健康・医療 - セール作品一覧

  • 乳酸発酵キャベツ健康生活
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おなかの中から綺麗&元気になる「乳酸発酵キャベツ」。石原結實先生の「なぜ、健康にいいのか?」という解説つき。 本書で紹介する「乳酸発酵キャベツ」は、歯ごたえもあり、後味もさわやか。サラダや和え物はもちろん、肉・魚・炭水化物とだって相性ばっちりです。でも、せっかく発酵させたキャベツのパワーを余すところなく得るためには、ちょっとしたコツがあります。この本では、「乳酸発酵キャベツ」の効果効能から、絶対に失敗しない作り方、毎日のレシピに取り入れるコツまでを紹介します!■乳酸発酵キャベツに必要な「発酵」は、初心者には難しいもの。本書では、かんたん・失敗しない・おいしい乳酸発酵キャベツのつくり方を管理栄養士で料理家の柴田真希先生が徹底紹介します。■食事健康法のスペシャリストとして名高い石原結實先生による、「乳酸発酵キャベツはなぜ身体にいいのか」「どんな食べ方が最も効果的か」という解説つき。■塩漬けのみならず、「ヨーグルト漬け」にすれば、夏にぴったりのすっきり後味に! 無理なく毎日続けられるおいしいレシピを紹介します。
  • 尿もれがピタッと止まる骨盤体操&スクワット
    値引きあり
    3.0
    本邦初! アメリカでブームの尿もれ対策スクワット! おしゃれも外出もおっくうになる、トイレがどこにあるのかばかり気にしてしまう、 夜に何度も尿意によって起こされる…… 尿もれは想像以上に私たちの生活を不便で閉鎖的なものにしてしまいます。 しかし、本書を手に取っていただいたあなた。もう大丈夫です。 ―「尿もれは10割治せます」。 尿失禁手術年間800件の外科医が伝授!1日5分からの「骨盤底筋体操」と「スクワット」で尿トラブルは99%改善する!
  • 認知症がイヤなら「腸」を鍛えなさい
    値引きあり
    4.0
    ミリオンセラー『病気にならない生き方』のDr.新谷が教える100歳まで「腸」を司る習慣 ●ボケるボケないは食歴に応じた「腸」の老化で決まる 人体で老化が始まるのは外見だけでなく、内臓も同様である。とくに腸の老化は始まりが早く、食歴に応じてその度合いは進みやすくなる。 実年齢と見た目の年齢がいい意味で違っていればよいが、見た目が老けている人は腸年齢が進んでいることが考えられる。 腸の年齢を知り、その特性にあわせた正しい食事や運動、服薬、就寝の習慣をおくった人が、いつまでも体がサビつかず、腸の若さを保ち、若々しくいられ、ボケを防ぐことができる。 「病気にならない生き方」の著者が贈る認知症時代に必読の健康書。
  • 認知症と見分けにくい「老年期うつ病」がよくわかる本
    値引きあり
    3.0
    「老年期うつ病」とは65歳以上の年代にみられるうつ病のこと。老年期うつ病は認知症とよく似た症状を示すことがあります。物忘れなどで認知症を心配して受診し、うつ病と診断される人も少なくありません。うつ病は体の病気をこじらせて死亡率を高めたり、自殺の原因になったりするなど、命にかかわることもあります。本書では、見逃されやすい高齢者のうつ病の要注意サインから治療法までを徹底解説します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 認知症の人のつらい気持ちがわかる本
    値引きあり
    3.0
    認知症の人が抱く「不安」「恐怖」「悲しみ」「焦り」の感情回路。認知症と診断された人が、日々どのような思いで過ごしているのか? 症状が進むにつれて、「思い」はどう変化していくのか? 本書は周囲の人にはなかなかわからない、認知症の人の気持ちをイラスト図解でまとめた本です。すすめても病院に行こうとしない、止めても運転したがる、トイレ以外の場所で排泄してしまう……の対応法もわかるQ&A付き。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 認知症の人の不可解な行動がわかる本
    値引きあり
    -
    万引きをくり返す、ごみを集めてためこむ、自分の排泄物を弄ぶ、突然抱きつく……。認知症は物忘れなど些細な異変から始まり、徐々に日常が混乱して、ありえない行動が目立ってきます。確かに認知症の人の行動は不可解です。しかし、それは私たちの常識からすれば、なのです。どんな行動にも本人なりの理由や思いがあります。問題行動の背景にあるものをわかりやすく図解しながら、そのときの対処法を示します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 認知症 「不可解な行動」には理由がある
    値引きあり
    4.2
    認知症の人の数は、2010年時点で226万人、2015年には262万人に達すると言われている。高齢者社会の日本では、もはや認知症は特別なものではなく、ごく当たり前のものとなっている。誰もが認知症の人になったり、認知症を介護する人になる可能性があるのだ。「認知症の人は、なぜ、あのような行動をとるのだろうか?」「介護する人は、どのように行動すればよいのだろうか?」──こうした疑問に答えるために、認知症の人と介護する人の心と行動を、豊富な事例をもとに、心理学・人間行動学の観点から読み解いていく。
  • 認知症を「噛む力」で治す
    値引きあり
    -
    噛むことを中心に、口を動かす力を鍛えることで脳が活性化し、認知症の予防効果が期待できると注目されています。また唯一五感を同時にフル活用することができる「食事」を通じて、積極的に同時に脳へ情報を送り込むことも脳の若返りに有効です。本書は「噛む力」を鍛えること、食事を楽しむことがなぜ脳の活性化につながるのか、その理由を丁寧に解説します。また噛む力をつけるために効果的な「ガムを噛む習慣」についても簡単にわかりやすくレクチャーします。
  • 認知症をつくっているのは誰なのか 「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし
    値引きあり
    3.3
    ◆5人に1人がなるものが果たして病気か ◆間違った方向へ進んだ認知症の「常識」を正すために! 介護の問題は突き詰めれば認知症の問題となり、認知症の問題は突き詰めれば薬害の問題だ。 かつて痴呆と呼ばれ「だいぶぼけてきたね」で済まされていたお年寄りが、 今では認知症という病名をつけられ、医療の対象となって薬物療法を施されている。 うつ病の薬ができたためにうつ病の患者数が飛躍的に増えたのと同じように、日本は、 年をとると誰もが認知症にされかねない、脳に作用する薬を処方されかねない国になってしまっている。 ◆「5人に1人が認知症」時代――5人に1人がなるものが果たして病気か、 それは「老化」の一形態ではないのか ぼけても安心して生きられる社会へ。ぼけは決して悪い言葉じゃない! 読者のみなさんは、2004年に認知症という病名が厚生労働省によってつくられたことをご存知ですか? つくられた病名ですから、認知症という病気はありません。 実際にはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、 前頭側頭型認知症(以上を医学的には4大認知症と呼びます)などの病気があり、 これらによって「認知機能が低下した状態」が認知症です。 認知症を引き起こす原因疾患は70種類もあると言われますが、 これらを正確に鑑別できる医者はめったにいません。 鑑別できなくても「認知症です」と言えば、抗認知症薬が投与できてしまいます。 抗認知症薬には副作用があり、興奮や徘徊といった副作用が出たら、 それを抑えるために向精神薬が投与されます。 そのことによって、お年寄りは本物の認知症にされてしまうのです。 本書から「認知症を恐がる必要はない」 「認知症を病気にしない暮らしがある」ことを学んでいただきたいと思います。
  • 認知症を止める 「脳ドック」を活かした対策
    値引きあり
    -
    あなたの脳は知らない間に縮んでいる?「AIで進化した脳ドック×軽度認知症対策」の第一人者が見せるMRI画像解析の最先端。見えないリスクまで「見える化」する私たちから健康的な生活を奪う最大の要因は、がんでも心臓病でもなく「脳の健康」です。介護の要因は、認知症と脳血管疾患(脳梗塞、脳出血)で約半分を占めているのです。その大事な脳が今どうなっているか、あまりに知らなすぎていませんか。誰もが少なからず歩んでいる認知症の進行を知って止めることが、人生100歳時代を健康で生き抜く唯一の手段です。「認知症グレーゾーン」で踏みとどまるには*欧米でなぜ認知症が減り始めているのか*ブラックボックスだった脳を“見える化”する*脳の健康を守り続ける戦略的「セルフケア」*回想法──単なる思い出話のすごい効用*頭と体の運動──脳をフル稼働させる「シナプソロジー」

    試し読み

    フォロー
  • 猫背、肩こりをスッキリ改善 呼吸ストレッチ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最後に深く呼吸したのはいつですか? 起床時・就寝前に寝床でできる「寝たままストレッチ」から 気になる部位の呼吸筋を集中的にゆるめる「部位別ストレッチ」まで、 呼吸筋を動かしながらストレッチする「シクソトロピーストレッチ」で、 カラダもココロも軽くなります。 猫背、ストレートネック、首・肩こり、疲れ、イライラ... 不調の9割を改善する「呼吸ストレッチ」を、 ぜひともお試しください! ●起床時や就寝時に寝ながらできる4つの呼吸ストレッチ 寝床ストレッチ① 首のストレッチ 寝床ストレッチ② 肩のストレッチ 寝床ストレッチ③ 胸・背中のストレッチ 寝床ストレッチ④ 肩まわりのストレッチ ストレッチの効果を上げる5つのポイント
  • ねこ背を治せば体の不調は一気によくなる
    値引きあり
    -
    ねこ背は、単に背中が丸まっているだけではありません。背骨をはじめ骨盤、肩、脚など、すべての体のバランスが崩れ、肩こり、頭痛、疲れ、ストレスの原因となります。また、呼吸が浅くなることから、内臓疾患、免疫力低下などの症状を引き起こしてしまいます。 本書は、ねこ背の元凶を解き明かし、それを自分で矯正するための本です。その方法はいたって簡単、誰にでも実践できる内容です。ねこ背を矯正する日常生活の改善法、ストレッチ、体操を豊富なイラストで丁寧に紹介します。
  • ネコヨガ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食べるの大好き「だるネコ」、冷え性でびびりの「ひえネコ」、いらいら不眠症「いらネコ」、女性ホルモン減少ぎみの「ふにゃネコ」、ヨガの真髄を極めた「ヨガマスター」…気になる体の不調をネコたちといっしょに解消!見ているだけで心がなごむ体の悩み別4匹のネコとおうちでできる32のポーズ
  • 寝たきりにならず、自宅で「平穏死」 健康寿命を延ばすために大切なこと
    値引きあり
    4.0
    今や100歳以上のお年寄り、「百寿者」が5万人を超える日本は、平均寿命の長さから「長寿大国」とされるが、実態は「不健康長寿大国」だった! 寝たきりや準寝たきりなどが、実は多くいること。この事実から目をそらさず、正しい「健康寿命」の延ばし方を解説。日本人の平均寿命は、男性で80.21歳、女性で86.61歳。ところが、健康寿命でみると日本人男性は70.42歳、女性は73.62歳とがくっと下がってしまう。平均寿命と健康寿命の差をみると、男性で9年ちょっと、女性ではなんと12年強もある。この差は日常生活に支障がある「不健康な期間」にあたる。言ってみれば、寝たきり・準寝たきりのこと。寝たきり・準寝たきり期間は、平均で10年前後もある。日本は平均寿命の長さから「長寿大国」と称されるが、実態は「不健康長寿大国」なのだ!「ピンピンコロリとあの世にいきたい」と言う人は多い。ピンピンコロリとはまさに、寝たきりにも準寝たきりにもなることなく、健康なままコロリと生涯を閉じること。ピ健康寿命を延ばして不健康な期間を無くしたいという願いに他ならない。医療や介護に頼れなくなる時代、幸せに生きようと思ったら、自分の健康は自分で守り、寝たきりにならないように自分でなんとかするしかない。私はこれまで「平穏死」など、人生の閉じ方についての本を多く上梓してきた。でも、たくさんの方の人生の最終章を診させていただくなかで、人生の「閉じ方」だけではなく、そこに至るまでの「生き方」もたくさん見てきた。なかには、百歳を超えるまでほとんど病院にかかったことなく、介護保険のお世話になることもなく暮らして来た方もおられた。そんな方々のことを思い返しながら、寝たきりにならない方法、もっと言えば要支援のまま生き延びる方法を紹介する。
  • 寝たきりになりたくないなら 5秒でいいから筋トレしなさい
    値引きあり
    -
    ◇筋肉不足は万病の元! 効果的な6つの筋トレで若返り!  病気や体の痛みを予防するために筋肉量を維持することは不可欠です。年を取ると毎年減ってしまう筋肉量を保って健康寿命を延ばすための本! 寝たきり、認知症、がん、生活習慣病を防ぐ効果的な運動をお教えします。 ◇「はじめに」より  筋肉は刺激がないより、少しでも刺激があった方が、現状維持ができ、増える可能性があるのです。  年齢も関係ありません。ある研究では、87歳から96歳の方に8週間のひざの筋トレをしてもらったところ、ひざ関節を伸ばす力が150%も増えたのです。  長い時間も必要ありません。少ない時間の筋トレでも効果があります。  筋トレのための特別な時間も必要ありません。テレビを見ながら、家事をしながら、就寝前のちょっとした時間などに行える筋トレばかりを紹介します。                             【著者紹介】山梨大学大学院教授、医学博士。1968年栃木県生まれ。筑波大学大学院修士課程体育学研究科修了、兵庫医科大学大学院医学研究科修了。専門は運動生理学・生化学、健康科学、スポーツ医学。運動が持つ病気の予防効果について、生活中の運動の分析から、遺伝子や細胞レベルの応答の解析まで、幅広い角度で研究を行っている。講道館柔道五段。全日本柔道連盟強化委員会科学研究部員。著書に『からだ改善エクササイズ』『内臓脂肪がなくなる筋力トレーニングBOOK』『健康ストレッチ&エクササイズ』『運動生理学』などがある。
  • 寝たきり老人になりたくないなら ダイエットはおやめなさい――「筋肉減らし」が老いの原因だった
    値引きあり
    4.0
    その間違った食事の取り方が、寿命を縮めている!! 寝たきりにならない5つの運動と新メソッド「筋肉量レコーディングダイエット」で、 適切な体重を保ちながら、元気に動ける体をつくる!
  • 寝たきり老人になりたくないなら 大腰筋を鍛えなさい――10歳若がえるための5つの運動
    値引きあり
    3.4
    いくつになっても老けないカギは筋肉にあった! 4人に1人が寝たきりになる時代。脂肪が筋肉にとって代わる「サルコペニア肥満」を遠ざけ健康寿命を確実に延ばす方法を教えます。 たった5つのシンプルな運動で、いつまでも若々しい体を手に入れてみませんか?
  • 寝ても取れない疲れは腎臓が原因
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 尿をつくる器官である腎臓。なかなか取れない体の疲れと腎臓には深い関係があると言われても、あまりピンとこないかもしれません。普段、意識して生活することがあまりないため、地味な存在だと思われがちですが、体の内側から元気になるには、とても大切な器官です。食事や生活習慣、ストレスマネジメントをしっかり行って、元気な日々を過ごしましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 ●PART1 疲れの原因は体の内側にある ●PART2 症状別・疲れをためない食べ物 ●PART3 生活習慣を工夫して疲れにくい体になろう ●PART4 ストレスマネジメントで疲れをためない
  • 寝ながら1分! からだの痛みを自分で治す本
    値引きあり
    -
    腰、首、肩、ひざ、手足の指……あらゆる痛みがスーーッと消える! のべ9万5000人が実感! 坐骨神経痛、頚椎症、五十肩、ひざ痛…… 各部位の痛みを解消しながら、不調の根本原因も解消! 究極の痛みの処方箋 布団の上のずぼらストレッチ
  • 寝ながら1分! 脊柱管狭窄症を自分で治す本
    値引きあり
    -
    つら~い腰痛・足のシビレは「腰椎のねじれ」を戻して解消! 布団の上のずぼらストレッチで痛みが消えた! 9万5000人が実感! 新国民病・推定患者数580万人の「脊柱管狭窄症」、 「坐骨神経痛」「椎間板ヘルニア」「腰椎すべり症」にも朗報! ------------ ずぼらさんでも大丈夫! つら~い腰痛、足のシビレがスーーーッと消える! 布団の上でできるストレッチをマンガで紹介。 脊柱管狭窄症を治すのって意外に簡単。
  • 寝ながら1分! ねこ背がスーッと伸びる本
    値引きあり
    4.0
    「もう年だから、背中が丸まるのはしょうがない」 なんて、あきらめていませんか? でも、背中が丸まった、腰が曲がった、 首の骨がまっすぐ(ストレートネック)になった。 そんな骨から変形した状態でも、 本書のストレッチを続ければ、大丈夫! しかも、効果はたった1カ月で現れます。 【本書を読む効果】 ・丸まった背中が1カ月で伸びる! ・見た目が10歳若返る ・腰痛、足のシビレがスーッと消える ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 眠っているがんを起こしてはいけない。
    値引きあり
    4.3
    ・がん治療に殺されないための心得。 ・著名人の闘病を例にあげながら、わかりやすく語ります。 ・がんもどき理論から「消えるがん、暴れるがん」の実証へ。 ・「がんを暴れさせない方法は、確実にある。」(本文より) ・手術、抗がん剤、人間ドックやがん検診で命が縮む怖ろしい実情。 ・食事療法でやせてはいけない! ・有料免疫療法はサギ。 ・分子標的薬、オプジーボなど「夢の新薬」の闇のカラクリ。 ・休眠がん細胞の存在、がんが暴れる現象やしくみ、がん細胞は生まれた直後に転移すること、転移しても眠っている場合があることなど、基礎研究の進展で次々と実証。 ・眠っているがんを起こさなければ、余命は伸びる! ・医者の言いなりにならない、ケース別の対処策も解説します。 <目次より> 1.著名人は、なぜ急死するのか? 2.休眠がん細胞が暴れる 3.抗がん剤の闇 4.がんが消える 5.人間ドックとがん検診 6.やせてはいけない 7.新薬の闇 8.オプジーボ 9.がん放置療法
  • 眠れない人がぐっすり眠れる本 あなたの睡眠が劇的に改善!Dr.鴨下式超快眠法
    値引きあり
    4.3
    寝つきが悪い、朝起きられない、どうも寝た気がしない、昼間やけに眠い…。日本人のおよそ8割は、自分の睡眠に不満を感じています。また、日本人の睡眠時 間は、先進諸国ではもっとも短い部類に入ります。「眠れない」は、国民的な不定愁訴なのです。眠りは、ビジネスと同じように戦術が大切。本書では不眠をタイプ分けして、それぞれに適した快眠術を紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • 年齢別の正しい対処で病弱体質は変えられる
    値引きあり
    -
    日常生活を送っていると、「ほかの人に比べて、風邪などのちょっとした病気になりやすい人」、つまりは「病弱体質」の人が、身の回りにいるように感じられます。こうした体質の差があるように見える背景には、そもそも基礎的な免疫力の状態に年齢層や個性による違いがあるほか、悪い生活習慣などが原因となって、免疫力が一時的に低下していることなどが挙げられます。 つまり、免疫力を低下させている要因を改善すれば、今は「病弱体質」な人も、そうした状態を脱却することが十分可能になるということ。免疫機能研究の第一人者である安部良教授が、年齢層ごとに具体的な免疫力改善の提案を行い、読者の体質改善と将来の健康長寿を目指す一冊です。
  • 脳がぐんぐん若返る方法
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症になる人・ならない人の違いはなに?認知症予防のためには、何を食べて、どう生きていったら良いのか?いくつになっても脳は若返ることができるって本当?手軽にできる脳トレメニューが知りたい!そんな疑問の数々にお答えするのは、わかりやすい医学解説が好評の白澤卓二医学博士。最新医学が解明するボケない脳の作り方をお教えします。最終目的は元気に長生き! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙  認知症に「なる」「ならない」の分かれ道  いくつになっても脳は若返る! ●第1章 食べ方しだいで若返る 老けない脳を作る食事 ●第2章 毎日少しずつ続けよう 脳を若返らせる暮らし ●第3章 楽しいことは脳が喜ぶ 遊びながら脳を活性化する
  • 脳が突然冴えだす「瞬間」仮眠
    値引きあり
    3.0
    ◎「昼間の眠気」「午後の能率低下」といかに戦うか正常な人でも食後、とくに夕食後より昼食後に眠気が訪れ、会議中や移動中に寝てしまったり、眠気で作業の効率が落ちたりすることは多い。運転手やオペレーターが眠気で重大な事故を起こした事例もある。眠気対策で飲料やサプリも多く発売されるようになり、ビジネスパーソンにとって午後の「眠気」といかに戦うかが重要になっている。◎「仮眠」の効用は大!昼間の仮眠の効用として、次のことがあげられる。・ストレスホルモンのレベルが下がるため、ストレスの軽減につながる・仮眠によって脳みその使い過ぎから脳回路を保護する・NASAの研究では、30分のパワーナップが認知能力を40%増加すると発表・今までに心臓疾患を患ったことのないギリシャ人23,681名にテストしたところ、3週間30分の昼寝をしたひとは、そうでないひとにくらべて心臓疾患にかかるリスクが37%も減少・記憶力が向上し、活動的になり、創作意欲を上昇させる単に「眠気がとれてスッキリ!」というレベルの話ではなく、身体や脳への効果が大変大きく、むしろ積極的に仮眠はとったほうがよい。◎「仮眠」を日常習慣の一部に取り入れ、実践する方法を紹介仮眠は単に脳や体の疲労をとるだけでなく、仕事の効率という観点からも、記憶力・想像力・注意力などを高めるために率先して取り入れるべきもの。歴史上の偉人や名経営者、優れたビジネスパーソン、アスリートなども仮眠の効用を知っていて取り入れている。仮眠の効用から、日常習慣化させる方法、仮眠を取りづらい時の対処法、個別のケースでの瞬間仮眠法などを、All Aboutでの連載等でおなじみ、睡眠の第一人者がやさしく解説する。
  • 脳がどんどん若返る生活習慣
    値引きあり
    3.0
    「人の名前がすぐ出て来ない……」「ついさっき考えていたことが思い出せない……」など、年齢を重ねるとともに次第に脳の衰えを感じてきませんか? そんな方々に生活習慣をちょっと変えるだけで、がんばらなくても、かんたんに脳活性できる方法を紹介します。起きてから寝るまで、「いつもとちょっと違うことをする」だけで、脳へ刺激を送り、だれでも"脳力革命"できる方法論とウンチクが満載です。一生ものの武器として、あなたの知的生産を支えてくれるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 脳が若返る15の習慣
    値引きあり
    3.5
    ■脳波研究の第一人者による脳のアンチエイジング術 「最近、物忘れがひどくなった」 「人の名前がすぐに出てこない」 「年だからしょうがない」と思っているとしたら あなたは要注意です。 脳の老化が始まっているかもしれません。 ■脳の老化の進行を防ぐ方法が! あるんです! 脳の老化の進行を抑えるだけでなく、 脳を活性化させて若返らせる方法が! 特別な薬や医療機器は必要ありません 毎日の行動や習慣を少し変えるだけ ■脳を若返らせるちょっとした日常習慣術を厳選して 15項目取り上げています 科学的根拠に基づいた、 脳のスマートエイジング術を完全公開します。 ■本書の内容 【第1の習慣】スマホを「非利き手」でいじる 【第2の習慣】運動のテンポに合わせて、かけ声をかける 【第3の習慣】モノは、親指と、人指し指以外の指でつまむ 【第4の習慣】楽器を弾く─50の手習いでも遅くない 【第5の習慣】メモをとるときは、できるだけ手書きで 【第6の習慣】俳句と川柳で「連想記憶」を鍛える 【第7の習慣】日曜大工が脳を変える 【第8の習慣】義務感をできるだけ避ける 【第9の習慣】ストレッチより週3回の有酸素運動 【第10の習慣】脳科学者もやっている「ボケない食事法」 【第11の習慣】ダラダラしながら仕事をしない 【第12の習慣】スマホを使う時間を決める 【第13の習慣】毎朝決まった時間に起きる 【第14の習慣】脳が喜ぶ迷路パズル 【第15の習慣】脳を鍛える「こころ」のエクササイズ
  • 脳卒中の重度マヒでもあきらめない! 腕が上がる 手が動く リハビリ・ハンドブック
    値引きあり
    -
    腕も上がらない、肘も伸びない、指も開かない、重度マヒの上肢機能の改善には、ボツリヌス療法とリハビリを併用します。ボツリヌス療法の治療後は腕を上げる訓練、手指を開く訓練がしやすくなります。本書ではボツリヌス療法後の正しい訓練法をわかりやすく写真で紹介しています。自分でうまく動かせない「廃用手」から、物を押さえたり引き寄せたりすることができる「補助手」のレベルまで引き上げることをめざします。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 脳卒中マヒが改善する! 腕と指のリハビリ・ハンドブック
    値引きあり
    4.0
    「歩けるのに手がよくならない……」。でも、けっしてあきらめないでください。脳卒中発症後6ヵ月を過ぎるとマヒ手は良くならないとされるのが通説ですが、正しい訓練法をおこなえば、発症から何年経っていても、高齢でも、手の機能はUPします! 本書は自宅でできる訓練法を写真でわかりやすく解説した決定版。自分の上肢・手指のマヒの状態がどの段階にあるのかを知って、訓練を始めましょう。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 脳に! 体に! 最強のアンチエイジングは腸活だった!
    値引きあり
    -
    ヒトの大腸に生息する腸内細菌の研究を45年以上続ける著者が解説! 健康や見た目年齢と腸内細菌との関係や腸活のポイントが詳しくわかります。あなたの不調の原因は腸にあるかも!? 腸を整えて、健康で若々しい毎日を送りましょう!
  • 肺炎がいやなら、ご飯に卵をかけなさい
    値引きあり
    -
    シリーズ累計 40万部超の大ベストセラー! 50超のメディアで紹介され、 「肺炎」と「誤嚥」のつながりを広めた 『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』 待望の第2弾は「食事編」! ▼あなたは知っていますか?1 近年、肺炎で亡くなる人はどんどん増加しています。 その多くは「誤嚥」(ごえん/食べ物を誤って飲み込むこと)がきっかけで 誤嚥性肺炎になっています。 ▼あなたは知っていますか?2 もし誤嚥しても、 ムセたり、せき込んだりしない 恐ろしい「隠れ誤嚥」になることがあります。 ▼あなたは知っていますか?3 高齢者10人のうち、 2人または 3人は 「隠れ誤嚥」になっている可能性があります。 ▼あなたは知っていますか?4 「隠れ誤嚥」は恐ろしい存在ですが、 ご飯に卵をかけるだけで、 カンタンに防ぐこともできます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2011年、「肺炎」は脳疾患を抜き、 日本人の“死亡原因の第3位”になりました。 その原因は、食べ物の飲み込みミスで起こる 「誤嚥性肺炎」が増えているためです。 のどが衰えてしまい、よくムセたり、せきこんだりする人は 誤嚥性肺炎の予備軍ともいわれているのです。 けれど、本当に気をつけなければいけないのは、ここからです。 ただの誤嚥であれば、ムセたり、せき込んだりして、 「のどの衰え」に気づくことができます。 けれど、本人も気づかない間に、 じわじわと体力と生命力を奪っていく 怖~い「隠れ誤嚥」というものが存在しているのです。 「隠れ誤嚥」になると、 食べ物を誤嚥しても ムセたり、せき込んだりしなくなります。 さらには、75歳以上の高齢者では、 なんと「30%」近くの人が「隠れ誤嚥」になっているのです! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ でも、安心してください。 本書では『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』で 「のどの筋トレ」を教えてくれた名医が、 こんどは隠れ誤嚥を防ぐための「食トレ」の方法をお伝えします! この方法は、 看護師、栄養士、言語聴覚士、歯科医師、医師などなど 治療現場のプロフェッショナルなメンバーが考案した 「誰でも、すぐにできて、すぐに役立つ」ものばかりです。 【 ご飯に卵をかけて食べる 】 【 野菜はポテトサラダと一緒に食べる 】 【 グラスや食器は口の広いものにする 】 たったこれだけの工夫でも、 隠れ誤嚥とも呼ばれる「不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)」を 防いでいくことができるようになるのです。 さあ、みなさん一緒に、 「食トレ」で誤嚥性肺炎を防ぎ、 命をのばして、いつまでも美味しい食事を口から食べましょう!
  • 肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい
    値引きあり
    3.7
    最近、よくムセたり、せきこんだり、していませんか? 声がかすれたり、声が小さくなった気はしませんか? それ、のどの老化サインです! 「肺炎」の疑いがあります! 【 知っていましたか? 】 2011年、「肺炎」は脳疾患(脳こうそくなど)を抜き、日本人の“死亡原因の第3位”になりました。肺炎で亡くなる人の増加は、いまや社会問題化しているのです。 そして、その肺炎のほとんどは、【のどの老化】による飲み込みミスがきっかけ。 のどは、なんと【40代から衰え始め】ているのだとか! つまり、よくムセる、せきこむ人は危険信号です。 誤嚥性(ごえんせい)肺炎の予備軍ともいわれているのです。 【 この体操さえあれば、大丈夫です! 】 でも、安心してください。 本書では、1万人を治療した「のど」の名医が、衰えた「のどの筋肉」に若さをとり戻す「のどの体操」をお教えします! この方法は、衰弱死寸前だった患者さんを元気にして寿命を10年のばしたり、「胃ろう」の患者さんを元気にして胃ろうを抜くことができたり、実際に効果実証済みの、画期的なトレーニングです。 しかも1日たった5分だけ!! テレビを観ながらでも、信号待ちの間でも、 いつでもどこでも空いた時間で実践できる簡単なトレーニングばかり! さあ、みなさん一緒に、「のど体操」で肺炎を防ぎ、寿命を10年のばして、 いつまでも美味しい食事をとれる健康な体をつくりましょう!
  • 歯医者が病気をつくる
    値引きあり
    -
    間違った歯科治療、受けていませんか? 難聴、眼精疲労、顎関節症、慢性の頭痛、肩こり、腰痛、冷え、不眠、鬱、顔のゆがみ…… あなたを悩ませるこれらの症状、もしかしたら、 歯医者さんによるものかもしれません。 なぜなら、日本の歯科治療の9割は間違っている、と言っても過言ではないからです。 口は、唯一の身体の入り口。 歯と口の中の健康状態は、身体全体の健康の要です。 これまで誰も教えることができなかった本当の意味で健康で幸せな生活を手に入れる方法を、歯学博士が教えます。 「歯及び口腔の健康を保つことは、単に食物を咀嚼するという点からだけでなく、 食事や会話を楽しむなど、豊かな人生を送るための基礎となる」 正しい知識を得て、正しく安全な歯医者さんと出逢い、 健康的な生活を送るために、必ず読んでおきたい1冊! ■目次 ●第1章 口は命の要である ●第2章 歯医者が健康を奪う ●第3章 最先端治療が最適治療ではない ●第4章 信頼してつきあえる歯医者の見つけ方 ~9つのチェックポイント~ ●第5章 自分でできる歯の健康チェック7 ●第6章 歯も口も身体も健康になるお家(ウチ)ケア7 ■著者 篠原 裕之
  • 働く50代の快眠法則
    値引きあり
    3.5
    ■50代は誰でも睡眠が劇的に悪くなる世代 さらには誰もが50代に入ると 次のような睡眠に関わる障害が生じます ◎60%の人が夜中にトイレで起きる ◎不眠気味でなかなか眠れない ◎寝ている途中で目が覚めてしまう ◎朝早く目が覚めてしまう さらには50代の8割が経験する 「ミドルエイジクライシス」も深刻です 「今の人生は自分の思い描いた人生だったのか?」 「今後の自分の人生は大丈夫だろうか?」 こうした正解のない 漠然とした悩みのループに入ってしまうのです。 このループに入ってしまうと、 当然のごとく、睡眠もメンタルも不調になっていき、 ひどいときには日常生活にまで悪影響を及ぼしてしまいます つまりさまざまな事情により 50代は、睡眠に関して特に悪いことをしていなくても、 ほとんどの人が睡眠不調になってしまうのです。 ■50代のいまならまだ間に合う この本でお伝えするメソッドは、 50代の睡眠不調者のおよそ80%が 「睡眠で休養が十分取れている」という 睡眠健常者に回復したという誇るべき実績があります。 50代向けに特化したノウハウを実践したうえ 徹底的に改良された知恵が詰まっています。 ■本書の構成 第1章 50代の睡眠改善で人生の後半戦が決まる 第2章 50代は睡眠改善の前に「夜のトイレ対策」が必須 第3章 50代の睡眠の質は「睡眠環境」が9割 第4章 50代の快眠のポイントは「睡眠圧」にあり 第5章 寝る前に体をリセットする方法 第6章 寝る前に脳をリセットする方法
  • 働く女性のための がん入院・治療生活便利帳 40代、働き盛りでがんになった私が言えること
    値引きあり
    4.0
    仕事も人生も脂がのり、責任が増す40代。引退を考える年齢ではないけれど、老後のことも頭をよぎる。親の介護や自身の体力の衰え、更年期など、さまざまな人生の問題も押し寄せる時期に突然のがん宣告を受けたら……。本書は、40代という働き盛りで二度のがんを経験した著者が贈る女性目線のヒント集です。告知後にすべき手続きから仕事復帰につながる知恵まで、途方に暮れる前に、できることはこんなにあります!
  • 84歳の脳科学医が実践する 100歳まで現役の「不老脳」をつくる
    値引きあり
    -
    100歳まで認知症にかからず、健康な生活を送るには、どうしたらよいのか。最新の医学知識をもとに、いままさに実践している脳科学医が明かす驚くべき方法が本書には書かれています。眠れなくても片方の脳だけ休ませる眠り方、効かないうつ病薬が増えている現状を打破する方法、認知症対策を習慣化する方法など、50代からぜひ読んで不老脳を手に入れていただきたい。 目次 第1章 脳を若返らせる言葉を使う――言葉と不老 第2章 眠れなくても脳を休ませるコツ――睡眠と不老 第3章 酒の力をほどよく借りる――アルコールと不老 第4章 認知症対策を習慣化する――認知症と不老 第5章 ストレスから海馬を守り抜く――ストレスと不老 第6章 うつ消し時間を取り入れる――心の病と不老 第7章 カギは遺伝か環境かを知っておく――DNAと不老 第8章 苦を苦と思わない生き方を始める――思考習慣と不老
  • 発酵古代米が健康寿命を延ばす 「食べるだけ」逆転の新栄養学
    値引きあり
    -
    ステージIVの末期がん患者さえ活力を取り戻し、高齢者に「死なない身体」をもたらす栄養素こそ、発酵超古代米の糠から抽出された物質「アラビノキシラン」である。種子の皮が持つ不思議な生命エネルギーにヒントを得てたどり着いた、微生物と古代米のハーモニー。免疫力の源こそ「腸」であることが明らかになりつつあるが、医学からではなく栄養学が解明する生命大活性術を余すことなく伝える。「食べるだけ」ことこそ健康への答えなのだ。
  • 発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと 気づいて・育てる超早期療育プログラム
    値引きあり
    3.0
    発達障害の特性があるかもしれないと思われる子どもを、どう育てていったらよいのでしょうか。発達障害があると子どもが大きくなるほど事態は深刻化していきます。小さいうち、それもできるだけ小さいうちだからこそ、できることがあります。抱きづらい、反応が少ない、抱いても目を合わせない……赤ちゃんの違和感に気づいたらすぐに始めたい、親子で楽しみながらできる子育て法。遊びの中で人とかかわる力が育ちます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本
    値引きあり
    4.2
    発達障害の子に必要な「会話力」は、一般的にイメージされる雑談や交渉をうまくおこなう力ではありません。子どもの個性的な話し方や聞き方をベースに、日常生活に必要な会話をおこなう力です。そのため、話し方のテクニック以上に、子どもが会話を楽しむ経験や「話したい」という気持ちが重要です。本書では、発達科学の知見に基づいた「会話を支える力」を解説、楽しみながら会話力を伸ばす支援法を紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 話し方がうまい人 へたな人
    値引きあり
    -
    著作累計150万部! 相手の心にスッと入っていく方法から、言いにくいことの伝え方、説得力の磨き方、気の利いた「言い換え」の言葉まで……。今日から実践できる「話がうまい人」になる秘訣が満載!あなたの評価・能力・評判も「ことばしだい」!◇相手の「得意分野」に話の水を向ける◇誰だって「ねぎらわれたい」◇「あなたのお力を借りるしかない」作戦◇「敵をつくらない」話し方◇「〇〇以来です!」は魔法のフレーズ知らずにいたら、もったいない!「人」も「運」も「チャンス」も集まるコミュニケーションのコツ!【著者より】人は、どんな時でも「話しやすい人」と一緒にいたいものです。あなたのすてきな人柄や実力をしっかりと伝えて、相手に「いい印象」をもってもらうために――本書のコツをぜひ活かしてください。

    試し読み

    フォロー
  • 歯のメンテナンス大全
    値引きあり
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代正しいデンタルケア決定版! 健康は「口」からつくられる――今や歯科治療の最新トレンドは、むし歯や歯周病になってからの「治療」よりも、 なる前の「予防」重視になっています。 そのために欠かせない「自宅でのセルフケア」と「定期的なメンテナンス」、「食生活」や「噛み合わせ」、そして「呼吸」、「ストレス対策」まで、徹底解説! 「きちんと歯磨きすればむし歯にならない」➡? No! 「歯のケアが感染症予防に役立つってホント」➡? Yes! 「中高年から矯正してもムダ」➡? No! 「妊活の前に歯の治療を終えるべき」➡? Yes! 何歳から始めても大丈夫! 自前の歯を生涯残すための歯の予防・治療のリアル・ガイドブックです。
  • バイオハック 肉体・精神・頭脳のパフォーマンスを最適化する技術45
    値引きあり
    3.8
    バイオハックとは、科学的知見に基づくさまざまな健康法を実践、検証しながら、自らの肉体、精神、頭脳のパフォーマンスの最適化を目指すこと。いまやシリコンバレーやビバリーヒルズ、ニューヨーク、ロンドンなどの欧米を中心に、世界的なムーブメントとして広がりつつある最先端のライフスタイルである。 本書の著者・井口晃氏は、まさにこうしたバイオハックを日々実践している「バイオハッカー」であり、「200歳まで生きる」をモットーに、食事から睡眠、メンタルまで、日々、世界中から最先端の健康情報を入手、実践することで、自らのコンディションを最適化し、パフォーマンスを最大限発揮しようと試みている。 本書は、「バイオハック」という、欧米の健康意識の高い人たちの間で一大トレンドになっているライフスタイルを紹介しながら、井口氏が、これまで実際に実践し、効果があったメソッドをまとめた一冊。
  • 晩酌をやめずにコレステロールと中性脂肪を減らす方法
    値引きあり
    4.0
    コレステロールや中性脂肪が高い脂質異常症は、それ自体は病気ではありません。しかし、脳梗塞や狭心症など血管の病気に直結する怖い症状です。もしも、健康診断で基準値を超えていることが分かったら、一刻も早く下げる努力をしなければいけません。しかし、分かっていてもなかなか腰を上げられないのが人間です。特にそれ自体につらい症状を感じないコレステロールと中性脂肪は、つい「面倒くさい」と見逃しがちです。 本書は、「肉を食べてはいけない」「酒を飲んではいけない」は一切やめ、食べながら飲みながら、楽にコレステロールと中性脂肪をコントロールできる方法を伝授します。
  • パニック症(パニック障害)の人の気持ちを考える本
    値引きあり
    3.0
    いきなりやってくる「死」の恐怖。不安が不安を呼びパニック発作をくり返す。それが不安の病「パニック症」です。病院の検査で異常はなく、周囲からは甘えている、たいしたことないのに騒いでいる、などと誤解されがち。この病気を理解するには、本人がどんな気持ちでいるのかを知ることが重要です。病気の進行とともに本人の気持ちがどう変化していくか、周囲に理解されないつらさと心の悲鳴をイラスト図解。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • パーキンソン病のことがよくわかる本
    値引きあり
    3.7
    物忘れや幻覚、便秘や頻尿……。運動障害だけではなく様々な症状が現れるパーキンソン病。脳内のドパミン不足で起こるが、進み方はゆっくりで正しい知識をもって薬物療法を中心に上手につきあえば、命にはかかわらない。運動と前向きな気持ちが改善の鍵となる。本書では前向きに楽しく暮らすための最新治療と生活法を徹底解説! 似ているが違う、違うようで同じ病気、レビー小体型認知症との関係もくわしく紹介する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • ヒザ・腰・肩の痛みは自分で消せる! 体がラクになる簡単エクササイズ
    値引きあり
    3.0
    ヒザ・腰・肩の痛みの背景には、多くの場合、運動不足による筋力と柔軟性の低下が隠れています。こうした関節を守る筋肉の強化や柔軟性の向上には、普段の生活の中で日常的にできる簡単なエクササイズが有効です。無理せず頑張らないシンプルな運動だけで、十分に筋力と柔軟性を高め、関節の負担を減らせるのです。本書ではヒザ→腰→肩の順番で、それぞれを「知識編」と「実践編」に分け、丁寧に解説していますので、いま痛みがあるならば、そこから読み始めてください。

    試し読み

    フォロー
  • ひざの痛みがとれる本
    値引きあり
    -
    変形性ひざ関節症の一般的な治療は、痛み止めの内服とヒアルロン酸注射が中心です。一時的に楽になりますが効果は続きません。また、痛いからと安静にして動かなくなると日常生活に支障が出てきます。「黒澤式ひざ体操」は痛みをとるだけでなくひざを強くし再発を予防します。くつ下をはいてゆっくり前後に滑らせるだけの「くつ下体操」と片足ずつゆっくり脚を上げる「筋肉体操」を毎日朝晩、1週間で痛みはやわらぎます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • ひどい便秘の治し方
    値引きあり
    -
    ひどい便秘に悩む人の多くが、とにかく便を出すのが大切だと考え、下剤を使っていますが、それはある意味では間違っています! 便秘治療は腸のリハビリテーションです。便を出すことも大切ですが、それだけでは便秘は治りません。便秘の人の腸は弱っています。本書では便秘の基礎知識と治療法、そして腸を健康に保つための生活術をわかりやすく解説。自分に合った対応法が見つかる、"本当の意味で便秘を治す"ための必携本です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 100歳まで生きるための習慣100選
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食事、運動、生活習慣、脳/メンタル、医療...... 今さら聞けない「基本」から「最新医学の成果」まで 健康長寿の実践バイブル・決定版!
  • 125歳まで生きる方法:循環生理学者が最前線の研究から伝えたい、長生きする秘訣50
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体に関する素朴な疑問に生理学者、西田育弘先生が答えるQ&A集。 イラスト入りでわかりやすく解説した一般向け生理学入門書であり、「生き方」の手引き書です。 からだのしくみが正しく理解できると、自分の体と上手くつきあっていく方法が見つかります。ひいては、健康に生きるためのヒントも見つかります。本書は、日常の中によくあるような「体の疑問や不思議」、「不調の原因」や「秘められた可能性」などを取り上げ、「生理学」という文法でおもしろ・たのしく解明していきます。 「健康は完璧な状態を望みがちだが、本来はどこかに欠損があっても、それを気にせず生きることが健康である」「人の寿命は125歳にセットされている。なのに、その前に死んでしまうのはなぜなのか」「甘い物や塩辛い物は身体に毒とされるが、本来は生命を維持するのに必須。それはなぜか?」「脂肪は敵か? 味方か?」など、一般的に常識と思われていることが、生理学からみると非常識ということが実に多いと筆者は指摘する。身体のことを知らないと、私たちは間違った身体の使い方をしてしまい、それはそのまま、間違った生き方につながる。 寿命125年という、人が授かった本来のポテンシャルをどこまで引き出せるのか。本書で、そのための50のヒントを紹介していく。 「なぜ風邪をひくの?」「おいしいものを食べると、幸せな気持ちになるのはどうして?」「美容の大敵『むくみ』はなぜ起きる?」など、身近な生活の中で湧き出る素朴な疑問から、「エネルギー生産工場の主『ミトコンドリア』とは?」など、生理学の専門用語まで役立つヒント満載です。
  • 平松式 緑内障予防&1日3分視力スピード回復ブック
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 後悔しないためにも! 正しい治療法やケアで失明は防げる! 40歳を超えると「20人に1人」が発症する緑内障。 「ガボール・アイ」やYoutubeでおなじみの眼科専門医・平松類医師が教えるトレーニング&栄養で目の健康を整える方法で、失明は回避できる。 〇中途失明の原因第1位が緑内障 〇緑内障の症状・対策の最新情報が丸ごとわかる! 〇失明回避には正しい知識と正しい治療が大切 〇まぶた温め・マッサージ・食の栄養で目の機能保持 予防のためのトレーニングも紹介 〇ガボール・アイ 〇透かし見トレーニング 〇遠近ストレッチ 〇まぶたマッサージ 緑内障危険度チェックも収録! 治療&ケアの体験談も ●目薬の差し方で改善 ●ガボール・アイで予防 ●間違ったマッサージは危険 1日3分からでOK コロナ禍の疲れ目・視力低下に効くガボール・パッチと眼筋トレ 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【目次】 はじめに 医師にかかるときのポイント 【第1章】緑内障の治療ケア体験談 【第2章】緑内障の症状と治療法とは? 【第3章】目の健康を守る視力回復トレーニング 【第4章】緑内障を予防・抑制する日常生活のポイント
  • ビジネスパーソンのためのお薬・サプリ読本
    値引きあり
    -
    本書は、薬やサプリ、医療機器が関わる領域で実際に薬局窓口で相談や質問があったことをわかりやすく掘り下げた本です。具体的には、新型コロナウイルスのmRNAワクチンや医療大麻、緊急避妊、トクホ、ブルーライトカットレンズなどの成り立ちや経緯を踏まえた上で、実際どのように向き合っていけばよいかのヒントを得られるようにしています。図解できるところは積極的に図を使い、一問一答形式のため、気になるところから読み進めることができます。 〈本書の対象読者〉 本書では次のような人を対象としています。 ・薬やサプリメントについての実際を知りたい人 ・そろそろ健康診断で再検査が増えてきたような気がする人(30代~) ・今話題の医療(mRNAワクチン、医療大麻、緊急避妊薬、薬局業界など)について理解を深めたい人
  • ビジネスパーソンのためのセルフメディケーション読本
    値引きあり
    -
    本書は、薬剤師である著者が、自分の体調管理を自分でできるようになるための知識と方法をわかりやすく解説した一冊です。仕事に影響するような病気や不調に対して、どんな医薬品や医療サービスをどう使えばいいのか、具体的な例やアドバイスが満載です。また、マネージャーやチームリーダーとして、部下や同僚の健康管理にも貢献できるようになります。 この本では、以下のような内容が紹介されています。 ・身近な医薬品の効果と副作用:市販薬や処方薬の種類や特徴、適切な服用方法や注意点などを詳しく説明します。 医療サービスの活用法:病院や薬局、健康診断などの医療サービスをどんなときにどう利用すれば効果的か、コツやポイントをお伝えします。 ・薬局零売(れいばい)のメリット:医療用医薬品を薬局で購入できる「薬局零売」という制度について、そのメリットや対象となる医薬品、利用方法などを具体的に紹介します。まだ知られていない方も多いかと思いますが、著者の勤務先ではこの制度を積極的に取り入れており、その実践例もご紹介します。 本書により、ビジネスパーソンとして必要なセルフメディケーションの基礎が身につき、自分の健康は自分で守ることができます。ぜひ一度お手にとってみてください。
  • 病院・薬いらずの高カカオチョコ習慣
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年その健康効果が注目され、コンビニやスーパーなどでも見かけるようになった高カカオチョコレート。 本書では糖尿病・脂質異常症・高血圧などの生活習慣病と向き合い続けてきた栗原毅医師が、「どうしたらみなさん自分の体をいたわる食生活をしてくださるのか?」と考え抜いた末にたどり着いた、「病院・薬いらず」の健康法をご紹介します。 無理なく食生活を健康的に改善するコツは、1日25gの高カカオチョコレート。高カカオチョコレートはおいしく食べられる上に、さまざまな健康パワーを秘めています。本書では高カカオチョコの健康効果のほどを科学的なエビデンスに基づいて、実際に高カカオチョコ生活をつづけた方々の体験を交ながらご紹介します。 通院や投薬に抵抗があり、これまでどうしても生活習慣の改善までこぎつけなかったという方こそ、ぜひお試しください。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 はじめに 第1章/カカオのすごい力 第2章/高カカオチョコを食べましょう 第3章/健康効果体験談 第4章/高カカオチョコが働く仕組み
  • 病気が治る免疫相談室
    値引きあり
    4.0
    安保徹教授は研究の合間に毎日、全国の患者さんから、手紙や電話、FAXで相談を受けています。このように、実際に患者さんから届いた「健康相談」の内容をQ&A形式でまとめ、病気の治し方、健康な体を手にする生き方を提示します。  とくに、患者さんは全般として、「どのような治療を選択したらよいのか」「医師から勧められた治療を本当に受け入れてよいか」という“不安と迷い”にとらわれています。  この本では、患者さんの“不安と迷い”を取り除くことが健康への第一歩と考えています。患者さんの安定した気持ちを得るための知識をやさしい語り口でお届けし、薬と治療に対する不安を解き、患者さんを健康へと導きます。  本の後半では、アトピー性皮膚炎、電磁波過敏症、胃潰瘍、糖尿病など、実際に患者さんから相談のあった質問に、最新の免疫学的な研究成果に基づいて個別に回答します。  さらに、効果的な養生方法(体を温める、食べ方、生き方、心の持ち方……、生活習慣の改善全般)をお教えします。身体に不安を感じたら、いつでもこの本を開いてください。あなたの免疫力は高まり、健やかな生活は必ず手に入ります。
  • 病気にならない暮らし方のコツ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「朝からなんとなく疲れやすい」「食欲がない」「眠れない」「年中かぜ気味」…。そんな症状はありませんか? それはもしかしたら病気になる前段階「未病」の状態かもしれません。本書では、Twitterで話題のミドリ薬品・櫻井大典先生監修のもと、中医学や東洋医学などの考えをもとに、病気を遠ざけられる自然に沿った暮らしをご紹介します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●1章「中医学で考える」9つの体質●女性は7の倍数の年齢で、男性は8の倍数の年齢で体調が変化する?●いつまでも健康で若々しくいたい…健康長寿には「病気にならない」ことが大切!●悩みの対処法がわかる!●中医学的9つの体質チェックリスト●自分の体質を自覚することからスタート。体質に合った生活を心がけよう
  • 病気にならない食べ方はどっち?
    値引きあり
    -
    ◆科学的に証明されつつある本当に効く健康食 正しい「食」の知識で、病気の9割は予防できる! 加齢による不調から、がん、生活習慣病(高血圧、糖尿病など)、認知症まで 疫学的に根拠のある健康食とは? ◆病気にならないために「食のIQ」を高めませんか? 昨今「科学的に根拠のある勉強法、教育法、食事法」なども注目される中、疫学的に根拠のある健康食とは何かも徐々に明らかになってきました。 「病気にならず長生きできる食べ方はどちらか?」を比較しながら楽しく学べ、実践できる1冊です。 ★肝臓がんを予防する飲料の飲み方はどっち? ○→コーヒーを飲む  →野菜ジュースを飲む ★高血圧に役立つお刺身の食べ方はどっち? →減塩しょうゆで食べる  ○→オイルでカルパッチョにする ★糖尿病の人におすすめのサラダはどっち? →ごぼうサラダ(糖質)  ○→ほたてサラダ(亜鉛=インスリンの構成成分) ★動脈硬化を防ぐ魚の食べ方はどっち? →あじフライ  ○→あじのたたき ★ホルモンバランスを整える食べかたはどっち? →甘いものを食べてストレス解消  ○→肉や魚をがっつり食べる ★認知症の予防に役立つおやつはどっち? ○→ナッツ  →和菓子 ★心を落ち着かせる食べかたはどっち? →栄養ドリンクをがぶ飲み  ○→レバーを食べる
  • 病気にならない「強い体」をつくる食べ方―――「プチ不調」がみるみる改善!
    値引きあり
    4.0
    すぐ疲れる、イライラする、だるい、冷え性やむくみがつらい―― こんな「プチ不調」をかかえてはいません!? 本書では、「強い体」をつくるために、 「何を食べ、何を食べてはいけないのか」について書かれています。 とはいっても、「筋骨隆々の体」になるための指南書ではありません。 本書でいう、「強い体」とは、 ●第一に、症状が現れない強い体 ●第二に、必要なときには、きちんと症状を出し、回復する強い体 のことです。 そして、「強い体」をつくるために食べるべきものは、人によってまったく違います。 自分にとって、必要なのは、 ●出す(解毒)=農耕民族型の食事 ●入れる(栄養補充)=狩猟民族型の食事 のどちらかが簡単にわかる、チェックリストもついています。 病気にならない、そしてなってしまった場合でも、 自分の力で治せる「強い体」をつくるためのシンプルだけれど、 効果抜群の方法が掲載された一冊です。 ■目次 ●Prologue そもそも「病気」「健康」とは何か? ・芯や軸のある人は体も強い ・本当の予防医学は「強い体」をつくること ・健康意識が高い人ほど、不健全な発想に走りがち ・「症状」を悪いものだと思わない ・出せる体は「戦うパワーのある」体 ・「出せない体」「弱い体」は万病のもと ●Chapter1 「強い体」は食生活からつくられる    ―――あなたは、「農耕民族型」?「狩猟民族型」? ・「悪いものを避ける」「いいものを入れる」「ちゃんと出す」 ・食べ物の土台は「質」と「歴史」 ・必要なのは「解毒」か「栄養補充」か ・おすすめは「農耕民族型」と「狩猟民族型」の“いいとこどり” ・まずは「自分の体」を振り返ってみよう ・野菜の本当の役割は「排泄」「代謝」「抗酸化」 ・「出す」以上に「足す」ことも大事 ・大事なのは「陰」「陽」のバランス ・「肉を食べて胃がもたれる」はかなり問題 ・「肉を食べると」ではなく「質の悪い肉を食べると」病気になる ・「『歯の構成』で食べるものが決まる」は本当か? ・「糖質制限」は緩やかに、「断糖動物食」は一気に食べ方を変える ・断食も自分の体と相談しながら ・調子の悪い人は、今の食事を「逆転」させて3ヶ月様子を見る ・「便の回数」は、あまり気にしなくていい ・結局、どんな食べ方がいいか―――答えは「自分の体」が知っている ●Chapter2 これだけは食べてはいけない! ・10項目 ●Chapter3 病気にならない「病院」「医療」との付き合い方 ・8項目 ●Epilogue 一生ものの健康は、自分次第 ・3項目 ■著者 内海聡
  • 病気になる人、ならない人 その見逃せない法則
    値引きあり
    4.3
    「病気になりやすい人」と「病気になりにくい人」の間には、見逃せない一つの違いがあった。日本の内視鏡・腹腔鏡下手術の第一人者として活躍してきた外科医が、患者と真剣に向き合う中でたどり着いた結論、「病気にならない生き方、心のあり方」を紹介する。 『ガンをつくる心 治す心』(主婦と生活社刊)で、ガンと心の関係の研究結果を明らかにした土橋重隆医師。現役の医師で、日本の内視鏡治療・腹腔鏡下手術のパイオニアでもある土橋氏が、「心のあり方がガンの発症と治癒に大きな影響を与える」と主張したことで大きな話題を呼んだ。病気と心に因果関係があるのであれば、現代人は、病気を予防するために、どのような生活をしていけばいいのか。本書では、外科医として第一線で多くの患者と向き合う中で見えてきた「病気になる人と病気にならない人の傾向」に基づいて、病気にならないための生き方、心のあり方などを多角的に紹介する。
  • 病気を防ぐ「腸」の時間割 老化は夜つくられる
    値引きあり
    4.2
    病気にならずに長寿を謳歌するか、病を抱え老化を早めるか ――そのカギは「腸の時間割」にあった! 体内時計と連動している「腸のリズム」にあわせて生活することで、 心身は健康になり、見た目も若返り、 老いも病気も遠ざけることにつながるのです。 老化を防ぐためにも、まずは「腸の時間」の進み方を知り、 腸が喜ぶ生活習慣を心がけることで 腸年齢を若くすることが大切です。 本書は腸内研究の第一人者である 著者実践済の「腸から健康になる方法」を具体的に紹介。 ◎「月曜日がなんだか調子が出ない」は体内時計のせい ◎「光」を制する者が、人生を制す ◎朝は、高カロリーの食事をしても太らない ◎炭水化物は昼食に取るのがベスト ◎仕事のおともには「カルシウム豊富な硬水」を ◎会社帰りのコンビニは不眠をつくる ◎21時以降の食事は命を縮める「毒」となる ◎睡眠のリズムを左右する腸内フローラ ◎真っ暗闇が睡眠の質を高めてくれる etc.
  • ピラティスのメソッドで美しく疲れも痛みもない体になれる! 【新装改訂版】カラダ取説
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単!よくわかる! エクササイズ動画(計50分)!! 連携QRコード付き! あなたは体の使い方を間違えていませんか? 日常生活での誤った呼吸、姿勢、動作がスタイルを崩し、体を痛めることに!  私たちが一生使っていく唯一のカラダの「取扱説明書」を手にし、 美しいスタイルと痛みや疲れのない体になってください! 動き方を変えれば、体がどんどん甦ります! 医療・スポーツ医学におけるボディワーク活用の第一人者、 整形外科専門医でピラティス指導者でもある武田淳也Dr.が、 痛みや疲れのない体をつくるメソッドを大公開します! *エクササイズは本書と連携した ネット動画で、誰でも実践できます!* 腰痛、肩こり、猫背、四十肩・五十肩、 膝痛、冷え性、O脚・X脚、肥満・メタボ、 スポーツ障害、疲労回復、 ロコモティブ・シンドロームなど、 さまざまな悩みを改善します!
  • 不安・恐怖症のこころ模様 パニック障害患者の心性と人間像
    値引きあり
    -
    理由なく湧きあがってくる不安に襲われるパニック発作。パニック発作を中心症状とするパニック障害はどうして起こるのだろうか。不安の根源、患者特有の精神症状、うつとの関係。これまで一般には示されていなかったパニック障害患者の人間像を、日本における治療・研究の第一人者が実例をあげて解き明かす。不安・恐怖の病は人をどう変えていくのか。パニック障害患者がたどる、こころの曲折と変貌がわかる。
  • フェラチオ教本
    値引きあり
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 口に含む基本の技から、含まずに舐める技や、マニアックな応用技まで――。フェラチオの全テクニックを、156点ものイラストとともに分かりやすく徹底解説!
  • 老けたくないなら「AGE」を減らしなさい カラダが糖化しない賢い生活術
    値引きあり
    4.0
    「老けたくない」「健康でありたい」と願う人は多いが、あらゆる人に必ず訪れる老化を「AGE(エージーイー)」という物質が引き起こしている。AGEがつくと、カラダをつくるもととなるタンパク質が、本来の機能を失ってしまう。本書では、AGEとはそもそも何か、どうすれば避けられるのか、AGEの専門医がそうした老いないノウハウを指南する。

    試し読み

    フォロー
  • 老けない体を作る本
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「老けない習慣」が10年後のあなたを劇的に変える!アンチエイジングの権威が教える「老けない体作り」が、この1冊にまとまっています。心身機能の衰えや、がんや心臓病、脳出血などの生活習慣病。アルツハイマー病など、老化が原因のひとつと考えられる恐ろしい病はたくさんあります。その原因を知り、対策していくことで、いきいきとした健康長寿を実現しましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 ●CHAPTER1 老化を防げば、がんや生活習慣病も防げる ●CHAPTER2 食べ物と食べ方で老化を防ぐ 【入門編】 【食材編1】【食材編2】【食材編3】 【食べ方編1】【食べ方編2】 【実践編1】【実践編2】【実践編3】【実践編4】 ●CHAPTER3 老けない体をつくろう 【入門編】 【実践編1】【実践編2】【実践編3】【実践編4】 ●CHAPTER4 生活習慣で心も体も若々しく
  • 藤田式かしこい「腸」の育て方
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「第2の脳」と言われるほど、重要な役割を果たしている腸。食べ物の消化・吸収・排泄だけでなく、幸福感をもたらす物質も腸が生み出すことが分かってきました。腸内環境を整えることは、病気知らずの充実した日々を送るための近道といえます。本書では、今まで知られていなかった腸の働きを解説。また、腸に良い生活習慣を実践的にご紹介します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●感情や考え方を決めるのは「腸」●「腸」は「脳」よりかしこい●気づかぬうちに腸に穴が開く!毒素がもれる!知らないと怖い「腸もれ」の真実●ドーパミンとセロトニンは「幸せ」を感じさせる物質。これらは腸内細菌が少ないと増えないことが分かった!●減り続ける日本人の便の量。それはアレルギーやうつ病の増加にも影響を及ぼしている。原因は腸内細菌の減少。●免疫力の7割は腸が決める●血液型と腸のただならぬ関係
  • 不調が消える食べもの事典―――スーパー・コンビニで買える食べもので不調知らずの体に!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スーパー・コンビニで買える食べもので不調知らずの体に! 食べものの種類80+生薬10。 レシピも掲載。 薬を飲むほどではないちょっとした頭痛や腹痛など、 普段生活をしている中で、その都度、病院に行くのは難しく、 薬を飲むことに抵抗がある場合があります。 そんなときは、近所のスーパーで買える身近な食材で、 日ごろのちょっとした不調を改善しましょう。 本書では、東洋医学の知識を用いて、 症状に合った食材を摂取して、体を根本から改善する方法を紹介します。 また、体やメンタルの不調に効く食材の特徴だけでなく、 今の体質を判断するチェックリストや不調が起こるメカニズム、 食材のよい掛け合わせ、食材に関する豆知識、レシピ、養生法、 またメンタル面(考え方など)もご紹介しています。 ずぼらな人でもすぐにできる養生法がわかるのは本書だけ! 今日から病院知らずの身体に! ■目次 第1章 食養生で不調を改善しよう     食べもので不調は改善できる     生命活動に必要な要素とは ほか 第2章 不調が生じるメカニズムと対処法を知ろう     胃腸・消化器系/痛み系     ほか 第3章 食べものがもつ効能と食べ方     野菜     果物     ほか 第4章 ずぼらなよう子さんの養生週間     0日目 養生法は日々の生活に取り入れられる     1日目 養生をはじめるのに意気込みはいらない     ほか ■著者 杉山卓也(スギヤマタクヤ) 漢方薬剤師/漢方アドバイザー/神奈川中医薬研究会会長/星薬科大学非常勤講師。 通称は「タクヤ先生」。神奈川県にある「漢方のスギヤマ薬局」にて予約制の健康相談を受けるかたわら、 中医学講師として新宿を中心に全国にて年間140本のセミナーを開催。 漢方薬局経営者向けのコンサルタント会社「Takuya kanpo consulting」の経営や、 中医学界初のオンラインサロンの主宰、成城漢方たまりやtamari中医学養生学院の経営も行う。 TwitterやYouTube、Voicyなどでの中医学や養生に関わる情報の発信など、 さまざまな分野で漢方・中医学業界のパイオニアとして幅広く活躍中 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 不調女子のカラダよろこぶ栄養BOOK
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「めまいがする」「生理痛がきつい」「やる気が出ない」など、 女性はカラダや心に何かしらの不調を抱えているものですが、それは栄養不足が原因かも。 ダイエット意識が高かったり、偏った食生活で、必要な栄養をとれていないのです。 めまいに悩んでいるなら「朝ごはんに目玉焼きを食べる」。そんな簡単な心がけで、つらい症状は消えていきます。 本書はそんな栄養の知恵を集めました。美容と健康の悩みは毎日の食事をちょっと変えるだけで解決できます。
  • 「不調」の9割はこれでよくなる!
    値引きあり
    5.0
    著書累計103万部突破の今野清志の最新刊!病院で検査をしても異常なし。薬に頼ってもスッキリしない…そんな不調や痛みを自力で改善する免疫力アップ法あなたの回復力・免疫力がよみがえる!だるさ、疲れ、虚弱、めまい、頭痛、動悸、耳鳴り、イライラ、冷え、むくみ、むせる、不眠、更年期、風邪…深く、長い、呼吸ができるようになると、体が変わる! すべてが変わる!大人気著者のメソッド決定版「長生き」のコツは、「長息(ながいき)」にあり!・毒素を体に入れない「お口のケア」・「腹もみ」で、いい呼吸ができる土台づくり・「ペットボトル呼吸法」・「ニコニコエアジャンプ」・「もも上げ運動」・厳選ツボ&経絡・1分・自己診断で異変を早期発見医者いらずの元気いっぱいの毎日へ!

    試し読み

    フォロー
  • 不調の9割は「呼吸」と「姿勢」でよくなる!――専門医が教える自律神経が整う「呼吸筋トレ」
    値引きあり
    4.0
    「呼吸」と「姿勢」 このたった2つのことをちょっと変えれば、不調は改善される! ●多くの人がかなりの誤解をしている、「呼吸」と「姿勢」。 肺という臓器はとても我慢強く、4割の機能が失われても、痛みや苦しみを訴えません。 その代わり、動いたときの呼吸のちょっとした乱れなどの形でSOSを発してきます。 つまりは、特に「これといった」症状がなくても、じわりじわりと弱っている可能性があるわけです。 特に、現代人はさまざまなストレスや生活環境、ここ数年はマスクをつけ続ける生活から、 常時「浅く早い呼吸」になっているといわれます。 ●この浅く早い呼吸や間違った深呼吸、ため息のしすぎなどは、 本来の呼吸力を低下させるばかりか悪影響さえあり、 ・慢性疲労 ・睡眠障害 ・肩こり ・頭痛 ・冷え性 ・消化不良 ・肥満 など、思ってもみないような、さまざまな不調のもとになってしまうのです。 ●本書は、 ・現時点でのあなたの呼吸をチェック&テスト(1章) ・呼吸と姿勢の仕組みを知る(2章) ・理想の呼吸法の紹介(3章) ・エクササイズ(4章) にて構成。呼吸器の権威である奥仲医師が、 「最も効果的で」「最も簡単な」呼吸と姿勢の改善法を、わかりやすく解説します。 入会金・会費不要! お金もかからず、場所も取りません。特別な道具もいりません。 たいした覚悟がなくても、すぐにお気楽に始められて、 その結果は ・疲れにくくなる ・持久力がつく ・心身の不調が解消する ・お腹周りが引き締まる など、効果バツグン!! 今こそ自分の呼吸と姿勢について見直すタイミングです! 本書のエクササイズを試せば、きっとあなたの体にも〈嬉しい変化〉があらわれるはずです! ■著者 奥仲哲弥(おくなか・てつや) 呼吸器外科医 医学博士 山王病院 副院長/呼吸器センター長 国際医療福祉大学医学部 呼吸器外科教授 1958年埼玉県生まれ。東京医科大学卒業、同大学院修了。 米国オハイオ州ケースウェスタンリザーブ大学留学、英国ロンドン大学医学部国立医療レーザー研究所研究員、 東京医科大学外科講師などを経て、現職。 『サンデージャポン』(TBS系列)、『Nらじ』(NHKラジオ第一放送)、『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京)ほか、 多数のメディアに出演。専門的な知識を、わかりやすく説明することに定評がある。 日本呼吸器学会 呼吸器専門医/ 日本呼吸器外科学会 呼吸器外科専門医・指導医/ 日本呼吸器内視鏡学会 専門医・指導医
  • 太りたくなければ、体の「毒」を抜きなさい! 生鮮・加工食品から日用品、家電まで……肥満の原因物質「オビソゲン」から身を守る法
    値引きあり
    4.0
    太るのは、「食べすぎ」「運動不足」が原因ではありません。「オビソゲン」――この有害物質(毒)こそが、太る本当の原因なのです。オビソゲンは、普段、私たちが食べ、飲み、使っているものに含まれています。紙コップ、トイレットペーパー、薬用石鹸、フッ素加工のフライパン、お弁当、お総菜、スナック菓子、携帯・スマホ……。つまり、太りたくなければ、オビソゲンを「体に入れない」「体の中から出す」。それが、一番安全、確実な方法です。本書では、そのコツを紹介します。◎絵柄、香りつき「トイレットペーパー」は避ける ◎寿司のサーモンは「化学物質を食べて育った」!?◎じつは「口紅」と一緒に、鉛を食べている!? ◎「ペットボトル入り油」はプラスチックが溶けた有害油◎ガム、飴の「香料」には石油の原料が使われているなどなど、この1冊で自然と「毒に負けない」知恵が身につきます!

    試し読み

    フォロー
  • 「触れる」だけで、心と体が軽くなるタッチングケア
    値引きあり
    5.0
    ★NHK「ガッテン!」で特集、話題沸騰中!いつでも、どこでも「幸せホルモン」「癒しホルモン」を引き出せる、まったく新しいセルフケア――「タッチングケア」では、手で皮膚をやさしく、リズムを取って触れることで、不調を緩和し、ストレスを緩めていきます。薬やサプリメントに頼らず、自分で元気を取り戻せる手軽な方法なのです。――著者 頭痛 肩こり 冷え性 足のむくみ 目の疲れイライラ 緊張 不安 自信低下 集中力不足……に、この「触れる力」が効く!

    試し読み

    フォロー
  • プライマリーウォーキングで歩けば若返る! より少ない筋力で効率的に立って歩く、画期的な方法
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎いつもの「体の使い方」をほんの少し変えるだけ!◎鍛えない! がんばらない! 力を入れない!本書で紹介するプライマリーウォーキングは、「より少ない筋力で効率よく立って歩く」方法です。・両足のかかとをつけて立ち、足先は約60度開く・重心は、足先(つま先)ではなく、「かかと」にかける・歩きはじめは、足を前ではなく、後ろに上げる特別な筋トレや、長時間のトレーニングは必要なし!ちょっとしたコツさえ身につければ、誰でもできます。プライマリーウォーキングを実践すれば血液やリンパの流れが改善するため、健康・美容の両面ですばらしい効果が表れます。具体的には、腰痛、ひざの痛み、O脚やX脚、外反母趾、足のむくみが改善した人が続出!さあ、はじめてみましょう!

    試し読み

    フォロー
  • ぷるトレ
    値引きあり
    -
    1日1分! 人生を変える温め本 一瞬で体がポカポカになる、 健康と幸せを呼び込む7つのトレーニング <たった1分で冷えた体がポカポカに! > 腰痛、肩こり、便秘、不眠、肌荒れ・・・ それらはすべて体の冷えが影響しているのです。 さあ、超簡単な7つの「ぷるトレ」で、それらを一掃してしまいましょう! 体を温めれば不調が治る。入浴、食べもの、湯たんぽ...いろいろ工夫しても一向に冷えが改善されないのは「体の中から熱を生みだす力」が弱っているからです。本書は、人に本来備わっている「発熱力」を高め、 冷え切った体を変え、人生までも変えていくための本です。 【ぷるトレとは?】 正式名称は「ふるえトレーニング」。体を意図的にふるわせることで、 体の奥で休眠している「発熱筋」を目覚めさせ、冷えにくい体を作りだすためのトレーニングです。 もともとは、アスリートのウォーミングアップ不足によるケガを予防する為に作ったメソッドなのですが 低体温の方や冷え性の方にも「すぐに温まる! 」と評判になっています。
  • 便秘の神様――管理栄養士だから知っている、がんばらない腸活!
    値引きあり
    4.0
    便秘で悩む頑張り屋の5人のお仕事女子たち。 ひとことで「便秘」といっても、原因や症状はそれぞれ異なる。 謎の便秘カウンセラー・ベンソルーが、 彼女たちの事情を看破し、正しい解消法を伝授。 人間としてビジネスパーソンとして成長させていく物語。 ・ヨーグルト信仰に頼り過ぎた未華子 ・イライラしがちなメンタルが問題の里香 ・プロテイン乱用のさくら ・便秘薬依存のアリサ ・ひたすら腹筋を鍛える風花 ベンソルーこと多江のアドバイスは、すぐに実践できて効果抜群。 ひとつの章に10の気づきが収められています。 ■主な登場人物 ・多江 栄養カウンセラー。意外な一言で便秘をみるみる解消していくため便秘の神様、     通称ベンソルーと呼ばれている。 ・未華子 英会話教室の教師として働きながら企業を目指す。 ・里香  ベンチャー企業のSE兼プログラマー。 ・さくら エステサロン経営者。 ・アリサ 社長秘書。 ・風花  多江の友人、二人の子供を育てる専業主婦。   栄養指導は食事を変えることだけにあらず。 栄養指導をしていると、食生活からお一人お一人の人生ストーリーを垣間見る。 そんな風に感じることが多々あります。 「そのストーリーを読んでほしい」という思いから、本書が生まれました。 食事内容だけを見て、いわゆる栄養学の教科書に沿って食べるものを変えても、 体調が改善しないこともあるんです。 この中に登場する女性たちも、 自分を見つめることで人生がより良い方向へシフトしていきました。 ■目次 ・序章 便秘は心の目詰まりです ・第1章 ヨーグルトでは治りません! ・第2章 イライラは便秘の温床です! ・第3章 プロテインはやめなさい! ・第4章 便秘薬は捨てて! ・第5章 腹筋じゃダメよ! ・第6章 繊維リッチな暮らしを目指しなさい! ・終章  それぞれの旅立ち   ・あとがき ■著者 長井佳代 栄養院創始者 管理栄養士 1979年生まれ 武庫川女子大学卒業後、病院勤務、料理講師を経てヘルスケア企業にて栄養指導に従事。 2010年に独立し、フィットネスクラブやクリニックなどで栄養指導を行う。 心が自由になると不思議と便秘も解消する。 こうした自身の体験からその人の 本音を引き出す栄養指導を心がけたところ 「受けただけで元気になる」「心のカウンセリングまでしてもらったみたい」と好評に。 将来のビジョンは健康なうちに自分の体を食でケアできる社会システムを作ること。 栄養院を創設し栄養指導を行うほか、栄養指導者の育成にも力を注ぐ。 ■監修者 谷口一則
  • 本人も家族もラクになる 強迫症がわかる本 ココロの健康シリーズ
    値引きあり
    3.0
    辛いときは左ページだけ読んでみて! あなたを救うヒントが、必ず見つかります。 ★☆★ 本書の特長 ★☆★ (1)語りかけ調で、病気をやさしく解説! 強迫症とはどのような病気か、 症状や治療、発症のメカニズムなどを 新しいデータを基に語りかけ調で、やさしく解説。 病気を理解することで、気持ちが軽くなります! (2)家族や周囲の人が心がけるポイントが満載! 家族や職場の人がどう接すればいいのかを詳しくご紹介。 治療を支えるためのほどよい距離の保ち方や、 小さい子どもの強迫症に関しても、丁寧に解説しています。 大切な人にあった対応を探すヒントが、見つかります。 (3)読みやすい誌面! ココロを病むと集中することが難しくなり、 文章を読むのが辛くなります。 その点に配慮し、できるだけわかりやすい言葉でまとめています。 左ページには、知ってほしいポイントだけを 短い文章でまとめました。 (4)元気になるヒントがいっぱい! 愉快なネコ先生が、元気になるヒントをやさしく教えてくれます。 病気で辛いときでも、読めば元気が出て気持ちがグッと軽くなります! 癒し系のイラストもたくさんあり、気楽に、休み休み読める本です。 (5)うれしいダウンロード特典! 強迫症の人は、自分がなぜこんな強迫行為をやめられないのか、 事実と思い込みがごちゃ混ぜになり、悪循環に陥っていることが多くあります。 その修正ポイントを知る手がかりになる、記入式の図(誌面掲載の拡大版)が ダウンロードできます。頭の中が整理されて治療がより効果的になります。 【監修者の紹介】 上島国利(かみじま・くにとし) 昭和大学名誉教授。OCD研究会主宰「小さなことが気になるあなたへ」監修者。 1940年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。 杏林大学医学部教授、昭和大学医学部教授、国際医療福祉大学教授を歴任。 現在も都内を中心に診療にあたるほか、講演、執筆などで活躍。 日本うつ病学会初代理事長。 1999年には強迫症の研究や啓発を目的とした「OCD研究会」を発足。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ボケないのはどっち?――生活習慣、食事、考え方、、、 その選択が認知症を進行させている!
    値引きあり
    4.0
    ボケないのはどっち? 生活習慣、食事、考え方、、、 その選択が認知症を進行させている! ■『ごはん』と『パン』食べるとボケるのはどっち? ■『ジムで筋トレ』『近所を散歩』認知症を予防するのはどっち? ■『チョコレート』『あんこ』脳にいいのはどっち? テレビ・ラジオ出演多数のアンチエイジングの権威が教える ボケないのはどっち? ■目次 ●第1章 「ボケという病気」のどっち? 「アルツハイマー病」と「パーキンソン病」いわゆる「ボケ」はどっち? 糖尿病の人、糖尿病ではないが血糖値の高い人、認知症になりやすいのはどっち? 他 ●第2章 「ボケやすい生活習慣」はどっち? 毎日同じ時間に起きる、週末に寝だめをする、ボケやすいのはどっち? 虫歯の多い人、歯が少ない人、動脈硬化になりやすいのはどっち? 他 ●第3章 どっちの人が、ボケやすい? 健康とされる体重より痩せている人、太っている人、ボケやすいのはどっち? 便泌の人、胃潰瘍の人、ボケやすいのはどっち? ●第4章 ボケ防止に「やる」ならどっち? テレビゲームとカラオケ、ボケ予防になるのはどっち? ●第5章 ボケを防ぐ「食」はどっち? ■著者 白澤卓二
  • マイナス10歳の体をつくる「あし育術」
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「あし」はすべての土台です! 転びやすい、疲れやすい、腰痛、肩こり、膝痛etc…… それらの不調は「あし」のせいかもしれません。 全身の土台である足を知ることで、いくつになっても元気なカラダをつくることができます! 著者は3万人以上の女性のあしをケアした、あし育スタイリスト! あしを育てる【簡単エクササイズ】も収録!
  • 毎日の疲れを一瞬でとる魔法のポーズ
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 疲れ、肩こりなどの不調を たったワンポーズで解消! 毎日の疲れ、だるさ、 肩コリ、頭痛、腰痛、 運動不足、イライラ、不安、 やる気が出ない…など。 そんな不調を、ワンポーズで解消! それが本書で紹介する 「ダ・ヴィンチ・ポーズ」です。 私たちが悩む不調の多くは 実は「姿勢が悪い」ことに原因があります。 脳と体の各部位をつなぐ神経が 背骨を通っているのですが、 姿勢が悪いとその神経が圧迫され、 脳から各部位への伝達に異常が起こります。 それが、いろいろな不調となって現れるのです。 とはいえ、姿勢をよくしようと 「背すじを伸ばす」「胸を張る」ことを 意識してもなかなか続かないもの。 そこで本書の「ダ・ヴィンチ・ポーズ」です。 人間の本来の構造どおりに姿勢をリセットするポーズで、 1回10秒もあればできます。 1日に6回を目標に、ちょっとした休憩時間にやるだけで、 姿勢がリセットされ、自然と不調も改善されます。 リセットされた姿勢の効果は、 健康だけでなくあなたの心、仕事や人間関係、 そして人生にもおよびます。 実際、著者の指導により、 歩くことさえ困難だった人が、 姿勢をリセットすることで走れるようになり、 さらにはフルマラソンに挑戦し、完走した人がいます。 体が快復しただけでもすごいのですが、 何よりすごいのは、歩けたら走る、 走れたらフルマラソンまで挑戦しようとやる気がどんどんふくらんでいったこと。 つまり、 姿勢が変われば、人生が変わる ということです。 あなたも魔法の「ダ・ヴィンチ・ポーズ」で姿勢と人生を変えてみませんか?
  • 枕を変えると健康になる 「手づくり枕」で頭痛、肩こり、不眠は治る
    値引きあり
    -
    頭痛・肩こり・不眠は治る こんな症状に思い当たりませんか!? ● 首の痛み・コリ ● 頭痛 ● 猫背 ● いびき ● 夜中に何度も目が覚める ● 集中力や根気がない ● 疲れがとれない ● 昼間の居眠り など 「玄関マット」 + 「タオルケット」でだれにでも簡単にできてしまうんです! ■著者のコメント しつこい肩こりや腰痛。 医師から「歳だから仕方ない」と言われた四十肩や五十肩。 真夜中の激しいいびきや、たびたび襲ってくるつらい頭痛。 「治らない」と諦めていた椎間板ヘルニアに、加齢による背中の丸み。 これらはすべて、「枕」で大きく改善する可能性があります。 ■目次 ●第1章 それ「枕不眠」ではありませんか? ●第2章 これが枕健康法だ! ●第3章 その「ストレス睡眠」が万病のもと! ●第4章 健康な心身を作る「手づくり枕」 ●第5章 枕が変わると、人生が変わる! ■著者 山田朱織(やまだ・しゅおり)
  • まず「白米」をやめなさい!―――老化と万病を引き起こす「糖質」
    値引きあり
    5.0
    お米が主食の私たち日本人にとっては、なんとも刺激的なタイトルですが、 闇雲に「お米なんて食べるのやめちまえ!」という本ではありません。 お米などの炭水化物や甘いモノなど(=糖質)の取り過ぎによる弊害を 理解し対策をとることで、毎日の不調や病気を予防・改善できる ――という、ソフトな糖質制限をすすめる内容となっています。 ぜひ、この手軽な方法で健康を手に入れてください! ◆著者のコメント 近ごろ、太りやすくなったみたい。 何だか体が重い、だるい、やる気が出ない。 年々、花粉症がひどくなってきた 食後に眠くなるのは、自然現象だから仕方ない。 太るのは、食事のカロリーが多すぎるせい。 倦怠感は、疲れのせい。 歳をとると、免疫力も落ちるから。 ところが、これらがすべて「間違いである可能性が高い」としたら、どうでしょう。 ■目次 ・1章 白米、甘いもの、ビール――本当は恐ろしい「糖質」の話 ・2章 世界一、簡単で効果的な糖質制限健康法 ・3章 「生活習慣病」「ガン」「アレルギー」「アトピー」「認知症」はこれで治る、予防できる! ・4章 今日からこれを食べなさい! ・5章 人生が変わる! 糖質制限健康法 ■著者 溝口徹
  • また立てる・また歩ける 寝たきりの人でもできる「足腰体操」
    値引きあり
    -
    本書の対象者は、ひとりでは外出が難しい歩けない人、車いすなど座って生活している人、ほとんど寝て過ごしている人です。弱くなってしまった足腰をまた強くするには、なにか特別な薬を飲めばいいというわけではありません。本書で図解する通りに足腰を少しずつ根気よく動かしていけばいいのです。まずは1日1回、決まった時間に3ヵ月おこなってみてください。かならず「少し動けるようになった」と実感できるはずです。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • まだ間に合う! 今すぐ始める認知症予防 軽度認知障害(MCI)でくい止める本
    値引きあり
    3.0
    認知症を発症する前段階の「軽度認知障害(MCI)」が注目されている。MCIの症状は物忘れが多く見られるが、この段階で服薬を始めたり、認知機能をアップする訓練をすれば物忘れなどの症状が治る可能性は高い。本書では、診断のとらえ方、認知症との関係などをわかりやすく解説するとともに、具体的な認知力アップトレーニングの方法を図解する。記憶力、注意力に不安を感じたら今すぐ対策開始!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • マリ先生の健康教室 オトナ女子 あばれるカラダとのつきあい方
    値引きあり
    3.7
    女性のみなさん、近頃、体があばれていませんか? 「あれ、今まではこんなことなかったのに!」「最近、ちょっとおかしいな…」 自分の体が思うようにならないような、そんな違和感を感じていませんか? 30代、40代と女性の体は少しずつ変化し、更年期や閉経という新しいモードに入っていきます。この過程で、さまざまな不快症状が現れます。 しかし、恐れることはありません。体の次のモードへと、上手に軟着陸させればよいだけ。 体の変化をしっかり受け止め、過敏に反応することなく、慌てず騒がず、備えることが大切! 本書では、著者が女性家庭医としての立場から、女性の体に起こる変化を年代別に整理し、それぞれの年代での上手な対応策を提案していきます。 輝く後半生に向けて、めざせ健康オトナ女子!!!
  • まんがで鍛える 脳の強化書―――私、成長したいんです・・・(Business ComicSeries)
    値引きあり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まんがで鍛える 脳の強化書 あの大ヒット本が、ついにまんがに! 『私、成長したいです・・・・変えたいですッ、自分を!』 出版社に勤務する“能見はな”は、 上司におこられてばかりのさえない編集者。 あるとき、帰宅途中の駅でひとりの男性と知り合う。 「私の“実験台”になりますか・・・?」。 その瞬間、はなの人生を変える脳トレが始まった―――。 ■目次 ●第1章 「私の脳、今からでも変えられる?」 ~8つの脳番地~ ●第2章 じゃんけんでわざと負ける ~思考系脳番地のトレーニング~ ●第3章 植物に話しかける ~感情系脳番地のトレーニング~ ●第4章 創作料理をつくってみる ~伝達系脳番地のトレーニング~ ●第5章 普段読まない本のタイトルを読む ~理解系脳番地のトレーニング~ ●第6章 歌を歌いながら料理をつくる ~運動系脳番地のトレーニング~ ●第7章 ラジオを聴きながら寝る ~聴覚系脳番地のトレーニング~ ●第8章 自分の顔をデッサンする ~視覚系脳番地のトレーニング~ ●第9章 ガイドブックを持たずに旅行に行く ~記憶系脳番地のトレーニング~ ●第10章 「もう一度、私の脳、“輪切り”にしてください」 ■著者 加藤俊徳 ■まんが たみ
  • まんがで学ぶ 世界の宗教―――日本人は無宗教? 宗教って難しくない(Business ComicSeries)
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●宗教って難しくない ・世界史を知るうえでも世界の宗教を知る ・年々海外旅行者(インバウンド)需要で賑わう日本。世界の礼儀を知るなら宗教から ・日本人の宗教心ってなに 主人公・ちとせの働く旅館を訪れる、様々な国の人たち。 物知りイギリス人客の助けを得て、ちとせは宗教について学んでいく――― ■目次 ●第1章 イスラム教は怖くない ●第2章 日本人は無宗教!? ●第3章 南無阿弥陀仏の意味 ●第4章 日本には神様がいっぱい ●第5章 宗教は何のためにあるのか ■監修 相澤理 学びエイド認定鉄人講師 1973年生まれ。 東京大学文学部中国思想文化学科卒業。 予備校教師として多数の東大合格者を輩出する。東京大学の入試問題を素材とした 『歴史が面白くなる東大のディープな日本史』(KADOKAWA)が、 シリーズ累計35万部突破のベストセラーとなる。 現在は、RGBサリヴァン講師として首都圏の高校で受験指導にあたる一方、1コマ5分 ずっと無料で学べるサイト「学びエイド」にて動画を配信中。 ■原作 さとうもえ ライター、編集者、漫画原作者。いくつかのペンネームを持ちながら、多彩な分野で活動している。 ■まんが 柴田柚香
  • マンガでわかるストレス対処法 原因がわかれば解決策はおのずと見えてくる!!
    値引きあり
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うつ病が現代病といわれるゆえんは、現代社会がストレス社会といっても過言でないほど、ストレスを受け続けながら人々が生きているからです。でも、ちょっと待ってください。ストレスは本当に敵なのでしょうか? 経営者やトップアスリートのなかには、ストレスを糧にしてすばらしい実績を残している人がたくさんいます。そこにどんな違いがあるのでしょうか? 本書ではストレスを科学的に解明しつつ、ストレスに負けないための対処法について、マンガでわかりやすく解説していきます。
  • 慢性うつ病からの離脱と森田療法  回復のプロセスと新しい生き方
    値引きあり
    5.0
    薬が効かず、慢性化するうつ病が増えている。本書は、森田療法から見たうつ病の慢性化を分析し、森田療法による治療への介入方法を豊富な症例により具体的に解説する。休職を繰り返す、長い引きこもり、家族もうつ状態に……といった慢性うつ病で悩む本人・家族の助けとなる一冊である。慢性うつ病には、薬物療法や認知行動療法が決して万能ではなく、森田療法がクローズアップされる。
  • 水でたちまち体が若返る―――「いつもの水」は、病気になる水
    値引きあり
    -
    脳も、臓器も、血管も水でピカピカに! アルカリ電解水で、体内の「毒」を洗い流そう。 すべての生命の源、「水」。 「水の惑星」と呼ばれる地球は 7割が海で覆われており、 人間の体の6~7割は、「水分」で満たされています。 人間は、 食べ物がなくても3週間は生きられますが、水がなければ 3日と生きられません。 水は、生命にとって欠かすことのできないものなのです。 そんな大切な水、 あなたは どうやって選んでいますか? ・ペットボトルの天然水を飲んでいる ・浄水器をつけているから大丈夫 そんなふうに、 安心してしまっているかもしれません。 でも…… その水は、ほんとうに体によいものでしょうか? 本書では、私たちの命を支える たいせつな「水」の話をしていきます。 ■目次 ・「水」が体の中を洗い流し、健康にしてくれる ●Prologue 「水」と「体」は深くつながっている ●1 いますぐ、水を変えなさい ●2 「水」で体を大掃除するとこんな症状が改善する! ●3 「いつもの水」は、病気になる水 ●4 体にいちばんいい「アルカリ電解水」の秘密 ●5 飲み水だけではない!日常生活にもアルカリ電解水は大活躍 ■著者 小羽田健雄
  • 水と体の健康学 なぜ熱中症には真水が危険?肉食系は超硬水でダイエット?
    値引きあり
    5.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「“おいしい”と思える水こそが、体に合う水である」 ――水と健康の探求者として名高い藤田紘一郎博士が、水に秘められたパワー、 そして体にとってよい水・わるい水の定義から、健康増進に効果的な水の飲み方まで、 あらゆる知識とノウハウを伝授します。
  • 見てわかる脳と人体の本
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脳から内臓、筋肉まで驚異の人体のすべてを精巧なビジュアルイラストで徹底解剖。心筋、骨格筋、骨、心臓、肝臓、胃などカラダを動かす緻密なシステムの構造と機能が図解でよくわかる一冊。心臓は1日にドラム缶40杯分の血液を送りだす、腎臓が作る1日の尿は約1.5リットル、全身のDNAをつなぐと120兆メートル、骨と骨を連結する関節は200個、IQ120以上は大脳皮質がぶ厚い、骨は3年で生まれ変わる、肝臓は人体の科学工場、などの人体をとりまく驚きの事実も満載です。最先端知識で体をめぐる知的探検をしよう! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 ●Section 01「脳」 大脳 大脳皮質 小脳 間脳 脳幹 延髄 ●Column 01「脳には右脳と左脳、2つの人格がある」 ●Section 02「細胞・遺伝子・運動器」 細胞 遺伝子 骨 関節 筋肉 ●Column 02「ヒトの4~5倍にもなるチンパンジーの握力」 ●Section 03「感覚器」 目 耳 鼻 舌 皮膚 ●Column 03「指紋があるのは哺乳類だとサルと人間だけ! ?」 ●Section 04「消化器・循環器・呼吸器」 食道 胃 腸 肝臓 膵臓 心臓 肺 ●Column 04「細菌やウイルスと戦うリンパ節の大事な役割」 ●Section 05「泌尿器・生殖器」 腎臓 膀胱・尿道 男性生殖器 女性生殖器 ●Column 05「異なる血液型を輸血すると、最悪の場合は即死!」 ●Column 06「脳の大きさとIQの関係は?」
  • 耳をひっぱるだけで超健康になる あらゆる不調が一瞬で消える「神門メソッド」
    値引きあり
    5.0
    ■自律神経が瞬時に整う「たった3秒健康法」 人間の耳には全身に対応したツボがあります。 なかでも「神の通る門」という名を持つツボ「神門」は 自律神経に対応するツボです。 この神門を刺激して 一瞬にして全身の自律神経を整えることができます。 やり方は簡単。 たった3秒「キュッ!キュッ!キュッ!」と 耳をひっぱるだけ! 肩こり、冷え症、肥満、不眠、高血圧、イライラ、うつ状態など あらゆる心身の不調に一撃。 免疫力もアップします。 本書はカラー写真を使って「神門メソッド」を大公開! 自律神経の乱れは万病のもと。 ぜひ、実践してみてください! ■70万人が体感!全国から驚きの声が! 「毎日のデスクワークで体の奥の疲れが取れない感じでしたが、 神門メソッドをやるようになってから 疲れが溜まらないようになりました」(40代・男性) 「肩こりや腰痛が軽くなり、睡眠の質も改善。 約10年間、不妊で悩んでいましたが、冷え症が改善されて、 メソッド開始3カ月で妊娠しました」(30代・女性) など ■本書の構成 第1章 耳ひっぱり「神門メソッド」大公開 第2章 なぜ、耳をひっぱると心と体が一瞬で変わるのか? 第3章 神門で体が変わった!心も変わった!体験談 第4章 「耳ひっぱり」は一瞬で自律神経を調整する 第5章 神門メソッドであらゆる不調が消えていく 第6章 神門メソッドで体質改善!病気も逃げ出す耳ひっぱり 第7章 心の不調も神門の一撃で消えていく 第8章 神門メソッドQ&A
  • みるみる高血圧が下がる本
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 血圧はどうして上がるの?高血圧予防がよくわかる!日本は高血圧症患者が多く、40~50代では3人に1人、60歳以上になると2人に2人が高血圧症といわれています。自覚症状がほとんどないからといって放っておくと、動脈硬化を進行させて命に関わる重い病気に発展する危険があります。血圧に関する基礎知識とともに、血圧改善のポイントを解説します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●第1章 高血圧の基礎知識●第2章 血圧を下げる食べ物と食べ方●第3章 生活習慣で血圧をコントロール●第4章 体を動かして症状を見直す
  • みるみる代謝があがる5つの習慣
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 代謝アップはダイエットにも効果あり!「なかなか痩せない」「疲れが抜けない」などの不調は、「代謝」という人体の重要なメカニズムが弱まることで起きているのです。代謝をあげるだけで、内臓脂肪の燃焼、カゼ予防、ダイエット効果アップ、肩こり・腰痛・頭痛の解消、冷えの改善など、さまざまな効果が期待できます。本書では、代謝のメカニズムから代謝をあげる食材や調味料、食べ方、生活習慣など、多角的に代謝アップを目指します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●序章 代謝ってなに?●第1章 代謝をあげる「食材」習慣●第2章 代謝をあげる「スパイス&調味料」習慣●第3章 代謝をあげる「食べ方」習慣●第4章 代謝をあげる「生活」習慣●第5章 代謝をあげる「運動」習慣
  • 眠トレ!
    値引きあり
    3.3
    ◆1万人の眠りを変えた快眠セラピストが教える、睡眠改善トレーニングメソッド(=眠トレ)心地よく眠りにつくためには、「体内時計」や「自律神経」「体温」「ホルモン」など、すべての準備が整っている必要があります。本書は、そのための「生活習慣」や「運動」「考え方」など、私が20年以上にわたって研究を重ねてきた中で、誰でも実践できて本当に効果がある「眠トレ」を厳選紹介します。(はじめにより)◆「快眠ストレッチ」「就寝アラーム」「4-7-8呼吸法」…など、画期的な「眠トレ」がたっぷり!「寝つきが悪い」「寝ても疲れが取れない」「忙しくて睡眠時間が取れない」といった定番の悩みから、「夏の暑さで眠れない」「冬の寒さで眠りが浅い」などの季節ごとの悩み、「いびき」「歯ぎしり」「悪夢」「金縛り」など体質による悩みまで、睡眠にまつわるあらゆる悩みを、66の「眠トレ」で解決!

    試し読み

    フォロー
  • 無敵の「1日1食」 疲れ知らずで頭が冴える!
    値引きあり
    4.3
    365日ほぼ休みなく働く73歳の作曲家が 30年にわたって続けている いつまでも年をとらない奇跡の食事法 ・食べるからお腹が空く、食べなければお腹は空かない ・食べると体力が消耗し、食べないと体力が高まる ・1日1食だけ制限を設けずに食事を満喫する ・好きなものを食べても太らない ・仕事の効率が3倍以上になる ・1日1食なら年寄りにならない ・合言葉は「孫を抱くより、女を抱け!」 【対談収録】 『「食べない」健康法』石原結實医師、『できる男は超少食』船瀬俊介氏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 超小食で仕事を極める 作曲家として活躍する著者は73歳。 スケジュール帳は先々までビッシリと埋まり、 365日ほぼ休みなく働き続けている。 73歳にして青年のような若々しさを保ち、声も若々しい著者は、 40代の頃から30年にわたり1日1食を続けている。 まさに文化人の“1食主義のパイオニア”だ。 24年前の『婦人公論』1992年8月号のインタビューでも 「1日1食、睡眠時間4時間」 「冴えた状態をつくるには、やっぱり食べないこと」と語っている。 また、「僕たちの場合でいえば、これしかないです。食べれば眠くなるし、頭がボケる」 「太りたくないという最大の要因は、もしかしたらそれかもしれない。 事実、太っているときに書いた曲って、よくないんだよね」とも。 1年365日のハードワークが可能なのは、1日1食だからこそ。 見た目が若返り、健康になり、 そのうえ仕事もバリバリこなせるようになる“一石三鳥”のメソッドを、 著者ならではの人生哲学とともに初公開する。 無理せず誰でもすぐに実践できるファスティングのノウハウがわかる。
  • 名医が教える 炎症ゼロ習慣
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【原因不明の「疲れ」急増中! のどや歯ぐきの腫れが原因かも!】 「なんとなく、ずっと疲れている...」 長引く疲れや不調。 「なぜか、やる気が出ない...」 原因不明のメンタル低下。 「同世代よりも、老けている気がする...」 シワ、シミ、たるみなど顔の疲れ。 こんな悩みを抱えている方の諸悪の根源は、 「お口の炎症」かもしれません。 私が長年医師をしているなかで気づいたことがあります。 不調を訴えられ、外来を訪れた患者さんの9割に、 「のどの腫れや痛み」 「歯ぐきの腫れ」 「口臭」 が見られたのです。 【炎症は体中を攻撃する「サイレントキラー」】 お口の小さな炎症は、あらゆる場所に飛び火します。 そして、健康だったはずの細胞に住みつき、 じわじわと攻撃して体を弱らせていきます。 その結果、 ・胃炎 ・肝炎 ・関節リウマチ ・糖尿病 ・認知症 など、深刻な病気を引き起こしてしまうのです。 これを「病巣疾患(びょうそうしっかん)」と呼びます。 【炎症を消す&予防する50の習慣】 本書では、お口の炎症をはじめ、 体のあらゆる箇所にひそんでいる炎症を 消す&予防する50の習慣を紹介しています。 ・食べもの ⇒ カレーを食べる、牛乳を飲まない ・呼吸 ⇒ 口を開けない、舌の筋肉をきたえる ・運動 ⇒ 座る時間を減らす、歩くなら「インターバル速歩」で ・睡眠 ⇒ 雑音のなかで眠る、15分の昼寝で脳がよみがえる ・メンタルヘルス ⇒ 病気の写真を見ない、「私」と言わない など、世界中の研究データをもとに、 毎日かんたんに実践できることばかりをまとめました。 1つでも多く習慣にして、若々しく元気な体を手に入れましょう!
  • 名医が教える 妊活と不妊治療のすべて―――後悔のない選択のために知っておきたいこと
    値引きあり
    -
    今や、妊活をするうえで特別なことではなくなった不妊治療。 治療法だけでなく必要な栄養素など生活習慣についてもわかりやすく解説。 日本を代表する不妊治療のスペシャリストによる妊活と不妊治療のすべて。 カップルの6組に1組は希望通りには子供ができにくい、 いわゆる「不妊」とよばれる状態です。 こんなに世の中が便利になって、こんなに医学が進んでいるのに、 不妊の悩むカップルの割合はむしろ増えてきています。 なぜ不妊が増えてきているのか、 どういった状況になったら医療機関を受診すればいいのか、 そして、検査や治療はどのように進んでいくのか、 どういったことが大変なのかなど、 意外とイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。 本書は、そうした思いをもつ方々のために、 「不妊」についての全体像をもっていただき、 最善の策をとるためのポイントをわかりやすく解説いたします! ■目次 推薦文 東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学科講座教授 大須賀 穣 はじめに PART1 不妊、つれづれなるままに     ふ・に・ん?     不妊! どうする?     不妊外来へようこそ!     不妊の原因とそれを解明するための検査     不妊の治療     最強手段のART     ほか PART2 不妊、ここだけはおさえておきたい     卵子の老化     精子の老化     今の自分の卵巣年齢を知ろう     不妊治療のSTEP     採卵までの流れ     胚移植までの流れ     精液検査     良好精子の回収方法     ほか PART3 不妊、実はこれも大事     妊娠前にしておきたい検査・ワクチン接種     喫煙とアルコールと妊娠     葉酸~不足しがちな栄養素~     ビタミンD~脂溶性ビタミン~     コンビニの活用法     ほか     フェニックス アート クリニック紹介 これから受診を考えている方へ おわりに ■著者 藤原敏博 東京大学医学部卒。 元東京大学医学部附属病院女性診療科・産科講師・周産母子診療部IVFセンター長。 ■著者 高柳明音 国際医療福祉大学 生殖補助医療修士(現在博士課程に在籍中)。 日本卵子学会認定 生殖補助医療胚培養士、日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー。
  • 名医が教える病気にならない健康の新常識(あさ出版電子書籍)
    値引きあり
    -
    ●第1章 「食」の新常識 ・これまでの常識 ⇒ 食品添加物は体に悪い→天然由来のものも含み、すべてが有害とは言えない ⇒ 玄米は健康に最適の食材→消化吸収が悪く、ミネラルの吸収を妨げるなどデメリットも ⇒ トクホは積極的にとるべき→健康全般にプラスの効果があるとは言えない ⇒ 和食好きの人や女性は痛風にならない→痛風は、和食好きでも女性でもかかる現代病 ⇒ 痛風になるのでビールよりも焼酎を飲んでいる→ビール以外のお酒も尿酸をためやすい! ⇒ ベジタリアンの食事は健康的→必須アミノ酸のバランスが悪くなり、集中力が落ちるなどの弊害が ・もうちょっと知りたい! ⇒ トランス脂肪酸がいちばんコワイ ●第2章 「生活習慣」の新常識 ●第3章 「美容」の新常識 ・これまでの常識 ⇒ コラーゲンドリンクやコラーゲン鍋をとった翌日は、お肌プリプリ→コラーゲンをとってもお肌には直接の効果なし ⇒ 有酸素運動を20分以上しないと脂肪は燃えない→運動してすぐに脂肪は燃える ⇒ 笑うとシワが増える→たるみジワを防ぎ、免疫力もアップ! ⇒ 骨盤が閉まっているほどスリムになれる→骨盤が閉まりっぱなしだと、不眠や食欲不振の原因に ⇒ 炭酸飲料ばかり飲むと太る→炭酸ではなく、飲料に含まれる糖分量が問題 ⇒ ノンカロリーやカロリーオフなら太らない→カロリーが控えめとはいえ、とりすぎには注意! ⇒ ダイエットのために朝食を抜いている→朝食抜きは太りやすい体質になる ⇒ 筋肉を増やすには、加圧トレーニングが有効→ハードな筋トレでも筋肉は増えない ⇒ 歳をとったら老けるのはしかたがない→老化は止められないが、進行を遅くすることは可能 ⇒ サプリメントは多めにのむと効き目アップ→栄養の過剰摂取は「過剰症」を起こす ⇒ 「医薬部外品」は効き目がある→効き目は強いが、成分が表示されていないことも ・もうちょっと知りたい! ⇒ ナノ化粧品は安全? 危険? ●第4章 「体・体質」の新常識 ・これまでの常識 ⇒ 冷え性の人は体温が低い→冷え性と低体温症はまったく異なるもの ⇒ 骨粗鬆症は女性がなるもの→男性高齢者の骨折の原因の多くは骨粗鬆症 ⇒ 足の指がかゆいのは「水虫」→水虫以外の皮膚病のことも ・もうちょっと知りたい! ⇒ 靴下をはいて寝ると早死にするってホント? ■著者 平石貴久

最近チェックした本