中井久夫の一覧
「中井久夫」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
感動的なエッセイ。
「障害受容」について、「子どもを育てる責任」について、「内発的な動機」について、「心理の仕事」について、「緻密な観察」について、「見立て」についてなどなど、一言で簡単に済まされがちな当たり前のことの中身を、経験を通したエッセイという形で、深い理解に導いてくれる。柔らかい語り口で
...続きを読むありながらモヤモヤの霧が晴れるような明晰な言葉たちは、さすがとしか言いようのない感動がある。
特に、心理職にありがちな「それがどうした」と下の句つくような解釈は、「ほとんど意味がない」と言い切り、これがほんものの心理職の人なんだと嬉しくなる。
Posted by ブクログ
-
再読。
本棚に登録されていなかったことにびっくり。
出版直後に読んだはずなのに、何でだろう??
熊本地震の直後に読もうと思いながら手許に置きつつ、読めたのは今でした。地震の後しばらくの間、文章がうまく読めませんでした。読み始めたら一気に最後まで。随所に思いやりを感じて、あたたかく胸に響く記録でした
...続きを読む。
「すべての危機にあっては、手持ちの知識と経験と知恵だけで勝負しなければならない」
という本書の言葉に心から納得しました。
Posted by ブクログ
-
覚書
職務中に被災して勤務続けた者をもっともリスク高い者として交代休息
ほっと一息ついたときも心臓の危機 過労の直後に休むときが最も危ない 徐々に力を抜くべき
高齢者とともに被災救援者もハイリスク
災害に弱かったのはアルコール症と薬物嗜癖
記憶は楽しい6割、悲しい1割、どちらでもない3割という比率で
...続きを読む整理されるのが健康の条件
被災地周辺は被災地の負担を肩代わりせざるを得ない
米国では精神科の部長は患者をみずにスタッフの精神衛生をかんがえておればいい
情報は時遅れになる 補完するのは想像力
第一段階 とにかくそばにいてくれること
第二段階 体験のわかちあい
第三段階 生活再建
被災していない元気な人達が「いること」「いてくれること」
Posted by ブクログ
-
「災害がほんとうに襲った時」。
1934年奈良県生まれの精神科医・中井久夫さん。
終戦時11歳。2016年現在82歳でまだお元気なようです。
精神医学の専門書を始め、専門外のエッセイ的なものなど、多数の著作があります。
神戸大教授だった1995年1月、阪神淡路大震災。
そのときの体験を記録した「
...続きを読む災害がほんとうに襲った時」という原稿と、2011年3月、東日本大震災の後に書かれた「東日本巨大災害のテレビをみつつ」。
この2編をまとめて2011年の4月にみすず書房さんが本にしています。
中井久夫さんは、一般から見ると無名かも知れません。テレビに出るような活動はほぼされていませんし、地味な出版社からの本が多いです。
それでも、読んでみると、水が流れるように読み易く、かつ謙虚な人柄が良く判ります。
中井久夫さんの本を、これからもぼちぼち読んでいく、というのは、大げさに言うと生涯の読書の愉しみです。そして、「ふむふむ」と「なるほど」もいっぱいあります。
★★★本文より。以下、「東日本巨大災害のテレビをみつつ」2011.03.11.-03.28.
###
今度のことで知ったのは、東北地方がモノづくりを担う、その比重の大きさである。低賃金によるのであると言うが、日本が同じ国なのに地域によって報酬が違うとは思ってもみなかった。せめて正社員ならば同一労働同一賃金と思い込んでいた。
###
道州制が格差を合理化しないか。北海道と沖縄と言う所得の低いところから始めるというのがちょっと怪しい。
米国の州の貧富の差は大きいのである。
###
私がいえるのは、まず、被災者の傍にいることである。誰か余裕のある人がいてくれるのがありがたい。それが恐怖と不安と喪失の悲哀とを空気で包むのである。
大阪府の付属池田小学校の学童殺傷事件のとき、大阪府警は女性警官と被害者の家庭配属して日常生活を援助させた。これが非常に喜ばれたという。
死者を出した家には手続きだけでもたくさんの仕事があり、その上に日常生活も続けねばならない。
###
救護者の救護も忘れてはならない。
精神的ケアを行ってから家庭に返さないとDVが起こりかねないそうである。
米軍でもPTSDの応急処置はhot meal and rest で、ビスケットなど冷たいものではダメだと強調してある。そして炊事を手伝わせるところから始めるという。そんなに難しいことをやっているわけではない。
私の医師監察では震災後1日は水分だけで行ける。3日まではカップラーメンでも何とかやれる。以後は、おいしいものを食べないと、仕事は続くのだが惰性的になり、2週間後あたりからカゼが流行って、1人がかかると数人以上に広がり、点滴瓶を並べて横たわっていた。
###
第1次世界大戦でわかったことであるが、前線の古参下士官つまり戦争のプロが、40~50日経つと、突然、武器を投げ捨てて、わざと弾に当たろうとするような行動に出るという。これを戦闘消耗と呼んでいる。
###
ボランティアに必要なのは最小限の生活道具と並んで現地の地図である。道案内に現地のスタッフがとられる時間は予想外に大きい。
###
調査団やマスコミの人を内心は願い下げにしたくなるのは、同じことを聞かれ、すこしずつ違うアンケートを何枚も書かされるからである。
###
とにかく、ロジスティックス(補給)が重要なのである。
###
災害の外にいる私たちには、テレビの情報は非現実感をそそりこそすれ、関心の同心円的拡大にはあまり役に立たない。
###
世界的に政治家が不足しているが、日本の枯渇ぶりはひどかった。
###
改めて思う。日本人は希望的観測に盲従する傾向があると。
###
「既知のメッセージ」が8割、「ニュー・メッセージ」が2割のときに、もっともよく伝わるという。この法則に近い報道だといちばんわかるのである。
###
関東大震災との比較をしてみよう。当時に比べると、日本の社会は格段に成熟していると言ってよかろう。
当時は死体の写真を売って歩く奴がいて、関西にも売られてきたらしい。
一般に、戦前は野次馬社会である。火事だァという声がかかると、しばらくして、わが家の前を「どこだ、どこだ」と言いながら駆け抜けてゆくのが1人や2人ではない。
建築現場の囲いには丸い穴がいくつか空いていた。この穴に首を突っ込んでひねもす、工事見物をする人たちのものである。
###
デブリーフィングを行うのは、1つには、行わないでそのまま家庭に戻すと、不和の原因になりかねないからだそうである。
「あの時の俺の気持ちがわかるか」という確率は多少とも増えるだろう。
ブリーフィングとは、ある任務にこれから従事する人たちへの具体的な任務内容説明であるから、デブリーフィングは言葉どおりにはその解除ということである。これは解除宣言ではなく、緊張をほどいてゆき、心理的に肯定し、達成を認めるということである。
デブリーフィングの最中は絶対にトイレに立ってはいけないといわれるが、この息抜き禁止は適度の緊張を場にもたらす。「あなたはベストを尽くした」と言われて悪い気はしない。行動を認知されて肯定されるとほっとするはずである。
日本では「反省会」という名で任務達成者の心的外傷の解消を図っていたと知って、米国の研究者はその中身を知りたがっていた。
まず「よくやった」という気持ちを実感できる状況を作る。そして、ぜいたくな食べ物である。これは免疫力を向上させる。生理的に、そして心理的にも、である。
###
マーシャル群島での水爆実験でハワイが停電し、これでは核戦争の場合に通信が途絶しておおごとであるとして開発されたのがITネットワークだ。
###
中流階層の消滅は一般に社会的危機となる。アメリカが先に経験したとおりである。ごく少数の富者と多数の貧者との社会がその後に続いた。
###
★★★以上、「東日本巨大災害のテレビをみつつ」2011.03.11.-03.28.
★★★以下、「災害がほんとうに襲った時」1995.01.17.-03.02.
###
有効なことをなしえた者は、すべて、自分でその時点で最良と思う行動を自己の責任において行った者であった。
###
設計段階から職員のアメニティーを良くすることが実効性のある何事かをなすための基本的前提であると確信していた。
###
時々刻々、最優先事項は変わった。一つの問題を解決すれば、次の問題が見えてきた。「状況がすべてである」というドゴールの言葉どおりであった。
###
後から咎められる恐れを抱かせるのは、士気の委縮を招く効果しかない。現実と相渉ることはすべて錯誤の連続である。治療がまさにそうではないか。
指示を待った者は何ごともなしえなかった。統制、調整、一元化を要求した者は現場の足をしばしば引っ張った。「何が必要か」と電話あるいはファックスで尋ねてくる偉い方々には答えようがなかった。
###
このネットワークは、誰が命令した訳でも指示した訳でも無かった。片手で数えられる中堅精神科医が動きながら形作っていったものであった。上長はそれを追認することがもっとも重要な仕事であった。それができるのがまあよい上司である。
###
精神科から救急部に出向していたH研修医によれば、三日不休で働き、おにぎり一つにありついたのが三日目だったという。総じてロジスティックス(兵站)という概念の欠如が目立った。このように飲まず食わずでも持ち場を放棄しない日本人の責任感にもたれかかって補給を軽視した50年前の日本軍の欠陥は形を変えて生き残っていた。
###
われわれ精神医学教育はリアリズムを基礎とし、実現不可能な願望思考をしないように訓練してきたものであった。
###
加害者が1人もいなかったことは、精神科患者の名誉のためにぜひ言っておかねばならない。
###
行政当局が外部の応援を断ったのには接待や宿泊の世話が大変だという本音があった。
###
地上の苦悩を知らぬげに飛び回るマスコミのヘリコプターの姿は憎悪の対象になった。
###
災害においては柔らかい頭はますます柔らかく、硬い頭はますます硬くなることが一般法則なのであろう。心身に余裕のない状態においてそうなることは容易に理解されることである。
###
私たちは涙もろくなっていた。いつもより早口で甲高い声になっていた。第三者から見れば躁状態に見えたかもしれないが、実際には、自己激励によるエキサイトメントであったと思う。万一「空しい」と感じてしまえばそれこそコトだと私は思った。
###
暖房の無い病棟を物理的にあたためることは誰にもできない相談である。花は心理的にあたためる工夫のひとつであった。
###
やはり人間は燃え尽きないために、どこかで正当に認知され評価される必要があるのだ。
###
弱音を吐けない立場の人間は後で障害が出るという。
###
日本の政治家の為に遺憾なのは、両陛下にまさる、心のこもった態度を示せた訪問政治家がいなかったことである。
###
「暴利」とは、現在しか信じ得ない絶望の所産であり、「掠奪」もまた絶望の所産である。
###
Posted by ブクログ
-
「総じて、役所の中でも、法律を墨守する者と現場のニーズに応えようとする者との暗闘があった」(p.49)
・平時において法を遵守することは極めて常識的な事柄に属するが、危急の事態においてはこの「常識」がいかに足手まといとなることか。それよりも、その場その場で最優先課題をしっかり見定め、その解決のため
...続きを読むには法の目をくぐることすら厭わなかった者のほうが結果的に多くの人々を救ったのである。「有効なことをなしえたものは、すべて、自分でその時点で最良と思う行動を自己の責任において行ったものであった」(p.41)。そして、「災害においては柔かい頭はますます柔かく、硬い頭はますます硬くなることが一般原則なのであろう」(p.78)。
・阪神大震災後、貨幣経済の崩壊とともに共同体感情が生まれ、そして貨幣経済の復活にやや遅れて共同体感情が消滅したという。この両者の関連性についての仮説は実に興味深い。3.11後のいわゆる「絆」の発生と消滅についても似たようなプロセスが見られたことを思い出した。
・「総じて、内部からみた外部と外部からみた内部とが次第に別ものになってゆく。これが時間がたつにつれて起こるもっとも大きな食い違いかもしれない」(p.134)。この認識の自覚は、3.11後を語る者にとって、他のあらゆる認識に先立つべきものだ。
Posted by ブクログ
中井久夫のレビューをもっと見る