫌い、苦しく、 つらいだけのものととらえている人が多いのが現実だろう。 しかしこうした考えはもう捨ててしまっていいのではないかと私は考えています。 なぜなら、死というものは、けっして苦しいこと、悲しいことだけではないからです。 死とは人生において最期の大仕事である。 生と死は切り離されたものではなく、 誰もが死によってこの世での人生を完成させることができる。 そして、死にゆく人には次につながる生があり、 死は残された人たちに人生でもっとも大切なことを教えてくれる。 どうして、そんなことがいえるのか……カトリックのシスターとして、 これまで多くの人の死に立ち会い、看取ってきた経験からも、 その理由を本書では説いていく。
  • 死ぬまで穏やかに過ごすこころの習慣
    -
    ■仏教の教えと、人生経験から編み出された42の智慧 本書は「心の習慣」を正して、 穏やかな気持ちで生きる方法を解説した本です。 誰もがすぐにでも生活に取り入れられる 「42の心の習慣」をまとめました。 著者の荒了寛さんは 天台宗をハワイに広めた天台宗ハワイ開教総長(大僧正)。 1973年にハワイおよびアメリカ本土での布教活動を始めたものの 檀家・信徒の少ない天台宗のハワイ開教は困難を極め たいへんな苦労をされました。 ■そんななかで、宗派を超えた活動が重要と考え、 日本文化の紹介と普及に取り組み、日本語学校、美術院を創設。 自らも独自の技法で仏画を描き 仏教伝道を兼ねた作品展を国内外で開催しています。 1986年からワイキキの運河で始めた「ホノルル灯篭流し」は いまではハワイ最大の宗教行事に。 そうした功績が評価され 2011年、宗教家としては異例の外務大臣賞を授与。 現在もハワイの日系社会の重鎮として活躍されています。 本書はそんな荒了寛さんの人生経験と 仏教の教えから生まれた「生きるヒント」をまとめました。 ※本書は2013年1月にフォレスト出版から刊行された 『365日を穏やかに過ごす心の習慣。』を改題・再編集したものです。 ■目次 第1章 人生に迷ったときには 第2章 心の重荷を軽くする 第3章 相手を思いやれば幸せがやってくる 第4章 たいせつにしたいさまざまなこと 第5章 百年先の未来も変わらぬもの
  • 周産期のこころのケア 親と子の出会いとメンタルヘルス
    -
    本書は,周産期心理臨床に長年携わってきた臨床心理士によって書かれた,入門の1冊です。周囲に望まれなかった妊娠,夫婦の不仲,分娩時の異常,長い不妊治療の末の妊娠,早産,死産,障害のある子を産むことなど,親子には,それぞれ固有の物語があります。NICUや周産期医療まで親子がたどってきた道のりに思いをはせながら,目の前の親子を抱えていくことが「周産期のこころのケア」では一番重要なことだと著者は言います。同分野にかかわる心理スタッフだけではなく,助産師,看護師,産科医など必読。
  • 小説 こころ
    4.5
    1巻1,485円 (税込)
    発行部数700万部、日本で一番売れたとされる小説を、気鋭のBL漫画家が描いた美しいイラストとともに読める。 この作品では、エゴイズムと心の機微、罪への葛藤などが描かれ、高校の教科書にも掲載。 読み仮名が多く、用語解説もあり、中学生も大人も読める
  • 昭和とわたし 澤地久枝のこころ旅
    4.0
    「本書はわが人生のアンソロジーです」。二・二六事件、太平洋戦争、沖縄密約……昭和に翻弄された女性たちに寄り添って、時代の声を刻み続けた約50年にわたる仕事を一冊に凝縮。 女性ノンフィクション作家の草分けとして知られる著者。昭和の戦争や重大事件を扱った重厚な作品から、着物について書かれたエッセイ、友人との交遊など描いた軽妙な作品まで、その魅力を余すことなく収録した「澤地久枝入門」に最適の一冊! 【目次】 序  その仕事を貫くもの I わたしの満州  戦前から戦中を過ごして II 棄民となった日々  敗戦から引揚げ III 異郷日本の戦後 わが青春は苦く切なく IV もの書きになってから 出会ったひと・考えたこと V 心の海にある記憶   静かに半生をふりかえる VI 向田邦子さん  生き続ける思い出
  • 私立恵比寿中学 廣田あいかの鉄道紀行 ~JR飯田線・こころの旅編~
    4.7
    『タモリ倶楽部』の『スターダスト電車クラブ』でお馴染のスターダストプロモーション所属アイドルユニット「私立恵比寿中学」出席番号6番:廣田あいかが、思い出の地"長野県駒ヶ根市"に赴き、駒ヶ根市を通る「飯田線」に乗り、秘境駅などを訪れた鉄道紀行を収めた初の紀行本であり、エビ中廣田あいかの魅力をたっぷりとお届けする一冊です。廣田あいかファンの方も、鉄道ファンの方も是非手にとってみては?!電車書籍ならぬ電子書籍限定販売!!
  • 死を看取るこころ
    -
    生・病・老・死――をめぐって、医師、看護士、患者、家族……のあいだでくりひろげられる、心のかようドラマ。戦後復興から高度成長をなしとげた日本経済そのままに、働きづめできた経済記者が、自ら肝炎で長期入院をすることを契機に知った世界。医師生そして病、老を見つめ、死を考えるノンフィクション短編集。
  • 身心の自己調整 こころのダイアグラムとからだのモニタリング
    -
    自分をコントロールするというのは困難な課題である。 本書ではその克服のために、自分の状態をモニタリングする「二次元気分尺度」と、それを可視化する「こころのダイアグラム」というツールについて解説する。 調整法としては、リラクセーション法、アクティベーション法、自律訓練法、マインドフルネスを、具体的な活用事例とともに紹介する。 大切なのは、身体が先で心は後ということ。 実力発揮を願う人はもちろん、指導者・保護者にも役立つ書である。
  • [新装版]勝負のこころ
    4.3
    羽生善治氏推薦。「勝負の世界に必要不可欠なものがここにある」勝負の世界では、自分だけが頼りである。それは将棋に限らず、すべての職業についてもいえることだ。その頼りになる自分を鍛え上げていくのが、プロになる条件であり、勝ち続けるための条件である。昭和を代表する棋士は、勝ち続けるために何を考え、実行してきたのか? 勝ち続けるための極意を説いた永遠の名著。先行き不透明な現代にこそ、その真価は発揮されるはずである。
  • 新版 大学生のこころのケア・ガイドブック 精神科と学生相談からの17章
    -
    悩める大学生のこころ模様に、ベテラン精神科医がぐぐっと斬り込む! LGBT,留学生,障害学生支援,そして大学生活の定番テーマ(授業,サークル,奨学金・アルバイト,留年・休学,運転免許,ハラスメント,カルト,就職活動)を論じた「大学生も楽じゃない」など,新たに4章を追加+再編した2007年刊行初版の大幅改訂増補版。専門家も教職員も,保護者も学生本人も,気軽に読めて納得できる「大学生メンタルヘルスケア必携ガイド」。

    試し読み

    フォロー
  • 親鸞のこころ 永遠の命を生きる(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 「悪人正機」説を超える教えの真髄とは?親鸞の思想が混迷する現代社会を救う…。 親鸞思想の真髄、「生まれ変わり」に迫る! 日本人に最も親しまれている仏教者、親鸞の教えの真髄は「二種廻向」だという。人は死ぬと浄土に往き、またこの世に生まれ変わって来る。この生死の繰り返しによって、われわれは永遠の命を生きているのである。
  • 親鸞の証明「正信偈」のこころ
    -
    時代や国が変わろうと、どれだけ文明が発展してもなくならない人間の問題、孤独や無気力、漠然とした不安…。はたしていかなる時代社会にあっても私たちの真の依りどころとなり、生きる力となるものは何なのでしょうか。本書は、真宗門徒にとってもっとも親しまれるおつとめであり、浄土真宗の精髄(エッセンス)が凝縮された親鸞聖人の偈(うた)「正信偈」を、近現代の真宗教学界を牽引した6名の碩学がひもとく一冊です。
  • 心理学者こころ女史の分析 卒業論文と4つの事件
    3.0
    柊正宗が卒業論文保管庫で出会ったのは、見た目は高校生、行動は不可思議、その真意を読むことは不可能な、心理学研究室助手の天童こころだった。ある論文を巡る事件を端緒に、ふたりのフィールドワークが始まる――
  • 心理学を使って こころを整理する本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つらいとき、しんどいとき、腹がたったとき、自分の気持ちがうまく言葉にできないことあるよね? 自分の心はいつでも自分の味方。この本では気持ちのコントロールの方法を、心理学や哲学を参考にして、楽しくわかりやすく紹介しているよ!
  • 地蔵のこころ日本人のちから
    3.0
    第1話「お地蔵さま」・第2話「両行」・第3話「禅における私の成り立ち」として、“日本という国の禅”の在り方を玄侑氏独自の視点からひも解き、読者に平易に伝えていく一冊。現代の日本人の日常生活に沿った、魅力ある内容になっています。
  • 実践版! アーユルヴェーダ 365日こころとからだが整う、人生がきらめく智慧
    4.0
    ベストセラー『アーユルヴェーダが教えるせかいいち心地よい こころとからだの磨き方』の第2弾!食事、マッサージ、予防ケア…春夏秋冬の新習慣☆冷え、だるさ、鼻づまりを取る春のケア☆カラカラの心と体を潤し、夏を元気に乗り切る方法☆消化力の強い秋に気を付けたい食べ物&習慣☆体を温め、脂肪燃焼! 寒い冬もアクティブに過ごす秘訣疲れにくく、太りにくい“美”健康ボディになる実践版!☆ヨーグルトはダイエットを妨げる!?☆美をサポートする常備必須のスパイス☆極上のつや肌を手に入れるオイルマッサージ☆ウイルスから身を守る2つの方法☆集中力を高める極意 …etc.しなやかに、伸びやかに――内から溢れ出る魅力を一年中、手に入れる!

    試し読み

    フォロー
  • 児童精神科医が教える こころが育つ! 子どもの食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子どもたちが心に抱えるあらゆるトラブルを、「食事」を通じて捉え、適切にアプローチする方法を知るための一冊。 食べ渋り、偏食、好き嫌い、食べ方や食べ物のこだわり、マイルール、過食や拒食など。子どもたちの食事には、トラブルや課題がつきものです。毎日毎日、子どもたちに栄養のある食事を作り、きれいに食べさせるために奮闘する親御さんたちは、子どもたちの食事の様子を見て、しばしば、「食べ方が汚い」といった否定や、「こぼさないで!よそ見しないで!」といった禁止、「なんで、こぼすの?」「これ食べないと、おやつは抜きにするよ」といった詰問や、罰を与えるような言葉を発してしまっているかもしれません。でも、その食事の仕方が、子どもからのSOSやメッセージであった可能性もあり得ます。子どもたちの食事中の様子は、いわば子どもたちの心を映す鏡。食を通じて見える、子どもの心の問題やトラブルにいかに向き合い、ケアしていくべきか、児童精神科医・医学博士であり、ベストセラー作家としても名を馳せる著者が丁寧に解説します。 著・文・その他:宮口幸治
  • 児童精神科医が教える 子どものこころQ&A70
    4.0
    入門! 子どもと思春期の精神医学──子どものこころの問題と支援に関連するトピックスをQ&A形式でまとめたものです。ご家族の方だけでなく,医療・教育・福祉の専門家,必読のヒントが満載。子どものこころの問題について,サクッとわかる1冊です。
  • じぶんのこころとからだをさがしにゆこう アニメコミック アイラブみー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHKのEテレで大好評のアニメ『アイラブみー』がフルカラーコミックスになりました! 5歳の主人公「みー」が、ふとした疑問をきっかけにさまざまな空想や思考実験をくりひろげます。「自分のこころとからだを大切にするためにはどうしたらいい?」というテーマの4話が、子どもにもわかりやすく読みやすい、フルカラーコミックになっています。こころやからだについて、子どもといっしょに、楽しく考えることができる1冊です。
  • 自分のこころのトリセツ
    4.1
    著者は陸上自衛隊で、メンタルヘルスに16年間関わってきました。 戦場における兵士のストレスについて学び、研究をし、現場では日常的なストレスで心身のバランスを崩した隊員へのカウンセリング、訓練事故や同僚の自殺というショックに直面した隊員のケア、東日本大震災におけるメンタルケアなどを行ってきました。 著者が自衛隊で学び、隊員たちに伝えてきたストレスコントロール、つまり「生々しい感情との向き合い方」はすべての現代人に共通して役立てられるものです。 そのノウハウを余すところなく紹介したのが本書『自分のこころのトリセツ』です。

    試し読み

    フォロー
  • 自分の見た目が許せない人への処方箋 ~こころの病「身体醜形症」の治し方~
    値引きあり
    -
    SNSで急増!身体醜形症。 1)顔や身体の気になる部分を、鏡で毎日何時間も確認している。 2)人に見られたくないので、外出できない。 3)自分の人生がうまくいかないのは、外見が醜いからだと思う。 上記の3項目のうち、ひとつでも心当たりのある人は、 「身体醜形症」という病かもしれません。 身体醜形症は「見た目」を気にする病気ですが、本質はこころの病です。 年齢も、性別も関係なく、誰でもなる可能性があります。 美容整形をしてしまえば、すべてが解決する、 と考えているのであれば、それは間違いです。 「ありのままの自分を受け入れることができない」 ことが、身体醜形症の根本的な原因なので、 「整形した自分」を受け入れることができなければ、 そのギャップに苦しみ、整形依存に陥る可能性があります。 本書では、「ありのままの自分」を受け入れるために必要な 「こころの免疫力」 を高める様々なケアの方法をお伝えしていきます。 「こころの免疫力」を高めることで、美容整形をしなくても 身体醜形症は克服できるのです。 あなたの「見た目」の悩みや苦しみは、本書で解決するはずです。
  • 自分の魅力を引き出す からだとこころの使い方
    -
    からだを大切にすることは、自分を大切にするということであり、自分を大切にすることは、自分の想いや感情を大切にするということになります。つまり、からだを大切にすることは、自分のこころを大切にすることに繋がってくるのです。 本書では、12年に渡って多くの人々のからだとこころのケアをしてきた著者が、もっとからだとこころのことを知り、自分のいのちが発している声を聞くための方法を丁寧に紹介します。
  • 自分をすきになる こころの練習帳
    値引きあり
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 キミの自信を育てよう! 悩みや不安、いっぱいあるよね。 どうやって解決してる? 毎日の生活で感じる悩み、不安を乗りこえる練習法を紹介します。 こどもたちが日常で出合う、32のさまざまな悩みや心配ごとを挙げ、 それに対する考え方、とらえ方など、取り組みやすい実践方法を通して 自分に自信を持ち、自分のことをすきになれるように練習していきます。 かわいいイラストとともに、毎日楽しく読み進めながら、 自尊感情や自己肯定感を育んでいく練習帳です。 ※この作品はカラー版です。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。 必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • 寂聴あおぞら説法 こころを贈る~みちのく天台寺~
    -
    みちのく岩手・二戸市にある古刹・天台寺。寂聴さんのことばに、集まった老若男女は、笑い、泣き、癒され、元気を取り戻します。心施とは、病気で苦しむ家族や、大切なひとを失い心に痛みを抱える人への励まし。「心を施すということですから、優しい言葉をかけてあげれば、それが立派な心施です。布施になります」(本文より)。こころに響くことばがたくさん詰まった一冊。(『寂聴あおぞら説法II』改題)
  • 常識の壁をこえて ――こころのフレームを変えるマーケティング哲学
    4.2
    ダイレクトレスポンスマーケティングの第一人者の代表作がビジネスプロデューサーの金森重樹氏の監修でついに復刊! 反感を買うことを恐れてはいけない。 胸にいだく野望が大きければ、 それだけ反感を買う可能性も大きくなる。 どの程度有意義なことを成し遂げられるかは、 どの程度他人を怒らせる勇気があるかに比例する。 ―ダン・S・ケネディ 世の中は、運にしても資力にしても能力にしても、 不平等にできています。 そんな不平等な世の中で ハンデを跳ね返して成功を収めるには、 常識の壁をこえることが不可欠です。 ―金森重樹
  • 浄土真宗とは何か
    5.0
    「真宗とはどのような教えですか?」 この素朴な問いに、仏法の聞思と伝道に生涯を尽くした学僧はどう応えるのか…? 〝初めて真宗にふれる人にもわかるように〟という願いのもと、近代真宗教学の礎を築いたひとり 金子大榮氏が、親鸞聖人の主著『教行信証』の要所の意訳をまじえつつ、明快に語った一冊。
  • 縄文人のこころを旅する ホツマツタヱが書き直す日本古代史
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の全国各地に、こころのふるさとを旅する 生き行く力(ちから)の湧き立つ本。本当の日本人のこころの故郷(ふるさと)が解る。漢字の渡来する以前での日本には、こころ温まる文化があった! (※本書は2003-05-01に展望社より発売された書籍を電子化したものです。)
  • 増補改訂版 神社神道と日本人のこころ
    -
    新宿・花園神社の宮司が、日本人のこころの原点でもある神社神道の特徴をわかりやすく解説。現代人にとって信仰とは何か。自然と調和ある人生を送るために、いま日本人のこころのふるさとを求め「都市と宗教」を考える。

    試し読み

    フォロー
  • すぐに始められる おいしい元気★麹ごはん 発酵の力で「こころ」と「からだ」を笑顔に。愛情レシピ68
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家族や自分の健康のため、発酵食品を使った料理に挑戦してみたいが、面倒なのでは?と思っている方へ。麹食堂のオーナーが伝授する、家庭で簡単にできる、おいしい麹料理を紹介。症状別に元気になれるおすすめレシピは、特に子育て中のお母さん必見。
  • 寿司のこころ
    -
    世界に誇る日本の文化として根付く「寿司」。 本書は深遠なる寿司の世界を、圧倒的な知識量とともにお届けする一冊。 『鮨さいとう』『小松弥助』『天ずし 京町店』『寿司 いずみ』 『弁天山美家古寿司』『鮨とかみ』などをはじめとした、 日本を代表する寿司屋が技や知識を惜しげもなく教えてくれました。 ほか、職人の道具や、江戸前の技法に至るまで、 寿司というものを知るために必要なものは全て詰め込んであります。 食通の方々だけでなく、飲食業界にお勤めの方々、 プロの寿司職人の方々でも読んで楽しめること間違いなしの一冊です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ステップアップ心理学シリーズ 心理学入門 こころを科学する10のアプローチ
    4.3
    心理学全体を俯瞰できる入門書。各論科目のダイジェストを豊富なカラーイラストと写真を交えて紹介します。ステップアップ形式の解説なので、基礎から着実に学ぶことができます。最初の一冊として初学者におすすめです!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • ステップアップ心理学シリーズ 発達心理学 こころの展開とその支援
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発達心理学の各理論と、それを踏まえた支援方法の両方がわかる入門書。 心理学を学んだことのない人も、豊富なカラーイラストとステップアップ形式の解説で、すらすら楽しく読めます。 基礎はもちろんのこと、最新知見もたっぷり紹介しました。 公認心理師カリキュラム標準シラバスに準拠。 【目次】 Part1 発達の基礎理論 第1章 発達・発達心理学とは 第2章 生涯発達 Part2 こころとからだの機能の発達 第3章 神経系の発達 第4章 視知覚の発達 第5章 認知機能の発達 第6章 思考の発達 第7章 言語の発達 Part3 社会のなかにおける発達の多様性 第8章 アタッチメント 第9章 子育ての悩み 第10章 子ども虐待 第11章 児童~青年期の悩み 第12章 発達障害1:自閉スペクトラム症 第13章 発達障害2:注意欠如・多動症 第14章 神経関連疾患 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 制御工学のこころ
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 制御工学を初めて学ぶ方に「こころ(核心)」を伝授!電気電子や機械分野に限らず、AIやIoTをはじめとする情報系分野においても必要な制御工学の知識について、効率よく学べるようまとめた。ポイントだけでもしっかり押さえたい読者に向けた一冊。
  • こころ(上)
    -
    太平洋戦争のさなかに女子大を卒業した文子と啓子は、そのあと東京と四国とに分れて、それぞれ妻として母として「女の一生」を体験する。お互い、夫の不貞に泣かされ、また、子供たちの気まぐれな処生に悩まされる人生だった。いま、やっと平穏な生活を得たかにみえる彼女らだが、その内面の光景は? 人生の深淵をえぐる問題の作品。<上下巻>
  • 潜在意識であなたが変わる こころの仮面をはぎとる方法
    -
    今の自分を変えたい!と思っているのに、なかなか変われずにいませんか?本書では、理想の自分に生まれ変わる方法をお教えします。この本で紹介する方法を実践することで、心の奥底に潜んでいる“無限のパワー”が引き出され、驚くべき力を発揮することができます。しかも、難しいテクニックは一切なし。誰でも簡単に行うことができるのに、その効果は絶大です!試した人にしか分からないこの効果を、ぜひお試しください。
  • 選者のこころ
    -
    1巻770円 (税込)
    川柳選考の教科書。 川柳界の第一線作家であった著者が丁寧に綴る、選考者の心構え。もちろん実践、選考としてのあり方なども丁寧に説く。 投句者にとっては、選者のこころを知ることができ、逆入門書ともしても読める好著。
  • 禅のこころ ――その詩と哲学
    -
    禅とは何だろうか。古来、仏の悟りの真髄をこころからこころへと伝えてきたため、その世界に参入するのはなかなか難しい。本書はこの難問に応える。禅の世界は、坐禅修行を通して真実の自己とは何かを究明し、同時に現実世界において平常心に生きる道であることを解き明かす。そこに開かれる、自然や他者との不二の境地は、まさに詩となり、味わいに富む言葉に結晶する。その禅的境涯にひそむ理路は、「言語」「時間」「身心」「行為」などの哲学的探究の展開ともなる。禅を、今を生きるための思想として、多くの人の身近なものとすべく意図された、他に類例のない入門書。
  • そう言えばいいのか! 2行でこころが伝わる英会話
    3.0
    シリーズ20万部突破の「マンガでおさらい中学英語」のベストセラー作家の最新刊。 「家族」「性格」「趣味」「仕事」「恋愛」「SNS」といった日常会話でよく使われるトピックにまつわる質問とその回答を収録。 同じ質問に対する日本人の回答とネイティブの回答を比較できるように掲載。 だから日本人が間違いやすいポイントやネイティブらしい自然な表現が一目でわかります。 回答はすぐに使えるように2~3行の簡潔なものばかり。 英語でもっと自分のことを話せるようになり、自分の気持ちや思い(こころ)が伝えられるようになりたい方にぴったり。 今話題のオンライン英会話にも最適です!!

    試し読み

    フォロー
  • 創業のこころ【HOPPAライブラリー】
    -
    製紙、ホテル、薬品卸、酒類製造などの産業を北海道で興した創業者たちがどのような想いを胸に事業を始めたのか、21人ひとりひとりのケースに迫る。『月刊アイワード』に97年から98年に連載されたシリーズを収録。

    試し読み

    フォロー
  • そうじで清めるこころと暮らし 禅の「清潔」の教えで清々しくシンプルに生きる
    4.5
    一心にからだを動かしてそうじをすると「きれいになる」という結果がすぐに現れ、「清潔」が人生によきことをもたらします。そうじをすることは難しいことではありません。きょうから家中をきれいにしようと意気込まなくてもかまいません。完璧になどしなくてもいいのです。毎日のちょっとしたそうじの積み重ねを大事にしていきましょう。そうじをすればこころが整い、健康になり、すべてがよくなります。
  • 漱石「こころ」の言葉
    4.3
    辛くなったら漱石先生に聞こう! 代表作「こころ」が朝日新聞に連載されたのは1914年。それからちょうど百年にあたる2014年、またまた夏目漱石はブームの様相を呈しています。漱石は小説家であると同時に、人生を探究する哲学者であり、文明批評家であり、さらには頑固で短気で癇癪持ちといったイメージとは裏腹に、若い門弟や友人の相談にのって的確なアドバイスや励ましを与える慈父のような存在でした。彼の遺した小説、随筆、評論、書簡、俳句、漢詩などにも、百年後を生きる私たちの指針となる言葉があふれています。 「人を観よ。金時計を観るなかれ。洋服を観るなかれ。泥棒は我々より立派に出で立つものなり」「余計なことをいわずに歩行いていれば自然と山の上へ出るさ」「本を読むばかりで何にもできないのは、皿に盛った牡丹餅を画にかいた牡丹餅と間違えて大人しく眺めているのと同様だ」「あなたの生涯は過去にあるんですか、未来にあるんですか。君はこれから花が咲く身ですよ」「夫婦は親しきを以て原則とし、親しからざるを以て常態とす。君の夫婦が親しければ原則に叶う。親しからざれば常態に合す。いずれにしても外聞はわるいことにあらず」……。 本書は、ユーモアと真理に満ちた234のメッセージを厳選した名言集です。ご一読いただけば、文豪が「あなたの心の師」と感じられることでしょう。
  • 漱石の「こころ」 ビギナーズ・クラシックス 近代文学編
    3.0
    青春の恋愛に端を発した悲劇を題材に、エゴイズムという普遍的な問題を追究する傑作。日本文学の不朽の名作を、各章のはじめに簡潔なあらすじを付け、背景と内容をわかりやすく読み解いたダイジェスト版。 ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 漱石を“間取り”で読む 「こころ」恋ルートのある居住空間
    -
    1巻1,232円 (税込)
    ヒロインの住んだ家の「間取り」から、漱石代表作「こころ」の登場人物たちが行き来するドキドキ恋ルートを解き明かす!? 文学作品の「間取り」を探求し続ける“間取りスト”が軽妙かつ深淵に語る生き生きとした作品世界。「学生あるある」コラムや、死後の「K」の独白もあります! 「こころ」の友情と恋愛について追究するドキドキの一考察、とにかく楽しい漱石文学の解説書。
  • 続 制御工学のこころ
    -
    1巻3,630円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 制御理論について、なぜそのような理論が誕生したのか、その理論が意味するところは何か、といった問いに対して、その「こころ(核心)」を分かりやすく解説。制御に関する様々な理論の関係性を意識しながら重要なポイントに絞った。現代制御を中心としたモデルに基づく制御、すなわちモデルベースト制御について詳解。
  • 大切なことは赤ちゃんが教えてくれる 母乳と育児とこころのケア
    -
    母乳育児を希望するお母さんも、それを支援する施設も増えているのに、母乳育児が定着しない原因は、メンタル面でのサポートの不十分さにあった。今日から現場で使える実践的なノウハウが満載! あなたが今直面している難しいケースへのヒントが見つかります。
  • 大切な人の「こころの病」に気づく
    4.0
    「ぼんやりしている」「笑わなくなった」「好物を残すようになった」など、身近なひとの「こころ」のサインを見逃さないための「問診票」を掲載。うつ病、パニック障害、強迫神経症、摂食障害など病気もさまざま。よりよいケアを受けるには、だれに相談し、どこへ行けばよいのか。そのハウツーを精神看護のプロが懇切丁寧に解説し、あなたの悩みを解消する。

    試し読み

    フォロー
  • 匠のこころ〈その先〉の価値を創るリーダーの思考
    -
    「日本のモノづくりが凋落した」と言われて久しい。最近では「日本企業は技術があっても価値を作れなくなった」と言われる。元来、日本の匠たちは経時劣化しない価値を創り出してきた。今、日本の製造業が目指すべきは、日本人の長所を活かしたモノづくりであり、それが世界的に価値を持つ製品を作り出す「解」である。顧客にとって「真の価値」とは何なのか。それを商品として具現化するために経営者やプロジェクトリーダーは、今、何を考え、何を実践すべきか? ビックデータを分析し、顧客情報をキャッシュ化することを目指したアメリカ型経営論に基づくベンチマーク手法や原価管理、組織管理論では絶対に到達できない、匠のモノづくり。カリスマエンジニアが世界ブランド車GT-Rで実現した、「顧客価値創造とは何か」「価値を創るチームマネジメント」といった二大重要テーマの神髄がこの1冊で学べる。
  • タクヤ先生、漢方でこころを元気にする方法、教えてください!
    -
    薬に頼らずプチ不調がよくなる! いちからわかる「こころの養生」超入門 「ちょっとしたことでイライラしてしまう」 「夜、不安で眠れない」 「なぜかやる気がでなくて仕事に集中できない」 病院に行くほどではないけれど、ちょっとしたこころの不調に悩まされている人へ。 Twitterやnoteで人気の漢方アドバイザー・タクヤ先生が、中医学の視点から、こころをいたわり健康に暮らすための過ごしかたを紹介。 考えかたや習慣を少し変えるだけで、日々をぐっとラクに過ごせるようになります。 イライラ、不眠、憂うつ感などの症状別の対処法や、季節の不調におすすめの漢方薬・食べ物も掲載。 4コマ漫画付きだから、漢方初心者でも楽しみながら学べます。 【もくじ】 第1章 こころの持ちかた 第2章 日々の過ごしかた 第3章 症状別 こころの癒やしかた 第4章 季節の養生 巻末付録 こころの不調を防ぐ 中医学の基礎知識 【著者プロフィール】 杉山卓也 (すぎやま たくや) 漢方薬剤師、漢方アドバイザー、神奈川中医薬研究会会長、星薬科大学非常勤講師。 神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」で予約制の健康相談を行うかたわら、中医学講師として年間100本ものセミナーを全国で開催。 また、完全予約制の漢方相談処「成城漢方たまり」、中医学の専門スクール「tamari中医学養生学院」、漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」などの経営、オンラインサロンの主宰など幅広く活動している。 主な著書に、『漢方でわかる 上手な「こころ」の休ませ方』(三笠書房)、『不調が消える食べもの事典』(あさ出版)、『現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 症状からチャートで選ぶ漢方薬』(翔泳社)などがある。 Twitter: @takuyasensei
  • 旅するこころ
    -
    いい旅をするための知識と心がまえを説く本。旅ブームの今日だが、軽薄な旅が多すぎる。旅の専門家である著者が、旅の思想、歴史、問題点などを豊富な事例で語り、次の旅への効用を大にしてくれる。――旅する人間の精神風土は、年々荒廃してきていないだろうか。例えば、自然に対する我々の感応の貧しさ。自然は旅における環境であり、旅先自体でもあるのだから、今こそ自然と人間のかかわりを見つめ直す好機である――との視点から、旅のさまざまな面を論じる「いい旅の仕方、考え方」。
  • 第三の脳――皮膚から考える命、こころ、世界
    3.7
    1巻1,320円 (税込)
    たたみ一畳分の大きさ、重さ約三キロ――皮膚は人間の最大の「臓器」だ。 色を識別し、電波を発信し、情報処理を行う表皮細胞。 感じるだけが皮膚の仕事ではない。 皮膚は脳にも匹敵する、いまだ知られざる思考回路である。 脳のない生物はたくさん存在するが、皮膚をもたない多細胞生物はいない。 最も重要な器官である皮膚の、潜在的可能性を論じるサイエンス・エッセイ。
  • 小さな贈り物 傷ついたこころにより添って
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心理臨床の達人によるこころに響くエッセイと深い感動を呼ぶ講演のかずかず。
  • ちいさな プリンセス ソフィア プリンセスの こころ
    -
    「ちいさなプリンセス ソフィア」シリーズ最新刊!今日は王立アカデミーの卒業式。晴れやかな日のはずが、「しんぴのしま」でプリズマが企てた悪だくみのせいで、エンチャンシアが危機に! ソフィアはエンチャンシアを救うことができるのかしら……?ソフィアの成長と周囲の人々との絆を描いた感動ストーリー!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ちいさなプリンセス ソフィア プリンセスのこころをそだてる 10のおはなし
    -
    普通の女の子がお母さんと国王の再婚で、魔法の王国のプリンセスのなっちゃった! 驚きの展開で始まった「ちいさなプリンセス ソフィア」。きょうだいのアンバーとジェームズといっしょに入学した王立アカデミーでは、プリンセスになる心構えや魔法の使い方なども学びました。夢あふれる魔法の国エンチャンシアを舞台に、家族との絆、友だちと友情、動物たちとの信頼を育くんできました。大きなピンチを迎えたときには、ディズニープリンセスが現れ、ステキなアドバイスをもらえました。こうして、プリンセスとして、魔法使いとして、そして一人の女の子として成長を遂げてきたソフィアのフィナーレを迎えるにあたり、ソフィアのことがぜんぶわかるような、特別なお話を10話集めたスペシャル版です。ソフィアとちいさなプリンセスやプリンスたちがロイヤルアカデミーを卒業し、それぞれの道を歩みだすようになっていく過程を描いた作品をメインにフィーチャリングされております。既刊の「ディズニープリンセスがでてくる 10のおはなし」「おともだちのプリンセスといっしょ 10のおはなし」「なかよしの どうぶつたちといっしょ 10のおはなし」の3冊と合わせて、ソフィアのお話の良いところをコンプリート出来る最後の作品集になります。最終話になる「プリンセスのこころ」には、これまでの物語に出て来た主なキャラクターやソフィアが学んできたことなど、見どころが目白押し。ソフィアが好きな読者には手放せない大事な宝物になります。その他に、アンバーが次期女王に内定するお話、悪かった(?)王宮の魔術師セドリックが改心する話なども収録。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 智慧の扉 こころを整えるブッダの教え
    4.0
    人はどうすれば、怒りや悩みといった苦しみから解放されて、幸せを感じることができるのか。スリランカ上座部仏教のスマナサーラ長老が、ブッダの教えをわかりやすく解説。心穏やかに生きる方法を説く。
  • 誓いの精神史 中世ヨーロッパの〈ことば〉と〈こころ〉
    4.0
    言われた言葉には魔が宿る。誓いに込められた中世人の世界観を読み解く。誓いの言葉はなぜ間違えてはいけないのか。なぜ文書よりも言葉が重視されたのか。決闘の勝ち負けによって真偽が定まり、目撃していなくても事件の証人になることができる、その根拠はどこにあるのか。西洋中世の特異な習俗から、中世人の「こころ」に迫る。(講談社選書メチエ)
  • チャクラが開いてこころが晴れる音源ファイル付
    -
    ■あなたはいま幸せですか? もし幸せを感じられないなら、 なにがそれを阻んでいるのでしょうか。 それは… 「怒り」「不安」「恐怖」「悲しみ」といった ネガティブな感情です 本書では感情の働きから詳しく心を解いていきます 感情は人体に7つあるエネルギースポット「チャクラ」と関係しています。 ネガティブな感情はチャクラを閉じさせ幸せを感じにくくします チャクラが開くと心身は癒され あなたはいつだって安心と幸せの中で 過ごすことができるようになるのです。 ■ここで登場するのが 水晶でできた神秘的な楽器「クリスタルボウル」 ルーツを古代アトランティスに持つ楽器です。 7種類でひとつのセットになりますが、7つの音色はそれぞれ 対応した7つのチャクラに効果的に働きます。 繰り返し聴くほどに、あなたの心そのものが ネガティブな感情や疲れから解放され、 いつでもハッピーマインドでいられるようになるでしょう。 ■ネガティブな7つの感情に対応した7曲+2曲収録の音源付き 世界最高レベルのクリスタルボウルの演奏に加え、 DNAの損傷を修復させるなど 不思議な効果が話題の528ヘルツの周波数を全曲に重ねました Track 1 全チャクラをほぐすウォーミングアップ Track 2 怒りを静める Track 3 不安をなくす Track 4 恐怖を乗り越える Track 5 悲しみを癒す Track 6 罪悪感を消す Track 7 ねたみや嫉妬からの解放 Track 8 絶望からの脱出 Track 9 すべてを癒して本来の自分を取り戻す
  • 茶のこころを世界へ 平和への祈り
    5.0
    時代を切り開いてきた人の半生をたどり、思いや夢に迫るNHKBSの番組「100年インタビュー」の単行本化シリーズ。17巻目の本書は、茶道裏千家大宗匠千玄室さんの回を単行本化したもの。400年以上続いている茶道の家元の家に生まれ、6歳の6月から稽古を始め、15代家元になるべく育てられてきたが、昭和18年、同志社大学2年在学中に自ら志願して海軍に入隊。飛行科に入り特攻を志願。しかし出撃の直前に待機命令が出て生き残り、死んでいった戦友たちへのうしろめたさに苦しむ中、14代家元の父のもとにGHQが茶道を習いに来ているのを見て「これだ! 文化の力だ! 戦争には負けたが、文化では負けない! お茶は世界平和の架け橋になる」と気づき、伝統文化の継承に目覚めた。平和への願いをこめて世界60か国以上を訪ね、国際会議などで国と国をつなぐお茶のセレモニーを開催。和の教育に尽力してきた半生を裏千家今日庵のお茶室で語ります。

    試し読み

    フォロー
  • 中国人のこころ 「ことば」からみる思考と感覚
    3.3
    日本人「あなたたちは、いま何時だかわかっているのか!?」 中国人「……夜の2時半です」。日本人バスガイドさん「皆さま、お疲れ様でした」 中国人観光客「いえ、私は別に疲れていません……」。「噛み合わない」やり取りは、今日もまたどこかの日本人と中国人との間で交わされているに違いない。それではなぜ、こうした誤解やすれ違いが生じてしまうことになるのだろうか? その答えのカギは、日本語と中国語のそれぞれの「ことば」がもつ特質と、それぞれの発想法の違いにあるのだという。本書は、30年以上にわたり中国語を研究してきた著者が「言語」を切り口にして、日本との比較を行いながら中国人に特有の思考様式や価値観について分析・紹介した、思わず笑える知識が満載のユーモア溢れる言語文化論である。グローバル化が進み、中国人との日々の接点が増えている現代日本人にとって、必読の一冊だ。【目次】序章 「ことば」は人を造り、人を現す/第1章 対話における反応──聞き手はどう対応しているか?/第2章 人間関係とコミュニケーション──「挨拶」について考える/第3章 中国語の伝達機能と受信感覚──「意味」による呪縛/第4章 中国人の価値観──現実世界の認識と行動の規範/第5章 言語システムに侵食する思考と感覚──法則の背景に存在するもの/あとがき──「ことば」は「思惟・感覚」を支配する
  • 中小企業経営“匠のこころと技”15則
    -
    自社の課題を確かめ実践力を高めるための自己点検ドリル 15則に照らして自社の課題を明らかにし、信頼経営を実現する!
  • 超訳 こころに響く親鸞の言葉
    3.0
    人間の生々しい本能を捨てず、他人からの批判にもめげず、人の生きる道を説きつづけた、その原動力とは――?いまこそ親鸞から学ぶべきときが、きた。――著者■決して一人ぼっちではない■安心して苦労せよ■感謝が悪人を変える■太陽があれば心配無用■一人ひとりが、それぞれ正しい■一日でも早く幸福になりなさい■自分らしく、ではなく、人間らしく一瞬で救われる、99の親鸞の言葉

    試し読み

    フォロー
  • 超訳こころの禅語 悩みを解決する智慧の言葉50選
    -
    現代を生きるための便利なツール「禅宗流五つの心のプログラム」(1、止まる 2、捨てる 3、シンプルにする 4、見方を変える 5、徹する)で、生き方がちょっと変わります。身体と心と呼吸を整え、パワーをチャージしませんか。
  • 縮緬のこころ
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 通達のこころ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代の要請に合わせ、再三にわたる内容の見直しが行われてきた法人税関係通達。税法解釈のあるべき姿を示す現行の法人税関係通達の完成に携わった筆者による珠玉のエッセー。

    試し読み

    フォロー
  • つたえたい美しい日本の詩(こころ)シリーズ 金子みすゞ詩集 こころ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「つたえたい美しい日本の詩(こころ)」シリーズの第一集。「こだまでしょうか」など、だれもが耳にしたことがある金子みすゞの詩。やさしいことばで深いメッセージを発する金子の詩の世界と、日本を代表する絵本作家の一人であるいもとようこの作品世界が強く響きあった一冊。金子みすゞの詩絵本。没後90年、あらためて金子みすゞの作品の魅力にふれたい──。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • つつむこころ おり紙と布でつくる 箱とラッピング
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラッピングや、お土産用のギフトバックを、手軽に手づくりしてみませんか? 好きな色や柄の紙や布を選んで、カンタン&手軽に作れます。 お菓子やケーキをはじめ、さまざまなギフトを入れるための箱やラッピング、 結婚式のご祝儀袋や、お年玉のポチ袋も、可愛く手づくりできちゃいます。 また、普段にも活用できるふろしきの使い方を紹介。基本的なふろしきの包み方が学べます。 クリスマスやバレンタイン、誕生日などのプレゼントに、 お友達の家を訪れる際にお持ちするワインやお土産の包みにも便利! 贈り物の中身だけでなく、包みからも伝わる真心。 渡す相手を笑顔にするアイデアがいっぱいです。 <作品例> 和の正統派包み ハイカラお使い包み 一本のびん包み 二本のびん包み 肩掛け買い物バッグ 手さげの買い物バッグ キュートなハンカチラッピング 花のあしらい包み 夢見るふわふわラッピング 円筒形のラッピング ピラミッドボックス 一輪ずつの小さな花束 しっかりキューブボックス バラエティお菓子箱 六角形のたとう包み キャンディツイストボックス フラワーボックス お手軽プレゼントバッグ シンプルギフトボックス ハートを添えたラッピング 窓あきスライド包み お好みカラフルぽち袋 真心伝えるご祝儀袋 ハッピーお土産袋
  • つらい時に力をくれる 「こころの名医」100の言葉
    3.0
    フロイト、ユング、アドラー、フランクル、セリグマン、神谷美恵子、河合隼雄……人間の心を徹底的に探究し、精神医学や心理学の発展に大きく貢献した「こころの名医」たち。本書では国内外の100人を厳選し、彼らの名言・略歴・思想などを紹介する。○「幸せだから歌うのではない。歌うから幸せになるのだ」(ウィリアム・ジェームズ)○「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」(エリック・バーン)○「空は晴れるべきだと決めつけるな。小さな雲さえ気になり始める」(森田正馬)○「ぐずぐず考える時間はムダどころか創造の一部分をなす」(ウルリック・ナイサー)○「まっとうに苦しむことは、それだけで何かを成し遂げることなのだ」(ヴィクトール・E・フランクル)○「愛されるから愛する、は幼稚な愛だ」(エーリッヒ・フロム)○「今を生きて、行き当たりばったりでいけばいい」(岸田秀)「心のエネルギー回復」によく効く名言満載!

    試し読み

    フォロー
  • 手でさわれるような幼児のこころ
    -
    小さな子ども達は、言葉では、自分の気持を表現することができません。ところが「色や形という造形要素を使って、こんなにも深いこころを、訴えている」という真実を(勿論仮説ではありますが)いくつかの事例を見て頂きながら、知って頂きたいと思います。
  • 手放せば、こころはもっと楽になる [愛蔵版]がんばらない、がんばらない
    5.0
    「がんばれ、がんばれ」と言われてがんばってきた。でも、どこがゴールなのかがわからない。 「希望を持て」と言われ続けてきた。でも願えば叶うものでもなく、心はすり減っていくばかり…。 昨日より今日、今日より明日…と成長を求められてきた結果、私たちは幸福とは何かがわからなくなってきました。 では、どうしたら、人生を楽しむことができるでしょうか? 「ほんとうの幸福」は、どうすればつかむことができるのでしょうか? 仏教は、どのように生きればよいかを教えてくれています。その教えを、ひろ先生がやさしく説いてくださいました。 思うがままにならないことを、思うがままにしようとしないこと。未来のことはほとけさまにおまかせして、今日を楽しく生きること。人生という旅は、「いいかげん」で歩むこと―― 「のんびり、ゆったり」生きるヒントに、ほっこりイラスト。こころがホッと楽になる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ディズニー こころをつかむ9つの秘密
    4.1
    「初年度で1000万人を集客せよ!」というミッション。知名度は2割、準備期間は2年…。どのようにして知ってもらい、人を惹きつけ、そして離さず、リピーターになってもらうか? 9つのしくみから分かる、感動をつくりだすディズニーマーケティングの秘密を、ゼロの状態から作っていった著者が初公開。
  • ディズニー だいじょうぶ。魔法は、こころに
    3.0
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディズニー作品の、あのキャラクター、あの名シーンを思い出してみましょう。 『塔の上のラプンツェル』で、ラプンツエルが塔の外に一歩足を踏み出すとき、『ライオン・キング』で、シンバがヌーの群れから必死に逃げているとき、『ファインディング・ドリー』で、ドリーがクラゲが漂う海底をさまよっているとき、『トイ・ストーリー3』で、なかまたちがウッディと離れ離れになりそうなとき……。 それぞれに「不安」があったに違いありません。 でも、そんな不安な思いを乗り越えることができたのには、「だいじょうぶ」という魔法がありました。 自分を信じるられるから。なかまがいるから。夢があるから……! それぞれのストーリーを思い起こしながら、あなたの明日へ、さあ、心の魔法を。 ディズニーの夢と魔法に励まされた、すべての人へ贈る絵本です。 ★この本に登場する名シーンの数々 『塔の上のラプンツェル』 『インサイド・ヘッド』 『ライオン・キング』 『ファインディング・ドリー』 『アラジン』 『ダンボ』 『トイ・ストーリー3』 『ファンタジア』 原題 The Magic is in You *2018年9月に刊行された書籍の改定版です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 凸凹だらけのモヤモヤワールド~「適応障害」いろんな角度でこころの疲れを見てみよう~
    -
    【書籍説明】 この本はこころの風邪(適応障害)やその症状があるときはどうすれば良いかの具体的な道しるべをポエムとともにお送りするものです。 現代社会にストレスはつきものですが、そのストレスからさまざまな弊害が生まれ、こころも からだでさえも傷ついてしまうことがあります。そんなストレスに蝕まれ、不可解な気持ちや、不可解な症状に陥り、周りはその様子を見て「病気だ」「怖い」「奇妙だ」と後退り。 後退りする前に、見つめ直して欲しい。ストレスの怖さと、ストレスによる苦しむ人の気持ちを。どんな風に苦しいのか?その苦しさと不可解な症状の関係性は? 後退りしないために知っておいてもらいたい。そんなこころの中の小さな綻びを、一冊の中にまとめました。 こころの中にこころの疲れを巻き起こす、台風の目はいろんな形をしています。 さまざまな台風の目を調べることのできる小さな辞書だと思い最初の1ページを開いてみてください。 【著者紹介】 nao(ナオ) 1975年東京都生まれ。介護福祉士・児童発達管理責任者・行動援護従事者で一男二女の母。 幼少期からひたすら空想することが大好きで「こんなことができたらいいな」「明日こんなふうに過ごせたらいいな」と、空想の世界を理想郷としてなんとなくな大人になる。 大人になり、いろいろな出会いときっかけの中で「はったつしょうがい」に触れる機会が多くなり、「はったつしょうがい」の素直な姿は、私の理想郷と感じる。 「はったつしょうがい」であっても、ありのままの自分で居る姿が好きで好きでたまらなく、この想いを一人でも多くの方に伝えたるべく「はったつしょうがい」ための啓蒙活動を行っている。
  • 【電子復刻】こころの構造—近代心理学の応用と進歩—
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フロイド、ジョイス、ピカソを引き合いに出し、人間心理のゆがみ・破滅・創造・希望・性本能など、魂の構造部を明快に教示する。夢分析の実用性/ピカソ論/人格の形成について/魂と死…ほか。[電子書籍版]には、[デジタル・オンデマンド版]に含まれる「月報」は含まれていません。
  • 糖尿病はこころでよくなる
    -
    この本は自覚症状もないのにある日突然「糖尿病」と診断され、カロリー制限や運動療法を医師に強いられた患者さんが感じるこれまでの生活が変わることへのとまどいや不安を解消し、糖尿病を改善する今までにない「糖尿病の本」。 著者は、従来の糖尿病治療とはまったく違う、患者の心の問題にアプローチし「糖尿病を治す」医師として注目を集める石井医師。糖尿病患者には特有の性格があると考える著者が30年以上前から実践してきた、患者さんと「治療同盟」を組み、患者さんのこころを変え、病気を良くするメソッドを初めて書籍化。

最近チェックした本